Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 13 | 2023年11月1日 08:44 |
![]() |
7 | 2 | 2023年8月1日 20:51 |
![]() |
9 | 7 | 2023年8月2日 22:44 |
![]() ![]() |
38 | 10 | 2023年7月18日 07:58 |
![]() |
18 | 6 | 2023年6月12日 16:46 |
![]() |
7 | 3 | 2023年6月6日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、何となく自宅のベランダから飛行機を撮影するようになりました。羽田の着陸ルートまで高度差を考慮しても距離は約2kmほどであり運用中であれば数分おきに来ます。
ワイドエリアAF(L)、被写体検出Onで飛行機を撮影した場合に、大きさによって機体全体、機首部分、コクピットを検出するのはマニュアルより理解できているのですが、この3つが選ばれる条件がイマイチ分かりません。
コクピット検出している状態が一番ピントが合った状態で撮れているように見えるので、そうしたいのですが、被写体の大きさに関係なくランダムに近い感じで3種類が選ばれているようで困っています。
腕が無いので、できるだけカメラの力を借りたいのですが現状だと下手すると被写体検出OFFの3Dトラッキングの方が良い気がします。
使用しているレンズが70-200 F2.8に1.4テレコンを装着してDXクロップしていますが、やはり画面に対して小さすぎるのでしょうか?
そもそも旅客機のような大型の機体を2kmくらい離れた場所からF6.3〜F8程度で撮影しているのですが、その3種類の認識の違いで写りに違いがでるようなものなのでしょうか?
2点

撮影例をアップされてはどうでしょうか?
画面上の大きい/小さいのみならず、揺らぎなども含めた大気条件の影響が大きいと思いますので。
なお、
望遠の解像力において、クロップは意味が無いので(実質的に気持ちのケアのみ)、
>70-200 F2.8に1.4テレコンを装着
↑
この段階の 200*1.4⇒280mmでどうなのか?
というところかと。
※一応、クロップで 1.5倍を考慮すると 換算f≒420mm
ところで、2000m先で機体長さ60mとすると、
距離/被写体サイズとして約33.3(倍)なので、
フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 約12.6mm、
これは対角線の約1/3.4なので、
1.5倍クロップの場合も対角線の約1/3.4は同じですが、
1.5倍クロップ 24x16mm面相当での 被写体の大きさは 約8.4mm。
書込番号:25375926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 約12.6mm、
↓
補足
↓
フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 換算f≒420mmの場合で 約12.6mm、
書込番号:25375938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずようようさん
それ故にZ 8には飛行機認識が初めから搭載された。
Z 9用FWは意図的に先延ばしでしょうね。
書込番号:25376026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずようようさん
今の時期、大気の揺らぎで遠景はカッチリ写りません。試しに動画を撮って揺らいで無いか確認してみてはどうでしょうか。数十m先の野鳥を撮影してますがカメラが壊れたかと思うぐらい写りません。
書込番号:25376482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すずようようさん
>そもそも旅客機のような大型の機体を2kmくらい離れた場所からF6.3〜F8程度で撮影しているのですが、その3種類の認識の違いで写りに違いがでるようなものなのでしょうか?
違いは出ないですね。
2kmも離れていれば、飛行機のどこかにピントを合わしさえすれば飛行機全体は被写界深度内ですからピントは合っているはずです。
はっきり言って最近の方は◯◯認識に振り回され過ぎです。
もちろん◯◯認識が有効な場合もあります。
しかし、瞳を認識していないからダメだとかコックピットを認識していないからダメだとかいうものではないです。
大空を一機だけ飛ぶ飛行機ならどんなAFモードを使ってもピント合わせはそんなに難しいことではないでしょう。
基本的なAFの仕組みを知った上で適切なモード切り替えを覚えるようにして下さい。
書込番号:25376492
18点

>すずようようさん
2kmですか
それだけ離れていたらコックピットなんてどれほど小さいか…
旅客機などであれば、動きは読めるので
◯◯認識とか3Dトラッキングより
AFエリアを腕相応の大きさにして、
そのエリアに被写体を入れ続けたほうが、もっとよい結果になるのかと思います。
>画面に対して小さすぎるのでしょうか?
そう思うなら、
ロケーション近いのだから、
もっと近くで撮ってみれば判断できるのではないでしょうか?
書込番号:25376643 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>すずようようさん
>ワイドエリアAF(L)、被写体検出Onで飛行機を撮影した場合に、大きさによって機体全体、機首部分、コクピットを検出するのはマニュアルより理解できているのですが、この3つが選ばれる条件がイマイチ分かりません。
ここで聞くよりメーカーに問い合わせてはいかがですか?
個人的には被写体の大きさでどれかが選ばれるんじゃないですかね?
飛行機と認識→全体
飛行機の機首と認識→機首部分
飛行機のコックピットを認識→コックピット
>コクピット検出している状態が一番ピントが合った状態で撮れているように見えるので、そうしたいのですが、被写体の大きさに関係なくランダムに近い感じで3種類が選ばれているようで困っています。
2kmも離れているならどこ選んでも変わらないかと。
>腕が無いので、できるだけカメラの力を借りたいのですが現状だと下手すると被写体検出OFFの3Dトラッキングの方が良い気がします。
飛行機みたいな動きが直線的なものは被写体検出使わなくてもオートエリアなりトラッキングなりで画角に収めてさえいれば撮れると思いますよ。
腕がないなら時間を作って練習してください。
カメラの力だけに頼ってばかりではどのメーカーのカメラ使ってもたかが知れてますよ。
楽に綺麗に撮りたいって気持ちは分かりますけどね。
Z8みたいに乗り物から飛行機を動物から鳥を別出しにして欲しいな。Nikonさん
ハード的に無理なら諦めるけど。
どうでも良い話ですけど、動物認識でJAL機に向けると尾翼の鶴丸にピント持っていかれるんですよね。
良いのか悪いのか。。。乗り物に切り替えろって話なんですけどね。
書込番号:25376991
1点

>kyonkiさん
>okiomaさん
同感です。
そのうち○○認識が無いと撮れないと思い込む人達が急増しそうですね。
書込番号:25377973 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お初です。
当方ヒコーキ撮影は初心者レベル以下で御座いますが…
添付駄作は、かれこれ10年近く前に浮島公園から羽田のD滑走路=羽田沖に新しく作った海上滑走路から飛んでくヒコーキを、確か400oクラスだったかな?マニュアルフォーカスで撮りました。これでカメラからヒコーキまで確実に1km以上、GoogleMapで距離計ったら3q以上ありました。
身も蓋もない言い方をすれば、数分毎にバンバンヒコーキが飛んでくる状態でしょうから、例え一機が合焦ミスしても次の一機で取り返す、みたいな感じでマニュアルフォーカスの練習兼ねて撮れば宜しいんじゃないでしょうか?
浮島公園で対岸の木更津方面に向かっていると、風向きと時間によっては例えば夕方前ならそれこそ隊列組んでヒコーキが飛んで来ますわな?
当方、望遠はBORGというレンズしか無くて、これが一切の電子装置とモータを持たない単なるレンズと金属筒のレンズでしたので、これで臨みましたが結構な確率で合焦が間に合いました。
あとこれは余計なお世話ですが、ベランダから望遠だして撮影してると『盗撮』と間違えられかねない恐れがありますので、その点はご注意のほど。
書込番号:25378812
2点

飛行機撮影はタマにテスト撮影でするくらいなのでよく判りませんが、2kmって飛行機撮影では、まぁまぁ近いような気もします。
羽田空港とかの展望デッキからでも、少し遠目に居る飛行機なら2km先とかありそうですし…
テストの拙作ですが、D500とSIGMA c100-400mmあたりでもけっこうアップで撮れました。
AFもドアップで無ければ問題無いような気もしました。
写真は都内・京浜島つばさ公園からの撮影です。
機種違い、駄作失礼。m(_ _)m
書込番号:25380018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お答えいただきました皆様ありがとうございました。
あの後、何日か試したみたところ、どうやら認識がバラつくのは、どうやら認識の境界線上にあるのか、何度も繰り返すうちに機種(大きさ)と捉えた向きで認識がどうなるか予測できるようになりました。
おっしゃる通り、認識による差はなく、フレーミングを直す為にレンズを進行方向から逆に戻すような動きとなった時にブレが発生して、それがピントの甘さと思ってしまっていたようです。大気の揺らぎに関しては思ったほどは出ていないようでした。
もう少しちゃんと撮ってから投稿すべきでお恥ずかしい限りです。
もう少し修行したら羽田空港とかに出向くつもりです。
そして駄作ですが、本日の成果です。
今の実力だとこれが精いっぱいですが、あえてノートリミングで無調整でアップしますので酷評をお願い致します。
書込番号:25383024
0点

2キロも離れてて、その絞りなら、AFがどこに反応しようとピント範囲内に収まるからあまり気にすることはないのでは。
書込番号:25486842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




撮影機能の呼び出し(ホールド)
でボタンを押すと切り換えられたかな。
ISO感度までできたか手元にボディがないので分かりませんが、、、
ボタンを押している間だけ変えたい場合は
撮影機能の呼び出し
ですね。
書込番号:25367436
3点

>とも@さいたまさん
ありがとうございます。
撮影機能の呼び出し(ホールド)を使うことで、私が望んでいたことが実現できました。
書込番号:25367445
2点



EVFの画質が、録画中と録画していない時で違い過ぎることはありますか?
----------------------------------
4K120p H.265で動画撮影しています。(ファーム4.00)
録画開始前は、『OVF並みのZ9のEVF』もあながち嘘ではないなと思えるピントの山が見える綺麗な画質。
しかしひとたび録画を開始すると、EVFの画質がかなり落ち、ピントが合っているのかあっていないのか非常にわかりづらくなります。
そのせいで結果的にAFでピントが合っていても、撮影中はピン甘に見えてもやもやする。
AFでピントが合っていない場合、AFし直しかMFに切り替える判断も遅れる。
MF優位なシーンでも、ピントの山が分かりにくく、やはり撮影中は不安。
細かいパターン模様を、@録画前の拡大表示、A録画中の拡大表示で比較すると、EVF画質劣化が一目瞭然です。
みなさんの個体も同じでしょうか?
2点

>くちびるかんださん
その様な事象は起こりえないかと。
出所:ニコンHP
決定的瞬間を捉えるためのReal-Live Viewfinder【NEW】
Z 9は、従来の電子ビューファインダーでは見られなかった瞬間や、一眼レフカメラのミラーアップによる像消失で見ることができなかった瞬間まで、そのすべてを表示するReal-Live Viewfinderを世界で初めて※1搭載。ファインダー像の消失が起きないよう同一画像を表示する従来のブラックアウトフリー撮影とは異なり、実際の被写体の動きを常にそのまま表示します※2。アスリートの一挙手一投足を滑らかな表示で漏らさず確認できるので、最高の一瞬を逃しません。
※1 2021年10月28日現在、デジタルカメラにおいて。ニコン調べ。
※2 シャッタースピードなどの設定条件により見え方が異なります。
書込番号:25363545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
Real-Live Viewfinderは静止画時の機能とも読み取れます。
録画時に画質を落とさず表示し続けるとは書かれておりません。
パンしながら録画開始すると分かりますが、録画開始と終了時にEVFがカクつきます。
消失時間がないというReal-Live Viewfinderの説明と矛盾します。
出所:ニコンHP
Real-Live Viewfinderのメカニズム
ニコン新開発のデュアルストリーム技術によって、メモリーカードに記録するための★★★静止画画像データ★★★と、電子ビューファインダー、画像モニターに表示するライブビューデータを個別に同時処理できます。これによりライブビューに特化した処理ができるため、一つひとつの瞬間を逃さず見られるReal-Live Viewfinderを可能にしています。
書込番号:25363799
4点

こんにちは
動画はあまり詳しくないですが、シャッター速度が速いとみていてカクツキ感でませんか?
動画は絞りをあけ、ボケ感をだしたい場合で、明るいところでの撮影では、NDフィルターを使いシャッター速度を落とさないとカクツキ感がでると思います?
シャッター速度を変えてみて試して見てもいいかと思います。
書込番号:25364542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くちびるかんださん
リアル何とかが静止画の場合の機能だとすると、本質問は本邦初でしょう。
Z 9の4軸チルトを駆使して動画を撮影しているシーンはニコンの公式YouTubeにありますが、EVFで動画を撮影するシーンはありません。
もしかしたら、くちびるかんださんが動画撮影時のEVFの挙動に疑問符を付けた初めての人類かもしれません。
書込番号:25364818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くちびるかんださん
どういう設定で録画したか 明示した方が 正確な情報が得られると思いますが。
よろしくお願いします。
書込番号:25366175
1点

>くちびるかんださん
私も動画撮影は結構していますが、特にそういった違和感などを感じたことはないですね。
いつもは背面液晶と4K 30Pで撮影しているので、一応EVFと4K 120Pで試してみましたが、特に問題ない感じでした。
カク付くとかもなかったですね。
メディアの書き込み速度とか関係あるかもしれませんが、私はXQDカードなので最遅だと思います。
拡大表示も試してみましたが特に問題ない感じでした。ピントがEVF上では甘く見えるとか画質が落ちるとかは感じなかったですね。
書込番号:25368806
0点

ああ、まぁちょっと早めにパンしながら録画ボタンを押して録画開始した瞬間に、多少EVF上の画像が瞬間的に飛ぶといえば飛びますね。。
録画終了した瞬間にも飛ぶといえば飛びます。でも撮影した動画は特に問題ない感じだったのと、個人的にはこのくらいは許容範囲な感じでしたが・・・背面液晶の方も同様に一瞬飛びました。ただ、それ以外は特に問題ない感じでした。そのパンの速さとかによるんでしょうかね。
書込番号:25368820
0点



はじめまして
キヤノンのシステムからこの度中古のZ9に変更しましたが、暗所でファインダーを覗くと赤くなりますが、これは異常でしょうか?
書込番号:25347072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカスピーキングが設定されていますね。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a13.html
書込番号:25347081
8点

ピーキングでは。
ピントが合ったところが色でわかるようにしているのかと。
その色が赤に設定されているのでは?
書込番号:25347089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しろすぽさん
こんにちは。
フォーカスピーキングは
「a13:フォーカスピーキング
マニュアルフォーカスで撮影するときに、
ピントが合っている部分の輪郭を
色付きで表示するかどうかを設定できます。
色の変更も可能です。」
とあるのですが、背面液晶画面では
AF-Cになっているように見えます。
動画などでAF-Cでの?ピーキング
表示も可能なんでしょうかね。
書込番号:25347094
2点

>okiomaさん
>holorinさん
ありがとうございます!
異常では無いと思っていましたが、何がそうさせているかわかりませんでした。
これからじっくり設定していきます。
書込番号:25347096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
また分からない事がありましたらこちらで質問させて頂きますので、またご指導下さい。
書込番号:25347104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろすぽさん
説明書まず読みましょう
canonにも同じような設定ありますよ
書込番号:25347123
2点

>しろすぽさん
中古で購入ということですので、一度設定を初期化し、ファームウェアのアップデートもすることをお勧めします。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_06_37.html#reset_all_settings
書込番号:25347195
6点

>ktasksさん
>mikipaさん
>見てるぞさん
みなさんご意見、ご返答ありがとうございます。
これからもご指導よろしく御願いします!
書込番号:25347601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しろすぽさん こんにちは
今回は ピーキング表示だと思いますが 他には画面倍にゼブラ表示が出る 白飛び警告なども有ります。
書込番号:25349146
3点



至急回答頂けましたら幸いです!
ボディ正面のZの文字の上がシャッターを押すと緑に光ります。OFF(消す)設定はどこにあるんでしょうか?ナイター競馬で写真を撮っておりフラッシュみたいになって注意されました!先日Z9を購入したばかりです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25294655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF補助光でしょうか。
こちらに記載があります。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a12.html
書込番号:25294663
2点

カスタムメニュー⇒aフォーカス⇒a12内蔵AF補助校の照射設定=OFF
にするか、
または、AFモードをAF-Cにすれば光らないかと思います。
書込番号:25294664
5点

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a12.html
AF補助光だと思います。
カスタムメニュー→内蔵AF補助光の照射設定
をオフにすると消えるそうです。
書込番号:25294669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんれん。さん
皆さんが書いてるようにAF補助光ですね。
設定でオフにできます。
ミラーレスになってからAF補助光は赤から緑に変更になりましたね。
書込番号:25294788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

with Photoさん
> ミラーレスになってからAF補助光は赤から緑に変更になりましたね。
緑の方が、色収差によるピンズレが少なくて済むね。
AF補助光として最も合理的な色だ。
書込番号:25298904
1点



Z9はファインダーやモニターに表示される画面のアスペクト比を変更できませんか?
たとえばα7RVも使っていますが、こちらは画質/記録にアスペクト比という項目があり、これを4:3などに変更すると
ファインダーやモニターには横位置の場合、左右が端折られて4:3で表示されます。
1:1なら正方形に表示され、そういう風に撮りたいときにイメージしやすく便利です。
尚、データ自体は3:2で記録されていますがRAW現像時に撮ったアスペクト比の画角分も記録されています。
Z9ではこの画面表示されるアスペクト比の変更メニューを見つけられなかったので、できるのか否か知りたいです。
1点

>りすにぃさん
こんにちは。
できますよ。「静止画撮影メニュー」に「撮像範囲」の設定があります。FX(3:2のフルフレーム)、DX(3:2のAPS-C)、1:1、16:9から選べます。この切り替え操作をファンクションボタンに割り当てることもできて、楽ちんです。
また、撮像範囲を変える時の表示も「「カスタムメニュー」の「撮像範囲設定の限定」によって、選択肢を絞り込むことができます。使わないアスペクト比は、選択肢にも出さないということができます。
4:3は多分無かったと思います。編集ソフト「NX Studio」にはあるので、トリミングになると思います。
書込番号:25287813
3点

>鳥が好きさん、お返事ありがとうございます。
おお、たしかにこれで1:1はいけますね。でも4:3が無いのが残念です。
Twitterの拡大しない縦表示が4:3なので表示時に上下が切れないようにいつも4:3にトリミングしてアップしていました。
それなら最初から4:3で撮ったら構図もうまくできると思ってαではうまくできたのですが、Z9になくて残念です。
書込番号:25287841
0点

個人的には、今のカスタム自由なカメラの時代、写真プリントの「L版」「2L版」比率のモードが欲しい。
「3:2」ではプリント時に両端が少し切れてしまうので、撮影時のイメージからも微妙に変わってしまう。(実はココ大切)
書込番号:25290032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





