Z 9 ボディ のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

Z 9 ボディ

  • 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
  • 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
  • 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
Z 9 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

プロダクトアワード2022

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥614,091

(前週比:-908円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥600,000 (19製品)


価格帯:¥614,091¥939,000 (35店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥614,800 〜 ¥628,650 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1160g Z 9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、品質基準を満たしていない部品が組み込まれていたことが判明したため、無償での部品交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

 
  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディの店頭購入
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

Z 9 ボディニコン

最安価格(税込):¥614,091 (前週比:-908円↓) 発売日:2021年12月24日

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディの店頭購入
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全322スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:106件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

Photoshopを加えた場合のやり方を記します。
カメラの設定はPhotoshopを使うことを前提に他の用途に流用することを考えて、
アスペクト比3対2画像サイズLとします。
filename.NEFをPhotoshopにドラッグドロップします。
トリミングツールでアスペクト比16対9でトリミングする。
イメージ>画像解像度...> 高さに2080を入れる。幅は自動的に入力される。OKを押す。
ファイル>コピーを保存... ファイル名に適切に変更し、例えばfilename_16_9を入力し、ファイル保存形式JPEGを選ぶ。
JPEGオプションのウィンドウが現れる。ベースライン(標準)にチェックマークを入れる。OKを押す。
ファイルのタイムスタンプを撮影日時に合わせる為、ターミナルを開く。(Machintoshの場合)
touch -t YYYYMMDDHHMM.00 filename_16_9.jpg
USBメモリにコピーし、DIGAに持っていく。

書込番号:25199923

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:106件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/29 09:12

訂正です。高さは2080では無く、2160でした。

書込番号:25199932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4292件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/29 17:06

情報ありがとうございます。

書込番号:25200518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

1ヶ月近く使ったので

2023/03/21 16:48


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:44件
当機種
当機種
当機種
機種不明

プリキャプチャー画像です

プリキャプチャー画像です

プリキャプチャー画像です

プリキャプチャー画像です

プリキャプチャー使いまくってます。消すの面倒くさいですけどね(笑)カワセミの飛び込みが一番難しいですね。レンズの選択が難しいです。400mmが追うのは楽ですけど遠いので4500万画素あるとはいえトリミングすると全然ダメですよね。z863だと大きく写せるのは良いですけど、飛んだ瞬間見失う時がちょこちょこあります。僕は野鳥撮影は、z100-400かz863を使ってます。載せてる画像ですけど、1枚目はz863で撮った画像です。2枚目のシジュウカラと3枚目のカワセミはz100-400で撮ってます。4枚目のヒヨドリですけど、プリキャプチャー使う必要無かったですけど、切替えるの面倒くさくなってそのまま撮りました。小さい容量でもここまで綺麗に写せるので僕はプリキャプチャーをガシガシ使ってます。そろそろ鳥シーズンは終わるので風景とかポトレに集中出来そうですね。

書込番号:25189801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3977件Goodアンサー獲得:811件

2023/03/21 17:51

>@キノピオさん

こんにちは。

2枚目のエナガの飛翔のがかわいいですね。

プリキャプチャーということは、Jpegだと
思いますが、最近はニコンのJpegは
かなりコントラストと彩度が上がって
いるのですね。

書込番号:25189866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/22 22:38

>とびしゃこさん
二枚目の鳥は、もしかすると、シジュウガラではないでしょうか。

書込番号:25191388

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:3977件Goodアンサー獲得:811件

2023/03/22 23:59

>nonnonnondaさん

>二枚目の鳥は、もしかすると、シジュウガラではないでしょうか。

ふわっとしていたのでついイメージで。
とんだ間違いで失礼いたしました。
エナガに黒のネクタイは無いですね。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25191472

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ136

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:106件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

高画素機のZ9を使いながらこういうのも変ですが、高画素機は必要ですか?
4Kテレビでも、画素数は3840×2080であり、1000万画素に届きません。
その一方55型の4Kテレビを1.2mの近くから見ても視力1.0では画素は見えません。
最終出力機器を4Kテレビとした場合、Z9の画像サイズSで十分です。

書込番号:25189479

ナイスクチコミ!4


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/21 12:09

>しろがねやさん
高画素機と騒いでいるのは初心者が多い印象です。
本当はフルサイズで2000万画素がバランスも良く画質的に高画質が期待できる。
高画素は高解像だけど、高画質ではないし、解像感も期待できない。

いまは顧客のスキルがまだまだなので
メーカーも仕方なく開発してるだけでは?

ただトリミングすると画質が極端に劣化するので
画像サイズは必ず最高サイズにする事。

書込番号:25189489

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:3977件Goodアンサー獲得:811件

2023/03/21 12:19

>しろがねやさん

こんにちは。

>高画素機のZ9を使いながらこういうのも変ですが、高画素機は必要ですか?

ボタン一発のクロップ切り替えで
簡易x1.5テレコンバーター的に
使えるので便利に感じています。

Jpeg派で後でトリミングでもOK、
というのは手間に感じますので
重宝しています。

Mサイズ2000万画素相当にすれば
リサイズされて保存サイズも抑えられ
高感度にも有利で高画素でもAFが
速ければデメリットはほぼ無いかな
と感じています。

書込番号:25189502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:75件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/21 12:36

>しろがねやさん

表示のデバイスが追い付いていない(市販のTV・モニタは4Kまでが一般的で8Kは現状では高価・特殊なものしかない)という面は確かにありますが、
データとしては高画質に越したことはない、と思っております。

現時点では4500万画素を活かしきれていなくても、10年後とかにその時のモニタ(8Kかそれ以上)で見返したら、
「高画素機で撮っておいて良かった」と思える日が来ると思います。

あと、肉眼で必ずしも画素レベルで見えている必要もないのでは?
そこまでは識別できていなくとも、粗い画像と精細な画像の違いは何となくでも判別できる気がします。

私自身、以前は「同世代センサーなら低画素の方が受光部が大きくなる」という認識で高画素機は敬遠していました。
しかし、Z 7やZ 9は高画素でありながら色や高感度も個人的には実用上十分な領域に達しており、
こうなってくると高画素機は基本的にメリットばかりで、敢えて低画素機を選ぶメリットがあまり無いと、個人的に感じるようになってきました。
もちろんこの辺りの感覚は個人差があると思いますし、高感度耐性などを重視して低画素機の方が良いという方が少なくないのも理解できます。

書込番号:25189523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/21 13:01

>しろがねやさん

こんにちは。僕は鳥屋なので、高画素機万歳です!(^^)!。
クロップ撮影でも非常に精細、さらにそこからトリミングしても、画質的に高い耐性で、満足しています。
野鳥に近付くのは限界がありますし、無理に迫って圧迫してもいけない。
トリミング前提で撮っているようなところもありまして、画素数的にも、Z9はバッチリでした。

書込番号:25189552

ナイスクチコミ!11


銀メダル クチコミ投稿数:3977件Goodアンサー獲得:811件

2023/03/21 13:13

>しろがねやさん

4Kモニター表示の問題は別としても、
動画メインの方は8Kからのトリミング
編集前提の4K動画などでなければ、
2000万画素や1200万画素でも問題は
なさそうですね。

室内、暗所での高感度動画にも
有利でしょうし。

鳥が好きさんも上げておられますが、
野鳥や飛行機などは構図も大抵
日の丸フレーミングですし、
EVFでクロップがあるととても
便利です。

書込番号:25189561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4292件Goodアンサー獲得:63件

2023/03/21 13:20

トリミングの余地を残すという理由で、プロユース高画素機のニーズは今後もあると思います。一方、今は4Kどころか、そもそもテレビを見ない若者が増えているという実情もあります。

書込番号:25189564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2023/03/21 13:21

>しろがねやさん
メーカーとして8K動画が可能な機種を出していないと技術的に劣勢になる為プロモーション的な意味で出しています。
8K動画対応となると50M程度の画素数が必要です。ただ処理能力が今の技術ではギリギリなので必要もない機能に高価な費用が発生して普段使いには無駄な買い物になっています。
画素数とすれば20M程度で全紙でも充分対応可能ですし連写時の処理にも余裕がある為、熱対策も有利です。
今後の技術開発に必要な費用を高価な機種を買ってもらって補っているのがメーカーの狙いです。

書込番号:25189566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2023/03/21 13:25

>高画素機のZ9を使いながらこういうのも変ですが、高画素機は必要ですか?

1600万画素の時代からすりゃZ9は高画素機なんでしょうが、将来1億2億画素機が『当たり前』の時代になった場合、Z9は『低画素機』の範疇でしょうな。

必要な人には必要でしょうし、現状で十分満足ならZ9より画素数の少ない機種でも良いのでしょう。



過去何度かこの掲示板でも書かせて貰いました、NECのPC−8801と言う40数年以上前のPCは128『キロバイト』と当時は破格の大容量メモリを搭載し、当時のPC雑誌にも『こんな広大なメモリ空間を使い熟すソフトはあるのか?』と書かれてました。

現在、128『メガバイト』でも貧弱な容量になってしまい、8ギガ、16ギガのメモリ空間が『当たり前』です。話題にすら上がりません。

おんなじことです、画素数もPCのメモリ空間も、何を持って高画素高容量と決めるのか/必要とするのか、は。

書込番号:25189568

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9688件Goodアンサー獲得:950件

2023/03/21 13:31

こんにちは

α1、α7Siii と所有してますが、トリミングも拡大鑑賞もするので、静止画はα1でしか撮りません。

暗い場面でもα1のほうが良く合いますし。

動画も大半はα1ですが、α7Siii も使ってます。

あくまで、私の用途では。

書込番号:25189577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sukabu650さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:13件

2023/03/21 14:16

D850 で鳥の止まりものをのんびりと撮って楽しんでいます。私の用途だと、4500万画素位が丁度いいです。
クロップで2000万画素弱になりますが、私的には十分な画質が得られます。超望遠レンズは高価なので、クロップで焦点距離を稼いで使っています。(200-500に1.4倍テレコン)、
RAWで記録し現像。連写は低速にしています。(現像枚数を増やしたくない)

6000万画素機になると、PCの処理が重くなるし、高感度耐性も落ちます。Z9ももう少し高感度に強いといいのですが、妥協点かな。
カメラのレスポンスも大事な要素。
主たる要素に合ったカメラを選択という事でしょうね。

書込番号:25189622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/21 14:17

>しろがねやさん

むしろ逆にお聞きしたいのですが、Z9がもし1000万画素
だったら買っていたのでしょうか?もちろん同価格で。

個人的には動画解像度の観点で今は必要だと思いますが、
AIによる自然な解像度アップが普通に出来るようになって
きていますから、時代とともに重要度は下がっていくと
思います。

書込番号:25189624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21873件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/03/21 14:42

機種不明
機種不明

ヒトの視覚では、高解像部分になるほど視認し難い

レンズ解像度の上限別に比較した例示

>しろがねやさん

モニター以前に、

・レンズ解像度も(殆ど)公表されていない

・レンズと組み合わせた(測定的に再現性が確保できるレベルの)【実際の解像力も明示されていない】

こんな感じですから(^^;

そもそも、ヒトの視覚で解像「感」に関わる周波数(空間周波数)の帯域は、
(画像全体を無理なく視野に納めている場合は)意外と低周波(低解像)域のようですので、
画像内の解像限界部分は直接関係ないかも?

書込番号:25189650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:134件

2023/03/21 15:59

八百屋のおっさんが「ワーグナーって必要か?(豪勢なだけで聴いても感動せえせん)」とか、「抽象絵画って必要か?(なにが言いたいのか意味わからん)」なんて問うたって、「そりゃ、あなたには必要ないでしょう」としか答えられません。一般の聴衆の耳でほぼ判別できないからストラディバリウスが無価値とは、誰も言わないのと同様です。
パソコンの能力やセンサーの感度の問題もあるとはいえ、レンズの光学性能が5000万か6000万程度はあるのならそこはクリアするのが真っ当ですよね。ただ、低画素のほうが適した写真を撮りたければそういうカメラを買って下さいという話。個人的には5000万程度が丁度良いバランスと感じます。

書込番号:25189746

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:4399件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2023/03/21 16:23

>しろがねやさん
出力画素数としては高画素不要かな。
撮影機としては高画素必須。まだ足りない。

ミラーレス機のAFは
被写体を画像認識した上で、
瞳なりAFポイントが隣とか周辺の画素に移動したかを
過去画像と比較することで判断します。

画素数が例えば縦横倍ずつになれば、
今までより正確に被写体認識できますし、
半分の時間、ズレ具合からAF追従を始められ、
レンズの追従遅れ少なくピントを合わせ続ける事が
可能になります。

書込番号:25189774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:16件

2023/03/21 17:37

クロップしたときに2000万画素くらいあると便利ですよ。自分はR3を使ってますが、高感度性能には満足してますけどクロップしたときの画素数がちょっと足りないなと思ってます。

書込番号:25189850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21873件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/03/21 17:44

>レンズの光学性能が5000万か6000万程度はあるのなら

殆どのレンズの場合、無理っぽいですね(^^;

指標としては、光学ローパスフィルタレスの画素数あたり。

しっかり解像していたら、擬色まみれになりますので(^^;

書込番号:25189858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/22 02:03

>地球の神さまさん
私がZ9を選んだ理由は8K動画が撮れることと、もともとNikonユーザーだったからです。
九州で置き換えの進むEF81を8K動画で記録しておきたいからです。
4500画素は8Kを考えた場合、高画素とはいえず標準画素数と言えます。
使ってみてZ9は8K動画を125分とるのにバランスよく設計されています。
他社の8K動画を撮れる機種が熱問題で実際には実用にならないのに対して、
Z9は九州の夏でも125分録画することができました。

書込番号:25190375

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:59件

2023/03/22 05:03

裏面照射型は高画素なほうが有利ですし、ノイズ耐性もノイズが細分化されるため、
画質においては高画素=高画質なのが現状です。
ラボサイトがAPS−CのX−H2がフルサイズのZ6Uを画質で上回ると評価していることもあり、
多方面からそのような評価であることは明らかです。
「高画素は高画質ではない」というセリフは日本人が好きそうなニュアンスですから使うのは自由ですが
間違いは間違いです。
一方、8k映像だけでなく、高画素機の写真の編集やRAW現像においてもPC側の処理性能が不十分、追い付いてませんので
作業性を重視する目的で2000万や2400万画素を活用する意味はあるとは思います。

書込番号:25190419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25930件Goodアンサー獲得:1463件

2023/03/22 10:13

>高画素機は必要ですか?

度々繰り返される話題

僕個人は無くても良いが

有って困る方も少ない

有れば○○出来るって話は必ずあるが
○○できなくても困らない方も多い

高感度と同じですね



書込番号:25190671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/22 10:28

>しろがねやさん

つまり、最初に提示されている

>最終出力機器を4Kテレビとした場合、Z9の画像サイズSで十分

に相当する約1000万画素だったら8Kは撮れないから買わなかった、
高画素機は必要、という事ですね。

書込番号:25190690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:103件

2023/03/22 10:43

D850とD500併用してた時に、D850の動体AF性能もなかなかなので「コレでAPS−Cクロップで良くね?」と考えたのがα1に機種変した理由で、今のところ成功してます。

一方で昔のNEX-5を発掘してGレンズ、GMレンズ付けて花中心に遊んでますが、コレがなかなかバカに出来ない描写なので、同じ疑問持ってます。

ついこないだまでニコキヤノレフプロ機はそういう意味では「高画素機」ではなかったですからね(笑)。

書込番号:25190697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/22 10:49

>地球の神さまさん
そうです。現在は4Kテレビを持っていますが、次に買い替えるときには8Kテレビが手が届くものになっていることを期待しています。
その日のために、いまから8Kの素材を撮り溜めておきたくて、Z9を買いました。
8Kテレビが普及するかどうかは、パナしだいだとおもっています。

書込番号:25190703

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:9490件Goodアンサー獲得:692件

2023/03/22 12:38

>しろがねやさん
高画素機は必要かに付いては使う人の気持ちでしょう。ニコン、パナソニックでフルサイズミラーレスが発売したとき、販売店、メーカーはZ6、S1の方が売れると思っていたのが、予想に反してトリミングが楽だからだけでZ7、S1Rの販売の方が上だったというように、ハイアマチュアと言われる方々には必要です。

書込番号:25190779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2023/03/23 09:38

別機種
別機種
別機種

600万画素しかなかったのですが、まあ満足してましたぜ。

1200万画素でも大して変わりませんでしたわ。

まあロケ地選択の良し悪しが、キモなんでしょうな。

>九州で置き換えの進むEF81を8K動画で記録しておきたいからです。

自分もテッチャンだから判りますが、廃車の進む車両だからこそ強烈に記憶記録に留めたい、それも手に余っても良いから高性能機で、でしょうな。

この『廃車進行中』と言うのがミソで、現役バリバリのテツのハコには誰も大して見向きもしないしされない。まあ熱心に追いかけているテッチャンは少々頭のネジが(以下省略)。

和田岬の103型やら何処ぞの113、115なんかも残り数編成、と言う状況でまず鉄道誌や地元テッチャンのSNSが騒ぎ出し、全国波及して普段見向きもしないマスコミなんかが取材したり。

で、土壇場になれば駅で大勢が大騒ぎ大暴れしてマスコミネタに成り下がるのは何時もの事。
そんなもん普段から大人しくコマメに撮っとけや、と言う感じでしょうか。

改めて過去ストックのEF81の写っているファイルを見ましたら、確かに懐かしいし10数年前にはこんなところで撮影してたんか、と感慨に耽れましたが、その懐かしのテツのハコは毎日眺めてられるか、と言われれば、カネにピーピー言ってるこちとらはNYダウの相場の方が気掛かりです。

書込番号:25191688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25930件Goodアンサー獲得:1463件

2023/03/23 11:11

>現在は4Kテレビを持っていますが、次に買い替えるときには8Kテレビが手が届くものになっていることを期待しています。

4Kテレビで多くの番組はFHDコンテンツを画素補間で4K表示していて
画質が良いと喜んで観ている(僕の家の事ね)

コンテンツが2K(FHD)だからダメって事でも無く75インチでも鑑賞距離だと分綺麗


300km/h出る車は300km/h出さないといけない(必要)かどうかは別
でも
300km/h出る車には300km/h出さなくても魅力が有る







書込番号:25191756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/23 11:41

ネーティブの4Kで番組を製作しているのはNHKだけでしょう。民放は地上波が2Kだから地上波が4k化されない限り4Kでは製作しない。
だから、BS4Kしか見ない。8K製作4Kダウンコンバートの番組はとてもきれい。NHKはドラマも4Kで製作してダウンコンバートして地上波にながしている。まあ、民放に比べるとお金持ちだから。

書込番号:25191790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42493件Goodアンサー獲得:7256件

2023/03/23 14:01

しろがねやさん こんにちは

自分の場合 大きくプリントすることが有るのですが その場合 高画素やセンサーサイズの差が出やすいため 高画素の方が有利になると思います。

書込番号:25191948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2387件Goodアンサー獲得:170件 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板ホームシアター「建築」記 

2023/03/23 18:20

我が家はリビングに8Kの70インチの液晶テレビ、シアタールームに8Kの130インチのレーザー光源のプロジェクターを使っていて自分で撮影した写真や動画を映していますが、自分で撮る分にはいくらでも高画素で良いと思いますよ。予算とか感度とかを考慮した上で。

趣味としての写真はコスパを考えなくて良いことが最大の利点だと思うので。

オールドレンズのフリンジとかを最新のカメラで撮って大画面で見るのもある種の「趣き」で楽しいです。こういうのが趣味の良いところ。

映像の再生系は当面3200万画素の8Kがハイエンドだと思いますが、拡大表示もできるし、トリミングもあるし、ストレージも安いし、撮影に関しては画素数・解像度やダイナミックレンジや連射のコマ数は多くて困ることはないと思います。

印刷を始めるとA1のプリンターとか欲しくなっちゃうので要注意(経験者)。

書込番号:25192246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2387件Goodアンサー獲得:170件 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板ホームシアター「建築」記 

2023/03/23 18:28

ちなみにBS民法もニュースやスポーツイベントなどは4Kで制作していますよ。NHKに比べると確かに少ないですが。

書込番号:25192264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/23 18:45

>新・元住ブレーメンさん
8Kテレビは、まだシャープかSONY製品になると思いますが、まだまだ高い。パナが採用するか否かに8Kテレビが普及するかはかかっていると思います。10年後は8Kテレビが一般的に成っている未来を夢見ています。いま8Kテレビを持っているなんて、お金持ちでうらやましい。

書込番号:25192290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2387件Goodアンサー獲得:170件 縁側-元住ブレーメンの4Kラボの掲示板ホームシアター「建築」記 

2023/03/23 21:40

>しろがねやさん

私は2018年末の4K/8K放送開始時から8Kテレビを購入して(当時は100万円以上したうえ、不具合が続出して何度も機器交換しました)見ていますが、8K放送が普及することはないと感じています。8Kのコンテンツが少なすぎで、最初は勢いが良かったNHKもあっという間に息切れし、今は再放送の嵐。新しい8Kコンテンツは月に一、二本あれば良い方です。

さらに、保存の方法がない。我が家は仕方ないので8K放送用の8TBのHDDを二台テレビに繋いで使っています。これはテレビを買い替えたら見られなくなるコンテンツです。

8Kテレビは、70インチのシャープの液晶テレビなら現在新品で20万円台ということらしいので、8K解像度のディスプレイが欲しいなら今買った方が良いと思います。絶滅危惧種です。

一方で8Kで映像や画像を表示するデバイスは、PCで色々あるので慌てる必要はないでしょう。

書込番号:25192549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21873件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/03/23 22:07

>パナが採用するか否かに8Kテレビが普及するかはかかっていると思います。

プラズマの末期で大コケしたので、
テレビ関連の経営企画は、かなり慎重というか、失敗したら会社に居られないぐらいかもしれませんし、
それどころか「触らぬ神に祟りなし」状態かも?

尼崎市(兵庫県)のプラズマ工場、湾岸線から目立つ位置にありましたが、プラズマ撤退後の放置状況は、松下らしからぬ不手際も一時期あったようですので、パナ社内でアンタッチャブル扱いされていたら、そんな不手際が発生する元凶になっていたのかも?
とか思ったりします(^^;

https://diamond.jp/articles/-/46993

こちらは古い情報のみ

書込番号:25192581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/23 22:32

当時、大阪にいました。すでに液晶にかなりやられているのに、プラズマプラズマの大宣伝。そんな中、電車のつり革広告に、地味にパナの液晶テレビの広告が出ていて、「あ…」と思った事がありました。
中村さんでしたかね。その下で、プラズマを大合唱しないわけにはいかぬ、しかし、液晶もやっとかないと、みたいな現場の悩みを垣間見た気がしました。

(余談失礼しました)

書込番号:25192617

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:59件

2023/03/23 22:38

8kは8kを見るために使うものではない、というのが価格comの外での常識ですが、
8kモニターは普及しないから8kは不要という単細胞な考え方が価格comでの常識です。

書込番号:25192625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21873件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/03/23 23:07

>みたいな現場の悩みを垣間見た気がしました。

その前の「V字回復」実績がありましたから、異議=非国民扱いになったでしょう(^^;

その超絶拡大版が現ロシア他で、現在侵攻形・・・(^^;


・・・一時期は撮影素子でSONY他と張り合い、CANONの撮像素子初期には多大な技術的影響力があったのに、もう殆ど忘れ去られていますし(^^;

書込番号:25192664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5489件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/03/24 11:26

高画素機って必要ですか?


必要です。

書込番号:25193061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:222件

2023/03/24 11:30

>しろがねやさん
こんにちは。

自分はいまだにD850で頑張ってますが高画素機は必要だと思ってます。

>4Kテレビでも、画素数は3840×2080であり、1000万画素に届きません。
その一方55型の4Kテレビを1.2mの近くから見ても視力1.0では画素は見えません。

今は4Kの時代ですが将来は8Kになりもっと先の未来では16Kとかの時代が
来ると思いますよ。
写真や動画を今しか見ないなら良いですが、10年、20年後も見ると考えると
その時代で撮れる最高の物で残しておくことは意義が有ると思います。

自分も早くFマウントからZマウントにしたいものです。

書込番号:25193065

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:188件

2023/03/24 16:59

高画質を画質下げれますが、画質を上げることはできません。

いわゆる大は小を兼ねるってことで。

書込番号:25193430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5489件Goodアンサー獲得:40件 縁側-いろんなことの掲示板

2023/03/24 17:01

画素数と画質一緒にしちゃ


失笑

書込番号:25193434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8129件Goodアンサー獲得:97件 ちび5 

2023/03/24 17:34

高画素機って必要ですか?



. ∧,,,∧
(´・Θ・`)必要無ぃです。

書込番号:25193476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12671件Goodアンサー獲得:760件 よこchin 

2023/03/24 17:53

高画素数と連写性能はトレードオフですね。

(>_<)
※8K60p動画切り出しに逃げよかな

書込番号:25193495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:59件

2023/03/24 21:49

高画素機について、ソニーが最高の解像性能と言ってるんだから、しょうがない。
解像性能は高画質と直結しないというなら、高画質とは?いったい?

最終的には価格com掲示板十八番の精神論でしょうか。

書込番号:25193783

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:7382件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2023/03/25 11:04

>しろがねやさん
大人数を撮ったりクロスプレー
外野も内野も撮りたく簡単に撮りたく
ヘタクソの私には高画素機は必要です
広角で撮り
必要な部分をトリミング
簡単で2度3度美味しい
低画素では出来ない芸当です

高画素はエアリーディスクの限界がありますから
ラージフォーマットになればより良しですね

4Kより8K撮りたいと
思った貴方は答えでてますよね?
また
画素数多いほどディスプレーが発達すれば
より立体感が出てくるのも魅力ですね

書込番号:25194367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7635件Goodアンサー獲得:444件

2023/03/25 12:49

>しろがねやさん

印刷会社に勤務してます。社内に撮影専門の部署があります。

まだデジイチが少ない時代、20年ほど前に画素数について聞いてみたことがあります。
(あくまで20年前の話なんで画素数の少なさは気にしないでください)

私:「印刷に耐える画素数ってどれくらいなん?」
スタッフ:「300万画素あればいいんじゃね?」
私「でも、君ら800万画素とかのデカいレフ機使ってるじゃん」
スタッフ:「そりゃ、クライアントが立ち合いに来ることあるからね。いかにも高級機使ってますよ!って見せる必要があるんだよ」


だそうです。アマチュアも似たところあるんじゃないですかね?


まぁ、今は高画素ゆえに出来る高性能もあるんで一概に画素数だけでは語れませんね。

書込番号:25194524

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:7382件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2023/03/25 13:10

印刷の話はでないと思うが?

書込番号:25194557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1564件Goodアンサー獲得:51件 光速の豚 

2023/03/25 19:17

>しろがねやさん

高画素化=高画質化ではなく

他の方も触れられてますが
カメラに於いては
像面位相差AFの測距点を増やせる事で
さらなる多点化にも繋がるし
ノイズの処理でもメリット有りますし
この流れは変わらんと思いますよ

カメラとして
動作レスポンスが許すレベルで
データとしては重くなるでしょうけど

8Kが再生できるとか
印刷には不要とか
トリミングしないとか
そういう問題ではないと思ってます

書込番号:25195013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2023/03/25 21:38

そう言えば思い出しました、かの家庭用プリンタの大家は、高画素機高級レンズ不要論を唱えられておりましたが、アウトプットをザル目の粗さに例えれば、それ以上細かい粉をふるいわけしても全てザル目からこぼれ落ちます。

正に粗いザル目のデバイス=4Kディスプレイを使っていても、それ以上細かい粉=高画素機は必要性が無い、と言う理屈でしょうな。

ただ、ザル目は経年と共にどんどん細かくなっていき、今までふるい落ちていた細かい粉も留まるようになった時に

『おお、あの当時には気づかなかったこんな処があったのか、感激!』

と感動するのでしょう。
ザル目も細かい粉も、その目が細かくなる事を終えた時が、進歩進化の終焉でございます。


後は…粉じゃ無く例えば流体にすりゃ良い=粘り気の強さ、サラサラ感かネトネト感か、にシフトする時が、デバイス(マテリアル)の革命的進歩・進化が発生した時なんでしょう。

書込番号:25195188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21873件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/03/25 21:54

あとは、視力と視認距離との相関の結果次第、とかも(^^;

書込番号:25195212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:7382件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2023/03/25 21:55

>くらはっさんさん
解析限界による画素数の限界は
既になりつつありますが
ハイレゾなどの
レイヤー構造になり
より立体感に発展していくのではと思います

書込番号:25195216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2023/03/27 21:05

>解析限界による画素数の限界は
>既になりつつありますが

先日、彼岸の彼方に旅立たれたムーア氏は、半導体について、

『1965年に、集積回路あたりの部品数が毎年2倍になると予測し、この成長率は少なくともあと10年は続くと予測した』、かの有名なムーアの法則を唱えました。

10年どころか2023年現在も成長を続けてますので、イメージセンサーも様々なブレークスルーを経てどんどん高画素化いや高機能化・高次元化を遂げて行くのでしょう。

その節目節目で『現状性能で十分だ』と言う声が何時も出るものです。しかしそれを無視するように成長を続けるのは、成長の停止=将来性の消滅、と言う事を危惧しているのでしょうな。

カツオやマグロと同じく、遊泳を止めた点で寿命が尽きる、みたいな。

書込番号:25198046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21873件Goodアンサー獲得:1170件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/03/27 21:19

半導体全体としては、より集積化・微細化の方向にあるけれども、
可視光の光学限界は1桁以上大きく(粗く)、
それ以前の(一般向けカメラ用の)レンズ解像度は もっと粗い、と(^^;


そもそもムーアの法則は、半導体の集積化・微細化の経験則のような感じなので、
光学関連について そのまま適用できないような?
(ムーア自身が言及していたら是非知りたいです(^^)

書込番号:25198061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2498件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/27 22:14

>しろがねやさん

何のロスもない高画素なら良いのですが、そう単純でもないと思います。銀塩カメラでは過渡期を感じましたが、デジタルは超高感度の可能性から、銀塩を追いかけるのを止めたように感じます。

良くいえば画素数他、可能性しかない。。でしょうか。

書込番号:25198170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:114件 縁側-テッチャン写真〜日本のアチラコチラから〜の掲示板

2023/03/28 09:40

>デジタルは超高感度の可能性から、銀塩を追いかけるのを止めたように感じます。

2005年にPENTAXの600万画素機を購入して使い始めた頃、何が便利かってISO感度を撮影中にコロコロ変える事が出来たと言うこと。日中はISO200で、日没後からISO2000で、みたいな。

次に、撮影結果をその場で確認して失敗作はどんどん消去できること。
メモリメディアさえ揃えていれば、後は電池が続く限りは幾らでも撮影できること。

…銀塩カメラにはどれも出来ない事が普通に出来るので  『ああデジタルは便利やなあ』 と感慨に耽ったものでした。

画素数の高密度化は行きつくところまでは行くのではないかな?

書込番号:25198605

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:7382件Goodアンサー獲得:111件 縁側-なんでもバッチコイ(ダークサイドからの脱出用)の掲示板青春の一曲 

2023/03/28 09:55

>くらはっさんさん
物理限界

その打破
どのように進化するのかワクワクします。

画質の面で私は
ほぼ満足してますが
買い替えたいと思える機種が今後出る事に期待します

書込番号:25198622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4567件Goodアンサー獲得:134件

2023/03/28 18:47

実際問題、とくに人物撮影においては5000から6000万程度の画素数でもっとも自然な仕上がりが得られます。多くの人は何故?と思うでしょうが、レタッチ込みで3年位さまざまな条件下でその種の撮影したら分かる事です。偽色やモアレ等も、4000万だと目立つケースがあります。
ただ6000万センサーからのRAW Mサイズ(約2800万)でも問題ない時が多いのも事実。オーバーサンプリング効果で描写力は2800万以上になります。しかし、RAW MやAPSCクロップを全く使わないなら5000万でも良かったと感じる。現に6000万のRAW Lで撮ってもほぼ出力サイズは落としてますので。これ以上高画素になるなら7Rはもう買わないかも知れません。

例外は星景や夜の野生動物の撮影を頻繁に行う場合で、フルサイズの2400から3000万程度が適切でしょう。

書込番号:25199169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2023/03/29 08:18

>しろがねやさん

Z 9の高画素は暗所ノイズが酷く、ISO6400位が実用です。

逆に、日中のDXクロップは秀逸で、1.4×テレコンがわりになります。これこそZ 9の高画素の真骨頂ですよ。

書込番号:25199884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/30 11:29

>フローライトチタンさん
私の場合ISO感度は800が多いです。フィルム時代Tri-Xを使用しており、本来Tri-XはISO400(ASA400の方がピンとくる。)ですが、
写真部の先輩のTri-Xは一絞りアンダーに撮った方が結果が良いという意見に従ってISO800で使っていました。
鉄道写真がメインで昼間の撮影なので、Z9の高画素機故の暗所性能の悪さは気になりません。

書込番号:25201466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:205件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

野鳥撮りを中心に使用しています。普段はZ9に556レンズを付けて手持ち撮影しています。飛翔する野鳥撮りにを旨としていますのでAF-Cモードに設定、20コマ/秒で撮影しております。
Ver.3.01によって、顕著とまでは言えないが、歩留まりは上がりました。Ver3.1で更なる前進を期待しましたが、内実は、Ver3.01以前よりも悪くなりました。
向かってくる鳥(ハヤブサやオジロワシ)はフォーカスしていませんでしたが、横に飛ぶ鳥までフォーカスが外れます。一時外れてもフォーカスが戻ることもあって、それはそれでこんなものと思っておりましたが、Ver.3.1にファームアップ以来、フォーカスしないandフォーカスが戻ってこないケースが多くなりました。
Nikonのホームページには、Ver.3.1ファームアップの際の注意事項や、設定変更の説明がありませんが、何かファームアップの際にチェック事項があるのであれば、何方かご教示下さい。

書込番号:25188750

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3977件Goodアンサー獲得:811件

2023/03/20 20:51

>nonnonnondaさん

こんにちは。

>Ver.3.1にファームアップ以来、フォーカスしないandフォーカスが戻ってこないケースが多くなりました。

Z9のファーム3.1のAF動作は不評のようで、
下記のスレでも同様の指摘がありました。
複数の方が問題を感じておられるようでした。

・3.10以降のAFですが...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=25179890/

スレの中で、ごぶごぶごぶさんが

「試してみたら3.10から3.01にダウングレードできました(3月13日に実施)。
通常のファームアップの手順で特に警告も出ませんでした。」

と発言されています。

もちろん、自己責任で、ということだと思いますが、
現在のファームのAF性能がお使いの用途に
著しく合わない場合は、試される価値が
あるかも知れません。

書込番号:25188808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/20 21:24

>とびしゃこさん
z9を初期化しても、ファームウェアは維持されているようですので
表示はVer3.01に戻っても、中身はVer3.10なんてなことはないのでしょうかね。
メーカーに問い合わせてみようと思っています。

書込番号:25188840

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3977件Goodアンサー獲得:811件

2023/03/20 22:01

>nonnonnondaさん

>z9を初期化しても、ファームウェアは維持されているようですので

初期化というのは(そのフォームウェア上で可能な)
自己流設定の保存可能なものを、初期の設定に
戻すだけですので、ファームウェアのバージョンは
かわりません。
(Ver1.0に戻るのではなく、「そのファームバージョン
内での初期設定」に戻るだけです)。

>表示はVer3.01に戻っても、中身はVer3.10なんてなことはないのでしょうかね。

ということが起こる方が、どちらかというと
難しそうな気はしますが。

書込番号:25188885

ナイスクチコミ!0


usio-nemoさん
クチコミ投稿数:18件 逢合野鳥園FC2 

2023/03/21 12:18

当機種

近くなのにAF来ない

>nonnonnondaさん
やっぱりそうなんですね 3.1にファームアップしてから あれ?←岡田監督のアレではなく
ピントが来ずマニュアルで合わせることが多くなりました
今朝も3mほど先にカワセミくんが来てくれたのですが、ピントが合わず焦りました
何のアドバイスも出来ずごめんなさい
Nikonさん早急な対応をお願いします
焦ってMFしたカワセミくんを貼らせてください

書込番号:25189498

ナイスクチコミ!2


SANYOSONYさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/21 22:30

機種不明
機種不明

>nonnonnondaさん
こんばんは
私も今回のVer3.1ファームアップ後のAFの挙動に「?」を感じたため、共有させてください。

数日前、雪が降り、雪の中を走行する鉄道を撮影したのですが、
降っている雪にAFが引っ張られているようでした。
(昼間なので、ヘッドライトの眩惑ではないと考えています)

設定:AF-C/3Dトラッキング/被写体検出「乗り物」/AFロックオン 横切り「鈍感5」

被写体を追尾はしているのですが、連写中にもファインダー内では微妙にピントが前後していることが見て取れました。

nonnonnondaさんにはアドバイス差し上げられず、申し訳ありませんが
同様にVer3.1のAF挙動が気になったものですからコメントさせていただきました。

書込番号:25190193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/22 22:27

>とびしゃこさん

>ということが起こる方が、どちらかというと難しそうな気はしますが。
ちょっと私の頭脳では理解できないのですが、最新のファームアップ(プログラム)に古いプログラムを乗せ換えるのか
オーバーライト(表現が曖昧ですが)するのか解りませんが、最新のものが残るように成って無いと、何か矛盾するよう
な気がしたものですから・・・・・・・
但し、私はその辺の知識は全然ありませんので、念の為申し上げます。

>SANYOSONYさん
有難うございます。どうぞ共有して解決を求めたいと思います。

書込番号:25191375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/03/23 21:44

機種不明

Z9+Z 800mm f/6.3 VR S(三脚使用)

あくまでも私の主観ですが、Ver.3.10にファームアップしてからAFが退化したような気がします。
フラッグシップ機とはいえ、AFが万能ではなく、撮影者側のスキルが求められることは十分承知しています。
しかし、D1HからD5までの一眼機を愛用してきた身としては、Z9のAF機能の脆弱さが残念でなりません。

前置きが長くなりましたが、退化の一例として、ヤマセミのホバリングを20コマ/秒で高速撮影中、なぜか途中でピントが外れました。
被写体のサイズは、フレームの横幅の1/10程度しかなく、きちんと合焦させるのが難しいのかもしれません。
ただ、前半のカットがきちんと合焦していただけに不思議でなりません。

ちなみにヤマセミや猛禽類の飛翔シーンで、背景が複雑な場合(雑木林や竹藪など)はAFが背景に引っ張られるという弱点もまだ克服されていないような気がします。

書込番号:25192553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6845件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2023/03/24 05:05

nonnonnondaさん、皆さん、おはようございます。

Z9をお使いの皆さんにはすでに周知のことかもしれませんが、この件に関しては、Z9について、野鳥撮影での具体的な撮影状況をHDMIの映像で個別的に具体的な多くの野鳥の撮影時のデータを提供していただいているphoto-monographを運営されていらっしゃる方の、常に謙虚なコメントが自分の鳥仲間の間でも話題に上っています。

>リンクしていただける場合は、下記バナーをご利用ください。トップページは、
https://photo-monograph.jp
へお願いします。

ということですが、ご覧いただいている皆さんの便宜を図って、この件に関して直接的な記述のあるアドレスも記載しておきます。

https://photo-monograph.jp/2023/03/02/nikon-z9-firmware-310-animal-detection/

本来なら自分もコメントしたいところですが、残念ながら現在Z9を保有していませんので、既知情報かもしれませんが、非常に具体的なのと、いつも謙虚なコメントに感服している、自分が一番信頼している方のものをご紹介することで勘弁してください。

読んでいただけばわかりますが、皆さんご指摘のように、特定の野鳥(この方はルリビタキ♀)撮影の状況では、ver.3.01のほうがいい場合があるということと、読者からの質問でご自分でも検証されたらどうもそのようなので、ただ今Nikonに問い合わせとのこと。こちらでも話題になったファームダウンも実行されたり、どんな野鳥で検証しているかまで記載してあるのには頭が下がります。なおNikonからは、しばらく時間をくださいとのことで、3月21日現在、まだ返答はないとのことです。

要するに、実際にZ9をお使いになっている上記のTake It Easy 8181さんなどのコメントとパラレルのようですね。皆さんの、クールなコメント勉強になります。


書込番号:25192804

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:205件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/25 09:07

>アナログおじさん2009さん
御示唆有難うございます。
文中のサイト等でのAEロック設定やAFロックオン等の調整を試みてみます。

書込番号:25194235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6845件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2023/03/25 11:06

再生するjpeg撮って出しで編集しましたので無駄に長いうえピリッとしませんがご容赦を(^^)

その他
jpeg撮って出しで編集しましたので無駄に長いうえピリッとしませんがご容赦を(^^)

当機種
当機種
当機種

Exif確認用です

カメラにお任せでもいきなりのフェイントでZ9もこれはつらいですね(^^)

当地の超フレンドリーなハヤブサですがなかなか向かっては飛んでくれません

☆nonnonnondaさん

向かってくるハヤブサやオジロワシの撮影チャンスがあるとは羨ましい限りです。こちらではハヤブサの姿はよく見かけるのですが、以前はこちらの様子を見るかのように必ずこちらの向かってきたのに、なぜかここ2年くらいはあっという間に向こうに飛んで行ってしまうことが多く、撮影チャンス激減です。オジロワシに至っては、北海道や北国の方の作例をただただ眺めるだけです(^^)。

実はZ9購入後ハヤブサの飛び出しに何度か挑戦しましたが・・・鳥認識がどんなものか試したくて・・・残念ながら、ハヤブサが向かってこなくてほとんどケツ撃ちばかりでした。おまけに添付ビデオのように、2羽絡むと、さすがのZ9もどちらを選ぶのか迷ったり、合焦しようとしたらもう一羽の翼に目が隠されたり、瞬時の出来事でもあるので、すべてカメラ任せとはいかないケースもあるようで、それがかえってワクワクさせますね。

気の利いた手土産があればいいのですが、上記のようにまだ発売直後鳥認識でチャレンジした記録写真しかもはやほとんど残っていないので、ver1.0時代のものですがこれで勘弁してください。お気に入りの写真が撮れましたら、ぜひお見せください。じいさん、楽しみに待っています。返す返すもオジロワシが写せる環境とは本当にうらやましいですね。

フォトムービーは1920×1080の2Kサイズしか手持ちのソフトでは編集できないので、使い回しですがご勘弁を。

書込番号:25194369

ナイスクチコミ!1


usio-nemoさん
クチコミ投稿数:18件 逢合野鳥園FC2 

2023/03/25 19:59

当機種
別機種

PCのダウンロードフォルダにVer3.01のファームウェアが残っていましたので
ファームウェアをVer3.10からVer3.01へファームダウンして試し撮りをしてきました
AFの迷いは殆ど無く、遠くから手前に大きくピント移動してもピタッとピントが来ます
あきらかにAF精度は良くなりました(元に戻りました)
Ver3.10でAFの挙動に不満な場合、Nikonが対応するまでファームダウンも一つの方法だと思います
あくまでも自己責任ですけども 私の場合何の異常も出ていません ご参考まで

書込番号:25195057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/26 23:54

>アナログおじさん2009さん
>usio-nemoさん
>Take It Easy 8181さん
>SANYOSONYさん
>とびしゃこさん

Ver3.10にバージョンアップしたままで、AFロックオンを4から2にしてみたり、AEロック設定を「しない」にしてみたり
AFエリアモードをオートエリアAFにしてみたり、いろいろやってみています。
何がどうすればばどうなるかについては、まだハッキリ致しませんが、改善の兆しがあります。もう少し試行錯誤して
結果を報告いたしますが、手に負えるかどうか自信はありません。
更なる情報が有れば、ご教示ください。

書込番号:25196886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 たか棒さん
クチコミ投稿数:6件

NikonはFの1桁からD1桁へと代々使ってきました。
今回はじめてのZ購入です。
主に車やその他 動く被写体を撮っています。

銀塩からデジタル移行時はそれほどマニュアル見ずとも
直感的、従来の使用方法+αで難なく対応できてたつもりです。

4月中旬から5月連休中に使いたくなり、もう少し価格が下がるまで
(60万切ることを期待してました…)待とうかとも
思っていましたが購入欲には勝てず、先日買いました。

いつも新機種購入前には市販のマニュアル本を事前に買い
まずはそれで数日間はイメージトレーニングしています。
ただZ9は、それにあたるものが1冊しか売られておらず
正直内容もあまり詳しいとは思いませんでした…。
それでも少し理解して購入したものの いざ開封して弄ってみて
システムが結構違っていて(色々増えて)戸惑いました。
例えば出荷時には感度自動制御がONになっているため
シャッタースピード優先にしても絞りの値が従来のように連動して
変化せず(最小絞りのまま)ネットから活用マニュアルをDLしても
当初分からず、市販本で何となく分かってきてOFFにして
自己解決しました。(安易にサポートに電話するのも気が引けました)
ほかにもDの時は水準器が容易に表示できてたのが 操作場所が変わったり
(今はFnボタンに割り当てています)少しずつ理解してきました。

若い方は物の変化にも柔軟で使いこなせるのでしょうが
ある程度年齢を重ねてくると、その柔軟さが失われて来るものですが
自分にとっては、いい意味で脳の活性化になると思います。
ネットからマニュアルはDLできますし別売であるとはいえ、もう少し基本的な
分かりやすいマニュアル本が付属していても良いように思います。
無料とは言え、さすがに900頁プリントアウトは非現実的ですし
現場でスマホから検索も ちょっと… です。

プリキャプチャ機能とか多様な被写体検出モードなど
斬新に感じる機能にも驚いていますが、本番前に余裕をもって購入し
マニュアル本も事前購入しておいて良かったと感じています。
ぶっつけ本番でしたら失敗していたでしょうし、機能も十分理解せずに
使い続けていたかもしれません。

少しずつ使って理解して、使いこなしていきたいと思います。

書込番号:25187615

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:50件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2023/03/19 22:36

ご購入おめでとうございます。
搭載機能が多彩なうえ、ファームアップも物凄いので、最初はタイヘンです。
僕は機能の把握や設定については、結構動画を頼りにしています。
以下、お悩みに直接ズバリの回答では無いカモしれませんが、ご参考まで。

発売時: https://www.youtube.com/watch?v=kgPCl9Sw4nU&t=811s
初期カスタム設定例: https://www.youtube.com/watch?v=ESQ5ELdNjcI&t=5191s
ファーム2.00: https://www.youtube.com/watch?v=ZXRTo2iu464&t=4412s
ファーム3.00: https://www.youtube.com/watch?v=nXsIwwX-1B8&t=4394s

書込番号:25187831

ナイスクチコミ!5


スレ主 たか棒さん
クチコミ投稿数:6件

2023/03/19 22:47

>鳥が好き さま

  ありがとうございます。
  以前、他機種のときにはMook本も何種類かあり店頭で見て
  良さそうなものを購入できましたが今回は1冊だけでしたので 
  動画とかも見て研究しました。
  ファームも早速3.00にアップデートしましたがボケ防止には色々と
  イイ刺激になってくれそうです。
  
  分厚いマニュアルもうんざりですが、今までのイメージからは ほど遠い
  かなり薄い取説には正直驚きました。
  

書込番号:25187851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2023/03/20 14:15

>たか棒さん

初ZがZ 9ということは、D6使いだったんですか?

書込番号:25188436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 たか棒さん
クチコミ投稿数:6件

2023/03/20 14:25

フローライトチタン さま

 D5とD500を使っています。
 D6ですがコマ速UPとフォーカスエリアがD5より広がっていたら
 文句なく購入していました…。
 
AFの精度は向上していますが、次の後継機を期待しています。
 ただDについてはD6で製造も打ち切りみたいな噂も出ており
 今後はZに完全移行するか様子見のところです。

書込番号:25188444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:106件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

Z9+DIGA(DMR-SUZ2060)+VIERA(TH-55FX750)の組み合わせで写真を楽しんでいます。本来LUMIXとの組み合わせをメーカーは考えているので、Z9では、一工夫必要です。Z9の設定は
静止画撮影メニュー>画像サイズ設定>画像サイズ M
静止画撮影メニュー>撮像範囲>撮像範囲設定>16:9
画像サイズをLに設定するとDIGA又はVIERAで大き過ぎて不具合がでます。
CFexpressカードからUSBメモリーにコピーする。
USBメモリーをDIGAに挿す。
後は自動的にDIGAのHDDに取り込まれます。
LUMIXで高画素機が出ていれば改善されている可能性はあります。

書込番号:25185604

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:32件

2023/03/18 17:19

>しろがねやさま

> 画像サイズをLに設定するとDIGA又はVIERAで大き過ぎて不具合がでます。
> LUMIXで高画素機が出ていれば改善されている可能性はあります。

Z9:5237万画素(総画素) 4571万画素(有効画素) 2021年発売
S1R:5044万画素(総画素) 4730万画素(有効画素) 2019年発売
DIGA(DMR-SUZ2060):2018年発売
VIERA(TH-55FX750):2018年発売

DIGAとVIERAが古いのが問題なのか、ファームウェア更新でスムーズになるのか不明ですが、LUMIXの・・は違うような。

書込番号:25186000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:47件

2023/03/18 19:05

しろがねやさん こんにちは

DMR-SUZ2060 

写真の画素数は、 8192 X 8192 までのようですね

取扱説明書 P184

Z9 画素数多いですね ファイルも大きくなって大変そうですね

Z9 撮影データーを4Kで見られるのはうらやましいです

書込番号:25186134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:32件

2023/03/19 18:29

>Mアッチャンさま

情報ありがとうございます!
取り扱い説明書にちゃんと記載されてますね。

LUMIX S1R(2019年3月)が発売された後に発売された、ディーガ
DMR-4CW400も8192×8192 (2019年7月発売)
DMR-4X1000も8192×8192(2020年3月発売)
でも表示出来ませんね・・
パナソニックはLUMIXとの連携は考えていない様ですね。大企業ゆえの問題でしょうか。

販売終了してますが、22年末発売されたDMR-4SE102は16384×16384なので、Z9で表示したい方は対応確認してから購入が良いですね。
勉強になりました。

書込番号:25187460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 9 ボディ
ニコン

Z 9 ボディ

最安価格(税込):¥614,091発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

Z 9 ボディをお気に入り製品に追加する <850

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング