Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 4 | 2022年11月2日 21:47 |
![]() |
62 | 20 | 2022年10月18日 07:06 |
![]() |
465 | 70 | 2022年11月6日 19:30 |
![]() |
158 | 67 | 2022年10月8日 07:53 |
![]() |
45 | 10 | 2022年11月7日 01:36 |
![]() |
30 | 19 | 2022年10月10日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、Z7Uにて星景や野鳥撮影を楽しんでました。
野鳥撮影時、連写やフォーカススピード・精度の向上をと考え
フォームウェアVer3.0の高評価のタイミングで在庫店を発見し、本日念願のZ9を手にしました。
Z9到着後、急ぎバッテリー充電し、数枚撮影し動作確認(カメラモニターでの確認のみ)し
フォームエェアをVer3.0へUP
屋内やベランダからのスナップを20〜30枚撮影後、PCへ画像取込ましたが
JPEGは問題無しですが、RAWはNX Studioにて「画像の読み込みに失敗しました」と表示され開けません。
CFexpressカードを疑い、ProGrade COBALT 325とAngelbird SE 512をZ9にて物理フォーマットして試しましたが
どちらも、NX Studioで読込めません。
ちなみに、両カード共 Z7Uでの撮影RAWは読み込めます。
Z9で、RAW+JPEGやRAWのみ設定も試しましたが、NX Studioで読み込めません。
RAW関係の設定を特に他は無く困っております。
皆さん、ご教授頂けれると助かります。
3点

>mizukahoさん
NX Studioは最新パージョンにアップデート済みですか?
書込番号:24991640
16点

うにとにらさん
早々な書込み、有難うございます。
NX Stidio、最新バージョンだと思い込んでましたが確認すると、Ver.1.1.0
直ぐに、最新Ver.1.2.2 へアップデートすると無事、読み込めました。
Z7UのRAWが読込めて、Z9のRAWが読込めず、焦ってしまいZ9の初期不良を疑いだしてました
お恥ずかしいかぎりです・・・
有難うございました。
書込番号:24991671
6点

おお。10月26日のファームアップがあったのですね。
このスレのお陰で気付きました。ありがとうございます。
書込番号:24991754
5点



10月2日の日から日付が変わって2042/5/21に成ってました修正しても電源を切ったり入れたりを数回繰り返ししたらまた日付が2042/5/21に成りましたちなみに弟のZ9も7/31から日付が2042/3/16に成ってましたが本人は今日まで気づかずバグかぁ?同じ症状が出た人いますか?
6点

>Hiro 2022さん
慌てて確認しましたが日付時間が変わる事は無かったです。
Z9のファームウェアは最新のVer.2.11を使っています。
書込番号:24952784
5点

私も無事でした。
何でしょうね?ライセンス供与していない他社レンズ付けたりしましたか?
書込番号:24952804
4点

ありがとう御座いますVer.2.11です レンズはニコン400mmf4.5です
ニコンに修理頼みます。
書込番号:24952818
3点

1024週のズレなので、GPSロールオーバーの影響だと思います
私のZ9は、衛星から日時を取得する設定にした当初から2041年になってしまい、
最近まで衛星を用いた日時設定を切っていました
Ver.2.10までファームアップを行っても改善せず、ニコンでの修理対応となりました
ご参考になれば
書込番号:24953205
17点

>たにゅさん
大変参考に成りました ありがとう御座います自分のも衛星を用いた日時設定がONに成ってます。
書込番号:24953235
5点

>Hiro 2022さん
D810を使い、
Nikon GP-1からの日時同期では正しく日時を取得されています。
Z9の内蔵GPSの影響があるかと思います。
でも、急がないのでしたら、
スマホからの日時取得も可能かと思います。
書込番号:24953312
1点

>Hiro 2022さん
なお、日時設定されるにしても、
GPSは空が見える場所でないと測位が出来ないので、
ご注意が必要です。
スマホの「SnapBridgeアプリ」ですと、
室内に居ても、スマホから取得するので日時設定は可能です。
書込番号:24953316
3点

少し本題と離れます.
原因は、たにゅさんが書かれたGPSロールオーバーで間違いないと思います.
ただ少し疑問も生じました.GPSロールオーバーとすれば起点となる日本時間の1980年1月6日午前9時00分00秒から数えて1024週毎に発生するんじゃないでしょうか.つまり、最初は1999年8月22日で、その次は2019年4月7日、さらに約20年毎に発生すると推定します.もちろんGPSロールオーバーが起こることはあらかじめ分かっているいるので対策はとれます.
で本機.2019年4月7日ってZ9の発売前だよね、ニコンだって当然そんなこと知っているし対策とれるよね・・・・・・うーん、何だろう.考えたくないけどバグ?
書込番号:24953444
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>狩野さん
ありがとう御座います 取り合えずニコンに修理依頼しました。
書込番号:24953468
1点

Hiro 2022さん こんにちは
違うとは思いますが カメラから直接データー保存していませんよね?
ニコンの場合 ニコンのソフト経由でデーター保存の場合 パソコンのデーターと同期する機能が有り パソコンの日付が間違っているとその日付になってしまう可能性も有るので確認の質問です。
書込番号:24953663
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちはデーター保存はメモリーカードをカメラから抜きカードリーダー使ってPCに保存してます。
書込番号:24953686
1点

>Hiro 2022さん
Z9ではないですがD6で同じ症状になりました。
こうなるとSnapBridgeから同期させてもエラーになって修復できず、手入力で設定しても元に戻ってしまい、ニッチモサッチモ状態に陥ります。
サービスセンターへ持っていったら「無償で直します!」と言ってすぐ直してくれました。
が、ということは同じ症状があることも、修復方法も分かってたってことで、リコールもんじゃないの?と思いますがオフィシャルには公開されておらず、ファームウェアでも対応できずって、どんなバグよって思います。
仕事を止める訳にもいかず、おかげで2042年のフォルダがドッサリと5,000枚くらいのファイルができ上がってどうしてくれんのよ状態。NIKONさんには責任取ってExifを一括で修整できるバッチを提供して頂きたいものだ(笑)
書込番号:24954021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jaykarcさん
こんばんは
D6でも同じような症状が有ったんですね 自分の居る所にはサービスセンターがないので
横浜の修理センターに送るしか有りません(修理依頼済み)!!
情報 ありがとうございます。
書込番号:24954048
1点

>> Z9ではないですがD6で同じ症状になりました。
>> こうなるとSnapBridgeから同期させてもエラーになって修復できず、手入力で設定しても元に戻ってしまい、ニッチモサッチモ状態に陥ります。
ユーザーのファームウェア更新で対応不可な部分の組込ソフトウェアのバグだと思います。
おかしくなった時、
メニューの位置情報のUTC時刻の表示も狂っていたのかも、
これからZ9/D6を購入される第三者のユーザーからも気になる問題かと思います。
特に中古になってメーカーで修理不能になった機体を別のユーザーが買われた時、
この問題も出てしまうかと思います。
書込番号:24954499
1点

発売日に購入(初期スロット?)しましたが、この症状はまだ発生してません。
全ての機種に当てはまるのでしょうか?
それだったら心配です。
書込番号:24954542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプリコン1さん
こんにちは 自分のも発売日に購入弟のは同じですが
症状がでたのが弟の方が先で7/31(本人10/5まできずかず)に成りました
自分のは10/2に起きましたZ9が全てなるかは分かりませんね?
書込番号:24954564
0点

>カプリコン1さん
メニューの中の位置情報の中にある衛星から日付取得をOFFにしとけばならないと思います。
書込番号:24954574
4点

>Hiro 2022さん
取り敢えず危険回避のため、その設定に変更してみます。
>Jaykarcさん
サービスセンターで対応してもらったようですが、その場で待っていれば大丈夫でしたか?それとも預かりでしたか?
教えてください。新宿へ行く予定があるので・・・
書込番号:24955562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプリコン1さん
>Hiro 2022さん
ごめんなさい、遅くなりました。
すぐ治してくれました。
最初コールセンターへ電話したんですけど「その症状は預かり修理(無償)になる。」としか答えてくれず、何が悪いのか?どの程度で治るのか?とりあえずの回避方法は?といくら訊いても教えてもらえず。
で、サービスセンターへ持っていったら「あ、ソレな」って感じで(笑)すぐ治りました。
仕事調整したり、代替機用意したりドタバタしてたのはなんだったんだよ(笑)
てか、これだけ多く症状が出てる個体があって、原因も修理方法も分かっているならオフィシャルにアナウンスしてほしいですよね?
書込番号:24969707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jaykarcさん
新宿のニコンに持って行きましたが、症状が出ていないので特に何もされずに返却されました。症状が出ていないとダメだったのかな?
その場で治ったと言う情報を早く知っていたらもう少し粘ることが出来たのかと思いますが、フリーズもたまにするので、次回改めて持ち込んでみようと思います。
預かりになったら長期覚悟ですね!
情報ありがとうございました。
書込番号:24969737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年5月に半年近く待って入手、主に近隣の公園でカワセミ等の野鳥を撮っています。
撮影環境は小ぶりな池のほぼ中央ににカワセミが羽を休める小枝があり、そこから小魚を捕獲する様子を撮っているのですが、Z9のフォーカスに不満がありそれが自機固有(もしくは少数の)問題なのかどうか、またはZ9共通の不具合なのか、もし共通に発生しているならば皆さんはどのように対応されているのかを確認したく、投稿させていただきました。
フォーカスの設定ですが、モードはAF-C フォーカスエリアはワイド(L)かもう少し横を広げたかストマズ1、縦を広げたカストマイズ2、被写体認識は「動物」で設定しています。添付した写真1のように背景が単純な水面だったりする場合は動体であってもAFが良く効いてカワセミを追いかけてくれるのですが、添付写真2のように背景が草むらであったりすると一度フォーカスを背景に持っていかれるとフォーカスエリアのど真ん中に被写体を持ってきてもほぼ二度とフォーカスは戻ってくることがありません。
現在の対応としては一度レンズフォーカスをマニュアルで手前に動かしてから再度AFで合わせなおすか、足元等の近場にAFしてから合わせなおしています。
どうやら(少なくとも自分の)Z9は手前から奥に向かってAFすることは問題ないが、奥のほうから手前のものにピントを合わせることは苦手、というかほぼできないような気がします。
皆さんのZ9ではどうなのか、もし共有の問題を抱えているようであれば皆さんは咄嗟のときどのように対応されているのかアドバイス頂ければ幸甚です。
ファームウエア2.1でシングルポイント設定でフォーカスを背景に持っていかれた場合に戻ってこない不具合がありこれを直したとありますのでニコンも背景から手前のものにフォーカス再合唱できないことは不具合と認めています。ただ、シングルポイントだけではなく、ワイドエリアなど他のフォーカスエリアで共通して発生している問題だと思いますので、ニコンには上記と同様の内容の問い合わせをさせていただいています。(回答あれば共有いたします。)
長文ですみませんでした。アドバイスよろしくお願いいたします。
6点

>武蔵関ってさん
普段使っていない機能を新しく学ぶ時って意外と悩んだりしますよね^^
いつもくろっぺさんや私はフォーカス位置を個別登録して使い分けしてますが
>武蔵関ってさんの用途だと単純な操作シーケンスがいいでしょうね。
kosuke_chiさんのアドバイスのように複数の「個別登録」でなく「一括登録」が良いでしょう。
「フォーカス位置の登録」はそれほど急いでやるものではないので空いていそうなレンズのLn1やLn2あたりにでも割り当てておけばいいのではないでしょうか。
撮影対象は動くけど撮影者の位置は固定でかつシャッターチャンスが発生する場所は決まっている時の撮影に向いた機能です。業務でくり返し撮影する人にはありがたい機能なんですけどね。
例
・スポーツ
野球:ホームベース付近のバッターと一塁付近の野手の位置を登録。
・ファッション
ランウェイの歩き出しと中央位置の登録。
・ステージ
舞台中央と舞台袖付近の登録。
・レース
コーナー入口とコーナー中央の登録。
それと「フォーカス位置の呼び出し」をアサインしたボタンを押している間だけマニュアルフォーカス(MF)になります。
MFでフォーカスピーキングを「ON」にしていれば登録したフォーカス位置が画面に表示されます。それを目印にすると再フレーミングが楽にできます(カメラを振って撮影する前後で構図の調整がし易くなります)。
経験上数字や文字や特徴的な木や構造物などがいい目印になります。
逆に思っていたところにフォーカスピーキングが来ていない時には自分の体が前後したのだと直感的に理解できます。
三脚使っていても何らかの理由で固めた時よりもカメラ位置が動いてしまう事があるのでその簡単なチェックにも使えます(ズームレンズの場合には意図せず画角を変えていないかのチェック)。
また、特性をあまり理解しないで(気づかないで)使っていらっしゃる方も多いのですがワイドエリアAFは近くの被写体にフォーカスを合わせる傾向があり、コントラストの強いものや明るいものに引っ張られやすいのでそれらにフォーカスを引っ張られないように主要被写体の位置を記憶させておいて使うといった活用法もあります。
(一応言っておくとワイドエリアAFの特性が悪いと言っているのではありません。動画の時などスムースなトランジッションを撮ったり大人数が存在するフロアーで主要被写体を撮影する際に必要な特性です。特性を知ってユーザーが自らの撮影意図に応じ使い分ける事が大事です。)
水面に虚像がはっきりと写っている場合、同じ模様や衣装の意図した主要被写体以外のものが手前にある場合、群体で奥行き方向に重なっている場合、雨の日にガラス窓越しに遠景の主要被写体を撮影する場合(窓ガラスの水滴にピントが合ってしまう場合)など、そのようなワイドエリアAF(又はカスタムエリアAF)が苦手な状況でも使いたい時は多々あります。
ワイドエリアAFとフォーカス位置の呼び出し機能の使用例を貼っておきます(何でもかんでも近いとこにフォーカスをもってくれば(登録しておけばよい)いいという訳でもないという例)
被写体が複数でそのうち数人がシャボン玉を吹いてる状況。風は画面左(下手側)から画面右(上手側)に吹いており風上側と風下側のそれぞれ複数人の表情のカットを撮りたい場面(カメラを振って撮影する場面)。シャボン玉は画面右(風下側)の人物とカメラマンの間に漂ってくることが予想されます。手前の明るいシャボン玉にフォーカスが合う事が容易に予想されます。
カメラを風上から風下に振った時(画面左から右へ振る)、記憶させていた風下側の人物の位置を呼び出し手前側のシャボン玉の影響を排除して撮影しています。
フォーカスロックでも対応できますが、被写体が複数で若干絶えず動いている被写体だとフォーカスロックON/OFFより手早く撮影できます。
書込番号:24957617
18点

>Berniniさん
いつも適切で詳細な説明をありがとうございます。
他のスレッドでも大変参考になっています。
ピントが合わないという例を色々拝見してみると、被写体が暗かったり、遠かったり、小さかったりするものが多いように感じます。
仮にピントが合っていたとしても、その写真がプロで言えば商品になるか、アマチュアで言えばコンテストに入賞するかというかなり偏った基準かも知れませんが、、そのような基準で見ると?????のものが多いような気がします。
もっと被写体を明るく大きくとらえられる場所を探したりする撮影前の努力も大切だと思います。
近寄ることさえうまくいけば、鳥は大きく写りますので、Z9にしてから実際の撮影ではピントに苦労することはほとんどなくなりました。それに平行線だけでできている被写体はほとんどありませんから。
ただし、花と昆虫の接写をやっていると突然後ろにピントが抜けて、戻すのが大変なことがあります。
そのようなときはBerniniの方法で対処しています。
スレ主さんの真摯なご質問の回答になっていなくてすいません。
書込番号:24959143
6点

>武蔵関ってさん
今さらなのですが、最初の投稿のカワセミの写真についてです。
いったん後方の、おそらく曼珠沙華にファーカスを持って行かれると、もう戻ってこないっていうことですよね?
自分はまだZ9は持っていないのですが、NikonのHPには動物モードでなくて、鳥モードがある様なことが書いてあるのですが(9種類のモード)、カワセミねらいの状況で動物モードで撮影とのことでした。
もしかして鳥モードで撮影すれば、ススってフォーカス戻ったんではないのでしょうか?
自分の頭のロジックでは曼珠沙華はどう見ても鳥には見ませんが、ベタッとくつろいでいる犬や猫は曼珠沙華のような形になったりするかも・・・て思っちゃうんですよ。
的外れなコメントでしたらすみません。
書込番号:24959731
0点

>草っぱらさん
確か草っぱらさんはカレンダーや旅行雑誌・ポスター向け風景スナップとJリーグをメインに撮影されていたんですよね。使ってもらえるいい写真を撮るには撮影前の努力が大事ですよね。
商用の写真もそうですがこちらに掲載して頂いている写真でもいい写真だなと思えるのは1.主題が明確で、2.主題が際立つように工夫がしてあって、3.できるだけ単純化されているものだと思っています。
Three Guidelines for Great Photographs:
1. A Good Photograph Has a Clear Subject- Every image you create is about either someone or something. Are you trying to tell a story about a certain subject or convey the particular mood of a landscape via something symbolic within it? Either way, whoever looks at the photo you create should immediately see the person or thing you’re trying to tell a story about. This should be clear and unambiguous.
2. A Good Photograph Focuses Attention on the Subject- Once you establish a subject or theme, you need to then compose the surrounding elements in such a way that the viewer is not left confused or unsure of what they’re looking at. Try to make a scene that immediately draws said viewer’s eye to that subject.
3. A Good Photograph Simplifies- Simplification is key to developing an image that tells a story. A good image should embrace additional elements that contribute to the story and enhance the underlying theme, and should exclude any outside noise that doesn’t add anything additional to the subject’s narrative.
2.の工夫の中では主要被写体の大きさというものは重要なファクターだと思っています。
>近寄ることさえうまくいけば、鳥は大きく写りますので、Z9にしてから実際の撮影ではピントに苦労することはほとんどなくなりました。
>もっと被写体を明るく大きくとらえられる場所を探したりする撮影前の努力も大切だと思います。
主要被写体が小さい場合には他の工夫がないとあまりいい写真にならないので難しいですよね^^; 小さな主要被写体と大きなものとの対比、明暗、色合い、視線誘導等が優れていないと難しいと思います。
花や昆虫を接写で撮っている時の背景抜けからのリカバリーもこの「フォーカス位置の呼び出し」があればすぐに対応可能ですね。マクロレンズだと回転角が大きいものもありますのでAFでボタン一発で戻すことができてそのままボタンを押していればフォーカスピーキングでフォーカス位置を確認しつつフルタイムマニュアルフォーカスで合わせることも可能ですので重宝するでしょうね。
特に被写体認識の効かない昆虫を手持ちで撮ることを考えた場合、通常シングルポイントにしておいて昆虫が動き出したら3Dトラッキングを併用することになると推察いたします。主要被写体が移動しフレームアウトしたり背景にピントが張りつた時はこの「フォーカス位置の呼び出し」機能とは相性が良いのではないかと思います。経験上、再補足の際の3Dトラッキングの初動も早くなっていると感じますし^^ロストしたらすぐにフォーカス位置を手前に寄せておけばいいだけなので主要被写体をフォーカスポイントで捉える事に集中できるので都合がいいんですよね。
「フォーカス位置の呼び出し」をいろいろなボタンに任意に割り当てられる機能(個別に異なったフォーカス位置を呼び出せるし同じフォーカス登録位置を違うボタンでも呼び出せる)が追加されたのはファームウェアVer2.0からなので初期のZ9しか触った事しかない方だとご存知ないかもしれませんしV2.0があまりにもインパクトのあるファームウェアアップデートだったのでその影に隠れて有用性に気づいている方も多くはなのではないかと思っています。
書込番号:24959897
9点

>Berniniさん
詳細にありがとうございます。その通りです。
先月下旬から来年用の各種カレンダーの本印刷が始まったので一安心しているところです。
最近、自宅前の草原にコスモスが点在して咲き始めたので、そこに来る昆虫を撮りはじめました。
30年位前は結構撮っていてニコンサロンでも個展をしたことがあります。
その後ずっと風景スナップ、Jリーグがメインとなってしまったので、久しぶりの花と昆虫です。
鳥と同様に昆虫も近づくことが第一で、久しぶりに撮ると蝶は直ぐに逃げてしまいます。
慣れてきて気配を消せるようになるとかなり接近できるようになります。全く鳥と同じです。
この30年でレンズもカメラも飛躍的に性能が上がったので、動き回る昆虫の撮影がとても楽になりました。
AFが出始めてからは、AFはシングルポイントで撮っていましたが、コスモス程度の大きさの花と昆虫の場合でしたら、今では
@AF-C
AダイナミックAF-M
B動物認識は入れ(あまり効果はありませんが)
Cレンズはズームレンズ。Z24-200mmかZ100-400(いずれも最長焦点距離で使用)
Dコスモスよりも小さい花の中の小さな昆虫は、Z105mmMCかZ50mmMC
レンズを変えても基本的に@Aは変えません。
Z9ではAF-Cでもピントが合うと枠が緑になるので動体物(人、昆虫、自動車など)を撮る場合の強力な武器となっています。
3Dでは昆虫は上手く追ってくれません。キャノンのR3はトンボの目を追うと聞いたことがありますが、Z9は駄目です。
トンボや蝶の目を追ってくれるようになることを期待しています。来年の春までに入れてほしいですね。
Jリーグを撮るときに人認識で3Dトラッキングは使えません。狙っている選手以外を選んでしまうことが多いからです。
Jリーグは昔ながらのダイナミックAFで、狙った選手をなるべく中央に入れながらレンズを動かして追うしかないです。
それでもZ9はこれまで最高のピントを出してくれます。
花に来る昆虫を撮っていて、花や虫が動くならJリーグと全く同じだということが分かりました。
あとは、昆虫の目と触覚の付け根や口にダイナミックAF-Mの中心を持って行くだけです。
風で花が動こうが、虫が動こうが、目や触覚の付け根を狙ってレンズを動かせばピントは合います。
昔では考えならないことです。
昆虫の動きをピント枠に入れ続けるという技術は必要ですが、スポーツ同様、慣れてしまえばそんなに大変ではありません。
昔は枠に入れ続けてもピントがあわなかったので、打率が悪かったです。
また、ズームで花や昆虫を撮れるようになったのも凄いことです。
Z24-200mmの200mmや、Z100-400mmの400mmの中央部分のピントはあきれるほど凄いです。
200mmで1m、400mmで1mの距離での撮影は昆虫が逃げないのでとても楽です。
特にZ100-400mmは、風景撮影、Jリーグ、鳥撮影、昆虫撮影、舞台撮影、ポートレートと何でもこなしてくれます。
70-200mm f2.8の出番がどんどん少なくなってきました。
Z9との組み合わせで正に万能レンズになっています。
鳥の場合も3Dのままでは狙った鳥を追い続けません。
鳥認識をセットして、AF-L枠ぐらいが一番ピントの合う確率が高いような気がします。枠から多少外れても追いかけてくれます。
さらに流し撮りにすれば、草原の上を飛ぶツバメにも連続してピントを追い続けます。
流し撮りにしないと草にピントが行ってしまいます。
その点水面を飛ぶツバメは流し撮りにしなくてもピントがあいます。
飛ぶ鳥を狙うにはLED照準器は必需品となります。
Z9の様々なピント枠、ピント追従方式を練習してそれぞれのくせを修得し、さらにBerniniさんのおっしゃるようにフォーカス位置の記憶をうまく使えば、Z9はこれまでのカメラにない性能を発揮してくれると思います。
参考の写真は上の設定で撮影した連射の一枚です。秒10コマで撮影してほぼ全コマでピントが合っています。
データに撮影位置や撮影者名が記録されていますので、それらのデータを削除したところ、シャッター速度なども消てしまいましたので下に撮影データを記載しておきます。
レンズ::Z100-400mm.の400mm使用
ISO:800
絞り:F11
シャッター:1250分の1
横長の画面を左右をトリミングして四角にしてあります。
画素数はネット用に減らしてありますが是非拡大してご覧ください。
書込番号:24959974
23点


>kosuke_chiさん
>Berniniさん
>草っぱらさん
アドバイスありがとうございます。確かに固定位置から異なる複数の距離の被写体を狙うにはメモリーリコールは便利な機能ですね。
自分の場合はピントが後ろに抜けたときに手前から奥に向けてフォーカスしなおすことができれば良いので一括登録でもう一度トライしてみます。
ニコンのサポートからはまだ具体的な返事はありませんが、Z9とD850や500などのレフ機にはそれぞれ長所短所があり、必ずしもZ9がミラーレスのフラッグシップだからと言って少なくとも現時点ではレフ機の全ての機能を凌駕するには至っていないこともよく理解できました。
ただ、Z9についてはレフ機では実現できない機能が沢山あるということもよくわかりましたので短所は他の手段で補いながらZ9ならでの機能を活かすという使い方をしていきたいと思います。
>おさるオサルさん
コメントありがとうございます。Z9には鳥認識機能があるとうたわれていますが、これは鳥認識という独立した機能があるわけではなく、動物認識の中に包含された機能になっています。各種認識機能をオートにした場合と動物にした場合でどの程度の違いがあるのかまではまだ実感できるほどの差を感じていませんが、鳥に焦点が合うとカワセミのような小さな鳥でも目にフォーカスの小さな枠が表示されます。
書込番号:24962255
4点

>武蔵関ってさん
詳細に解説して頂きありがとうございます。
NikonのHPから、自分の解釈ではてっきり「独立した鳥認識機能」があると思い込んでいました。
すみませんでした。けど、今後のファームウェアでの改良で「鳥認識機能」が出来るといいですね。
だって、背景と鳥って随分違うように思えますもの、自分には猫と背景よりは簡単に思えます。
実は自分、Z9を10ヶ月振りに再注文して現在納期待ちなんです。
一度はキャンセルしたZ9を再注文した理由の一つがファームフェアーのアップデートです。
Z9はどんどんアップデートされて、他のNikon機と扱いの違いを感じました。
もっと伸びしろのある機種なんだなぁって思います。
だけどやっぱり重くてでかいので、Z7は下取りに出しませんけど。
書込番号:24963849
1点

>Berniniさん
>いつもくろっぺさん
メモリーリコールについてうまく設定できなかったのでニコンサポートに問い合わせたところ、本機能はZマウントレンズとの組み合わせで利用できる機能だとの返事がありました。 FTZ2+556では設定できないようで、とても残念です。
肝心のフォーカスが奥から手前には戻りにくい件については、まだ調査中との回答で、これが対象物の大きさや明るさに左右されるミラーレスの性質であるとの返事はこなかったのでもう少し様子を見て、ニコンからの正式な返事を共有してこのスレを閉じたいと思います。
コメントいただいた皆様
非常に長文で長いスレとなってしまいましたが、とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24964885
1点

>武蔵関ってさん
Nikonからの「フォーカスが奥から手前には戻りにくい件については、まだ調査中」との回答は問題を共有する私にとっても励みです。>武蔵関ってさんの真摯なこの度の取り組みに感謝します。Fレンズで機能しない由、残念です。しかし私の体験でツボにはまったように合焦しないケ~スがあって、指示に従って日時を変えてもだめでした(立木の奥の木の葉むら)。ちなみに言えば縦に構えるとスパスパ合うのです。だからと言って周囲の似た対象で起きるかと言うと再現しません。証拠写真を送るだけでなく、現場に足を運んで検証したら判るのではないかと思うほどでした。しかしパタ―ン認識のアルゴリズムは日進月歩なのでしょうから必ずソフトウェアで対応されると信じています。戦闘機に似て、機体の性能を発揮させるにはソフトウェアの力量が物を言う時代だと思います。z9を投入以来この場のようなユーザーの声がNikonに届きソフトウェアの見直し改善、蓄積が進めばハードウェアに劣らぬ強味になるはずです。幸いNikonはユーザの声に耳を傾けているように見えます。z9はソフトウェアで進化するカメラと信じています。
書込番号:24965642
3点

>いつもくろっぺさん
メモリーリコールがFマウントレンズで使用できないのは残念ですが、それでも AF-ONボタンにシングルポイント+AF-ONの機能をセットすることでピントが後ろに抜けたときの復帰は以前よりはかなり楽になりました。
ニコンサポートからの回答あればまた共有いたします。
書込番号:24966197
2点

>武蔵関って さん
打開の道筋を見いだせてよかったです。撮影管理メニューの活用、撮影機能の呼出し(ホールド)、マイメニュー項目トップへのジャンプなど、撮影時の設定切替を素早く行う機能が充実しているz9です。使いこなすに従って弱点を補って余りある使い方ができると思います。私もシングルポイント+af-cは焦点当ての中心にして他モードへの切替、戻したりと使っています。その機能を支えるのは右指で操作が完結する事です。レンズまでを含めれば3キロ超えの重さにもなります。私は中盤カメラのようなグリップを左に付け、両手で手持ちするかないし左手でレンズを持つのですが、そのため、操作が右指だけで完結するメリットは計り知れません。D6と比べた時、それだけでz9を選びます。4軸チルトも秀逸で、ファインダー、液晶と素早く両者の使い分けが可能です。バリアングルを採用しなかったNikonの判断に感服しています。この機を使い操作性が重要な性能だと気づかされました。>武蔵関って さんも使うほどに、z9に惹かれると思います。Nikonからの当面の返事がどうあれ、フラッグシップの威信にかけて、今後改善されてゆくと信じます。
書込番号:24966307
6点

>武蔵関ってさん
本日のアップデートで解消されそうですね。
書込番号:24981832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスを頂いた皆様
本日のファームアップで改善したとされる項目に今回相談させて頂いたフォーカスが背景に張り付く件が含まれています。
ニコンサポートからの返信はまだありませんが、ファームアップして週末一度試してみたいと思います。
書込番号:24981932
4点

アドバイスを頂いた皆様
Z9のフォーカスについてニコンイメージングに最初に問い合わせして1か月、最後のやり取りから2週間以上間が開いたのでこれ以上新たな情報は得られないかなと思っていたら昨日「お時間かかり申し訳ありません」との書き出しで返事を頂きました。
背景に張り付いたらフォーカスが戻ってこない件については、こちらが送付した画像について、フォーカスが背景に持っていかれた際の手前側のボケ量が大きく、被写体の測距離ができず、結果として背景に張り付いたままになっていることが確認できたとのこと。
対策として、今回のファームアップで改善をしたので試してみてほしいとのこと。(被写体を検出すれば背景にピントが抜けにくくしたというような改善かと考えています。)
それでも背景にフォーカスをもっていかれたときの回避策は、このスレで皆様からアドバイスを頂いた3点、そのものずばりが挙げられていました。
・AFアリアの呼び出し機能でシングルポイントAFなどを呼び出して手前のものにピントをあわせる。
・MFで一度ピントを手前に引き戻した後にAFで合わせなおす。
・Zマウントレンズ専用の機能になるが、フォーカス位置の呼び出し機能をつかって手元にフォーカスを引き戻した後にAFで
合わせなおす。
ファームウエア3.0、先週は肝心のカワセミに出会えず試すことができなかったので本日もう一度確認しようと思っています。
いずれにしてもレフ機と比べて感じた違和感が自分の個体の問題ではなさそうであることと、ここで皆様から回避策について複数の
アドバイスを頂き、Z9とは仲良くやっていけそうな気持になりましたのでこれにてこのスレを閉じたいと思います。
繰り返しになりますが皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24995045
3点

>武蔵関ってさん
ニコン情報、ありがとうございました。
なるほど。「手前側のボケ量が大きく、被写体の測距離ができず…」ということがあるのですね。勉強になりました。これでちょっと気付いたことがあるので蛇足として書いておきます。
僕が飛び物を狙う時は、結構絞っているんです。基本f8とかf7.1とか。素人考えですが、絞ればボケ量は小さくなるので、それで僕の場合はあまりそうしたケースに遭遇しなかった(後景に張り付いた経験があまりない)のかな…などとも、思いました。
大幅バージョンアップの効果もありそうですよね。Z9の撮影ライフ、是非楽しんでください。
書込番号:24995078
5点

>鳥が好きさん
今日天気も撮影日和でしたのでいつもの公園に行きファームウエアのバージョンアップで何か変化があったかを確認してきました。
確かにファインダー内にカワセミをとらえているとピントは背景に抜けにくく(ワイドエリアAFから多少外れても)、またニコンの説明通り、ボケが少なく鳥が認識できればフォーカスも以前よりは戻りやすくなっているように思いました。
ファインダーのぞかずドットサイトだけでカワセミとらえてAFしても歩留まり良くなりました。
アップした写真ですが1枚目の写真では背景にピントが抜けてもシングルポイントAFを呼び出したり、もしくは3Dトラッキングの中央のマスに合わせれば即座にピントが戻ってきたのに対し2枚目の写真はピントが背景に抜けるとMFでフォーカスを手前に戻さなければピントが合いませんでした。
二枚の社員の違いは背景の距離だと思います。2枚目の写真は1枚目よりも背景が遠く、ピントが背景に抜けてしまうとカワセミが大きくボケてしまったことが原因かなと思いました。
いずれにしてもファームウエアのバージョンアップの効果は感じられたように思いますので、他の機能についてもいろいろと試してみたいと思います。(写真はjpeg撮って出し、ノートリミングでファイルサイズだけ小さくししました。)
書込番号:24995856
4点

>武蔵関ってさん
二枚目の写真での出来事が今一つ分かりにくいのですが、ワイドAFで背景にピントがある、そこで、シングルポ
イントAFでカワセミに当て、そのままワイドAFに戻せば、ワイドAFでカワセミを認識した状態になる。エリア内
で振ってもカワセミは捉えたままになる。この筈が、エリア内にも関わらず、また背景に行く、この流れなので
しょうか。上記のようだと、他のものでも背景にもっていかれる可能性があるのでおかしいと思います。
私も精度が上がっている感触は持ちますが、武蔵関ってさんと真逆に、近い木の間から遠くにピントが行かない
事例の写真を提供して、改善の参考にしてもらう意味でニコンに送付しました。1週間ほど前です。
私の件は、シングルポイントマークから外れた範囲をAFの対象としいる?という疑問です。
V2、V3とニコンは精度アップに努めてきています。しかし、もうこの辺でと考えて欲しくないので、私はデータ
を送りました。質問の回答を求める事はしていません。問題を指摘するというユーザーの声は途切れさせては
いけないと考えての事です。
書込番号:24995935
3点

>いつもくろっぺさん
一枚目の写真の枝よりも二枚目の写真のほうが手前(自分に近い場所)にあります。
一枚目の写真をワイドアリアAFで撮影しながら水面への飛び込みもしくは飛び出しを待っていたのですがちょっと油断した隙に突然手前の枝に飛び移り(写真2の場所)、突然のことでしたのでカワセミをフォーカスエリアから外してしまい、その状態でAFしようとしたので背景にピントをもっていかれました。
背景にピントを持っていかれた状態でしたのでワイドエリアAFから設定したファンクションボタンでシングルポイントを呼び出してカワセミにピントをあわそうとしたのですが、シングルポイントでもAFではピントを合わせることができず、マニュアルでフォーカスを手前に引き戻して合わせなおしました。
写真1の場所ではピントを背景に持っていかれてもワイドエリアAFのまま、それで合わなければシングルポイントを呼び出せば即座に再度ピント合わせができたのですが、写真2の場合はシングルポイントを呼び出してもなかなかピントが合わなかったという意味でした。
(被写体がわずかでも認識できれば問題ないのですが、ファームウエア3.0でも被写体(鳥)を見失ってかつボケが大きい場合はAFは難しいのだろうと解釈しました。実際に写真2の場所で背景にピントを持っていかれるとカワセミの姿は確認dきるかできないかの状態になります。)
そうですね、他にももうちょっとなんとかならないかという点はいくつかあるので(例えば上野動物園で檻の向こうにいるワライカワセミを撮ろうとしても手前の金網にピントが張り付いて、奥のカワセミの姿と目はファインダーで確認できるのにフォーカスしてくれないとか。)また気が付くことがあればサンプル写真をニコンに送ってみようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:24997339
1点

>武蔵関ってさん
コメントありがとうございます。
遠景にピントが行ってると手前にある対象にシングルポイントで焦点が来ないという事例ですね。
それも遠景からどれだけ近いかで、症状がでる。以前私が経験したのと同じ事かもしれません。
20メートル先の一面の藪に焦点が合って、手前5メートルのやや太さのある枯れ枝にどうしても焦点
が来ず、その時点では、縦、横構えで合焦の仕方が違うというテーマで事例を追いかけていたので
ニコンからの回答も縦、横では検出方法が異なるとの回答で、終わりとなりました。
武蔵関ってさんのここまでの流れで、ボケ量が大きい事で、色のコントラストが検出を始動させる
閾値(いきち)に達してないのかなと思いました。検出を高めようとすれば、計算や、レンズ移動
などの負荷が高まり、性能を下げる事も生じる、トレードオフなのかも知れないと思いました。
残念なのは武蔵関ってさんのレンズがフォーカス登録、呼び出しに対応してない事でしょうか。
動物園の網状態は、私の野鳥撮りでもよくあり、木立に包まれた中に野鳥がいて、焦点があいません。
この時はマニュアルで、焦点をあわせますが、フォーカスピーキングで焦点面が色づくので、リング
を素早く回せれば、合焦は容易です。常在戦場といいますが、望みのAF方法に素早く切り替えて
使うのもまた楽しいと思っています。そこで役立つのが撮影メニュー登録切替だと思います。
書込番号:24997718
3点



こんにちは
z9ユーザーではないのでここ質問をするのは大変に恐縮ですが、
z9で以下の問題が出ていないか知りたいというところがあって投稿します。
sony a1を使っていまして、
HSS撮影で問題があり、今のところこの問題を回避するのはハード的に不可能だと思っています。
HSS時に環境光とストロボ光の割合で、ストロボ光の割合を増やしていくと
あるところからシマシマ模様が目立ってきます。
具体的にいうと
日中晴天のポトレで空の露出を落とし、ストロボでモデルに標準的な露出を与える撮影で、
上記のストロボ光の割合を増やすと
問題となる可能性があります。ファッションやウェディング系では使うことがある撮影方法だとも思います。
a1にはメカシャッターがありますが、電子先幕のみのもので、
電子シャッターもメカシャッターも同じように現れる感触があります。
メカ先幕のa9のメカシャッターでは発生しません。
何故私がこちらで質問させて頂いたのかというと
z9は電子シャッターなので同じ問題が発生するとは考えているのですが、
しかし万が一問題が出てないとするならば、問題の切り分けが出切ると思ってます。
(ファームアップで解決できる可能性)
海外でもこの事象については報告があがっているようですが、
そんなに多くはありません。
この事象に気がついてから
a1の方にもスレを立てています。
メーカーに拘わらず
今後登場するカメラの方ではこの問題を解決していくのか
それとも置去りにしていくのか
考えなければいけないと思いましたので、
恐縮ながら投稿させて頂きます。
事象が分かりやすいように
a1で撮影した写真を添付します。
ストロボはgodox v1 カメラ直付け。HSS設定、SSを変えて撮影しています。
撮影環境によりますが、この場合ss1/4000からシマシマが目立ちます。
多分に環境光の割合が多いと、和んで目立たないのだと思っています。
5点

モデルとヘアメイクが準備している間、手が空いたので快晴でss1/8000sec付近のHSSを純正ストロボSB900とProfoto B1Xで試してみました。
← 結果、下記撮影設定で気になる縞模様は出ませんでした。
【条 件】
環境光:EV15 (ISO100, f/2, ss1/8000sec) 入射光露出計で測定Seconic L-758D
ストロボ(1)Nikon SB900 (on camera)
ストロボ(2)Profoto B1X (off camera)ワイヤレスコマンダー
【撮影設定】
・ポートレートで背景(空)の露出を落としたい。低感度で撮影したい。絞りはできるだけ絞らず開けて撮りたい。
・画面内の人物(主要被写体)にあたるストロボをフィルライトではなくメインライトとして使いたい。
・縞模様(色の濃淡)が確認しやすいものを被写体としたい。
上記想定のもと以下のように撮影設定を行いました。
・環境光-1EVで撮影。ISO100 f/2.8 ssを変更(1/8000sec, 1/4000sec, 1/2000sec, 1/1000sec)
・逆光
・主要被写体への影響を確認するため濃淡が確認し易いA3サイズの白レフ板を組み合わせたものを使用
他の方の報告も聞いてみたいですね。
書込番号:24939613
7点

ss1/8000sec, Z9 with SB900 |
ss1/4000sec, Z9 with SB900 |
ss1/2000sec, Z9 with SB900 |
ss1/1000sec, Z9 with SB900 |
Camera setting
JPEG FINE
White balance Manual Color temperature 5600K
Picture control Standard
Vignette control OFF
Active D-Lighting OFF
Photo flicker reduction OFF
ISO100
F/2.8
Z9 with SB900
書込番号:24939650
8点

>Berniniさん
検証ありがとうございます。
出てないようですね。
BlueDenimさんが撮られてあげてくださったものでは確認できたものが、何故なんでしょうかね。
あちらはストロボ光のみで環境光の影響はあまりない場所での検証のような気もしましたが。
ストロボ次第というところも
やはり考えなければならないのでしょうか。
ちなみに室内等太陽光の影響がない場所で、あえてHSSで撮った場合。ニコンとプロフォトでどうなのか検証されていますか?
もしされていたら教えてください。
書込番号:24939812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berniniさん
SB900は微かに横縞見えてる気がします
profotoは価格も価格ですしもっと少なくなりそうてすが等倍だとどうでしょうか見てみたいです
書込番号:24939820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9 with Profoto B1X
Camera setting
JPEG FINE
White balance Manual Color temperature 5600K
Picture control Standard
Vignette control OFF
Active D-Lighting OFF
Photo flicker reduction OFF
Distance / Position
SB900 Subject to Strobe about 0.5m / 0.2m high from the camera
B1X Subject to Strobe about 1.5m / 2.0m high from the ground
注1:ターゲットの白レフとストロボの距離及び位置はSB900とB1Xでは異なります。
また、ターゲットへの入射光を測ってストロボの出力調整を行なっているのではなく、カメラのヒストグラムを使って大まかに目分量で合わせているためストロボ両者間の比較はあまり厳密にはできません。
注2:レフ板汚れているのはすみません。料理の撮影で結構使っています。午前中撮影したペスカトーレのソースが付いていたりするのが拡大すると見えるかもしれませんがご容赦を^^; ほoちさんやDAWGBEARさんが拡大してまじまじと見て下さっていると考えたら少し恥ずかしくなりました^^; 微妙に表面がまだらに見えるのは実際に肉眼で見てもそうなので(縞とは違います)。HSSとは関係ないので気にしないで下さい。
書込番号:24940007
8点

>DAWGBEARさん
私は米国に住んでいる時はPocketWizardを使っていたのですが、高速シャッターを切る時はHS(Hypersync)を使っていました。
HSS(High Speed Sync)が原理上高速パルス状の光なので縞が出る場合には(出易いストロボとカメラの組み合わせ)その症状は避けようがないと思っています。
Single BurstのHSなら原理上縞模様は避けられる(今のα1の状態より目立たない)と思います。上のJason Halayko氏のところに出てきたbroncolorのsirosも正確にはHSSでなくHSでしたね(失念してました^^;)。
海外のα1のフォーラムでもHSだとbanding(縞模様)が出ないと言ったコメントも散見されますね。
GODOXだと(AD200 AD360ii AD400 Pro AD600 AD1200 Pro)はHSが使えます。AD1200Proをお持ちならss1/4000sec以上の高速ssでHSが使えます。既にDAWGBEARさんはHSの機能は検討済みでしょうか。もし既にご承知でしたらご放念ください。
ご参考まで
https://www.youtube.com/watch?v=jqqB_EllQfw&list=RDCMUCRql6Vly0MzB3USweUE9EpA&index=1
私の場合は上でも書きましたが晴天でファッション系の撮影するといっても絞ってJoe McNally氏のようなスタイルで撮るので1/000秒から1/2500秒前後あれば十分なのであまりss1/4000秒以上の撮影は意味ないんですよね^^;一旦撮るとなったらかなりの枚数を撮ることになります。HSSはストロボに負担がかかり寿命を縮めるのでできればあまりやりたくないのが本音です(B1X3台中2台修理中)^^;。これ以上の検証は考えていません。
書込番号:24940012
7点

>Berniniさん
ありがとうございます
B1Xこちらも心の目で見ればわかる程度の縞模様ですがみえますね
質の良いFP発光であればかなり縞は目立たなくなるのかもしれません
そうですね、電子シャッターがこの領域でもっと使われるようになればHSのようにパルスではない方式がメジャーになりそう
書込番号:24940130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berniniさん
有益な情報ありがとうございます。
なるほどHSSではなくhyper syncですね。
GODOXの場合こちらでも紹介されていますね
https://www.youtube.com/watch?v=3TlncLTk0k8
AD200、AD360U、AD400 pro 、AD1200 proを使っていますので、
私にとってはこれが解決策にもしかしたらなるかもです。
レシーバーが別に必要となるみたいですが、
幸いにGODOX X1R-N(ニコン用)を持ち合わせていますので、
多分にSONY a1→xpro-s(sonyカメラ用コマンダー)→x1R-N→godoxモノブロック
の接続でいけると思いますので、時間を見つけて試してみます。
書込番号:24940148
0点

>Berniniさん
a1とGODOX1200proでHS試しました。
GODOXのストロボはメニュー内のDELAY項目で、
数値をいじり発光のタイミングをちょうどいいところに合わせなければいけないのですが、
このDELAY項目を切りはブラックアウト
最小数値で0.001で画面上、1/6程が黒く、
要するにもう少しディレイを小さくしなければ、
全体をきっちりと露光しては撮れないみたいです。
メカシャッター電子先幕 と電子シャッターでも同じでした。
カメラをa9に変えてメカシャッターメカ先幕だと、
DELAY 0.001でバッチリでした。
という訳でGODOX1200proでは残念な結果になりました。
AD400proの方ではまだ試していませんが、
理論上は1200より、閃光時間は短くなると思うので難しいと思います。
GODOXが対応して、DELAYをもっと短く設定することが出切るようにならなければ、
GODOXの組み合わせは難しいと思います。
Z9はここは全く同じではないと思うので、どうなんでしょうかね。
やはり電子先幕や電子シャッターではレリーズラグの短さなども関係あるのかなとも思います。
ここらへんエリンクローム等のHSは電子シャッターやメカ電子先幕ではどうなんでしょうね。
書込番号:24940277
2点

上記Godov のdelay設定の記載最小数値ですが、間違えていましたので訂正します。
0.001→0.01
書込番号:24940339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは電子先幕シャッターとハイスピードシンクロ撮影で起こるいわば「仕様」です
2017年のスレッド貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21356072/
空の星さんが原因についても書いてくれております
あわせて、読み出し速度が早くなれば露光ムラが少なくなるだろう とも書かれております
Z9の読み出し速度はかなり高速なので、1/8000より遅い速度ではムラが出ないのかもしれません
こちらの記事もみてみてください
https://life-with-photo.com/efrontcurtain
a7R4でテストしております R4は読み出しが非常に遅い機種です
なので1/1000程度でも、露光ムラが発生しております
センサーの読み出し速度に起因する問題なのは間違いないでしょう
解決方法ですが既に出ておりますが
メカ先幕シャッターを利用する
ムラが出なくなるSSまで落とす
この2つ しかありません
NDで少し落とすと良いのではないでしょうか
書込番号:24941074
7点

>ishikawa_さん
レスありがとうございます。
ためになる情報ありがとうございます。
そうですね。自分のa1の場合、NDでSSを1/1000あたりめ安で使うというのもありですね。
>みなさま
こちらz9で質問させていただいたわけですが、出てきた情報で考えると
Z9は少しa1より速いSSで行けそうな気もします。
このHSSのシマシマの情報は、探してもあまりなく、出し合っていければ、必要な人には参考になるだろうと思ってます。
私は理解してきましたので、一旦ひきますが、更なるあるこれあればお伝えください。
書込番号:24941359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
わたしもこの現象に困らされたことがあるのですよ
屋内で、昼間だけど夜みたいに撮る ってことをやっていました
めちゃSSを高めれば昼でも真っ暗になりますよね その上でストロボ光を照射するといい感じになるんです
しかし 上手くいっていた様に見えたのに、家の大きな画面でみるとスジスジで泣きそうになりました。。笑
目立つ部分は後処理で暗いスジの露光量をあげてごまかしたりしました。。
日中明るい場所でのストロボ照射もやったことありますが
いろいろやって気づくのはやっぱり、通常シンクロで使ったほうがいいってことですね
ハイスピードシンクロになった時点で目に見えて光量がガクッと落ちますからね
幸いα1は電子先幕シャッターでも1/400まで同調可能です
1/400以下になるようにすればかなり楽になるかと思いますよ^^
書込番号:24942061
1点

なんか誤解しているとこあるようですが…
電子先幕を使う場合、読み出しはメカ速に合わせられるので、フル電子シャッターの遅い読み出しとは関係無いですよ。
メカ先幕、電子先幕のどちらでも、そのカメラの同調スピードで駆動するので露光のためのスキャン速度は変わりません。
(実際には露光しているけど真っ暗なだけ)
書込番号:24942104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
電子先幕と書きましたがα1ではメカ先幕が搭載されていないということなので
なんだかややこしくなりますからあえて電子先幕シャッターと書きましたが
メカ先幕でも電子先幕でも基本的に通常発光の同調可能な速度は変わりませんね
他のカメラだと1/200とか1/250が最大ですがα1では1/400まで通常発光可能なのでそれを活かしたらいいのではと思いレスしました
書込番号:24943332
0点

>ishikawa_さん
それだと、読み出しが遅いとかは関係ないですよね。
知っていて省略するのと、他人が読んで知らずに理解されるのでは違いますし。
書込番号:24943402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
Godoxだと最新のトランスミッターで遅延発光(Delay Time)1.3ミリSecや1.5ミリSecに調整できるようですね(最小単位0.0001Sec)。Delay Timeが10ミリSec(0.01Sec)では遅延幅が大きすぎて(ストロボの発光タイミングが遅すぎて)DAWGBEARさんがお持ちのトランスミッターではHyper Syncできないようですね。映像の中ではSONYのα機がss1/8000secの撮影で使われていたので同じ様に使えると思いましたが結果は不明なままですね。
https://www.youtube.com/watch?v=3TlncLTk0k8
2分31秒
多分Z9でもHyper SyncはできますがGodoxの製品だとマニュアルで0.1ミリSec単位で調整可能なトランスミッター(調整幅が粗くないもの)は必要になるでしょうね。
少なくともブロンカラーのsiros L 800はZ9とHyper SyncにてJason Halayko氏の例を見るに問題ないようですね。自分でマニュアルで合わせるのではなくHyper Syncの出力パワーに合わせて予め定められた発光タイミングでオートで調整してくれた方が圧倒的に便利ですね。
私は自分が保有しているストロボ以外のストロボを使わざるを得ない場面も割と多くあるため、HSSに頼らず確実に撮れるスタイルを選んでいます。HSS発光できないストロボや対応していないコマンダーも結構ありますし、キヤノンやソニーのメーカーが異なるカメラを予備機としている時など予備機でHSSがうまくいかないケースもあります(逆もしかり)。プロの方の方が大型ストロボをレンタルする機会がアマチュアの方よりは多いでしょうし現場でのトラブル要素をできるだけ少なくしておきたいという方が多く撮影前にきちんと準備する方が多いでしょうからニコン板では話題になっていないのではないでしょうか。
この前メインライトとして主要被写体に当てた状態では気になる横縞はなかったので今回は補助光として当てた状態で気になる横縞が出るか実際の被写体で撮影してみました。結果HSSで気になる横縞は出ませんでした。
f/1.4 ISO80 ss1/4000sec HSS Profoto B1X
書込番号:24954845
1点

>ほoちさん
>そうですね、電子シャッターがこの領域でもっと使われるようになればHSのようにパルスではない方式がメジャーになりそう
静音性、防振性、メンテナンス性などメカシャッターレス機の利点色々感じています。高速シャッターでストロボ照射範囲で横縞の画像が目立つようになるならHyper Syncを選択できるようなストロボ側の改善があるといいですね。実際にはGODOX のようにHSSにもHSにも対応できるようになりかつ発光出力に応じオートで遅延発光タイミングの調整を行なってくれるようなモードがあればいいのでしょうが。
Hyper Syncの問題点は原理上画面内に僅かに明暗のグラデーションがつく事です(横縞ではない)。これは毎回同じように起こるのでRAW撮影の時は現像ソフトで線形グラデーションをかけ平準化するのが良いと思います。グラデーションの方が横縞と異なり簡単に処理できると思います。
ニコンが協業をアナウンスしているProfotoなどが協力してくれればJPEG撮影においても撮影オプションとしてHSでもグラデェーションを目立たなくすることも可能になると思います(撮影前にグラデーションの補正の程度が調整可能になるのが理想かと思います)。
既に掲載した私の写真のようにB1XをHSSで発光させたものですが、ほoちさんは心の目で見ると縞々が見えているのではないかとの事でしたが私としては気になる横縞は発生しませんでした。
私の環境ではHSSにおいて気になる横縞は出ていませんがもし高速シャッタースピードで写真を撮りたい場合にHSSで横縞が僅かでも出ては困る方がいましたらZ9では次のような対応があると思います。
【1. NDフィルターを使用し撮影する】
ND16又はND8を使用し撮影を行う。
【2. NDフィルターを使用せず撮影する】
2.1 Hyper Syncができるストロボで撮影する。ブロンカラーsirosなどを使用する。
(Godoxは本体はHyper Sync OKだがZ9に対応している送信機が必要(Delay Timeの調整幅が小さいものが必要))
2.2 ニコン純正、ProfotoなどのストロボでHSS撮影を行う。横縞が出た場合ににはssを低速側にしてHSSで撮影する。必要に応じストロボの光量をマニュアルで変える。
2.3 ISOをISO100以下にしつつssを低速側にしてHSSで撮影する。
f/2.8 ISO100 ss1/1000sec HSS Profoto B1X
書込番号:24954855
2点

>Berniniさん
ポートレートの2枚は心の目でも縞模様見えませんでした 美しいです
ストロボの技術には詳しくないので、脈動の少ないパルス発光と減衰の少ないHSとどちらが実現が容易かはわかりませんが
カメラのスタンダード機がメカシャッター無しにできる頃には 安価な純正ストロボにもどちらかの技術が普通に載っててほしいですね
今現在、高価なストロボのHSSは電子シャッターでも実用に耐えうると思いますし SSの調整、NDフィルタ、HSなど回避策はいくつもあります
もし問題があるのならカメラを退化させるのではなくストロボを時代に合わせて進化させてほしいと思ってます
書込番号:24955069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
>DAWGBEARさんがお持ちのトランスミッターではHyper Syncできないようですね。
私が持っているのは、X-pro-sとX1T-sで 、X1Tは古いのでともかくとして、X-Pro-SのメニューにはDelayTimeをいじれる項目がありません。
AD1200proのジェネ側のメニュー項目をいじった次第で、結果は報告の通り、もっと短い設定数値が必要になるようでした。
youtubeの方で使われているトランスミッターは“flashpoint”銘でGODOX銘としてはGODOX XPro TTL U(Uがつく方)の新しいバージョンですかね。DelayTime項目があるかどうかの確認はまだとっていません。
一応気になる人のためにADORAMAの" flashpoint"製品URLを貼っときます。
forニコン
https://www.adorama.com/fprrr2pronii.html
for ソニー
https://www.adorama.com/fprrr2prosii.html
書込番号:24955681
0点



1月にカメラのキタムラで予約し、先月入手しました。
今週末の三沢航空祭に初持ち出し予定です。
今のところバッテリー1本しかないのですが、Z9の電池持ちはどんなもんでしょうか?
2点

電源入れっぱなしで、4時間くらい持ちます。私は常用2本と予備1本の3本にしています。1本だったら、こまめに電源オフにすることです。
書込番号:24909752
6点

>とってぃ666さん
電池の持ちという意味では、20コマ/秒の連写メインなら、軽く1万枚以上撮れます。
安心を買うという意味では、実際に使うかはともかく、予備は1本あってもよいのではと思います。
私の場合、充電忘れ等のミスが怖くて、どんな機種でもバッテリーは2個以上(予備を1個以上)持つようにしています。
Z 9は予備2本(計3本)で、私の使い方では早めの交換を心がけても3本目の出番はほぼありませんが、安心感という意味ではこれで正解だと思っています。
書込番号:24909814
6点

>しろがねやさん
ご回答ありがとうございます。
電源入れっぱなしで4時間ですと、航空祭の最初から最後までは持たない感じですね。
こまめに電源OFFと念のため予備準備しようと思います。
書込番号:24909890
4点

>ニックネーム・マイネームさん
ご回答ありがとうございます。
こまめに電源OFFすれば最後までもちそうではありますが急ぎ予備準備したいと思います。
書込番号:24909894
2点

よく確認してなかったのですがD5に使用してる無印EN-EL18とEN-EL18aも使用できるのですね。
予備ならこれで十分ですかね。
書込番号:24909899
6点

>とってぃ666さん
確かに、EN-EL18無印とEN-EL18aをお持ちなら、その2つを予備ということにすれば良いかと思います。
なお、Z 9のボディではEN-EL18無印からEN-EL18dまで問題なく使えますが(EN-EL18c以前は若干バッテリー持ちが低下します)、
充電器の互換性はややシビアですので、ご注意下さい。
具体的には、EN-EL18dはMH-26aでは充電できず、EN-EL18・EN-EL18aはMH-33で充電できません。
バッテリーと充電器は同世代同士でご使用下さい。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/system_chart.html
なお、上記システムチャートではなぜかEN-EL18無印・EN-EL18aの記載がありませんが、各バッテリーのページではZ 9が対象機種に含まれています。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18/
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18a/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24910011
7点

>ニックネーム・マイネームさん
はい、充電器の互換性は確認済みです。
Z9のカタログのチャートにないから使えないものと思い込んでたのですが
各電池の対応表にZ9があるのを見て使えるんだと気づいた次第です。
電池持ちに関してはあくまで予備ですので、いずれ末尾dを追加購入予定です。
書込番号:24910169
2点

>とってぃ666さん
私も6月に入手しましたが同じような質問で使えないと言われましたが、
実際はシッカリと使っております。
確かに18は2000mAhなので持ちは少し悪いですが。a以降は2500mAhですので
それ程気にすることはありません。
それよりもバージョンアップの時はフル充電近くまでないとバージョンアップできません。
例えdでも同じです。フル充電さえしておけば例え18でも大丈夫です。
残量ではなくシッカリと充電されていることの方が大事なのだと思いました。
書込番号:24911037
6点

鷹の渡りを撮影に行って、スチルは10コマ/秒、動画は4k120fps、ファインダーは120fps設定で朝9時から夕方4時頃まで電源入れっぱなしで60%位しか消費しません。
写真は1,200枚程度。動画は全部で30分程度です。
スタジオでモデル撮影、成人式撮影など、枚数は大した事ありませんが外部モニター出力、カメラのリアモニター常時ONで6時間程度撮影しても50%程度しか消費しません。
スポーツ撮影(ファインダーのみ)連射しまくりで1日中しても50%以下。枚数は2,000枚程度・
仕事で使っても1日1個で足りない事はまずありません。
夜の星景撮影はしません。
ご参考までに・・・
書込番号:24950959
4点

10月初旬に入手してスポーツの撮影で使い始めました。予想以上にバッテリーの消耗が激しく、従来なら(D5、D4)フィールドゲーム1試合撮影でもほとんどバッテリーは消耗しなかったのが、Z9は1試合で3分の1くらい消耗します。2試合撮影するとかなり消耗。ニコンに聞いても「電池の消耗は激しい」とのこと。予備バッテリーは多めに用意した方がいいでしょう。
書込番号:24998190
0点



ここの所、Z9の縦グリップが無いZ8の発売が噂されておりますが、Z9は今に至っても十分に
行き渡っておりません。
その上で、既に受け取られた皆様にお尋ね致しますが、予約はどの様にされましたか、どの様に
すれば早く受け取れるか、教えて頂ければと思います。
当然、発売日当日いち早く予約すれば良いのですが、
特にその場合、直節販売店に電話を入れるのが良いのか、それとも、ネットで予約した方が有利なのか、
ご教授願えれば有難いです。販売先にもよると思いますか゛。
1点

店の常連になって店長に優先的に予約してもらいます。
書込番号:24904739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>丹波ぐりさん
今からではあまり選択肢が無いでしょうね。
Z8が本当に出るのなら、そしてそちらの方が
お買い得感があるとしたら、Z9の予約キャンセルが
出るでしょう。そしたら入手可能性が上がりますね。
書込番号:24904744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店の担当者と仲良くなって、予約開始日の予約開始時刻に入力してもらうことです。販売店用の予約ネットは一般のネットとは別なので、マップカメラであった、サーバーダウンなどの影響も関係ありません。
私の場合、東京オリンピックのZ9のリーク画像を確認した時に、100万円の予算で予約の予約を入れました。本体が予想以上に安かったため、余った予算でメモリーカードやリーダー、レンズを買いました。
ところで、昨日買ったお店からメールがあって、キャンセルがあってZ9が1台在庫ありになっているとのこと。興味が有られたら店名をお教えします。
書込番号:24904758
4点

皆様、ご教授有難うございます。
説明不足で申し訳ありません。今の所Z9を購入する
気持ちは持っておらず、今後購入する機会があれば
と思い、お尋ねしております。
やはり、お店にお願いするのが固いでしょうね。
書込番号:24904952
0点

一番の方法は近所のなじみの店だと自分も思います。
二番目の方法はクレジットカードを使わなくても予約出来るお店でね。
どういう事かというと、通販ではここで時間差が出ます!Z9もそうでしたが、転売目的に盗んだカードをここぞと使う悪人がいるようで、高額ですし、クレジット会社からストップがかかることがあります。
そんなことしているとドンドン遅れます。
ぶっちゃけ二番目のお薦めはキタムラの店頭受け取りです。
受け取る店を選ぶだけで、クレジットカードの番号も入れないのでその場で審査もありません。
サクッと終了します。
書込番号:24905028
2点

発売予約日に、普通に予約したら発売日に普通に届きますよ
書込番号:24905037
1点

丹波ぐりさん こんばんは
>当然、発売日当日いち早く予約すれば良いのですが、
発売当日ではなく 新製品の発表が有った後 発売前より予約が始まると思いますので その時入荷が多い量販店に予約すれば早く購入できると思います。
書込番号:24905068
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
その上で、
>もとラボマン 2さん
発売日前でも、例えは、マップカメラ、ヨドバシカメラ、カメラのキタムラ等は、予約を受け付けて
頂ける、という事ですね。
有難うございます。その節には、確認してみます。
書込番号:24905248
1点

>丹波ぐりさん
各機種、予約開始と同時に予約して受け取りはいつしたか、というスレがたくさんありますが、そこをしっかりと読まれた方が良いと思います。
私なりに、とある量販店においては、1番に予約しても受け取りが発売日よりも後になってしまう可能性が高いという結論に至りました。
実際ここの掲示板でも実例あがってましたし、You Tube等でも、失敗した、というのもありました。
量販店もいいとは思いますが、メーカー直のストアに予約開始と同時に予約入れた方が、販売日入手の可能性が高くなると思い、私はストアで予約、発売日に入手できました。
ですので、これから予約開始になる機種を狙ってるのなら、量販店より多少高くてもメーカーストアで予約することも考えてみてはどうでしょうか。
何れにしても、世の中の情勢も踏まえ、予約開始と同時に予約入れないと、発売日に入手するのは困難になると思います。
書込番号:24905373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丹波ぐりさん
多くの方が書かれてらっしゃるように行きつけのお店に事前に予約が固いと思います。
私の場合は行きつけのキタムラさんに事前に予約の予約をお願いすると予約日の開始と同時に予約してくれます。
Z9も100-400も445も発売日に入荷しました。863は2ロット目でしたが、発売日の10日後くらいには店頭に届きました。
行きつけのキタムラさんは常連じゃなくても事前予約可能ですが、常連だと発売日にお渡ししなければというプレッシャーが余計にかかるらしいですよ。
書込番号:24906494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろがねやさん
いきなりのメッセージで申し訳ありません。
Z9の購入を検討しておりましてもしよろしければまだ在庫がありそうなら店名教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24907880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
ご教授有難うございます。
私もよくカメラのキタムラさんを利用しておりますので、その節には
お願いしてみます。
その上で、ご指導頂きました皆様にお礼を申し上げ、この件は、
終了とさせて頂きます。
誠に有難うございました。又、機会があれば、その節は宜しくお願い致します。
書込番号:24908192
2点

>身勝手なおたけさん
カメラのナニワ鹿児島天文館店です。電話番号は検索してみてください。
担当者にメールしておきます。
書込番号:24908375
1点

>しろがねやさん
教えていただきありがとうございました。
もう在庫は無くなっていたので大人しく予約しようかと思います。
書込番号:24908403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月1日に注文し、10月5日に入荷の連絡をいただきました。だんだん入荷までの時間は縮まっているようです。
書込番号:24955180
1点

どうしてもZ9が欲しい、Z9じゃないと使い物にならない、そんな方は沢山いると思います
10月半ばになろうとして最安は63万、その最安値では手に入らない状況が半年以上
このような高額のカメラの発売周期は三年から五年くらいでしょうか、早く買わないお次世代のZが発売されてしまいますよね
この63万円を高いと見るべきか、仕事でカメラを使って利益を得れば安いと見るかだね
どうしても欲しいならばローン、借金してまで買うのが妥当でしょ、Z8が出るまで待とう、もう少し安くなったら買おうとか人それぞれあると思いますよね
競合するR3はZより軽い、RFやZレンズを多数持ってる方はいいけど、マウントアダプターで他社のレンズを使いたいとか、何かと興味ある方もいると思います
昔、ソニー一眼ミラーレスを使い瞳顔認証を使ってみたが、思い通りには撮影できない事を経験したので、このZ9がどこまで使えるのか試してみようと思います
書込番号:24958609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





