Archer AX73 のクチコミ掲示板

2021年 3月10日 発売

Archer AX73

  • Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
  • OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
  • 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
最安価格(税込):

¥12,650

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥12,650

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,650¥23,619 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/80台 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Archer AX73のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer AX73の価格比較
  • Archer AX73のスペック・仕様
  • Archer AX73のレビュー
  • Archer AX73のクチコミ
  • Archer AX73の画像・動画
  • Archer AX73のピックアップリスト
  • Archer AX73のオークション

Archer AX73TP-Link

最安価格(税込):¥12,650 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 3月10日

  • Archer AX73の価格比較
  • Archer AX73のスペック・仕様
  • Archer AX73のレビュー
  • Archer AX73のクチコミ
  • Archer AX73の画像・動画
  • Archer AX73のピックアップリスト
  • Archer AX73のオークション

Archer AX73 のクチコミ掲示板

(2519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer AX73」のクチコミ掲示板に
Archer AX73を新規書き込みArcher AX73をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

導入に関して。ゲストSSIDのOneMesh対応等。

2021/05/04 10:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

PR-400NE

wi-fiルーター更新しようと思っています。自分で色々調べてみた結果、この機種に辿り着きました。しかしながらあと一歩踏み切れずにいます。
まず現状を。プロバイダーはocn光ファミリー100Mで写真の機器です。設定は光電話とこちらをブリッジモードで使用、その後ろにwi-fiルーターairmac express、離れにairmac extremeをブリッジでエクステンドしています(最初は逆にしていましたがextremeのルーター機能が度々フリーズ?するので試しに逆にしたら上手く作動しましたが、最近はextremeが調子悪くて切れ切れ状態です)。
 条件としてはゲストSSIDが使用できること、そちらの利用台数が瞬間ですが40台位、プライベートSSIDで10台位、合計で50台位になることがあります。
 最初はDecoでメッシュを簡単に導入する方法も検討しましたが、この際IPv6対応の方が良いと思いこちらの機種を導入する方向で検討しています。
離れにはOneMesh子機で対応する予定ですが、そちらはゲストSSIDはairmacのようには延長できないとのことが調べた結果分かりました。
 離れの方ではゲストSSIDは使用しないので良いのですが、母屋の多数のゲストが使用する場合、電波状況の悪い箇所にはゲストSSID専用でOneMesh子機で延長できるのかが分かりません。
 IPv6に拘らずDecoでmeshを組む方が良いのか、或いは別のおすすめwi-fiルーターがあればアドバイス頂ければ幸いです。
 なお、文章の用語や解釈に誤りや認識不足があると思いますがご容赦ください。

書込番号:24117404

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/04 10:47(1年以上前)

>設定は光電話とこちらをブリッジモードで使用、

「こちら」とは具体的にはどれなのですか?
AX73?

> 最初はDecoでメッシュを簡単に導入する方法も検討しましたが、この際IPv6対応の方が良いと思いこちらの機種を導入する方向で検討しています。

添付されているPR-400NEの状態を見てみると、
PPPランプが消灯でひかり電話ランプが点灯していますので、
プロバイダがOCNであることから、既にIPv4 over IPv6でインターネット接続
されているように思われます。

PR-400NEにPCを有線LAN接続して、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセスできますか?

IPv4サイトにアクセス出来るのなら、
既にPR-400NEでIPv4 over IPv6接続出来ています。

またはより確実なのは
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
を参照してIPoE接続環境確認サイトにアクセスし、
IPv4の接続環境がIPoE方式になっていれば、
IPv4 over IPv6で接続されています。

なので、IPv4 over IPv6接続のためと言う理由で
AX73にする必要はないです。

つまりDecoをPR-400NEにブリッジモードで接続しても
IPv4 over IPv6を利用することが出来ます。

> 条件としてはゲストSSIDが使用できること、そちらの利用台数が瞬間ですが40台位、プライベートSSIDで10台位、合計で50台位になることがあります。

接続する子機台数が多いようですね。
OneMeshは性能的には中継機が2台程度が限度です。
より拡張性の高いDecoの方が良いのではないでしょうか。
WiFi6が希望なら、Deco X20となります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20/

まだWiFi6対応の子機(スマホ等)がなかったとしても、
Decoのノード間がWiFi6でリンクされますので、
WiFi6の高速性は生かされます。

書込番号:24117441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2021/05/04 11:05(1年以上前)

>プロバイダーはocn光ファミリー100Mで写真の機器です。

100Mbpsってありましたか。?

>合計で50台位になることがあります。
>この際IPv6対応の方が良いと思いこちらの機種を導入する方向で検討しています。


100MbpsでIPv6 IPoE IPv4 over IPv6しかもクライアント50台。


IPv6 IPoE IPv4 over IPv6なら100Mbpsは超えますよ。(有線)

書込番号:24117479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2021/05/04 11:43(1年以上前)

>100Mbpsってありましたか。?
すみません。転用の場合はありますね。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnhikari/charge.html#tab1-2

書込番号:24117558

ナイスクチコミ!1


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/04 12:43(1年以上前)

早速お答えいただきありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
こちらとはPR-4OONE(ブリッジモード)です。有線接続は所有パソコン全てmacノートでして、イーサーネットアダプターを持ち合わせてないので確認できません。
教えていただいたocnのリンクサイトから確認しましたが、IPv4 PPPoEでした。wi-fiルーター(air mac express)がIPv4 PPPoEですし。
wi-fiルーター(air mac express)のルーターとしての機能を生かすためにそのように設定しています。
よってAX73を導入してその機能を生かす為に同じくPR-400NEをブリッジモードで、ルーター機能をAX73にする方法で考えています。
>次世代スーパーハイビジョンさん
クライアントは常時50台というわけではないのですがゲストが集中する時に瞬間最大風速?的に可能性があるので、国産メーカーのクライアント台数を踏まえてAX73やDecoシリーズでと考えました。

書込番号:24117664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/04 12:59(1年以上前)

>こちらとはPR-4OONE(ブリッジモード)です。

了解です。

>教えていただいたocnのリンクサイトから確認しましたが、IPv4 PPPoEでした。

了解です。では、
https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
を参照し、マイページでIPoEの状況を確認してみて下さい。
IPoEとIPoE(ホームゲートウエイ)の状態は各々どうなっていますか?

書込番号:24117691

ナイスクチコミ!1


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/04 13:37(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
IPoE :
提供中
※対応ルーターを接続することでIPoE(IPv4 over IPv6)通信が可能となります。
但し、NTT東日本・西日本のフレッツ・v6オプション工事が完了している場合に限ります。
※対応ルーターのレンタル提供(OCN v6アルファ)をご希望の方は こちら

IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) :
未提供
※OCN v6アルファ、OCNドットフォン、OCNドットフォン オフィス、Arcstar IP Voice(OCN<C>)をご契約のお客さまは工事対象外となります。

となっています。NTT東日本のv6オプション工事については未確認です。

書込番号:24117737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/04 14:28(1年以上前)

>IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) :
>未提供
>※OCN v6アルファ、OCNドットフォン、OCNドットフォン オフィス、Arcstar IP Voice(OCN<C>)をご契約のお客さまは工事対象外となります。

ひかり電話を契約していて、PR-400NEを使っているのなら、
OCN光だと本来はPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続可能なはずなのですが、
何か契約上でHGWでのIPoE(OCNバーチャルコネクト)が提供出来ない状態なのでしょうかね。

もしもPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続できたら、
それでインターネット回線の高速性は確保できますので、
Decoをブリッジモードで接続しても速度は出ます。

何故IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター対応) が未提供になっているのか、
OCNに確認してみてはどうですか。

書込番号:24117804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/04 18:39(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
アドバイス頂きありがとうございます。
ocnの方に確認したいと思います。

書込番号:24118227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/04 22:02(1年以上前)

>ocnの方に確認したいと思います。

もしもPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続が不可の場合は、
安価なWG1200HS4あたりを購入し、WG1200HS4でOCNバーチャルコネクト接続し、
DecoをブリッジモードでWG1200HS4に有線LAN接続するという手もあります。

これでDeco経由でも高速なOCNバーチャルコネクトが利用できます。

WG1200HS4は
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
に書かれているようにOCNバーチャルコネクトに対応しています。

そしてWG1200HS4はDecoのメッシュには参加出来ないので、
WG1200HS4の無線LANは無効にして、
OCNバーチャルコネクト接続専用に使うのはどうですか。

書込番号:24118625

ナイスクチコミ!1


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/04 22:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
WG1200HS4をルーターにしてDecoをブリッジモードでwi-fiネットワークを構築するということでしょうか?
WG1200HS4のクライアントは15台となってますが大丈夫でしょうか?

書込番号:24118695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/04 22:32(1年以上前)

>WG1200HS4のクライアントは15台となってますが大丈夫でしょうか?

15台は無線LAN接続する子機の台数です。
WG1200HS4はDecoのメッシュに参加できませんので、
WG1200HS4の無線LANは無効にしておけば良いです。

書込番号:24118709

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/04 23:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
15台は無線LAN接続する子機の台数です。
WG1200HS4はDecoのメッシュに参加できませんので、
WG1200HS4の無線LANは無効にしておけば良いです。

なるほど。この辺りの理解が今ひとつ、、なんです。
いずれにしてもocnの方を確かめたいと思います。

書込番号:24118776

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/05 00:07(1年以上前)

>IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) :
>未提供

うん、ときどきあるっすよね。
「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できる環境の”ハズ”なのに、「デキナイ・・・(:_;)」ってことが。

・「ホームゲートウェイでのv6なんちゃら接続」
ができると、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐことができるんで、
・「v6なんちゃら接続」対応は、まったく、カンケー無く使える
・「ほぼすべての無線親機」から、「自由に選べる」
ってことっすよー。(^^)/

ただ、これには、ちょっとばかし、「条件!」があるんで、
ふつーは、「ひかり電話」使っていることが「ホームゲートウェイでのIPoE接続」の最低条件なんっすけど、
ときどき、「なんかの条件が」「複雑に関係して」、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できない。(T_T)
ってことがあるっす。

なので、「プロバイダー」に、「直接問い合わせてみる」のが、「早くて」「確実」でっす。
「ウチんところで、IPoEインターネット接続機能で、”ホームゲートウェイでのIPoE接続”は、できるのかい? できないのかい? どっちなんだい。(?_?)」
って聞いてみるってことっすね。

「なにかの条件」を満たしていなくてってことならば、
・それは、何なのか?
・何かを、どうかすると、できるようになるのか?
ってところを聞いてみてください。

・何かをするとできるとしても、そのハードルがちょっと高いんで、
ってことならば、「自前ルーター」で、「v6なんちゃら接続」するー、ってことになるっすね。

モッチロン、「Archer AX73 この子」でダイジョウブっすよ。(^^)/

どうでしょうか。

書込番号:24118861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/05 00:10(1年以上前)

んで、できることならば、
キホンとしては、「ホームゲートウェイ」をレンタルしている場合にはっすね、
・「ホームゲートウェイ」を、「有線親ルーター」として動作させて、
・そこに、ほぼすべての機種から、自由に選んだ、「無線親機」を、「ブリッジモード」でつなぐ。
っちゅーのが、「最も安定」で、「最も確実」であることにはマチガイないっす。(^^)/

「無線親機」の機能部分は別として、
・「キチンと対応ルーターで”v6なんちゃら接続”してるのに、安定しないんですぅぅ・・。(:_;)」
ってオハナシは、ちょくちょく聞くっすけど、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」した場合には、そーいったことは、「ほとんど聞かない」んでございます。

無線親機の選択肢も、スッゴク広がるっす。
「メッシュネットワーク」もできるし、「v6なんちゃら接続」非対応機でもオッケーになるっすよ。(^_^)v

書込番号:24118865

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/05 10:23(1年以上前)

>Excelさん
ご指導ありがとうございます。
そもそも、なぜPR-400NEをルーターモードで使用しないのか?という事なんですが、実はプライベートSSIDのほうにテレビやレコーダー、プリンター、バックアップ用のHDD等がクライアントとして存在し、ゲストSSIDを設定する事でゲストクライアントからの分離をする目的があり、その為にゲストSSID設定機能があるAirMacをルーターモードで使用しています。
今回wi-fiルーターを買い換えるにあたり同じようにゲストSSIDを生かす方法でと考えました(PR-400NEをルーターモードで使用するとそのような機能がPR-400NEのルーター機能にはなく、AX73等もブリッジモードで使用するとそのような分離したネットワークが構築できないとの考えから)。
単純にAirMacと同じ機能でAX73に置き換えるのが簡単かと思いました。
もしPR-400NEをルーターモードで使用するなら、その下にプライベート用とゲスト用で別のwi-fiネットワークを構築する方法は如何でしょうか?その方が簡単かと思えてきました。
私のこれらの考え方が間違っていたら訂正、ご指導していただければ幸いです。

書込番号:24119401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/05 13:56(1年以上前)

>今回wi-fiルーターを買い換えるにあたり同じようにゲストSSIDを生かす方法でと考えました(PR-400NEをルーターモードで使用するとそのような機能がPR-400NEのルーター機能にはなく、AX73等もブリッジモードで使用するとそのような分離したネットワークが構築できないとの考えから)。

ゲストSSIDは無線LANのレベル(L2レベル)の話です。
そしてルータモードはIPのレベル(L3レベル)の話であり、
直接の関係はないです。

AX73のマニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
のP34以降にゲストネットワークの説明がありますが、
特にはブリッジモードでは使えない等の注意書きはないです。

>もしPR-400NEをルーターモードで使用するなら、その下にプライベート用とゲスト用で別のwi-fiネットワークを構築する方法は如何でしょうか?その方が簡単かと思えてきました。

それで良いのでは。
と言うか、今までの説明はPR-400NEをルータモードで使うことを前提に書いていました。
PR-400NEでIPv4 over IPv6(OCNバーチャルコネクト)接続すると言う事は、
PR-400NEがルータモードで稼働すると言う事です。

書込番号:24119849

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/05 22:18(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
皆様にご指導いただいた事柄を調べるのに時間が掛かかり返信が遅くなった事をお許しください。
まずocnの方ですが。
PR-400NEをルーターモードにて使用するか、ブリッジモードの場合はその下のルーターがocnバーチャルコネクトに対応している機種である必要があるとの事だと思います。現状はAir Macルーターが非対応なので未提供になっているという事ですね。
よってPR-400NEをルーターモードにしブリッジモードでwi-fiネットワークを構築する方法がベストですね。
更にそのwi-fiネットワークの機器ですがAX73だとOneMesh機器がゲストネットワークが非対応なのでDecoの方が適していますね。
Decoのマニュアルも見てみました。
ブリッジモードの場合は保護者モード、NAT、QoSのみが使用できないとの事でした。よってゲストSSIDは問題ないかと。
最後に。PR-400NEをルーターモードにすればPR-400NEがIPアドレスを振り分けると考えています。
その場合は私の想定しているクライアント数は大丈夫でしょうか?
ブリッジモードのDecoのクライアント可能数の方で処理ができ、問題ないのでしょうか?
私の疑問のレベルが頓珍漢?で申し訳ございません。

書込番号:24120785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/06 00:05(1年以上前)

>よってPR-400NEをルーターモードにしブリッジモードでwi-fiネットワークを構築する方法がベストですね。

はい、PR-400NEがルータモードでOCNバーチャルコネクトで
インターネット接続できればインターネット側の速度は確保できます。
そうすれば、PR-400NEに接続する無線LANルータは
OCNバーチャルコネクト対応である必要はなくなるので、
選択肢が広がり、Deco(ブリッジモード)でも良いことになります。

>最後に。PR-400NEをルーターモードにすればPR-400NEがIPアドレスを振り分けると考えています。
その場合は私の想定しているクライアント数は大丈夫でしょうか?

PR-400NEのマニュアルを見たところ、
PR-400NEのDHCPサーバのデフォルトの設定では最大253台まで
IPアドレスを割り当てるようになっていますので、大丈夫かと思います。

>ブリッジモードのDecoのクライアント可能数の方で処理ができ、問題ないのでしょうか?

たとえばDeco X20だと
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20/
によると、150台以上接続可能となっていますので、
こちらも大丈夫かと思います。

またDeco M4でも
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m4/
によると、最大100台までOKです。

書込番号:24120963

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/06 00:32(1年以上前)

>その場合は私の想定しているクライアント数は大丈夫でしょうか?

うん、ダイジョウブっすよ。
「PR-400NE」くんはっすね、「DHCP割り当て個数」が、「初期値で253個!」になっているんで、なーんも心配いらないっすよー。(^^)/

なので、「ジブンで、勝手に使えるアドレス」が、「ゼロ個(;^_^A」なんで、ヘタに「手動固定」してはイケナイッすよ。
ぜーんぶ、「自動取得」で、問題ないっす。

どうでしょうか。

書込番号:24121004

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/06 11:36(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
 適切なアドバイスを頂き感謝しております。
各機種のマニュアル等を自分なりに調べているのですが、その度に疑問が新たに生じています。
分からない奴だと思わずにあと少々お付き合いください。
 入れ替え手順の確認ですが、まず新規wi-fi機器(Deco等)を手元に用意。次にPR-400NEの設定(ブリッジモードからルーターモードへ、OCNへの接続の為のIDパスワード等の入力、ネット接続確認の上既存のAirMacを撤去。Decoを設定する。で宜しいでしょうか?
 PR-400NEの設定について。手持ちのMacBookでwi-fi経由で試してみたのですが、PR-400NEのマニュアルにあるアドレスはサーバーが応答なし、IPアドレス入力しても進まず。とここで唯一手持ちの骨董品のMacBookG4 !!! にLANポートが有る事に気づき電源入れたら立ち上がりました。有線LANで繋げてIPアドレスを入力したら名前とパスワード入力画面まで進みました。名前:user ? パスワード:不明、ここで諦めました。PR-400NEを初期化すると大丈夫だと思いますが、体制が整ってからにしたいと思います。
 あと、Decoのネットワークについての疑問ですが。メッシュwi-fiにて構築したDecoの1台から有線LANにて接続したwi-fiを持たない例えばブルーレイレコーダー等はゲストSSIDからはアクセスできるのでしょうか?それともメインのSSIDからのみ(こちらの方が良いのですが)?
 Decoの掲示板を立てて質問する事が正しいと思いますが、何卒お許しください。

書込番号:24121494

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/06 13:14(1年以上前)

えっとっすね・・・、

ちょっとばかし、「ものごとの順番」が違っているっすよ。

いの一番にやることはっすね、
・「ホームゲートウェイ」での「IPoE接続」ができるのかどーか
をきいてみて、「デキル!!」ってなったらば、
・「ソッコー、申し込む」
ってことっす。

まずは、「入口の」「ココを、ハッキリと決めないと」、なにをやっても、「再設定」「やり直し」の手間が増えて、
「混乱していくだけ」と考えるっすよー。(;^_^A

>OCNへの接続の為のIDパスワード等の入力、

とくにっすね、これは、「PPPoE接続」の時にやることなんで、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」ができてしまえば、
・「まったく不要!」
っすよー。('ω')ノ

>体制が整ってからにしたいと思います。

そのほーがいいっす。
まずは、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」確認っすy。(^^)/

いっぺんに、「アレもコレも・・・(; ・`д・´)」は、トラブルの元だし、「よけーに混乱して」「解決を長引かせるだけ」、っすよー。

書込番号:24121651

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/06 13:42(1年以上前)

>Excelさん
承知いたしました。こちらの状態と変更する内容をocnに伝えてきいてみます。
また経過を報告致しますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:24121694

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/06 22:29(1年以上前)

OCNのサポートに連絡しました。
やはりご指摘のように不具合が有るらしいのですが、PR-400NEの設定画面に入る事ができず、ネット接続が不可能になる最悪の事態を鑑み初期化する事を躊躇している段階です。
もう少々OCNと連絡をとりながら慎重に対処したいと思います。
またご報告致しますのでその際には宜しくお願いいたします。

書込番号:24122513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/06 22:49(1年以上前)

>やはりご指摘のように不具合が有るらしいのですが、PR-400NEの設定画面に入る事ができず、ネット接続が不可能になる最悪の事態を鑑み初期化する事を躊躇している段階です。
>もう少々OCNと連絡をとりながら慎重に対処したいと思います。

やはり、本来はPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続可能な契約なのですよね。
それならば、OCNの指導の元でPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続して下さい。

多分OCN側の操作も要ると思います。

書込番号:24122567

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/06 23:35(1年以上前)

> 入れ替え手順の確認ですが、まず新規wi-fi機器(Deco等)を手元に用意。次にPR-400NEの設定(ブリッジモードからルーターモードへ、OCNへの接続の為のIDパスワード等の入力、ネット接続確認の上既存のAirMacを撤去。Decoを設定する。で宜しいでしょうか?

「OCNへの接続の為のIDパスワード等の入力」はPPPoE接続設定ですが、
PPPoE接続ではなく、OCNバーチャルコネクト接続の方が良いです。

そしてOCNバーチャルコネクト接続は本来は自動で接続されるはずなのですが、
この辺りはOCNに確認してみて下さい。

>有線LANで繋げてIPアドレスを入力したら名前とパスワード入力画面まで進みました。名前:user ? パスワード:不明、ここで諦めました。PR-400NEを初期化すると大丈夫だと思いますが、体制が整ってからにしたいと思います。

最初に設定画面に入った時に、ユーザがパスワードを設定したはずなのですが、
もしかすると設置に来た担当者がやってくれたのかも知れません。

「user」、「admin」、「ntt」、「east」、「west」、「0000」、「1111」辺りを試してみて下さい。

> あと、Decoのネットワークについての疑問ですが。メッシュwi-fiにて構築したDecoの1台から有線LANにて接続したwi-fiを持たない例えばブルーレイレコーダー等はゲストSSIDからはアクセスできるのでしょうか?それともメインのSSIDからのみ(こちらの方が良いのですが)?

有線LAN接続した機器にはメインのSSIDに無線LAN接続した機器からか
または有線LNA接続機器からのみアクセス可能だと思います。

ゲストSSIDに接続した子機はインターネットにしかアクセス出来ないはずです。

書込番号:24122688

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 00:35(1年以上前)

>PR-400NEの設定画面に入る事ができず、ネット接続が不可能になる最悪の事態を鑑み初期化する事を躊躇している段階です。

うん、まぁ、あんましそーゆーことはないとは思うっすよ。('_')

あれ?
「ホームゲートウェイ」のLANのクチに、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」が表示できるかどーかは、「確認済み」なんでしたっけか。(?_?)

まだ、やっていなければ、ゼヒともやってみてくださいねー。

書込番号:24122801

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 00:39(1年以上前)

あと、「ホームゲートウェイ」のパスワードはっすね、「電話番号の、ぜんぶか、一部」になってることが、多いみたいっすよ。('_')

書込番号:24122804

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/14 11:43(1年以上前)

macのキーチェーンにPR-400NEのパスワードを発見し、設定画面にすすめました。その上でOCNに連絡したところ設定画面の方は何もいじらずに今月17日以降にもう一度OCNに連絡すれば手続き完了との事です。
 手続きの後、PR-400NEの設定(ブリッジモードからルーターモードへの切り替え等)もしなくても大丈夫との事で、こちらのwi-fiルーターをブリッジモードにすればOKとの事です。
 17日以降にIPv6の状態を確認の上、wi-fiルーターを購入したいと思います。もう一度17日以降にご報告致します。

書込番号:24134746

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/14 18:38(1年以上前)

はぁーい、了解デッス。('◇')ゞ

書込番号:24135258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/14 22:47(1年以上前)

>macのキーチェーンにPR-400NEのパスワードを発見し、設定画面にすすめました。その上でOCNに連絡したところ設定画面の方は何もいじらずに今月17日以降にもう一度OCNに連絡すれば手続き完了との事です。

はい、通常はHGWの設定は何もいじらなくても、
IPv4 over IPv6 に切り替わってくれます。

> 手続きの後、PR-400NEの設定(ブリッジモードからルーターモードへの切り替え等)もしなくても大丈夫との事で、こちらのwi-fiルーターをブリッジモードにすればOKとの事です。

通常はHGWのPPPランプが点灯していたのが、
消灯することでIPv4 over IPv6に切り勝ったタイミングが判ります。

しかし、現状既にHGWのPPPランプは消灯状態のようですので、
HGWにPCを接続してIPv4サイトにアクセス出来るようになったら、
IPv4 over IPv6に切り替わっていることが判ります。
そのタイミングでWi-Fiルータをブリッジモードに切り替えて下さい。

書込番号:24135576

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/26 15:27(1年以上前)

 こちらの板を解決済みにして締めたいのですが未だに解決していません。
 途中経過をご報告したいと思います。
 5月14日にOCNに連絡したところ、17日以降に申し込みをしてくれとの事。
5月17日にIPv4 over IPv6の対応とついでに100Mから1Gへの変更を依頼いたしました。工事が本日5月26日の午前中との事で午後にはIPv4 over IPv6対応ができ、その後にmac airをブリッジモードに変更するのみで大丈夫と言われました(工事代は2200円)。5月21日に契約内容(以前と変わらず??)と工事日(5月26日)の記された書面が発送され頂いています。
 本日26日の午後になって、mac airをブリッジモードに変更する前に一応OCNのウェブ上で確認した所、IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) :未提供 のまま変化なし。OCNに再度連絡致しました。
 OCNテクニカルサポート、カスタマーズフロント、光サービスセンターと約1時間廻された後、光電話タイプ2?へ設定する必要があるとの事で、この工事を明日の午前中に行うとの事です。
 よって何もまだ進展していません、、。明日に期待をしつつまた報告致します(この板を締められます様にお願いいたします)。

尚、AX73の話題から外れていますが一連の問題が解決するまでお許しいただきます様にお願いいたします。 
 
 

書込番号:24156072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/26 18:26(1年以上前)

> OCNテクニカルサポート、カスタマーズフロント、光サービスセンターと約1時間廻された後、光電話タイプ2?へ設定する必要があるとの事で、この工事を明日の午前中に行うとの事です。

たらい回しにされて大変だったようですが、
明日決着が着くと良いですね。

書込番号:24156280

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/27 13:47(1年以上前)

うん、まぁ、「プロバイダーの作業」が進まないことには、なんともならないっすよねぇ・・・。(-.-)

書込番号:24157549

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/29 17:53(1年以上前)

本日、なんとか開通致しました。以下、経過報告です。
27日、午前中に光電話タイプ2?への設定が済んでいるはずなので、午後3時頃にOCNサイトで確認した所、何も変化なし。
早速OCNに連絡、折り返しするとの事。6時頃にOCNから電話あり、400NE設定用の別アドレスにてIPv4/IPv6のソフトが読み込まれている事を確認しました。これはもう400NEを初期化する方法しかないとの事で、その日は時間が遅いので明日再度連絡の上、指示に従って作業する事に。
 翌28日、サポートの指示に従い400NEを初期化、指示に従って光電話の設定等を行い、OCN接続環境確認からチェックするも改善なし。
 OCNサポートから400NEの交換を提案され、NTTに手配する事に。午後NTTから連絡あり、翌日の午前配送で手配していただく事に。
本日29日10時頃代替の同機種400NEを受理、NTTに連絡してMACアドレスの変更依頼、新規400NEへ配線繋ぎ換えと設定(光電話の設定等)を行い早速OCN接続環境確認からチェック、しかしやはりIPv6はIPアドレス確認できず。再々再度OCNに連絡、折り返すとの事。
 待っている間にwi-fi環境だけでも改善しようと、痺れを切らして新規購入したdecoX20の2台セット(こちらの板を閉じてからX20の板に投稿するつもりでしたが)にwi-fiシステム(ブリッジモード)に変更してみました。
 ダメ元でしばらく色々いじっていた後にOCN接続環境確認を確認した所、何と!IPv6で接続されていました。現在のスピードはサテライト付近で下り100Mbps上り70Mbps、親機付近で下り180Mbps上り85Mbps位です。おかげさまでかなり速くなりました。
 アドバイス頂きました皆様にお礼を申し上げるとともにこの掲示板を閉じたいと思います、長い間ありがとうございました。

書込番号:24161555

ナイスクチコミ!0


スレ主 debu-G4さん
クチコミ投稿数:175件

2021/05/29 18:03(1年以上前)

OCNへの連絡の指示をして下さった>羅城門の鬼さんと>Excelさんをグッドアンサーに致しました。
丁寧なアドバイスを頂き誠にありがとうございました。

書込番号:24161579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:43件

【困っているポイント】
昨日、設置、設定しました。
Googleホームやアレクサ、タブレット類のWiFiでの無線接続は可能なのですが、有線LANのデスクトップパソコンのみインターネットの閲覧ができません。IPv6接続はされており、Google、Youtubeはアクセスできます。

PCの再起動、ルーターのリセット、電源のオンオフ、WIFIのプロパティでのIPv4のIPアドレスの直接入力、IPv6の無効、ネットアダプターの更新等のネットに書かれている事は試してみましたが、改善しません。

回線:marubeni光の光コラボ
プロバイダ:WAKWAK
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
リビングにあるLANポート==Archer AX73==ポート1:テレビ(アクオス)
                            =ポート2:エリアTVフリー(スマホでテレビ視聴、録画をできるもの)

子供部屋にあるLANポート==デスクトップパソコン(Lenovo ThinkCentre M92p Small)←これが接続できません。

その他、WIFI接続の物は問題なくインターネット接続できています。

【質問内容、その他コメント】
デスクトップパソコンの有線でのインターネット接続ができなくて困っております。あまりパソコンに詳しくないので、専門用語のアドバイスを理解できないことも多いと思いますが、ご教授いただけますと幸いです。必要な情報がありましたら、ご指示お願いいたします。

書込番号:24116663

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/03 21:53(1年以上前)

宅内LANの構成を見ていて、リビングにあるLANポート、子供部屋にあるLANポートはそれぞれmarubeni光の光コラボのONUに繋がっているのでしょうか?

今の配線では、子供部屋にあるLANポート以下の機器にはIPアドレスが割り振られていないのではないでしょうか?
また、V6プラスなどの接続をしているのかわかりませんが、接続の認証はArcher AX73で実施しているのでしょうか?

おそらくArcher AX73が接続の核となっていると思うので、Archer AX73のLANポートにリビングにあるLANポートと子供部屋にあるLANポートがぶら下がるように接続すると良いと思います。各部屋に複数台ある端末にはSW-HUBなどで端子を分けると良いかと。

ONU→Archer AX73→リビングにあるLANポート→SW-HUB→ポート1:テレビ(アクオス)
                                    →ポート2:エリアTVフリー(スマホでテレビ視聴、録画をできるもの)
             →子供部屋にあるLANポート→デスクトップパソコン

ONUにルーター機能があるなら話は変わりますが、無いのであれば上のような接続になるかと思います。

書込番号:24116698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 22:01(1年以上前)

>子供部屋にあるLANポート==デスクトップパソコン(Lenovo ThinkCentre M92p Small)←これが接続できません。

このLANポートがAX73に繋がっていない可能性が高いのではないでしょうか。

デスクトップPCをIPアドレス自動取得の通常の設定のままで、
子供部屋のLANポートに繋ぎ、コマンドプロンプトを起動してみて下さい。
https://www.javadrive.jp/command/ini/index1.html

そして
ipconfig
を入力してみて下さい。
https://www.pc-master.jp/trouble/ipconfig.html

イーサネットアダプタのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?

書込番号:24116715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 22:07(1年以上前)

>らでおんさん

早速のお返事ありがとうございます。
ONUは玄関にあり、各部屋のLANポートへ配線されています。

>Archer AX73のLANポートにリビングにあるLANポートと子供部屋にあるLANポートがぶら下がるように接続すると良いと思います。

昨日までエレコムのWRC-1750GHBK-Eを同じ接続をしていたのですが、問題なく、有線LANで接続できていました。
玄関の下駄箱ないにONUがあり、スペース上の問題でご提案の接続方法ができない状況です。
これまでと同様の接続方法を希望していますが、別の方法はないでしょうか?

また、WiFiのプロパティを確認すると、IPv4、IPv6ともIPアドレスが割り振られています。
IPv6接続が可能なYoutubeやGoogle(検索のみ)へのインターネット接続状態ですが、その他のサイトにはアクセスができない状況です。

書込番号:24116726

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 22:16(1年以上前)

まずはっすね、へんな誤解がおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。

・「WRC-1750GHBK」をつないだ時の、「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ONU」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:24116741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 22:18(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご返信ありがとうございます。
やってみました。
以下の様な数値が表示されました。

IPv4アドレス・・・192.168.*.1*

書込番号:24116748

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2021/05/03 22:20(1年以上前)

『有線LANのデスクトップパソコンのみインターネットの閲覧ができません。IPv6接続はされており、Google、Youtubeはアクセスできます。』

Windows PCでは、IPv4よりもIPv6が優先されます。IPv4のサイトに接続出来ない状況なのでしょうか?

例えば、kakaku.comのWebページなどにアクセスできない状況なのでしょうか?

http://www.kakaku.com/

>nslookup www.kakaku.com 8.8.8.8
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8

権限のない回答:
名前: kakaku.com
Address: 103.70.243.165
Aliases: www.kakaku.com

tracertコマンドを実行すると1段目にブロードバンドルータのLAN側IPアドレスが表示されますか?

>tracert www.kakaku.com


『リビングにあるLANポート==Archer AX73==ポート1:テレビ(アクオス)
                            =ポート2:エリアTVフリー(スマホでテレビ視聴、録画をできるもの)

 子供部屋にあるLANポート==デスクトップパソコン(Lenovo ThinkCentre M92p Small)←これが接続できません。』


「子供部屋にあるLANポート」は、「Archer AX73」のLAN側端子に接続する必要があるかと思います。

書込番号:24116751

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 22:22(1年以上前)

まだ、「情報をもらう前」っすけど、おそらくは、「ONU」ってなってるモンの、
・「スグそば」に、「Archer AX73」を置くって形
にしないと、イケないよーな気がするんっすね。

で、「Archer AX73」って、「とーっても、”おっきい”っすよねぇ・・・(;^_^A」

キチンと、「情報をもらうと」また、別の手も見えてくるってことがあるっすよ。
なので、ゼヒとも、「画像情報」を〜〜。(^^)/

書込番号:24116757

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 22:23(1年以上前)

>IPv4アドレス・・・192.168.*.1*

192.168で始まるIPv4アドレスはプライベートIPアドレスですので、
全て書いても大丈夫です。
具体的にはどのような値だったのでしょうか?

また同じくコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?

書込番号:24116758

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2021/05/03 22:27(1年以上前)

ONUは玄関にあり、各部屋のLANポートへ配線されています。』

ONUの場合、LAN端子は1つですが、どのように各部屋のLAN端子に接続しているのでしょうか?
ONUの型名を投稿してください。

書込番号:24116764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 22:31(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

やってみました。

1段目には最初と同じ「192.168.1.1」が表示しましたが、途中から「要求がタイムアウトしました。」が連続で表示されます。

書込番号:24116774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 22:34(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん

ONUの型番と写真です。
よろしくお願いします。

PR-501MI

書込番号:24116787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 22:39(1年以上前)

>LsLoverさん

ONUのLANポートの写真をアップします。

書込番号:24116798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 22:39(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

最初のIPアドレスは192.168.1.16でした。

書込番号:24116799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 22:39(1年以上前)

>1段目には最初と同じ「192.168.1.1」が表示しましたが、途中から「要求がタイムアウトしました。」が連続で表示されます。

そのデスクトップPCは192.168.1.1/24のセグメントに属しているようです。

しかし、AX73に繋がっている端末のIPアドレスはどのような値になっていますか?
192.168.0.xxではないでしょうか?
AX73のデフォルトのIPアドレスは192.168.0.1ですので。

もしAX73に繋がっている端末のIPアドレスが192.168.0.xxだと、
デスクトップPCはAX73には繋がっていないことになります。

デスクトップPCが繋がっている192.168.1.1 のルータの心当たりはないでしょうか?

書込番号:24116800

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2021/05/03 22:44(1年以上前)

『ONUのLANポートの写真をアップします。』

LAN端子が4つ搭載されているので、HGW(ホームゲートウェイ)のようです。
型名を投稿してください。

この機器のLAN側IPアドレスが、192.168.1.1/24ではないですか?

書込番号:24116811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 22:46(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

WIFI接続しているものは168.192.0.**でした。
機能接続していたルーターは取り外しているので、ほかに思いたるものはありません。

書込番号:24116815

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 22:48(1年以上前)

うんうん、ヤッパ、「画像」はわかりやすいっす。(^^)/

「回線側装置」は、「PR-500MIホームゲートウェイ」っすね。
「PPPランプ」点いてるんで、「PPPoE接続」の「親ルーター」として動いていると。
「ひかり電話」も使っているっすね。

ってあたりが、「画像」から、みてとれるっすよ。('ω')

さて、となるとっすね、「親ルーター」は、あくまでも、「ホームゲートウェイ」なんで、
「Archer AX73」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定にせねばならないっす。

次を参考に、設定してみるっす。
・変な設定が残って、悪さをしないよーに、念のために、「Archer AX73」リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化する。
・ランプが安定したらば、「Archer AX73」のLAN端子に、「PC有線直結して再起動してから、」
・ブラウザを起動して、アドレス欄に、「192.168.0.1」って入れて、設定画面を出す。
・あとは、以下を参考っす。
ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

設定終わったらば、念のために、端末関係は、「再起動」したほうがイイっすよ。

ウマク設定ができると、「端末のIPアドレス」は、「192.168.1.なんちゃら」になるはずっす。

( ´Д`)=3 フゥ、まずはここまで、どうでしょうか。

書込番号:24116819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 22:49(1年以上前)

>LsLoverさん

型番は「PR-500MI」です。

書込番号:24116820

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 22:55(1年以上前)

さて、まずはここまでは、「今までどーりの接続にする」ってことが、「第一目的!!」だったんっすけど、

こっから先は、「さらなる、高みを目指す( `ー´)ノ」って、オハナシをしてみるっすよ。
「IPv4 over IPv6」のオハナシっす。

もしも、「イマ、ネットできてるんで、めんどくさいことは、モーイヤデッス((+_+))」ってことならば、
ココまででオシマイってことでもいいっす。

ココは、「ご本人様」の考え方が、「最優先!」なんで、ムリ強いはできないっす。

どうするっすか。(?_?)

書込番号:24116833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 22:57(1年以上前)

>機能接続していたルーターは取り外しているので、ほかに思いたるものはありません。

もしかして192.168.1.1はHGW(PR-500MI)ではないですか?

HGWの画像ではPPPランプが点灯しており、
HGW自体はPPPoEでインターネット接続できているようなので、
デスクトップPCがHGWに繋がっていれば、
HGW経由でインターネットにアクセスできるはずなのですが。

>1段目には最初と同じ「192.168.1.1」が表示しましたが、途中から「要求がタイムアウトしました。」が連続で表示されます。

1段目以外にもIPアドレスが表示されていた段がありましたか?
あればIPv4アドレスの前半だけで良いので、書いてみて下さい。

それとAX73はルータモードなのですか?
それともブリッジモード(APモード)なのですか?
もしかしてAX73はIPv4 over IPv6であるtransixで
インターネット接続しているのでしょうか?

書込番号:24116842

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13148件Goodアンサー獲得:2013件

2021/05/03 23:05(1年以上前)


『ONUのLANポートの写真をアップします。』

LAN端子が4つ搭載されているので、HGW(ホームゲートウェイ)のようです。
型名を投稿してください。

この機器のLAN側IPアドレスが、192.168.1.1/24ではないですか?

  |
 [光回線]
  |
 [PR-501MI]PPPoE接続
 | | | |
 1 2 3 4
 |
[Archer AX73]ブリッジモード

1:LD
2:洋室1
3:洋室2
4:洋室3

書込番号:24116855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 23:31(1年以上前)

>LsLoverさん

>LAN端子が4つ搭載されているので、HGW(ホームゲートウェイ)のようです。
型名を投稿してください。


何の型番をアップすればよいでしょうか?

PR−500MIとルーター以外に型番をお伝えするものが思い当たりません。

他の方から回答していただいたことをやってみたのですが、うまくいかず、手間取っており、返信が遅くなりました。申し訳ございません。

書込番号:24116903

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 23:40(1年以上前)

さーさっ、「ブリッジモード」設定、どんなアンバイっすか?

もしも、「ここんとこが、ウマクいかない・・・(:_;)」ってとこがあったらば、
どーゆー設定のところかの「画像」上げられるとこだと、伝わりやすいっすよ。('ω')

書込番号:24116922

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 23:53(1年以上前)

あと、「念のため」ってことで、「Archer AX73」後ろ側の「LANのクチ」のところが、どーつながっているのかがワカル「画像」をお願いします。

書込番号:24116937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/03 23:59(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。

アクセスポイントモードに変更して問題解決できました。
ルーターをリセットした後の再設定に手間取り、返信ができず申し訳ありませんでした。

次の高み・・・興味あります。
IPv6対応の契約に回線会社とプロバイダに申し込み等が必要だと調べている時に知りました。

書込番号:24116944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/04 00:06(1年以上前)

>Excelさん
念のため送信します。

書込番号:24116961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/04 00:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

他の方の回答の実践に手がかかり、返信ができずに申し訳ありませんでした。
おかげさまで問題解決できました。

ご親切にアドバイスをいただきありがとうございます!

書込番号:24116968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/04 00:11(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
>らでおんさん

おかげさまで、問題解決ができました。
皆さま、ご親切にアドバイスをいただきありがとうございました。
また、作業が遅く、アドバイスをいただいているのに返信が遅くなったり、ご指示の対応ができないこともあり、大変失礼いたしました。

この度は、本当にありがとうございました。

書込番号:24116969

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/04 00:18(1年以上前)

>念のため送信します。

うん、「Archer AX73」の後ろ、「白い線」が、「カベのLAN端子」に行ってるってことっすね。
んであれば、ここんところも、オッケーっすよ。

さてさて、「次のステップ」、この場でこのまま続けてもいいっすか?(^-^)
とちゅーで、「・・・なんかメンドクサイ(-_-;)」って感じたらば、そこは、
「ココまでにしときマッス。」ってことで、まーったく問題ないっすよ。

んではっすね、初めに、
まずはっすね、「どっかのLANのクチ」に、「PC有線直結」して再起動してから、「インターネット回線」の、「ホントーの速度」を、おさえておいたほうがイイっすよ。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24116978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/04 01:24(1年以上前)

>Excelさん

折角のですので、問題解決したデスクトップPCで測定してみました。以下の結果でした。

下り回線239.5Mbps
上り回線439.7Mbps

書込番号:24117036

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/04 01:50(1年以上前)

うんうん、「混雑しやすい、夜の時間帯」で、こんくらいっちゅーことは、
「そんなに悪くはナイ」んでないでしょか。

え・・、もう混雑帯は過ぎてるって。
まぁ、それはおいといて。('◇')ゞ

イマは、「PR-500MI」ホームゲートウェイが、「親ルーター」になっているんっすけど、
おそらくは、プロバイダ「WAKWAK」ってことなんで、「より高速な、IPv4 over IPv6接続」ちゅーモンができるんっすね。

だけんども・・・、

WAKWAKではNTT東日本・NTT西日本のホームゲートウェイのみでのIPv4 over IPv6通信はご利用いただけません。別途、IPv4 over IPv6対応ルータが必要です。

https://www.wakwak.com/prl/support/ipv6/index.html

ってなってるんで、「自宅内ネットワーク全体をv6なんちゃら接続」にするには、なーんとしても、「ホームゲートウェイ」のスグとなりに、「ルーター」を置かないとイケナイっす。(;^_^A

「Archer AX73」は、「transix」「対応ルーター」になるみたいっすよ。

・・・「Archer AX73」おっきいっすよねぇ・・置き場所あるっすか?
「ホームゲートウェイ」あるあたりに、「壁かけ」とかできないっすか?

んでも、「アンテナ、ジャマっすよねぇ・・」

どーしましょう。((+_+))

書込番号:24117051

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/04 01:51(1年以上前)

だけんども、
必ずしも「v6なんちゃら接続が神!」ってわけでもないっす。

「混雑する夜間の速度低下」に関してはっすね、「地域差」とか、ゴホンニン様とこの「環境による」ってことも、ケッコー大きかったりするんで、
・まずは、「PPPoE接続」でやってみる。
・夜になると、「モー、辛抱タマラン!(; ・`д・´)」、ってくらい遅くなる。
ってことを、「確認」してからでも、いいかもしれないっす。

良く勘違いしやすいんっすけど、たとえ、「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。

本質的には、「IPv4」なのか、「IPv6」なのかってことは、「直接、速度に関係しているわけではない」仕組みでございます。
そこんところをシッカリ押さえておかないと、「v6なんちゃら」にさえすれば、「必ず!」速くなるって勘違いをしてしまうっすよね。
このあたりは、宣伝の仕方に問題があると感じているっす。(;^_^A

ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。

なので、いま「IPv4 PPPoE接続」していて、そういう「夜間の速度低下」が、そんなにはひどくないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことにはなるっすよー。

書込番号:24117052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/04 08:16(1年以上前)

>Excelさん

詳しい説明ありがとうございます。
すごく気になっていたので助かります。
しばらく、今の状態で使用してみます。

>WAKWAKではNTT東日本・NTT西日本のホームゲートウェイのみでのIPv4 over IPv6通信はご利用いただけません。別途、IPv4 over IPv6対応ルータが必要です。

例えば、以下の様な対策は効果があるでしょうか?

@プロバイダを変更する
A小型のルーターを設置する(エレコムの使っていないルーターがあります:WRC−1750GHBK−E、WRC1167GHBK−S)
※Archer AX73はブリッジモードで使用する。

書込番号:24117224

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/04 23:58(1年以上前)

>@プロバイダを変更する

「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できるプロバイダーにするんであれば、「おっきな意味」があるっすよ。

>A小型のルーターを設置する(エレコムの使っていないルーターがあります:WRC−1750GHBK−E、WRC1167GHBK−S)

やるんだったらばっすね、キチンと、「WAKWAKのIPoE対応」ってなってるモンにするといいっすよ。
「NEC WG1200HS4」あたりっすね。

書込番号:24118849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/05 08:42(1年以上前)

>Excelさん

何度もご回答ありがとうございます。

NEC WG1200HS4を購入する方法を検討したいと思いますが、以下の様な接続になるのでしょうか?

ONU(PR-500MI)→NEC WG1200HS4→リビングにあるLANポート→Archer AX73→ポート1:テレビ(アクオス)
                                  →ポート2:エリアTVフリー(スマホでテレビ視聴、録画をできるもの)
            
               →子供部屋にあるLANポート→デスクトップパソコン

ONUのLAN1にNEC WG1200HS4を接続して、NEC WG1200HS4のLANポートに各部屋のLANケーブルを接続するのでしょうか?

接続後はNEC WG1200HS4、Archer AX73とぞれぞれからwifi接続ができる状態になるのでしょうか?

書込番号:24119218

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/05 18:24(1年以上前)

>ONUのLAN1にNEC WG1200HS4を接続して、NEC WG1200HS4のLANポートに各部屋のLANケーブルを接続するのでしょうか?

そーゆーことっす。
「ホームゲートウェイ」には、「WG1200HS4」以外をつないではイケナイっす。

>接続後はNEC WG1200HS4、Archer AX73とぞれぞれからwifi接続ができる状態になるのでしょうか?

まずはっすね、「WG1200HS4」の電波は止めて、「有線親ルーターとしてだけ」使うっす。
「不要な電波」は、「混信、速度低下」の、「元凶!」になるっす。

「Archer AX73」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定で使うっす。;

「プロバイダー変えないで」行くんならばっすね、つづきは、「実際に置いてみてから」ってことで、どうでしょかー。

書込番号:24120340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/05 22:17(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
次は「WG1200HS4」購入後相談いたします。

2016年に契約した「WAKWAK 光コラボ」ですので、IPv4 over IPv6の利用手続きが必要のようです。
相談を再開するまでに、手続きをしておく必要はありますか?

その他、「WG1200HS4」の購入以外に、準備をしておくことはございませんか?

書込番号:24120782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/05 22:36(1年以上前)

>Excelさん

もう1点、申し訳ありません。
追加するルーターは「WG1200HS4」以外でも。以下の対応表にあるものであれば、問題ないでしょうか?

https://www.mfeed.ad.jp/transix/dslite/dslite.html#transix-ipv4%E6%8E%A5%E7%B6%9A-ds-lite-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE

例えば、以下の様なものです。
BUFFALO WSR-1166DHPL
ELECOM WRC-1167GST2

書込番号:24120828

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/06 00:45(1年以上前)

>相談を再開するまでに、手続きをしておく必要はありますか?

うん、そーいった、「手続き」とか、「契約」とかに関してはっすね、「この場」で聞くよりも、
・「プロバイダー」に直接聞いてみたほーが、「早くて」「確実!」っすよ。

ふつーに、手続きを進めて、実際に買って置いて使ってみて、「なにかあったらば」聞いてもらうってほうがイイっすよ。
スンナリ行って、なにもなければ、それでオッケーってことで。(#^^#)

>以下の対応表にあるものであれば、問題ないでしょうか?

ダイジョウブっすけど・・・、

>BUFFALO WSR-1166DHPL

イマ買うんだったらば、「WSR-1166DHPL2」っすね。

>ELECOM WRC-1167GST2

アイオー、エレコムあたりは、「よっぽどのじじょー」でもなければ、あえて選ばないほーがいいような気が・・・。(-.-)

つーことで。

書込番号:24121020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/08 09:24(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。

ご指定のルーターを購入し、プロバイダに質問して、一旦チャレンジします。
可否の結果報告もかねて投稿致します。

上手くいかなかった際は、再びご教授いただけますと幸いです。

書込番号:24124837

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/08 10:21(1年以上前)

はーい、了解デッス。(^^)/
何事も無き事をお祈りしております・・・。

書込番号:24124920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/08 12:28(1年以上前)

>Excelさん

[WG1200HS4]を購入しました。
自力で何とかしたいと思いましたが、ONUと[WG1200HS4]を接続する時点で躓きました。

[WG1200HS4]とONUはどの様に接続すればよいのでしょうか?(写真をアップいたします。)
[WG1200HS4]のWANポートにLANケーブルを差すのかと思いますが、ONUのどこと接続すればよいのかわかりません。

またONUにはLANポートが4つあり、リビング、部屋1、部屋2、部屋3に接続していますが、[WG1200HS4]はLANポートが3つしかありませんのでスイッチングハブを購入すればよいでしょうか?

契約についてはプロバイダに問い合わせ中です。

書込番号:24125114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/08 15:03(1年以上前)

>Excelさん

調べて見ましたが、ONUのLANとルーターのWANを繋げば良いとわかりました。
ONUのLANポート1とルーターのWANを接続して、ルーターのLANポートに各部屋のLANケーブルを接続すれば良いという事で問題ないでしょうか?

ルーターのLANポートが足りないので、スイッチングハブが必要でしょうか?

何度も質問ばかりすみません。

書込番号:24125374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/08 16:03(1年以上前)

>Excelさん

何度も立て続けにすみません。
プロバイダに確認したところ、既にIPv4 over IPv6の契約済みでした。

購入した「WG1200HS4」を使用していない状況で、以下の様な判定が出ています。

以下のサイトで接続状況を調べると「IPv4 IPv6 両方で通信しています」となりますが、「V6プラスではありません」となっています。
http://v6v4.net/

以下のサイトで確認するとIPv4、IPv6の両方共に接続環境が「IPoE方式」となっています。
https://v6test.ocn.ne.jp/

以下のサイトで確認すると「Connected via IPv6」となっています。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html?_ga=2.111225474.726817213.1620457030-1521919275.1620457030

以下のページでも「IPv6で接続中です」となっています。
https://www.wakwak.com/

お手すきの時で構いませんので、ひとつ前の質問と併せてアドバイスを頂けますと幸いです。

書込番号:24125451

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/08 17:13(1年以上前)

>ねこくろさん

WAKWAKのIPv4 over IPv6はtransix(DS-Lite)です。
ひかり電話ルータのPR-500MIでPPPランプ点灯中のため、PPPoEでの
接続もされています。

この状態ですと、

光コンセント

PR-500MI
(LAN)
| ←[A] この箇所では、IPv4 PPPoE + IPv6 IPoE
(WAN)
Wi-Fiルータ ← transix (DS-lite)で接続すること
(LAN)
| ←[B] ここでは、IPv4 IPv4 Over IPv6、IPv6 IPoE
パソコン等

という関係で接続できます。
いろいろWi-Fiルータで苦労されていますが、両方で見た目は
IPv4 、IPv6 デュアルスタックで通信可能となっています。

IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

[A]の箇所、[B]の箇所ともIPv6アドレスは同じとなるはずです。
2409:〜のIPv6アドレスとなってれば、transixでのIPv6です。

もし24xx:が異なっている場合は、24xx:xxxx: までをお書きください。

IPv4アドレスについては、[A]の箇所と[B]の箇所で異なっています。

[A] IPv4 PPPoE WAKWAK

[B] IPv4 IPv4 over IPv6(transix)

それぞれで確認君+でも見てください。
https://env.b4iine.net/

なお、v6xxxの環境確認サイトはそれ用です。異なるアクセスですと
正しく判定できないことがあります。

ただ、
>以下のサイトで確認するとIPv4、IPv6の両方共に接続環境が「IPoE方式」となっています。
>https://v6test.ocn.ne.jp/

OCNバーチャルコネクトでの判定です。OCN環境でなければOCNではないと表示されます。

IPv6アドレスが2400:〜で始まっていますか? その場合、WAKWAKでtransixと
書かれていることがそもそも異なることになります。



書込番号:24125540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2021/05/08 19:32(1年以上前)

>jm1omhさん

ありがとうございます。

[A]と[B]のIPアドレスの確認についてですが、新たなルーターをONUと接続する前の現状のIPアドレスが[A]となるのでしょうか?
現状のIPアドレスを記録して、新たなルーターを接続した状態のIPアドレスが[B]となるものを比較すればよいでしょうか?

新たなルーターを接続する前の現状は以下の通りです。

IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

2409:253:〜 で始まっています。

>IPv6アドレスが2400:〜で始まっていますか? その場合、WAKWAKでtransixと
書かれていることがそもそも異なることになります。

2409:253:〜 で始まっています。

書込番号:24125794

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/08 21:21(1年以上前)

>ねこくろさん

確認ありがとうございます。

transixでの接続に間違いないですね。

[A]、[B]でIPv4アドレスのグローバルIPアドレスが異なっていれば
ちゃんとIPv4 over IPv6接続後ということになります。

書込番号:24125990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/08 21:29(1年以上前)

>jm1omhさん

[A]と[B]でIPv4アドレスのグローバルIPアドレスの違いを確認すればいいということでしょうか?

[A]は新しいルーターの接続前の現在のIPアドレスで、[B]は新しルーター接続後という認識で間違いないでしょうか?

もう1点質問なのですが、新しいルーターにLANポートが3つしかないので、4部屋分のLANケーブルが差し込めません。一つのLANポートにスイッチングハブを買って、2部屋分のLANケーブルを差せば問題ないでしょうか?

書込番号:24126001

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/08 22:23(1年以上前)

>ねこくろさん

>[A]と[B]でIPv4アドレスのグローバルIPアドレスの違いを確認すればいいということでしょうか?

そうです。確認君+で見てください。ISPが同判定されているかも確認ポイントです。
[B]はIPv4 over IPv6で接続後ですね。

スイッチングHUBで不足のポートを増やすのは全く問題ありません。

書込番号:24126103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/08 23:37(1年以上前)

>jm1omhさん

承知しました。

やってみます。

ありがとうございます。

書込番号:24126214

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/09 01:22(1年以上前)

まずはっすね、メンドクサイことは抜きにして、以下のよーにやってみてくださいね。

・「ONU」でなくって、「ホームゲートウェイ」って言ったほーがいいっすよ。('ω')
・んで、「ホームゲートウェイ」の「LAN」は、「ぜーんぶ外す。」
・「ホームゲートウェイ」の「LAN1」と、「WG1200HS4ルーター」の、「WAN端子」をつなぐ。
・「ルーター」の後ろスイッチを「RT」にする。
・「ルーター」の側面リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化する。
・「ルーター」の電源を入れなおす。
・しばらく待つ・・・待つ・・・。
・「ルーター」の「ACTIVEランプ」が、緑に点けば、ここでオシマイ。

まずはここまで、どうっすか。(^^)/

書込番号:24126322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/09 10:05(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。
今日、子供がオンラインライブを見る予定があり、不具合があると困るので、それ以降に設定してみます。

また結果報告いたします。

書込番号:24126747

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/09 18:19(1年以上前)

了解デッス。

んで、
「待ちくたびれるほど待っても、ACTIVEランプ緑にならない・・・(:_;)」
ってことならば、また聞いてみてくださいねー。

書込番号:24127495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/09 21:17(1年以上前)

>Excelさん

まずやってみます。

WG1200HS4のACTIVEランプが緑になったあとはWG1200HS4のポートに各部屋のLANケーブルを接続しすれば、ひとまずインターネットできる状態という認識でよいでしょうか?

インターネットができない状態になると辛いので。

書込番号:24127842

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/09 23:59(1年以上前)

>WG1200HS4のポートに各部屋のLANケーブルを接続しすれば、ひとまずインターネットできる状態という認識でよいでしょうか?

そーゆーことっす。
自動判定で、「待ちくたびれるほど待っても、ACTIVEランプ緑にならない・・・(:_;)」
ってことならば、以下を参考に、「手動設定」してみるっす。

・「WG1200HS4」に、「PC有線直結」して再起動してから、ブラウザのアドレス欄に「192.168.10.1」って入れて、「設定画面」を出す。
あとは、
「WG1200HS4 transixモードでインターネットに接続する」
「クイック設定Webで設定する」
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/internet_ds-lite.html#web

「LANのクチ」たんなければ、「WG1200HS4」に、ハブをつないで増やすっす。
けっして、「ホームゲートウェイ」のLANのクチを使っては、イケないっすよー。('ω')

書込番号:24128127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/10 00:28(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。
「ルーター」の「ACTIVEランプ」が、緑に点きました。
インターネットも無事接続できた状態ですが、以前、教えていただいたサイトで調べてみると速度が落ちているようなのですが気のせいでしょうか?

下り回線 46.25Mbps
上り回線 39.50Mbps

書込番号:24128165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/10 00:34(1年以上前)

>jm1omhさん

IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

[A]、[B]とも2409:〜のIPv6アドレスとなっていました。


確認君+
https://env.b4iine.net/

では以下の用の表示なっています。

[A] お使いのプロバイダー(ISP) → WAKWAK

[B] お使いのプロバイダー(ISP) → transix(IPoE/DS-Lite)

書込番号:24128172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/10 00:47(1年以上前)

>Excelさん

失礼しました。
先ほどの通信速度はwifi接続したパソコンでした。有線接続では以下の結果でした。

下り速度296.9Mbps
上り速度415.2Mbps

この結果はいかがでしょうか?

また、WG1200HS4の無線機能は停止する必要があると伺っていましたが、すでに停止した状態でしょうか?

書込番号:24128185

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/10 03:31(1年以上前)

>「ルーター」の「ACTIVEランプ」が、緑に点きました。

「自動判定」で、ウマクいったっすか。(・・?

「ルーター」の、「装置情報」の「画像」を上げてみてくださいね。

>また、WG1200HS4の無線機能は停止する必要があると伺っていましたが、すでに停止した状態でしょうか?

スレ主さんが、「何もしていなければ」電波は出てるっすよ。
なので、設定で止めたほーがいいっす。
「2.4GHzランプ」「5GHzランプ」消えれば、止まったってことっす。

そして、「Archer AX73」のほーは、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にするっす。
「Archer AX73」に、「PC有線直結」して再起動してから、以下を参考にね。
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24128252

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/10 03:34(1年以上前)

>先ほどの通信速度はwifi接続したパソコンでした。有線接続では以下の結果でした。
>
>下り速度296.9Mbps
>上り速度415.2Mbps

まぁ、妥当なところだとは思うっすよ。
「混雑しやすい夜間でも、速度が落ちない」っちゅーところが目的なんで、夜でこのくらいならば、いいアンバイでないでしょかー。

書込番号:24128255

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/10 08:41(1年以上前)

>ねこくろさん

>[A] お使いのプロバイダー(ISP) → WAKWAK

>[B] お使いのプロバイダー(ISP) → transix(IPoE/DS-Lite)

はい、接続状態での想定通りの結果です。
最初のArcher AX73でもおなじ結果になればtransixで接続できているということですね。

書込番号:24128400

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/10 11:47(1年以上前)

「Archer AX73」の電波だけで、まにあうんであれば、「WG1200HS4」の電波は、止めてしまったほーがいいっすよ。
「不要な電波」は、「混信、速度低下」の、「元凶!」になるっす。

そして、「WG1200HS4」が、「親ルーター」として動いているんで、そこにつなぐ「無線親機」は、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
に設定して使うってことになるっすね。

書込番号:24128570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/10 22:58(1年以上前)

>Excelさん

「WG1200HS4」の電波止めました。

「Archer AX73」はアクセスポイントモードになっていました。(GoodアンサーにしたExcelさんに投稿時の指示で変更済みです。)

書込番号:24129446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/10 23:07(1年以上前)

>jm1omhさん

>最初のArcher AX73でもおなじ結果になればtransixで接続できているということですね。

この意味がよくわかりません。

今更ですが[A][B]の状態は「WG1200HS4」を接続した状態でも確認可能なのでしょうか?

「WG1200HS4」を接続する以前の状態が[A]で「WG1200HS4」を接続した後の状態が[B]の状態と認識していましたが間違っていないでしょうか?

書込番号:24129461

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/10 23:51(1年以上前)

うんうん、ヤッパ、「画像」はワカリやすいっす。

「WG1200HS4」は、キチンと、「動作モード transix」ってなってるし、
「Archer AX73」も、キチンと、「アクセスポイントモード」になってるっすね。

>「WG1200HS4」の電波止めました。

「WG1200HS4」の、「2.4GHz」「5GHz」ランプも消えたっすよね。

「Archer AX73」だけの電波で、「ジューブンに」使えてるっすよね?

いーアンバイでないっすか。(^_^)v

書込番号:24129536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2021/05/11 06:09(1年以上前)

>Excelさん


>「WG1200HS4」の、「2.4GHz」「5GHz」ランプも消えたっすよね。

はい!写真の通りです!

>「Archer AX73」だけの電波で、「ジューブンに」使えてるっすよね?

はい!もともと使えています!「WG1200HS4」の電波は使っていなかったので。

あとはスイッチングハブを繋げて終了です。

この度はございました。

書込番号:24129716

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/11 19:33(1年以上前)

>ねこくろさん

レスが遅れました。

>>最初のArcher AX73でもおなじ結果になればtransixで接続できているということですね。
>この意味がよくわかりません。

光コンセント

PR-500MI
(LAN)
| 
(WAN)
Archer AX73 ← ルータモード、詳細設定でインターネット DS-Lite、IPv6 IPv6パススルーの設定
(LAN)

パソコン等

これで良かったはず、ということです。

書込番号:24130628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/11 20:11(1年以上前)

>jm1omhさん

なるほど。そのことでしたか。
似たアドバイスを一番最初のご回答者からもいただいていたのですが、ホームゲートウェイが玄関のシューズボックス内にあり、スペース上の問題で「Archer AX73」をアドバイス通りの接続方法ができない状況でした。

最初の状況がインターネットにできない状況の相談だったため、もともとをリビングのLANポートに接続していた「Archer AX73」をルータモードで接続していたという問題点をご指摘いただき、ブリッジモードに変更し、無事、インターネット接続が復旧しました。

これでい終わっても良かったのですが、その後に、IPv4 over IPv6接続の方法を教えていただき、その方法として、「WG1200HS4」をホームゲートウェイ接続する方法をご教授いただき、今回の接続方法になったという経緯でした。

私の都合でややこしい接続方法になってしまい混乱させてしまいました。

書込番号:24130673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/11 20:31(1年以上前)

>jm1omhさん

捕捉ですが、玄関のシューズボックスから3部屋のLANポートの配線がされており、子供部屋のPCを有線接続でIPv4 over IPv6接続するために、下駄箱内でIPv4 over IPv6接続するためのルーターが必要な状況でした。

書込番号:24130702

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/11 20:39(1年以上前)

>ねこくろさん

光コンセント

PR-500MI
(LAN)
| 
(WAN)
WG1200HS4
(LAN)

HUB
|||←各部屋
|||
||

(WAN)
Archer AX73 ← アクセスポイントモード
(LAN) ><

パソコン等

こういうことですね。


WG1200HS4の無線LANを止めたわけですが、Archer AX73と離れているようでしたら、
シューズボック付近で電波の届きが、ということがあればONにしても構いません。

状況に応じてうまく使ってください。

書込番号:24130718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2021/05/11 21:36(1年以上前)

>jm1omhさん

その通りです。
無線LAN中継器 RE200もあるので、ひとまずは今の状態で行こうと思います。

この度はありがとうございました。

書込番号:24130804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

購入に際してご相談させてください。

2021/05/03 16:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

ルーターの買い替えを考えていて、こちらの商品を検討しています。
今の環境は楽天ひかり回線で終端装置GE-ONU、LANケーブルCAT-5e、Aterm PA-WG1200HS2です。
鉄筋コンクリートのマンション3LDK(75u)で使用していますが、一番奥の部屋はコンクリート壁に遮られて電波がほとんど届いていません。
ルーターはリビングに置いてあり、45Mくらい出ていて、LANケーブルがCAT-5eなのでこんなものかな、と思っています。
家族が3人ほど集まると接続している端末が11台になります。
そのため、ネットが不安定になりしょっちゅう誰かしらのスマホが使えなくなっています。
今年に入り、オンライン授業を子供二人が同時に受ける状況になり、回線の不安定さを解消したいと思うのと、IPv6の恩恵を受けられるルーターを使いたいと思っています。

もちろん新ルーターに繋げるLANケーブルはCAT-7くらいを購入しようと思っています。
ついでに今はほぼ電波の届かない一番奥の部屋でもテレワークが出来るような環境に出来ればいいな、と思っていて、色々ネットで調べていたら、メッシュWi-Fiが良さそうと思ったのですが、楽天ひかりのIPv6を利用できるメッシュWi-Fiが見つけられず、こちらのルーターに狙いを定めているところです。
また、Wi-Fi-6に対応したiPhoneも所持しているので、Wi-Fi-6対応のルーターで、と探しています。
トライバンドの方が良さそうとかも思ったのですが、欲張り過ぎですよね・・・

このルーターを設置してもコンクリート壁に遮られている部屋への電波が弱いようであったらOneMesh対応中継機を買うしかないと思うのですが、その前に今のAterm PA-WG1200HS2をArcher AX73の中継機として使うことは可能でしょうか?
また、OneMesh対応中継機を買えば、Decoシリーズ並みのメッシュWi-Fi環境を構築できると思っても良いのでしょうか?
わかる範囲で良いので、少しでもご教示いただけますと幸いです。

書込番号:24116010

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2021/05/03 17:09(1年以上前)

楽天ひかりは IPoE/IPv4 over IPv6 なので、TP-Linkの全機種が未対応です

IPoE/IPv4 over IPv6 の物はかなり少ないです。

下記の物は対応しています。 私も使用中
NEC Aterm WX3000HP 10950円 (2020年5月発売) 2万円程度の時に購入したので(T_T)

上記の特徴の一部
・IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応
・比較的お安い
・Wi-Fi6
・無線 5GHz:2402Mbps 2.4GHz:574Mbps 有線:1000Mbps 理論値だけどね。

お高いルーターだから電波が届く高性能と言う訳では無いです。

書込番号:24116038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/03 17:14(1年以上前)

FYI

> もちろん新ルーターに繋げるLANケーブルはCAT-7くらいを購入しようと思っています。

UTPケーブルとSTPケーブル
https://electric-facilities.jp/denki6/lan.html

LANケーブル
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.html?category=client-personal

LANケーブルのカテゴリと種類を解説|おすすめの選び方も紹介
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/170822000354_1.htm

書込番号:24116050

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 17:21(1年以上前)

>LANケーブルがCAT-5eなのでこんなものかな、と思っています。

まずはっすね、「LANケーブル」は、「Cat5e」で、まーったく問題ないっすよー。
もっとタッカイのに交換しても、「なーんもカワンナイ」っすよー。

んで、「楽天ひかり」ってことなんで、いの一番に考えることはっすね・・・
・「親ルーター」を、「楽天ひかり クロスパス接続」対応機に変えるってことっす。
「TP-Link Archer AX73」この子で、いいっすよ。(^_^)v

ただ、「自動接続」対応機ではないんで、「手動設定」をするっす。
「【IPv6】TP-Link製ルータの接続設定方法」
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default&ratck=Rp%3D872c871c781a05533430ef2f515cfb5ac458aca5dba8cd7

書込番号:24116070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/03 17:25(1年以上前)

>接続している端末が11台になります。
>そのため、ネットが不安定になり

いつもいつも、ヨーイドンで11台一斉に使っているのですか?
たくさんつないでいることと、不安定になることはあまり関係はありません。


おおもとのネット回線を可能な限り、長時間、高速度が出るものにしたほうがいい。

あと、有線を張ることは、まったく不可能なのでしょうか?

書込番号:24116079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 17:28(1年以上前)

JAZZ-01さん、早々にご返信いただきまして、ありがとうございます。
こちらの掲示板を楽天ひかりで検索させて頂いたところ、下記のリンク先が紹介されていて、対応しているということは確認しています。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
https://p2pzen.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E8%A3%8F%E6%8A%80/high-speed-optical-line-with-rakuten-hikari-rakuten-hikari-ipv6-router-setting-method/

ご紹介頂いたNEC Aterm WX3000HPの仕様を簡単に確認させて頂いたところ、トライバンドではないもののバンドステアリングという機能が良さそうですね!
お安くなっているようですし、こちらもこれからじっくり検討させて頂きたいと思います。

書込番号:24116084

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 17:40(1年以上前)

「Archer AX73」に関して、書いておいて、なんなんっすけど・・・(;^_^A

さて、つぎに、「電波環境」に関してっすけど・・・、
こればっかりは、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっすよ。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。

>また、OneMesh対応中継機を買えば、Decoシリーズ並みのメッシュWi-Fi環境を構築できると思っても良いのでしょうか?

「OneMesh」はっすね、「Decoシリーズ」ほどの融通性は持っていないっすよ。

ハナッから、「いっこの中継機」で、まにあうことが、ある程度わかっていればいいんっすけど、
そーでないってことならばっすね、こーんな形がオススメっすよ。(^^)/

・「NEC WG1200HS4」を、「クロスパス接続」用親機としてつなぐ。
「有線親ルーター」としてだけ使うので、設定で「無線は止める」
こーして、「親ルーター」の価格を抑えておいて・・・。

・「WG1200HS4」に、「DecoX20」あたりを、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
こーゆーふーにすると、「クロスパス対応」「WiFi6対応」「メッシュネットワーク対応」
すべてが実現できるっすよ。

んで、もしも、「もうちょっとここいらまで・・」って時に、「サクッと追加できる」っちゅーのも、「メッシュ機」の、いいところっすよねー。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24116113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 17:41(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ご紹介ありがとうございます。
LANケーブルの認識をちゃんと勉強する必要がありそうですね。
他の方のアドバイスにもあったように、買い替えても意味がないということになるのでしょうね。

書込番号:24116114

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2021/05/03 17:53(1年以上前)

あーーー。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。

Archer AX73/A・・・ IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)対応ですね。

失礼しましたm(__)m

書込番号:24116144

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 17:54(1年以上前)

えっとっすね・・・、
「バンドステアリング機能」はっすね、「デキれば使わないほーがイイ」っちゅーオマケ機能っすよ。
ときどき、環境によっては、これが悪さをするってことがあるっす。

あくまでも「オマケ機能」であって、
「バンドステアリングがないと、ゼッタイにダメーー( `ー´)ノ」
って、「絶対の選択理由」にするものではないと思うっすよ。

ふつーに使う分には、「いらぬおせっかい」を、「勝手にやってくれてしまう」ってことになるっす。

メーカーは、「ほらぁー、スンバラシイ機能でしょー(*^_^*)」って、「宣伝」してるんっすけど・・・。

「バンドステアリング機能」をオンにするとっすね、「2.4GHz、5GHz、共通のひとつのSSID」しか出てこないよーになるっす。
そのひとつのSSIDを登録するってことになるっす。

ウマク動いてくれれば、いーんっすけど、たいてーは、気が付かないうちに、「2.4GHz接続」になってたり、また「5GHz接続」に戻ったりってことを「繰り返す」っす。
そーすると、「・・・なんか遅っそいなぁ」とか、「なんか不安定・・・」ってことを引き起こすっす。

なので、ワタクシだったらば、「オフ」にして使うっすよ。

「バンドステアリング」はっすね、親機と端末側と「両方の対応」が必要だったり、勝手に切り替わったりして「不安定」になったりってこともあって、メーカーによっては、
・「初期設定ではオフにしとくんで、ワカッてる人だけオンにして使ってねー」
ってところもあるくらいっすよ。

そして、積極的に、「5GHzのSSIDだけ」、「ジブンの考えで」「ジブンでキチンと」登録して使うっす。

「2.4GHz接続」は、もう今の時代では、無線プリンター、ニンテンドーDS、ルンバとか「2.4GHz接続しかできない」って場合にしか使うべきではないと考えるっすよ。

そして、そもそも論としてはっすね、「自動切換え機能」なんてモンに、頼らなくってもいーように、「電波環境をととのえる」っちゅーのが、「まっとうな手段」だと思うっす。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:24116147

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 17:54(1年以上前)

>ルーターはリビングに置いてあり、45Mくらい出ていて、LANケーブルがCAT-5eなのでこんなものかな、と思っています。
>家族が3人ほど集まると接続している端末が11台になります。

現在WG1200HS2を使っているのなら、
PPPoE接続だと思いますが、まずは楽天ひかりのクロスパス(IPv4 over IPv6)で
インターネット接続することで回線自体の速度を向上させることが先決ですね。

>今年に入り、オンライン授業を子供二人が同時に受ける状況になり、回線の不安定さを解消したいと思うのと、IPv6の恩恵を受けられるルーターを使いたいと思っています。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見れば判りますが、AX73は楽天ひかりのクロスパスに対応していますので、
高速化が可能です。

>もちろん新ルーターに繋げるLANケーブルはCAT-7くらいを購入しようと思っています。

下記を見れば判りますが、Cat7はSTPなので、一般家庭で使うのには適していません。
Cat6Aで良いのでは。Cat5eでもOKですが。
ちなみにAX73は1000BASE-Tなので、Cat6AでもCat5eでも速度は変わりません。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/6142/

>その前に今のAterm PA-WG1200HS2をArcher AX73の中継機として使うことは可能でしょうか?

可能です。
以下参照してWG1200HS2を中継機として親機に無線LAN接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/cnv_connect_ap.html

>OneMesh対応中継機を買えば、Decoシリーズ並みのメッシュWi-Fi環境を構築できると思っても良いのでしょうか?

https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
を見れば判りますが、OneMeshは親機がルータモードでないとダメだとか、
イーサネットバックホールが使えないなどの制限があります。

またサテライト機(中継機)は直列接続ではなく、
並列接続が推奨されるぐらいですから、
性能的にはDecoの方が上だと思います。

書込番号:24116148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 18:39(1年以上前)

>Excelさん

LANケーブルのご指摘ありがとうございます。何でもかんでも買い替えればいいというわけでもないのですね・・・。
手動設定は自分でも出来そうですが、WG1200HS4を有線親ルーターとして使うために、無線は止めて「DecoX20」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ、という辺りが自分で設定できるか不安です・・・。
でも本当に「クロスパス対応」「WiFi6対応」「メッシュネットワーク対応」すべて実現可能ですね!
こんなつなぎ方も出来るんですね。
3LDKの小さな家なのでメッシュWi-Fi必要かな?笑われないかな?と思っていましたが、相手にしてもらえて検討違いではないのだと思いホッとしました。
あと、バンドステアリング機能について色々ネットで見て回っていたのですが、サクッと紹介して下さってありがとうございます。
一番知りたいところを説明してくれてました。
色々参考にさせてもらいながら頭の中を整理して、理想の環境を目指したいと思います。

書込番号:24116248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 18:53(1年以上前)

>けーるきーるさん

>いつもいつも、ヨーイドンで11台一斉に使っているのですか?
パソコン使いながらiPadとiPhoneを同時利用、みたいなのを3人がしていて、プリンター常時Wi-Fi接続、androidスマホとandroidタブレットが常時Wi-Fi接続されているような状況は常です。
その上、プレステやswitchを使いたい、とかいう状況になる時もあります。
今年はテレビとレコーダーの買い替えを検討していて、それもWi-Fi接続することになるかもしれません。


>おおもとのネット回線を可能な限り、長時間、高速度が出るものにしたほうがいい。
・・・ということは、Archer AX73よりもっと適したものを探した方がよいということでしょうか?

>有線を張ることは、まったく不可能なのでしょうか?
線とつながっているというのが不自由なイメージで、有線の利用は全く考えていませんでした。
有線も考えた方がよいレベルの相談だったでしょうか?

書込番号:24116279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/03 19:02(1年以上前)

どのルーターがいいよ、っていう前に、契約されているネット回線遅いものならルーターを変えても限界がある(低い)ってことです。
スピードが100のものを10台で分けるのと、10のものを10台で分けるのとではどちらが有利か。

有線LANに勝るものはないです。
家内に有線LANを張り巡らせることができれば、最強です。

書込番号:24116305

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 19:06(1年以上前)

>無線は止めて「DecoX20」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ、という辺りが自分で設定できるか不安です・・・。

うん、ダイジョウブ、そんなムズカシイことはないっすよ。
イマ、「ぜーんぶマスターしないとー(; ・`д・´)」なーんて考えないで、
必要になったときに、「また、聞いてもらえば」いいんでないかしらね。

「いっこの親機で」「アレもコレも」って考えると、どーしても、「選択肢」が狭くなるっす。(;^_^A
なので、「ちょっぴり割高」になるかもしれないっすけど、「機能をわけて考えたほーが、自由度が広がる」っすよ。

>あと、バンドステアリング機能について色々ネットで見て回っていたのですが、

「バンドステアリング、ゼッタイについてないとー」
って条件として、考えるほどの機能ではないんでないのかなぁって思うんっすね。

書込番号:24116315

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 19:14(1年以上前)

>パソコン使いながらiPadとiPhoneを同時利用、みたいなのを3人がしていて、プリンター常時Wi-Fi接続、androidスマホとandroidタブレットが常時Wi-Fi接続されているような状況は常です。
>その上、プレステやswitchを使いたい、とかいう状況になる時もあります。
>今年はテレビとレコーダーの買い替えを検討していて、それもWi-Fi接続することになるかもしれません。

この程度ならば、「まーったくシンパイする必要はナイ」っすよ。('ω')

イマドキの、「11ac対応機」以上の機種ならばっすね、「20台くらい」で、
なにかがヘコタレてしまうってことは、あんましナイッす。

モッチロン、みんながみんな、「よーいドン!」って通信始めると、「能力の差」が見えてくることもあるっすよ。
だけんども、「同時」ってもですね、みんながみんな、「完全に同じタイミングで」通信しているわけではなくって、
「同時にやってるよーに見えて」「じつは、コマギレで」やってるってのがほとんどなんでございますね。

あるいは、プリンターとか、レコーダーとか、「使っていない時にも、ただつながっているだけ」で、「使うときにしか通信していない」とかね。

書込番号:24116327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 19:17(1年以上前)

>ルーターはリビングに置いてあり、45Mくらい出ていて、

そして、イマの、
・「ルーター」に、「PC有線直結」して再起動してから計った、「インターネット回線」のホントーの速度。
は、把握しておいたほーがいいっすよ。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24116334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 19:37(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

おっしゃる通りでWG1200HS2をPPPoE接続で使っています。
楽天ひかりのクロスパス(IPv4 over IPv6)でインターネット接続することで今より高速化できることを期待しています。
LANケーブルについて説明してくれているページとても分かりやすかったです。ありがとうございます。

メッシュWi-Fiとしての性能はArcher AX73よりDecoの方が上だということですが、回線の高速化、接続数が多い場合の安定性という点ではどう思われますか?
>Excelさんに紹介頂いたようなNEC WG1200HS4を親ルーターとして挟んでDecoX20を使うようにすればIPv6も活かせて最強なのでしょうか?

色んな組み合わせがあって悩みますね〜

書込番号:24116374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 20:05(1年以上前)

>けーるきーるさん

有線で回線速度を測ってみてびっくりしました。
有線最強ですね!!

書込番号:24116429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 20:12(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。本当にここは困った時に親切にアドバイス頂けるので助かります。
ルータープラスDecoを導入して困った時はよろしくお願い致します(^^;

最新の設備にすると同時接続数の心配はいらないんですね〜
早く買い替えて体感してみたいです。

あと、おすすめされたサイトでスピードテストしてみました。
有線で接続して再起動して計測したところ、下り132M 上り295Mでした。
そして、無線だと 下り8.9M、上り41Mと出て、もう一度測り直してみても
下り6.3M、上り33Mという結果。
最低10M以上は出て欲しかった・・・

書込番号:24116447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 20:35(1年以上前)

>メッシュWi-Fiとしての性能はArcher AX73よりDecoの方が上だということですが、回線の高速化、接続数が多い場合の安定性という点ではどう思われますか?

一般論で言えば、機能的にもOneMeshよりDecoの方が良いのでしょうが、
3LDKのマンションなのですよね。

それならば、メッシュにしてもメインの親機とサテライト機(中継機)の2台で済む可能性が高いですので、
あまりメッシュに拘らなくても良いと思います。

メッシュが速度的に効果を出せるのは、サテライト機が2台以上でメインの親機と合わせて、
3台以上の構成になった時です。
この場合なら3台が網状(メッシュ状)にネットワークを構成されますので、
最適な経路を自動判定してくれるメッシュの良さが生きてきます。

>>Excelさんに紹介頂いたようなNEC WG1200HS4を親ルーターとして挟んでDecoX20を使うようにすればIPv6も活かせて最強なのでしょうか?

間取りの広い一軒家なら、WG1200HS4 + Deco X20 は効果があるでしょうが、
3LDKではそこまで要るのかなと思います。
予算の余裕があるのなら、それでも良いですが。

>有線で回線速度を測ってみてびっくりしました。
>有線最強ですね!!

はい、有線LANは無線LANに比べて、安定性の面でも実効速度の面でも
断然有利です。

なので、有線LAN接続可能な機器は出来るだけ有線LAN接続した方が、
無線LANの負荷も減ります。

たとえば中継機に有線LAN対応の端末を有線LAN接続して、
イーサネットコンバータとして使うと良いです。
これはDecoでも可能ですが。

AX73 --- RE605X --- 子機(スマホ等)
        ||
        ||
      有線LAN機器

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

書込番号:24116509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 20:54(1年以上前)

>そして、無線だと 下り8.9M、上り41Mと出て、

これって、計ってる端末の型番は?
「ルーターのスグそば」で、「5GHz接続」で計っているっすか?

書込番号:24116563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/03 20:58(1年以上前)

> 買い替えても意味がないということになるのでしょうね。

CAT 5e から変更しても無駄だし逆に悪影響が出る可能性が高いです。

Wi-Fi 環境の電波状況を改善するなら EMC 対策や ルーター と ONU 等の設置間隔の見直しから行った方が良いかも知れません。
Wi-Fi 器機が多い様なので AP(アクセスポイント)を複数(SSID を別ける)にする事を検討した方が良いかも!?


FYI

LANケーブル
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/utp/ld-gfc/index.asp
6ch に影響を受ける(逆もしかり)

EMI除去フィルタ(EMC・ノイズ対策)
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter02-p1

USB 3.0* Radio Frequency Interference on 2.4 GHz Devices
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/io/universal-serial-bus/usb3-frequency-interference-paper.html

導体伝導とコモンモード
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter05-p1

繋がるがよく切れる
https://www.au.com/support/service/internet/guide/lan/problem-02/
≪推奨設置環境≫を参照

etc
(書き出すとキリがない・・・、興味が有るなら新規スレを立てて質問を!但し絶対に改善する保証は有りませんが。)

書込番号:24116576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/06 15:53(1年以上前)

皆さん、連休に親切に回答ありがとうございます。遅くなってしまったのですが、引き続きご相談させていただければと思います。

>羅城門の鬼さん

>機能的にもOneMeshよりDecoの方が良いのでしょうが、3LDKのマンションなのですよね。
  それならば、メッシュにしてもメインの親機とサテライト機(中継機)の2台で済む可能性が高いですので、
 あまりメッシュに拘らなくても良いと思います。
  メッシュが速度的に効果を出せるのは、サテライト機が2台以上でメインの親機と合わせて、3台以上の構成になった時です。

私も気になっていました。小さめの3LDKの家なので、メッシュWi-Fiの効果が出るかな?と。
部屋の間取り図を添付しました。(こんなのしか用意できず、お目汚しすみません(^^;)
赤いハートの部分がルーター&ONUの場所になります。(ピンク白抜きハートの部分(テレビ台)に以前は置いていましたがテレビの近くは良くないと聞き移動させました。)
赤い☆とオレンジ☆マークの所の電波が悪く、特に赤い☆の場所は最悪です。
間取りの壁に青い色を塗っている部分がコンクリート壁のせいだと思います。
この☆マークまで電波を届かせたく、黄緑のひし形マークのところに中継機なり、メッシュWi-Fi機の2代目なりを置こうと思っています。
赤いハートの場所から黄緑のひし形マークまで6mほどしかありません。
このような小さな家でもメッシュWi-Fiにこだわる価値はあるでしょうか?
主にリビングと和室で家族が集まってネット利用をしています。

>中継機に有線LAN対応の端末を有線LAN接続して、イーサネットコンバータとして使うと良い

このような商品があるとは知らなかったので、とても勉強になりました。
将来的にプレステやパソコンに繋げる可能性を考えておきたいと思います。

>Excelさん

>無線だと 下り8.9M、上り41Mと出て、
>これって、計ってる端末の型番は?
>「ルーターのスグそば」で、「5GHz接続」で計っているっすか?

この条件の時は、ルーターのスグそばで、2.4GHzでの結果です。
古いパソコン LIFEBOOK AH45で計測しました。確か5GHzに対応していないと思います。
そこで、MacbookPro13(2017年製)で5GHzで計測したところ、夜の23時だったせいかもしれませんが、ひどい結果が出ました。
ルーターの近くで計測しました。
下り345kbps、上り42kbps!!、再計測してみても、下り692kbps、上り48kbpsでした。
我が家はオール電化なので、電気温水器があり、コンロがIH調理器なので、電子レンジなみに電波に影響を受けやすいのかな?とか思ったりもしました。関係ないかな?

>魔境天使_Luciferさん

色んなサイトをご紹介ありがとうございます。すべて読ませて頂きました。ただ、とても難しくてなかなか理解できませんでした。
ONUとルーターの場所は赤いハート、2代目の中継機なりを置く予定なのは黄緑のひし形の場所です。
間取り図を参考にご教示頂けたら幸いです。

書込番号:24121827

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/06 18:38(1年以上前)

>赤い☆とオレンジ☆マークの所の電波が悪く、特に赤い☆の場所は最悪です。

うん、「イチバン奥」なんで、そうっすね。

>黄緑のひし形マークのところに中継機なり、

なんとなーく、「もぅちょっと親機より」の場所のほうがいいような”気もする”っすけど、それはあくまでも、「図の見た目」なんで、「現場で」「色々と」「実際に」やってみるっちゅーのが、「とーっても大切(^^)/」でございますよ。

>このような小さな家でもメッシュWi-Fiにこだわる価値はあるでしょうか?

この「価値」ってモンを、どのくらいのことかを判断するのは、「現場に手を出すことができない」人にとっては、なかなかムズカシイっす。

こればっかりは、「相手は電波」ですんで、「実際に現場でやってみないこと」には、ワカンナイって部分はどーしても残るっすよ。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。(;^_^A

ひどいところだと、「目の前に見えるのに」「ドア1枚閉めるとダメ・・(T_T)」ってことも、実際にあったっすよ。

んで、「ダメだった場合に」「サクッと追加できる」ってところを「重視する!」ってことならば、
・「ハナッからメッシュ機」
に行くべきっすよ。

まぁ、そんなことをいってはみても、「おそらくは」、中継機いっこだけでイケそうな気はするっすねー。('◇')ゞ

>このような商品があるとは知らなかったので、とても勉強になりました。

これは、「特別な機種」ってワケではなくって、
・「ふつーの無線親機の中継機モード」
は、「ほぼほぼ、こーゆー使い方ができる」っすよ。

そーすると、有線接続した機器からは、あたかも、
・「親ルーター」に、「有線直結」している。
よーにしか見えないっす。

「速度としては、無線中継の速度」なんっすけどねー。

書込番号:24122063

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/06 18:44(1年以上前)

>下り345kbps、上り42kbps!!、再計測してみても、下り692kbps、上り48kbpsでした。

できれば、おんなじ時間帯で、「無線親機のスグそば」「有線直結」「2.4GHz」「5GHz」で、計ってみて、
・「時間帯のせいなのか?」
・何かのトラブルなのか?
の、切り分けがいるっすよ。

そーしないと、「なにかの誤解で」、ドンドンとへんな方向に行ってしまう危険性があるっすよー。('ω')

書込番号:24122074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/06 23:18(1年以上前)

>私も気になっていました。小さめの3LDKの家なので、メッシュWi-Fiの効果が出るかな?と。
部屋の間取り図を添付しました。(こんなのしか用意できず、お目汚しすみません(^^;)

間取り図確認しました。
やはりメッシュに拘る必要はなさそうに思います。

AX73 + RE605Xあたりで良いと思います。
親機と中継機間が 6m 程度なら何とかなるのでは。

出来れば親機をもう少し玄関の方に近づけたり、
中継機の方をリビングに近づけられたら、
より改善できるかと思います。

書込番号:24122638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/07 13:38(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

コンクリート壁を超えたところに置かないと電波を延長出来ないって思い込んでいました。
青い線を塗ったコンクリート壁よりリビング側に置くのも試してみますね!
メッシュWiFiはDeco同士の間隔が広い場合に強いのかな?と思っていたのですが、間隔が4〜6mくらいの場合でも問題はないですか?

あと、連休中に急に思い立ったのがNASNEを購入して赤い☆マークのところに置きたいと思ったんですが、有線LANを繋げられるコンセントはないので、1番近いDecoなり中継機なりに繋げたり出来るでしょうか?
またRE605Xはコンセント直差しモデルのようですが、部屋にコンセントの数が1なので、延長コードに繋いで使っても大丈夫でしょうか?

あと、有線、無線、5Ghz、2.4Ghzの場合の速度、おかしいなと思い私もすごく気になっているのですが、計測出来る端末を持っているのが子どものもので、今大学の課題に頭を悩ませていてなかなか気持ちよく対応してくれず、棚上げになっています(T_T)

Archer AX73とRE605Xの組み合わせ、
WG1200HS4とDeco X20の組み合わせで迷っていますが、費用はほとんど差がないですね、若干Decoの組み合わせの方が安いかな?
nasneとの相性が良さそうなのはどちらになりますか?
質問だらけで本当にすみません。
もうそろそろ決めたいと思っています。

書込番号:24123512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 13:52(1年以上前)

>間隔が4〜6mくらいの場合でも問題はないですか?

問題はないっす。
あくまでも、「現場環境次第!」っちゅーところを忘れないよーにね。(^^)/

「この場で」「こーいわれたから」、「ネットにこー書いてあったから」ってことで、
「実際にやってみないで、決めつけてしまう」ってことは、「ゼーッタイに、禁物!」っすよー。

>1番近いDecoなり中継機なりに繋げたり出来るでしょうか?

できるっす。
「空いているLANのクチ」は、「たんなるハブ」として使えるっすよ。

>延長コードに繋いで使っても大丈夫でしょうか?

それ自体はダイジョウブっすけど、置き方がムズカシクならないっすか。(・・?

>nasneとの相性が良さそうなのはどちらになりますか?

どっちも「おんなじっす。」
キホン的には、「相性!」なんてもんは、ナイッす。
それが、「規格!」っちゅーもんでございますよ。

・・・キホン的にはね。(*'ω'*)

書込番号:24123532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/07 20:39(1年以上前)

> ただ、とても難しくてなかなか理解できませんでした。

現状の世の中では電子器機が溢れてて”ノイズ対策”を行わないと スペック 通りに動かないでしょうって事です。
それ対策には”フェライトコア”や”ノイズフィルタ”が有効で要所毎に付けて回る必用、Wi-Fi が”遅い””切れる”といった事の要因の可能性が高い(規制は有るけど複数に成れば”+”されていくので大きな影響に成り得る)。


メッシュの話が出ているようですが自分は Aterm WG2600HP4 を二台用意して Wi-Fi ローミング (可能な筈)対応すれば十分な様に思います。(設置場所は玄関の手前辺りのドア付近)
Wi-Fi ローミング で不足なら有線LAN で ローミング でしょうか、Wi-Fi 5 ですが速度は十分稼げると思うし メッシュ を構築する程の ルーター を設置しない上、予算が抑えられるかと。


ノイズ対策を行い W56 が使用出来ればベストかと、空港の近所や海が見える場所の場合は無理な可能性が高いですが・・・。


書込番号:24124175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/07 21:37(1年以上前)

>メッシュWiFiはDeco同士の間隔が広い場合に強いのかな?と思っていたのですが、間隔が4〜6mくらいの場合でも問題はないですか?

特には問題ないのでは。
この辺りはメッシュも通常の中継機も同じです。

>あと、連休中に急に思い立ったのがNASNEを購入して赤い☆マークのところに置きたいと思ったんですが、有線LANを繋げられるコンセントはないので、1番近いDecoなり中継機なりに繋げたり出来るでしょうか?

Decoや中継機のポートに有線LAN機器を接続することは可能です。
その場合、イーサネットコンバータとして機能します。

>またRE605Xはコンセント直差しモデルのようですが、部屋にコンセントの数が1なので、延長コードに繋いで使っても大丈夫でしょうか?

コンセントが1つなので、テーブルタップでコンセントを複数個にすると言う事ですか?
可能ですが、それとも単に延長コードでRE605Xの設置する位置を変えたいと言うのでしょうか?
後者の場合は、長めのLANケーブルでRE605Xとnasneを繋げば良いのでは。

>Archer AX73とRE605Xの組み合わせ、
>WG1200HS4とDeco X20の組み合わせで迷っていますが、費用はほとんど差がないですね、若干Decoの組み合わせの方が安いかな?

中継機(サテライト機含む)は2台を玄関と洋室1に置くのですよね。
(1) AX73 1台 + RE605X 2台

(2) WG1200HS4 1台 + Deco X20(3パック)
の比較になるので、(1)の方が安いと思うのですが。

(2)の場合、WG1200HS4はメッシュに参加できませんので、
Decoは親機1台とサテライト2台が要ります。

書込番号:24124293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/11 03:32(1年以上前)

>Excelさん
>魔境天使_Luciferさん
>羅城門の鬼さん
皆さん、長々とご相談に付き合ってくださりありがとうございます。
仕事と家族、様々に振り回されて返信が遅くなってしまい本当に申し訳ないです。
まだ質問したいことがありまして、ご教示いただけますと幸いです。

>Aterm WG2600HP4 を二台用意して Wi-Fi ローミング (可能な筈)対応すれば十分な様に思います。
>(設置場所は玄関の手前辺りのドア付近)Wi-Fi ローミング で不足なら有線LAN で ローミング

ローミングは有線の場合のみと思っていたら、無線でのローミングなんていうのも出来るのですね。

皆様からのアドバイスを色々頭の中で整理していると、中継機が1台で良いか、2台必要かの検証をしたいと思いました。
実はAtermWR8165Nという古いWi-Fiルーターが眠っていたので、色々調べると中継機として使用可能と分かりまして…
親ルーターを皆様のアドバイスを参考にもう少し玄関よりに移動させ、玄関に中継機を置いてみました。
そうすると今まで電波が届きにくかった奥の二部屋の状況がかなり良くなりました。
オレンジ☆の部屋は通常のネット使用では問題がなくなり、赤い☆マークの場所も、ほとんど電波が届いていなかったはずが、Wi-Fiアンテナの扇型が2メモリまで繋がりました。計測したところ、無線2.4GHzで13Mほど出ていました。時間帯によって差は出ると思いますが、赤い☆マークの場所より2mほど玄関の方に近づけばWi-Fiアンテナが3本扇になっておりました。
この状況から、
@AX73を1台 + RE605X 1台
A WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
の選択で大丈夫かな?と思ったのですが、もしかしたらDecoは3台使用しないと力を発揮できないのでしょうか?

あと、楽天ひかりのIPv6を利用できるルーターとしてBUFFALOのWSR-1166DHPL2というのがAmazonで2700円くらいになっていました。WG1200HS4の代わりにこちらに変えても問題はないのでしょうか?

あとDecoをブリッジモードで使うとホームセキュリティが使えないという記述を見かけたのですが、アンチウイルス機能や保護者による制限、QoSといった機能が使えなくなってしまうのでしょうか?
それは必ず必要な機能ではないですが、ちょっと残念に思ってしまうのですが、あんまり期待できる機能ではないのでしょうか?

あと、AX73がとても大きそうなので立てて配置出来ればいいな、と思ったのですが、アンテナは自由に角度を変えられるのでしょうか?

また沢山質問してしまって申し訳ないです。

ちなみに、以前MacbookProで無線5GHzで速度を計測した時にひどい速度だったのですが、その時の状況をこどもに振り返ってもらうとソフトをいくつか立ち上げていて、プログラミングをしていて、Chromeのwebページも20〜30ページ立ち上げていたそうです。
そこにChromeで速度計測をしたのでパソコンの負荷がかったのが影響しているのではないか?とのことでしたが、このことは関係ありそうでしょうか?

書込番号:24129667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/11 08:51(1年以上前)

こちらの商品の縦置きに関しまして、他の方のクチコミを拝見し、可能であることを理解しました。
その際、テレビ裏に設置する話が出ていましたが、テレビや電子レンジの近くにONUやルーターを置くのは良くないと目にしたことがあったのですが、問題は無さそうですか?
そうであれば、私もテレビ台の裏(白抜きピンクハートマークの場所)にルーターの設置を検討しています。(以前ここに置いていた時には今より電波状況が良くなかったように感じていましたが気のせいかもしれない。)

書込番号:24129837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/11 10:24(1年以上前)

>@AX73を1台 + RE605X 1台
>A WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
>の選択で大丈夫かな?と思ったのですが、もしかしたらDecoは3台使用しないと力を発揮できないのでしょうか?

広さに合わせて適切な台数を使えば良いので、
無理やりDecoを3台使う必要はないです。

>あと、楽天ひかりのIPv6を利用できるルーターとしてBUFFALOのWSR-1166DHPL2というのがAmazonで2700円くらいになっていました。WG1200HS4の代わりにこちらに変えても問題はないのでしょうか?

https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、WSR-1166DHPL2でも楽天ひかりのクロスパスに対応しています。

>あとDecoをブリッジモードで使うとホームセキュリティが使えないという記述を見かけたのですが、アンチウイルス機能や保護者による制限、QoSといった機能が使えなくなってしまうのでしょうか?
それは必ず必要な機能ではないですが、ちょっと残念に思ってしまうのですが、あんまり期待できる機能ではないのでしょうか?

ペアレンタルコントロールはブリッジモードでも使えるかと思います。
ルータモードでないと使いえない機能は大元のルータ(WSR-1166DHPL2等)に
その機能があるでしょうから、大元のルータの機能を使えば良いです。

>あと、AX73がとても大きそうなので立てて配置出来ればいいな、と思ったのですが、アンテナは自由に角度を変えられるのでしょうか?

https://penguinlabo.hatenablog.com/entry/pc/router
によると縦置きはできないようです。

https://www.sin-space.com/entry/archer-ax73
によるとアンテナの向きは可変です。

>以前MacbookProで無線5GHzで速度を計測した時にひどい速度だったのですが、その時の状況をこどもに振り返ってもらうとソフトをいくつか立ち上げていて、プログラミングをしていて、Chromeのwebページも20〜30ページ立ち上げていたそうです。
そこにChromeで速度計測をしたのでパソコンの負荷がかったのが影響しているのではないか?とのことでしたが、このことは関係ありそうでしょうか?

関係はありそうです。
その時以外はまともな速度なら尚更です。

>その際、テレビ裏に設置する話が出ていましたが、テレビや電子レンジの近くにONUやルーターを置くのは良くないと目にしたことがあったのですが、問題は無さそうですか?

少なくとも電子レンジの近くに置くのは止めておいた方が良いです。
電子レンジは2.4GHzの強力な干渉源ですので。

書込番号:24129966

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/11 11:59(1年以上前)

なんか、イッパイっすね。(;^_^A

>計測したところ、無線2.4GHzで13Mほど出ていました。

うん、2.4接続の中継ってことなんで、「まぁ、妥当な速度」だとは思うっすよ。

>有線で接続して再起動して計測したところ、下り132M 上り295Mでした。

「WR8165N」は、「イマドキ」のインターネット回線に対しては、
・「いろいろ、とたりていないところがある子」
・「電子レンジ影響がある」
なんで、この速度は、生かしきれてはいないんっすけど、「これでいい」ってことならば、「すでにある」んっすから、「新しく何かを買う」こともないわけで、ココに関しては、「ゴホンニン様」の判断が最優先っす。

>@AX73を1台 + RE605X 1台
>A WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
>の選択で大丈夫かな

うん、どっちでも、ダイジョウブっすよ。
「WiFi6」の対応の違いだけって考え方でいいっす。

>もしかしたらDecoは3台使用しないと力を発揮できないのでしょうか?

「発揮できない」ってワケではなくって、「本領が生きてくる」のが、「3台体制」からってことっす。
「2台体制」で使って、「もうちょっとここいらまで・・・」って時に、「サクッと追加できる」っちゅーのがいいっすよねー。
だけんども、「2台体制で、もージュウブン」ってことがわかっていれば、「ちょっぴり割高(;^_^A」ってことっす。

ただし!
「移動に伴う、自動の、切り替わりやすさ」
に関しては、「メッシュ機」に、「分がある」っす。

「ふつーの中継機」よりも、「切り替わりがスムーズ」ってことが、”よく”あるっす。

>あと、楽天ひかりのIPv6を利用できるルーターとしてBUFFALOのWSR-1166DHPL2というのがAmazonで2700円くらいになっていました。WG1200HS4の代わりにこちらに変えても問題はないのでしょうか?

いいっすよ。
「オススメのひとつ」でございますよ。
「コストパフォーマンいいっすね。( ^)o(^ )」

>それは必ず必要な機能ではないですが、ちょっと残念に思ってしまうのですが、あんまり期待できる機能ではないのでしょうか?

そのとーり(^_^)v、「ゼッタイの選択理由!」にしなくってもいいっす。

>あと、AX73がとても大きそうなので立てて配置出来ればいいな、と思ったのですが、アンテナは自由に角度を変えられるのでしょうか?

裏に「ひっかけ穴」があるんで、壁掛けもできるし、「縦置き用スタンド」なーんてモンも売ってるっすよー。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334960/SortID=24123439/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83X%83%5e%83%93%83h#tab

ふぅ・・どうっすか。

書込番号:24130079

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/11 12:02(1年以上前)

あと、イマ、「中継機」で使っている、2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。

なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。(^^)/

ココに関しては、「2.4GHz接続でガンバル!(^^)!」っちゅーよりもっすね、
・「2.4GHz接続でお茶を握す・・」
んではなくって、「5GHz接続」がきちんとできるよーに、
「電波環境をととのえる」
ってのが、「まっとうな方向」だとは考えるっすよ。(^^)/

具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)

書込番号:24130083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/11 20:37(1年以上前)

tp-link のルーター はこういった傾向が有るかも知れないので留意しておいた方が良いかも!?

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/#tab


BBR (ブローバンドルーター) と中継器のメーカー はそろえておいた方が無難。
(何だかの理由でトラブってもメーカー サポートは期待出来ないし接続保証もなし)

中継器を重ねると電波強度は上がるけど通信速度は落ちますよ、繋がれば良くで速度の Priority が低い場合は関係有りませんが・・・。
出力を上げる事先に検討した方が良い様には思いますが。

後、 Wi-Fi 5/6 と Wi-Fi 5 未満の端末の整理をし(リストアップ)Wi-Fi 5 未満の端末は 2.4GHz の SSID のみにして別けた方が有利かと。



書込番号:24130713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/14 11:32(1年以上前)

>Excelさん

沢山の質問攻め・・・全部お答えいただき本当にありがとうございます。感謝。

RE605X を設置するためのコンセント直差しが出来ないので、3mくらいのタップに差してRE605Xを部屋に転がしたまま使おうと考えていました。
ところが、よくよく考えるとアンテナの向きが必ず上を向くように設置しないと電波が遠くに飛ばないんだなと気づきました。

というわけで・・・
WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
で決めようと思います。
(buffaloの安いルーターはamazonのレビューを見ると評価が良くなかったので見送ります)


>魔境天使_Luciferさん

アドバイスありがとうございます!
NASを考えていたので、助かります。
NASの利用は、写真のバックアップくらいの使用しか考えていません。
今のところ200GB分くらい。
Googleフォトの規約が変わったため、6月で利用し続けることを止めるので、その代わりに自宅にNASを、と思っています。
同期させるたびに転送するファイルサイズは写真10枚くらいだと思います。
これくらいだと、問題ないかと思いましたがどうでしょうか?

>BBR (ブローバンドルーター) と中継器のメーカー はそろえておいた方が無難。

WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
この組み合わせで導入を考えましたが、この場合もNTTとの組み合わせってことに
なっちゃいますか?
ちゃんと分離してサポートしてもらえるかしら・・・不安。

書込番号:24134733

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/14 18:51(1年以上前)

>ところが、よくよく考えるとアンテナの向きが必ず上を向くように設置しないと電波が遠くに飛ばないんだなと気づきました。

うん、「ころがす」のは、良くないっすね。(;^_^A

>WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
>で決めようと思います。

オッケーっすよ。

「組み合わせ」に関しては、そーんなには、シンパイしなくってもダイジョウだと思うっす。

書込番号:24135273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/14 21:52(1年以上前)

> これくらいだと、問題ないかと思いましたがどうでしょうか?

NAS への転送が問題でなく ロカール LAN 内で トラフィック が多くなると ネットワーク 全体の レスポンス が非常に悪く成る可能性が有ります。
”端末を持っている人間が一斉に動画を視聴”を行った場合実用に成らない?程に ダウンロード速度低下するかも?
って事です。
後は Windows なら 定例 UPDATE 時には他の端末が使いものに成らない等。
推測の域を出ませんから成らない可能性も有ります。

通常なら有る程度影響が有るのは当然ですが、えげつない(そう成るなら)状態かと。


> WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
> この組み合わせで導入を考えましたが、この場合もNTTとの組み合わせってことに
なっちゃいますか?

ATERM を基準にするなら NEC ブランドに統一する事をお勧めします。
一応各社技術基準に”準拠”って事に成っていますが メーカー が他社までの製品に関して動作確認を行っている訳が無いので トラブった 場合は”さぁ〜”って返事に成る事が自明かと。
(NTT との接続は 有線 LAN だしそこでトラブっても NEC なら無碍にはしない可能性が高い)

WG1200HS4 だと ワイドレンジアンテナ や ワイドレンジアンテナPLUS が無い・・・。

MAP-E/DS-Liteに対応した新世代Atermのフラッグシップ ワイドレンジアンテナで無線性能も向上した「Aterm WG2600HP3」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html

あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html


> そうであれば、私もテレビ台の裏(白抜きピンクハートマークの場所)にルーターの設置を検討しています。(以前ここに置いていた時には今より電波状況が良くなかったように感じていましたが気のせいかもしれない。)

其処の設置するのは止めた於いた方が無難かと思います。

ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html

設置のしかた
https://www.aterm.jp/function/wf1200hp/setting.html

Wi-Fiルーター置き場はどこが良い? 最適な設置場所をタイプごとに紹介
https://time-space.kddi.com/it-technology/20190823/2722

書込番号:24135514

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/14 22:16(1年以上前)

>RE605X を設置するためのコンセント直差しが出来ないので、3mくらいのタップに差してRE605Xを部屋に転がしたまま使おうと考えていました。
ところが、よくよく考えるとアンテナの向きが必ず上を向くように設置しないと電波が遠くに飛ばないんだなと気づきました。

そうですね。

https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
の図のようにアンテナの同心円状に電波は広がって行きますので、
水平方向に電波を飛ばすためには、アンテナは立っていなければなりません。

>WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
>この組み合わせで導入を考えましたが、この場合もNTTとの組み合わせってことに
>なっちゃいますか?

親機と中継機の無線LAN接続する機器同士の突合せは、
同メーカにしておいた方が良いですが、
親機と中継機は上記の構成例で言うとDeco 2台のことですので、
その点は心配ないです。

書込番号:24135539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/19 15:24(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん

お礼と決断に時間がかかってしまい、申し訳ありません。
沢山のリンク先を紹介いただきありがとうございました。
本当に勉強になり、Aterm2台の選択もかなり揺さぶられました。

結局、WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)の組み合わせに決めようと思います。
最終的に譲れなかったのはWi-Fi6と楽天ひかりのipv6を利用すること。
心配性なので、もしもの保険としてDeco。

皆さまのおかげで色々な角度から最善の選択が出来ましたこと、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:24144093

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/19 17:29(1年以上前)

>最終的に譲れなかったのはWi-Fi6と楽天ひかりのipv6を利用すること。

うん、この要求であれば、「いい組み合わせ」だと思うっすよ。(^_^)v
問題ないっす。

・「WG1200HS4」は電波を止めて、
・「Deco」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にする
ってところが、キモっすかねぇ。

あとは、「実際にやってみて」「ココが(?_?)」ってことがあったらば、また聞いてみてくださいねー。
「まずはやってみる」ことが、とっても大切でございマッス。

書込番号:24144275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:5件

ソフトバンク光を契約しており、NTTのONUから直接AX73に繋げています。ルーターモードとし、PPPoEにて接続できていますが、v6プラスでの接続に変更し、より高速で使いたいと考えています。
何度か切り替えたを試したのですが、v6プラスには接続ができない状態です。
なお、光BBユニット2.4をレンタルしていますが、速度が安定しなかったので、切り離し、BBユニットは現在使用していません。
ONU-BBユニット-AX73ではなく
ONU-AX73での接続にてv6プラスを利用できる方法をどなたかご存知ないでしょうか。

書込番号:24114838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 02:00(1年以上前)

まずっすね、「ソフトバンク光」ならば、「光BBユニット」を取り外してはイケナイっす。(;^_^A

>ONU-AX73での接続にてv6プラスを利用できる方法をどなたかご存知ないでしょうか。

そして、これは、「そもそも、仕組みとしてデキナイ」ことでございますよ。('ω')
ソフトバンク光
「光BBユニット」は、「v6プラス」ではなくって、「IPv6高速ハイブリッド」って接続方式で、
・「光BBユニット」無しではデキナイっす。

「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪

んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。

そして、「ソフトバンクのWiFiオプション」までつけると、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。

「スマホ」は、「ソフトバンク」だったりするっすか。(・・?
「スマホ」もソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。

「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはあるんっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24114850

Goodアンサーナイスクチコミ!11


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 02:05(1年以上前)

そんこんなをふまえてっすね・・・

>なお、光BBユニット2.4をレンタルしていますが、速度が安定しなかったので、

ってことなんで、「光BBユニット」はあるっちゅーことっすよね。
んであればっすね、
・「光BBユニット」の無線は設定で止めてしまって、
・「Archer AX73」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ
ってのが、一番イイ形だと考えるっすよ。

「[光BBユニット/Airターミナル]無線LAN機能の有効/無効の切替方法を教えてください。」
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19626

「Archer AX73」「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

書込番号:24114853

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 02:43(1年以上前)

あと、「WiFiマルチパック」は、「抱き合わせ契約で、ほぼ0円!」ってことでもなければ、「とっとと、解約」してしまったほーが、いいんでないかしら。

書込番号:24114869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2021/05/03 09:38(1年以上前)

ありがとうございますっ
やっぱりONUからAX73直接だと、IPv6接続はできないんですね!v6プラスに設定すればIPv6に繋がるんだと思い込んでいました。
今、PPPoEにて接続してますが、より速い方法はないかと思いましてね。
PPPoEでも5Gで常時120Mbps前後は出ています。

書込番号:24115216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/05/03 09:43(1年以上前)

ご想像のとおりです。さすがですね、Excelさん。

携帯電話がソフトバンクなので、いわゆる「抱き合わせ割引」使って、家族全員が恩恵を受けてるんですよね。なので、光BBユニットはレンタルしたままにしています。

光BBユニットの電波の飛びが「イマイチ」でして、AX73の購入に至ったわけです…

書込番号:24115225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/05/03 09:45(1年以上前)

・「光BBユニット」の無線は設定で止めてしまって、
・「Archer AX73」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ

了解です!
どれぐらいの速度が期待できるもんでしょうかね…

書込番号:24115231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/05/03 09:48(1年以上前)

ほぼ0円の対象者なので、このままの契約にしておきますね!ありがとうございます。

書込番号:24115235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 10:43(1年以上前)

>なお、光BBユニット2.4をレンタルしていますが、速度が安定しなかったので、切り離し、BBユニットは現在使用していません。
ONU-BBユニット-AX73ではなく
ONU-AX73での接続にてv6プラスを利用できる方法をどなたかご存知ないでしょうか。

高速なIPv4 over IPv6は、プロバイダごとに方式が異なっています。
そして、ソフトバンク光ではv6プラスではなくて、
IPv6高速ハイブリッドです。
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/

そしてIPv6高速ハイブリッドは光BBユニットを使わないと
接続出来ません。

なので、光BBユニットを使って、IPv6高速ハイブリッドでインターネット接続し、
AX73はブリッジモードで光BBユニットに接続すれば良いです。

なお、光BBユニットの無線LANが不調ならば、
光BBユニットの無線LANを無効にすれば良いです。

書込番号:24115335

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 10:51(1年以上前)

光BBユニットの無線LANを無効にする設定は、まず
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu24-menu.php
を参照して、設定画面に入ってください。

そして、[Wi-Fi(無線LAN)の設定] - [無線LAN機能停止設定]で
無線LAN機能停止設定の画面にたどり着けば、
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu24-detail01.php#stop-wi-fi
を参照して、「無線LANを停止する」を選択して、設定すれば良いです。

書込番号:24115354

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 11:49(1年以上前)

>ほぼ0円の対象者なので、このままの契約にしておきますね!ありがとうございます。

了解デッス。(^_^)v
「WiFiマルチパック」オプションには、「ソフトバンクWiFiスポット」が利用できるっちゅー、オマケがついているっすよ。

>どれぐらいの速度が期待できるもんでしょうかね…

うん、「光BBユニット」つないだらばっすね、「光BBユニットのLANのクチ」に、「PC有線直結」して、
・「おおもと回線の、ホントーの速度」
は、おさえておいたほーがいいっすよ。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24115464

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

V6について

2021/05/02 01:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:2件

先日この商品を購入したのですが、v6に接続しようとするとインターネットに接続することができません。動的IPなら問題なく使用できるのですが、どうしてもv6に接続しようとしても接続ができず困っています。自分は賃貸のアパートに住んでいるのですが、その物件は元から光回線が引かれていて、ルーターをLANケーブルで接続するだけのタイプの物件なのですが、AX73のWebの設定画面でV6を選択しても、下には「プロバイダーから v6プラス サービスが提供されています。」と表示が出ているのでプロバイダーの問題はないと思っているのですが、本当はプロバイダーの方に問題があるのでしょうか?一体どこを改善すればいいのか分かりません。

書込番号:24112853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/02 01:21(1年以上前)

>自分は賃貸のアパートに住んでいるのですが、その物件は元から光回線が引かれていて、ルーターをLANケーブルで接続するだけのタイプの物件なのですが

つまり個人的にはインターネット回線の契約はしていないのでしょうか?

>AX73のWebの設定画面でV6を選択しても、下には「プロバイダーから v6プラス サービスが提供されています。」と表示が出ているのでプロバイダーの問題はないと思っているのですが、本当はプロバイダーの方に問題があるのでしょうか?

それとも個人でインターネット回線の契約をしているのでしょうか?
その場合はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこですか?

ちなみにAX73は壁のLANポートと接続しているのでしょうか?

書込番号:24112863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/05/02 01:25(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
はい。個人ではインターネット回線の契約はしておらず、プロバイダについてはどこの会社か分からないので今日の昼間にでも大家さんに電話で聞くつもりです。すいません。それでルーターについては、壁のLANポートで接続しています。

書込番号:24112865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42642件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/02 01:40(1年以上前)

>はい。個人ではインターネット回線の契約はしておらず、プロバイダについてはどこの会社か分からないので今日の昼間にでも大家さんに電話で聞くつもりです。

もともとv6接続したいというのは、
IPv4 over IPv6接続したいと言う事なのですよね。

それならば、個別でインターネット回線の契約をしていないのなら、
個人的にIPv4 over IPv6接続する必要はないです。

たとえアパート全体としてIPv4 over IPv6が使える回線を契約されていたとしても、
それはアパート全体としてIPv4 over IPv6されていれば、
各戸の住人が別途IPv4 over IPv6接続する必要はないからです。

AX73は動的IPでルータモードでインターネット接続すれば良いと思います。

ちなみに壁のLANポートにPCを有線LAN接続し、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?

https://test-ipv6.com/
にて表示されるISPはどこになっていますか?

書込番号:24112879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/05/02 01:41(1年以上前)

IPv6を使う必要があるのでしょうか?

書込番号:24112881

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/02 02:16(1年以上前)

まずはっすね、へんな誤解がおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。

・「Archer AX73」を使わないで、
・「カベのLANのクチ」に、PC有線直結して再起動してから、
・「PCのIPアドレス」がいくつになっているかを、「左から、3ブロックくらい」教えてください。

以下のホームページを表示させた「画像」を上げてみてくださいね。
「IPアドレス」のところは、「左から、3ブロックくらい」だけでいいっすよ。
http://kiriwake.jpne.co.jp/

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:24112893

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

チャンネル変更について

2021/04/23 16:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:44件

この機種Wi-Fiのチャンネル変更ってできますか?

見当たらなくて、どちらにあるのかご存じのかた教えていただけると助かります。

ファームウェアのバージョンは
1.0.2 Build 20201112 rel.53967(4A50)

となります。

書込番号:24097071

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/04/23 17:10(1年以上前)

できるっすよ。(^_^)v

ただ、そのためにはっすね、まずは、「スマートコネクト」を、「オフ」にせねばならないっす。
「初期値でオフ」のはずなんで、「なにかイジクって」いないっすか。(・・?

「オフ」にすれば、「2.4GHz」「5GHz」別々に設定できるっすよ。

どうでしょうか。

書込番号:24097089

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/04/23 17:14(1年以上前)

ただっすね、そもそも論になってしまうんっすけど、「ナゼに?」変更したいって思ったっすか。

キホン的には、
・「5GHz」チャンネルを、「気象レーダー影響」のない、「36、40、44、48」に設定する。
って目的以外には、手動で設定するっちゅーのは、あんまし意味がナイっすよー。

「電源オンの時の、自動スキャン」にまかせるのが、イチバンっス。

書込番号:24097094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2021/04/23 17:37(1年以上前)

ありがとうございます!

見つかりました。

そもそもなんですが、そうなんですよねぇ。
近所のルーターが同じチャンネルを使ってくる動きをずーっとしてくるので、固定したら変わってくれたりしないかなと思ったのです。

書込番号:24097125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/04/23 17:56(1年以上前)

>近所のルーターが同じチャンネルを使ってくる動きをずーっとしてくるので、固定したら変わってくれたりしないかなと思ったのです。

その場合固定しても同じようにしてくるのでは?
ステルスでSSIDを表示しないようにしても多分変わらない可能性が高いので、本当に合わせてきているのであれば対策しにくいかと。

書込番号:24097142

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/04/23 18:10(1年以上前)

まずは、「変に手動設定」などはしないで、キホン、「自動」にまかせるべきっす。
よく、「ご近所さんの電波を見て、空いてるとこに、手動で設定しました。(^^)/」って聞くっすけど、ワタクシは、
「あんまし意味はない」って考えるっすよ。

常にご近所さんのチャンネルを監視して、「追っかけて行く」ワケにはいかないっすよねー。(*_*)

「周囲の電波環境」は、刻一刻と変化するんで、「手動でおっかけても」あんまし意味はないってことっす。
それよりも、「自動スキャン」にまかせるべきでないのかなぁと。

ただ、唯一、意味があるのは、「気象レーダー影響」を避けるために、「5GHz」を「W52(36・40・44・48)」に、手動設定することは、「意味がある」と考えるっすよ。

書込番号:24097157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2193件Goodアンサー獲得:66件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/04/24 13:58(1年以上前)

参考までに、この機種はデフォルトではスマートコネクトがオンになっています。
そのため、チャンネル設定が見当たらない、と戸惑う方がいらっしゃるのだと思います。

書込番号:24098487

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Archer AX73」のクチコミ掲示板に
Archer AX73を新規書き込みArcher AX73をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer AX73
TP-Link

Archer AX73

最安価格(税込):¥12,650発売日:2021年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

Archer AX73をお気に入り製品に追加する <910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング