Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2024年2月18日 07:29 |
![]() |
38 | 41 | 2024年2月9日 20:09 |
![]() |
24 | 17 | 2023年11月11日 17:52 |
![]() |
14 | 10 | 2023年10月23日 20:24 |
![]() |
15 | 4 | 2023年9月15日 23:40 |
![]() |
347 | 27 | 2023年9月21日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


野鳥を主に撮ってますz9は4.1になってから少し使い始めました
野鳥の認識試そうとワイドエリアAFとかと使ったりしてますが
この時AFエリア枠表示されその中心に鳥を入れようとしてるのですが
認識すると黄色枠が鳥に表示されるはずですが
エリア枠中心で捕らえると認識されずフォーカスも微妙で
鳥外した少し上にすると鳥に黄色枠が表示されますが
このような設定あるのでしょうか?それとも見てもらったほうが
良いのか?このままだと撮りにくいので
病気で手の力が無くなり頑張って撮ったんですが ぶれました
0点

>mauihiさん
>この時AFエリア枠表示されその中心に鳥を入れようとしてるのですが認識すると黄色枠が鳥に表示されるはずですがエリア枠中心で捕らえると認識されずフォーカスも微妙で鳥外した少し上にすると鳥に黄色枠が表示されますがこのような設定あるのでしょうか?
ロックON AFを解除すると上手くいくかと。
書込番号:25605810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mauihiさん
小生のZ9deそのような挙動はないですが、色々な鳥を色々な背景の条件で入れてみて再現する
(10回やって半分くらいは認識できない)
という状況ならばサポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか
一般的にワイドエリアAFの挙動として
・エリアに入っていなくても(つまりエリアから外れたところにいる)被写体を認識する
これはは確かです。しかし、
・エリアに入っている被写体を認識しない
という逆の条件は体感的に無いです(そんな仕様があるとはちょっと思えません)
ちなみにどうしてもエリアから外れてないと認識が悪いようならば
カスタムワイドエリアAFを1x1で作ってはいかがでしょう
これは1点AF+ワイドエリアAFのハイブリッドのように使えて便利な使い方です
書込番号:25605856
3点

>mauihiさん
Z8ですが、飛んでる鳥はワイドエリア+動物にして撮りますが、まあまあAFは追従して合焦します。
この写真の田んぼにいる鳥のように、周りがうるさい画像の場合はAFがダメな時があるので、諦めて1点AFにして撮ります。
いろいろ設定を変えて覚えるしかなさそうです。
書込番号:25605907
5点

>mauihiさん
直接の回答ではありませんが、被写体認識は写真でもモニター画面でも働くようです。
対象物が動かない、どちらかで再確認されたらいかがでしょうか?
書込番号:25606347
1点

皆さんありがとうございます
このような症状はほかの方には見られないようですね
購入してから1年ほど数回ほど使ったが 結局D6を使い続けてましたが
退院を期にZの練習初めてみようと思います
書込番号:25606761
0点

>mauihiさん
Z9に4.1なんてファームありましたっけ?
Ver.4.00 ヨン テン ゼロゼロ(単にゼロ)
Ver.4.01 ヨン テン ゼロイチ
Ver.4.10 ヨン テン イチゼロ(もしくはジュウならわかる)
やたら省略したがるのいるけど、小数点じゃないよ?
書込番号:25607122
1点

>mauihiさん
単純に被写体の周りがガヤガヤしすぎているような気がしますが、、、
DXクロップでは試されましたか?FXとDXでの認識の違いも比べてみてください。
書込番号:25607126
0点

今見たら4.0でした 勘違いしてました
>被写体の周りがガヤガヤ
普段よりまだ良いほうです
隠れている鳥を探してますから
でも1人で撮れます
写真は Z以外のも載せてます
時間があるとき少し試してみますが時間かかるな−
書込番号:25607981
0点

>mauihiさん
パソコンやスマホの画面の(写真や動画の)鳥もきちんと認識しますよ。
AFというか認識枠の挙動を見るだけならば標準レンズでも十分と思いますので
お外にでるのが難儀な時のお試しにはよろしいのではないでしょうか。
試しに私のZ9にZ24-70mm/F4で、上記の3枚の写真は通常通りに認識引っかかりました。
書込番号:25608056
1点

>mauihiさん
>今見たら4.0でした 勘違いしてました
おっとー、最新ファームじゃなかったんですね。
であればお時間のあるときにでもVer.4.10に上げて鳥認識を試してみたください。
Ver.4.00や4.01よりも良い結果になると思います。
同じカメラ?ってくらい変わりますよ。(大げさかな?
写真はZ9(Ver.4.10) + Z445 + ZTC20
書込番号:25608989
5点

色々ありがとうございます
修理に出した方が良さそうとなりました
z9の鳥仲間と会って少し借りたけど小鳥も楽で
私のは他の人もフォーカスしないと言ってました
知人の設定見ても変わったところもなく
リセットしてAFSはすんなり撮れて
af_cレリーズ優先シングルにしたらフォーカスがやたら遅れる
フォーカス優先なら少しは分かるけど
接触も悪いわけではなさそうだし
最新ファームにしたらズレは解消したみたいだし少し認識は上がったようだが使い物になるようなレベルではない
D5も初期不良だつたがまたかー?
書込番号:25620694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガードレールにあわせてもだめでしばらくたってから認識
半分はこんな感じ
三脚使ってばっちり狙うほが撮れなくなってた
人の使ってみてÐ6より楽かもしれないとおもえそう
書込番号:25620882
0点

>mauihiさん
私はユーザーでは無いのですが、ジャック・スバロウ さんのご指摘の通り、Z 9に限らず、背景がうるさいと、ニコンのミラーレスはAFが合わないときが、度々、有るようです。
おそらく、現在の仕様かな?と推測していますが。
ファームアップで、改善されると良いですね。
書込番号:25626819
0点



こんにちは、
普段Z9で撮影をしています。
先日初めてRAW現像と動画編集のため、ドスパラのPCを購入した者です。
PCの機種は、クリエーター向け【raytrek R5-RL6】という機種となります。
購入後、いつも使っているニコンの【NX Studio】をインストールしたのですが、
@写真データが入っているフォルダーを選択し写真が表示された後
Aフィルター機能を使いラベル選択したものを表示させようとした時もしくはその後の操作
特にAの作業は、ほぼ100%再現し作業が進みません。本当に困っています。
(これまではVAIO SX14を問題なく使ってきました)
ドスパラR5-RL6のPCで【NX Studio】をご使用の方で
・同様の問題をお抱えの方
・問題なく使用できている方
・解決方法のアドバイスをお持ちの方
等、いましたら是非教えていただきたく思いこの場で相談させてください。
同様の質問をPCのクチコミ欄へ書き込みましたが、レスがつかないのでこちらでも相談させていただいています。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

>FantomRidersさん
どうもPC自体が怪しいので
NxStudioの件としてドスパラにサポートを依頼してはどうですか!?
書込番号:25571280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FantomRidersさん
ほぼ100%再現性があるのであれば、
私なら、、、
ウィンドウズアップデート ですべての更新をする
デバイスマネージャ で個別にアップデートを確認
(内蔵SSDのドライバー、USB、GPU、、、)
NXStudio を再インストール(可能ならクリーンインストール)
再構築を確認してからデータを内蔵SSDに取り込み
アップデート前と同様の動作の再現性を確認
個人的な見解を申し上げると、
ここまで確認が“初期設定”とは思っています
無事解決されることを願います
書込番号:25571309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FantomRidersさん
私のは何もしなくても1日1回程度フリーズして応答がなくなるような現象で、正直PCのせいななのか分からない状態でしたが、
raytrekのサポートに聞いたら送ってくれと言われたので、ぶっちゃけ面倒でしたが送りました。その時、メモリなど部品の取り付け方に問題があるんじゃないかと言っておいたのですが、そのためか「ノートPC筐体交換」と返却票に書かれていました。
戻ってきた後はアプリを1個1個入れて動作確認していますが、今のところ大丈夫そうです。
個人的には、あるとすればLightRoomが怪しいことしてたんじゃないかと思ってます。
NX Studioはこちらでは正常に動いているように見えますので、そちらのノートで落ちたりするのは正直不思議としか言いようがありません。私のと多分HW的にはほぼ一緒でしょうし。ちなみに、Windows Updateは一応自動更新にしていて、OSはWindows 11 Homeの22H2です。SWは大きなものはLightroomとMS Officeを入れています。セキュリティソフトはとりあえず初めから入っていたノートンセキュリティを使用しています。
ちなみに、イベントログなどに何か出ていたりしないでしょうか。
再現性がほぼ100%でしたら、あとはニコン側で調査って感じですね。
書込番号:25571367
1点

>FantomRidersさん
メモリテストはされましたか?
偶にメモリのエラーで落ちることがあります
私の場合はVersaProでした
偶にアプリが落ちたりしたので、テストしたらメモリのエラーでした
Windows11には標準でメモリテストがついてます
https://pc-karuma.net/run-memory-diagnostic-tool-in-windows-11/
念の為テストされる事をお勧めします
書込番号:25571369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchinさん
ありがとうございます。
>どうもPC自体が怪しいので
>NxStudioの件としてドスパラにサポートを依頼してはどうですか!?
問題なくNX Studioが動く同じPCがあることが分かりましたので、再度ドスパラへ相談してみます。
対応してもらえればいいのですが。。
書込番号:25571666
1点

葉桜 日和さん
あすりがとうございま。
>ウィンドウズアップデート ですべての更新をする
→済
デバイスマネージャ で個別にアップデートを確認
(内蔵SSDのドライバー、USB、GPU、、、)
→すべては実施していません。
>NXStudio を再インストール(可能ならクリーンインストール)
→再インストール・修復など対応済み。
>再構築を確認してからデータを内蔵SSDに取り込み
>アップデート前と同様の動作の再現性を確認
→今回はWindowsや一部ドライバーをアップデートしてからNX Studioを最初にインストールして作業を
進めてきました。お正月はPCの前に座りっぱなしで疲れました(笑)。
>個人的な見解を申し上げると、
>ここまで確認が“初期設定”とは思っています
→ありがとうございました。勉強になります。
書込番号:25571667
0点

>>NxStudioの件としてドスパラにサポートを依頼してはどうですか!?
>問題なくNX Studioが動く同じPCがあることが分かりましたので、再度ドスパラへ相談してみます。
↑
有償対応で且つ「ダメ元OK」なら受け付るかもしれませんが、
無償対応で且つ「ダメ元NG」なら受け付けないと思います。
売買時(⇒売買契約時)に NX Studioの正常動作が必要等の やり取りの証拠が無い限り、
仮に(旧)瑕疵担保責任を根拠とした売買契約解除=返品&返金の小額裁判を起こそうとしても受理すらされないと思いますので、
お気をつけください。
書込番号:25571684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

monyomonyoさん
ありがとうございます。
私も修理に出すのが面倒でしたが、直るならという思いで依頼をしました。
しかし結果は改善されず、多大な時間を使って今に至るのですが、解決に至っていません。
修理内容もmonyomonyoさんと同様に筐体交換でした。ただし戻ってきた物は、以前修理に来たリフレッシュ品でしょうか?パームレスト部分に小傷が無数ついていて(私は外付けのキーボードを使用しているので傷はつかないと思っている)、戻ってきたPCを見てがっかりしました。
同じPCで正常に動いていると思われる(笑)事が分かりましたので再度サポートへ相談をしてみます。
また、いろいろと確認を進めるうちに、回復ドライブの作成ができない問題も出てきました。そこらに何かヒントがあるのかもしれません。
お正月中、PCの作業を進めてきましたが、NX Studio落ちはほぼ100%発生は改善されず、このPC購入したこと後悔をしきています。
>ちなみに、イベントログなどに何か出ていたりしないでしょうか。
→これについてもう少し教えてもらえないでしょうか?ログはどこで確認できるのでしょうか?
>再現性がほぼ100%でしたら、あとはニコン側で調査って感じですね。
→ニコンにも並行して問い合わせを進めていきたいと思います。
ドスパラからは、フォトショップ系のソフトを進められてはいますが、クリエーター向けPCにかかわらず、現状、写真・動画ソフトがまともに動かない状況ですので、ふんぎりができません。まずはNX Studioが少しでも動くようになってからかなと思ってはいます。
書込番号:25571686
0点

D1Xユーザさん
ありがとうございます。
>Windows11には標準でメモリテストがついてます
h>ttps://pc-karuma.net/run-memory-diagnostic-tool-in-windows-11/
>念の為テストされる事をお勧めします
早速、教えていただきました手順で作業をしてみました。
再起動後、何もメッセージが出ないので正常ってことなのかと思います。多分(汗)。。
作業を進めるうちに、回復ドライブが正常完了(回復ドライブが作れない)しない問題がでてきています。
今回のトラブルと何か関係があるか?サポートへ問い合わせしてみます。
書込番号:25571692
0点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
>売買時(⇒売買契約時)に NX Studioの正常動作が必要等の やり取りの証拠が無い限り、
>仮に(旧)瑕疵担保責任を根拠とした売買契約解除=返品&返金の小額裁判を起こそうとしても受理すらされないと思いますので、
>お気をつけください。
そうですよね。理解しています。
今回はWindows系のシステムで不具合が見つかり無償修理をしていただきました。その不具合でNX Studioの動作が正常になればと思ったのですが、あてが外れた感じになりました。
ただし回復ドライブ作成ができない不具合も見つかりましたので、現在相談しているところです。
今回初めてドスパラのPCを購入したのですが、サポートの方はよく対応をしていただいている感じはしますが、PC自体の信頼性や品質はそれほど高くないと感じています(主観ですが)。
今まではVAIOなど汎用性が高いPCの中で高額のものを選択してきました。なにの問題なく使えてきましたが、今回はスペック重視でそれもコストパフォーマンスが高く感じられるドスパラを選んだのですが、少々後悔をしています。
書込番号:25571708
0点

こんにちは。Z9は知りませんが・・・
今さらではございますが
「グラフィックドライバーのリセット」
を試されたでしょうか。
既に試されたのなら余計なことではございますが。
手順などは
「グラフィックのリセットのショートカット」
などで検索を。
<余談>
昔々のことでございますが、特定の
動画再生ソフトで再生を、
RAW現像ソフトを起動すると、
いきなりパソコン画面が真っ暗になる経験がありました。
当時のバージョンのMS-Windowsには
ディスプレイだかグラフィックだかの機能のレベルを調整する設定がありまして、
これでとりあえずは解決・回避させることはできておりました。
最終的はグラフィックドライバーのメーカーに連絡、対処してもらった気もします・・・。
今のWin11ではその調整画面は見付けられませんでした。
Web検索のついでに見かけた
アプリのグラフィックスのパフォーマンスを設定する方法
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1811-3661
ではご幸運を。
書込番号:25571793
0点

スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
>今さらではございますが
>「グラフィックドライバーのリセット」
>を試されたでしょうか。
ドスパラからも同様のアドバイスを修理前・修理後いただき、グラフィックドライバーの再インストールを実施しています。
もう数日かかりきりですのでほぼ大体のことを実施してきました(笑)。
ドスパラからもこれ以上のサポート望めない感じなので途方に暮れてきました。
書込番号:25571813
0点

>FantomRidersさん
私のノートも工場から返ってきたら、パームレストにセロファンシートみたいなのが貼ってありましたが、特に傷は付いていないですね。
傷が付いているのでしたら明らかにクレーム対象ですので、もう一度サポートに電話をして、交換してもらったほうがいいと思います。
私が使っている感触から行くと、NXStudioが動かない感じはしないですし、LightroomのAIノイズ除去など高負荷な機能も問題なく動作はしています。全体的に快調に動作していて、私自身は買ってよかったと思っています。
回復ドライブの作成もできないとか明らかにおかしいですので、それは明らかに交換対象でしょう。
イベントログは、タスクバー真ん中あたりの検索に「イベント」と入力すると、「イベント ビューアー」というWindows標準のアプリが出てきますので、それ上でいろいろログを見ることができます。
サポートのTHIRDWAVEに電話をすると記録を残してくれて、修理時にもそれを見てくれるみたいですので、色々伝えておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:25571929
1点

monyomonyoさん
ありがとうございます。
>私のノートも工場から返ってきたら、パームレストにセロファンシートみたいなのが貼ってありましたが、特に傷は付いていないで>すね。
>傷が付いているのでしたら明らかにクレーム対象ですので、もう一度サポートに電話をして、交換してもらったほうがいいと思います。
→私へ返却されたPCの状態もしっかりしていたんですね。私のものは、PCを包む黒い袋とかも雑で送るときに私か包装した雑な?梱包と変わらず、商品を扱う人がする仕事とは思えない感じでした。開けたPCもそういった状況でもちろんセロファンシートなんかついていませんでした。これを聞いて益々ショックです。
いま一度サポートへ連絡を入れたいと思います。
>私が使っている感触から行くと、NXStudioが動かない感じはしないですし、LightroomのAIノイズ除去など高負荷な機能も問題なく動作はしています。全体的に快調に動作していて、私自身は買ってよかったと思っています。
→快調に動作していること、本当に良かったですね。やはり初期故障といい品質が安定していあいのでしょうかね。
>イベントログは、タスクバー真ん中あたりの検索に「イベント」と入力すると、「イベント ビューアー」というWindows標準のアプリが出てきますので、それ上でいろいろログを見ることができます。
→ありがとうございます。私も確認をしてみたいと思います。
書込番号:25571985
0点

アドバイスをいただきました皆様、短い時間にいろいろとコメントをいただきありがとうございました。
結局、同じPCで問題なく動いている方もいらっしゃるので、ハズレを引いたのかなと感じています。
買ってしまった以上、ドスパラさん・ニコンさんへ相談を続けていこうと思います。
明日から仕事始めになりますので、解決には至りませんでしたが、一旦このスレはここまでとしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25571991
1点

>FantomRidersさん
こんばんは、すでにスレッドを閉じているようですが、
私もこの正月にドスパラのPCを購入してnx-studioが良く落ちる状況に遭遇しています。
PCはMAGNETEというミニタワーです。
Z9のRAWファイルの調整・現像に主として使っています。
タスクマネージャで様子見ているると、多数の画像が入っているフォルダーを開くと
キャッシュを作っているのかわかりませんが、しばらく非常にCPU負荷が高い状況が
続きます。ほぼすべてのコアで90%以上の使用率になりますね。
そのとき、CPU使用率(全体)が100%(=すべてのコアが100%)になると落ちているように思います。
私の場合、状況によってしばらく動くケースもあるのでいろいろ原因を調査中です。
おそらく、NX-Studioが原因だと思っています。
以前のPCの時からNIKONのソフト(NX-studio以前から)は立ち上がらなかったり落ちやすかったりします。
特にキャッシュやデフォルトのピクチャーフォルダが原因で落ちることが良くありました。
(原因は特定できているわけではないが、これらを削除すると立ち上がったので・・・)
何かわかったらまた報告します。
書込番号:25583044
4点

>家中無線LANさん
ありがとうございます。
現在私のPCはドスパラで調査をしていただいています。
不具合が再現できる状態にして送ったことで、もしかしたら原因の切り分けが出来るかもしれません。
NX Studioの件、筐体の傷の件等、丁寧に取り扱っていただいています。
また修理からPCがあがって来ましたら、共有させていただきます。
書込番号:25587304
0点

>FantomRidersさん
こんばんは。
本件についてNIKONのサポートにエラーログなどを送って、やり取りをしているのですが、
Nx studioのバージョンを1.4.1に戻して試してくれないかとのことでやってみたら、
劇的にクラッシュする頻度が減りました。
また、操作中にCPUファンがガンガン回るということも起こらなくなりました。
クラッシュしないわけではないですが、以前のようにちょっといじると落ちるということはなく、
普通には使えるレベルにはなった印象です。
エラーログは以下ですが、Rome2.dllでの障害発生です。
-----
障害が発生しているアプリケーション名: NXStudio.exe、バージョン: 1.4.1.3000、タイム スタンプ: 0x64a25de1
障害が発生しているモジュール名: Rome2.dll、バージョン: 2.8.0.3001、タイム スタンプ: 0x642a7b51
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000000000024ed33
障害が発生しているプロセス ID: 0x0x1A0
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x0x1DA4AAB199910F3
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\Nikon\NXStudio\NXStudio.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files\Nikon\NXStudio\Rome2.dll
レポート ID: beb7f49c-4963-4019-a7cf-ffd52e93c479
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
-----
なにか進展したらまた報告いたします。
書込番号:25589669
3点

>FantomRidersさん
こんばんは、クラッシュの件、クラッシュするRAWファイル、エラー発生時のシステムログ、
クラッシュする瞬間のビデオなどを送って対応をお願いしていました。
昨日(2024/2/7)に、最新バージョンの1.6.0を入れ、設定を初期状態に戻して
試してほしいとの連絡がありました。
まだ今日一日試しただけですが、一度もクラッシュしません。
今までならクラッシュするような感触(慣れてきてしまい、クラッシュするときはわかるようになりました(笑))
の特にもクラッシュせず、ちゃんと動作を続けています。
とりあえず、良かったように思います。
以下のニコンのメールに書かれていた方法
----
本日、最新版 NX Studio Ver.1.6.0がリリースされましたので、
お手数ですが、Ver.1.6.0をインストール後、続けてソフトウェアの
修復を行っていただき、動作をご確認くださいますようお願いいたします。
【NX Studio Ver.1.6.0】
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/249.html
【ソフトウェアの修復】
1.)セキュリティソフトをご使用の場合は、一時的にセキュリティソフトの
動作を完全に停止してください。
2.)先ほどインストールしました、NX Studio Ver.1.6.0のインストーラーを
実行し、「ユーザー設定を残す」のチェックを外した状態で「修復」を実行して
動作をご確認ください。
----ここまで
書込番号:25615057
6点

家中無線LANさん
今回もいろいろと情報ありがとうございました。
私もNX studioのアップデート情報気になっていたところです。
早速教えていただきました手順でインストールしてみようと思います。
また修理に出していたPCは、1台目不具合・2台目中古のPC・3台目新品のPCの対応となりました。しかし3台目は、マウスパット左側クリックに動作不良を確認したが、これ以上手元にPCがないのも嫌ですし、また相談したところで、中古PCがが送られてくるのも嫌なので、仕方なくよしとしました。
最終的にドスパラPCの品質には、納得いきませんでしたが、対応自体は納得することで一連の不具合は完結することとしました。
今後は、もう少しNX studioを使ってみようと思います。並行して他社ソフト導入も検討をしてみたいと考えています。
今回は本当に皆様ありがとうございました。、
書込番号:25616132
2点



私のZ9はレンズ取り外しボタンに引っ掛かりみたいなのがあって、パチンと音がするまで強く押し込まないとレンズが回らないのですが。
今ニコンのボディーはこれしか持ってなくて、以前使っていたZ6やD850がどうだったか記憶にないのですが、こういうものでしたっけ?
購入当初からこんな感じでした(買ってから2年目になります)が急に気になりまして。
ちなみに製品番号は「レンズ取り外しボタンを押しても交換レンズが取り外せなくなる場合がある」の不具合には該当していません。
3点

>naomixyzさん
私はZ8しか所有していませんが、ご指摘の引っ掛かりはあります。
少し強く押して「カチッ」というまで押し込まないとレンズが外れませんので、怖く感じる時があります。
書込番号:25489436
5点

こういうのって、買ってしばらくしてから急に気になったりして、不安になりますよね。
僕も初期不良期間を過ぎた直後とか、メーカー保証が切れた直後とかに、タイミング悪く思い出したように不具合を見つけてしまいます。
でも一番に回答がついて良かったですね。
書込番号:25489574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのZ 9も若干引っかかりありますよ。D850はほぼないかな
書込番号:25489620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D850は心配なほどゆるゆるでした。
方針が変わったとしか思えません。
書込番号:25489674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naomixyzさん
所有している機種をチェックしたところ
Z9,Z8は カチッ と音がします。
Z5は プス とはっきりしない音がします。
機種により音は違いますが問題はないのでは。
書込番号:25489811
2点

わざわざ確認して書き込んでいただいた方々に感謝します。
今の所書き込んでくれた人はZ9・Z8に関しては引っ掛かりがある人ばかりで、無いという人はいませんね。
書込番号:25490800
0点

僕のZ50はプスゥと言います。柔めです。
書込番号:25491187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z fはむにゅっと柔らかめです
書込番号:25491188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naomixyzさん
動画を見ましたが、私の持っているZ9はそのような音はしないですね。特に引っかかりなく押し込めて、レンズも外れます。
前に持っていたZ6IIも同じでした。
ただ、レンズによるかもしれませんので、そのレンズが何か教えて頂けましたらそのレンズでも試してみます。(持っていない場合はすみません)
書込番号:25491732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monyomonyoさん
どのレンズでも(マウントアダプター FTZ IIも含めて)こんな感じですが程度の差はあって、事例として出した 24-120mm f/4 S が最も抵抗が大きいです。
基本に立ち返って活用ガイドを見てみると、
レンズ取り付けのとき「カチッと音がするまで矢印の方向にレンズを回します」とは書いてありますが、
レンズ取り外しのときカチッと音がするまでレンズ取り外しボタンを押してとは書いていないので、これが正常な状態だとは思えないのですが。
とは言え個体差はあるでしょうから、どの程度であれば仕様の範囲外なのか気になるところです。
また1年以上使って何ともなかったのだから大丈夫だとも言えそうですが、5年使ったらどうなるか。
ちなみに他のレンズは以下の通りです。
26mm f/2.8
40mm f/2(SE)
24-200mm f/4-6.3 VR
100-400mm f/4.5-5.6 VR S
書込番号:25492044
0点

>naomixyzさん
スレ主さんご指摘の音について、私のカメラで確認してみました。
Z50,Z5,Z6は音が出ません。
Z8は音が出ます。
Z9は持ってないのでわかりません。
Z8の音について、レンズを外した状態で確認してみました
まず、レンズ取り外しボタンを押すとレンズストッパーのピンが下がります。
レンズストッパーのピンの位置がレンズマウントのフランジ面より僅かに奥に入った状態から、さらに取り外しボタンを押すと音が出ます。
上記、確認の結果として、Z8は音が出たらレンズを回しても良いという合図であると認識しました。
プロ仕様なんでしょうか?理由は私にはわかりません。
以上、Z9でなくてすみません。
書込番号:25492164
2点

>naomixyzさん
被ってるレンズが一本もなかったので、持ってるレンズでいくつか試したところ、
私の場合は、24-70 F2.8のレンズだけボタンに引っかかりがあって、強く押しこまないと最後まで押せない感じですね。
その時に、パチンと音が出ます。ただ、何度かレンズの取り外しを試したところならない場合もあったので、
レンズの微妙な取り付け加減によるみたいです。
他の、例えば最近買った105 F2.8は全くなりませんでした。
24-70 F2.8は1年くらい前に購入したものなので、何か部品がずれてくるとかあるのかもしれません。
もしくは、私の24-70は遊びが全くなくきっちりマウントにはまってる感じがあるので、
そういうレンズだと微妙な個体差で引っかかりが出てくるのかもしれません。
書込番号:25492166
1点

>naomixyzさん
たびたびすみません、
Z8になりますが、こちらの口コミでサポートに問い合わせた人がいましたが、サポート曰く問題ないとのことみたいですよ。
何か私ももうちょっと試したところ、鳴るパターンが多かったです笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25327592/
書込番号:25492193
2点

>monyomonyoさん
まったく同じ内容の質問がZ8の方に既にあったのですね。8の方は検索していなかったもので。
どうもありがとうございます。
>akagi333さん
私のZ9は、レンズを外した状態ではレンズ取り外しボタンを押しても音は出ないので、
丹波ぐりさんがニコンから聞いた通りの事象なのだと思います。
書込番号:25492830
1点

実はD5使って時 レンズ握って移動した後 24 70 が突然落下した事がありました。レンズ握って歩行時にレンズ脱着ボタンを押していたんです。 これでレンズ修理に出した時 24 120を全く同じ落下させた方が今修理に出してる話しがあって
ニコンに報告してくださったらしい。返事は次の開発に参考にさせていただきます。でした。今Z9ですけど レンズを持ち移動しても 指が脱着ボタンに当たりにくい さらにほんの少しクリック感がある これは自分にとってとても安心材料なんです。微妙過ぎるクリック感なんで意図したものかわからないけど 自分にはそんな感じです。
書込番号:25500586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naomixyzさん
こんにちは。
レンズ外して、ボディキャップを付けない状態でも鳴りますか?
レンズ外した状態で鳴らないのであれば、鳴るレンズはいつも同じですか?
多分、ロックピンが下がるときに若干引っかかるんじゃないでしょうか?
レンズ外した状態でも鳴るのであれば、ボディ側に引っ掛かりがあるということになるのでちょっと気になりますね。
レンズ付けたときだけ鳴るのであれば、気にすることはないと思いますよ。
書込番号:25501333
0点

>naomixyzさん
すみません。先に24-120が顕著だと書かれてますね。
ちゃんと読んでなくてスミマセン。
でも、結局レンズ外して鳴らないなら気にすることないと思います。
書込番号:25501340
0点



他社では当たり前に出来たのですが、集合写真を撮影する際、スマホで切れるのは確認したのですが、ML-L3のようなコンパクトなリモコンでシャッターを切る設定方法をご存じな方がおられましたらご教授ください。
2点

>1DSMk2ユーザーさん
ML-L7が残念ながらZ 9、Z 8は非対応なので、ワイヤレスならWR-R11aとWR-T10の組み合わせしかなかろうかと思います
非純正だと何かあったかな...
ML-L7が非対応な理由はいまいちわかりません...
書込番号:25461260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご希望に合うかは分かりませんが、私はZ9にWR-R11aを挿してWR-T10でシャッターを切っています。
書込番号:25461265
2点

>しろがねやさん
確かML-L7だと接続がプツプツ切れてしまうんでしたっけ...?
自分もZ 9にWR-R11aつけていますが、、接続はかなり安定して切れることもないし、D850でも使えるし、SB-5000とも連携ができるのでいいことづくめです
取り付ける時だけが面倒笑
書込番号:25461271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1DSMk2ユーザーさん
Velbon TWIN1 R4N(10ピンターミナル搭載機種に対応したワイヤレス赤外線リモコン)がZ9で使用できますよ。
連写、バルブ撮影もOKです。
販売終了品なので、フリマや中古などを探すしかないです。
https://www.velbon.com/products/detail/1105200003-00-00-00
書込番号:25461292
1点

https://amzn.asia/d/edFkZUm
https://amzn.asia/d/0zKpuV4
安いのはちょいちょい出てるけど
受信部が結構デカいのが多いのが難点かな…
書込番号:25461356
1点

こんなのもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HRST8BK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s01?ie=UTF8&psc=1
コレはキヤノン用ですがニコン用もあります。
国内の規格にも通っていますので安心して使えます。
書込番号:25461387
1点


皆様たくさんのアドバイスをありがとうございます。
同窓会で集合写真を撮影する際、自分も一緒に写りたいと、アマゾンで安いリモコンを購入して、使ってみたらシャッターが切れませんでした。
、その後、スマートフォンでやってみたところ、これまた、シャッターが切れなくて、色々調べたらカメラでの操作とスマホでの操作を選択する必要があることがわかり、スマートフォンで出来ることがわかり、実際やってみました。
シャッター機構が無いというところに惚れ込みZ9を購入したのですが、設定項目の多さに驚いています。
書込番号:25461580
1点

同総会当日、スマホでやってみました。反応が遅い、イチニのサンのシみたいな感じでした。
タイミングが取りずらいので、イチニので押したりしてみましたが、結局数打って作戦で行きました。
ニコンはF時代以来なのでわからないことだらけで、皆さんの投稿を参考に習得していこうと思います
書込番号:25475547
1点

1DSMk2ユーザーさん
>ニコンはF時代以来なのでわからないことだらけで、皆さんの投稿を参考に習得していこうと思います
今のデジタルカメラは機能満載だから、使いこなすには次のことが必要ですよ。
・取扱説明書をしっかり読む
・わからないことはニコンのカスタマーサポートセンターへ質問する。
電話の他に、Nikonのホームページからインターネットで質問する。
書込番号:25475556
1点




初めまして、MasaKaseifuと申します。
当方のZ9で確認しましたところ、「カスタムメニュー」の「d6」露出ディレーモードを
0.2秒から3秒のどれかに設定すると、白抜きの「DLY」のアイコンが表示されました。
画像モニターですとおっしゃる通り、シャッタースピードの上、ファインダーならF値の上、となります。
あら? Z9活用ガイド Ver4.00補足説明書にも記載がないようですね・・・。
と、いったところでどうでしょうか?
書込番号:25424188
5点

カスタムメニューd6の露出ディレーモードが設定されいるからだと思います。
書込番号:25424193
7点

>40D大好きさん
>MasaKaseifuさん
d6 露出ディレーモードをOFFにすると消えました。
意図せずに設定したようです。
ありがとうございました。
書込番号:25424232
2点



X4.00でもAF鳥認識がS社やC社と比べ物にならないくらい弱く感じていたが、.今回4.01にバージョンアップしたら鳥の認識と食いつきが更に悪くなり開放も早くなった(悪化)と感じます、今回のVアップ内容にはAF関係は含まれていませんが左記内容Vアップ後テスト撮影で直ぐに感じました。諸先輩方の感想聞かせていただければ幸いです。(使用レンズは500mm5.6pf)
メーカーにはZ9のAF強化のテコ入れを早急に要望いたします、期待していますよ。
14点

>B740iさん
>つまり、腕次第という事ではないでしょうか?
それってW弘法筆を選ばずWですよね。だったら価格.comでの談義は不毛であり、少なくともカメラ仕様に対する談義は無駄です。
Z 8/9とR3のAFの仕組みの違いによる野鳥撮影時の歩留まり差もW弘法筆を選ばずWの価値観を持ち込む事で、以後誰も話題にしないし、Z 8/9もAF性能はここまで、次機も変わらず、という事ですよね。そして価格.comでは写真はそもそも何たるかを再考する場と一皮剥け、メーカーは新たな価値の何かを生み出して行くわけです。
書込番号:25399472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ごもっとも。
ただねー
僕もcanon畑の5DMk2〜1DMk3
そして
NIKON初でZ9を手に取りましたが
canon にしても NIKONにしても、開発に関するプロフェッショナルな魂はひしひしと感じているので
製造業の開発に対して「期待していますよ」なんていう上から目線は嫌いなんです。
僕は広告代理店で「CMプランナー」「グラフィックデザイナー」が本職なので名の知れたプロカメラマンの人たちとは毎日交流しています。
僕の素人目線のカメラ談議に彼らも付き合ってくれるのですが、プロの彼らの口から「メーカーに対する上から目線の発言は聞いたことが無い」のです。
いいカメラを使わせて頂き、いい写真を撮らせて頂いている。
という信頼とある種の崇拝さえ感じます。
というわけなのです。
書込番号:25399688
36点

スレチだけど>カプリコン1さんに一票。
本当、ネガフィルムデジタイズ機能くらい入れて欲しい。
「Z9はプロ用途機種なのでそんなの要らない」という訳にはいかない。
今まで膨大なネガフィルム(COLOR・モノ共)を撮影してきた、古くからのNikonユーザーも多いと思うし、マウント互換や目先の新機能や性能だけに拘らず、そういった面もよく考えて欲しいと思う。
基本的には、(同世代の)下位機種には出来て上位機種に出来ない事があってはならないしね。
70万円もするカメラなら尚更。
というか、現行のNikon一眼カメラ全てに付けても良いと思うくらいの機能。
Nikonの「ウリ」にもなる機能なのに、相変わらずの商売ベタなNikon。
スレチ失礼。
書込番号:25399755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>B740iさん
>NIKON初でZ9を手に取りましたが
canon にしても NIKONにしても、開発に関するプロフェッショナルな魂はひしひしと感じているので
製造業の開発に対して「期待していますよ」なんていう上から目線は嫌いなんです。
Z9、Z8の度重なるリコール、魂は抜けてそうです。
>僕は広告代理店で「CMプランナー」「グラフィックデザイナー」が本職なので名の知れたプロカメラマンの人たちとは毎日交流しています。
僕の素人目線のカメラ談議に彼らも付き合ってくれるのですが、プロの彼らの口から「メーカーに対する上から目線の発言は聞いたことが無い」のです。
いいカメラを使わせて頂き、いい写真を撮らせて頂いている。
という信頼とある種の崇拝さえ感じます。
当たり前でしょう。名の知れたプロカメラマンならメーカーから恩恵を受けていますので。
書込番号:25399775
15点

そんなことありませんよ (^^)。
書込番号:25399867 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>B740iさん
ご経験に基づくせっかくの書き込みを特定の人物が即座に全否定してきたとしても、まったく気にしないで、また参加して下さい。匿名の掲示板なので、色々な人が来ます。
まあ、いきなり全否定のやり方をみて、自分が関わるべき相手ではないと見限られたのなら、仕方ありません。
どちらかというと、そっちなのかな。
書込番号:25400212 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>邑楽乃太郎さん
「静止画フリッカー低減」はONですか?であればOFFにしてみてはいかがでしょう。
私はV4.00→V4.01で劣化は感じませんが、邑楽乃太郎さんは感じておられるのですよね?
なので、なんらかの変化はあるのでしょう。
Z9の挙動を見ていると、取り込んでいる画像に全ての設定を施した後で動態などの検出を
行っているように思えます(何言ってるか分かんないですよね(笑))。
例えばFXでは瞳を検出していないのにDXクロップすると検出したりするのも、検出は画像を
処理した後だからでは?と思えるところです。
今回のバージョンアップで静止画ライブビューの不具合を解消されており、検出の前の画像処理に
手が入っているならば、デグレードの原因になりうるのでは?と思えるのと、これは感覚的なもの
ですが、初期の段階から「静止画フリッカー低減」周りにバグが多いように思えるからです。
>鳥が好きさん
私はNIKONしか使ったことがないのでナタリア・ポクロンスカヤさんの「機構上困難」が「他社と
比較して」ということであれば、私には分かりようもありませんが、Z9のAFはD6と比較して
はっきり劣ります。
NIKONの一桁機で基本性能の部分で後続機がデグレードするのは初めての体験です。
AFの機構としてほぼ完成形と言ってよかったトリプルセンサー+クロスセンサーと比較すれば
Z9開発当時の像面位相差検出AFの限界だったのだろうと思います。
が、センサーの進歩は目覚ましいので、次期Z9では像面位相差検出AFのウィークポイントも
解消されて、とんでもないカメラとして登場すると思っています。
書込番号:25401326
10点

>Jaykarcさん
こんにちは。私の書き込みは「不規則に舞う野鳥を捕捉するのは機構上困難」という書き込みに反応したものです。
飛翔角度やコースを変えたケースでも捕捉は可能ですので「困難」ではありませんでしたし、「機構上」という意味も理解しかねますので、書き込みをしました。センサーの違いを機構とは言わないでしょうし…。
D6は使ったことはありませんので、D6との比較の議論はしていません。僕の場合、レフの高級機と比べることはありませんが、Z8、Z9はかつて使っていたD500より歩留まりが高いと感じています。
Z9の3Dトラッキングはかなり優れていると思っており、ミラーレスの動物検出は利便性高く愛用しています。ご経験では、D6が上なのですね。僕の場合はもうレフ機に戻ることはありませんが、この点はご指摘としてありがたく伺っておきます。
書込番号:25401381 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Jaykarcさん
静止画フリッカーはOFFでした、大変親身なアドバイス感謝申し上げます、今後ともヨロアイクご指導お願いいたします。
〉長いつぶやき
今の時代フラッグシップ機は被写体がファインダーに入ればカメラが被写体を自動認識し追尾してくれます(設定やら、対象外ありますが)驚くほどのAFの進化です、但し飛び物は焦点距離が長く被写体が近いと被写体をファインダーで捉えるのは当然熟練の技が必要です、文中ではこの事を腕の差と表現しご指導いただいたのかと思いますが全くその通りで間違いありません、しかしこの質問は写真の撮り方ではなく、Vアップ4.01でAFが4.00より悪化した感じがする件と、ニコンのデジカメフラッグシップ機Z9のAF被写体認識力.食付き力がS.C社比で弱い件です。
又私の先に記したカメラこ組み合わせでも100万オーバーです、私には大金です。使わせてもらってる気持ちはありません、上から目線もありません、実感の疑問質問とメーカーへの要望を(直にメーカーに言えってか)この板を借りて上げたものです。
書込番号:25401628
8点

>邑楽乃太郎さん
「ご指導」だなんてやめてくださいよ(笑)。こちらこそよろしくお願いします。
むむむ、OFFでしたか残念。
処分してしまって、手元に望遠系のFマウントレンズが残ってないので
邑楽乃太郎さんと類似の条件で試してみることができません、ごめんなさい。
症状(被写体が小さい、背景が入ると認識が悪い、被写体の色、形状によって
認識しないケースが増えた)から見るとV3.0くらいにデグレードしているように思え
気になります。
「バージョンアップしたらデグレードした」というのを問題とされているんでしょうから
「V4.00に戻せばいいじゃん」というのもちょっと違う気がしますしね。
よろしければニコンのサポートにそのまま伝えていただければと思います。
対応が悪くてイライラすることもあるかも知れませんが、言うだけならタダだし、
はっきり公言しないけど、実はFマウントレンズへの考慮漏れ、とかで次期
ファームで治ってくるかもです。そうなったら多分「その他軽微な不具合の修正」
とかでまとめられてしまうでしょうけど。
■私も真似させていただいて、ちょっとつぶやき
D6から乗り換えての感想として、「やれることは全部やった」という成熟のD6に
対しZ9は「粗削り」な感じがします。これは非難しているのではなく、「各種デバイス
を全て刷新して、現在実現できる機能を『全部のせ』でリリースことが最優先」
ということで、オリンピックイヤーとの兼ね合いもあり、また現代の開発姿勢の
「リリースしてからブラッシュアップ」という、良くも悪くも現代的なカメラだと思えますし
ここまでよくやったなぁ、とも思います。
AFに特化してただただ高性能化してきたAFセンサーモジュールを捨て、
像面位相差検出AFに切り替え、4571万画素という極小ピッチにAF画素を
埋め込み、かつ裏面照射CMOS、積層センサーで読み出し速度を上げて
メカシャッターレスを実現、と並べただけでもお化け級だと思います。
残念ながらクロスセンサーではないという「機構」なので、AFの精度が上げられないのが
唯一の欠点かと思いますが、そんなことは当然分かっている話なので、次期
Z9への期待が膨らみます。
(画像検出はソフト処理かと思うので、まだ認識率を上げられるかも知れませんが)
あるyoutuberさんが「D6はデジタル一眼としてD4Hなども含めると10世代目くらい。
それに対してZ9は初号機だぜ」と言っていたのが妙にしっくりきました。
ですが、どんな新機能や新デバイスを盛り込んでも、写真を撮る側にとっては
どうでもよくて、「ココ!」という瞬間にシャッターが切れないのでは「使えない
カメラ」になってしまいます。
なので、「おかしいな?」と思うことはどんどんニコンに向かって発信すればいいと
思います。それが結果的にニコンも消費者も幸せになれる方法だと思います。
全然”ちょっ”とじゃない・・・(苦笑)。
書込番号:25401968
11点

>Jaykarcさん
全く同感です、私の思いがすべて詰まったような ツブヤキ に踊りだしたいくらいです、今後の 「軽微な不具合の改善」 でGアップすることを期待することにします。
Z9のファインダーの見え方やタイムラグを感じさせないシステム等良いとこいっぱいあります通常使いに、不便は感じませんが、AF性能の究極が試される?鳥撮りにはやはり相当のAFのブラシュアップを要望せざるを得ません、N社さんよろしくお願いします。
前投稿の文章入力下手で変な日本語あります事お詫びいたします。
書込番号:25402736
5点

>邑楽乃太郎さん
4.01で鳥の認識と食いつきが悪くなった、開放が早くなったようには感じないですけどね。
書込番号:25407425 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わたしはネガフイルムデジタイズの機能が欲しくてD850を買いました。レンズまで買いました。
ところがやってみてすぐわかったのは、ものすごく時間かかるのです。ネガフイルムの色をポジに変換するのに待たされます。セッティングにも時間かかります。すぐ諦めてしまいました。
わたしは自分のことしか知りませんが、評判悪かったのではないでしょうか? D850ではお使いになっていたのでしょうか?
書込番号:25408066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Vアップ4.01でAFが4.00より悪化した感じがする件
とりあえずバージョンアップ後のAF挙動については、貴方に賛同する声は出てこないね…。
今回のファームアップはAFと関係ないトコだから、気のせいぢゃないのかい。
横切り反応、AF-C時のレリーズなどの設定、情況に適したAF選択などをしっかり詰めてるかも、あるかも知れない。
B740iさんが「ウデ」と言ってたのは、貴方の言うファインダーに入れる技ばかりでなく、瞬時の状況判断と設定選択も含めて「ウデ」と言っていたのだと思う。
何度か話題になってる、知らずにピントリング触ってる。なんてことは、まさか無いと思うけど。
書込番号:25409571
14点

皆さんいろいろのご意見、ご指摘ありがとうございました、4.01アップ後4.00との違い直後はあれっと違和感を覚え,スレ立てましたが、変化を感じないとの回答もいただき、私の思い込みかなと思います。よってこの件解決とさせていただきます。
AFの更なる改善進化は期待して待つことにします。
個々の方へお礼回答できなく申し訳ございませんでした、ありがとうございました。
書込番号:25410586
2点


>邑楽乃太郎さん
4.01にしたら若干ピン外しが増えた気がしたそうです。何かあるのかも???
https://x.com/vaseshop/status/1703704174511493133?s=46&t=Vd2hMRBdOd8tJHeAo23a8A
書込番号:25428513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気のせいだと思います。
また、鳥の飛翔は同一条件を再現することは不可能ですので、検証も出来ませんから。
他メーカーとの比較も同じ理由で不可能かと思います。
それと、仮にAFの枠が出て撮影できたとしてもピントが来ているかは別ですので、この議論を完結させたいのなら連写後の全画像のピントチェックは必須です。
書込番号:25432106
5点

>popos2さん
同一条件で検証できない以上、気のせいで終わっちゃいますね。
自分もバージョンアップ前後で差は感じなかったので
あくまで他にもいたよってポインターだと思っていただければ
書込番号:25432193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





