Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 26 | 2022年1月3日 19:03 |
![]() |
23 | 27 | 2022年1月1日 11:27 |
![]() |
7 | 4 | 2021年12月30日 09:21 |
![]() |
14 | 7 | 2021年12月29日 21:15 |
![]() ![]() |
274 | 34 | 2022年1月1日 17:49 |
![]() |
474 | 34 | 2023年12月26日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無音撮影してきたけど
やはりというか、撮っている感覚がないのは寂しい
iPhoneみたいに、タップやボタンを押したときのクリック感(振動の強さ)が欲しいと思った。
撮影に影響のない範囲でのクリック感があったほうが良いと思ったけど
みなさんは、どうでしょうか。
6点

撮影で振動が出るなんて言語道断でしょう。
書込番号:24519406
39点

私は、無音・無振動は大賛成です。
シャッターを押し込んだ瞬間が撮れた瞬間。
それが解れば充分です。
周りに、今私撮りました。って知らせる必要は無いしね。
書込番号:24519419 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

上級機ほどフェザータッチにこだわります、連射中ずーとクリックしているのはウザくないですか
書込番号:24519438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かんちゃ_さん
まず、なんのための無音撮影かってことです。
音をどうしても出したくない、出せないシチュエーションのためなのは言わずもがな。
これまでも、ローリング歪みの悩みは付き纏いましたが、静音モードはありましたので、撮った感が得られにくいのは同じ。慣れの問題です。
余計な振動機能付けたら、メカレスになった意味も、完全無音にした意味も相殺するし。
なんらかの撮った感を得たい、あるいはモデルさんにシャッター切ったタイミングを知らせたいなら、電子シャッター音を鳴らせばいいだけ。その音の好みの問題は人それぞれであるでしょうけど。
ON/OFFできたとしても、振動機能のための余計な部品は付けてほしくないかな。
私は静かな演劇などの写真を撮ることがありますが、従来のミラーレスメカレスシャッター音でさえ、邪魔になりがちなこともあり、Z9の無音&歪み無し機能は大歓迎。
書込番号:24519469 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

かんちゃ_さん こんばんは
このカメラまだ使ったことありませんが シャッター半押しの感覚はあるのですよね?
有るのでしたら シャッター押す感覚はあると思いますので 自分でしたら気にならないと思います。
書込番号:24519488
6点

作り物の電子音と作り物の振動で『撮った感』を表現することに意味があるかどうかは疑問ですね…。
でも、すべての機種がメカシャッターレスの時代が来たら、『電子音の良さ』みたいなことが
機種選定の一項目になったりして…。
メカシャッターレス版のDfで『ミラーショックも自然に再現』とか、やりそう…
知らんけど……
書込番号:24519548
7点

カメラのシャッターボタンって機械式キーボードみたいなクリックは元々付いてないと思うけど。
機械式シャッターのMFフィルムカメラなんかはシャッターボタンが重いです。
自分が初めてもらった一眼レフのF2フォトミックなんかはかなり押しごたえがあった記憶がある。
書込番号:24519551
4点

慣れの問題ではないでしょうか。
私は長くミラーレスで電子シャッターを利用していますので慣れました。
問題になるとすれば被写体がで撮影音を聴きたいモデル撮影位でしょうが、今は動画撮影も有りますからね。
こちらも慣れの問題のような気もします。
書込番号:24519746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>かんちゃ_さん
設定でシャッター音とかもありましたね。全く無音は撮ってる実感がわかないので2にしてます。
一眼レフでは、ミラーのバウンドするショックを消す、音をなるべく立てないのが課題でした。
1DXで高速連写すると、五月蠅かったです。ミラーに油も飛んだし。
1DXMk2からは静穏化してます。ニコンもD5からはかなり消音化していると感じます。
ミラーレスにしたのはプリズム、ミラーその他の機構、それによる設計の簡略化もあったと思います。
もしかしたらZ9Uは来年あたり出てくるかもしれませんよ。
今のうちに楽しみましょう。
書込番号:24519766
5点

経験上、コンデジやニコン1の合焦音やシャッター音をオフにすると撮れたかどうかがわからない。
手ごたえ感がゼロだ。 闇夜に石を投げたような感覚でちゃんと撮れたかどうか不安になる。
>iPhoneみたいに、タップやボタンを押したときのクリック感(振動の強さ)が欲しいと思った。
まさにこれです。
アンドロイドスマホの無音カメラアプリをよく使いますが、撮影時にぶるんと振動します。
撮影した手ごたえがあって、大変使いやすい。もちろん画像にわかるような影響はないです。
メカシャッターのカメラで写真が撮れていた人には有用な機能になるでしょう。
メカシャッターの1/10以下の振動で十分ですから
書込番号:24520086
10点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
今回、ボディー内に手振れ補正機能も搭載されて、意図した振動を打ち消すことは容易と思い
また撮影後に処理をすれば、影響はないかと
また、人によっては必要かなぁと思った次第です。
レフ機とZ9で同時に撮影して、ボディーからの反応がないのは撮っている感覚がないのも事実
・自分の個体だけなのか分かりませんが、半押し、全押しの境目が、はっきりしない個体なのも影響している感じです。
ニコンさんが搭載する場合は、ON、OFFできる用にしてくれると思います。
・あ、誤解されている用ですが、シャッターのボタンーに搭載は望んでいません。
ボディーにボディーに触れている手のひらで感じれたら最高です。
厳密に表現するなら、振動しなくてもよいのです。シャッターを切ったとわかるなにかが手に伝わってくれば良いのです。
・それとクリック音と勘違いされている方が・・・w
書込番号:24520468
1点

>かんちゃ_さん
シャッター切った瞬間に振動させるって、メカシャッターの振動と一緒で手ブレ補正効かないパターンでしょうね。
書込番号:24520501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かんちゃ_さん、こんにちは
>無音撮影してきたけど
>やはりというか、撮っている感覚がないのは寂しい
電子シャッターは無音と音出しを選択できるはずなんですが・・・・
なお無音撮影は、演劇やコンサートで、プロ写真家が消音に苦労に苦労を重ねていた歴史が有るので
ミラーレス一眼の無音機能は大歓迎されている機能です。
私もコンサート撮影のため、ニコンの一眼レフから他社のミラーレス一眼に全面移行しました。
音出し設定に気付きませんでしたか?
書込番号:24520548
4点

誤字が多いですね←自分の書き込み(すみません)
ライブでの撮影が主で、轟音からアコースティックの撮影をしております。
まず、轟音での撮影では、音を鳴らしても当然聞こえません。
そしてアコースティックの場合は、音は鳴らせません。
Z9にて撮影してみて、レフ機のシャッターの振動で撮れていることを確認していることに気が付いた状況でした。
操作を行い、フィードバックが物理的にないのは、感覚的にも違和感を覚えました。
・ご指摘いただいた通り、シャッター時の衝撃でブレが発生するのは論外です。
Z9は物理シャッターではないので、シャッター処理後(すぐに)撮ったとわかる反応があるといいかなぁと思った次第です。
・勘違いされている方もいらっしゃいますが、あくまでシャッター処理後のお話です。(多少タイミングズレしても許容できる範囲内での話:当然露光時間が長い場合は対象外です。)
ファインダー内の点滅で確認できますが、まだ慣れていないせいかはわかりませんが
ライトが激しく点滅するステージの場合、また被写体が動く場合、見ている暇がないのが実情かと
連射時は、右下のカウンター(バッファ?)の値で確認はできますが、
リストバンドでも良いので、フィードバックがあればと思った次第です。
書込番号:24520656
2点

無音撮影、便利です。
自分はD850ユーザーですが、コンサートでは無音撮影、普段は通常の機械式シャッターで撮影しています。
盗撮防止などで、以前は無音設定出来ませんでしたが、ミラーレスが主流になり、当たり前に無音で撮影出来るようになっきたみたいですね。
シャッターショックは無い方が望ましいですが、シャッター音は設定でオンに出来る方がいいかと思います。
書込番号:24520668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんちゃ_さん
無振動なのは慣れれば済むこと。
そこにわざわざコストをかけてまで振動機能を付ける必要性を感じません。
一眼レフでは機構上、無振動には出来なかったのです。
折角ミラーレスで実現した無振動なのに、ミラーレスでそう言う要らないモノを
ワザワザ付けることで、それが新たな故障の原因になったりしそうな気がします。
書込番号:24520682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり必要って方もいらっしゃるようですね。
(自分だけでなくって)よかったです。
ハードウェアの変更になるので、搭載は次期機種が最短ですね。(搭載されるかはニコンさん次第ですが)
ちょっと気になったのですが、故障した場合、
ファインダーの点滅(シャッター切ったときの表示)は、機能しなくなるのでしょうか。
ファインダーの表示に騙され、後で確認したら撮れていないなんってことが合ったら大惨事ですね。
その点、物理シャッターの時は、明確に、あ、シャッター切れないと分かったのですが・・・・・・(2度ほど経験あり)
Nikonさんなので、そこは間違いなくエラー表示されるとは思いますが、どんな感じになるのか分かると安心できます。
Z系のミラーレスでシャッター関連で故障した方がいらっしゃったらアドバイスいただけると嬉しいです。
※自分でも探してみます。
書込番号:24521042
0点

>かんちゃ_さん
レビューを見ると無音撮影とは逆にZ9のシャッター音を評価していますねぇ。
音の大きさも3段階あるのですか。
以前、ニコンにJ5について電子シャッターをスマホの着信音みたいにいろいろ選べるようにしてくれと投書したことがあります。
無視されましたが・・・。
ネガフィルムの複写モードをつけてくれと要望したら、忘れ去ったころにD850に装備されました。
1代限りの機能になったのは残念でした。
ニコンに要望として出しておけば、バイブ機能も付けてくれるかもしれないですね。
なにしろすべてのスマホについている機能ですから、その気になれば低コストで実現できるでしょう。
書込番号:24521176
1点

>つるピカードさん
>作り物の電子音と作り物の振動で『撮った感』を表現することに意味があるかどうかは疑問ですね…。
カメラボディ側が撮影者に「撮りしたよ」とフィードバックする機能として
必要だと思いますよ。 被写体にも「撮りましたよ」のフィードバックは必要で、この場合は大きなシャッター音がメリットになる。
手持ちのZ5やα7IIのサイレント撮影だとEVFが一瞬暗転して撮影が実行されたことがわかりますが、
J5は常時電子シャッターで撮影自体は無音です。モニターが暗転しないのちゃんとシャッター押せてたかな?ってかんじになります。だから通常は疑似シャッター音で「撮りました」とフィードバックしている。
「撮った感」は一眼レフ機が濃厚でした。なにしろ、ファインダーの一瞬の暗転、クイックリターンミラーとフォーカルプレーンシャッターの音と振動がありますから。 うるさかったり、ぶれにつながったりとデメリットもありますけどね。機種ごとに個性があって面白い。
書込番号:24521228
3点

>スレ主・かんちゃ_さん
別スレでも関連話題ありますが、
ニコン公式YouTubeチャンネルにも登場される、フォトグラファー上田晃司さんのチャンネル「写真家夫婦上田家」で、Z9のイヤホンジャックからシャッター音をBluetoothで飛ばす実験を実証されています。
この動画では、Bluetoothスピーカーからシャッター音を鳴らす実験をしていますが、Bluetoothイヤホンを使えば、シャッター音を自分だけ聴くことができるのではないでしょうか。
もちろん、Bluetoothプロファイル(SBC、AAC、aptXなど)によって、音声遅延の程度がありますので、そこは製品選択時のポイントのひとつになるかと思いますけども。
ポートレートにも役立つ、Z 9のシャッター音の活用
https://youtu.be/IsQNA0E9Wp8
なお、かんちゃ_さんがおっしゃってるような、“手”に伝わってほしいとなると、同じくBluetoothの応用で技術的には可能だとは思います。
過去にも、スマホの着信をバイブで知らせるブレスレットが販売されてました(もちろん今のスマートウォッチも)。ただ、これは着信に限ってのことなので、何らかの音が鳴る度に振動するブレスレット(のようなもの)製品は今の所見つかりませんが、やろうと思えばできるような気がします。
それこそ、Z9本体はシャッターが押されたことがわかっているのだから、都度、NikonのSnapBridgeアプリ経由で、スマートウォッチの機種に限らず、スマートウォッチを振動させるようなことも技術的にはできそうな。
書込番号:24521609
3点

>かんちゃ_さん
ビデオカメラで撮っているつもりが撮れてなかった時の事を思い出しました。
夢中になっていると「REC」または赤い「●」等の表示を見逃して、撮ってるつもりが撮れておらず地面が撮れていたという散々な状況です。
シャッターを切った時にファインダーに撮れているという事をアピールする仕組み・・・何らかの(大きな)表示が出ると良いですね。
或いはおっしゃる通り、手のひらに撮っている手ごたえを感じさせる機能も良いと思います。
ただ、三脚で撮っている時は?ですが。
ちなみに、連写した時の爽快感は無いという事でしょうか?
D300や40Dを店頭で連写した時に、すごいカメラが出たと感動したのを思い出します。
書込番号:24524498
2点

>かんちゃ_さん
Zシリーズの電子シャッターの音はイヤホンで聞けるみたいですが、それではダメですか
書込番号:24524527
1点

>しま89さん
そうですね。
まずカメラが2台〜3台で撮影している状態で有線のイヤホンは無理ですね。
それと爆音なので、当然全く聞こえません。(ノイズキャンセリングも効果なし:耳栓しているカメラマンも多いです)
サウンドが逆に聞こえなくなるもの困りますし
当然Z9が2台3台になったら対応できないと思います。
書込番号:24524577
1点

>スレ主様
>厳密に表現するなら、振動しなくてもよいのです。シャッターを切ったとわかるなにかが手に伝わってくれば良いのです。
シャッター音を振動又は光に変換できれば便利ですよね。
別スレで詳細を記載していますがシャッター音を別の信号に変えて伝える方法を述べさせて頂いています。
「サウンド」書込番号:24521608
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/#24521403
この種の機能は必要な方には必須なのですが多くの方に必要かというと決してそうではないので製品開発にはあまり期待できない分野かもしれませんね。ただ現在スレ主様に必要なのは間違いないので今ある機材で完璧ではなくとも色々と工夫するのが大事だと思って検討していらっしゃるお気持ちはよくわかります。
スレ主様のご用途に近いところだと以下の2つが挙げられるかと思います。
@骨伝導イヤホン(気導音でなく骨導音)及びワイヤレスマイクのLEDレベルインジケーター(光)による感知
Aシャッター音から振動及び光変換する機材による感知(ワイヤレス)
@骨伝導イヤホン(気導音でなく骨導音)及びワイヤレスマイクのLEDレベルインジケーター(光)による感知
コンサート等では会場内のフロアーを動き回るカメラマンにとって轟音により耳を塞ぐタイプ(気導音)のイヤホンは聞こえにくいのと絶えず進行を把握しなければならないので曲や状況を承知しておく必要があるためNGかと思います。NHKのアナウンサー用イヤホン、NEXCOで道路工事の際に使われる通信システム、轟音下でまさに命がけの業務を行う防衛省、警察署、消防署などでも骨伝導イヤホンが採用されております。今はたくさんの種類が販売されています。個人の頭や耳の周辺の形状やフィット感は個人毎様々ですので色々お試しになってお選び下さい。
骨伝導イヤホンは音漏れがするとよく言われますが今回の場合はBGMに音楽を聴くといったわけでは無く(シャッター音に官能的なものを求めているわけではない)、レリーズした事がわかれば良いので静音環境下では音量を絞れば周りへの音漏れは心配ありません。
直接Z9に有線で骨伝導イヤホンを繋ぐのがシンプルで電源の心配もいらないのですが、2台以上Z9を使うには工夫が必要でしょうね。単純なのはカメラのヘッドホン出力端子に接続した有線をストラップに沿って這わせ固定する方法があります。これをそれぞれのZ9に行っておく方法があるかと思います(ラベリアマイク(ピンマイク)をつける要領のように)。
ただ、撮影カットのバリエーションを増やすため異なる焦点距離のレンズを付けた複数カメラを交換して使うのがデフォルトの方には全部が有線だと煩わしいかと思います。その場合にはワイヤレスマイクシステムを応用して使う事をお勧めします。
ワイヤレスマイクシステム Hollyland Lark 150
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PD6DJRR/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&aaxitk=8dfeaa3ad5ca661d0ed58c4bb6517fb0&hsa_cr_id=4465187420303&pd_rd_plhdr=t&pd_rd_r=eed9ed68-01d6-4ed3-b741-82d0894ddf27&pd_rd_w=DJybF&pd_rd_wg=CMOTJ&ref_=sbx_be_s_sparkle_mcd_asin_2_img
元々一眼レフで収録し易いようにデザインされているのでコールドシューやクリップが付いて着脱が容易です。Z9のシャッター音が出力されるとLark 150の受信機側のLEDレベルインジケーターが反応するので一目でわかります(ファインダー内でレスポンスが分かるのにこした事はありませんが・・・そういうのがわかり易くなる機能をオプションで用意して欲しいという要望はニコンに積極的に何らかの手段で言った方が良いかもしれません)。受信機はカメラのホットシュー(ケージを使っていればコールドシュー)又はアームバンドを用意して上腕部や胸ポケットあたりに受信機のクリップを使って装着しておけば良いかと思います。これで聴覚及び視覚でZ9のレスポンスを感知できます。
上記製品は送信機が2台ありますのでカメラを2台持ち替えての撮影でも対応できると思います。コンサートやステージだと長玉をつけた3台持ちで動き回るのは危険なのであまり私はやりたくありませんが定点の場合であれば他のセットは必要ないかなと思います。Z9のヘッドホン出力端子からコードを引き抜いてそのコードと送信機をもう一台に接続するだけなので再セットアップには5秒もかからないかと思います。
Aシャッター音から振動及び光変換する機材による感知(ワイヤレス)
Z9のヘッドホン出力端子から出力されたシャッター音を振動と光に変換し伝える製品です(オンテナ)。
えり元や袖口、髪の毛や耳たぶ等につけて使用。
Ontenna
https://ontenna.jp/
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X396B5M (インターフェイス)
https://www.amazon.co.jp/Ontenna-MSB1150-CS2-%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%EF%BC%89-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B07X4BQJ6C/ref=sr_1_2?keywords=Ontenna&qid=1641191865&sr=8-2 (コントローラー)
スレ主様の用途に近いのはAかと思いますが、システム全体のコンパクトさやカスタマイズ性から@のタイプをお勧めします。
書込番号:24525749
1点

>スレ主様
>ちょっと気になったのですが、故障した場合・・・
>ファインダーの表示に騙され、後で確認したら撮れていないなんってことが合ったら・・・
何らかの理由でうまく撮れていないっていうのが即時に撮影者にわかることは重要だと思います。Z9対応のNX Tetherがリリースされましたが、撮影した画像がきちんとPCに転送されると撮影者が離れていても伝わるように1枚1枚音が出る仕様になりました。断線した場合(復帰した場合も)も音が鳴って撮影者に知らせてくれるようにもなりました。ワンオペで撮っていて撮ったと思った画像がしっかり撮れているかどうかを知ることは非常に重要だと思う方が多いことはネットの反応を見ることでもわかります。これのワイヤレス版で同じことができるように開発が進んでいくのだと思っています。その際には通知方法・デバイスの選択で音だけでなくApple Watchやサングラス等のウェアラブル端末に振動で伝えられるオプションが付くとといいなと思っています(ネットワーク不具合の通知だけでも良い)。
そのような機能はワイヤレステザーで星景タイムラプスを撮る方や自然動物をFIXカメラで撮影する方にとっても有用ではないかと思います。
通信速度次第ではありますが、スレ主様の本スレのお題のシャター音の振動による通知の件も上記の範囲でカバーされるものと考えます。
書込番号:24525787
1点



Z9にWR-R10を接続してスピードライトSB-5000とペアリングしたいのですが、どうしてもできません。
WR-R10のページに対応製品Z9は無いのですが、後継機のWR-R11abのページにもZ9の対応は記載されてません。
おそらくZ9でもWR-R10が使えると思ってるのですが、どなたかペアリング成功している方いらっしゃいましたら、コツなど教えていただけますでしょうか。
書込番号:24519072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
WR用変換アダプター WR-A10をZ9に装着しても使えませんか?
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-a10/
書込番号:24519137
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントどうもありがとうございます。
WR-A10は台座ですよね。
台座も取り付けてます。
ランプは緑で点滅してます。
書込番号:24519146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
WR-R10は、他のカメラで使われたものでしょうか?
WR-R10自身を初期化されても、ダメでしょうか?
書込番号:24519156
0点

>スーパーサラリーマン2さん
以下、取説から抜粋
ペアリング情報を削除するには、WR-R10 のペアリングボ タンを LED ランプ(緑色)が高速点滅するまで、約 3 秒間 押し続けます。LED ランプ(緑色)が高速点滅している間
に WR-R10 のペアリングボタンを素早く 2 回続けて押すと、 LED ランプ(緑色)と LED ランプ(赤色)が同時に 2 回点 滅して、ペアリング情報がすべて削除されます。
書込番号:24519165
2点

SB-5000のワイヤレスライティングにはWR-R10ファームウェアVer.3.00が必要です。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0322_01.html
なお、Z9とSB-5000のワイヤレスライティングにはWR-R11aを使用と明記されています。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/common2/pdf/compatibility.pdf
WR-R10でも使えるとイイですね。
書込番号:24519262
4点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントどうもありがとうございます。
前はD850で使っておりました。
教えていただいた手順でR10の初期化してからもペアリング。試しました。
ですが、どうしてもダメです。
どなたかペット成功してる人いるんですかねぇ?
ペアリングできたと思ったら、R10は点滅に変わり、SB5000は緑からオレンジに変わります。
Z9のファームウェアの問題なのかな?
書込番号:24519267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
今日、気づきました。
Z6(FW. Ver.3.40)ですが、
何故か、
セットアップメニューのリモコン(WR)設定と
静止画撮影メニューのフラッシュ発光が
選択出来なくなっています。
↑
以前は使えて、SB-5000もリモート出来ましたけど。
でも、
WR-T10からシャッターは切れますし、
Fnボタン割り当て「AF ON」も機能出来ます。
書込番号:24519322
1点

>スーパーサラリーマン2さん
御免なさい、
書込番号:24519322は、
どうやら端子の接触不良でした。
書込番号:24519356
0点

>つるピカードさん
コメントどうもありがとうございます。
WR-R10はVer3.0済みです。
R10はZ9に対応しない場合は、あえてZ9に対応させてないのかと思いたくなります。
Z9も対応してるといいんですが。
書込番号:24519363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
WR-R10の説明にはZ6は対応って書いてるので、使えるはずですよ。
書込番号:24519368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
Z6の手順では、
セットアップメニュー
→リモコン(WR)設定
→リンクモード
→ペアリング or PINコード
で、SB-5000とペアリングします。
静止画撮影メニュー
→フラッシュ発光
→ワイヤレス設定
→電波制御AWL
も選択出来ない状況なのでしょうか?
もし、この設定に辿り着いた場合、
SB-5000側のLEDも緑色点灯になるかと思います。
書込番号:24519379
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ペアリングの操作はできるのですが、SB5000も緑のランプに変わります。
しかしすぐにオレンジに戻るのです。
D850のときはすんなりペアリングできたのにZ9ではできないです。
書込番号:24519425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
多分、D850と同じ動作かもしれませんが、
カメラにWR-R10を装着した時点では、
Nikonロゴ側(WR-A10は下)から見て
右側のLEDが緑色点滅になっていて、
ワイヤレス設定を「電波制御AWL」を選択すると、
一瞬、左側のLEDが点灯し
右側のLEDが緑点灯になります。
ワイヤレス設定を「しない」を選択すると、
一瞬、左側のLEDが点灯し
右側のLEDが緑色点滅に戻ります。
書込番号:24519430
1点

普通にZ9とWR-R10は使えていますよ。
まさかと思いますがCHがずれているとか?
書込番号:24520115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SB5000とのリンクはペアリング、PINコードでの接続動作は確認済みです。
書込番号:24520351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松男118さん
使えてますか?
良かったです。
chズレはありません。
PINコード接続はやってません。
諦めてましたよ。
もう少しトライしてみます(^^)
書込番号:24520580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>松男118さん
やはりペアリングできないですねぇ。
SB5000のリンクモードをPINへ変更して試みてもだめです。
おかめさんが仰ってる「ワイヤレス設定を「電波制御AWL」」はZ9のどこにありますでしょうか?
メニュー全て見たつもりですが、見つけきれませんでした。
確かにR10もSB5000もペアリングできたように一度緑点灯に変わるのですが、R10はすぐに緑の点滅に戻り、SB5000はオレンジ点滅に戻ります。
R10のファームウェアバージョンは3.0です。
書込番号:24520628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>> 「ワイヤレス設定を「電波制御AWL」」はZ9のどこにありますでしょうか?
Z 9の活用ガイド
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_02.html#the_photo_shooting_menu
Z6ですと、
静止画撮影メニュー
→フラッシュ発光
→ワイヤレス設定
です。
書込番号:24520691
1点


>松男118さん
>おかめ@桓武平氏さん
やりました!
やっとペアリングできてリンクできました!
どうもありがとうございますぅ??
R11ポチらなくて良かったぁ\(^o^)/
さっそくシャッターを切ってみたんですが、R10の右ランプが一瞬赤になり、リモートフラッシュできませんでした。
トホホ。。。
発光モードが選択できなくなってるからですね。
どうやったら発光させられるのかな。(;_;)
書込番号:24520939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>> 発光モードが選択できなくなってる
Z6でも、
オフカメラストロボでは、選択出来ません。
書込番号:24521103
1点

>おかめ@桓武平氏さん
どうもありがとうございます。
まだ一度も発光できてません。(^^;ゞ
言われてることはわかりました。
稲妻ボタンを押下しながら手前ダイヤルを回して発光する設定する。ここが発光しない設定のときは発光しない設定になってるということですね。
D850のときはR10を取り付けてリンクしたら稲妻を意識しないで発光できてたのでわかりませんでした。
(D850に板妻マークあったかな?)
でもリモート発光の場合は発光をカメラの判断ではなく強制的に発光するモードがあるんじゃないかなと思ってます。
うーん難しい。。。
書込番号:24521391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
ペアリングおめでとうございます。
ストロボの強制発光はカメラ本体の四つ葉ボタンでモード変更出来ますよ。
書込番号:24521488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
あと、
「サイレント撮影」を「する」になっている状態だとかありませんか?
Z6ですと、
「サイレント撮影」を「する」になっていると、
スピードライトは発光しません。
書込番号:24521492
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>松男118さん
何度もコメントありがとうございます。
四葉ボタンでモード変更しても発光しないですね。
サイレントはオフしてます。
(p_-)
書込番号:24521781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
あけましておめでとうございます。
静止画撮影メニュー→フラッシュ発光→グループ発光設定はお済みでしょうか?
書込番号:24521840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松男118さん
コメントどうもありがとうございます。
こんなことで年を明けてしまって申し訳ありません。
グループは合っているつもりでしたが、グループがズレてました。
グループを合わせたら発光できました。
何度もご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:24521911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>しろがねやさん
おはようございます。
こちらかと思います。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/07_viewing_and_retouching_pictures_11.html
書込番号:24518592
2点

画像再生後、iボタンを押すとメニューがでるので画像編集の中にあります。
書込番号:24518595
1点

しろがねやさん こんにちは
撮影された画像を表示しているとき iボタンを押すと表示される中に画像編集が有るようですので 画像編集選ぶと出てい来るようです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/07_viewing_and_retouching_pictures_03.html
書込番号:24518618
0点

>ペン好き好きさん
>無風流さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
ニコンダイレクトに紙のマニュアルを注文しました。
書込番号:24518746
2点



皆さんこんばんは、Z9ちょこっとづつ
楽しんでいます。
知ってはるかたいてたら教えて欲しいんですが
車で充電しようとMH33とタイプCケーブルを持ち出して
充電してみたら、うんともすんとも言いません。
構成は、車載の100Vコンセント、ACアダプター(USBのメス)にタイプC挿してMH33。
DCにDC充電器(USBのメス)にタイプCケーブル挿してMH33です。口は2.1Aでも1Aと二種類試しましたが
充電しません。
何かいい方法はありますか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24517997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
自分はまだ試してはいないのですが、車載の100VコンセントにEH-7Pを挿して、そこからMH-33でいかがでしょうか。間違えていたらご容赦。
書込番号:24518032
3点

2.1A……
足りません。
最低でも30W以上は必要だと思いますが…。
車載の100Vコンセントがあるなら、素直にEH-7Pを使いましょう。
書込番号:24518035
3点

>エリンギシェイクさん
EH-7Pの写真をAmazonで見ると15Wに成っているので5Xだと3A以上必要かと
MH33のニコンのページにもPD必要との事が書いていますので
余裕みてPD対応で18W以上要るのでしょう!
書込番号:24518066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは、早速の書き込みありがとうございます。
そうです付属のEH-7P持っていくの忘れてたんです。
明日試してみますね。
書込番号:24518233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つるピカードさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
明日EHー7Pで試してみます!
書込番号:24518234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
ニコンのホームページを見たらちゃんと書いてますね。
確認不足でした。
明日EH-7P試してみます、あかんかったらPD導入いたします。
書込番号:24518237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>つるピカードさん
>アナログおじさん2009さん
皆さんありがとうございました!
明日EH-7P試してみてダメでしたら
PD導入いたします。
結果を報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24518243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ愛好家で、久しくカメラを見ていなくて
ミラーレスカメラに興味を持ち、見てみたら
価格にびっくり。
バイクが買えるほどの値段も。
何が起きているんでしょうか?ネットで調べたが時事遅れなのかヒットせず。
開発費?材料費?スマホでニーズが減っている?
スマホでニーズが減っているは考えづらいのですが、
若い子はみんなスマホで満足しちゃっているのでしょうか?
16点

>ざっくんばらんさん
ただ単に世界規模での物価が上がったのと原材料、開発費が上がっただけと思いますよ。
車やバイクなどと同じだと思いますよ。
一昔前は軽自動車は100万以内で普通に買えてたけど今は少しオプション付けた
だけで200万近くする時代ですから仕方ないです。
ただ、ミラーレスでも数少ないエントリー機種は一眼レフと同じくらいでもあるので
幅が出来ただけなのかもしれないですけどね。
スマホで満足してる人も多いと思いますよ。
書込番号:24517311
11点

ソニーがフルサイズミラーレスを
出したのは2013年10月
8年も前の事です
『誰も作らなかったカメラ』がキャッチコピーでした
それから2年後の2015年に
ライカもフルサイズミラーを出しました
あのカメラの創始者ライカでさえ
フルサイズミラーレス
近い将来、主流の形式がフルサイズミラーレスになると確信しました
2013年、まだフルサイズ デジタル一眼レフカメラが25万円以上してたのに
ソニーα7はその半額の値段で
発売し
フルサイズを身近なものにしたのです
それから、ソニーは進化を続け
第2世代、第3世代と
高性能バージョンを値段を上げてリリースしました
Nikon Canonは一眼レフで
頑張っていましたが
それでは顧客がソニーに逃げていく
溜まらずソニーに遅れる事
5年
Nikon Canonもフルサイズミラーレスを投入しました
ソニーの5年の進化に
対立するには
高価格になってしまうのが
現状です
しかし、カメラに10万円以上
払えない人はたくさんいる
近いうちに
どのメーカーも低価格な
ミラーレスを出すと思います
それがフルサイズミラーレスの高い理由です
書込番号:24517322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何も起きていませんよ。カメラなんて普通の家族が撮影するならEOS Kissクラスでも十分すぎるほどです。
では何故このように高くなってしまったのかと言えば価格コムに熱心に書き込むような人は新型が気になって仕方がないユーザーなのです。そのような高額なカメラは台数が出ませんから一台当たりの単価が高くならないと開発費を回収できないからです。カメラ機材って思うほど高額な材料は使ってませんよ。望遠レンズに使われる蛍石なんかは今でも高いらしいですが。
ざっくり言えば高額なカメラを買うのはプロでは無くて裕福なアマチュアユーザーが大多数なんです。私にはとてもこのような高額なカメラは買いませんけど!
書込番号:24517339
35点

私も、別に特別な事は起きていないと言う意見に賛成です。
殆どの人がスマホの写真で満足しているので、
もはや普及価格帯のカメラでは儲からないので
マニア向けに付加価値を高めて高価な価格帯で売っているのです。
書込番号:24517369 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ざっくんばらんさん
機種指定で書かれているのでZ9に関してですか?
絶対値は高い。しかし、他社比で機能を考えると革新的な安さだと思いますが?
だからこそ注目されて売れている訳ですが?
書込番号:24517372 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>価格にびっくり。
『国際標準価格』になったのでしょう。
日本は30数年、一般企業の給料が抑圧されたままらしいです。国内は物価も低いままでした。
ところが他国はインフレではあるが給料も上昇してます。物価はインフレのためジワジワ上昇。
国内で100万円前後のデジカメは『高級機のお値段』ですが、他国では『普及機のお値段』らしいです。
ザックリ言えば『富裕層が生活の心配なしに購入できるのが高級機』ですかね。
(その下はデジカメどころの騒ぎじゃない、と言う話題はおいといて)
今はデジカメの高額化が顕著に表れてますが、多分この先原油等エネルギー価格が下がらず、コロナ禍の収束が遅れ、
日本国内の経済政策が満足に回らなければ、生活必需品がどんどん高額化、スタグフレーションがより顕著になるのでしょうね。
その兆候は(以下省略)。
>若い子はみんなスマホで満足しちゃっているのでしょうか?
通信費用を確保するのも大変な状況、かも知れません。
この投稿は…消されるかな??
書込番号:24517377
13点

ざっくんばらんさん こんにちは
>バイクが買えるほどの値段も
フィルムカメラ時代のニコンのフラッグシップ機F5が 初値30万ぐらいでしたが その時400tが40万位で買えましたので 今の状況を見ると 全体的に物価自体が上がっているだけのように見えます バイクも 125tで40万位になっていますし
書込番号:24517389
15点

あのカメラの創始者ライカでさえ
ライカの創業者ってライカ何やー
ほんまいつも勉強になるわ
ま、いつもの事か
ライツ社のカメラやからライカやろー
35mmフィルムはオスカーバルナックやでー
迷惑やからがんばらんくてもええでー
書込番号:24517403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンのレフ機生産中止の記事にあったように、「中位機種でもスマホをしのぐ高精細画像が撮影できる。ミラーレスがデジタルカメラの主流になるのは自然な流れ」だそうで、カメラがスマホに押されているのは確か、そこに趣味性の高い高級嗜好の流れから必然というところでしょうね。
書込番号:24517409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最新最高の物を見てるから高いんですよ。
高いと思うなら三年、五年待ちましょう。
三十万円でこれと近い性能の物が買える可能性があると思う。
今も三十万円が一つのラインかな。
暇とお金が豊富な層しか買わないジャンルなので仕方無いでしょうね。
先が無い世代なら高くても買うしか無いから売れているのかなー
レフ機愛好家なら無理して今安いの買うぐらいなら、レフ機のレンズ買った方が幸せかも知れないですよ。
書込番号:24517426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2013年、まだフルサイズ デジタル一眼レフカメラが25万円以上してたのに
ソニーα7はその半額の値段で
発売し
フルサイズを身近なものにしたのです
α7が価格破壊したのは正しいのだが
α7登場の前年に6DもD600も出ているので
α7が出る前にすでにフルサイズ一眼レフは20万円を大きく下回ってたよ
5D系やD700あたりも価格がこなれれば20万円割ってたしね
6Dが値下がりして10万円を割ったのは確かにα7の影響と思うけどね
前も指摘したけど、間違えは訂正していきましょうよ
書込番号:24517432
14点

>アートフォトグラファー53さん
Nikon Fマウント最初のフルサイズデジカメは、2003年に出たKodak dcs14n,ニコンからは2007年に出たD3では無いでしょうか?
書込番号:24517434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余計な書き込み失礼しました、デジカメ一般の話ではなくてフルサイズミラーレスの話でしたね。
書込番号:24517446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一眼レフカメラ愛好家で……
D6だって1DXMkIIIだって7最初は0万以上だったから別に驚くことでは無いと思うし、
バイクと比べるのも意味不明。
何を『ネットで調べた』のか分かりませんが、自由に解釈すればイイんじゃないですか?
100万以下で一応『最高の機種』を手にできる思えば、バイクに比べたらカワイイもんでしょ。
書込番号:24517448
13点

職場の若い人と話をしていると、一眼カメラの存在を知らなかったりします。
スマフォで十分という人がほとんどです。私にしたところで、大きな紙(A3以上)に印刷するのでなければ、スマフォ撮影で十分だと思ってます。動画撮影も流行りですが、動画を紙に印刷することはありえないので、さらに一眼カメラの需要を低下させています。
要するに
1.スマフォのカメラの機能向上で、一眼カメラの需要が減った。
2.スマフォより圧倒的に性能が良くなければ、一眼カメラを買う人はいない。そうなるとカメラの価格も高くなってしまうが、高いカメラでも買う人はメーカーの想定以上にいることがわかった。(最近のα1、R3, Z9などの売れ行き向上で)。
総合的な意味で、動画はすでに、一眼カメラを凌駕しています。歩きながらの撮影動画を見れば一目瞭然です。いくら精細な画像でも、画面が揺れていれば、見るに耐えません。
今後については全くわかりません。そう遠くない将来、ニコ爺に代表される景色撮影派の人が引退し始めます。売れなくなれば、メーカーは作らなくなるでしょう。ライカみたいにかなり高いカメラしかなくなる可能性はあると思ってます。
ニコンがZ9を出したことで、シャッターレスが通常になれば日本の技術の優位性はなくなります。電子部品だけで作れるようになれば、東南アジアの安いカメラが出てきて、日本のカメラを駆逐してしまう可能性はあると思ってます。
最近のAI現像を見ていると、写真そのものがどうなっていくのか全くわかりません。少なくとも、切り取っただけでは、もはや通用しないでしょう。
書込番号:24517486
6点

いま話題になっているのが、ニコンZ9、キヤノンR3、ソニーα1、と
たまたまハイエンド機が並んでしまったので、「高くてビックリ」なのでは
ないでしょうか。
ミラーレスで戦う初のオリンピック(北京)を控え、各社、それを照準に
力作を並べたのです。比較すべきはD6とかEOS1系ですから、
全然高くなっていない、とも言えます。機能を考えればよくぞこんなに安く!
とも思えます。
初物なのです。思い返せば初物はいつも高い。ニコンD1が出たときのことを
思いだしましょう。わずか65万で!と言われました。性能についても
「本機のCCDは、23.7×15.6mmという巨大な274万画素原色系タイプを採用」
と報道にもワクワク感が伝わってきます。今で言うAPS-C規格、画素数も
びっくりするほど少ない。それでも当時としては「巨大」で「高精細」な本格的
デジタル一眼でした。
スレ主さまがおっしゃる「(それなりの性能の)バイクの値段帯」ではありませんが、
むしろ高くてびっくりなのは、各社が「スタンダード機」だと称する、EOSR6、α7W、
ニコンZ6の値段帯が、スタンダードと言うには高い、ということのほうかもしれません。
値段からみると十分高級機の値段帯ですが、手にするとわかる安手感は、
たしかにメーカーが言うようにスタンダードの位置づけなのだと感じさせます。
(こういう言い方をすると異論もあろうかと思いますが、同価格帯の、たとえば
ニコンD850の精緻な高級感とは比べるべくもなく安手であることは、誰しも認める
ところだと思います)。
スタンダード機の高騰は、みなさまがおっしゃるように、スマホで十分な時代になって
台数が出なくなった時代背景や、半導体供給不安定など、需給の両面に悪条件が
重なった、というあたりでしょう。
一時期のEOS-5D系のような安手感のないスタンダード機が25万円くらいの価格帯で
各社並ぶようになれば、一眼カメラももっと盛り上がることは、メーカーもわかっている
はずなので、いずれはそうなるのではないかと期待して待ちましょう。
あるいは高いうちに買って、メーカーを支えるお布施と思って割り切ることです。
書込番号:24517499
6点

>ざっくんばらんさん
>> 価格にびっくり。
>> バイクが買えるほどの値段も。
一体、いつのバイク??
まるで、浦島太郎見たい!!
Z9は、比較的にライバル機より、
おねだんは控え目の価格かと思います。
書込番号:24517516
8点

>sonyもnikonもさん
「スマフォ」って・・・
「スマホ」ね。
書込番号:24517528
0点

フィルカメラの時よりデジカメになってから価格は上がりました。
いつのフイルムカメラと比べるかで変わりますが。
昔々はAFが無かった。
1980年代に付いた。
1990年代に手ブレが付いた
デジタルになって液晶も付くし、細かな設定も出来るようになった。
AFも良くなり、秒間コマ数も増え、動画も録れるようになった。
今回のニコンZ9はミラーレスですが、デジイチのD6もかなりしますよ。
どちらもニコンのフラッグシップ機です。
キャノンもフラッグシップ機で、発売当時60万円以上になったのはだいぶ経っています。
ここ5年ほどの期間ではありません。
逆に記録するSDカードなどは、年々高速になっても、価格は逆に下がっています。
下がるものと上がるものがありますね。
書込番号:24517532
2点

フルサイズミラーレス
フルサイズフルサイズって連呼しとるけど
和製英語的な呼び名で日本でしかつーじへんからな
FFって訳してるからフルフレームが正しい呼び名やで
書込番号:24517534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ざっくんばらんさん
しばらくぶりでしたら、最新のカメラをお使いになられたら、撮影対象にもよりますが、その性能に驚かれるのではないでしょうか?
別機種(α7C)で女性ポートレートを撮影していますが、安すぎる、という感想です。
瞳AFが抜群に良く、リアルタイム・トラッキングはまるで魔法のようです。
暗所では、EV0.7(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)になると瞳AFが迷いますけれど、十分凄いです。
スタジオでは、テザー撮影がWifi でできますので、とても便利です。
バリアングルモニターで、縦位置ローアングル撮影が、地面に寝転がらずにできます。
ISO 3200 までは十分綺麗です。
ダイナミック・レンジは 14.7 EV もあり、Raw 現像でシャドウをかなり起こせます。凄いです。
書込番号:24517660
1点

>(こういう言い方をすると異論もあろうかと思いますが、同価格帯の、たとえば
ニコンD850の精緻な高級感とは比べるべくもなく安手であることは、誰しも認める
ところだと思います)。
そんな事ないですよ。そもそもデジカメは外装の高級感なんかよりも中身のセンサーやAFシステムの"高級化"に伴う開発費のほうがよほど高いでしょ。D850よりもα7Wのほうが高級モデルです。少なくとも一部の頭の古いお爺さん以外はそういう感覚で買っている。
>スタンダード機の高騰は、みなさまがおっしゃるように、スマホで十分な時代になって
台数が出なくなった時代背景や、半導体供給不安定など、需給の両面に悪条件が
重なった、というあたりでしょう。
べつに高騰してないです。10年前に5D2が約30万で、今は画質機能携帯性全てにおいて段違いに向上しているから高騰とは言わない。
EOS R6にしろα7Wにしろ、長期にわたって別に富裕層でもないユーザーにどんどん売れていくのならば「高騰」という単語はトンチンカンでしょ。ほんとに高騰してたら普通の人は買いませんよ。あくまで「スタンダードの皮を被った狼」的な位置なので実質スタンダード機だとは誰も思ってません。実用上まあまあのスタンダードで良いならレンズ込み10万程度のAPSCで選択肢があります。
書込番号:24517687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ざっくんばらんさん
>価格にびっくり。
私なんか1999年に ニコンD1 を 65万円出して買ってます。
周りの人には、お金持ち!と皮肉られ理解してもらえなかったけどね。
書込番号:24517716
5点

高くはなるでしょうね。
売れてないでしょうし。
実際、写真を好んでるものでさえ、この価格はアホらしいですから。
写真を撮る人と、カメラを買う人…加えて理論屋さんは=じゃないですから。
書込番号:24517717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の手元に1985年の月刊カメラマンがあります。
ここの広告によるとニコンF3チタンとかだと実売30万円くらいしますね。
当時の250ccのバイクも30万円前後が多かったので、バイクが買える値段といえば結構同じですね。もちろんカメラもピンキリなので現在のニコンでも安価なものは15万円台とかあるわけですし、、、
このころからカメラ趣味をやってる人にとってはフィルム代や現像代が不要な分、割安に感じてるんじゃないですかね?
Z9とかの購買層は50代が多いんじゃないですかね?50代なら上記の時期は少年青年だったので、その頃の反動もあるかもしれません。ちなみに上記の表紙は大西結花ちゃんです(笑)
書込番号:24517740
3点

>ざっくんばらんさん
ミラーレス・カメラは、動体の補足力・AF性能が、まだ発展途上段階に有るので、大きな開発コスト・宣伝費などが価格に反映されていると思います。
裏を返して言えば、一眼レフは技術が成熟化しているので、今こそ買いなのかもしれませんね。
一眼レフのサポートが、あと5、6年ほど続けば、値段の落ち着いたFマウントを使い倒すのも有りかな?と思ったりもします。
書込番号:24517776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値段の落ち着いたFマウントを使い倒すのも有りかな?と思ったりもします。
カメラのいいところは、中古市場が完成していることです。私も散々利用してきました。
フィルムカメラは、機能向上が停止しているので、古いカメラだから機能が最新のカメラに比べて大幅に低いということはないです。
しかし、デジカメは全く違います。2年くらい古くても機能は大幅に低かったりします。レンズも同様。そして、それに合わせて中古業者の引取額も安くなります。下がった時点で購入するならともかく、値段が低下していくのを眺めているのは変ではないでしょうか。レンズも一眼レフ本体ももう機能向上は望めないと思います。
ただし、景色、スナップ撮影派には、最近のデジカメの機能はオーバースペックです。中古がおすすめですが、中古ショップをながめていると、新品の製造がストップしている状態なので、値段が高いですね。車も、新品の製造がかなり遅れていて、中古カーがかなり人気だそうです。もちろん、値段も高いです。
書込番号:24517890
1点

>YU-08さん
>「スマフォ」って・・・
「スマホ」ね。
「スマートフォン」・・・
「スマートホン」???
なんだか「スマート本」みたい。
日本語
スマートフォン
英語
smartphone
ですよ。
書込番号:24517899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しかし、デジカメは全く違います。2年くらい古くても機能は大幅に低かったりします。
感じ方は人それぞれなんじゃないかなあ?
個人的にはデジ1はここ十数年微々たる進化しかしてないと感じてるけども
せっかくミラーレスになったならもっとミラーレスならではを活かしきったカメラも出さないとつまらんよ
(´・ω・`)
パナのG1が出る前からEVFでフランジバックの短いシステムがデジ1の最終進化形と言ってたけども
今のフルサイズミラーレスはまだまだ最終進化形には程遠い
というよりも、メーカーは最終進化形を目指してすらいない
書込番号:24517902
1点

皆さま
回答ありがとうございます。
こんなに多数の回答を頂けて感激しております。
たまたまみたモデルが各メーカーのハイエンドモデルという事に気付かず
高くなったと勘違いしている事にやっと整理ができました。
浦島太郎みたいと言うコメントもありましたが、
まさに浦島太郎のような感覚に陥っておりました。
エントリーモデルもなんとか確認できましたが
値段はなんとか手に届くところにあるので、安心しました。
でも、5年前と比較すると5、6万くらい高くなりましたね。
何もかも物価高で、殆どの製品が買えなくなるのではと
恐怖心を覚えました。まさに浦島太郎状態です。
勘違いで良かったです。
教示頂きありがとうございます。
書込番号:24518040
7点

二極分化に近くなっています。
添付画像をご参考まで。
また、平均値でかつ出荷時金額ですので、実売価格との差が大きいのですが、
フルサイズミラーレスを高額販売できなかったら、カメラ業界の過半数は撤退しているレベルだったろうと思われるぐらいに、台数比率と金額比率が大きく異なっています。
それでも、ネットやニュースなどで話題になるほどには、ミラーレスにおいても高額機種の比率は高くありません。
個人差がありますが想像ほど売れていたら、平均単価は数割増しから倍額ぐらいにはなっているでしょう。
↑
高額機種の割合は、何割というよりも何%か?ぐらいでしょう。
書込番号:24518168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D850よりもα7Wのほうが高級モデルです。
まだやってんのかね。
「ベーシックモデル」とソニーが謳う機種を30万円で売るのもタイヘンとお察しするが、ここまで書くのもどうかと思うわ(笑)。
宣伝隊がここまで書かなきゃならん状況になったかね。
販売員さんが「売るものがない」と嘆いてるらしいが、それを裏付けるコメントにしか見えんわな。
書込番号:24518175
25点

デジタル一眼→ニコン→安い順で見てみますと新品で3〜8万円程度の比較的手軽に買える価格帯のカメラがほとんど無くなってますね。数年前まではゴロゴロあったのだが。
少なくともニコンは全体的に価格帯を上げてますね(上げたいのですね)。
書込番号:24518281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びっくりするような値段はニコン、キヤノンがそれぞれフラグシップ機(少なくとも機能、価格的には)を投入したことでトップラインが上がったためです。
書込番号:24522396
1点



20コマ/秒や120コマ/秒で連写した写真って あっという間に何百枚とかなってしまいまいますよね
皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか
例えば AFポイントとか瞳部とかのピントばっちりの写真だけ ふるいにかけたりするソフトがあれば
それだけでも手間が省けて良いなって思いますがそのような便利なAIソフトはありませんか
その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください
19点

私もそれ知りたいです。
せめて連写した画像はひとつの画像として認識する機能とかがあれば管理が楽なんですけどね。
ニコ1のときにそんな機能があった記憶がありますが、他の機種には展開されなかったですね。
連射多用する人どうやって整理しているんだろう。
書込番号:24516883
8点

私の場合、動きもの具体的には鉄道写真です。構図を決めてここに車両がいればいいなと決めます。ベストな 位置の1秒前から1秒後まで連写します。車両の位置がベストなコマをチェックしカード間コピーします。その後PCに保存し、不要なコマの入ったカードはフォーマットしてしまいます。以前D750の時は、このコマとこのコマの中間のコマが欲しいということがありました。
書込番号:24516905
8点

20コマだの120コマだの
実用的ではありません
そんなにタイミングを撮れない人が
写真を撮る訳ないでしょう
そんなんじゃ
スグにシャッターの寿命が来ちゃいますね
それに撮るだけ撮って
観る暇などできません
フラッシュは使えないし
カメラの設計者は
長い撮影経験が無い者が殆どです
カメラを持って無い
カメラの設計者もいます
今頃は数字が良ければ
高いカメラを買ってくれる人がいるので
メーカーも企業
数字をあげてるだけです
1960年代に
誰でもNikonのフラッグシップ機を買ってたでしょうか?
2020年は
撮影経験が無い
初心者でもフラッグシップ機を買う時代
数字を上げれば
買ってくれるのをメーカーは見込んでるからです
書込番号:24516906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アートフォトグラファー53さん
Z9はメカシャッターがないので、磨耗しません。もう少しZ9のことを調べてから来てください。
書込番号:24516915
100点

マニュアルでフィルムしかない時代には、プロは連写などしなくて単写です、連写するには、長尺カートリッジを準備する必要がある。
機動性が落ちるので長尺カートリッジは使いません。(フィルム装填は助手の仕事ですが)
モータードライブで連写してたのは、芸能関係だけです(記者会見とか)。
書込番号:24516917
3点

スレ主ではないですが・・・マニュアル時代の話とか連射は必要ないとか・・・そういう質問と関係ない話いります?
元々の質問に答えられないとスレ主は連射を使うと言っているのに使い方から否定に入る人とかなぜ書き込むんでしょう。。
書込番号:24516924
109点

F3までは手で巻き上げていました。必然的に単写です。モータードライブが標準ななったのは、F4からです。F5ですら秒9コマだったので、タイムラグを予想して単写の方が打率はよかったです。F、F4s、F3/T、F5と使ってきてデジタル一眼レフは経済的理由で、D750になりましたが、フラッグシップでない悲哀を感じたので、ミラーレス機はまたフラッグシップ機にしました。
Z9は賢いので、フルオートでもそこそこ初心者でも撮れます。レンズの性能を生かすため絞り優先モード(A)でF5.6で撮ることをお勧めします。開放F値2.8かF1.8の場合。IS0オートでいいです。
Nikonがミラーレス機に本気なのは、FマウントとZマウントのレンズカタログを取り寄せると分かります。
書込番号:24516942
11点

>15FX-02さん
連写枚数は多過ぎると、後がたいへんですよね。
フル連写でZ9が秒間20コマと割り切ったのは、プロの間でも「30コマも要らない」との声も背景にあったのだと思います。松尾プロも20までは使わないとおっしゃっていました。私は日曜日に秒30コマで撮ったら月曜は寝不足で仕事になりません(笑)。私は秒間15コマでZ9を使い始めました。
私は野鳥撮影なので、鳥が出なくなった時間帯にせっせと選別して、帰宅後の作業時間を減らしてます。後は、「なるべく無駄にシャッターを押さない」ことくらいでしょうか(笑)。
書込番号:24516963
16点

めっちゃ連写しまくるド素人です、なんかすみません。
でも、なんとなく連写してると気持ちよくなる時があるんです!多分決め台詞は「快っ感っ」(笑)
冗談はさておき。
自分は帰ってから確認します。現地で操作すると勢い余って良いのも消しちゃう事もあるので(笑)
パソコンで数枚表示にして、まずある程度構図的に良さそうな写真にフラッグか☆かソフトウェアによると思いますが、何かしらの印を付けて、それが終わったら、フィルターかけて印をつけた写真だけ表示しピン甘なものを除外します。この時に写真のロックを行っておきます。
残った有志達からさらに選別して、最終的に現像するもののみ現像してますね。
他の写真はいらなかったら、削除しますがロックしているものは消されないので、安心してください、残りますよ!(笑)
書込番号:24516991 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>15FX-02さん
動物写真の場合、眼がパッチリ開いて愛嬌のある表情の写真を選ぶとか・・・
しかし、一つ一つの命の記録を写していると思うと、実際のところ、取捨選択はなかなか難しいです。
思いきって、16GB程度の小容量のメモリ・カード1枚のみしか携行しないようにしなければダメかな?と思いますが、実行できていません。
大容量のハードディスクを揃えて、工業製品のカメラやレンズは消耗品と割り切っています。
書込番号:24517031
2点

>アートフォトグラファー53
>カメラの設計者は長い撮影経験が無い者が殆どです
>カメラを持って無いカメラの設計者もいます
そりゃ〜、新規参入メーカの話。
キヤノンなんか、他部門設計者が会社でニュー F-1見せびらかして喜んでいたぞ。
知ったかするなよ。
書込番号:24517051
22点

>15FX-02さん
都度、Wi-Fiでスマホに転送して
jpgのNo.を後から抜粋する
後から全て見返す前に
良い感触を忘れるので私ならそうします
どうでしょうか?( ゚ー゚)
書込番号:24517069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>15FX-02さん
>> 20コマ/秒や120コマ/秒で連写した写真って
我武者羅、連写しても、
それらの写真は、ゴミだらけかと思います。
その状況ですと、動画撮影でも良さそうです。(笑)
書込番号:24517082
2点

15FX-02さん こんにちは
自分の場合パナソニックですが パナソニックの場合連射すると一つのファイルになり連射ごとに分けられるので 少しは楽になりますが それでも 選択時全て確認しています。
選択する時は 連射ではフレミングなどほ似たような画像になりますが まずは 気に入った写真を選び その後ピントを確認しピントが良ければこのコマに決めますが ピントが悪ければ近くのコマ確認してピントが良い画像探します。
コマが沢山あっても やはり 自分の撮った写真ですので 自分で選ぶ方が良いと思います。
書込番号:24517095
6点

>15FX-02さん
確かに、連写するとあっという間に枚数が増えます。私もそういうカットを選別してくれるソフトがあれば知りたいですが、どういうものを連写し、どういうカットを残したいかをソフトに認識させるのって難しそうです。
私はキヤノンですけど、撮影現場での選別は難しいしバッテリーを消費するので、帰宅してからPC上で選別しています。撮影するよりよほど手間ですが、思いがけないカットが写っているケースもあるので、仕方ないかなと思っています。
ただ、動きの少ない場面で連写してしまった場合は、サムネイル表示で「これ」と思ったカットが有ったら、ピントチェックして問題なければ、あとはその前後のカットはチェックせずに思い切ってまとめて削除します。
>アートフォトグラファー53 さん
>20コマだの120コマだの
>実用的ではありません
>そんなにタイミングを撮れない人が
>写真を撮る訳ないでしょう
モデルさん相手に女の子の写真しか撮らないあなたには理解できないかもしれませんが、例えば、スポーツでボールのインパクトの瞬間を単写で確実にゲットできますか?野鳥の撮影で、飛翔中の小鳥が小さな昆虫をキャッチする瞬間を単写でゲットできますか?
もう少し詳しい例を上げましょうか、あなたの住む鳥取県でも、コロナ前は毎年、美保基地で航空祭がありました。毎年ではありませんがブルーインパルスの展示飛行も見られました。
ブルーの演目の中に、オポジットコンティニュアスロールとかタッククロスといった演目があります。左右から飛んできた機体が、観客の前で交差する演技ですが、機体の速度が時速600キロと仮定すれば、2機の相対速度は1200キロ/時、1秒で300メートル以上動く計算です。これをあなたがお持ちのカメラで、確実に2機が重なる瞬間を撮れますか?
世の中には、様々なシーンで高速連写を必要とするユーザーはいます。それが理解できないなら、こういうケースに分かったようなことを書き込むのはやめるべきだと思います。
書込番号:24517121
50点

スレ主様 質問の返答になっていないので、気分を害したらすみません、その時はスルーしてください
連写の是否は様々ですね。
一応動体撮影でそれなりの所得を得て、同じような境遇の方と並んで撮影することがあります。そんな経験から。
僕は連写は必要ないです。
周りのカメラマンと話しても、カメラをよく知ってて場数を踏んでるカメラマンは連写はしない、単写で十分だし、データ増えるし、って皆さん言います。
例えば(スポーツの試合で言えば)、1日5試合合計1500回シャッターを切ったとして、2連写が5回あるかないか程度です。
バスケで最後の1分で交代で出てきた小さい子がボール持った瞬間、バレーのピンポイントサーバー、アディショナルタイムのコーナーキックからのパワープレイとか。でも結果論では単写で良かったって思う事が多い。
20も30も連写できるのは素晴らしいですが、そもそも論で、その前にミートポイントでシャッターを押せる練習をすべきで、シャッターのラグや自分の癖を含めたタイミングを熟知すべきです。
単写で撮れないことももちろんありますが、そういうときは連写でも撮れてないです(僕のは12連写)
数千万画素とか、何十連写とか、そこって本質なんですかね。
もっと重要なことがありますよね。
書込番号:24517173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか
Z9に限らず、でしたら「自宅のPCで1枚づつ視て(ブラウジング)選別」
3000枚程度ならこの方法です
>その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください
連写せず、その日の枚数を多くて100枚前後に収める
連写は一種の保険の意味合いがあります ベストショットは一枚だけ
その一枚がコケても前後が上手く写ったらそれを選択
因みに連写で一番難しいのは ベストショットを撮ったら直ぐに終わる事
ダラダラとシャッターボタンを押し続けると不要ショットが溜まり続けます
書込番号:24517293
4点

最近はドローンでヨットレースを撮ってます
(2秒撮影なのですごい量になります)
その日撮った画像を20211229フォルダつくります。
その下に BOTUフォルダを作り
すべての画像を入れます
BOTUフォルダを閲覧しながら
気に入った画像を20211229フォルダをドラッグします
すべてを見終わったら
今度は20211229フォルダを閲覧し
絵柄が似てるいて面白くない画像をボツにもどします
書込番号:24517328
4点

15FX-02さん、ご要望の向き、良く判ります。
20コマ/秒、120コマ/秒でそれぞれかなり様相が違うようにも思いますが、そもそも単写真でもたくさん撮れば選別作業は
どんどん増えるので、そこの手間が省力化出来ないかというのは当然かと。。。
その内にそれ専用の選別ソフトが出て来るかも知れませんね。
現状では他の人が書かれている様に工夫で少しでも省力化するしかないのですかね?
スレ主さんは連写ありきで投稿されていますし、今更連写を否定するかのような発言が有ることに少々驚きます。
昔からの一発必中のスポーツ撮影は、私も散々訓練したので充分判りますし、
連写に頼っても必ずしもベストショットに繋がらないという話も判ります。
でも、これからは違うんじゃないですかね。
プロ野球のホームランは初速が160q以上と言われているようですが、この瞬間を捉えようとすると、少なくとも 0.04秒以内の間で
シャッターが切れないと球はどこ?状態になります。
計算してみて下さい。
球は0.04秒で2m弱飛びます。
もっとバットに近い位置で球を補足しようとすると、もっと短い時間内にシャッターが切れないとダメです。
0.04秒以内というタイミングでも、1秒当たり25連写が必要です。
過去はそんな連写が出来るカメラが無かったので、必死に訓練してカメラマンの腕でインパクトの瞬間に合わせていたと思います。
言い換えれば連写してもあまり意味が無かったと思う訳です。
これを撮り切っていたスポーツカメラマン諸氏には尊敬の念が堪えませんし、自分も趣味の撮影の中で、散々訓練したものです。
個人的にごひいきのプロ野球選手のホームランの瞬間を撮りたいが為です。
大谷君が日本でプレーしているとき、彼のホームランの瞬間も撮りに行きましたし、記念の一枚となっています。
しかし、これが秒30コマ撮れるとなると、話は俄然変わって来ますよね。
腕で撮る時代からオサラバって感じですかね。
ここまで書いてふと思いましたが、横道つぁんに「スレ主さんの投稿にかこつけて判り切った事をごいちゃごちゃ書くな!」って怒られるんすかね?
書込番号:24517475
7点

私も自動セレクトソフトが有れば是非欲しいです。ピントチェックとか自動でしてくれるやつ。
連写要らないという人の気持ちも分からないでもありません。その人はきっと自信もあるのでしょう。
フィルム時代にモータードライブを使ったのは報道カメラマンだけだと言う意見もありますが、ファッション系でもハウエルコナントは使いました。しかしそれは当時やはり珍しい事だったようです。
私もよく使っていますが、私が連写を使うのは思い通りの写真を撮るためではなく、思いもよらない写真が撮れるかも知れないからです。
しかしやっぱりセレクトは大変です。(使ってるのは秒間3〜4コマのカメラですけど)
書込番号:24517503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

市販でスレ主さんが望むような自動選別ソフトがあるかは分かりませんが、
ポートレートや風景、静物撮りで20fps、30fpsといった高速連写はあまり使わないと思いますので、
野生生物やスポーツの撮影に限った例になると思います。
私の場合は趣味の範疇なので1シーンが10枚でも100枚でも工程は同じで、
1 .ピントで選別
2. 被写体の状態で選別
3. 構図と好みで選別
で2〜3枚に絞ります。
仕事なら効率を重視したAI選別も有効かもしれませんが、趣味の範囲では
選別中に知らなかった被写体の生態や表情?を発見できたりすることもメリットと考え
選別作業を楽しんでいます。
ただ、20fpsで10秒以上連写してしまうと、『ゴミを作った……』という後悔はあります。
くらはっさんさんが書かれているように、連写の止め時がポイントでしょうね…。
書込番号:24517539
4点

スレ主さんの質問の意図からズレて、
「昔は連射しなかった」「20コマや120コマは実用的じゃない」
など、なんで、そんな自分の哲学を押し付けて語る人がいるんだろう?
ここは連射の是非を問うているスレッドじゃないですよね?
こだわりが強くて自分の価値観でしかものごとを測れない人ほど「昔はこうだった」「本来こうだ」論をすぐに振りかざしてくるけど。
そりゃ、狙いすましてここだ!ってところでシャッターを切るセンスとスキルが大事なのはわかるけど、
物理的に連写速度が早いほど助かる場面はありますよ。
プロフォトグラファーの西田航さんも、EOS R3での話ですが、イルカショーの撮影での連写性能のありがたさを語ってます。
また、世の中にはハイスピードカメラなるものも存在しているように、連射速度が早いことで、できることの可能性は広がるわけで、
昔は連写しなかったとか、連写は実用的じゃないとか、ごくごく狭い偏った領分の話ですね。
さて、スレ主さんの質問への回答ですが、
現状、自動的に振り分けるAI機能搭載ソフトは見つかりませんが、ピント位置を気にされているのであれば、Lightroomの無料プラグインで「Show Focus Points Plugin for Lightroom」というものがあります。
皆さん、それぞれの思いで、写真にレーティングを付けてふるい分けしていらっしゃると思いますが、このプラグインがあれば、ふるい分け時に、ピント位置がおかしいものを外す目安にはなります。
(私の場合、多少のピント位置ズレカットでも、表情が良いものは採用して、Photoshopのスマートシャープ機能使って、ピント位置を補正することもありますが)
書込番号:24517630
15点

<補足>
上記プラグイン(Show Focus Points)はZ9にはまだ対応してないので、現状、フォーカス位置確認はNX Studioが確実のようです。
ご存知だと思いますが、レーティングは、Ctrlキー+数字キーで、素早く星の数を設定できますし、カラーラベルは、数字キーだけで設定できますので、これらを組み合わせて、少しでも省力化。
あとは、フィルター機能で任意のレーティング写真を選択状態にすれば、別フォルダにコピーや移動なども、NX Studio上でできますし。
周知の事実の話ですみませんが。
書込番号:24517689
3点

念写できればいいのにね?
書込番号:24517847
0点

質問してから まだ1日も経っていないのに とても多くの方々から
ご意見を賜り 誠にありがとうございます
私の質問に対して なかなか正面からの答えはなかったようです
やっぱりそんな便利ソフトは無いのですね。残念です
唯一 YU-08 さんにご教授戴いたShow Focus Pointsについては
知らなかったので 是非試してみたいと思います
ミラーレスの進化が高止まりする頃には 構図も含めて
AIによる自動選別、自動調整ソフトが開発されて
いるものと想像しますが なるべく早く実用化してほしいと
切望します
書込番号:24518174
1点

連写は邪道との意見も多数いただきました。
「写真道」というものがあるとすれば ど正論なのだと思います
ただ 連写性能も追求しつつ開発されたフラッグシップです。
その恩恵にあずかり(楽をしつつ)玄人写真に少しでも近づきたいと
思う素人がいても不思議は無いと思います
もちろん 機能を使わずにベストショットを連発できる諸先輩方には
最大限敬意を表しますが 高い費用を捻出し 連写機能を求める素人も
多いかと思います
私にとって連写の必要性は 遮光器土偶 さんに代弁していただきました
私の撮影レベルでは 連写がなければ添付写真のような写真は撮れません。
0.1秒の前後は交差する機体がフレームに収まりません。0.05秒の世界を体験したいと
強く思います。これまで航空祭では2000~3000枚/日程度撮っていたので
単純に倍になると その選別が非常に辛くなるのです。
今後は 多くの方々からご教授いただいたように無駄なシャッターは切らないよう
心がけます
書込番号:24518189
11点

はなはだ僭越ながら グッドアンサーを 3名の方に付けさせていただきました
他の方にもお付けしたかったのですが限りがあるため何卒ご容赦ください。
本当にありがとうございました
書込番号:24518199
4点

>15FX-02さん
>連写は邪道との意見も多数いただきました。
それは無いと個人的には思います。
先ほどは、たまたまブルーインパルスを例に挙げましたが、私、ミリタリー系が好きなので(決して戦争を賛美してはいませんが)、航空ショーだけでなく、陸自の基地祭や、機会があれば海自の演習も見に行きます。
連写は使わないという人には、戦車の発砲炎を単写で一発で確実に撮れますかと聞きたいです。富士の総火演くらいになると、放送もきちんとしてるので、タイミングは掴みやすいですが、それでも、射手が引き金を引く瞬間は見えません。それで正確なタイミングが取れるわけはないんです。
航空ショーにしても、ベイパーコーンが出る瞬間なんて、普通は分かりません。
そういう事が分からずに、連写はしないと言われても、個人的に説得力は感じません。連写が必要な場面と、そうでない場面はありますから、そういう時に使い分けはあってしかるべきだと思いますが、連写は邪道なんて意見は気にする必要はないと思います。
書込番号:24518280
12点

>遮光器土偶さん
言葉足らずで うまく思いを伝えられずすみません
実は私もミリオタで 専門は航空自衛隊です
交差シーンやベイパーコーンなどの瞬間を求めて
連写しまくります。
着眼点は同じですね
言いたかったのは 私にとって連写は 絶対不可欠なものだが
シャッター開始時間を極力遅らせ 終了時間を極力早めに
切り上げ シャッター回数をできるだけ減らすようにします。 というつもりでした。
連写は邪道なんて意見はぜんぜん気にしてはいませんので
お気遣いなく
はやくコロナが収まり 基地祭や航空ショーが開催できるようになるといいですね
書込番号:24518372
10点

すみません 専門は航空自衛隊と言っておきながら アップした写真は米軍機でした
それも他機種撮影のものを。
失礼しました
運営担当の方 ごめんなさい
書込番号:24518390
1点

私も、良いコマを選んでくれるソフトは知らないですけど、それ以前に、私の場合、サムネイル一覧から良い物だけ選んで、それらを詳細に見るだけなので、連写して多量のコマがあっても、実際に見るコマの数は知れています。(NIKON1ですけどね)
航空機の場合でも同じではありませんか?。
すれ違い時の相対速度はマッハ0.5〜1くらいありそうですから、2機が重なっている時間なんて0.1秒程度でしょう。
120コマ/秒で連写しても2機が写っているコマは10コマ程度しかなく、その中でも2機の位置が好みのコマなんてしれていますから、チェックするコマなんてサムネイルから容易に見つけられますよね。
それよりも、レフ機の場合、単写と連写に違いはありませんが、ミラーレスの連写(Z9の場合連続撮影機能であって連写機能とは言わない)は単写とは微妙に異なるので注意が必要です。
Z9でも連続撮影機能は以下の3つのモードに分かれていて、できる事に差があります。
・低速連続撮影(1〜10コマ/秒)
・高速連続撮影(10〜20コマ/秒)
・ハイスピードフレームキャプチャ(30,120コマ/秒)
マニュアルをダウンロードして、よく調べて自分の使い方に合うかどうか確認された方が良いですよ。
ただ、マニュアルに載らない、レリーズしてから実際に撮影開始されるまでの時間とか、連続撮影中断後に再撮影開始できるまでの時間や、それらの際のファインダーの挙動と言った物は、実機で確認しないと分からないのですけど。
書込番号:24520166
1点

連写の必要性について、説明するのに、ちょっとミスリードしちゃったみたいなので、補足しておきます。
ブルーの交差の瞬間とか、戦車の発砲炎とかは、連写の必要性が分かりやすいですが、実は、問題はそこだけじゃないと思います。
交差の瞬間や発砲の瞬間は、選ぶのは簡単です。何十枚と連写しようがピッタリ交差したり、発砲炎がきっちり写ってるカットなんて、ほとんど1枚きりです(発砲炎の場合は数枚になる可能性はありますが・・)。
キヤノン機で申し訳ないですが、アップしときます。
>M.Sakuraiさん
>2機が重なっている時間なんて0.1秒程度でしょう。
ブルーインパルスが使用中のT-4練習機は、先端のピトー管という細い管まで含めて13メートルです、相対速度300m/s以上のスピードですれ違えば、0.1秒も重なってはくれません。
ただ、問題はそこだけではないと思います。
航空機の場合、気象条件や機体周辺の気流の流れによって、ベイパーと呼ばれる水蒸気が発生します。3枚目の機体上面に見える雲のようなものや、主翼端から引く白い筋ですが、これは刻々と変化します。4枚目はベイパーが機体周囲に漏斗状に広がるベイパーコーンという現象ですが、これらは刻々と変化します、ベイパーコーンに至ってはごく短い時間で不規則に出たり消えたりします。
これに機体の姿勢の変化や、アフターバーナーのバーナー炎の写り方、さらに背景に雲や地上の風景が入った場合の位置関係などから、自分の好みのカットを残そうと思えば、数千枚のカットから、自分の好みのカットを選ぶのが大変という事だと想像します。
ただ、それを実現するには、まずは15FX-02さんの好みを膨大なデータから学習するディープラーニング機能とそれを処理するPCの性能が要求されそうです。
書込番号:24520376
4点

私も困っていました。1日の撮影で2000枚以上のショットになった時は現像していて吐き気しそうで、もう嫌になりました。
1000枚を超えると正直勘弁して欲しいと思うようになりました。
その場で確認、プロテクトをかけて選択するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:25553069
0点

>せめて連写した画像はひとつの画像として認識する機能とかがあれば管理が楽なんですけどね。
>ニコ1のときにそんな機能があった記憶がありますが、他の機種には展開されなかったですね。
>連射多用する人どうやって整理しているんだろう。
ボディ側の話であれば下記はいかがですか?
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/18_added_functions_300_15.html
現像ソフト側であればAdobe Lightroom Classicだと撮影日時に基づく写真の自動スタックてーのがありますよ。
他の現像ソフトでも似たような機能はあるのでは???
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/help/grouping-photos-stacks.html
書込番号:25561358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





