28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
- 高い光学性能、F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ(ソニー Eマウント用)。
- 高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。高精細な描写を確保しつつ、気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。
- 軸上色収差やサジタルコマ収差を補正し、画面の中心から周辺まで均一かつキレのある描写を楽しめる。レンズ前面には撥水防汚コートを採用。
最安価格(税込):¥82,880
(前週比:-100円↓)
発売日:2021年 3月12日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 11 | 2025年9月17日 15:35 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2025年6月25日 10:53 |
![]() |
8 | 8 | 2022年6月3日 01:20 |
![]() |
33 | 15 | 2022年4月12日 21:51 |
![]() |
33 | 26 | 2021年10月7日 02:02 |
![]() |
34 | 9 | 2021年9月18日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容】
カメラデビューしたての超が付く初心者です。
こちらのレンズをネットショップで購入した。
届いてすぐ確認したところ、レンズの一番近くのフチに、傷なのか接合時の跡なのかわからない傷跡が三箇所ほどありました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらの跡が初期不良のキズなのか、どの商品にも付いているものなのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:26223270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良かどうかを決めるのはココの書き込みじゃなくって
メーカーか販売店なのでそっちに聞いて下さい。
初期不良じゃないですヨって書き込みがあれば納得して飲み込めるってレベルの話なら
機能的に問題無ければそれは初期不良じゃないですヨ。
…ってナンボでも書き込んであげますけど。
書込番号:26223277
1点

傷と言っているのはわずかな出っ張りでしょうか。だとすれば金型のパーティングラインと思われます。
書込番号:26223279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず、写真を販売店に添付して連絡しましょう。
でも、後2カ所有るんですか?
書込番号:26223289
0点

>三年寝たい郎さん
写真拝見しました、レンズ内の擦り傷に見えますね。
メーカーへ修理に出しても光学性能や写りに問題なしと帰ってくるタイプの物に見えます。
購入店に返品交換が出来るか問い合わせた方が良いかも。
書込番号:26223295
1点

>三年寝たい郎さん
店頭で購入時、私も気になって別の商品も見せてもらいましたが、どれも同じでした。
他のSigma製品でも見たことがあるので、プラスチックの金型によるものなのか製造工程上の何かだと思います。
書込番号:26223300
1点

爪で擦った傷やね。
誰か一度開けていると思います。
どちらから購入したのですか?
安さだけでお店を選ぶと開梱品を送ってきますよ。
書込番号:26223317
2点

爪の擦り傷って、これ前玉内部でしょ。
でもこういう傷ってシグマに限らずありますよ。
神経質すぎるような。
書込番号:26223326
11点

>kosuke_chiさん
そうなのですね、人によってついたキズ跡には見えずらかったので、製造時の不良なのかと思いまいしたが、シグマ製品に共通して現れる現象と伺えて助かりました。ご知見いただきありがとうございます。
書込番号:26223327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるなら、物を買わない!!
買ってイライラすることも無くなります。
解決、解決。
書込番号:26223422
2点

>三年寝たい郎さん
私のものにもありましたが傷には見えず、光の屈折でできるものに見えました。本当に全く同じものがあります。
書込番号:26292644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
検討しているレンズは下記です
・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26217845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを始めようとしているとのことで初心者と想定して良いのならば、まずは高倍率ズームレンズがお勧めです。
予算的に余裕がおありなら、ソニー純正のFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSあたりはいかがですか?
望遠側を重視するならタムロンの28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDという手もありかと。
高倍率で撮影の基本に慣れてきた頃、もっと明るいレンズでボケを楽しみたいとか、超広角でパースを生かした表現をしたい、といったステップアップが見えてきてから、それに応じたレンズを揃えていくと楽しいと思います。
検討されているレンズですと、初心者の方だとレンズの良さが理解できないまま手放してしまう可能性もあるかと思います。
まずは便利ズームが良いと思います。
書込番号:26217917
3点

最初に買うのは純正レンズ。
特にソニーは純正レンズでないと、カメラの性能の半分しか出せない。
スマホで画像を見るだけなら、iphone16 Proとα7c IIで差は分かりませんよ。
書込番号:26217919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
レンズリストからでは、初めのレンズは純正のSONY 24-50mm F2.8 Gが一番でしょう。
次に、ズームリングが純正と同じ回転方向のTAMRON 28-75mm F2.8 G2ですね。
書込番号:26218201
0点

動画も撮るのなら、アクティブ手ブレ補正が効くので純正レンズがいいです。
書込番号:26218247
1点

>おいるくんさん
最初は純正レンズ
更には純正キットレンズか良いです。
シグマやタムロンはいけません。
書込番号:26218289
0点

なんで非純正レンズはダメなんですか?
書込番号:26218369
7点

>おいるくんさん
こんにちは。
>本体はα7CUを購入予定です
タムロン20-40/2.8VXDも良いですね。
書込番号:26218708
1点

純正レンズ1本はあった方がよいかと思います。
理由は
何か不具合が出た場合、
レンズなのかボディなのか
判断出来ない時
それぞれ別々にメーカーに送って見てもらうことに。
これって、案外時間かかるし、面倒なことも
で
候補に上げいるレンズは、開放値F2.8と明るいレンズですが、
それを必要とするかですね?
撮影対象とか、撮影目的が
ハッキリしていればいいのですが…
私なら、画角的にもう少し撮影範囲を広くしたいので
FE 24-105mm F4 Gあたりを考えるかな…
書込番号:26219089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
私も少なくとも1本は純正を持っておきたいとは思ってます。なんとなくですが・・・(^^ゞ
しかし、
>何か不具合が出た場合、
>レンズなのかボディなのか
>判断出来ない時
この理由であれば、純正、非純正問わずレンズを2本以上保有していれば、原因がレンズなのかボディなのかの判断はできそうです。
まあでも最初に買うならレンズキットで買えば割安な場合も多いし、1本はあっても良いと思います。
FE 24-105mm F4Gのレンズキットがあれば一番良さそうですね。
書込番号:26219102
1点

>okiomaさん
室内でのコスプレイヤーのイベントと旅行時の風景とかを撮影するためのレンズを探しています
書込番号:26219340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしたら、候補の3本の中では純正はやめておきましょう。
何故ならば、24-50は広角- 標準ズームですしね。
候補のシグマ、タムロンは広角-中望遠になります。
私ゃ室内でのコスプレイヤー撮影の経験はありませんが、
標準止まりよりも軽く望遠撮影も出来る方が良さそうに思います。ストロボ使用可能でしたら、キットレンズでも良いと思いますよ。
書込番号:26219747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内でコスプレイヤー撮っている人に何のレンズ使っているか聞いてみたら?
書込番号:26219863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
フルサイズですが、α6400でも使えるということで気になったレンズです。
APSCのボディーで使う価値があるか?わざわざフルサイズのレンズを購入する必要があるか?ご意見いただければと思います。
経緯としましては、F値通し(2.8以下)の標準ズームレンズを探していたら、
・ sigma 18-50 f2.8
└【〇】めっちゃくちゃ寄れて感動!!軽いし、テーブルフォトにも使えるので、普段のフットワークが軽くなりそう
└【×】やっぱり望遠側は、50mmは物足りなさすぎるかなと...70mmは欲しいといったところです
・ tamron 17-70 f2.8
└【〇】焦点距離は文句なし
└【×】なんせ、大きくて重すぎる…
この2本のレンズにしかたどり着かず、どっちも一長一短でなかなかこれ!と満足にいかず、
sigma 28-70 なら!と思いました(もちろん検討中の2本と比べて、画角がだいぶ狭くなるのは承知しています。でも望遠を選んでしまうので広角側は捨てていいかなと・・)
この2本に比べて、sigma28-70は、
└【〇】自分の欲しい望遠側が70mmまで。重さは比較してる2本の中間ぐらい
└【△】画角が狭くなる。28mmはテーブルフォト(カフェでご飯している)はぎり行けるかならいいかな…(旅行も大丈夫そうかな…試してみないと分からないが、数字から判断する限り大丈夫そうかな)
└【×】高い(まぁ、tamron 17-70も高いが)
今後はフルサイズに移行する予定は近いうちにはまずありません。
フルサイズのレンズをAPSC機で使う場合の注意点などはありますでしょうか?
センサーが小さくなる分、隅々までくっきりした描写になるとよく聞きますが…
APSC機でこのレンズを使ってる方がもしいましたらぜひ感想を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)はシグマ28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]よりも一回り大きいですが、α6400に組み合わせるとなるとやはり手振れ補正はほしいな、と思ってしまいます。2400万画素はやはり微細ピッチであり、1段でも2段でも高速のシャッターを切らないと、微ブレが気になってしまうことがあります。そういうわけで私ならタムロンを選びます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001334313_K0001317069_K0001393012&pd_ctg=1050
ちなみに焦点距離としては28-70mm(フルサイズ換算42-105mm)は標準から中望遠と言うことですが、目的に合っていればいいでしょう。ただ、旅行には最低でも24mm(フルサイズ換算35mm)はほしいかなと思います。30mm(フルサイズ換算45mm)一本で(ただしコンデジをプラスして)旅行に行ったことはありますが。
書込番号:24767662
3点

>fannrei125さん
テーブルフォトの場合は、寄れるか否かは大きな問題ですが、同時にどの程度の大きさに写るのかという最大撮影倍率も気にする必要がありますが、マクロ撮影するのでなければ、最短撮影距離の数センチの違いと、最大撮影倍率の多少の違いは、撮り方やトリミングでカバーできると思います。
F2.8が必要な理由が不明ですが、F2.8が必要なら、特に旅行などでの使用を考えるなら、多少の重さより使いやすさを優先すべきだと思います。でないと、1本で済むところを2本必要になって、逆に重くて荷物になる場合もあるかと思います。
α6400はボディ内手振れ補正が無いので、手振れ補正はあったほうがいいと思いますので、やはりタムロンの17-70VCがいいと思います。この程度の重さは慣れで克服できる範囲だと思います。
因みにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使う場合には、焦点距離やF値などのスペックが同じなら、やや重く大きく高価になりがちな事さえ理解していれば、特に問題ないと思います。
書込番号:24767717
2点

>fannrei125さん
APS-Cで28mmは 35mm判換算42mmですから風景は普通のスマホ(の”標準”と言われるレンズ。レンズ交換式カメラでは広角と呼ばれます)のようには広くは撮れないですね。
例えばiPhoneだと古いモデルで35mm判換算28mm、新しい機種ですと換算26mmとか換算23mmとなります。
だからAPS-Cでの28mmは iPhoneだったら1.5倍から1.8倍ズームしたくらいの画角ということになりますね。
フルサイズ用レンズをAPS-Cで使うのは、中央の美味しいところだけを使えるなんて言ったりもしますが、画素ピッチが細かくなってレンズの解像度や収差に対する要求が同画素数のフルサイズよりも上がるという欠点もありますよね。APS-Cで2400万画素だと、フルサイズで3700万画素で撮ってAPS-Cの範囲にトリミングしたのと同じ感じですね。まぁ、Sigma28-70mmなら新しいレンズなので問題なさそうな気はしますが。たまにフルサイズ2400万画素機で使う機会がありますが、比較的安価でスペックの割にはかなりコンパクトでよく写っていいレンズです。
書込番号:24767734
2点

>fannrei125さん
使用者の考え次第かと思います。
フルサイズ換算42-105mmとなり、
広角側の画角が中途半端となり使いにくいですね。
それを承知して使うならいいのでは?
書込番号:24767746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fannrei125さん
APS-Cの換算距離できちんと比べてますか?
何を目的にするか明確にした方がよさそうに思いますが。
単純によれて望遠ならTAMRONの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDですし、、内容からだとシグマの18-50mm F2.8 DC DNが用途に合ってそうですが
書込番号:24767965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fannrei125さん こんにちは
フルサイズ用は やはり広角側が気になるので 大きさか 望遠側50oか70oのどちらを選択するかで決めるのが良いように思います。
書込番号:24767977
1点

どんな被写体を想定されていますでしょうか。
フルサイズ用としての注意点は換算焦点距離が42-105mm相当になる以外には有りません。
例えばポートレートがメインであれば、フルサイズで人気の35-150mmF2-2.8に対して、42-105mmF2.8相当なので、かなり近いイメージで撮影可能です。
40〜50mm相当の単焦点レンズを中心に望遠よりの焦点距離を好む方もいます。
反対に広角で風景撮影をしたり、屋内で複数人のスナップ撮影をするのを好むなら、広角不足でストレスを感じると思います。
画角を広くして撮影するのは難しいので、18-50mmF2.8を購入されて望遠が不足する際にはクロップで対応することも可能です。
1.4倍クロップで撮影すれば70mm相当になります。
書込番号:24768263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、
色々お返事いただき、ありがとうございます。
お返事からみると、広角のことであまりAPSCで使うのがよろしくないというご意見が多かったようです^^;
参考になりました。
tamron17-70か、sigma18-50の2択に戻ってしまう感じかな(笑)
>holorinさん
手振れなんですね。
手振れ補正はもちろん欲しいですが、なぜか今まで使ったレンズで手振れ補正がないものがほとんどで、もういいや〜と思いました(笑)
sel24f18zも、sigma 56mm f1.4 も手振れ補正がないですが、あまり気にならなくなったのですね(動画も撮っていないですし)
画素数も一眼になってから気にならなくなったのですが…需要なんですね!! (°口°;)
これはちょっと調べないとあまり知識がないですorz ありがとうございます!
旅行は最低24mmなんですね。承知です!
タムロン1票、ありがとうございます!
>遮光器土偶さん
撮影倍率なんですね。
よく聞きます!
頭では理解できていたつもりですが、結局最短距離で判断してしまいます…
トリミングがあまり好きではないので、トリミング前提で構図考えたことがないですorz
F2.8が欲しい理由は、F2.8でなければすでに高倍率をもっているので、それで全然足りていると思います。
お花などを撮影する際、F値固定でないと、ボケも汚いですし、夜になると暗いですし(ISO上げて調整などはしますが)
望遠してちょっとしたポートレートを撮ってても、後ろのぼけが気になるし、単焦点も使っていたので、今度標準ズーム買うときは望遠でもF値固定が欲しいと思いました(必須条件)。
タムロン1票、ありがとうございます!
※ちなみに、「因みにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使う場合には、焦点距離やF値などのスペックが同じなら、」っていうのは、同じというのは何と同じという意味でしょうか?
>core starさん
「28mmは iPhoneだったら1.5倍から1.8倍ズームしたくらいの画角ということになりますね。」
分かりやすくてありがとうございます!!
28o手元にないので全然ピントこないですが…
狭いなんですね。
35oが標準なので、28oが広角なら、問題ないかなと思いました。うーーん。
先ほど別の方も画素数のことを触れましたが、全然画素数気にしてませんでした・・
コンデジのときは画素数が大きければ大きいほどいいのですが、一眼にしてから画素数の情報見てませんでした…
結論でいうと、この画素数でAPSCで使っても・・うーーんかも、ってことですね・・?
>okiomaさん
ありがとうございます。
28mm使ったことがなく(普段も意識していなかった)、あまりピンとこなかったです。
ちょっと検討します。。
>しま89さん
APSCの35o換算は理解しているつもりです。
普段気軽に使えて、理想は70mmまで望遠できるとうれしい、のレンズを探していますが、
tamron17-70は普段使いからすると大きくて悩んでいましたので、こちらのフルサイズならサイズが少し小さいので、検討しました。
TAMRONの18-300mm F/3.5-6.3はレンタルで使ったことがあります。
この1本で色々カバーできて感動してほしくなりますが、なんせあまりにも大きくてちょっとしたお出かけで、ちょっとしたカフェで撮影するには躊躇してしまいますので、私の中の「普段用」のカテゴリには入りづらいです;
>もとラボマン 2さん
「大きさか 望遠側50oか70oのどちらを選択するか」
決める軸はやっぱりこの2つしかないですね・・・
このフルサイズレンズはあとあと広角のことで後悔しそうってことですね・・・
ご意見ありがとうございます!
>longingさん
被写体は風景と食べ物がほとんどです。
実際普段はお花でも、建物でも(スカイツリーとか)、色々撮っていますが…
今欲しいのは、気軽にさっと持って出かけて、カフェで撮影して、友達か子供をさっと撮れるものです(今までポートレート撮ったことがありません)
別の方からもクロップの話がありました。
あまりクロップ前提で撮影したことがないので、なかなかイメージつかないですが、クロップも今後検討してみます。
書込番号:24775269
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
ボディはα9、レンズは35ZA、50ZAをメインに、子供撮りを主としてカメラを楽しんでいます。
他、ズームレンズでTAMRON28-200、70-180を所有しています。が、やはりZA両レンズと比較してしまうと画質が劣るため、現状ズームレンズはほとんど出番がありません。
子供が幼稚園に行く年になり、もうすぐ入園式等のイベントが始まります。
今までは自由に動けたため、単焦点で大丈夫でしたが、これからのイベントではさすがにそうはいかないかなと想像されるため、ズームレンズの出番かなと感じています。
しかし、あまり画質は落としたくありません。
そこでズームレンズの更新を考えています。
候補としているのが、この28-70mmF2.8DGDNです。
ズーム倍率が低いので画質に期待ができそう、より小型で軽量、中古であればわずかな出費で28-200と入れ替えが可能そう、という理由です。
24-70mmF2.8DGDNの方が良いだろうかと思うのですが、評価を見ると大差ないとの意見も多く悩みどころです。
これらのズームレンズで、どれが適していると思われますか?
書込番号:24616800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TAMRON70-180でダメ何ですか?
画質、ボケも悪く無いと思うんですが?
何が不満なんですか?
28-70mmF2.8DGDNよりは、良いと思いますよ?
入園式等のイベントで28-70mmF2.8DGDNじゃなくてTAMRON70-180が良いと思いますよ?
焦点距離が70mmじゃあ足りないよ?
ダメならSEL70200GMUが良いかと思います。
書込番号:24616847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28-70mmF2.8だったら
広角ズームも追行したい気分になりますが
24-70mmF2.8なら
広角はひとまずコレで良い
と言う気分になれます
28mmと24mmの間に境界が有る感じを受けます
80年代は標準ズームは35mmスタート
90年代は28mmスタート
2000年代は24mmスタートとワイド化しました
20年間も24mmスタートが不変なのは
一つの結論を感じてます
なぜ?
抜け駆けして23mmスタート
の標準ズームを作ろうとしないのか?
この大口径標準ズームは
プロも常用し
1枚1500円です
とか売り物の写真が撮れるので
性能的には問題ないと思います
書込番号:24616850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

幼稚園に入ったとしても普段の写真が圧倒的に多いはずなので標準域レンズを重視するのはよいことだと思います。
一方で園のイベントでは保護者席からの撮影では10-20mの距離が多いと思います。300mmまであっても足りないと思うこともあったので最低200mmは欲しいかも。
でも出番は多くないので財布と相談な部分です。
書込番号:24616930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はゲイですさん
今回入れ替えるなら28-200のつもりです。
28-70と70-180があれば、ほぼカバーはできるかと思い、考え始めました。
70mm焦点距離が足りないことについて、まだ幼稚園のイベントに参加したことがないため、距離感を掴めておりません。
幼稚園だと子供との距離も比較的近いのかなと思っていたのですが、70mmでは短いのですね。
ご指摘ありがとうございます。
>謎の芸術家さん
24-70mmがオススメということでしょうか?
個人的に広角は苦手で、感覚的には35mmで十分、28mmもあればほぼ大丈夫と思っています。
ただし、やはりレンズはデカイ重い方が写りが良いイメージがあり、またアートとコンテンポラリーと差があるため、ZA単焦点に近づくためにはアートの方がなんだかんだ良いか?などと考えたり…悩ましいです。
そういえば35-150という理想的なレンズもありますが、さすがにあのサイズは幼稚園イベントでは引かれるでしょうか(汗)
>ぬちゃさん
距離感の貴重なご意見ありがとうございます。
幼稚園でも300mmで足りないと思うこともあるのですね。
以前よりいざとなったらRX10M4を望遠レンズ代わりに使っているため、屋外長距離であれば、これで対応可能かと思っています。(屋内では使えませんが)
確かに20mも離れると70mmでは物足りないようにも思えます。
画質と焦点範囲のカバーの両立で、やはり28-70mmと70-180mmの2本がありか?
画質アップのためには24-70mmのアートかとも思っていましたが、70mmまでで不足するのであれば、さすがに24-70と70-180の2本持ちは重量がこたえそうです。
ただ普段は35ZAか50ZAのいずれか1本のみを持ち出し、足ズームが基本で撮影しているため、慌ただしいイベント中にレンズ交換をする余裕があるかは分かりませんが…その辺りの練習もしておく必要がありそうにも思えてきました。
書込番号:24617096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

