Z 9 ボディ のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

Z 9 ボディ

  • 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
  • 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
  • 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
Z 9 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥593,989

(前週比:+14,189円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥613,391

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥434,100 (31製品)


価格帯:¥593,989¥970,674 (31店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1160g Z 9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

Z 9 ボディニコン

最安価格(税込):¥593,989 (前週比:+14,189円↑) 発売日:2021年12月24日

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:15件

はじめまして。
Z9の購入を検討しているのですがキャノンのR6mk2やソニーのα7Vの瞳認証では右目・左目の選択まで可能になったと見ました。
これは搭載エンジン由来のものなのか、Z9でも将来のファームアップでも対応が出来る可能性があるのか有識者のご意見を頂ければと思った次第です。
よろしくご教示願います。

書込番号:25028506

ナイスクチコミ!1


返信する
UE-samaさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/28 01:28(1年以上前)

>ぼるけ〜のさん
D850ユーザーですが、最近Z9を入手して使い始めたところです。Canonの瞳認証に左右の選択肢があるということを先ほど調べて知ったばかりです。左右の判別はハードウエアではないと思いますので、メーカーがやろうと思えば機能の追加は可能と思われますが、
はたしてその機能が役に立つのかの判断にかかっていると思います。私の使い方ではプリセットではなく、シャッターを切る時にどちらに合わせるかを判断すると思います(クローズアップで顔が少し斜めを向いて深度が浅いという特殊な場面ですね)。
それよりも、今私がZ9に期待するのはやや暗い場面でのピント合わせをもう少し向上してもらいたいことです。

書込番号:25028597

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/28 12:08(1年以上前)

被写体検出で、例えば車を2台認識するとどっちで測距するかはサブセレクターで切り替えができるので、ハード由来でできるできないではないかなと思います
が、あとはメーカーとしてその機能を必要と判断するかどうかかなと思います

>UE-samaさん
環境同じですね^^
D850は手放しの予定なしです

書込番号:25029001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/11/28 12:23(1年以上前)

>ぼるけ〜のさん
ニコンZ6 使いですが、
ニコンの場合は瞳AFを使ってる時、
意図している側の反対に照合している時は、
ジョイスティックで変更出来ます。
(Z6 Z7 で出来るのだから、たぶんZ9 でも出来ると思います)

書込番号:25029021

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/11/28 23:44(1年以上前)

>ぼるけ〜のさん
右目で覗き、左目を開けて全景を捕捉するので、切り替え機能はいらないと思います。

Z9でできたらいいなと思うファームアップは、暗所では4つのピクセルで1つの画素になることで、常用ISO感度の引き伸ばし(この時の画素は1,050万位)。

有言実行のD6のマシンガンサウンドのシャッター音。

書込番号:25030125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2022/11/29 00:01(1年以上前)

ピクセルビニングは流石に...

書込番号:25030145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2022/11/30 02:05(1年以上前)

当機種
当機種

Ver3になり人物の被写体認識力が向上、発売時とは別物です

発売時には人物撮影でAF-Sを使う場面がありましたが今は全てAF-C

>ぼるけ〜のさん

[AF エリアモード]の設定が[オートエリア AF]の場合、AF時の被写体検出設定を「人物」にすると瞳を検出できるときは左右どちらかの瞳にフォーカスポイントが表示される仕様になっています。ニコンではZ6の頃から実装されています。Zfcも同じ仕様です。もちろんZ9も発売当初から左右どちらの瞳も選択してフォーカスできます。状況に応じユーザーの意思により左右切り替えることができます。ベッドで被写体が逆さまになったとしても精度は変わずどちらの瞳にもサブセレクターの操作でフォーカスポイントを持ってくることができます。

Z9活用ガイドP120に記載があります。
複数の被写体を検出した場合は被写体にグレーの枠が表示されます。[AF エリアモード]の設定が[オートエリア AF]の場合、カメラが選んでい るフォーカスポイントに??(三角の頂点が左向き)および??(三角の頂点が右向き)が表示されます。マルチセレクター の左右ボタンを押してピントを合わせたい被写体を選ぶことができます。

人物撮影時のフォーカスポイントの挙動(動画)
I SWITCHED to the Nikon Z9 for 30 days// The Pros and Cons compared to the Sony A1/Canon R3
https://www.youtube.com/watch?v=NeaqMgTE2DU

50mm f/1.2などの大口径レンズでバストアップ撮影をする時や髪型や装飾品やサングラスなどでどちらか特定の側の瞳にフォーカスを合わせたい時にこの機能を使用しています。

今後のファームウェアのバージョンアップでは現在ワイドエリアAF(C1)及びワイドエリアAF(C2)では左右選択ができない状態なのでカスタムワイドエリアAFでもできるように改善して欲しいと思っています。

書込番号:25031890

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

キャプチャーワンでのテザー撮影

2022/11/14 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 toitoi52さん
クチコミ投稿数:2件
別機種

いろいろ調べても解決しませんでした。。

Z9をmacbook pro(11.6.8)に入っているcapture one22を使いテザー撮影したいのですができませんでした。
カメラは認識しますが、シャッターを押すと
「キャプチャーエラー」
「キャプチャ〇〇NEFをコレクションに挿入できません」
と表示され画像が見れません。

どなたか解決方法のわかる方がおりましたらご教授願います。

書込番号:25009278

ナイスクチコミ!3


返信する
n-rx0317さん
クチコミ投稿数:4件

2022/11/14 14:37(1年以上前)

https://www.captureone.com/ja/explore-features/tech-specs/camera-support-nikon

カメラ側のrawの設定とかですかね?

書込番号:25009342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/11/14 16:04(1年以上前)

Z9+macbookair(2020)でテザー撮影経験ありですがそのようなメッセージは出ませんでしたね。
ロスレス圧縮RAW+jpgFineで撮ってましたが問題ありませんでした。

CaptureOne22(15.4.1以前)はZ9の高効率RAWには対応していないのでもし高効率RAW設定なら読み込めない、撮れないと思います。
CapturepOne22(15.4.1)からZ9の高効率RAWに対応したので、最近リリースされたCaptureOne23に更新するのもありかと思います。

どうしてもCaptureOne22(15.4.1以前)で高効率RAWを読み込みたい場合はAdobeのDNGconverterでDNG形式に変えてからだとCaptureOneでも読み込めるようになります(検証済み)

書込番号:25009447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 toitoi52さん
クチコミ投稿数:2件

2022/11/14 20:03(1年以上前)

キャプチャーワンを23にアップデートしたらつながりました!
ありがとうございます!

書込番号:25009791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カバー部分がどうも...

2022/11/07 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:8件
機種不明

かなりズレているようにみえます

Z9が届き本体をみたらカバー部分がズレているようにみえます。
NIKONカスタマーに問い合わせたら気になる様でしたら送ってくださいとの事でした。
問題なければ良いのですが、皆さんのZ9もこんな感じでしょうか?
送付すると時間もかかりそうなのでどうかと思い質問させていただきました。

書込番号:24999201

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/07 19:51(1年以上前)

>きりっと写真さん

ユーザーではないのですが、
上側のキャップのつなぎ手を「Wifi」より少し
下に押して、下側のキャップのつなぎ手の
たわみを下にエイっと押したら、継ぎ目の
ズレが収まりませんですかね。

書込番号:24999214

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2022/11/07 19:53(1年以上前)

>きりっと写真さん

使ってる訳ではありませんがヨドバシなどの画像と比べると確かにズレてますね。

ただ、角度をズラして真っ直ぐ出来そうに思いますがどうですかね。
上下別々でしょうから上手く合わせれませんか。

書込番号:24999218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mayfairさん
クチコミ投稿数:180件 プロサッカー写真館2006-2007 

2022/11/07 19:55(1年以上前)

こんな感じだと思います。

上下のキャップを切れ目で合うように動かせば真っ直ぐになりませんか?

書込番号:24999221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/11/07 20:08(1年以上前)

>とびしゃこさん
>with Photoさん
>Mayfairさん
お答えいただきありがとうございます。
どの様にしてもこの様になるのでロットの関係でしょうかね。
端子部分のキャップなので、ちょっと心配と見た目が...
送れば良いのですが時間がかかると嫌だなとおもっています。

書込番号:24999251

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/07 20:13(1年以上前)

>きりっと写真さん

継ぎ手の軸(三角環の取り付け部周囲)
の所を反時計回りに少し回転させられ
ませんですかね。

ゴムパーツの個体差にしても成形の型は
同じはずだと思うのですが。

書込番号:24999262

Goodアンサーナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/07 20:29(1年以上前)

三角環側のゴムの前側を少し下げれば収まりが良くなると思いますよ。
ここ、回転方向には動きますから。

書込番号:24999293

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/11/07 20:51(1年以上前)

別機種
別機種

写真@保管してた状態(気にしてませんでしたw)

写真A上下のズレはほぼ解消

>きりっと写真さん

こんにちは。購入直後は特に気になりますよね。
WINDさんのご指摘の通りです。指で少し動かして調節ができます。

写真@は防湿庫から取り出した状態。Aが指で少し調節して揃えた状態。スマホ撮影の角度が違って恐縮ですが、指で動かすとほぼ揃えることができます。

書込番号:24999320

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8件

2022/11/07 21:07(1年以上前)

機種不明

この様に直りました。

>とびしゃこさん
>WIND2さん
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
言われる通りにしてみたら改善しました。
最初の画像の様に届いたので焦りましたが、これで安心できます。
他の皆様もありがとうございました。

書込番号:24999326

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/07 21:20(1年以上前)

>きりっと写真さん

>最初の画像の様に届いたので焦りましたが、これで安心できます。

せっかくの新品のはずがずれたりしていたら、
気になりますね(自分でも気になります)。

直って何よりでした。

書込番号:24999348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2022/11/07 22:17(1年以上前)

>とびしゃこさん
いきなり外れを引いてしまったかと思いましたが、直ってよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:24999452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/11/07 22:20(1年以上前)

>きりっと写真さん

Z 9はボディの端ギリギリに端子(と端子カバー)があることもあり、手が当たる等でカバーがこんな風にずれやすい(回転しやすい)です。
(D6等の一眼レフに比べ、この辺りのスペースにあまり余裕がない感じです。)

私はL字プレートを装着しています(汎用品ではなく、Smallrig製のZ 9専用品)。
このために買った訳ではなく、三脚への脱着をスムーズにすることと、気休め程度にボディを保護することが目的でしたが、
プレートのおかげでカバーに不用意に触れてしまうことが減りました。

書込番号:24999456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 17:03(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
意外と触れる部分なので気がつかないうちにずれそうですね。

>私はL字プレートを装着しています(汎用品ではなく、Smallrig製のZ 9専用品)。
早速注文いたしました。
ありがとうございます。

書込番号:25002009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電池の持ちはどんな感じでしょう?

2022/09/05 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:9件

1月にカメラのキタムラで予約し、先月入手しました。
今週末の三沢航空祭に初持ち出し予定です。
今のところバッテリー1本しかないのですが、Z9の電池持ちはどんなもんでしょうか?

書込番号:24909710

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/09/05 17:20(1年以上前)

電源入れっぱなしで、4時間くらい持ちます。私は常用2本と予備1本の3本にしています。1本だったら、こまめに電源オフにすることです。

書込番号:24909752

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/09/05 18:03(1年以上前)

>とってぃ666さん

電池の持ちという意味では、20コマ/秒の連写メインなら、軽く1万枚以上撮れます。

安心を買うという意味では、実際に使うかはともかく、予備は1本あってもよいのではと思います。

私の場合、充電忘れ等のミスが怖くて、どんな機種でもバッテリーは2個以上(予備を1個以上)持つようにしています。

Z 9は予備2本(計3本)で、私の使い方では早めの交換を心がけても3本目の出番はほぼありませんが、安心感という意味ではこれで正解だと思っています。

書込番号:24909814

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2022/09/05 18:44(1年以上前)

>しろがねやさん
ご回答ありがとうございます。
電源入れっぱなしで4時間ですと、航空祭の最初から最後までは持たない感じですね。
こまめに電源OFFと念のため予備準備しようと思います。

書込番号:24909890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2022/09/05 18:46(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
ご回答ありがとうございます。
こまめに電源OFFすれば最後までもちそうではありますが急ぎ予備準備したいと思います。

書込番号:24909894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/09/05 18:51(1年以上前)

よく確認してなかったのですがD5に使用してる無印EN-EL18とEN-EL18aも使用できるのですね。
予備ならこれで十分ですかね。

書込番号:24909899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/09/05 20:05(1年以上前)

>とってぃ666さん

確かに、EN-EL18無印とEN-EL18aをお持ちなら、その2つを予備ということにすれば良いかと思います。

なお、Z 9のボディではEN-EL18無印からEN-EL18dまで問題なく使えますが(EN-EL18c以前は若干バッテリー持ちが低下します)、
充電器の互換性はややシビアですので、ご注意下さい。
具体的には、EN-EL18dはMH-26aでは充電できず、EN-EL18・EN-EL18aはMH-33で充電できません。
バッテリーと充電器は同世代同士でご使用下さい。

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/system_chart.html

なお、上記システムチャートではなぜかEN-EL18無印・EN-EL18aの記載がありませんが、各バッテリーのページではZ 9が対象機種に含まれています。

https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18/
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18a/

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24910011

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2022/09/05 21:43(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
はい、充電器の互換性は確認済みです。
Z9のカタログのチャートにないから使えないものと思い込んでたのですが
各電池の対応表にZ9があるのを見て使えるんだと気づいた次第です。
電池持ちに関してはあくまで予備ですので、いずれ末尾dを追加購入予定です。

書込番号:24910169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:34件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/09/06 15:36(1年以上前)

>とってぃ666さん
私も6月に入手しましたが同じような質問で使えないと言われましたが、
実際はシッカリと使っております。
確かに18は2000mAhなので持ちは少し悪いですが。a以降は2500mAhですので
それ程気にすることはありません。
それよりもバージョンアップの時はフル充電近くまでないとバージョンアップできません。
例えdでも同じです。フル充電さえしておけば例え18でも大丈夫です。
残量ではなくシッカリと充電されていることの方が大事なのだと思いました。

書込番号:24911037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2022/10/04 11:25(1年以上前)

鷹の渡りを撮影に行って、スチルは10コマ/秒、動画は4k120fps、ファインダーは120fps設定で朝9時から夕方4時頃まで電源入れっぱなしで60%位しか消費しません。
写真は1,200枚程度。動画は全部で30分程度です。
スタジオでモデル撮影、成人式撮影など、枚数は大した事ありませんが外部モニター出力、カメラのリアモニター常時ONで6時間程度撮影しても50%程度しか消費しません。
スポーツ撮影(ファインダーのみ)連射しまくりで1日中しても50%以下。枚数は2,000枚程度・
仕事で使っても1日1個で足りない事はまずありません。
夜の星景撮影はしません。
ご参考までに・・・

書込番号:24950959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/11/07 01:36(1年以上前)

10月初旬に入手してスポーツの撮影で使い始めました。予想以上にバッテリーの消耗が激しく、従来なら(D5、D4)フィールドゲーム1試合撮影でもほとんどバッテリーは消耗しなかったのが、Z9は1試合で3分の1くらい消耗します。2試合撮影するとかなり消耗。ニコンに聞いても「電池の消耗は激しい」とのこと。予備バッテリーは多めに用意した方がいいでしょう。

書込番号:24998190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ465

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

Z9のフォーカスについて

2022/10/02 09:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:741件
当機種
当機種

単純背景の動体では問題ありません。

ノートリミングです。ここから背景に一度ピントが行くと戻ってきません。

今年5月に半年近く待って入手、主に近隣の公園でカワセミ等の野鳥を撮っています。
撮影環境は小ぶりな池のほぼ中央ににカワセミが羽を休める小枝があり、そこから小魚を捕獲する様子を撮っているのですが、Z9のフォーカスに不満がありそれが自機固有(もしくは少数の)問題なのかどうか、またはZ9共通の不具合なのか、もし共通に発生しているならば皆さんはどのように対応されているのかを確認したく、投稿させていただきました。

フォーカスの設定ですが、モードはAF-C フォーカスエリアはワイド(L)かもう少し横を広げたかストマズ1、縦を広げたカストマイズ2、被写体認識は「動物」で設定しています。添付した写真1のように背景が単純な水面だったりする場合は動体であってもAFが良く効いてカワセミを追いかけてくれるのですが、添付写真2のように背景が草むらであったりすると一度フォーカスを背景に持っていかれるとフォーカスエリアのど真ん中に被写体を持ってきてもほぼ二度とフォーカスは戻ってくることがありません。
現在の対応としては一度レンズフォーカスをマニュアルで手前に動かしてから再度AFで合わせなおすか、足元等の近場にAFしてから合わせなおしています。
どうやら(少なくとも自分の)Z9は手前から奥に向かってAFすることは問題ないが、奥のほうから手前のものにピントを合わせることは苦手、というかほぼできないような気がします。
皆さんのZ9ではどうなのか、もし共有の問題を抱えているようであれば皆さんは咄嗟のときどのように対応されているのかアドバイス頂ければ幸甚です。

ファームウエア2.1でシングルポイント設定でフォーカスを背景に持っていかれた場合に戻ってこない不具合がありこれを直したとありますのでニコンも背景から手前のものにフォーカス再合唱できないことは不具合と認めています。ただ、シングルポイントだけではなく、ワイドエリアなど他のフォーカスエリアで共通して発生している問題だと思いますので、ニコンには上記と同様の内容の問い合わせをさせていただいています。(回答あれば共有いたします。)
長文ですみませんでした。アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:24948031

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に50件の返信があります。


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2022/10/09 16:48(1年以上前)

当機種
当機種

空中を漂っているシャボン玉にフォーカス

AFエリアモードとフォーカス位置の呼び出し機能はユーザーの使い方次第

>武蔵関ってさん

普段使っていない機能を新しく学ぶ時って意外と悩んだりしますよね^^
いつもくろっぺさんや私はフォーカス位置を個別登録して使い分けしてますが
>武蔵関ってさんの用途だと単純な操作シーケンスがいいでしょうね。

kosuke_chiさんのアドバイスのように複数の「個別登録」でなく「一括登録」が良いでしょう。
「フォーカス位置の登録」はそれほど急いでやるものではないので空いていそうなレンズのLn1やLn2あたりにでも割り当てておけばいいのではないでしょうか。

撮影対象は動くけど撮影者の位置は固定でかつシャッターチャンスが発生する場所は決まっている時の撮影に向いた機能です。業務でくり返し撮影する人にはありがたい機能なんですけどね。


・スポーツ
  野球:ホームベース付近のバッターと一塁付近の野手の位置を登録。
・ファッション
  ランウェイの歩き出しと中央位置の登録。
・ステージ
  舞台中央と舞台袖付近の登録。
・レース
  コーナー入口とコーナー中央の登録。

それと「フォーカス位置の呼び出し」をアサインしたボタンを押している間だけマニュアルフォーカス(MF)になります。
MFでフォーカスピーキングを「ON」にしていれば登録したフォーカス位置が画面に表示されます。それを目印にすると再フレーミングが楽にできます(カメラを振って撮影する前後で構図の調整がし易くなります)。
経験上数字や文字や特徴的な木や構造物などがいい目印になります。
逆に思っていたところにフォーカスピーキングが来ていない時には自分の体が前後したのだと直感的に理解できます。
三脚使っていても何らかの理由で固めた時よりもカメラ位置が動いてしまう事があるのでその簡単なチェックにも使えます(ズームレンズの場合には意図せず画角を変えていないかのチェック)。


また、特性をあまり理解しないで(気づかないで)使っていらっしゃる方も多いのですがワイドエリアAFは近くの被写体にフォーカスを合わせる傾向があり、コントラストの強いものや明るいものに引っ張られやすいのでそれらにフォーカスを引っ張られないように主要被写体の位置を記憶させておいて使うといった活用法もあります。
(一応言っておくとワイドエリアAFの特性が悪いと言っているのではありません。動画の時などスムースなトランジッションを撮ったり大人数が存在するフロアーで主要被写体を撮影する際に必要な特性です。特性を知ってユーザーが自らの撮影意図に応じ使い分ける事が大事です。)

水面に虚像がはっきりと写っている場合、同じ模様や衣装の意図した主要被写体以外のものが手前にある場合、群体で奥行き方向に重なっている場合、雨の日にガラス窓越しに遠景の主要被写体を撮影する場合(窓ガラスの水滴にピントが合ってしまう場合)など、そのようなワイドエリアAF(又はカスタムエリアAF)が苦手な状況でも使いたい時は多々あります。

ワイドエリアAFとフォーカス位置の呼び出し機能の使用例を貼っておきます(何でもかんでも近いとこにフォーカスをもってくれば(登録しておけばよい)いいという訳でもないという例)

被写体が複数でそのうち数人がシャボン玉を吹いてる状況。風は画面左(下手側)から画面右(上手側)に吹いており風上側と風下側のそれぞれ複数人の表情のカットを撮りたい場面(カメラを振って撮影する場面)。シャボン玉は画面右(風下側)の人物とカメラマンの間に漂ってくることが予想されます。手前の明るいシャボン玉にフォーカスが合う事が容易に予想されます。
カメラを風上から風下に振った時(画面左から右へ振る)、記憶させていた風下側の人物の位置を呼び出し手前側のシャボン玉の影響を排除して撮影しています。
フォーカスロックでも対応できますが、被写体が複数で若干絶えず動いている被写体だとフォーカスロックON/OFFより手早く撮影できます。

書込番号:24957617

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/10/10 16:24(1年以上前)

>Berniniさん
いつも適切で詳細な説明をありがとうございます。
他のスレッドでも大変参考になっています。

ピントが合わないという例を色々拝見してみると、被写体が暗かったり、遠かったり、小さかったりするものが多いように感じます。
仮にピントが合っていたとしても、その写真がプロで言えば商品になるか、アマチュアで言えばコンテストに入賞するかというかなり偏った基準かも知れませんが、、そのような基準で見ると?????のものが多いような気がします。
もっと被写体を明るく大きくとらえられる場所を探したりする撮影前の努力も大切だと思います。

近寄ることさえうまくいけば、鳥は大きく写りますので、Z9にしてから実際の撮影ではピントに苦労することはほとんどなくなりました。それに平行線だけでできている被写体はほとんどありませんから。

ただし、花と昆虫の接写をやっていると突然後ろにピントが抜けて、戻すのが大変なことがあります。
そのようなときはBerniniの方法で対処しています。

スレ主さんの真摯なご質問の回答になっていなくてすいません。

書込番号:24959143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/10 22:36(1年以上前)

>武蔵関ってさん
今さらなのですが、最初の投稿のカワセミの写真についてです。
いったん後方の、おそらく曼珠沙華にファーカスを持って行かれると、もう戻ってこないっていうことですよね?

自分はまだZ9は持っていないのですが、NikonのHPには動物モードでなくて、鳥モードがある様なことが書いてあるのですが(9種類のモード)、カワセミねらいの状況で動物モードで撮影とのことでした。
もしかして鳥モードで撮影すれば、ススってフォーカス戻ったんではないのでしょうか?
自分の頭のロジックでは曼珠沙華はどう見ても鳥には見ませんが、ベタッとくつろいでいる犬や猫は曼珠沙華のような形になったりするかも・・・て思っちゃうんですよ。
的外れなコメントでしたらすみません。

書込番号:24959731

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 GANREF 

2022/10/11 00:29(1年以上前)

>草っぱらさん
確か草っぱらさんはカレンダーや旅行雑誌・ポスター向け風景スナップとJリーグをメインに撮影されていたんですよね。使ってもらえるいい写真を撮るには撮影前の努力が大事ですよね。

商用の写真もそうですがこちらに掲載して頂いている写真でもいい写真だなと思えるのは1.主題が明確で、2.主題が際立つように工夫がしてあって、3.できるだけ単純化されているものだと思っています。

Three Guidelines for Great Photographs:

1. A Good Photograph Has a Clear Subject- Every image you create is about either someone or something. Are you trying to tell a story about a certain subject or convey the particular mood of a landscape via something symbolic within it? Either way, whoever looks at the photo you create should immediately see the person or thing you’re trying to tell a story about. This should be clear and unambiguous.

2. A Good Photograph Focuses Attention on the Subject- Once you establish a subject or theme, you need to then compose the surrounding elements in such a way that the viewer is not left confused or unsure of what they’re looking at. Try to make a scene that immediately draws said viewer’s eye to that subject.

3. A Good Photograph Simplifies- Simplification is key to developing an image that tells a story. A good image should embrace additional elements that contribute to the story and enhance the underlying theme, and should exclude any outside noise that doesn’t add anything additional to the subject’s narrative.

2.の工夫の中では主要被写体の大きさというものは重要なファクターだと思っています。

>近寄ることさえうまくいけば、鳥は大きく写りますので、Z9にしてから実際の撮影ではピントに苦労することはほとんどなくなりました。
>もっと被写体を明るく大きくとらえられる場所を探したりする撮影前の努力も大切だと思います。

主要被写体が小さい場合には他の工夫がないとあまりいい写真にならないので難しいですよね^^; 小さな主要被写体と大きなものとの対比、明暗、色合い、視線誘導等が優れていないと難しいと思います。


花や昆虫を接写で撮っている時の背景抜けからのリカバリーもこの「フォーカス位置の呼び出し」があればすぐに対応可能ですね。マクロレンズだと回転角が大きいものもありますのでAFでボタン一発で戻すことができてそのままボタンを押していればフォーカスピーキングでフォーカス位置を確認しつつフルタイムマニュアルフォーカスで合わせることも可能ですので重宝するでしょうね。

特に被写体認識の効かない昆虫を手持ちで撮ることを考えた場合、通常シングルポイントにしておいて昆虫が動き出したら3Dトラッキングを併用することになると推察いたします。主要被写体が移動しフレームアウトしたり背景にピントが張りつた時はこの「フォーカス位置の呼び出し」機能とは相性が良いのではないかと思います。経験上、再補足の際の3Dトラッキングの初動も早くなっていると感じますし^^ロストしたらすぐにフォーカス位置を手前に寄せておけばいいだけなので主要被写体をフォーカスポイントで捉える事に集中できるので都合がいいんですよね。

「フォーカス位置の呼び出し」をいろいろなボタンに任意に割り当てられる機能(個別に異なったフォーカス位置を呼び出せるし同じフォーカス登録位置を違うボタンでも呼び出せる)が追加されたのはファームウェアVer2.0からなので初期のZ9しか触った事しかない方だとご存知ないかもしれませんしV2.0があまりにもインパクトのあるファームウェアアップデートだったのでその影に隠れて有用性に気づいている方も多くはなのではないかと思っています。

書込番号:24959897

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/10/11 03:01(1年以上前)

機種不明

ホバーリングしながら蜜を吸うヒメホウジャクです。是非拡大してご覧ください。

>Berniniさん
詳細にありがとうございます。その通りです。

先月下旬から来年用の各種カレンダーの本印刷が始まったので一安心しているところです。
最近、自宅前の草原にコスモスが点在して咲き始めたので、そこに来る昆虫を撮りはじめました。
30年位前は結構撮っていてニコンサロンでも個展をしたことがあります。
その後ずっと風景スナップ、Jリーグがメインとなってしまったので、久しぶりの花と昆虫です。

鳥と同様に昆虫も近づくことが第一で、久しぶりに撮ると蝶は直ぐに逃げてしまいます。
慣れてきて気配を消せるようになるとかなり接近できるようになります。全く鳥と同じです。

この30年でレンズもカメラも飛躍的に性能が上がったので、動き回る昆虫の撮影がとても楽になりました。
AFが出始めてからは、AFはシングルポイントで撮っていましたが、コスモス程度の大きさの花と昆虫の場合でしたら、今では
@AF-C
AダイナミックAF-M
B動物認識は入れ(あまり効果はありませんが)
Cレンズはズームレンズ。Z24-200mmかZ100-400(いずれも最長焦点距離で使用)
Dコスモスよりも小さい花の中の小さな昆虫は、Z105mmMCかZ50mmMC
レンズを変えても基本的に@Aは変えません。
Z9ではAF-Cでもピントが合うと枠が緑になるので動体物(人、昆虫、自動車など)を撮る場合の強力な武器となっています。

3Dでは昆虫は上手く追ってくれません。キャノンのR3はトンボの目を追うと聞いたことがありますが、Z9は駄目です。
トンボや蝶の目を追ってくれるようになることを期待しています。来年の春までに入れてほしいですね。

Jリーグを撮るときに人認識で3Dトラッキングは使えません。狙っている選手以外を選んでしまうことが多いからです。
Jリーグは昔ながらのダイナミックAFで、狙った選手をなるべく中央に入れながらレンズを動かして追うしかないです。
それでもZ9はこれまで最高のピントを出してくれます。

花に来る昆虫を撮っていて、花や虫が動くならJリーグと全く同じだということが分かりました。
あとは、昆虫の目と触覚の付け根や口にダイナミックAF-Mの中心を持って行くだけです。
風で花が動こうが、虫が動こうが、目や触覚の付け根を狙ってレンズを動かせばピントは合います。
昔では考えならないことです。
昆虫の動きをピント枠に入れ続けるという技術は必要ですが、スポーツ同様、慣れてしまえばそんなに大変ではありません。
昔は枠に入れ続けてもピントがあわなかったので、打率が悪かったです。

また、ズームで花や昆虫を撮れるようになったのも凄いことです。
Z24-200mmの200mmや、Z100-400mmの400mmの中央部分のピントはあきれるほど凄いです。
200mmで1m、400mmで1mの距離での撮影は昆虫が逃げないのでとても楽です。

特にZ100-400mmは、風景撮影、Jリーグ、鳥撮影、昆虫撮影、舞台撮影、ポートレートと何でもこなしてくれます。
70-200mm f2.8の出番がどんどん少なくなってきました。
Z9との組み合わせで正に万能レンズになっています。

鳥の場合も3Dのままでは狙った鳥を追い続けません。
鳥認識をセットして、AF-L枠ぐらいが一番ピントの合う確率が高いような気がします。枠から多少外れても追いかけてくれます。

さらに流し撮りにすれば、草原の上を飛ぶツバメにも連続してピントを追い続けます。
流し撮りにしないと草にピントが行ってしまいます。
その点水面を飛ぶツバメは流し撮りにしなくてもピントがあいます。
飛ぶ鳥を狙うにはLED照準器は必需品となります。

Z9の様々なピント枠、ピント追従方式を練習してそれぞれのくせを修得し、さらにBerniniさんのおっしゃるようにフォーカス位置の記憶をうまく使えば、Z9はこれまでのカメラにない性能を発揮してくれると思います。

参考の写真は上の設定で撮影した連射の一枚です。秒10コマで撮影してほぼ全コマでピントが合っています。
データに撮影位置や撮影者名が記録されていますので、それらのデータを削除したところ、シャッター速度なども消てしまいましたので下に撮影データを記載しておきます。
レンズ::Z100-400mm.の400mm使用
ISO:800
絞り:F11
シャッター:1250分の1
横長の画面を左右をトリミングして四角にしてあります。
画素数はネット用に減らしてありますが是非拡大してご覧ください。

書込番号:24959974

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/10/11 03:29(1年以上前)

機種不明

ヒメホウジャクです。是非拡大してご覧ください。

写真のアップに失敗したようです。
ヒメホウジャクの写真を再度添付します。

書込番号:24959978

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:741件

2022/10/12 20:04(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>Berniniさん
>草っぱらさん
アドバイスありがとうございます。確かに固定位置から異なる複数の距離の被写体を狙うにはメモリーリコールは便利な機能ですね。
自分の場合はピントが後ろに抜けたときに手前から奥に向けてフォーカスしなおすことができれば良いので一括登録でもう一度トライしてみます。
ニコンのサポートからはまだ具体的な返事はありませんが、Z9とD850や500などのレフ機にはそれぞれ長所短所があり、必ずしもZ9がミラーレスのフラッグシップだからと言って少なくとも現時点ではレフ機の全ての機能を凌駕するには至っていないこともよく理解できました。
ただ、Z9についてはレフ機では実現できない機能が沢山あるということもよくわかりましたので短所は他の手段で補いながらZ9ならでの機能を活かすという使い方をしていきたいと思います。

>おさるオサルさん
コメントありがとうございます。Z9には鳥認識機能があるとうたわれていますが、これは鳥認識という独立した機能があるわけではなく、動物認識の中に包含された機能になっています。各種認識機能をオートにした場合と動物にした場合でどの程度の違いがあるのかまではまだ実感できるほどの差を感じていませんが、鳥に焦点が合うとカワセミのような小さな鳥でも目にフォーカスの小さな枠が表示されます。

書込番号:24962255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/14 00:06(1年以上前)

>武蔵関ってさん
詳細に解説して頂きありがとうございます。
NikonのHPから、自分の解釈ではてっきり「独立した鳥認識機能」があると思い込んでいました。

すみませんでした。けど、今後のファームウェアでの改良で「鳥認識機能」が出来るといいですね。
だって、背景と鳥って随分違うように思えますもの、自分には猫と背景よりは簡単に思えます。

実は自分、Z9を10ヶ月振りに再注文して現在納期待ちなんです。
一度はキャンセルしたZ9を再注文した理由の一つがファームフェアーのアップデートです。
Z9はどんどんアップデートされて、他のNikon機と扱いの違いを感じました。
もっと伸びしろのある機種なんだなぁって思います。
だけどやっぱり重くてでかいので、Z7は下取りに出しませんけど。

書込番号:24963849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件

2022/10/14 21:24(1年以上前)

>Berniniさん
>いつもくろっぺさん
メモリーリコールについてうまく設定できなかったのでニコンサポートに問い合わせたところ、本機能はZマウントレンズとの組み合わせで利用できる機能だとの返事がありました。 FTZ2+556では設定できないようで、とても残念です。

肝心のフォーカスが奥から手前には戻りにくい件については、まだ調査中との回答で、これが対象物の大きさや明るさに左右されるミラーレスの性質であるとの返事はこなかったのでもう少し様子を見て、ニコンからの正式な返事を共有してこのスレを閉じたいと思います。

コメントいただいた皆様
非常に長文で長いスレとなってしまいましたが、とても勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:24964885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2022/10/15 14:04(1年以上前)

>武蔵関ってさん
Nikonからの「フォーカスが奥から手前には戻りにくい件については、まだ調査中」との回答は問題を共有する私にとっても励みです。>武蔵関ってさんの真摯なこの度の取り組みに感謝します。Fレンズで機能しない由、残念です。しかし私の体験でツボにはまったように合焦しないケ~スがあって、指示に従って日時を変えてもだめでした(立木の奥の木の葉むら)。ちなみに言えば縦に構えるとスパスパ合うのです。だからと言って周囲の似た対象で起きるかと言うと再現しません。証拠写真を送るだけでなく、現場に足を運んで検証したら判るのではないかと思うほどでした。しかしパタ―ン認識のアルゴリズムは日進月歩なのでしょうから必ずソフトウェアで対応されると信じています。戦闘機に似て、機体の性能を発揮させるにはソフトウェアの力量が物を言う時代だと思います。z9を投入以来この場のようなユーザーの声がNikonに届きソフトウェアの見直し改善、蓄積が進めばハードウェアに劣らぬ強味になるはずです。幸いNikonはユーザの声に耳を傾けているように見えます。z9はソフトウェアで進化するカメラと信じています。

書込番号:24965642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件

2022/10/15 20:46(1年以上前)

当機種

確かに今の撮影環境はちょっと遠くて暗いですね。

>いつもくろっぺさん

メモリーリコールがFマウントレンズで使用できないのは残念ですが、それでも AF-ONボタンにシングルポイント+AF-ONの機能をセットすることでピントが後ろに抜けたときの復帰は以前よりはかなり楽になりました。
ニコンサポートからの回答あればまた共有いたします。

書込番号:24966197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2022/10/15 22:01(1年以上前)

>武蔵関って さん
打開の道筋を見いだせてよかったです。撮影管理メニューの活用、撮影機能の呼出し(ホールド)、マイメニュー項目トップへのジャンプなど、撮影時の設定切替を素早く行う機能が充実しているz9です。使いこなすに従って弱点を補って余りある使い方ができると思います。私もシングルポイント+af-cは焦点当ての中心にして他モードへの切替、戻したりと使っています。その機能を支えるのは右指で操作が完結する事です。レンズまでを含めれば3キロ超えの重さにもなります。私は中盤カメラのようなグリップを左に付け、両手で手持ちするかないし左手でレンズを持つのですが、そのため、操作が右指だけで完結するメリットは計り知れません。D6と比べた時、それだけでz9を選びます。4軸チルトも秀逸で、ファインダー、液晶と素早く両者の使い分けが可能です。バリアングルを採用しなかったNikonの判断に感服しています。この機を使い操作性が重要な性能だと気づかされました。>武蔵関って さんも使うほどに、z9に惹かれると思います。Nikonからの当面の返事がどうあれ、フラッグシップの威信にかけて、今後改善されてゆくと信じます。

書込番号:24966307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:10件

2022/10/26 19:16(1年以上前)

>武蔵関ってさん
本日のアップデートで解消されそうですね。

書込番号:24981832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件

2022/10/26 20:35(1年以上前)

当機種

もう少し明るければ・・

アドバイスを頂いた皆様

本日のファームアップで改善したとされる項目に今回相談させて頂いたフォーカスが背景に張り付く件が含まれています。
ニコンサポートからの返信はまだありませんが、ファームアップして週末一度試してみたいと思います。

書込番号:24981932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:741件

2022/11/05 07:58(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様

Z9のフォーカスについてニコンイメージングに最初に問い合わせして1か月、最後のやり取りから2週間以上間が開いたのでこれ以上新たな情報は得られないかなと思っていたら昨日「お時間かかり申し訳ありません」との書き出しで返事を頂きました。
背景に張り付いたらフォーカスが戻ってこない件については、こちらが送付した画像について、フォーカスが背景に持っていかれた際の手前側のボケ量が大きく、被写体の測距離ができず、結果として背景に張り付いたままになっていることが確認できたとのこと。

対策として、今回のファームアップで改善をしたので試してみてほしいとのこと。(被写体を検出すれば背景にピントが抜けにくくしたというような改善かと考えています。)
それでも背景にフォーカスをもっていかれたときの回避策は、このスレで皆様からアドバイスを頂いた3点、そのものずばりが挙げられていました。
・AFアリアの呼び出し機能でシングルポイントAFなどを呼び出して手前のものにピントをあわせる。
・MFで一度ピントを手前に引き戻した後にAFで合わせなおす。
・Zマウントレンズ専用の機能になるが、フォーカス位置の呼び出し機能をつかって手元にフォーカスを引き戻した後にAFで
合わせなおす。

ファームウエア3.0、先週は肝心のカワセミに出会えず試すことができなかったので本日もう一度確認しようと思っています。
いずれにしてもレフ機と比べて感じた違和感が自分の個体の問題ではなさそうであることと、ここで皆様から回避策について複数の
アドバイスを頂き、Z9とは仲良くやっていけそうな気持になりましたのでこれにてこのスレを閉じたいと思います。
繰り返しになりますが皆様本当にありがとうございました。




書込番号:24995045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/11/05 08:29(1年以上前)

>武蔵関ってさん

ニコン情報、ありがとうございました。

なるほど。「手前側のボケ量が大きく、被写体の測距離ができず…」ということがあるのですね。勉強になりました。これでちょっと気付いたことがあるので蛇足として書いておきます。

僕が飛び物を狙う時は、結構絞っているんです。基本f8とかf7.1とか。素人考えですが、絞ればボケ量は小さくなるので、それで僕の場合はあまりそうしたケースに遭遇しなかった(後景に張り付いた経験があまりない)のかな…などとも、思いました。

大幅バージョンアップの効果もありそうですよね。Z9の撮影ライフ、是非楽しんでください。


書込番号:24995078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:741件

2022/11/05 17:46(1年以上前)

当機種
当機種

>鳥が好きさん

今日天気も撮影日和でしたのでいつもの公園に行きファームウエアのバージョンアップで何か変化があったかを確認してきました。
確かにファインダー内にカワセミをとらえているとピントは背景に抜けにくく(ワイドエリアAFから多少外れても)、またニコンの説明通り、ボケが少なく鳥が認識できればフォーカスも以前よりは戻りやすくなっているように思いました。
ファインダーのぞかずドットサイトだけでカワセミとらえてAFしても歩留まり良くなりました。

アップした写真ですが1枚目の写真では背景にピントが抜けてもシングルポイントAFを呼び出したり、もしくは3Dトラッキングの中央のマスに合わせれば即座にピントが戻ってきたのに対し2枚目の写真はピントが背景に抜けるとMFでフォーカスを手前に戻さなければピントが合いませんでした。
二枚の社員の違いは背景の距離だと思います。2枚目の写真は1枚目よりも背景が遠く、ピントが背景に抜けてしまうとカワセミが大きくボケてしまったことが原因かなと思いました。

いずれにしてもファームウエアのバージョンアップの効果は感じられたように思いますので、他の機能についてもいろいろと試してみたいと思います。(写真はjpeg撮って出し、ノートリミングでファイルサイズだけ小さくししました。)

書込番号:24995856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2022/11/05 18:51(1年以上前)

>武蔵関ってさん
二枚目の写真での出来事が今一つ分かりにくいのですが、ワイドAFで背景にピントがある、そこで、シングルポ
イントAFでカワセミに当て、そのままワイドAFに戻せば、ワイドAFでカワセミを認識した状態になる。エリア内
で振ってもカワセミは捉えたままになる。この筈が、エリア内にも関わらず、また背景に行く、この流れなので
しょうか。上記のようだと、他のものでも背景にもっていかれる可能性があるのでおかしいと思います。
私も精度が上がっている感触は持ちますが、武蔵関ってさんと真逆に、近い木の間から遠くにピントが行かない
事例の写真を提供して、改善の参考にしてもらう意味でニコンに送付しました。1週間ほど前です。
私の件は、シングルポイントマークから外れた範囲をAFの対象としいる?という疑問です。
V2、V3とニコンは精度アップに努めてきています。しかし、もうこの辺でと考えて欲しくないので、私はデータ
を送りました。質問の回答を求める事はしていません。問題を指摘するというユーザーの声は途切れさせては
いけないと考えての事です。

書込番号:24995935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件

2022/11/06 16:10(1年以上前)

>いつもくろっぺさん
一枚目の写真の枝よりも二枚目の写真のほうが手前(自分に近い場所)にあります。
一枚目の写真をワイドアリアAFで撮影しながら水面への飛び込みもしくは飛び出しを待っていたのですがちょっと油断した隙に突然手前の枝に飛び移り(写真2の場所)、突然のことでしたのでカワセミをフォーカスエリアから外してしまい、その状態でAFしようとしたので背景にピントをもっていかれました。
背景にピントを持っていかれた状態でしたのでワイドエリアAFから設定したファンクションボタンでシングルポイントを呼び出してカワセミにピントをあわそうとしたのですが、シングルポイントでもAFではピントを合わせることができず、マニュアルでフォーカスを手前に引き戻して合わせなおしました。
写真1の場所ではピントを背景に持っていかれてもワイドエリアAFのまま、それで合わなければシングルポイントを呼び出せば即座に再度ピント合わせができたのですが、写真2の場合はシングルポイントを呼び出してもなかなかピントが合わなかったという意味でした。
(被写体がわずかでも認識できれば問題ないのですが、ファームウエア3.0でも被写体(鳥)を見失ってかつボケが大きい場合はAFは難しいのだろうと解釈しました。実際に写真2の場所で背景にピントを持っていかれるとカワセミの姿は確認dきるかできないかの状態になります。)

そうですね、他にももうちょっとなんとかならないかという点はいくつかあるので(例えば上野動物園で檻の向こうにいるワライカワセミを撮ろうとしても手前の金網にピントが張り付いて、奥のカワセミの姿と目はファインダーで確認できるのにフォーカスしてくれないとか。)また気が付くことがあればサンプル写真をニコンに送ってみようと思います。

コメントありがとうございました。

書込番号:24997339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2022/11/06 19:30(1年以上前)

>武蔵関ってさん
コメントありがとうございます。
遠景にピントが行ってると手前にある対象にシングルポイントで焦点が来ないという事例ですね。
それも遠景からどれだけ近いかで、症状がでる。以前私が経験したのと同じ事かもしれません。
20メートル先の一面の藪に焦点が合って、手前5メートルのやや太さのある枯れ枝にどうしても焦点
が来ず、その時点では、縦、横構えで合焦の仕方が違うというテーマで事例を追いかけていたので
ニコンからの回答も縦、横では検出方法が異なるとの回答で、終わりとなりました。
武蔵関ってさんのここまでの流れで、ボケ量が大きい事で、色のコントラストが検出を始動させる
閾値(いきち)に達してないのかなと思いました。検出を高めようとすれば、計算や、レンズ移動
などの負荷が高まり、性能を下げる事も生じる、トレードオフなのかも知れないと思いました。
残念なのは武蔵関ってさんのレンズがフォーカス登録、呼び出しに対応してない事でしょうか。
動物園の網状態は、私の野鳥撮りでもよくあり、木立に包まれた中に野鳥がいて、焦点があいません。
この時はマニュアルで、焦点をあわせますが、フォーカスピーキングで焦点面が色づくので、リング
を素早く回せれば、合焦は容易です。常在戦場といいますが、望みのAF方法に素早く切り替えて
使うのもまた楽しいと思っています。そこで役立つのが撮影メニュー登録切替だと思います。

書込番号:24997718

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWデータが読み込めない

2022/11/02 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 mizukahoさん
クチコミ投稿数:49件

今まで、Z7Uにて星景や野鳥撮影を楽しんでました。
野鳥撮影時、連写やフォーカススピード・精度の向上をと考え
フォームウェアVer3.0の高評価のタイミングで在庫店を発見し、本日念願のZ9を手にしました。

Z9到着後、急ぎバッテリー充電し、数枚撮影し動作確認(カメラモニターでの確認のみ)し
フォームエェアをVer3.0へUP
屋内やベランダからのスナップを20〜30枚撮影後、PCへ画像取込ましたが
JPEGは問題無しですが、RAWはNX Studioにて「画像の読み込みに失敗しました」と表示され開けません。

CFexpressカードを疑い、ProGrade COBALT 325とAngelbird SE 512をZ9にて物理フォーマットして試しましたが
どちらも、NX Studioで読込めません。
ちなみに、両カード共 Z7Uでの撮影RAWは読み込めます。

Z9で、RAW+JPEGやRAWのみ設定も試しましたが、NX Studioで読み込めません。

RAW関係の設定を特に他は無く困っております。
皆さん、ご教授頂けれると助かります。



書込番号:24991621

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:10件

2022/11/02 20:34(1年以上前)

>mizukahoさん

NX Studioは最新パージョンにアップデート済みですか?

書込番号:24991640

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:10件

2022/11/02 20:35(1年以上前)

パージョン×
バージョン○

書込番号:24991644

ナイスクチコミ!3


スレ主 mizukahoさん
クチコミ投稿数:49件

2022/11/02 20:51(1年以上前)

うにとにらさん

早々な書込み、有難うございます。
NX Stidio、最新バージョンだと思い込んでましたが確認すると、Ver.1.1.0
直ぐに、最新Ver.1.2.2 へアップデートすると無事、読み込めました。

Z7UのRAWが読込めて、Z9のRAWが読込めず、焦ってしまいZ9の初期不良を疑いだしてました
お恥ずかしいかぎりです・・・

有難うございました。

書込番号:24991671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/11/02 21:47(1年以上前)

おお。10月26日のファームアップがあったのですね。

このスレのお陰で気付きました。ありがとうございます。

書込番号:24991754

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 9 ボディ
ニコン

Z 9 ボディ

最安価格(税込):¥593,989発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

Z 9 ボディをお気に入り製品に追加する <872

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング