Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 15 | 2024年8月15日 01:41 |
![]() |
36 | 11 | 2025年1月25日 16:36 |
![]() |
8 | 19 | 2024年5月2日 20:17 |
![]() |
37 | 17 | 2024年7月13日 16:01 |
![]() ![]() |
59 | 30 | 2024年5月7日 15:56 |
![]() |
61 | 11 | 2024年3月17日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z9もCanonのR3と同じく発売から4年経とうとしています。Canonは満を持してR1をパリ五輪にぶつけてきますがNikonの動向が見えてきません。持して死を待つのか。さぁ、Nikonの明日はどっちだ!
7点

bluesman777さん こんにちは
>Z9もCanonのR3と同じく発売から4年経とうとしています
フラッグシップを4年でモデルチェンジでは早すぎる気がしますので モデルチェンジはまだ先のような気がしますが
モデルチェンジではなく 開発テストと言う形でしたら 発表せず 隠れてテスト機種と言う形で 使ってくる可能性はあるかもしれません。
書込番号:25763964
12点

2026年のWorld Cupでしょうか
次回のWBCも2026年ですね。
書込番号:25764124
0点

キヤノンのフラッグシップが
Z9やα1の対抗となる種類のカメラなのかまだわからないですよね
早く素性を知りたいR1
書込番号:25764193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z9で十分と判断したんだろうし、後継機はマイナーチェンジではなく更に進化したモデルを出そうとか考えてるんじゃないの。
Z9はよく出来てるカメラだから無理に出す必要ないし、パリ五輪までR1が間に合うかも不透明。
無理に出さず、相手の出方を見てから後継機を出すってことでも十分。
今の段階で発表してないんだから、まる・えつ 2さんが書いてるけど2026年が有力なんじゃない。
今の段階で発表が無いんだから、出さないのかって考えるよりも後継機が出るタイミングを考えた方が良いんじゃない。
書込番号:25764207 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

むしろR1も間に合わないとみるのが妥当かと
R1の開発テストにパリ五輪を使うって感じじゃないかな?
ロサンゼルス五輪のときに
ソニーとキヤノンがスチルビデオカメラのテスト運用をしたようにね
書込番号:25764269
4点

今、カメラ出すタイミングに、オリンピックって魅力ある?
書込番号:25764274 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

バースト撮影はできるし、とりあえず十分な気がする。
グローバルシャッターの絵はまだザラザラだし。
パリ五輪では、マルチカメラは使われないのかな。マルチカメラは、ざまざまな角度で撮影して、ユーザーがどの角度で見るか自由に選択できる機能。カメラの同期撮影機能が必要。静止画では意味ないけど。
書込番号:25764376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bluesman777さん
ニコンに聞かれるのが良いと思います。
書込番号:25764411
2点

こういう質問は
メーカーに聞くなら「問い合わせ」ですが
ユーザーに聞くのは「嫌がらせ」
になるのでお気を付けください
書込番号:25764461
16点

>with Photoさん
に、全面的に同意です!
書込番号:25764958
3点

6月で発売日すら確定してないモデルをプロがいきなり8月に実践投入するとは思えないんですけど。
お抱えプロがβ機をテストするならいざ知らず。
書込番号:25765098
6点

ありがとうございました。ここ最近の円安ドル高でみなさん儲けていることでしょう。次期Z9が出たら僕も買うと思います!
書込番号:25767819
0点

今や五輪より熱いスポーツの世界大会は数多くあるし。
40年前の昭和とは、五輪の注目度の低さも含めてまるで状況が違う。
World Cupとかに合わせるとしたら、Nikonも賢くなったんじゃないかな。
世界水泳(基本的に五輪の前後年開催)のスポンサーでもあるしね。
N◯Sの貸出機(レンズ含)も、五輪開催時期より世界水泳開催時のほうが在庫が無い感じもするし、中の人も忙しそうな感じ。
Canonの開発遅れが幸いして、フラッグシップ機の発表・発売が両社でズレて、追いかけっこになるのは良い事かもね。
追いかけっこもスポーツ。笑
書込番号:25850879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F4 S の組み合わせで使用しておりますが、
気になることがあり投稿させてもらいました。
静止画撮影して再生ボタンを押すと、カコっというような物理的に動作しているような音がします。
再生画面は見れて支障はないのですが、本来の仕様としてこういうものでしょうか。
もしご存知でしたら教えていただけますと幸いです。
6点

>gomasan2さん
Z9の設定に、操作音を消す項目がありますよね。
そこを無音にすれば良いだけです。
書込番号:25703909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。一度試してみます。
ただ他のボタンを押しても、そのような操作音はせず、何かが駆動しているように動作音に思えましたので質問させてもらいました。
書込番号:25703921
0点

こんにちは。
センサーシールドをオンにしていませんか?
多分その音だと思います。
設定で無効にできますので気になるならお試しを。
書込番号:25703928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CyberCyndromeさん
ありがとうございます。
センサーシールドはオンにしています。
こちらも一度オフで試してみます。
センサーシールドは、電源オン・オフ時のみ動作すると考えていました。
書込番号:25703993
0点

>gomasan2さん
お手間でしょうからまとめておきますね。
再生画面への移行、復帰の際のカシャという音は通常「発生します」。
・センサーシールドON・OFF→どちらも音はします。センサーシールド説は誤りです。
・サイレントモードON→音は消えます。サイレントモードで消音できるという指摘は正しいです。
・手ぶれ補正OFF→音は消えます
以上から、おそらくIBISがロックされる(解除される)音と推測されます。
書込番号:25704000
8点

>gomasan2さん
>センサーシールドは、電源オン・オフ時のみ動作すると考えていました。
gomasan2さんの仕様にニコンにはFWで修正してほしいです!再生する度にシールドを閉じる理由が不明です。ほとんどのミラーレス一眼にはシールドは豪華過ぎて無いのだから。
書込番号:25704005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shell@Fujiさん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
先ずはサイレントモードONか、手ぶれ補正OFFのいずれかで消音されるか試してみます。
書込番号:25704027
0点

Shell@Fujiさん、乃木坂2022さんよりご回答いただいた以下どちらの方法でも
消音することができました。
・サイレントモードON
・手ぶれ補正OFF
センサーシールドの設定では音が消えなかったので、仰る通り手ブレロック機構が
関係している可能性ありそうです。
書込番号:25704205
4点

取説を読まず使っているのですか。
全部読まずとも、わからい部分くらい探さないのですか。
それとも借り物。
書込番号:25704228
0点

MiEVさん
> 取説を読まず使っているのですか。
> 全部読まずとも、わからい部分くらい探さないのですか。
> それとも借り物。
取説の何Pに載っている?
簡単には見つからないよね?
MiEVさんは別売りの活用ガイド(全942P)まで全部読んだのか?
Canon坊や(キャノンボーイ)のチャチャアラシか?
書込番号:25712604
12点

再生ボタンを一回押し、
画像を表示させてから、
もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、
僅かに絞りが動作します。
レンズの絞りの動作音ではないでしょうか?
書込番号:26049955
0点



先日z9とプログレードのcf express typebと同社のカードリーダーを購入したのですが、今日写真を撮り終えてパソコンに、取り込もうとした所認識されずpcに取り込めなくて困ってます。
CFexpressの取り出しはできるみたいなんですが、誰か詳しいに教えてもらいたいです、
書込番号:25689407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにカードリーダーの認識はしているのですが、CFexpressカードを刺したのですが、カードを認識していないみたいです。
書込番号:25689415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
とりあえずPCとカメラをUSBケーブルで繋いで
写真をレスキューしてからカードリーダーの事は考えたらどうですか!
書込番号:25689458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
PCのUSB端子とカードリーダー付属のUSBケーブルのTypeが整合していないため、PCがカードリーダーを認識できないのです。
PCのUSB端子がUSB-Bなら、カードリーダーのUSBケーブルのTypeはAでも認識するハズです。
PCのUSB端子がダメになっている可能性もあります。PCには複数のUSB端子があるものなので、他の端子に接続してみるのもアリです。
書込番号:25689505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのバージョンを教えてください
書込番号:25689542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
カメラではデータ見れるのですか
あと基本的な所でカメラでフォーマットしてますか
USBケーブル刺して、PCにデータ移して、CFexpressカードをPCで物理フォーマットしてからカメラでフォーマットがいいと思います
書込番号:25689588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の端子でも、試しているのですが同じです。外付けSSDなど繋ぐと認識して、画像など、見れます。
書込番号:25689728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーは認識していて接続を解除できたりするのですが、カードを挿してもカードが認識されません。2枚挿してみましたが2枚とも認識されませんでした。
書込番号:25689830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。
カードリーダーが悪いのですかね?
書込番号:25689953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛と肉房さん
カードリーダーにUSB-Cコード付属してますね、
このコードをカメラに直接挿し PCで画像ファイル認識できませんか?。
認識できるとすれば、カードリーダー返品ですか。
出来なければ コード自身も不良か?
書込番号:25689958
2点

カードリーダーに付属のコードと自分の持っているコードをカメラにつないで画像読み込む事ができました。
デバイスマネージャー開いて、CFexpressのプロパティ開いてみると、正常に動作しているとでているのですが
書込番号:25689978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
>>とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。
次段階としてZ9は通常のフォーマット以外に物理フォーマットの選択肢が有るので
カメラでProGradeのCFexpressカードを物理フォーマットしてみて下さい。
それでPCでCFexpressカードを認識するかどうかのご連絡を、
またPCにはUSB~Cの端子が有ってProGradeのカードリーダーと
USB-C→USB-Cでの接続ですよね?
書込番号:25689991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚のカードを物理フォーマットして試してみましたが、カードリーダーを認識しているのですが、やっぱりカード自体を認識していないみたいですね。
パソコンとカードリーダーはUSB-C接続してます。
書込番号:25690024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>愛と肉房さん
一応カメラでCFexpressカードは問題ない様ですので
ProGradeのカードリーダーをAmazonプライム商品での購入なら
返品手続きから、交換か返品で手続きして
一旦手もとのカードリーダーは返送が良いと思います。
※PCとの相性も否めませんけれど
書込番号:25690064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。違うカードリーダー購入してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25690066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
ProGradeのカードリーダーって何種類かあるのでちゃんと製品名を書いたほうが良いですよ。
まさかとは思いますが下記じゃないですよね???
これUSBじゃなくてサンダーボルト端子なのでMacじゃないと駄目ですよ。
https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-CFexpress-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-Thunderbolt/dp/B085PXDGDX
書込番号:25701757
1点

サンダーボルト3ってWindowsでいけたっけ?
調べたらいけるか。
書込番号:25701759
1点

なんとなくですが、そのカードリーダーはCFexpress用ではなくXQD用とかではないですか?
CFexpress-BはXQDのリーダーにも物理的に刺さりますが、両対応でないXQDリーダーの場合は、PC側でリーダーは認識しても、刺さっているCFexpressカードは認識しないです。
書込番号:25721792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信見ましたが、XQDのカードリーダーなんて間違っても買わないですけどね
書込番号:25721799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z9で連写したあとに画像確認のために再生しょうとすると、再生出来ない現象に度々見舞われます。
同時にファインダー画面にMマークが出て、AFはセンター1点になり、フリーズします。
電源のON.OFFでは解決せず、電池の脱着で回復します。
ニコンサービスには修理にだしたましが、症状再現出来ずで返却されて来ました。
このような症状に見舞われている方おられませんか?
書込番号:25683246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴロツキくんさん
ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT
325GB
を使ってですか?
書込番号:25683253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録媒体は
PERGEAR CFE-8pro 512GB
READ1200MB writ700MBを使用しています。
書込番号:25683272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴロツキくんさん
・そのカードのAmazonレビューは良し悪し半々の評価ですね。
・僕もZ 9を使っていますが、セールの時にコバルトを2枚買いました。ニコン推奨カードです。SLC方式を採用し、転送速度は読込最大1700MB/s 書込最大1500MB/sです。
・フリーズするのはそのカードが要因だと思います。
書込番号:25683314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなんですかねぇ。
動作確認出来ているものに買い替えたら治りますか?
発症のタイミング的には、4.00へのファームアップ後だったんで、それが原因の一つではないかと思っていました。
ニコンサービスには、代金はちゃんと払うので3.01に戻してくれとお願いしましたが断られましたが(笑)
その時にも記憶媒体についての言及は無かったです。
とはいえ、可能性としては大いに考えられるので、ご回答頂いたことに感謝申し上げます。
書込番号:25683351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴロツキくんさん
>動作確認出来ているものに買い替えたら治りますか?
カードを変えて確認しないと、何も前に進まないですヨ。
知り合いにニコン推奨のカードを使っている方は居ませんか?
度々起こるなら、カードを変えても起こるはず。
問題が起きなければ、カードが原因って事になるし。
カードを買うのはその後でもいいかと。
書込番号:25683381
3点