離れてるといっても出番以外で近づくことも突然やってきます。友達と笑いあってる姿や親を見つけて泣き出す姿、迎えに行った時の頑張ったよ!の顔、レンズかえてる暇がないので18-200も再検討はしておいて下さい。
私は最終的にレンズ交換をあきらめて近づいて来たらカメラをスマホにもちかえる選択が多かったです。
書込番号:24617169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>候補としているのが、この28-70mmF2.8DGDNです。
ズーム倍率が低いので画質に期待ができそう、より小型で軽量、中古であればわずかな出費で28-200と入れ替えが可能そう、という理由です。
24-70mmF2.8DGDNの方が良いだろうかと思うのですが、評価を見ると大差ないとの意見も多く悩みどころです。
2470mmART持ってますけど、普段使いするなら2870mmが良いと思いますよ。べつに重くて大変ってほどじゃないけれど2470ARTは見た目的に取り出すのが恥ずかしかったりもします。
写りも、絞り開放の4隅付近で比べたりしない限り遜色はなさそうです。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/28-70_f28contemporary/
書込番号:24617245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
>35-150という理想的なレンズもありますが、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)はとても良いレンズと感じています。レビューをお知らせします。
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
>さすがに24-70と70-180の2本持ちは重量がこたえそうです。
レンズ交換するのは煩わしくないけれど軽くしたい、ということでしょうか?
そうでしたら、 もし35-150mm(A058) 検討されましたら、重いという方もいられるようですので、実際に確認されることをお勧めします。
書込番号:24617694
0点

普段のスナップと違い、園や学校行事は取り直しがききません。
一生に一度の機会と考えると、最高の画質で撮りたい気持ちもよくわかりますが、チャンスを逃さない選択が大事になって来ます。
私ならイベント用ズームは28-200か24-105がベストな選択に思えます。
それでもやはり最高画質に拘り、レンズ2本体制でいくとなっても、付け替えてる暇なんてない場合も多いのでボディも2台、、、なんて事になるかなと思います。
あるいは、近くか遠くを諦める、、、。
私もしばらくは、フルサイズに望遠、APS-Cに標準と2台持ちで撮っていた時期ありましたが、
やはり周りから浮きますし、手軽さを求めて、段々と高倍率を使うことが多くなりました。
また、イベントを経験していくうちに、必要なレンジがわかってくるので、必要ないレンジを切り捨てる事が出来る様になってきました。
今は何を優先するかでシステム組めば良いと思いますが、スタイルは段々変化していく可能性が高いと思います。
やはりおススメは失敗できないイベントでは利便性重視。普段は格別の画質を狙う。と言うところかなと思います。
まぁ利便性重視しても、フルサイズなので他のスマホのパパとは比べ物にならない高画質で撮れると思いますけどね。
書込番号:24618286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぬちゃさん
>アダムス13さん
>pmp2008さん
>KM-Photoさん
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
読ませていただいて、やはり高倍率は残しておくべきという考えに至りました。
24-70にせよ、レンズ2本で付け替えにせよ、やはり目立つ・浮く可能性が高いのですね。それも懸念事項の1つでした。
本当は35-150mmがF2.8-4クラスで小型化されていれば最高なのですが…言っても叶いませんので、まずは一度現在のレンズで経験してみて、やはり不満に感じるのであれば、入れ替えを考えます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24620808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらファンタさん
こんにちは。もう解決済みかもしれませんが、私が去年入園式で撮影をした経験からお伝えすると高倍率ズームも持っていきましたが、使うことはありませんでした。
原因としては
@保護者は運動会などと違ってパイプ椅子に席固定なのでほとんど我が子の席が見えない
A 子供も保護者も壇上に向かって座ってるので見えても後頭部
B唯一式中に撮れたのは入場行進ぐらいだけど標準ズームで十分な距離感
C定番の園前での撮影とか入学式の看板前での撮影も標準ズームで十分。むしろ望遠だと離れないといけないので大変。
というのが挙げられます。園によって違うとは思いますが、運動会とは違い『入園式』に限って言えば標準ズームしか使わないかなと思います。
あと、色々と資料一式渡されたりとか手荷物もある中で、使うことのない望遠を持っていくよりかは、荷物が少しでもコンパクトになる標準ズーム最高だと思います。
ご参考になると幸いです。
書込番号:24623265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロモノカデンさん
ありがとうございます。実体験のご意見、すごく嬉しいです!
入園式って、子供は親と離れた子供だけの席に座って、入場行進まであるのですか…カメラうんぬん以前に、自分の子が初めての場所でそんなことをできるのかが心配になってきました(汗)親バカですね(笑)
入園式に限れば標準ズームで十分とのことですが、高倍率と標準を入れ替えのつもりでしたので、どうしたものか。
いっそ50ZAを主として、距離が合わなければ、サブでRX10M4をカバンに忍ばせておく、なんてのもありかなと思えてきました。
どのカメラレンズを使うか悩むのも楽しいので、もうしばらく悩んでみます!
書込番号:24627774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
初めまして。悩みは解決しましたでしょうか?
私は商業カメラマンで、たまに保育園の入卒園、運動会などの撮影依頼を受けて伺います。
現在コロナということもあり、保護者の方は位置固定で立ったり、移動して撮ることは制限されてできないところがほとんどではないでしょうか。あと、撮影のために移動して撮る保護者がいると、撮影してる保護者の前を横切ったりしてクレームになるため席から動かないように指示してるところが大半だと思います。そのため私のようなカメラマンに依頼してお子さんを余すことなく撮りまくり保護者に提供するというパターンが私の依頼主の園では多いです。
そういう制約がある中で保護者の立場で撮る場合、座る位置にもよりますが、28-200mmなどの高倍率ズームが使い勝手が良いと思います。欲を言えばα9ではなくα7R4のような高画素機で、200mmで望遠が足りない場合は1.5倍にクロップして撮るなどします。
ただ画質を気にされてるようなので、28-200mmでも実用十分な画質はあると思いますが、便利さよりもとにかく画質を優先されるのならば単焦点レンズしかないと思います。
SIGMAの24-70mmF2.8Artを私は使ってますが周辺像は単焦点にかないません。
28-70mm1本で保護者席からだと、相当近い位置に座らないと引きの写真ばかりしか撮れないように思いますが、座れる位置はかなり前の方なのでしょうか?
α7R4あたりだと、小さく写っていても後でトリミングもしやすいですが、α9ですと厳しくないのでしょうか?
小学校と違い保育園や幼稚園は子供の移動距離も短く、我が子の出番はあっという間に終わってしまいます。カメラ二台持ちで挑んでもカメラを持ち替えてるだけで良い瞬間を逃してしまいます。室内でボケも画質も綺麗に移したいというなら、他の方からもおすすめされてるタムロン35-150mmF2-2.8が画質、便利さで満足度が高いように思います。
書込番号:24636623
2点

24-70のDGDNであっても、緻密さからくる迫力やリアル感もないですよ。
イベントの記録用に撮るならいいんじゃない?
書込番号:24655842
1点

>スマイル999さん
しばらく確認していませんでした。
せっかくのご意見に回答が遅くなりすみません。
普段は単焦点ばかりで、たまにズームを使うとなんとなくがっかりすることが多いですが、とはいえ単焦点のみで子供が小さく写ってるのでは意味がないかなと思えてきました。動き回るとクレームという話もその通りですよね。私も目の前ちょろちょろされたら困ります(笑)
今はとりあえず28-200で挑み、恒例?の入園式看板横での記念撮影などでは単焦点を使うような形でいこうかと思っています。
ちなみに35-150mmは人目が気になるので諦めます。
>グラマラスなクマさん
スマイル999さん同様、24-70mmでもやはり単焦点には及ばないのですね。
半端にズームは買わず、画質命な単焦点か、便利さ命な高倍率で使い分けようかなと思います。
お二方ともご意見ありがとうございました。
書込番号:24663402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のアドバイスの元、28-200mmF2.8-5.6と35mmF1.4ZAの2本で出席しました。
結果としてあとから確認すると、ちょっとアップにしすぎたと感じた1枚を除いて、他は全て28-104mm以下で撮影しており、24-105mmが良くできたズーム域だなと感じた入園式でした(笑)
70mmでは少し短く感じたのでしょうね。28-135mmF2.8-F4なんてあったら最高かな。
28-200で開放でやや輪郭に色付きが見られるので、その当たりをどうするか。
24-105mmF4Gを調べてみて、乗り換えるかどうか、これから検討したいなと思います。
改めて、たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:24697105 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
Sony α7IIIで動画撮影目的に購入。
ジンバル に乗せて撮影したものの手ブレが激しく
編集ソフトで補正したものの補正しきれず歪んだりしています。
確かに広角レンズの方が動画撮影に向いているのは知っていますが、
あまりにもブレが激しいのでこのレンズは動画に向いていないのではと疑ってます。
もちろんカメラ本体で手ブレ補正はオートにしています。
それとも個体差なのか?
どなたか御指南よろしくお願いします。
2点

純正レンズ以外は手ぶれ補正はマニュアル設定では?
書込番号:24181269
1点

>坊主
このレンズは焦点距離情報をちゃんと出しているので大丈夫ですけど。
書込番号:24181298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Flash Gordonさん
ジンバル使わない者で恐縮ですが、ジンバル使うとき、ボディとレンズの手振れ補正は切るものだと思ってます。
ジンバル使ったときの揺れが手振れパターンでないので、逆に揺れる結果になるかも。
手振れ補正切ったり、ほかのレンズではどうですか?
調整はしっかりできている前提でのレスです。
書込番号:24181303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いくつかのご意見ありがとうございます。
とりあえずマニュアルでやってみます。
書込番号:24181318
0点

Flash Gordonさん
手持ちでの動画、静止画ではどうなんでしょうか?
カメラ再生するときに焦点距離はしっかり出てますよね?
解りにくいなら、マニュアルで焦点距離を動かすと余計にブレるようになります。
また、焦点距離固定するならマニュアルでも良いのですが、焦点距離を変える(ズームする)ときにはマニュアル値も変えないとブレを誘発させます。
書込番号:24181333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

門外漢の疑問です。
他のレンズで試してみたか?どうだったか?
ジンバルでの重量制限に引っかかっていないか?
カメラの手振れ補正の対応ブレ周波数帯とジンバルの対応ブレ周波数帯は違うので、
基本組み合わせて使うのがいいと思われるが、廉価なジンバルでは大きな揺れもサポートできるとは言えない。
まずは、長くない単焦点をつけて試した結果を知りたし。
書込番号:24181340
0点

「手ブレ」の周波数は、数Hz程度ですが、
ジンバルを介することで更に低周波になるかも知れません。
「手ブレ補正」の主たる補正周波数は、数Hz程度をピークにしているでしょうから、それより低周波では効きが悪くなるでしょう。
もっと根本的なところは「振幅」や「ブレ角」です。
「手ブレ」の範囲を超えるような「振幅」や「ブレ角」が、ジンバルを介することによって発生したら、カメラまたはレンズに内蔵の手ブレ補正の守備範囲を超えます。
「良かれ」と思った結果が、状況を悪化させている可能性もありますから、
少なくとも各手ブレ補正のON/OFFの「組み合わせ」は確認しておくべきでしょう。
書込番号:24181464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズでは無いですね。
使い方、捕り方見直されては。バランス合ってますか、カメラの手振れ切った時はどうですか、撮影時のシンバルの動きは・・・
書込番号:24181483
0点

ジンバルに乗せて歩きながら撮る時はだいたい28mmで撮ってます。
今回も28mmで撮りましたが、ガクガクでお話になりません。
タムロンの広角レンズの28mmだと見事に補正されてよく撮れます。
とりあえずマニュアルで28mmセッティングで撮ってみます。
それでもブレブレならこのレンズは動画に向かないということになりそう。
書込番号:24181786
0点

複数のレンズをお持ちのようで、失礼しました。
まだ出てばかりのレンズなので、アップデートの有無やドックでの設定は確認されましたよね?
(詳しくは存じません)
書込番号:24181807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。
やはりオートだとブレが激しくダメでしたが、
マニュアルで28mmにして撮影したら見事に補正されて良くなりました。
ちなみにジンバル はRONIN SCです。
書込番号:24181854
1点

えと、タムロンのはオートのままで大丈夫。
このシグマはダメ。
静止画ではちゃんと焦点距離情報はタムロンとシグマどちらも出る。
で間違いないですか?
書込番号:24181873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、タムロンのレンズは何を?
書込番号:24181882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンのは17-28の広角レンズでオートでok
シグマは28-70の望遠レンズはマニュアル設定でok オートは効きませんでした。
書込番号:24181884
0点

単焦点ではうまくいってるのですね。
レンズを含めた長さが大きくなり、重くなれば、ジンバルでのブレ抑えも難しくなってくるのだろうと思います。
カメラ本体の重心、レンズ自体の重心が離れれば離れるほど。
手振れ補正付レンズでは少しはブレが減るかもしれませんが、やはり単焦点利用が無難かと。
書込番号:24181898
0点

どちらのレンズも使う時は28mmで撮ることが圧倒的に多いです。
撮りながら歩き回るときは28mmが背景がうまく流れて最適のような気がします。
書込番号:24181904
0点

カメラを載せたときのRonin scのバランス調整はいつもバッチリやってます。
オートセッティングが効かない事はやや期待外れ、、
まぁマニュアル設定をC4ボタンに割り振ったのですぐに合わせられるようにしました。
書込番号:24181911
0点

ありがとうございます。
焦点距離情報はレビュー見るとちゃんと記録されているんですよね。
「28.0mm」のように少数まで含んで。
少数含むことがソニーボディでイレギュラーとした場合、静止画にも影響出そうですが、大丈夫と。
マニュアル設定が必要な場合、ズームさせると使いにくいですね。
でも、社外の全てではなく、タムロンは大丈夫。
ほかのシグマも気になるとこですね。
書込番号:24181920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
勉強になりました。
画像見て、なんかカクカクとした揺れ方だったので、センサーが行ったり来たりの
揺れ方だなと思いました。
サードベンダーのレンズとカメラ本体との焦点距離情報のやり取りのタイミング
問題だったのですね。
書込番号:24182001
0点

こちら個体不良です。
SIGMAさんにお送りしました所、通常との挙動が異なると言うことで、修理してもらえます。
数は多くないですが、他にもちらほらこちらの不具合が報告されております。
全然問題なく動く人もいる中で、自分のはブレブレでしたので、修理に送らせてもらいました。
今後もこの不具合の人が出てくる可能性があるので購入したらジンバルに乗せて試してみる事をおすすめします。
この不具合が認知されて、今後生産されるレンズでは、この不具合の報告数が増えないといいですね。。。
書込番号:24239864
5点

7taka7さん
情報ありがとうございます。
故障しているから、マニュアル設定にしないとボディがコントロールできなかったという可能性がでてきましたね。
書込番号:24239900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局マニュアル設定でやってますが
やはり不具合なんですね。
こうした事はまずメーカーサイドがしっかり検品しないと信頼性が低下します。
書込番号:24240725
0点

当方α7SIIIとジンバルを使った組み合わせで同じ現象が発生しました。
丁寧に歩けば出にくいですが、意識せず歩くと上記の参考動画のような機械的なカクつきが出ます。
参考になるか分かりませんが、少し検証した結果、歪曲補正がオートになっていたことで発生していたようです。
デフォルト設定はオフのはずで、なぜオートにしたのか記憶になかったのですが、オフであれば発生しないようです。
それに気付く前まではメーカーに問い合わせて送る算段になっていたのですが、
一応問題が解消したように思えるので今回は見送ることにしました。
ジンバルはMOZA AirCross2、手ブレ補正スタンダード・アクティブ・なしのパターンや、
念の為4k10bit以外の動画フォーマットもいくつか試しました。
いずれもカクカクで、たまたま歪曲補正をオフにしたら収まったため、
これが原因だったかもしれないと結論付けました。
まだ正直確定とまでは自信を持って言えないので、もしオートになっている方は試されてみて、
それでも解消しない方は、やはりメーカーに相談された方がいいと思います。
書込番号:24317594
3点

結局売却して純正品にしました。
シグマの動画撮影に対する認識が甘いと言わざるを得ないですね。
書込番号:24318567
1点

シグマに声が届き、10月21日にファームアップしてくれるらしいですよ。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/10/06/16659/
書込番号:24383045
6点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
質問させてください。
今、この商品「28-70mm F2.8 DG DN」か「SEL35F18F」を買うか迷っています。
持っているカメラはα7Vです。
カメラを持ち運ぶのは思い出づくりと旅行のためです。現在ツァイスの55mmの定番単焦点レンズを使っています。
とても満足しているのですが、テーブルフォトつまり旅先でのご飯など撮ることがしにくいのでこの2つのレンズのどちらかを買おうか悩んでいます。
僕は今まで単焦点レンズばかり使ってきました。ネットでは単焦点レンズはボケがキレいだとか解像度がすごいとか・・・ズームを使ったことがないので比較はできませんが確かに単焦点は素晴らしいと実感しています。
ネットで調べているとズームの方が旅行には適しているとよく書かれていてそれも理解できます。
ですがズームレンズを持って旅行すると「あれ?これってズームじゃなくて単焦点で撮ればもっと綺麗なのでは?」と思いそうです。
もちろん2つとも買えば済む話かもしれませんが、できるだけ荷物は少ない方が嬉しいです。
35mmの画角もとても好きなので迷っています。
皆さんなら「28-70mm F2.8 DG DN」か「SEL35F18F」どちらを購入しますか?
あとこのズームレンズの画角を35mm、F値も合わせて比較するとやはり単焦点の「SEL35F18F」の方が綺麗に写りますか??
初心者なのでわかりやすく教えてください!!
3点

早速追記で、もうしわけありません
SEL35F14GMも気になっています。
・28-70mm F2.8 DG DN
・SEL35F18F
・SEL35F14GM
この3本ならどれをお勧めですか??
旅先では夜景も撮るので明るいレンズも捨て難いと思っています・・・
書込番号:24348053
2点

>ザバッグさん
万能性を求めていて、求めらますので
28-70mm以外はオススメしません。
夜景は安いもので良いので三脚を
購入してください。
手持ち、ノイズを嫌って明るいレンズ
と言うのは少し違うと思います。
解像度も気にされているのであれば
28-70mmでも十分旅の思い出を
きちんと残してくれます。
書込番号:24348063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的にその中でどれか一本だけ!と言われるならGMいきますね
最悪自分が動けばいいですし笑
今まで単焦点で過ごしてきたならズームに手を出さなくてもいいような気もします
とはいえ便利なんですけどね
これ、○○なら…って思う可能性があるなら手を出さないという選択もありだと思います
書込番号:24348242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザバッグさん
私ならかぶってもマクロ買うと思いますが
https://s.kakaku.com/item/K0000910549/
テーブルフォト目的なら最短撮影距離重視で
28-70mm F2.8 DG DNに一票!
書込番号:24348298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mm選ぶなら、私ならもう一本24mmあたり(20mmから24mm位)の広角が欲しくなりますね。
そして3本持つなら、ズームの方が結果荷物が少ないと言うことになりかねません。
どうしても最高画質で撮りたいのであれば、単焦点でしょうが、
旅行などでは「撮れる」ことのほうが重要かなと思います。
単焦点2本ならどうしても諦めなければならないシーンがでてきます。
私ならズームで行きますかね。またはズーム+単焦点一本。
1.8単焦点と2.8ズームの差は明るさにして一段。暗いシーンでISOが一段高感度になりますが、手振れ補正付きで、高感度に強いα7Vであれば、問題ないかと思います。
シグマのズームはかなり良いですよ。
ただ、もうすぐ出るタムロンの28-75の2型もかなり良さそうですけどね。
書込番号:24348322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

標準ズームが先だと思います
それが標準なのだから
キヤノン28-70mmF2みたいに
超ど級、大きく重ければ『標準』とは呼び辛いです
単焦点レンズを持つなら
ズームより明るいのは当たり前
明るい以外に最短撮影距離で選んでます
広角レンズでの20cmと30cmでは
数値以上に個性有る作画に差がでます
書込番号:24348327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ザバッグさん こんにちは
>現在ツァイスの55mmの定番単焦点レンズを使っています。
50oお持ちでしたら 広角側24o域や望遠側70o域が必要ないのでしたら 単焦点35o追加だけで良いと思います。
自分の場合 たまに高倍率ズーム使うことありますが 最近は標準域の場合標準ズームは使わず 単焦点使うこと多いです。
書込番号:24348358
2点

旅行は、一人旅でしょうか?それともご夫婦、友人とのグループ旅行でしょうか?
一人旅であるならば、撮影時にレンズ交換しても誰に迷惑をかけるでも無いので55mmと35mmで使い分けての撮影旅行が楽しいでしょう。
お連れさんが居る場合は、ズームにしておいた方が仲間に気を使わせなくて
撮影よりも仲間と居る時間を楽しむという点で良いと思います。
写りの違いなんか二の次ですよ。
書込番号:24348395 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>盛るもっとさん
>よこchinさん
>スロットバックさん
>もとラボマン 2さん
>ハタ坊@30代さん
>アートフォトグラファー53さん
>KM-Photoさん
皆さんありがとうございます。
思い出と旅のためにこのレンズを購入しようと思います。
ご意見アドバイス感謝いたします!!
書込番号:24350007
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





