Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2021年12月30日 09:21 |
![]() |
14 | 7 | 2021年12月29日 21:15 |
![]() |
3 | 6 | 2021年12月29日 10:21 |
![]() |
18 | 11 | 2021年12月28日 22:58 |
![]() |
741 | 178 | 2021年12月22日 12:29 |
![]() |
27 | 9 | 2021年12月19日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>しろがねやさん
おはようございます。
こちらかと思います。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/07_viewing_and_retouching_pictures_11.html
書込番号:24518592
2点

画像再生後、iボタンを押すとメニューがでるので画像編集の中にあります。
書込番号:24518595
1点

しろがねやさん こんにちは
撮影された画像を表示しているとき iボタンを押すと表示される中に画像編集が有るようですので 画像編集選ぶと出てい来るようです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/07_viewing_and_retouching_pictures_03.html
書込番号:24518618
0点

>ペン好き好きさん
>無風流さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
ニコンダイレクトに紙のマニュアルを注文しました。
書込番号:24518746
2点



皆さんこんばんは、Z9ちょこっとづつ
楽しんでいます。
知ってはるかたいてたら教えて欲しいんですが
車で充電しようとMH33とタイプCケーブルを持ち出して
充電してみたら、うんともすんとも言いません。
構成は、車載の100Vコンセント、ACアダプター(USBのメス)にタイプC挿してMH33。
DCにDC充電器(USBのメス)にタイプCケーブル挿してMH33です。口は2.1Aでも1Aと二種類試しましたが
充電しません。
何かいい方法はありますか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24517997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
自分はまだ試してはいないのですが、車載の100VコンセントにEH-7Pを挿して、そこからMH-33でいかがでしょうか。間違えていたらご容赦。
書込番号:24518032
3点

2.1A……
足りません。
最低でも30W以上は必要だと思いますが…。
車載の100Vコンセントがあるなら、素直にEH-7Pを使いましょう。
書込番号:24518035
3点

>エリンギシェイクさん
EH-7Pの写真をAmazonで見ると15Wに成っているので5Xだと3A以上必要かと
MH33のニコンのページにもPD必要との事が書いていますので
余裕みてPD対応で18W以上要るのでしょう!
書込番号:24518066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは、早速の書き込みありがとうございます。
そうです付属のEH-7P持っていくの忘れてたんです。
明日試してみますね。
書込番号:24518233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つるピカードさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
明日EHー7Pで試してみます!
書込番号:24518234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
ニコンのホームページを見たらちゃんと書いてますね。
確認不足でした。
明日EH-7P試してみます、あかんかったらPD導入いたします。
書込番号:24518237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>つるピカードさん
>アナログおじさん2009さん
皆さんありがとうございました!
明日EH-7P試してみてダメでしたら
PD導入いたします。
結果を報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24518243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



上記ソフトでZ9とブルートゥース接続がどうしてもできません。ipadのosは15.2のせいなのでしょうか?
アプリ内では15.1まで動作確認したという表現がありますがどうなんでしょうね。
ちなみにiphone 13(osは15.2)では普通にペアリングでき、転送もできています。
どなたかうまく行った方いらっしゃいますか?
2点

こんばんは
Bluetoothのペアリングは、基本1:1での接続ですので、
iPhoneでのペアリングを解除しても、iPadと接続できませんか?
書込番号:24516410
0点

このアプリではZ7.Z50は普通にペアリングできたのですが、Z9だけがうまくいかないんです。
iphoneだとZ9も簡単にペアリングできましたが、なにぶん小さすぎますよね。
書込番号:24516439
1点

ご質問の主旨とは外れますが、同じApple IDであれば、iPhone13とiPad Proの写真アプリ
(SnapBridgeで取り込まれたデータは写真アプリのライブラリに入り閲覧できるようになるので)
のデータを iCloud で共有して見ることができると思いますよ。
書込番号:24516542
0点

>Digic信者になりそう_χさん
はい、現在はその形で行っています。
何とか頑張ってトライして解決したいと思っています。
写真読み込みだけならwi-fiでできるので。
ありがとうございました。
書込番号:24516981
0点

>gh-bl32さん
こんにちは
無印iPad 15.2 ですが、ペアリングまではできています。転送は未確認。
一度失敗している様であれば、iPad側のBluetoothのデバイスにZ9が登録されていれるか?確認して、されていれば削除してからペアリングをやり直さないとダメだと思います。私もiPhoneは一度失敗しました。iPad の機種の違いがあるかも知れませんが、ご参考まで、、、
書込番号:24517262
0点

>無風流さん
情報の提供ありがとうございます。
ニコンイメージングで調べてやれること、予想されることすべて行いましたが成功していません。
ニコンにも質問メール出しましたが年明けになりますのでお正月にもう一度頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24517284
0点



こんばんは。
やはり魅力的なカメラであり、数ヶ月待ちでもいつかは使ってみたいですね。
とはいえ、マウントを完全変更するほどの予算はなく、用途で分けるのも一つの手です。
さて本題、αEマウントレンズを装着するマウントアダプターはありますでしょうか?
AF性能はそこまで求めないので、露出・EXIFデータ等最低限の制御ができればいいです。
確か、Z6/7用に出ていた製品が、マウント部の突起が追加されZfcで使えなかったと言うコメントを見たことがあります。
Z9で使えるものがあれば、情報として知っておきたいです。
宜しくお願いいたします。
4点

弘之神さん こんにちは
参考になるか分かりませんが マウントアダプターの事書かれたサイトが有りましたので貼っておきます。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/01/news142.html
書込番号:24513110
3点

自分もこのスレッドが参考になるように、調べてみました。
アマゾンで2種類出ていました。
こちらが、Z50で装着できなくなったとレビューで書いてあり、制御も評価が低いです↓
https://www.amazon.co.jp/【国内正規品】TECHART-TZE-01(ソニーEマウントレンズ-→-ニコンZマウント変換)電子マウントアダプター-TZE-01/dp/B07XFJF63J
そしてこちらは、比較的安定した動作ができているそうです。ただ、レビュー数が少ないのが不安ですね↓
https://www.amazon.co.jp/Megadap-電子マウントアダプター-ETZ11-ソニーEマウントレンズ-ニコンZマウント変換/dp/B09J4RKBML
この手の情報は絶対に需要があると思っているので、情報収集しましょう。
書込番号:24513120
2点

有名どころではTECHART TZE-02などありますが、以前ニコン側のファームアップで使用不可になった事があったと思います。
ちなみにZfcにも対応したMegadap ETZ11もありますが、いずれもリスクはありますね。
物理的には着くのでレンズ自体は使用可能かと思います。
書込番号:24513129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TECHART TZE-02ではなくTECHART TZE-01で検証してみました。
タムロン150-500で試してみましたがカメラ側でMF表記になりますね。
MFでも操作出来ないです。
Nikon機はZ9しかないので他のZはわかりません。
あと02ならどうかわかりませんがどうなんでしょうかね。
書込番号:24513284
0点

>弘之神さん
私はTECHART TZE-01と、TZE-02を持ってますがカメラはZ6しか持ってません。
前回のZ6のファームアップされた時、このアダプターが拒絶されました。
(その後直ぐにアダプターのファームアップで使える様になりましたが)
たぶんですが新機種のZ9は、アダプターのファームアップをしないと使えないかもしれませんね。
書込番号:24513300
2点

>弘之神さん
レンズアダプターの件ではないですが…
アマゾンへのリンク 二つ貼って居られますが、これでは皆さん混乱しますので
今後ご注意下さいませ。(日本語での商品名表記部分をカットしないとちゃんとリンクしません)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XFJF63J
https://www.amazon.co.jp/dp/B09J4RKBML
のほうが、リンクとしては適切であろうと思われます。
書込番号:24513313
1点

一般的に他社レンズ用のマウントアダプターは、AFが遅くなったり、接触不良で動かなくなることが起こりやすいので、使うにせよ個人的には広角から標準レンズまでなら問題ないかなと思います。
また先に書かれていますが、ニコンは度々ファームアップでマウントアダプターを除外する事があります。もちろんアダプター側も対応すると思いますが、時間がかかることもあると思いますので、そういう点は懸念材料としてご使用検討した方がいいですね!
書込番号:24513394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現時点ではTECHART TZE-02とMegadap ETZ11の2種類ですかね。
Megadap のETZ11はAPS-CサイズのZ fc、Z 50にも装着できるようです
どちらも焦点工房 が代理店でFBの内容では発売前から結構楽しいことしながらZ9を検証してるみたいですよ
書込番号:24513502
1点

Z9でSONYからNikonに帰ってきた者です。Z9にtze-02を付けてtamron35-150mmを付けてますがAF-Sではピントが迷う事が多く殆ど使えません。AF-CではAFエリアのモードによって使えたり使えなかったりしました。 相性がいいのが3Dトラッキングで個人的にそこそこ使えるレベルで機能します。
AFの駆動音がSONY機で使った時に比べてうるさいのでレンズが故障する危険もあるかも知れません。
他にトキナー85mmやSONY200-600mmも使ってみましたがシャッターなど正常にきれています。
書込番号:24513562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
Z9は発売日出荷に落選してしまいましたので、まだ手に入っていません。Z7での使用感です。
自分はTZE-01を持っているのですが、レンズにより対応していないことが多く、ほぼ使っていなかったのですが、TAMRONの35-150(A058)を使いたくて一緒にETZ11を手に入れました。
Megadapさんは最新のレンズなら更新も早いみたいで、A058を手に入れたとき既に専用のファームウェアが出ていました。
使用感ですが、AF-SではどのAFエリアでも迷って使えないので、AF-Cオートエリアのみで使用しています。ある程度明るさのある所では瞳AFも使えますし(常時では無くたまにって感じ)、AFも追ってくれていますが、もっと精度を上げて欲しいなぁ〜っていうレベルです。
書込番号:24514305
1点

参考になるコメントありがとうございます。
やはり、Amazonのレビュー通りETZ11の方が実用性がありそうですね。
また、AF-Cの方が正常に近い働きをするのには驚きました。
ユーザーとしては、風景写真でFEマウント用のレンズが使えたら本当に嬉しい限りです。
z9は価格的に非常に高いカメラですが(上位カメラとしては安い?)、リリース前提でも手に入れたい憧れのカメラです。
書込番号:24516732
0点



ニコンZ fcとZ9のヒットで、ソニー・キャノンは、今後どうする?
EOSR3は、画素数が足りない。新聞の紙面じゃ十分だけど。
ソニーα1は、ちと価格が高すぎ。
ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮れるのか?
6点

>おかめ@桓武平氏さん
これ以上は、面倒なので ご勘弁をお願いします。
普通に撮ってこのカメラでこんな写真が撮れた。 と言う事で
書込番号:24503271
1点

>こたつ猫の趣味さん
>> これ以上は、面倒なので
カメラのポテンシャルが活かされないと思います。
WBに関しては、
例えば、
18%グレーの反射板を置き、
安直にiOSアプリ(Pocket Light Meter)の露出計を使い、
WBのケルビン値を設定するのもありかと思います。
Pocket Light Meter
https://apps.apple.com/jp/app/pocket-light-meter/id381698089
取得したケルビン値を各カメラに設定されると、
WBのケルビン値が固定出来るかと思います。
書込番号:24503329
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>取得したケルビン値を各カメラに設定されると、
>WBのケルビン値が固定出来るかと思います。
カメラの設定なんてどうやるか分からないし
三脚だって持ち出したの何年ぶりか?だし
なんか、おっくうなので、
3社3台の写真を投稿したのだし
この辺でご勘弁願います。
ご教授ほんとに、ありがとうございました。
書込番号:24503427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
無礼を承知で敢えて云わせて頂く
面倒臭いならば最初から貴方が
幼稚で稚拙で面倒な持論を簡単に言わなければ
こんなに拗れるスレッドじゃない
そう思いますけど( ゚ー゚)
書込番号:24503441 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こたつ猫の趣味さん
この人生、
カメラ以外でも、
興味がある趣味の世界では、
最初は皆、「ご素人」でございます。
日々、お勉強することで、乗り越えられるかと思います。
あとは、スレ主様のやる気の問題です。
やらなければならない時期が必ず来ます。
今、お持ちのカメラ(Z7 II/EOS R6/α7R IV)の性能を100%活かしてあげないと、
宝の持ち腐れになってしまいます。
Z7IIとα7R IVは高画素機になりますが、
EOS R6でなく、
EOS R5でないと、
高画素機対決にならないかと思います。
普通画素機のEOS R6ですと、
Z6IIとα7 IV or α7IIIがライバルになるかと思います。
Z9のライバルは、
画素数も考慮すると、
キヤノンでは現在存在せず、
ソニーではα1になるかと思います。
書込番号:24503455
2点

Z9のスレでこの3機種による比較写真は何か意味があるのですか?
それともZ9でも面倒だからといって設定をきちんとしないとこんな写真しか撮ることができないという反面教師としてのお手本ですか
書込番号:24503524
4点

>おかめ@桓武平氏さん
Pocket Light Meter
あ!これ面白そう。でもお金かかるんですね(笑)
取りあえず私のiPhoneプロマックス512GBに入手しました。
確かに面白いアプリですね。教えて頂きありがとうございます。
でも実際の撮影では、どれだけ使うか?
私、面倒くさがり屋なので露出補正はしますが後はカメラに任せる事になりそうです。
>やらなければならない時期が必ず来ます。
まあ、その時考えます。
その時は、Pocket Light Meterを使ってみます。
現在は、ニコンZレンズでシステムを組んでるので
撮影には、ニコンZシステムしか持って行かないですね。
ニコンZ7Uを使ってて特に今何も困ってないので
書込番号:24503555
0点

>グランド坂下さん
>3マウントとも所有されてるスレ主さんは適任のはずだが、
>テラスとか窓から撮った景色でも良いですよ。
>室内での静物でも良いです。
との声が有ったので
書込番号:24503564
0点

>光速の豚さん
>掲示板の皆様
まず 最初に
掲示板の皆様、私の書き方の問題が有った事は、謝罪します。
書込番号:24503570
0点

>グランド坂下さん
機種比較は当方からお願いしました。
かなりSONY機の色表現に対するネガバイアスをお持ちのような印象を受けましたので、実際の画像で比較することをご提案しました。
書込番号:24503705
1点

>こたつ猫の趣味さん
3社比較されるのでしたら、
カメラJPEG出しでなく、
RAW出力で1つのアプリで変換した方が望ましいかと思います。
「SILKYPIX Developer Studio Pro 11」も
買取出来るので、おすすめです。
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp11/
1つのアプリで3社のRAW現像が出来ます。
書込番号:24503716
0点

>こたつ猫の趣味さん
レンズのコーティングでも癖が違いますし。
C-PLフィルターをレンズに付けてあげると、
また写り方も変わって来ます。
ニコンやタムロンは、どちらかと言えば、暖色系の発色が多いかと思います。
でも、85/1.4Dは寒色系か?
Σの300/2.8は、寒色系かと思います。
雪ありで電車を撮ると、
70-200/2.8GVRIIは茶色になりがち、Σ300/2.8は灰色になりがちに写ります。
積丹でOMレンズをZ6に付けて撮ると、積丹ブルーが誇張されやすいです。
書込番号:24503742
0点

>私、面倒くさがり屋なので露出補正はしますが後はカメラに任せる事になりそうです。
当方は逆に9割方マニュアル撮影です。しかし『面倒でカメラにお任せ』な撮影を望む人は、
実は結構多くて=それが当然のニーズで、推定でデジイチ所有者の9割以上じゃなかろうかと。
『面倒臭さがり』が、Z9を筆頭に各社トップモデルの視線入力やら目玉ピント合わせやらの機能諸々を、
ここまで発達させたんじゃないかな?
21世紀になり20数年、機能の殆どを機械に頼りたいのは当たり前っちゃ当たり前ですわな。
そういう観点で、3機種を『面倒臭さ全開で撮影したらこんな結果が出ました』いや違うな、
『撮影に必要と言われてる面倒な調整を全てカメラに任せて撮影したら、こんな結果ででました』は、同じように
何でもカメラお任せで結果を出したい、と言う人にはそれなりに価値ある比較レポートになってると思います。
『カメラに任せりゃここまでは撮ってくれる、ならば最低限○○を自分で補正すれば意図する画になりそうだ』
みたいな。
…っていう感じで、メーカー貶しは一切無しで、事実だけを粛々とレポートすりゃそれなりに意味がでると思いますぜ。
『この機種では補正するためにメニューの深い層まで潜らにゃ無理だった』
『この機種では機能○○がボタンに割り当てが出来たのに、あの機種だけはそれが無い』
みたいな『事実』は当然有りですわな。(だからと言って『その機種の設計全ては酷い』は無し)
こうした情報が、製品購入検討中の人の、有用な情報になるんじゃないですかい?
書込番号:24503770
6点

>おかめ@桓武平氏さん
>3社比較されるのでしたら、
>1つのアプリで3社のRAW現像が出来ます。
実際の撮影では、ニコンZ7U(Z9) しか持ち出さないと思います。
Zレンズも揃ってるし
基本ほとんど手間とらずに普通に撮って綺麗に撮れる方を望んでます。
「SILKYPIX Developer Studio Pro 11」を買うかは、少し検討させてください。
>C-PLフィルターをレンズに付けてあげると、
>また写り方も変わって来ます。
ごもっともです。
でもじっくり撮ると三脚が必要になって来ます。
三脚を担いで行くのが辛いんです。
レンズは、過去にシグマの8ミリ円周魚眼レンズを買った事有りますが(今は手放しました。)
基本カメラメーカーの純正レンズしか買ってません。
でも
Eマウントレンズ、今シグマの28-70F2.8 興味を持ってます。28oからですが軽くて小さいな。と
書込番号:24503889
1点

>くらはっさんさん
今晩は
>私、面倒くさがり屋なので露出補正はしますが後はカメラに任せる事になりそうです。
をご理解いただけて、ありがとうございます。
>『カメラに任せりゃここまでは撮ってくれる、ならば最低限○○を自分で補正すれば意図する画になりそうだ』
>みたいな。
>…っていう感じで、メーカー貶しは一切無しで、事実だけを粛々とレポートすりゃそれなりに意味がでると思いますぜ。
なるほど!次のレポートは、いつ出せるかは、分りませんが
心がけます。
書込番号:24503915
1点

>こたつ猫の趣味さん
まあ一つだけ言えることは、こたつ猫様、カメラ業界の経済(お金)を回して頂いて感謝感激雨あられです。
今後のカメラメーカーのためにも、一杯カメラを買っていただければ幸いです!
少し趣旨を戻して自分も意見(各社ミラレやレンズ展望のイメージ)をいうと、
ニコンは最高の写真を撮ることに全振り、重かろう綺麗かろうで突き進んでる感じ。(でもPFレンズだけは超賛同!)
キヤノンは現状、軽量化重視で持ち出しやすいお散歩カメラも視野にいれつつ、今後の展望はどう振るかなっていう感じ。
ソニーは動画重視から変更なしかな?レンズはすごくコンパクトで取り回しはすごくいい。
※あくまで個人の感想です(笑)
少なくとも各社路線は違うと思うし、自分に見合ったユーザーが各メーカーを選んでいくと思うので、特にキヤノンもソニーも何の心配もないでしょう!
スレ主がご心配されるキヤノンの独壇場みたいな事も、そもそも企業レベルが違う(キヤノンやソニーはカメラ以外にも幅広い分野を手掛けているし資金力も違う)し、シェア率やらなんやらだけでは見えない力というのがあるので、そこは我々があまり気にしてもどうしようもない所でしょう。
書込番号:24504339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インセクタートシさん
おはようございます。
>そもそも企業レベルが違う(キヤノンやソニーはカメラ以外にも幅広い分野を手掛けているし資金力も違う)し
そうなんですよねえ。企業規模の差でニコンは、どうなるか心配してたけど
ニコンZ9 の発売
ゲームチェンジャーだね。
これで来年は、ニコンにとって良い年で有る事を祈ってます。
書込番号:24504692
1点

>EOSR3は、画素数が足りない。新聞の紙面じゃ十分だけど。
楽しみだね♪
↓
キヤノン「EOS-R1」は5400万画素になる?
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r1-54mp/
書込番号:24506311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>キヤノン「EOS-R1」は5400万画素になる?
興味有りますね。
ただ買える値段で出して欲しいですね。
出来ればニコンZ9と同程度の価格で
ヨドバシ価格
EOSR3が748.000だから無理かな?
やっぱり高くなるかな?
書込番号:24506369
4点



z9導入検討中なのですが、カードリーダーについて教えてください。
カメラ側はファームアップで、CFexpressタイプb(略cfex)カード、xqdにカード共に使用可能、互換するとの理解です。
一方カードリーダーですが、cfexカードはxqdのカードリーダーで認識しないと聞きました。
当面は既存のxqdカードとxqdカードリーダーで運用できそうですが、将来見越すと今後はcfexカードを調達することになり、cfexカードをxqdカードリーダーで読めなければcfexカードリーダーを再調達必要になりそう...。
質問
うわさのとおり、xqdカードリーダーでcfexカードは読み出せませんか?
cfexカードリーダーは、xqdカードも認識するでしょうか?
同じ形状のメディアに、カードリーダー2つ準備はバカげて思えます。
運用中の方、ご教授お願いいたします。
書込番号:24501754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さん
具体的なカードとカードリーダーのメーカーと型番を書いて質問した方が良いと思います。
それとニックネームが価格コムの違反条項に該当する様です。
書込番号:24501827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

xqdリーダーではcfex-typebの読み出しは出来ません
逆は出来る場合はありますが、限られます
amazonで買ったcfex-typebのリーダーはXQDは読めませんでした
Sonyのcfex-typebのリーダーはどちらも読めたと思います
書込番号:24501834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディ側の両メディア互換はファームアップ等でフォローケアされるように思いますが、カードリーダー落とし穴か...。やれやれ。
製品ごとで、cfexカードリーダー買えば両メディア互換とはいかないのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24501858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFexpress Type Bカード用カードリーダーでXQDカード対応を買うことになりますが、PC側がThunderbolt 3専用となる場合があります。またCFexpress Type Bカード用カードリーダーもPC側がUSB3.2Gen2での対応となってますので、いずれにしても最新のPCが必要となります。
書込番号:24502018
2点


私はSONYのMRW-G1を使っています。
https://kakaku.com/item/K0001261151/
CFexpress(コバルト325GB)もXQDも使えています。
速度比較の云々はわかりませんが、確実に動作するであろう事を重視して選びました。
ケーブルはUSB-C〜USB-Cと、USB-C〜USB-Aの2本が付いていますので
自分のPC環境に合わせて使える点も良かったと考えています。
書込番号:24502069
6点

XQDとCFexpress typeBは形状は同じですが、別の言語で通信するようなものらしいです。
なので、ファームでバイリンガルにしているリーダー・ライターなら両方の読み書きが出来ますが
旧規格のXQDにどこまで対応させるかは販売元しだいです。XQD対応の為に開発費掛かりますし。
せめてCFexpressよりXQDの方が安ければ存在感をだせるのですが…。
現状、XQD対応機やXQDメディアを販売していたニコンやSONYは両方に対応させ、
XQDをやっていないキヤノンや価格勝負のサードパーティーはXQDには対応しないようです。
サードパーティー製ではAmazonに5千円くらいでCFexpressのカードリーダーライター売っていますが、
そういった製品はXQDに対応していないと思います。
書込番号:24502140
1点

みなさま情報ありがとうございます。
私も、転送速度よりデータの移行ができる点重視です。当面莫大データは運用しないので、転送の数分程度待ちは泡沫問題。
これからカードリーダー用意なので、実際に読み出せる具体製品情報はありがたいです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24502588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど♪キャノン系ではxqd関係ないわけですね。
私はニコン使いですので、xqdをカメラ鎮座のバックアップ用として最小限運用してきました。そのまま今後のz9などでも流用転用と期待していたところでしたが、カードリーダー落とし穴でした。
他言語なるほど♪。分かりやすいでした。
メディアの名称が明らかに異なることからも、両メディアが同じ形状でも他言語であることは類推はできます。
しかしそれらを踏まえて、一般ユーザーには分かりにくい。ユニバーサルデザインではないような...。
形状を統一してくれたことには感謝!賛成支持の1票ですが、せっかく統一してくれたのなら、もう一歩、誰でも間違えない技術を是非期待したいものです。これからに期待かしら。
情報ありがとうございました。
書込番号:24502616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





