28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] のクチコミ掲示板

2021年 3月12日 発売

28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

  • 高い光学性能、F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ(ソニー Eマウント用)。
  • 高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。高精細な描写を確保しつつ、気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。
  • 軸上色収差やサジタルコマ収差を補正し、画面の中心から周辺まで均一かつキレのある描写を楽しめる。レンズ前面には撥水防汚コートを採用。
28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥85,000

(前週比:-699円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥76,600 (20製品)


価格帯:¥85,000¥95,670 (30店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥100,000

店頭参考価格帯:¥85,271 〜 ¥89,900 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:28〜70mm 最大径x長さ:72.2x103.5mm 重量:470g 対応マウント:α Eマウント系 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、経時変化によりゴースト耐性が悪化する可能性があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

 
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の価格比較
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の中古価格比較
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の買取価格
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の店頭購入
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のレビュー
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のクチコミ
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の画像・動画
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオークション

28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]シグマ

最安価格(税込):¥85,000 (前週比:-699円↓) 発売日:2021年 3月12日

  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の価格比較
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の中古価格比較
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の買取価格
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の店頭購入
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のスペック・仕様
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のレビュー
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のクチコミ
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の画像・動画
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のピックアップリスト
  • 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオークション

28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用] のクチコミ掲示板

(296件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]を新規書き込み28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 α7iii

2023/02/12 19:15(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

スレ主 キズ0823さん
クチコミ投稿数:4件
機種不明
機種不明
当機種
当機種

主に停まってる車
車+背景
並べての車
等で質問してたものです。

皆さんのアドバイスで
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN購入しました。

取り敢えず風景は気にせずに車だけを撮ってみたのですが

車を撮る場合設定などどんな風に撮るのがオススメでしょうか?

一応Aモード?でただ撮っただけなのですが(´・ω・`;)

あとLightroomでレタッチする場合どんな風にするのがオススメでしょうか?

一応撮ってみた写真載せます!

書込番号:25139993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12668件Goodアンサー獲得:760件 よこchin 

2023/02/12 19:57(1ヶ月以上前)

>キズ0823さん

4枚目なんか好きですよ。(^-^)

ご自身がどう撮りたいかだと思います。

雑誌やインスク等で好みの写真が有ったら
それを真似するにはどうするか考えて
分からなければ、その時質問してはどうですか?

書込番号:25140061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42481件Goodアンサー獲得:7254件

2023/02/12 20:06(1ヶ月以上前)

キズ0823さん こんばんは

ホイルが暗く見えますので レンズもですが 光の当たり方も考えながら撮影すると もっと立体感出てくると思います。

書込番号:25140082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件

2023/02/12 20:25(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

クルマはあまり撮ったことないですが、影が強い気がします。

作例をお借りしました。

レタッチでこんな感じの修正は如何でしょう。

書込番号:25140107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2023/02/12 21:36(1ヶ月以上前)

>取り敢えず風景は気にせずに車だけを撮ってみたのですが

自分的には滅茶苦茶背景や路面を気にして欲しいと思ってしまいました。
クルマ自体がピカピカに磨き上げられているだけに惜しい。

河川敷よりは何処かの海岸とか、夜景が綺麗な場所とか、雑然とした芝よりは雨上がりの路面…多少ボディの泥汚れを事前に拭き取るなど手間は掛かりますが、それなりに綺麗に写る筈。

お天道様の傾き具合も狙いたい。4枚全て手前側が影になってしまっている。
影は出ても良いのですが、願わくば車体を引き立たせられるような光の反射を、クルマ一周グルリと廻って探し出す位はしても良さそう。

それと若干、甘ピン気味なのが気になりました。

書込番号:25140256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:29件

2023/02/12 21:44(1ヶ月以上前)

ストロボを1灯焚くだけでも結構変わりますよ
自然光相手だと中々思い通りにならないですよね
最近だと安価なワイヤレス対応のストロボも出てますから、Amazonなどで調べてみると良いかもです!
レンズ買い足したりするよりは間違いなく安価で、かつ写真のクオリティが変わります

書込番号:25140267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4560件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/12 23:04(1ヶ月以上前)

>https://www.webcg.net/articles/-/37037

カーグラフィックやNAVIのバックナンバーをネット通販等でまとめて仕入れられたら良いんじゃないかと思います。とにかく数を見ることが大事です。

書込番号:25140398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:809件

2023/02/12 23:09(1ヶ月以上前)

>キズ0823さん

こんにちは。

普通にアイレベル(他って見る角度)でとると、
背景がもろに写りますので、ドライブウェイとか
それなりに良い背景でないと見栄えがしにくい
かもしれません。

3,4枚目はローアングルで遠くの背景に抜けて
ボケが空気感というか奥行の広がりを作っていて
同じ場所でも随分違って見えます。

書込番号:25140404

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:4398件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2023/02/13 07:29(1ヶ月以上前)

自分の場合、
車の色艶を優先するか、造形を優先するかで、
撮り方変わるかな?自分なら変えます。

色艶優先ならRAWかホワイトバランスを固定して撮影。
現像時には車体とホイールは個別に調整。
彩度は派手め。

造形優先なら、jpeg撮って出し。
白飛び黒潰れがあっても、狙った部分の造形や
陰影が出ればOKと言う感じ。白黒可。

ストロボはお勧めしません。
通行中の他の車にとって危険なのと、
正面からストロボ当てても立体感なくなるだけなので。

ストロボ上級者なら
安全な場所で効果的な多灯ライティングも可能ですが、
それなら、
例えばフロントガラスに置く銀色日除けを、
斜めからの光を当てるレフ板として使うほうが、
低コストで楽に狙った位置に光を導けるかなと。
養生テープなどもあると便利。

背景、前景は、スッキリした場所で、
さらに絞りで被写界深度を適切に調整すれば良いかな。

書込番号:25140699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:22211件Goodアンサー獲得:1517件

2023/02/13 08:44(1ヶ月以上前)

私は、車を撮らないけどもし撮るなら、
背景に余計な物を入れないとか、
入れるなら背景も考えるかな。
で、ピントの合う範囲(被写界深度)を考えながら絞りを調整するとか

ボディに写り込む物を気にするかな。 

他の方も言われていますが
アングルなんか4枚目は良いよね。
立ったままの目線も含めて
色んな角度、高さから撮ってみると良いかも。

書込番号:25140767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:53件

2023/02/13 12:43(1ヶ月以上前)

ぶつ撮りという観点からですが
車はかなりかなり難易度が高いものです。
大きくそしてほとんど全身が反射する被写体ですので。
カタログ撮影の場合、
白ホリゾントの車が入れられるスタジオで
入念なライティングの位置決めをしてから撮影します。

かなり昔、数十年前の話ですが、
広い小さな体育館ほどのホリゾントの空間で、
都内のたくさんのスタジオから集めた100程の定常光を
天井からぶらさげて、そしてそれぞれを微妙な位置、高さに調節して
望んでいたということを
先輩のカメラマンから聞いたことがあります。
大御所のカメラマンが海外から来ての撮影だったそうですが、
それでも日本のカメラマンの方がより厳密に反射部分の写りを気にして
時間をかけていたといいます。

まぁそれだけ完璧に撮影しようとすれば
難しいということです。

私はカタログ撮影ではなく
販売店依頼の撮影で、
ロケーションで撮ったりすることがありますが、
ストロボを使うこともあります。

ストロボを使う場合は
ハイライトがどこかにより強くはいってきますので、
慣れないうちは多灯はしないほうがよいと思います。

ストロボを使うにあたっても、
まず基本的な順光と逆光での
写りの効果の違いなど、熟知してから撮影したほうがよいです。
もちろん環境光(太陽光)の方向を考えて。
また曇りの時はストロボ光らせると色がポップに出てきます。


書込番号:25141087

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:2901件Goodアンサー獲得:173件 縁側-hattin89と縁側論議の掲示板日々奔走 

2023/02/13 17:41(1ヶ月以上前)

>キズ0823さん

ボディへの写り込みや背景の入り具合、光線の入り具合は、
焦点距離や場所や時間帯にもよるので触れませんが、好きな
車の形状と言うことで。

まずは同じ車種でこんな感じで撮りたいなー写真をみつけたりした
方が、ゴールが見えやすく迷う必要も無くお手本にしやすいと思います。
メーカーのカタログだとCG処理がかなり入っている場合もあるので、
車専門雑誌やインスタなど上手く写真を撮ってるものが良いと思います。

お手本画像を参考にしてこの角度で撮ると言うのが決まったら、
お手本写真と同じ大きさになる様に28mm、35mm、50mm、70mm
などと焦点距離を変えて撮ります。
28mmと35mmみたいに近い焦点距離では差は少ないかもしれませんが、
28mmと70mmを比較すると写るボディ形状の違いが出て分かり易いと思います。
あとは好みの絵を選べば良いと思います。
上記以外の間の焦点距離でお手本より更に好みの形状があれば、それが
キズ0823さんの好みなので、この角度なら〇〇mm位が好きだなという
データが出来ます。

あとは何処まで詰めていくかですが、同じように車に対してカメラを
構える高さを変えたり、絞りを変えてピントの合う範囲を変えたり、
明るさや、光線状態など、好みの写り方を覚えていくと良いと思います。

だだっ広い場所や朝焼けや夕方のなどかっこよく撮れるシチエーションが
あっても車をどの角度からと言うのが決まってないと、背景にも気を取られ
車自体にも気を取られてどっちつかずとなってしまいます。

自分の車の好きな角度やレンズ焦点選びなんかはちょっとしたスペースが
あれば事前にシュミレーション出来ますので、テストして決めておくと良い
かなと思います。

太陽光線の角度なんかが変わっていくので、屋外で一人で撮ってると車の
移動など大変ですが、広告以外の雑誌や個人のインスタ位で屋外で車全体に
綺麗なハイライトの映り込みやレフを当てたりはほぼ不可能です。
逆に言えば、雰囲気写真はほぼシチエーション次第です。

ただレフ当てなどコントロールできないからこそ、ある程度のレタッチ技術
もは必須だとは思います。

書込番号:25141520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6141件Goodアンサー獲得:103件

2023/02/14 13:12(1ヶ月以上前)

>キズ0823さん

2年前クルマを買い替えた時は嬉しくて色々撮ってみました。
ライティングとかは出来ないので、やはり時間と背景は気にされたほうが良いかと思います。

https://review.kakaku.com/review/K0001287745/ReviewCD=1398351/#tab

書込番号:25142688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25917件Goodアンサー獲得:1463件

2023/02/14 16:12(1ヶ月以上前)

>キズ0823さん

Bのようなデフォルメさせた
好みの件はおいておいて

ABのような車自体の撮り方の場合
ゆがまないように望遠で(撮れれば)撮った方が背景も整理されますし
良いと思います
車のサイズですと200mm以上、可能なら300mmくらいの方が綺麗なシルエットになると思います

背景を考えると撮影方法は無限大

車自体の記録であれば可能な範囲で引いた(離れた)撮影が良いかと思います
撮影レベル(高さ)は着座したドライバーの頭の高さくらいまで下げた方が綺麗に見えると思います

見下ろしている@の写真はモーターショーとかで撮ってきましたって感じになってしまっていますよね

すでに指摘もありますが

車のボデイは光の反射と共に(特にアングルを下げると)写り込みも増えてしまいますので光の扱いは難しいです


撮影時間帯も真昼間(上からの光)より低い方がボンネット等とボデイサイドの光の周りが良く
上部、側面の色合いを含めたデテールが残りやすいです

今回の撮影では逆の側面を移し込んだ写真は撮らなかったのでしょうか
右側のBのアングルの方が綺麗な色が出たような・・・




とりあえずこのくらいで








書込番号:25142881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/17 23:43(1ヶ月以上前)

>キズ0823さん
4枚目がいいですねぇ、カッコイイ、も好きです。
自然のある中で車(機械)を主役にしての4枚ですが、1、2、3枚目は背景にコンクリートもあります。
しかし4枚目には自然とのメリハリがあるし、アングルも好き、車好きならそれなりに車に手を加えた部分がわかります。
美しいオリジナルの車体も伝わってきます。

4枚目の方向で詰めていけばイケるんじゃないでしょうか!

書込番号:25147327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 α7iiiレンズについて

2023/02/04 20:35(1ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

スレ主 キズ0823さん
クチコミ投稿数:4件

SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
この2本で迷ってます。

取り敢えず1本長く使いたいです


停まってる車
ドライブ先での車+背景(桜、紅葉etc)
背景ボカしても撮りたい
友達と並べての車
主に車を撮ります

どちらがオススメでしょうか?

書込番号:25127107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42481件Goodアンサー獲得:7254件

2023/02/04 20:41(1ヶ月以上前)

キズ0823さん こんばんは

長く使いたいのでしたら ズームの方が色々な被写体に対応できるので良いと思います。

書込番号:25127115

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:8666件Goodアンサー獲得:1143件

2023/02/04 21:02(1ヶ月以上前)

個人の感覚で変わってきそうな話です。
私だったらSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA の方が長く使えます。
ただズームに慣れた人ならSIGMA 28-70mm F2.8 DG DN の方でないと不満が残るかもしれません。

書込番号:25127148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:809件

2023/02/04 21:43(1ヶ月以上前)

>キズ0823さん

こんにちは。

おそらく迷っておられるポイントである、

>背景ボカしても撮りたい

こちらに関しては、背景ボケの大きさの
目安となる有効口径(焦点距離÷F値)が、

55÷1.8=30.6
70÷2.8=25.0(ズームの望遠側)

で少しだけ55/1.8が有利ですが、
28-70も望遠側なら結構ぼけてくれます。

想定されている様々な被写体と周囲情景
への画角的な対応度までかんがえると、
28-70/2.8DGDNが対応させやすい
(=撮りやすい)だろうなとは思います。

書込番号:25127207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:75件

2023/02/04 22:46(1ヶ月以上前)

>キズ0823さん

シグマ28-70 F2.8が良いと思います。

最初の1本でしたら、単焦点よりもズームの方がお勧めです。

単焦点を複数本持つなら、ズームレンズが要らなくなる可能性はありますが…
しばらくズームレンズを使ってみて、自分に合う焦点距離が見えてきてから単焦点を検討するのが良いかと思います。

最初の1本の段階(カメラを持っていない段階)で自分に合う画角を見極めるのは非常に難しい(たぶん無理)と思います。

書込番号:25127288

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:32件

2023/02/04 22:57(1ヶ月以上前)

>キズ0823さん

これが初めてのカメラですか?
50mmレンズはしばしば標準レンズと言われますが、iPhoneの望遠カメラに近い画角です。
1本で色々なものを撮ることを考えると、55mmは狭いのではないかな、と思います。

最初の1本はズームの28-70mmにして、後から単焦点を追加するのが良いかと。

書込番号:25127295

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:28件 NEO−ZEROの写真館 

2023/02/05 00:03(1ヶ月以上前)

別機種

E16-70mmF4ZAで撮影

>キズ0823さん
こんばんわです
以前同じ様な書き込みがあった様ですが
レンズを2本に絞られた見たいですね。
お書きになった使用目的でしたら
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNをお勧めします
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAで被写体を多く入れようとしたら
かなり距離を取らないといけません
広角を使える28-70の方が取りやすいですね。
機種は違いますが参考までにズームレンズで撮影した
車の写真をUPします、これはAPS-C機のα6600ですが
35mm換算39mmになります。

書込番号:25127376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4560件Goodアンサー獲得:133件

2023/02/05 16:38(1ヶ月以上前)

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2レビュー
https://asobinet.com/full-review-28-75mm-f-2-8-di-iii-vxd-g2/#i-20

SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNを買うなら、タムロンの2875mmG2かシグマ2470mmARTを買ったほうが良いですよ。
普通の人がネットレビューの画像を見ただけでは判断が難しいのですが、シグマは単焦点は良いけど非ARTのズームレンズの写りはタムロンに負けています。私がテストした限り、明らかに「逆光」って場所でなくてもARTとコンテンポラリーのズームでは明確な画質差がありますし、タムロンにも劣ります。なので、SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNはオススメ出来ません。

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAも、被写体が車ならF2.8以上は絞る事が多いはずであまり意味ないです。背景に応じて画角の融通が効かないと苦労しますよ。

書込番号:25128300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

急速に値上がっているようですが

2022/06/18 09:04(9ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:164件

本レンズもTamronの28-75シリーズも値上がってます。
Amazonも短期間で7000円も上げました。
価格コムの最安も爆上がりです。
定価とかが上がってるんでしょうか?

書込番号:24798837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:94件 500px 

2022/06/18 09:09(9ヶ月以上前)

定価と言う概念は無いと思うので、最近の世界情勢に連動した原料やエネルギー価格の高騰により卸し値を上げているのだと思います。

書込番号:24798843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7818件Goodアンサー獲得:943件

2022/06/18 09:30(9ヶ月以上前)

>nnn46さん

原油価格高騰などで各社価格改定、値上げしてますからAmazonや価格コム最安値店でも価格上昇するでしょうね。

価格コム最安値店だと安いときの価格で売れたため、次の最安値店が1位になったりするため価格上昇したかに思えることもありますが。

食料品同様、何もかも価格が上がってるのでレンズの価格が上がるのも仕方ないと思います。

今は定価と言うよりメーカー小売希望価格とかオープン価格だと思います。

書込番号:24798887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:164件

2022/06/18 09:51(9ヶ月以上前)

>盛るもっとさん

初値すら超えそうですね…

書込番号:24798923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nnn46さん
クチコミ投稿数:164件

2022/06/18 09:54(9ヶ月以上前)

>with Photoさん
食料品以外の値上げはあまり聞きませんが…
輸入商品でもありませんし。

インフレで何もかも売れなくなっていきそうですね。
特にカメラなんてプロ以外には必要のない贅沢品ですから真っ先に削られる。

書込番号:24798930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:4398件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2022/06/18 10:06(9ヶ月以上前)

国内ではオープン価格ですが、国際商品なので、
国内生産とはいえ出荷価格がドルに影響されるのではないでしょうか。
例えば、価格推移グラフで値上がりした直後の平均価格を見ると

2021/6/10の平均価格が94769円。同日の為替レートが1ドル109.65円なので846ドル
2022/2/25の平均価格が87756円。同日の為替レートが1ドル115.57円なので759ドル
2022/3/20の平均価格が89979円。同日の為替レートが1ドル118.69円なので758ドル
2022/5/12の平均価格が88773円。同日の為替レートが1ドル122.77円なので723ドル
2022/6/16の平均価格が91092円。同日の為替レートが1ドル134.31円なので678ドル

開発費が回収できて760ドル程度で量販店が販売できる出荷価格と考えると、
今回の値上がりでもシグマはかなり上げ幅を抑えてくれた印象です(そのまま連動だと10万円を超える)。

書込番号:24798951

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:14029件Goodアンサー獲得:434件 ちーむひじかた 

2022/06/18 10:34(9ヶ月以上前)

>koothさん
>国内ではオープン価格ですが、

https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/02/24/13500/
ニュースリリースで希望小売価格(税込):110,000円ってなってますけど、オープン価格に変わってるんですか?

書込番号:24798991

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:4398件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2022/06/18 10:35(9ヶ月以上前)

追記:

今回の計算のように、国際価格と特定国内価格の国際価格換算価との差が開いてくると、
良く言えば平行輸出入、悪く言うと転売ヤーの餌食になりやすくなります。
転売ヤーの餌食になると、
国内では売り切れ、海外では正規ルートでは売れず、メーカーの売り上げや利益が減るわけですね。
これを回避するための方法のひとつが、すべて国際価格ベースで出荷コントロールすることなので、
今回シグマは、転売ヤー対策を緩めてまで国内ユーザへの影響を抑えたと言えます。

こうした措置はえてして期間限定(転売ヤーに食い散らかされる前に是正する必要がある)。
円安が継続するなら、遠からず平均販価$760ベースで再設定することになるでしょう。

書込番号:24798994

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:4398件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2022/06/18 10:36(9ヶ月以上前)

>MIFさん

ご指摘ありがとうございます。

国内では、希望小売価格(税込):110,000円ですが、

と訂正いたします。

書込番号:24798998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24560件Goodアンサー獲得:2698件

2022/06/18 16:01(9ヶ月以上前)

食料品以外の値上げはあまり聞きませんが…
輸入商品でもありませんし。

見ている情報源の違いですね。
ニュースによっては食品以外でも値上がりの事はやっています。
該当製品が国内生産だとしても、部品が全部国内生産ですか?
それに使う材料(資源)も国産ですか?
プラの原料・アルミ・銅なども軒並み上がっています。
原材料の輸入で、円安の為替でも上がります。
それなのに製品価格が上がらいとも思っていますか。
昨日、モデルチャンジでないのにマツダと三菱が3%の値上げを発表しました。
これからもっと続くでしょう。

書込番号:24799476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9684件Goodアンサー獲得:950件

2022/06/18 16:58(9ヶ月以上前)

ソニーの一部の製品は4月から値上げ。
他のメーカーも一部値上げはありましたね。

書込番号:24799571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7818件Goodアンサー獲得:943件

2022/06/18 17:34(9ヶ月以上前)

>nnn46さん
食料品以外の値上げはあまり聞きませんが…
輸入商品でもありませんし。

原油価格高騰でガソリン価格が値上げになってます。
国の補助金でレギュラー169円前後になってると思われます。

原油が上がると輸送コストが上がるので食料品以外も値上げになります。
生活に直結する食料品だからニュースでも多く取り上げられてるのだと思います。

カメラ関連の価格上昇が気になるのは一部でしょうから大きな話題になることはないと思います。

食料品以外だと電気、ガスが値上げになってますよ。

書込番号:24799620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

APSCのα6400で使うのは…

2022/05/29 01:14(10ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

フルサイズですが、α6400でも使えるということで気になったレンズです。
APSCのボディーで使う価値があるか?わざわざフルサイズのレンズを購入する必要があるか?ご意見いただければと思います。

経緯としましては、F値通し(2.8以下)の標準ズームレンズを探していたら、
・ sigma 18-50 f2.8
 └【〇】めっちゃくちゃ寄れて感動!!軽いし、テーブルフォトにも使えるので、普段のフットワークが軽くなりそう
 └【×】やっぱり望遠側は、50mmは物足りなさすぎるかなと...70mmは欲しいといったところです
・ tamron 17-70 f2.8
 └【〇】焦点距離は文句なし
 └【×】なんせ、大きくて重すぎる… 
この2本のレンズにしかたどり着かず、どっちも一長一短でなかなかこれ!と満足にいかず、
sigma 28-70 なら!と思いました(もちろん検討中の2本と比べて、画角がだいぶ狭くなるのは承知しています。でも望遠を選んでしまうので広角側は捨てていいかなと・・)

この2本に比べて、sigma28-70は、
└【〇】自分の欲しい望遠側が70mmまで。重さは比較してる2本の中間ぐらい
└【△】画角が狭くなる。28mmはテーブルフォト(カフェでご飯している)はぎり行けるかならいいかな…(旅行も大丈夫そうかな…試してみないと分からないが、数字から判断する限り大丈夫そうかな)
└【×】高い(まぁ、tamron 17-70も高いが)

今後はフルサイズに移行する予定は近いうちにはまずありません。
フルサイズのレンズをAPSC機で使う場合の注意点などはありますでしょうか?
センサーが小さくなる分、隅々までくっきりした描写になるとよく聞きますが…
APSC機でこのレンズを使ってる方がもしいましたらぜひ感想を聞かせていただければと思います。

よろしくお願いいたします。


書込番号:24767502

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:8666件Goodアンサー獲得:1143件

2022/05/29 07:27(10ヶ月以上前)

タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)はシグマ28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]よりも一回り大きいですが、α6400に組み合わせるとなるとやはり手振れ補正はほしいな、と思ってしまいます。2400万画素はやはり微細ピッチであり、1段でも2段でも高速のシャッターを切らないと、微ブレが気になってしまうことがあります。そういうわけで私ならタムロンを選びます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001334313_K0001317069_K0001393012&pd_ctg=1050

ちなみに焦点距離としては28-70mm(フルサイズ換算42-105mm)は標準から中望遠と言うことですが、目的に合っていればいいでしょう。ただ、旅行には最低でも24mm(フルサイズ換算35mm)はほしいかなと思います。30mm(フルサイズ換算45mm)一本で(ただしコンデジをプラスして)旅行に行ったことはありますが。

書込番号:24767662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13613件Goodアンサー獲得:2189件

2022/05/29 08:14(10ヶ月以上前)

>fannrei125さん

 テーブルフォトの場合は、寄れるか否かは大きな問題ですが、同時にどの程度の大きさに写るのかという最大撮影倍率も気にする必要がありますが、マクロ撮影するのでなければ、最短撮影距離の数センチの違いと、最大撮影倍率の多少の違いは、撮り方やトリミングでカバーできると思います。

 F2.8が必要な理由が不明ですが、F2.8が必要なら、特に旅行などでの使用を考えるなら、多少の重さより使いやすさを優先すべきだと思います。でないと、1本で済むところを2本必要になって、逆に重くて荷物になる場合もあるかと思います。

 α6400はボディ内手振れ補正が無いので、手振れ補正はあったほうがいいと思いますので、やはりタムロンの17-70VCがいいと思います。この程度の重さは慣れで克服できる範囲だと思います。

 因みにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使う場合には、焦点距離やF値などのスペックが同じなら、やや重く大きく高価になりがちな事さえ理解していれば、特に問題ないと思います。

書込番号:24767717

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:120件

2022/05/29 08:30(10ヶ月以上前)

>fannrei125さん

APS-Cで28mmは 35mm判換算42mmですから風景は普通のスマホ(の”標準”と言われるレンズ。レンズ交換式カメラでは広角と呼ばれます)のようには広くは撮れないですね。
例えばiPhoneだと古いモデルで35mm判換算28mm、新しい機種ですと換算26mmとか換算23mmとなります。
だからAPS-Cでの28mmは iPhoneだったら1.5倍から1.8倍ズームしたくらいの画角ということになりますね。

フルサイズ用レンズをAPS-Cで使うのは、中央の美味しいところだけを使えるなんて言ったりもしますが、画素ピッチが細かくなってレンズの解像度や収差に対する要求が同画素数のフルサイズよりも上がるという欠点もありますよね。APS-Cで2400万画素だと、フルサイズで3700万画素で撮ってAPS-Cの範囲にトリミングしたのと同じ感じですね。まぁ、Sigma28-70mmなら新しいレンズなので問題なさそうな気はしますが。たまにフルサイズ2400万画素機で使う機会がありますが、比較的安価でスペックの割にはかなりコンパクトでよく写っていいレンズです。

書込番号:24767734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:22211件Goodアンサー獲得:1517件

2022/05/29 08:38(10ヶ月以上前)

>fannrei125さん

使用者の考え次第かと思います。

フルサイズ換算42-105mmとなり、
広角側の画角が中途半端となり使いにくいですね。
それを承知して使うならいいのでは?

書込番号:24767746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:9483件Goodアンサー獲得:692件

2022/05/29 11:10(10ヶ月以上前)

>fannrei125さん
APS-Cの換算距離できちんと比べてますか?
何を目的にするか明確にした方がよさそうに思いますが。
単純によれて望遠ならTAMRONの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDですし、、内容からだとシグマの18-50mm F2.8 DC DNが用途に合ってそうですが

書込番号:24767965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:42481件Goodアンサー獲得:7254件

2022/05/29 11:16(10ヶ月以上前)

fannrei125さん こんにちは

フルサイズ用は やはり広角側が気になるので 大きさか 望遠側50oか70oのどちらを選択するかで決めるのが良いように思います。

書込番号:24767977

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:123件

2022/05/29 15:04(10ヶ月以上前)

どんな被写体を想定されていますでしょうか。
フルサイズ用としての注意点は換算焦点距離が42-105mm相当になる以外には有りません。

例えばポートレートがメインであれば、フルサイズで人気の35-150mmF2-2.8に対して、42-105mmF2.8相当なので、かなり近いイメージで撮影可能です。

40〜50mm相当の単焦点レンズを中心に望遠よりの焦点距離を好む方もいます。

反対に広角で風景撮影をしたり、屋内で複数人のスナップ撮影をするのを好むなら、広角不足でストレスを感じると思います。

画角を広くして撮影するのは難しいので、18-50mmF2.8を購入されて望遠が不足する際にはクロップで対応することも可能です。
1.4倍クロップで撮影すれば70mm相当になります。

書込番号:24768263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fannrei125さん
クチコミ投稿数:108件

2022/06/03 01:20(9ヶ月以上前)

みなさん、
色々お返事いただき、ありがとうございます。
お返事からみると、広角のことであまりAPSCで使うのがよろしくないというご意見が多かったようです^^;
参考になりました。
tamron17-70か、sigma18-50の2択に戻ってしまう感じかな(笑)

>holorinさん
手振れなんですね。
手振れ補正はもちろん欲しいですが、なぜか今まで使ったレンズで手振れ補正がないものがほとんどで、もういいや〜と思いました(笑)
sel24f18zも、sigma 56mm f1.4 も手振れ補正がないですが、あまり気にならなくなったのですね(動画も撮っていないですし)
画素数も一眼になってから気にならなくなったのですが…需要なんですね!! (°口°;)
これはちょっと調べないとあまり知識がないですorz ありがとうございます!
旅行は最低24mmなんですね。承知です!
タムロン1票、ありがとうございます!

>遮光器土偶さん
撮影倍率なんですね。
よく聞きます!
頭では理解できていたつもりですが、結局最短距離で判断してしまいます…
トリミングがあまり好きではないので、トリミング前提で構図考えたことがないですorz

F2.8が欲しい理由は、F2.8でなければすでに高倍率をもっているので、それで全然足りていると思います。
お花などを撮影する際、F値固定でないと、ボケも汚いですし、夜になると暗いですし(ISO上げて調整などはしますが)
望遠してちょっとしたポートレートを撮ってても、後ろのぼけが気になるし、単焦点も使っていたので、今度標準ズーム買うときは望遠でもF値固定が欲しいと思いました(必須条件)。
タムロン1票、ありがとうございます!
※ちなみに、「因みにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使う場合には、焦点距離やF値などのスペックが同じなら、」っていうのは、同じというのは何と同じという意味でしょうか?

>core starさん
「28mmは iPhoneだったら1.5倍から1.8倍ズームしたくらいの画角ということになりますね。」
分かりやすくてありがとうございます!!
28o手元にないので全然ピントこないですが…
狭いなんですね。
35oが標準なので、28oが広角なら、問題ないかなと思いました。うーーん。
先ほど別の方も画素数のことを触れましたが、全然画素数気にしてませんでした・・
コンデジのときは画素数が大きければ大きいほどいいのですが、一眼にしてから画素数の情報見てませんでした…
結論でいうと、この画素数でAPSCで使っても・・うーーんかも、ってことですね・・?

>okiomaさん
ありがとうございます。
28mm使ったことがなく(普段も意識していなかった)、あまりピンとこなかったです。
ちょっと検討します。。

>しま89さん
APSCの35o換算は理解しているつもりです。
普段気軽に使えて、理想は70mmまで望遠できるとうれしい、のレンズを探していますが、
tamron17-70は普段使いからすると大きくて悩んでいましたので、こちらのフルサイズならサイズが少し小さいので、検討しました。
TAMRONの18-300mm F/3.5-6.3はレンタルで使ったことがあります。
この1本で色々カバーできて感動してほしくなりますが、なんせあまりにも大きくてちょっとしたお出かけで、ちょっとしたカフェで撮影するには躊躇してしまいますので、私の中の「普段用」のカテゴリには入りづらいです;

>もとラボマン 2さん
「大きさか 望遠側50oか70oのどちらを選択するか」
決める軸はやっぱりこの2つしかないですね・・・
このフルサイズレンズはあとあと広角のことで後悔しそうってことですね・・・
ご意見ありがとうございます!

>longingさん
被写体は風景と食べ物がほとんどです。
実際普段はお花でも、建物でも(スカイツリーとか)、色々撮っていますが…
今欲しいのは、気軽にさっと持って出かけて、カフェで撮影して、友達か子供をさっと撮れるものです(今までポートレート撮ったことがありません)
別の方からもクロップの話がありました。
あまりクロップ前提で撮影したことがないので、なかなかイメージつかないですが、クロップも今後検討してみます。



書込番号:24775269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 SEL24240との画質等の比較

2022/04/25 02:05(11ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

スレ主 TGNPさん
クチコミ投稿数:3件

当方、標準域をα7R2+SEL24240にて撮っている者です。対象は風景や花、夜景などです。

今までSEL24240を便利ズームとして重宝してきましたが、もう少し画質を向上させたいと思い、こちらの28-70mm F2.8 DG DN|Contemporary もしくは 24-70mm F2.8 DG DN|Art の購入を検討しております。

ContemporaryとArtについては、CAPAに載っていた比較記事の開放での解像感やボケの傾向からContemporaryの方に惹かれたのですが、これらはSEL24240と比較して購入しても損をしない良いレンズでしょうか。

書込番号:24716656

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:94件 500px 

2022/04/25 05:45(11ヶ月以上前)

「もう少し」と言うのがどの程度の要求なのかにも依るし、70mm以上は今まで通り24240を使うのか?
それとも70mm以上は要らないのか?にもよると思います。

私の意見としては、画質云々よりも、レンズが軽くなることとF2.8が使えるようになるメリットで
このレンズを選ぶと思います。

若しくは、ダブった焦点距離のズームを買うよりは、35/1.4の単焦点を選びます。
24240は便利ズームとして残しておくなら、尚更です。

書込番号:24716686

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1672件

2022/04/25 07:36(11ヶ月以上前)

SEL24240の何処が不満なのでしょうか? 昔からカメラ雑誌はボディメーカーには厳しくレンズメーカーには良い評価を与える傾向があります。勿論SEL24240は私も使っていましたので多少なりとも評価が出来ます。

このレンズの不満な点は単なる焦点距離がもう少しあったらと思う事ぐらいで描写に関しては不満はありませんでした。

もう今はどこのメーカーも描写に関しては大して違いはありません。ただ焦点距離や最近接距離などは明らかに差があるのでその点で検討すればよろしいかと!

書込番号:24716760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/25 09:17(11ヶ月以上前)

SEL24240と比較して購入しても損をしない良いレンズでしょうか。

→28-70mmはF2.8通しだし
明るいレンズは暗所になるばなるほど心強い
明るいのみならず
〇シャッター速度の選択肢
〇ISOの選択肢
〇MFでのピントのヤマの掴み易さ
〇ファインダーの視認性

画質は、ただ撮っただけではどのレンズも同じです
あの手この手を屈指すれば
綺麗に写ります


書込番号:24716868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TGNPさん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/25 13:13(11ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

>盛るもっとさん
SEL24240は今の所残しておく予定です。70mm以降で撮れるレンズをこれしか持っていないというのと割と70mm以降も頻繁に使うのが理由です。
将来的には望遠域もF2.8通しで揃えたいのですが、当方学生ということもあり簡単に購入できないのが現状です。
単焦点は画質という面では理想ですが、用途が限られてきてしまいそうでなかなか手を出しにくいんですよね...

>JTB48さん
SEL24240の画質は高倍率ズームとしては画質良好と思いますが、風景を撮ったときに画が潰れがちな傾向に思えてしまいます。どのレンズを使っても致し方ない部分はあると思いますが、それほど変わらないものなんですかね...?

>謎の芸術家さん
SEL24240と比べて明るさとサイズは確かにかなり魅力です。望遠域用にSEL24240は残しておく予定ですが、なんだかそのまま標準域も24240のまま撮りそうで踏ん切りがつかないんですよね...
あの手この手とは三脚でブレを限りなく少なくするとかそういう話でしょうか。稚拙な質問ですみません...。

書込番号:24717104

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:110件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/25 16:58(11ヶ月以上前)

>TGNPさん

SEL24240 は過去所有、シグマ 24-70mm F2.8 DG DN|Art は現在所有中です。それぞれのレビューをお知らせします。

「撮影スタイルと画質とのバランス」
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab

「ポートレートに適した標準ズームレンズ」
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab

>もう少し画質を向上させたいと思い
>これらはSEL24240と比較して購入しても損をしない良いレンズでしょうか。

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN|Art はとても良いレンズと思います。画質はSEL24240よりだいぶ良く感じます。
本レンズの画質はレビュー記事を見ますと、 24-70mm F2.8 DG DN|Art に迫っているようですので、そこから考えますと、SEL24240よりだいぶ良いのかもしれません。

書込番号:24717307

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:28件 NEO−ZEROの写真館 

2022/04/25 20:23(11ヶ月以上前)

>TGNPさん
明るくて軽いレンズをお探しの様ですね
28mmスタートで良ければタムロンの8-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)も良いと思います。
24mmスタートならシグマ24-70mm F2.8 DG DN|Artが良いですね。
どちらも画質も品質の良いと評判なので選ばれて良いと思います。

書込番号:24717622

ナイスクチコミ!0


スレ主 TGNPさん
クチコミ投稿数:3件

2022/04/25 21:23(11ヶ月以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

>pmp2008さん
レビュー読ませていただきました。pmp2008さんのお話を伺うに、結構期待してもいいレンズな気がしてます笑
今までSIGMAの上記2本とSEL24240を比べた記事等が見当たらなかったので貴重な情報を得ることができました。
ありがとうございます。

>neo-zeroさん
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)も検討対象にしておりました。
SIGMAの28-70mm F2.8とこのTAMRONのレンズでは違いはそれほどない感じなんですかね?
違いがあまりないのであれば値段の面からもSIGMAの28-70を買おうかなと思っていますが...

書込番号:24717734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

子供の入園式

2022/02/23 20:46(1年以上前)


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:218件

ボディはα9、レンズは35ZA、50ZAをメインに、子供撮りを主としてカメラを楽しんでいます。
他、ズームレンズでTAMRON28-200、70-180を所有しています。が、やはりZA両レンズと比較してしまうと画質が劣るため、現状ズームレンズはほとんど出番がありません。

子供が幼稚園に行く年になり、もうすぐ入園式等のイベントが始まります。
今までは自由に動けたため、単焦点で大丈夫でしたが、これからのイベントではさすがにそうはいかないかなと想像されるため、ズームレンズの出番かなと感じています。
しかし、あまり画質は落としたくありません。

そこでズームレンズの更新を考えています。
候補としているのが、この28-70mmF2.8DGDNです。
ズーム倍率が低いので画質に期待ができそう、より小型で軽量、中古であればわずかな出費で28-200と入れ替えが可能そう、という理由です。
24-70mmF2.8DGDNの方が良いだろうかと思うのですが、評価を見ると大差ないとの意見も多く悩みどころです。

これらのズームレンズで、どれが適していると思われますか?

書込番号:24616800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/23 21:06(1年以上前)

TAMRON70-180でダメ何ですか?
画質、ボケも悪く無いと思うんですが?
何が不満なんですか?
28-70mmF2.8DGDNよりは、良いと思いますよ?
入園式等のイベントで28-70mmF2.8DGDNじゃなくてTAMRON70-180が良いと思いますよ?
焦点距離が70mmじゃあ足りないよ?
ダメならSEL70200GMUが良いかと思います。

書込番号:24616847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/23 21:07(1年以上前)

28-70mmF2.8だったら
広角ズームも追行したい気分になりますが
24-70mmF2.8なら
広角はひとまずコレで良い
と言う気分になれます

28mmと24mmの間に境界が有る感じを受けます
80年代は標準ズームは35mmスタート
90年代は28mmスタート
2000年代は24mmスタートとワイド化しました
20年間も24mmスタートが不変なのは
一つの結論を感じてます
なぜ?
抜け駆けして23mmスタート
の標準ズームを作ろうとしないのか?

この大口径標準ズームは
プロも常用し
1枚1500円です
とか売り物の写真が撮れるので
性能的には問題ないと思います

書込番号:24616850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:46件

2022/02/23 21:38(1年以上前)

幼稚園に入ったとしても普段の写真が圧倒的に多いはずなので標準域レンズを重視するのはよいことだと思います。
一方で園のイベントでは保護者席からの撮影では10-20mの距離が多いと思います。300mmまであっても足りないと思うこともあったので最低200mmは欲しいかも。
でも出番は多くないので財布と相談な部分です。

書込番号:24616930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2022/02/23 22:44(1年以上前)

>私はゲイですさん
今回入れ替えるなら28-200のつもりです。
28-70と70-180があれば、ほぼカバーはできるかと思い、考え始めました。
70mm焦点距離が足りないことについて、まだ幼稚園のイベントに参加したことがないため、距離感を掴めておりません。
幼稚園だと子供との距離も比較的近いのかなと思っていたのですが、70mmでは短いのですね。
ご指摘ありがとうございます。

>謎の芸術家さん
24-70mmがオススメということでしょうか?
個人的に広角は苦手で、感覚的には35mmで十分、28mmもあればほぼ大丈夫と思っています。
ただし、やはりレンズはデカイ重い方が写りが良いイメージがあり、またアートとコンテンポラリーと差があるため、ZA単焦点に近づくためにはアートの方がなんだかんだ良いか?などと考えたり…悩ましいです。
そういえば35-150という理想的なレンズもありますが、さすがにあのサイズは幼稚園イベントでは引かれるでしょうか(汗)

>ぬちゃさん
距離感の貴重なご意見ありがとうございます。
幼稚園でも300mmで足りないと思うこともあるのですね。
以前よりいざとなったらRX10M4を望遠レンズ代わりに使っているため、屋外長距離であれば、これで対応可能かと思っています。(屋内では使えませんが)

確かに20mも離れると70mmでは物足りないようにも思えます。
画質と焦点範囲のカバーの両立で、やはり28-70mmと70-180mmの2本がありか?
画質アップのためには24-70mmのアートかとも思っていましたが、70mmまでで不足するのであれば、さすがに24-70と70-180の2本持ちは重量がこたえそうです。
ただ普段は35ZAか50ZAのいずれか1本のみを持ち出し、足ズームが基本で撮影しているため、慌ただしいイベント中にレンズ交換をする余裕があるかは分かりませんが…その辺りの練習もしておく必要がありそうにも思えてきました。

書込番号:24617096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:46件

2022/02/23 23:34(1年以上前)

離れてるといっても出番以外で近づくことも突然やってきます。友達と笑いあってる姿や親を見つけて泣き出す姿、迎えに行った時の頑張ったよ!の顔、レンズかえてる暇がないので18-200も再検討はしておいて下さい。
私は最終的にレンズ交換をあきらめて近づいて来たらカメラをスマホにもちかえる選択が多かったです。

書込番号:24617169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4560件Goodアンサー獲得:133件

2022/02/24 00:47(1年以上前)

>候補としているのが、この28-70mmF2.8DGDNです。
ズーム倍率が低いので画質に期待ができそう、より小型で軽量、中古であればわずかな出費で28-200と入れ替えが可能そう、という理由です。
24-70mmF2.8DGDNの方が良いだろうかと思うのですが、評価を見ると大差ないとの意見も多く悩みどころです。


2470mmART持ってますけど、普段使いするなら2870mmが良いと思いますよ。べつに重くて大変ってほどじゃないけれど2470ARTは見た目的に取り出すのが恥ずかしかったりもします。
写りも、絞り開放の4隅付近で比べたりしない限り遜色はなさそうです。

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/28-70_f28contemporary/

書込番号:24617245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:110件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/24 11:29(1年以上前)

>さくらファンタさん

>35-150という理想的なレンズもありますが、

タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)はとても良いレンズと感じています。レビューをお知らせします。

『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab

>さすがに24-70と70-180の2本持ちは重量がこたえそうです。

レンズ交換するのは煩わしくないけれど軽くしたい、ということでしょうか?
そうでしたら、 もし35-150mm(A058) 検討されましたら、重いという方もいられるようですので、実際に確認されることをお勧めします。

書込番号:24617694

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:39件

2022/02/24 18:43(1年以上前)

普段のスナップと違い、園や学校行事は取り直しがききません。
一生に一度の機会と考えると、最高の画質で撮りたい気持ちもよくわかりますが、チャンスを逃さない選択が大事になって来ます。
私ならイベント用ズームは28-200か24-105がベストな選択に思えます。
それでもやはり最高画質に拘り、レンズ2本体制でいくとなっても、付け替えてる暇なんてない場合も多いのでボディも2台、、、なんて事になるかなと思います。
あるいは、近くか遠くを諦める、、、。

私もしばらくは、フルサイズに望遠、APS-Cに標準と2台持ちで撮っていた時期ありましたが、
やはり周りから浮きますし、手軽さを求めて、段々と高倍率を使うことが多くなりました。
また、イベントを経験していくうちに、必要なレンジがわかってくるので、必要ないレンジを切り捨てる事が出来る様になってきました。

今は何を優先するかでシステム組めば良いと思いますが、スタイルは段々変化していく可能性が高いと思います。
やはりおススメは失敗できないイベントでは利便性重視。普段は格別の画質を狙う。と言うところかなと思います。
まぁ利便性重視しても、フルサイズなので他のスマホのパパとは比べ物にならない高画質で撮れると思いますけどね。

書込番号:24618286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:218件

2022/02/26 00:30(1年以上前)

>ぬちゃさん
>アダムス13さん
>pmp2008さん
>KM-Photoさん
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
読ませていただいて、やはり高倍率は残しておくべきという考えに至りました。
24-70にせよ、レンズ2本で付け替えにせよ、やはり目立つ・浮く可能性が高いのですね。それも懸念事項の1つでした。
本当は35-150mmがF2.8-4クラスで小型化されていれば最高なのですが…言っても叶いませんので、まずは一度現在のレンズで経験してみて、やはり不満に感じるのであれば、入れ替えを考えます。
どうもありがとうございました。

書込番号:24620808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/27 09:22(1年以上前)

>さくらファンタさん
こんにちは。もう解決済みかもしれませんが、私が去年入園式で撮影をした経験からお伝えすると高倍率ズームも持っていきましたが、使うことはありませんでした。
原因としては
@保護者は運動会などと違ってパイプ椅子に席固定なのでほとんど我が子の席が見えない
A 子供も保護者も壇上に向かって座ってるので見えても後頭部
B唯一式中に撮れたのは入場行進ぐらいだけど標準ズームで十分な距離感
C定番の園前での撮影とか入学式の看板前での撮影も標準ズームで十分。むしろ望遠だと離れないといけないので大変。
というのが挙げられます。園によって違うとは思いますが、運動会とは違い『入園式』に限って言えば標準ズームしか使わないかなと思います。

あと、色々と資料一式渡されたりとか手荷物もある中で、使うことのない望遠を持っていくよりかは、荷物が少しでもコンパクトになる標準ズーム最高だと思います。

ご参考になると幸いです。

書込番号:24623265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2022/03/01 21:54(1年以上前)

>クロモノカデンさん
ありがとうございます。実体験のご意見、すごく嬉しいです!
入園式って、子供は親と離れた子供だけの席に座って、入場行進まであるのですか…カメラうんぬん以前に、自分の子が初めての場所でそんなことをできるのかが心配になってきました(汗)親バカですね(笑)
入園式に限れば標準ズームで十分とのことですが、高倍率と標準を入れ替えのつもりでしたので、どうしたものか。
いっそ50ZAを主として、距離が合わなければ、サブでRX10M4をカバンに忍ばせておく、なんてのもありかなと思えてきました。
どのカメラレンズを使うか悩むのも楽しいので、もうしばらく悩んでみます!

書込番号:24627774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/07 03:20(1年以上前)

>さくらファンタさん
初めまして。悩みは解決しましたでしょうか?
私は商業カメラマンで、たまに保育園の入卒園、運動会などの撮影依頼を受けて伺います。
現在コロナということもあり、保護者の方は位置固定で立ったり、移動して撮ることは制限されてできないところがほとんどではないでしょうか。あと、撮影のために移動して撮る保護者がいると、撮影してる保護者の前を横切ったりしてクレームになるため席から動かないように指示してるところが大半だと思います。そのため私のようなカメラマンに依頼してお子さんを余すことなく撮りまくり保護者に提供するというパターンが私の依頼主の園では多いです。

そういう制約がある中で保護者の立場で撮る場合、座る位置にもよりますが、28-200mmなどの高倍率ズームが使い勝手が良いと思います。欲を言えばα9ではなくα7R4のような高画素機で、200mmで望遠が足りない場合は1.5倍にクロップして撮るなどします。
ただ画質を気にされてるようなので、28-200mmでも実用十分な画質はあると思いますが、便利さよりもとにかく画質を優先されるのならば単焦点レンズしかないと思います。
SIGMAの24-70mmF2.8Artを私は使ってますが周辺像は単焦点にかないません。
28-70mm1本で保護者席からだと、相当近い位置に座らないと引きの写真ばかりしか撮れないように思いますが、座れる位置はかなり前の方なのでしょうか?
α7R4あたりだと、小さく写っていても後でトリミングもしやすいですが、α9ですと厳しくないのでしょうか?
小学校と違い保育園や幼稚園は子供の移動距離も短く、我が子の出番はあっという間に終わってしまいます。カメラ二台持ちで挑んでもカメラを持ち替えてるだけで良い瞬間を逃してしまいます。室内でボケも画質も綺麗に移したいというなら、他の方からもおすすめされてるタムロン35-150mmF2-2.8が画質、便利さで満足度が高いように思います。

書込番号:24636623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2022/03/18 17:53(1年以上前)

24-70のDGDNであっても、緻密さからくる迫力やリアル感もないですよ。
イベントの記録用に撮るならいいんじゃない?

書込番号:24655842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2022/03/23 00:52(1年以上前)

>スマイル999さん
しばらく確認していませんでした。
せっかくのご意見に回答が遅くなりすみません。
普段は単焦点ばかりで、たまにズームを使うとなんとなくがっかりすることが多いですが、とはいえ単焦点のみで子供が小さく写ってるのでは意味がないかなと思えてきました。動き回るとクレームという話もその通りですよね。私も目の前ちょろちょろされたら困ります(笑)
今はとりあえず28-200で挑み、恒例?の入園式看板横での記念撮影などでは単焦点を使うような形でいこうかと思っています。
ちなみに35-150mmは人目が気になるので諦めます。

>グラマラスなクマさん
スマイル999さん同様、24-70mmでもやはり単焦点には及ばないのですね。
半端にズームは買わず、画質命な単焦点か、便利さ命な高倍率で使い分けようかなと思います。

お二方ともご意見ありがとうございました。

書込番号:24663402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2022/04/12 21:51(11ヶ月以上前)

皆様のアドバイスの元、28-200mmF2.8-5.6と35mmF1.4ZAの2本で出席しました。
結果としてあとから確認すると、ちょっとアップにしすぎたと感じた1枚を除いて、他は全て28-104mm以下で撮影しており、24-105mmが良くできたズーム域だなと感じた入園式でした(笑)
70mmでは少し短く感じたのでしょうね。28-135mmF2.8-F4なんてあったら最高かな。

28-200で開放でやや輪郭に色付きが見られるので、その当たりをどうするか。
24-105mmF4Gを調べてみて、乗り換えるかどうか、これから検討したいなと思います。

改めて、たくさんのアドバイスありがとうございました!

書込番号:24697105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]」のクチコミ掲示板に
28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]を新規書き込み28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
シグマ

28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

最安価格(税込):¥85,000発売日:2021年 3月12日 価格.comの安さの理由は?

28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]をお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング