ViewSonic M2 のクチコミ掲示板

2021年 2月26日 発売

ViewSonic M2

  • 1200LEDルーメン、フルHD解像度のポータブルモバイルLEDプロジェクター。「Cinema SuperColor +テクノロジー」によりコンテンツ鮮明に映し出す。
  • A4サイズよりも小さいコンパクトサイズで、「Harman Kardonスピーカー」、最大約30,000時間の長寿命ライフ、縦横台形補正機能などを搭載。
  • プロジェクターの電源を素早くオンにし、内蔵のオートフォーカスと自動縦台形補正により、調整された画像を短時間で投映できる。
ViewSonic M2 製品画像
最安価格(税込):

¥69,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥72,269

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥69,980¥82,863 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン

アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1200ルーメン ViewSonic M2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ViewSonic M2の価格比較
  • ViewSonic M2の店頭購入
  • ViewSonic M2のスペック・仕様
  • ViewSonic M2のレビュー
  • ViewSonic M2のクチコミ
  • ViewSonic M2の画像・動画
  • ViewSonic M2のピックアップリスト
  • ViewSonic M2のオークション

ViewSonic M2ViewSonic

最安価格(税込):¥69,980 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 2月26日

  • ViewSonic M2の価格比較
  • ViewSonic M2の店頭購入
  • ViewSonic M2のスペック・仕様
  • ViewSonic M2のレビュー
  • ViewSonic M2のクチコミ
  • ViewSonic M2の画像・動画
  • ViewSonic M2のピックアップリスト
  • ViewSonic M2のオークション

ViewSonic M2 のクチコミ掲示板

(45件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ViewSonic M2」のクチコミ掲示板に
ViewSonic M2を新規書き込みViewSonic M2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

3Dについて

2022/08/29 14:13(9ヶ月以上前)


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2

スレ主 aki95159さん
クチコミ投稿数:33件

このプロジェクタは3D対応ですが、どの程度の立体感があるのでしょうか?
メーカーのHPを見ても没入型3D体験と書かれているだけでよく分かりません。
以前、液晶の3Dテレビを持っていたんですが、これと比べるとどんな感じでしょうか?
試された方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:24898756

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3649件Goodアンサー獲得:260件

2022/08/29 19:46(9ヶ月以上前)

持っていない私の意見で申し訳ないのですがね、
軽く調べてみましたが、3Dについて書いているレビューやサイトは見つかりませんでしたね。宣伝しているサイトでも全く触れていません。
つまり、そういうことでしょう。
そもそもプロジェクターですから期待はできないかと。

書込番号:24899130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 1200LEDルーメン

2022/01/30 14:27(1年以上前)


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2

スレ主 HASE BANさん
クチコミ投稿数:25件

1200LEDルーメンとの事ですが、ANSIルーメンという意味ですか?それとも、普通のルーメンですか?ご存知の方にお教えください

書込番号:24571053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1060件

2022/01/30 15:16(1年以上前)

ご参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001336602/SortID=24115432/

書込番号:24571139

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

USB Type-C

2021/12/08 09:17(1年以上前)


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2

クチコミ投稿数:433件

本商品はDCケーブルを使わずに Type-Cケーブルより充電を行いながら視聴できるのでしょうか?

書込番号:24483363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件

2021/12/08 09:21(1年以上前)

真偽体さんのコメントに詳しく書いてありました。
失礼しました。

真偽体さん、ありがとうございます。

書込番号:24483372

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ライバル現る

2021/06/05 19:19(1年以上前)


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件

AnkerのVEGA Protableなどもライバルでしたが、XIGMIからも「Elfin」という機種が出てきました
今から選ぶならこっちかもなぁ、、、、ともうぐらい、スペックが充実してますね

https://item.rakuten.co.jp/xgimi-store/elfin/

600〜800 ANSIルーメンなので実質的には大差ないかもしれませんが、Googleアシスタント対応リモコンなのは良いですね。
また、リモコンも、赤外線ではなく無線ならいうことなさそうです。

これから買う人は選択肢が多くて良いですね・・・・

書込番号:24173803

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

使いこなし術(我流)

2021/05/29 21:29(1年以上前)


