Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 34 | 2022年10月26日 12:20 |
![]() |
62 | 20 | 2022年10月18日 07:06 |
![]() |
30 | 19 | 2022年10月10日 10:41 |
![]() |
117 | 28 | 2022年10月9日 02:22 |
![]() |
158 | 67 | 2022年10月8日 07:53 |
![]() |
32 | 9 | 2022年9月1日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミラーレス機を初めて買ったので、レンズも数本、新品で数本購入しました。
新品なので、元箱に入ってます。
ひとつ2つくらいなら邪魔にもなりませんが、カメラと数本のレンズだとさすがに邪魔になります。
破棄しようかどうしようか。
皆さんは、元箱
@保管派
A捨てる派
どちらでしょうか?
2点

有れば保管しときます
売る時に少しでも高く売れる
と思いまして
書込番号:24549912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

家屋に、余裕が有るなら保管すれば良いのでは無いでしょうか?
溜まりますよね。
B邪魔になるなら、やむを得ないかと。
書込番号:24549924
5点

基本、捨てる方ですが、
一部はストラップを数十本入れてあったりで、有効保管しています。
書込番号:24549933
1点

以前、ボディを修理に出す為に宅急便の営業所に持って行ったら
「元箱は無いですか?元箱で無いと補償が効きません」みたいな事を
言われた事がある。
書込番号:24549947
3点

1年経ったらゴミポイ棄てる。(メーカ保証期間経過後)
書込番号:24549959
1点

>痴ほうの親が捨てる
無くなると不安になるので捨てませんから、基本溜めますよ。
書込番号:24549973
1点

売る時の店二店はどちらも、外箱あっても買取価格変わらないんですが、何か捨てられなくて。
たまってます(笑)。
書込番号:24550000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キャッシュバックキャンペーンとかあると大体箱の一部切って送るし
カメラの場合大体の中古屋も買い取りで箱無し減額とかしませんし
邪魔ならあんまり気にする必要はないんでしょうね
書込番号:24550016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめ寅さん
いい質問だと思います。
F,D,Zと来て,もはやZのはW箱にカネ掛けてないW。発泡スチロールの無い段ボールの仕切に。
カメラの市民権も’70年代から価値半減かな。
棄てるのは簡単。2次元にして天袋に預けては?
書込番号:24550017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャンペーン中はバーコード部分だけ切り取っておくけど、基本的に箱類は全部捨てます。
以前は分厚い取説やUSBケーブル等も邪魔だったのですが、最近の製品にはそれらもなくなってスッキリしました。
書込番号:24550024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家を建てる前は邪魔なのですべて捨てていましたが、家を建ててからは、小屋裏に4坪ほどのスペースがあるので、すべてとってあります。もちろん、本体を売るときは一緒に出しますし、いまカメラが数台+レンズ数本あっても大きめの段ボール2箱に収まっています。
取っておくことにたいしたデメリットもなく、捨てることにあまりメリットもないというのが一番の理由です。
書込番号:24550058
10点

道坊主さん
> 以前、ボディを修理に出す為に宅急便の営業所に持って行ったら
> 「元箱は無いですか?元箱で無いと補償が効きません」みたいな事を
> 言われた事がある。
裸でクロネコに持って行ったのか?
無謀過ぎる。
ゆったり大きめの適当な段ボールに緩衝材詰めて
梱包して持ってゆけば、問題ないはずだ。
僕は秋葉原のヨドバシに持ってゆくから、裸で問題ないけど。
書込番号:24550066
10点

シグマさんみたいにキャシュバックでシリアル切り取った箱を新品に無償で交換してくれるサービスもありますので、部屋の一角にタワー状態で積んでいますが、かみさんからは邪魔と言われてます。
書込番号:24550105
5点

部屋が空いているので、本体を処分するまでは箱は残しますね。
長玉の箱は本当に邪魔です。
3本あるとキツイですが、使っていない部屋に置いています。
電気製品で製品がまだあるのに、箱を捨てたのは冷蔵庫・洗濯機・外の給湯器・エアコンなど。
それ以外は全部ありますね。
書込番号:24550119
7点

>かめ寅さん
私の場合、思い入れの強いもの(金額の高いもの?)の箱だけ置いています。
具体的にはZ 9とかパナソニックGH5s辺りですね。
畳んでもスペース厳しいですかね?
どうしても置けない分は捨てても良いかと思います。買取価格にしても目立った損失には無いはずですので。
下記、他の方充てのレスではございますが、ヤマトのルールの関係で「メーカー保証期間が切れたら捨てる」というのも手かと思います。
>Giftszungeさん
ヤマトの場合、元箱そのままの方がメリットがあるというのは本当です。
元箱であればカメラならカメラ、テレビならテレビとして扱ってくれます。
元箱むき出しって不安になりますが、メーカーはそれで問題ないように元箱を作っているようです。
まあスタッフの方も気を使って下さるという面も少なからずありそうですけど。
元箱がない場合、普通の荷物扱いになります。
通常は緩衝材しっかり詰めればそれで何の問題もありませんけどね。
あと、リチウムイオン電池が含まれる場合は離島などで航空便が使えない(元箱ならリチウムイオン電池が含まれていても航空便に乗る)とかのデメリットがあります。
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/3155/~/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%84%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%80%81%E9%80%81%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
書込番号:24550129
5点

弾丸とかミルククラウンの様なハイスピードフォト。
以前は閃光時間が1/35,000-1/15,000のストロボで撮られているそう。
理由は今までの一眼レフの最高シャッタースピード1/8000じゃ足りなかったから。
Z9を始め高機能ミラーレスでは1/32,000が手に入る時代が来ましたね。
書込番号:24550159
2点

ご参考までに過去スレのリンク貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19078801/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83J%83%81%83%89%81%40%8c%b3%94%a0%81%40%8e%cc
書込番号:24550342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かめ寅さん こんにちは
自分の場合 すぐには捨てず 1年ぐらい保管した後捨てること多いです。
書込番号:24550387
2点

かめ寅さん こんにちは
新品購入の場合は必ず保管しておきます。中古品の場合も有れば保管です。
手放すときに箱に入れて送るのに便利なので。
現在、12個ほどになります。
書込番号:24550405
5点

下取りするなら箱や梱包材料は残す。
一生使うなら、保証期間を過ぎたら箱は捨てる。
書込番号:24550451
1点

カメラ本体の箱を2つ残して保証書や取説入れにしてます。後は基本に捨ててます。
残しておくのも楽しいこともありますけどね。
引っ越しの準備の時、昔買ったのが出てきて当時を思い出して嬉しかったな。
書込番号:24550469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニックネーム・マイネームさん
> ヤマトの場合、元箱そのままの方がメリットがあるというのは本当です。
> 元箱であればカメラならカメラ、テレビならテレビとして扱ってくれます。
> 元箱がない場合、普通の荷物扱いになります。
> あと、リチウムイオン電池が含まれる場合は離島などで航空便が使えない
> (元箱ならリチウムイオン電池が含まれていても航空便に乗る)とかの
> デメリットがあります。
貴重な情報をどうもありがとうございました。
書込番号:24551442
1点

間違えて【ストロボとグローバルシャッターもどき】のレスをこちらにしてしまいました。大変失礼したしました。
>sweet-dさん
お優しくご案内リンクを頂きありがとうございました。
せっかくなので元箱について
Nikonだけではないのですが、ミラーレスカメラの進歩が早く私も買換えのサイクルが早いです。オークションサイトへ出品する時は元箱有りの方が高く売れるようです。
書込番号:24552525
6点

>かめ寅さん
特に理由は無いけど取っておく方かな。
田舎だし、趣味の物を置いておけるぐらいのスペースは確保してあるので。
家電とかは捨てるけど、カメラ・スマホ・ゲーム機などを取っておくかな。
納戸とかに置いておけば良いだけだし。
書込番号:24553335
2点

保管派です。
飽きて買取に出すときにそのほうが印象が良いです。田舎の一戸建て、保管場所もありますからね!
買取に出すときにもバラバラより元箱に入れて出したほうが面倒がないです。
書込番号:24553625
3点

先日、古いカメラや、普段使っていないカメラを何台かまとめて処分しました。
その際、買い取り業者から「元箱があると、もっと値を付けられるのだけど」と、何回も言われました。
昔、「箱はあってもなくても査定価格は変らない」と、聞いていたので、途中で処分してしまったのですが・・・。 (涙
書込番号:24554660
1点

>渚の丘さん
多分、古いカメラだから逆に骨董的なコレクター層に需要があるので
箱が有ると値段が上がるのだと思います。
ゲームソフトで言うとPS1〜3やSS、DCが売れてた時期にファミコンやスーファミの
ソフトは時代遅れだという事で一部ソフト除いて箱有りでも無しでも買取安かった
ですけど、昨今はレトロゲームとして人気が復活、更に海外のコレクターなども
買うようになったので箱、説明書が重要になってます。
コレクター層に人気になると箱などは重要ですね。
書込番号:24554711
3点

>多分、古いカメラだから逆に骨董的なコレクター層に需要があるので、箱が有ると値段が上がるのだと思います。
そうでしたか。
確かに、業者が販売する際には、物にもよりましょうが 箱があると売りやすい事は容易に想像されますね。
実は、数年前前まではいちいち箱は保管していたのですが、余りにも置き場所に困ったものですから、その時全て処分したのでした。(涙
書込番号:24557456
2点

皆さん、ありがとうございました。
ずっと残してるというのが一番多かったですが、色々考えた結果保証期間中残すことにしました。
書込番号:24561431
1点

Aの捨てる派です。
翌日くらいには古紙リサイクルに回します。
書込番号:24957600
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)@番!!!
書込番号:24957603
1点

ファームVer3.0で 本現象に近い内容が修正されたようです。
書込番号:24981334
0点



10月2日の日から日付が変わって2042/5/21に成ってました修正しても電源を切ったり入れたりを数回繰り返ししたらまた日付が2042/5/21に成りましたちなみに弟のZ9も7/31から日付が2042/3/16に成ってましたが本人は今日まで気づかずバグかぁ?同じ症状が出た人いますか?
6点

>Hiro 2022さん
慌てて確認しましたが日付時間が変わる事は無かったです。
Z9のファームウェアは最新のVer.2.11を使っています。
書込番号:24952784
5点

私も無事でした。
何でしょうね?ライセンス供与していない他社レンズ付けたりしましたか?
書込番号:24952804
4点

ありがとう御座いますVer.2.11です レンズはニコン400mmf4.5です
ニコンに修理頼みます。
書込番号:24952818
3点

1024週のズレなので、GPSロールオーバーの影響だと思います
私のZ9は、衛星から日時を取得する設定にした当初から2041年になってしまい、
最近まで衛星を用いた日時設定を切っていました
Ver.2.10までファームアップを行っても改善せず、ニコンでの修理対応となりました
ご参考になれば
書込番号:24953205
17点

>たにゅさん
大変参考に成りました ありがとう御座います自分のも衛星を用いた日時設定がONに成ってます。
書込番号:24953235
5点

>Hiro 2022さん
D810を使い、
Nikon GP-1からの日時同期では正しく日時を取得されています。
Z9の内蔵GPSの影響があるかと思います。
でも、急がないのでしたら、
スマホからの日時取得も可能かと思います。
書込番号:24953312
1点

>Hiro 2022さん
なお、日時設定されるにしても、
GPSは空が見える場所でないと測位が出来ないので、
ご注意が必要です。
スマホの「SnapBridgeアプリ」ですと、
室内に居ても、スマホから取得するので日時設定は可能です。
書込番号:24953316
3点

少し本題と離れます.
原因は、たにゅさんが書かれたGPSロールオーバーで間違いないと思います.
ただ少し疑問も生じました.GPSロールオーバーとすれば起点となる日本時間の1980年1月6日午前9時00分00秒から数えて1024週毎に発生するんじゃないでしょうか.つまり、最初は1999年8月22日で、その次は2019年4月7日、さらに約20年毎に発生すると推定します.もちろんGPSロールオーバーが起こることはあらかじめ分かっているいるので対策はとれます.
で本機.2019年4月7日ってZ9の発売前だよね、ニコンだって当然そんなこと知っているし対策とれるよね・・・・・・うーん、何だろう.考えたくないけどバグ?
書込番号:24953444
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>狩野さん
ありがとう御座います 取り合えずニコンに修理依頼しました。
書込番号:24953468
1点

Hiro 2022さん こんにちは
違うとは思いますが カメラから直接データー保存していませんよね?
ニコンの場合 ニコンのソフト経由でデーター保存の場合 パソコンのデーターと同期する機能が有り パソコンの日付が間違っているとその日付になってしまう可能性も有るので確認の質問です。
書込番号:24953663
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちはデーター保存はメモリーカードをカメラから抜きカードリーダー使ってPCに保存してます。
書込番号:24953686
1点

>Hiro 2022さん
Z9ではないですがD6で同じ症状になりました。
こうなるとSnapBridgeから同期させてもエラーになって修復できず、手入力で設定しても元に戻ってしまい、ニッチモサッチモ状態に陥ります。
サービスセンターへ持っていったら「無償で直します!」と言ってすぐ直してくれました。
が、ということは同じ症状があることも、修復方法も分かってたってことで、リコールもんじゃないの?と思いますがオフィシャルには公開されておらず、ファームウェアでも対応できずって、どんなバグよって思います。
仕事を止める訳にもいかず、おかげで2042年のフォルダがドッサリと5,000枚くらいのファイルができ上がってどうしてくれんのよ状態。NIKONさんには責任取ってExifを一括で修整できるバッチを提供して頂きたいものだ(笑)
書込番号:24954021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jaykarcさん
こんばんは
D6でも同じような症状が有ったんですね 自分の居る所にはサービスセンターがないので
横浜の修理センターに送るしか有りません(修理依頼済み)!!
情報 ありがとうございます。
書込番号:24954048
1点

