Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 16 | 2021年7月24日 17:15 |
![]() |
153 | 27 | 2021年5月26日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


重量的にあまり違わないと思いますが、首に二台カメラをぶら下がるのは運用面で難しいところはありますね。旅行地じゃない限り、2台持ちは相当やばいやつだと思われるのもイヤというか…
しかし、基本私は5本の交換レンズをいつもカバンに入れて持ち出していますので、一台で頻繁にガチャガチャレンズ交換もどうかなという…
皆さんならどうしますか。一応私いつも持ち出すレンズとしては1424,35,501.2,2470f4,70200になります。
書込番号:24157328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シーン次第では?
撮り直し失敗が、効かないなら吾輩ならば(予算の関係ならば)Z5にしてでも3台位は持っていきますね
そうでも無い...
自分の趣味で完結ならば
好きなのを持っていきますし...
書込番号:24157352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>肉野郎さん
レンズ5つとっかえひっかえなら、ボディが1つでも2つでも同じこと。
フラッグシップ(積層センサでノイズ多めだろうから連写向け)を使わなければならないならZ9を1台。
そうでないなら、Z7IIを1台。
どうしてもというのなら、
風景、広角用にZ7IIを、ポートレート、望遠用にZ6IIかな、自分なら。
書込番号:24157359
3点

こんにちは、
仕事の場合は別として、アマチュアなら、
写真に対する情熱しだいでしょ。体力も関係しますが。
写真はシャッターチャンスに依存する面があるので、
スマホカメラマンより頑張りたければ、常時携行あるのみ。
持てるだけ持っていくこと。
書込番号:24157384
7点

自分は
いつ不意にカメラが壊れるか判らないから
安い古いボディを2台持ちです
書込番号:24157407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人目を気にしている様ならやめたら。
私の場合、一眼レフですけど撮影時の2台体制は良くやりますね。
必要な時なら一眼レフ3台もあります。
3台を常時持っての撮影はしませんけどね。
書込番号:24157438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

地元の祭りとかのローカルイベントや結婚式などワイガヤイベントは、
標準と望遠の何れもズームにスピードライト装着で相当ヤバ目に、
旅行はスピードライト無しの広角と標準の何れもズームでヤバイ格好ですね。
但し、いずれでもレンズは付けっぱ。
首に二台は厳しいので、首と肩で二台です。
フラグシップはD3しか持ってないので、近年は出番僅少。
普段の散歩や日帰りは、単行。
書込番号:24157464
4点

こんにちは
風が強い日、雨の日、広角と望遠を使うかも…
シチュエーションによって様々でしょう。
レンズ交換しにくい、したくない、できない場合、2台以上が便利。
歩きながらでも傘さしてでもレンズ交換しちゃうのなら1つでも。
α7Riii を2台に対して α1だけだと仮定すると、物理的に2台あるほうが有利なときが多いですが、α1だけにある機能を使うには α1しかなく。
私の用途では α7Riii、α7Siii の2台よりα1だけでの運用が操作も迷わないし機能も多いので絞りました。
ソニーユーザーですが、Z 9 がどうなるか楽しみです。
書込番号:24157488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2台持ちは相当やばいやつだと思われるのもイヤというか…
一台しか持ってなくても、作品撮りメインの人は相当にやばい体勢
で撮ってる人が多いので気にする必要はありません
書込番号:24157578
8点

肉野郎さん こんにちは
自分の場合 散歩ついでの撮影のような気楽な撮影でしたら1台持ちですが 本気での撮影となると レンズ交換時にベストショット逃がさないよう レンズ交換の回数減らしたいため 2台持ちよくますし 首から下げるカメラのは 軽量レンズ 肩から掛けるレンズの場合重いレンズと持つ場所変えています。
書込番号:24157740
3点

>作品撮りメインの人は
さすがソニーユーザーの方は、発言や、行動がぶっ飛んでるねw
感動したよ。
書込番号:24157818
9点

>肉野郎さん
>> 旅行地じゃない限り、2台持ちは相当やばいやつだと思われるのもイヤというか…
今まで、最大4台で、バラ園での使用です。
マクロ60、マクロ105、70-200/2.8、MFTの12-32のレンズの使用
航空祭ですと、最大3台が多いです。
Σ300+2xテレコン、70-200/2.8、MFTの12-32のレンズの使用
まあ、エプロンに2台置いて置き、使い分けです。
其れ以外は、2台持ちか1台持ちになります。
書込番号:24157845
5点

>肉野郎さん
レンズ5本持ちだとボディー1台で考えた方が良いですね。
予備用でもう1台バッグに入れておくのは良いと思います。
ボディー2台で使う場合は、標準と望遠の2本に絞った方が良いですよ。
2台持ちでのレンズ交換は機材を丁寧に扱えなくなるので、何かしら壊してしまうと思います。
書込番号:24158228
4点

Z9を2台,当然です。先ずバッテリーが共用出来る。これ大事。また,7IIに縦グリだと取付けネジが段々緩んでくるでしよ。
レンズは大三元+ゴーヨン+1.4テレコンでいい。
やっぱりスチルカメラはニコン。
Z9の全貌が分かったら,α1他全ソニーシステムを売却し,ニコンZに総替えする。ソニーαはスチルカメラというより,写るPCだ。
書込番号:24170847 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Z 7 / Z 7II or Z 9 (flagship) 待ち … ですか、羨ましいですね。
D850同様にインターバル多重露光撮影が出来るなら Z 9 かと !
駄レス失礼いたしましたm(_ _)m!!
書込番号:24232440
8点

肉野郎さんは、写真撮影で生活している人ですか?わたくしなどは半分半分ですから、どうこう
言える立場でもありませんが、一体、何を撮ろうとしているのか・・・わたくしには、とうてい理解が
出来ません。
これだけのレンズとボディーを持ち歩いて、疲れませんか?わたくしなど、非力なのかも知れませんが
とうてい撮影が不可能です。
もし、超高倍率ズームレンズを是非、一本手に入れてそれを付けて撮影にお出かけになると、撮影が楽しく
なりますよ・・・・東京での話ですが・・・皇居でお馴染みの千鳥ヶ淵前、英国大使館辺りから撮り始めて、
警視庁・日比谷公園辺りまで、所謂、三宅坂を下って、公園の前に出たら左折すると内堀通りとなりますが、
ここは東京というか日本経済を左右するような、大企業が軒を並べています・・・・。
長くなるので、左手、皇居大手門の前にでますから、その辺りで東京駅に向かうか、大手門をくぐって
様々な名前が出てくる建物の前を通り過ぎる頃には、今は、2021年なのか江戸時代なのか分からなくなって
しまいます。
その、気持ちにめげず、あえて、周囲を撮り続けてみてください・・・あとは、唯々上り詰めてみるか・・
大手門をくぐらずに、内堀通りを一寸歩いて東京駅に向かうか・・・お気に召すまま・・・。
余計なお世話ついでにいえば、この通りは、冬季の夕刻が最高です・・・まあ、この辺りはすきずきですが
わたくしは、7RMWにTANRON28−200mmを付けっぱなし手していますので、ほとんど疲れませんし、ああ
このレンズで失敗したなどと、後悔したことは一度もありません。
書込番号:24240616
2点

>肉野郎さん
自分、Z7とZ7IIの2台持ちのヤバイやつです(笑)。
>しかし、基本私は5本の交換レンズをいつもカバンに入れて持ち出し、
>一応私いつも持ち出すレンズとしては1424,35,501.2,2470f4,70200になります。
ワハハ、大丈夫、すでに十分ヤバイヤツです。
レンズ交換は落としそうになったりしませんか?2台持ちが安心です。
大体大きなカメラ1台持っているだけで、自分たちは世間からヤバイと思われてる、、、と思う。
もうね、堂々としましょう(笑)。
Z7IIとZ9の2台持ちがいいと思います、自分はZ7下取りでZ9を考えています。
書込番号:24255943
8点



>328GTSさん
今の状況ですと、
タイで製造した方が
利益が得られると思います。
書込番号:24020406
3点

20年もしたらタイの人件費も上がり、ベトナムやカンボジアで生産したりして。
ベトナムよりミャンマーの方が可能性があったが、今の情勢では無理でしょうね。
書込番号:24020469
3点

328GTSさん こんにちは
最初の内は分かりませんが D6もタイ工場に移行と言う話もネット上に出ているようですので 最終的にはタイ工場になりそうな気がします。
書込番号:24020490
2点

タイ工場はノウハウも相当あるし、品質の心配は不要でしょう。
まあ色々な意味でメイドインジャパンはやめないで欲しいとは思います。
書込番号:24020548 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

では、タイということでまとまりましたね(^O^)
しかし…どういう性格なんだろう?
高画素で軽めのZ8もあるんだろうか?
2つを集約するんだろうか?
書込番号:24020586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイミーパンハー。
書込番号:24020659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイでしょう。
今までは、Dシリーズは、国内生産でした。
タイで作るのはあまり問題を感じませんが(実際、問題だった経験はないです。D850ですが)、
国内から工場を失くしてしまう、というのはどうですかね?工場が遠隔地だと、新しい技術の開発はしにくいのではないでしょうか。
手作業の部分は絶対にあると思います。ニコン本社の人が管理すれば良いという意見もあると思いますが、私はニコンの将来に非常に不安を感じます。まあ、私の考えが古いのかもしれません。iPhoneなんかは、アメリカ国内では一切作ってませんが、製品の精度はまあまあ良好ですし・・・・。
ソニーとキヤノンは、高機能、高価格路線、 ニコンは低価格路線。 どっちが生き残れるかわかりません。
書込番号:24020836
3点

おじいちゃん達は
どこの国か気になります(*'-'*)
書込番号:24021080
5点

ニコンのタイへの技術移転は、歴史的にかなり進んでいましたね。
あと、国内工場をなくすというのは誤情報。レンズは生産するし、仙台工場も残りますよ。
書込番号:24021162
11点

失礼しました。
レンズは太田原工場に集約だそうです。日本国内は3工場から1工場へ。
しかし、レンズは稼ぎ頭ではないのかな?
書込番号:24021181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> マイミーパンハー
_φ(・_・
こっちは、
no trouble→don't worry
みたいな?
マイペンライ→没問題→no problem
この文脈だと、→don't care
という意味で使いました。^ ^
日本語には、なぜか、ピッタリした一言、がないようです。
書込番号:24021257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ここではあまり拘る必要もありません。
マイペンライは文脈に応じて何とでも解釈できてしまうので、マイペンライでもまったく問題はありません。
マイミーパンハーは文字通りの直訳しただけで、こういう言い方もあるというだけのことです。
他意はありませんので悪しからず。
書込番号:24021628
1点

>穿靴子的猫さん
勉強になりました。
特にここが↓
> マイペンライは文脈に応じて何とでも解釈できてしまうので、
書込番号:24021703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや〜、こんなに返信あるとは\(^o^)/ありがとうございました^ - ^
made in JapanはD6 が最後なんでしょうかね〜
もちろん性能はどこで作られようが、誰が作ろうが良いのはわかりますけど、、、汗
日本製の刻印が無くなるのが寂しくて。
書込番号:24021709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://youtu.be/jNgEHCd5XKo
THE MAKING一眼レフカメラのできるまで(仙台ニコン)
フィルムと違ってデジタルは工程は違うんでしょうけど人件費がネックということは手間隙は昔となんら変わっていないのかもしれません
国産ノートPCみたいにメイドインジャパンが付加価値で高くなるよりも違う国で作っても同じ品質なら安い方が消費者にとってありがたい
です
書込番号:24035245
5点

328GTSさん
> made in JapanはD6 が最後なんでしょうかね〜
> 日本製の刻印が無くなるのが寂しくて。
日本製に拘り過ぎ。
レフさえなければ、プリズムもなく、独立したAFセンサもなく、モータもなく
精密光学機械ではなく、ただの光学デジタル装置にすぎない。
レンズの光軸に対して撮像素子が精密に鉛直でさえあれば良い。
それ以外の精密の必要性もないし、もはや機械ではない。
PCやタブレット、スマフォと同じ。
そんなデジタル箱、どこの国でもできるやん。
単純な仕組みのZ7, Z6, αが、図に乗って高すぎるだけだ。
ただし、レンズだけは精密光学機器である。
メカニズムの単純な安い単焦点レンズが中国製。
メカニズムの複雑なズームレンズがタイ製。
大口径高級レンズが日本製。
分業化ができている。
この違いの意味、重要である。組み立て難易度が違う。
それは国民性の違いだ。
品質に超うるさい日本と、勤勉・職人気質の堅実なタイと、ぜんぜんそうでない国。
書込番号:24155903
2点

ベトナムも侮れない。
手ぶれ補正機構の精度とか、カメラに要求されている精度は、他にもある。
カメラ・レンズに使われている精密部品、デバイス要素の殆どが既に(日本のデバイスメーカのモノであっても)日本製ではない。
日本で組み立てる場合でも、これらの部品は海外から調達する。
品質管理体制がしっかりしていれば、日本でできる事は大抵海外でもできる。
問題は、この"品質管理"。
キヤノンが、カメラの設計の一部をインドで行う、て発表したのは随分前。
その後どうなったのかはよく分からないが、日本に戻ってきたという話も聞かない。
書込番号:24155988
2点

修理はタイに運んで行うのかな?
値段が高いからニコンやめましたってわけじゃないような気がする。AFがイマイチ、突出した機能がないというところが問題のような気がする。会社としてはミラーレスに移したいが、ニコ爺の多くが風景撮影派で、買い替えてくれない。
実質的な性能に関することはわからない。でも買う気が失せた人は少なくないと思う。
ニコンのカメラは現時点では、もっとも使いやすいと思うけど、それだけでは生き残っていけない。
書込番号:24156324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前後の脈絡お構いなしに、とにかくディスりに持っていきたいって人、いるよねぇ(笑)。
あそこの板でよく見かける人だったかな?
書込番号:24156475
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





