VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー のクチコミ掲示板

2021年 3月 5日 発売

VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー

立体成型フルカーボンボディを採用した約1059gの14型ノートパソコン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:14型(インチ) CPU:第11世代 インテル Core i7 11370H(Tiger Lake)/3.3GHz/4コア ストレージ容量:SSD:512GB メモリ容量:16GB ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics OS:Windows 10 Home 64bit 重量:1.059kg VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーの価格比較
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのスペック・仕様
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのレビュー
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのクチコミ
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーの画像・動画
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのピックアップリスト
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのオークション

VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーVAIO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月 5日

  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーの価格比較
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのスペック・仕様
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのレビュー
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのクチコミ
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーの画像・動画
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのピックアップリスト
  • VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーのオークション

VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー のクチコミ掲示板

(50件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー」のクチコミ掲示板に
VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーを新規書き込みVAIO Z VJZ14190111B SIMフリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ウルトラワイドモニターを検討中

2023/05/10 16:19(1年以上前)


ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー

クチコミ投稿数:2件

USB Type-Cの接続を利用して3440×1440の解像度のモニターに接続しようと考えておりますが、メーカーのWebサイトにはUSB Type Cでの出力は最大解像度が5120×2880と記載があるだけでそれ以外の出力対応があるかどうかよく分かりませんでした。
どなたか実際に3440×1440のモニターへ接続を行った方はいらっしゃいますか?

書込番号:25254710

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2023/05/10 17:07(1年以上前)

下記のようなサイトが有りました。

>CPU Name 11th Gen Intel Core i7-11370H @ 3.30GHz

>GPU #2 Type Intel(R) Iris(R) Xe Graphics

>Screen #3 ZQE-CBA (HWV6A25)
>Screen #3 Spec 34.1 inches (86.6 cm) / 3440 x 1440 pixels @ 48-144 Hz
https://valid.x86.fr/uhgg8i

書込番号:25254758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/05/10 23:04(1年以上前)

重要な情報ありがとうございます。
搭載しているCPUは3440×1440の出力が出来るスペックがあり、そちらのグラフィック機能を利用して出力をしているということですよね。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25255230

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

急にファンが回る

2022/08/14 22:22(1年以上前)


ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー

クチコミ投稿数:14件

エアコン効いた暑くない部屋で大した作業していないのに、急にファンが強烈に回る時が、しばしばあります。
静かに作業したいのに残念です。放熱が弱いのでしょうか?

書込番号:24878223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/08/14 22:39(1年以上前)

ファンが急に高回転になるトリガーが、CPU温度なのかCPU使用率なのかです。
大概は前者のほうだとは思いますが。
一瞬でも使用率上がって60℃を超えるようなことは、ノートPCなら茶飯事的によくあります。
デスクPCでも、50℃近くに上がることと一緒です。
なので特に負荷のかかる作業など行ってなくても普通にありますので、心配することのない仕様です。

もちろん性能の低いPCなら、その頻度は抑えられますが、こちらのようなPCなら仕方ないでしょう。

書込番号:24878247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/08/14 22:51(1年以上前)

HWiNFOを使って、CPU温度とファンの速度、他にもCPU 使用率推移をモニタリングできますから、
やってみたら如何でしょう?

ノートPCは特に起動直後などは70℃以上だと思いますよ。

書込番号:24878268

ナイスクチコミ!1


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2022/08/14 23:15(1年以上前)

BIOS古いままならアップデートしてみるとか?
https://solutions.vaio.com/4652
注意)URLの内容をよく理解してからファイルをダウンロードして実行すること

室温20度以下の冬場でも同じ感じ?
動作としては正常に見えますけど、突然うるさくなるのが嫌なら常時ファンが回ってるノートPC用の下に敷くクーラーでも買ってみるとか。

書込番号:24878298

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2022/08/15 11:57(1年以上前)