>> Z9ではないですがD6で同じ症状になりました。
>> こうなるとSnapBridgeから同期させてもエラーになって修復できず、手入力で設定しても元に戻ってしまい、ニッチモサッチモ状態に陥ります。
ユーザーのファームウェア更新で対応不可な部分の組込ソフトウェアのバグだと思います。
おかしくなった時、
メニューの位置情報のUTC時刻の表示も狂っていたのかも、
これからZ9/D6を購入される第三者のユーザーからも気になる問題かと思います。
特に中古になってメーカーで修理不能になった機体を別のユーザーが買われた時、
この問題も出てしまうかと思います。
書込番号:24954499
1点

発売日に購入(初期スロット?)しましたが、この症状はまだ発生してません。
全ての機種に当てはまるのでしょうか?
それだったら心配です。
書込番号:24954542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプリコン1さん
こんにちは 自分のも発売日に購入弟のは同じですが
症状がでたのが弟の方が先で7/31(本人10/5まできずかず)に成りました
自分のは10/2に起きましたZ9が全てなるかは分かりませんね?
書込番号:24954564
0点

>カプリコン1さん
メニューの中の位置情報の中にある衛星から日付取得をOFFにしとけばならないと思います。
書込番号:24954574
4点

>Hiro 2022さん
取り敢えず危険回避のため、その設定に変更してみます。
>Jaykarcさん
サービスセンターで対応してもらったようですが、その場で待っていれば大丈夫でしたか?それとも預かりでしたか?
教えてください。新宿へ行く予定があるので・・・
書込番号:24955562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプリコン1さん
>Hiro 2022さん
ごめんなさい、遅くなりました。
すぐ治してくれました。
最初コールセンターへ電話したんですけど「その症状は預かり修理(無償)になる。」としか答えてくれず、何が悪いのか?どの程度で治るのか?とりあえずの回避方法は?といくら訊いても教えてもらえず。
で、サービスセンターへ持っていったら「あ、ソレな」って感じで(笑)すぐ治りました。
仕事調整したり、代替機用意したりドタバタしてたのはなんだったんだよ(笑)
てか、これだけ多く症状が出てる個体があって、原因も修理方法も分かっているならオフィシャルにアナウンスしてほしいですよね?
書込番号:24969707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jaykarcさん
新宿のニコンに持って行きましたが、症状が出ていないので特に何もされずに返却されました。症状が出ていないとダメだったのかな?
その場で治ったと言う情報を早く知っていたらもう少し粘ることが出来たのかと思いますが、フリーズもたまにするので、次回改めて持ち込んでみようと思います。
預かりになったら長期覚悟ですね!
情報ありがとうございました。
書込番号:24969737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ここの所、Z9の縦グリップが無いZ8の発売が噂されておりますが、Z9は今に至っても十分に
行き渡っておりません。
その上で、既に受け取られた皆様にお尋ね致しますが、予約はどの様にされましたか、どの様に
すれば早く受け取れるか、教えて頂ければと思います。
当然、発売日当日いち早く予約すれば良いのですが、
特にその場合、直節販売店に電話を入れるのが良いのか、それとも、ネットで予約した方が有利なのか、
ご教授願えれば有難いです。販売先にもよると思いますか゛。
1点

店の常連になって店長に優先的に予約してもらいます。
書込番号:24904739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>丹波ぐりさん
今からではあまり選択肢が無いでしょうね。
Z8が本当に出るのなら、そしてそちらの方が
お買い得感があるとしたら、Z9の予約キャンセルが
出るでしょう。そしたら入手可能性が上がりますね。
書込番号:24904744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店の担当者と仲良くなって、予約開始日の予約開始時刻に入力してもらうことです。販売店用の予約ネットは一般のネットとは別なので、マップカメラであった、サーバーダウンなどの影響も関係ありません。
私の場合、東京オリンピックのZ9のリーク画像を確認した時に、100万円の予算で予約の予約を入れました。本体が予想以上に安かったため、余った予算でメモリーカードやリーダー、レンズを買いました。
ところで、昨日買ったお店からメールがあって、キャンセルがあってZ9が1台在庫ありになっているとのこと。興味が有られたら店名をお教えします。
書込番号:24904758
4点

皆様、ご教授有難うございます。
説明不足で申し訳ありません。今の所Z9を購入する
気持ちは持っておらず、今後購入する機会があれば
と思い、お尋ねしております。
やはり、お店にお願いするのが固いでしょうね。
書込番号:24904952
0点

一番の方法は近所のなじみの店だと自分も思います。
二番目の方法はクレジットカードを使わなくても予約出来るお店でね。
どういう事かというと、通販ではここで時間差が出ます!Z9もそうでしたが、転売目的に盗んだカードをここぞと使う悪人がいるようで、高額ですし、クレジット会社からストップがかかることがあります。
そんなことしているとドンドン遅れます。
ぶっちゃけ二番目のお薦めはキタムラの店頭受け取りです。
受け取る店を選ぶだけで、クレジットカードの番号も入れないのでその場で審査もありません。
サクッと終了します。
書込番号:24905028
2点

発売予約日に、普通に予約したら発売日に普通に届きますよ
書込番号:24905037
1点

丹波ぐりさん こんばんは
>当然、発売日当日いち早く予約すれば良いのですが、
発売当日ではなく 新製品の発表が有った後 発売前より予約が始まると思いますので その時入荷が多い量販店に予約すれば早く購入できると思います。
書込番号:24905068
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
その上で、
>もとラボマン 2さん
発売日前でも、例えは、マップカメラ、ヨドバシカメラ、カメラのキタムラ等は、予約を受け付けて
頂ける、という事ですね。
有難うございます。その節には、確認してみます。
書込番号:24905248
1点

>丹波ぐりさん
各機種、予約開始と同時に予約して受け取りはいつしたか、というスレがたくさんありますが、そこをしっかりと読まれた方が良いと思います。
私なりに、とある量販店においては、1番に予約しても受け取りが発売日よりも後になってしまう可能性が高いという結論に至りました。
実際ここの掲示板でも実例あがってましたし、You Tube等でも、失敗した、というのもありました。
量販店もいいとは思いますが、メーカー直のストアに予約開始と同時に予約入れた方が、販売日入手の可能性が高くなると思い、私はストアで予約、発売日に入手できました。
ですので、これから予約開始になる機種を狙ってるのなら、量販店より多少高くてもメーカーストアで予約することも考えてみてはどうでしょうか。
何れにしても、世の中の情勢も踏まえ、予約開始と同時に予約入れないと、発売日に入手するのは困難になると思います。
書込番号:24905373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>丹波ぐりさん
多くの方が書かれてらっしゃるように行きつけのお店に事前に予約が固いと思います。
私の場合は行きつけのキタムラさんに事前に予約の予約をお願いすると予約日の開始と同時に予約してくれます。
Z9も100-400も445も発売日に入荷しました。863は2ロット目でしたが、発売日の10日後くらいには店頭に届きました。
行きつけのキタムラさんは常連じゃなくても事前予約可能ですが、常連だと発売日にお渡ししなければというプレッシャーが余計にかかるらしいですよ。
書込番号:24906494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろがねやさん
いきなりのメッセージで申し訳ありません。
Z9の購入を検討しておりましてもしよろしければまだ在庫がありそうなら店名教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24907880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
ご教授有難うございます。
私もよくカメラのキタムラさんを利用しておりますので、その節には
お願いしてみます。
その上で、ご指導頂きました皆様にお礼を申し上げ、この件は、
終了とさせて頂きます。
誠に有難うございました。又、機会があれば、その節は宜しくお願い致します。
書込番号:24908192
2点

>身勝手なおたけさん
カメラのナニワ鹿児島天文館店です。電話番号は検索してみてください。
担当者にメールしておきます。
書込番号:24908375
1点

>しろがねやさん
教えていただきありがとうございました。
もう在庫は無くなっていたので大人しく予約しようかと思います。
書込番号:24908403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月1日に注文し、10月5日に入荷の連絡をいただきました。だんだん入荷までの時間は縮まっているようです。
書込番号:24955180
1点

どうしてもZ9が欲しい、Z9じゃないと使い物にならない、そんな方は沢山いると思います
10月半ばになろうとして最安は63万、その最安値では手に入らない状況が半年以上
このような高額のカメラの発売周期は三年から五年くらいでしょうか、早く買わないお次世代のZが発売されてしまいますよね
この63万円を高いと見るべきか、仕事でカメラを使って利益を得れば安いと見るかだね
どうしても欲しいならばローン、借金してまで買うのが妥当でしょ、Z8が出るまで待とう、もう少し安くなったら買おうとか人それぞれあると思いますよね
競合するR3はZより軽い、RFやZレンズを多数持ってる方はいいけど、マウントアダプターで他社のレンズを使いたいとか、何かと興味ある方もいると思います
昔、ソニー一眼ミラーレスを使い瞳顔認証を使ってみたが、思い通りには撮影できない事を経験したので、このZ9がどこまで使えるのか試してみようと思います
書込番号:24958609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度キャノン5Dシリーズからから初ミラーレスでZ9に乗り換えて勉強中の素人です。
スピードライト(SB-700)を取り付けて撮影して、その後スピードライトを外したところ…
●スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
●再びスピードライトを付けてフラッシュ撮影するとカメラモニターで通常通り再生できる(写っている)
という動作をするようになりました。もちろんスピードライトを使う前は、通常通り撮影してカメラモニターで再生(真っ黒になってない)できました。
カメラの電源ON、OFFをしたり、再度説明書通りスピードライト装着手順で電源OFFにしてみても直りませんでした。
何か設定や勘違いしているところがあるのでしょうか?
ご存じの方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24835139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>clintonlibidoさん
スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
この時の露出は問題ないですか?
特にシャッタースピード。
書込番号:24835152
3点

>clintonlibidoさん
状況がちょっと分からないのですが、
ただ単純にスピードライトを外して撮影したときに、
露出の設定値がそのままで(絞り、SS、ISO)、
露出が足りずに真っ暗に写ったということではないですよね?
書込番号:24835153
6点

>DAWGBEARさん
>うにとにらさん
なるほど、単純に、スピードライトの設定(シャッタースピード、露出など)が
外してもそのままになっているからということですね。
今仕事でカメラがないので確認できないのですが、その点確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24835177
0点

clintonlibidoさん
>この度キャノン5Dシリーズからから初ミラーレスでZ9に乗り換えて勉強中の素人です。
この現象は、キャノン5DシリーズでもZ9と同じはずです。
>●スピードライトを外して撮影するとカメラモニターで再生できない(画面は真っ黒で写ってない)
>●再びスピードライトを付けてフラッシュ撮影するとカメラモニターで通常通り再生できる(写っている)
露出モードがMになっており、周囲の明るさに対して設定した露出(ISO感度、絞り、SS)が極端にアンダーになっているのが原因だと思います。
※問題発生画像のEXIFデータから露出モード、ISO感度、絞り、SSを教えて下さい。
解決方法の一例
露出モードをA(絞り優先)、ISO感度をAUTOにする(上限は1600とか3200位かな)
書込番号:24835282
6点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
昔5Dmark3といいスピードライト使っていたのですが(使いこなせてはおらず)
こういったか事象に遭遇したことがありませんでした。
スピードライトの設定が残る?というような意識が無かったものですから
ついミラーレス=何かバグみたいな印象で考えてしまいました。
後ほど設定を見てみます。
書込番号:24835364
2点

clintonlibidoさん こんにちは
カメラの設定 Mになっていないですよね?
暗い場所では Mモードでカメラの設定がアンダーでも TTLオートのストロボの光で適正露出になるので適正になります。
書込番号:24835530
7点

clintonlibidoさん
>スピードライトの設定が残る?というような意識が無かったものですから
>ついミラーレス=何かバグみたいな印象で考えてしまいました。
スピードライトの設定が残るのではなく、元々設定している露出モードが維持されています。
書込番号:24835573
8点

スピードライト無しで撮った写真(真っ暗になる)の写真の情報を2枚アップしました。シャッタースピードを下げて撮影しても同様の症状です。レンズをズームから単焦点にかえたりもしましたが変化なしでした。
引き続き調べています。すいません、取り急ぎご報告です。
書込番号:24836290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>clintonlibidoさん
EXIFは分かりましたが、どんな場所で、何時、なにを撮ったのでしょう?
一枚目、SS1/32000、F4、ISO250って、右上のヒストグラムも何もないし、普通の撮影で使う設定ではないですね。2枚目はありがちな設定ですが、例えば夜間の撮影であれば、家庭照明程度では暗すぎます。
どんなモードで撮影したのでしょう。撮影モードを確認して、Mモードとかになっているのなら、Pモードあたりで撮影した見たほうがいいと思います。
書込番号:24836308
4点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
SS1/32000 F4 ISO250 になっていますが シャッター優先モードの為 このシャッタースピード ISO感度では絞りが足りず アンダーになってしまうと思います。
でもストロボを使うと シャッタースピード 通常発光の上限の1/320秒に設定されストロボ光がTTL制御され 適正露出になったのだと思います。
書込番号:24836345
2点

よく今まで5D使えてたな?って感想
書込番号:24836384 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

SSを速くすれば、適正露出を求めてF値は下がっていきますが、レンズの最小F値(写真1はF4、写真2はF2.8)以下には下がりません。このため、SSを速くすればするほど、設定は暗くなっていきます。今回のケースは……
SS、ISO、F値の設定が被写体に対して、非常に暗い設定になっている。
スピードライトを発光すれば、適正露出になって、きちんと写る。
そのままの設定で、スピードライト発光をやめれば、真っ暗になる。
……ということではないでしょうか。このパターンであれば、むしろ当然のことが起きている、と思います。
唯一の謎は、「SSを遅くしても同様の症状」ということですが、SSは十分に遅くしてみたでしょうか?(ISOを十分上げてみたでしょうか?)。
「同様の症状」とおっしゃっていますので、「スピードライトを発光して、きちんと写る」状態ということでしょう。そうであれば、スピードライトを外し同じ設定で写した時には、やはり当然、真っ暗になります。SSの下げ方が不十分ということになります(同時にISOをもっと上げる方法もあります)。
書込番号:24836414
5点

明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました(というより暗く写らなくなりました)。
@スピードライト付けてカメラ本体(Pモードで撮影)のSS等の設定がオートで変わった→Aスピードライトを外した→B本体はスピードライトでオートで変わった設定が残ったままだった(外すときの電源オフの仕方が悪かった?)→Cそのままスピードライト無しで撮影しても設定そのままで暗く黒に写った(撮影も夜で環境も暗い)。
というような状況のような気がしました。
というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
少し合点のいかない部分もまだあるのですが、いったん写真がプレビューできる(真っ暗撮影無くなりました)ので、クローズさせて頂きます。まだいろいろと試してみます。
皆さんコメント返信ありがとうございました。おさがわせしました。
書込番号:24836432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

clintonlibidoさん
>というのはCのスピードライト外して真っ暗な写真に1/32000とあるからです。
予想通り、これが源でしたね。
なお、他の情報を教えて下さい。(露出モード、ISO感度)
※ニコンのデジタル一眼で撮影した画像の設定情報を詳しく把握するには、無償ソフト NX StudioをPCにインストールして活用して下さい。
露出モード以外でも、ピクチャーコントロール、フォーカスポイント(AFモード、ピントが合った位置)などが判りますよ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/
NX Studioは次のURLから
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/564/NX_Studio.html
書込番号:24836608
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。NX STUDIOでの2枚のデータをそのままコピペしました。
(他の真っ暗の写真も同内容でした。)
両方ともスピードライト外した後の撮影・真っ暗
@1/320秒
ファイル: _DSC0708.JPG
作成日: 2022/07/15 23:03:23
変更日: 2022/07/15 23:03:23
ファイルサイズ: 15.2 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 23:03:23.40
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 28mm f/2.8
焦点距離: 28mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (スポーツ)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/2.8
シャッタースピード: 1/320秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 100
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
色空間: Adobe RGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A1/32000秒
ファイル: DSC_0670.JPG
作成日: 2022/07/15 06:10:14
変更日: 2022/07/15 06:10:14
ファイルサイズ: 9.73 MB
画像サイズ: L (8256 x 5504), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2022/07/15 06:10:13.87
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit) (画質優先)
撮影者名:
著作権者名:
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
焦点距離: 24mm
フォーカスモード: AF-S
AFエリアモード: シングルポイントAF
手ブレ補正: ON (ノーマル)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/32000秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: ISO 250
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, A3.00, 0 (2510K)
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: 標準
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [FL] フラット
ベース: [FL] フラット
適用度:
クイックシャープ: 0.00
輪郭強調: +1.00
ミドルレンジシャープ: 0.00
明瞭度: 0.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): 0.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
書込番号:24836903
0点

clintonlibidoさん
早速NX Studioをインストールされたんですね、細部にわたり優れものsoftwareなので活用されると良いですね。
(瀬部手の情報コピペは不要でしたが・・・・)
撮影情報を見ると、
・露出モードがシャッター優先、ISO100、250→ 意識されてシャッター優先モードですか?
シャッター優先、低感度ISO固定では適正露出から外れてしまうことが多いですよ。
・SSが1/32000secですが、なぜ1/32000secにされたのですか?
<コメント>
適正露出の範囲を広げるには
1.Aモード(絞り優先)またはPモード、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)でしょう。
2.Mモードの場合、、ISO感度はAUTO(SS下限値とISO感度上限を適宜選ぶ)が無難です。
なお、Aモード、Pモードでも、ストロボをTTL調光にしておくと、SSが適切に自動設定されます。
書込番号:24837001
2点

clintonlibidoさん 返信ありがとうございます
>明るい場所で撮影しますと普通にプレビュー表示出ました
今回の場合 シャッター優先で シャッタースピード早くしすぎて 絞りがこれ以上明るくできなかったためだと思いますが 絞り優先でしたら シャッタースピードは遅くなりますが 暗くはならないと思いますよ。
書込番号:24837010
3点

>yamadoriさん
PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
書込番号:24837023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

clintonlibidoさん、こんばんは
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
開示して頂いたss=1/32000sec;の情報を見ると、
Pモードでは無く、シャッター優先オートでSSが1/32000secになっているので、
おっしゃることが理解できません・・・・・
書込番号:24837046
4点

>clintonlibidoさん
データを見る限り、Pモードではありません。
>PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました
ご自身はPモードにしたつもりでも、シャッタースピード優先モードで、ISOもオートではなくご自身で設定されているように見ます。
万一、Pモードに間違いなく設定していたのにシャッタースピード優先になっているのなら、故障も視野に入れて、ニコンのサポートと詳しくやり取りすべきでしょう。
書込番号:24837071
3点

>遮光器土偶さん
>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
情報を整理して確認してみます。おさがわせしました。
書込番号:24837160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度スピードライトについて学習されたほうがよいですよ。
スピードライトも以前は光量を補うものが主な使い方でしたが、現在はクリエイティブに使うものに変化してきています。
書込番号:24837268
4点

>clintonlibidoさん
撮影後の撮影結果のデータではなく、撮影時の設定が表示されているLV画面をアップできませんか?
その方が解決の糸口がすぐに判断出来ると思います。
書込番号:24837420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。 Z9 は持ってませんが・・・
1/32000秒に意図して設定したシャッター優先オートと
プログラムオートで撮り較べてみては。
プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でもシャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
そうならご指摘の症状が再現できるかも。
書込番号:24837446
0点

スッ転コロリンさん
> プログラムオートでも[プログラムシフト]をすると暗い室内でも
> シャッタースビートが1/32000秒になるかもしれません。
なりません。
露出不足になるレベルまで、すなわち計測された露出値を無視して
高速シャッターに、プログラムシフトはできない。
常に露出を一定に保ったまま、開放F値に達した時点で
シャッター速度の上限が止まる。
検証:
1枚目の撮影条件の1行目が
「S 1/32000 F4 ISO 250 24mm」
とあるので、この一番左の「S」が
シャッター速度優先モード、という意味だ。
もしプログラム優先モードならば「P」となる。
しかし、もしプログラム優先モードならば
「1/32000 F4」というシャッター速度と絞り値の
組み合わせにはならない。
ついでに言えば
マニュアルモードならば「M]
絞り優先 モードならば「A]
2枚目、3枚目の撮影条件の2行目の
「S, 100」の
「S」も、シャッター速度優先モード
であることを意味してている。
すなわち、プログラムオートモードは一切使っていない。
2枚目、3枚目の撮影条件の8行目の
AUTO_0 (2500k)
は、オートホワイトバランスで、2500K(ケルビン温度)
で撮られたtこのなっている。
すなわち、かなり暗い、かなり色温度が低く安っぽい
赤っぽい裸電球色
であることが分かる。
書込番号:24846953
7点

clintonlibidoさん
> PモードでスピードライトはTTL調光で撮りました。
> 1/32000はスピードライトが設定したんだと思います(私はその値は触ってませんので)
作例画像では、Pモードではなく、Sモードで撮ったという証拠が残っている。
触っているつもりは無くても、手前側のコマンドダイアルが
意図せず何かに触れて、グルグル回ったことであろうかと察する。
原因:
Z9およびNikonの操作に不慣れなだけであろうかと察する。
提案:
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみよう。
ちゃんと撮れるはずだから。
ストロボ撮影をしたければ
Sモードにして、1/200sに意図的に設定してみよう。
PやAモードのままでも良いけど。
ちゃんと撮れるはずだから。
書込番号:24848487
10点

> ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> 色空間: Adobe RGB
この二つもほとんど使いません。
書込番号:24941604
0点

JUNTANさんクチコミ投稿数:18件2022/09/27 09:10
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
> > 色空間: Adobe RGB
> この二つもほとんど使いません。
JUNTANさんが個人的にこの2つを使うかどうかは
本件では関係性ない。JUNTANさん個人的な好みの問題だ。
> > ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (2500K)
そもそもこれは、色温度を2500Kにわざわざ設定して
撮影したという意味ではない。
ホワイトバランスをオート設定で撮影した結果が
光源が電球色だったために色温度が2500Kであると、カメラが自動判定して、
撮影した時の色温度2500Kを記録した意味である。
ハロゲンランプ(3000K以上)よりも色温度の低い2500Kなので
おそらくは安い普通のアルゴンランプか?
あるいは蛍光灯の電球色か?
あるいはLEDの電球色か?
例えば、僕の自宅の玄関の電球色LEDは
D780で試写すると同様に2700Kと出た。
書斎の調光調色LEDは4270Kと出た。
デジタル一眼(一眼レフ)は、
反射光式単体露出計&カラーメータ&フラッシュメータの代わりになるね。
普通の人は色温度をわざわざ設定しないで
この通りオートで撮るだろう。
しかし、JUNTANさんは、オートホワイトバランスを
ほとんど使わないのだろうか?
そちらの方がとても驚き。
> > 色空間: Adobe RGB
Adobe RGBを使わない人(普通の人)はまったく使わないが
使う人(印刷関係で必要な人)は使うだろう。
しかし、1枚目サンプルが sRGB, 2枚目サンプルが Adobe RGB
と異なるなので、スレ主さんは設定を色々いじくりまわして
設定に失敗している可能性は高い。
設定を一度オールリセットした方が良いかもね。
ところで、その後スレ主さんからは、レスないが
「情報を整理して確認してみます」の結果
どうなだったのだろうか?
もう完全解決かな?
意図的にPモード、Aモードにして撮ってみて、
問題無くちゃんと撮れるようになったかな?
書込番号:24956828
2点



こんにちは
z9ユーザーではないのでここ質問をするのは大変に恐縮ですが、
z9で以下の問題が出ていないか知りたいというところがあって投稿します。
sony a1を使っていまして、
HSS撮影で問題があり、今のところこの問題を回避するのはハード的に不可能だと思っています。
HSS時に環境光とストロボ光の割合で、ストロボ光の割合を増やしていくと
あるところからシマシマ模様が目立ってきます。
具体的にいうと
日中晴天のポトレで空の露出を落とし、ストロボでモデルに標準的な露出を与える撮影で、
上記のストロボ光の割合を増やすと
問題となる可能性があります。ファッションやウェディング系では使うことがある撮影方法だとも思います。
a1にはメカシャッターがありますが、電子先幕のみのもので、
電子シャッターもメカシャッターも同じように現れる感触があります。
メカ先幕のa9のメカシャッターでは発生しません。
何故私がこちらで質問させて頂いたのかというと
z9は電子シャッターなので同じ問題が発生するとは考えているのですが、
しかし万が一問題が出てないとするならば、問題の切り分けが出切ると思ってます。
(ファームアップで解決できる可能性)
海外でもこの事象については報告があがっているようですが、
そんなに多くはありません。
この事象に気がついてから
a1の方にもスレを立てています。
メーカーに拘わらず
今後登場するカメラの方ではこの問題を解決していくのか
それとも置去りにしていくのか
考えなければいけないと思いましたので、
恐縮ながら投稿させて頂きます。
事象が分かりやすいように
a1で撮影した写真を添付します。
ストロボはgodox v1 カメラ直付け。HSS設定、SSを変えて撮影しています。
撮影環境によりますが、この場合ss1/4000からシマシマが目立ちます。
多分に環境光の割合が多いと、和んで目立たないのだと思っています。
5点

>問題となる可能性があります。ファッションやウェディング系では使うことがある撮影方法だとも思います。
もし『問題となっている』のなら、ファッション・ウェディングフォト系プロカメラマンの間でも、
・既に問題意識が共有されているか、
・既に対策が共有されているか、
・そもそもそういう使い方をしないので問題にすらなっていないのか、
いずれかでしょうな。
一度、その筋のプロと会話される機会があれば、質問されると何か良い情報が得られる、のかも知れません。
書込番号:24933432
2点

>くらはっさんさん
一応私もプロですが
このての撮影今まで何回もやっています
問題としていまして
こちらで幅広くと思いまして
書込番号:24933450
6点

>くらはっさんさん
あくまでもソニーの方でですが
この問題はサービスに声も数多くあがっているようです。
解決方法はないそうです。
ニコンの方はわかりませんが
私が思うところでは同じ原因なので
出ていると思うところなのです。
そんなにいつも使われる手法ではないので、
試したことがある人は少ないかも知れません。
私のまわりのプロでz9を使っている人はいないので、
こちらで質問させて頂いている次第です。
問題の解決方法は今のところなさそうではあります。
a1もz9も同じオールラウンダー的なプロ機として、市場では認識されています。
この流れで行くとこの先のカメラでは同じ問題を抱えるかと思っています。
またプロではなくとも
昨今は10年ぐらい前と比較しても
アマチュアでもワイヤレス発光のシステムであるとか、
またより発光量が大きいモノブロックを揃える人が多くなったように感じています。
最近多くのストロボはHSSを搭載しており、
ポトレ等でストロボ撮影を行う人は
私が添付したss1/4000ぐらいのところまで
空を落として撮影するということに一度はトライすると思います。
なかなか普段使わないやり方ですが、表現方法の一つだと思っています。
ファッション系とかで、一度はそのような写真を見られたことはあると思います。
書込番号:24933468
2点

>DAWGBEARさん
Z9のユーザーです。
HSS撮影とは違うかもしれませんが、メカシャッターレスのZ9では高周波フリッカーが問題となっています。特に屋内スポーツでは問題で、一気にプロカメラマンがZ9を敬遠するようになりました。
それに対しニコンは、ファームC:Ver.2.10で、「高周波フリッカーの低減」機能を搭載しました。この機能は、SSが1/8000から1/30の範囲の時、通常1/3段きざみのSSを最大1/96段きざみで設定できる機能です。
高周波フリッカーで出る縞模様を、縞模様が消える(一番目立たなくなる)SSに細かく調整し撮影してくださいということらしいです。
自分はファームアップ前、ショーの撮影で1度、高周波フリッカーを経験したのですが、お手上げでした。次も同じようなショーの撮影の予定があるので、試そうとは思っていますが、忙しくてメカシャッター機を最初から使ってしまうかもしれません。
まあ、この機能は体育館のような場所の定常光で、撮影まである程度試写出来る時に限られますので、ストロボ撮影では難しいのかなと思います。
書込番号:24933535
4点

>DAWGBEARさん
>あくまでもソニーの方でですが
>この問題はサービスに声も数多くあがっているようです。
>解決方法はないそうです。
そうでしたか。ソニー機で解決方法が無いのであれば、余程原理原則が異ならない限り、NIKON機でも期待はできない、と言うことでしょうな。
であるのなら、撮影後の画像処理側で『何とかする』以外に方法が無いように思えてしまいます。
或いはHSS(これってHighSpeedShutterの事なんでしょうか?)を晴天下でストロボ併用は諦めて別光源を考える、とか。
又はストロボの発行方式がどういう原理なのかは知りませんが、交流をダイレクトにぶち込んでいるのなら、
発光デバイス(殆どがLEDなのかな)を交流半サイクルで発光させているタイプじゃなく直流駆動タイプ(と言うのが有ればの話でしょうが)にする、とか、とにかく
『シマシマの原因になるような光源駆動を排除する』
程度の事くらいしか思いつきませんでした。
・・・意外と昔ながらの球発光球式ホンモノのストロボフラッシュの方が効果的だったりして。
まあ、現在じゃそんな球を生産してくれているメーカーさんがあるかも怪しいでしょうがねえ。
書込番号:24933556
2点

>くらはっさんさん
HSSは幕が動いている間、
短い閃光を繰り返します。
光量はSSが早くなるに従って、
落ちていきます。
NDを使って、
幕速内にSSを持って行くことができますが面倒なのとフィルターで色が変わる心配もあります(これは各人の許容範囲になりますが)。HSSを使う場合と必要なストロボの出力は、先に書いたHSSのストロボ光量変化がある分だいたい同じぐらいで使えるというような状況にはなります。
どちらにしろ懸案にしている状況はかなり光の光量が必要になります。
なのでまして野外で定常光で行おうとするとかなり機材も大型化すると思います。
ポトレで柔らかい光を当てたい場合は特に光量がいります。
デフューズ使うと最低ストロボは400wくらいでないと、ライトと被写体との距離的に近すぎて短いレンズや背景を広く入れたい時、厳しい場合も出ます。
なので他の照明使うとなると、
出ないカメラに切り替えるというのが、一番手っ取り早いとは思います。
書込番号:24933601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
上記訂正
なので他の照明使うとなると
↓
なので他の照明を使うくらいなら
出ないカメラに切り替えるというのが、一番手っ取り早いとは思います。
書込番号:24933610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
レスありがとうございます。
高周波低減機能はa1にもありまして、ちょっと触ってはみたのですが、おっしっているZ9のものと同じなんでしょうか、いかんせんモニターを見ながら低減されるところを探るというやり方でして、ストロボHSSではそれができないですね。ストロボメーカーがその周波数を公開してくれれば(一定のものだとすればですが)、それから割り出せる可能性はあるのだろうかと思ってはいます。しかしながら文字通り低減ですので、根本的な解決はないとも思いますし、効果も未知数です。
書込番号:24933808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
今晩は
ニコンZ9とソニーα1とキャノンEOSR6 機を使ってます。
ただストロボは、ニコンとソニーとキャノンのメーカー純正ストロボを使ってます。
なので質問のシマシマは、再現出来ないのですが
今後気をつけて見ます。
書込番号:24933827
2点

>こたつ猫の趣味さん
レスありがとうございます。
お時間があるときでも
試してみてくださいませ。
結果しりたいです。
ベースの太陽光での露出と
メイン光に使うストロボ光との割合によって
変わると思います。
太陽光の割合が多いと和むのか
出なくなります(識別できなくなる?)。
書込番号:24933894
0点

>こたつ猫の趣味さん
>ただストロボは、ニコンとソニーとキャノンのメーカー純正ストロボを使ってます。
なので質問のシマシマは、再現出来ないのですが
原理的に考えれば、純正でも出ると思います。
ソニーの板の方のスレで、純正のいくつかのストロボでもあるといった報告をいただきました。
書込番号:24933900
1点

>DAWGBEARさん
夜なので日中シンクロとはいきませんが、シマシマが発現するのかどうかのテストにはなると思い、Z9+Godox V860IIIで試してみました。
結果としてSS 1/8000でシマシマが出ました。
シャッタースピードが違うとは言え、ソニー製の積層型センサーでは同様の結果となるようですね。
書込番号:24933936
4点

>BlueDenimさん
レスありがとうございます!
検証も勉強になります。
SSの数種の件は環境等私のと揃ってはもちろんいませんので、ここは置いとくとしても、やはり出るということですか。
報告ありがとうございます。
書込番号:24934012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BlueDenimさん
追記ですが、センサーというより、先幕の兼ね合いのような気もします。上で書いた通り、電子シャッターとメカシャッター電子先幕では出ますが、メカシャッターメカ先幕では出ないようです。
書込番号:24934023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出るって書いてありますし 低減するかもしれない方法も。
----マニュアルからの抜粋---
FP発光についてのご注意
[1/250秒(オートFP)]または[1/200秒(オートFP)]に設定してFP発光した場合、シャッタースピードによっては撮影した画像に横縞が発生することがあります。その場合、次の設定を行うことで横縞の発生が低減することがあります。
• シャッタースピードを遅くする
• スピードライトの発光量を変更する
書込番号:24934553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほoちさん
記載してあるのは親切ですね。
しかしSSを変えるとどうしても撮りたい絵に影響出ますよね。(絞りをいじるのでボケも変わる。太陽光による露出を下げたいところなので、基本的に最低感度で望んでいることになりますのでISOは下げれません)、
私が検証した結果では、ストロボ光の割合が多いほど出てきます。
地明かり(太陽光)に対する露出をあげると、
ストロボの発光量は少なくなります。
その方向の調整では目視で確認出来るシマシマの発生は
少なくなるとは思われます。
絵の方向性が変わってもいいのなら別ですが、
そうでなければNDで幕速内で撮るほうがましだと思います。
それかカメラを取り替えて撮影するか。
書込番号:24934618
1点

>DAWGBEARさん
このスレ読んで この現象がメーカーも把握していない不具合か何かだと勘違いされる方もいるかもしれないと思いましてマニュアルの記載を紹介しました
書込番号:24934685 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ほoちさん
そうですね。メーカーは把握しているようですね。a1もZ9もメーカーは
「この機種はこういったシャッター方式を採用しているので、HSS撮影時のこういった場合には支障が出ます」
と、記載するべきではあると私的に思いますね。またきちんとそこは違う場所でもアナウンスしてほしいと思います。
気になるのはこれからのカメラがどうなるかでもあるのですがね。技術で克服できる問題なのか、はたまたこの問題はそのままにして進むのか。両社とも次の積層センサー機がどうなるかは気になりますね。
書込番号:24935230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論としては、
α1もZ9もプロが使うカメラとは言い難い!
で終了でしょうか?
HSSやローリング以外にも
電子シャッターを原因とする不具合はあるし、
R3に完全メカシャッターを搭載したCanonの一人勝ち?
解決法が見当たらない限り、
今後とも完全メカシャッターのカメラがプロ向けになるので、
暫くは
α1やZ9から離れるプロが続くのかな?
Z9の発表時に、電子シャッターオンリーで大丈夫なの?
と予想される不具合を
全て列記して開発に質問したが
ローリング完璧!
だけ回答があり、他は全てスルーされました。
その時のニコンは不具合を認識してないみたい?だった
そして、急いで現象を確認して焦ったのかな?
書込番号:24935777
3点

>ppoqqさん
レスありがとうございます。
>α1もZ9もプロが使うカメラとは言い難い!
プロ機として位置付けるのならば、
今まで出来ていた撮影はとどこおりなく出来るというのも、
裏を返せば必要な機能だと思います。
そこが両機において残念な所です。
ただし
>暫くは
α1やZ9から離れるプロが続くのかな?
これについてはAF等進化している部分はありますので、
各人の判断でHSSや高周波とか
問題の場面では違うカメラに持ちかえるとかで、
対応出来るので(対応するしかない)
離れるかどうかは私にはわかりません。
>Z9の発表時に、電子シャッターオンリーで大丈夫なの?
と予想される不具合を
全て列記して開発に質問したが
ローリング完璧!
だけ回答があり、他は全てスルーされました。
その時のニコンは不具合を認識してないみたい?だった
そして、急いで現象を確認して焦ったのかな?
そういう経緯があられたのですね。
メーカーでは完璧という認識だったんですね。
ちょっと悲しい気もします。
z9は多分にa1を意識しての開発だったと思いますが、
ソニーがa1でメカ先幕を廃止したので、
それをしてもいいんだというような
流れでこうなったのかなと
勝手に推測していましたが....。
書込番号:24935935
1点

>DAWGBEARさん
初めまして。
自然光高速シャッター時問題無くHSS時にストロボで出るということはストロボも疑う必要もあるかもしれません。
アガイさんのHPにパルス発光の表がありましたので貼ります。
これを見るとかなり露出に0.03から0.04の振れ幅がありますね。
このグラフの基準が不明で露出にどのような影響があるか分かりませんがご参考まで。
HSSストロボはパルス発光なので縞が出る場合がありますと説明したのかもしれません。
ただ純正ストロボでは現象確認できないとのご意見もありますのでメーカーそれぞれで
ストロボの制御の仕方が違うのではと思いました。
全く素人が横からすみませんでした。
書込番号:24937829
4点

>ppoqqさん
>結論としては、
α1もZ9もプロが使うカメラとは言い難い!
>R3に完全メカシャッターを搭載したCanonの一人勝ち?
キヤノン愛かなり強めですね! 笑
R10レンズキットのスレも見ましたよ。
書込番号:24938013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>miffy兄さん
私は、a1でこのシマシマに気づいてから今のところGODOXの2種(V1とAD200)でしか試していませんが、電子シャッターとメカシャッター電子先幕では見受けられますが、メカシャッターメカ先幕で行うとカでません(a9)。a9ではストロボ使うときはメカシャッターメカ先幕にしていたことから、この問題はa1ではじめて経験しました。a1のスレでは純正のストロボではでるという報告を受けてますが、ニコンのストロボでは出ないというのは、確かな情報でしょうか?
HSSはパルス発光なので、カメラ側がその周波数情報を取り入れて対応し軽減するというのももしかしたらあるかもしれませんが、
もしそうだったら、そのような記載がZ9もしくはニコンスピードライトのマニュアルとかの中で言及していてもおかしくないと思います。
ある意味革新的な技術でもあると思いますので。
またこちらのスレでも、シマシマの報告はでていますが....。
書込番号:24938173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miffy兄さん
BlueDenimさんが検証されてたのはGODOXでしたね。
すみません。勘違いでした。
ニコンのスピードライトもHSSはパルス発光なので変わらないとは想いますが、閃光を繰り返すのだから揺らぎはある訳で。
対応できるとすればその発光周波数にカメラが合わせることですかね。←と、思ってます。
書込番号:24938193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α1もZ9もプロが使うカメラとは言い難い
ハイスピードシンクロを使って、しかもストロボ光の比率の高い撮影ってどんな撮影があるでしょうか?
スポーツ撮影では、ストロボを使う事はほぼ無いのかと思います。運動会の撮影ぐらいでしょうか?
光量の弱くなるハイスピードシンクロでストロボ光比率の高い撮影って昆虫撮影ぐらいでしょうか?
野外ポートレートでもハイスピードシンクロを使うほど明るくて且つ定常光に負けないぐらいの光をストロボで
発生させるのは稀かと。
スタジオでの撮影の場合、HSSを使うほどシャッター速度を上げる撮影も思いつかないですね。
つまりα1もZ9もオールラウンダーではないかもしれないですが、プロ機失格というほどの穴のある
カメラとは思えないです。
>R3に完全メカシャッターを搭載したCanonの一人勝ち?
まぁ色んな意見があると思いますが、キヤノン ていうメーカーは実はニコン以上に保守的なとこなんです。
ローパスフィルタにしても、フラッグシップ機のタイムラグは40年以上55msにしているとか。
だからR-1と言われているカメラにもメカシャッターは残すでしょう。
また、色んな拘りを持つメーカーだから、ミラーレスのフラッグシップ機は苦労すると考えていますが、
出すからには凄いのだすと予想しています。
キヤノン のカメラの拘りについては、昔キヤノン の人と飲み明かして聞いたことがあります。
書込番号:24938197
4点

>ねこまたのんき2013さん
上にも書いてますが、
ファッション系の野外ロケーション撮影やウェディング系ではやることありますよ。
僕もたまーにやることあります。
晴天の空をガクッと落としたポトレ見たことありませんか。
主にポトレですね。
スポーツや風景等ではあまりやらないでしょう。
マクロでは僕は使うことありますが
書込番号:24938219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a1のスレにも貼りましたが、
リンクはa1でのシマシマの報告です
https://fstoppers.com/reviews/hype-real-reviews-sony-a1-560304
こちらのフォーラムでも、いろいろ話が出てます。
https://www.fredmiranda.com/forum/topic/1699102/0
上記にも書いてますが、先幕の問題とこの現象は絡んでいると思いますので、z9も同じだと思ってます。
書込番号:24938230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
この手のHSS撮影。
実際の野外ロケポトレだとかなり光量が必要な撮影です。デフューズ使うと最低でも400wぐらいないと距離と光量的に厳しいです。
ストロボを多用する人しかなかなか行わない撮影でもあるので、なかなか気づいて声をあげる人も少ないと思います。
しかし表現方法の一つでもあり、それが出来ないと困ります。
というか、実際に困ってます。
カメラ取り替えないといけないので....。
書込番号:24938240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
言葉でいってもなかなか伝わらないと思いますので、
例えばこんな撮影です。
https://youtu.be/qPZcAr9ENjk
書込番号:24938259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ねこまたのんき2013さん
例えば快晴の日のモデルさんと一緒の野外ロケ。
ギラギラの光
日陰もなくどうするか、
そんな時HSSは対処方法の1つにもなりえます。
太陽をヘアライトがわりにする。
他にもそんな時の対処法はいろいろありますが、
ポトレを撮影する人にとっては、
大事な引き出しの一つになります。
ポトレのプロにとっては痛いところになりえます。
出る可能性があるのならば、
そこら辺の境界を手探りでなんて
現場じゃとうていできません。
その時は使えないとなります。
書込番号:24938361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
私も30年以上ポートレート撮ってきているので、背景と人物の光量のコントロールの手段
ぐらいは学んでいます。一応スタジオで修行したこともあります。
証明ではないですが、何枚か作例をのせておきます。
見せて頂いたYouTubeの写真ですが、多くは1/250以下で撮られていますね。
撮られたカメラの同調速度が1/250なのかはわかりませんが。
この手の写真の場合、背景をボカす事は少ないので多くの場合絞ると思います。
従って、1/1000を超えるようなシャッター速度にした記憶はあまりないです。
1/1000程度ならNDフィルタでシンクロ速度以下にすることもできますし。
1/1000秒を超えるような日中シンクロの写真て撮られたことありますか?
書込番号:24938389
5点

>ねこまたのんき2013さん
ありますよ。
快晴の日中、絞り開け気味で露出を一段落とすぐらいの設定だと軽く越えますよ
書込番号:24938406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
SSの件ですが、ストロボ撮影ではないにしても、快晴の日中陽がダイレクトにあたっているものを写すとき、一段落とすとなると絞りによりますが、SSは通常かなりあがりますよ。
また私は開け気味で撮る場合もあります。
書込番号:24938416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
そうですね。最初のGODOXのはHSWではないですね。絞りはf22でISO80ですね。
先ほど適当にyoutubeで探したので、適当ではなかったです。ともかく私はIso100、絞りも開け気味で撮るので、この動画のシチュエーションで絞り開け気味だとどれくらいになるかはおわかりになるかと思います。
NDで対処するのも一つの解決法であることはもとより承知しています。
また色味にも関係してくるのでNDは極力使いたくないほうです。
書込番号:24938427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
私は、アウトドアの撮影でストロボ光らしさがでるのは極力避けたいので、絞りを開けて背景を落としたい場合には
極力レフ板等で光を作るようにします。
但し、これにも欠点があって、眩しいのが苦手な子の場合には苦労します。
そう言う場合には、クライアントさんの要求でない場合、潔く諦めることも選択肢だと思っています。
但し絞る時には潔くストロボ使いますが。
但し、こう言う欠点に気付かないで導入というのは、お金を稼ぐ写真家としては如何なモノでしょうか?
ハッキリ言ってしまい申し訳ないですが。
私なんぞは、未だに旧式のレフ機をメイン機にしています。
撮ってて楽しいですし、未だミラーレスの信頼性に疑問を感じているので。
とは言えお試しで昨日R10を購入。使ってみるつもりです。
最後に、貴殿と話して有益でした。感謝しています。
プロを公言している方が、ミラーレスはまだまだとおっしゃっているように思えたので。
Z9にしろα1にしろストロボ撮影には注意が必要ということがわかりました。
書込番号:24938485
4点

>DAWGBEARさん
α1でss1/4000sec以上のシャッタースピードを使うときお困りなことはわかりました。
次機種の開発動向を気になされているようですがでα1の次機種で改善するといいですね。
各社とも試作品の段階でプロに使えるかどうかテストしてもらっていてそこで話題にならないとパスして市場に出てくることになります。HSSだと太陽光が燦々と降り注ぐ中でファッション系の写真を撮る場合を想定してテストとすることになるのでしょうね。
HSSだとJoe McNally氏が砂漠のピーカンでのHSSのテストをしています。
Lots of great questions, and more than a few centered around the Z 9 and high speed sync, as in, can the camera achieve HSS even though it doesn't have a mechanical shutter? Answer is yes. I haven’t pushed the HSS on the camera all the way to 1/8000th, but these fashion pic of Will Credell, shot in midday, harsh desert sunlight, were done at 1/1250th, liaising with big flash, Profoto B1X and Pro 10’s. No worries. The flash synced seamlessly.
f値は下記動画を確認するとファッション撮影のためf/7.1。使用ストロボはProfoto B1X及びPro 10。
https://m.facebook.com/joemcnallyphoto/videos/nikon-z9-hss-in-the-desert/186655893629658/?_se_imp=0GeJcqDNhWj239Isw
Wedding系だと北米とインドの写真家にテストしてもらっていたと記憶しています(確かpreproductのZ9を実際のWeddingで使用してました)。式場を忙しく動き回るウェディングフォトグラファーだと機動力が求められるのでクリップオンタイプのストロボでもテストしています。
もちろんf値の小さいレンズでテストもしているでしょうがテストの間はHSSも困らなかったのでしょうね。
最近の傾向としてはあまりFlashyにならずFill Lightとして使うことが好まれることが多いとのではないかと思います。
Nikon Z9 HSS Test Shooting with Off Camera Flash I Jason Halayko Photography
https://www.youtube.com/watch?v=uV4KQO1fZyk
2017 Tricking Word champのDaisukeさんをZ9でHSS撮影したもの(Jason Halayko氏撮影)。スリット光かっこいいですね〜。HSS ss1/2500秒。ストロボ:ブロンカラー siros L 800
私自身は人物撮影で中望遠レンズや50mm f/1.2Sを使う事が多いため(被写体との距離をとるため)オンカメラで直射で使うことはほとんどなくオフカメラでアンブレラやソフトボックスを使うことがほとんどです。動画も撮るためNDフィルターは必須となりいつも持ち歩いています。NDフィルターで色が濁ると言っていたら動画撮れないですからね^^; NDフィルターにネガティブな感情はありません(安い可変NDフィルターは濁りというよりもムラが出るので使わない方が良いとは思いますが)。
ただ、太陽光とミックスして男性モデルで硬めの光が欲しかったり、動きをとめたい時など必要に応じHSSを使います。ストロボは主にProfotoのB1Xを使っています。
それでもシチュエーションにもよりますが絞り開けてもss1/1000秒からss1/2500秒前後がほとんどです。
>くらはっさんさん
>もし『問題となっている』のなら、ファッション・ウェディングフォト系プロカメラマンの間でも、
・既に問題意識が共有されているか、
・既に対策が共有されているか、
・そもそもそういう使い方をしないので問題にすらなっていないのか、

私の周りでは動画を撮る方も多いせいかND使用は当たり前なのであまり抵抗なく使われているようです。
屋外でストロボを使ってダンサーやスポーツマンの撮影(ロケーションポートレート:大抵はFill Light)だとss1/000秒から1/2500秒前後で間に合ってしまうためssを上げて撮ることがなくあまり問題と感じる場面がないのではないかと思います。
それとプロ機としてはシャッターユニットがなくなることによりオーバーホールにかけるコストが削減できるようになりました。アマチュアでもハイボリュームシューターは同じ恩恵を受けます。DAWGBEARさんぐらい儲かっていれば別ですが、予備機を含めZ9を2台使用している個人事業主として活動している方には今までのような結構な負担が減るだけでも歓迎なのではないかと思います。
Z9ユーザー全体から見れはあまり使用者が多いとは言えないss1/4000秒以上のHSSで自然光の割合が少ないときに出るかもしれない不具合よりもメリットが大きいと考える方が多いのではないでしょうか(Daisukeさんのように空中で回転を決めるぐらい早い動作のないポートレートならHSSでもNDフィルターでも対応できるし)。
こちらの掲示板であまりZ9ユーザーから話題に上がってこない理由になっている気がします。
書込番号:24938502
10点

>DAWGBEARさん
1/8000の縞模様は、明らかにローリングシャッターによるもので、電子シャッターのせいに間違いはありません。
ただ、何故この縞模様が出たかという副要因は、ストロボのパワー不足ではないかと疑います。
SSが1/8000で空にこれだけの明るさがあるってことは、被写体にも多分に外光の影響があるだろうし、100%ストロボで露光する場合は、V1やAD200なら被写体から1m以内、数十cmにストロボを置かないとダメでしょう。
大きい出力のモノブや、クリップオンでも複数台束ねて露光してやっても同じ結果になるのでしょうか?
日中シンクロでHSSかNDかってことなら、自分ならNDを使用します。が、SSが1/8000必要な撮影だと、大光量のストロボを使わない限り、いずれも難しいと思います。なので、小さいストロボ使用で、1/8000で現れる縞模様の議論はほとんど意味がありません。ちゃんとライティングしてやるか、メカシャッター機を使えば済む話です。
ポートレートにHSSは使わないって方もいますが、先日画像のような撮影をしてきました。
良く、物体をストロボの閃光で止めるといいますが、クリップオンストロボ使用で光量が必要な場合、閃光時間が長くなり止まらないので、HSSでシャッタースピードで止める方が確実です。
SS=1/2000、ライトは来月発売予定のRotolightの新製品、1/8000まで同調するLEDフラッシュを使用しました。
書込番号:24938602
2点

この件についてはユーザーの間でほとんど議論がされてなかった所だと思います。
いろいろ意見や情報が出てきてありがたいです。
>Berniniさん
Joe McNally氏の言葉から
私の疑問というか
機材のテストも含めた撮影だったら、
もっと速いSSでも試しているのではと思います。
ニコンのマニュアルではSSによって問題が生じると記してあるようですし、
何故そこをやってみていないのかという疑問を感じました。
もしくは開発がそれに気づく前だったのかもしれませんが。
1/1250では大丈夫だったということですが、
とにかくそれよりSSを上げた場合のことについて何も書いて(発言)していないのか、
そこがちょっと腑に落ちません。
あえてそこは事情でだったら
残念でもあるかなと思います。
こういう場合では絞りは絞ってとるから
大丈夫で片付けるのもちょっと強引な気もします。
私も実際は少し絞っての場合が多いですが、
f2くらいまで開けて撮ることが全くないという訳ではありません。
そこにリミットがあれば表現方法は少なくなります。
Jason Halayko氏撮影のものでは
1/2500では出ていないようですね。
ただしおしゃっているようにフィルライトとして用いてますので、
しかしこれがストロボ光の割合をあげていった場合はどうなのかというところでもあります。
そこら辺の割合で出る、出ないというのもありますし。
>シャッターユニットがなくなることによりオーバーホールにかけるコストが削減できるようになりました。
これは確かにそうですね。
私はa9でも、ストロボ使う撮影以外ではほとんど電子シャッターで利用してまして、シャッターの不具合はまだありません。
ただし1回だけレリーズボタンの接点不良でボタン周りの交換はありました。購入後、半年ぐらいでだったかな。
ただ修理費はシャッターユニット交換と比べかなり安価でしたが。
>Z9ユーザー全体から見れはあまり使用者が多いとは言えないss1/4000秒以上のHSSで自然光の割合が少ないときに出るかもしれない不具合よりもメリットが大きいと考える方が多いのではないでしょうか(Daisukeさんのように空中で回転を決めるぐらい早い動作のないポートレートならHSSでもNDフィルターでも対応できるし)。
こちらの掲示板であまりZ9ユーザーから話題に上がってこない理由になっている気がします。
こちら私もそう考えています。
だからといっても問題はあるので、
この流れで次のカメラも同じ事を抱えたままという流れになるのを心配しスレで提起させて頂いた訳です。
もちろん解決策があるのならば知りたいとは思ってましたが...
解決策にはそういう設定での絵をあきらめるというしか今のところないのかなと思ってます。
もちろんNDを使うというのはありますが...。
今まで使ってきたカメラでは問題ないことなのでそこが残念です。
私の場合a1を事情があり、あわてて購入したこともあり、
メカ先幕が省かれているということに気づかなかったのが原因で、
私の選択ミスでもあります。やらかしました。
HSSを試したところ、シマシマに気づいて、電子先幕をはずそうと思ったところで、
電子先幕のみということを知った次第です。
>抜造さん
レスありがとうございます。
>SSが1/8000必要な撮影だと、大光量のストロボを使わない限り、いずれも難しいと思います。なので、小さいストロボ使用で、1/8000で現れる縞模様の議論はほとんど意味がありません。ちゃんとライティングしてやるか、メカシャッター機を使えば済む話です。
これおしゃっていることがちょっと分からない部分もあるのですが、
出力が小さなストロボであっても被写体との距離を縮めて適正な光量が得られれば通常問題はないかと思います。
ただし大光量のものを用意すればライトと被写体との距離に余裕を持たせることが出来ます。
HSSは短い閃光を繰り返す連続発光になり、結果的にそれが電子先幕におけるSSの違いによって、出る出ないになっていると思います。
ただ大きいストロボで同じ条件(同じ距離)で発光させると、よりそのストロボが持つ最大発光量に対しては、より少ない光量で撮影できるのは確かだと思います。
ただ環境光に対しての露出をまず決めることから、そしてそこで絞りとSSを決めることになるので、
環境光が同じならば、HSSという連続発光で望まなければいけないのは変わらないですよね。
V1とAD200で同じ条件(発光源からの距離は同じ)で試したら、シマシマの発生やシマシマの具合は変わりませんでした。
1200wでも試してみようかなと一時は思いましたが、
V1とAD200でも約3倍のフル発光の光量差はあり、
結果は変わらないと上記のことから考えてまだ検証はしていません。
書込番号:24938791
1点

>抜造さん
Rotolightは知っています。
かなりの大光量のモデルが発売されたのでしょうか?
1/8000までの同調も連続発光での同調に変わりはないと思いますが、
そこはどうなんでしょう?
また野外快晴時のHSSでは、このタイプではかなりかなりの大光量が用意されていない限り、光量が足りない場合が多いと思います(かなり近付けることが出切ればもしかしたらOKではあると思いますが...)。
もしかしたらそれでも対応出来る大光量だとしたらごめんなさい。
書込番号:24938808
1点

>DAWGBEARさん
>Rotolightは知っています。
かなりの大光量のモデルが発売されたのでしょうか?
1/8000までの同調も連続発光での同調に変わりはないと思いますが、
そこはどうなんでしょう?
あくまでHSSでのポートレート撮影の例ってことで上げたので、日中シンクロで推奨しますって意味合いではありません。仰るように光量が足りないでしょう。
この撮影は、7台の多灯、メイン光は被写体から1m程度、F2.8、SS1/2000でISO640とデータからわかる通り、日中シンクロにはお話にならない光量です。
また、同社にはもっと大光量の業務用製品もありますが、値段が一桁UP、1台でシロスが2台買えますので現実的ではありません。
>SSが1/8000必要な撮影だと、大光量のストロボを使わない限り、いずれも難しいと思います。なので、小さいストロボ使用で、1/8000で現れる縞模様の議論はほとんど意味がありません。ちゃんとライティングしてやるか、メカシャッター機を使えば済む話です。
>これおしゃっていることがちょっと分からない部分もあるのですが、
SS=1/8000の撮影って、真夏の砂浜とか、ピーカンのゲレンデとかでしょうか?
このシチュエーションの強力な太陽光に打ち勝って被写体を照らすには、相当の大光量を要します。V1やAD200では、それこそ被写体のすぐ傍らにストロボを置かなくては適正な露光は得られない、しかもHSSだから最初から3段落ちでフル発光も出来ない上、近すぎて照射範囲もごく狭くなるってことで、機材としては役不足であり意味がないと書きました。
もちろん、α1やZ9の電子シャッターのHSS撮影では、SS=1/4000以上でローリングシャッターによる縞模様が出ますっていう、単なる検証記事であれば、それは意味があることですが・・・。
レフ1枚でももっと良い撮影結果が得られると思うし、1200Wsというお化けのような灯体をお持ちなら、そちらでライティングされれば良いと思います。
書込番号:24939213
1点

>DAWGBEARさん
本日DAWGBEARさんが貼られた海外のフォーラムを読みました。
海外でもストロボによっては出ないとの報告が上がっていますよね。
godex,profotoなどのメーカーのパルスと電子シャッターの相性がわるいのでしょうか。
こたつ猫の趣味さんも純正ストロボでは再現できないと書き込んでおられます。
メカシャッターメカ先幕で縞が出ないとの事でよね。
あくまで想像ですがメカシャッターは幕速が遅いのでパルスの影響を受けないのではと考えています。
それにしてもストロボで高速シンクロができるなんて表現の幅が広がり良い時代になりましたね。
ハッセルのレンズシャッター500分の1で日中シンクロしていた時代の人間としては夢のようです。
書込番号:24939235
2点

>抜造さん
>1200Wsというお化けのような灯体をお持ちなら、そちらでライティングされれば良いと思います。
そうですね。日中の海岸とかでの撮影には、
ディスタンスが確保出切る(直ぐ近くには地面のかねあいで灯体を置けないこともあるので、またあまり近いと画角に入り込むので)
1200wを持ち出すことが多いです。
しかしながらこの問題の事象はストロボパワーによって解消されるとは思いません。
先にも書いたように 背景に合わせて露出をとりますので、
違ってくることは 例えば100wのストロボでフル発光の場合、
全く同じ被写体との距離に置いた400wのストロボだと1/4発光ですむという違いで、
そもそも環境光の露出でSSは決まりますので、
必要なSSは変わりません。
書込番号:24939257
1点

>miffy兄さん
>あくまで想像ですがメカシャッターは幕速が遅いのでパルスの影響を
>受けないのではと考えています。
一般的にメカの幕速は速いです 電子の幕速は遅いです
技術の進歩でα1やZ9のセンサーの読み出し速度がとても速くなってきたため電子の幕速はメカ並みになってきました なのでα1は電子シャッターをメインに使えますしZ9ではメカシャッター無しが実現できてます
同じ幕速でメカシャッターのほうが縞模様が出にくいのは センサー面とシャッターの間に隙間があるからだと思っています
光束は大きさを持ってるのでこの隙間が露光と遮光の間をぼやかせます 縞模様の明暗差もぼかしてくれます
なので原理的には 条件(射出瞳径が小さく遠い)によってはメカでも縞模様は出るんじゃないかなと思います
書込番号:24939294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
横から失礼ですが
>同じ幕速でメカシャッターのほうが縞模様が出にくいのは センサー面とシャッターの間に隙間があるからだと思っています
光束は大きさを持ってるのでこの隙間が露光と遮光の間をぼやかせます 縞模様の明暗差もぼかしてくれます
なので原理的には 条件(射出瞳径が小さく遠い)によってはメカでも縞模様は出るんじゃないかなと思います
いまいちなんでメカ先幕はOKなのに、電子先幕と電子シャッターでは現れるのかというところが気になっています。
なるほどそういう見方もあるのですね。
勉強になります
書込番号:24939303
0点

>miffy兄さん
レスありがとうございます。
>海外でもストロボによっては出ないとの報告が上がっていますよね。
godex,profotoなどのメーカーのパルスと電子シャッターの相性がわるいのでしょうか。
ここのところですが 、いや純正でも出るというような書込みもありますよね。
a1のクチコミでもでも同じような内容でスレをたてさせていただいたのですが、
そちらではsonyの場合ですが、純正も同じく出るというような報告もありました。
多分にここのところ、もしも純正ならばクリアを実現しているのならば、
HSSの発光の仕組はどのメーカーも同じような仕組なので(ただし発光の周期は違うかも知れませんが)
それなりのなにがしらかの技術方法を用いた結果だと思いますので
メーカーとしてもそれを強調してアナウンスしているとは思うのですが、
それも見当たりません。
>それにしてもストロボで高速シンクロができるなんて表現の幅が広がり良い時代になりましたね。
ハッセルのレンズシャッター500分の1で日中シンクロしていた時代の人間としては夢のようです。
まさにそうですよね。だからこそせっかくHSSが可能になってきているのに
カメラの方がこの流れだとなんかおかしいと思ってスレをたてました。
youtubeでHSSを検索するとかなりの数がアップされており、
昔は大光量のストロボはある意味プロしか手を出さないものでしたが、
最近は昔と比べ大光量のストロボに手を出すユーザーが増えていると感じています。
ストロボを使い凝ったポトレの撮影方法を行ったり...。
a1とa9はその実状と逆行している感じがします。
ここら辺から先は危うくて使えないだったら、
心理的に最初からそれを使うのを躊躇してしまうというのもあります。
後でよく見たらがっかりということを避けたいので...。
書込番号:24939318
0点

>DAWGBEARさん
>Jason Halayko氏撮影のものでは1/2500では出ていないようですね。
Nikon Z9 HSS Test Shooting with Off Camera Flash
https://www.youtube.com/watch?v=uV4KQO1fZyk
私が貼りました上記リンク先ご覧いただけたようでありがとうございます。
ただ、DAWGBEARさんは見逃されているようですよ。
動画の7分19秒のところに出てくる本動画のサムネにもなっているメインの宙返りのショットDSC_5532.jpgをご覧下さい。右のメタデータのタブを見るとはっきりと確認できます。
f/1.8, ss1/2500sec
いやーカッコいいですね。動きを予測しないとなかなかうまくストロボで撮れない写真です。
書込番号:24939507
3点

モデルとヘアメイクが準備している間、手が空いたので快晴でss1/8000sec付近のHSSを純正ストロボSB900とProfoto B1Xで試してみました。
← 結果、下記撮影設定で気になる縞模様は出ませんでした。
【条 件】
環境光:EV15 (ISO100, f/2, ss1/8000sec) 入射光露出計で測定Seconic L-758D
ストロボ(1)Nikon SB900 (on camera)
ストロボ(2)Profoto B1X (off camera)ワイヤレスコマンダー
【撮影設定】
・ポートレートで背景(空)の露出を落としたい。低感度で撮影したい。絞りはできるだけ絞らず開けて撮りたい。
・画面内の人物(主要被写体)にあたるストロボをフィルライトではなくメインライトとして使いたい。
・縞模様(色の濃淡)が確認しやすいものを被写体としたい。
上記想定のもと以下のように撮影設定を行いました。
・環境光-1EVで撮影。ISO100 f/2.8 ssを変更(1/8000sec, 1/4000sec, 1/2000sec, 1/1000sec)
・逆光
・主要被写体への影響を確認するため濃淡が確認し易いA3サイズの白レフ板を組み合わせたものを使用
他の方の報告も聞いてみたいですね。
書込番号:24939613
7点

ss1/8000sec, Z9 with SB900 |
ss1/4000sec, Z9 with SB900 |
ss1/2000sec, Z9 with SB900 |
ss1/1000sec, Z9 with SB900 |
Camera setting
JPEG FINE
White balance Manual Color temperature 5600K
Picture control Standard
Vignette control OFF
Active D-Lighting OFF
Photo flicker reduction OFF
ISO100
F/2.8
Z9 with SB900
書込番号:24939650
8点

>Berniniさん
検証ありがとうございます。
出てないようですね。
BlueDenimさんが撮られてあげてくださったものでは確認できたものが、何故なんでしょうかね。
あちらはストロボ光のみで環境光の影響はあまりない場所での検証のような気もしましたが。
ストロボ次第というところも
やはり考えなければならないのでしょうか。
ちなみに室内等太陽光の影響がない場所で、あえてHSSで撮った場合。ニコンとプロフォトでどうなのか検証されていますか?
もしされていたら教えてください。
書込番号:24939812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berniniさん
SB900は微かに横縞見えてる気がします
profotoは価格も価格ですしもっと少なくなりそうてすが等倍だとどうでしょうか見てみたいです
書込番号:24939820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9 with Profoto B1X
Camera setting
JPEG FINE
White balance Manual Color temperature 5600K
Picture control Standard
Vignette control OFF
Active D-Lighting OFF
Photo flicker reduction OFF
Distance / Position
SB900 Subject to Strobe about 0.5m / 0.2m high from the camera
B1X Subject to Strobe about 1.5m / 2.0m high from the ground
注1:ターゲットの白レフとストロボの距離及び位置はSB900とB1Xでは異なります。
また、ターゲットへの入射光を測ってストロボの出力調整を行なっているのではなく、カメラのヒストグラムを使って大まかに目分量で合わせているためストロボ両者間の比較はあまり厳密にはできません。
注2:レフ板汚れているのはすみません。料理の撮影で結構使っています。午前中撮影したペスカトーレのソースが付いていたりするのが拡大すると見えるかもしれませんがご容赦を^^; ほoちさんやDAWGBEARさんが拡大してまじまじと見て下さっていると考えたら少し恥ずかしくなりました^^; 微妙に表面がまだらに見えるのは実際に肉眼で見てもそうなので(縞とは違います)。HSSとは関係ないので気にしないで下さい。
書込番号:24940007
8点

>DAWGBEARさん
私は米国に住んでいる時はPocketWizardを使っていたのですが、高速シャッターを切る時はHS(Hypersync)を使っていました。
HSS(High Speed Sync)が原理上高速パルス状の光なので縞が出る場合には(出易いストロボとカメラの組み合わせ)その症状は避けようがないと思っています。
Single BurstのHSなら原理上縞模様は避けられる(今のα1の状態より目立たない)と思います。上のJason Halayko氏のところに出てきたbroncolorのsirosも正確にはHSSでなくHSでしたね(失念してました^^;)。
海外のα1のフォーラムでもHSだとbanding(縞模様)が出ないと言ったコメントも散見されますね。
GODOXだと(AD200 AD360ii AD400 Pro AD600 AD1200 Pro)はHSが使えます。AD1200Proをお持ちならss1/4000sec以上の高速ssでHSが使えます。既にDAWGBEARさんはHSの機能は検討済みでしょうか。もし既にご承知でしたらご放念ください。
ご参考まで
https://www.youtube.com/watch?v=jqqB_EllQfw&list=RDCMUCRql6Vly0MzB3USweUE9EpA&index=1
私の場合は上でも書きましたが晴天でファッション系の撮影するといっても絞ってJoe McNally氏のようなスタイルで撮るので1/000秒から1/2500秒前後あれば十分なのであまりss1/4000秒以上の撮影は意味ないんですよね^^;一旦撮るとなったらかなりの枚数を撮ることになります。HSSはストロボに負担がかかり寿命を縮めるのでできればあまりやりたくないのが本音です(B1X3台中2台修理中)^^;。これ以上の検証は考えていません。
書込番号:24940012
7点

>Berniniさん
ありがとうございます
B1Xこちらも心の目で見ればわかる程度の縞模様ですがみえますね
質の良いFP発光であればかなり縞は目立たなくなるのかもしれません
そうですね、電子シャッターがこの領域でもっと使われるようになればHSのようにパルスではない方式がメジャーになりそう
書込番号:24940130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berniniさん
有益な情報ありがとうございます。
なるほどHSSではなくhyper syncですね。
GODOXの場合こちらでも紹介されていますね
https://www.youtube.com/watch?v=3TlncLTk0k8
AD200、AD360U、AD400 pro 、AD1200 proを使っていますので、
私にとってはこれが解決策にもしかしたらなるかもです。
レシーバーが別に必要となるみたいですが、
幸いにGODOX X1R-N(ニコン用)を持ち合わせていますので、
多分にSONY a1→xpro-s(sonyカメラ用コマンダー)→x1R-N→godoxモノブロック
の接続でいけると思いますので、時間を見つけて試してみます。
書込番号:24940148
0点

>Berniniさん
a1とGODOX1200proでHS試しました。
GODOXのストロボはメニュー内のDELAY項目で、
数値をいじり発光のタイミングをちょうどいいところに合わせなければいけないのですが、
このDELAY項目を切りはブラックアウト
最小数値で0.001で画面上、1/6程が黒く、
要するにもう少しディレイを小さくしなければ、
全体をきっちりと露光しては撮れないみたいです。
メカシャッター電子先幕 と電子シャッターでも同じでした。
カメラをa9に変えてメカシャッターメカ先幕だと、
DELAY 0.001でバッチリでした。
という訳でGODOX1200proでは残念な結果になりました。
AD400proの方ではまだ試していませんが、
理論上は1200より、閃光時間は短くなると思うので難しいと思います。
GODOXが対応して、DELAYをもっと短く設定することが出切るようにならなければ、
GODOXの組み合わせは難しいと思います。
Z9はここは全く同じではないと思うので、どうなんでしょうかね。
やはり電子先幕や電子シャッターではレリーズラグの短さなども関係あるのかなとも思います。
ここらへんエリンクローム等のHSは電子シャッターやメカ電子先幕ではどうなんでしょうね。
書込番号:24940277
2点

上記Godov のdelay設定の記載最小数値ですが、間違えていましたので訂正します。
0.001→0.01
書込番号:24940339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは電子先幕シャッターとハイスピードシンクロ撮影で起こるいわば「仕様」です
2017年のスレッド貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21356072/
空の星さんが原因についても書いてくれております
あわせて、読み出し速度が早くなれば露光ムラが少なくなるだろう とも書かれております
Z9の読み出し速度はかなり高速なので、1/8000より遅い速度ではムラが出ないのかもしれません
こちらの記事もみてみてください
https://life-with-photo.com/efrontcurtain
a7R4でテストしております R4は読み出しが非常に遅い機種です
なので1/1000程度でも、露光ムラが発生しております
センサーの読み出し速度に起因する問題なのは間違いないでしょう
解決方法ですが既に出ておりますが
メカ先幕シャッターを利用する
ムラが出なくなるSSまで落とす
この2つ しかありません
NDで少し落とすと良いのではないでしょうか
書込番号:24941074
7点

>ishikawa_さん
レスありがとうございます。
ためになる情報ありがとうございます。
そうですね。自分のa1の場合、NDでSSを1/1000あたりめ安で使うというのもありですね。
>みなさま
こちらz9で質問させていただいたわけですが、出てきた情報で考えると
Z9は少しa1より速いSSで行けそうな気もします。
このHSSのシマシマの情報は、探してもあまりなく、出し合っていければ、必要な人には参考になるだろうと思ってます。
私は理解してきましたので、一旦ひきますが、更なるあるこれあればお伝えください。
書込番号:24941359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
わたしもこの現象に困らされたことがあるのですよ
屋内で、昼間だけど夜みたいに撮る ってことをやっていました
めちゃSSを高めれば昼でも真っ暗になりますよね その上でストロボ光を照射するといい感じになるんです
しかし 上手くいっていた様に見えたのに、家の大きな画面でみるとスジスジで泣きそうになりました。。笑
目立つ部分は後処理で暗いスジの露光量をあげてごまかしたりしました。。
日中明るい場所でのストロボ照射もやったことありますが
いろいろやって気づくのはやっぱり、通常シンクロで使ったほうがいいってことですね
ハイスピードシンクロになった時点で目に見えて光量がガクッと落ちますからね
幸いα1は電子先幕シャッターでも1/400まで同調可能です
1/400以下になるようにすればかなり楽になるかと思いますよ^^
書込番号:24942061
1点

なんか誤解しているとこあるようですが…
電子先幕を使う場合、読み出しはメカ速に合わせられるので、フル電子シャッターの遅い読み出しとは関係無いですよ。
メカ先幕、電子先幕のどちらでも、そのカメラの同調スピードで駆動するので露光のためのスキャン速度は変わりません。
(実際には露光しているけど真っ暗なだけ)
書込番号:24942104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
電子先幕と書きましたがα1ではメカ先幕が搭載されていないということなので
なんだかややこしくなりますからあえて電子先幕シャッターと書きましたが
メカ先幕でも電子先幕でも基本的に通常発光の同調可能な速度は変わりませんね
他のカメラだと1/200とか1/250が最大ですがα1では1/400まで通常発光可能なのでそれを活かしたらいいのではと思いレスしました
書込番号:24943332
0点

>ishikawa_さん
それだと、読み出しが遅いとかは関係ないですよね。
知っていて省略するのと、他人が読んで知らずに理解されるのでは違いますし。
書込番号:24943402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
Godoxだと最新のトランスミッターで遅延発光(Delay Time)1.3ミリSecや1.5ミリSecに調整できるようですね(最小単位0.0001Sec)。Delay Timeが10ミリSec(0.01Sec)では遅延幅が大きすぎて(ストロボの発光タイミングが遅すぎて)DAWGBEARさんがお持ちのトランスミッターではHyper Syncできないようですね。映像の中ではSONYのα機がss1/8000secの撮影で使われていたので同じ様に使えると思いましたが結果は不明なままですね。
https://www.youtube.com/watch?v=3TlncLTk0k8
2分31秒
多分Z9でもHyper SyncはできますがGodoxの製品だとマニュアルで0.1ミリSec単位で調整可能なトランスミッター(調整幅が粗くないもの)は必要になるでしょうね。
少なくともブロンカラーのsiros L 800はZ9とHyper SyncにてJason Halayko氏の例を見るに問題ないようですね。自分でマニュアルで合わせるのではなくHyper Syncの出力パワーに合わせて予め定められた発光タイミングでオートで調整してくれた方が圧倒的に便利ですね。
私は自分が保有しているストロボ以外のストロボを使わざるを得ない場面も割と多くあるため、HSSに頼らず確実に撮れるスタイルを選んでいます。HSS発光できないストロボや対応していないコマンダーも結構ありますし、キヤノンやソニーのメーカーが異なるカメラを予備機としている時など予備機でHSSがうまくいかないケースもあります(逆もしかり)。プロの方の方が大型ストロボをレンタルする機会がアマチュアの方よりは多いでしょうし現場でのトラブル要素をできるだけ少なくしておきたいという方が多く撮影前にきちんと準備する方が多いでしょうからニコン板では話題になっていないのではないでしょうか。
この前メインライトとして主要被写体に当てた状態では気になる横縞はなかったので今回は補助光として当てた状態で気になる横縞が出るか実際の被写体で撮影してみました。結果HSSで気になる横縞は出ませんでした。
f/1.4 ISO80 ss1/4000sec HSS Profoto B1X
書込番号:24954845
1点

>ほoちさん
>そうですね、電子シャッターがこの領域でもっと使われるようになればHSのようにパルスではない方式がメジャーになりそう
静音性、防振性、メンテナンス性などメカシャッターレス機の利点色々感じています。高速シャッターでストロボ照射範囲で横縞の画像が目立つようになるならHyper Syncを選択できるようなストロボ側の改善があるといいですね。実際にはGODOX のようにHSSにもHSにも対応できるようになりかつ発光出力に応じオートで遅延発光タイミングの調整を行なってくれるようなモードがあればいいのでしょうが。
Hyper Syncの問題点は原理上画面内に僅かに明暗のグラデーションがつく事です(横縞ではない)。これは毎回同じように起こるのでRAW撮影の時は現像ソフトで線形グラデーションをかけ平準化するのが良いと思います。グラデーションの方が横縞と異なり簡単に処理できると思います。
ニコンが協業をアナウンスしているProfotoなどが協力してくれればJPEG撮影においても撮影オプションとしてHSでもグラデェーションを目立たなくすることも可能になると思います(撮影前にグラデーションの補正の程度が調整可能になるのが理想かと思います)。
既に掲載した私の写真のようにB1XをHSSで発光させたものですが、ほoちさんは心の目で見ると縞々が見えているのではないかとの事でしたが私としては気になる横縞は発生しませんでした。
私の環境ではHSSにおいて気になる横縞は出ていませんがもし高速シャッタースピードで写真を撮りたい場合にHSSで横縞が僅かでも出ては困る方がいましたらZ9では次のような対応があると思います。
【1. NDフィルターを使用し撮影する】
ND16又はND8を使用し撮影を行う。
【2. NDフィルターを使用せず撮影する】
2.1 Hyper Syncができるストロボで撮影する。ブロンカラーsirosなどを使用する。
(Godoxは本体はHyper Sync OKだがZ9に対応している送信機が必要(Delay Timeの調整幅が小さいものが必要))
2.2 ニコン純正、ProfotoなどのストロボでHSS撮影を行う。横縞が出た場合ににはssを低速側にしてHSSで撮影する。必要に応じストロボの光量をマニュアルで変える。
2.3 ISOをISO100以下にしつつssを低速側にしてHSSで撮影する。
f/2.8 ISO100 ss1/1000sec HSS Profoto B1X
書込番号:24954855
2点

>Berniniさん
ポートレートの2枚は心の目でも縞模様見えませんでした 美しいです
ストロボの技術には詳しくないので、脈動の少ないパルス発光と減衰の少ないHSとどちらが実現が容易かはわかりませんが
カメラのスタンダード機がメカシャッター無しにできる頃には 安価な純正ストロボにもどちらかの技術が普通に載っててほしいですね
今現在、高価なストロボのHSSは電子シャッターでも実用に耐えうると思いますし SSの調整、NDフィルタ、HSなど回避策はいくつもあります
もし問題があるのならカメラを退化させるのではなくストロボを時代に合わせて進化させてほしいと思ってます
書込番号:24955069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
>DAWGBEARさんがお持ちのトランスミッターではHyper Syncできないようですね。
私が持っているのは、X-pro-sとX1T-sで 、X1Tは古いのでともかくとして、X-Pro-SのメニューにはDelayTimeをいじれる項目がありません。
AD1200proのジェネ側のメニュー項目をいじった次第で、結果は報告の通り、もっと短い設定数値が必要になるようでした。
youtubeの方で使われているトランスミッターは“flashpoint”銘でGODOX銘としてはGODOX XPro TTL U(Uがつく方)の新しいバージョンですかね。DelayTime項目があるかどうかの確認はまだとっていません。
一応気になる人のためにADORAMAの" flashpoint"製品URLを貼っときます。
forニコン
https://www.adorama.com/fprrr2pronii.html
for ソニー
https://www.adorama.com/fprrr2prosii.html
書込番号:24955681
0点



今度、野外でモデルを使っての動画撮影をしようと思ってます。
よく耳にするのが、ジンバルを使うとブレが少なくなると
ニコンのz9のサイトにもジンバルが二つほど載ってますが、それ以外にマンフロットにもあるようです。
どのジンバルが良いのか、サイトの説明を見てもよくわからないです。
そこで、使われている方や検討中の方などのアドバイスを頂きたいと思いまして
よろしくお願いいたします。
4点

>よっしー313さん
メーカー側が公式に載せている物はジンバル側でカメラのコントロールが可能な様にコントロールコード等について情報が提供されています。他社でも独自解析等で可能かも知れませんが、その点でNikonのサイトで関連製品として紹介されている物の方が無難です。
またフォーカス操作やズーム操作をどうするかでもお勧めのジンバルは変わってきます。ジンバル側に専用のユニットを搭載しレンズ側と物理接続する事でこれらの操作が可能になる物も有りますが、搭載重量は当然増えます。
DJI製のジンバルは既に業務用途では世界標準とも言えますが、その一方で過去にはバックドア付きアプリやソフトが提供され中国国内のサーバにデータを送っていた事実が有ります。DJI自体が人民解放軍系の技術者によって構成された事実上の中国共産党と人民解放軍のフロント企業です。
ZHIYUNは元々はFeiyuTech(マンフロットのジンバルのOEM供給元)の技術者らが独立した会社。スマホ向けジンバルなどで経験と実績を積み上げて今に至ります。
操作性や挙動はDJIとZHIYUNでは全く異なるのでご自身の感覚に合わないと使い辛い面も。全くジンバルを使った経験が無いならレンタル等で1週間程度は試した上での選択購入をお勧めします。
スタビオペレーションは相応の経験が無いとスムーズな撮影は困難です。歩き方、手の振り方、腰の据え方等、膝腰肩腕の協調動作が上手く出来ないと某公共放送の大河ドラマの様にジンバル使用が全く無意味な上がりになる事にもなります。ブレは軽減出来てもカメラ自体の位置ズレ迄は補正できない事を理解して撮影していないと妙に上下動などが気になる動画に。
Z9クラスの重量を支えられるジンバル自体も相当な重量になる為、合わせて4-5kgの質量の物を両手で支えてオペレーション出来る筋力体力も必須になります。
ご参考までに。
書込番号:24854064 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NHKから街歩きで使っているカメラがいいかも。腰で支える方式です。値段はかなり高いです。
腕で支えるなんて無理でしょう。プルプルの震えが写ったりして・・・
ビデオ三脚でカット方式で撮影するのはアリです。カット方式は、映画で用いられる方式で、5秒から7秒のカットを積み重ねる方式です。
書込番号:24854278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よっしー313さん
Z6/Z6II用にDJI Ronin-Sを使っています。Z9用にスレ主様と同じ様にジンバル購入を検討しています。
ジンバル撮影は持ち手(三脚部)、上部及びカメラの組み立てやケーブル接続やバランスを取らなければならないなど必須事項が結構あります。更に、人物の音声やアンビエントを収録する際にはレベル調整も必要になります。
諸々の準備のために現場の方々に待ってもらう場の空気はなかなか嫌なものです。
特にワンオペでモデルの方と合流して撮影場所まで一緒に移動しさあ撮りましょうとなった時モデルの方のテンションにも影響するのでぐずぐずしてられません。
現在はジンバルを取り出し易い肩がけ式のバッグにインナーバッグを入れ事前に組んでバランスを取った状態のジンバルをバラして収納しています。撮影場所に到着したら手早く組み立て以降は空のバッグを脇に抱えながら撮影しています。ジンバルにはピークデザインのアンカーをつけてストラップを状況に応じジンバルに対して脱着しながら撮影時の疲労軽減やブレ防止を図りながら撮影しています。食事休憩や電車で移動する時以外はカバンにジンバルやカメラを収納する事なくストラップを使って保持しています。
またいい光を求めたり往来の邪魔にならないよう撮影場所をこまめに変える必要がある時があります。
今は各軸のロックができないため結束バンドで固定して移動しています。結構面倒なのでボタン一発で自動ロック/解除できるジンバルが欲しいと思っています。
DJIの製品に慣れているという事もありますがDJI RS 3 Proが自動軸ロック機能を備えており良さそうだなと思っています。電源ボタンを長押しするだけで、3つの軸ロックが解除され、自動的に展開するため、わずか数秒で撮影を開始できます。さらに電源ボタンを1度押すと、各軸は自動でロックされ、スリープモードに入り、効率よくすぐに次の撮影場所に移動できます。電源ボタンを長押しした場合は、自動でアームが折りたたまれ、ロックされます。
素早くセットアップできるためワンオペの状況では重宝する機能だと思い購入を考えています。
こんな感じの撮影では、どんどん撮影場所を変えて色々な場所で撮るようにしています(準備にかける時間は短くしています)。
https://review.kakaku.com/review/K0001083378/ReviewCD=1176885/#tab
https://www.youtube.com/watch?v=FhdswYxY0Dw
書込番号:24855154
2点

>ぱぱうるふさん
説明ありがとうございます。
よく理解できました。
体力も必要ですね
書込番号:24855171
0点

>Berniniさん
作例ありがとうございます。
バランス合わせとか中々大変そうですね
書込番号:24855176
0点

Berniniさん
作品、拝見しました。とても素敵ですね。素晴らしい!!
Berniniさんの次に、↓のような書き込みをするのは、恥知らずもいい所ですが、見なかった事にして頂ければ、幸いです!
よっしー313さん
私は超ヘタッピですし、使用機材もエントリークラスのm4/3なのですが、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。従って、そのような視点からのコメントである事を、予めご了解の上、私のコメントをお読み頂ければ、と思います。
今回のご質問はジンバルに関してですが、まず、動画との向き合い方と言った方向性を固めた方がいいと思います(既に固まっている場合は、ご容赦下さい)。と言うのは、価値観が、「photographer」だとかなり集約されているのに対し、「videographer/filmmaker」だと個々でも作品毎でも大きく異なるからです。以降、キヤノンでの事例になりますが、お考え頂きたいと思っている観点としては、同じですので、ご了承下さい。
キヤノンは、シネマカメラ用単焦点レンズとして、「Sumire Prime Lens: PLマウント×7本」をラインアップしています。全く同じ焦点距離/T値のシネマカメラ用単焦点レンズ「EFマウント×7本」が、価値観を「photographer」と(ほぼ)共有する、現代的な解像度/ボケ等が特徴なのに対し、Sumireは、(未だに評価の高いK35のような)ビンテージレンズのようなルックとなるよう、意図的に軸上色収差を持たせています。その為、絞りを開放(付近)で使用すると、アウトフォーカスではフリンジがとても目立ちます。Sumireの分かり易い撮影例として、以下を挙げておきます。
・[Broadcast & Cinema EXPO 2020] Cinema EOS C500ii/C300iii/C70編 (PRONEWSjp、2020/10/12)
[再生開始辺りから、Sumire Prime Lensの映像やお話となります]
https://youtu.be/s-aIEDFTnrY?t=1153
他にも、シグマのFF Classic(PLマウント)だと、ノンコートレンズ中心に構成されているので、フレアが盛大に発生します。このようなレンズへのニーズが、現行製品として世に送り出せる程度は、存在している事になります。カメラボディに対しては、ダイナミックレンジの広さが非常に求められています。これらのニーズは、「videographer/filmmaker」の求めるルックが、多種多様である事の表われだと解釈しています。
以下は、映像クリエーターとして、先輩と後輩の関係に当たる、由井友彬さんとKOHEIさん(*)との対談です。「videographer/filmmaker」の価値観の一端が垣間見れると思います。
(*)
KOHEIさんは、M50ii(Kiss Mii)の(通常と逆パターンの、キヤノンMJが公募/任命する)アンバサダーを務めておられます。
・CP+2021 (由井友彬さん/KOHEIさん編) (キヤノンMJ、2021/04/12)
https://youtu.be/meecwUB2H_Y
ここまでは、動画との向き合い方として、ご参考になりそうな事例をご紹介して来ました。「photographer」と「videographer/filmmaker」とは、「何か違うかも?」と感じて頂ければ、幸いです。
手ブレに関しても、上記と同様、作品に応じて、最適解は変化しますが、以降、本題のジンバルに関して触れておきますね。Z9のサイズ/質量を、ここでは、一眼レフ・フラッグシップ機と同程度と見做し、1DX3でのジンバル使用例をご紹介します。以下のページには、作品とBehind The Scenes(静止画×実質6枚)とが掲載されています。
・The North Face 「第15回湘南国際マラソン」PV (キヤノンMJ、Canon Creator Society)
[The North Faceがスポ;ンサードする第15回湘南国際マラソン大会。田中嵐洋氏率いるThe North Faceクリエイティブチームとして、RIGHTUP-incがEOS-1D X Mark IIIをRonin Sに搭載して撮影しています。オートフォーカスをフルに活用して、ランナーと併走することでその躍動感を捉えています。クリーンなイメージを表現するために、湘南の自然、海、森に差し込む朝と夕暮れの光を4:2:2 10bit Canon Logで収録し、意図したクリエイティブに仕上げています。]
https://cweb.canon.jp/personal/product/camera/eos/creator-society/case/shonankokusai-marathon/
ジンバルのオススメは、DJI一択です。RS2/RSC2は、RS3に集約されたようです。3軸のロック/解除が、手動から(ロボットのように動く)自動に変わっただけでも、物凄く進化したように感じました。
・Z9 + DJI RS3 Pro Compatibility result (DJI)
https://www.dji.com/jp/support/compatibility/rs-3-pro/z9
【超蛇足】
前述の通り、超ヘタッピですが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。静止画と較べ、動画は、更に超々ヘタッピな上、ルック等々、全く気にしていません。ただ、興味本位で「Zhiyun Crane M2」を購入し使っていたのですが、ジンバルでの下手さが目立って嫌になり、「DJI RSC 2」にグレードアップしました。下手さは、このグレードアップで多少なりとも軽減出来たのですが、m4/3との組み合わせでさえ、重くなったと感じています。と言う訳で、私には、Z9クラスの機材をジンバルに載せて撮影するのは、筋力的にまず無理です。
以下は、試し撮りの一環なのですが、URL自体は、その内、(内容は全く同じなのに)変更予定です。
・「DJI RSC 2 + E-M10 Mark ii」での試し撮り
https://youtu.be/NNSa6878Dp0
書込番号:24856262
1点

↑に誤解を招く表現があったので、改めて書き直します。申し訳ございません。
ジンバル本体の質量/材質と、ペイロード(積載量)とから、RS2/RSC2とRS3Pro/RS3とは、以下の関係となります。
RS2 → RS3Pro
RSC2 → RS3
DJIは、アクセサリー類が同梱されている商品の事を、「Pro Combo」と呼称しています。この為、RS3Proの「Combo」なのか、RS3の「Pro Combo」なのか、表記が分かり難い場合があり得ますから、ご注意下さい。Z9は、必然的にRS3Proとなります。RS3Proの各アームは、RS2より長くなっているので、ペイロードは同じなのに、搭載可能なボディ/レンズが増えました。
より詳しくは、以下をご参照下さい。RS3Pro等に関する情報は、英語を含めれば、非常に多いので、他にも色々ご参考になさってみて下さい。
・RONINシリーズ・比較表 (セキド)
https://sekido-rc.com/blog/ronin_specs_new/
・[DJI RS 3 & RS 3 Pro]レビュー (大川優介さん、2022/06/15)
[RS3Proには、Z9が搭載されています]
https://youtu.be/oPnioBxHqDg
↑で、大川さんも触れておられますが、RS3Proの場合、世の中に衝撃が走った「Ronin 4D」の技術を踏襲したアクセサリー類の使用も可能です。
・[Ronin 4D]に関するスレ (2021/10/23)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24408955/
書込番号:24856928
1点

RS3Pro一択でいいかと思います。
僕自身、Ronin-S→RS2→RS3Proとプロ機を背負えるジンバルを使用してきました。
他社ジンバルも初期は考えておりましたが、結局のところ使い勝手をいちばんに考えたところDJI製ジンバルになってしまいます。
RS3Proは起動時やスリープ時、OFF時のこともしっかり考慮されており、ワンオペ撮影が多い僕の仕事に快適さをもたらしてくれました!
RS2も発売当初は安定したジンバルで良かったのですが、それを上回る利便性を兼ね揃えております!
ただ一点…
Nikon機はRS3ProとBluetooth接続出来ないところがあります!
有線の場合はその問題もクリアしますが…
そこに不都合を感じてしまう場合は選択肢から外れるかと思います。
僕自身は特に無線操作を求めておりませんでしたので、特に気になっておりません!
普段Z9を載せて撮影しております!
レンズも50mmf1.2 70-200f2.8など!
ボディもさながら、レンズもヘビーなものを装着してますが快適なジンバル撮影が出来ております!
宜しければ参考までに☆
書込番号:24903245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