>ゴロツキくんさん
>>ニコンサービスには修理にだしたましが、症状再現出来ずで
>>返却されて来ました。
だったら記録媒体に問題あるんでしょうね。
ニコンは記録媒体との相性が激しいのが困りもの……らしい。
書込番号:25683407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光の詩人さん
知り合いにZ9使用者がいるので一応聞いて見ます。
ありがとうございます。
書込番号:25683411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
それも困ったもんですね。
書込番号:25683425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴロツキくんさん
カメラで使用するCFExpressはPCで物理フォーマットしてからカメラでフォーマットすると症状が改善する場合があります。
書込番号:25683720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ありがとうございます。
Z9本体にて物理フォーマットしてますが、PCでしないとダメなんでしょうか?
何か違うんでしょうか?
書込番号:25683912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴロツキくんさん
バージョンアップでZ9は物理フォーマットができるようになってますが、PCで物理フォーマットしてからカメラで通常のフォーマットの方ががいいみたいです。
私もあまり詳しくは無くカメラとPCでフォーマットが違うまではわかっているのですが、ロッドもあるのかどうもニコンのZ9はCFExpressとあまり相性がよくないみたいで、PC側で物理フォーマットがいいみたいです。
書込番号:25683920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴロツキくんさん
連写した(激しく書き込みした)後の再生時のトラブルならば
記録メディアから切り分けていくのが近道だろうと思います。
連写後にエラーが発生する不具合がFW由来などで広範囲に発生していたら
さすがに大騒ぎになっているはずです。ユーザーのほとんどは連写するでしょう。
おそらくは個人環境(記録メディアとの相性はよくある例)が主原因と推測できます。
書込番号:25684175
5点

>Shell@Fujiさん
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
早速、PCにて物理フォーマットしてみます。
書込番号:25684256
1点

中華製カードですかね。最近はいいものも出て来ているようですが、まだまだバラツキがあるかも。
書込番号:25684747
1点

>ゴロツキくんさん
>ニコンサービスには修理にだしたましが、症状再現出来ずで返却されて来ました。
まさかZ9ボディだけ送って再現出来なくて返ってきたとか?
原因の切り分けがご自身で出来ていないのなら再現する組み合わせ一式をニコンに送らないと解決しないですよ。
当たり前ですよね???違う?
書込番号:25701770
3点

解決済みになっていますが、似たような現象があり解決したので記載します。
Z9で連写を多用しており再生ボタンを押すと、一瞬液晶モニタが暗転して、写真は再生されずにライブビュー表示になる。あるいは、再生ボタンを押すと、再生されずにライブビュー表示の状態でシャッターが切れる現象が発生していました(以降、再生ボタン不良動作とする)。上記の異常動作が始まると、電池の着脱を何回かしないと正常な状態に復帰できません。購入から9,10ヶ月後くらいから発生していましたが、最初は頻度も少なく(撮影3,4千枚に1回程度)、プログラムのバグかなと思っていましたが、ファームウエアのバージョンアップをしても解消しないので、昨年の暮れにメーカーに修理に出しました。結果は「指摘の現象を再現できませんでした」と点検だけされて帰って来ました。
今年に入っても再生ボタン不良動作相変わらず続いて、5月になると再生ボタン不良動作が増えて(撮影5百枚に1回程度)、もはや連射多用の撮影は困難な状態。同事にZ9のHDMI端子から出力されない現象も8割くらいの確率で発生するようになり、不調期間を別のZ9を借りて凌ぎました。借り物の正常動作のZ9はド安定で、「正常なZ9と不良なZ9は、これほどまでに違うのか」と実感しました。その後、修理に出した所、再生ボタン不良動作については相変わらず「指摘の現象を再現できませんでした」となっていましたが、HDMI端子の出力不良は確認できたので、メイン基盤の交換となりました。メイン基盤交換後は再生ボタン不良動作は発生していません。
今回の再生ボタン不良動作のような、発生率は低いが連射を多用している場合は、10分おきくらいで発生して撮影のリズムが崩れ面倒ですが、修理に出しても現象が再現されずに、点検だけで修理されずに戻って来て厄介です。
メイン基盤交換は部品交換と技術料で8万円くらいでした、メーカー保証期間は切れていましたが、マップカメラの新品2年保証期間内の自然故障だったので、私の負担はありませんでした。
書込番号:25809186
7点

ありがとうございます。
やはり基板が原因のようですね。
この板で色々と、アドバイスを頂きカードも買い替えたりしたのですが、症状が出る頻度は減ったものの、時折、症状が出ます。
私は延長保証に加入していないので、8万の出費になりそうですね。。。(泣)
書込番号:25809199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様お世話になります。
FX(36×24)の場合、記録画素数を8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)、6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)、4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)と3種類選べるようですが、どのようにして記録画素数を変化させているのかご存じの方お教えください。(最大8256×5504ピクセルで撮影してその中から一部を抽出しているのか、一部の画素を合成しているのか?最初から特定のピクセルのみ記憶させているのか等)よろしくお願いします。
2点

最大8256×5504ピクセルで撮影して、数学で縮小しています。
書込番号:25670919
1点

>カシオz850さん
活用ガイドから:
・画像のピクセル数は、撮像範囲(撮像範囲に関する設定を変更する)との組み合わせで変わります。
・それぞれ300dpi時のプリント時の大きさが約69.9×46.6cm、約52.4×35.0cm、約35.0×23.3cmとなる事から、センサー上の撮像範囲をFull、Mid、Smallみたいに狭く使って変えていくのでしょう。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/05_shooting_settings_01.html
書込番号:25670920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カシオz850さん
内部の処理について、公開された正式な情報は見たことがありません。
一般的な画像処理の方法を考えれば、全画素で撮影したデータを、その後の演算で縮小します。
考え方としてはPC上で画像を縮小するのと同様ですが、ただし、カメラ内部でRAWデータからJPG画像を生成するタイミングで縮小をかけていることでしょう。
書込番号:25670932
0点

>カシオz850さん
なので、8256×5504ピクセルの全画素を使って縮小していると理解してOKです。
書込番号:25670947
0点

>カシオz850さん
ニコンがどのような手法を使っているかは分かりませんが、一般的には画像の圧縮には離散コサイン変換(DCT)と呼ばれるアルゴリズムが知られています.
離散コサイン変換は、ざっくりなら下記サイトです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B
このサイトに限らず離散コサイン変換で検索すると、たくさん出てきます.
もっとじっくり勉強したいと思ったら、この本が良いでしょう.でも発刊から15年以上経っているので新品の本はないかも.
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E9%96%80%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E2%80%95%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%BB%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E4%BF%A1/dp/4274067076
書込番号:25670968
3点

>カシオz850さん
記録画素数(L・M・S)の縮小方法について公開されてないと思いますので正確な方法はメーカーにしか判らないと思います。
撮影したデータ(全画素)から瞬時にEXPEEDが設定されたサイズに縮小してるのだと思います。
これはメーカーの考え方もあると思われ技術的に公開しないと思います。
書込番号:25670973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カシオz850さん
感覚的に行って、RAWデータ(jpeg保存時もまずはRAWデータが
メモリ内には存在する)をカメラが現像する時にリザイズするか
現像後にリザイズするかのいずれかだと思います。
書込番号:25670979
2点

皆様回答ありがとうございます。全画素で撮影したデータをソフト処理によるリサイズが一般的なようですね。ありがとうございました。
狩野さんとても参考になりました。フーリエ変換は学生時代のアナログ、デジタル変換のPCM標本化でかじった記憶があります。
書込番号:25671036
1点

>カシオz850さん
【撮影範囲】自体は変わりません。
ごくごく一般的には(しかも、デジカメが安価に売られるようになった頃から)、
【撮影範囲】自体は変わりません。
例えば、カメラの前の【3m x 2m】を写したとして、記録画素数を変えても【3m x 2m】の範囲は変わりません。これは間違えないでください。
↑
上記の機能としては一般的に「リサイズ」と言われています。
「リサイズ」のサイズは、物理的な寸法を意味しません。
後述の「トリミング」との対比で覚えてください。
※上記は画面比3:2の例。
※ガセレスが混じっているので、返信すべてを妄信しないでください(^^;
逆に、カメラの前の【3m x 2m】を写して、その中から例えば「1.5m x 1mの部分を切り抜いて保存したい」ような場合は、
別途「トリミング」などの機能が仕様に入っていないと出来ません。
※画像処理ソフトでは、トリミングと切り抜きの機能が違ったりしますが、混乱するだけですので、
【この質問スレにおいて】は「トリミング=切り抜き」と把握しておけば十分かと思います。
さて、例えば、カメラの前の【3m x 2m】を写したとして、その範囲は一切変わらずに記録画素数を変えるにはどうするのか?
ということについて、
大学以上の高等数学レベルの理解が必須な説明までは求めていないですよね?
「基礎知識的な方法」なら、
基本的には「比例計算」で、そのままでは計算誤差部分などに粗など支障が目立ったりするので、そういう粗などの支障が目立たないような画像処理が自動的に行われます。
↑
古典的とも言える3種類のリサイズ方法がありますが、
カメラの内部処理と同一ではありませんので、混同を避けるため、あえて省略します。
もっと具体的に、カメラの前の【3m x 2m】を写したとして、その範囲は一切変わらずに記録画素数を変えるにはどうするのか?
ということについて、
具体的な公開情報は(関連の学会誌やメーカーなどの技報などを除けば)特許公報ぐらいになりますが、本件に相当する公報は国内だけでも おそらく数千件どころか万単位になると思います。
特許上の制約がある場合は、カメラメーカーならば把握しているとは思いますが、
世間一般では判らないですね(^^;
その公報が他の公報に引用される可能性が高いので、特に有力な公報を(企業向けの有料の)特許データベースで検索すると、少なくとも引用回数の多いもの探せるとは思います。
ただし、特許の有効期限は(基本的に)出願から20年ですので、基本特許に近いものは既に特許法上の独占権が消滅し、誰でも合法的に利用できる情報になっています。
書込番号:25671059
7点

一部にガセありです。
なんでだろ。
要注意ですね。
書込番号:25671069
1点

>akagi333さん
スカポンタニアの「多々あること」ですから(^^;
書込番号:25671079
7点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>センサー上の撮像範囲をFull、Mid、Smallみたいに狭く使って変えていくのでしょう。
そんなことをしたら、画像サイズを変えるたびに
撮影する画角が変わってしまいますので、
(トリミングと同じ)それはないと思います。
書込番号:25671096
7点

>ありがとう、世界さん
>ということについて、大学以上の高等数学レベルの理解が必須な説明までは求めていないですよね?
テーマによりますが本スレッドの場合、本質的に理解しようとすれば離散的コサイン変換が避けて通
れません.
結局の所、分かるとか理解するとは、「どの程度まで」との条件がつきます.画像の圧縮となれば
離散的コサイン変換がキモで、これが理解できないとおおよその事が分かったことにはならないでしょう.
しかしです、離散的コサイン変換など全く知らなくても素晴らしい写真は撮れますし、写真のリサイズ
はできます.どこまで理解するのかは自己満足の世界でしょうか.
書込番号:25671160
3点

>狩野さん
どうも(^^)
レスを書き出した時点では、狩野さんのレスが出ていなかったので
少なくとも悪いように受け取らないでください(^^;
私が書いているイメージの範囲は、テキトーに検索した画像処理の特許公報などで、
化学系の私なんかは理解不能な数式が多数出てきます(^^;
書込番号:25671176
2点

スレ主さんの求める答えは、もう解決した様ですけど
最初に質問読んだ時には
リサイズする事によって画素結合や画素の重ね合わせ処理による
高感度ISOノイズの低減を目的としての質問かと思いました、
書込番号:25671195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
全然、大丈夫ですよ.全く気にしていません.
実は、他にとても曖昧なレスがあったので、ありがとう、世界さんにレスすることで、しっかり調べてから
レスしましょうよとの意味でレスしました.
書込番号:25671237
2点

>狩野さん
どうも(^^)
直接指摘しないとダメな相手かも?
・・・直接指摘してもダメな場合が絶対多数?
書込番号:25671262
5点

>狩野さん
横レスの質問で恐縮ですが、
数学にお詳しいようなので
質問させていただきたいのですが、
>テーマによりますが本スレッドの場合、本質的に理解しようとすれば
>離散的コサイン変換が避けて通れません.
ご提示のリンク先を拝見しますと、
離散コサイン変換(DCT)の中でも
「DCT‐II」が画像処理に使われるとあり、
Jpeg圧縮や画像のリサイズには
このDCT‐IIが使われているとしまして、
「DCT‐IIIはDCT‐IIの逆変換」である、
という記述も見られました。
ソニーの全画素超解像ズームや
オリンパスのデジタルテレコンで
画素数が落ちない、というのは、
このDCT-IIIによる画素補完(逆変換)を
トリミング画像に適用し足りなくなるはずの
画素数をキープする、ということなのでしょうか。
書込番号:25671444
1点

>とびしゃこさん
>ソニーの全画素超解像ズームやオリンパスのデジタルテレコンで
>画素数が落ちない、というのは、このDCT-IIIによる画素補完(逆変換)を
>トリミング画像に適用し足りなくなるはずの画素数をキープする、というこ
>となのでしょうか。
基本的にはご指摘の通りと思います.他にはニアレストネイバ法、バイリニア法、バイキューブリック法
などを使って補間を行います.
でも現実にはブロック歪みが発生して画質が大きく損なわれるので簡単ではありません.この辺からは
各メーカの信号処理を専門とするエンジニアの腕の見せ所と思います.
書込番号:25671474
4点

>狩野さん
>基本的にはご指摘の通りと思います.他にはニアレストネイバ法、バイリニア法、バイキューブリック法
>などを使って補間を行います.
(超画素ズームなどでの画素数維持は)
DCT-IIIにこれらの補間法をあわせて
高画素にリサイズする、ということですね。
photoshopのディテールの保持処理や
スーパー解像度の説明をみますと、
AI活用している、とありますが、
リサイズの際に生じるブロック歪みによる
悪影響、不自然さをさらにAIも活用して
減らして?予測(というか補間)の精度を
上げている、ということなのですね。
書込番号:25671836
1点

>とびしゃこさん
・カメラ(専用機)のハナシ
・スマホとそのカメラのハナシ
・画像処理ソフトのハナシ
を区別されるほうが良いかも?
カメラ(専用機)のハナシなら、たぶん十数年以上前の段階と大差無いと思いますので。
(処理速度の差はあっても)
↑
カメラメーカーの数等を考慮すると、各社オリジナルでは無く、汎用品を使っている場合もありそうですし。
書込番号:25671849
1点

>ありがとう、世界さん
>を区別されるほうが良いかも?
カメラ専用機は従来の画像(生成)予測程度、
スマホ(ほぼPC並?)、画像ソフト(PC)は
カメラ(専用機)撮影時ほどの処理速度の
短さは必要なく、より時間のかかる高度な
画僧処理が出来る、という意味でよいでしょうか。
書込番号:25671881
1点

>とびしゃこさん
>リサイズの際に生じるブロック歪みによる悪影響、不自然さをさらにAIも活用して
>減らして?予測(というか補間)の精度を上げている、ということなのですね。
えー、そのように断定できません.
補間といえば聞こえが良いのですが要はもともと画素がない部分にデータを埋め込むって話なのです.
悪くいえばインチキ.
それで、より問題の少ないデータの入れ方をする模索する、と書いた方が現実的と感じています.
書込番号:25672478
1点

>とびしゃこさん
>より時間のかかる高度な
>画僧処理が出来る
というよりも、
スマホ内の撮影用機器や制御ソフトの設計仕様や
PCソフトの設計仕様、
および各々の機能のユーザーによる選択によっては、
より時間のかかる高度な画像処理が可能、
ぐらいに思っては?
なお、以下は、ふと思ったことになります。
(※大幅にスレの方向が変わりそうなので、本格的にコメントされたい方は、別スレを立ち上げてください。このスレでは自粛します(^^;)
スレの質問では、記録画素数の減少(縮小)リサイズですが、
超解像「感」処理は、実質的には記録画素数の増加(拡大)リサイズ※として、補間処理の一種と言えるかもしれませんが、
少なくとも1ショット撮影においての限界は、皆さん御存知の通りですね(^^;
※注:実質的には記録画素数の増加(拡大)リサイズ
例えば元の有効画素数と記録画素数が同じで共に 2400万画素( 6000 x 4000 )として、
デジタル2倍に相当する超解像「感」処理は、実質的にクロップ(カメラ内トリミング)された有効画素数は 600万画素( 3000 x 2000 )になりますが、
元の記録画素数と同じにする場合は、実質的に増加(拡大)リサイズになっている、
という意味です(^^;
書込番号:25672527
1点

>狩野さん
>悪くいえば・・
>より問題の少ないデータの入れ方をする模索する、
ベイヤーの色補間もそうなのでしょうが、
もともとなかったものをデータとして生成
する意味でより問題の少ない(少なく見える)
方法を採用する、という感じでしょうか。
フル画素120コマ/秒など最近のカメラの
連写枚数からしますと、カメラ内補完は
コマ当たり数msレベルで済むものしか
撮影中のコマには採用できなさそうですし、
決めの一枚で数〜数十秒もいとわず、
補間効果と自然さが最優先、ような
撮影後のソフトによる補完(生成)では、
採用する方法(の組み合わせ)も
自ずと変わってくるのでしょうね。
画素結合や2(4)分割のような整数倍だと
何となくイメージしやすいのですが、
ズームのような小数点が絡む
倍率になると脳が拒絶反応で、
どうやっているのかと不思議でした。
(カメラ内での単なる画素結合では
なさそうなS、Mサイズ化もそうですが)
Jpeg派ですが、RAW現像も
そう考えるとちょっと楽しそうですね。
(本末転倒ですが)
書込番号:25672531
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
考えながらの返信中に
レスをいただいていました。
>スレの質問では、記録画素数の減少(縮小)リサイズですが、
スレ主様の最初の質問はそうですね。
レス内のリンク先をみて思わず
質問してしまいました。
>カシオz850さん
失礼いたしました。
書込番号:25672545
1点

ありがとう、世界さん。とびしゃこさん。私にとっても非常に参考になりありがとうございました。
書込番号:25675953
0点

こんばんは。
その方の専門家ではないのであくまで推測ですが、
8256×5504ピクセル(L)→4128×2752ピクセル(S)でしたら
画素数縦横それぞれ1/2ですから
RAWカメラ内RAW現像後・再生ガンマとJPEG圧縮前の画像データ(パソコン用語で言うところのBITMAP形式)の、
2×2ピクセル(4画素)を混ぜて単純平均して1画素にします。
8256×5504ピクセル(L)→6192×4128ピクセル(M)でしたら
4×4ピクセル(16画素)から3×3ピクセル(9画素)にします。
重み付け平均とか呼んでいたかと。
おそらくは縮小リサイズの基本的な方法、初期からある方法です。
これで弊害の出る、欠点が目立つことは、かなり稀かと。
画像処理のコスト(手間や処理時間)も少ないかと。
この方法だとピクセル単位のノイズ感を減らすことも期待できます。
<余談>
パソコンで縮小リサイズするなら「重み付け平均」でなく「間引き方」を試すのもありかと思います。
ピクセルレベルの漠然とした描写、砂浜の砂粒、コンクリートのザラザラなどを活かしたい時、
「重み付け平均のノイズ低減効果」がツブツブ感やザラザラ感を減らしてしまう懸念があります。
「間引き方」だとピクセルレベルのノイズ低減効果は期待できない反面、ツブツブザラザラ感が消える懸念も少なくなります。
デジカメのJPEG画像は、再生ガンマ2.2のモニターを前提に作られてます。
そのためJPEG画像をパソコンなどで縮小リサイズすると、意に反して少し暗い画像になることもあります。
・・・なんてことを知っていてもあまり役には立ちません、あしからず。
(詳しくは略、面倒なので)
8256×5504ピクセル(L)→4128×2752ピクセル(S)でしたら
ベイヤー配列の
RG
GB
の4画素から1画素にするのも考えられなくはありませんが、
その方法をも選択できるRAW現像ソフトもありますが、
デジカメの縮小リサイズに採用しているかは定かでありません。
書込番号:25676202
0点

画像のリサイズ(画素数を減らす(変える))技術への質問スレッドのはずが、
画像圧縮(データサイズを小さくする)の話がところどころに顔をだすのがへんですね。
書込番号:25727171
0点




>nickyJさん
ピクセルシフトはあります!
書込番号:25620530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nickyJさん
>z9にも搭載させる可能性はありますかね?
やって来ると思う。
ニコンは、下位の新製品に、上位を超す機能をどんどん載せて来る一方で、上位既存製品のファームアップも物凄い。
戦略として、ユーザー本位の好循環を作って来ていると思いますので。
書込番号:25620542
8点

>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
>ピクセルシフトはあります!
z9っていつから使えるようになったの?
ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
のz9は使えるの?
それともお得意のテキトーレス?
書込番号:25620544 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
ごめんね、、、
わたし勘違いしてた。
使えるじゃないね?
あります!
だね?
ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
のz9のどこにあるの?
さんこーにしたいから教えてもらえませんか?
書込番号:25620587 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nickyJさん
Z 9にも搭載される可能性はあると思います。
Z fが出るときにVR機構を新しくして8段に対応したという情報があったと記憶しています。
それだからピクセルシフトが搭載できたと思っていたのですが、今回ファームウエアのアップでZ 8に
ピクセルシフトが搭載できたということは、同じ6段に対応しているZ 9でもハード的には制御可能なの
ではないかなと予想します。
フラッグシップなのでぜひ実現してほしいです。
書込番号:25620736
6点

Z8ユーザーを焦らしたあと今度はZ9ですか
同時にアップデートしてくれてもいいのにね
書込番号:25621033
2点

単純にヒューマンリソースが足りてないんかね。
Z9の弟分だからってZ8と同じファームウェアを出せるわけじゃないし、Z6/7の兄弟機とは違うわけで
それにしてもZはシステムにだいぶ余裕を持たせて作ってるんですね。
書込番号:25621151
2点

>Z9の弟分だからってZ8と同じファームウェアを出せるわけじゃないし、Z6/7の兄弟機とは違うわけで
どちらかというと
Z8とZ9こそ兄弟機だと思うが…
Z6系とZ7系って中身はだいぶ違うと思う
>それにしてもZはシステムにだいぶ余裕を持たせて作ってるんですね。
早く出すことを優先して
ファームが未完成の状態だから
色々あとから機能追加してくるんだと思うがな
良い戦略と思う
書込番号:25621301
4点

買った人は当初の機能に満足して買うワケだから、無料の増強には、望外の嬉しさがありますね。オートキャプチャ入れた上に、ピクセルシフトはじめ、(一時的にせよ)Z9超え機能が何個もあるんだから、ビックリしたり、ウハウハしたり。
書込番号:25621343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、
まだ明確な搭載は決まってないようですが、
期待はできるという感じですかね。
発表だけでもいいので公式からの情報が欲しいところです。
書込番号:25622907
2点

Version 2.00のZ8では静止画撮影メニューのタイムラプス動画とフォーカスシフト撮影の間に
ピクセルシフト撮影が入っているけれど、Version 5.00のZ9では入っていませんね。
入れ忘れかな?次のファームアップに期待しましょう。
書込番号:25664352
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





