Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 37 | 2022年1月4日 08:26 |
![]() |
48 | 8 | 2022年1月4日 00:35 |
![]() |
25 | 9 | 2022年1月3日 22:47 |
![]() |
155 | 26 | 2022年1月3日 19:03 |
![]() ![]() |
274 | 34 | 2022年1月1日 17:49 |
![]() |
23 | 27 | 2022年1月1日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日Z9をお受け取りの方々、おめでとうございます。
羨ましい限りですが、哀しいかな私は外れたようです。
つきましては是非届いた方で、自分と同じような運用を考えていらっしゃる方に検証をお願いしたいなぁと思ってご質問いたしました。
一部YouTuberの検証も少し見てはいますが、色んな方の意見も聞いてみたいと思っています。
検証してもらいたいのは以下の通りです!
@500mmPFとの組み合わせ。(テレコンありなし含む。)
A背景がワサワサしている状況での鳥認識能力の実情。
(抜けるときは抜けるとYouTuberが言ってましたが、実際どんな背景時が一番難しいのか等)
BソニーEレンズ用のマウントアダプターを装着可能なのか?
(etz11やtze-02などの使用時の認識や良し悪し等)
ヨドバシカメラにも展示機をおいているという情報もあるので、試せるものは試すかもしれませんが、なにせFTZ2も届いてないので(笑)是非皆様のお力添え頂き、レビューをお願いできればと思います。
書込番号:24509169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>インセクタートシさん
そうですね、連写している間は被写体に枠がずっとくっ付いていく感じで追従している事がわかります。
ファインダーは動画を撮っているような感じですね。
時々枠が複数にばらけたり、よそに飛んだりしますが、ピントは合い続け、次のコマでは枠も被写体に
戻る感じです。 こちらに向かってくるカラスや鳩でも同じようにピントを外す事はありませんでしたね。
カワセミのようなもっと小さく速い鳥や、葦原背景はこれから試してみますね。 葦原は本当に厄介
ですからね。
あと、AFに関しては、位相差で合わせて途中でコントラストに切り替わると言う事は無く、カメラが
最初に判断してどちらかを決めているそうです。 (矢沢隆則氏が動画で訂正、説明されています)
書込番号:24513888
2点

>インセクタートシさん
以前紹介しました写真家でYouTuberの矢澤隆則氏 の番組「#408【機材紹介】検証・Nikon Z 9がD6に敵わないこと(12/24公開)」でのZ 9が採用したAF方式に関するインプレッションで,W訂正Wがコメント欄に示され,その次の番組「Nikon Z 9とSony α7Wの実機を見ながら話す回(12/26ライブ配信)」の冒頭でも重ねて訂正されていました。以下:
【訂正とお詫び】
ハイブリッドAFに関する説明の中で「位相差AFである程度のところまで合わせ、最後しっかり合わせる際にコントラストAFに切り替えるんですが…」と言っていますが、NPSで確認したところ、実際にはカメラが像を認識した時点で合わせやすい場合は位相差AF、低輝度・低コントラストで合わせにくい場合はコントラストAFが作動するそうです。途中で切り替わることは無いとのことでしたので訂正させて頂きます。申し訳ありませんでした。
こうなってくると,野鳥写真家の小島征彦氏が自身のYouTube番組「Z 9も見送り,Nikonはレフ機で攻める(10/29公開)」他で口酸っぱく問題視して示していたZのAF 挙動グラフ(位相差+コントラスト)はNPSの説明と異なることになります。
本件に関する小島氏の見解が氏の番組で聴けると有難いな。
書込番号:24513921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンZ 9党さん
自分もその訂正文は確認していて、今は明るい所は像面位相差、暗かったり、コントラストが弱い所はコントラストAFが働く感じなのかなぁと思ってます。
そうなると気になるのは、森や林縁などの薄暗い場所でのAFです。そういう所では小鳥を対象とすることが多いので、ガコガコされると困っちゃいますね(笑)
書込番号:24515490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写んプーさん
解説ありがとうございます!
低照度時のコントラストAFになるのがどのくらいの明るさからなのか、ニコンさんには是非示してほしいですね。
シャッター中も追尾してくれるのはすごく有り難いです!
ちなみにこの時のAF設定はどんな感じでしたか?
書込番号:24515498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インセクタートシさん
カワセミで試してきました ^^(試しなので光の具合とかはご勘弁)
前回、ネムイ・・・と書きましたが、どうやら初期不具合?だったようで、カメラの初期化をしたらかなりイメージの違う写真が撮れました\(^o^)/
正月休みに入るので、またテレコンでも試してみます(`・ω・´)ゞ
書込番号:24515625
5点

>インセクタートシさん
Z 9のAF方式の優位性等,元大手カメラ設計者でYouTuberが配信する「カメラ部TV」でも取り上げてほしいです。【カメラ技術解説】フォーカス駆動「モータの違いは何が違うの?」〜ステッピングモータ、超音波モータ、リニアモータ…〜(2021.4.18配信)はありましたが。
書込番号:24516012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柴-RYOの輔さん
カワセミ屋さんにとってはどうか分かりませんが、これだけ撮れたら自分は十二分ですね!
個人的には十二分な明るささえあれば、結構追尾してくれるのかなと思ってます!
テレコンレビューも楽しみに待ってます\(^o^)/
場合によっては2倍テレコン売ったの後悔するかもしれないですが(笑)
書込番号:24516196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ 9党さん
もはやニコン公式もちゃんと解説した方がいい気がしますね!
120回/秒の高速AF演算というのが勘違いの要因なのかな?
結構な方が認識違いしちゃってる(もう理解してる人も多いかもしれませんが)かもしれないので、違うなら違うとちゃんと言わないとまずい気がしますね!
書込番号:24516211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インセクタートシさん
>120回/秒の高速AF演算というのが勘違いの要因な
>のかな? 結構な方が認識違いしちゃってる(もう理>解してる人も多いかもしれませんが)
1. その勘違いを僕は知らないのですが,どのように認識違いを皆さんはしちゃってるのでしょうか?
製品特長(ニコンHPより)
様々な被写体を確実に捉えるAF性能:
Z 9の高性能AFは3つのテクノロジーに支えられています。ニコン初となる120回/秒の高速AF演算、ディープラーニング技術を用いて開発した優れた被写体検出、Z マウントならではの高速AF情報通信。これらのテクノロジーが融合し、高速連続撮影中でもランダムに動く被写体を正確に捉える高次元のAF追従性能を実現しています。
2. 同HP「Q&A・よくあるご質問」にZ7等に搭載のAF方式について詳しく回答されています。これによると,「動きのある被写体にも瞬時にピントを合わせる像面位相差 AF と、より高精度なピント合わせが可能なコントラスト AF を自動的に切り換えて状況に適した方式で素早く、また高精度にピント合わせが可能」との記載があります。以下:
-----
Z 7/Z 6/Z 5/Z 50 に搭載されている AF の方式について教えてください
記事ID 000042253
公開日 2018年08月24日
更新日 2021年02月18日
Z 7/Z 6/Z 5/Z 50 には、像面位相差 AF とコントラスト AF のコンビネーションとなるハイブリッド AF を搭載しています。
高い AF 性能と高画質をバランスよく実現するため、撮像素子の撮像面全体に像面位相差 AF 画素を配置しました。
動きのある被写体にも瞬時にピントを合わせる像面位相差 AF と、より高精度なピント合わせが可能なコントラスト AF を自動的に切り換えて状況に適した方式で素早く、また高精度にピント合わせが可能です。
ハイブリッド AF の詳細については以下のとおりです。
撮像範囲の縦横約 90% をカバーする AF 領域
AF ポイントは Z 7:493 点、Z 6/Z 5:273 点、Z 50:209 点(※)と、広範囲をカバーします。
撮像範囲の周辺部まで高い解像力を発揮する NIKKOR Z レンズとの組み合わせで、周辺部の被写体にも極めて高い AF 精度を発揮します。
※ Z 7/Z 6/Z 5 はシングルポイント AF・静止画の FX フォーマット、Z 50 はシングルポイント AF・静止画の DX フォーマットに設定されている場合
状況に応じて最適なモードを選べる豊富な「AF エリアモード」を搭載
「シングルポイント AF」「ピンポイント AF」「ワイドエリア AF(L)」「ワイドエリア AF(S)」「ダイナミック AF」「オートエリア AF」から、被写体や撮影意図に応じて最適なモードを選べます。
一段と強化したオートエリア AF の「顔認識」性能
オートエリア AF 時の「顔認識」性能は、ターゲット追尾動作を統合した新開発の AF アルゴリズムによって一段と向上しました。
カメラが顔を認識した人物が横を向いたり、一時的に後ろを向いたりしても追尾し、ピントを合わせ続けます。
動きのあるポートレート撮影も、構図や表情に集中して撮影できます。
より狭い範囲にピントを合わせやすい「ピンポイント AF(※)」を搭載
クローズアップ撮影で花のめしべのような小さい被写体にピントを合わせたいシーンなどに、「ピンポイント AF」が有効です。
「ノーマルエリア AF」の約 2 分の 1 サイズのフォーカスポイントで、ごく狭いエリアに高精度でピント合わせができます。
※ 静止画モードで AF-S が選択されている場合のみ選択可能です。ピンポイント AF 設定時にはコントラスト AF が作動します。
-----
書込番号:24517407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インセクタートシさん
まいどです。 被写体検出設定は「動物」、オートエリアAF(全面)で適当に撮りました。
今回、テレコン1.4無しでカワセミを撮ってみました。 カワセミ専門の人には笑われるかもしれませんが、
普段あまりカワセミを撮らない人が、チャチャっとやってこんな感じですかね・・(^^;)
ちょっと甘いなぁ、というショットもありますが、手慣れた人が使えばもっと良く撮れるでしょう。
今回AFが行って来いする事がままありましたが、それはRFボディーにEFレンズでも同じような挙動が
あるので、やはりZマウントにはZレンズが良いのかもしれません。
作例は15fpsでJPEG撮り、横3000にトリミングしています。
書込番号:24517737
2点

>ニコンZ 9党さん
ハイブリッドAFの仕様については、Q&Aにあったのですね!
教えて頂き、ありがとうございます!
こちらも具体的な内容を書かず申し訳なかったです!
写真家の小島さんの超音波モーターの弱点という動画内容やそのコメント欄で、「秒間120回演算のコントラストAFは、超音波モーターに負担をかけます。」と書いてあって、自分はその時、秒120回もギコギコ動いたら、そらモーター死んじゃうなぁと思って見ていました。(それと同時に最後コントラストAFで追い込むんだぁとも思っちゃいましたが。)
ただもし、この秒間120回ものコントラストAFがない(正確に言うと十分な光やコントラスト条件の良い場合、像面位相差AFのみの駆動)ということであれば、話が変わってくるのではないかなとも今は思ってます。少なくとも一眼レフよりすごく悪い状況だということにはならないと思ってます。
もちろん、AF鳴きに関してはSWMのコーティングが悪いというのが根本にあるのだろうけども( ;∀;)
ただコメント欄でキヤノンに行って正解!とか言うのを見たりすると少し悲しくもありましたね。
まあ自分はレンズモーターの作りやAF挙動については詳しくはないので、個人的にも実際のところよく分からない状況にはなってます。なので、公式でも説明が必要なのではと思った次第です。
書込番号:24517947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写んプーさん
十二分に良い写真ですよ!
全面オートエリアでもある程度追っかけてくれるのであれば、個人的には結構良い反応だと思います。
確かにZレンズとの組み合わせも気になる所ですね!
早く望遠Zレンズのレビューも見てみたいです。
書込番号:24518067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インセクタートシさん
> ハイブリッドAFの仕様については、Q&Aにあった
Q&AではあくまでもZ7,Z6,Z5,Z50に対するハイブリッドAFについて回答がされており,Z 9も詳細が同じか否かは不明です。(本日ニコンにZ 9のAFシステムについて教えてほしい旨質問を出しました。)
件の「120回/秒の高速AF演算」に対する一部コンシューマーの間違った解釈ですが,ニコンはW1秒間に120回AFモーターを動かしているW,と書いているのではなく,毎秒120回の速度でEXPEED 7が演算し,その結果を受けAFモーターを動かす,です。
なお,写真家の小島氏が,SWM仕様のレンズをZ 9に装着するリスクについて言っている事は,D6の位相差検出AFは,クロスセンサーから情報を受け,高トルクで以ってピンポイントに合焦点にレンズ群を移動させ,迷いなし,という事。
ですが,Z 9がハイブリッドとして採用しているコントラストAF方式では,必ずW行って来いW運動をレンズにさせるため,行って来いといった細かい移動仕様になっていないSWMにとり,壊す方向にある,という事です。
書込番号:24518211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インセクタートシさん
遅レスになりますが、昨日初戦でZ9+PF500mmを試してきましたので、ご報告です。
@500mmPFとの組み合わせ
まったく問題ありません。スイスイ撮れました。組み合わせでの使用に不安はありません。
以下、余談です。今まで私はZ7Uと組み合わせてきましたが、AF-Cの反応が桁違いに良くなっており、「非常に撮り易くなった!」というのが実感です。AF-Cがあまりにも良いので、基本の設定をAF-Cのシングルポイントにしておいて、前面のfn1〜fn3のファンクションボタンに「オートエリア+AFオン」「3Dトラッキング+AFオン」「AFモード切替」−−を割り当てて、シーンによるAFの使い分けをしています。
いわゆる「中指AF」(笑)ですが、これも非常に使い易いです。
A背景がワサワサしている状況での鳥認識能力の実情
モードによって違いはあります。私の感覚では、オートエリアの場合、背景非常にワサワサ+全体暗め+背景と被写体に明暗差ありの場合、鳥を認識するのに一拍、間がある気がします(少しの時間差の問題で、検出はしてくれます)。一方、こうしたケースでも、ワイドエリアでは問題は感じませんでした。
いずれのAFモードも精度は完璧ですが、難しい環境で一瞬を狙うなら、オートでなくワイドエリアを選択、或はダイナミックAF、シングルポイントAFで追う方が良さそうです。使い分けも楽しんでできそうですよ。
ご参考までに、枯葉だらけの環境で、ワイドエリアとオートエリアで撮ったものを貼っておきます(DXクロップ。JPEGで、明るさを弄っています。ピクコンはスタンダードです)。
書込番号:24520729
9点

>ニコンZ 9党さん
演算回数はとりあえずは関係なくて、取り急ぎコントラストAFの挙動がSWMにとってよろしくないという認識で良いんですかね。
仮にZ9がSWM搭載機のみか全てか位相差だけになるような調整が入ったとして、今度はAFポイントがキヤノンR3のデュアルピクセルCMOSと圧倒的に数が少ないみたいですが、この差は精度等にどのくらいの差が出るのだろうか?
書込番号:24521517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
レビューありがとうございます!
この間ヨドバシで3つのファンクションボタンを触ってみましたが、さながら、リコーダーを扱うような感覚でしたね(笑)
これを使いこなせるかが一つ鍵を握りそうですね!
羽毛一本一本ちゃんと解像してますね。これでISOはどのくらいですか?
やっぱり暗い所のAF挙動が一番気になる所ですね。
書込番号:24521652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インセクタートシさん
おはようございます。
まさにリコーダー感覚ですね(笑)。これまでニコンは、ボタンを押したうえでもう一つ操作が必要だったのですが、ボタン一つ押すだけでAF設定変更と同時にAFオンができるようになったので、利便性がとても向上しています。
ISOは1000です。暗くて背景ゴチャゴチャの場合は、ワイドエリアか3Dトラッキング、シングルポイントがいいかも知れません。僕はあまり試せていないのですが、3Dトラッキングの評判がとても高いようです。
個人的に初のフラッグシップだったので重さを心配しましたが、実戦で使ってるとあまり重く感じず、むしろグリップや構えが安定したのも良かったポイントでした。「中指AF」も割と自然に使えます。Z7Uと併用するつもりでしたが、野鳥撮影は全面的にZ9になりそうです。
少量ずつながらも店舗に小刻みに入荷している由。早く届くといいですね!
書込番号:24521690
1点

>鳥が好きさん
ISO1000かつ拡大してこれなら十二分ですね!
まあもっと拡大したらノイズも少しは見えるかもですが、a4プリントサイズくらいなら問題なさそうですかね。
3Dトラッキングは要注目ですね!
D500で鳥を3Dトラッキングしてもすぐ外れるので(笑)
今まで全然(とは言わないですが、)使う機会が無かった3Dトラッキングがどこまで使えるか興味津々です!
1月から鬼のように仕事が忙しくなるので、今来ても箱積みされそう(笑)
そういえばコバルト325GBが1月1日から値上げしたみたいですね!ちょうど5万くらいになってます。
今後の状況によっては、さらに上がっていくんだろうか?
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1378/041/amp.index.html
書込番号:24521970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インセクタートシさん
>演算回数はとりあえずは関係なくて、取り急ぎコン
>トラストAFの挙動がSWMにとってよろしくないと
>いう認識で良いんですかね。
→そうです。コントラストAFは必ずAFモーターにW行って来いW挙動を強います。SWMはコントラストAF向けモーターではなく,位相差AFにより特定された合焦点に向かってレンズ群を高トルクで動かす仕様であり,W行って来いW運動は仕様外です。
>仮にZ9がSWM搭載機のみか全てか位相差だけに
>なるような調整が入ったとして、今度はAFポイント
>がキヤノンR3のデュアルピクセルCMOSと圧倒的
>に数が少ないみたいですが、この差は精度等にどの
>くらいの差が出るのだろうか?
→少なくとも野鳥写真家の小島氏は,ニコンのミラーレス機も位相差+コントラストではなく,キヤノンがEF機時代から現在のRF機に採用しいる位相差AFだけにした方が良い,と言及しています。AFポイントの数の増加は,一方では画質の粗さになる(AFポイント部では撮像出来ないから,像を解析で作り出す)。ですから,Wこの差は精度等にどのくらいの差が出るのだろうか?Wの回答は,今後ニコンがもし位相差一本で行くのなら,キヤノンR3と同等のAFポイント数並びに抜けた画素に対する高度な解析での補填,です。ですがニコンがミラーレス機のセンサーを社外に依存している現状では,キヤノンR3のAFを凌駕するセンサーを持つことは出来ないでしょう。いよいよニコンも自社開発のセンサーが必要になる訳です。
※AFモーターやAF方式について,大晦日に野鳥写真家の小島氏がYouTube番組を公開しています。以下:
写真家 小島征彦 オフィシャルチャンネル
「キヤノン、デジタル一眼レフ終了へ」
「APS-C時代の幕開け…Canon R7/Nikon D500Sを占う?」
書込番号:24522524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ご回答の皆々様
まずは色々とご返信頂きありがとうございます。
自分の中での知りたい点や新たな知識が増えて、満足しております。
実機があれば、色々試したい所でしたが、まだまだいつになるか分からないので、この間に皆様方のレビューを参考に、届いたらスタートダッシュできるよう、さらなる知識向上に努めていきたいと思います。
今の所、暗所でのAF性能や挙動が一番気になる点として残ってはいます。またマウントアダプタによる他社レンズ使用はやっている人が少ない印象ですので、自分の方でやってみたいと思います。
取り急ぎ、一旦グッドアンサーを選ばせていただきましたが、よろしければまた検証結果をお待ちしております。
書込番号:24526518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>NEWAOさん
ヘッドホンジャックから外部スピーカーにシャッター音出せるそうですよ。
モデルさんがヘッドホンやBluetoothイヤホンを付けても問題ない状況であれば、
そういったツールも使えそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8QZ4V6y1Zw4
書込番号:24521452
6点

街中で望遠レンズを使ってあまり声を張って指示を出しにくい状況、崖の両端で風があって大声を張っても聞こえないロケでの状況下で下記の機材を活用しています。
ワイヤレスマイクシステム Hollyland Lark 150
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PD6DJRR/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&aaxitk=8dfeaa3ad5ca661d0ed58c4bb6517fb0&hsa_cr_id=4465187420303&pd_rd_plhdr=t&pd_rd_r=eed9ed68-01d6-4ed3-b741-82d0894ddf27&pd_rd_w=DJybF&pd_rd_wg=CMOTJ&ref_=sbx_be_s_sparkle_mcd_asin_2_img
あまりご存じの方はいないと思いますが、Z6IIだと合焦時に鳴る電子音をヘッドホン出力端子から出力することができます。上記機材には入力系が2系ありもう一つはカメラマンの指示出し用に使っています。
ラベリアマイク側の送信機をカメラ側にして(カメラのヘッドホン出力端子から出力させ送信機に入力)、モデルには受信機(イヤホン又は小型スピーカー)を通じ指示を伝えています(もともと動画収録のための機材ですが静止画撮影時には動画収録と逆の使い方をしています)。超コンパクトで安価なシステムですので撮影機材の鞄の中にいつも放り込んでます。
カメラアシスタントがいる場合にはアシスタントにライティング機材を持たせたり上記の受信機を持たせたりしてライティングの指示出し又は必要に応じ小型スピーカーからシャッター音を出して撮影のタイミングを伝えています。ほとんどはモデルやアシスタントには簡単な手信号を事前にレクして撮影に臨んでいてそれで大半は無声指揮で十分なのですが細かいところはこの機材の方がよく伝わります。
Z9はシャッター音をヘッドホン出力端子から出力することができます。上記システムを使って撮影してみましたがZ6IIの合焦音の時と同様に使えます。
もちろん受信機からアンプ及び大型スピーカーに繋げれば超大音量を出すことができます。ただそれにどれだけ実用性があるかまでは私にはわかりません。考えられるとしたらスタジオやイベント等でモデルの気分を上げるため音楽をガンガン鳴らしながらの撮影時にシャッター音でタイミングを伝えたりカメラマンがノッてきている事をモデルに伝えたりする時とかでしょうか・・・使う方のニーズ次第かと思います。
スレ主様の場合、被写体との距離もそれほど離れることを想定していらっしゃらないようですので上記システムに小型アンプ付スピーカーで解決できると思います。
ご参考まで。
書込番号:24521608
15点

ありがとうございます
大変具体的で参考になります
方法が色々あるというだけで安心になりました
プロの方も撮影は工夫がありで皆様も工夫を凝らしているのが分かります
同時に機材で同様に色々な企みを志向を これが諦めない商売人と思いました
最後は自己のアイデアと思いました。 ありがとうございました。
これが掲示板と メーカーに対する要望になると思います。
やはり書いてみるもんだ。 世界のアイデアがあります
書込番号:24521620
4点

>Berniniさん
いろいろな機材があるものですね!
私の場合、シャッター音が届きにくい時はつい「はい撮ります、はい、はい、はい・・・あと3枚、はい、はい」と声を上げてしまいます。「あと3枚」と言って3枚で終わった試しがなく、よくモデルに笑われますが(笑)
書込番号:24522724
5点

>Berniniさん
今晩は
面白いのを教えて頂きました。
自分は、使う事は無いと思いますが
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24522786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Berniniさん同様にワイヤレスマイクを通信で使っています。
といっても私の用途ではコロナ禍のよるワーキングディスタンスの関係で遠隔操作での撮影用にワイヤレスマイク2セットで被写体から音声は写り込みから電動雲台に付いたガンマイクで拾っています。
アンプ内蔵かつ外部入力端子があればどんなスピーカーでも出来ます。
ただ、小型スピーカーで大音量ではノイズとキーキー音出たような記憶があります。
ただ単にレリーズを知らせるだけならストロボでも良いんと思うですがダメなんですかね。
ワイヤレスマイク安く小型になったといってもこのためだけではコスパ悪いです。
この問題は根本的にミラーレスによる問題なので、慣れによるところが多いと思うんですよ。
10年後に一眼レフ使えば、オッちゃんガチャガチャうるさい!となるかと。
なんせZ世代にはファインダーは必要ないんだそうですからカメラ自体の存続問題につながりそうです。
そういえば、スマホとカメラ連動で疑似音を出せるをアプリを開発中といった話は聞いたことがあります。
しばらく待てば出てくるかもよ。
書込番号:24522931
2点

ちょっと話がズレますが
むかーし昔、屋外の俯瞰での
何百人もの集合写真を
照明は地明かりメインで
集合写真を撮る時にシャッターを切ったのを分かりやすくする為だけに小型のストロボを極小で発光させました。
ただ単にシャッターを切ったのを
知らせる為なら使える手だけれど
あまりに無粋だと思うなら
望遠ロングでのポートレート撮影などで
昔からやってる大声での声かけや
三脚使用のカメラマンの手振りでの
ノセ方などもありますけれどね。
書込番号:24524691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nishipomさん
Z9の人物撮影の写真付きレビュー参考にさせて頂いています。
カウント間違えで笑い取るのも大事ですね。私のカウントもゆるいです^^
私の場合バリエーションを多く撮りたいので同じポーズで撮ることはほとんどなく1枚1枚モデルには動いてもらっていますし自分もずっと動いています。なのでレリーズのタイミングをモデルに伝えるのは大事になっています。
大声が出せる場合又は大声で伝わる場合は良いのですが、そうでない場合にジェスチャーや上記道具を使っています。
私の場合たいてい上記に加えワイヤレステザリングでiPadやiPhoneに撮影画像を写しながら撮影しています。
この時期は寒いので構図や露出や光の入り方などを考慮しカメラ設定を行なっている間はコートを着たまま行いいい感じになったらコートを側に置いてもらい撮影を開始します。コート着脱タイミング、撮影開始準備・終了、画像確認の指示、ポーズの良いところ悪いところ等をiPad等で一緒にレビューしながら上記道具を使い音声で伝えています。Z6IIでは合焦音が一番認識し易かったので使っていましたがZ9だとシャッター音をヘッドホン出力端子から出力できるのでアンプ付小型スピーカーで指示と一緒に伝えています。
>こたつ猫の趣味さん
コメントありがとうございます。
>がんばれ!トキナーさん
対談形式やモデル&カメラマン両方が動く場面の収録が多いのでよくピンマイク使用しています。
>小型スピーカーで大音量ではノイズとキーキー音出たような記憶があります。
上記システムであればゲイン調整もできますしノイズキャンセル機能もあるのでノイズが目立つことはありません。
>ただ単にレリーズを知らせるだけならストロボでも良いんと思うですがダメなんですかね。
いいと思います。ただ場面は限られるかと思います。街中の人物撮影だとライトスタンドを立てたりできる状況は限られますし中望遠・望遠レンズで全身撮影する際には10m以上離れるため撮影している際にオンカメラストロボだと通行人の注意を必要以上に引いたり気を遣わせたりするのもいかがなものかなと思ったりしています。そもそもモデルに横向かせたり目をつむらせたカットだとカメラのストロボ見ていないし伝わりにくいかと思います。もちろん、ロケ地であればオフカメラストロボでモデルの近くにストロボがある場合にはポーズ切り替えのタイミングを知らせるには良いと思います。ただ同じ場所でもストロボなしで自然光だけで撮るカットもあったりするのでタイミングを伝えるのにストロボが使えないケースが結構あるかもしれませんね。
書込番号:24526351
3点



私は予約開始初日に某キタムラ店舗でZ9を注文しましたがまだ届いておりません。
(今年の3月から4月中の納期予定と言われました)
早く実機を触ってみたです。
そこでお聞きしたいのですが、みなさんはどちらのお店で購入されましたでしょうか!?
5点

>ニコンユーザーYYさん
私は、11月2日午前10時28分マップカメラ・ネットにて予約。
発売日に配達されました。
書込番号:24524662
2点

>ニコンユーザーYYさん
自分は、ヨドバシドットコムで、予約開始日の10時2分と10時21分に予約。
1台は12月24日に、もう1台は12月30日に届きました
書込番号:24524671
2点

>ニコンユーザーYYさん
私は、キタムラさんで予約開始日前日に店頭予約
(11月2日 AM10:00に予約します。)
FTZ2と24日に受け取りました。
私を含めて2台入荷したようでしたよ。
書込番号:24524676
2点

私は、キタムラのネットショップで11月2日の10:03の予約で発売日に届きました。ショップのマイページは、10:40頃に注文した予備バッテリーは、12/21に『12/22に配送センターに入荷予定』に変わりましたが、本体は、『納期確認中』のままでしたので、発売日に届かないと諦めていたのですが、12/23に『商品を出荷しました。』に変わって驚きました。
書込番号:24524677
2点

>ニコンユーザーYYさん
先にスレを立てた者ですが、当初、私もキタムラの店舗で予約を入れました。
昨年の12月中旬に予約を入れたのですが、その時点で何時入るかわからないとのことで、このような不確かな予約になることから予約のキャンセルをしてもらっても構わないと言われて、その言葉を聞いて安心して予約しました。
実は、その後ニコンダイレクトのサイトを見て、値段に限って言えばキタムラで購入する方が安いのですが、ダイレクトの33,000円分のクーポン、オリジナルアクセサリ付き、3年安心サポート(保証)があることを考えるとキタムラで5年保証をつけた額と大差なく、オリジナルアクセサリがつくことは私にとって魅力的に感じたので、キタムラでの予約をキャンセルしてニコンダイレクトで36回無金利分割払いを適用して購入に踏み切りました。
既に、手続きは済んでいますので後は商品の到着を待つだけですが、2ヶ月から9ヶ月待ちとアナウンスされています。
オリジナルアクセサリを付けたZ 9を見る人が見たら、「あの人ニコンダイレクトでZ 9購入したのか」と思われるのもある意味ステータスではあります。
自己満足の世界かもしれませんが(笑)
オリジナルストラップは付けないかな、純正付属品のストラップが思いのほかかっこいいので…。
書込番号:24525048
6点

私もマップカメラで購入しました。
発売日に配達されましたよ。
書込番号:24525196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンユーザーYYさん
自分はキタムラでこの内容でネット注文しました。
-購入日時 2021/11/02 14:01 (決済方法:店渡し)-
発売日にお店に電話して納期を尋ねたのですが3月〜5月と教えてもらいましたよ。
納期が同じ様ですので時間が参考になるかも?もっとも、その後もう一度電話してキャンセルしましたけど。
書込番号:24525391
1点

>ニコンユーザーYYさん
ヨドバシドットコムにて,11/2の10:01に予約購入。12/24にゆうパックにて受取りました。
FTZ IIとEN-EL18dは11/2の10:04に予約購入。こちらは1日後の12/25にゆうパックにて受取りました。
色んな方々の予約・受取りをこの場で見させていただきましたが,どうも法則性は見出せません。
書込番号:24525884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこ塚さん
>かめ寅さん
キタムラ以外で予約されたんですね!
そしてお二方とも無事に届いて良かったですね。
何となくですがキタムラ以外で予約した方が
早く入荷している感じですね。
>Beetlejuice0802さん
同じキタムラ組ですね。
それにしても入荷台数かなり少ないですね。
>calcio07さん
直前で出荷連絡はかなり嬉しいですね!
私は10:18に予約入れてもらいましたがダメでした。
>トクホのケンシロウさん
キタムラからニコンダイレクトに予約変更したんですね。
到着までの期間が短く済めば良いですね!
私も今回の純正ストラップはカッコイイと思ってたので
早く実物をみたいです!
>スーパーサラリーマン2さん
みなさんの投稿を拝見してると失礼ながら
今回の予約はキタムラ以外でした方が良かったのでは?
と思ってます(笑)
>おさるオサルさん
私も11/2の10:18に店舗で予約し、今年の3月から4月中の納期と言われました。
でもキャンセルされたんですね。その後は他店で予約をし直したんでしょうか!?
>ニコンZ9党さん
10:01に予約完了したのは凄いですね!
私の独断と偏見になりますが法則的な点ではSNS等も見た上で
キタムラで入荷したと言ってる人は少数の気がしています。
マップカメラ、ビックカメラ、ヨドバシカメラと
名前に「カメラ」が入ってるお店で予約した方が入荷してるイメージです笑。
書込番号:24526209
2点



無音撮影してきたけど
やはりというか、撮っている感覚がないのは寂しい
iPhoneみたいに、タップやボタンを押したときのクリック感(振動の強さ)が欲しいと思った。
撮影に影響のない範囲でのクリック感があったほうが良いと思ったけど
みなさんは、どうでしょうか。
6点

作り物の電子音と作り物の振動で『撮った感』を表現することに意味があるかどうかは疑問ですね…。
でも、すべての機種がメカシャッターレスの時代が来たら、『電子音の良さ』みたいなことが
機種選定の一項目になったりして…。
メカシャッターレス版のDfで『ミラーショックも自然に再現』とか、やりそう…
知らんけど……
書込番号:24519548
7点

カメラのシャッターボタンって機械式キーボードみたいなクリックは元々付いてないと思うけど。
機械式シャッターのMFフィルムカメラなんかはシャッターボタンが重いです。
自分が初めてもらった一眼レフのF2フォトミックなんかはかなり押しごたえがあった記憶がある。
書込番号:24519551
4点

慣れの問題ではないでしょうか。
私は長くミラーレスで電子シャッターを利用していますので慣れました。
問題になるとすれば被写体がで撮影音を聴きたいモデル撮影位でしょうが、今は動画撮影も有りますからね。
こちらも慣れの問題のような気もします。
書込番号:24519746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>かんちゃ_さん
設定でシャッター音とかもありましたね。全く無音は撮ってる実感がわかないので2にしてます。
一眼レフでは、ミラーのバウンドするショックを消す、音をなるべく立てないのが課題でした。
1DXで高速連写すると、五月蠅かったです。ミラーに油も飛んだし。
1DXMk2からは静穏化してます。ニコンもD5からはかなり消音化していると感じます。
ミラーレスにしたのはプリズム、ミラーその他の機構、それによる設計の簡略化もあったと思います。
もしかしたらZ9Uは来年あたり出てくるかもしれませんよ。
今のうちに楽しみましょう。
書込番号:24519766
5点

経験上、コンデジやニコン1の合焦音やシャッター音をオフにすると撮れたかどうかがわからない。
手ごたえ感がゼロだ。 闇夜に石を投げたような感覚でちゃんと撮れたかどうか不安になる。
>iPhoneみたいに、タップやボタンを押したときのクリック感(振動の強さ)が欲しいと思った。
まさにこれです。
アンドロイドスマホの無音カメラアプリをよく使いますが、撮影時にぶるんと振動します。
撮影した手ごたえがあって、大変使いやすい。もちろん画像にわかるような影響はないです。
メカシャッターのカメラで写真が撮れていた人には有用な機能になるでしょう。
メカシャッターの1/10以下の振動で十分ですから
書込番号:24520086
10点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
今回、ボディー内に手振れ補正機能も搭載されて、意図した振動を打ち消すことは容易と思い
また撮影後に処理をすれば、影響はないかと
また、人によっては必要かなぁと思った次第です。
レフ機とZ9で同時に撮影して、ボディーからの反応がないのは撮っている感覚がないのも事実
・自分の個体だけなのか分かりませんが、半押し、全押しの境目が、はっきりしない個体なのも影響している感じです。
ニコンさんが搭載する場合は、ON、OFFできる用にしてくれると思います。
・あ、誤解されている用ですが、シャッターのボタンーに搭載は望んでいません。
ボディーにボディーに触れている手のひらで感じれたら最高です。
厳密に表現するなら、振動しなくてもよいのです。シャッターを切ったとわかるなにかが手に伝わってくれば良いのです。
・それとクリック音と勘違いされている方が・・・w
書込番号:24520468
1点

>かんちゃ_さん
シャッター切った瞬間に振動させるって、メカシャッターの振動と一緒で手ブレ補正効かないパターンでしょうね。
書込番号:24520501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かんちゃ_さん、こんにちは
>無音撮影してきたけど
>やはりというか、撮っている感覚がないのは寂しい
電子シャッターは無音と音出しを選択できるはずなんですが・・・・
なお無音撮影は、演劇やコンサートで、プロ写真家が消音に苦労に苦労を重ねていた歴史が有るので
ミラーレス一眼の無音機能は大歓迎されている機能です。
私もコンサート撮影のため、ニコンの一眼レフから他社のミラーレス一眼に全面移行しました。
音出し設定に気付きませんでしたか?
書込番号:24520548
4点

誤字が多いですね←自分の書き込み(すみません)
ライブでの撮影が主で、轟音からアコースティックの撮影をしております。
まず、轟音での撮影では、音を鳴らしても当然聞こえません。
そしてアコースティックの場合は、音は鳴らせません。
Z9にて撮影してみて、レフ機のシャッターの振動で撮れていることを確認していることに気が付いた状況でした。
操作を行い、フィードバックが物理的にないのは、感覚的にも違和感を覚えました。
・ご指摘いただいた通り、シャッター時の衝撃でブレが発生するのは論外です。
Z9は物理シャッターではないので、シャッター処理後(すぐに)撮ったとわかる反応があるといいかなぁと思った次第です。
・勘違いされている方もいらっしゃいますが、あくまでシャッター処理後のお話です。(多少タイミングズレしても許容できる範囲内での話:当然露光時間が長い場合は対象外です。)
ファインダー内の点滅で確認できますが、まだ慣れていないせいかはわかりませんが
ライトが激しく点滅するステージの場合、また被写体が動く場合、見ている暇がないのが実情かと
連射時は、右下のカウンター(バッファ?)の値で確認はできますが、
リストバンドでも良いので、フィードバックがあればと思った次第です。
書込番号:24520656
2点

無音撮影、便利です。
自分はD850ユーザーですが、コンサートでは無音撮影、普段は通常の機械式シャッターで撮影しています。
盗撮防止などで、以前は無音設定出来ませんでしたが、ミラーレスが主流になり、当たり前に無音で撮影出来るようになっきたみたいですね。
シャッターショックは無い方が望ましいですが、シャッター音は設定でオンに出来る方がいいかと思います。
書込番号:24520668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんちゃ_さん
無振動なのは慣れれば済むこと。
そこにわざわざコストをかけてまで振動機能を付ける必要性を感じません。
一眼レフでは機構上、無振動には出来なかったのです。
折角ミラーレスで実現した無振動なのに、ミラーレスでそう言う要らないモノを
ワザワザ付けることで、それが新たな故障の原因になったりしそうな気がします。
書込番号:24520682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり必要って方もいらっしゃるようですね。
(自分だけでなくって)よかったです。
ハードウェアの変更になるので、搭載は次期機種が最短ですね。(搭載されるかはニコンさん次第ですが)
ちょっと気になったのですが、故障した場合、
ファインダーの点滅(シャッター切ったときの表示)は、機能しなくなるのでしょうか。
ファインダーの表示に騙され、後で確認したら撮れていないなんってことが合ったら大惨事ですね。
その点、物理シャッターの時は、明確に、あ、シャッター切れないと分かったのですが・・・・・・(2度ほど経験あり)
Nikonさんなので、そこは間違いなくエラー表示されるとは思いますが、どんな感じになるのか分かると安心できます。
Z系のミラーレスでシャッター関連で故障した方がいらっしゃったらアドバイスいただけると嬉しいです。
※自分でも探してみます。
書込番号:24521042
0点

>かんちゃ_さん
レビューを見ると無音撮影とは逆にZ9のシャッター音を評価していますねぇ。
音の大きさも3段階あるのですか。
以前、ニコンにJ5について電子シャッターをスマホの着信音みたいにいろいろ選べるようにしてくれと投書したことがあります。
無視されましたが・・・。
ネガフィルムの複写モードをつけてくれと要望したら、忘れ去ったころにD850に装備されました。
1代限りの機能になったのは残念でした。
ニコンに要望として出しておけば、バイブ機能も付けてくれるかもしれないですね。
なにしろすべてのスマホについている機能ですから、その気になれば低コストで実現できるでしょう。
書込番号:24521176
1点

>つるピカードさん
>作り物の電子音と作り物の振動で『撮った感』を表現することに意味があるかどうかは疑問ですね…。
カメラボディ側が撮影者に「撮りしたよ」とフィードバックする機能として
必要だと思いますよ。 被写体にも「撮りましたよ」のフィードバックは必要で、この場合は大きなシャッター音がメリットになる。
手持ちのZ5やα7IIのサイレント撮影だとEVFが一瞬暗転して撮影が実行されたことがわかりますが、
J5は常時電子シャッターで撮影自体は無音です。モニターが暗転しないのちゃんとシャッター押せてたかな?ってかんじになります。だから通常は疑似シャッター音で「撮りました」とフィードバックしている。
「撮った感」は一眼レフ機が濃厚でした。なにしろ、ファインダーの一瞬の暗転、クイックリターンミラーとフォーカルプレーンシャッターの音と振動がありますから。 うるさかったり、ぶれにつながったりとデメリットもありますけどね。機種ごとに個性があって面白い。
書込番号:24521228
3点

>スレ主・かんちゃ_さん
別スレでも関連話題ありますが、
ニコン公式YouTubeチャンネルにも登場される、フォトグラファー上田晃司さんのチャンネル「写真家夫婦上田家」で、Z9のイヤホンジャックからシャッター音をBluetoothで飛ばす実験を実証されています。
この動画では、Bluetoothスピーカーからシャッター音を鳴らす実験をしていますが、Bluetoothイヤホンを使えば、シャッター音を自分だけ聴くことができるのではないでしょうか。
もちろん、Bluetoothプロファイル(SBC、AAC、aptXなど)によって、音声遅延の程度がありますので、そこは製品選択時のポイントのひとつになるかと思いますけども。
ポートレートにも役立つ、Z 9のシャッター音の活用
https://youtu.be/IsQNA0E9Wp8
なお、かんちゃ_さんがおっしゃってるような、“手”に伝わってほしいとなると、同じくBluetoothの応用で技術的には可能だとは思います。
過去にも、スマホの着信をバイブで知らせるブレスレットが販売されてました(もちろん今のスマートウォッチも)。ただ、これは着信に限ってのことなので、何らかの音が鳴る度に振動するブレスレット(のようなもの)製品は今の所見つかりませんが、やろうと思えばできるような気がします。
それこそ、Z9本体はシャッターが押されたことがわかっているのだから、都度、NikonのSnapBridgeアプリ経由で、スマートウォッチの機種に限らず、スマートウォッチを振動させるようなことも技術的にはできそうな。
書込番号:24521609
3点

>かんちゃ_さん
ビデオカメラで撮っているつもりが撮れてなかった時の事を思い出しました。
夢中になっていると「REC」または赤い「●」等の表示を見逃して、撮ってるつもりが撮れておらず地面が撮れていたという散々な状況です。
シャッターを切った時にファインダーに撮れているという事をアピールする仕組み・・・何らかの(大きな)表示が出ると良いですね。
或いはおっしゃる通り、手のひらに撮っている手ごたえを感じさせる機能も良いと思います。
ただ、三脚で撮っている時は?ですが。
ちなみに、連写した時の爽快感は無いという事でしょうか?
D300や40Dを店頭で連写した時に、すごいカメラが出たと感動したのを思い出します。
書込番号:24524498
2点

>かんちゃ_さん
Zシリーズの電子シャッターの音はイヤホンで聞けるみたいですが、それではダメですか
書込番号:24524527
1点

>しま89さん
そうですね。
まずカメラが2台〜3台で撮影している状態で有線のイヤホンは無理ですね。
それと爆音なので、当然全く聞こえません。(ノイズキャンセリングも効果なし:耳栓しているカメラマンも多いです)
サウンドが逆に聞こえなくなるもの困りますし
当然Z9が2台3台になったら対応できないと思います。
書込番号:24524577
1点

>スレ主様
>厳密に表現するなら、振動しなくてもよいのです。シャッターを切ったとわかるなにかが手に伝わってくれば良いのです。
シャッター音を振動又は光に変換できれば便利ですよね。
別スレで詳細を記載していますがシャッター音を別の信号に変えて伝える方法を述べさせて頂いています。
「サウンド」書込番号:24521608
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/#24521403
この種の機能は必要な方には必須なのですが多くの方に必要かというと決してそうではないので製品開発にはあまり期待できない分野かもしれませんね。ただ現在スレ主様に必要なのは間違いないので今ある機材で完璧ではなくとも色々と工夫するのが大事だと思って検討していらっしゃるお気持ちはよくわかります。
スレ主様のご用途に近いところだと以下の2つが挙げられるかと思います。
@骨伝導イヤホン(気導音でなく骨導音)及びワイヤレスマイクのLEDレベルインジケーター(光)による感知
Aシャッター音から振動及び光変換する機材による感知(ワイヤレス)
@骨伝導イヤホン(気導音でなく骨導音)及びワイヤレスマイクのLEDレベルインジケーター(光)による感知
コンサート等では会場内のフロアーを動き回るカメラマンにとって轟音により耳を塞ぐタイプ(気導音)のイヤホンは聞こえにくいのと絶えず進行を把握しなければならないので曲や状況を承知しておく必要があるためNGかと思います。NHKのアナウンサー用イヤホン、NEXCOで道路工事の際に使われる通信システム、轟音下でまさに命がけの業務を行う防衛省、警察署、消防署などでも骨伝導イヤホンが採用されております。今はたくさんの種類が販売されています。個人の頭や耳の周辺の形状やフィット感は個人毎様々ですので色々お試しになってお選び下さい。
骨伝導イヤホンは音漏れがするとよく言われますが今回の場合はBGMに音楽を聴くといったわけでは無く(シャッター音に官能的なものを求めているわけではない)、レリーズした事がわかれば良いので静音環境下では音量を絞れば周りへの音漏れは心配ありません。
直接Z9に有線で骨伝導イヤホンを繋ぐのがシンプルで電源の心配もいらないのですが、2台以上Z9を使うには工夫が必要でしょうね。単純なのはカメラのヘッドホン出力端子に接続した有線をストラップに沿って這わせ固定する方法があります。これをそれぞれのZ9に行っておく方法があるかと思います(ラベリアマイク(ピンマイク)をつける要領のように)。
ただ、撮影カットのバリエーションを増やすため異なる焦点距離のレンズを付けた複数カメラを交換して使うのがデフォルトの方には全部が有線だと煩わしいかと思います。その場合にはワイヤレスマイクシステムを応用して使う事をお勧めします。
ワイヤレスマイクシステム Hollyland Lark 150
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PD6DJRR/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&aaxitk=8dfeaa3ad5ca661d0ed58c4bb6517fb0&hsa_cr_id=4465187420303&pd_rd_plhdr=t&pd_rd_r=eed9ed68-01d6-4ed3-b741-82d0894ddf27&pd_rd_w=DJybF&pd_rd_wg=CMOTJ&ref_=sbx_be_s_sparkle_mcd_asin_2_img
元々一眼レフで収録し易いようにデザインされているのでコールドシューやクリップが付いて着脱が容易です。Z9のシャッター音が出力されるとLark 150の受信機側のLEDレベルインジケーターが反応するので一目でわかります(ファインダー内でレスポンスが分かるのにこした事はありませんが・・・そういうのがわかり易くなる機能をオプションで用意して欲しいという要望はニコンに積極的に何らかの手段で言った方が良いかもしれません)。受信機はカメラのホットシュー(ケージを使っていればコールドシュー)又はアームバンドを用意して上腕部や胸ポケットあたりに受信機のクリップを使って装着しておけば良いかと思います。これで聴覚及び視覚でZ9のレスポンスを感知できます。
上記製品は送信機が2台ありますのでカメラを2台持ち替えての撮影でも対応できると思います。コンサートやステージだと長玉をつけた3台持ちで動き回るのは危険なのであまり私はやりたくありませんが定点の場合であれば他のセットは必要ないかなと思います。Z9のヘッドホン出力端子からコードを引き抜いてそのコードと送信機をもう一台に接続するだけなので再セットアップには5秒もかからないかと思います。
Aシャッター音から振動及び光変換する機材による感知(ワイヤレス)
Z9のヘッドホン出力端子から出力されたシャッター音を振動と光に変換し伝える製品です(オンテナ)。
えり元や袖口、髪の毛や耳たぶ等につけて使用。
Ontenna
https://ontenna.jp/
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X396B5M (インターフェイス)
https://www.amazon.co.jp/Ontenna-MSB1150-CS2-%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%EF%BC%89-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B07X4BQJ6C/ref=sr_1_2?keywords=Ontenna&qid=1641191865&sr=8-2 (コントローラー)
スレ主様の用途に近いのはAかと思いますが、システム全体のコンパクトさやカスタマイズ性から@のタイプをお勧めします。
書込番号:24525749
1点

>スレ主様
>ちょっと気になったのですが、故障した場合・・・
>ファインダーの表示に騙され、後で確認したら撮れていないなんってことが合ったら・・・
何らかの理由でうまく撮れていないっていうのが即時に撮影者にわかることは重要だと思います。Z9対応のNX Tetherがリリースされましたが、撮影した画像がきちんとPCに転送されると撮影者が離れていても伝わるように1枚1枚音が出る仕様になりました。断線した場合(復帰した場合も)も音が鳴って撮影者に知らせてくれるようにもなりました。ワンオペで撮っていて撮ったと思った画像がしっかり撮れているかどうかを知ることは非常に重要だと思う方が多いことはネットの反応を見ることでもわかります。これのワイヤレス版で同じことができるように開発が進んでいくのだと思っています。その際には通知方法・デバイスの選択で音だけでなくApple Watchやサングラス等のウェアラブル端末に振動で伝えられるオプションが付くとといいなと思っています(ネットワーク不具合の通知だけでも良い)。
そのような機能はワイヤレステザーで星景タイムラプスを撮る方や自然動物をFIXカメラで撮影する方にとっても有用ではないかと思います。
通信速度次第ではありますが、スレ主様の本スレのお題のシャター音の振動による通知の件も上記の範囲でカバーされるものと考えます。
書込番号:24525787
1点



一眼レフカメラ愛好家で、久しくカメラを見ていなくて
ミラーレスカメラに興味を持ち、見てみたら
価格にびっくり。
バイクが買えるほどの値段も。
何が起きているんでしょうか?ネットで調べたが時事遅れなのかヒットせず。
開発費?材料費?スマホでニーズが減っている?
スマホでニーズが減っているは考えづらいのですが、
若い子はみんなスマホで満足しちゃっているのでしょうか?
16点

職場の若い人と話をしていると、一眼カメラの存在を知らなかったりします。
スマフォで十分という人がほとんどです。私にしたところで、大きな紙(A3以上)に印刷するのでなければ、スマフォ撮影で十分だと思ってます。動画撮影も流行りですが、動画を紙に印刷することはありえないので、さらに一眼カメラの需要を低下させています。
要するに
1.スマフォのカメラの機能向上で、一眼カメラの需要が減った。
2.スマフォより圧倒的に性能が良くなければ、一眼カメラを買う人はいない。そうなるとカメラの価格も高くなってしまうが、高いカメラでも買う人はメーカーの想定以上にいることがわかった。(最近のα1、R3, Z9などの売れ行き向上で)。
総合的な意味で、動画はすでに、一眼カメラを凌駕しています。歩きながらの撮影動画を見れば一目瞭然です。いくら精細な画像でも、画面が揺れていれば、見るに耐えません。
今後については全くわかりません。そう遠くない将来、ニコ爺に代表される景色撮影派の人が引退し始めます。売れなくなれば、メーカーは作らなくなるでしょう。ライカみたいにかなり高いカメラしかなくなる可能性はあると思ってます。
ニコンがZ9を出したことで、シャッターレスが通常になれば日本の技術の優位性はなくなります。電子部品だけで作れるようになれば、東南アジアの安いカメラが出てきて、日本のカメラを駆逐してしまう可能性はあると思ってます。
最近のAI現像を見ていると、写真そのものがどうなっていくのか全くわかりません。少なくとも、切り取っただけでは、もはや通用しないでしょう。
書込番号:24517486
6点

いま話題になっているのが、ニコンZ9、キヤノンR3、ソニーα1、と
たまたまハイエンド機が並んでしまったので、「高くてビックリ」なのでは
ないでしょうか。
ミラーレスで戦う初のオリンピック(北京)を控え、各社、それを照準に
力作を並べたのです。比較すべきはD6とかEOS1系ですから、
全然高くなっていない、とも言えます。機能を考えればよくぞこんなに安く!
とも思えます。
初物なのです。思い返せば初物はいつも高い。ニコンD1が出たときのことを
思いだしましょう。わずか65万で!と言われました。性能についても
「本機のCCDは、23.7×15.6mmという巨大な274万画素原色系タイプを採用」
と報道にもワクワク感が伝わってきます。今で言うAPS-C規格、画素数も
びっくりするほど少ない。それでも当時としては「巨大」で「高精細」な本格的
デジタル一眼でした。
スレ主さまがおっしゃる「(それなりの性能の)バイクの値段帯」ではありませんが、
むしろ高くてびっくりなのは、各社が「スタンダード機」だと称する、EOSR6、α7W、
ニコンZ6の値段帯が、スタンダードと言うには高い、ということのほうかもしれません。
値段からみると十分高級機の値段帯ですが、手にするとわかる安手感は、
たしかにメーカーが言うようにスタンダードの位置づけなのだと感じさせます。
(こういう言い方をすると異論もあろうかと思いますが、同価格帯の、たとえば
ニコンD850の精緻な高級感とは比べるべくもなく安手であることは、誰しも認める
ところだと思います)。
スタンダード機の高騰は、みなさまがおっしゃるように、スマホで十分な時代になって
台数が出なくなった時代背景や、半導体供給不安定など、需給の両面に悪条件が
重なった、というあたりでしょう。
一時期のEOS-5D系のような安手感のないスタンダード機が25万円くらいの価格帯で
各社並ぶようになれば、一眼カメラももっと盛り上がることは、メーカーもわかっている
はずなので、いずれはそうなるのではないかと期待して待ちましょう。
あるいは高いうちに買って、メーカーを支えるお布施と思って割り切ることです。
書込番号:24517499
6点

>ざっくんばらんさん
>> 価格にびっくり。
>> バイクが買えるほどの値段も。
一体、いつのバイク??
まるで、浦島太郎見たい!!
Z9は、比較的にライバル機より、
おねだんは控え目の価格かと思います。
書込番号:24517516
8点

>sonyもnikonもさん
「スマフォ」って・・・
「スマホ」ね。
書込番号:24517528
0点

フィルカメラの時よりデジカメになってから価格は上がりました。
いつのフイルムカメラと比べるかで変わりますが。
昔々はAFが無かった。
1980年代に付いた。
1990年代に手ブレが付いた
デジタルになって液晶も付くし、細かな設定も出来るようになった。
AFも良くなり、秒間コマ数も増え、動画も録れるようになった。
今回のニコンZ9はミラーレスですが、デジイチのD6もかなりしますよ。
どちらもニコンのフラッグシップ機です。
キャノンもフラッグシップ機で、発売当時60万円以上になったのはだいぶ経っています。
ここ5年ほどの期間ではありません。
逆に記録するSDカードなどは、年々高速になっても、価格は逆に下がっています。
下がるものと上がるものがありますね。
書込番号:24517532
2点

フルサイズミラーレス
フルサイズフルサイズって連呼しとるけど
和製英語的な呼び名で日本でしかつーじへんからな
FFって訳してるからフルフレームが正しい呼び名やで
書込番号:24517534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ざっくんばらんさん
しばらくぶりでしたら、最新のカメラをお使いになられたら、撮影対象にもよりますが、その性能に驚かれるのではないでしょうか?
別機種(α7C)で女性ポートレートを撮影していますが、安すぎる、という感想です。
瞳AFが抜群に良く、リアルタイム・トラッキングはまるで魔法のようです。
暗所では、EV0.7(F2.8、SS 1/25秒、ISO 12,800)になると瞳AFが迷いますけれど、十分凄いです。
スタジオでは、テザー撮影がWifi でできますので、とても便利です。
バリアングルモニターで、縦位置ローアングル撮影が、地面に寝転がらずにできます。
ISO 3200 までは十分綺麗です。
ダイナミック・レンジは 14.7 EV もあり、Raw 現像でシャドウをかなり起こせます。凄いです。
書込番号:24517660
1点

>(こういう言い方をすると異論もあろうかと思いますが、同価格帯の、たとえば
ニコンD850の精緻な高級感とは比べるべくもなく安手であることは、誰しも認める
ところだと思います)。
そんな事ないですよ。そもそもデジカメは外装の高級感なんかよりも中身のセンサーやAFシステムの"高級化"に伴う開発費のほうがよほど高いでしょ。D850よりもα7Wのほうが高級モデルです。少なくとも一部の頭の古いお爺さん以外はそういう感覚で買っている。
>スタンダード機の高騰は、みなさまがおっしゃるように、スマホで十分な時代になって
台数が出なくなった時代背景や、半導体供給不安定など、需給の両面に悪条件が
重なった、というあたりでしょう。
べつに高騰してないです。10年前に5D2が約30万で、今は画質機能携帯性全てにおいて段違いに向上しているから高騰とは言わない。
EOS R6にしろα7Wにしろ、長期にわたって別に富裕層でもないユーザーにどんどん売れていくのならば「高騰」という単語はトンチンカンでしょ。ほんとに高騰してたら普通の人は買いませんよ。あくまで「スタンダードの皮を被った狼」的な位置なので実質スタンダード機だとは誰も思ってません。実用上まあまあのスタンダードで良いならレンズ込み10万程度のAPSCで選択肢があります。
書込番号:24517687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ざっくんばらんさん
>価格にびっくり。
私なんか1999年に ニコンD1 を 65万円出して買ってます。
周りの人には、お金持ち!と皮肉られ理解してもらえなかったけどね。
書込番号:24517716
5点

高くはなるでしょうね。
売れてないでしょうし。
実際、写真を好んでるものでさえ、この価格はアホらしいですから。
写真を撮る人と、カメラを買う人…加えて理論屋さんは=じゃないですから。
書込番号:24517717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の手元に1985年の月刊カメラマンがあります。
ここの広告によるとニコンF3チタンとかだと実売30万円くらいしますね。
当時の250ccのバイクも30万円前後が多かったので、バイクが買える値段といえば結構同じですね。もちろんカメラもピンキリなので現在のニコンでも安価なものは15万円台とかあるわけですし、、、
このころからカメラ趣味をやってる人にとってはフィルム代や現像代が不要な分、割安に感じてるんじゃないですかね?
Z9とかの購買層は50代が多いんじゃないですかね?50代なら上記の時期は少年青年だったので、その頃の反動もあるかもしれません。ちなみに上記の表紙は大西結花ちゃんです(笑)
書込番号:24517740
3点

>ざっくんばらんさん
ミラーレス・カメラは、動体の補足力・AF性能が、まだ発展途上段階に有るので、大きな開発コスト・宣伝費などが価格に反映されていると思います。
裏を返して言えば、一眼レフは技術が成熟化しているので、今こそ買いなのかもしれませんね。
一眼レフのサポートが、あと5、6年ほど続けば、値段の落ち着いたFマウントを使い倒すのも有りかな?と思ったりもします。
書込番号:24517776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値段の落ち着いたFマウントを使い倒すのも有りかな?と思ったりもします。
カメラのいいところは、中古市場が完成していることです。私も散々利用してきました。
フィルムカメラは、機能向上が停止しているので、古いカメラだから機能が最新のカメラに比べて大幅に低いということはないです。
しかし、デジカメは全く違います。2年くらい古くても機能は大幅に低かったりします。レンズも同様。そして、それに合わせて中古業者の引取額も安くなります。下がった時点で購入するならともかく、値段が低下していくのを眺めているのは変ではないでしょうか。レンズも一眼レフ本体ももう機能向上は望めないと思います。
ただし、景色、スナップ撮影派には、最近のデジカメの機能はオーバースペックです。中古がおすすめですが、中古ショップをながめていると、新品の製造がストップしている状態なので、値段が高いですね。車も、新品の製造がかなり遅れていて、中古カーがかなり人気だそうです。もちろん、値段も高いです。
書込番号:24517890
1点

>YU-08さん
>「スマフォ」って・・・
「スマホ」ね。
「スマートフォン」・・・
「スマートホン」???
なんだか「スマート本」みたい。
日本語
スマートフォン
英語
smartphone
ですよ。
書込番号:24517899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>しかし、デジカメは全く違います。2年くらい古くても機能は大幅に低かったりします。
感じ方は人それぞれなんじゃないかなあ?
個人的にはデジ1はここ十数年微々たる進化しかしてないと感じてるけども
せっかくミラーレスになったならもっとミラーレスならではを活かしきったカメラも出さないとつまらんよ
(´・ω・`)
パナのG1が出る前からEVFでフランジバックの短いシステムがデジ1の最終進化形と言ってたけども
今のフルサイズミラーレスはまだまだ最終進化形には程遠い
というよりも、メーカーは最終進化形を目指してすらいない
書込番号:24517902
1点

皆さま
回答ありがとうございます。
こんなに多数の回答を頂けて感激しております。
たまたまみたモデルが各メーカーのハイエンドモデルという事に気付かず
高くなったと勘違いしている事にやっと整理ができました。
浦島太郎みたいと言うコメントもありましたが、
まさに浦島太郎のような感覚に陥っておりました。
エントリーモデルもなんとか確認できましたが
値段はなんとか手に届くところにあるので、安心しました。
でも、5年前と比較すると5、6万くらい高くなりましたね。
何もかも物価高で、殆どの製品が買えなくなるのではと
恐怖心を覚えました。まさに浦島太郎状態です。
勘違いで良かったです。
教示頂きありがとうございます。
書込番号:24518040
7点

二極分化に近くなっています。
添付画像をご参考まで。
また、平均値でかつ出荷時金額ですので、実売価格との差が大きいのですが、
フルサイズミラーレスを高額販売できなかったら、カメラ業界の過半数は撤退しているレベルだったろうと思われるぐらいに、台数比率と金額比率が大きく異なっています。
それでも、ネットやニュースなどで話題になるほどには、ミラーレスにおいても高額機種の比率は高くありません。
個人差がありますが想像ほど売れていたら、平均単価は数割増しから倍額ぐらいにはなっているでしょう。
↑
高額機種の割合は、何割というよりも何%か?ぐらいでしょう。
書込番号:24518168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D850よりもα7Wのほうが高級モデルです。
まだやってんのかね。
「ベーシックモデル」とソニーが謳う機種を30万円で売るのもタイヘンとお察しするが、ここまで書くのもどうかと思うわ(笑)。
宣伝隊がここまで書かなきゃならん状況になったかね。
販売員さんが「売るものがない」と嘆いてるらしいが、それを裏付けるコメントにしか見えんわな。
書込番号:24518175
25点

デジタル一眼→ニコン→安い順で見てみますと新品で3〜8万円程度の比較的手軽に買える価格帯のカメラがほとんど無くなってますね。数年前まではゴロゴロあったのだが。
少なくともニコンは全体的に価格帯を上げてますね(上げたいのですね)。
書込番号:24518281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びっくりするような値段はニコン、キヤノンがそれぞれフラグシップ機(少なくとも機能、価格的には)を投入したことでトップラインが上がったためです。
書込番号:24522396
1点



Z9にWR-R10を接続してスピードライトSB-5000とペアリングしたいのですが、どうしてもできません。
WR-R10のページに対応製品Z9は無いのですが、後継機のWR-R11abのページにもZ9の対応は記載されてません。
おそらくZ9でもWR-R10が使えると思ってるのですが、どなたかペアリング成功している方いらっしゃいましたら、コツなど教えていただけますでしょうか。
書込番号:24519072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
御免なさい、
書込番号:24519322は、
どうやら端子の接触不良でした。
書込番号:24519356
0点

>つるピカードさん
コメントどうもありがとうございます。
WR-R10はVer3.0済みです。
R10はZ9に対応しない場合は、あえてZ9に対応させてないのかと思いたくなります。
Z9も対応してるといいんですが。
書込番号:24519363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
WR-R10の説明にはZ6は対応って書いてるので、使えるはずですよ。
書込番号:24519368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
Z6の手順では、
セットアップメニュー
→リモコン(WR)設定
→リンクモード
→ペアリング or PINコード
で、SB-5000とペアリングします。
静止画撮影メニュー
→フラッシュ発光
→ワイヤレス設定
→電波制御AWL
も選択出来ない状況なのでしょうか?
もし、この設定に辿り着いた場合、
SB-5000側のLEDも緑色点灯になるかと思います。
書込番号:24519379
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ペアリングの操作はできるのですが、SB5000も緑のランプに変わります。
しかしすぐにオレンジに戻るのです。
D850のときはすんなりペアリングできたのにZ9ではできないです。
書込番号:24519425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
多分、D850と同じ動作かもしれませんが、
カメラにWR-R10を装着した時点では、
Nikonロゴ側(WR-A10は下)から見て
右側のLEDが緑色点滅になっていて、
ワイヤレス設定を「電波制御AWL」を選択すると、
一瞬、左側のLEDが点灯し
右側のLEDが緑点灯になります。
ワイヤレス設定を「しない」を選択すると、
一瞬、左側のLEDが点灯し
右側のLEDが緑色点滅に戻ります。
書込番号:24519430
1点

普通にZ9とWR-R10は使えていますよ。
まさかと思いますがCHがずれているとか?
書込番号:24520115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SB5000とのリンクはペアリング、PINコードでの接続動作は確認済みです。
書込番号:24520351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松男118さん
使えてますか?
良かったです。
chズレはありません。
PINコード接続はやってません。
諦めてましたよ。
もう少しトライしてみます(^^)
書込番号:24520580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>松男118さん
やはりペアリングできないですねぇ。
SB5000のリンクモードをPINへ変更して試みてもだめです。
おかめさんが仰ってる「ワイヤレス設定を「電波制御AWL」」はZ9のどこにありますでしょうか?
メニュー全て見たつもりですが、見つけきれませんでした。
確かにR10もSB5000もペアリングできたように一度緑点灯に変わるのですが、R10はすぐに緑の点滅に戻り、SB5000はオレンジ点滅に戻ります。
R10のファームウェアバージョンは3.0です。
書込番号:24520628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>> 「ワイヤレス設定を「電波制御AWL」」はZ9のどこにありますでしょうか?
Z 9の活用ガイド
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_02.html#the_photo_shooting_menu
Z6ですと、
静止画撮影メニュー
→フラッシュ発光
→ワイヤレス設定
です。
書込番号:24520691
1点


>松男118さん
>おかめ@桓武平氏さん
やりました!
やっとペアリングできてリンクできました!
どうもありがとうございますぅ??
R11ポチらなくて良かったぁ\(^o^)/
さっそくシャッターを切ってみたんですが、R10の右ランプが一瞬赤になり、リモートフラッシュできませんでした。
トホホ。。。
発光モードが選択できなくなってるからですね。
どうやったら発光させられるのかな。(;_;)
書込番号:24520939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>> 発光モードが選択できなくなってる
Z6でも、
オフカメラストロボでは、選択出来ません。
書込番号:24521103
1点

>おかめ@桓武平氏さん
どうもありがとうございます。
まだ一度も発光できてません。(^^;ゞ
言われてることはわかりました。
稲妻ボタンを押下しながら手前ダイヤルを回して発光する設定する。ここが発光しない設定のときは発光しない設定になってるということですね。
D850のときはR10を取り付けてリンクしたら稲妻を意識しないで発光できてたのでわかりませんでした。
(D850に板妻マークあったかな?)
でもリモート発光の場合は発光をカメラの判断ではなく強制的に発光するモードがあるんじゃないかなと思ってます。
うーん難しい。。。
書込番号:24521391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
ペアリングおめでとうございます。
ストロボの強制発光はカメラ本体の四つ葉ボタンでモード変更出来ますよ。
書込番号:24521488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
あと、
「サイレント撮影」を「する」になっている状態だとかありませんか?
Z6ですと、
「サイレント撮影」を「する」になっていると、
スピードライトは発光しません。
書込番号:24521492
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>松男118さん
何度もコメントありがとうございます。
四葉ボタンでモード変更しても発光しないですね。
サイレントはオフしてます。
(p_-)
書込番号:24521781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
あけましておめでとうございます。
静止画撮影メニュー→フラッシュ発光→グループ発光設定はお済みでしょうか?
書込番号:24521840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松男118さん
コメントどうもありがとうございます。
こんなことで年を明けてしまって申し訳ありません。
グループは合っているつもりでしたが、グループがズレてました。
グループを合わせたら発光できました。
何度もご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:24521911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