今のOSは作業してなくてもCPU食ってるときがあります。

CPU使用率確認で。

書込番号:24878916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2022/08/15 13:19(1年以上前)

諸先輩方に御助言いただき助かります。
BIOSアップデートして、CPUの使用率、温度確認したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24879042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー

クチコミ投稿数:1666件

僕の家にも初代VAIO Z、14インチがありました。

お下がりで使っていたのが懐かしいです・・・

デスクトップからモバイルパソコンの流れは時代もありよくわかるのですけど

VAIO Z でノートパソコンで17.3インチはでないのでしょうか・・・

17.3インチはとても便利です。

・・・

書込番号:24213200

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2021/06/29 14:07(1年以上前)

コンシューマー向けをメイとするSONY時代ならともかく、現行の法人向けがメインのVAIO社からは出ないでしょう。

書込番号:24213288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件

2021/06/29 14:49(1年以上前)

キハ65さん 様

いつも返信ありがとうございます。m(__)m

・・・

やはりでないですよね^^;;;

とても残念ですけどオーディオ業界が時代と消費者と淘汰されてきたように

コンピュータも特化された製品でなければ生き残れない・・・

VAIO Z はどこもまねすることができないブランド・・・

残念ですけど・・・

書込番号:24213353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

サポート

2021/03/08 07:42(1年以上前)


ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー

クチコミ投稿数:16件

店員に確認したところ、バッテリー交換の対応は有償無償問わず一度のみ。
これだけの値段のパソコンなのに一度きりだ。

書込番号:24008934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2021/03/08 10:50(1年以上前)

満タン充電を繰り返すと劣化が早く進みますが、80%程度に抑える充電をすると寿命が長くなるそうです(スマホも同じらしいです)。

ソニー時代のバイオにはそういう機能が付いていました。VAIO社にそれに似た機能があるかないかを確認してみたらと言う気がします。

win10にも似た機能があるといいなぁーと思うときがあります。



書込番号:24009187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2021/03/08 11:39(1年以上前)

ssaattwworgさんへ

VAIO Zは、モバイルパソコンの最高峰ですよね。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんがコメントされているように、80%程度に抑えて充電をすることで長持ちするようです。
下記 VAIO サポートページを参照して、「いたわり充電モード(80%)」のご利用をお勧めします。

[VJZ141*] VAIOの設定
https://solutions.vaio.com/4197

書込番号:24009255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/19 16:07(1年以上前)

AC差しての使用がメインの時は、50パーセントのいたわりモードの方がいいですね。Vaioは80%と50%の2通りあるのでいいですね。

リチウムイオン電池は、酸化による経年劣化と、充電回数300回〜500回、あとは普段の保存状態が劣化に影響します。普段の充電値は、リチウムイオン電池は40パーセントがベストの状態とされています。ThinkPadはもっと細かにカスタマイズした閾値の設定できますね。富士通、パナソニックは80%のいたわりモードだけですね。モバイル特化ということですね。

書込番号:24144149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/19 16:09(1年以上前)

劣化要件の追記で、過放電、過充電に加えて、熱が一番よくない。空っぽ、満タン、寝ながら布団の上など廃熱がうまくできない熱のこもる環境は避けましょう。

書込番号:24144153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 SIMカードの入れ方がわからない・・・

2021/05/15 22:48(1年以上前)


ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー

クチコミ投稿数:19件

VAIO公式通販サイトで購入したVAIO Zがやっと届いたので初期設定を済ませ、次はSIMカードをPCに入れようとスタートガイドを見ると、まずスタートガイドに書いてあるカバーの取り外し方が実物の形状とは違うのでカバーを取り外すのに時間を費やし、更にはSIMカードは「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3つのサイズに対応した形状で切り取る形式のものであるのはいいとして、じゃあどのサイズを選べばいいのかがスタートガイドにもSIMカードの設定ガイドにも書いてないのです。サイズ違いを無理やり入れて取り出せなくなるのも困るし、入れる方向もサイズもまったくわからずお手上げです。

説明書を、せめて実際の通りの図解説明で載せてほしいと思いました。

商品が新しいためか、ネット上でもSIMカード挿入方法を詳しく書いてあるものは見つけられませんでした・・・
サポートに問い合わせてみるつもりですが、その前にどなたか、SIMカードをちゃんと入れて使っておられる方がいるのか(私のように困った人がいるのかも)気になったので投稿してみました

書込番号:24137408

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2021/05/15 23:02(1年以上前)

>>SIMカードは「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3つのサイズに対応した形状で切り取る形式のものであるのはいいとして、じゃあどのサイズを選べばいいのかがスタートガイドにもSIMカードの設定ガイドにも書いてないのです。

SIMカードの形状は、スペック表を見るとnanoSIMです。
https://vaio.com/products/z141/14-0/specification_pm.html

書込番号:24137426

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2021/05/15 23:06(1年以上前)

Impress Hothotレビュー
>やっぱり速い5G通信。DLで900Mbps台を記録
> VAIO ZのWAN対応モデルでは、同社初の5Gモデムが搭載されている。また、これまでSIMスロットはMicro SIMだったが、Nano SIMに変わっており、Nano SIMをアダプタでMicro SIMにしていた場合は別として、以前のSIMが利用できないので注意が必要である。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1306661.html

書込番号:24137431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2021/05/15 23:08(1年以上前)

この機種がNano SIM専用であることは、仕様書や下記説明に記載されています。
https://support.vaio.com/peripheral/SIM/

また、上記の説明にあるようにVJZ141の説明書に、図入りの説明があります。
https://solutions.vaio.com/2012

書込番号:24137434

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2021/05/15 23:40(1年以上前)

画像検索していたら、下記のような写真が有りました。
https://ascii.jp/elem/000/003/195/3195406/img.html
https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053520/3/

書込番号:24137490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/16 00:24(1年以上前)

ご返答いただいた方々ありがとうございます
じっくり返信を返したいのですが、仕事があるので先ずは簡単なお礼を先に述べさせていただき、改めて書き込みにまいりたいと思います。

こちらの掲示板は返信を下さるのが早いのでとても助かります
(寝る前に気になって覗いてみました)

書込番号:24137553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/16 10:48(1年以上前)

SIMカードスロット

お二方ありがとうございます。

>キハ65さん
VAIO公式サイトの仕様一覧のページが見つけられていなかったのでとても助かりました。(説明書と検索していたので、スタートガイドしか見つけられずにいました)

カバーを外している画像が載っているページですが、私もこちらのページも見ていたのですが、私のものとは形状が違うので、もしかしたらVAIO公式通販サイトとソニーストアとでは商品に違いがあるのかも・・・?!と思ってしまいました。


>ありりん00615さん
お恥ずかしいのですが、こちらに投稿した後にサポートページを見つけて確認しました。ありがとうございます。
説明書にある図ですが、実際の形とは違っていたのです・・・



今は、最低限の大まかな情報のみが紙の説明書として書かれているだけで、あとはネットにある情報を自分で見つけないといけないのですね・・・商品が届いて、そこで完結!というわけにはいかず、「昔は」とつい言ってしまうのはあまりよくないのかもしれませんが、説明書の最後に仕様一覧が載っていたころの感覚がまだ抜けていなくて、紙の説明書であってもネット上のものであっても、一か所に全ての情報が纏められていないことに未だに戸惑います。


ところで実はnanoSIMだということがわかっても、挿入の仕方がわからなくて、まだ使えずにいるのです。
スタートガイドによると、「IC部分のある面を下にして「カチッ」と音がするまで差し込んでください」とあるのですが、
説明の図ではmicroSIMサイズのイラストじゃないのかな、という感じで、実物はnanoSIMを入れるにもスカスカすぎて、カチッどころか中に滑り込んで見えなくなるのです。本当にnanoSIMでいいのか不安になる形状の差し込み口です。そして、カバーを戻すのも難しそうです・・・

実物の写真を載せます


カバーの開け方がスタートガイドの図と違う


nanoSIMを差し込む


nanoSIMが完全に隠れるというか滑り込む(スカスカ)




書込番号:24138065

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2021/05/16 11:08(1年以上前)

「 VJZ141*シリーズは「nanoSIM カード専用」です。」と書いてある以上、スカスカの状態になるなら、私みたいに実ユーザーでないものが回答は無理です。
VAIOサポートへ問い合わせて下さい。
https://support.vaio.com/contact/mail/

書込番号:24138110

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/16 12:20(1年以上前)

SIMは金属の隙間に入れる!

Zは5G無モデルにも、SIMカードのソケットが何故かあります。(使えないんだろうけど)
そのタイプのフタは開けるのにかなり力が要ったはずです。。


というか、SIMの入れる場所が違うぞ!
金属の隙間に入れる(画像)

写真の状態だとしたら底板を外さないと救出は難しいかも。

書込番号:24138249

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2021/05/16 16:08(1年以上前)

>カメこっこさん
金属部分にSIMカードの接点が有りますので、やっちゃいましたね。
SIMカードは取れますか?
それこそサポートへ連絡して下さい。

書込番号:24138680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2021/05/16 16:34(1年以上前)

蓋が外せること以外は、説明書通りです。もしかして、蓋はこわれたのでしょうか?SIMが中に入り込んで取れないのなら、電源を入れずに修理に出したほうがいいです。

わかりにくいですが、説明書には金属のソケット部分に入れる図があります。

書込番号:24138731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/16 20:46(1年以上前)

ご心配をおかけしてすみません。大丈夫です。SIMカードは取り出せています。というか怖くて押し込まなかったので、傾けるとすぐに出てきます。(そもそも入れるところを間違っていたという)

蓋に関しては壊したというよりやはり説明書の図とは形状が違うように思います。説明書には蓋に矢印が書いてあるとありますがそれもないですし、パカっと蓋を開けるタイプではないようです。

>キハ65さん
サポートには聞いてみるつもりではいましたが、サポートに繋がる時間帯に仕事が終わる日を待ってからになるのでまだ連絡できずにいました。色々調べていただいてありがとうございます。

>脱落王さん
まさか挿す場所が違っていたとは・・・!すみません。無知って怖いですね・・・危うく修理に出さなければいけないところでした。
ありがとうございます!!

>ありりん00615さん
もっとちゃんと説明書を読めないとダメですね・・・。何度も回答いただいてありがとうございます。


皆さんご親切にほんとうにありがとうございます。
さてもう一度SIMカードを挿すのをチャレンジしてみようと・・・思うのですが・・・正直おっかなびっくりで、ちゃんと挿せるか心配ではありますが、ともかく皆さんへのお礼のお返事がしたくて先に書き込みました。

その後どうなったのか・・・気にしてくださるとは思いますが、もし失敗してすぐに修理に出すハメになると仕事がとまってしまうので、ちょっと自信がないぞ、と思ったら、とりあえずSIMカードは後回しにしておきます。報告がない場合は、「あ、後回しにしたんだな」と思っていただいて・・・もしくは失敗して恥ずかしくて言えずにいるか(←こうなりたくはないのですが)。

ありがとうございました。

書込番号:24139272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2021/05/16 22:12(1年以上前)

スロットには下記のようなNano SIMがぴったり収まるような部品が使われています。
https://www.digikey.jp/product-detail/ja/gct-emea-ltd/SIM8055-6-1-14-00-A/2073-SIM8055-6-1-14-00-ACT-ND/9859700
向きさえ間違わなければ、問題は起きないと思います。

蓋は少し手前にスライドさせてから持ち上げて開けるべきだったところを、完全に引っ張り出してしまったように見えます。そのために、本来生じることのない隙間ができてしまい、今回のミスに繋がっています。

書込番号:24139475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/05/16 23:39(1年以上前)

無事にSIMカードが挿入でき、スロットの蓋もきちんと収まりました。そして、一度蓋を外したからか、蓋を再び開けるのもすんなりいくようになりました。


>ありりん00615さん
ありがとうございます。
恐らくですが、蓋に関しては脱落王さんが「Zは5G無モデルにも、〜中略〜 そのタイプのフタは開けるのにかなり力が要ったはずです。。」と書いて写真も添付してくださっているように、5Gモデルと5G無モデルでは蓋の形状が違うのではないかと思います。私のは5G無モデルで、蓋は折れ曲がる形状ではなく、むしろ蓋を最後まで引き出さずに途中で上へ開けるように起こすと折れてしまっていたのではないかと思います。何はともあれ大変お騒がせして申し訳ありません。皆さんには本当に感謝です。

書込番号:24139625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信5

お気に入りに追加

標準

タッチパネル...

2021/02/20 10:52(1年以上前)


ノートパソコン > VAIO > VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー

クチコミ投稿数:108件

NEW VAIOZ 満を持して出ましたね。
でも50近いおじさんの悲哀を書き残しておきます。
VAIOZからタッチパネルが消えたけど
誰も不満の声を上げないんですから。

VAIO誕生からのVAIOユーザーです。
R Masterまでデスクトップ、
Type-Fからラップトップ。
Video Audio Integrated Operation
の精神のままに
若い頃からビデオ編集から写真編集を中心に使ってきました。
専門的な知識がなくても
VAIOのパック製品として周辺機器、周辺ソフトまで連動していたのが魅力でした。
中年になって仕事で使うことが増え、
VAIO DUOからペン入力を重宝して
今現在は、今となっては一世代前のVAIOZを使っていて、
そして、後継機をずっと待っていました。
A12が出た時も心揺らぎながら
FHD以上のディスプレイが良いなぁと思って
次のZをと、我慢しました。
今回の発表当日も動画を見ながら
ポチっちゃおうと思いながら昼ご飯を食べていたのですが...
どこにも出てこないタッチパネル情報。
そして音沙汰なしのスタイラスペン。

タッチパネル非搭載...

仕事柄、ペン入力を大変重宝しておりまして
今更マウス操作に戻れというのは難しいのです。
マジか...

本当にガックリ来ました。
ずっと待ち焦がれ、やっと来たーっ!
と思ったのですが
まさかのタッチパネル非搭載。
最初に予告広告が出た時から180度開閉ディスプレイ。
ついに!と思って毎日何度もVAIOのサイトを開いて
楽しみにしてきました。

VAIO DUOの時のスライド式のディスプレイは
キーボードの奥行きが狭く
パームレストが本当上では取れない構造で
結局、タブレットモードにして
外付けキーボードで使っていました。

VAIOZ(旧型)フリップモデルは、
ラップトップかタブレットかの二択で
ラップトップとしては、パームレストも本体上に取れ
使い勝手が良く、
完成型だなと思いつつ、
結局ペン入力時にはタブレットモード+外付けキーボードを使っています。

個人的には電源の本体側のコネクター
(|| ←こういうヤツ)
もかなり気に入っていました。
引っかけてもすぐに外れ、
本体がテーブルから落ちることはない意匠。
こういうところがVAIOのデザイン部の力だよなぁと
一人悦に入っていました。
(ちなみにNEW VAIOZではタイプC。
ケーブルを引っかけたら、本体は一緒にテーブルから落ちちゃいますよ...)

A12はセパレート型+分離しても使えるキーボード。
画面入力の際の問題点をセパレート型にすることで解決。
一式購入すれば、一台ですべてが完結するところも良かった。

何と言っても分離させてもキーボードは使えるという至れり尽くせり感。
セパレート型の完成形じゃないですか!
ついでにドッキングポートになっているスタンド付き。

ただ、ディスプレイの解像度がVAIOZを下回る、というところが悩みどころで
シリーズもZではなく、A。
これはきっとNEW Zが、さらなる完成形として出てくるはずと
ずっと期待して待っていたのです。

そして木曜。
分かってはいたのです。
ペン入力のニーズは非常に限定的であることは。
そしてSONY色が濃かった独立当初のVAIOが
その後ビジネスモデルに舵切りをしたことで
方向性が変わってきたことも。
 
SONYVAIOフラッグシップモデルは
いつもこれもあれもという付加価値に心躍らされてきました。
だから、不要だ、と思いながらもためらいなくポチっとしてきました。
ビジネスVAIOでは
旧型VAIOZを最後にフラッグシップモデルがなく
一極集中的なモデル展開になって、
しかもその方向がDynabook的になって。
僕的には付加価値的魅力は殆どなくなり、
それでも設立当初からのユーザーとして、
毎回、ユーザーの不便に対するVAIOならではの回答が
他社製品にはない魅力として、
昔のSONYVAIOのように、次期モデルではあるはず、
と待ち続けてきました。

そう。
VAIOの魅力はユーザーの不満と希望を、
ユーザーの想像力を越えた形で提案してくるところでした。
その集約型が旧型VAIOZ。
そして、あぁ、もうVAIOは変わっていくんだなという日の名残り的なA12。
ソフト的な部分ではなく
ハード的な部分に偏り始めている。
そんな印象がありました。
それでも、とSONYVAIO時代からのユーザーとしては
その精神だけは変わってほしくないと思いつ焦がれ続けました。

今回のVAIOZは、新生VAIOという意気込みでスタッフの方々はきっと作っていて
でももう、それは僕の求めているものとは違っていて。
一つの時代と文化が終わったな、
そんな寂しい気持ちです。
それは僕くらいの年齢にありがちな、
居心地の良い古き良きものへのこだわりと、
新しいものについていけないという
心の加齢、
そういうことなのかもしれません。

僕の中ではタッチパネルはその象徴です。
直感的に画面で操作をすることを
Video部門の管轄とするならば
タッチパネル、ペン入力を捨てるのは
VAIOをVを捨てることのような気がしました。

でも。
でも、ニッチなニーズのペン入力は、
デジタルイラスト系
写真系などの他に、
ビジネス分野でこそ求められているはず。
VAIOZの民生機でタッチパネルが絶滅しても
業務機でなら生き残りがあるかも。

そんな一縷の望みを託して
毎日法人サイトを、未練がましく覗いていたりします。
だから、まださよならは言いません。

独りよがりな気持ちですが、
今回のVAIOZに対する素直な気持ちです。
何となく、誰かに気持ちを吐露してみたくなりました。

書込番号:23977554

ナイスクチコミ!21


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11129件Goodアンサー獲得:1887件

2021/02/20 11:53(1年以上前)

全部、読んでいませんが。

↓が装着できれば、タッチパネル化できます。
・【日本正規流通品】 Neonode AirBar 14.0インチ ノートPC タッチセンサー ドライバー不要 簡単 タッチ操作可能PC タッチスクリーンノートPC
https://www.amazon.co.jp/dp/B0847JW4M4/

書込番号:23977662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:38件

2021/02/21 08:28(1年以上前)

>紅芋タルトさん
まー、前 VAIO は (A12 も) 2in1 でしたからね〜。(あとからクラムシェルも追加されましたが) 今回はクラムシェル一択ですが、>紅芋タルトさんはラップトップ利用時もタッチパネル派ですか?

今は 2in1 タイプの dynabook VZ を利用してますが、タブレット時はもちろんタッチを利用しますが、ラップトップ時には利用したことありません。(つーかウザいのでオフにしてます)

キーボード分離式は 「スタバでドヤ顔」 専用機に陥りがちで、クルマ内等、文字通り “ラップトップ”=ひざ上で利用時にめちゃくちゃ利用しづらいし…

結合してもトップヘビーになるのが避けらず、これまた利用しづらいので、選択肢にしてません。正直、VAIO Z が A12 タイプにならなくて安堵してます〜。

電源コネクタは…まぁ、MacBook も MagSafe は捨てたよーだし、電源コネクタが USB Type-C に統一されるメリットは個人的にはひじょーに大きいと感じます。今さら独自の電源コネクタ採用は愚挙だと思いますよ。

書込番号:23979436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2021/02/28 23:09(1年以上前)

VAIO Z
全然盛り上がらないですね...
VAIOユーザーの殆どはもう、別のものに流れて行ってしまっているんでしょうね。

分かってはいるんです、タッチパネルが一般的には必要ない機能だということは。
でも、おじさんの仕事的には大変有用でした。
一番は、プレゼン時に資料の一部を拡大したい時(もちろん元に戻す時も)。
一発なんです。

プレゼンマウスよりも、プロジェクターのリモコンよりも windowsボタン&+よりも、
資料の中の拡大したい部分を両手の人差し指で指して、左右に離していく。
確実かつ迅速。
直観的一発作業。
拡大する場所がずれることもないし、拡大の度合いも指の動きで調節出来る。

プレゼンマウスも使っています。
注目して欲しい個所をレーザーポインターで示すことは出来ますが、
後ろの人たちには資料の中のおよその場所が示されるだけで、
スクリーン上では小さくて見えない。
だから資料に目を落として、逆に前を見上げてくれなくなるきっかけにもなってしまうんです。
それよりも、スクリーン上で大きく映し出して、
前から視線を外させない。
この辺りは、プレゼンをやってきて学んだ経験則なのかもしれません。
タッチパネル最強。
しかも拡大部分を迷わずに。
時間のロスも全く無く。
流れも損なうことなく。

ご紹介頂いたAirBarは、発売当時、家のモニターにと一瞬迷いました。
拡大鏡機能的なことであれば、対応出来るのかもしれません。
ただ変なところが几帳面なおじさんとしては、
Visual用途にはちょっと難しい、という印象を発売当初のネット情報から得ました。
例えばおじさんは、WORDのタブ設定はAltキーを使いながら細かく位置設定をやっていきます。
プレゼンの資料の中のイラストも、内容に合わせて手書きで作ります。
パワポの図形配置などは、意外と几帳面にmm単位の作業をすることが多いのです。
タッチパネルは、だから、おじさんにとっては指による操作画面ではなく、スタイラスペンの細いペン先による極精細入力端末なのです。

ただまぁそんなことはどうでも良いのです。
モンスターマシンを誇ったZを冠するのであれば、
ぜひ、全部盛り+ユーザーの何歩も先を見て
ワクワクするような提案をして欲しかったし、
オンリーワンのスタンスを誇って欲しかった。
汎用パーツのVAIOなんて
昔のVAIO創成期からのユーザーとしてはもう、
スカイラインがファミリーカーになったくらいのガッカリ感です。

180度開閉のモニターのコンセプトも謎。
相手に見せやすいって、
テーブル挟んで、両サイドからのぞき込むんですかねぇ。
リサーチの結果なんですかねぇ、それが。
何を提案されているのか、イメージがつかめないんです。

もっともこれが年を取るってことなんでしょうね。
新しいものについていけなくなり、
昔は良かった的な郷愁でモノを語ろうとする。
VAIOに対する寂しさから投稿しましたが、
自分の加齢に対するガッカリ感でこの話も終わろうと思います。

余談ですが、
個人的には、処理速度云々よりも
両サイドの3分の1強を占めるファン。
一時期、SON VAIOノートのフラッグシップ機になりかけたType Fを彷彿とさせます。
負荷を掛けるとすぐに唸り、
その内、いつも唸るようになりました。
値段とVAIOシリーズとしては
VAIO(Video Audio Integrated Operation)な用途で使いたくなると思うのですが、
なんかとてもうるさくなりそうな気がして、
最後のお布施としての購入の前に、
ぜひ購入後のレビューを期待しています。
爆速+静か、だといいな。

書込番号:23995224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:38件

2021/03/02 08:36(1年以上前)

>紅芋タルトさんも UI へのこだわりは人一倍持たれているようですが、実は自分もかなりこじらせていて…

 @ テンキー付きノートなんて論外!
 A 右 Alt キーを省略したキーボードも絶対 NG

ちょっと数字を入力しやすくするために、キーボード入力の基本であるホームポジションが異常に左に寄ることに我慢が必須の PC って何なの!と呆れてしまうし…

ショートカットを多用する人にとって右 Alt キーは必須だと思うのですが、各社とも無造作に省略することに憤慨してます。⇒ まぁ、メーカーも年配者の細かいこだわりに一々付き合ってらんないということなんでしょうか。orz...

-------------

自分も以前 (3〜4 年前頃)、「次期 VAIO Z はどんな PC になって欲しい?」 と考えたことがあったんですが、その時、自分の中に 2 つの異なる考え方を持つ自分がいることに気付きました。

1 つは多分>紅芋タルトさんと同様、「やっぱり VAIO Z は他のどんな PC にも似ていない、究極の尖ったモデルであって欲しい」 と願う自分ですが、一方で 「2in1 なんて不要。クラムシェルの正常進化版が欲しい」 と望んでいる自分もいたんですよね〜。

ちなみに、自分が初めて VAIO Z 購入を本気で考えたのは '12 年で、当時ソニーストアでポチったことすらあったのですが…(なぜか 「お客様の選択したモデルは現在購入できません」 で断念。orz...)

自分は Power Media Dock には全く魅力を感じなくて、それよりも 13.x インチ Full HD というスペック自体に究極のモバイルノートを感じたクチです。

当時は 15 型機でさえ WXGA=1388X768 が当たり前で、「13 型 FullHD なんて実用性を無視した高解像度」 なんて批判する人もいました。そういった方々も MacBook が Retina ディスプレイ化されると、ピタッと黙ってしまいましたが…

そういった経緯もあるので、自分は VAIO Z は 「何でもいいから、とにかく凄げぇノート」 を目指す方向も良いけど、個人的には 「究極に使いやすい良質なモバイルノート」 であって欲しいと思ってます。

-----------------
>VAIO Z、全然盛り上がらないですね...

90 年代初頭、初めて TFT カラー液晶の 98 ノートが世に出た時は 5〜60 万しましたが、多分>紅芋タルトさんも、当時をご存知の世代だと思いますが…

上記世代は自分もそうですが、ノート PC 購入に当たっては 「最低でも 20 万超の予算は当然必要!!」 と考える世代で、カメラで言えば一眼レフ or ミラーレスを購入する感覚〜。良いものであれば 30 万くらいしても 「まー、仕方ないか」 と思ってしまう世代だと思うんですが…

今、価格コムのクチコミを見ると分かりますが、ここでノート PC を探す人達にとっては、ノート PC はコンデジ+α くらいの感覚のようで、頑張りに頑張っても 10 万程度が限度…

モバイルノートに 30 万超なんて、カメラマニアが LEICA ブランドの 4〜50 万するコンデジに熱い視線を送ったりするような、ある意味、異常者の趣味の世界であって、「俺達/私達には関係ない世界」=スルーなんでしょう。f(^_^)

書込番号:23997628

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/03/02 08:49(1年以上前)

タッチパネルごときでここまで長文書けるってのもすげーな。
個人的には価格を釣り上げるだけの邪魔な機能だとしか思ってないです。Windowsだと尚更です。
タッチしたければタブレットをどうぞ。

6年前のVAIO持ちより。

書込番号:23997645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー」のクチコミ掲示板に
VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーを新規書き込みVAIO Z VJZ14190111B SIMフリーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー
VAIO

VAIO Z VJZ14190111B SIMフリー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月 5日

VAIO Z VJZ14190111B SIMフリーをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング