Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2022年2月19日 08:48 |
![]() |
550 | 34 | 2022年2月13日 12:09 |
![]() |
21 | 3 | 2022年2月2日 21:40 |
![]() |
33 | 21 | 2022年1月30日 18:53 |
![]() |
235 | 22 | 2022年1月27日 18:03 |
![]() |
196 | 28 | 2022年1月23日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、発売日にZ9を入手しFTZ2経由Fマウントレンズで運用していますが、同様にFマウントレンズ(特に超望遠レンズ)をお使いの方にご質問です。
連写の際、VRの動作にてカタカタという異音が出ませんでしょうか?(イメージとしてはレンズが異常に振動し稼働範囲の突き当て当たっている様な音。連写中はずっと異音がしています)
音の発生源、VR-offで音が止まる、三脚固定でレンズが振動しないようにするとVR-onでも止まる、ことから、VR動作音によるものと思っています。もちろん、D6やD500では ういーん という通常の小さい動作音だけで上記の様な異音は全くしないため、Z9かFTZ2か組み合わせの問題と考えています。
当方の条件は下記です。
■レンズ:AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR単体、または、x1.4/x1.7テレコン装着時。
※あえて言えばx1.4テレコン装着時が一番大きい様な気もしますが基本単体でもx1.7テレコン装着時も出ます。
※何故かAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRでは出ません。
■撮影モード:AF-C(コンティニュアス)
■AFエリア:関係なく発生します。
■連写速度:15、20コマ/秒しか試してませんが両方発生します。
ちなみに、撮影した絵はVRが効いてそうですので機能はしていると思いますが、AFの挙動が変な場合もありますので、ひょっとしたら異音と何か関係があるのかも知れません(あくまで想像です)
もし、同じような症状の方、もしくは対処法をご存知の方がおられましたら、ご教授頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
1点

F 120-300mmF2.8 で使いましたが 正常です。
連射/シングルカット/VR-ON Normal Sport で評価
条件的にもっとシンプルにして試してみたらいかがでしょうか。
連射中にレンズ内動作が連続的に動作するのは通常ですので
シングルカットで AF-SとAF-C で動作検証して どの事象によるものなのか
確定した方が良いかと思います。
書込番号:24531100
7点

>ICC4さん
F 120-300mmF2.8 は 正常、とのこと、情報ありがとうございます。
私もAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRでは発生しませんので、AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRとの組みわせの問題かも知れませんね。
ちなみに、シングルショットでもAF-Sでも異音は発生しますが、シングルショットの場合はシャッターがきれる瞬間に一瞬「カタっ」という音が1回するだけですので分かり難い様です(それでも手にカタっという振動が伝わってきます)。これが連写になると「カタカタカタカタ」と連続的に異音が発生するため、かなり耳障りとなり振動も大きく感じられる様になります。
もう少し様子をみてみます。
書込番号:24531886
0点

気になったのでAF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIでテストしてみました。
VR-ON でテスト シングルショット、低速、高速連射 AF-C AF-S AFエリアはすべて テレコンは1.7Uと2.0V
近場に三脚がないので一脚に雲台載せて月を撮影しました。
VRのカタって音は私の環境ではあまり聞こえずVR動作音のサーーっという音ぐらいですか。
手持ちテレコンなしでもテストしましたがどの設定でも言われるような振動があるような感覚はなく私の環境下では特に問題はりませんでした。
ニコン側には連絡をしたのでしょうか?>チョウゲン坊さん
書込番号:24531963
4点

>チョウゲン坊さん
Z 9のファーストロットで手に入れ望遠系のZレンズが出るまでのつなぎとしてFTZUも同時購入し428・328等を使用予定でしたが
購入後年末にこのような動画をhttps://www.youtube.com/watch?v=1obORX3bVXM
発見し拝見したところ、この方はZ 9とAF-Sレンズ(超音波モーター)の使用に対して持論を述べられています。
この方曰くZ 9のAF時の演算数が秒間120回になりニコンの超音波モーターのコイルとステータ間のコーティングがキャノンに比べ全く出来ておらずこの演算時に耐えられないとの解説でした。
この方もニコンには申し入れているが全く取り上げてもらわないと言われておりました。
中々Z428 が出てこないのもこのモーター絡みでリニアモーターを研究しているが中々完成しないために発売には至っていないとまで・・・真偽のほどは判りませんが、現在ニコンに対して問い合わせをしていますがまだ回答は帰ってきてはいませんが、今のところマウント使用のAF-Sレンズの使用は見合わせています。
書込番号:24532127
2点

>チョウゲン坊さん
再度レスさせていただきます
先ほどメール確認いたしましたところニコンより回答がありました
以下原文
>日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
また、Z 9をご購入いただきましたことに、重ねてお礼申し上げます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
SWMモーターは、十分な耐久性を確保しており、FマウントのAF-Sレンズを
FTZ、またはFTZII経由でZマウントボディに使用しても、デジタル一眼レフ
カメラと同様にご使用いただけます。
なお、Youtube等、インターネット上での発言等に関しましては、弊社
からのコメントを差し控えさせていただいております。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
との回答が帰ってきましたので今後AF-Sレンズも使用して行こうと思います。
書込番号:24532160
8点

>チョウゲン坊さん
2日ほどフィールドに持ち出し、FTZ2+PF500mmで野鳥を撮ってきました。ほとんどAF-C、秒間15コマで固定です。
その間、手持ちもかなりの時間使いましたが、正直、そのような音は全くありません。耳をつけるとサーというかシャーというか小さな(恐らく)VR駆動音が聞こえる程度です。
レンズとセットで、SC持ち込みを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:24532180
5点

>鳥が好きさん
>Air Fixさん
>秋丸さん
>ICC4さん
早速のご返事/ご助言、誠にありがとうございます。
ニコンにはまだ連絡をしておりません。本件とは異なるの案件だったのですが、結局、長い間機材を送る羽目になり、最後に「特に異常は認められませんでした」の一言で片付けられる様なこともあり、まずは皆様の状況をお聞かせ頂いた次第です。ありがとうございました。
参考のために連写時のカタカタ音を動画で記録致しました。ニコンにもまずこれで確認して頂こうと思っておりますが、この時期はレンズが無くなるとちょっと困りますので、タイミングを見計らってお願いしようと思っています。
書込番号:24532373
1点

>Air Fixさん
>SWMモーターは、十分な耐久性を確保しており、F
>マウントのAF-Sレンズを FTZ、またはFTZII経由で
>Zマウントボディに使用しても、デジタル一眼レフカ
>メラと同様にご使用いただけます。
じゃSWMモーター内蔵のAF-SニッコールをZ 9で使用していてWAF鳴きWが起こったら,ニコンは無償でSWMを交換してくれるの?それとも,AF鳴きはZ 9に無関係で,D6に付けようが何しょうが経年劣化として葬られるのかな?
書込番号:24533488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にプロでもない人が、SWMモーターが不調をきたすほど酷使するのかねっていう。
Z9を買うってことは、いずれZレンズに移行する前提だろうし、そこまで神経質になる理由がわからないですね。
書込番号:24541826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分だけでは無かった(>_<)
自分も600mmFLで全く同じ症状です。
特にコマ速20とかにするとVR機構のコイル逝っちゃうのでは!と思う程、気持ち悪すぎです。
ファームで治るとですね
書込番号:24549707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
いろいろコメントありがとうございました。
回答を頂くのに約一ヶ月かかりましたのが(途中一度回答フォロー)、ようやくニコンさんより正式回答をいただきました(もちろん本動画も提供させて頂いた上の回答です)。それによると「関連部署にて確認をおこった結果、異常ではないことを確認した」との主旨でした。概要は下記です。
@VRレンズの動き方の違いや構造を含む大きさの違いなどから、レンズによって、また撮影時のブレ補正時のVR群の動きによって、聞こえ方に違いがでることがある。
AZ 9では撮影時にメカシャッター、ミラー動作等のメカ動作音が生じないため、VR音が目立つ結果となっている。
BD6などでサイレント撮影実施する際も同様のVR動作音が生じる。
CVR性能や撮影性能への影響はない。
となると、次期ZロクヨンはVRの静音化も課題の様ですね(Zヨンニッパでは既に改善されているかも知れませんが、ニコンさんの見解もありレンズの種類/構造によって明らかに出たり出なかったりするので、ヨンニッパは大丈夫だからと言って安心は出来ない様な気もしますね)。
ま、開発時にこれくらいはみているでしょうから、どうして回答に一ヶ月もかかったのは分かりません。
書込番号:24607897
2点



既出でオートフォーカスについていろいろ説明がありましたがわからないことがあるので教えてください。
D5とD500と500pfで鳥を撮っています。Z9も気になりますし、最強の一眼レフといわれるD6も気になっています。
af-c、通常afエリアを一点で、飛んだりした時はグループでねらってます。
af一点のことが議論されてましたが、
@例えばZ9でエナガが枝かぶりでチョコチョコ動いてるのを撮るのは一点でよろしいんでしょうか、あるいは他の方法でするんですか?
AD500やD5、D6からZ9を使ってafで良かったことなど実際に鳥を撮られている方にお伺いできれば参考になります。
書込番号:24573108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アートフォトグラファー53さん
鳥撮影の話してるのに、何でAFは卒業とくるのか。
不思議ですね。思考回路が。
書込番号:24573634 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>鳥が好きさん
作例ありがとうございました。おっしゃるとおりエナガの場合は動いてる最中一瞬止まってねらえる時のことです。説明がたりずすみませんでした。
書込番号:24573644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>鳥が好きさん
「私は、常にちょこちょこ動いているエナガが、一瞬止まった瞬間ばかり狙ってるので」同じです。
説明不足ですみませんでした。止まったあと飛び出しなどはねらいますが。
書込番号:24573665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンデビューさん
なら、良かったです。
Z9はシングルポイントAF−Cの反応も良いので、オートエリアなどに慣れていなくても楽しめると思います。
PF500mmとの相性もいいと思っています。
書込番号:24573690
6点

>鳥が好きさん
ありがとうございました。
Z9の一点はコントラストafで、鳥撮りでは(一眼レフのように)使えないのかなと勝手に解釈し心配しておりました。
書込番号:24573773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>生まれた時からNikonさん
全く同感です。
>たにゅさん
>鳥が好きさん
改めまして素晴らしい場面の作例ありがとうございました。またZ9の画質もよくわかります。
>つるピカードさん
瞳afの実際がよくわかります。
お三人様、貴重な資料となります。ありがとうございました。
書込番号:24573792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンデビューさん
ご丁寧にありがとうございます。
AF-Cシングルポイントで、フィールドの野鳥を追っている時、AFの合焦が前後した経験はありません。
外光の下で鳥の様な被写体を撮る時は、像面位相差で合わせていると思います。だから、合焦も速いです(この点、誤った情報を流していた人がいましたね…)。PF500mmとの相性はかなり良くて、これがあればZマウントの長玉は要らないかなと思えるほどです(笑)。
自分の経験からは、AF-Sの「ピンポイントAF」使用時(AF枠がとても小さいので、枠内に縦線がないことがある?)や、全面真っ白な壁を撮るような時に、コントラストAFが使われるのだと思っています。
書込番号:24574060
10点

横入りですが恐縮ですが、ちょっと気になったのでご質問なんですが、ZレンズのフォーカスってM/Aはできないんですかね?
レンズの切替スイッチみたらAかMしかないので、例えばいくらZ9でもピンがいかねぇ!ってなった時、少しマニュアル操作していけば復帰するという場面があると思います。
それは556などのFレンズ使ってるからできる事であって、もしかしたらZレンズじゃできないという事であれば、結構悩ましくなるのかなって思った次第です。
ちなみにZ428もAとMしかありませんでした。
書込番号:24574110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
シングルポイントの実際をお聞きして安心しました。Z9もいいなあと思うようになりました。
書込番号:24574154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M/Aの件、多分ボディ側に設定する所ありそうな感じでした。
横入りすいませんm(_ _)m
書込番号:24574161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鳥とは違うのですが、瞳オートフォーカスの感想をお伝えします。
先日簡易スタジオを組んで息子とそのお友達とをz9+Fレンズ24-70で撮影しました。
折り紙を細かく切り刻んで紙吹雪を作り子供達の上から大量に降らせましたが、しっかり瞳に食いついて離しませんでした。
※フォーカスロックはしていません。
また新体操のリボンをくるくるさせる写真を撮った際、顔の前をリボンが通過することがあってもずっと瞳にピントを合わせてくれていました。
仕事でも20000枚程度撮影しましたが、その実感としては「フォーカスを合わせる」という負担を一つ減らしてくれる印象です。
そのおかげで構図や明るさなどの表現に集中でき、満足のいく写真を撮れる確率が上がったなと感じています。
書込番号:24574254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマチュアプロさん
こんにちは、はじめまして。
オリジナル画像を拝見したいので、EXIF情報付きの画像を再度Upしていただけますか?
参考にしたいです。
書込番号:24574423
1点


>アマチュアプロさん
お忙しいところ、ありがとうございました。
お子さんたちも楽しかったことでしょうヽ(^o^)丿
書込番号:24574606
1点

>アマチュアプロさん
瞳afの実際、ありがとうございます。私は経験したことがないのでミラーレス手に入れたら楽しみです。
書込番号:24574912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インセクタートシさん
Zレンズの場合、鏡筒のAモードが従来のM/AかA/Mモード相当になります。
そのため、Aモードのままでピント微調整が可能です。
書込番号:24575155 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z9の鳥瞳AF、このサイトは凄く参考になりますよ。
https://photo-monograph.jp/category/camera-picture/wild-bird-photo/
書込番号:24575693
11点

>sukabu056さん
ありがとうございます。お気に入り登録しました。
ゆっくりみてみます。
書込番号:24577127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




撮影現場で撮影内容を確認するのに有線または無線にて運用しますが、無線を使う場合snapbridge又はcamrangerが使えますね。
どなたか、双方を使っての感想をお持ちの方はいらっしゃいますか?
数年前にcamrangerを使っていたことがありましたが電池の持ちが悪くて現在はsnapbridgeを使いiPadに飛ばして使っています。
最新機種同士での優劣が知りたいです。
Z9は入荷待ちですが、宜しくお願い致します。
書込番号:24576164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょびにいさん
直接の回答になっていませんが、ご希望の用途を考えると参考までに一つ選択肢をつけ加えさせて頂きたいと思います。
モデルやヘアメイク等又は依頼者と現場で撮影内容を確認しつつ撮影を進めるのにShutter SnithchとiPadProを使っています(Ver5.4.2)。露出、色温度、明瞭度等スライダーで簡単に直感的に調整可能なので方向性を決めるのにも直接意見が聞けるので重宝しています。撮影時にはライティングを調整するのに加えてクリエイティブピクチャーコントロールをカスタマイズしたりアクティブDライティングの強弱を調整して撮っています。屋内限定になりますが5GHzでそれなりの速度で表示してくれます(5GHz/2.4GHz選択可)。
https://apps.apple.com/jp/app/shuttersnitch/id364176211
この前現場で4時間で撮影枚数1500枚ぐらいの撮影をしましたが電池の減りは50%ぐらいでした。D5、D6、Z6IIと比べても使い勝手は良くなっています。Wifiの電力消費がだいぶ抑えられてきています。D5やD6だとWifiの電力消費が激しいのでCamrangerのような外付けのTransmitterが欲しくなりますがUSB-Cアクセスポートを開放し防塵防滴性が落ちたりストロボコマンダーとホットシューの奪い合いになったりといった悩みがつきまといます。ShutterSnitchではそこら辺は悩まなくてもいいですしZ9をOFFにして再度ONにした時はQuick Connect機能を使えばすぐつながります。表示デバイスとの間に何か1個挟むとそういったON/OFFでのWifi共有停止/再開がうまくいかないケースが多くなると感じています。Z9ではワイヤレス関連のメニューが整理されるとともに階層が引き上げられアクセスし易くなっているのでZ9ではネイティブのWifi共有機能を使うのが良いのではないかと思っています。
写真のセレクトの際のレーティングやソートを行うのにスターやカラーラベルが使えるので使い易く作業がはかどります(Snapbridgeとは比べものにならないくらい良いです)。設定により自動でカメラロールにコピーしたりできます。シャッター押すだけでそのあとは自動で設定したクラウドにアップしてくれますので共有も楽です。最終的に撮影した写真が閲覧される環境が一番多いのはスマホやP Cの画面という事を考えると見え具合を関係者と一緒に現場で確認できるのは重要だと考えています。iOS限定になりますが必要ならAirdropで現場渡しも簡単です(200枚で4秒ぐらい)。迅速にシェアができるため撮影10分後にはHPにアップされているケースが増えてきています。
ワイヤレスでのカメラコントロールを考えているならば選択肢にはなりませんが現場で撮影内容の確認用途ならオススメです。
書込番号:24576625
13点

>Berniniさんコメントありがとうございます
ShutterSnitchは5年位前からあるアプリですね、最近はだいぶ洗練されてきているのでしょうね。
ilkoさんの動画を見ると転送速度などが速く感じますね。
僕は、Wifi環境で使う時にはCaptureoneのcapture pilotを使って居ました。
最近はひたすらにUSB接続されたPCで見ています。
屋外で使う時のSnap bridgeがShutterSnitch位早く転送してくれると嬉しいです。
書込番号:24576878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょびにいさん
ShutterSnitchはD4Sの頃から使っていますが地味に改良が加えられ熟成してきていますね。
Capture Pilotは自前のルーターを持ち歩きインフラストラクチャーモードで使用していました。
カメラコントロールもできるし速度も速いので気に入っていたのですが、ちょっと前から改善されましたがカメラ側にファイルが残らないといった点が残念なところでした(Capture Oneの仕様というよりもNikonの仕様だったのですが自分で撮った画像が背面液晶で見れないのでPCのところまでいかないといけなかった^^;)。Capture One 20の頃にどうしてもバグが出てしまい改善要求を本社に送付したのですが対応してくれなかったので泣く泣く使用を中止しました。その後キャノンだけはワイヤレステザーの正式サポートをしてくれているのを見て更に遠のきました。とてもいい現像ソフトなのですがこれも縁かなと思っています。
ShutterSnitchはインフラストラクチャーモードでも使えますがZ9自体がアクセスポイントになるモードが使い易いです。iPad/iPhoneだとPC/Macと違って立ち上げの際に長く待たずに現場で即ワイヤレスのネットワークが構築できるので重宝しています。
>ilkoさんの動画を見ると転送速度などが速く感じますね。
https://www.youtube.com/watch?v=uD9j06VPCHE
(神カメラアプリ!カメラマン必見!瞬間的にシェアできる・めっちゃ綺麗な大きな液晶で写真見れる!正確な色!ShutterSnitch テザリングアプリ!)
そうですね。こちらの動画で見るとShutterSnitchの概要がよくわかると思います。動画内では背面液晶が見にくいのでカメラにマウントする対応策を採っていますが、Z9の背面液晶は綺麗ですのでカメラにマウントする必要はないかなと思います^^ そのままiPadに送るのが素直な使い方かなと思います。必要ならiPadからHDMIで大型液晶モニターやプロジェクターにも簡単に出力できるので便利です。
いろんなカメラに幅広く対応はしていますが、上記サイトのコメント欄にもあるようにうまく繋がらないといった機種もあるようです。幸いニコンのミラーレスとは相性は良いみたいです。モデルやヘアメイクにも聞いてみましたがZ9との相性はとても良いとの評価でした。画像ビューアーとしてとても良くできていると思っています。
書込番号:24577088
4点



度重なるスレ立て申し訳ないです。
この度Z9入荷の連絡を受け、近いうちに受け取る予定ではあるのですが、問題はFTZ2がまだ来ないと言うことです(笑)
そこで、もう割り切って、当初より考えていたSONYレンズ用マウントアダプターを購入して検証含めて使おうか検討しています。
そこで、お伺いしたいのですが、どなたかZ9もしくは他機種でも構いませんが、マウントアダプターの使用感を教えていただければと思っています。
対象はETZ11とTZE-02です。
個人的な想定は、
メガタブETZ11
メリット:レンズの取り付けがしやすい。APS-C機でも使える。今後APS-C導入してもいける。
デメリット:回路?みたいな所が露出しているため、故障しやすそう。
テックアートTZE-02
メリット:剛性はETZ11より上?
デメリット:APS-C機では使えない。アダプターの取り付けがやや難?
こんな感じでしょうか?一時前にニコンの更新で使えなくなったとかありましたが、あれは解消したのかどうかもありますが、一番はAF性能と剛性(特に望遠ですかね)
もし、使ったことある人がいなそうであれば、もちろん人柱として逝かせていただきますが(笑)その前に一度聞いてみようかなと思った次第です。(他に人柱がすでに立ってる可能性も信じて…)
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:24557344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>インセクタートシさん
回答にはなりませんが、Zレンズがまだ少なかった頃、SONYユーザーでもあるのでTZE-01でEマウントレンズを15本ほど試しました。他社(Tamron, Sigma, Zeiss)レンズ含めて、概ねOKでしたが、広角系はどれも開放時にAF精度に問題があり2、3回シャッターボタン半押しで精度が上がるというものでした。また、中心でないとピントがズレるレンズもありました。
100-400mm GMなどは、ズームするとマウント部分の接点がズレて動作停止するのでちょっとコツが必要ですが、AFはスポーツ撮影で爆速でピントはたまにおかしくなりますがAF-C精度も良かったです。
しかし、近年発売のレンズはデジタル補正ありきで作られるようになって、歪曲補正が効かないのでズームレンズは一部のズーム域が使えなくなったりで、その内Zレンズも充実してきたので使わなくなりました。
因みに、別のマウントアダプターの話ですが、EFレンズはAF爆速でR5で撮るよりZ9で撮った方が解像度感が高かったりします。
書込番号:24557525
8点

>おかめ@桓武平氏さん
なぜ一緒に来なかったかというと、別々で頼んだからなのですが、Z9のヨドバシポイントでFTZ2を買おうかなとか、いってFTZもあるし、そこまで予約する人いない説を勝手にもうそうしてたりで、少し遅れて予約したのが運の尽き(笑)
まあ剛性を考えると、TZE-02かなと思いますね。
メモリー機能は使えないのは結構重要な情報ですね!しかもFTZ経由でもですか?!
それは遺憾ですな!!
書込番号:24557552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
それだけの情報でも参考になります!ありがとうございます。
02になったとはいえ、なんかあまり違いないという評価も耳にしますし、そのあたりについては気にしてみながら、人柱としての任務に付きたいと思います(笑)
書込番号:24557558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
アダプターはFringer FR-NZ1でしょうか。
高価ですが、キヤノンEFマウントをZで使うのも爽快ですね。
書込番号:24557661
1点

>インセクタートシさん
ETZの方がお勧めかな?
単純にAPS-Cが使えるのは将来的に大きいです。
TZE-01&02を使っていますが、望遠側がダメです。ギリ85mmかな?
あと、Z5&Z7を最新バージョンにアップしたら、認識しなくなりました。
勿論、アダプターがヴァージョンアップすればまた使えるようになるとおもいますが、今のところZ系レンズも揃って来たので、今は買った純正レンズをテストを兼ねて使用中で、マウントアダプターは冬眠中です!(笑)
書込番号:24557943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
情報ありがとうございます!
無理やり使ってるので、AF精度や速さの面では落ちるのは致し方ないかなとは思いますね。
どっちにしようか迷う所ではありますね。おそらくどちらも同じくらいの精度だろうなとは思ってますが、止まりものや風景での撮影で使えればいいかなといった感じですかね。
個人的には100-400、16-35、100STFを持っているので、その3本で評価しようかと思います。
書込番号:24557997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インセクタートシさん
>一時前にニコンの更新で使えなくなったとかありましたが、あれは解消したのかどうかもありますが、
今、試しにZ9にTZE-01経由でFE 24mm F1.4 GMを付けてみると無反応でしたが、TZEのファームウェア更新をするとOKでした。ピンポイントAFだけは使えませんが、AF-Cや被写体認識もバッチリです。レンズにもよりますが、このレンズだと「自動ゆがみ補正」ONだと逆に糸巻き状になるのでOFFで真っ直ぐになります。
最後に使ったのが昨年11月にスポーツ撮影をした時で、その時はZ7IIにFE100-400mm GMでした。Z 70-200mm F2.8にテレコン2.0xとの比較をしたのですが、AF-C精度、解像度共にFE100-400mmが上でした。Z 70-200mm F2.8にテレコン2.0xだと1段絞らないとしっかり解像しないので動体撮影は不利になりますね。Z2.0xがいくら優秀でもAFは遅くなります。
FE16-35 GMは手放したのですが、16mmでは周辺のFPだとピントが合わなかった記憶があります。
>sukabu056さん
どのアダプターもAFが時々おかしな挙動をしますが、取り敢えずの使用なら許容範囲ですね。
書込番号:24558496
3点

>kosuke_chiさん
わざわざありがとうございます。
これでひとまず人柱になることなさそうですね(笑)
とりあえずTZE-02にいってみようかと思います。
多分APS-Cを買ったときは純正レンズを持ってるだろうと思うので、それよりも剛性の方を取りたいと思います。
購入して試したら、一応ご報告いたします。
書込番号:24558948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インセクタートシさん
TZE-01並びにTZE-02を所有していましたが,これらの変換リングは厚さが3ミリ程度しかなく,強度上,FE 20mm F1.8G程度の質量のレンズ装着に留めないと,勝手にレンズがポロんになりそう。多分,焦点工房では強度テストはやってないと思う。
Zレンズが出揃ってきた昨今,Sony Eレンズを使うTZE-01並びにTZE-02は,もうお役目御免にした方が被害が少ない。
また,Sony αとNikon Zの両方を集めてる人って昨今はいないのでは?Sonyは何でも高額だし。
僕はαを見限ってシステムを全て売却。Nikon Zと,Fuji X及びOM-Dの一部で細々とやってます。そのFujiやOMもシステムを刷新するアナウンスが出ましたので,現在更なる整理中。
書込番号:24559667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
ありがとうございます!
自分は今の所ソニーは高感度の写真・動画用として、とりあえず残しておく予定です。
100-400mmに関してはニコンZに買い替えてもいいかなと思ったりしましたが、今後の望遠域構成を考えて、取り急ぎ保留中(金銭的にも(笑))。
ちなみに望遠域の場合は三脚座を支えにしてますので(レオフォトの三脚座とストラップを使ってます。)、
幾分はマウントへの負荷も少なくなるかなとは思ってます。
書込番号:24559830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インセクタートシさん
> なぜ一緒に来なかったかというと、別々で頼んだからなのですが、
> Z9のヨドバシポイントでFTZ2を買おうかな
本題の回答でなくて恐縮ですが、
ポイントでアクセサリを買う場合は、会計時に、高額メイン商品と低額アクセサリ商品とで2回に分けてもらうという手があります。
たぶん、お店の人からそのように提案されることもありますし、言われなくても多くの人がよくやる手だと思いますが。
今回の例で言うと、Z9本体を先に会計してポイント取得し、その場で続けてFTZIIをポイント割引購入するという形にすればいいだけなので、予約注文は一緒にすればよかったですね、というお話でした。
書込番号:24560411
1点

>YU-08さん
ありがとうございます。
いつもその手順でしてはいますが、今回ヨドバシドットコムでの予約(出張で初日の店舗予約ができませんでした)し、予約商品のためポイント取得は発送後になること、予約は店舗受け取りが選択できなかった(自分が見つけきれなかっただけかもですが。)ので、FTZ2は後日店舗にて予約、店舗受け取りにしたため遅れた次第です。(電話しても良かったんですが、そこまではいいかなと甘く考えてました…)
書込番号:24560608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
>sukabu056さん
『Fringer FR-NZ1』
の情報、興味津々です。
キヤノンの428II、64IIをZ6IIで使えたら最高に嬉しいです。AFはAF-CでAFポイントはシングル1点だけで十分です。
この設定で問題なくこれらのレンズが使えれば買いたいと思いますが如何でしょうか?
スレ主様、乗っ取り質問、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:24560630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
お気になさらず、有意義にご活用ください!
書込番号:24560664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インセクタートシさん
SonyのFEレンズは人気者なので,とりあえず手元に置いておく策に賛成です。
ただ,WそろそろII型Wが噂されるFEレンズは,あくまでNikon Zが主でしたら,売却されてもよいかと。
ホントにレンズポロん,気を付けてね!
書込番号:24561195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日TZE-02購入したんですが、実は今日FTZ2も来ました(笑)
結構遅くなるだろうと思ってましたが、大分早まってきましたね!なので、ダブルで評価していきます(笑)
書込番号:24564177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは一番気になってたレンズをとりあえず取り付けてみました(笑)
LAOWA 24mm T14 2X MACRO PROBEという変態レンズです!
本来は先にTZE-02のSONYレンズからだと思うのですが、ちょっとテンションが上がったので(笑)次回はSONYレンズにしますのでご勘弁をm(_ _)m
Z9に限った話という訳ではないですが、とりあえず一眼レフとの使用感の違いについては以下の通りです。
・ファインダーが明るく見やすい。
このレンズはf14とかなり暗いレンズのため、一眼レフのファインダーだと暗すぎて使えず、ライブビューで使ってましたが、ミラーレスになりファインダーの明るさが調節可能なので、ファインダー撮影が可能になりました。
・フォーカスピーキングが使える。
本レンズはマニュアルフォーカスなのですが、フォーカスリングが軽すぎて、ピンの山が分かりづらい所がありましたが、フォーカスピーキングによりその問題は解決しました。
・手ブレ補正は使えるのか?!
これはまだ未実証なのですが、本レンズには電子接点はないため、個別のレンズ設定を行えばいけると思うのですが、如何せん特殊過ぎるレンズのため、効果の程は測りかねてます(笑)
これは実際に現場の使用感で判断したいと思います。
(以降は本レンズのレビューにて再投稿いたします。お目汚し失礼いたしましたm(_ _)m)
書込番号:24564896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
> Fringer FR-NZ1
FR-NZ1というかEF-NZですが、EF400DOII+Z6IIなら軽くテストしました。
フォーカスエリアS(PINでなく)のAF-Cだと、
「エロ助さんならいけるんじゃないかレベル」だと思います。
フォーカス枠にコントラストがしっかりあれば全く問題ないですが、
ローコントラストへの反応が非常に弱いです。
僕くらいのウデだと1,2秒待ってからどっこらせとAFが動くようなことが頻繁に起きます。
ちなみにご興味ないかもしれないですが、同じくFringerから出てる
EF-FX ProIIを使ってX-T3で同じレンズを使った方が多少キビっと反応します。
AF-Sで比較すると明確にT3が上、AF-CだとZ6IIの方がちょっとましか同じ、
くらいの違いに感じます。
なのでどうしても機材重量を削りたい場合は僕の場合はT3になるのですが、
基本的には「レフって快適」となりますね(^^;
書込番号:24564962
1点

>lssrtさん
情報感謝いたします。
『フォーカスエリアS(PINでなく)のAF-Cだと、
「エロ助さんならいけるんじゃないかレベル」だと』
^^; どんなレベルなんでしょう? でもありがとうございます。
取り敢えず動いているモノに反応はする、ってイメージでしょうか。
『フォーカス枠にコントラストがしっかりあれば全く問題ない』
ここを頼りに買ってみようか…
『ですが、ローコントラストへの反応が非常に弱い』
う〜むぅ ^^;
考えてみれば最近少し望遠以外のEFレンズが増えてきたので、AF-Sでじっくり撮るのも良いかな、そう割りきれば買っても損は無いかな、と思いました。
ちょっと頑張って手に入れてみようかと思えるようになりました。^^
>lssrtさん
>スレ主のインセクタートシさん
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24565441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日100-400mmをTZE-02経由で使ってみました。
とりあえず使える程度のAFスピードはありました。
動体撮影ができるほどかと言われると人による許容範囲次第かなと思いますが、そもそもズームでもあるので、基本止まりもの使用にはいいですね。
瞳認識も使えたので、臨時用途にはいいかもしれないです。
気になったことといえば、
・F値が正常に表情されないことがある。
・接触不良が起こるが、一度電源切ってはめ直せばなおる。
まあ無理やり使ってるから、無理もないかもですね。
またテレコンについては使えないようでした。
その時一度電源切ってもきれないみたいな事が起こったので、テレコンを挟むのは辞めた方がいいですね。
書込番号:24571520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



総額230万円で鳥手持ち撮影全焦点距離クリアー。総重量4kgなので三脚要らないでしょう。手振れ補正もニコン最強の5段ときた。
キヤノンはRF巨砲レンズがダメなので、これだけのためにマウント替えを画策しております。ご意見をお聞かせください。
24点

フラッグシップ機と長玉の組み合わせって、それでしか撮れない世界があります。
それを狙ってください。
ただ、その組み合わせだと、撮れない時に言い訳は難しいですね。
設定を煮付けて、シャッターチャンスが撮れた瞬間は最高ですよね。
書込番号:24559309
9点

4Kg手持ちですか・・・・・
すごい筋力の持ち主だな、と思うだけ。
人それぞれなんだから、他人に聞かないで、好きにやってください。
単なる釣りみたいですね。
書込番号:24559346
19点

今回のニコンのレンズは新設計で魅力的なのは、理解できますがRF400,600がダメとおっしゃってますがその理由を教えてください。
確かにEF400,600のマウント部のみの変更ですから、設計は若干古いですが望遠レンズの場合はミラーレスによるフランジバックの短縮の
効果はほとんどないはずです。
書込番号:24559382
6点

428とかニコンは確かに攻めているけども
Fでは旧世代の大きく重いレンズしか出せて無かったので
Zでは新設計で進化させる以外の道が無かったとも言えるんだよね
キヤノンはEFですでに新世代の小型軽量レンズにしてたので
新設計するくらいならリソース他に回しただけだよね
どちらも状況に合わせてベストな戦略してきただけとしか思わんかな♪
( ´∀` )
まあキヤノンはリソース他に回すなら標準ズーム良いの出してくれと言いたいが(笑)
書込番号:24559405
13点

>4Kg手持ちですか・・・・・
・38式小銃:重さ 4.3kg(銃剣付き)
・(以前の自衛隊用の)64式自動小銃:重さ 4.3kg
・(旧ソ連の)AK47自動小銃(III型):重さ 3.9kg(本体)
※各々wiki.より
・・・なかなか大変そう(^^;
書込番号:24559468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>桃太郎SPさん
>元キヤノンさん
>ニックネーム・マイネームさん
Montana36です。確かに最強の様な気がします。
ただCANONに関しては少々違って、普通にRFマウントカメラの発売時期を踏まえて考えると超望遠のEF400F2.8VやEF600F4Vは、軽量化含め構造を一新し、各種スポーツイベントをターゲットに1DXVのEFマウント用に最適化された、いわゆるRFマウントのデチューン版なんだと思います。
当然、RF400F2.8やRF600F4は、R3と共に新マウントのポテンシャルを生かすべく、AF/AE追従や手振れ等最適開発されたのは安易に想像がつくかなと思います。 重要なのはレンズ構成云々ではなく、EFマウントとRFマウントの規格の違いなのでしょうね。 CANONさんの描くシナリオは、そんな所なんじゃないかと。
しかし、Z9とZ400F2.8にしても、R3とRF400F2.8にしても両者かなりの性能なんだと思いますが、総重量4kgを振り回すのはなかなか凄いですね。
書込番号:24559621
10点

皆さん、ご意見参考になりました。とりあえず注文して、納品までにCANONに新レンズがでたら、また考えます。
Z400、正直ニコンはコスパ無理しているようですが、マウント競争でソニーからコンシューマーを奪還するにはD850の再現を狙うしかないようですね。
キヤノン200−400はレンズだけで4kg近く。しかも開放F4で初値同じくらいだったような。
書込番号:24560741
5点

D500が販売終了になってしまいいよいよ一眼レフの終焉が始まった。続いてFレンズもでしょうね。
https://digicame-info.com/2022/01/d500-7.html
556や64のレンズ資産がZ9での使用にあたりいろいろと心配な部分を知ってしまった今では悩ましい
この2つのレンズ下取りでZ428に取替えできるならいいのですが全然足りない。とはいえ一眼レフで使い続けても終わりが見えてる。レンズ資産が心配なく使えればね
D6の後継機がでなければ完全に終了でしょうね。
Fレンズもみるみるうちに買取価格が下がっていくのは予想できます。さてどうするかだ
書込番号:24561665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桃太郎SPさん
> キヤノンはRF巨砲レンズがダメなので、
これは本当なのだろうか?
具体的にどのレンズの、何が、どう、ダメなのか?
客観的な理由や根拠があるのか?
例:僕の主観では、S社とC社のカメラは絶対にダメ。
理由、僕の主観が大嫌いだから、絶対に欲しくないだけ。
まさか、こんな主観理由じゃないよね?
書込番号:24561731
8点

>MONJIROHITOさん
コシナさんもFマウントの魅力的なレンズを昨年出しておりますし(COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL II s)
Fマウントレンズは既に世界中に多く浸透しておりますからNIKONの一眼レフはまだしばらく十年単位で現役でいけるのでは
ないでしょうか。Fマウントに親しんだユーザーが、そう簡単にマウント替えはしないと思います。
書込番号:24561745
2点

snap大好きさん
> 4Kg手持ちですか・・・・・
> すごい筋力の持ち主だな、と思うだけ。
たかが4kgで、大げさに騒ぎ過ぎ。
例えば、サッカー専門のオフィシャルプロカメラマン(女性)は
サッカーフィールド場内の端で
400mm F2.8+フラグシップ一眼レフカメラを
一脚で撮ることもあれば、手持ちで撮ることもある。
手持ちが多い。
そのカメラ+レンズを右手で持って
他の機材を左手で肩に担いで
ボールを追いかけけて、フィールド場端を走ることもある。
と語っていた。すでに廃刊となったあるカメラ雑誌で。
その女性、すごい筋力のキン肉マンか?
見た目普通(大柄ではない)の美人だった。
例えば、ゴーヨン+テレコン+縦位置バッテリーパックで
手持ちでカワセミ撮っている人もいる。
彼もキン肉マンか?
> 4Kg手持ちですか・・・・・
> すごい筋力の持ち主だな、と思うだけ。
左手を使わず、右手だけで撮れば、その通りかもしれない。
手首の筋を傷めるかもしれない。
約3kgならば、僕でも片手で手持ち撮影できるけど。
実際に撮っている。
書込番号:24561814
13点

最強は新しくカメラやレンズが出るたびに変わります
ずっと「さいきょう」なのは新宿と大宮間を走ってる電車だけです
書込番号:24561896 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Giftszungeさん
おそらく、高齢の方が多いと思われますので、4kgは重いのかと。私も40代後半なので、そのうち四十肩が訪れるのが心配です。
書込番号:24562286
1点

お米5kg、牛乳2本で2kg、スーパーでカートに載せずカゴで普通に持ってますよ。
当方50代前半です。
女性でも5kgのお米は持ってます。子供はもっと重いでしょう。
4kgは登山しない限り、大したことないです。
書込番号:24562606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、ことし傘寿(80歳)を迎えます。2018年の秋に一眼レフを卒業しミラーレス(Z7)に変換、重いレンズも重い三脚も売却して周辺機器を一変させました。
その後、野鳥撮影に興味が持ち、556購入で加速、三脚も2型から3型に雲台もジンバルに換えました。
今またZ9の予約で、逆コースを歩んでいる。
高齢だから軽くする。高齢だから無理しない。高齢だから・・・・・そんなことでは面白くない。つまらん。
高齢故に、軽くすることも有りだが、知力や筋力を維持するために、鍛え直すことも有りだと思う昨今です。
ニコ爺達よ、Z9を体験して一花咲かせようぜ!
書込番号:24562812
56点

>nonnonnondaさん
いいですね。
老け込んでいる人は40代でも老人っぽい人いますが、80代でも老け込んでいない方も見かけます。
100歳まで写真撮りまくってください。ゾルディック家のゼノのように生涯現役で。
私は当分先ですが元気な80代になりたいです。
書込番号:24564330
7点

>nonnonnondaさん
ナイスですね。
私は鼻っ垂れですが、元気が出ました。
書込番号:24564428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さま
RF400mm F2.8 も、3s弱ですよ。
書込番号:24564709
1点

>桃太郎SPさん
>ご意見をお聞かせください。
>総重量4kgなので三脚要らないでしょう
鳥捕りでの三脚は待ちのかまえに使いませんか
鳥でも飛行機でもレースでも撮影時の重さはまあ問題無くても
待ち時の重さは負担の場合有ります
>キヤノンはRF巨砲レンズがダメなので、
キャノンはダメですか
Z400はそんなに良いですか
>これだけのためにマウント替えを画策しております
良いと思いますよ
書込番号:24564969
0点

皆さま、ありがとうございました。もともとニコンのレンズに憧れていたので、鞍替えすることにします。サブ機にZ50をポチリました。こちらは即入荷です。
書込番号:24565739
8点



こんにちは。
Z9を予約して、入荷が8月なのですが、最近、皆様のレビューを見ていて、Z7Uでもいいのかな?という案が出てきました。
主に、人物、星空、虫、花、風景、鳥を撮影しています。
果たして、Z9のスペックが私に必要かという疑問が出てきました。
皆さまの意見が聞きたいです。
因みに使っているカメラは、
Z6U
Zfc
D850
レンズ
Zマウント
大三元レンズ 2470は除く
24-70f4
105mmマクロ
24-200
50f1.2
fマウント
50mm f1.8
200-500 f5.6
です。
Z7Uとレンズを買った方がいいかなという案が出てきました。
皆さんの意見が聞きたいです。
書込番号:24536814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもZ7Uは必要なのでしょうか。
高画素が必要なのは主にトリミング耐性が必要な鳥の撮影だと思いますがD850をお持ちですよね。
他の被写体でも高解像度が必要ならZ6U購入する必要も無さそうでしたし、Z7Uを購入しても後々Z9が欲しくなりそうな気もします。
書込番号:24537030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まーぼー0323さん
こんにちは、自分はZ9を予約して3月〜5月の入荷予定と言われたのですが、悩んでキャンセルしていました。
Z6、Z7とZ7IIを持っていて、Fマウント資産は全て売却しました。
D810を持っていたのですが、自分には大きく重すぎました。
手が小さいのでZ7でも右手の指がファンクションキーに当たりません。
まーぽー0323さんは、D850をまだ持っている様ですからZ9も十分に使いこなせるでしょう。
鳥も撮るようですね、Z7IIはとても良いカメラですがそれでも35万円します。
Z9買うのならD850やFレンズは下取りに出すのですか?
大きい、重い以外はZ9は文句の付けようが無いと思うので入荷を待った方が良いと思いますよ。
自分のようにキャンセルする人がでてきますから、もっと早く入荷出来るんじゃないでしょうか?
書込番号:24537097
6点

> 主に、人物、星空、虫、花、風景、鳥を撮影しています。
果たして、Z9のスペックが私に必要かという疑問が出てきました。
と迷いがある時点で、あまり必要ないんじゃないでしょうか。ある種の鳥以外は普通にZ7Uで撮れるかと。2,3年以内にZ9ジュニア的なもっと小さい機種が30万程度で出るでしょうからその時再検討して、とりあえずZ7Uのほうが良いでしょうね。
そもそも野鳥を撮る事自体が好きなのか、むしろ高スペックな機材をガンガン使うのがスポーツ的に好きなのか、撮影コミュニティが心地良いから通うのか、週末くらい自然に触れたいのか、単に他の趣味を探すのが面倒なのか等が曖昧なままで撮っている人が多い気がします。年金生活者ならそれで良いのかもしれませんが、一年の限られた貴重な余暇のうち数百時間をほんとに野鳥界隈で過ごしたいか、それで人生が豊かになる理由を自分の言葉で確実に語れるか、、、、、となると「60万でこの性能はコスパ良し」とか言って安易に買うものですかね?
結果、あまり面白い事にはならないと思いますよ。精神的にも買う準備が出来ていればまず迷わないです。
書込番号:24537242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まーぼー0323さん
今お使いのカメラの不満点は何でしょうか?
既に良いカメラをお使いですが、そのカメラで撮影できない被写体があり、それが動きものならZ9、静止物ならZ7Uという選択でしょうけど、既にZ6UやD850をお使いなので、およそイメージできると思います。
今日初めてZ9を使っている方がいらっしゃいました。私もその方の隣でカワセミを撮影していましたが、その方のコメントではD500の方がピントが来るのが早いと言っていました。私が撮れている場合(私はEOS R5)でも、Z9で撮影されている方は撮り逃している方が多かったようです。
まだ使い始めたばかりでしょうから慣れていないせいもあるかもしれませんが、Z9を買ったからと言っても使いこなさないと今のカメラ以上に撮れるわけではないと思います。
書込番号:24537277
15点

>まーぼー0323さん
ほぼ撮影対象は同じなので、自分にとっても参考になります。人は無いですが(笑)
個人的な考えですが、スレ主さんの撮影スタイルが、歩き回る機動性重視ならコンパクトな方がいいでしょうし、定点に近い撮り方ならZ9導入もありです。
野鳥で言えば、ダム湖林縁や山森など歩いて探すことの多い場面が多いならコンパクト性を、草原や干潟・干拓地など猛禽狙いの定点スタイルならZ9をという感じです。もちろんそんなの関係ねぇというのもありですが(笑)
あとは残す機材をどうされるのか次第もありますね。
今後Z一本に絞るのか、一眼レフ(D850)も残すのか?
D850とZ7Uは画素で言えば被るので、要検討かと思います。
Z9はコンパクト性からはかけ離れた機材ですし、今後の新型機にはZ9の機能を有したコンパクト機も出てくるかもしれません。
スレ主さんのスタイルと相談の上、最終判断してみてください。
まああと一言、言うとしたら、
「買いたい時が買い替え時〜♪」(笑)
書込番号:24537319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まーぼー0323さん
鳥はAF性能大事ですよ。
今までのZと違うとのレビューが出てます。
https://news.mynavi.jp/article/20220109-2244270/
書込番号:24537544
5点

動画をやるならZ9一択ですね。
Z7に有料ファーム及び外部収録は辛すぎです。
書込番号:24537870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私としてはZ9の凄い価値はReal-Live Viewfinderだと思います。
Z9のReal-Live Viewfinder技術を乗せた下位機種W待つのが最良かと。
私的には野鳥の撮影が趣味ですが。飛翔撮影までの気力がないので、正月気分でつい中古D850を購入してしまいました。設定に悪戦苦闘中です。レンズは2002購入の300mmのf4Dで、テレコン×1.7に加え 1.4を追加しました。
最新の鳥瞳AFも気になりますが、アナログレフ機は歩留まりはともかく撮ってるぞ感触は最高です。が、やっぱりZ9動向は気になってしまします。金銭的に余裕があれば、Z9購入が吉かと。
書込番号:24538062
5点

>sukabu056さん
>神聖法軽さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>ぬかまちさん
>インセクタートシさん
>BIG_Oさん
>アダムス13さん
>おさるオサルさん
>longingさん
>フローライトチタンさん
皆さん、様々なご意見有難う御座います。
入荷が6月から8月の間なので、もう少し考えてみます。
書込番号:24538142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「いつまでキャンセル利きますか?」って聞いておいて、それまでZ7U買って使ってみては?
で、イランと思ったらキャンセル、いると思ったらZ7U下取りで。
書込番号:24538232
1点

スレ主さんの条件でZ7 IIとZ9 の中から選ぶなら、Z9の一択です
理由は以下の通り
>主に、人物、星空、虫、花、風景、鳥を撮影しています。
>因みに使っているカメラは、
Zfc 445g 、2000万画素
Z6U 705g、2400万画素
D850 1005g、4500万画素
既に使ってるカメラ3台を現状で維持し使い分けが可能で、一眼レフD850の重さにも慣れてるという条件なら、
ニコン史上最高性能のZ9を選ばない理由はありません
恐らく歴史に残る銘機となるであろうZ9
入荷の8月まで待ってでも、Z9を選ぶ価値は十分過ぎるくらいにあるでしょう
ご参考にして下さい
書込番号:24538770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まーぼー0323さん
欲しい物を買わないで後悔するより、買って後悔する方が一歩も二歩も知的財産が残ります。
その知的財産が、次なる糧になることでしょう。
書込番号:24539591
6点

>まーぼー0323さん
こんばんは、 Z6U Z7Uからの Z9を購入しました。
欠点はでかいと目立つくらいですね
存在感はすごいですよ。
オーバースペックなんか気にしては行けません
ミラーレス最高機種を手にできるんだから
それにZ50-1.2を持ってらっしゃるなら
絶対に購入した方が幸せです。
このレンズを活かせるのは Z9です!
今はほぼつけっぱなしです、 撮影に行かないときても
家でファインダー覗いてニヤついてます。
良い点がどうかわかりませんが、Z9のグリップの握りの良さと重さが相まって Z50-1.2をつけてもフロントヘビーになりません。Z7Uですとフロントヘビーが気になったりしますし、何より昼間の1.2使用時にNDつけやんと白飛びしますよね、Z9にすれば
自由に好きな時に気ままに1.2を堪能できます。
噂されてるZ8が出たら
Z9を下取りって事も可能ですし^_^
買って後悔ですよ!
書込番号:24539659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まーぼー0323さん
今の所持カメラで不満点は何ですか?
Z9でないと撮れないものでしょうか。
所詮は趣味の道具、欲しい、使ってみたい!なら購入すればいいし、
Z9以外で問題ないならキャンセルすればいいだけです。
私はたいして使わないのに欲しくて手に入れました。
他機種もありますが、やはりZ9のスペックは凄いし、正直自分にはオーバースペックです。
連写なんて滅多に使わないし、動画も他のカメラ(アクションカムなど)で十分ですし。
それでも手に入れて触って楽しみたいのもあり発売日に手にしました。
あまり考えず、所詮は道具ですし、楽しみましょう。
それがなくても十分楽しめるでしょうし、もっと良いレンズ購入にまわすこともできます。
書込番号:24540639
8点

>眠りねずみさん
私も写真そのものより、カメラやレンズの美しさ、機能、技術に惹かれて買っちゃう派です。他にドキドキするような買い物はないし、物欲を大事に生きております。自分の場合、欲がなくなったときは廃人になっているので。
他人にとってくだらない買い物も、本人にとっては生きる力になります。欲しい時に欲しいものを購入する贅沢は最高ですね!
書込番号:24541025
15点

>皆さまの意見が聞きたいです。
道具のスペックと自分の技量の比較を、他人に聞いてどうする?
自分で稼いだカネで買うのであれば、欲しいと思う物を買えば良い。
・・・と言う意見では如何でしょうか?
書込番号:24541552
19点

まーぼう様
過去レスでは、いろんなカメラを持っておられますが、どうされたのでしょうか?
>FUJIFILM X100V形に惚れ込んでどちらを買うか迷っています。
>>>普段はRX100m7とNikonDfを使ってます。
>タイムラプス動画を撮りたくて70Dか80Dで迷っています
>D850に興味があります。
>>>Nikon用のタムロン18-400があります。
>x-pro3かpro2で迷っています。
>動画はSONYカメラで撮っています。
>>>α7Bを使ってます
>>>普段はD850 富士フイルムX-PRO2を使っています。
>>>ライカQを35万で、悩みましたが、ライカQにします!
現在は、Z6UとD850とZfcもお持ちのようですので、
過去の機種は全て売却されたのでしょうから、
売却するならZ9の方がZ7Uより利益がでるかと推測されます。
キャンセルされるようなら、8月納品の権利買いますよ。
書込番号:24542609
5点

>まーぼー0323さん
ポイントは
○一体型
○動体撮影でのAF性能
○連射性能
○Real-Live Viewfinder
○ブラックアウトフリー
○4軸チルト
でしょうね。
操作性を含めたオールマイティを求めるならZ9でしょうし、動体を重視しないのであればZ7Uになりますし。
私には4軸チルトが魅力なので、Z6Vで搭載されるのであればZ6から買い換えるかもしれません。
書込番号:24543509
1点

色々Z9の事で言われていますが、一部のプロの方を除く一般人の使い方においては明らかにZ9がニコンの中では1番です。
それぞれの撮影目的に特化した機種、例えば低画素高速連写の帝王であるD6には性能的に敵わない面も有ります。
しかしながら、これらの特化した部分を特に重要視するプロでも無い人にとっては充分な性能を有しており、今まで中級機をお使いの方々には充分満足できる機種だと思います。
おそらくニコンはD一桁機の特化した性能を要求しているプロの方々のための低画素高速連写機を発売すると思います。
書込番号:24558005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





