Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
550 | 38 | 2022年12月29日 11:35 |
![]() |
79 | 21 | 2022年12月14日 22:05 |
![]() |
50 | 19 | 2022年12月7日 19:02 |
![]() |
37 | 6 | 2022年11月30日 02:05 |
![]() |
15 | 3 | 2022年11月14日 20:03 |
![]() |
49 | 12 | 2022年11月9日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月Z9を手に入れて、野鳥専門で撮っています。
今までは、CANON R5、R6、R7を中心に撮っておりました。
(FUJI X-H2SやOM-1も使用しています。)
レンズはD500の時に使っていた、200-500ズームをとりあえず
使用しています。
とにかく驚いたのは、結構近くの鳥でも認識しないことが多く、
瞳にはほとんど反応しません。過去使用したカメラでは
一度もそのようなことは経験していないため、驚きお尋ねします。
Z9では鳥認識はこのようなものでしょうか。昨日もR7と共に
撮りましたが、瞳になかなかピントが来ませんでした。
(3Dトラッキングはじめ、いろいろ試しました、)
Z9では2600枚撮った中で、瞳にピントが来ているのは300枚程度で、
R7では1500枚の中で800枚程度が瞳にピントが来ていました。
鳥の一部(背中など)にはピントが来ているものの、目にピントが来ていない
のには閉口しました。
800/6.3か400/4.5を買うつもりでしたが、これではZ9をこのまま
使うことに前向きになれません。お使いの方のご意見をお伺いしたく
投稿しました。
6点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
スレ主さんは、いろいろ試してみて疑問に思った事を率直に書き込んでおられます。
これに対して、上でコメントしている皆さんもちゃんと真面目に答えていると思いますよ。
>鳥撮り大好きさん
解決済のところすみません。
私もZ9オーナーですが、他社ミラーレス機もいろいろ使ってみて総合的にはZ9が一番使いやすいと思っています。
但し、EV3以下の暗所や低コントラストな被写体、また背景の輝度が非常に高い場合など、厳しい条件での合焦率についてはまだまだ改良の余地がありますね。
(真面目なニコンですから、今後のファームアップできちんと対応してくれると信じています)
多かれ少なかれ、今のミラーレス機は上記の弱点があると思います(キヤノンR3のスレッドにもピントが背景に持っていかれる問題が取り上げられています)が、クロスセンサーを搭載したフォーカス番長が現れるまでは難しいんでしょうか。
それにしても・・・
西から昇ったさんのコメントに (現時点で)13人もいいねが! Z9のスレッドにはアンチの人がいっぱい見に来ているのが良く分かりました 笑
書込番号:25054587 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

嫌がらせにはなるべく反応しないようにある時期から少し変えましたが、意図的に誤った解釈をして攻撃してくる書き込みには反論しておきます。
読めば誰にでも分かる事ですが、私はスレ主さんの他社比較の部分に反論している訳ではありません。
私の文章には、そうした部分は一切ありません。
スレ主さんの「2600枚中300枚」とか「近くの鳥でも認識しないことが多い」などの言葉を使ったZ9に関する評価部分について、「私の実感と全く違う」と書いているのです。
この方には何度も同じようなことをされています。このように書き込みの意味をあえてねじ曲げて攻撃してくる行動は、単なる嫌がらせと思っています。
書込番号:25054711
62点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
あなたは、少なくとも鳥が好きさんの内容を理解していないのでは?
キヤノンのことを比較しなくても十分内容は理解できます。
あなたこそ問題的な発言をしていると感じます。
書込番号:25055217 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

スレ主はZ9を貶める目的で書き込んだわけではないのは自明。
Z9が他社機比で劣る状況があるという情報を実際の比較で提供してくれている。
こうした情報は
「キャノンかニコンかはたまたソニーか、機種選定のために見ている人にとっては非常に有益」
「当該機種オーナーには不愉快千万」
「懐疑的な見方をしている人には愉快でたまらない」
だからといってこうした情報提供で必ず荒れるとは限らない。
最近の例だとR3のこのスレッド。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/#25043259
ここでは紳士的な書き方をしつつ「そんなことはない」とスレ主の情報を否定する輩は登場していない。
この掲示板はオーナーの満足度向上のために存在しているわけではない。
既にニコンが他社に一歩譲る部分があることはあちこちで書かれている。
オーナーが情報提供したいのであれば「こうすればうまくいく」ということ「だけ」を書けばいい。
俺は十分撮れてるわ、と「最初に」書くから面倒なことになるのがわからないようだから仕方ないが。
(それに対するスレ主の対応には感服する。言外に「お前間違ってるわ」というのがはっきり伝わるにもかかわらず、だ。)
書込番号:25055503
27点

>Tough, Cool & Human Touch さん
すみません。少しばかり違和感がありコメントさせて下さい。
>Z9が他社機比で劣る状況があるという情報を実際の比較で提供してくれている。
>こうした情報は
>「キャノンかニコンかはたまたソニーか、機種選定のために見ている人にとっては非常に有益」
>「当該機種オーナーには不愉快千万」
>「懐疑的な見方をしている人には愉快でたまらない」
素朴に思いますが、スレ主はNikonが劣っている事の情報提供でなく、l0中8〜9合焦しない悩みを
問いかけたのだと思います。
しかし私には満足なので何かハイレベルな試行かと思いました。ですから状態については正確に知り
たいと思う気持が湧きました。
他社がNikonより優れていると言われているのは、そうなんでしょうが上の状態は普通に受け止めれば
使い物にならないのと同義だと思います。
すると多少皆さんが熱くなるのも仕方ないかなとも思うわけです。
私はスレ主さんの・・出て来る絵には満足している。とのくだりがよく分かっていません。ダメだけど
良いと言うことかと悩みました。
それと
>(それに対するスレ主の対応には感服する。言外に「お前間違ってるわ」というのがはっきり伝わるに
もかかわらず、だ。)
私は深く読んでないですが、スレ主さんがもしそんな気持ちで答えているとすると、謙虚に知りたいと
の思いで投稿したのではない事になり、ちょっと引いてしまう気持になります。
下手をするとこれ見よがしにの話ともとられかねず、スレ主さんにとって不本意になって大変失礼な事に
なるのではと心配が湧きました。
すみません、これが私の違和感です。
書込番号:25055767
16点

>鳥撮り大好きさん
私は、Z9、EOS R5、EOS R7ユーザーですが、確かに、Z9のAF性能全般で、EOS R勢に譲る感覚があります。
Z9のファームは3.0まで行ってますが、確かに、大分、マシになったと言えますが、やはり、動きものや認識系に関してはEOSの方が上だと感じてしまいます。
最近ですと、特に、普及価格のEOS R7とのAF性能の差はそれなりに大きい気がしますが、Z9との価格差を考えると残念な気も??
この際、一つの要因として考えられるのは、EOS R5以降と比べると、Z9は撮像素子上の像面位相差の測距点の少なさが挙げられますが、こればかりはファームでは補いきれないどうにもならない点だと認識していますので、諦めざるをえないのか?とも思います。
なので、Z9においては、いくつかのカスタムボタンに様々なAFモードなどの割り当てをするなど、撮影者自身が工夫して使いこなす事が前提になるフラッグシップミラーレス一眼だと認識しています。
それが撮影者自身が納得が行くカスタムが出来れば、Z9は素晴らしい撮像機器と言えると思っています。
一応、私自身はその工夫で納得できる撮影ができる様になったので、Z9も使ってます。
ただ、Z9の次期モデルは縦横クロスセンサー含めた像面位相差の測距ポイントを大幅に増やして貰うのが必須だと思いますが、これが、現行のZ9と同様、ソニーの撮像素子次第となってしまいますと、何とかして欲しいと思う次第であります。
書込番号:25056883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z9出る前にα9とか他ミラーレス購入しましたが数々の不満がありZ9は様子見でD6の方を
購入しましたが、Z9も購入するつもりですが
D5を使っていた友人は歩留まりが上がったと聞いておりますが、購入前に不満点などもあれば見ておきたいと思ってます。高価なカメラなので良くも悪くもいろいろな意見を聞きたいと思います
写真はだいぶトリミングしてますがキヤノンのミラーレスの人も遠くて苦労してましたよ
スレ主さんカメラ点検に出してはどうですか?
以前D5が全然ピンもこなく追従もしなくて困ったことがありましたが初期不良という事もありますから
書込番号:25057069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naonaonaona333 さん
すみません。私はここのスレを見つつ、気が重くなります。
反論するつもりはありません、ですが、確かな根拠無しに発言されるのはどうかと思います。
それとも根拠があるのでしょうか。技術配置、重点の置き方は機能のトレードオフだと思うので
ある面から優劣を決めつける事はできないと思いますし、メーカーの設計思想もあると思います。
構造的にファーム対応が難しかろうとか、ソニー製の絡みだとか、腕を振るってこそのZ9だとか、
印象が重苦しく残るような発言の理由は何だろうと思います。
キヤノンが素晴らしいと思われ、言われるのは全く否定しませんが
キヤノンの素晴らしいさを謳歌するのであれば、ここでの話題ではないと思います。
ここの流れで、どなたかを難じる事が激しく行われつつ、話をくくって、z9にダメ出しする
また、そんな印象を残す、どうにも変なパターンに割り切れない気持ちです。
私は2−3枚のカットで、簡単に、自分なりに満足する写真を得ているし、DF、D750、Z6
ZFCと使ってきて、圧倒的に楽にZ9で成果を得ています。
もっとすごい世界があるからそれはダメですよと思われても私にとって余計なことになります。
何しろスチル、動画と使っていて操作が楽しいのですから。わずかなAF差は仮にあってもどう
でもよいです。
Z9のスレで、他社のカメラがいいねと話し込むようなシーンが思い浮かぶのはあまり気持ち良い
ものではありません。
ましてz9のユーザーであれば、他の人の道しるべになり、案内役を買ってでるという
のがこの場の本旨な気がします。
>naonaonaona333 さん にというよりこのスレの流れから受けた私の気持ちです。
不快でしたらご勘弁願います。
書込番号:25057092
8点

先日遊歩道を歩いているときに突然見た鳥を撮りました。やっぱり駄目だねと思われても私が
楽しんでいることでご勘弁ください。
ウグイスは藪から一瞬顔を出しすぐ消えました。
エナガはもう少しも休まずくるくる跳ね回っていました。
どちらも、2カット連写で止め、自分ではピントより、仕草が愛嬌があって喜んでいます。
どちらかというと、寸劇のように動画で追うのですが、スモールエリアで見ると
かなり早いエナガに瞳AFが張り付いて追いかけて行きますので、V3.0の成果だと思っています。
目を汚すような事で勘弁願います。
書込番号:25057271
4点

>いつもくろっぺさん
なるほど、エビデンスを示さなければ、インプレを述べてはダメだと仰りたいのでしようかね?
なかなか興味深い御発言と捉えましたが、一応、私は素人ながら、Z9で、8ヶ月間で約3万枚撮像してのインプレなので、割と自信はありますけどね。
ま、机上での水掛け論は避けさせて頂きたいですが、何れにしても、Z9はまだまだ技術的な課題があると思いますので、ニコンには大いに他社ベンチマークを精緻にやって頂いて、キヤノンやソニーを遥かに凌駕して頂きたいと思っています。
書込番号:25057283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naonaonaona333さん
撮像素子の数は物理的なものなので、これを比べて劣るニコンは答えがでないと
なれば非常に厳しい限界がある話になるので、根拠があれば知りたいと思った次第で
悪意はありません。
私はニコンしか知りませんので、納得するのにも、他の人が言っているからという言い方
が>naonaonaona333さん という事でなく、随所にあったので、自分で納得するにも
何故だろうという考えになってしまいます。
ニコンにエールを送る気持ちである事が共通だという事で、心強く思いました。
ところで
前のスレで、元画像の大きいのをアップしたら、変換されて不鮮明になったので
トリミングしたのをアップしておきます。全く不慣れでおはずかしい。
書込番号:25057381
1点

Z9とOM-1を併用していますが、確かにOM-1に比べてZ9は鳥認識が弱いように感じますね。 キヤノンやソニーのミラーレスは使用したことが無く、身近で使用している人もいないので何とも言えませんが・・・
なんというか、
OM-1 「なんか鳥っぽいからとりあえず認識しておこう」
Z9 「鳥っぽいけど自信が無いからやめとこう」
みたいな感覚です。 まあオリンパス(現OMS)はE-M1Xで他社に先駆けて鳥認識を搭載していますから、一日の長があるのかも?と思っています。
ただ認識していることとAFの精度は別物のようで、掴んでくれさえすればZ9の方がAF精度は高いようにも感じられます。
しかしながら古いFマウントレンズと組み合わせているためZ9のAF性能を十分発揮できているかと問われると疑問符が付くので、本当の評価はZマウントレンズと組み合わせてからだなと考えています。
書込番号:25057820
6点

一応、私も自分のZ9がAFを外した絵をあげますが、これは認識で外して欲しくない場面だという認識であります。400mmでノートリです。
鳥以外は単なる幾何学模様ですから、なぜ?この場面で鳥としての認識を外すのか?理解に苦しむわけです。
勿論、認識の復帰は速いので、この次のカットは認識しますが、Z9はどうも認識の食い付きが不安定だと感じてしまう印象です。因みに前のカットでは認識してます。
後、認識は自動ではなくて動物に固定しています。
認識自動だと初動が遅くなるのでほとんど使ってませんので、ここも要改善ポイントだと思います。
誠に恐縮ながら、ここでまたもやEOSを褒めるのは差し控えるべきかもしれませんが、敢えて、正直ベースでご案内すれば、この場面だったら、一度AFの認識が食いついたら、以後、よほど状況が変わらなければ、ほぼ認識は外さない印象であります。
仮に、鳥の顔が見えなくても、ボディ全体に行って合焦し続けてくれますし、鳥の瞳が見えたらそっちに行きます。
勿論、Z9も基本は同様な動作になりますが、認識の食い付きの安定性に差異を感じる次第であります。
言うまでもなく、あくまでも主観的な評価にすぎませんが。
書込番号:25058022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>naonaonaona333 さん
納得するコメントでした。それととても有用な情報でした。
実は私は、かねてから、z9で様々な野鳥を撮る中で、理由は分かりませんがカワセミ
がどうしても撮りにくい対象だと思って来ました。何故だか解りませんがピントが外れる事が起きるのです。
カワセミは直ぐそばにいますので、おっしゃるシーンでの出来事になります。あの独特な顔模様と動きに
あるのかなと思う事でもありました。
私は、ニコンのAF被写体認識の改善の材料がこうした中にあるのではないかと考えていました。
こうした面からの改善が進めばもう一皮むけると思った次第でニコンに届いて欲しい声です。
書込番号:25058055
3点

>いつもくろっぺさん
何度も同じ様なこと繰り返して言ってもね…
一度言えば十分では?
いくらなんでもしつこいと思うよ。
書込番号:25058080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okioma さん
大変申し訳ありません
カワセミでなくて、セキレイでした。
ずっとセキレイについてはなんでと思ってきたものですから、思わず共感してしまいました。
書込番号:25058099
1点

報告の場ではないですが
買うつもりと言ったので買ってきました
昨夜ファームアップいたしました
レンズ外れないロットでは無いと言ってた
これからどんどん悪い所探せるほど使いこなせるかな?
863は在庫無かった
D6は手元に置いておきます
書込番号:25066472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mauihiさん
先程UPしたもの
ボディはD6となっていますが
それでいいのでしょうか?
↓
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3768799_f.jpg
書込番号:25066506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信遅れました D6の写真です、zレンズ持っていないため FTZ昨日買ってきました、ついでにキャンセルの可能性も言いましたが一応863予約してきました。
D6との併用考えているので856にするかまだ悩んでます。
ニコンプラザに行って863触らせてもらいましたが 軽い!
書込番号:25073373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mauihiさん
先にあげた書込番号:25066472のレス
説明不足で混乱を起こします。
しかもD6のUPですから。
ボディは買ったものの
先のレスではレンズやアダプターの関係でZ9での撮影はできなかったと言うことですよね。
書込番号:25073580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



お世話になります。
恐縮ですが教えていただけますでしょうか。
Z9で月を撮影しました。
EVFで見ると非常に綺麗に見えます。
色合いも良く、ピントも合っているように見えます。
しかしシャッターを切って表示されるプレビューは直前のEVFに映っていたものと全く別物です。
ピントは甘い、色は青白くなっている。
ピントはMFで拡大して合わせこんでいます。三脚・レリーズ使用。
設定の問題でしょうか?
モデル名:Nikon Z 9
レンズ:NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TC-2.0x
焦点距離:800mm /x2.0
手ブレ補正:OFF
AF微調節:しない
露出
絞り値:f/11
シャッタースピード:1/1000秒(電子シャッター)
露出モード:マニュアル
露出補正:0段
露出調節:
測光モード:マルチパターン測光
ISO感度設定:ISO 2500
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス:オート0, 0, 0 (2500K)
色空間:sRGB
高感度ノイズ低減:標準
長秒時ノイズ低減:しない
アクティブD-ライティング:オート
ヴィネットコントロール:標準
自動ゆがみ補正:する
回折補正:する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール:[A] オート
ベース:[A] オート
適用度:
クイックシャープ:A 0.00
輪郭強調:A 0.00
ミドルレンジシャープ:A 0.00
明瞭度:A 0.00
コントラスト:A 0.00
明るさ:
色の濃さ(彩度):A 0.00
色合い(色相):
フィルター効果:
調色:
3点

拓三55さん
ビューモード設定が「撮影設定を優先」になっていないのが原因かな?
どうなってますか?
<取扱説明書>
カスタムメニュー>d8:ビューモード設定(静止画Lv)
624,625頁
書込番号:25048324
2点

holorinさんありがとうございます
WBオートですがシャッター切る前のEVFでは青白くなかったのですが。
シャッター切って色もピントも変わるのだとEVFの有難みがないですね。
月の写真もholorinさんのに比べてかなり劣っていますし。
EVFのスクショでいいので残したいくらいです。
書込番号:25048341
1点

yamadoriさんありがとうございます
確認しましたらビューモード設定は「撮影設定を優先」になっておりました
書込番号:25048347
0点

>拓三55さん
ピントに関してはテレコン使用で甘くなってる可能性はあると思います。
また、手持ち撮影なら少なからずブレてる可能性もあるように思います。
色味に関してはWBの設定だと思います。
何らかの意図があって2500Kであれば別ですが、通常の月撮影なら太陽光か5500K前後で良いように思います。
表現としてWBを調整することもあると思いますが、青白く感じてるようですから太陽光で撮影してはと思います。
書込番号:25048377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホワイトバランス2500Kはおかしいですね
月以外はどのように写りますか?
アップがされた画像が小さいようです元の画像も解像していないですか?
書込番号:25048385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん ほoちさん ありがとうございます
WBはその前まではオートで普通に撮れていたのでZ9の機嫌が悪くなったのかもしれません。
解像感はこのレンズとテレコンの組み合わせだと仕方ないのでしょうか
書込番号:25048438
0点

>拓三55さん
画像ページに機材情報とISOが表示されてないですね。
原因は何だろう。
書込番号:25048440
5点

>拓三55さん
原因は3つ考えられのではないかとます。
一つ目は、色温度です。月や星を撮るときは「太陽光」に固定しておいて、現像時に5500位の補正とどちらが良いか比べてみるとよろしいかと思います。もちろんRAW撮影が原則です。
二つ目は、「アクティブDライティング」です。
アクティブDライティングの仕組みを取説を読んで考えてみてください。
満月は黒い布の上に明るい丸板を置いたようなものです。
アクティブDライティングがONになっていると、明暗差が大きいので明るい月部分はカメラが自動で明度を下げ、暗い部分は自動で明度を上げます。
完全な暗黒ならばオート色温度補正は月の表面の色合いに左右されますが、日没に近いほど空には若干赤みが残っています。
暗い部分をカメラが明度を上げたときに、その赤みを察知して、反対色の青を入れようとします。しかも補正する黒の部分が多いので。
そこで月にその補正分の青みが入ってしまったものと思われます。
三つ目は、レンズの倍率と大気の揺らぎ、月面反射です。
私も同じレンズを使っています。
2.0倍のコンバーターはFマウントのコンバーターよりも高性能ですが、1.4倍と比べると甘くなります。
Z100-400mmは開放から極めて解像度が高いので、今回の場合では2.0倍を使わずに1.4倍を使うか、コンバーターは一切使わずトリミングしたほうがピントが良かったのではないかと思います。
また、倍率が上がったことで大気の揺らぎが大きくなったこともピントが甘く感じる原因ではないかと思います。
それに満月の月の表面は期待しているほどぴしっとピントが来ないものです。
半月のようなときに撮影すると影と光の境目の山脈などがピシッと写っているのがわかり、レンズの解像度の良さがわかります。
おそらく、満月のときは太陽光を全反射しているのでピントがあってないように見えるのではないかと思います。
ちょうど砂漠を太陽を背にして真上から撮っているようなものですから。
太陽光が少しでも斜めになってくると影が出てきて砂漠の山や砂の模様がピシッと見えるのと同じです。
以上のように推測いたしましたが、いかがでしょうか。
書込番号:25048506
8点

>半月のようなときに撮影すると影と光の境目の山脈などがピシッと写っているのがわかり、
↑
そうですね(^^)
これは、ずっと前から知られています。
また、露出高めではボヤッとしたりします。
なお、添付画像は実売数万の SX70HSの手持ち撮影からのトリミング画像です(^^;
書込番号:25048523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拓三55さん
>確認しましたらビューモード設定は「撮影設定を優先」になっておりました
そうですか、それならニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせるのが一番確実な方法ですね。
<ニコンカスタマーサポートセンター>
・電話:0570-02-8000
ナビダイヤルを利用できない場合は、(03)6702-0577
営業時間:9:30〜18:00
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏季休業などを除く毎日)
・インターネットからお問い合わせ
ssl.kakaku.com/auth/mypage/notice/noticelist.aspx
書込番号:25048529
1点

記念写真Uさん
汚写真ですが再アップロードします
草っぱらさん
ありがとうございます
アクティブDライティングはオートでしたが日没から時間が経っておりその前までは特に問題なく周囲に赤みもありませんでしたがオフにして撮影します。
ピントはおっしゃる通りテレコンや大気の揺らぎの影響もあると思います。
しかし撮影前のEVF上では問題ないように見えるので、NRなど補正の影響かと思っていました。
書込番号:25048571
0点

今もずっとなにを撮影しても2500Kになってしまうということでしょうか?
2500Kのなに見ても青いはずの画面がEVFに反映されてないのはおかしいですね
アップされた画像は350Kくらいのサイズです、元画像はありませんか?解像についてわかりにくいです
書込番号:25048684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
比較写真ありがとうございます 参考になります
その後、設定をいろいろ変えて再現を行ったところ「高感度ノイズ低減」をオフにすると多少マシになりました。
書込番号:25048701
0点

スレ主さんは「EVFと撮影画像の違う」と言っているのに、一部の方は「WBの設定kがおかしい」というのは違うのではないでしょうか。
そもそもEVFというのは撮影結果を事前に示してくれると言うのが最大のメリットのはずです。
仮にWBの設定がおかしくても、その結果をEVFで確認できなければ意味がありません。
撮影前のEVFの画像と撮影後の画像が大きくかけ離れているのは、ミラーレスとしては問題ではないでしょうか?
まぁ、何か設定上の問題のような気はしますが。
書込番号:25049086
10点

kyonkiさんありがとうございます
おっしゃる通りでEVFでシャッター押す前のWBと押した後が全く違うので驚きました。
再起動すれば治ったかもです。
信頼性向上とAF性能は次のVER UPに期待ですかね
書込番号:25049328
0点

>拓三55さん
解決済になっていますが、もう原因は解明されたのでしょうか?
「EVFで確認した画像」と「撮影済の画像」のカラーバランスが極端に異なるとの事でしたので、ファインダーのカラーカスタマイズ設定に問題ありかなと思ったのですが、
「セットアップメニュー」→ 「ファインダーのカラーカスタマイズ」で設定を確認してみましたか?
もう一つどうしても気になるのが、何故ホワイトバランスオートで2500Kに設定されたのか?
(WB=2500Kなら月は真っ青写りますよね)
皆さんも疑問に思われているようですが、私も気になるのでその後の経過を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25049463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Easygoing Bearさん
私も「ファインダーのカラーカスタマイズ設定に問題ありかなと」思います。
もう一度カメラの点検をしてみてはいかがでしょうか。
これほど青みが出ていて、ほかの撮影時に影響がないならば、大問題です。即ニコンに連絡して指示にしたがってデータを送ってみてください。
ピントに関しては、ファインダーで満月覗いてマニュアルフォーカスでピントを合わせても、ピシッと合うとはかぎりません。
その原因はおそらく上で説明したとおりです。
人間の目であっているといってもあてにならないものです。
自分も先月の皆既月食の際にそう感じました。
AWについての一番の解決方法は、ニコンに連絡することです。
自分も枯れ草の多い画面で、冷調になったので、当日の詳細なデータを付けてニコンで調べてもらっています。
「自然光オート」がたまに冷調になることがあります。まだ回答はきません。
それでもRAWで撮っておけば、パソコンで簡単に直せますから実害はないのですが。
AW自体、どのカメラでも不安定なものです。
撮影中に気が付いたら、自然光での撮影ならば単純に「太陽光」にして撮影しておくことだと思います。
書込番号:25049511
2点

ズレた ファインダーカスタマイズされたEVFの見た目に合わせて
実はオートではなく色温度設定でWBを合わせていた
プレビューはモニタで見たために正しく青い表示がされた
とか??
z 9のオートって2500Kまで選ばれます?
書込番号:25049794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ほoちさん
Z9のホワイトバランスオートの設定範囲は3500K - 8000K ですから、オートなら2500Kに設定される事はないはずです。(手動で色温度設定すれば2500Kに設定可)
この辺も奇妙ですね。
スレ主さんは >再起動すれば治ったかもです
とおっしゃっているので、これまでに変更した各項目の設定を出荷状態にリセット(カメラの初期化)したら直ったという事でしょうか?
書込番号:25049923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほoちさん
>Easygoing Bearさん
流石のご指摘ですね。ホワイトバランス=オートと書いているのに、オートではできない筈の2500Kとは(笑)。
この手のスレが増えてきたように思います。
書込番号:25053602
10点



4000円ぐらいで5個使っても2万円
一個が15万ルーメン
太陽光が真昼間で10万ルクス
全速同調でいくらでも連射が出来る
こんな使い方は出来るでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B9ST74WF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
2点

通常の光ではものの動きを止めることはできない。
ポートレート撮影ならLEDでもオーケーだけど、フリッカーが出ることがあるので要注意。
ちなみに、Amazon で、1万円ちょっとで買ったNeewerのビデオライトを分光計で測ってみたら、演色数が良好なので驚いた。
ストロボの出番はかなり減ると思う。
書込番号:25034878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aoyama2さん
演色評価指数(CRI)が95以上なら良いと思います。
https://www.uprtek.com/ja/blogs/lighting-metrics/what-is-cri-color-rendering-index
書込番号:25034911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同系統の製品と比べると、桁の誤りと思います(意図的な誤りを含む)(^^;
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B9ST74WF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
また、照射角が非常に狭いかもしれませんので、少なくとも1度に買うべきでは無いかと思います(^^;
書込番号:25035049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

aoyama2さん こんにちは
自分のは 自転車用ですが 高出力のLEDライト使っていますが 光のムラが多く スポット的な光の為 ストロボ替わりにするのには 拡散板や ワイドパネルなどが 必要になると思います。
書込番号:25035070
4点

物は何撮るの?
URLのライトって使い方次第じゃね?
固定物撮るには問題無いけど、広角で撮るのばムリじゃね?
ポートレートも?
神牛のLEDライトかストロボ買った方が良いと思うよ?
傘かソフトボックスもあった方が光がまんべんなく柔らかくなるよ。
書込番号:25035085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、いま思い出しましたが、
高出力LEDには、過熱を防ぐためにヒトの視覚上の残光を利用して、
高速で点滅させている仕様があります。
インバータ照明ほどの高周波では無かったと思いますので、
>全速同調でいくらでも連射が出来る
↑
これには向かない仕様かもしれませんね(^^;
書込番号:25035494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ストロボだと 雨が点になりますけど
LEDだと線になる...とか
違いが楽しめますよね
書込番号:25035525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
ありがとうございました。
LEDにフリッカーがあるとは知りませんでした。
1台買って試したいと思います。
太陽と同等の明るさがついに来たかと喜んでいましたが・・・・・・
Z9が大騒ぎをしたのでグローバルシャッターで来るとおもっていました。
次に期待をします。
色々勉強になりました。
一時はAD1200Proに行きかけていました。
ありがとうございました。
書込番号:25035871
0点

>aoyama2さん
>LEDにフリッカーがあるとは知りませんでした。
点滅光源か否かは確定していませんし、点滅するとしても周波数が不明です(^^;
>1台買って試したいと思います。
そうすべきと思います(^^)
高出力=電流大ですので、下記のようなLEDライトからの発火事故とは無縁ではないので、注意してください(^^;
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae6d7c7c875b809dd9d9280d3cadf04aed49da02
>太陽と同等の明るさがついに来たかと喜んでいましたが・・・・・・
あえて指摘しませんでしたが、
「ルーメン」と「ルクス」は単位が違うどころじゃなくて、示す内容が違います(^^;
>一個が15万ルーメン
>太陽光が真昼間で10万ルクス
↑
額面通りの説明は検索してもらえば済むと思いますが、たぶん解りにくいので喩えのほうがいいでしょう。
しかし、的確な喩えは難しい・・・季節ネタとして・・・
赤外線ヒーターの発熱の単位とほぼ比例的なW数と、
そのヒーターから離れたところの温度、という感じでしょうか(^^;
また、供給電力のエネルギーを超えて光に変換できませんので、
距離が離れるほど太陽光と同じ明るさで連続点灯する(点滅光源を含めても)電気照明は、現実的に不可能になっていきます。
書込番号:25036042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はっきり言いますが、以下の理由で大光量のLEDライトではストロボの代用にはなりません。
・マグライトはクリップオンストロボのズームヘッドを望遠端にした場合と同じように狭い照射範囲に光を集中させて光量を稼いでいるので、ストロボのようにレンズの画角内に均等に這うこうするようになってません。
・LEDは高演色とか撮影用とうたったものでない限り、太陽光、ストロボ光や電球光に比べると演色性が悪く、RAW現像でホワイトバランスを弄っても不自然さが残ります。高演色のLEDはRGB三色の蛍光剤を封入して光の要素が欠けない様にしてますが、限られた電力で明るく光らせるという点では、これは効率が悪いのです。大光量マグライトはRとYの2色で疑似白色光にして限られた電力で効率よく大光量で発行できるようにしてますので、演色性に関しては昭和40年代の市場に出始めた蛍光灯並みに演色性が悪いです。
・ほかの人も書かれてますが、LEDは直流で連続点灯出来ますが、発熱とバッテリーの消費電力節約の目的から、1秒間に高速で点滅点灯させるダイナミック点灯を行っているものが多いです。LEDはフィラメント電球と違って高速点滅点灯でスイッチの入断を繰り返しても灯体を傷めないので、このようなダイナミック点灯が使われます。連続点灯のスタティック点灯を行うものは産業用か科学研究・計測用の一部のものに限られます。点滅点灯のサイクルですが1秒間に100回から300回くらいのものが多いです。正確な高速点滅点灯にはインバーターを使えばいいのですが、元々が省電目的なのでインバーターに電力食われては本末転倒なのでスイッチングトランジスターを使った簡素な回路が使われるのでサイクルは遅いのです。従って、1秒に100回点滅(100Hz)の場合、1/100秒以下のシャッター速度にしないとフリッカーが出るし、比較的高速の1秒に300回でも(300Hz)でも1/250秒が高速の限界なので、全速シャッター同調というのも幻想です。
書込番号:25036897
0点

充電式のLEDライトはフリッカーは発生しないのでは?
スポットライト的に使えると思います。
ソフトボックス使わないと、ストロボ代わりは無理でしょう。ソフトボックスは光量が落ちるので、実用的かどうかはわかりません。
反論が多くてびっくり。
書込番号:25036915
1点

>空の星さん
ありがとうございます。
明暗の繰り返しが0,1の繰り返しかsin的繰り返しかを教えてください。
唯一の利点はストロボのように一発でなくて、繰り返して発光かと思います。
画面を中心に1/3の部分で発行してくれたらマアいいです。
書込番号:25036971
0点

あくまで参考ですが、私が使っているLEDリング照明は、6W程度から140W程度まで10種類ほど持っており、すべて自作です。30Wくらいになると強烈な明るさで、白昼の屋外でも使えます。車のヘッドライトが35〜55Wですから、発光効率の高いLEDはそれよりも強烈に明るく点灯します。
そのLEDを点灯する制御回路(自作)でLEDの点灯明るさが変えられます。LEDの明るさは、点灯ON/OFF(点滅)のデューティ比を変えるわけで、これを高速(1秒間に3万回〜5万回の点滅)で行っています。
つまりLED点滅速度(繰り返し周波数)が30kHz〜50kHzです。これならシャッター速度が1/2,000秒でもフリッカーみたいな明暗の縞模様が出来ません。
ですが、繰り返し周波数がシャッター速度(周波数換算)の数倍くらいになると、撮った写真に明暗の縞模様が分かるようになってきます。
このリングLED照明をストロボのように使うことも可能です。LEDの点灯時間を1/1,000秒くらいにすると、ストロボみたいな写りになります。
私の制御装置では、点灯時間を1/10秒程度から1/1,600秒程度に調節できるようにしてあり、なおかつ点灯周期を毎秒5回から50回程度までは調節できるようにも作ってあります。
なお、電源は小型(1kg)のバッテリーで、腰のベルトに取り付けて使います。乾電池では到底30Wとか100Wのようなパワーは出せません。
それで撮った写真の例を1枚貼っておきます。
書込番号:25037150
3点

>isoworldさん
凄いです。
自作の費用は総額でおいくらぐらいですか?
グローバルシャッター待望待ちには神の声です。
隙間産業はなぜ商品化しないのでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:25037248
0点

aoyama2さん:
> 自作の費用は総額でおいくらぐらいですか?
う〜ン。以前は電子工作(設計から制作まで。アナログでもデジタルでも)を長年やっていて、様々な電子部品をいっぱい持っているので、買わなくても済む部品が多かったんですよ。
パワーLED(白色)は1個が3Wで、それを円周上に24個並べると72Wになるわけですが、当時は1個が150円くらいでした。いまは倍くらいになっています。24個だといまの値段で\7,200ですね。
いちばん値が張るのがバッテリーで、当時は1個\5,000くらいで買えましたが、これもいまは倍ほどになっています。
その他の電子部品類は、総額でせいぜい\2,000くらいだと思います(金額よりも買い集めるのが大変かも)。
> 隙間産業はなぜ商品化しないのでしょうか。
たぶん、商品化されません。その大きな理由は2つあって、72WのLEDでも数秒も点灯させれば高温になり、使い方をよく知らない一般消費者には危険なんです。たとえば、ハンダごてで72Wにもなると大容量で、すごい熱が出ます。
2つめは、バッテリー(鉛蓄電池)は危険物であり、車はともかく、一般消費者が自由に扱ってもよいものにはなりません。リチウムイオンバッテリーは容量は大きなものがあっても、取り出せる最大電流は大きくないので、使えないかもね。
いま試験的に21700というバッテリーを4個使っていて、これは大電流が取り出せるのですが、結構高価です。
いずれも設計者だからこそ、どこに注意し、どういう使いかたの制限があるかをよく知っているので、使いこなせるわけです。なので、一般向けには商品化されることはない、と思いますが。
書込番号:25037326
1点

> 充電式のLEDライトはフリッカーは発生しないのでは?
充電式、AC電源ということは、フリッカー発生とは関係ありません。発熱の抑制、省電力、LEDの寿命延長他の目的があって、ダイナミック点灯(点滅点灯)を行うんです。電源が直流だから、交流だからということではありません。バッテリーのDC電源、AC電源でも一度直流に整流してから、インバーターなりLEDドライバー回路で周波数の高い交流を流してます。(極性を反転させないので、断続的な直流といった方が正確しれませんが) LEDは半導体なので、大体本体温度150℃位がLEDとしての電気特性を保てる限界温度です。この限界温度に達しないように直流でスタティック点灯可能なのにダイナミック点灯にするんです。産業用や科学計測用の純粋連続点灯のLEd照明は大して光量ないのに、冷却ファン付きのヒートシンクがついてます。
> 明暗の繰り返しが0,1の繰り返しかsin的繰り返しかを教えてください。
LEDはフィラメント電球ではありませんから、熱をもって発行するのではなく、流された電流を光に信号変換して発行してます。信号変換だから、通電から発光までのミリセンコンドレベルですので、点滅は0,1です。発光可能な電圧の電流がながれた時点でミセコンドの単位で発光開始し、発光停止も通電電流が発光限界を下回った時点でミリセコンドのレベルで消えます。
ところで、Z9のようなフラッグシップ機のスレッドに居られて光源のカラーマネジメント考えてないんですか?大光量のマグライトの演色性は極めて悪いので写真撮影には不向きです。色がどんなにおかしくなっても、ブレ(被写体ブレも含む)ないシャッターが切れればいいというのは、スマホ撮影でいいんじゃないですか。単体のカメラ、それもフラッグシップ機を使って光源カラーマネジメントを考慮しないってのはいかがものかと思います。
ストロボ並みの強力な連続光(それに近い超高速点滅行も含む)を求める場合には、プロ用途にはHMIというキセノン発光管をインバーター蛍光灯の様に高速点滅させる演色性がストロボと同等な照明があります。そこまでいかなくても、LED照明でもなんでわざわざ撮影用の物が大型の割に光量が少なく、価格も高めで存在するのかよくお考えになった方がいいと思います。
書込番号:25037402
3点

>空の星さん
HMIというキセノン発光管をインバーター蛍光灯の様に高速点滅させる演色性がストロボと同等な照明があります
HMIとキノフロとクリップオンの説明がいろいろ混じってますね。
https://a-graph.jp/2015/08/18/2802
LEDの懐中電灯でモデル撮影はよくやります。悪くないですよ。
スレ主には、いろいろ試していただいて結果が良かったら教えていただけると助かります。
書込番号:25037735
4点

aoyama2さん
> 一個が15万ルーメン
> 太陽光が真昼間で10万ルクス
> 太陽と同等の明るさがついに来たかと喜んでいましたが・・・・・・
ルーメン(光束)、ルクス(照度)、カンデラ(光度)
それぞれ全然別の理科学単位だよ。
例えていうならば、長さと、面積と、体積の違い。
単純に換算はできない。
1ルーメンは、1カンデラの点光源から立体角1ステラジアン内に放射される光束。
すなわち光のエネルギー量の総和。
すなわち光源に反射鏡を付けても変わらない。照射角や距離で変わらない。
1ルクスは、1平方メートルの面積に1ルーメンの光束が漏れなく
一様に分布していると仮定したときの照度(見た目の明るさ)。
すなわち光源に反射鏡を付ければ変わる。照射角と距離で変わる。
1カンデラは、点光源の強度。
すなわち光源に反射鏡を付ければ変わる。照射角で変わるが、距離で変わらない。
例:
15万ルーメンの光束が、10平方メートルの面積を一様に照射すれば
照射面の照度は、15000ルクス。
15万ルーメンの光束が、100平方メートルの面積を一様に照射すれば
照射面の照度は、1500ルクス。
15万ルーメンの光束が、1000平方メートルの面積を一様に照射すれば
照射面の照度は、150ルクス。
ところで、15万ルーメンというのは、絶対に完全にウソだね。
(「君の瞳は100万ボルト」と同レベルのウソ、正しくは10000ボルト)
(「偏差値が100だった」と同レベルのウソ、点数と偏差値の違い)
もし、15万ルーメンを実現するためには、消費電力が理論上
235W以上が必要だが(エネルギー変換効率100% = 638ルーメン/Wの場合)
しかし実際には、LEDの変換効率は高々20%程度であり
100 - 150ルーメン/W程度なので、少なくとも1000W以上の大電力が必要である。
リチウムイオン電池 3.7V 5000mAh = 18.5Whでは、絶対に絶対に絶対に無理。
電池がそのパワーを全然供給できないで、異常高温発火爆発してしまう。
(もし供給できたと仮定しても、50秒間も点灯しない、電池切れ)
(もし供給できたと仮定しても、LEDが数秒で数百℃に異常高温発火、球切れ)
例:Panasonicの家庭用シーリングライト
5200ルーメンLED照明器具の消費電力が、約38W。
すなわち、150000ルーメンはマチガイ表記である。
おそらく察するには、このLEDの光学ズームを最も狭いスポットビームにして
1m先を照射して、直径10cm程度のごく狭い範囲を照射した場合の
照度(ルクス)が150000ルクス程度ある、
という意味を脳内誤変換した表記であろうかと、予想する。
実際には、1000 - 1500ルーメン程度であろうかと察する。
すなわち、150000ルーメンはマチガイ表記である。
> LEDにフリッカーがあるとは知りませんでした。
安いLEDライトは、変調周波数がかなり低いのでフリッカーが出るよ。
変調周波数が50Hzや60Hzではないので、フリッカー防止機能は
まったく役に立たない。
例:Panasonicの家庭用5200ルーメンLED照明器具の消費電力が、約38W。
変調周波数はかなり高いが、しかしそれでも、
D780で高速シャッターにすると、画面に水平の細かい筋が写る。
1/250s以下で撮るようにしている。
例:SB-500に内蔵のLEDライトは、高・中・低の3段階照度切り替えが可能である。
eneloop 2本で、消費電流値はそれぞれ、1A, 0.5A, 0.25Aである。
すなわち、約2.5W, 1.25W, 0.625W程度の消費電力
輝度を変えても、1/8000sでも、縞々の横筋は写らない。
すなわち、チョッパの変調周波数が非常に高い(超音波域)と察する。
> 明暗の繰り返しが0,1の繰り返しかsin的繰り返しかを教えてください。
減光機能は、チョッパによる1, 0の繰り返し。
チョッパで電流の通過率(デューティー比)を変えているだけ。
ただし、充電した直後ではなく、半分以上使って電荷残量が少ない状態だと
電池端子電圧(起電力)が下がり、電流通過率が上がって通過率100%に達すると
フリッカー現象が無くなる可能性がある。ただし、光量が落ちる。
(手動スイッチで減光設定したらダメ、減光したら確実にフリッカーが生じる)
ただし、定電力型機器ではなく、激安の単純な定通過率タイプの電流制御ならば
高・中・低の「高」ならば、100%通過で、フリッカーがまったく生じない
可能性もある。すなわち、電池の残量電圧で明るさが劇的に変化する安物タイプ。
しかしそれは、熱暴走すらしない低パワータイプ。
ハイパワータイプは、焼損を防ぐため、パルス電流で
パワーセーブ(コントロール)している可能性がある。
> 1台買って試したいと思います。
ぜひ試していただいて、そのご報告をしていただきたい。
ただし、色温度と演色係数(Ra値)はかなり悪いかと察する。
ついで言えば、ビーム内でフラット配光か?
ビーム内に指向性や照度変化、すなわち渦模様や影が投影されるか?
書込番号:25043158
4点



はじめまして。
Z9の購入を検討しているのですがキャノンのR6mk2やソニーのα7Vの瞳認証では右目・左目の選択まで可能になったと見ました。
これは搭載エンジン由来のものなのか、Z9でも将来のファームアップでも対応が出来る可能性があるのか有識者のご意見を頂ければと思った次第です。
よろしくご教示願います。
1点

>ぼるけ〜のさん
D850ユーザーですが、最近Z9を入手して使い始めたところです。Canonの瞳認証に左右の選択肢があるということを先ほど調べて知ったばかりです。左右の判別はハードウエアではないと思いますので、メーカーがやろうと思えば機能の追加は可能と思われますが、
はたしてその機能が役に立つのかの判断にかかっていると思います。私の使い方ではプリセットではなく、シャッターを切る時にどちらに合わせるかを判断すると思います(クローズアップで顔が少し斜めを向いて深度が浅いという特殊な場面ですね)。
それよりも、今私がZ9に期待するのはやや暗い場面でのピント合わせをもう少し向上してもらいたいことです。
書込番号:25028597
8点

被写体検出で、例えば車を2台認識するとどっちで測距するかはサブセレクターで切り替えができるので、ハード由来でできるできないではないかなと思います
が、あとはメーカーとしてその機能を必要と判断するかどうかかなと思います
>UE-samaさん
環境同じですね^^
D850は手放しの予定なしです
書込番号:25029001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼるけ〜のさん
ニコンZ6 使いですが、
ニコンの場合は瞳AFを使ってる時、
意図している側の反対に照合している時は、
ジョイスティックで変更出来ます。
(Z6 Z7 で出来るのだから、たぶんZ9 でも出来ると思います)
書込番号:25029021
12点

>ぼるけ〜のさん
右目で覗き、左目を開けて全景を捕捉するので、切り替え機能はいらないと思います。
Z9でできたらいいなと思うファームアップは、暗所では4つのピクセルで1つの画素になることで、常用ISO感度の引き伸ばし(この時の画素は1,050万位)。
有言実行のD6のマシンガンサウンドのシャッター音。
書込番号:25030125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピクセルビニングは流石に...
書込番号:25030145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼるけ〜のさん
[AF エリアモード]の設定が[オートエリア AF]の場合、AF時の被写体検出設定を「人物」にすると瞳を検出できるときは左右どちらかの瞳にフォーカスポイントが表示される仕様になっています。ニコンではZ6の頃から実装されています。Zfcも同じ仕様です。もちろんZ9も発売当初から左右どちらの瞳も選択してフォーカスできます。状況に応じユーザーの意思により左右切り替えることができます。ベッドで被写体が逆さまになったとしても精度は変わずどちらの瞳にもサブセレクターの操作でフォーカスポイントを持ってくることができます。
Z9活用ガイドP120に記載があります。
複数の被写体を検出した場合は被写体にグレーの枠が表示されます。[AF エリアモード]の設定が[オートエリア AF]の場合、カメラが選んでい るフォーカスポイントに??(三角の頂点が左向き)および??(三角の頂点が右向き)が表示されます。マルチセレクター の左右ボタンを押してピントを合わせたい被写体を選ぶことができます。
人物撮影時のフォーカスポイントの挙動(動画)
I SWITCHED to the Nikon Z9 for 30 days// The Pros and Cons compared to the Sony A1/Canon R3
https://www.youtube.com/watch?v=NeaqMgTE2DU
50mm f/1.2などの大口径レンズでバストアップ撮影をする時や髪型や装飾品やサングラスなどでどちらか特定の側の瞳にフォーカスを合わせたい時にこの機能を使用しています。
今後のファームウェアのバージョンアップでは現在ワイドエリアAF(C1)及びワイドエリアAF(C2)では左右選択ができない状態なのでカスタムワイドエリアAFでもできるように改善して欲しいと思っています。
書込番号:25031890
12点



いろいろ調べても解決しませんでした。。
Z9をmacbook pro(11.6.8)に入っているcapture one22を使いテザー撮影したいのですができませんでした。
カメラは認識しますが、シャッターを押すと
「キャプチャーエラー」
「キャプチャ〇〇NEFをコレクションに挿入できません」
と表示され画像が見れません。
どなたか解決方法のわかる方がおりましたらご教授願います。
3点

https://www.captureone.com/ja/explore-features/tech-specs/camera-support-nikon
カメラ側のrawの設定とかですかね?
書込番号:25009342
2点

Z9+macbookair(2020)でテザー撮影経験ありですがそのようなメッセージは出ませんでしたね。
ロスレス圧縮RAW+jpgFineで撮ってましたが問題ありませんでした。
CaptureOne22(15.4.1以前)はZ9の高効率RAWには対応していないのでもし高効率RAW設定なら読み込めない、撮れないと思います。
CapturepOne22(15.4.1)からZ9の高効率RAWに対応したので、最近リリースされたCaptureOne23に更新するのもありかと思います。
どうしてもCaptureOne22(15.4.1以前)で高効率RAWを読み込みたい場合はAdobeのDNGconverterでDNG形式に変えてからだとCaptureOneでも読み込めるようになります(検証済み)
書込番号:25009447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャプチャーワンを23にアップデートしたらつながりました!
ありがとうございます!
書込番号:25009791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Z9が届き本体をみたらカバー部分がズレているようにみえます。
NIKONカスタマーに問い合わせたら気になる様でしたら送ってくださいとの事でした。
問題なければ良いのですが、皆さんのZ9もこんな感じでしょうか?
送付すると時間もかかりそうなのでどうかと思い質問させていただきました。
5点

>きりっと写真さん
ユーザーではないのですが、
上側のキャップのつなぎ手を「Wifi」より少し
下に押して、下側のキャップのつなぎ手の
たわみを下にエイっと押したら、継ぎ目の
ズレが収まりませんですかね。
書込番号:24999214
1点

>きりっと写真さん
使ってる訳ではありませんがヨドバシなどの画像と比べると確かにズレてますね。
ただ、角度をズラして真っ直ぐ出来そうに思いますがどうですかね。
上下別々でしょうから上手く合わせれませんか。
書込番号:24999218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じだと思います。
上下のキャップを切れ目で合うように動かせば真っ直ぐになりませんか?
書込番号:24999221
2点

>とびしゃこさん
>with Photoさん
>Mayfairさん
お答えいただきありがとうございます。
どの様にしてもこの様になるのでロットの関係でしょうかね。
端子部分のキャップなので、ちょっと心配と見た目が...
送れば良いのですが時間がかかると嫌だなとおもっています。
書込番号:24999251
0点

>きりっと写真さん
継ぎ手の軸(三角環の取り付け部周囲)
の所を反時計回りに少し回転させられ
ませんですかね。
ゴムパーツの個体差にしても成形の型は
同じはずだと思うのですが。
書込番号:24999262
2点

三角環側のゴムの前側を少し下げれば収まりが良くなると思いますよ。
ここ、回転方向には動きますから。
書込番号:24999293
7点

>きりっと写真さん
こんにちは。購入直後は特に気になりますよね。
WINDさんのご指摘の通りです。指で少し動かして調節ができます。
写真@は防湿庫から取り出した状態。Aが指で少し調節して揃えた状態。スマホ撮影の角度が違って恐縮ですが、指で動かすとほぼ揃えることができます。
書込番号:24999320
13点

>とびしゃこさん
>WIND2さん
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
言われる通りにしてみたら改善しました。
最初の画像の様に届いたので焦りましたが、これで安心できます。
他の皆様もありがとうございました。
書込番号:24999326
11点

>きりっと写真さん
>最初の画像の様に届いたので焦りましたが、これで安心できます。
せっかくの新品のはずがずれたりしていたら、
気になりますね(自分でも気になります)。
直って何よりでした。
書込番号:24999348
3点

>とびしゃこさん
いきなり外れを引いてしまったかと思いましたが、直ってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24999452
1点

>きりっと写真さん
Z 9はボディの端ギリギリに端子(と端子カバー)があることもあり、手が当たる等でカバーがこんな風にずれやすい(回転しやすい)です。
(D6等の一眼レフに比べ、この辺りのスペースにあまり余裕がない感じです。)
私はL字プレートを装着しています(汎用品ではなく、Smallrig製のZ 9専用品)。
このために買った訳ではなく、三脚への脱着をスムーズにすることと、気休め程度にボディを保護することが目的でしたが、
プレートのおかげでカバーに不用意に触れてしまうことが減りました。
書込番号:24999456
4点

>ニックネーム・マイネームさん
意外と触れる部分なので気がつかないうちにずれそうですね。
>私はL字プレートを装着しています(汎用品ではなく、Smallrig製のZ 9専用品)。
早速注文いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:25002009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