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件

〜現時点で色々と見えているポイント〜
<良い点>
・(Android TVではないが)OS内蔵で、wi-fiも備えるところ → TVスティックなくても単独利用が(一応)可能
・スマホアプリ(vCastSender)がリモコン替わりに使える
・スマホミラーリングに対応しているほか、USB-Cでの入力できるなど、映像ソースが豊富
・輝度が暗くなるが、USB-PDでの給電が可能
・バッテリー非搭載なので、劣化を心配する必要がない
・横幅と奥行きはあるが、薄型のデザイン
・スピーカーは(内蔵の割には)そこそこ良い
・ToFによる自動台形補正とオートフォーカス
・ACアダプタ給電時は500 ANSIルーメンと、フルHDにしては安価
・フルHDで、かなり高精細(4Kには負けるが、実用十二分)

<悪い点>
・リモコンが電波ではなく赤外線式(IR)
・リモコンの感度があまりよくなく、天井投影にしてると、リモコンが全然効かない
・vCastSender(スマホアプリ)から、電源のON/OFFが出来ない(音量調整は出来る)
・USB-CはAltモードとPD入力には対応してそうだが、PD出力には非対応な模様
(Chromecast with Google TVへ給電しようと思ったが、できなかった)

<注意が必要な点>
・USBのワイヤレスリモコンなどをつなぐ時は、電源投入後ではなく、電源入力前につなぐ必要あり?
(当初、さしても動かずに絶望したが、電源入れなおしたら認識した)

まずは一回区切ります。(今、何文字だろ??)

書込番号:24161981

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件

2021/05/29 21:58(1年以上前)

<悪い点(追加)>
・HDMIがCEC非対応
・リモコンのコードがよく分からない(学習リモコンや互換リモコンで、どれを指定すればよいかわからない)
・本体のUSB-Aが、理論上5V/2A出せるはずなのに、Google TVが動かない・・・(Google側の問題かも??)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

という前提のもと、使いこなし術です。

まず大前提として、
 ・視聴したいソースは、PrimeVideo >> Youtube (ほかは眼中になし)
 ・ケーブルの本数は最小限に抑える
 ・何かしらのスタンドで仰角を付けて、天井投影
→寝ながら映画やドラマを見られるようにする

を目指しました。

PrimeVideoに関しては、Aptido?から普通に追加できたので問題なし。
天井投影も、そのままでは上下が反転しますが、映像設定で"天吊り"を選択して解決。
直角ではなく仰角が60°ぐらいですが、台形補正で問題なく映ります
(補正がかかるため、投影範囲は6割〜7割くらいまで減ってしまいますが仕方なし)

インストールし終わったPrimeVideoへのログインが少し面倒でしたが、vCastSenderをスマホに入れて文字入力を解決。

早速寝っ転がって視聴しますが・・・・・リモコンが全然反応しません
仰角を付けたため、リモコンの受光範囲から外れてしまっているようで、かなり近づかないと反応しません
→電源OFFが特に難儀する事態になりました……問題点@
(電源ONは入眠前に立ち上がった状態でやれますが、視聴して「さぁ寝よう」という時に起き上がるのが大変に面倒)

また、vCastSenderで一応画面の操作や音量調整は出来るのですが、ミラーリングし続けるため、スマホのバッテリーに優しくありません
端的に言うと、設定作業の時にはvCastSenderは非常に有効ですが、動画の視聴中は出来ればOFFにしたいところです……問題点A

他方、内蔵OSの動作などは特に問題ありませんでした(少なくともPrimeVideoでは)……好感ポイント@
但し、vCastSenderの場合はスクロールやポインタ操作が出来るからであり、リモコンだけだとアローキー(矢印キー)動作だけであり、明示的なスクロールが出来ないので、各種動画アプリの視聴I/Fによってはスクロールが出来ず詰んだりする事もありました……問題点B

また、USB-C給電の場合250 ANSIルーメンしか出ないですが、これは
「夜、寝っ転がりながら視聴」という前提においては全く問題になりませんでした……好感ポイントA
明るさのデメリットよりも、45WのUSB-PDアダプタとUSB-Cケーブル一本ですむ利便性の方が遥かに上と判断します……好感ポイントB

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この段階でよかった点と悪かった点をまとめると
 × : IRリモコンであることと、受光範囲が狭い
 →電源のON/OFFが困難 & 視聴中の操作に手間がかかる &一部のアプリは満足に操作できない(ABC Newsなど)

 〇 : 内蔵OS&内蔵Wi-Fiが割と快適&USB-C給電でケーブルが1本で済む
 →内蔵OS上で、PrimeVideoは問題なく動作 & 明るさも精細さも問題なし & ベッド回りがすっきり

といったところでしょうか。 ここから、ネガを潰すための試行錯誤が始まります・・・・・

書込番号:24162048

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件

2021/05/29 22:18(1年以上前)

IR式リモコンに起因する問題点を解決するため、USBスティックの導入を検討しました。

2021年5月時点では、
 ・ChromeCast(従来型/リモコンはなく、スマホで映像を選択してキャストするのみ←スマホが必須)
 ・ChromeCast with Google TV(STB型になり、単独リモコンで操作可能になった)
 ・FireStick 4K(こちらもSTB型)
といったところが現実的な選択肢になります(というか、従来型のChromecastはすでに持っていた)

このうち、Chromecastだと、「結局操作にスマホが必要」という事で、『スタンドアロンで動作させたい』という目的に合致しないので除外
そうなると、残りはGoogleを選ぶか、Amazonを選ぶかになります。

私が見たいものはPrimeVideoとYoutubeくらいなので、これはどちらでもOKでした。
で、ちょっと色々調べてみたところ、発売が新しいChromecast TVの方が動作がきびきびしてそうなので、こちらを導入。
(しかし、後述の通り、電源供給問題に気付かなかったのは迂闊でした……反省)

で、さっそくHDMI端子に本体をつなぎ、プロジェクターのUSB-A端子からクロームキャスト TVのUSB-C端子に給電して電源を投入!!・・・・・しましたが、『パワーが足りない』とクロームキャストに言われてしまいました・・・・問題点C
気を取り直して、プロジェクターへ給電しているUSBアダプタをマルチタイプ(USB-Cが三つ、USB-Aが一つついている)に変更し、そこからクロームキャストへ給電すると・・・・今度は無事に動きました。
但しこの方法だと、ACコンセントからプロジェクターまでの線が2本に増えてしまいますね・・・どちらも細いから取り回しには苦労しませんが、地味にマイナスポイントです……問題点D

また、クロームキャストのセッティングの中で、「テレビのメーカー」を指定し、クロームキャストのリモコンをIRコマンダーに変える部分があるのですが、これはViewsonicを指定し、11回もコマンドコードを試したものの通りませんでした・・・・宝の持ち腐れです……問題点E
また、同じくクロームキャストTVには、「HDMI CEC」の機能がついており、映像装置側が対応していたら電源のON/OFFや音量調整が出来るはず・・・・なのですが、プロジェクターがCEC非対応なのでこの機能も宝の持ち腐れでした・・・悲しい……問題点F

※そういう意味で、本機(M2)ではなくM2eの方が、CECに対応しているのでクロームキャストTVでの運用時はお勧めかもですね

では、クロームキャストTVにして良いことがなかったかというと、本体内蔵のアプリを使うより良かった点が二つあります。
一つは、クロームキャストTVのリモコンで、音量の上下が出来るようになった事……好感ポイントC
(まぁ、映像ソース側の音量調整になってしまうので、事前にプロジェクター側の音量を少し大きめに取っておく必要がありますが・・・・)
もう一つは、やはり操作性ですね。
クロームキャストTVのリモコンも、プロジェクター本体のリモコンと同じくPageUp/Downやスクロールに相当する機能はないのですが、クロームキャストTVのUIがアローキー前提になっているため、まったく困りませんでした……好感ポイントD

但し、クロームキャストTVのトップ画面では、Abemaなど複数の動画サービスをまたいだリコメンドをしてくるので、PrimeVideoだけに決め打ちしている自分としては、ちょっと鬱陶しくもありました(これは、問題点というほどではないと思うのでカウントはしません)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というわけで「USBスティックの導入@クロームキャストTV」でのメリデメは以下の通りです

× : 付属リモコンが力を発揮できない & プロジェクターやTVのUSB-Aからの給電では何故か動かない
〇 : 音量操作は出来るようになった

という感じであり、ちょっと問題点の抜本解決にはなりませんでした・・・・・
というわけで、初心に立ち返り「プロジェクター付属リモコンがまともに使えなくて困る」を解決するべく、別の手段を検討することになります。

書込番号:24162081

ナイスクチコミ!0


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件

2021/05/29 22:45(1年以上前)

というわけで、
  「プロジェクタ付属リモコンに対する課題をUSBスティックで解決しようとしたけど、あまりうまく行かなかった件」
の続きです。

まず考えたのは「別のUSBスティックに変える」です。(具体的には、AmazonのFirestick)
しかしこれで解決できるのは、USB-Aから給電できない問題だけであり、電源のON/OFFなど、本体を制御できない問題は残ります。

というわけで次に対策は
  「本体付属のIRリモコンではなく、別の無線式リモコン/エアーマウス(エアーポインター)を導入する」
になります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

結論から言うと、これがかなり正解に近いと感じます。
まだ機種の選定に考察の余地はありますが、とりあえず試しに導入した製品でかなり不満が解消しました。

購入したのは「USBレシーバー付きエアーマウス(マルチメディアリモコン機能付き)」になります。

Amazonでの具体的な製品名は
 Docooler ミニキーボード エアマウス 一体型 キーボードマウスコンボ 2.4Gワイレスキーボード IR学習リモートコントロール 6軸慣性センサ USBレシーバー付き HTPC/スマートTV/Android TV BOX/オールインワンPC/ラップトップ/プロジェクター用
で、URLは以下の通りです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HGWG7B2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s01?ie=UTF8&psc=1

セットトップボックス用マルチリモコン とかで調べると良いかと思います。
商品説明でポイントとなりそうな文言は

 ・【4-in-1スーパーコンボ】:エアマウス、ワイヤレスキーボード、IR学習リモコン、モーションセンシングゲームをサポートし、4つのスマートコンボを備えています。
 ・★【広く使用されている】:Android、Windows、LinuxOSと互換性があります。 HTPC、スマートTV、Android TV BOX、オールインワンPC、ラップトップ、プロジェクターなどに適しています。
 ・★【2.4Gワイヤレス接続】:USBレシーバーを介した2.4Gワイヤレス接続、プラグアンドプレイ、最大10メートルの長距離ワイヤレス制御をお楽しみください。
 ・★【6軸慣性センサー】:6軸慣性センサーにより、方向と速度の変化を感知できます。空中で動かすだけで、デバイスを自由に制御できます。

とかでしょうか。 
とにかく、Android用として動作確認が取れてるものを選ぶのが良いかと思います……注意点@

あと、すでに記載しましたが、プロジェクター起動後にUSBドングルを指しても認識しなかったので、電源投入前にUSBドングル(レシーバー)を指しておくのが肝要かと思います……注意点A
(本機(M2)の独自仕様なのか、LinuxやAndroidにおけるデバイス認識の汎用的な問題なのかは不明)

この製品を導入した事で、以下の操作が問題なく出来る事を確認しています……好感ポイントE
 ・ホーム画面呼び出し、上下左右や決定キー、戻るキーの動作
 ・プロジェクター本体音量の調整
 ・プロジェクター設定画面の呼び出し

これにより、本体リモコンで出来る操作のうち、本リモコンでできない操作は以下のみとなります
 ・プロジェクター本体の電源のON/OFF(既出:問題点@と同様)
 ・プロジェクターの入力ソース切り替え……問題点G

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というわけで「無線式エアーマウス(マルチリモコン機能搭載」」でのメリデメは以下の通りです
 〇 : 電波式により操作困難が解決 & 本体リモコンで出来た操作は殆ど踏襲
 × : 電源ON/OFFだけが相変わらず課題

となり、後はほぼほぼ電源のON/OFFだけが残課題の状態となりました。
(厳密にいえば入力ソースの切り替え問題は残ってますが、これは必要な時だけvCastSenderで対応可能)


というわけで、記載するのは少し先になりますが 「IoT ACコンセントで電源操作を音声操作!!」 にご期待ください。
(とりあえず、SwichBot プラグ は手に入れました)

あと、余力があれば「プロジェクター本体のUSB-Aは本当に2A出せないのか??」問題もちょっと調べてみたいですが、
クロームキャストTVをリストラ(テレビ用に回します)したので、これは優先度だいぶ落ちますね

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ひとまずここまでの結論をまとめると
 ・プロジェクターのポテンシャルは悪くない(ファンクション面も、投射性能も)
 ・というか、投射性能に関しては、むしろ良い
 ・IRリモコンが最大のガンなので、USBワイヤレス接続の電波リモコンに切り替えると吉
 ・電源のON/OFFは、スマートコンセント(IoTコンセント)を使って解決できる・・・と思う

 ・場合によっては、下位機種?廉価版? のM2eを選ぶのも良い選択かも(CECが効くと予想されるので)
  (特に、Firestickの場合はUSB-Aで給電できそうなので便利なはず)

といったところになります。 ご参考まで。

書込番号:24162138

ナイスクチコミ!1


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件

2021/06/06 12:30(1年以上前)

ひとまずの完結版
 『スマートコンセントの導入 & 無線リモコンの入れ替え』
となります

電源ONはGoogleHomeへの呼びかけで出来るようになったほか、リモコンの変更により
電源OFFや一時停止/再生、早送り機能も使えるようになり、概ね問題なくなりました。

残る課題は本体リモコンにしか無い特殊機能(フォーカス自動再調整)ですが、これに関しては
学習リモコンに覚えさせられなかったので、代替手段がないですね・・・電源再起動で対応します

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というわけで、まずは前回記載し忘れていた新たな問題点
 ・リモコンで、映像の一時停止/再生ができない ……問題点H
 ・同様に、早送りなどが出来ない……問題点I
を解決すべく、無線リモコンの機種変更を目論見ます

前回の敗因は、「ジャイロマウス+αな製品」を選んだことだったので、今回は素直に「無線多機能リモコン+付加機能付き」のモデルを選定

色々調べましたが、無線接続で一時停止や早送り/巻き戻し機能が付いてるのは「MX3」とかいうやつしか見当たりませんでした。
Googleで検索するときは「MX3 Android TV」とかで検索すると、AliExpressなども含めてヒットしますね。

個人サイトのレビューを掲出しておきます
https://www.revzon.net/2018/04/mx3.html

無線リモコンとして使う場合は、USBドングルを接続し、電池を入れれば使えます。
従来のリモコンと同様上下左右や決定キー、ホームキー、戻るキー、設定キー、ミュート、音量調整なども問題なく使えますし、
このリモコンで新たに追加された
 ・一時停止/一時停止解除
 ・FF/RWD (但し、リモコン的には早送りとチャプタースキップが別ボタンになっているものの、プロジェクター上のPrimeVideoアプリでは早送りとしか使えず)
 ・PageUp/Down(こちらも、アプリによっては機能しませんね)
ボタンなども問題なく使えました

また、電源ボタンも、電源投入には使えないものの電源OFFにはちゃんと使えたので、電源OFFは極力スマートコンセントではなくこちらでやった方がよさそうですね。


で、最後に非IRリモコンでの電源投入のため、スマートコンセントの導入です。
こちらは、SwitchBotシリーズの「SwitchBot プラグ」を導入
ただ、SwitchBot Plug自体の設定 → クラウド連携(私の場合はGoogleHomeと連携)の2段階で操作が必要なので、
場合によってはAlexaプラグなど、設定が簡単なものを選ぶのも手かもしれません。

個人サイトに両製品のレビューがありましたので、こちらも掲出します
https://yuki-no-yabo.com/switchbot-smartplug/
https://yuki-no-yabo.com/amazon-smartplug/

注意点として、状態の切り替えは Off→On か On→Off の1段階遷移しかできず
 「ON状態 → OFF状態 → ON状態(要するに、再起動)」 のような操作はできません。

そのため、リモコンでソフトウェア的にプロジェクターの電源を落とした後は、GoogleHomeなどでスマートコンセント自体の電源も落としておかないと、次に使う時にプロジェクターへの給電による電源投入が出来ません。
手間を省くなら、シャットダウンを「プロジェクタ & コンセント」の2段階にせず「コンセントのみ」にすることも可能ではあるのですが
個人的に「PCは電源を落としてからコンセントを抜け」と教えられてきた世代なので、面倒でも2段階で操作しようと思います

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というわけで、ようやく本プロジェクターの基本機能(OS搭載、アプリ搭載、Wi-Fi搭載)を活かしたまま、
本機には少し不向きである天井投影(赤外線受光部が天井投影に向いてない)でのPrimeVideo鑑賞を楽しめるようになりました

ただ、本体リモコンはやはり赤外線ではなく電波式に限りますね・・・・こんなに面倒を強いられるの辛い
あと、独自OS搭載とはいえ、AndroidTVではない点は地味にマイナスポイントかもしれません。

今後はXGIMIからもコンセプトが似ている製品も出ますので、これから購入される方は
 ViewSonicなら、M2か、M2eか
 XGIMIのEflinやAnkerのSolarシリーズか
などを検討される事をお勧めします。

書込番号:24174940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/01/20 22:46(1年以上前)

>真偽体さん

付属リモコンの使いづらさから、真偽体さんの投稿を参考に私もMX3を購入してみました。
結論から申し上げますと、電源ボタンで電源投入ができました。

というのも、赤・緑・黄・青ボタンにピント合わせの機能を記憶させようとしたらうまくいかず、
なぜか電源ボタンを押すと、ピント合わせが始まるという・・・こっちに記憶させてしまったようです。
電源OFF機能が使えないのはかなり面倒

同じ手順で電源ボタンに電源機能を記憶させたら、オンもオフもできるようになりました。

投稿からお日にちがかなり経ってるので、既にやっておられるかもしれませんが、どなたかの一助になれば幸いです。

書込番号:24554593

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

動作が不安定になりました

2021/05/28 14:13(1年以上前)


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2

スレ主 ♪kayさん
クチコミ投稿数:9件 ViewSonic M2のオーナーViewSonic M2の満足度5

バージョンは1.0です。
HPでは3.1が最新のようですが、HDMIの台形補正が出来なくなる?みたいで試していません。
最近、電源投入して「HDMIの入力がありません」か「WIFIドングルを挿入してください」のどちらかが表示されて再起動にて使える状態になっています。
現在カスタマーセンターに確認中。

書込番号:24159257

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ♪kayさん
クチコミ投稿数:9件 ViewSonic M2のオーナーViewSonic M2の満足度5

2021/06/09 08:14(1年以上前)

画面右上

サポートセンターから wifiドングル、HDMIケーブル 抜き差し⇒設定の初期化⇒電源コードを抜いて一時間以上放置。
のお決まり確認して再発しましたので、サポートに連絡して発送準備に、ところが2日ほど経過すると再現しなくなりました。
この時の違いは、ダイレクトパワーオンの設定で電源ケーブルを一旦抜いて差し込んで起動しただけですが?

再起動後、画面右側の表示がwifi電波強度と時刻が表示されなくなり、おまけに時刻が1時間ずれるようになりさらにオートフォーカスの前にホーム画面が表示される??これも現在、再現しなくなりました。

時間ずれは、購入した時には特に時間がずれていなかったのに?時刻設定で日本時間になっていないだけでしたけど、設定した覚えがないのに??

今のところ、HDMI入力なしとwifidドングルを挿してくださいのメッセージは再現されなくなったので、サポートセンターに連絡して修理は再現した時点で見送りなりました。

バージョンですが、本体で最新バージョンを確認をするとV1.0が最新の様です。HPにあるのは自分の勘違いかもしれません。

サポートセンターの対応には感謝しています。

書込番号:24179495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ViewSonic M2」のクチコミ掲示板に
ViewSonic M2を新規書き込みViewSonic M2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ViewSonic M2
ViewSonic

ViewSonic M2

最安価格(税込):¥69,980発売日:2021年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

ViewSonic M2をお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング