Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2021年5月5日 11:05 | |
| 32 | 10 | 2021年5月3日 11:49 | |
| 3 | 5 | 2021年5月2日 02:16 | |
| 8 | 6 | 2021年4月24日 13:58 | |
| 3 | 26 | 2021年4月17日 22:47 | |
| 55 | 12 | 2021年4月17日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【使いたい環境や用途】
楽天ひかりを今月から契約しました。
ルーターは本機種Archer AX73を使っています。
BUFFALOのLS720D9BBを使ってNASを使えるようにしたいです。
ただ、楽天ひかりのIPv4 over IPv6(DS-lite)を使用すると、使えないみたいで。。
何かいい方法ありませんか?
質問になりますが宜しくお願いします。
書込番号:24119328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BUFFALOのLS720D9BBを使ってNASを使えるようにしたいです。
コレ、なんか「型番」違っていないっすか。(・・?
「単純検索」できないっす。(;^_^A
「LS720」ってことで、ふつーの「NAS」ってことでオハナシを進めるっすよ。
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
ご面倒どうでも、できれば「画像」をお願いします。
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」に、「PC有線直結」してから再起動した後の、「PCのIPアドレス」、「192.168.なんちゃら」ってのは、隠さないで、ぜーんぶ教えてくださいね。
・「NAS」は、「前から使っていた」ものですか?
・「NAS」は、「Archer AX73」のLANのクチにつないでいますか?
・「NASのIPアドレス」は、いくつに「手動設定」していますか? それとも「自動取得」ですか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24119357
0点
んで、よくあるオハナシがっすね、
「いままでは、回線側装置ホームゲートウェイにつないでいて、使っていました。(^^)/」
ってことだと、イマは、「Archer AX73」が、「親ルーター」になっているんで、今後は、「ホームゲートウェイのLANのクチ」は、
「Archer AX73」以外はつないではイケナイッすよ。
・「ホームゲートウェイ」に「PC有線直結」して、
・「NAS」のIPアドレスを、いったん「自動取得」にするか、「192.168.0.なんちゃら」系統に設定してから、
・「Archer AX73」のLANのクチにつなぎなおして、再起動する。
ってことが、あったりはしないっすか。('ω')
書込番号:24119367
0点
『BUFFALOのLS720D9BBを使ってNASを使えるようにしたいです。
ただ、楽天ひかりのIPv4 over IPv6(DS-lite)を使用すると、使えないみたいで。。』
LS720Dの共有フォルダやDLNAサーバへのアクセスは出来る状況なのでしょうか?
「Webアクセス機能」を使用したいが、上手く外出先から使用出来ない状況なのでしょうか?
『
Webアクセス機能を使用する(P133)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf
楽天ひかりで採用している「IPv4 over IPv6(DS-lite)」では、VNE側でNATを行うため、ポート開放は出来ません。
『
楽天ひかりにおける使用とポート開放について
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000981121/SortID=23435480/
以下のFAQでは、「IPv6接続(IPoE)利用中の場合、IPv4接続(PPPoE)ではインターネット接続ができません。」と記載されています。
『
IPoEとPPPoE接続、同時利用は可能?
IPv6接続(IPoE)利用中の場合、IPv4接続(PPPoE)ではインターネット接続ができません。
』
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1180?category_id=182&site_domain=default
Webアクセス機能では、ポートを1つ開放しないとご利用になれませんが、
1.楽天ひかりの「IPv4 over IPv6(DS-lite)」では、VNE側でNATを行うため、ポート開放は出来ません。
2.楽天ひかりでは、IPv6接続(IPoE)利用中の場合、IPv4接続(PPPoE)ではインターネット接続ができませんので、IPv4 PPPoEルータを併設することも出来ません。
IPoE(transix以外)のプロバイダに変更するか、ポート開放が必要なアプリケーションの利用を諦める必要があります。
『
動作確認済みサービス(※)
』
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:24119425
0点
>ただ、楽天ひかりのIPv4 over IPv6(DS-lite)を使用すると、使えないみたいで。。
IPv4 over IPv6接続時には使えなくて、
PPPoE接続時には使えるというのなら、
インターネット側からNASにアクセスしたいというのですよね。
楽天ひかりのIPv4 over IPv6であるクロスパスは、
方式がds-liteですので、ユーザ宅内のAX73などのルータでは
NATを行っていません。
なので、NASへのアクセスにポート開放やUPnP等が必要な場合は、
ds-liteではポート開放やUPnP等が出来ないので、
NASへのアクセスは出来ません。
それでも対応策はあります。
それなりに難易度は高いですが、
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の後半の「[応用編]ネットワークを混ぜてみる」の構成にすることです。
つまりは、
(1)
新規に無線LANルータ(WANポート)をAX73に接続し、
PPPoEでインターネット接続し、NASをこの無線LANルータに接続。
(2)
追加の無線LANルータは、
・LAN側のIPアドレスを固定(セグメントはAX73と同じにする)
・DHCPサーバ機能を無効化
・IPv6ブリッジ(パススルー)を無効化
(3)
追加の無線LANルータのLANポートとAX73のLANポートを繋ぐ。
これでAX73と追加の無線LANが同じセグメントにいるので、
AX73配下の機器からもNASにアクセス出来ます。
(4)
NASは、
・IPアドレスを固定
・デフォルトゲートウエイは追加の無線LANルータのIPアドレスにする
これでNASだけは追加の無線LANルータ経由で
インターネットにアクセスできます
書込番号:24119480
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ソフトバンク光を契約しており、NTTのONUから直接AX73に繋げています。ルーターモードとし、PPPoEにて接続できていますが、v6プラスでの接続に変更し、より高速で使いたいと考えています。
何度か切り替えたを試したのですが、v6プラスには接続ができない状態です。
なお、光BBユニット2.4をレンタルしていますが、速度が安定しなかったので、切り離し、BBユニットは現在使用していません。
ONU-BBユニット-AX73ではなく
ONU-AX73での接続にてv6プラスを利用できる方法をどなたかご存知ないでしょうか。
書込番号:24114838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずっすね、「ソフトバンク光」ならば、「光BBユニット」を取り外してはイケナイっす。(;^_^A
>ONU-AX73での接続にてv6プラスを利用できる方法をどなたかご存知ないでしょうか。
そして、これは、「そもそも、仕組みとしてデキナイ」ことでございますよ。('ω')
ソフトバンク光
「光BBユニット」は、「v6プラス」ではなくって、「IPv6高速ハイブリッド」って接続方式で、
・「光BBユニット」無しではデキナイっす。
「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪
んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
そして、「ソフトバンクのWiFiオプション」までつけると、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。
「スマホ」は、「ソフトバンク」だったりするっすか。(・・?
「スマホ」もソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。
「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはあるんっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24114850
![]()
11点
そんこんなをふまえてっすね・・・
>なお、光BBユニット2.4をレンタルしていますが、速度が安定しなかったので、
ってことなんで、「光BBユニット」はあるっちゅーことっすよね。
んであればっすね、
・「光BBユニット」の無線は設定で止めてしまって、
・「Archer AX73」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ
ってのが、一番イイ形だと考えるっすよ。
「[光BBユニット/Airターミナル]無線LAN機能の有効/無効の切替方法を教えてください。」
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19626
「Archer AX73」「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:24114853
![]()
8点
あと、「WiFiマルチパック」は、「抱き合わせ契約で、ほぼ0円!」ってことでもなければ、「とっとと、解約」してしまったほーが、いいんでないかしら。
書込番号:24114869
4点
ありがとうございますっ
やっぱりONUからAX73直接だと、IPv6接続はできないんですね!v6プラスに設定すればIPv6に繋がるんだと思い込んでいました。
今、PPPoEにて接続してますが、より速い方法はないかと思いましてね。
PPPoEでも5Gで常時120Mbps前後は出ています。
書込番号:24115216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご想像のとおりです。さすがですね、Excelさん。
携帯電話がソフトバンクなので、いわゆる「抱き合わせ割引」使って、家族全員が恩恵を受けてるんですよね。なので、光BBユニットはレンタルしたままにしています。
光BBユニットの電波の飛びが「イマイチ」でして、AX73の購入に至ったわけです…
書込番号:24115225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・「光BBユニット」の無線は設定で止めてしまって、
・「Archer AX73」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ
了解です!
どれぐらいの速度が期待できるもんでしょうかね…
書込番号:24115231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼ0円の対象者なので、このままの契約にしておきますね!ありがとうございます。
書込番号:24115235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なお、光BBユニット2.4をレンタルしていますが、速度が安定しなかったので、切り離し、BBユニットは現在使用していません。
ONU-BBユニット-AX73ではなく
ONU-AX73での接続にてv6プラスを利用できる方法をどなたかご存知ないでしょうか。
高速なIPv4 over IPv6は、プロバイダごとに方式が異なっています。
そして、ソフトバンク光ではv6プラスではなくて、
IPv6高速ハイブリッドです。
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
そしてIPv6高速ハイブリッドは光BBユニットを使わないと
接続出来ません。
なので、光BBユニットを使って、IPv6高速ハイブリッドでインターネット接続し、
AX73はブリッジモードで光BBユニットに接続すれば良いです。
なお、光BBユニットの無線LANが不調ならば、
光BBユニットの無線LANを無効にすれば良いです。
書込番号:24115335
2点
光BBユニットの無線LANを無効にする設定は、まず
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu24-menu.php
を参照して、設定画面に入ってください。
そして、[Wi-Fi(無線LAN)の設定] - [無線LAN機能停止設定]で
無線LAN機能停止設定の画面にたどり着けば、
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu24-detail01.php#stop-wi-fi
を参照して、「無線LANを停止する」を選択して、設定すれば良いです。
書込番号:24115354
0点
>ほぼ0円の対象者なので、このままの契約にしておきますね!ありがとうございます。
了解デッス。(^_^)v
「WiFiマルチパック」オプションには、「ソフトバンクWiFiスポット」が利用できるっちゅー、オマケがついているっすよ。
>どれぐらいの速度が期待できるもんでしょうかね…
うん、「光BBユニット」つないだらばっすね、「光BBユニットのLANのクチ」に、「PC有線直結」して、
・「おおもと回線の、ホントーの速度」
は、おさえておいたほーがいいっすよ。
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24115464
![]()
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
先日この商品を購入したのですが、v6に接続しようとするとインターネットに接続することができません。動的IPなら問題なく使用できるのですが、どうしてもv6に接続しようとしても接続ができず困っています。自分は賃貸のアパートに住んでいるのですが、その物件は元から光回線が引かれていて、ルーターをLANケーブルで接続するだけのタイプの物件なのですが、AX73のWebの設定画面でV6を選択しても、下には「プロバイダーから v6プラス サービスが提供されています。」と表示が出ているのでプロバイダーの問題はないと思っているのですが、本当はプロバイダーの方に問題があるのでしょうか?一体どこを改善すればいいのか分かりません。
書込番号:24112853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分は賃貸のアパートに住んでいるのですが、その物件は元から光回線が引かれていて、ルーターをLANケーブルで接続するだけのタイプの物件なのですが
つまり個人的にはインターネット回線の契約はしていないのでしょうか?
>AX73のWebの設定画面でV6を選択しても、下には「プロバイダーから v6プラス サービスが提供されています。」と表示が出ているのでプロバイダーの問題はないと思っているのですが、本当はプロバイダーの方に問題があるのでしょうか?
それとも個人でインターネット回線の契約をしているのでしょうか?
その場合はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこですか?
ちなみにAX73は壁のLANポートと接続しているのでしょうか?
書込番号:24112863
1点
>羅城門の鬼さん
はい。個人ではインターネット回線の契約はしておらず、プロバイダについてはどこの会社か分からないので今日の昼間にでも大家さんに電話で聞くつもりです。すいません。それでルーターについては、壁のLANポートで接続しています。
書込番号:24112865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はい。個人ではインターネット回線の契約はしておらず、プロバイダについてはどこの会社か分からないので今日の昼間にでも大家さんに電話で聞くつもりです。
もともとv6接続したいというのは、
IPv4 over IPv6接続したいと言う事なのですよね。
それならば、個別でインターネット回線の契約をしていないのなら、
個人的にIPv4 over IPv6接続する必要はないです。
たとえアパート全体としてIPv4 over IPv6が使える回線を契約されていたとしても、
それはアパート全体としてIPv4 over IPv6されていれば、
各戸の住人が別途IPv4 over IPv6接続する必要はないからです。
AX73は動的IPでルータモードでインターネット接続すれば良いと思います。
ちなみに壁のLANポートにPCを有線LAN接続し、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
https://test-ipv6.com/
にて表示されるISPはどこになっていますか?
書込番号:24112879
0点
IPv6を使う必要があるのでしょうか?
書込番号:24112881
0点
まずはっすね、へんな誤解がおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
・「Archer AX73」を使わないで、
・「カベのLANのクチ」に、PC有線直結して再起動してから、
・「PCのIPアドレス」がいくつになっているかを、「左から、3ブロックくらい」教えてください。
以下のホームページを表示させた「画像」を上げてみてくださいね。
「IPアドレス」のところは、「左から、3ブロックくらい」だけでいいっすよ。
http://kiriwake.jpne.co.jp/
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24112893
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
この機種Wi-Fiのチャンネル変更ってできますか?
見当たらなくて、どちらにあるのかご存じのかた教えていただけると助かります。
ファームウェアのバージョンは
1.0.2 Build 20201112 rel.53967(4A50)
となります。
1点
できるっすよ。(^_^)v
ただ、そのためにはっすね、まずは、「スマートコネクト」を、「オフ」にせねばならないっす。
「初期値でオフ」のはずなんで、「なにかイジクって」いないっすか。(・・?
「オフ」にすれば、「2.4GHz」「5GHz」別々に設定できるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:24097089
![]()
4点
ただっすね、そもそも論になってしまうんっすけど、「ナゼに?」変更したいって思ったっすか。
キホン的には、
・「5GHz」チャンネルを、「気象レーダー影響」のない、「36、40、44、48」に設定する。
って目的以外には、手動で設定するっちゅーのは、あんまし意味がナイっすよー。
「電源オンの時の、自動スキャン」にまかせるのが、イチバンっス。
書込番号:24097094
0点
ありがとうございます!
見つかりました。
そもそもなんですが、そうなんですよねぇ。
近所のルーターが同じチャンネルを使ってくる動きをずーっとしてくるので、固定したら変わってくれたりしないかなと思ったのです。
書込番号:24097125
0点
>近所のルーターが同じチャンネルを使ってくる動きをずーっとしてくるので、固定したら変わってくれたりしないかなと思ったのです。
その場合固定しても同じようにしてくるのでは?
ステルスでSSIDを表示しないようにしても多分変わらない可能性が高いので、本当に合わせてきているのであれば対策しにくいかと。
書込番号:24097142
0点
まずは、「変に手動設定」などはしないで、キホン、「自動」にまかせるべきっす。
よく、「ご近所さんの電波を見て、空いてるとこに、手動で設定しました。(^^)/」って聞くっすけど、ワタクシは、
「あんまし意味はない」って考えるっすよ。
常にご近所さんのチャンネルを監視して、「追っかけて行く」ワケにはいかないっすよねー。(*_*)
「周囲の電波環境」は、刻一刻と変化するんで、「手動でおっかけても」あんまし意味はないってことっす。
それよりも、「自動スキャン」にまかせるべきでないのかなぁと。
ただ、唯一、意味があるのは、「気象レーダー影響」を避けるために、「5GHz」を「W52(36・40・44・48)」に、手動設定することは、「意味がある」と考えるっすよ。
書込番号:24097157
0点
参考までに、この機種はデフォルトではスマートコネクトがオンになっています。
そのため、チャンネル設定が見当たらない、と戸惑う方がいらっしゃるのだと思います。
書込番号:24098487
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
私はあまりルーターの知識がないので、詳しい皆様、教えてください!
AX73を購入し、USB端子にSSDを接続して使い始めたのですが、たまにしかSSDは使わないので、繋ぎっぱなしにしない方がいいですよね?
取り外す時はそのまま線を抜いてしまっていいのでしょうか?調べたところ、A10はUSB接続を解除する際、アプリの中に「削除」という項目があるようですが、この機種は見当たりません…。勝手に抜き差しするとデータが壊れてしまったりしませんかね?
あと、別の質問ですが、いつ速度計測しても下りより上りの方がかなり出ています。普通は逆だと思うのですが、何か考えられる事はありますか?ちなみに、下り70、上り180などです。
宜しくお願い致します!!
1点
Windows10に限りバージョン1809以降で、MicrosoftはWindows 10における外部記憶メディアの取り外しに関するポリシーを変更しており、これまで何度も行ってきた「ハードウェアの安全な取り外し」作業は不要になることが明らかになっています。
しかしアクセス中の抜き差しは故障の原因になるので止めておいたほうが良いです。
書込番号:24085515
0点
『取り外す時はそのまま線を抜いてしまっていいのでしょうか?調べたところ、A10はUSB接続を解除する際、アプリの中に「削除」という項目があるようですが、この機種は見当たりません…。勝手に抜き差しするとデータが壊れてしまったりしませんかね?』
Archer AX73 V1 User Guideには、以下のように記載されていますが、[Remove]ボタンが表示されませんか?
『
Chapter 8 USB Settings
1. Access the USB Storage Device
Tips:
・Before you physically disconnect a USB device from the router, safely remove it to avoid data damage: Go to Advanced > USB > USB Storage Device and click Remove.
』
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax73_v1/chapter-8-usb-settings#ug-sub-title-1
『、いつ速度計測しても下りより上りの方がかなり出ています。普通は逆だと思うのですが、何か考えられる事はありますか?ちなみに、下り70、上り180などです。』
利用環境によっては、上り速度が下りの速度を上回ることもあるようです。
書込番号:24085588
0点
「切断」するところ、設定画面にあるっすよ。('ω')
設定画面に、そーいったところが、ある以上はっすね、「キチンとお作法通りにしないと」、データが壊れる可能性は否定できないっす。
マニュアルより、
「Before you physically disconnect a USB device from the router, safely remove it to avoid data damage: Go to Advanced > USB > USB Storage Device and click Remove.」
機械翻訳っすけど。
「移動先:あなたは物理的にルータからUSBデバイスを切断する前に、安全にデータの損傷を避けるために、それを削除アドバンスト> USB > USBストレージデバイスをクリックし削除を。」
どうでしょうか。(^^)/
>普通は逆だと思うのですが、
そーんなことはないっすよー。(;^_^A
「ふつうは」みーんな「下り」バッカリ使うんで、「上り」はあんましカワンナイ、っちゅーのが「多かったり」するっすよー。
なので、なんにも心配はいらないっす。
「下りが遅いのがガマンならーん!(; ・`д・´)」ってことならばっすね、具体的には、どんくらいの数字っすか?
念のために、「ルーター」に、「PC有線直結」して、「おおもと回線」の「ホントーの速度」がどんくらいなのかを計ってみてくださいね。('ω')
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24085593
0点
>JTB48さん
Windowsも安全な取り外しはしなくてよくなったのてすね。
知りませんでした!
そうですね、あまり抜き差しはしないようにしますね。
ありがとうございました。
書込番号:24085632
0点
>LsLoverさん
英語の説明書しかないんですね…。
LsLoverさんは英語ができるなんて、尊敬します。
翻訳ソフトで翻訳挑戦してみますね。
ありがとうございました!
書込番号:24085634
0点
>Excelさん
翻訳までしていただき、ありがとうございます。
もう一度、アプリを開いてみたら、SSDの機種名の上にゴミ箱のマークがありました!!Excelさんの画面とは少し違いますが、ゴミ箱マークをタップしたら、
USBデバイスが見つかりません
と出ました!これで接続が切れたのですね。
上りの方が早いというのは、私が勝手に思い込んでいただけみたいですね!ちなみに、教えていただいたサイトで測定したら、
下り87 上り158 でした。みなさんよりかなり遅いのですが、改善方法はありますか?ちなみに、フレッツ光、GMOのV6プラスを契約しているのですが、ルーターから2mしか離れていないのにこの速度です…。
すみません、もうひとつ教えていだきたいのですが、アプリから接続を切っておけば、SSDはルーターに繋いだままでもデメリットはないのでしょうか?SSDを使うのは週に1度程度です。
書込番号:24085651
0点
>改善方法はありますか?
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「ルーター」の「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ひかり電話」は使っていますか?
・「GMO」ってことなんで、「無料レンタルルーター」はあるっすか?あるとすれば、それに変えてみて、速度はどうなるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
>SSDはルーターに繋いだままでもデメリットはないのでしょうか?
んでも、使うときには、「もっかいさしなおし」っすよー。(;^_^A
抜いてしまったほーがいいんでないっすかー。
書込番号:24085664
0点
基本的にストレージはつなぎっぱなし、電源入れっぱなしで使う想定なので、意味のない付け外しは避けたほうがいいですよ。
一応、大丈夫って事にしようとするような動きはありますけど、ドライバーだけ出来ても装置の全てにわたって大丈夫なのか、あなたには判断できないですよね?
一般的にはSSDはアクティブ中に電源断すると致命的に壊れたりしやすいです。イマドキのHDDは対策がされてて機械的な対処がされているので「電源喪失」しても壊れないんですけどね。
SSDが非アクセス時に消費する電力はLANポートに比べれば僅かなので、そんなところで必死に節電しない方がいいですよ。やるなら、ルーターやLANごと落とすべきです。
書込番号:24085700
0点
>Excelさん
丁寧に返信して下さり、ありがとうございます。
そうですよね、抜き刺しだけならやればいいんですよね(笑)
ゲートウェイの型番は、PR-400MEで、光電話使ってます。
GMOからこルータレンタルはないです。
ランプの状態は以下の通りです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24085702
0点
>そうですよね、抜き刺しだけならやればいいんですよね(笑)
「取り外し処理」した段階で、「電源も停止」すると思うんで、まぁ、さしっぱでもいーんでないかしらね。
>ゲートウェイの型番は、PR-400MEで、光電話使ってます。
うん、「PR-400ME」ホームゲートウェイっすね。
んではっすね、
・「Archer AX73」の電源を切る。
・「ホームゲートウェイ」に、「PC有線直結」して、PC再起動してから、「価格コム」が表示できますか?
・「価格コム」表示できたならば、以下の「確認」をしてみるっす。
「私は現在v6プラスで繋がっていますか?」
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
まずはここまで、どうっすか。('ω')
書込番号:24085735
0点
>ムアディブさん
アドバイス、ありがとうございます。
SSDは繋ぎっぱなしで使用するものなのですね。
私はてっきり、電源が入ったままにするとSSDの寿命が縮まってしまうのかと思ってました。そのような事がないなら繋ぎっぱなしでも安心です!!
書込番号:24085778
2点
>Excelさん
価格.comのページ、表示できましたよ。
GMOのサイトで調べたら、V6プラス使ってますと出ました。
書込番号:24085785
0点
>価格.comのページ、表示できましたよ。
>GMOのサイトで調べたら、V6プラス使ってますと出ました。
うんうん、つーことはっすね、スレ主さんとこでは、
・「ホームゲートウェイでのv6なんちゃら接続」
になってるってことっすね。(^_^)v
「ホームゲートウェイ」に、「PC有線直結」した速度は、どんくらいっすか?
書込番号:24085796
0点
>AX73を購入し、USB端子にSSDを接続して使い始めたのですが、たまにしかSSDは使わないので、繋ぎっぱなしにしない方がいいですよね?
SSDなら消費電力も少ないでしょうから、
繋ぎっぱなしでも良いとは思いますが。
不意にSSDを取り除くとアクセスの途中のこともあるでしょうから、
LsLoverさんが提示されているように"Remove"の指示は
可能のようですので、取り除く前には"Remove"をしておいた方が
無難なのでは。
>あと、別の質問ですが、いつ速度計測しても下りより上りの方がかなり出ています。普通は逆だと思うのですが、何か考えられる事はありますか?ちなみに、下り70、上り180などです
通常は多くのユーザは下りの方をよく使いますので、
上りは空いていて、速度が出やすいのではないでしょうか。
書込番号:24085867
0点
んで、「ホームゲートウェイでのv6なんちゃら接続」ができているんで、「Archer AX73」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして使うっちゅーのが、
「まっとうな使い方」ってことになるっすよ。(^^)/
以下を参考に、設定してみるっす。
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:24085889
0点
>私はてっきり、電源が入ったままにするとSSDの寿命が縮まってしまうのかと思ってました。そのような事がないなら繋ぎっぱなしでも安心です!!
SSDにも寿命があるのでスイッチ入れっぱなしにしたときと、ON/OFFしたときと、どっちが過酷な条件になるかは実験してみないとわかりませんけど、ルーターの寿命は気にしてないんですよね?
あるいは、PCの電源は根っこから切ってますか? TVや炊飯器や電子レンジは? スタンバイしている機器は部分的には常時電源が入っているわけですよね?
そのSSDに年十年ももって欲しいと思っているなら、そういう工夫も意味があるかもしれませんが、10年間入れっぱなしでも、壊れないモノは壊れません。(というか、SSDが壊れたことが無い)
その「壊れない工夫」はなんのためにしてますか? それがデータを失わないためなら、考え方を改めたほうがいいですよ。機械は1年目でも壊れる時は壊れますんで、バックアップは必要です。
それと、たまにしかアクセスしない、アクセスするときに手間をかけて良いと考えているならルータにつなぐ必要ないですよね。
24h運転にするものと、スイッチon/offするものを区別して整理したほうがいいです。24h運転するものをまとめておいて節電対策すると、より効果が高いです。(LANが食っている電力もバカにならないし)
セキュリティ的にはもちろん、普段はオフラインのコピーが1通あった方が良いです。これはランサムウェア対策ですけど。
書込番号:24085894
0点
>教えていただいたサイトで測定したら、
下り87 上り158 でした。みなさんよりかなり遅いのですが、改善方法はありますか?
まずはPR-400MEにPCを有線LAN接続して、
radishで速度計測するとどれ程の速度になりますか?
また上記の下り87MbpsはPCで計測したのでしょうか?
それと無線LAN接続している子機の型番は?
無線LANの速度は基本的には有線LANの速度ほどは出せないので、
有線LANの速度が上限となります。
>GMOのサイトで調べたら、V6プラス使ってますと出ました。
v6プラスでインターネット接続できていたら、
インターネットの速度は確保できています。
書込番号:24085908
0点
>羅城門の鬼さん
>ムアディブさん
>Excelさん
皆さん、色々なアドバイス、本当にありがとうございます。
USBの取り外しに関しては、皆さんのアドバイスのおかげですっきりしました。
あと、速度ですが、ルーターを通さず、そのサイトで測定したところ、
下り423 上り160
となりました。
ローターを通すと下り50M前後になるのはルーターの初期不良などが考えられますか?
ちなみに、パソコンで測定してもスマホで測定しても同じような値が出ます。
書込番号:24086095
0点
>ローターを通すと下り50M前後になるのはルーターの初期不良などが考えられますか?
これって、「有線直結」で計っているっすか?
「無線」で計っていないっすか?
「5GHz接続」で計っているっすか?
んであれば、「2.4GHz接続」では、「至極まっとうな速度」っすよ。(^_^)v
「ごくごくふつーの」「2.4GHz WiFi5 11bgn」接続だと、「親機のスグそば」で、「サイコーによくって70Mbps前後」って場合が多いんでないのかしら。
書込番号:24086128
0点
>あと、速度ですが、ルーターを通さず、そのサイトで測定したところ、
>下り423 上り160
>となりました。
>ローターを通すと下り50M前後になるのはルーターの初期不良などが考えられますか?
もしもPR-400MEには有線LAN接続で、
AX73 には無線LAN接続で計測している場合は、
無線LANによる影響です。
両方とも有線LAN接続で測定してみるとどうなりますか?
もしも両方とも有線LAN接続でも差がある場合は、
交互に何度か測定して、平均値やメディアン(中央値)で比較してみて下さい。
書込番号:24086381
0点
両方とも有線で計測してみたところ、AX73に繋いだ場合、速度が5分の1位になります。無線の時とさほど変わりません。という事はルーターが原因ですよね?初期不良の可能性はありますか?それともこれが普通なのでしょうか?
書込番号:24086577
0点
>両方とも有線で計測してみたところ、AX73に繋いだ場合、速度が5分の1位になります。
交互に測定してもそれ位の差が出るのでしょうか?
交互に測定しても有線LAN接続でそれ位の差が出ている場合は、
ちょっとおかしそうですね。
有線LAN接続するポートを変えて変わらないですか?
AX73の接続先のPR-400MEのLANポートと
PCの接続先のAX73のLANポートの両方。
書込番号:24086662
0点
>羅城門の鬼さん
モデムに直接繋いだ場合と、AX73に繋いだ場合を交互にやってみましたが、やはりAX73に繋いでしまうと4分の1から5分の1位の速度しか出ません。
また、パソコンやAX73に繋ぐポートもかえてみましたが同じでした。初期不良かもしれないですよね。メーカーに聞いてみます。何度も返信していただき、本当に感謝してます!!
書込番号:24086712
0点
>モデムに直接繋いだ場合と、AX73に繋いだ場合を交互にやってみましたが、やはりAX73に繋いでしまうと4分の1から5分の1位の速度しか出ません。
たとえAX73がルータモードであったとしても、
そこまで速度低下することは通常はないでしょうから、
メーカに問い合わせてみた方が良いと思います。
書込番号:24086726
0点
計っている、「PCの型番」は、何になるっすか?
「Archer AX73」で計っているときには、「有線」にしているつもりで、じつは「無線になっていた」っちゅーことはないっすか。(・・?
「WiFiオフスイッチ」みたいなもんがあれば、「オフ」にするとか、
「設定でWiFiオフにする」
とかしてみても、おんなじっすか?
具体的には、「Archer AX73」直結だと、「50Mbpsくらい」で、
「ホームゲートウェイ」直結だと、「400Mbpsくらい」ってことっすか。(・・?
書込番号:24086964
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ドコモ光から楽天ひかりに切り替えます。
今までGMOのレンタルルーターでした。
どうしても1階にルーターを置かなければならず、2階、3階の通信状態が悪いです。
NECのWG2600HP4 (メッシュwifiだけどwifi5)
バッファローのWSR-3200AX4S (wifi6だけどメッシュwifiではない)
も検討しています。
もしこのルーターが楽天ひかりで使用できるなら、全部載せかなと思っています。
まだ発売前なのでわからないかもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。
2点
>もしこのルーターが楽天ひかりで使用できるなら、全部載せかなと思っています。
おそらくは「PPPoE接続」しかできないっす。(;^_^A
「楽天ひかり」の「IPoE接続」は、いまんところは「transix」ってことになってるんで、「この子」では対応できないっす。
>どうしても1階にルーターを置かなければならず、2階、3階の通信状態が悪いです。
んで、一般的には、「1階に親を置いて」「2階の、3階に行く上り口あたりに」「中継機を置く」って形が、多いみたいっすね。
「3階まで」中継機なり、メッシュの子側なりをもっていってしまうと、「親機から離れすぎて」ダメになる可能性が高いっすよ。
どうでしょうか。!(^^)!
書込番号:24012330
2点
先の回答者さんの結論とは真逆になってしまいますが…
この機種を実際に楽天ひかりで使用したわけではないですが、たぶんいけると思います。
楽天ひかりの通信方式はDS-lite(transixではなくクロスパス)だったような。
DS-lite方式で提供されているサービス名称がIIJ系インターネットマルチフィードのtransixやアルテリアのxpass(クロスパス)、という位置づけだったはず。
TP-Linkの対応表でも
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
5社のVNE事業者に対応しています。
ただ、WANをDS-lliteに設定する際に手動でAFTR名に 「dgw.xpass.jp」を明示的に指定する必要があるようなので、「つなぐだけで動く」とはいかないかもしれません。
そのあたりもこちらに記載があります。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/internet/ipv6/xpath/
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164
AX73そのものではありませんが、おそらく共通でしょう。
新型なので自動設定できる可能性がないとも言えませんけどね。
万全を期すのであれば楽天ひかりが公式動作確認ルーターのリストに本機を掲載してから、になるかもしれませんけど、いまだにArcher A2600しか載せてないので、まめに全機種載せる更新をしてくれるかはちょっと期待薄かも。
しかし、A2600がxpass対応で動確取れてますから、同じくAX73でもいけるだろう、と考えます。
書込番号:24012528
15点
おっと、ゴメンナサイ、楽天ひかりは、いまは、「クロスパス」っすよねー。(^^ゞポリポリ
んで、まちがっていたっす。<(_ _)>
そして、I//Fさんの書かれてる通りでございますね。
「対応!」ってことになるっす。
書込番号:24012531
8点
ちなみにうちはv6プラスのISPのところに置こうかと考えてるんですけど、
すでにA6をRE505Xで中継させて使用していて急ぎではないので、
月末のyahooショッピングで還元大きいタイミングで買おうかな、とか考えてます。
A6はなかなかOneMesh対応予定のまま新ファームが出ないんですよね。
書込番号:24012532
4点
うんうん、「TP-Link」の、「IPoE対応ページ」って、ケッコーきちんと更新されてるっすね。(^^)/
「発売前段階!」の「Archer AX73」が、「対応機種」として、一番下に載ってるっすもんね。
「TP-Link IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
キチンと、「xpass(DS-lite)」対応っすね。
なので、「楽天ひかり」で、ダイジョウブっすね。(^^)v
そして、設定方法に関しては、なにぶん、まだ発売前なんで「確実なところ」ではないっすけど、「楽天ホームページ」では、以下のようになっているっすね。
「【IPv6】TP-Link製ルータの接続設定方法」
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default&ratck=Rp%3D872c871c781a05533430ef2f515cfb5ac458aca5dba8cd7
解説では、「DS-Lite」ってなってるっすけど、おそらくは、「設定画面」に「xpass」とかって出てきたりするんでないのかしら。(・・?
あとは、「実機」を手にいれてからってことになるっすかね。('◇')ゞ
書込番号:24012892
5点
>Excelさん
>I//Fさん
早い返信ありがとうございます。
TP-Linkには対応っぽく載っていましたので
期待していました。
3階は吹き抜けが多いので、まずは2階に中継機かなっと考えていました。
現在もやっすい中継機を2階に置いているのですが、妻に遅いと文句言われています。
ダウンロードは40mbps、アップロードは10mbpsもでません。
楽天ひかり、newルーターの組み合わせで改善されることを期待しています。
4月10日に開通らしいので、追ってご報告させていただきまする。
ありがとうございました😊
書込番号:24012923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A10で楽天ひかりに接続している者です。
他の方も言っているようにA10の仕様を引継ぐようなら問題無く繋がるはずです。
TP-LINKはシリーズによって欲しい機能が点在してましたがようやく全部載せが出てくれるのかという感じですね。
書込番号:24014719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Deco X20でもフォームウェアアップデート来ているし可能性ある!!!
と思って試してみたのですが1Mbps-400Mbpsをいったり来たりで、やっぱりDecoシリーズはDS-Liteには対応していないようでした。本機への買い替えを検討中です。楽天ひかりで瞬断なくご利用出来ている方が羨ましい。。。
書込番号:24015845
2点
>UACさん
使用された方がいて安心しました♪
開通はひと月弱先ですが、このルーターとRE605Xをセットで購入しました。
現状、ドコモ光で使用していきます。
>sumyかな?さん
>まっし部さん
ありがとうございます。
この金額で満足できる通信環境が構築でき、
2、3年は次を考えなくてよくなることを願っています。
書込番号:24017278
0点
>りのやっこさん
>sumyかな?さん
>UACさん
>まっし部さん
>Excelさん
>I//Fさん
新しく楽天ひかり+Archer AX73/Aの設定方法を試して成功した事例がありました。
楽天ひかりで光回線がさらに高速に!〜楽天ひかりIpv6ルーター設定方法〜
https://p2pzen.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E8%A3%8F%E6%8A%80/high-speed-optical-line-with-rakuten-hikari-rakuten-hikari-ipv6-router-setting-method/
私もここを参考にして買ったら接続できました。
書込番号:24086691
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












