Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
426 | 29 | 2021年12月17日 09:35 |
![]() |
741 | 178 | 2021年12月22日 12:29 |
![]() |
25 | 4 | 2021年12月9日 20:16 |
![]() |
162 | 19 | 2021年12月12日 07:38 |
![]() |
1490 | 194 | 2021年12月12日 09:51 |
![]() |
93 | 12 | 2021年12月1日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕様を見ますと:動作環境
使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)。。。となっています。これでは冬の山では撮影できませんが、ほんとうでしょうか?
8点

>ARIIMAAVENSISさん
>使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)。。。となっています。これでは冬の山では撮影できませんが、ほんとうでしょうか?
今までのモデルもメーカーが大丈夫って言う性能は似たようなスペックじゃないでしょうか
書込番号:24492279
18点

EOS 1DXmk3らは0℃ですよ。丸裸ならダメかもしれませんがサードパーティーから防寒アクセサリーが出るはずです。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1169c001.html
書込番号:24492295
16点

ARIIMAAVENSISさん
>これでは冬の山では撮影できませんが、ほんとうでしょうか?
キヤノンのプロ用カメラEOS-1D X Mark IIIでも、使用可能温度 0℃〜+45℃、使用可能湿度 85%以下です。
Z9ノほうが低温での撮影に対応しているデータですね。
それを考えると、十分冬の山での撮影が可能だと思います。
冬の山でのデジタルカメラの使い方を知らない方は、冬の山では使わないほうがよいですけどね。。
書込番号:24492301
43点

工夫して保温しとけば
撮影時は大丈夫です
マイナス23℃の冷蔵庫の中に
24時間いたら死んでしまうけど
10分間なら誰もが居られます
うーっ寒っ!
とストーブの上で両手を擦り合わせるのは
実際は数100℃有るのです
短時間で手の周りに常温の空気が取り巻いてるから
火傷するほどの熱さを感じない訳です
書込番号:24492338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動作保証環境はカタログに書いてある通りですが、実際にはそれを外れていても撮影出来ます。
今までニコンのカメラは0℃〜40℃だったのが、今回Z9で初めて−10℃からとなったので、低温にはさらに強くなったんではないでしょうか?
Z7でも-20℃以下の冬山で問題なくシャッター切れました。
https://yah55.exblog.jp/239063878/
書込番号:24492349
35点

ARIIMAAVENSISさん
ニコンの他機種を調べましたか?
Z7、D6、D850、D500、いずれも0〜40℃ですよ。
書込番号:24492350
27点

仕様の環境で、全仕様項目を満たすわけです。
環境を外れると、撮れるでしょうが電源系など一部仕様は満たせない恐れはありますね。
書込番号:24492369
4点

>ARIIMAAVENSISさん
Z6IIやD6で冬季のほぼ毎日、マイナス気温で野生動物撮影していますが、全くトラブルないですよ。
いつもカメラ丸裸で長い時には10時間以上外に出していましたが、マイナス20以下になることも。
Nikon丈夫です。
過去にデジタルカメラであればD100はマイナス5度くらいで動かなくなりましたけれど。
ちなみにZ50はマイナス気温になると、すぐにバッテリー電力低下で動かなくなります。
書込番号:24492381
15点

>ARIIMAAVENSISさん
今晩は
私は、冬山なんて登った事無いし、なにも知識が無いです。
せいぜい平地でバッテリーをホッカイロで暖めるくらいです。
でも
使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)
これで駄目な寒い所に行かれるんですか?
そもそも
今までは、撮影は、どうされてたんですか?
カメラの心配するより
生きて無事帰れるか
命の心配した方が良い気がします。
書込番号:24492384
17点

温度差は場合によって結露を誘発します。
デジタルカメラは基本電気で稼働します。
メカニカルなカメラでも可動部分のワックスの粘度が変わらない範囲でしか使用出来ません。
使用出来ないと言うか、ワックスの粘度が変化する事によって、当初の性能を発揮出来なくなります。
場合によっては故障の可能性も惹起します。
同じ様にデジタルカメラの場合は低温ではバッテリーの動作が安定しなくなります。
よって結果的に推奨しないと言う環境になります。
>アートフォトグラファー53さん<がおっしゃる様に「工夫して使えば」.......使えます。
基本的に電流(電圧)を安定させる為にバッテリーを撮影直前まで保温しておけば、デジタルカメラでも大抵の環境で撮影可能となります。
つまり基本的にはボディーの問題と言うより、バッテリーや記録媒体の問題が大きいと言えます。
冬山でしたら、マイナス30℃などもあり得ますが、それでも撮影は可能です。
書込番号:24492392
10点

暴論かも知れませんが
『実際に冬山に持参して、可動・稼働しなければ使えない』
と判断すりゃ宜しいじゃないでしょうか。
書込番号:24492435
11点

ARIIMAAVENSISさん こんばんは
これは 防寒対策はせず志位宇した場合だと思いますが 防寒対策することで これより低い温度でも対応できると思います。
書込番号:24492449
14点

>ARIIMAAVENSISさん
寒さに強いイメージのペンタックスのK-1U、K-3Vも-10度から+40度、湿度85%以下。
オリンパスのE-M1Xもペンタックス同様。
D6は0度から+40度、湿度85%以下。
同じプロ機の1DXVは多摩川うろうろさんが書いてる通りです。
一眼レフよりバッテリー消耗が多いと言われてるミラーレスでより厳しい環境に対応、冬山でも問題なく撮影可能だと思いますが。
実際、南極とかで使っているので問題ないと思いますけどね。
寒いのでバッテリー消耗は激しいと思いますから予備は必要だと思います。
寒い環境下での使用ですから防寒対策をした方が良いとは思いますが、下山後の結露対策も気をつけた方が良いと思います。
自分も何に数回ですが、マイナス15度とかで撮影することがあります。
普通に動作してます。
Z9のような高価なカメラではありませんが。
書込番号:24492689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

−23度って冷凍庫じゃね?
数百度あったら産毛はすぐにチリチリだねぇ。
書込番号:24492757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「保障」はしない、ということで、
現実に使えないわけではありませんが、冷凍庫以下の温度で野ざらし状態では「電池内の化学反応し難くなって、放電しなくなっていきます」。
また、外気温がどうなっていても、保温ジャケットなどで保護すれば、電池を含めて動作可能になるので、
何も工夫せずにメーカー任せであれば、動作仕様の範囲外となって、結局使えなくても仕方がないでしょう(^^;
書込番号:24492769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ARIIMAAVENSISさん
一応パナソニックのGH5はオーロラのドローン撮影と北極圏での単独走破には使えたとメーカーは言ってますが、オーロラ撮影ではカメラ本体より付属のケーブルだとかが先にダメになって複数台使用での撮影だったと聞いてます。
たぶん持つけどそれなりの対策してね、でもメーカーの保証範囲外だから文句言わないでだと思いますがね。
書込番号:24493142
6点

私はD850をマイナス20度くらいの環境で撮影に持っていって撮影したことあります。
結露を気にしていればぜんぜん問題なかったです。
昼はマイナス15度の風速10m以上
夜はマイナス18度で風速3mくらいでした。
インターバル撮影1時間を2回もやりました。
バッテリーもぎりぎり1時間持ってすごいと思いましたよ。
だからZも同じくらいの低温耐性あると思ってます。
書込番号:24493265 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

実際に試したわけではなく推測ですが…
極寒の環境で、ミラーレスで電源ONのままにしたり(センサを稼働させ続けたり)、動画を回しっぱなしにした場合、
廃熱でバッテリが温められ、急にダウンすることは回避できるのでは?と思っています。
使用によるバッテリ消費は避けられませんけど。
書込番号:24494157
3点

山頂のマイナス15度くらい、風速10m以上でD850はぜんぜん平気でしたよ。
スマホXperiaはものの5 秒ほどでバッテリー切れましたが(^^)
素手は30秒耐えられない環境です。
書込番号:24494368 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

北極圏のEllesmere Island, Canadaで野生動物撮影している写真家が、極寒でニコンのカメラを使用していました。
使用環境が0°C〜40°Cの既存の機種は、マイナス30度以下まで冷えると厳しいようですね。
https://youtu.be/KwwPsRe2zJs
27分35秒あたりから状況を説明しています。
Z 9はオフィシャルに-10°C〜40°Cと言っているので、マイナス40度位いまで耐えるのかもしれませんね。
私も真冬の北海道でD850,Z 7, Z 50で撮影したことがありますが、マイナス25度くらいまでならボディーは防寒しなくても大丈夫そうでした。
そのかわりボディーに白く霜がついてしまいますが・・・・・
書込番号:24494686
17点

>ARIIMAAVENSISさん
−10℃まで動作保証は結構凄い事です。Nikonのカタログ数値は物凄くマージンを取って有るのでかなりの低温でも稼働します。条件に依りますので具体的な数値は書けないのではないでしょうか?。デジタルカメラが普及し始めた頃Nikonと他社カメラを氷点下の条件で使ったことが有りました。カタログ数値動作保証は両者0℃までしたがNikonしか撮影出来ませんでした。この事からかなりの低温でもスペック的にZ9は作動すると思います。この辺のマージンの取り方やとりあえず撮影出来るという考え方がNikonから離れられない理由の一つです。
フィルム時代は極地用にグリス抜きサービスが有りましたがデジタル時代になってからはどうなんでしょうね。寒冷地に行くのであればサービスに相談すると良いと思います。
書込番号:24495194
9点

>ニックネーム・マイネームさん
バッテリーの廃熱やモニターの廃熱等でカメラ本体が温められる様です。私もそう思います。
私はZ7でオキピンして鳥を撮っています。当然バッテリーの消耗は激しく、電源の入れっぱなしでは落ち着いて撮れません。
そこで、マイカーからACアダプターを経由して電源供給をしています。
マイカーのシガライターにインバーター(直流12Vから交流100Vに変器)を付け、ACアダプター(Nikon純正)を経由します。
若干躊躇も有りました。定電圧での出力が得られているのか?、カメラが壊れないか?、オシログラフ等で調べてはいませんが、特に異常もなく電源が供給されています。
たまたま、ウオッチングの場所にマイカーが止まれる場合は、外気温がマイナス5℃で4時間程度ならも何の障害もありません。
運転席の窓からコードを出して、運転席のドア前に三脚を立て、レリーズを握って鳥を待ちます。
窓も閉めて、ガラス越しにモニターを見ています。鳥も警戒心が和らいているようです。
書込番号:24495538
5点

年間、雪山に10〜15回程度登ってます。
特に鳥取の大山の弥山頂上には頻繁に登ってます。頂上山小屋にある温度計は
大体-10℃前後、そこからお目当ての撮影場所は吹きっさらしの頂上なので-10〜-20℃程度
D810,Z7,Z6Uを相棒に添付の写真の様な感じでバンバン撮ってますが、電池の消耗が早いのと
たまに表示やボタン類に不具合が出る程度で、そんな時は電源をOFF/ONするとちゃんと作動してくれます。
全く制御不能になったことはありません。まぁCさんやSさんも電池の消耗は早いですし、
メニュー押しても反応しないとかはあるようですが、大体はOFFしてONしたらちゃんと動くようです。
一度だけSさんをお持ちの方が、全く動かなくなったのを見たことがあります。
書込番号:24495706
23点

スレ主氏は、そういう強いニーズがあるなら、何故、他社機やニコンのレフ機のスペックは調べないのかね。
他社より優っていたり、他社と同等のスペック、様式でも、わざわざZ9選んで叩きに来る人がいるんで不思議だわ(笑)。
カタログ記載がニコンはかなり保守的で、実際の能力にマージンがあるというのは同感しますね。
ストロボ使用を挟むなどのルールがあるらしいけど、撮影可能枚数も、カタログ表記と実戦ではまるで違う。
書込番号:24495759 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

カメラで低温になった場合、最初に影響が出るのが電池、そして液晶、オイルの順です。
銀塩時代から-20〜-30℃、強風下で撮影をしてきた経験からすると、できる限り撮影の前までカメラを保温することが大切かと思います。
それでも公式のスペックは各社ともかなり余裕がありますから、ほとんどの場合は問題なく撮れるかと思います。
そしてZ9はメカニカルシャッターがありませんから、極限状態では従来以上に強くなっていると思います。
そして何より気を付けなくてはいけないのは、屋内に戻ったときの結露です。
数時間はカメラバックから出してはダメです。結露した状態で、また凍らせたりしたら最悪!
書込番号:24495807
11点

>nonnonnondaさん
なるほど、参考になります。ありがとうございます!
何名かの方のコメントからして、今までの動作保証が0℃までだったのが-10℃に拡張されたのは、
メカシャッターレスでシャッターのオイル硬化の影響がなくなった点が大きそうですね。
書込番号:24496206
5点

ARIIMAAVENSISさん
質問スレを立てっ放しで、何も追加カキコミされてませんね。
それれはさておき、2度目のカキコミをします。
・ニコンの他機種(D810、D800、D700、D300他)で、零下15度位の冬山未明で数時間撮影することが有るけど、問題なく撮影s出来ているので、仕様上更に低温側が低いからZ9でも大丈夫でしょう。
・これらの撮影時に同行するカメラ仲間がCANON 1DX MarkUと5D MarkUで撮影しますが、問題なく撮れています。
※今お使いのCANON R5での低温撮影はどうですか?
書込番号:24496936
21点

>karlkarlさん
羨ましい!
大山ですか。
まだ登ったこと無いです。
そちらは冬の雪山に登る人結構いるのでしょうか?
避難小屋が山頂にあるなんていいですねぇ。
晴れるまで小屋で過ごして、いいタイミングに撮影ができます。
そしてもうすぐ冬山の人口が少なくなる正月ですね。
撮影日和です。
関東近辺は南八ヶ岳が人気で雪山登山者も結構います。
一眼カメラ持って雪山登る人もちらほら。
しかし冬の八ヶ岳は強風の日が多く、風速30m近くある日は小屋から山頂登山禁止令が出ます。
強風で視界20m程の日に八ヶ岳の地蔵の頭まで登ったことあるのですが、小屋の予約取ってなかったので引き返し下ろうとしたら雪で踏み跡が全て消えて鎖も殆ど雪で埋まって下りの道が見えなくなり立ち往生したことがあります。
その時の写真です。
標高2700mくらいかな?
たまたまイケイケの登山者2人が小屋から下山してきたので、一緒について行ってやっと下れたことがありました。
その時も雪に埋まった鎖を探しながらなんとか落ちずに下れました。
誰も来なかったことを考えるととても怖いです。
それよりもこんな天気が悪い日にカメラ持って登るのが間違いでしたね。
書込番号:24497850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

−10℃くらいまでは何の問題もなく、−20℃くらいになるとバッテリーが放電しなくなるので予備をポケットの中で保温して、オチるたびに交換すれば使えますよ、経験上。
書込番号:24498091
2点



ニコンZ fcとZ9のヒットで、ソニー・キャノンは、今後どうする?
EOSR3は、画素数が足りない。新聞の紙面じゃ十分だけど。
ソニーα1は、ちと価格が高すぎ。
ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮れるのか?
6点

ニコンZ fc 対抗でRFマウントのAPS-C機?
EOSR1は、どうなるか?
ソニーα1は、高知よさこい祭りの8K動画で、何分間持つのか?
ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮って切り出しスチル写真が欲しいですね。
書込番号:24490473
2点

>こたつ猫の趣味さん
8K動画されるにあたり、
8K動画の編集のために、
8Kに対応したPCで使うGPUのアップデートも必要だと思います。
撮影データのデータ量も増大するので、
NASの高速化と大容量化も必要かと思います。
あと、8K動画の編集するために、
LAN内のネットワークも10Gbps化されると転送速度が良くなるかと思います。
まあ、インターネット側は10Gbpsまでは要らないかと思います。
書込番号:24490590
5点

>おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
いろいろ大変ですね。
20コマかな?普通に連写でも良いのですが
ただ高知の暑さは、半端じゃない。
カメラが熱で止まるか
人間が暑さでダウンか
どっちが先か知りませんが
書込番号:24490608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
>ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮って切り出しスチル写真が欲しいですね。
たしかに画質は8Kなのでスチルで切り出しても素晴らしい画質だと
思いますが、動画で自然に見えるSSですと切り出したよさこいの踊り
はブレてませんかね。
勿論動画撮影時に早いSSを選ぶと言うのも手ですが、
8Kから切り出しすればOKってわけではないかなと思います。
書込番号:24490622
9点

>hattin89さん
今晩は
>動画で自然に見えるSSですと切り出したよさこいの踊り
はブレてませんかね。
なるほど!いろいろ問題の可能性が出て来るんですね。
ソニーα1を使ってる人は、どうしてるんでしょうね?
まあ、ニコンZ9が届いてからの検証ですね。
普通に秒20コマで連写になるかも知れませんが
そもそも高知よさこい祭りが開催されるのか?
ホテルが予約取れるのか?
ニコンZ9が届くのか?
これも問題ですがね。
書込番号:24490644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
>> ただ高知の暑さは、半端じゃない。
北海道(陸別など)の寒さも、半端じゃない。
2000年(OM-1NとF100)、
2001年(F100とF5)には鶴居村に行ったことはあります。
一層のこと、
SONY α1とキャノン R5のお友達を連れ、
暑さ対決もありかと思います。
書込番号:24490684
1点

>おかめ@桓武平氏さん
今晩は
>北海道(陸別など)の寒さも、半端じゃない。
ははは・・・寒さですか(笑)
>一層のこと、
>SONY α1とキャノン R5のお友達を連れ、
>暑さ対決もありかと思います。
面白いですね。
でもSONY α1とキャノン R5を持ってる友達は、居ないですね。
ソニーα1 ヨドバシ価格で88万円 高すぎる。
書込番号:24490722
2点

>こたつ猫の趣味さん
SONY α1とキャノン R5をレンタルされるにしても、
スレ主様の腕の本数が決まっているので、
同時に撮影は出来ません。
他に操作出来る兵隊を2人を連れて行かないと、
検証は出来ないかと思います。
書込番号:24490736
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>SONY α1とキャノン R5をレンタルされるにしても、
なるほど、お友達って、そおいう意味か(笑)
現在通常の撮影ならニコンZ7Uを2台持ち歩きますが
基本外では、レンズ交換しないので
Zレンズ24-70F2.8と70-200F2.8の2台(2本)持ちですが
高知よさこい祭りは、人の混み方も半端じゃないです。2台持ち歩くと邪魔になります。
なのでカメラ1台にZレンズ24-200 を持ち込む予定です。
2月発売の24-120F4が手に入ったら、このレンズを予定してます。
そもそも高知よさこい祭りが開催されるのか?
ホテルが予約取れるのか?
2月発売の24-120F4が手に入るのか?
ニコンZ9が届くのか?
これも問題ですがね。
書込番号:24490813
1点

>こたつ猫の趣味さん
私は、キヤノン」ユーザーが大変羨ましいです。
そうですR3があるからです。
Z9買いますが、
私の用途では
Z9より本当はR3なのです。
高感度・高速連写
価格は、問題ではありません。
一期一会です
書込番号:24490849
5点

>みきちゃんくんさん
今晩は
>まだやりますか?
高知よさこい踊りの事ですよね?
来年の開催は、まだ難しいのかもしれないが
長年踊りの振り付けや踊りの練習してた方
この伝統が途切れたら
また復活させるのが、どれだけ大変か憂慮してます。
書込番号:24490890
1点

R 3は大手家電販売店のオンラインショップが値段を下げてます
店舗で交渉するとカメラチェーン店よりも数千円安くなりました
書込番号:24490896
0点

俺もR3には惹かれた。
けど、R3はコンニャク名人だったので、
僕の用途では不要です(^^)v
CMOSの工場は神奈川県?
らしいのでこんにゃく芋の産地が近くてよかった。
あ、α1の8Kは室内でも止まるので、検証の必要はないでしょうね。
チルトを開けても無理じゃない?
簡単にフラッグシップモデルが買える人達が羨ましい。
俺はα7Wで十分。
書込番号:24490914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこ塚さん
今晩は
>価格は、問題ではありません。
>一期一会です
今までネット上でニコンは、散々悪口言われて叩かれてました。
そんなニコンを応援したくてニコンZ9を買います。
私が最初に買った一眼レフカメラがニコンの一眼レフカメラでした。
これも一期一会ですね。
ニコンもキャノンもソニーも
切磋琢磨して
良いカメラとレンズをお願いします。
書込番号:24490939
7点

>hunayanさん
>けど、R3はコンニャク名人だったので、
そうなんですか?知りませんでした。
>あ、α1の8Kは室内でも止まるので、検証の必要はないでしょうね。
>チルトを開けても無理じゃない?
教えて頂きありがとうございます。
私まだキャノンEOSR3もソニーα1も見たことも触った事も無いので
書込番号:24490958
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>R 3は大手家電販売店のオンラインショップが値段を下げてます
そうなんですか?
全然在庫が無いのに値段が下がるのですか?不思議ですね。
私なんかニコンZ9は、1年待ちと言われてるし
クレジットカードで支払いは済んでるし
微妙ですね。
書込番号:24490975
0点

>クレジットカードで支払いは済んでるし
>微妙ですね。
と書いたけど銀行から引き落としは、されてないですね。
商品(ニコンZ9)を私に渡してから支払いが行われるみたいですね。
書込番号:24490996
1点

>こたつ猫の趣味さん
> ソニーα1を使ってる人は、どうしてるんでしょうね?
α1でも同じです。
8Kの切り出しは、動体において動画を優先
するなら8K切り出しで使える場合(コマ)も
有る位の認識の方が良いかな。
何故スチルの高速連射以上のコマ数が動画で
有るのに8K切り出しで使わない事が有るのか。
『動画 シャッタースピード』で調べてみたら
どうでしょう。YouTubeにもSSが高速で不自然
に見える違い等も上がってます。
よさこい開催の心配も有りますが、動画+8K切り
出し撮影の心配をした方が良さそうです。
書込番号:24491003
2点

ほんの一部の意見なんです。z9の凄さに少し興奮を隠せないだけなんです。どうか皆さん、ニコ爺などとやゆしてニコンユーザーを嫌いにならないでください。普通のカメラ好きな人もいっぱいいますのでニコンでも他社だろうと安心して欲しいカメラを買ってください。
書込番号:24491022 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>hattin89さん
今晩は
>α1でも同じです。
>よさこい開催の心配も有りますが、動画+8K切り
>出し撮影の心配をした方が良さそうです。
なるほど!
勉強になります。
普通に秒20コマ連写に成りそうです。
8K動画切りだしスチル写真に
過大に期待し過ぎてたみたいです。
ありがとうございます。
書込番号:24491033
2点

8Kって容量大きいけど1チームの演舞が終わる前にカードを交換するんですか?
切り出しって後処理めちゃくちゃ面倒そうです。
書込番号:24491152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
おはようございます。
その辺は、ニコンZ9が届いてから考えます。
普通に秒20コマ連写で撮るかも知れません。
書込番号:24491466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
適格で素晴らしいコメント有難うございます。ほんの一部に変なのがいますね。
書込番号:24491673
3点

このクラスのカメラ使ってるユーザーで「動画からの静止画切り出し」なんてマトモに使ってる人いるのだろうか?
普通ならスチルの20連写なり30連写使うと思うが・・・。
と書いたあとで「SONYユーザーならいるかも」と思い直した(笑)。
書込番号:24491681
7点

ソニー・キャノンはそれぞれ良いところがあるので何も問題ないですね。
8k動画からの静止画切り出しはR5、α1で試したことはありますよ。
この場合は両カメラで試した限りではR5の方が歩留まりが良かったですが、やはり連写の方が良かったですね。
どうやらR5の8kは一枚一枚静止画として記録しているようなので良いのかもしれません。
自分が使用していたのはほぼ1年前なので、あれからかなりR5もかなり進化しているので実用的になっているかわかりませんが...
Z9は25日には我が家に到着するので試してみますがどうなんでしょうかね。
Zの超望遠はないですがZ大三元レンズはあるので色々試してみますよ。
Z9実機は実際に触った事がないので本当の実力は来てからのお楽しみですね。
まあ不安点はメカシャッターが無いので長秒時のノイズ、歪み、プロキシー同時記録が出来ない(そもそもz9でプロキシー記録出来るかわかりませんが)、SONYと同じAF方式コントラスト+位相差でしかも位相差の測距点がα1より少なくてα1より上なのか、全面位相差のCanonよりAF性能が上なのかど素人目線で比べてみます。
レンズの光学性能がいいので画質は恐らくα1やα7RWより上かも知れません。
今はどこのメーカーも使用用途、レンズ資産で選べば問題ないかと。
書込番号:24491753
4点

>いぬゆずさん
>つばめ徳さんさん
おはようございます。
ソニーのホームページのソニーα1の説明に
8K動画から約3320万画素の静止画切り出し
カメラ本体内で動画から希望のシーンを切り出して、静止画として保存することができます。動画撮影後、動画再生中に一時停止して、決定的な瞬間を切り出して静止画として保存します。従来の4K動画からの静止画切り出しに加え、α1では高画素イメージセンサーにより、高解像の8K 30pから約3320万画素の静止画を、本体内において30fpsのフレーム単位で切り出すことが可能です。
と書いて有るので期待したのですが
つまり楽して撮影しようとしたのですが
>この場合は両カメラで試した限りではR5の方が歩留まりが良かったですが、やはり連写の方が良かったですね。
ちょっと期待外れだったかな
楽して撮影しようとした私が浅はかだった見たいですね。
書込番号:24491786
2点

皆様いろいろ返答ありがとうございます。
ニコンZ9は、動画も撮れて楽しめるカメラ。
たぶん今までのカメラより長く撮影出来るカメラ
よさこい踊りなんかは、動画の方が楽しめそうだしね。
書込番号:24491976
2点

切り出しについて少しだけ。
スチル画との違いは、まずSSです。
例えですが、SS1/8000にすると60pでもパラパラ漫画の様に見えます。
なので、動画だと繋がりが良いのは、60pは1/60、30pでは1/30なので、静止画切り出しをするのなら、それようにSSを設定して、動画としては諦めるくらいにしないと、静止画は使えるものが少ないと思います。
それを踏まえないと、動いてる物体を60pから切り出しても殆どブレたりしています。
(自分が動きながら録っても同様。)
また、p(プログレッシブ)とi(インターレース)の意味などの解っていない書き込みも見受けられます。
動画撮影中の静止画は、素材としては使えたらラッキーくらいです。
なので、きちんとした動画と静止画の素材が必要なら、別撮りすべきです。
しかし、もう自分はしませんが、切り出し用にSSを上げて動画を録るのは有効かと思います。
(この場合、スチルの撮り方に合わせる方が無難です。)
書込番号:24491998 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も切り出しの件で少し。
動画AFはきびきび動かないものです。
動画圧縮されて、bit深度もあまりないし。
ALL-I、RAW出力させるならまだしも。
20コマ/秒、30コマ/秒で連写したほうが綺麗ですよ。
書込番号:24492010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コージ@流唯のパパさん
詳しい説明を ありがとうございます。
動画切り出しなんて、やった事無いので
ただソニーα1の広告説明文を見て
もしかしてニコンZ9でも出来るか?と期待しただけです。
8K動画切り出しスチル写真は、諦めて
普通に秒20コマ連写で撮るか
普通に動画を楽しむか
使い分けた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24492035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
了解致しました。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24492042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
>りょうマーチさん
上記の方が仰ってる事が正しいと思います。
そもそもこれが完璧に出来たら連写性能とか要らなくなりますよ
この瞬間が動画で上手く切り撮れたらラッキー位に考えた方がいいです。
しかし同じようなスレいつまでも続きますね。
Z9のキャッチフレーズのようです。UNSTOPPABLE
書込番号:24492050
7点

しかし
ソニーα1の宣伝広告文
ソニーのホームページのソニーα1の説明に
8K動画から約3320万画素の静止画切り出し
カメラ本体内で動画から希望のシーンを切り出して、静止画として保存することができます。動画撮影後、動画再生中に一時停止して、決定的な瞬間を切り出して静止画として保存します。従来の4K動画からの静止画切り出しに加え、α1では高画素イメージセンサーにより、高解像の8K 30pから約3320万画素の静止画を、本体内において30fpsのフレーム単位で切り出すことが可能です。
皆さんから教えて頂いた問題点が全然書いて無いですね。
良い事しか書いてない。
ソニーに、ちと不満ですね。
書込番号:24492052 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メリット、デメリットを理解すれば使えますよ。
用途に合うかどうかです。
カメラが1つしかない、1人だけ。
パラパラは動画編集ソフトでブラーを出す。
音声も録れる。
鑑賞サイズはスマホ。
三脚に乗せて回しているだけで良い。
似たような写真の連続、数千枚から選ぶより、動画から選ぶほうが早いし楽です。
フレームレートの2倍を超えると解像感が増すけど、パラパラ感が解りやすくなるので、動画としても使うなら、4倍程度までとしても、SS 1/125 での動体ブレで寛容できるかどうかかなと。
書込番号:24492136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
詳細説明を有り難うございます。
8K動画切りだしスチル写真は、
私は楽して撮影したかっただけなので
スチル写真撮影と動画撮影は、分けて撮ろうと思います。
ニコンは、8K動画切りだしスチル写真の事は、ソニーと違って何も言わないですね。
何も言わないのがニコンの良心なんでしょうね。
私より先にニコンZ9を手に入れた方の感想を、お待ちしてます。
書込番号:24492229
0点

>こたつ猫の趣味さん
8K切り出しをメインにするなら動画を滑らかに録る設定を捨てて
SSを決めるなどする必要が有り、8Kでもマニュアル露出で絞りと
シャッター速度を任意に変更して録るなどして切り出しに適した事を
わかってないとZ9とかα1とかの高額フラッグシップ関係無く失敗し
ますよ(良かったですねーZ9導入やよさこい前に気付いて)。
>静止画では撮影できない決定的な瞬間を切り出して静止画として保存します。
このソニーの1文だと思いますが、キヤノン、ニコンにしても
そう言ったSS設定に関して結果が変わる事は書かれて無いです
から同じ様なもんだと思いますが。
>皆さんから教えて頂いた問題点が全然書いて無いですね。
>良い事しか書いてない。ソニーに、ちと不満ですね。
動体はSS優先で速めのSSを選択する事位の事かなと思います。
適正なSS(自分が切り出しに必要とする)設定をすれば問題無く
OKですから。
>8K動画切りだしスチル写真の事は、ソニーと違って何も言わないですね。
>何も言わないのがニコンの良心なんでしょうね。
言わない事が良心?(こたつ猫の趣味さんみたいに間違っちゃう人がいるのにねぇ)
ソニーをどうのこうの言うより、大好きなニコンと大好きなフラッグシップ機に、
可能ならほんの少し撮影技術のお勉強もプラスしてZ9のポテンシャルを引き出せる
撮影を目指して頑張ってください。
書込番号:24492260
8点

ひょっとしてデジカメに興味持ったのつい最近ですか?
「動画からの静止画切り出し」ってμ4/3では大げさに言うと10年くらい前から喧伝してる機能なんですよ。
それが使い物になってるなら、当の昔にスポーツスチル撮影はμ4/3の独壇場になってるし、SONYもニコンもキヤノンも大慌てでメイン機能として搭載してますよ(笑)。
書込番号:24492297
10点

>いぬゆずさん
スレ主さんあっちコッチでなんか言ってるけど静観がいいですよ。
あんまり諄いんで書き込んでしまいましたが。
あとカワセミとか素早い動きのが動画切り出しで誰でも綺麗に撮れるならバーンとメインモードです。
スレ主さんに御二方が丁寧に教えてますが分からないかも知れません。
あとSONYは他社と開発コンセプトが違うので気にもしてませんよ。
CanonはCanonでもっと先を見てると思います。
しかし今回のZ9の発売はNikonユーザーにとっては嬉しい事だと思います。
Z9で良かったものが7、6に引き継がれていくのですから。
Z9初回分で入手出来ましたので色々試してみますよ。
書込番号:24492391
10点

>hattin89さん
>(良かったですねーZ9導入やよさこい前に気付いて)。
はい。いろいろ教えて頂いた皆様のおかげです。
>いぬゆずさん
>ひょっとしてデジカメに興味持ったのつい最近ですか?
いや年数だけは、古いです。
ニコンD1 を65万円出して買いましたから
>「動画からの静止画切り出し」ってμ4/3では大げさに言うと10年くらい前から喧伝してる機能なんですよ。
言葉だけは聞いたこと有る程度で基本μ4/3は、無視してました。
ただソニーα1フルサイズミラーレス機で出して来たから興味を持っただけです。
>それが使い物になってるなら、当の昔にスポーツスチル撮影はμ4/3の独壇場になってるし
その通りですね。基本μ4/3は、無視してました。
>つばめ徳さんさん
>あんまり諄いんで書き込んでしまいましたが。
どうもすみません。
>Z9初回分で入手出来ましたので色々試してみますよ。
羨ましいです。
書込番号:24492473
2点

デジカメinfo の掲示板に寄ると
ソニーは、キヤノンに逆転された。
あれま!
ソニーα7W どこまで盛り返すか?
ニコンの「Z9」が発売前の予約が入り、
単価の急上昇に貢献している。
待っている人が多く、初速が期待できる製品である。
ニコンZ9 発売日に手に入る人 羨ましいです。
書込番号:24492527
2点

デジカメinfo の掲示板のコピペですが
また、Z9の発売前予約の影響でニコンのカメラの単価が急上昇しているのが目に付くところで、
プロ用機1機種の影響でこれだけ単価が上がるとは驚きですね。
一方で、キヤノンの単価はほとんど変動していないので、R3は単価に影響を与えるほど売れていないのでしょうか。
EOSR3 って売れてないんですか? 在庫が無いだけかと思ってました。
書込番号:24492553
3点

シャアが9.1%のところに高額商品の予約が入ったのと、42.3%のところで高額な商品が売れたのとでは
インパクトは違って当然だよねぇ。
しかも、キヤノンの売れ筋は安価なKiss系だから売り上げ単価は低いでしょうね。
BCNのデータだから、D3000系や5000系といった庶民向けをサッサと切り捨てたNikonのシェアが低いのは予測されることだけど、
9.1%とはねぇ〜〜。
まあ、タイ産だから利益率は高いかもしれないけど、Z9頼みの1っ本足じゃマズくない?
当然Nikonも次の手があるだろうけど、何かなぁ〜〜?
DfやZfcのような一過性の流用製品では無いモノとなると、Z90(APS-C版Z9)????
SONYはα7ルックのAPS-C機の噂もあるし、キヤノンはRFのAPS-C機を投入するらしいしから、
来年はハイエンドAPS-Cでしのぎを削るのかもネッ。
知らんけど…。
書込番号:24492666
12点

>つるピカードさん
>Z9頼みの1っ本足じゃマズくない?
まあ
連動してZレンズも売れてますね。
来年は、どうなるか?楽しみですね。
ニコンZ9を発表してくれたおかげで
ニコンの未来も明るく成りましたね。
書込番号:24492770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
キヤノンは、R5/6の発表・発売以来、殆ど売価が下がっていませんよ。
そしてRFレンズについては、R5/6後に発売されたレンズは同じく値下がりせず、R5/6前から発売されているものはガッツリ値上がりしています。
多くのEF(一眼レフ)ユーザーがR5/6をきっかけにミラーレス移行して受容が供給を上回っているからでしょう。
ですので、こたつ猫の趣味さんが言われる
> 一方で、キヤノンの単価はほとんど変動していないので、R3は単価に影響を与えるほど売れていないのでしょうか。
については、既に1年以上前のR5/6時点で影響が出ていて、それがずっと継続している、です。
価格コムにはせっかく価格推移グラフがあるのですから、こたつ猫の趣味さんが興味を抱いた期間だけで短絡的な答えを出すのではなく、これを機にもう少し長いスパン(キヤノンならEOS R、ニコンならZ7/6発売時から)の価格推移を検証・評価されては如何でしょうか。
そうすればもう少しまともな状勢把握ができるようになるように思います。
書込番号:24492943
5点

>kaleidotさん
今晩は
> 一方で、キヤノンの単価はほとんど変動していないので、R3は単価に影響を与えるほど売れていないのでしょうか。
これ私の書いた文ではなく
これデジカメinfo の書かれた事のコピペです。
書込番号:24492982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
それは失礼いたしましたm(_ _)m
ではその引用記事から得たこたつ猫の趣味さんの誤解が解消されるなら幸いです。
書込番号:24493022
1点

>kaleidotさん
おはようございます。
私眼が悪いのですが
EOSR3の視線入力を試して見たいですね。
地方のヨドバシカメラで展示されるのを待ってます。
EOS5の時は、駄目でした。
書込番号:24493417
2点

つうか、よさこい撮影は、一番可愛くて生き生きと踊ってる娘をメインにして
全体をキッチリ止めて撮ったり、手首だけブラシたりSSやF値を変えたりして
バリエーションを楽しみたいのだが、動画切り出しでそんなの出来るんだろうか?
書込番号:24493506
6点

>横道坊主さん
>動画切り出しでそんなの出来るんだろうか?
さあ? 私も分りません。動画切りだし自体やったこと無いので
でも皆様の助言のおかげで
普通に秒20コマ連写と 動画撮影を使い分けて撮影しよう思います。
ま いずれにしても
実際に、よさこい祭りが開催されて
ニコンZ9が届いてからの話ですね。
書込番号:24493586
2点

>横道坊主さん
お前がよさこいの撮影を語るな
前にも勝負しよう言うてんのに
無視して逃げとるやん
12/26ハマこいにいらっしゃい
言い訳出来ない位の良いポジション用意して
勝負して差し上げるから( ゚ー゚)♪
書込番号:24493772 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ソニーのセンサーにソニーの特許。
遂に廉価版の標準ズームはタムロンのOEMと。
さながら薩長同盟の様相になって来ましたね(^^)
倒幕も時間の問題かな。
書込番号:24494150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホ画面で見て何で撮ったか瞬時に分かる方いるのかな?と思う。
ある意味スマホの高性能化でカメラ文化どうなるかが心配。
野鳥、飛行機等のように望遠使う方は別としてですよ。
スマホでもう少し大きなセンサー搭載で交換レンズが幾つも発売されるようになったら...
書込番号:24494186
1点

この手のカメラはその瞬間を撮るためのカメラですし、写真だけ見たら凡百な写真だと思いますよ。
やろうと思えばMFMEのカメラでも撮れなくはないですし。
書込番号:24494205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
「NIKKOR Z 28-75mm f/2.8」も、来年2月に発売されるようです。
「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」も開発発表しましたね。
書込番号:24494316
1点

スマホも高性能化してますがソフトウェアを飛躍的に高度化することは出来ても、
筐体サイズによる熱処理の問題やレンズの制限は当面解決しないと思うので、
全部取って代わるには時間がかかる。
逆に一眼とスマホを両方手掛けてるメーカーは一眼の機能をスマホに下しているので、
いずれ(スマートフォンに使うための)スマホ並みの画像処理を一眼に載せてくるのではと思います。
AFの多機能化が今行われていますが次はAIを用いた画像処理で、AIによる高度な多重露光などを
大型のセンサーで撮像したデータを使ってカメラ内で行うのではと考えています。
多重露光は今もありますが、もっと人間の視覚のクセ、映像や画像の捉え方に寄せた高度なものになると思います。
書込番号:24494327
0点

>おかめ@桓武平氏さん
今晩は
「NIKKOR Z 28-75mm f/2.8」
Zレンズ24-70F2.8を普段使いしてるのですが特に大きいとか重いとかは、感じないので
あとZレンズ24-120F4 は、予約済みなので
この28-75F2.8を買うかどうかは、微妙ですね。
>「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」も開発発表しましたね。
これは無理です。お金の問題も有るし車の免許が無いので持ち運び出来ないですね。
書込番号:24494349
1点

>穴禁空歩人さん
>倒幕も時間の問題かな。
言われてる意味が不明ですが?
資本力にもの言わせてニコンをソニーグループに引き入れ
カメラもEマウントから
口径の大きい優れたニコンZマウントに乗り換えるなら有るかもね?
従来のEマウントレンズのユーザーは、マウントアダプターで対応すれば良いですね。
ソニーのZマウント、ミラーレスカメラも面白いですね。
書込番号:24494371
1点

>ソニーのZマウント、ミラーレスカメラも面白いですね。
キャノン相手に勝ち残るのは
この手しか無いかも知れませね。
書込番号:24494405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこ製センサーとか、ウラの取れていない擁護情報だけが頼みの綱、のソニーくんもいるんだね。
倒幕ってのはキヤノン憎しかね。ソニーくんたちも忙しいね(笑)。
書込番号:24494455
15点

>こたつ猫の趣味さん
もう やめとけ なさけないというか 痛いというか 恥ずかしくないのか?
書込番号:24494480
17点

>記念写真さん
今晩は
11月頃からソニーは、キャノンに負けてますね。
ソニーα7Wがどれだけ巻き返してるのか?
キャノンの1人勝ちは、良くないですね。
ところでヨドバシカメラに
RFレンズ24ー105F4予約してるけど来ないですね。
EOSR6で使う予定ですが
書込番号:24494566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予約してるRFレンズ24ー105F4
あんまり来ないとキャンセルして
ソニーの24ー105F4に変えようかな?
ソニーレンズならヨドバシに在庫有るみたいだし
書込番号:24494582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
> 予約してるRFレンズ24ー105F4
あんまり来ないとキャンセルして
ソニーの24ー105F4に変えようかな?
動画切り出しなら横位置ばっかりになっちゃう
かな‥とか、お勉強したりシュミレーションする
のも良いと思いますよ。
勿論お金の有る方は、RFでもZでもFEでも好きな
だけ買いまくってメーカーさんに貢献して下さい。
書込番号:24494608
2点

>hattin89さん
車が無いだけ少し余裕が有ります。
あとJAL機に搭乗してない。最後飛んだの去年の正月
飛行機代とホテル代が浮いてる。
RFレンズの在庫無し。困ったもんです。
なんか次の入荷来年の2月らしい
やっぱりキャンセルして
ソニーFE24ー105F4にしようかな。
書込番号:24494713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
キヤノンは、圧倒的な人気が有りますからね。
その分に中古の出物も多く需給から、
「良いものお安く」なるのも嬉しいし。
書込番号:24495271
3点

>ちけち 郎。さん
>キヤノンは、圧倒的な人気が有りますからね。
キャノンの1人勝ちは、良くないですね。
ニコン・キャノン・ソニーが切磋琢磨して競争するから面白いですね。
でもねニコンとソニーが連合して
ソニーのZマウント、ミラーレス機は、面白いですね。
キャノンの1人勝ちさせないのには、良いかも知れませんね。
書込番号:24495338
2点

全くあり得ないですね。
>SONYのZマウント
なんかバカなニコ爺オカルトライターが私見で書いてただけで(笑)。
NIKONがフルサイズミラーレス参入に当たりFEマウント使わせてくれって頼んだって話ならいざ知らず。
そんなことするくらいならカメラ事業から撤退するでしょうね。
書込番号:24495446
7点

>こたつ猫の趣味さん
「勝ったの負けたの」は貴方も私も現役中には
答えでないから気にしなさんなって…(  ̄- ̄)
勝ち馬に乗ったからってだけで
貴方の人生満足なの?
Eマウントが開発と発表のスピード感で上回った為
サードパーティのレンズや規格は
事実上Eマウントがデファクトスタンダードに
為ってしまってます
sigma、TAMRON、他はE用のレンズを基準に
RFやZに対応せざるを得ない
折角の練りに練ったCanonやNikonの規格も
純正でしか活かすことが出来ない
それは普及率に関わって来るので
もうここ数年の趨勢は決まっているとも言えます
そんな単一機種の局地戦で勝敗とかの戦術的勝利は
その後の歴史には影響しないんですよ、残念ながら
ジワジワと戦略的に追い詰められるかどうか
それは資源とか兵站とか政治とかの
様々な要素が絡んで、トップが
「もう疲れたので止めます」って言えば全て終わり
デジュールのスタンダードを造れるチャンス
各社は現状放棄した訳ですから、それはしゃーない
有り得るのは
「Windows」に対しての「MacOS」
「Androidに対する「iPhone」みたいな
対立しない付加価値を付ける事です
書込番号:24495496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こたつ猫の趣味さん
有効口径125程度のレンズなら車がなくても普通に持ち歩けますよ。大して重いもんでもないですし。
書込番号:24495516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬゆずさん
>全くあり得ないですね。
そうかな? ソニーのZマウント、ミラーレス機 良いアイデアだと思うけどな。
未来の事なんて誰も分からないですよ。
>光速の豚さん
>勝ち馬に乗ったからってだけで
>貴方の人生満足なの?
ははは・・・勝ち馬に乗るならキャノンに乗ってますね。
基本ニコンさんには、死ぬまで付いて行きます。(ただし中華・韓国メーカーに買収されない限り)
一蓮托生ですね。ニコンさんとは、どこまでも一緒です。
まあ キャノンEOSR6とソニーα7RWは、保険みたいなもん。
何か面白いレンズが出たら買おうかなと思った時の為にボディだけ買ったみたいなもんですね。
でもキャノンレンズ、ソニーレンズ 欲しいのが無いんですよね。
ニコンZレンズの写りが良すぎてね。
>たかみ2さん
>有効口径125程度のレンズなら車がなくても普通に持ち歩けますよ。大して重いもんでもないですし。
あと20年若ければね。体力が落ちてます。
でもキャノンの販売力を侮ってはいけない!
怖いですよキャノンは
オリンピックの白レンズの大群を見れば分ると思います。
書込番号:24495594
3点

ニコンサロンで触って来ました。
スタッフの人も良く分からないようで、ムービーからの切り出しと30コマからの1枚を。
スタッフさん曰く
ムービーから切り出すより、20コマ、30コマ or 120コマからの1枚の方がいいとの事でした。
動きの中の1枚なので流れてしまう時があるとの事です。
書込番号:24495634
2点

>shuu2さん
動いてないものを連写で撮ってピンが来てないのはヤバくない?
動いてたらもっとピンがこなくなるのでは?
書込番号:24495658
6点

>shuu2さん
ま、いずれにせよニコンZ9が私の手元に来るのが楽しみですね。
動画切り出しは、諦めました。
連写と動画撮影は、別にして考えます。
>忠犬αさん
面白いハンドル名ですね。
αカメラがキャノンに抜かれてますよ。
ニコンZ9の事なぞ、ほっといて
そちらを気にされたら、よろしいかと
書込番号:24495765
5点

「Zマウントは画質が超絶にいい」ってのがこう言うの見るとさっぱり理解できない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24490456/ImageID=3632795/
どなたか他マウントとの差を一目瞭然で理解できる画を貼ってもらえないものだろうか?
3マウントとも所有されてるスレ主さんは適任のはずだが、過去ご自身が「透明感が!」と自画自賛されてる作例見てもやっぱり理解できない。
もちろん私の審美眼が濁ってるという事なんでしょうけども。
書込番号:24496561
10点

わたしなんかはFマウントのレンズで十分満足しているので、わざわざZマウントへのマウント替えなんぞしませんし、する場合はデザイン性含め他社マウントにしますね。
書込番号:24496570
1点

>いぬゆずさん
今日は
>過去ご自身が「透明感が!」と自画自賛されてる作例見てもやっぱり理解できない。
これ言われちゃ返答のしようが無いですね。
本当は、24-70F2.8を3社(3本)揃えて撮り比べが良いんでしょうが
さすがに、それは出来ないですね。
それに車が無いのでレンズ付きカメラ3台での移動は、困難です。
ニコンZ7Uを2台もしくはZ9とZ7Uの2台が限度ですね。
>masacaracasさん
個人の自由ですが
マウントアダプターが有るのにね。これでFレンズも有効に生きるのにね。
キヤノンEOSR6とソニーα7RW を持ってますが「隣の芝は、青く見える」ですよ。
書込番号:24496829
2点

テラスとか窓から撮った景色でも良いですよ。
室内での静物でも良いです。
「大口径だから高画質」とうたうからには状況や被写体は問わないでしょう。
条件良ければ良いなりに、悪いなら悪いなりに他社マウントを凌駕してないと過大広告だと思いますね。
※その点そこを変に(下手に)強調しないキヤノンは「わかってる」と思う。
書込番号:24496855
3点

「大口径だから高画質」のZマウント機で狭小Fマウントレンズ使うなんて自己矛盾でしょ(笑)。
私自身はFマウントシステムが「低画質」だとはちっとも思ってませんけど。
そういう意味ではFマウントレンズ+マウントアダプターの比較も是非欲しいですねー。
書込番号:24496857
2点

>いぬゆずさん
今日は
Zレンズの 50oF1.2 とか105oF2.8マイクロレンズとかの写真を投稿してるんですけどね?
Zレンズの 70-200F2.8もね。
それでも分って頂けないのですね。
>※その点そこを変に(下手に)強調しないキヤノンは「わかってる」と思う。
でもキャノンは、8段手ぶれ補正機能を強調してますけどね。
私には、ニコンとソニーの5段手ぶれ補正機能と
キャノンの言う8段手ぶれ補正機能の
違いは、分らないのですが?
書込番号:24497220
1点

よさこいとか街撮りで
今どきこんなバカでかいZ9やR3のカメラなんて
プレスの腕章でもつけないと恥ずかしくて無理
書込番号:24497260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他マウントの写真と比較しないと「Zマウントの際立った高画質、透明感」は確認できないでしょう。
「手振れ補正」は評価してるでしょう。
評価方法がカメラ会社毎に多少甘かったり厳しかったりはあるんでしょうけど。
第一手振れなんざ使用者の腕前や撮り方で全然変わってくるパラメーターなので私は興味がない。
「絶対的、圧倒的な高画質」とうたってるからにはどんなドヘタが撮っても差が出なければおかしいと思いますよ。
少なくとも同じ条件で比較したら。
SONY FEの狭小マウントとの比較ももちろん、キヤノンRマウントとの比較も必要ですよね、どう差別化してるのか非常に興味あります。
書込番号:24497270
4点

あるいは「透明な画であることがわかる」審美眼で御指南頂けませんか?
以下は全て異なる機種で撮影しました。
Q1:最も透明感ある画/最も濁った画を教えてください。
Q2:全てZマウントで撮影した画像ではございませんので、どのように画質が劣るのかご指摘ください。
書込番号:24497296
8点

>いぬゆづくん
キミが必死になるお気持ちは、痛い程分かるが、こんなところで頑張っても、カッコ良く見えないよ。
マウントを替えたら、決して振り返らないことです。
タイミングは気の毒としか言いようがないが、振り返るから口惜しくなるんですよ。
書込番号:24497303 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>いぬゆずさん
私は、写真の知識もスタジオの経験も無い。ド素人です。
写真の判定なんて無理です。
これ言うと反論されるかも知れませんが
ソニー機以外で撮られたのかも?
みんな綺麗に撮れてますね。
山の雪の白が良い色ですね。
と言う事で
これで、勘弁してもらえませんかね?
実は、キャノンのRFレンズ 24-105-F4を予約してるのですが全然在庫が無い。
もしかするとソニーの24-105F4に変えるかも?知れませんね。 思案中です。
なんたってソニーα7RWは、6,100万画素機。画素数番長ですからね。
書込番号:24497357
2点

>メジャーアクシスさん
今晩は
よさこい祭り一般大衆は、混み方も半端じゃないです。
カメラ自体が邪魔ですね。
1台は持って行きますが
観客の前で撮ってるカメラマン氏
クライアントが満足出来る写真が撮れないと
来年は、仕事が来なくなるから必死ですね。
書込番号:24497413
1点

つばめ徳さんさん
> レンズの光学性能がいいので画質は恐らくα1やα7RWより上かも知れません。
最新Nikonレンズの光学性能は他社を圧倒する抜きんでた高評価である。
レンズの光学性能と解像度に相関性はある。
しかし、レンズの光学性能とカメラ機種の画質はぜんぜん別の問題。
すなわち、解像度と画質は別の問題。
レンズ性能だけでカメラを語ることはできない。
> スマホ画面で見て何で撮ったか瞬時に分かる方いるのかな?と思う。
こういう極論をさも分かったかのごとく語る人が多いが
こういう人は何も分かっていない証拠だ。
スマフォで撮ったスマホ画面を見て、何で撮ったか分かるわけがないよ。
スマフォで撮ったのか、コンデジで撮ったのか
一眼エントリー機で撮ったのか、プロ機で撮ったのか。
スマフォ画角(約28mm)のレンズでしっかり絞り込んで
報道用プロ機で撮れば
スマフォの出来栄えと大した違いは無い。
しかし、オリンピックの高飛び込み競技でスピンしながら
伸ばした全身を大口径単焦点超望遠レンズでバッチリ撮った写真を見て
それがスマフォやコンデジでは決して撮れないことぐらい、瞬時に分かるよ。
例えば、東京五輪の写真集を見てみれば、どれもこれも
スマフォでは決して撮れない写真ばかりだ。
すなわち、報道プロ機でも、レンズの特性を無視して、気を抜いて撮れば
スマフォと見分けのつかない、スマフォ以下の駄写真しか撮れないことも
当たり前の話だ。
> スマホ画面で見て何で撮ったか瞬時に分かる方いるのかな?と思う。
何で撮ったのか見分けのつかない
宝の持ち腐れ的な写真を撮っても良いではないか。
書込番号:24497470
6点

こたつ猫の趣味さん
> 忠犬αさん
> 面白いハンドル名ですね。
> αカメラがキャノンに抜かれてますよ。
> ニコンZ9の事なぞ、ほっといて
> そちらを気にされたら、よろしいかと
こたつ猫の趣味さん
面白いハンドル名ですね。
こたつの中のネコを撮るのが趣味ですか?
他人のハンドル名なんぞ、ほっといて
ご自分のハンドル名のことを気にされたら、よろしいかと。
上記はアンチテーゼの揶揄だ。
こたつ猫の趣味さんのハンドル名、それはそれで尊重されるべきだ。
他人からとやかく揶揄を言われる筋合いはない。
だから、こたつ猫の趣味さんも
他人のハンドル名のことを揶揄、言うな!!!
僕のハンドル名?
僕のことは揶揄しても構わない。許す。
好きに酷評したまえ。
書込番号:24497494
5点

>Giftszungeさん
正にその通りですよ。
クチコミはR5が入手困難でカメラ仲間の為に情報発信として参加させていただいておりますが、Giftszungeさんの回答が本来のクチコミだと思います。
他メーカーがどうなんて関係ないし、宝の持ち腐れでもいいと思いますよ。
回答していただいてありがとうございます、感謝します。
書込番号:24497502
0点

Zの写りの凄さが、割と分かりやすいのは、これかな。
https://kakaku.com/article/tieup/20/12_nikon_z7ii/?lid=article_pr_nikon_pr_2012_nikon_z7ii_z7ii
PR企画の記事であることは抑えとくべきだが、D850との比較に嘘はないでしょ。
マウントの効果も大きいと思うよ。
書込番号:24497546
11点

>記念写真さん
情報を教えて頂きありがとうございます。
実は、ニコンZ7を買った時点でニコンD850は全然使わなく成りました。
理由小型軽量化に成ったのと私、眼が悪いのでOVF光学ファインダーには、苦労してたので
もちろんニコンD850のファインダー自体は優秀で他社は、論外でしたが
その後ニコンZ7Uに買い換えましたが
先月ニコンZ9を予約金の足しにニコンD850とFレンズ24-120F4を売りました。
ニコンD850は、私が買う最後の一眼レフカメラのつもりで持ってました。
書込番号:24497577
2点

>PR企画の記事であることは抑えとくべきだが
ですよね。でもここが一番大事かと。新型機が出るたびに、カタログ上で旧型機との画像比較が出ますが、本当にそんなに良くなっているのなら、もう今やすごい画像が出てくるのでしょうね。
ゴルフクラブの宣伝で、旧製品に比べて00ヤード飛ぶとか言うのをよく目にしますが、これが本当ならもうすごいクラブができてる。これとよく似ている気がします。
書込番号:24497957
4点

「雪の白」はSONY機です。
その程度の審美眼だと自覚頂き、今後は断定的な発言、挑発的なタイトルなどは控えられた方が良いと思います。
書込番号:24498034
4点

なるほど凄いな、と思ったのはZ7Uのこちらの画像(はじめのレビュースレの一連の作例)ですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001301158/ReviewCD=1403263/ImageID=584197/
しかし一方で他社機でもこんなのもありますので、「Zマウント機が超絶の高画質」には見えないのです。
https://review.kakaku.com/review/K0001327822/ReviewCD=1458495/ImageID=585316/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24423632/ImageID=3614816/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24472381/ImageID=3630763/
鳥が好き様、Lacia様、無断で画像お借りしてすみませんでした。
素晴らしい画質の作例として参照させて頂きました。
書込番号:24498050
0点

>いぬゆずさん
おはようございます。
>「雪の白」はSONY機です。
そうですか。それは良かったですね。
でも私のソニーα7RWでは、なかなかこの白が出ないですね。
少し「黄緑色」がかって「黄昏」を撮るのに良いカメラだとソニーα7RWは、思ってました。
自分の写真は、自分が感じた感覚を書いていくつもりです。
書込番号:24498060
2点

イエイエ(笑)。
差はカナリあると見るべきだよ。
特に周辺画質は、Fマウントは逆立ちしても追いつかない。撮る人、見る人が気にするかどうかで選べばいいという話だけどね。
率直に言うと、アナタが差は無いと思い込みたい人。それは良く分かります。
書込番号:24498084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z9がいくら売れても他が売れなきゃ駄目でしょ。
カメラ事業部の開発費も人件費もかかるし、やりくり苦しいからタムロン28-75をNikon製で出すんじゃない?
SONYには売れ筋が幾らでもあよ。
Z9が1台に対しα7Wが30台くらいの差があるんだよね。
今の時代に解像感とか求めてる人ごく一部のマニア。
直ぐにZ9の下位モデルを投入しないと開発費も人件費も厳しくなるね。
これからどうする?Nikonだよ。
書込番号:24498319
6点

>忠犬αさん
>>これからどうする?Nikonだよ。
まさに核心ついたコメントと思います!
書込番号:24498376
3点

>いぬゆずさん
庭の南天です。
左がニコンZ7U
中がキャノンEOSR6
右がソニーα7RW
ニコンとキャノンは、自然な色ですね。記憶色に近い。
ソニーは、、ややどぎついと言いますか、作られた濃い色ですね。記憶色とは違う様な気がします。
書込番号:24498409
5点

ありがとうございます。
空の色の傾向はむしろSONYとNIKONが似てる気がしますが、南天の色はNIKONとCANONはオレンジより、SONYは赤よりですね。
ヒストグラムで見ますとNIKONとCANONは若干露出オーバーで飛んでいる部分があるようです。
私はアンダー気味が好みなのでこの3枚ですとSONYが一番良く見えます。
ピント位置が各々違うのでなんともですが、NIKONは実の付いた枝の先のクモの糸まで解像して見えます。
SONYもピント合ってる実については表面の傷まで見えていますし、右下の部分まで奇麗に解像していますね。
CANONは植え込みと重なったあたりの実の輪郭線がものすごく太くなってるのは何故なのでしょうね?
「透明感」とやらの違いは私にはわかりませんでした。
書込番号:24498529
1点

>こたつ猫の趣味さん
>> ニコンとキャノンは、自然な色ですね。記憶色に近い。
>> ソニーは、、ややどぎついと言いますか、作られた濃い色ですね。記憶色とは違う様な気がします。
三脚使い、
ニコンFマウントの50mmレンズ1本で勝負すると、
一番癖が判りやすいです。
(露出値は同じくして下さい。)
雲台は、アルカスイス互換にして置き、
PeakDesignのスタンダードプレートをカメラ底の三脚穴に取り付けて置くと
カメラの切替に便利です。
書込番号:24498535
0点

>こたつ猫の趣味
露出も揃えずに絵作りを評価できるわけがない。
根拠のない独り言を書く場所は世の中にたくさんある。
そちらへどうぞ。
>いぬゆずさん
ご苦労様。
書込番号:24498539
4点

>いぬゆずさん
今日は
>私はアンダー気味が好みなのでこの3枚ですとSONYが一番良く見えます。
ソニーが見栄えは良いですね。iPhoneもそんな感じ
各自好みのカメラを使えば、よろしいかと。
ニコンとソニーは、50oマクロレンズです。
キャノンは、50oF1.8をF2.8に絞ってます。
>おかめ@桓武平氏さん
>(露出値は同じくして下さい。)
無理です。ド素人やさかい、勘弁してや
三脚の情報は、有り難うございます。
>雲台は、アルカスイス互換にして置き、
正直アルカスイス互換の言葉は、聞いたこと有る程度
そのうちヨドバシの店員さんに聞いて見ます。
>Tough, Cool & Human Touchさん
私の書き込みは、無視して読まなければ良いだけです。
書込番号:24498598
0点

>こたつ猫の趣味さん
あなたはいぬゆずさんの書かれた↓の発言を理解できてる?あなたが問題あるのはこのことなんですよ。
「その程度の審美眼だと自覚頂き、今後は断定的な発言、挑発的なタイトルなどは控えられた方が良いと思います。」
あなたはニコンZマウントの写真の画質は素晴らしいだの言っておきながら他社機で撮った写真と見分けることも出来ないんだし、
撮影はオートまかせで露出補正も出来ないわからないレベルの人なんだから分かったふうなこと書かないほうがいいよ。恥かいて失笑されるだけだから。
書込番号:24498615
9点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
今日は
ま ただの、ド素人ですので
ご批判は、お受け致します。
失笑されるのも、お受けします。
ただ私は、ド素人が感じた感覚を書いてるだけです。
それだけの事です。
どのカメラを使うかは、各自好みのカメラを使えばよろしいと思います。
書込番号:24498671
10点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
ド素人が何か言ってるわ
くらいで笑い飛ばして下さい。
書込番号:24498678
3点

おかめ@桓武平氏さん
> 三脚使い、
> ニコンFマウントの50mmレンズ1本で勝負すると、
> 一番癖が判りやすいです。
これは正論である。
スレ主さんの作例の構図、撮影位置や角度がそれぞれ異なるので、
背景の色のパワー配置が異なるので、
同一機種でさえも発色が異なるのは当然だ。
それゆえ、色がどちらが自然などの評価はまったくできない。
> (露出値は同じくして下さい。)
これも正論である。
Mモード(マニュアル)で撮れば、
初心者でも誰でも容易に揃えることができる。
Tough, Cool & Human Touchさん
> 露出も揃えずに絵作りを評価できるわけがない。
これも同様に正論である。
書込番号:24499025
5点

こたつ猫の趣味さん
> > おかめ@桓武平氏さん
> > (露出値は同じくして下さい。)
> 無理です。ド素人やさかい、勘弁してや
なぜ無理?
Mモード(マニュアル)で撮れば、
初心者でも誰でも容易に揃えることができる。
たかがこの程度のことすらできない
Mモードすら使えない自称ド素人さんが、
わざわざ異機種比較写真を撮り、プロ機の将来を論じるとは、
自然の色を断罪して論じるとは、ポエムである。
こたつ猫の趣味さん、あまりにご立派な詩人過ぎるねえ。
こたつ猫の趣味さん
> >Tough, Cool & Human Touchさん
> 私の書き込みは、無視して読まなければ良いだけです。
どんな発言も表現の自由があるので自由だ。
しかし、自由には責任が伴う。無責任な自由は存在しない。
表現の自由にも責任が伴う。
ここで発言した内容には責任が伴う。
ご自分が発した言葉に責任を負わない人は、
レスした人に対しても、
後出し注文(制限)を付けて排除する資格はない。
ましてや、スレッドのスレ主さんならば、
正逆批判の言葉も真摯に受け止める必要性がある。
スレッドのスレ主さんならば、
ご自分の都合の良い耳触りの良い言葉だけをかき集め
他を切り捨ててしまおうなどと、期待するな。
その上で、異議あるのならば
正論を堂々とぶつけて論破すれば良いだけだ。
こたつ猫の趣味さん
> >西から昇った太陽が東に沈むさん
> ただ私は、ド素人が感じた感覚を書いてるだけです。
> それだけの事です。
ポエム書いても良いけど、
ご自分が書いた言葉に責任を持ちなさい。
それから、ご自分のポエムに酔って、
他人のハンドル名を揶揄するな!!
それをすれば、ポエムでも冗談でも済まなくなる。
喧嘩を売ることになる。
その程度のことぐらい、理解しろ。
書込番号:24499032
19点

>Giftszungeさん
それってモードをMモード(マニュアル)にして
速度と絞りを同じにして撮る。と言う事ですか?
一応絞り優先で撮ってます。
(ニコンのマクロレンズは、被写体に近づくと表示F値が変わる。)
正論ですが
ただねスタジオならともかく、
実際の撮影では、絞りを決めたら露出補正はするかも知れないが
基本露出は、カメラ任せなのでは?
このカメラで普通に撮ったら、こう写りました。
じゃ駄目なのですか?
これが現実的でしょうね。
面倒くさい事考えずに普通に撮って撮れた方が好きですね。
書込番号:24499093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度新機種がでるとこういった御仁が現れますな。それでいつのまにか消えていく。
R5の時もいたなあ。。
書込番号:24499113
5点

>こたつ猫の趣味さん
>> それってモードをMモード(マニュアル)にして
>> 速度と絞りを同じにして撮る。と言う事ですか?
ISO感度も合わせる必要があります。
フィルム機ですと、フィルム感度になります。
私の場合、39年前の17歳の時、OM-1Nを買って貰ったのですが、
露出もMモードだけで、ピント合わせもマニュアルでしたけど・・・
露出計はファインダー内に見える、針の振れで合わせていました。
唯一、ボタン電池で稼働するのがこの露出計だけです。
それから見ると、簡単な操作かと思います。
書込番号:24499132
3点

こたつ猫の趣味さん
> ただねスタジオならともかく、
> 実際の撮影では、絞りを決めたら露出補正はするかも知れないが
> 基本露出は、カメラ任せなのでは?
> このカメラで普通に撮ったら、こう写りました。
> じゃ駄目なのですか?
> これが現実的でしょうね。
これじゃ駄目だ。
例えば、今はカメラ雑誌がほとんど廃刊になったが
比較撮影記事は、全て条件を必ず揃えて撮っていた。
そうでなければ、比較撮影の意味が無いからだ。
ましてや、こたつ猫の趣味さんの3つの作例は
まったく同じものを撮ってはいない。
手持ちで撮っているから、微妙にカメラの向き(ベクトル)が異なるから
背景が微妙に異なるから、青空や白壁の面積比が異なる。
すなわち、色被り比率が異なる。
その色の面積比が異なるから、AWも異なる。
これで色違いを論じること自体が不可能だ。
> 面倒くさい事考えずに普通に撮って撮れた方が好きですね。
普通に撮るにはそれで良い。
しかし、比較写真を撮るには条件を揃えなければ、意味が無い。
それを複数の人から指摘を受けた。
たかがその程度の事すら理解できないのか?
たかがその程度の事すら受け入れることはできないのか?
ところで、忠犬αさんのハンドル名を不躾に揶揄した件について
無視して逃げているようだが。
まだ謝罪することもできないのか?
謝罪する勇気すらもないほどにプライドが高いのか?
僕ならば、そこを指摘されたならば、速攻で謝罪するけど
こたつ猫の趣味さんには、その程度の事すらできないのか?
人として、社会人として、信用性を失うぞ。
それはネット上でも同じことだ。
人様のハンドル名を揶揄したければ
僕のハンドル名を揶揄したまえ。
僕にはそれを受け入れる器がある。
書込番号:24499157
13点

忠犬αさんが気分を害したのなら
謝罪します。
>Giftszungeさん
悪いけど、貴方の話には付いてけないですね。
私は、ど素人ですから
カメラの事は
私は、自分で感じた感想を書いただけです。
各自お気に入りのカメラを
使われたら良ろしいですね。
以上です。
書込番号:24499255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
HNなんちゃどうでもいいよ。
ただスレ主としてやってる事おかしいよ。
他のスレまで行ってガタガタと周りを煽っているとしか思えない。
ど素人ど素人と言って許されることではないね。
書込番号:24499668
15点

>私は、ど素人ですから
素人であることを盾に開き直っているのかな? 素人なら何を言っても許される、って事はない。
過去発言を見ても、メーカー名、機種名名指しで色々イチャモン付けてるみたいですけれど、
そのメーカーご贔屓、その機種愛用してる人からすれば、滅茶苦茶気分が悪くなるのは当たり前。
此処は製品購入のための情報交換の掲示板ですぜ。
年間数十回フライトとか、何台もカメラ持ってるとか、視力どうとか、プライベートな情報は他人には不要。
書きたいなら自分のBlogなりで綴れば良い物を、何故かこの掲示板でダラダラ喋るのは…
暇つぶしの相手が欲しいから
でしょう?暇人なら暇人らしく、メーカー名・機種名を貶すことなく、謙虚に暇つぶしするのが礼儀と言うもんだ。
以上、失礼な表現かも知れませんが、私は、ど素人ですから。
書込番号:24499800
17点

皆さん
ま 私は、暇人なのは認めますが
>此処は製品購入のための情報交換の掲示板ですぜ。
実際に3社3台の画像を投稿してるのですよ。
皆さんに同じ事出来る方、何人おられますか?
そもそもスレタイトル
ニコンZ fcとZ9のヒットで、ソニー・キャノンは、どうする?
は、どうなりましたか?
書込番号:24499977
0点

>実際に3社3台の画像を投稿してるのですよ。
>皆さんに同じ事出来る方、何人おられますか?
不遜ですなぁ
露出やWB、画角すら揃える事も出来ない人が
各メーカーユーザーの神経逆撫でして
価格.com掲示板で自己主張とか
個人のページでやるべきですね
人の話聴かないんだから、雑談にもならないんで
>そもそもスレタイトル
>ニコンZ fcとZ9のヒットで、
>ソニー・キャノンは、どうする?は、
>どうなりましたか?
貴方が気にしなくても、勝手に世の中は
回っていくんだから
ドーでも良いんじゃないでしょうか?
人の話聴かない人間に応える義務も無いでしょう?
私はド素人ですから、悪しからず
書込番号:24500080 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こたつ猫の趣味さん
>そもそもスレタイトル
>ニコンZ fcとZ9のヒットで、ソニー・キャノンは、どうする?
>は、どうなりましたか?
そんなもんどうだっていいんですよこんなしょうもないスレ。
現在このスレはダメなスレ主を説教するスレになってますから。
書込番号:24500126
9点

皆様
ニコンZ9の動画切りだしの件は、いろいろ教えて頂き有り難うございます。
私が投稿した写真や感想の判断は、人それぞれでしょう。
私の投稿した写真や感想に関わらず
お気に召さなければ無視して見なければ、読まなければ、よろしいかと
皆様が好きなカメラで自由に撮影されるのがよろしいかと
それだけの事です。
書込番号:24500157
2点

>こたつ猫の趣味さん
少しだけ言葉をお返しします(内心かなり不愉快に思っておりますが)。
>ソニーが見栄えは良いですね。iPhoneもそんな感じ
>各自好みのカメラを使えば、よろしいかと。
「あなたにはiPhoneがお似合いだ」と言われたような気もしますが、まあそれは置いといて。
Xperiaユーザーで、過去にスマホとニコン機D850の同一アングルでの比較もやってみたことがあります。
どちらかというとあなたの比較に近く、山に行った時に同じ場所から同じ風景を撮ってみただけで、設定などは揃えていません。
しかしその色の深さ、ダイナミックレンジの広さなどは全く問題にならないほど差がありました。
>このカメラで普通に撮ったら、こう写りました。
>じゃ駄目なのですか?
このご方針なら「そのまま撮ると露出オーバーキミに写るキヤノン/ニコンよりも適正露出になるSONYの方が合っているのでは?
書込番号:24500192
6点

>いぬゆずさん
今日は
第1に
私は、いぬゆずさんとは、言い合い、争いはしたくないです。
>このご方針なら「そのまま撮ると露出オーバーキミに写るキヤノン/ニコンよりも適正露出になるSONYの方が合っているのでは?
あくまでも投稿した南写真写真についてですが
この辺は、個人の主観に成りますが適正露出は、ニコンとキャノンの方だと思います。
ただし
ソニーは、アンダー気味ですが見栄えは、良いと思います。
プロプロカメラマンとして商売するならソニーの写真の方が受けが良く売りやすいと思います。
商業写真としては、ソニーの勝ちと言う事で
ほんとは、キャノンのRF24-105F4を予約してるのですが、来ないので
キャンセルして
近々にソニーレンズFE24-105F4を買おうと思います。
さすがに、ソニーα1 は、値段が高すぎて買えません。
画素数番長のソニーα7Wが勿体ないし
来年の2月発売予定ニコンZレンズ24-120F4 と撮り比べて見ようと思います。
なを 三脚は、使いません。ので
普通に撮ったら、こんな風に撮れた。と気楽に見てください。
ヨドバシにソニーレンズ 50oF1.2 が在庫有りになってますね。
このソニーレンズ買わないけど
ニコンZレンズ50oF1.2 との違いが興味有りますね。
書込番号:24500269
1点

スレ主さん曰く
>そもそもスレタイトル
>ニコンZ fcとZ9のヒットで、ソニー・キャノンは、どうする?
>は、どうなりましたか?
どんな回答をお望みなのか分かりませんが、質問されているのはスレ主さんなのですから、
『回答』はレスされた中から御自身で見つけるのが筋ではないでしょうか?
私は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24490456/#24492666
で、
.>SONYはα7ルックのAPS-C機の噂もあるし、キヤノンはRFのAPS-C機を投入するらしいしから、
>来年はハイエンドAPS-Cでしのぎを削るのかもネッ。
と一応の回答を書いたつもりですが…。
もちろん無視していただいて結構ですが、次にスレ立てする際は、『ニコンZ fcとZ9のヒット…』等の質問スレではなく、
『持ってもいないZ9で妄想しています』とか、『私の機材集め、スゴイでしょ』とかにされた方が更によろしいかと存じます。
蛇足ですが、Z7IIは日付設定をずらされているんですね。
もちろん、御深慮の上でのことだと存じますので、反応は御無用です。
書込番号:24500396
6点

>つるピカードさん
今晩は
.>SONYはα7ルックのAPS-C機の噂もあるし、キヤノンはRFのAPS-C機を投入するらしいしから、
>来年はハイエンドAPS-Cでしのぎを削るのかもネッ。
>と一応の回答を書いたつもりですが…。
申し訳ない。見落としてました。
決して無視したのとは違います。
>蛇足ですが、Z7IIは日付設定をずらされているんですね。
あれ?そんなはず無い。
言われるまで気づかなかったです。
何ででしょう?原因不明です。
普段は、もう1台のニコンZ7Uばかりで撮ってたからでしょうか?
原因不明ですがカメラの日付設定を直しときます。
有り難うございます。
教えて頂き有り難うございます。
書込番号:24500473
1点

>こたつ猫の趣味さん
>> カメラの日付設定を直しときます。
GPS(Nikon GP-1など)で修正するか、
スマホ接続して修正するかですね。
書込番号:24500541
0点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>いぬゆずさん
この こたつなんとか という方、飄々とのらりくらりと反応しておりますが
実は動揺が大きく、余裕もないのだと思います。
涙ぐみながら、必死に他人には理解できない我をとおしているのだと思います。
相手にすると泣いてしまいますから放置しましょう。
書込番号:24500614
7点

>つるピカードさん
>おかめ@桓武平氏さん
カメラ本体は、修正しました。原因不明ですが
>GPS(Nikon GP-1など)で修正するか、
>スマホ接続して修正するかですね。
これって撮影データの話?
GPSなんて持って無いし
面倒だから、やり方知らないから
このままで良いです。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24500633
0点

>こたつ猫の趣味さん
時間の同期の件ですが、
Nikon GP-1/GP-1Aなどを使うと、
スマホのパケット網が圏外でも、
カメラ本体の時間の補正もしてくれます。
なお、
スマホ(SnapBridge)でも時間の補正もしてくれますが、
パケット網が圏外では無理です。
書込番号:24500661
1点

>こたつ猫の趣味さん
あと、
D6とZ9では、GPS内蔵ですので、
時間も補正するように出来るかと思います。
GP-1/GP-1Aでは、
USBからPCにNMEA-0183フォーマットで測位データを受信することが出来るので、
カメラ以外でも楽しめます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NMEA_0183
シリアル通信のプログラム開発経験があると、
簡単にマルチプラットフォームのOSでも測位データを受信することが可能です。
書込番号:24500697
0点

>おかめ@桓武平氏さん
GP-1/GP-1Aなんですが
せっかく教えていただいたのですが
ヨドバシカメラで検索しても出て来ませんね。
ニコンでも旧製品に成ってるし
GPSユニット GP-1A 旧製品
今回は、諦めます。
これからは、撮影データを注意して見ようと思います。
>D6とZ9では、GPS内蔵ですので、
これは良いですね。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24500727
2点

>つるピカードさん
>蛇足ですが、Z7IIは日付設定をずらされているんですね。
そうですね、NIKKOR Z MC 50mm f/2.8は自分も所有しているレンズですが、発売前の撮影になっていますね。
明らかに日付がおかしいです。
自分はZ7、Z7II、Z6とOLYMPUSのM1-mkIIを持っていますが自分の機材は狂いません、スレ主さんは原因不明とのことですのでNikonZシリーズにまれな不都合があるのかもしれませんねぇ、本当に残念です、自分のZがダメな部分があるのかもしれないので悲しいです。
Canon、SONYはちゃんとしている様で羨ましいです、なおOLYMPUSのM1-mkIIも大丈夫です。
予約したZ9は大丈夫かなぁ、最近軽いα-1もいいかなって思えてきました、動画なんて長く撮りませんし。EマウントレンズはアダプターでZでも使えるし、α-1がZ9なみに安かったらα-1買ってたかも。
書込番号:24501084
0点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
日付の設定方法はマニアルに図付きで記載がありますので簡単にできますよ。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/03_first_step_06.html
> ニコンZ fcとZ9のヒットで、ソニー・キャノンは、どうする?
タイトルの質問については、ソニー・キャノンのユーザさん(?)への問いかけですよね?
それぞれの板でお聞きになられた方が良いのでは? 友好的にね。
Z9板では「ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮れるのか?」のタイトルで質問されては如何でしょう?
的を絞ってスレ立てして、スレと違う内容の受け答えは避けたほうが楽しいかも知れません。
余計なお世話失礼致します。
書込番号:24501379
1点

>無風流さん
おはようございます。
カメラ本体の修正は、出来ました。
>Z9板では「ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮れるのか?」のタイトルで質問されては如何でしょう?
そおいう質問の方が良かったみたいですね。
返答ありがとうございます。
書込番号:24501410
0点

こたつ猫の趣味さん
今更ですが、カメラのAEはマルチパターンだの○○分割測光などといっても、原理的に被写体の反射率を知る術がありません。明るいものの面積割合が多ければ暗く写り、暗いものや影が多ければ明るく写ります。そして中心付近が優先されます。
アップされた3枚の画像は、ソニーが最も空の割合が多く、中心に近いところまで来ていますから、この構図で撮ればニコンやキヤノンでも暗めに写ると思いますよ。
カメラは平均的な反射率を想定して露出を合わせるしかないので、白い(反射率が高い)ものが多ければプラスに露出補正し、黒い(反射率が低い)ものが多ければマイナスに露出補正して撮るのが基本です。
暗いところはもっと明るくしたいけど明るいところはこれ以上飛ばしたくない、という場合はマイナスに露出補正した上で、暗部を明るくするDレンジオプティマイザーやアクティブDライティングという機能を使うのがお勧めです。
書込番号:24501464
0点

>cbr_600fさん
今日は
>アップされた3枚の画像は、ソニーが最も空の割合が多く、中心に近いところまで来ていますから、この構図で撮ればニコンやキヤノンでも暗めに写ると思いますよ。
なるほど! やっぱり三脚で固定ですか。
今までは、3社3台、同時刻に撮る事は無かったので
>暗いところはもっと明るくしたいけど明るいところはこれ以上飛ばしたくない、という場合はマイナスに露出補正した上で、暗部を明るく>するDレンジオプティマイザーやアクティブDライティングという機能を使うのがお勧めです。
なるほど勉強になります。
返答ありがとうございました。
書込番号:24501518
0点

何故か皆様のRESに、製品の参考情報が多い気がしてます。
惜しむらくは、こうしたノウハウデータを体系的に機種別に分類蓄積する機能が掲示板に不足している事ですな。
>実際に3社3台の画像を投稿してるのですよ。
>皆さんに同じ事出来る方、何人おられますか?
いよっ、お大尽! と礼賛すれば宜しいですかね(笑)?
140発言に数枚の投稿とは若干寂しい感じが否めませんな。その結果が、
>ニコンとキャノンは、自然な色ですね。記憶色に近い。
>ソニーは、、ややどぎついと言いますか、作られた濃い色ですね。記憶色とは違う様な気がします。
うーむ、単に自身の裸眼による主観的な所感、それだけを述べれば宜しいだけなんでしょうか。
科学的、定量的に『A社のカメラはB社に比べて何パーセント、自然な色合いになる』みたいな判断は無いのですか?
>そもそもスレタイトル
>ニコンZ fcとZ9のヒットで、ソニー・キャノンは、どうする?
>は、どうなりましたか?
議論をそういう方向に『常に導く』のが、スレ主としての務め・努めでは御座いませんかね??
但し、他社・他製品を貶すことなく。と言う重要な但し書きが付きますが…
答えは簡単。『なるようになる』。
もっと言えば『社長さんが何とかする』。
>ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮れるのか?
こちらの方が、重要な関心事じゃござんせんか??
ど素人的に推察するに、一連のスレッドは次のような展開なら何ら問題は無かったかと。
『コロナ禍で旅行回数が激減して満足に思うような撮影が出来ないのは残念だ。
高知よさこいをZ9で撮れたら、今までのカメラでは撮れなかった何かが得られることを期待したい。
他社カメラでは、自分のパフォーマンスの低さをこの程度でしかカバーしてはくれなかったが、
Z9の前評判を見ると、そういう心配をせずに済みそうだ』
みたいな。
書込番号:24501674
6点

>くらはっさんさん
今日は
まあ、なんと返事したら良いか返事に困りますね。
>科学的、定量的に『A社のカメラはB社に比べて何パーセント、自然な色合いになる』みたいな判断は無いのですか?
これは無理です。ただのド素人には、出来ません。
ニコンZ9いつ届くんでしょうね? 予約時は、1年待ちなんて言われてますが
ニコンZ9には、期待してます。 と言う事で
書込番号:24501748
0点

>くらはっさんさん
>140発言に数枚の投稿とは若干寂しい感じが否めませんな。その結果が、
少ないですが下記のスレッドにも投稿してます。
「ニコンZ fcとニコンZ9 のヒット、ソニーの衰退2021/12/02 13:41」
書込番号:24501765
0点

村神社感が
ドンドン強くなって来ますなスレ主は…( ゚ー゚)
不毛な内容に拍車が掛かって来ている
釣られるのも遠慮しといた方が良いかも知れない
書込番号:24501795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光速の豚さん
今日は
>村神社感が
>ドンドン強くなって来ますなスレ主は…( ゚ー゚)
意味不明ですが、たぶん褒め言葉とは違いますね?
>不毛な内容に拍車が掛かって来ている
>釣られるのも遠慮しといた方が良いかも知れない
出来るだけ返答をしてるだけです。(1部返事したくない人も居ますが)
無視されてると言われたくないので
書込番号:24501867
2点

>こたつ猫の趣味さん
>「ニコンZ fcとニコンZ9 のヒット、ソニーの衰退2021/12/02 13:41」
まあ『衰退』等と言う語を使うと、そのメーカー大好きなユーザさんは癪に障るでしょう。
例えご自身がそのメーカーを使っていても、です。
そういう所で余計な波風を立てて、本来言いたい事が第三者に上手く伝わらないのでは??
株価で言えば、光学製品を出してる企業ではダントツですがね。
最近は全然書き込みが無くなってしまった村神社さんと言う方が居られました。
ハンドル名は全てアルファベット表記でしたが面倒なので漢字使わせて頂きます。
その方は『家庭用プリンタではAPS-Cだろうがフルサイズだろうが印刷画質に差は出ない。
だからフルサイズや高級レンズを購入するのは無駄なのだ』と言う持論を常に展開されておりました。
ご本人だけに閉じていれば問題ない主張なのです。が、こうした掲示板では他人が何を買おうが
その方の自由、第三者がとやかくクチバシを挟むのは大きなお世話、と言う世間一般常識をあまりにも
ご存じないお方でした。
そのお方もニコンを始めソニー等の主力製品を色々ご購入されていたご様子ではありましたが、
家庭用プリンタでは何を使っても出力差異を認められないならケータイやスマホでも良さそうなのに、
何故か新型機にご執心で、でも第三者がホイホイ購入することには結構抵抗があったご様子で、
『フルサイズや高級レンズ(多分高性能レンズ)なんて家庭用プリンタで印刷しても見分けが付かないのだから購入するのは無駄』
と何時もの持論展開に持ち込んで、ご老体特有のヒマつぶしに勤しまれておられました。
書込番号:24502178
4点

>くらはっさんさん
今晩は
>最近は全然書き込みが無くなってしまった村神社さんと言う方が居られました。
>ハンドル名は全てアルファベット表記でしたが面倒なので漢字使わせて頂きます。
なるほど!「村神社」の意味がやっと分りました。
教えていただいてありがとうございます。
先にお断りしときますが
私は、カメラとレンズは、ニコン。 と言う条件付きで
長年の根っからのソニーファンです。ソニー信者です。
ベータマックスからトリニトロンカラーモニター「プロフィール」
もちろん自宅のテレビもソニーです。
はっきり言ってキャノンが怖いです。その販売力は侮れません。
ニコンとソニーが連合して、なんとかキャノンを抑えて欲しいと思ってます。
最近は、またキャノンが復調してきてミラーレス機ではキャノンが1位になったのではないかと危惧してます。
ソニーには、厳しい事書いてますが
それは、ソニーへの叱咤激励で言ってます。
キャノンに対抗するには、ニコンだけでは無理、ソニーにも頑張って欲しいと思ってます。
キャノンの、一人勝ちだけは、何としても阻止したいです。
書込番号:24502317
0点

>こたつ猫の趣味さん
くらはっさんさんが書かれてるこの一文
>>ご本人だけに閉じていれば問題ない主張なのです。が、こうした掲示板では他人が何を買おうが
>>その方の自由、第三者がとやかくクチバシを挟むのは大きなお世話、と言う世間一般常識をあまりにも
>>ご存じないお方でした。
これアナタにもそっくり当てはまるんですよ、気付いてます?
私が思うにくらはっさんさんと光速の豚さんが書かれてる村神社氏よりもアナタのほうがひどいと思いますけどね。
村神社氏はいちおう最低限のカメラ、写真の知識はあったからね。
そもそも、あなたは自分がなぜこんなにも多くの反感を買い批判をあびてるのかその理由を分かってますか? わかってないでしょ?
逆に、なんでこいつらにこんな文句を言われなきゃならないんだ?!とか思ってそうだよね。
>>ソニーには、厳しい事書いてますが
>>それは、ソニーへの叱咤激励で言ってます。
>>キャノンに対抗するには、ニコンだけでは無理、ソニーにも頑張って欲しいと思ってます。
>>キャノンの、一人勝ちだけは、何としても阻止したいです。
ど素人が心配するようなことじゃないですよ。
そんなこと心配するくらいならその時間をカメラや写真のことをもう少しは学びましょう。
D1のころから写真やってるのに、露出設定のそろえかたも分からない、ピクコンも面倒くさいから調整しない、これじゃあまりにも情けないですよ。
書込番号:24502367
9点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
私は、ソニーが嫌いで批判してる訳では無い。
ソニーが好きだから書いてるのだけは、ご理解ください。
書込番号:24502386
0点

>>私は、ソニーが嫌いで批判してる訳では無い。
>>ソニーが好きだから書いてるのだけは、ご理解ください。
そんなのどうだっていい。
今までさんざんソニーやソニー製品をディスっておいて今さらそんなこと言えば免罪符になるとでも思ってるのか?
そんなことよりも、話を逸らしてないで私が先のレスで質問したことに答えてください。
くらはっさんさんが書かれてるこの一文
>>ご本人だけに閉じていれば問題ない主張なのです。が、こうした掲示板では他人が何を買おうが
>>その方の自由、第三者がとやかくクチバシを挟むのは大きなお世話、と言う世間一般常識をあまりにも
>>ご存じないお方でした。
これアナタにもそっくり当てはまるんですよ、気付いてます?
私が思うにくらはっさんさんと光速の豚さんが書かれてる村神社氏よりもアナタのほうがひどいと思いますけどね。
村神社氏はいちおう最低限のカメラ、写真の知識はあったからね。
そもそも、あなたは自分がなぜこんなにも多くの反感を買い批判をあびてるのかその理由を分かってますか? わかってないでしょ?
逆に、なんでこいつらにこんな文句を言われなきゃならないんだ?!とか思ってそうだよね。
書込番号:24502416
9点

>こたつ猫の趣味さん
貴方の買われた製品を
使いこなされてるレベルから察するに
何処の何使っても贔屓とか好みで判断されるので
あんまり結論は変わらんと思いますよ
Canon機にSONYやNikonのバッチ付けても
「流石の出来映え、大満足」とかなりそうやし
逆にどなたかがブラインドテスト提示して
貴方がメーカー答えられるか見た方が良いかも
そういう思い込みでモノ云うのは良くないっすわ
風説の流布とかまで行かずとも
Nikonの最新鋭、最高級機種のスレで
ダラダラ見せられる内容では有りませんね
Nikon好きな人でも恐らく許容出来ない
〜ド素人の意見ですので、悪しからず〜
コレで全て許されると思ってます?( ゚ー゚)
書込番号:24502438 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>光速の豚さん
ここで私が何を言っても、もめ事が続きそうなので
返答は、これまでとします。
ご容赦ください。
書込番号:24502448
0点

>こたつ猫の趣味さん
>ソニーには、厳しい事書いてますが
>それは、ソニーへの叱咤激励で言ってます。
いやいや、全然そういう風には受け止められませんでした。何スレッドか通してようやく読み取れたのは
『可愛さ余って憎さ百倍、愛おしいが故に故意に厳しく貶している、のかも知れない、
或いは表現能力に何がしかの不備がある御仁ではなかろうか?』
ならば必ず文頭に『○○社への叱咤激励のつもりで敢えて厳しく貶しますが』と前振りが毎度必要でしょう。
でなければ毎回他人様から誤解発生しまくりですぜ。しかも製品購入の参考情報にすらならない。
>キャノンに対抗するには、ニコンだけでは無理、ソニーにも頑張って欲しいと思ってます。
ならば単元株と言わず、100万株単位で株式購入してカイシャを盛り上げた方が遥かに効果があります。
そういう心配は社長さんと大株主さんにお任せしておいて、この掲示板で屯(たむろ)している我々は、
写真撮影スキルだけにミガキを掛けておく方が宜しいのでは?
書込番号:24502782
13点

>くらはっさんさん
>掲示板の皆様
まず 最初に
掲示板の皆様、私の書き方の問題が有った事は、謝罪します。
>ならば必ず文頭に『○○社への叱咤激励のつもりで敢えて厳しく貶しますが』と前振りが毎度必要でしょう。
なるほど!ごもっともです。私の言葉足らずで申し訳ありません。
>そういう心配は社長さんと大株主さんにお任せしておいて、
さすがに株は、買えませんが
キャノンが売り上げとシェアを上げてるのに、とても憂慮してます。
このままだとキャノンの一人勝ちになりそうな 、と心配しております。
書込番号:24503183
1点

皆様
絞りとISO感度を合わせて見ました。
左がニコンZ7U
中がEOSR6
右がソニーα7RW(ちょっとピント位置が違いますが、ご容赦ください。)
あくまでも私の感想ですがニコンとキャノンは、似てますね。
書込番号:24503206
2点

>こたつ猫の趣味さん
>> ニコンは、被写体に近づくと表示F値が変化します。
>> 故障とは違います。
ニコンユーザーでマクロレンズを使っている方は、皆知っていることです。
書込番号:24503238
2点

>こたつ猫の趣味さん
レンズ設計が違うので、
この比較では、判断出来ません。
あと、
デジタルの場合、「ISO、絞り、SS」の三要素の他、
WBも合わせないと、比較は厳しいです。
Fマウントの50/1.4Dで、3社比較した方が
自ずからセンサーの癖が見えて来るかと思います。
※50/1.4Dには、絞り環があるので、他社でも「絞り」操作し易いです。
書込番号:24503250
4点

>おかめ@桓武平氏さん
これ以上は、面倒なので ご勘弁をお願いします。
普通に撮ってこのカメラでこんな写真が撮れた。 と言う事で
書込番号:24503271
1点

>こたつ猫の趣味さん
>> これ以上は、面倒なので
カメラのポテンシャルが活かされないと思います。
WBに関しては、
例えば、
18%グレーの反射板を置き、
安直にiOSアプリ(Pocket Light Meter)の露出計を使い、
WBのケルビン値を設定するのもありかと思います。
Pocket Light Meter
https://apps.apple.com/jp/app/pocket-light-meter/id381698089
取得したケルビン値を各カメラに設定されると、
WBのケルビン値が固定出来るかと思います。
書込番号:24503329
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>取得したケルビン値を各カメラに設定されると、
>WBのケルビン値が固定出来るかと思います。
カメラの設定なんてどうやるか分からないし
三脚だって持ち出したの何年ぶりか?だし
なんか、おっくうなので、
3社3台の写真を投稿したのだし
この辺でご勘弁願います。
ご教授ほんとに、ありがとうございました。
書込番号:24503427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
無礼を承知で敢えて云わせて頂く
面倒臭いならば最初から貴方が
幼稚で稚拙で面倒な持論を簡単に言わなければ
こんなに拗れるスレッドじゃない
そう思いますけど( ゚ー゚)
書込番号:24503441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こたつ猫の趣味さん
この人生、
カメラ以外でも、
興味がある趣味の世界では、
最初は皆、「ご素人」でございます。
日々、お勉強することで、乗り越えられるかと思います。
あとは、スレ主様のやる気の問題です。
やらなければならない時期が必ず来ます。
今、お持ちのカメラ(Z7 II/EOS R6/α7R IV)の性能を100%活かしてあげないと、
宝の持ち腐れになってしまいます。
Z7IIとα7R IVは高画素機になりますが、
EOS R6でなく、
EOS R5でないと、
高画素機対決にならないかと思います。
普通画素機のEOS R6ですと、
Z6IIとα7 IV or α7IIIがライバルになるかと思います。
Z9のライバルは、
画素数も考慮すると、
キヤノンでは現在存在せず、
ソニーではα1になるかと思います。
書込番号:24503455
2点

Z9のスレでこの3機種による比較写真は何か意味があるのですか?
それともZ9でも面倒だからといって設定をきちんとしないとこんな写真しか撮ることができないという反面教師としてのお手本ですか
書込番号:24503524
4点

>おかめ@桓武平氏さん
Pocket Light Meter
あ!これ面白そう。でもお金かかるんですね(笑)
取りあえず私のiPhoneプロマックス512GBに入手しました。
確かに面白いアプリですね。教えて頂きありがとうございます。
でも実際の撮影では、どれだけ使うか?
私、面倒くさがり屋なので露出補正はしますが後はカメラに任せる事になりそうです。
>やらなければならない時期が必ず来ます。
まあ、その時考えます。
その時は、Pocket Light Meterを使ってみます。
現在は、ニコンZレンズでシステムを組んでるので
撮影には、ニコンZシステムしか持って行かないですね。
ニコンZ7Uを使ってて特に今何も困ってないので
書込番号:24503555
0点

>グランド坂下さん
>3マウントとも所有されてるスレ主さんは適任のはずだが、
>テラスとか窓から撮った景色でも良いですよ。
>室内での静物でも良いです。
との声が有ったので
書込番号:24503564
0点

>光速の豚さん
>掲示板の皆様
まず 最初に
掲示板の皆様、私の書き方の問題が有った事は、謝罪します。
書込番号:24503570
0点

>グランド坂下さん
機種比較は当方からお願いしました。
かなりSONY機の色表現に対するネガバイアスをお持ちのような印象を受けましたので、実際の画像で比較することをご提案しました。
書込番号:24503705
1点

>こたつ猫の趣味さん
3社比較されるのでしたら、
カメラJPEG出しでなく、
RAW出力で1つのアプリで変換した方が望ましいかと思います。
「SILKYPIX Developer Studio Pro 11」も
買取出来るので、おすすめです。
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp11/
1つのアプリで3社のRAW現像が出来ます。
書込番号:24503716
0点

>こたつ猫の趣味さん
レンズのコーティングでも癖が違いますし。
C-PLフィルターをレンズに付けてあげると、
また写り方も変わって来ます。
ニコンやタムロンは、どちらかと言えば、暖色系の発色が多いかと思います。
でも、85/1.4Dは寒色系か?
Σの300/2.8は、寒色系かと思います。
雪ありで電車を撮ると、
70-200/2.8GVRIIは茶色になりがち、Σ300/2.8は灰色になりがちに写ります。
積丹でOMレンズをZ6に付けて撮ると、積丹ブルーが誇張されやすいです。
書込番号:24503742
0点

>私、面倒くさがり屋なので露出補正はしますが後はカメラに任せる事になりそうです。
当方は逆に9割方マニュアル撮影です。しかし『面倒でカメラにお任せ』な撮影を望む人は、
実は結構多くて=それが当然のニーズで、推定でデジイチ所有者の9割以上じゃなかろうかと。
『面倒臭さがり』が、Z9を筆頭に各社トップモデルの視線入力やら目玉ピント合わせやらの機能諸々を、
ここまで発達させたんじゃないかな?
21世紀になり20数年、機能の殆どを機械に頼りたいのは当たり前っちゃ当たり前ですわな。
そういう観点で、3機種を『面倒臭さ全開で撮影したらこんな結果が出ました』いや違うな、
『撮影に必要と言われてる面倒な調整を全てカメラに任せて撮影したら、こんな結果ででました』は、同じように
何でもカメラお任せで結果を出したい、と言う人にはそれなりに価値ある比較レポートになってると思います。
『カメラに任せりゃここまでは撮ってくれる、ならば最低限○○を自分で補正すれば意図する画になりそうだ』
みたいな。
…っていう感じで、メーカー貶しは一切無しで、事実だけを粛々とレポートすりゃそれなりに意味がでると思いますぜ。
『この機種では補正するためにメニューの深い層まで潜らにゃ無理だった』
『この機種では機能○○がボタンに割り当てが出来たのに、あの機種だけはそれが無い』
みたいな『事実』は当然有りですわな。(だからと言って『その機種の設計全ては酷い』は無し)
こうした情報が、製品購入検討中の人の、有用な情報になるんじゃないですかい?
書込番号:24503770
6点

>おかめ@桓武平氏さん
>3社比較されるのでしたら、
>1つのアプリで3社のRAW現像が出来ます。
実際の撮影では、ニコンZ7U(Z9) しか持ち出さないと思います。
Zレンズも揃ってるし
基本ほとんど手間とらずに普通に撮って綺麗に撮れる方を望んでます。
「SILKYPIX Developer Studio Pro 11」を買うかは、少し検討させてください。
>C-PLフィルターをレンズに付けてあげると、
>また写り方も変わって来ます。
ごもっともです。
でもじっくり撮ると三脚が必要になって来ます。
三脚を担いで行くのが辛いんです。
レンズは、過去にシグマの8ミリ円周魚眼レンズを買った事有りますが(今は手放しました。)
基本カメラメーカーの純正レンズしか買ってません。
でも
Eマウントレンズ、今シグマの28-70F2.8 興味を持ってます。28oからですが軽くて小さいな。と
書込番号:24503889
1点

>くらはっさんさん
今晩は
>私、面倒くさがり屋なので露出補正はしますが後はカメラに任せる事になりそうです。
をご理解いただけて、ありがとうございます。
>『カメラに任せりゃここまでは撮ってくれる、ならば最低限○○を自分で補正すれば意図する画になりそうだ』
>みたいな。
>…っていう感じで、メーカー貶しは一切無しで、事実だけを粛々とレポートすりゃそれなりに意味がでると思いますぜ。
なるほど!次のレポートは、いつ出せるかは、分りませんが
心がけます。
書込番号:24503915
1点

>こたつ猫の趣味さん
まあ一つだけ言えることは、こたつ猫様、カメラ業界の経済(お金)を回して頂いて感謝感激雨あられです。
今後のカメラメーカーのためにも、一杯カメラを買っていただければ幸いです!
少し趣旨を戻して自分も意見(各社ミラレやレンズ展望のイメージ)をいうと、
ニコンは最高の写真を撮ることに全振り、重かろう綺麗かろうで突き進んでる感じ。(でもPFレンズだけは超賛同!)
キヤノンは現状、軽量化重視で持ち出しやすいお散歩カメラも視野にいれつつ、今後の展望はどう振るかなっていう感じ。
ソニーは動画重視から変更なしかな?レンズはすごくコンパクトで取り回しはすごくいい。
※あくまで個人の感想です(笑)
少なくとも各社路線は違うと思うし、自分に見合ったユーザーが各メーカーを選んでいくと思うので、特にキヤノンもソニーも何の心配もないでしょう!
スレ主がご心配されるキヤノンの独壇場みたいな事も、そもそも企業レベルが違う(キヤノンやソニーはカメラ以外にも幅広い分野を手掛けているし資金力も違う)し、シェア率やらなんやらだけでは見えない力というのがあるので、そこは我々があまり気にしてもどうしようもない所でしょう。
書込番号:24504339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インセクタートシさん
おはようございます。
>そもそも企業レベルが違う(キヤノンやソニーはカメラ以外にも幅広い分野を手掛けているし資金力も違う)し
そうなんですよねえ。企業規模の差でニコンは、どうなるか心配してたけど
ニコンZ9 の発売
ゲームチェンジャーだね。
これで来年は、ニコンにとって良い年で有る事を祈ってます。
書込番号:24504692
1点

>EOSR3は、画素数が足りない。新聞の紙面じゃ十分だけど。
楽しみだね♪
↓
キヤノン「EOS-R1」は5400万画素になる?
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r1-54mp/
書込番号:24506311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>キヤノン「EOS-R1」は5400万画素になる?
興味有りますね。
ただ買える値段で出して欲しいですね。
出来ればニコンZ9と同程度の価格で
ヨドバシ価格
EOSR3が748.000だから無理かな?
やっぱり高くなるかな?
書込番号:24506369
4点



動画撮影で2時間の連続撮影をしたいと思っていますが、何処のメーカーが良いか解りません。自分はデルキンかエンジェルバードにしたいと思ってしまいます。
書込番号:24484762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>分座衛門さん
おはようございます。
CFexpressでAngelbirdをお使いの方は見かけません、
一番スタンダードなのは
ProGrade Digitalのコバルトシリーズだと認識しています。
書込番号:24484827 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>分座衛門さん
こんにちは
Delkin Devices BLACK か Angelbird AV PRO CFexpress XTですか。
ただ、AngelbirdのAV PRO CFexpress でも最低持続書き込み 1000 MB/sとなっているので凄いかも。
DelkinのPOWERの最低持続書き込みは分かりませんがプロ機対応かと思うのでどちらでも良いかもしれません。
まだ、だれもそこまで(2時間耐久)を試してないと思いますので、是非レポートお願いしたいですね。
僕はDelkinBLACK使うと思いますがAV PROも捨てがたいですね。
あ、私はCANONユーザーでR3購入しています。
書込番号:24484980
1点

>分座衛門さん
私はProGrade Digital の、COBALT 1700R 325GBを一枚持っていたのですが、Z9用に今朝Amazonでもう一枚追加購入しました。
同じやつを2枚差しで使いたかったので…。
ただ、お届けが1月14日になっています。
Z9が先に届くか、COBALT 1700Rが先に届くか…?。
私はキタムラのネットショップ(店舗受け取り)で10:01に予約完了なので、発売日の受け取りにも多少は期待していますが、発売日に日本向けに何台出荷されるのかや、NPSや各店舗への優先順位の有る無しがわからないのでは、まだなんとも言えないですねえ。
クリスマスイブにサンタさん来ないかなあ。
書込番号:24485070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分座衛門さん、こんばんは。
動画記録用のcfexpress カードとのことですが、動画の記録フォーマットによってその回答はかなり違うものになると思われます。
以前のスレで
「お勧めの「CFexpress Type B」2021/11/23 19:29」にも皆さん情報を書かれていますよ。
私も書いています。ご参照あれ。
既にこのスレでも情報が書かれていますが、そもそも高速上位モデルはとにかく良いお値段がしますので、
そこは考えどころかと。。。
それにもし将来(と言っても来年のバージョンアップ以降)、8K 60P RAWで連続2時間なんてのは現行メディアでは不可能そうですから、
最初に書いた様に、どのレベルの動画を撮影されるかですね。
書込番号:24485823
2点



まもなくZ9が発売されますが、皆様購入後はどのような機材(ボディ)体制をお考えでしょうか?
私は.現在
Z7:古刹、風景(高画素を活かしたい)
Z62:スナップ、旅カメラ(あらゆる面での取回しの良さ)
D500:モータースポーツ(動き物)
と使い分けています。
予約当初は、高画素用途とモータースポーツ用途を兼ねて、Z9を導入し、Z7とD500を下取りと考えましたが、Z7、D500も捨て難いなと…。
Z9の相棒をどれにするか、春秋の日々です。
皆様はどのような機材体制を予定されておりますでしょうか?
書込番号:24478597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カメラ大魔王さん
Z9: スポーツ等、動きもの用
Z7II: 風景、スナップ、ポートレート、旅行等オールラウンド用
Z6、Z50: Z9またはZ7IIメインの時のサブ機(メイン機が望遠レンズの時は広角レンズ、またはその逆)
D850: 退役(予備役)
普段2台持ちなので、こんな感じです。
書込番号:24478774
15点

>カメラ大魔王さん
もちろんニコンZ9がメイン機
ニコンZ7Uは、予備機、レンズ2本持って出かけるのに持ち出す。
今までは基本、外では、レンズ交換しないので ニコンZ7Uを2台持ち出してました。
ただ大きさ重さでニコンZ7Uの出番が多くなる可能性は、有ります。
私の場合は、旅カメラとしては、ニコンZ7U 特に不満は無いので
ニコンZ fc 町歩きに iPhone代わり
先日ニコンD850を売りました。ニコンZ9の支払いに充てました。
今後は、ミラーレス機しか使いません。
書込番号:24478840
11点

>カメラ大魔王さん
Z6をサブに使います。Z7はZ9の下取されていきました。先々Z6V(仮)かaps-cのD500版みたいなのが出たら追加したいなと思っています。Z9手元に来るのが楽しみですね。
書込番号:24478989
7点

Z9の予約が遅かったのでいつ手に入れることができるか分かりませんが、
現在D850を普段使いしておりますので、その後釜と考えております。
Zレンズは1本も持っていないので、FTZと24-70f2.8も同時に購入する予定です。
なおしっかりとした撮影したい時はD5の方がレンズ資産が多いので
頑張って貰うつもりです。
魚眼8-15 14-24、24-70、70-200 3本ともf2.8 200-500
上記以外にD4時代に購入したオールドレンズで24-120と80-400がまだ残っております。
またフィルム時代のレンズも9本残っておりますが、これらは一度も使ったことがないですね。
書込番号:24478993
10点

私はFマウントのボディ、レンズをすべて売り払い、Z9 Z6U 14-30f4 24-120f4 100-400 105MCを購入する予定です。(フィルムカメラ、オールドレンズは除く)、お散歩用はGX7MK2をしばらく使い続ける予定です。Zfcが手振れ対応したら、こちらも入れ替え予定です。
初めての大人買いです(笑)
書込番号:24479068
15点

オイラは、こんな感じの予定かな。
Z9:航空祭、ミリ活、翡翠、野鳥
Z6U:星空、花火、雷、スナップ
D500:発売日に買ったから壊れるまで。
D6:Z9の下取り、入手が遅れて下取りが下がったら2トップも有り。
さぁ〜、どうなるかな^_^
書込番号:24479093 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kosuke_chiさん
Z9、Z7Uの2台メインですね。
サブ機も強力で、すばらしいですね。
D850は退役には惜しいですが、Zマウント移行は時代の流れやむなしですね。
書込番号:24479471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SHIDOYASUさん
シチュエーション次第で、メイン機使い分けは必要ですよね。Z7残す方向で検討します。
本日フジヤカメラにD850の中古が沢山ありました。皆さん準備されてるのでしょうね。
書込番号:24479490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こたつ猫の趣味さん
Z9メインのZ6がサブですか。
ニコンのフラグシップを購入するのだから、常時メインと行きたいところですが、軟弱者なので、動き物以外はZ7をメインにしようかと。
お散歩カメラ欲しいです^_^
書込番号:24479507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>安全太郎0516さん
私は昨年Zマウント移行を決意し、主要レンズはZマウント化しましたが、D500は捨て難く、DX16-80と80-400Gは残しました。
D5は非常に完成度の高いカメラですので、是非これからも愛用なさってください。
書込番号:24479527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たく★★さん
えぇーっと、幾らになるのでしょう^_^
男気ありますね。
Z9とZ6U良い組み合わせだと思います。
私もその2機種がスタメンになる気がします。
皆さんの色々なご意見を伺いましたが、何も売らずに使い分けるのがベストな気がしてきました。
優柔不断な私には断捨離は無理そうです。
書込番号:24479543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>anglers711さん
D500良いカメラですよね。
Z9の購入で退役も考えましたが、残そうと思います。
書込番号:24479569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カメラ大魔王さん
Z9を入手後は、メイン機をZ9、サブ機をZ50として運用する予定です。
ただし、Z50は保険として持ち歩く程度にして、メイン機はあくまでもZ9を想定しています。
まあ、フラッグシップ機が自然に壊れたことなんて今まで一度も経験が無いのですが、追突事故に巻き込まれてレンズ側のマウント部分が少々歪んだことがあったんですよ、世の中何が起こるかわかりませんからねえ、Z50は本当の保険です。
ちなみにボディ(D5)側は無事でした。
それ以来、ボディにレンズを装着した状態では移動しないことにしています。
これまではD5か、D850をメイン機にしていましたので、Z9が届いたら、予備機もZマウントになるので、たいぶ軽量化になると思います。
Ⅾ5は手元に残そうと思っていますが、D850は手放そうかなと思っています。
それより、なかなか発売日の情報が出ませんねえ。
一説によると7日に発表だとか、1月の発売にずれ込むだとか、情報が錯綜していますが、もう12月も中旬になろうかとしているのに、早く発売日の情報とファーストロットの台数出荷を教えて欲しいですよね
書込番号:24479705
7点

>bombardierさん
歴代フラグシップを購入されているのでしょうか?
私は初代EOS1以来30年振りのフラグシップです。
縦グリの関係で座りが悪そうなので、レンズをつけた状態では気を使いますね。
Z50もZ9張りのバーゲンプライスならもっと評価されると思うのですが、ヘビーユーザーのお散歩サブ機扱いで少しかわいそうですね。
発売日楽しみですね。
私はキタムラで10時4分だったので、初ロットは厳しいと覚悟しております。桜の季節に間に合えば良いかと?
書込番号:24479820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ大魔王さん
本気撮り用(運動会、スポーツの試合等)
Z 9
普段用(旅行、家族のスナップ、その他)
Z 6U
軽量移動用
Z fc
Z 9が来たら、D4sとD500がやっと引退できます。
書込番号:24480528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さま
貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんの写真ライフがZ9で益々幸多いものになりますよう願っております。
書込番号:24480798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D6とZ9とZ6の3台体制にします。
D6→高感度兼静止画用
Z9→静止画と動画両用
Z6→スナップ用
はじめは下取りも考えましたが、全て性格が違うので残すことにしました。
書込番号:24484634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



Z fcとZ9のヒットで、ニコンのZマウントシステム
が売れて来ましたね。
主要5カメラ店
ヨドバシ、ビック、キタムラ、マップ、フジヤ
全店ニコンZ fcランキング入り
3店でニコンZ fcが1位
キャノンもコンスタントに売れてる。
ソニー機の影が薄くなってますね。
α7W待ちの人も居るだろうけど
このままソニーEマウントは、衰退するのだろうか?
書込番号:24473944 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

ニコンZ fc 16-50 VR SLレンズキット を
お散歩カメラに使ってます。
手振れ補正も付いてるし
レンズが暗いのでモードは、オートにしてます。
オートでも露出補正が出来るのが便利ですね。
ソニーEマウントがこのまま衰退したら
タムロンやシグマは、困るだろな。
ニコンもキャノンもマウント情報を公開しないのは
正解ですね。
サードパーティに儲けさせるために
カメラ、レンズを作ってるんじゃ無いしね。
ニコン、キャノンは、自社が儲けたいだけ。
予約済みのニコンZ9 いつ届くかな?
書込番号:24473976 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ソニーはこのまま黙ってないでしょう。
来年早い時期に対抗機を出してくると思ってます。
一つだけ言えるのは、ボディを安く売ってレンズで儲ける時代に、サードパーティが容易に開発できるようにしてしまったのは結果的にソニーの営業方針の失敗だったような気がします。確かに、大量にレンズが出てきたのですが、ソニー純正は高いので、ほとんどの人がサードパーティレンズを買うようになってしまった。いろんなレンズが制限少なく使えるのは魅力ではありますけどね。
ニコンの復権は間違いないですが、ソニーの衰退はわかりません。ニコンも、たぶん、もっと軽い後継機を出してくると思いますが、それ次第かなと思います。
ほんとに1年待ちですかね。いくらおいしいレストランと言われても、予約1年待ちと言われたら、食欲わきません。
書込番号:24473988
31点

>sonyもnikonもさん
返答ありがとうございます。
>来年早い時期に対抗機を出してくると思ってます。
ソニーは、今までキャノンとニコンのユーザーを
奪ってシェアを伸ばしてただけ。
今では、ニコンユーザーもキャノンユーザーも
それぞれニコン機キャノン機を買えば済むだけ。
ニコンZ9が1年待ちは、長いけど
ニコンZ7UとニコンZ fcが有るから困らないですね。
書込番号:24474000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
ソニーはα7W出しますし、APS機もセンサー更新して出してくると思います。
Z9は格安で出しましたが、台数確保が難しいと思います。
Zfcはデザイン的にヒットしたと思います。
今後が課題だと思います。
キヤノンもR3の製造が問題でしょう。
各社、半導体不足が影響してるので仕方ないとは思います。
Eマウントが先行してるのは間違いないです。
ZマウントもRFマウントも並レンズのラインナップ不足なのは間違いなあですから、Eマウントが衰退することがあるとしても先でしょう。
実際マウント径が小さくてもレンズ補正でクリアしてますし、各社レンズ補正が必須だと思います。
フルサイズ一眼レフはキヤノンがリード、フルサイズミラーレスになりソニーがリードしてきた。
ニコン、キヤノンはフルサイズミラーレスに移行してる段階でソニーは完成してると言えます。
好きな機材を選びやすくなったとは思います。
書込番号:24474029 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>こたつ猫の趣味さん
今後のNikonには、APS-Cの強化として、
D500のミラーレス版と ←← Z9の「Real-Live Viewfinder」搭載で
下位機種のα6xxxに当たる対向機の ←← Z50の下位でも
充実も必要かと思います。
書込番号:24474031
4点

主要5カメラ店の販売ランキングベスト5で
キヤノン 11 ( R5:2,R6:5,RP:3,,KissM2:1 )
Nikon 6 (Zfc:6 )
SONY 6 ( a7III:1,a7c:1ZV-E10:3,a6400:1 )
Fuji 2 ( X-E4:1,GFX50SII:1 )
確かに、一時のSONYの寡占状態は薄れつつあるかもしれないけど、キヤノンはCB実施中、NikonはZfc 1機種頼み。
a7IVが12/17に国内発売決定らしいから、今後はどう転ぶか分からないねぇ…。
Z9も12/17発売っていう噂もあるけど、それぞれ弾数がどれだけ揃うのかはお手並み拝見かなぁ。
アチコチでZ9、Z9と書かれているスレ主サンには、もし入手なさったら、ぜひZ9で撮った写真を拝見させて頂きたいですね。
まぁ、ほかの機種もイロイロお持ちの様ですが、肝心の写真はどの機種でも拝見したことがありませんから、
土台無理なお願いかもしれませんけどねぇ……。
書込番号:24474039
48点

>つるピカードさん
> アチコチでZ9、Z9と書かれているスレ主サンには、もし入手なさったら、ぜひZ9で撮った写真を拝見させて頂きたいですね。
デジモノは購入することに意味がある。
所有することにも撮影された写真にも興味はない・・・
追伸
ニコ爺は噂話に意味がある。
購入する事にも所有する事にも撮影された写真にも興味はない・・・
書込番号:24474052
29点

>つるピカードさん
RP:3,,KissM2:1
この辺がまだ売れてるのが違和感が有りますね。
ここ価格コムって自分で管理出来ないので
不特定多数の人の修正や削除が出来無いので
ある場所にブログを持ってるのですが
もちろん写真も載せてます。
ここ価格コムでは、まだ書かない様にしてます
縁が有ったらブログでお会い出来るでしょうね。
書込番号:24474089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
うれしいのは分かりますが、あちこちにケンカを売っている様にしか見えません。
現状、各社で限られた需要を取り合っている状況ですので、
みんなで協力?して裾野を広げるような事が出来ないと、
ソニーがーとかキヤノンがーでは無く、全社衰退していくでしょう。
もうとっくに始まってはいますが・・・
書込番号:24474108
58点

このカメラ選ぶなら動き物の写真じゃないかと。
α7Wの発売日が決まりましたね。
12月17日に。
Z9は大人気なので供給量の関係でまだ発売日を確定出来ないのかな。
年内は確実だと思うけど。
書込番号:24474173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラなんか売れてる売れてないより自分が楽しく撮影できるカメラに出会うことの方が大切です
ソニーユーザにとっても所構わずネガティブな書き込みをするような人が衰退してくれた方がうれしいのではないでしょうか
早く惰性で買ったR6で撮った写真を見せて下さい
書込番号:24474184
42点

>こたつ猫の趣味さん
ちょっと売れ行きが落ちたからといってそれを衰退と言うのなら、Nikonも Canonも とっくに衰退しているでしょ
でも現実には Nikonも Canonも 盛り返してきている。
やっと大御所の Nikon と Canon が新参者のSONYに追いついてこれからが本当の競争じゃないですか?
独占はユーザーにとって何の利益もありません。
これからの各メーカーの切磋琢磨に期待します。
書込番号:24474191 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


やっぱりミラーレスは人を狂わせますね。
SONY、Canonに続きNikonユーザーまでこんなのが増えました。
予想通りと言えば予想通りですがね。
でも、レフ機でちゃんと撮れていた人はこういう風にはならないんですよね。
大抵はミラーレスで初めてちゃんと撮れた気がしてミラーレス万歳でおかしくなっちゃうんです。
今までは仮説でしたが、もはや仮説の域を越え通説ですね。
わ〜い ^^
書込番号:24474211 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

SONYはあざといですからねぇ…
α7 Wの発売を発表しましたが、だいだい他メーカーの話題機種が発表された後にこういったことをおこないますから。
(まぁ今後はあらかじめ開発しておいて発表はタイミングを待っているといった余裕はなくなるでしょうけど)
それにしても市場想定価格が33万円ですか…
信者が買うのかな?
書込番号:24474236
13点

>RP:3,,KissM2:1
この辺がまだ売れてるのが違和感が有りますね。
RPはCB中でフラサイズミラーレスでは異例の低価格機、KissM2はキヤノンの定番ですから、
まだ需要はあるんでしょうね。
主要カメラ店以外(K's、ヤマダ等々)やBCNランキングだと、価格勝負のKissM2は上位の常連ですし……。
あと、………
写真をたくさんUPしていただきましたが、
当方、Z9『以外の機種』の写真を拝見したいとは書いておりませんので、呼びかけられましても………。
悪しからず。
書込番号:24474261
15点

こたつ猫の趣味さん こんにちは
カメラ本体もですが レンズのラインナップの充実が重要になってきますので マウントアダプターなしで使えるZレンズ自体のラインナップ強化が 今後の肝になる気がします。
書込番号:24474271
7点

>つるピカードさん
>まぁ、ほかの機種もイロイロお持ちの様ですが、肝心の写真はどの機種でも拝見したことがありませんから、
>土台無理なお願いかもしれませんけどねぇ……。
取りあえず手持ちのカメラの写真を投稿してみました。
おかげで、ここ価格コムの投稿の仕方が分りました。
書込番号:24474279
9点

>もとラボマン 2さん
まあ何撮るかは、人それぞれなので
私の場合は、望遠は、200o有れば十分かな
来年2月発売の24-120F4を買えば
14oから200oまで揃ったので
もちろん105oマイクロとか50oF1.2も買ったので
ほぼニコンZレンズシステムとしては、組み上がったと思います。
書込番号:24474293
5点

撮影技術、撮影知識での『マウント』は取らないんですか?
レンズマウントや企業名での『縛り』を楽しむのも余興でしょうが…
オーディオ全盛の頃に『このままカセットテープは、衰退するのだろうか?』って疑問を投げたとして、
オーディオマニアから返ってくるレスポンスは多分、
『変わった心配をする人だな』程度ならマシで
『何をバカな事を!』と糾弾されるのがオチでしょう。(その当時はネットもPCもケータイさえも普及以前だった)
21世紀を20年程過ぎた現在、栄華を誇ったメーカーはガタガタで、LPプレーヤーもカセットデッキもスーパーレガシー、
CDブレーヤーさえも存在が薄い。
オーディオ専業メーカーが一番大変だったような。別事業を持ってるカイシャは、そちらに注力して生き残り、
さらに現在も生き残りを掛けて事業とプロダクトにミガキを掛けてる筈です。選択と集中、って奴かな?
カメラも然り、じゃないでしょうかね。『或るマウントは、衰退するのだろうか?』と心配してたら、
或る企業は生き残りのため光学事業を全部売却、或る企業はビジネスモデルを180度大転換、なんて事は大いにあるでしょう。
当方含め、この掲示板で暇つぶし投稿しているレベルでは、ご贔屓の企業や工業規格の先行きを心配したところで
『屁の突っ張りにもならん』と思ってしまうのです。
ついでに、この駄文を書いてる時点での株価終値は・・・(皆さんで企業の将来性を想像してみましょう)
リコー 1000円 まだコピー機関連があるだけ強い、か?
ニコン 1178円 半導体関連も、Zの爆予約も有ったのに、この価格は…
パナソニック 1240円 以外と低いんだなあ。
キヤノン 2498円 実はもっと高値だと思ってましたが…
フジFHD 8943円 もはや光学系ではなく、ヘルス+ケミカル分野で伸長か。
ソニー 13635円 どう見ても光学以外の伸び代が大きいような…ゲーム機とか??
書込番号:24474325
14点

>くらはっさんさん
>撮影技術、撮影知識での『マウント』は取らないんですか?
それ無理ですね。
写真学校とかスタジオの経験なんてゼロですから
ただのニコンが好きな、ど素人なもんで
書込番号:24474336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自由に生きたいさん
>やっと大御所の Nikon と Canon が新参者のSONYに追いついてこれからが本当の競争じゃないですか?
元々一眼レフカメラでは、ニコン・キャノン2社のほぼ独占だった
その時代に、また戻るだけでは?
元ニコン・キャノンユーザーで現在ソニー使いが
ニコン・キャノンに帰るだけ
Eマウントレンズをいっぱい買い過ぎて戻りたくても戻れない人は、居るかも知れないが?
書込番号:24474530
5点

> 新参者のSONY
MINORTAって新参者???
書込番号:24474593
4点


>こたつ猫の趣味さん
Eマウントが衰退するか。という命題。
過去衰退してAとEの2マウントの多機種戦略が取れなくなったので、
いつでも手じまい出来る背水の陣で、組織を変え、基本モデル数を絞り、
レンズもコニカミノルタやタムロンの生産設備を積極的に使って、
頑張って盛り上げたのが現在。
頑張ったけれども、ニコンを削り切るまでいかなかった。
α7IVは初値$2499なのでビッグマック換算するとアメリカでは日本の18万円気分で買えるけれども、日本では33万円。
ソニーは既に日本では量販する気がないというか、α7C以下にお任せのスタンス。
フルサイズ神話に一眼レフスタイルが人気の日本では
今後衰退しそうだけれど、世界では隆盛すると思います。
一方ニコンは生産設備集約を済ませたばかりで、
これが効いてくるのが来年後半以降。
半導体不足で、人気でも作れず売れずの販売機会損失だけれども、
他社も同様なので、このタイミングを活かせるかが再浮上のカギでしょうか。
書込番号:24474646
6点

>koothさん
>頑張って盛り上げたのが現在。
>頑張ったけれども、ニコンを削り切るまでいかなかった。
私は、テレビ等家電品は、ソニー信者だが
カメラとレンズは、ニコン❗️と思ってます。
ソニーは、やり過ぎた。
ニコンを断崖絶壁にまで追い詰めた。
それでもニコンを使ってた信者は、残ってた。
そのニコン信者がニコンZ9を予約してる。
ニコンZ9で息を吹き返したね。
ニコン万歳!!だね。
書込番号:24474694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

少ないパイを日本メーカーで競い合っても、大した意味はないのでは。
棲み分けが必要かと。例えば、
動画はソニー、静止画のポートレートはキヤノン、風景はニコンとか。
趣味の人のレベルでは、APS-Cで十分以上の画質かと。ソニーには軽い・小さいという利点が。
キヤノン・ニコンには高画質や堅牢性・手に馴染む等の良さが。
私的には、ライカのように高くても欲しい人がいる、ブランドイメージの確立が必須かと。
書込番号:24474714
4点

>オーディオ全盛の頃に『このままカセットテープは、衰退するのだろうか?』
当時は DAT推しがあり、対抗馬はカセットテープも再生可能な DCCでしたが、
DCCは展示品が出た段階で使命を終えたかのように早々に消え、
DATも普及レベルには至らずに気がつけば消え、DATの亜流のような NTも登場したかと思えばいつの間にか消え、
ピュアオーディオ路線とは言えなかったMDがそれなりに普及しましたね(^^;
(私の場合は殆ど使わなかったけれども(^^;)
可搬用途は別として、CD-RはPC用を主として広範囲に普及したけれども、オーディオ機器としてのCD-Rは、オーディオ機器としては遅すぎた登場でした。
(著作権問題も大幅に出遅れたような大きな要因だったかも?)
PC用CD-Rに比べてハードが割高な事もありましたが、すでに「オーディオレベルでデジタル録音できるだけでは、たいして売れない」という状況に変わっていました(^^;
その数年前から十数年前であれば、オーディオ機器として神機材扱いされたかも知れませんが、その当時の技術レベルでは世間一般への普及機器になるのは無理だったろうと思います(^^;
ケータイにもスマホにもカメラが搭載されるようになって以降、
先の「オーディオレベルでデジタル録音できるだけでは、たいして売れない」という状況の焼き直しが、
カメラ業界にも到来しようとは・・・(^^;
※と言っても、10月分のCIPA統計において、カメラとレンズの総出荷合計額が 780億円を突破し、2021年中の最高額になりましたが。
(次点は9月分の約729億円。
ただし、カメラ台数+レンズ本数合計では 2021年中の第3位で約153万。
※第1位は 3月の約169万)
書込番号:24474803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ〜あぁ〜・・・
書込番号:24474905 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sukabu056さん
>少ないパイを日本メーカーで競い合っても、大した意味はないのでは。
>棲み分けが必要かと。例えば、
>動画はソニー、静止画のポートレートはキヤノン、風景はニコンとか。
その少ないパイは、元々ニコン・キャノン2社の独占だったのでは?
そこにフルサイズミラーレス機で殴り込みを掛けたのは、ソニーでは?
ニコン・キャノンのユーザーを奪い取って来たのは、ソニー
元ニコン・キャノンユーザーで現在ソニー使いが
ニコン・キャノンに帰るだけ
それだけの事です。
カメラ、レンズは、ニコン・キャノン 2社有れば十分
ソニーは、おとなしく家電品やゲーム機を作ってれば良い。
書込番号:24475053
6点

自分は何処のメーカーもご贔屓にしてはいませんが…
>その少ないパイは、元々ニコン・キャノン2社の独占だったのでは?
>そこにフルサイズミラーレス機で殴り込みを掛けたのは、ソニーでは?
>ニコン・キャノンのユーザーを奪い取って来たのは、ソニー
以上を還元いや換言すれば、
・たまたま、2社だけが突出していた時代があった
・カメラの電子化の急激な進歩・進化で、メーカー独占性が崩れ他ジャンルの企業もデジカメに進出した
・ユーザを奪い取った=ユーザがその製品に価値を見出したので乗り換えた
社会人が100人居れば100通りの『常識』があるのは他の駄スレでも申しましたが、
>カメラ、レンズは、ニコン・キャノン 2社有れば十分
>ソニーは、おとなしく家電品やゲーム機を作ってれば良い。
・カメラ、レンズメーカーが何万社あろうが、コンシューマーは欲しい製品を選ぶ
・企業は、利益を上げる事を第一に行動すれば良い…そうすりゃカブヌシ様はウハウハだ。
株価で観りゃスレヌシさん推しの企業の株価は、スレヌシさん退きの企業の数分の一、ですぜ。
世のトウシカ様=企業を総合的な観点から株価で評価する、のジャッジとは異なるようです。
ただ、この先もその企業様がその製品造りを永劫続けるかは??です。
更に一歩先を見据えて、事業撤退、方針転換、合従連衡を繰り返し『企業の生存』を続けていくのなら、
カメラの将来性なんてこの掲示板に居つくレベルでは判り様がない。
…と言う考え方が自分には『常識』です。
書込番号:24475090
7点

>こたつ猫の趣味さん
Zマウントはパッとしてなかったからハッスルしてますね。ミラーレスになってあなたの様な凶悪化したニコン信者は、良識あるニコンファンにとって非常に迷惑なんですよ。SONYがSONYがと言ってますが、SONYはミラーレスでニコンをあまり意識してないでしょう。私はD500を、Fマウントを使い続けます。
書込番号:24475108 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>くらはっさんさん
>masacaracasさん
ご意見ご感想有り難うございます。
カメラ業界の勢力図が今後どうなるか?
時が 時間が教えてくれるでしょうね。
ソニーが、またキャノン・ニコンからシェアを奪える
革新的カメラを出せるか楽しみですね。
書込番号:24475184
3点

余談ですが
ソニーRX1RII(DSC-RX1RM2)
これにボディー内手ぶれ補正機能を載せてくんないかな。
そしたら欲しいですね。
書込番号:24475193
3点

デジカメinfo
「2021年10月のデジタルカメラの出荷台数は前年同月比で56.3%」
https://digicame-info.com/2021/12/202110.html
ライバルメーカー同士がより良い製品を目指してユーザーが応援しているのならともかく。
激減してゆくデジタル一眼カメラ人口から少ないパイを奪い合ってる現状で、ただの一ユーザーが自分の支持するメーカーを自慢して他社を貶したり。
自分の写真の腕を披露するならともかく、所持してるカメラメーカーの自慢なんかしてあたかも「自分が偉い」と勘違いしてる人多すぎない?特にカメラ板
書込番号:24475370
12点

>「2021年10月のデジタルカメラの出荷台数は前年同月比で56.3%」
昨年は、
前半のコロナ禍大減産分を、後半で取り戻そうとした感じになっています。
そもそも、前年同月比とかは平時で有効であって、災厄期間において平時同等の扱いはどうかな?
と思います(^^;
書込番号:24475393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと良識を疑うスレですね。
まあ他社機板にも同じような事書き込む輩はいますので、同じカメラ好きにもこういう品性の方が一定比率混じってるのはしょうがないとは思いますが。
書込番号:24475397
23点

業界動向 SEARCH.COM
「カメラ業界」
https://gyokai-search.com/3-camera.html
本文一部引用
>「近年のデジタルカメラ市場は2010年ごろをピークに下落傾向が続きます。出荷台数も2010年に1億2,000万台
を突破したのをピークに、2019年には8分の1ほどまで減少しています。」
グラフの続きを見ればわかりますが、2020年に至っては2011年の10分の1以下になってますね。
書込番号:24475402
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>ありがとう、世界さん
>いぬゆずさん
カメラとレンズは、ニコンと言う条件付きで私は、ソニー信者です。
ほぼニコンとキャノンで独占してたフルサイズ機市場に
ミラーレスフルサイズ機で殴り込みをしたのがソニー
実は、これの恩恵を受けたのは、私なんです。
ミラーレスフルサイズ機は、小さくて軽くてEVFは、見やすい。
ほぼニコンとキャノンで独占では、こうは成らなかったでしょう。
その意味では、ソニーに感謝してます。
今キャノンEOSR6と
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)Aの付かない方ね。
メイン機として
ニコンZ7U、 1年後にニコンZ9の予定
が手に入りました。
それもこれも
ミラーレスフルサイズ機で殴り込みをしたのがソニーのおかげだと思ってます。
ニコンZ9に対抗してソニーとキャノン 何を出してくるか
わくわくして待ってます。
書込番号:24475424
4点

>こたつ猫の趣味さん
ソニーはZ9対抗馬は出さないと思うねー
α1は8Kムービー機であって、なんちゃって8K機能をとって付けただけのZ9とはジャンルが異なるねー
キヤノンは対抗馬R1を出すでしょー
書込番号:24475482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>滅亡迅雷2さん
さて、どうなるか?お楽しみですね。
でもね冷静になって考えたらミラーレス機は、小型軽量化の方が良いですね。
ソニーα1みたいにね。
予約したニコンZ9は、買いますけどね。
書込番号:24475521
2点

>こたつ猫の趣味さん
α1はドローンに載せてムービー撮るような機種だからねー
それなりに小型軽量でないとねー
Z9は基本陸上でガンガンスチル撮るタイプかなー
書込番号:24475657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>滅亡迅雷2さん
80万円のカメラにレンズ付けて100万円
これドローンに載せるなんて
恐ろしくて出来ないですね。
書込番号:24475756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こたつ猫の趣味さん
Airpeak S1 が \1,155,000- 専用ジンバルが \286,000- α1 が \880,000-
レンズを入れると ざっと \2,5000,000-
よっぽどの金持ちの道楽じゃないと素人には無理ですねww
書込番号:24475784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
>レンズを入れると ざっと \2,5000,000-
ん?桁が多い?
ざっと250万円ですね。
車が買える〜
まあ私は、車持ってないから
お金をカメラとレンズに注ぎ込んでますが
あとJALの飛行機代ね。
JALグローバル クラブ会員です。
コロナ禍で最後に乗ったの去年の正月だけど
書込番号:24475819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは逆にSONY機が「ワンアンドオンリー」になるのかなとも思ってます。
結局ニコキヤノともに連写機は縦グリ一体でしか出せなかった。
α9Uもα1も「敢えて」縦グリ一体を採用せず、サイズも両社よりも小さい。
縦グリ付けることは出来ても、一体だと外す事は出来ませんからね。
書込番号:24475917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いぬゆずさん
ソニーα1
小型軽量化なのは良いのですが
>結局ニコキヤノともに連写機は縦グリ一体でしか出せなかった。
夏の高知よさこい祭り
炎天下で動画がどれだけ撮れるか?
やはりニコンZ9の出番かな?と思います。
8K動画を切り出してスチル写真を撮る。
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)のファインダー
ニコンZUと比べると見劣りしますね。
ソニーα1 は、見たこと無いので分りません?
ヨドバシカメラ価格で87万円は、高すぎます。
ソニーα1
小型軽量化なのは、本当に助かるのですが
書込番号:24475980
5点

>こたつ猫の趣味さん
3年前にこんな記事がありました。
「キヤノンとニコンがソニーの牙城を崩しにかかる! フルサイズミラーレス一眼市場の今」
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181103_91600.html
あれから3年、ソニーが勢力を上げてきました。
しかし今年になってキヤノンとニコンが勢いを増してきたように思います。3年前の記事に書かれたことがこれから現実的になってくるのか、それは来年以降の楽しみです。
書込番号:24476046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2日前の記事です。
ミラーレスが主戦場、2強から三つ巴の時代に どうなるプロカメラ市場の勢力図【けいざい百景】
https://www.jiji.com/sp/v4?id=202112keizaihyaku0340001
これ見るとソニーが勢力拡大したんだね。
この勢力図が来年以降どうなるか、楽しみだ。
書込番号:24476057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ニコンは「Z9」でミラーレスにおける8K映像での
世界最長125分の連続撮影を実現した。
ニコンZレンズの写りは、申し分の無い写りをする。
これにニコンZ9 まさに鬼に金棒だね。
今まで撮れなかった別次元の世界が撮れるかもしれない。
ワクワクして、とても楽しみですね。
書込番号:24476153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こたつ猫の趣味さん
>>ソニーは、やり過ぎた。
>>ニコンを断崖絶壁にまで追い詰めた。
それはちがいますね(キッパリ
ソニーがニコンを追い詰めたのではなく、ニコンが落ちぶれたのはニコンの自業自得でありニコンが勝手に自滅しただけのこと。
私もニコンの(レフ機)ユーザーだけど、私から見ても、「ニコン、こんなことしてたんじゃユーザーどんどん離れるわ」と思いましたからね。
ソニーが勢いつくことがなかったとしても、どっちにしろキヤノンに差をつけられていたことでしょう。
現時点でもキヤノンにも差をつけられてるわけだし。さらにフジにも抜かれてる有様で、今じゃニコンはOMDあたりと4位5位争いしてるのが現実ですよ。
それに2強時代とか言ってますけど、その2強時代の時ですらデジタルになってからはキヤノンには大きな差をつけられてましたからね。
スレ主は夢見すぎ。 まぁ夢を見るのは自由だが、寝言は寝て言え。
書込番号:24476654
23点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
おはようございます。
>スレ主は夢見すぎ。 まぁ夢を見るのは自由だが、寝言は寝て言え。
でもねニコンZ7UにニコンZレンズを付けて撮った写真は、申し分無い、良い写りをしますね。
今キャノンEOSR6と
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)Aの付かない方ね。を持ってるけど
なんかニコンZレンズの写りを見ちゃうと
キヤノン・ソニーレンズを買い足しする気が起きないんですよね。(欲しいレンズが無い。これ本音)
もうすぐニコンZ9とかZレンズ24-120F4が発売される。
これも夢では無く現実ですね。
書込番号:24476684
11点

ソニーはα7,α7Uと使ってましたが、握った感触、ホールド感、グリップ、シャッターフィーリングなどカメラとしての完成度がイマイチに感じて手放しました。
ニコンは一眼レフからそうでしたが、Z6も握ったまま何時間でも持っていられます。
グリップレスでシャッターボタンを押すのに指がつったα7初代に比べて、Z fcもグリップレスなのに操作性は悪くない。
ニコンは開発者がカメラを使い込んでますよね。ソニーは仕事の対象でしかなく、カメラを開発者皆が普段持ち歩いて使っている気がしない。
Z9は性能はいわずもがなですが、ホールド感も良さげでまた、デザインも機能美に溢れ美しいですよね。
書込番号:24476693 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽く発言を一読する限りで、状況を要約すれば以下ですか?
『潤沢に資産があり、各社高級機を持ち、ついでにZ9の登場を待ちわび、更にはヒマつぶしでスレッドを建てた』
(真偽の程は判りません)
味付けに
『マウントの衰退』
『メーカは2社で十分』
『大人しく家電とゲームだけ作っとけ』
なんて煽り文を混ぜておけばRES数稼げて絶好の暇つぶし、な訳です。
願わくばZ9めでたくご入手の際は、同一条件同一環境で各社高級機と撮り比べして頂ければ。
そうすりゃユーザによる製品比較ができて、購入検討者さんにはこの上ない参考情報、となります。
ライバル機同士での撮り比べなんて、面白そうじゃないすか。 ついでにスレヌシ様の実力も判るというもの。
書込番号:24476789
16点

>くらはっさんさん
車が無いだけ少し余裕が有るだけです。
>願わくばZ9めでたくご入手の際は、同一条件同一環境で各社高級機と撮り比べして頂ければ。
同一条件同一環境は、なかなか難しい。車の免許が無いので持ち出すのが難儀します。
せいぜい庭の花を撮るくらいかな?
基本持ち出すのは、ニコン機だけです。
ニコンZ7とEOSR6の写真は、ここのスレッドに、すでに投稿してます。
書込番号:24476819
7点

>くらはっさんさん
>ついでにスレヌシ様の実力も判るというもの。
実力なんて無いですから
写真学校とかスタジオ経験なんて「ゼロ」まったく無いですから
ただの写真とカメラが好きなだけの ど素人ですから。
写真が下手なのは、十分分ってますから。
書込番号:24476838
2点

>ぎたお3さん
ニコンZシステムは、
使えば使うほど
その良さが分かりますね。
書込番号:24476853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
>ぎたお3さん
この写真は、NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sで撮った写真です。
日の丸写真なのは、ともかくとして 下手なのは、分ってます。
ボケ が綺麗にボケますね。
さすがはニコンのZレンズだと思いますね。
ニコンZ7Uで持てば重さも何とも思いませんね。
書込番号:24476923
3点

いやあ、短期間に数発も応答頂くとは恐悦至極、慶賀の至りでございます。
もしかして『予防線』とやらの展開中ですか? まあ肩肘張らずにやってくんなまし。
そう言えば、Eマウントどーたらこーたら、が御座いませんな、いっそのこと『各社高性能機で撮る花一輪』
と宗旨替えした方がアクセスカウント伸びるんじゃないでしょうか。まことに結構。
せっかくですから当方からも花数輪をば。アップロード時の色落ちはご愛敬。
残念ながらZ一式を購入するだけの財力がなく、他社他マウントの駄作です。
撮影スキルはこの程度の実力しか持ち合わせていない、とお考え頂ければ。
10年選手を未だ使用中です。機能停止するまで使い廻すしかない。
書込番号:24477013
7点

>くらはっさんさん
今晩は
>いっそのこと『各社高性能機で撮る花一輪』
アイデアとしては面白いのですが ニコンZレンズ以外のソニーやキャノンのレンズを組むお金が無いですね。
私の趣味は、本来ニコンのカメラを片手にJAL日本航空機に搭乗して旅に出る事なので
コロナ渦で飛行機代に使うはずのお金をニコンZシステムを組むのに使ってただけなので
来年は、JAL日本航空機に搭乗して旅に出る事が出来るか、様子見してる所です。
キャノンEOSR6と
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)は、
世間では、そこそこに売れてるみたいなので、試しに興味本位で買って見ただけです。
メイン機は、誰が何と言おうと「ニコンZシステム」です。
書込番号:24477338
3点

>こたつ猫の趣味さん
>ミラーレスフルサイズ機は、小さくて軽くてEVFは、見やすい。
その前に、D850とかD6のファインダー覗いて見たことあるのかな???。
Z7UでもEVFはギリギリ次第点だと思うぐらいなのに。
まあ、進化はしてるからZ9とかその後の機種では追いつくと思うけど
今の時点でEVFが見やすいと言ってる時点で浅はかだな。
まあ、でも会社としてこういう機材バカが多い方がたくさん買ってくれるから良いんだろうね。
書込番号:24477508
7点

>ねこさくらさん
私の眼が悪すぎるのです。
先月ニコンD850とFレンズ24ー120F4
を売りました。
ニコンZ9の支払いに充てました。
私の眼が悪すぎるのです。
光学ファインダーは、私には、無理だと思いました。
夕方から周りが薄暗くなると駄目ですね。
EVFじゃないと私には、無理ですね。
余談ですが
私は、JAL機に搭乗して旅に出るのが趣味です。
マリオットホテルグループ と
ヒルトンホテル の
ゴールド会員です。
もちろん値段の安いビジネスホテルも泊まりますが
書込番号:24477591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
まあいつの世も当たるか当たらんかは賭けみたいなものですしね。
ソニーの早い段階でミラレに集中してやってきたアドバンテージに対して、ニコン・キヤノンが追いついたという印象ですかね。特にニコンは出遅れ感がすごくあったので、Z9が起爆剤になりそうで嬉しい限りです。
もちろん、ソニーのα1もかなり評価されてますが、後出しのニコン・キヤノンが有利になるのは今までのカメラ業界ではよく見られてました。でもまあソニーもこのままということはないと思いますよ!
確かにマウントの差は出るかもですが、逆にいうとコンパクトに作れるのはソニーな気がしますし、キヤノンの視線入力や、まだ見ぬR1と言う高みも存在します。新たな技術のせめぎ合いは見てて楽しいですね!
シェア争いはこれからが本当の勝負所ではないでしょうか?
書込番号:24477595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
これ言うと反論する方が多いかも知れませんが
あくまでも私の場合です。
ニコンを使い続け続けたのは、
ニコンのファインダーが優秀だからです。
他社は、私には使い物にならなかったですね。
他社でまあまあなのがソニーのA900だった記憶
書込番号:24477634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インセクタートシさん
>シェア争いはこれからが本当の勝負所ではないでしょうか?
そうですね。ここ1年から2年が運命の分かれ目ですね。
まあ私は、Zレンズでシステム組んじゃったし
運命の分かれ目が如何であれ
ニコンさんに付いて行きます。
書込番号:24477649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
スレタイそっちのけで自分語り、でソニーは衰退するの?
書込番号:24477662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何故そんな否定的な事を書くのか?
どこのメーカーも良い商品は出してると思いますが?それを言うならNikonは会社的にカメラが売れなくなったら終わりなら会社では?
まともな事書いてください。
書込番号:24477672 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>phantomirageさん
>Jony99さん
主要5カメラ店
ヨドバシ、ビック、キタムラ、マップ、フジヤ
全店ニコンZ fcランキング入り
3店でニコンZ fcが1位
キャノンもコンスタントに売れてる。
ソニー機の影が薄くなってますね。
書込番号:24477691
2点

ソニーが衰退して撤退したらセンサーの供給が無くなって
Z9が造れなくなっちゃうよ。
半導体不足どころの騒ぎじゃないよ。
頑張れソニー!
書込番号:24477836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
>全店ニコンZ fcランキング入り
>3店でニコンZ fcが1位
>キャノンもコンスタントに売れてる。
>ソニー機の影が薄くなってますね。
ソニーもキヤノンも複数の機種がランクインしてるのに、
ニコン機はZfcしかランクインしてないんですね。
Zfc以外のニコン機は影が薄いんですね。
書込番号:24477865
12点

>穴禁空歩人さん
なんか面白いハンドル名ですね。ANA禁止?
>ソニーが衰退して撤退したらセンサーの供給が無くなって
仮にソニーカメラが撤退しても キャノン以外のカメラメーカーがセンサーを買ってくれるだけでは?
センサー部門は、安泰では?
>Z9が造れなくなっちゃうよ。
噂では、富山あたりの工場とか?
真偽は、不明ですが
書込番号:24478787
2点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>ソニーもキヤノンも複数の機種がランクインしてるのに、
>ニコン機はZfcしかランクインしてないんですね。
>Zfc以外のニコン機は影が薄いんですね。
ニコンユーザーは、ニコンZ9にお金をつぎ込んでるだけでは?
自分も、その1人です。
1時は、フルサイズミラーレス機は、ソニーソニーのシェア100%の時代も有ったのに
(ライカはともかくとして)
ニコンZ9が発売されたら、どうなるか?楽しみですね。
書込番号:24478804
3点

>こたつ猫の趣味さん
>>ニコンユーザーは、ニコンZ9にお金をつぎ込んでるだけでは?
ニコンは他の機種は売れてないんですね。
ヨドバシの11月下記の売り上げランキングです
https://capa.getnavi.jp/news/387155/
ニコン製品ないですね! ソニーは衰えなし。
半導体不足ってどこのメーカーも同じなはずなのに、ソニーキヤノンは複数機種がまんべんなくランクインしてるけど、
ニコンは1機種も無し。
Zfcってニコン大本営発表やニコ爺たちが主張するほどにはじつは売れてないように思い始めました。ニコンが狙ってた層には受けてないですしね。
それともニコンだけが他社よりも部材調達能力が低いのでしょうか。
年末商戦でもニコンは売り上げランキングにランクインするのはZ9だけってことになりそうですね。
書込番号:24479551
5点

Z9を予約しています。
いつ届くのかわかりませんが、久しぶりにワクワクする機種を出してくれました。
レンズは素晴らしいのに、AFが残念なニコンですが、やっと、ソニーの後ろ姿が見えてきたな?と思います。
キャノンは、すでにソニーをある意味で追い越してしまいましたね。
3年先には、ミラーレスでもキャノンの1強時代が来そうな気がします。
ニコンには、Z6&7を、R6$R5並みに進化させないと、未来は暗いですが、頑張ってほしいと切に願っています。
書込番号:24479799
5点

>こたつ猫の趣味さん
穴禁空歩人さん、なんか面白いハンドル名ですね。ANA禁止?
は、多分、スターウォーズのアナキン・スカイウォーカーの事だと思いますよ。
書込番号:24479804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

継続課金ビジネスだと天下三分の計が価格競争が無くてメーカーが儲かるらしいですね。
準継続課金ビジネスのレンズ交換式デジカメも似た様相になりそうです。
Z9の予約の爆発力を見るとソニーからの乗り換えと言うよりは、Fマウントユーザーの乗り替え需要じゃないでしょうかね。
結局、ソニーはともかく、ニコンやキヤノンユーザーは冷静に見るとこの数年間一眼レフより性能の劣化した新型を見せられてきた訳で、新しいモノ好きではなく、真剣に機能性を求めていたユーザーが買い控えていたのは当然の反応じゃないでしょうか。
ニコン、キヤノンの潜在的ユーザーのミラーレス乗り換えと、先行したソニーが獲得したユーザーでまぁ天下三分の計の完成かなぁと思います。
ソニーとしては、機能的優位性を今後どう維持するか。
今すでに後追いの2社がソニーに機能で比肩したかというと、まだ一日の長があると思いますが、圧倒的な機能的優位性が無くなって来たことは確かです。
そんな中でソニーが機能的優位性以外の魅力を打ち出すのか、もう一度機能的に引き離す伸びしろがあるのか?
キヤノンとしては、EOS Mをどうするか。
なんだかんだEOS KISS Mが売れていますからすぐに店じまい出来ませんが、このままでは新製品も出しづらい。Zfcが売れているニコンに対してカジュアルなエントリー機の身動き取り辛いのは事実だと思います。
ニコンとしては、Z9の供給をどうするか。
予定通りに売らないと利益でませんから、予約だけでは赤字です。Z9を供給出来ないのにフルサイズ機は他に出せないでしょう。フルサイズ版Zfcを出せば売れるだろうしZ9からZ7やZ6に機能を降ろしたらそれも間違いなく売れるでしょう。この機会にたたみかけたいハズが、Z9が1年待ち、またはそれ以上になるとどんどん深刻になります。
こんなところが三社の懸念材料ですかね。
因みに、ユーザー視点では価格競争が無くなると困るので、Lマウントアライアンスやm4/3、一眼レフに残ったペンタックスもそれぞれ独自の存在感を示せると良いですね。
書込番号:24480008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>年末商戦でもニコンは売り上げランキングにランクインするのはZ9だけってことになりそうですね。
去年の年末商戦を勝ったのは、ニコンZ50
>サイチェン123さん
>Z9を予約しています。
>いつ届くのかわかりませんが、久しぶりにワクワクする機種を出してくれました。
私もワクワク楽しみに待ってます。
>ニコンには、Z6&7を、R6$R5並みに進化させないと、未来は暗いですが、頑張ってほしいと切に願っています。
わたしは、EOSR6も持ってるけど
私の旅カメラでは、ニコンZ7Uで困らないですけどね。
>インセクタートシさん
>多分、スターウォーズのアナキン・スカイウォーカーの事だと思いますよ。
なるほど!教えていただいてありがとうございます。
書込番号:24480124
2点

>ミッコムさん
>この機会にたたみかけたいハズが、Z9が1年待ち、またはそれ以上になるとどんどん深刻になります。
そうですね。私も1年待ちと言われてます。
今キャノンEOSR6と
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)Aの付かない方ね。
メイン機として
ニコンZ7U、 1年後にニコンZ9の予定
を持ってますが
スッキリした透き通る写真が撮れるのは、
ニコンZレンズシステムだと思ってます。
結果としてニコンさんが生き残ってくれれば、それで良いですね。
書込番号:24480140
1点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
ニコンZ50が売れたの2019年でしたね。
失礼しました。
書込番号:24480156
0点

>こたつ猫の趣味さん
>結果としてニコンさんが生き残ってくれれば、それで良いですね。
それは、結果としてソニーやキヤノンもニコンと同様に生き残っていても問題無いという意味ですよ。
因みに、ニコンだけが生き残るような事態とはソニーやキヤノンがカメラ事業の採算が合わないから撤退する時です。オリンパスの様にね。一本足打法のニコンにはその選択肢がないからですが、そんな壊滅的な市場とニコンは心中するしかないって状況をまともなニコンユーザーは望まないでしょう。
余談
自分が何かを好きであることと、他人が自分とは別の何かを好きである事は本来全く対立しないのですが、どういう訳か青春の一時期において、許容出来ない事があります。
青春とは不自由ですね。
書込番号:24480444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミッコムさん
今日は
>ソニーやキヤノンがカメラ事業の採算が合わないから撤退する
ソニーやキャノンは、他の業種でも十分に利益を出してますね。
>一本足打法のニコンにはその選択肢がないからですが
これは、苦しいですね。
ニコン・キャノン・ソニー が切磋琢磨し競争したから
ニコンZ9が産まれたのでしょうね。
ニコンZレンズの空気が透き通った様な写真。綺麗ですね。
ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)薄く茶色いベールが掛かった様な色、何とかならないんでしょうかね?
書込番号:24480498
5点

>こたつ猫の趣味さん
>> 今キャノンEOSR6と
>> ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)Aの付かない方ね。
>> メイン機として
>> ニコンZ7U、 1年後にニコンZ9の予定
>> を持ってます
ニコンZ7UとニコンZ9のボディに、
ソニーα7R IVで使っているEマウントのレンズを
Zマウントに変換して使うのも面白いかと思います。
書込番号:24480667
2点

>おかめ@桓武平氏さん
まずマウントアダプターなんですが
中華メーカーでなく
ニコンかソニー 妥協してシグマのマウントアダプターなら面白いですね。
もっともEマウントレンズは、35oF2.8・50oF2.8マクロレンズ・16-70F4(APS−C)しか持ってないのですが。
プラナー50oF1.4なんかニコンZ7U・Z9で使ってみたいですね。
書込番号:24480702
3点

>こたつ猫の趣味さん
『ソニーα7R IV(ILCE-7RM4)薄く茶色いベールが掛かった様な色、何とかならないんでしょうかね?』
そんなにひどいですか?
どんな感じなんでしょう。
実際に1例でも見せていただけないでしょうか?
お願いします。
書込番号:24481847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>こたつ猫の趣味さん
SONY機はピクチャープロファイルを使ってナンぼ、ってな写真ですよ。名のあるプロでSONYを使っている人は、みんなこれを変えているんじゃないかな。逆に言えば、使いこなせば富士のフィルムシミュレーションばりに色の表現を楽しめるかも。まぁデフォルトで満足出来る人は少ないんじゃないかな。
書込番号:24481994
3点

>こたつ猫の趣味さん
ありがとうございます。
この手の木の緑ってこんなもんじゃないかと思います。
実際。今僕の目の前に同じような木がありますが、緑はくすんでとても綺麗とは言えません。
綺麗に撮るには取り敢えず露出を上げるなり撮る方向を変えて見るなりカメラメーカー機種の別なく、撮影者の工夫なりが必要な被写体ではないでしょうか?
カメラメーカーによってそれぞれ色に出方に特徴みたいなものは確かに有ると思います。
僕は逆にこの手の木の緑が綺麗に生成されるカメラの方が信用できないと思っちゃうタイプです。
綺麗なものはより美しく、そうでないものはそうでなく映るカメラが好みです。
あと、お写真せっかく出して頂いて恐縮ですが「薄く茶色いベール」とは、今一良く分かりません。^^;
書込番号:24482232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zi'ziさん
今日は、返答ありがとうございます。
>SONY機はピクチャープロファイルを使ってナンぼ、ってな写真ですよ
私には、そんな知識も無いし、
ひと言で言うなら「面倒くさい!」ですね。
iPhoneで撮った方が楽ですね。
ニコンとキャノンなら普通に撮れるのにね?
ニコンZレンズシステムだと
空気が透き通った
新緑が、まさに深緑の緑に撮れますね。
書込番号:24482235
5点


>こたつ猫の趣味さん
この被写体と光の具合で「真緑」に写るなら、画像補正がデフォルトで鬼入ってるって事だと思います。
同時に撮って比較されては如何かと思います。
書込番号:24482271
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>「薄く茶色いベール」とは、今一良く分かりません。
セピア色とでも言いますか全体に掛かってる感じです。
スマートフォンで撮られたんですね。
スマートフォンの方が良いですね。
書込番号:24482290
2点

>こたつ猫の趣味さん
SONYは凄いのはスペックだけで、出てくる写真は...フジは記憶色の使い方が上手いだけで、写真としてのリアリティの色は...キヤノンは基本的にマゼンタ系に寄ってしまう...(ホワイト優先の色温度選択が可能になって、随分マシになったけど)ニコンはD800くらいまでは黄色かったけど、いまは随分改善した。Zレンズは本当に優秀だと思う。ってな感じですかね。申し訳ないが、リコペンは論外。GRのモノクロくらいか、まともなのは。まぁ、SONYはガシェット好きが好んで使うのと、初心者が背伸びして使うのにちょうどハマっただけじゃないかな。SONYって企業は直近ではVAIOの時なんかのように、いくらかつて一世を風靡したものでも、足を引っ張るとなれば簡単に、ユーザーごとぶった切りますからね。Panasonicなんかもそうだけど。そういう企業風土のカメラを使う事を良しとする人は、僕は好みませんね。
書込番号:24482315
8点


NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
しかし、このレンズは凄い!
空気が透き通って撮れますね。
書込番号:24482357
4点

>こたつ猫の趣味さん
私の好きな緑はこんな感じです
どちらかと言えば いぬゆずさんに近い感じです
スレ主さんのはちょっと緑が暗くくすんでるように見えます
それとF1.2のレンズを開放で撮る意図もわかりません
書込番号:24482626
6点

>グランド坂下さん
今晩は
お!Fレンズの神レンズですね。
まあ色は、人それぞれ好みが有りますね。
>それとF1.2のレンズを開放で撮る意図もわかりません
え? なんと答えたら良いか? 困ります。
このF1.2のレンズを開放で撮らなきゃ、後どうする?
撮影方法で絞る事は、有るでしょうけど
F1.2のレンズを開放で撮らないなら
Zレンズは、50oF1.8 と 24-70F2.8 の2本も持ってるので
どちらかで撮れば良いだけ。
書込番号:24482699
4点

>グランド坂下さん
Fレンズの神レンズ
これ レンズがむき出しなのが怖くて買えなかった。
今は、Zレンズ14-30F4を使ってます。
新型Zレンズ14-24F2.8 これ保護フィルターが付けられますね。
検討します。
書込番号:24482716
1点

>こたつ猫の趣味さん
言葉が足りなくてすみません
木や木立のような風景写真の場合50mmF1.2で開放だと被写界深度が浅すぎてピンがどこに来てるかわかり難く感じました
SSにも十分余裕があるようなので少し絞った方がピントがハッキリし絵が締まって良いのではと思いました
書込番号:24482777
5点


>グランド坂下さん
了解しました。
被写体に応じて
絞りを臨機応変に変えた方が良いと言う事ですね。
Z50ミリF1.2は、絞りの応用範囲が広いですね。
ありがとうございました。
書込番号:24482880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>WIND2さん
今晩は
お写真、綺麗に撮れてますね。
これなら良いですね。
まあ私ソニー機は、全然使ってなかったし
その差も有るかなあ?
余談ですが
ソニーα1 ヨドバシで在庫有りになってますね。
買うとは言わないけど気になりますね。
需要が一巡したのか?
ニコンZ9とキャノンEOSR3待ちが多いのか?
でもソニーα1の小型軽量なのは、惹かれますね。
書込番号:24482911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
今晩は
このお写真の
背景の下草の葉っぱ
ちゃんと緑色になってますね。
私も、ソニー機をもう少し使い込んで見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24482936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
>それにしても、そんなに黄色いかなぁ?
お写真の撮影データー機種名が出てますが
NIKON D7000
になってますね。?
私は、ソニー機の色に付いて話してたのですが?
書込番号:24483452
1点

>こたつ猫の趣味さん
zi'zi氏の
>ニコンはD800くらいまでは黄色かったけど
に対してなんだけどね。
書込番号:24483464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
おはようございます。
>「くすんだ緑」を撮ればそう写ります。
そうかも知れませんね。
ソニー機をもう少し使い込んでみます。
ヨドバシカメラにソニーα1の在庫が有るけど、さすがに値段が高くて手が出せないです。
レンズでも1本買おうと思ってますが
24-105F4は、ニコンZレンズと被りすぎて選びにくいですね。
単焦点レンズでも、どれにするか思案中です。
名前は、プラナー50oF1.4なんですが設計が古いしなあ〜 思案中です。
書込番号:24483472
1点

>WIND2さん
>zi'zi氏の
>ニコンはD800くらいまでは黄色かったけど
>に対してなんだけどね。
そうでしたか
私の勘違いでした。
失礼しました。
書込番号:24483487
0点

>WIND2さん
あー俺の言った黄色、ってのは人の顔かな。これは割と多くの人が言っていると思うけどね。キヤノンが赤すぎるんだよ、っていう人もいるけどね。でもD810から、明らかに色味が変わったんだよなぁニコン。俺はキヤノン派だったけど、この辺りでニコン良いかも、って思えたもんなぁ。俺の目が経年劣化してるかどうかはしらんが。フジとか盲信者がいるからね、俺もGFXユーザーだけど、VIVIDとかとんでもない色味だもんね。どこが良い、ってんじゃなくて、好きな所使えば良いんじゃない、って事だよ。SONYだけはピクチャープロファイル使わないと、俺はどうにもならんかった。逆にピクチャープロファイルを使ったら凄く良くなったけど。
書込番号:24483523
3点

近頃ネット上で多くなった「煽りタイトルだけでまるで中身の無い記事」
みたいなスレですね。
「ソニーの衰退」に関する具体的な記述は無く、憶測ですら無いですね。
もし「煽りで無い」というのならもう少し論拠が欲しいところですし(議論には参加しませんけど)
もし「悪意は無い」というのであればスレタイは配慮をもって正確に付けられるべきかと思われます。
書込番号:24483575
12点

>zi'zi氏
確かによくネットではよく見たんだけど、
どれも実例を出してのコメントではなかったから
実感が無いんですよね。
人物撮っても黄色?ってほどでもないし。
ピクコン関係はいじってナンボじゃないかな?
その為の調整幅なんだし。
でも、ソニーは調整っていえるほどの幅も緻密さも無かったような。
書込番号:24483628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人の顔だって実際黄色いし、もっと言えば緑がかってもいるし、人によっては紫っぽい人もいるし、綺麗にお化粧した女子のお顔だって電車内とかで見ればそう綺麗でもないし。その環境によって変わるし。
空だって実際写真で真っ青〜って色じゃないし、地平線と上空でも色は違うし、少しパープル入っているし。
環境によって千差万別です。
葉っぱの緑だって木の葉っぱと草や花の葉の緑の濃さも発色も反射も違う訳で。
これらを結局自分の好みの色にならないと納得出来ないとか少し違うと思います。
先ずは先入観を出来るだけ無くしてモノの色を見た方が良いと思いますね。
特に人肌のいろは色んな色の要素が有りますね。
環境や光によってその色の要素のどんな色かが主になるか、ということもあります。
今までくすんで写った風景や緑は実際にくすんでいる、とか、黄色がかったり緑がかったりしたお姉さんの顔いろが実際そういう色だったとか、気付くことも有ると思います。
書込番号:24483642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Seagullsさん
>「ソニーの衰退」に関する具体的な記述は無く、憶測ですら無いですね。
フルサイズミラーレス機での話です。
一時ほぼ100%のシェアだったのに(ライカはともかく)
具体的な数字資料は、持って無いけど
なんとなく
キヤノンEOSR3発売以降 ソニーは、1位を維持してるんでしょうか?
ニコンもニコンZfc 今月にはニコンZ9が予約が多く入ってる。私なんか1年待ち。
これを「衰退」と言わずして何と言おうか?
書込番号:24483741
1点

論拠弱すぎません?
予約待ちが長いのなんか半導体の不足やメーカーの単なる準備不足の可能性もあるのに
それを以て「ソニーが衰退へ向かっている」事の証明なんてできません。
数字も無しに「ソニーの衰退」を言及するのはスレ主さんの「お気持ちの表明」でしかありません。
煽る割に中身が無いと申し上げたのはその辺りです。
書込番号:24483760
14点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>葉っぱの緑だって木の葉っぱと草や花の葉の緑の濃さも発色も反射も違う訳で。
>今までくすんで写った風景や緑は実際にくすんでいる、とか、
なるほど!ごもっともな意見ですね。
ただ
私の私見ですが
ニコン機キャノン機と
それと比べて
ソニー機は、
微妙に違いが有る気がします。
書込番号:24483767
1点

>Seagullsさん
>論拠弱すぎません?
ヨドバシカメラでは、ソニーα1 が在庫有りになってますね。
需要に行き渡ったのか?
キヤノンEOSR3 と ニコンZ9 待ちにまわってるのでは?
書込番号:24483772
2点

>キヤノンEOSR3 と ニコンZ9 待ちにまわってるのでは?
もしもですが
キヤノンEOSR1 が発表されたら
まあ値段にも寄りますが
キヤノンEOSR3を待ってる人、買われた人 どうするか関心が有ります。
ニコンZ9対抗の
ソニーα1の後継機が出るのだろうか?関心も有りますね。
書込番号:24483878
2点

>フルサイズミラーレス機での話です。
>一時ほぼ100%のシェアだったのに
そんなの当たり前じゃん(笑)。
「シェア100%が繁栄の印」なら「TLM機は100%シェア」ですよ。
フルサイズ機(レフ機/ミラーレス機)の出荷台数トレンド、他フォーマットからの乗り換え需要の推移(これは難しい)など総合的に分析しないと「誰が勝ってるか」すらわからない。
キヤノン、ニコンのフルサイズミラーレス機にSONY機からマウント変更した人もいるでしょう。
その前には両社のレフ機からSONY機にマウント変更、追加する人も相当いた。
他フォーマットからSONY機で初めてフルサイズミラーレス機経験する人もいた。
そんなにSONY機嫌いならハンマーでぶっ潰せばいいのに。
・・・ま、そこまでしなくても殆ど使ってないようですから売れば欲しがってる人が中古で喜んで買う。
書込番号:24483975
5点

ニコン使いの人はソニーは一旦頭から外しておいた方がいいです
ソニーはα1の後継機の開発も特にZ9は意識しないはず
それよりもZ9の対抗はR1ですよ
そうでなければキヤノンユーザーだって納得しないでしょ
書込番号:24484090
2点

>いぬゆずさん
今晩は
家のテレビは、ソニーです。
長年ソニー製品ばかり買って来ました。
トリニトロン・カラーモニター「プロフィール」とかね。
EDベーターとかソニーブランドのS-VHSなんて部屋に置いてあります。(使って無いけど)
ただね
ニコンには、カメラとレンズは、負けて欲しくないだけです。
α1の小型軽量は、羨ましいです。
ニコン・キャノン2強を追いかけるソニー くらいの立位置なら良かったのですが
>そんなにSONY機嫌いならハンマーでぶっ潰せばいいのに。
ソニーその会社は、好きですよ。
書込番号:24484136
0点

>イメージサークルさん
>いぬゆずさん
今晩は
別のスレッドに投稿のコピペですが
三国志ですね。
国力と言うか企業規模(カメラ以外で多くの収益を上げてる)が、はるかに大きい
魏・呉(キャノン・ソニー)
カメラしか無い企業規模が小さいニコン(ニコンZ9の予約が多数有る。)
蜀(ニコン)
さて、三国志、来年は、どうなるか? 面白いですね。
書込番号:24484152
1点

撮って出しの色の話なんだ・・・色は、今はニコンが一番下だと思うよ。
フジが一番優れてるけど、次がBIONZ XRのソニー、DIGIC Xのキヤノンかな。
いつまでも2、3年前の画像処理エンジン主体で話してたら笑われるよ。
書込番号:24484246
5点

三國志はグダグダの展開で
皆死んで、終わりを迎えるんだが…( ゚ー゚)
司馬炎が何に為るのかは気になる…(  ̄- ̄)
書込番号:24484259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこの色が一番優れてるとか、どこの色が劣るとか、根本的にカメラを知らない馬鹿が、こう言うこと知ったように言いきるから更に馬鹿が増えるのだ。
色味なんて個人の好み。
被写体によっても好みの傾向は変わるものだ。
書込番号:24484292 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

カメラたって、もうドット絵製造機だからね。そもそもそこに気付いてない人が写真が撮れてるという妄想、ファンタジーの世界から抜け出すことが出来なくなっているのだ。
そこにしがみついていたミノルタは、写真機を作ることをあきらめた。
書込番号:24484334
0点

Jpegの色がどうこうとか言うてる方は
ホワイトバランスとか
SONYならピクチャープロファイルとかも
全く触った事無さそう…( ゚ー゚)
書込番号:24484338 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

俺は撮って出しなんて使わないよ(笑)
ただ、現像頑張ってる人や自信がある人はソニーのクリエイティブルックを見たら、いずれカメラ内のAIが
ルミナーのように様々なカメラ内現像を行うようになるかもしれないという錯覚を見るだろうね。
もうカメラの定義なんて無くなるよ。
どう撮るかじゃなくて、カメラが勝手にやってくれる結果をどう使うかだけの時代がくる。
みんなが笑ってた車AFも列車AFも出てきた、どんどん精度があがっていく。
ふんぞりかえってても、技術が意味を為さなくなる時代がすぐ来ますぜ。
書込番号:24484388
2点

>WIND2さん
そう?ここにはあんまり関係ない話だからアレだけど、ソニーのピクチャープロファイルはよく出来てたと思うけどね。ニコンの黄色はレンズだと言う人も、そういえば居たなぁ。Eレンズから良くなったとか。眉唾物でしょうかね。色味は見てるモニターだって違うから、まぁ正解はそれぞれで良いんじゃないかな。主観で言うしか無いもんね。
俺が一番好きな撮って出しは、ライカM9でレンズは球面ズミルックス。一番嫌いな撮って出しはGFX100SでレンズはGF110mmf2。でも稼働は圧倒的に後者ww そんなもんじゃね。
書込番号:24484411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>WIND2さん
きれいな風景写真ですねぇ、うらやましい、嫌みじゃ無くて緑がきれいですね。
たしかD850も持ってましたよね?
いつも素敵な写真で上手なので、機種なんて何でも良いのでしょうし、腕力もあるのでしょう。
ポートレート
かわいいですねぇ、かわいいのは、写真が上手いのか、モデルなのか、
う〜〜〜ん・・・わかんにゃい
でも、いいですねえ
WIND2さん、ちょくちょく画像あげて下さいな。
ちなみにZ9に興味はありますか?買いますか?
書込番号:24486258
2点

>いぬゆずさん
>縦グリ一体でしか出せなかった。
縦グリ一体でなくても出せるけど、縦グリ一体を選んだんだと思いますよ。
いくつも理由があるのだと思います。
一体型で大きくすることで放熱性能が高められるから、高画質録画時間を大幅に長くできたのだろうし、プロの意見としてはこんなのもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=CgLnT5Cczww
【How to】Nikon Z9・誰も言わない本当の縦グリ一体型必要論
「出せなかった」のではなく「出さなかった」だけでしょう。
書込番号:24486389
17点

上のプロ、フォローワー増やしたいそうやけど、結構鼻についてウザイ。やたら、高級路線。最初はよく見てたけどもう見ない。
書込番号:24486410
1点

>みきちゃんくんさん
誇りの高い方だという感じはします。みきちゃんくんさんとは合わない感じですよね(笑)。
ただ、ここで大切なのはファクトですから。
書込番号:24486419
14点

>WIND2さん
人物、下の方の肌は俺には黄色く見えますね。上の方は赤い。いずれにしろデフォルトの話なんで、不毛な話ですよ。自然な肌色というのは難しい。ここでの引用はそう言った人が多くいたが、今は(改善されて)そんな事をいう人はいないという事ですよ。古いニコンを好きで使っている人も多いし、そもそも日本人の肌色を考慮してニコンはその色味を選択したという話もあるくらいだから、躍起になって否定するのはみっともないですよ。
書込番号:24486446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zi'zi氏
>躍起になって否定するのはみっともないですよ。
別に躍起になんかなってないけどね。
ってか、これが黄色いとは・・・
ちゃんと調整したほうがいいんじゃない?
それとも黄色の衣装が???
まあ、俺から言わせれば、マトモに設定も出来ないのにデフォルトで全て機材のせいにするほうが遥かにみっともないけどね。
特に、言い訳ばかりで整合性のあるサンプルの一枚すら出せないのとかね。
ま、出しても言い訳三昧じゃ同じだけど。
書込番号:24486472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おさるオサル氏
いやあ、別にここに出してるのは他に用途が無かったり、他でボツったり、描写の目的だったり様々です。
でも、何人かからは思いっきりダメ出しもくらってますよ。
「俺のほうが遥かに上手い」
とか、
「誰にも認められないが故」
とか
「こんなに下手なのによく出せますね」
とか。
笑
書込番号:24486478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
レスの速さも含めて躍起になってんじゃねw感がね。キャリブレーションの話とかで誤魔化さなくてもいいのよ。俺は今iPhoneでみてるけど、洋服の黄色を隠して見ても黄色いよ。これは俺の感性であって、あんたに否定されるもんじゃねえだろ。何回も言うが、人それぞれでニコンは黄色いと言う人は多くいたよ、と言う事実を言っただけ。もっと言えば、その黄色は絶対補正できんと言う人もいたし、WBで簡単に調整できるって人もいた。真実として黄色か黄色じゃないかなんてのは不毛なのよ。そんな事に時間を割くより、ポトレの技量を磨いた方がいいよ。
書込番号:24486485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鳥が好きさん
ニコキャノについてはもしトップライン機を縦グリ無で出したら、「先行するSONYの背中を追いかけてます」って宣言するようなものなので「敢えて出さなかった」は正しいと思います。
しかし、出さない理由には「商品ヒエラルキーを守るため=トップエンドは一体型でずっとやってきた」以外に「技術的に困難」って理由が隠れてる可能性はありますね。
しかしSONYもまた敢えてα1やα9シリーズを縦グリ一体で「敢えて出さなかった」のも事実です。
今回モタスポ撮影のためにα1に縦グリ追加しました(初めて縦グリ使います)。
実戦投入はまだですが、電源の防水処理などきちんと使えるものに仕上がっていると思います。
マグネシウムで一体で製作すれば放熱効率や内部スペースの有効活用などでかなり設計がラクになるでしょうね。
「ニコキャノがZ9/R3並み以上の性能を縦グリ無しで出す」のと「SONYがα1/9並み以上の性能を縦グリ一体で出す」のでは後者の方が遥かに難易度低いのではと思います。
書込番号:24486529
4点

>zi'zi氏
>レスの速さも含めて躍起になってんじゃねw感がね。
そだね、わずか8分でレスだと、打ち込み開始はマッハより速いかもね。
そして、貴方も口だけ君なんだね。w
書込番号:24486545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WIND2さん
ここに来る連中なんぞ、俺も含めて口だけのヤツに決まってんだろうよw
口だけついでに言えば、下の写真の黄色、黄色なのは顔じゃないよ。ファンデーションが回って無い首が黄色なんだよ。ストロボも直当てで光が硬いから、キツめの顔のモデルさんが、さらにキツく感じちまう。首の後ろは影が強くて薄黒くなってるし、汚い陰影の付け方のお手本の様だね。上手く柔らかめの光を回してやれば、首の化粧がないところもここまで黄色くはならないんだよ。現場でサッと判断出来ないってところが勉強不足なんじゃないかねぇ。
じゃやって見せろよ、ってのは無しね。あんたの言う通り口だけだから(笑)
書込番号:24486564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zi'zi氏
>ここに来る連中なんぞ、俺も含めて口だけのヤツに決まってんだろうよw
いやあ、そんなことはないでしょ。
数少ないけど。
少なくとも貴方の必死さだけはしっかりと伝わってきてますからご安心ください。
そして、ある特定の経験しかないということも。
では
書込番号:24486606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モデルさんって…
光を上手く回してって…
スタジオででも撮ってるとでも思っているのか?
あ、いけね。 うぃんこの味方しちまった…
書込番号:24486789 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

言い訳してる奴は向上しないね。どんな世界でも一緒。まぁ俺はZ9で撮影楽しむよ。じゃあね( ´Д`)y━・~~
書込番号:24486802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
話をゴチャゴチャ展開させて自分を正当化するのも結構ですが、意地になってどんどん現実離れしていく貴方のいつものパターンになっていると思います。
縦グリ別で作るとソニーの後追いになる??ですか?(笑)。
そんな思考は端からないでしょう。
飛び抜けた長時間録画性能、定義自体を変えてしまった完全ブラックアウトフリー、縦位置でのフロントボタンの使い勝手を始めとしたプロユースでの高いユーザビリティ。こうした性能を備えることが先であり、フラッグシップでの縦グリ一体は、他社など関係なく、ニコンにとっては外せないものだったと思います。
以前から、ニコンへの誤解とディスりがひどいなと思って見ていました。誤解がきっかけとは言え、もうソニーに移ったのだから、向こうで楽しんだらいいんじゃないですか。Z9を叩けば、自分の選択が正当化されるというお気持ちは、分からなくもないですが、なんだか見ていて侘しい印象もありますよ。
まあ、このスレ自体は私も感心しませんけど。
書込番号:24486841 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

変な人大集合。^^
結局私も?
書込番号:24486891 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>いぬゆずさん
ニコキャノについてはもしトップライン機を縦グリ無で出したら、「先行するSONYの背中を追いかけてます」って宣言するようなものなので「敢えて出さなかった」は正しいと思います。
--
それはむしろ逆じゃないでしょうか?
トップラインを縦グリ一体型にしたら、ニコンキヤノンの一眼レフの文脈になるからあえてソニーはやらないのだと思います。
ソニーはニコンキヤノンの一眼レフユーザーに宗旨替えをしてもらいたい訳で、だからこそのフルサイズミラーレスに先行参入が生きたわけだし、今後はますますニコンキヤノンがやらない戦略が必要です。
つまり、トップ性能を小型計量で使いたい!って人の選択肢としてはα1は縦グリ一体型じゃダメな訳です。
しかしながら、ニコンキヤノンは自分とこの一眼レフユーザー向けにミラーレスへの載せ替え需要を掘り起こす訳だから、一眼レフと同じ文脈である事の方が大切なのです。
同じ戦略をとられると困るのはソニーの方だと思いますよ。
あと、単純な話α1の派生機に縦グリ一体型が出たとしても、α1より安くならないですよね。物量的に。
ソニーにとって技術的に簡単だからって安く出せる訳では無いでしょう。
ニコンキヤノンがZ9やR3の縦グリ別体型派生機を出したら当然Z9やR3より安くなるでしょう。
カメラ開発の要件としてソニーが小型化の優先度がたかく、ニコンキヤノンが高くないのは事実だと思うし、そのための技術的経験値もソニーの方が高いだろうけど、縦グリ一体型と別体型を比較して言う話じゃないと思います。
書込番号:24486898 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さんの弱ーい論拠に則しますと
ソニーよりa7IVについて「予想を大幅に上回る注文でお届けに時間がかかる可能性がある」との事なので
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20211209.html
この質問スレの主題である
>このままソニーEマウントは、衰退するのだろうか?
に関しては
「どうやらまだ今のところ衰退に向かっていないようです」
という事で解決終了ではないでしょうか?
書込番号:24486922
4点

>Seagullsさん
>ソニーよりa7IVについて「予想を大幅に上回る注文でお届けに時間がかかる可能性がある」との事なので
ソニーに限らずニコンもキャノンも同じ事言えますが
予想を大幅に上回る注文って何台なんだろか?
もちろん注文台数も言わないし
>このままソニーEマウントは、衰退するのだろうか?
それの答えは、来年の今頃 どうなってるのか?楽しみですね。
1番肝心なのは、
スポーツ大会で、キャノンの白レンズをソニー機がどれだけ食えるか?ですね。
キャノンを食えなきゃ話にならないですね。
キャノンの白レンズをソニーレンズが圧倒したらソニーの実力を認めてあげます。
書込番号:24486984
4点

>Seagullsさん
今は、撮像素子を買ってくれるお客であるニコンを食ってるだけでは?
お得意様であるニコンと共食いしてる様なもん。
キャノンの白レンズを食ってみろ!とソニーに言いたい。
シグマのマウントアダプターは、キャノンを食うのに素晴らしい働きをしたけどね。
書込番号:24486993
3点

>こたつ猫の趣味さん
>ソニーに限らずニコンもキャノンも同じ事言えますが
>予想を大幅に上回る注文って何台なんだろか?
>もちろん注文台数も言わないし
まあ、本当かもしれませんけど恐らくクレーム回避の一環で言ってるんだと思いますので
あまり本気で考えない方がよろしいかと。
>1番肝心なのは、スポーツ大会で、キャノンの白レンズをソニー機がどれだけ食えるか?ですね。
>キャノンを食えなきゃ話にならないですね。
>キャノンの白レンズをソニーレンズが圧倒したらソニーの実力を認めてあげます。
統計がある訳でもなく、先日もオリンピックの会場の様子を数えてた記事のようなレベルなので
何を以て圧倒というかわかりませんけど、そういう一喜一憂もまた楽しければそれでいいとは思います。
(あまり攻撃的になるのは頂けませんが)
ちなみに私はパナユーザーなのでソニーの実力とかなんとかはあまり興味がありませんし
そんなパナにも別に固執しておらず写真が撮れればそれで満足です。(操作性のみ気にしています)
書込番号:24487008
2点

>こたつ猫の趣味さん
>今は、撮像素子を買ってくれるお客であるニコンを食ってるだけでは?
>お得意様であるニコンと共食いしてる様なもん。
撮像素子は一般民生用カメラにだけ需要がある訳でもありませんし
一番のボリュームゾーンはスマホでしょう。
なので共食いとかなんとかは撮像素子の需要から言ったら気にするレベルでも無いと思います。
書込番号:24487011
1点

>こたつ猫の趣味さん
すいません。気になったのでもう一点だけ
>キャノンの白レンズを食ってみろ!とソニーに言いたい。
正しくはキヤノンですね。
書込番号:24487019
1点

>Seagullsさん
>一番のボリュームゾーンはスマホでしょう。
そうかもしれませんね。
でもニコンは、撮像素子を買ってくれる。お得意さんですよね。
ニコンZ9の撮像素子は、どこ製だかは知りませんが?(富山あたりの工場とか?知らんけど)
>正しくはキヤノンですね。
発音は、キャノンです。
その辺は、お目こぼしを・・・・・
書込番号:24487037
1点

>ミッコムさん
前段は同意見です。SONYは今のところトップライン=縦グリ一体という潮流に逆らおうと敢えてしているのだと思います。
・・・本当に強い要望があったら出すのかな、「後付けの縦グリ使ってください」と言うのかな。
後段はどうでしょうか。
α1用縦グリは、本体バッテリーボックスを丸々電源接続用に占有しています。
本体のざっくり1/5くらいの容積を無駄に潰しているわけです。
一体型で設計していればこの容積を有効に他のニーズに転用できるわけですから、設計の自由度、難易度は大幅に下がるはずです。
今日偶々カメラ量販店の店頭でR3/5、Z7UとSONY機を手に取って比較出来ましたが、αのボディが(全く色気のない直方体であるのに対し、特にキヤノン機はボディが丸く膨らんでおり、単に縦横寸法以上のボリュームです。
R3は1DXと並べて展示してありましたが、ぱっと見大きさは殆ど変わらない印象でした。
レフ機の場合は稼働ミラーボックスというスペースもあり、厚みも取れるので熱処理が比較的ラクだと思いますが、ミラーレスはそのスペースを全くなくした設計のαのボディは相当スペースが厳しいと思います。
そこに5千万画素、30連写だったり9百万画素越えのEVF押し込んで熱処理もきちんとやるのはキヤノン/ニコンでもそう簡単には実現できないのではと思いますね。
「プロ並びにプロ用機種を購入する様な層にとっては大きなボディの方がレンズとのバランス上良好なのだ」というのはニコン/キヤノンにとってとても都合のいい意見だと思います。
・・・全くそう思ってないそういうレベルのユーザーも一方で多数いると思いますけどね。
書込番号:24487075
4点

>変な人大集合。^^
腹抱えて笑ってたら、自分も胸のあたりに何か刺さってました…。
書込番号:24487078
6点

前どっかのスレで書いたかも知れませんが
私は、何が何でも縦グリ一体型にして。とは思ってないです。
悪天候や雨降ってきたらカメラは、カバンにしまいます。
ソニーα1の小型軽量は、羨ましいです。
でも
夏の高知よさこい祭りでソニーα1は、使い物に成るのでしょうか?
ソニーα1で動画を撮り始めて、直ぐに動かなくなりそうで不安です。
ニコンZ9の出番かな。と思います。
来年の高知よさこい祭り行われるのだろうか?
ニコンZ9とZレンズ24-120F4 それまでに届くんだろか?
それが心配です。
書込番号:24487168
2点

オリジナルのEOS-3やらそこらへんの時代のフィルムフラッグシップ機は基本的に
縦グリ別ですし、ニコンだってF4以前は別です。縦グリ一体型がよいなんていう
ふうには30年前は誰も思ってなかったと思います。
EOSだとDCSシリーズとかD2000とかD6000とか、初期のデジタルカメラが不格好にも
エレクトロニクス部を小さくまとめられなかったものを、デザインよくまとめたのが初代1Dでした。
そのあたりからユーザーもデカカメラ=フラッグシップと認識するためにメーカーも
止められなくなってしまった、という流れと僕は理解しています。
ミラーレス界はもちろん小型志向で進んでますけど、レフの方もいずれ元のサイズ感に
回帰してくれると僕は嬉しいですけどね。グリップ形状が同じなら大抵の人はデカボティ
よりノーマルボディの方がより大きいレンズを扱えるはずです。
書込番号:24487194
0点

>lssrtさん
概ね、同意します。
ただし夏の高知よさこい祭りが動画で撮れれば。
連続して2時間とは言わない。
1つのグループが踊る時間で良いし
それの繰り返しで
撮ってる人間が持つ程度で良いので(撮る人間の体力も考慮して)
の条件付きで
ニコンZ9は、買いますけどね。
書込番号:24487267
1点

>こたつ猫の趣味さん
>1番肝心なのは、
>スポーツ大会で、キャノンの白レンズを
>ソニー機がどれだけ食えるか?ですね。
>キャノンを食えなきゃ話にならないですね。
>キャノンの白レンズをソニーレンズが圧倒したら
>ソニーの実力を認めてあげます。
数の優劣を論点として
機材の能力とメーカーの趨勢を語るのが
あまり現状に合って無いですね
そういう処の露出による比重は今は重要ではない
CanonやNikonのプロサービスを越える事を
SONYは目指してないでしょう
縦グリ一体か否かの話は落ち着きましたが
そういう世代では当たり前の常識も
現代にそぐわない場合、認識がずれてる
そう考えて自身の固定観念はアップデートして
更新すべきだと思いますよ
一眼レフのアイレベルファインダーは常識?
今はミラーレスで背面液晶でも撮りますね
かつてはウエストレベルファインダーが最上の時も
そんなもんです、時代の流れなんて
今の自分に合うかどうか
使いこなせてるかどうか
得たデータを上手く活かせるかどうかも
最近では満足度に含まれます
良い機材を買って自己陶酔したら
カメラというモノは終わりでは無いんですよ
書込番号:24487273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
>CanonやNikonのプロサービスを越える事を
>SONYは目指してないでしょう
前提として私はプロではない。
CanonやNikonのプロサービスの係員の方の苦労は、知りません。
ご苦労様としか言えないです。
>SONYは目指してないでしょう
一眼レフカメラでニコン・キャノン2社に惨敗して
なぜフルサイズミラーレス機で殴り込んで来たのでしょうね?
>SONYは目指してないでしょう。
なら
一眼レフカメラでニコン・キャノン2社に惨敗して、そのまま撤退すれば良かったのでは?
ビジネスは、弱肉強食、食うか食われるか だと思います。
キャノンを食うくらいの気概をソニーには、求めます。
キャノンの、ひとり勝ちのカメラ業界なんて見たくないですね。
>今の自分に合うかどうか
使いこなせてるかどうか
>得たデータを上手く活かせるかどうかも
最近では満足度に含まれます
良い機材を買って自己陶酔したら
カメラというモノは終わりでは無いんですよ
御助言 ありがとうございます。 耳が痛いです。
書込番号:24487423
3点

>こたつ猫の趣味さん
>一眼レフカメラでニコン・キャノン2社に惨敗して
>なぜフルサイズミラーレス機で
>殴り込んで来たのでしょうね?
惨敗も何もSONYはマトモな一眼レフは
造る事はほぼ有りませんでしたよ
Canon、Nikonとは勝負にならないので
MINOLTAの遺産の最後っ屁で
α900、700有りましたけどそれっきり
後はEVFのTLM機でお茶を濁す程度
一眼レフが余りにも大きい商圏になっている
CanonNikonとは移行への障壁が全く違う
SONYはペンタプリズムやミラー制御が
覚束無いのは見えてるから、ソコを必要としない
ミラーレスに先乗りして先行しただけかと
センサー製造というデジタルカメラメーカー
最大のメリットを生かしてるだけでしょ
Canonに買った負けたより
もっと大事な事、沢山見えませんか?( ゚ー゚)
貴方は見えてない、私は見えている(つもり)
書込番号:24487462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光速の豚さん
>惨敗も何もSONYはマトモな一眼レフは
>造る事はほぼ有りませんでしたよ
>Canon、Nikonとは勝負にならないので
>MINOLTAの遺産の最後っ屁で
>α900
α900のファインダーの見え方なかなか良かった記憶が?ちょっと記憶が曖昧ですが
>もっと大事な事、沢山見えませんか?( ゚ー゚)
>貴方は見えてない、私は見えている(つもり)
ん〜ん何でしょうね?
コロナで旅に出てないで写真を撮れてない。
JAL日本航空機に搭乗してない。
以前は、国内線1年間で50回搭乗して旅に出てた。
欲求不満が貯まってる。
書込番号:24487501
1点

>いぬゆずさん
>前段は同意見です。SONYは今のところトップライン=縦グリ一体という潮流に逆らおうと敢えてしているのだと思います。
いや、、、僕は同意見じゃないという意図で指摘してます(^^;)
↓
>ニコキャノについてはもしトップライン機を縦グリ無で出したら、「先行するSONYの背中を追いかけてます」って宣言するようなものなので「敢えて出さなかった」は正しいと思います。
>後段はどうでしょうか
すみません、僕の意見が上手く伝えられていないみたいです。
小さい筐体の方が技術的に困難だろうし、ソニーに一日の長があるのも先に書いた通りですよ。
>「ニコキャノがZ9/R3並み以上の性能を縦グリ無しで出す」のと「SONYがα1/9並み以上の性能を縦グリ一体で出す」のでは後者の方が遥かに難易度低いのではと思います。
これどうやって確かめるんでしょうか?「ねーねーニコンさんキヤノンさん難しかった?」って聞くわけにもいかないし、聞いたところで本当の事を言いますかね?
話はもっと単純で、プロ機のα1に対するハイアマ機のα9があるわけで、ニコンキヤノンもR3やZ9ではなくR5やZ7Uで比較すれば良いのでは?
まだまだニコンキヤノンはソニーに追い付けていないという単純な結論で良いのでは?商品化されていない想像の機種で比較する必要性が無いという指摘です。
あと、ニコンキヤノンがニコンキヤノンの既存ユーザー向けに都合の良いカメラを出すのはまったくもって正しい判断だと思います。
書込番号:24487532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

衰退なのか酔態なのか知らんけど、まあどうでもいいや。
α7W入荷見込みのお知らせきた。
年末年始これで遊びますわ。(^^)v
新型が来ないから、こんなスレッドでくだをまくことになるので
ニコンさん早く廻してあげてね〜
書込番号:24487553
6点


>hunayanさん
衰退なのか酔態なのか
座布団1628枚。
書込番号:24487798
0点

>いぬゆづ君の書き込み
>「ニコキャノがZ9/R3並み以上の性能を縦グリ無しで出す」のと「SONYがα1/9並み以上の性能を縦グリ一体で出す」のでは後者の方が遥かに難易度低いのではと思います。
これはある種のレトリック、誤った前提を使ったソニー擁護に過ぎないんだよ。
「Z」を小さくする」「αを大きくする」という二つを比較して論じることは、「Z9の性能・機能」が「α1やα9の性能・機能」が同等でない限り、まったく意味がないんです。
実際は、Z9の機能・性能が高く、縦グリ一体だからできる高い性能、グリップ外付けでは得られない高い機能があるんだが、それを無視して安直な比較に持ち込もうとしている。
「Z9」と「α1、α9」の機能、性能が同等だと思い込みたい悲しい願望があって、それを皆さんに共有させたいんでしょ。
書込番号:24487853
18点

結局Z9のセンサーってα1のお下がりなんだよな。
それを使って大きく重くしないと成立しない。
Zシリーズは全てソニーの技術におんぶに抱っこ。
早く自社でセンサー造れるメーカーになって欲しいよね。
光学性能ではNo.1のメーカーなんだから。
書込番号:24487916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局Z9のセンサーってα1のお下がりなんだよな。
そいうとこ有るよね〜。
かつてソニーもノートパソコンでHDDはTOSHIBAのお下がり使ってた。TOSHIBAはソニーには1世代前のHDDしか渡さないぞ!みたいな(笑)
TOSHIBAがカメラセンサー続けていたらなあ。。。
書込番号:24487940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー君たちがいつも縋るのがセンサーの話なんだが、外部メーカーとセンサー部門の設計・開発・生産受託の関係についての無知からこういう誤認識に陥る。中には、ソニーセンサー部門が外部企業の設計情報を、ソニー内で横流ししているかのような嘘(事実だったらマジでヤバい話で、ありえない。公取通報モノだよw)をまことしやかに書く人すらいる。
そもそも、Z9のセンサー生産をどこが受託しているかは確認されていない(ソニーべったりのサイトが観測を流しているのは事実w)。別にソニー製だから価値が落ちるわけじゃないんだけどね(笑)。
結局、こんな話ばかり拡散してる人たち。こういう手法はもう手垢まみれで、効かないよ。
書込番号:24487950
24点

>ミッコムさん
>あと、ニコンキヤノンがニコンキヤノンの既存ユーザー向けに都合の良いカメラを出すのはまったくもって正しい判断だと思います。
同感!
書込番号:24488023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「ニコキャノがZ9/R3並み以上の性能を縦グリ無しで出す」のと「SONYがα1/9並み以上の性能を縦グリ一体で出す」のでは後者の方が遥かに難易度低いのではと思います。
グリップ一体型のグリップの中って大容量バッテリーと縦位置撮影用のパーツが容積のほとんどを締めており特段あの中に魔法の技術を詰め込んでるわけではないですよね。
特にZ9はフラッグシップをうたっているのでプロニーズに応えられるだけの安定した長時間供給できる電源を主目的にして一体型にしているので、発想が違うだけだと思います。
ゆえにバッテリー容量が小さく縦位置機能自体無いα1とZ9を比較材料にするのでなく、α1のグリップ付きカメラとZ9を比較して性能を語るが正しい比較だと思います。
書込番号:24488034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、少し上で、2020年のデータ持ってきてソニーがすごいみたいな書き込みがあるけど、どうかと思うよ。
今の状況みるには、参考にならないでしょ。
もしかして、20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。
書込番号:24488243
18点

>記念写真さん
キヤノンEOSR3発売以降、
そしてEOSR5、R6 もそこそこに売れてる。
EOSRPまで売れてるのは、違和感が有るが(いくら安いからって?)
キャノンは、ミラーレスAPS-C機をどうするか(RFマウントのAPS-C機?)
ニコンは、Zfcが健闘してるし
ニコンZ9待ち。でも有るがZ7U・Z6U。Z5 それなりに売れてきたし
ニコンZ9が発売されたら
ゲームチェンジャー!かもしれないし。
来年のカメラ業界は、どうなってるんでしょうね?
書込番号:24488343
3点

いちいち、突っ掛かるねー!
↓
>あと、少し上で、2020年のデータ持ってきてソニーがすごいみたいな書き込みがあるけど、どうかと思うよ。
まだ2021年は終わってねーし、今の段階では2021年のデータは出ていないぐらい想像てまきゎのかね?
>今の状況みるには、参考にならないでしょ。
君のために出したんじゃねーよ。君が参考にならないからと言って万人が参考にならないとでも言いたいのか?世の中、君中心には動いておらんぞ(笑)
>もしかして、20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。
どういう偏見か「20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?」と、誰が威張っるか?
「来年はニコンキヤノン共に盛り返して欲しいものです。」と書いてあるんだが、それ読めば↑みたいな憶測は出ない筈だが。
書込番号:24488388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>記念写真さん
>実際は、Z9の機能・性能が高く、縦グリ一体だからできる高い性能、グリップ外付けでは得られない高い機能があるんだが、
一体型でしかできないものは具体的にどのような機能でしょうか?
教えてください
よろしくお願いします
書込番号:24488400
2点

>もしかして、20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。
来年のどこかで今年のデータが公表されるだろうが、それを紹介したら君は来年「21年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。 」とか言うのだろうね。
もしかして、私がニコンキヤノン派ではなくソニー贔屓と思いこんでいるのかな?私がソニーを?(笑)
書込番号:24488405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人氏
まだそんなこと言ってるの?
前回のオートサロンのバイクの撮影結果で?
相変わらず、機材自慢するタイプ?
次回は開催みたいだからリベンジしに行ってみたら?
書込番号:24488407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こたつ猫の趣味さん
>来年のカメラ業界は、どうなってるんでしょうね?
来年のことは誰にも分からないでしょ。22年後半くらいにZ9の機能を下位機種に下ろして来たら、レンズも揃ったニコンが少し面白いと思うけど。
21年は金額ではキヤノンが伸びて、年末にZ9が少し差し込むみたいな?。台数ではZfcの効果は出るんでしょうね。(よく知りませんよw)
「ソニー衰退」は言い過ぎで、こういうスレタイは控えた方がいいと思う。
ただ、伸びしろとしては厳しくて、品揃えの調節や価格の調整に苦心している節は窺える。この点ではミラーレスで追いかけてる方に勢いを感じる。ネット上のファン(取り巻き?)の過剰宣伝も、段々醒めた目で見られるようになってきたようで、状況は変わりつつある。静止画での防戦は徐々に苦しくなるのかな。そうは言ってもイメージで買う人は依然、一番多そうだから、かなりしぶといんでは?
書込番号:24488746
15点

>変な人大集合。^^
これはツボにはまりましたね。
SONYの衰退はどうか分かりませんが元々の開発コンセプトが他社と違いますよ。
SONYはSONYでコンパクト路線を突き進んで行けばいいと思います。
ただ今回のZ9は一体型はいいやと思っていた私も心が動かされました。
予約したお店から8日に連絡があり12月25日我が家に到着するようで楽しみではあります。
まあそのカメラが気になれば買って自分の目で自分に合っているか見極めればいいだけです。
今回のZ9も入手が困難なようですが大手量販店より地域密着型カメラ屋の方が入手しやすいようです。
私が予約したのは11月2日の昼でしたよ。
書込番号:24488803
8点

>記念写真さん
今晩は
>「ソニー衰退」は言い過ぎで、こういうスレタイは控えた方がいいと思う。
ソニーには、それくらいの危機感を持って欲しい!
キャノンの販売力を舐めたら、あかん!
フルサイズミラーレス機で断トツトップだったはずが
気がついたらキャノンの影が迫ってる。
もしかすると 12月のシェアがキャノンに抜かれてるかも?
キャノンは、怖いでえ・・・
調べもしないで言うのもなんですが
ソニー機って似たようなのばっかしで違いがよう分らへん?
私がソニーα7RW を選んだのは、画素数がソニー機で1番多かったからや
安直な理由です。
そうは言ってもイメージで買う人は依然、多いのはキャノンEOS
キャノンEOSーMやEOSRPが、なんで売れ続けてるのか?わてには理解でけへんけど
おとろしいでえ〜〜
EOSRPに、あまり値上げしないでボディ内手ぶれ補正機能を載せて来たら
あとRFレンズが、もう少し在庫が有れば
他社なんか生き延びられへん。ペンペン草も生えへんで。
キャノンの、一人勝ちに、成るやろな。
おとろしいでえ〜〜
書込番号:24488908
2点

2021のデータがまだ無いのは当たり前。だからといって2020で代用できるのかという話だよ。
これが、アナタの言う「ソニーの勢いを改めて感じる」データなの?
俺には、ほぼ1年前-2年前の1年間の状況しか読み取れませんけどね。
書込番号:24488999 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>こたつ猫の趣味さん
>>調べもしないで言うのもなんですが
>>ソニー機って似たようなのばっかしで違いがよう分らへん?
そりゃ分からないでしょうねアナタじゃ。ピクチャープロファイル、クリエイティブスタイルも理解できてないようだし。
私はソニーユーザーじゃないけどそれでもソニー機のそれぞれの違いくらいは分かる。
その様子じゃニコンのピクコンも理解してなくてプリセットのやつをそのまま使ってるんでしょうね。
WBどころか露出補正も理解してないですよね?このスレにあげられたあなたの写真ふつうなら露出補正かけるようなものまで
露出補正いっさいせず、さらにバカの一つ覚えのように絞り開放ばかり。
Zfcもすべてオートで撮ってると言ってましたよね?Zfcあんだけ専用ダイヤルあるのにアナタにはまったく意味無し。
どんなカメラを買って使おうがその人の自由だけど、あなたにはZ9はおろかZ7UもR6もα7R IVも宝の持ち腐れ、分不相応なんじゃないですか?使いこなせないでしょ。
ソニーユーザーを挑発してケンカ売るならもう少し知識と経験を得てからにしましょう。
はっきり言ってアナタ失笑モノです。
書込番号:24489527
15点

>記念写真くん
>あと、少し上で、2020年のデータ持ってきてソニーがすごいみたいな書き込みがあるけど、どうかと思うよ。
↓
まだ2021年は終わってねーし〜〜、と言われて「代用」って言い訳がスゴいねw
↓
>2021のデータがまだ無いのは当たり前。だからといって2020で代用できるのかという話だよ。
2021年と2020年の両方が発表されていて2020年のデータを出したならともかく。代用というなら2021年のデータ揃えて君が今出したら?
>俺には、ほぼ1年前-2年前の1年間の状況しか読み取れませんけどね。
2年前というと2019年のデータも含むわけだ。それを2020年に含めたことにしないと反論できない君が可愛いのう。今年のデータは今年12月31日が終わってからでないと出ないよ、来年出るものを今出せるかw
>もしかして、20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?みたいに勘繰られるから、やめた方がいいですよ。
ソニー贔屓と勘違いして勝手に威張っていると感じる君は、ニコンキヤノンがそんなに脆いと感じるんだ?情けないねw
ニコンキヤノン支持派の私があのグラフの何を威張っていると言うのかね?
「20年の数字持ち出さないと威張れない状況なの?」の言い訳どうぞ!
↓
書込番号:24489530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はて、Z9、R3がα1/より優れてる点って何ですかね?
単にスペックだけ比較するなら行ってこいだと思うのですけど。
実用性はまた後の話として・・・R3は既に実用レポート出て優れてることはわかってますけど。
R5?比較機種はα7RWですね。
Z7U?比較機種はα7RUくらいですか?
で、ボディを比較するとバカでかい放熱にもスペース効率にも有利な縦グリ一体と、縦グリ無しでα7でフルサイズミラーレス出してから機能は向上させながら、或る意味意固地なまでに同じ弁当箱躯体に拘るSONY、どっちが偉いとか正しいじゃないけど方向性が違うのは明らかですね。
後付けバッテリーグリップ、本体のバッテリースペースは接続用電極で埋まっちゃってるんですよ、推測では防水性確保のためかなと思ってますけど。
一体型のあの部分が同じ機構で埋まってるとは思えないですね、バラしたことは無いですけど。
スポーツ撮影のプロって、「縦グリ一体でなきゃ話にならない、後付けなんて現場じゃ役にたたない」ならいずれSONYもそういう機種を追加せざるを得ないかもしれませんね。
書込番号:24489703
3点

>記念写真くん
結局、私をソニー贔屓と勘違いして勝手に威張っている等と言ってしまった釈明は出来ないのだね。
このように絡んだことが君の負け戦だったね。反論するデータも示すことが出来ないなんて。
↓
>2020年のデータ持ってきてソニーがすごいみたいな書き込みがあるけど、どうかと思うよ。
>俺には、ほぼ1年前-2年前の1年間の状況しか読み取れませんけどね。
そうしか読み取れませんというのは
ソニー贔屓と勘違いして勝手に威張っているいう憶測で見る君ぐらいでしょうね。
あれは
・2012年〜2020年のレフ機とミラーレス機の「9年間」の出荷台数遷移と、
・フルサイズミラーレスカメラのシェア(2020年)
なのは誰の目にも明らかだよ。
仮に円グラフ(2020年)だけを見て言ったとしても
2年前は2019年、何で2020年のデータに2019年のデータまで含めたいの?(笑)
来年発表される2021年のデータを紹介したら君は「 俺には、ほぼ1年前-2年前の1年間の状況しか読み取れませんけどね。」
と言うのだろうね、まずは図表を正しく読み取る訓練をした方がいいよ。
書込番号:24489772
4点

>ちけち 郎。さん
>最近のデジカメはどれも高性能。
そだねー。
書込番号:24489774
1点



EOSR3の発売が開始され、発売日に入手出来た方はかなり少ないようですね。
私はヨドバシカメラで 11月2日 10:02 の予約なんですが、発売日に入手出来るのかどうか微妙です。
あらためて返信メールを見ると
【ご注文金額】今回のお買い物合計金額 698,500 円
---------------------------------------------------------------
・クレジットカードでのお支払い 698,500 円
・今回の還元ゴールドポイント数 69,850 ポイント
※ゴールドポイントは、商品出荷時に還元させていただきます。
分割納品の場合は、各商品の出荷ごとに還元されます。
【ご注文商品】
---------------------------------------------------------------
・「ニコン Z 9 [ボディ]」
予約品 発売日 2021年12月31日(発売日前日お届け商品の場合は発売前日の日付となります)
合計 1 点 698,500 円
・配達料金: 0 円
【お支払方法】クレジットカード
---------------------------------------------------------------
この時点で発売日が決まっていないので12月31日という表現になっているのでしょうか?
”発売日以降のお届け” という表現が無いのでOKなのかな?
わくわくして想像しています。
いずれにしろ早く発売日が来てくれるのを首をなが〜〜〜〜〜〜くして待っています。
15点

こんにちわ。
私はキタムラで10時01分受付でしたが、最初から発売日以降の引き渡しになってました。
書いてないのは、確定出来ないからではないでしょうか?
あとは、発売日が決まり発送連絡を待ちましょう^_^
書込番号:24471002 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>anglers711さん
来月の発売日(15日?)まで悶々としてます。
何とか発売日に入手できるといいですね。
書込番号:24471076
4点

確かに〜〜〜ぃぃ、確かに「プラスチックなオトナのカード」を使うと
アタシもZ9(ボディのみ)買えるけどぉぉおおおぉぉおおお
クレジットの枠が全部無くなります。
書込番号:24471174
12点

>EOS 6DUユーザーさん
Z9の情報を知ってから、コツコツとへそくりをため込んでいました。
限度額ギリギリでした。汗;;;;;;;
書込番号:24471873
3点

>gh-bl32さん
>いずれにしろ早く発売日が来てくれるのを首をなが〜〜〜〜〜〜くして待っています。
同感です。12月に入りましたので、いよいよと思いつつ、どうなるかドキドキしとります。
今日から水垢離しようかな(笑)。
書込番号:24471923
4点

>鳥が好きさん
おはようございます。
発売日が15日だとすると、2週間前でかつ予約開始から1ヶ月の明日に発売日発表になるのではと勝手に予想してます。
書込番号:24471948
6点

>gh-bl32さん
私も発表時にキタムラにて10時01分の予約をしている者で、いつになるかワクワクしながら待っています
確かクレジット決済は商品が入荷し確保し発送時に決済が実行されるものなんじゃないかなと・・・
商品確定していないのに前もって決済並びにポイント還元は無いと思います
既にポイント還元されているのならビックリですし、私の理解度が間違っているのですが・・・
幸運にもR3入手された方の状況を見ると1店舗だけど取り扱いの多いマップカメラが有利だったようにも
私が予約したキタムラ含めヨドバシ・ビッグカメラ等店舗数が多い所は先着順に割り振りするんじゃないかなと
発売日に入手できればラッキー程度に考える事にしています(キャンセル多ければ順番が上がるし)
R3の書き込みでもR3難民がうようよ発生しているようですし、Z 9でも同じことが起こるのは避けられないでしょうね
お互い発売日に入手できるように祈りましょう(#^.^#)
書込番号:24472401
6点

>Air Fixさん
そうですね。入手できたらラッキーと考えて妄想してます。
ヨドバシカメラのネットでの申し込みは初日だけでかなりの数の様です。
上の写真で“11月2日に購入”とありますので購入できたとあるのが僅かな希望です。
早く発売日発表してほしいですね。
書込番号:24472449
5点

>gh-bl32さん
CANON R3を発売日に手に入れました。
マップさんです。
10時ちょうどにネット予約ボタン押しましたがサーバーダウン。
多分10分ごろポチ出来たと思います。
マップさんは入荷数多かったのかなと思いました。
Z9を予約されたみなさんも発売日に手に出来るとよいですね。
まあ、噂ではR3より熾烈な競争なのかなと思ってます。
Z9が出て初めて機能比較される方が出てくるのだろうと思ってます。
ようやく縦グリ一体型ミラーレスカメラの競争が面白くなりそうで楽しみですよ。
ちなみに視線入力予想以上に良いですよ(笑)
書込番号:24472655
7点

>おじぴん3号さん
R3の入手おめでとうございます。
マップカメラは入荷数が多かったと話題になってますね。
私はD50以来ずっとニコンを使用しています。操作が慣れているので自然とそうなった様な気がします。
子供の頃模型にハマって、その時に戦艦大和の主砲の照準器(「15メートル測距儀」)が現在のニコン製だと言うのを知ってそれも影響してるかも(笑)
ニコンとキャノンが切磋琢磨してほしいですね。
書込番号:24472692
9点

>gh-bl32さん
アメリカ、B&Hでは15日と変わらず表示されているので
日本では16日?でないでしょうか。
皆さんの手元に届くこと願ってます。
>Air Fixさん
早く撮りに行きたいところですが、なかなか行けません。
Air FixさんのZ9の作例のほうが早いかも知れませんよ。
書込番号:24472768
6点

>gh-bl32さん
横スレ失礼いたします
>おじぴん3号さん
え〜〜っそうなんですか!
ようやく素晴らしい機材を手に入れられたのだから、この間から就航しているAirDoの
スペマをゲットして下さいませね〜(#^.^#)
本当に15日が発売日なんだろうかと考える事しきりですね
ここまで待ち遠しいのはD800以来かもですね〜(*'▽')
書込番号:24473032
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





