28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
- 高い光学性能、F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ(ソニー Eマウント用)。
- 高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。高精細な描写を確保しつつ、気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。
- 軸上色収差やサジタルコマ収差を補正し、画面の中心から周辺まで均一かつキレのある描写を楽しめる。レンズ前面には撥水防汚コートを採用。
最安価格(税込):¥82,880
(前週比:-100円↓)
発売日:2021年 3月12日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年9月17日 15:27 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2025年9月17日 15:35 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2025年6月25日 10:53 |
![]() |
6 | 3 | 2024年12月18日 15:29 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2023年2月17日 23:43 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2023年2月5日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
先日このレンズを購入し、α6000で楽しんでいるのですが、そろそろフルサイズミラーレスに移行しようと考えています。
あとあとはSEL200600GやSEL2470GM2、SEL70200GM2などとハイスピード機と高画素機の2台持ちを考えております。
そこでα9 iiを購入しようと考えているのですが、シグマの情報では9 iiiの秒120コマには対応しているとの記載がありますがキタムラでα9で試させていただいたところ、電子でも秒10コマほどでした。これはレンズのファームウェアバージョンが古いためでしょうか?それともそもそもα9/9 iiの電子20コマには対応してないのでしょうか?
0点

・・・「*2 : 装着レンズによっては最高15枚/秒になります。」
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9/continuousshooting/ja/index.html
・・・この文言がすべてなのではないでしょうか。
・・・そして、「最高◯◯枚/秒」の「最高」という「表記の意味」を考えるとわかるのではないでしょうか。
書込番号:26292284
1点

回答いただきありがとうございます。
その感じでいいますと、α9 IIIも最高120コマの連写との記載があるので同じようなものではないでしょうか?
28-70 DG DNはα9 iiiの秒間120コマに対応しています。
そしてソニーの純正レンズであればですが120コマに対応してるレンズはすべてα9/9 iiの20コマにも対応しています。
以上の点で利用できないのはこちらのファームウェアの問題かそれともそこはしっかりと分けられているのかと言うのが疑問で質問させていただきました。
もちろんあなたのおっしゃっていることは理解できますが、できるかできないかの回答が欲しいので求めていない回答でないことをご了承ください。
書込番号:26292289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
α1U+シグマ5.6/500 で連写していますが、最高15コマ秒 です、
>シグマの情報では9 iiiの秒120コマには対応している ←たしかこれはaf-s時のみ なので意味がないと思っています、連写の必要な動体撮影でaf-s使うことはありませんから。
制限撤廃の動きが出てくれば良いと思っていますが、今のところ難しいでしょうね。
書込番号:26292326
1点

回答ありがとうございます。
sports500mm+α1 iiはAF-Cで15コマ出るのですね。
ありがとうございます。
よく読んでいませんでしたが確かにAF-S,DMF,MFとの記載がありました。確かにこれは120コマの意味がありませんね。
書込番号:26292334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
ソニーは社外レンズに制限をかけてαシステムから排除しようとして、今後もエスカレートする予感します。
あの純血主義のソニーですからね。過去の歴史から
書込番号:26292388
0点

>kakakucameraさん
ですよね笑
本来はSEL2470GM2を購入検討していたのですが旅行の予定までにフルサイズ(標準ズーム+α7R IV or α9 iiのセット)を揃えたかったため、予算が足りないなーとなりコンパクトで解像も良いというこちらのレンズを購入しました。やっぱりソニー機にはソニーのレンズですかねぇ…
書込番号:26292638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容】
カメラデビューしたての超が付く初心者です。
こちらのレンズをネットショップで購入した。
届いてすぐ確認したところ、レンズの一番近くのフチに、傷なのか接合時の跡なのかわからない傷跡が三箇所ほどありました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらの跡が初期不良のキズなのか、どの商品にも付いているものなのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:26223270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良かどうかを決めるのはココの書き込みじゃなくって
メーカーか販売店なのでそっちに聞いて下さい。
初期不良じゃないですヨって書き込みがあれば納得して飲み込めるってレベルの話なら
機能的に問題無ければそれは初期不良じゃないですヨ。
…ってナンボでも書き込んであげますけど。
書込番号:26223277
1点

傷と言っているのはわずかな出っ張りでしょうか。だとすれば金型のパーティングラインと思われます。
書込番号:26223279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず、写真を販売店に添付して連絡しましょう。
でも、後2カ所有るんですか?
書込番号:26223289
0点

>三年寝たい郎さん
写真拝見しました、レンズ内の擦り傷に見えますね。
メーカーへ修理に出しても光学性能や写りに問題なしと帰ってくるタイプの物に見えます。
購入店に返品交換が出来るか問い合わせた方が良いかも。
書込番号:26223295
1点

>三年寝たい郎さん
店頭で購入時、私も気になって別の商品も見せてもらいましたが、どれも同じでした。
他のSigma製品でも見たことがあるので、プラスチックの金型によるものなのか製造工程上の何かだと思います。
書込番号:26223300
1点

爪で擦った傷やね。
誰か一度開けていると思います。
どちらから購入したのですか?
安さだけでお店を選ぶと開梱品を送ってきますよ。
書込番号:26223317
2点

爪の擦り傷って、これ前玉内部でしょ。
でもこういう傷ってシグマに限らずありますよ。
神経質すぎるような。
書込番号:26223326
11点

>kosuke_chiさん
そうなのですね、人によってついたキズ跡には見えずらかったので、製造時の不良なのかと思いまいしたが、シグマ製品に共通して現れる現象と伺えて助かりました。ご知見いただきありがとうございます。
書込番号:26223327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるなら、物を買わない!!
買ってイライラすることも無くなります。
解決、解決。
書込番号:26223422
2点

>三年寝たい郎さん
私のものにもありましたが傷には見えず、光の屈折でできるものに見えました。本当に全く同じものがあります。
書込番号:26292644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
検討しているレンズは下記です
・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26217845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを始めようとしているとのことで初心者と想定して良いのならば、まずは高倍率ズームレンズがお勧めです。
予算的に余裕がおありなら、ソニー純正のFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSあたりはいかがですか?
望遠側を重視するならタムロンの28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDという手もありかと。
高倍率で撮影の基本に慣れてきた頃、もっと明るいレンズでボケを楽しみたいとか、超広角でパースを生かした表現をしたい、といったステップアップが見えてきてから、それに応じたレンズを揃えていくと楽しいと思います。
検討されているレンズですと、初心者の方だとレンズの良さが理解できないまま手放してしまう可能性もあるかと思います。
まずは便利ズームが良いと思います。
書込番号:26217917
3点

最初に買うのは純正レンズ。
特にソニーは純正レンズでないと、カメラの性能の半分しか出せない。
スマホで画像を見るだけなら、iphone16 Proとα7c IIで差は分かりませんよ。
書込番号:26217919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
レンズリストからでは、初めのレンズは純正のSONY 24-50mm F2.8 Gが一番でしょう。
次に、ズームリングが純正と同じ回転方向のTAMRON 28-75mm F2.8 G2ですね。
書込番号:26218201
0点

動画も撮るのなら、アクティブ手ブレ補正が効くので純正レンズがいいです。
書込番号:26218247
1点

>おいるくんさん
最初は純正レンズ
更には純正キットレンズか良いです。
シグマやタムロンはいけません。
書込番号:26218289
0点

なんで非純正レンズはダメなんですか?
書込番号:26218369
7点

>おいるくんさん
こんにちは。
>本体はα7CUを購入予定です
タムロン20-40/2.8VXDも良いですね。
書込番号:26218708
1点

純正レンズ1本はあった方がよいかと思います。
理由は
何か不具合が出た場合、
レンズなのかボディなのか
判断出来ない時
それぞれ別々にメーカーに送って見てもらうことに。
これって、案外時間かかるし、面倒なことも
で
候補に上げいるレンズは、開放値F2.8と明るいレンズですが、
それを必要とするかですね?
撮影対象とか、撮影目的が
ハッキリしていればいいのですが…
私なら、画角的にもう少し撮影範囲を広くしたいので
FE 24-105mm F4 Gあたりを考えるかな…
書込番号:26219089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
私も少なくとも1本は純正を持っておきたいとは思ってます。なんとなくですが・・・(^^ゞ
しかし、
>何か不具合が出た場合、
>レンズなのかボディなのか
>判断出来ない時
この理由であれば、純正、非純正問わずレンズを2本以上保有していれば、原因がレンズなのかボディなのかの判断はできそうです。
まあでも最初に買うならレンズキットで買えば割安な場合も多いし、1本はあっても良いと思います。
FE 24-105mm F4Gのレンズキットがあれば一番良さそうですね。
書込番号:26219102
1点

>okiomaさん
室内でのコスプレイヤーのイベントと旅行時の風景とかを撮影するためのレンズを探しています
書込番号:26219340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしたら、候補の3本の中では純正はやめておきましょう。
何故ならば、24-50は広角- 標準ズームですしね。
候補のシグマ、タムロンは広角-中望遠になります。
私ゃ室内でのコスプレイヤー撮影の経験はありませんが、
標準止まりよりも軽く望遠撮影も出来る方が良さそうに思います。ストロボ使用可能でしたら、キットレンズでも良いと思いますよ。
書込番号:26219747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内でコスプレイヤー撮っている人に何のレンズ使っているか聞いてみたら?
書込番号:26219863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
主に動画メインで使用しております。
最近はほぼこのレンズしか使っていません、欲を言えば24mmスタートだったらいう事、無しでした。
不満点は特にありません。
ただ、最近、もうちょっと広角のレンズが欲しいです。
なんと言っても写りの良さと軽さが魅力です。
主にZV-E1とα7cで使用しております。
また、気になるアクティブ手ぶれ補正ですが、ZV-E1で使う限り、全く問題なく手ぶれ補正が効いてくれます。
28-70mm F2.8 DG DNで撮った動画
https://www.youtube.com/watch?v=dvDz82kXffQ&t=25s
1点

>m44worldさん
広角からのパワーズームが欲しいですね
書込番号:26004420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロンの17-50か20-40あたりかなあ
書込番号:26004439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロン20-40いいですね!
sonyの16-35G F4も気になってます
ただ、値段が・・・
書込番号:26004512
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
主に停まってる車
車+背景
並べての車
等で質問してたものです。
皆さんのアドバイスで
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN購入しました。
取り敢えず風景は気にせずに車だけを撮ってみたのですが
車を撮る場合設定などどんな風に撮るのがオススメでしょうか?
一応Aモード?でただ撮っただけなのですが(´・ω・`;)
あとLightroomでレタッチする場合どんな風にするのがオススメでしょうか?
一応撮ってみた写真載せます!
書込番号:25139993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キズ0823さん
4枚目なんか好きですよ。(^-^)
ご自身がどう撮りたいかだと思います。
雑誌やインスク等で好みの写真が有ったら
それを真似するにはどうするか考えて
分からなければ、その時質問してはどうですか?
書込番号:25140061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キズ0823さん こんばんは
ホイルが暗く見えますので レンズもですが 光の当たり方も考えながら撮影すると もっと立体感出てくると思います。
書込番号:25140082
1点


>取り敢えず風景は気にせずに車だけを撮ってみたのですが
自分的には滅茶苦茶背景や路面を気にして欲しいと思ってしまいました。
クルマ自体がピカピカに磨き上げられているだけに惜しい。
河川敷よりは何処かの海岸とか、夜景が綺麗な場所とか、雑然とした芝よりは雨上がりの路面…多少ボディの泥汚れを事前に拭き取るなど手間は掛かりますが、それなりに綺麗に写る筈。
お天道様の傾き具合も狙いたい。4枚全て手前側が影になってしまっている。
影は出ても良いのですが、願わくば車体を引き立たせられるような光の反射を、クルマ一周グルリと廻って探し出す位はしても良さそう。
それと若干、甘ピン気味なのが気になりました。
書込番号:25140256
4点

ストロボを1灯焚くだけでも結構変わりますよ
自然光相手だと中々思い通りにならないですよね
最近だと安価なワイヤレス対応のストロボも出てますから、Amazonなどで調べてみると良いかもです!
レンズ買い足したりするよりは間違いなく安価で、かつ写真のクオリティが変わります
書込番号:25140267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://www.webcg.net/articles/-/37037
カーグラフィックやNAVIのバックナンバーをネット通販等でまとめて仕入れられたら良いんじゃないかと思います。とにかく数を見ることが大事です。
書込番号:25140398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キズ0823さん
こんにちは。
普通にアイレベル(他って見る角度)でとると、
背景がもろに写りますので、ドライブウェイとか
それなりに良い背景でないと見栄えがしにくい
かもしれません。
3,4枚目はローアングルで遠くの背景に抜けて
ボケが空気感というか奥行の広がりを作っていて
同じ場所でも随分違って見えます。
書込番号:25140404
1点

自分の場合、
車の色艶を優先するか、造形を優先するかで、
撮り方変わるかな?自分なら変えます。
色艶優先ならRAWかホワイトバランスを固定して撮影。
現像時には車体とホイールは個別に調整。
彩度は派手め。
造形優先なら、jpeg撮って出し。
白飛び黒潰れがあっても、狙った部分の造形や
陰影が出ればOKと言う感じ。白黒可。
ストロボはお勧めしません。
通行中の他の車にとって危険なのと、
正面からストロボ当てても立体感なくなるだけなので。
ストロボ上級者なら
安全な場所で効果的な多灯ライティングも可能ですが、
それなら、
例えばフロントガラスに置く銀色日除けを、
斜めからの光を当てるレフ板として使うほうが、
低コストで楽に狙った位置に光を導けるかなと。
養生テープなどもあると便利。
背景、前景は、スッキリした場所で、
さらに絞りで被写界深度を適切に調整すれば良いかな。
書込番号:25140699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、車を撮らないけどもし撮るなら、
背景に余計な物を入れないとか、
入れるなら背景も考えるかな。
で、ピントの合う範囲(被写界深度)を考えながら絞りを調整するとか
ボディに写り込む物を気にするかな。
他の方も言われていますが
アングルなんか4枚目は良いよね。
立ったままの目線も含めて
色んな角度、高さから撮ってみると良いかも。
書込番号:25140767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶつ撮りという観点からですが
車はかなりかなり難易度が高いものです。
大きくそしてほとんど全身が反射する被写体ですので。
カタログ撮影の場合、
白ホリゾントの車が入れられるスタジオで
入念なライティングの位置決めをしてから撮影します。
かなり昔、数十年前の話ですが、
広い小さな体育館ほどのホリゾントの空間で、
都内のたくさんのスタジオから集めた100程の定常光を
天井からぶらさげて、そしてそれぞれを微妙な位置、高さに調節して
望んでいたということを
先輩のカメラマンから聞いたことがあります。
大御所のカメラマンが海外から来ての撮影だったそうですが、
それでも日本のカメラマンの方がより厳密に反射部分の写りを気にして
時間をかけていたといいます。
まぁそれだけ完璧に撮影しようとすれば
難しいということです。
私はカタログ撮影ではなく
販売店依頼の撮影で、
ロケーションで撮ったりすることがありますが、
ストロボを使うこともあります。
ストロボを使う場合は
ハイライトがどこかにより強くはいってきますので、
慣れないうちは多灯はしないほうがよいと思います。
ストロボを使うにあたっても、
まず基本的な順光と逆光での
写りの効果の違いなど、熟知してから撮影したほうがよいです。
もちろん環境光(太陽光)の方向を考えて。
また曇りの時はストロボ光らせると色がポップに出てきます。
書込番号:25141087
3点

>キズ0823さん
ボディへの写り込みや背景の入り具合、光線の入り具合は、
焦点距離や場所や時間帯にもよるので触れませんが、好きな
車の形状と言うことで。
まずは同じ車種でこんな感じで撮りたいなー写真をみつけたりした
方が、ゴールが見えやすく迷う必要も無くお手本にしやすいと思います。
メーカーのカタログだとCG処理がかなり入っている場合もあるので、
車専門雑誌やインスタなど上手く写真を撮ってるものが良いと思います。
お手本画像を参考にしてこの角度で撮ると言うのが決まったら、
お手本写真と同じ大きさになる様に28mm、35mm、50mm、70mm
などと焦点距離を変えて撮ります。
28mmと35mmみたいに近い焦点距離では差は少ないかもしれませんが、
28mmと70mmを比較すると写るボディ形状の違いが出て分かり易いと思います。
あとは好みの絵を選べば良いと思います。
上記以外の間の焦点距離でお手本より更に好みの形状があれば、それが
キズ0823さんの好みなので、この角度なら〇〇mm位が好きだなという
データが出来ます。
あとは何処まで詰めていくかですが、同じように車に対してカメラを
構える高さを変えたり、絞りを変えてピントの合う範囲を変えたり、
明るさや、光線状態など、好みの写り方を覚えていくと良いと思います。
だだっ広い場所や朝焼けや夕方のなどかっこよく撮れるシチエーションが
あっても車をどの角度からと言うのが決まってないと、背景にも気を取られ
車自体にも気を取られてどっちつかずとなってしまいます。
自分の車の好きな角度やレンズ焦点選びなんかはちょっとしたスペースが
あれば事前にシュミレーション出来ますので、テストして決めておくと良い
かなと思います。
太陽光線の角度なんかが変わっていくので、屋外で一人で撮ってると車の
移動など大変ですが、広告以外の雑誌や個人のインスタ位で屋外で車全体に
綺麗なハイライトの映り込みやレフを当てたりはほぼ不可能です。
逆に言えば、雰囲気写真はほぼシチエーション次第です。
ただレフ当てなどコントロールできないからこそ、ある程度のレタッチ技術
もは必須だとは思います。
書込番号:25141520
0点

>キズ0823さん
2年前クルマを買い替えた時は嬉しくて色々撮ってみました。
ライティングとかは出来ないので、やはり時間と背景は気にされたほうが良いかと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001287745/ReviewCD=1398351/#tab
書込番号:25142688
0点

>キズ0823さん
Bのようなデフォルメさせた
好みの件はおいておいて
ABのような車自体の撮り方の場合
ゆがまないように望遠で(撮れれば)撮った方が背景も整理されますし
良いと思います
車のサイズですと200mm以上、可能なら300mmくらいの方が綺麗なシルエットになると思います
背景を考えると撮影方法は無限大
車自体の記録であれば可能な範囲で引いた(離れた)撮影が良いかと思います
撮影レベル(高さ)は着座したドライバーの頭の高さくらいまで下げた方が綺麗に見えると思います
見下ろしている@の写真はモーターショーとかで撮ってきましたって感じになってしまっていますよね
すでに指摘もありますが
車のボデイは光の反射と共に(特にアングルを下げると)写り込みも増えてしまいますので光の扱いは難しいです
撮影時間帯も真昼間(上からの光)より低い方がボンネット等とボデイサイドの光の周りが良く
上部、側面の色合いを含めたデテールが残りやすいです
今回の撮影では逆の側面を移し込んだ写真は撮らなかったのでしょうか
右側のBのアングルの方が綺麗な色が出たような・・・
とりあえずこのくらいで
書込番号:25142881
0点

>キズ0823さん
4枚目がいいですねぇ、カッコイイ、も好きです。
自然のある中で車(機械)を主役にしての4枚ですが、1、2、3枚目は背景にコンクリートもあります。
しかし4枚目には自然とのメリハリがあるし、アングルも好き、車好きならそれなりに車に手を加えた部分がわかります。
美しいオリジナルの車体も伝わってきます。
4枚目の方向で詰めていけばイケるんじゃないでしょうか!
書込番号:25147327
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
この2本で迷ってます。
取り敢えず1本長く使いたいです
停まってる車
ドライブ先での車+背景(桜、紅葉etc)
背景ボカしても撮りたい
友達と並べての車
主に車を撮ります
どちらがオススメでしょうか?
書込番号:25127107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キズ0823さん こんばんは
長く使いたいのでしたら ズームの方が色々な被写体に対応できるので良いと思います。
書込番号:25127115
1点

個人の感覚で変わってきそうな話です。
私だったらSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA の方が長く使えます。
ただズームに慣れた人ならSIGMA 28-70mm F2.8 DG DN の方でないと不満が残るかもしれません。
書込番号:25127148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キズ0823さん
こんにちは。
おそらく迷っておられるポイントである、
>背景ボカしても撮りたい
こちらに関しては、背景ボケの大きさの
目安となる有効口径(焦点距離÷F値)が、
55÷1.8=30.6
70÷2.8=25.0(ズームの望遠側)
で少しだけ55/1.8が有利ですが、
28-70も望遠側なら結構ぼけてくれます。
想定されている様々な被写体と周囲情景
への画角的な対応度までかんがえると、
28-70/2.8DGDNが対応させやすい
(=撮りやすい)だろうなとは思います。
書込番号:25127207
4点

>キズ0823さん
シグマ28-70 F2.8が良いと思います。
最初の1本でしたら、単焦点よりもズームの方がお勧めです。
単焦点を複数本持つなら、ズームレンズが要らなくなる可能性はありますが…
しばらくズームレンズを使ってみて、自分に合う焦点距離が見えてきてから単焦点を検討するのが良いかと思います。
最初の1本の段階(カメラを持っていない段階)で自分に合う画角を見極めるのは非常に難しい(たぶん無理)と思います。
書込番号:25127288
0点

>キズ0823さん
これが初めてのカメラですか?
50mmレンズはしばしば標準レンズと言われますが、iPhoneの望遠カメラに近い画角です。
1本で色々なものを撮ることを考えると、55mmは狭いのではないかな、と思います。
最初の1本はズームの28-70mmにして、後から単焦点を追加するのが良いかと。
書込番号:25127295
0点

>キズ0823さん
こんばんわです
以前同じ様な書き込みがあった様ですが
レンズを2本に絞られた見たいですね。
お書きになった使用目的でしたら
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNをお勧めします
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAで被写体を多く入れようとしたら
かなり距離を取らないといけません
広角を使える28-70の方が取りやすいですね。
機種は違いますが参考までにズームレンズで撮影した
車の写真をUPします、これはAPS-C機のα6600ですが
35mm換算39mmになります。
書込番号:25127376
0点

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2レビュー
https://asobinet.com/full-review-28-75mm-f-2-8-di-iii-vxd-g2/#i-20
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNを買うなら、タムロンの2875mmG2かシグマ2470mmARTを買ったほうが良いですよ。
普通の人がネットレビューの画像を見ただけでは判断が難しいのですが、シグマは単焦点は良いけど非ARTのズームレンズの写りはタムロンに負けています。私がテストした限り、明らかに「逆光」って場所でなくてもARTとコンテンポラリーのズームでは明確な画質差がありますし、タムロンにも劣ります。なので、SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNはオススメ出来ません。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAも、被写体が車ならF2.8以上は絞る事が多いはずであまり意味ないです。背景に応じて画角の融通が効かないと苦労しますよ。
書込番号:25128300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





