REGZA 50Z740XS [50インチ]
- 健康的で自然な色と質感で人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」機能を搭載した4K液晶テレビ(50V型)。
- 視聴環境の明るさだけでなく、色温度の違いをリアルタイムに検出し、常に適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーII」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい放送番組をいつでも視聴することができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2024年1月6日 16:16 |
![]() |
15 | 10 | 2024年6月23日 11:52 |
![]() |
8 | 6 | 2023年11月21日 15:47 |
![]() |
15 | 16 | 2023年7月8日 20:14 |
![]() |
18 | 5 | 2023年5月17日 17:46 |
![]() ![]() |
23 | 5 | 2022年11月22日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
購入を検討してます。
ご使用中の方、お分かりでしたら教えて頂きたくお願いします。
2画面表示において以下は可能でしょうか?
・片方でUSB外付HD(外部入力機器ではない)に録画したのを見ながら
・片方で地デジ放送を見る
現行のパナですと2画面可能ですが両方地デジもしくは片方地デジ、片方外部入力は
出来るのですが上記のUSB外付HD録画再生を行いながら地デジを見るのが出来ません。
教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

取扱説明書
機能操作編(WEB版)
51頁に記載があります
2画面で表示できるのは以下です
放送と放送
放送と外部入力
外部入力と放送
左右の何れの画面でも録画番組の再生は出来ません
残念ながら
書込番号:25572835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速のご返信深謝です。
やはり出来ないのですね。残念です。
有難うございました。
書込番号:25573019
1点

使用中の者ですが、動作状況を記しておきます。
1.通常の動作をしてみた
録画リストの表示中に二画面ボタンを押すと、放送2つの通常の二画面になり、録画リストを表示させることはできなかった。
録画番組の再生中に二画面ボタンを押すと、「再生中は操作できません」のメッセージが出てダメだった。
2.レコーダーでのネットワーク再生をしてみた
二画面の片方をHDMIのレコーダー表示にして、レコーダーでTVの録画番組のネットワーク再生を試みた。
TV録画番組のリストを出すまではうまくいったが、再生しようとすると「接続機器側の制限のため現在再生できません」のメッセージが出てダメだった。二画面を解除すれば、ちゃんと再生できた。
【結論】
録画番組を二画面で見るときは、レコーダーで録画した番組を使いましょう!!
書込番号:25574262
1点

>坂道のぽぽろんさん
有難うございます。
やはりダメですね。
残念ですが、他メーカー含めて出来ないようなので諦めます。
書込番号:25574399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z740XS [50インチ]
家で自宅ネットワーク接続しているサーバに保管している動画を見たいと思っています。
メディアプレイヤーでの再生です。
テレビ regza 50Z740XS
自宅サーバ Linux(samba)
色々な情報を確認し、regzaとsambaの接続はできました。
写真は表示できます。
ただ、サーバ上においている動画ファイルが「再生できませんでした」と表示されます。
動画形式については
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082974/SortID=23068803/
を参考にして、動色々と試しております。
動画変換 Xmedia Recorder
プロファイル Toshiba はノーマルではすべてダメでした。
そこで、
「MP4なら、BaselineのL3.1でエンコード」
とありましたので、やってみましたがダメでした。
どなたか動画形式を教えてもらえませんか?
0点


早速のご回答ありがとうございます。
ただ、こちらのページに
SMBではH.264/AACの動画は MPEG2-TSコンテナにすれば視聴できた
と書かれているのですが、残念ながら私の環境では見られませんでした。
もう少し細かいコーデックの情報が必要なのかもしれません。
書込番号:25523255
4点

Windows11のパソコンと液晶テレビをHDMI接続すれば、パソコン内の動画をVLCメディアプレイヤーで見れる訳だから、LinuxでもマルチプラットフォームなVLCで再生できるはずでは?
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
書込番号:25523301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そこで、
>「MP4なら、BaselineのL3.1でエンコード」
>とありましたので、やってみましたがダメでした。
「真空波動研」で「映像フォーマット」と「音声フォーマット」を確認した方が良いと思いますが...
<「拡張子」よりも「映像/音声フォーマット」が重要です。
書込番号:25523325
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
説明不足ですいません。
私がしたいのは、linux上のsambaにある動画ファイルをregzaで見たいということです。
メディアプレイヤーはregzaのものです。
PCからはsamba上の動画が見られますので、乃木坂さんがおっしゃるようにPCをTVにつなげば見られるのですが、子供等の操作も考えてなんとかTVだけで完結できないかと考えております。
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
詳細を確認しようにも、現状再生できるファイルがありません。
一つでも再生できればそれを参考にできるとは思うのですが・・・
書込番号:25524142
1点

>まさぶひさん
参考にまでに
テレビ:740X他東芝レグザ
NAS:リンクステーションLS2シリーズ LANにアクセス(LAN−Sではない)
エンコ:TMPGEnc Video Mastering Works 6
元動画:パイオニア他ドラレコ MP4
変換動画:MP4→〇〇.m2t(HDV 向け MPEG ファイル用)
これで大抵の動画は再生できています。(メディアプレイヤーはregzaのものです)
ちなみに編集済MP4はAV用USB端子にUSBメモリで見れます(ファイル形式FAT32必須)が
NASでは見れたことないです。(ファイル形式の条件が厳しいので変換するだけ無駄)
USBメモリで対応できるなら、MP4にしてAV用USB端子で見れば・・・
ただし、複数のテレビで共用はできないですけど。
MP4はPSP用のファイル形式です。
書込番号:25524823
4点

>詳細を確認しようにも、現状再生できるファイルがありません。
>一つでも再生できればそれを参考にできるとは思うのですが・・・
「詳細の確認」って何をしようとしているのでしょうか?
動画ファイルは何所にも無いって事でしょうか???
話が見えませんm(_ _)m
「真空波動研」は、PCのソフトですよ?
書込番号:25525291
0点

私は740Xを使っていますが、NAS上の動画は見れないものが多いので、結局fire tv stick刺してそちらで見ています。
操作性もそちらの方が快適だと思います。
根本的な解決策では無いですが、参考まで。。
今ならAmazonブラックフライデーで安く買えます。
書込番号:25525445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
ありがとうございます。
試用版で試してみます。
>名無しの甚兵衛さん
動画ファイルは持っていますが、regzaのメディアプレイヤーで再生できるものがないので「詳細を確認できない」ということです。
>ぺる川ぺる太郎さん
やはりその方法がいちばんなのかもしれません。
実はFireStickで試しており再生可能なのが確認できています。
でも、なんかテレビ本体のみで何とか出来ればと思ってしまうのです
書込番号:25526347
0点

mpgファイルに変換してあげれば見れますよ。
TMPGEnc Video Mastering Works 5で変換したNASの動画を見ています。
DVDなどであれば事前にリッピングも必要です。
書込番号:25783834
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
2023/11/5に新品で購入しました。
24時間設定でタイムシフト中、自動メンテナンス後にバッファローのハードディスクが認識されなくなり、タイムシフトがストップしたまま再開されません。買った当日から症状が出てます。
使用しているハードディスクは2台とも新品で、「MARSHAL MAL38000EX3-BK」8TBと、「バッファローHD-EDS8U3-BE」8TBの2台で、A端子とB端子を入れ替えても症状は出ます。
また、A端子のみ増設端子は使用しない場合だと、両ハードディスクとも1台だけの場合は問題なく使用できます。A端子とB端子と両方に接続すると、メンテナンス後にバッファローのハードディスクが認識されません。
一応、バッファローと東芝のサポートに電話しましたが、解決できませんでした。
故障でしょうか?それとも相性問題でしょうか?
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>使用しているハードディスクは2台とも新品で、「MARSHAL MAL38000EX3-BK」8TBと、「バッファローHD-EDS8U3-BE」8TBの2台で、A端子とB端子を入れ替えても症状は出ます。
「USBケーブル」も入れ替えていますか?
>また、A端子のみ増設端子は使用しない場合だと、両ハードディスクとも1台だけの場合は問題なく使用できます。A端子とB端子と両方に接続すると、メンテナンス後にバッファローのハードディスクが認識されません。
「B端子のケーブル」が原因の場合、入れ替えても「B端子に繋いだUSB-HDD」が正常に機能出来ず、テレビが異常を検出してタイムシフトマシンを停止してしまっているのかも知れません。
「USBケーブル」は、「テレビ側」「USB-HDD側」それぞれで「しっかりと刺さっている」「容易に抜け無い」などの確認が必要です。
摘まんで引っ張っただけで抜けるなら「接触不良」になっている可能性も有ります。
また、他のケーブル類と束ねていたり長く並行に這わせていると「ノイズ」を拾ってしまい正常に動作できなくなる可能性も...
<背面のケーブルの状態などを撮影して投稿して貰えると「OK/NG」が判断出来るかも知れませんが...(^_^;
「USBケーブル」って、思った以上にノイズに弱いので、「電源ケーブル」が一緒になっているだけで使えなくなる場合も有るようです(^_^;
書込番号:25497470
2点

初めまして、>F104Jさん。
>メンテナンス後にバッファローのハードディスクが認識されません。
>故障でしょうか?それとも相性問題でしょうか?
とのことですが、
取扱説明書の27ページに「タイムシフトマシン録画の接続・設定をする」の項目中に、「ご注意」と記載があり、「必ず2台同時に登録操作を…」とあります。
ハードディスクの登録方法が原因かも知れませんね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25498356
2点

その後の報告です。
ご指摘のあった、USBケーブルの入れ替えや、電源等の他のケーブルから離すなどしてみましたが改善されませんでした。色々な組み合わせを試していた所、バッファローのHDDを使用すると症状が出るようです。もう一台HDDを用意し「IODATA EX-HDD8UT」と「MARSHAL MAL38000EX3-BK」の組み合わせでは今のところ正常に動いてます。
「バッファローHD-EDS8U3-BE」の故障か相性の問題か分かりませんが、今のところバッファローを使わないことでタイムシフトは普通に使用出来ています。
ご返答くださりありがとうございます。
書込番号:25511703
2点

こんにちはF104Jさん。
自分はタイムシフトマシン用に「IODATA AVHD-US8」を使用しておりますが、なるべく投資額を抑えてシステムを構築したい方々にとり、この動作検証は、多いに参考になるものと思います。経過報告など出来ましたらありがたいです。
書込番号:25514346
1点

HDD絡みで、全然関係が無いかもですが
一度PCに接続し、CDIで状態をながめ、
右下のUSBメニュー「 HDDの取り外し 」をすると
何故か問題が解決する可能性も有りますよ
BRAVIAの電源を切ってもHDDが永遠に回り続けるのと
nasneの外付けSSDを認識しないのは、これで直ります
書込番号:25514382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

症状について少し説明が不足しておりました、発生するのはタイムシフト用HDDを通常端子と増設用端子の2台を使用しての運用の場合です。
自動メンテナンス後にバッファローのHDDが認識されなくなりタイムシフト録画がストップしたままになります。
応急処置としてバッファローのHDDを一度USBケーブルを抜いて電源も抜いて、1分程おいてから再度接続すると認識され、過去のタイムシフト番組も見る事が出来るようになります。タイムシフトも再開されます。2台の内もう片方(バッファロー以外)のHDDは何もしなくても再開されます。
毎日自動メンテナンスが実行されるので、毎日その時間にタイムシフトがストップしたままになり面倒です。
書込番号:25514629
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
3週間前にこのテレビを購入。以前は42インチなので、大画面に
大満足でした。ところがCMと本編の境い目などでブツブツと音が
出ています。これは初期不良なのでしょうか?こう言う仕様なのでしょうか?
レビューでも同じ事を書かれていた方が居ましたが、その方と同じなのか、
また違った症状なのか判りませんが・・・。
同じ現象で直した方がいましたら教えて頂きたく思います。
2点

>青葉春助さん
こんにちは。
ハード不良化ソフト起因の一時的不具合か切り分けるためにまずは下記をやってみてください。
@電源抜きリセット
TVのコンセントを抜いて10分放置後に再度コンセントを挿す。必ず10分放置すること。放電によりリセットがかかりOSが再起動します。
A初期化
@で直らない場合、メニューから工場出荷時への初期化を実行。下記P.337「すべての初期化」参照。
https://cs.regza.com/document/manual/100016_07r1.pdf?1678932707
@Aで直らなければ修理が必要なので、サービスコールしてください。
書込番号:25284343
3点

>3週間前にこのテレビを購入。
2年落ちの製品ですが何処で購入されたのでしょうか?
中古って事は無いですよね?
量販店での購入なら、気になる症状が出たら直ぐにお店に連絡・相談して下さいm(_ _)m
<早ければ「初期不良交換」して貰える可能性が有りますが、1週間以上経過してから連絡すると「メーカー修理対応」に変わってしまうかも知れません。
書込番号:25285078
0点

>プローヴァさん
御返信有り難う御座います。
ブローヴァさんに教えて貰った通りにすると回復しました。
ただ、何時又症状が出てくるかは不安ですが・・・。
>名無しの甚兵衛さん
中古ではないのですがネットで購入しています。が、
こう言う時にはやはり量販店で購入した方が安心ですね。
つい、安い価格に釣られてネット購入してしまいます。
有り難う御座いました。
書込番号:25285296
1点

>青葉春助さん
今のテレビはパソコンと同じくOS上で動いているのでソフト起因の色々な細かい不具合が出る物です。
Z740XSなど東芝の多くの機種は独自プラットフォームなので、パナソニックなどと同じくまだマシなのですが、Android搭載機などは苦労しますよ。
スレ主さんの症状はあまり聞いた事ないですが、とりあえず直った様なので推移を見守って下さい。数日でまた再現する様なら今度は症状をスマホの動画に撮っておいて下さい。その上でサービスを呼んでください。症状再現しなくても動画を見せれば対応してくれます。
書込番号:25285331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
重ねての解答、有り難う御座います。
仰る様に今時の電化製品はコンピュータ抜きでは
考えられないようですね。又、日本製品の信頼性も
落ちて来ているようなので長期保証は入っていた方が
良さそうです。
過去には電子立国などと言われていたのに
部品も外国製・製造も外国となれば尚、不安です。
有り難う御座いました。
書込番号:25285348
2点

>青葉春助さん
スマートテレビはネット動画配信に対応が必要なので、そういう部分のソフト対応が社内でできなかったソニーやシャープはAndroidを導入するしかなかったわけです。東芝も既にAV部門は中国企業傘下ですが、元々社内でプラットフォーム開発ができていたのでまだマシという事になります。
電子立国なんて遥か昔の話ですね。
書込番号:25285356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
現在の日本メーカーに過去のメード・イン・ジャパンの様な
信頼性・耐久性を期待するのはもう出来ないのでしょうか?
日本は何だかんだ言っても物作りしか取り柄が無いようですから
その方面だけは頑張ってもらいたいものですが・・・。
書込番号:25286447
0点

>青葉春助さん
無理だと思いますよ。
そもそも薄型テレビに限っては、10年以上前から、キーパーツであり付加価値が集中しまくっているディスプレイパネルが海外製ですよね。
テレビの組み立てについても、国内メーカーであるソニーもパナソニックも完全に海外製です。国内で物作りしてません。
東芝やシャープは数年前から事業も開発も外資系企業の傘下で製造も海外です。
もうだいぶ前に終わってしまってますので。
ただ薄型テレビ以外ですと、国内回帰の動きもなくはないですね。
書込番号:25286481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
御返信有り難う御座います。やはり無理ですか・・・
東芝はBDになってから急に衰退していく様子があり、
それでもテレビの方は「レグザエンジン」など技術面では
元気があると思っていたのですが、外国での製造、しかも
部品までが外国製となって行けば尚更無理ですね。
残念です。
商品だけではなく、今時のカスタマーセンターの対応の酷さにも
腹が立ちます! 日本語もろくに話せないのだから話にならない!
近所の電気屋が親身に対応してくれていた頃が懐かしいです。
有り難う御座いました。
書込番号:25288290
0点

先日同じ内容でカスタマーサポートに連絡し、サービスの方にみていただきました。
原因はソフトウエアアップデートです。初期ファームではこの問題が発生しており、最新ファームで修正されています。
投稿主さんはネットに接続していますか?サービスの方はネット接続していない方からの相談がほとんどと言っておられました。
私の場合は地デジに関しては問題が解消しましたが、アマゾンプライムビデオについては30秒スキップの際に出る音(ポップ音)は改善しませんでした。
お役に立てれば何よりです。
書込番号:25298555
0点

>黒ボールペンさん
御返信、有り難う御座います。私もネットには接続しておりません。
ただ、私の言うブツブツ音は貴方の仰るポップ音の事なのです。
レコーダーの早送り後・一時停止解除・再生のスタート時などです。
地デジを見ている時やチャンネルを変えた時などはではその現象はありません。
だとしたら改善は難しいのでしょうか? 私もサービスセンターに
問い合わせてまして、2日後にはハッキリすると思います。
詳しい御返答、有り難う御座いました。
書込番号:25298841
0点

一応改善してはいたのですね。よく読んでいませんでした(笑)
私の症状はCMから本編に切り替わるときにポップ音がするというものでした。気になりだしたらずっと気になるんですよね。家族は気にしてませんでしたが…
ネット接続していないなら本体は初期ファームウエアのままではないでしょうか?
最新ファームは
T36-021EFF-166
が
T36-021EFF-331
ですね。
ファームウエアをアップデートしないともしかしたらおもわぬところで再発ということになるかもしれません…
書込番号:25298955
0点

>黒ボールペンさん
ネット接続しないとアップデートは無理のようですね。
私はパソコン・スマホなどのコンピューターには
疎いものでつい敬遠してしまいます。
ただ、アップデート出来ないのなら何とかネットにつなぐように
がんばって見ます。
有り難う御座いました。
書込番号:25298975
0点

>青葉春助さん
こんにちは。
現在もご覧になっているかわかりませんが、私も先日この機種を購入し、綺麗な映像や録画機能を楽しんでいますが、スレ主さんがおっしゃる通り、チャンネルや放送の切り替え時に確かにスピーカーからプツプツと音がなります。
でもあまり気にならないのでそのまま使用しています。でも同じ現象で気になっている方が他にもいて解決方法があるならぜひ参考にしてやってみようかなと思っています。
もし進展がありましたら、再度書き込み頂けるとありがたいです
書込番号:25333970
0点

>かめなかずしくんさん
御返答、有り難う御座います。
私どもも現在、解決はしておりませんが新たな現象に気づきました。
それはレコーダーの早送りから再生にした時にも音がするポップ音ですが、
レコーダーによっては音がしないのです?
2台ともソニーのレコーダーなのですが、古いレコーダーからは
音が出ません。HDMIコードによるものなのか、あるいはレコーダーに
よるものなのか良く判らないのです???
テレビ放送時のブツブツ音はコンセントを抜いて10分後に再び
コンセントを差し込む事で解決したのですが、3日ほどで再発。
今のままなら我慢できますがこれ以上症状が増えて行くかもと思うと憂鬱です。
ネットに繋げばアップデート出来るそうですが、当方IT関係には疎いので
そのままにしております。
かめなかずしくんさんはネットに繋いでおられるのなら一度アップデートを
試して見ては如何でしょうか。
進展報告でなくて申し訳ありません。
書込番号:25334013
0点

>青葉春助さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
並びにお返事ありがとうございます。
文章読ませていただきました。 ちなみに私はレコーダー等外部機器は一切つなげておらず、つながっているのはアンテナケーブルと録画用ハードディスク程度です。よって外部入力からの確認はしていませんが、スレ主さんからすると外部入力からも音がするということですね。
テレビからのプツプツ音に関してですが、設置してから一度もコンセントを抜いたり、主電源を切ったりするということは一切していません。
もし改善する可能性があるならダメ元でやってみようかなと思います。あと教えて頂いた通り、無線ランで接続していますので先のことで改善しないならチャレンジしようと考えています。
こちらこそ答えになっておらず申し訳ございません。とりあえずご報告ありがとうございます。
スレ主さんのアドバイスがとてもためになりそうなので安心しました。
長くなりすいません。
書込番号:25335610
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z740XS [50インチ]
私は、東芝37Z1ユーザーでした。
10数年前にこのTVを導入した時の、アナログTVに比しての画面の鮮やかさクッキリさがとても印象に残りました。
導入時の何の設定変更も加えないディフォルトの状態でした。
こちらのTVの調子が悪くなってきました。年数的にそろそろ寿命を迎えたのだろうと判断しました。
完全に映らなくなる前に別のTVにリプレイスを考えました。テレビが見れなくなってしまうのは、とっても困りものですので。
私の拘りは、2画面分割が可能なこと。レグザダビングできること。
同じ東芝機で探して、50Z740XSに決めました。手配しました。
こちらが導入されまして、TVをつけてみると 「何だか変だぞ」「37Z1より画面が劣って見える」等
37Z1の時代から10数年経過しておりますが、
今の50Z740XSとなっては、私が抱いた現状になってしまったのは仕方が無いことなのでしょうか?
それでも お好みの映像メニューということで 映像設定を開きました。
ディフォルトが 「おまかせAI」になっていたので これが通常設定なんだなと思いました。
すぐ下にある「あざやか」に変更しますと 私が東芝37Z1で抱いた感じにはなったのですが、やはり何となく不自然なドギツサを感じて
元の「おまかせAI」に戻しました。
この映像設定をTVつける度に変更するのは とても面倒なのです。
本当ならディフォルトのままで 東芝37Z1 と同じ画面にしたいと思うのですが、それはかなわないのですが
どこをどう変えたら 東芝37Z1と同じ画面になるのか アドバイスいただければ幸いです
6点

>SKE48KU惣田神門オタさん
こんにちは。
映像モードを変えたことは電源切っても覚えていますので、一旦オフってオンにしてもオフ前のモードになっているはずですよ。面倒はありません。ただチューナーやHDMIなど、見るソースによって映像モードは別々に持てるので、そこは見るソースごとに好みのモードを設定しておく必要がありますが。
Z1は長らく使ってへたってしまっているはずです。それと同じ映像にしたいと言われていますが、どのようにへたっているかはこちらにはわかりませんし、あなたの画質の好みもわかりません。
とりあえず横にZ1を並べて、明るさ、色の濃さ、色温度などを調整してみてはいかがですか?
下記などご参考に。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15617
書込番号:25262703
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのTVの調子が悪くなってきました。
こちらは「50Z740XSの口コミ」ですよ?(^_^;
>それでも お好みの映像メニューということで 映像設定を開きました。
>ディフォルトが 「おまかせAI」になっていたので これが通常設定なんだなと思いました。
>すぐ下にある「あざやか」に変更しますと 私が東芝37Z1で抱いた感じにはなったのですが、やはり何となく不自然なドギツサを感じて
>元の「おまかせAI」に戻しました。
なぜ「あざやか」しか選ばなかったのですか?
>どこをどう変えたら 東芝37Z1と同じ画面になるのか アドバイスいただければ幸いです
どこをどう変えたら「SKE48KU惣田神門オタさんの好みの映像」になるかは誰にも分かりませんm(_ _)m
『別れた異性の後、新しい彼女が出来そうだけど顔が好みじゃ有りません。どの人が良いですか?』
って相談されて「この人」って具体的に出せますか?(^_^;
大抵は、「映像メニュー」で「自分の好みに【近い】映像モード」を選び、そこから「お好み調整」で変更していくことで「ユーザー設定」の映像になります。
<「おこのみAI」は、インターネットを通じて映像毎の「これが良いんじゃ無いの?」という設定にしていくので、購入直後は違和感があるかも知れませんが、しばらく使っていく内に良い感じになるかも知れませんm(_ _)m
>この映像設定をTVつける度に変更するのは とても面倒なのです。
???...意味が判りませんm(_ _)m
「おまかせAI」から「あざやか」に変えたときは、その状態での映像を確認出来たのですよね?
なぜ電源を切ると設定が「おまかせAI」に戻ると考えたのでしょうか?やってみたのですか?
<「ユーザーの意図した設定を無視して、電源が入る度に勝手に設定を変える」と思い込んでいるだけなのでは?(^_^;
書込番号:25262824
1点

同じ製品ではないし、大きさも違うのです。まったく同じ、にはできないでしょう。
あと、電源を切っても前の設定のままのはずです。
ああ、ホテル用のテレビとかだとデフォルトの設定に戻るかもしれませんが、そうではないでしょう?
書込番号:25263388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま アドバイスありがとうございます
(多数のお小言もありがとうございました)
私の稚拙な書き方で 誤解を抱かせてしまっております。申し訳ありません。
映像の設定も 別に一度設定したら そのままキープされる というのは 存じております。
私が面倒だなあ・・・と思うのは、突っ込んで具体的に申し上げますと
主に見る番組が プロ野球中継 サッカー中継 NHK朝ドラ NHK大河ドラマ というところでしょうか
プロ野球中継には「スポーツ」 ドラマには「映画」とか これに適応する映像モードがあることは分かりましたが
これらの番組を見るたびに 映像モードを変更させるのが 面倒である ということです
「スポーツ」に切り替わったまま 朝ドラを見てしまうこともしばしばあります。
そうなってしまうのが 嫌だな ということなのです
以前に見ていた東芝37Z1では、映像設定を変えたことは 全くありませんでした。
買ったままのディフォルトの設定のままずっと見てて それで良かったのでした。
55Z740XSでも ディフォルトのまま どんな映像素材でも疑問を感じないで見ることができれば良かったのですが
そうはなりませんでした。
となると、映像素材ごとに設定を直していく というのが、あるべ取り方なのでしょうが
そういうのを面倒臭く思う私は どの映像素材でも共通的に使われる設定は無いものかなあ と思った次第です。
<「おこのみAI」は、インターネットを通じて映像毎の「これが良いんじゃ無いの?」という設定にしていくので、
購入直後は違和感があるかも知れませんが、しばらく使っていく内に良い感じになるかも知れません
とコメントいただきました。
ということは 映像にあわせて設定を自動的に替えてくれる ってことなら これを信じていこうかな と思った次第です
「12年近く前に購入して今に至ったTVと最近買ったばかりのTVが 同じ東芝ブランドといえども 全く同じ画質にはならない」
ということも理解しました。
37Z1の画面を見たことの無い皆様に これと同じ画質にするには どうしたら良いの という質問の仕方は不躾すぎます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25263977
1点

>SKE48KU惣田神門オタさん
>>番組を見るたびに 映像モードを変更させるのが 面倒である
なるほど。
でも、いちいち変える必要なんてないですよ。
例えばソニーなどは、スタンダード以外の動画モードはシネマとゲーム位で、それぞれ輝度抑え気味とか入力遅延重視とか目的ははっきりしており、スポーツとかアニメといったコンテンツ依存っぽいモードはなくなってます。
特定コンテンツ向けの画作りなんて幻想で、あってないようなものですからね。
>>映像素材ごとに設定を直していく というのが、あるべ取り方
私はそうは思いません。
放送局でモニターに表示されている絵がテレビに出せればそれ以上は必要ないと思います。
もしあるとすれば、見る人の好みに合わせて多少お化粧する程度ですね。ですから素材ごとに設定の見直しなんて全く必要性を感じません。
標準などのモードを起点に自分の好みのパラメーターを見つければ、地デジの番組などは、全部それで見ればよいのです。電灯を消して映画を見る場合はシネマにパラメーターを設定すればよいです。ゲームをやる場合はゲームに切り替えればよいでしょう。そのくらいなら面倒じゃないですよね。
>>「おこのみAI」は、インターネットを通じて映像毎の「これが良いんじゃ無いの?」という設定にしていくので、購入直後は違和感があるかも知れませんが、しばらく使っていく内に良い感じになるかも知れません
これは少しコメントが間違っていますね。
AIといっても、映像に合わせてチューニングを少し変えたりしますが、視聴者の好みに合わせるようなことはできません。視聴者の好みはテレビはわかりませんので。
従って、しばらく使っていても映像のチューニングが視聴者に合わせて変わったりはしませんので、良い感じに見えてくるとすれば、それは単に視聴者が新しいテレビの映像に慣れたというだけのことだと思いますよ。
書込番号:25264007
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
このテレビを購入したのですが録画したものをトリミング(カット編集)などできないのでしょうか?
音楽番組の好きなアーティストシーンだけをカットして保存しておきたいのですが。
書込番号:24973626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶろっくろっくさん
こんばんは
編集はできませんよ。
テレビの録画機能は各社必要最低限だけです。編集したければレコーダーを買うしかないですねー。
書込番号:24973658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビを購入したのですが録画したものをトリミング(カット編集)などできないのでしょうか?
この製品に限った事では有りませんが、「録画機能ついテレビ」に編集機能が有るのは、多分三菱だけでは無いでしょうか?
<「BDレコーダー一体型」というイメージ(^_^;
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a58ra2000/recording.html#section03
>音楽番組の好きなアーティストシーンだけをカットして保存しておきたいのですが。
このテレビだけでは出来ませんが、「レグザレコーダー」を別途購入すれば、「レグザリンク・ダビング」をして、レコーダー側で編集することは可能ですm(_ _)m
<https://www.regza.com/support/regza-link
編集前提で録画するなら、「BDレコーダー」を買う事をお勧めしますm(_ _)m
<テレビからのダビングは、「同社同士」でしか出来ないのでご注意下さい(^_^;
書込番号:24973740
3点

>このテレビを購入したのですが録画したものをトリミング(カット編集)などできないのでしょうか?
>音楽番組の好きなアーティストシーンだけをカットして保存しておきたいのですが。
TVには編集機能が無いのでカットして好きな部分だけ残すとかいうのは出来ない、というかHDD容量が余っている限りだったり、消したくない番組にロック掛けておけば消えないようには出来るけどそもそもTVの録画自体が録画を半永久的に保存しておける類のものではないので基本は見て消すものって感じだからね
とは言えせっかくの録画機能なので少しでも便利に使うということだったら、録画番組を見てるときに[シーン検索]を押す、すると右側に録画番組のシーンが細かく出てくるから見たい部分を狙い撃ちで再生する(音楽番組だとアーティストごとに区切ってくれたりする)
他にはみるコレの“パック”というのを使えば、録画されてる全部の番組の中から任意のアーティストとか俳優の出てる番組を引っ張ってくることが出来るので(番組だけじゃなくCMも探してくれたりする)、この辺を活用する、パックとシーン検索を組み合わせたりすればそれなりに便利に使えるかもしれないね
こういう使い方が出来るのもREGZAの特徴だからねぇ
書込番号:24974256
7点

テレビには編集機能はありません
リコーダーなどでないと編集はできません。
書込番号:24974575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう解決したでしょうか?
このTV単体なら無理ですが、私はソニーから発売されているPC TV PLUSを利用しています。
パソコンを使うので、少し難しいですが、残せますよ。
書込番号:25020515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





