Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 6 | 2022年11月30日 02:05 |
![]() |
15 | 3 | 2022年11月14日 20:03 |
![]() |
49 | 12 | 2022年11月9日 17:03 |
![]() |
45 | 10 | 2022年11月7日 01:36 |
![]() |
465 | 70 | 2022年11月6日 19:30 |
![]() |
33 | 4 | 2022年11月2日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
Z9の購入を検討しているのですがキャノンのR6mk2やソニーのα7Vの瞳認証では右目・左目の選択まで可能になったと見ました。
これは搭載エンジン由来のものなのか、Z9でも将来のファームアップでも対応が出来る可能性があるのか有識者のご意見を頂ければと思った次第です。
よろしくご教示願います。
1点

>ぼるけ〜のさん
D850ユーザーですが、最近Z9を入手して使い始めたところです。Canonの瞳認証に左右の選択肢があるということを先ほど調べて知ったばかりです。左右の判別はハードウエアではないと思いますので、メーカーがやろうと思えば機能の追加は可能と思われますが、
はたしてその機能が役に立つのかの判断にかかっていると思います。私の使い方ではプリセットではなく、シャッターを切る時にどちらに合わせるかを判断すると思います(クローズアップで顔が少し斜めを向いて深度が浅いという特殊な場面ですね)。
それよりも、今私がZ9に期待するのはやや暗い場面でのピント合わせをもう少し向上してもらいたいことです。
書込番号:25028597
8点

被写体検出で、例えば車を2台認識するとどっちで測距するかはサブセレクターで切り替えができるので、ハード由来でできるできないではないかなと思います
が、あとはメーカーとしてその機能を必要と判断するかどうかかなと思います
>UE-samaさん
環境同じですね^^
D850は手放しの予定なしです
書込番号:25029001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼるけ〜のさん
ニコンZ6 使いですが、
ニコンの場合は瞳AFを使ってる時、
意図している側の反対に照合している時は、
ジョイスティックで変更出来ます。
(Z6 Z7 で出来るのだから、たぶんZ9 でも出来ると思います)
書込番号:25029021
12点

>ぼるけ〜のさん
右目で覗き、左目を開けて全景を捕捉するので、切り替え機能はいらないと思います。
Z9でできたらいいなと思うファームアップは、暗所では4つのピクセルで1つの画素になることで、常用ISO感度の引き伸ばし(この時の画素は1,050万位)。
有言実行のD6のマシンガンサウンドのシャッター音。
書込番号:25030125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピクセルビニングは流石に...
書込番号:25030145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼるけ〜のさん
[AF エリアモード]の設定が[オートエリア AF]の場合、AF時の被写体検出設定を「人物」にすると瞳を検出できるときは左右どちらかの瞳にフォーカスポイントが表示される仕様になっています。ニコンではZ6の頃から実装されています。Zfcも同じ仕様です。もちろんZ9も発売当初から左右どちらの瞳も選択してフォーカスできます。状況に応じユーザーの意思により左右切り替えることができます。ベッドで被写体が逆さまになったとしても精度は変わずどちらの瞳にもサブセレクターの操作でフォーカスポイントを持ってくることができます。
Z9活用ガイドP120に記載があります。
複数の被写体を検出した場合は被写体にグレーの枠が表示されます。[AF エリアモード]の設定が[オートエリア AF]の場合、カメラが選んでい るフォーカスポイントに??(三角の頂点が左向き)および??(三角の頂点が右向き)が表示されます。マルチセレクター の左右ボタンを押してピントを合わせたい被写体を選ぶことができます。
人物撮影時のフォーカスポイントの挙動(動画)
I SWITCHED to the Nikon Z9 for 30 days// The Pros and Cons compared to the Sony A1/Canon R3
https://www.youtube.com/watch?v=NeaqMgTE2DU
50mm f/1.2などの大口径レンズでバストアップ撮影をする時や髪型や装飾品やサングラスなどでどちらか特定の側の瞳にフォーカスを合わせたい時にこの機能を使用しています。
今後のファームウェアのバージョンアップでは現在ワイドエリアAF(C1)及びワイドエリアAF(C2)では左右選択ができない状態なのでカスタムワイドエリアAFでもできるように改善して欲しいと思っています。
書込番号:25031890
12点



いろいろ調べても解決しませんでした。。
Z9をmacbook pro(11.6.8)に入っているcapture one22を使いテザー撮影したいのですができませんでした。
カメラは認識しますが、シャッターを押すと
「キャプチャーエラー」
「キャプチャ〇〇NEFをコレクションに挿入できません」
と表示され画像が見れません。
どなたか解決方法のわかる方がおりましたらご教授願います。
3点

https://www.captureone.com/ja/explore-features/tech-specs/camera-support-nikon
カメラ側のrawの設定とかですかね?
書込番号:25009342
2点

Z9+macbookair(2020)でテザー撮影経験ありですがそのようなメッセージは出ませんでしたね。
ロスレス圧縮RAW+jpgFineで撮ってましたが問題ありませんでした。
CaptureOne22(15.4.1以前)はZ9の高効率RAWには対応していないのでもし高効率RAW設定なら読み込めない、撮れないと思います。
CapturepOne22(15.4.1)からZ9の高効率RAWに対応したので、最近リリースされたCaptureOne23に更新するのもありかと思います。
どうしてもCaptureOne22(15.4.1以前)で高効率RAWを読み込みたい場合はAdobeのDNGconverterでDNG形式に変えてからだとCaptureOneでも読み込めるようになります(検証済み)
書込番号:25009447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャプチャーワンを23にアップデートしたらつながりました!
ありがとうございます!
書込番号:25009791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Z9が届き本体をみたらカバー部分がズレているようにみえます。
NIKONカスタマーに問い合わせたら気になる様でしたら送ってくださいとの事でした。
問題なければ良いのですが、皆さんのZ9もこんな感じでしょうか?
送付すると時間もかかりそうなのでどうかと思い質問させていただきました。
5点

>きりっと写真さん
ユーザーではないのですが、
上側のキャップのつなぎ手を「Wifi」より少し
下に押して、下側のキャップのつなぎ手の
たわみを下にエイっと押したら、継ぎ目の
ズレが収まりませんですかね。
書込番号:24999214
1点

>きりっと写真さん
使ってる訳ではありませんがヨドバシなどの画像と比べると確かにズレてますね。
ただ、角度をズラして真っ直ぐ出来そうに思いますがどうですかね。
上下別々でしょうから上手く合わせれませんか。
書込番号:24999218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じだと思います。
上下のキャップを切れ目で合うように動かせば真っ直ぐになりませんか?
書込番号:24999221
2点

>とびしゃこさん
>with Photoさん
>Mayfairさん
お答えいただきありがとうございます。
どの様にしてもこの様になるのでロットの関係でしょうかね。
端子部分のキャップなので、ちょっと心配と見た目が...
送れば良いのですが時間がかかると嫌だなとおもっています。
書込番号:24999251
0点

>きりっと写真さん
継ぎ手の軸(三角環の取り付け部周囲)
の所を反時計回りに少し回転させられ
ませんですかね。
ゴムパーツの個体差にしても成形の型は
同じはずだと思うのですが。
書込番号:24999262
2点

三角環側のゴムの前側を少し下げれば収まりが良くなると思いますよ。
ここ、回転方向には動きますから。
書込番号:24999293
7点

>きりっと写真さん
こんにちは。購入直後は特に気になりますよね。
WINDさんのご指摘の通りです。指で少し動かして調節ができます。
写真@は防湿庫から取り出した状態。Aが指で少し調節して揃えた状態。スマホ撮影の角度が違って恐縮ですが、指で動かすとほぼ揃えることができます。
書込番号:24999320
13点

>とびしゃこさん
>WIND2さん
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
言われる通りにしてみたら改善しました。
最初の画像の様に届いたので焦りましたが、これで安心できます。
他の皆様もありがとうございました。
書込番号:24999326
11点

>きりっと写真さん
>最初の画像の様に届いたので焦りましたが、これで安心できます。
せっかくの新品のはずがずれたりしていたら、
気になりますね(自分でも気になります)。
直って何よりでした。
書込番号:24999348
3点

>とびしゃこさん
いきなり外れを引いてしまったかと思いましたが、直ってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:24999452
1点

>きりっと写真さん
Z 9はボディの端ギリギリに端子(と端子カバー)があることもあり、手が当たる等でカバーがこんな風にずれやすい(回転しやすい)です。
(D6等の一眼レフに比べ、この辺りのスペースにあまり余裕がない感じです。)
私はL字プレートを装着しています(汎用品ではなく、Smallrig製のZ 9専用品)。
このために買った訳ではなく、三脚への脱着をスムーズにすることと、気休め程度にボディを保護することが目的でしたが、
プレートのおかげでカバーに不用意に触れてしまうことが減りました。
書込番号:24999456
4点

>ニックネーム・マイネームさん
意外と触れる部分なので気がつかないうちにずれそうですね。
>私はL字プレートを装着しています(汎用品ではなく、Smallrig製のZ 9専用品)。
早速注文いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:25002009
0点



1月にカメラのキタムラで予約し、先月入手しました。
今週末の三沢航空祭に初持ち出し予定です。
今のところバッテリー1本しかないのですが、Z9の電池持ちはどんなもんでしょうか?
2点

電源入れっぱなしで、4時間くらい持ちます。私は常用2本と予備1本の3本にしています。1本だったら、こまめに電源オフにすることです。
書込番号:24909752
6点

>とってぃ666さん
電池の持ちという意味では、20コマ/秒の連写メインなら、軽く1万枚以上撮れます。
安心を買うという意味では、実際に使うかはともかく、予備は1本あってもよいのではと思います。
私の場合、充電忘れ等のミスが怖くて、どんな機種でもバッテリーは2個以上(予備を1個以上)持つようにしています。
Z 9は予備2本(計3本)で、私の使い方では早めの交換を心がけても3本目の出番はほぼありませんが、安心感という意味ではこれで正解だと思っています。
書込番号:24909814
6点

>しろがねやさん
ご回答ありがとうございます。
電源入れっぱなしで4時間ですと、航空祭の最初から最後までは持たない感じですね。
こまめに電源OFFと念のため予備準備しようと思います。
書込番号:24909890
4点

>ニックネーム・マイネームさん
ご回答ありがとうございます。
こまめに電源OFFすれば最後までもちそうではありますが急ぎ予備準備したいと思います。
書込番号:24909894
2点

よく確認してなかったのですがD5に使用してる無印EN-EL18とEN-EL18aも使用できるのですね。
予備ならこれで十分ですかね。
書込番号:24909899
6点

>とってぃ666さん
確かに、EN-EL18無印とEN-EL18aをお持ちなら、その2つを予備ということにすれば良いかと思います。
なお、Z 9のボディではEN-EL18無印からEN-EL18dまで問題なく使えますが(EN-EL18c以前は若干バッテリー持ちが低下します)、
充電器の互換性はややシビアですので、ご注意下さい。
具体的には、EN-EL18dはMH-26aでは充電できず、EN-EL18・EN-EL18aはMH-33で充電できません。
バッテリーと充電器は同世代同士でご使用下さい。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/system_chart.html
なお、上記システムチャートではなぜかEN-EL18無印・EN-EL18aの記載がありませんが、各バッテリーのページではZ 9が対象機種に含まれています。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18/
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el18a/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24910011
7点

>ニックネーム・マイネームさん
はい、充電器の互換性は確認済みです。
Z9のカタログのチャートにないから使えないものと思い込んでたのですが
各電池の対応表にZ9があるのを見て使えるんだと気づいた次第です。
電池持ちに関してはあくまで予備ですので、いずれ末尾dを追加購入予定です。
書込番号:24910169
2点

>とってぃ666さん
私も6月に入手しましたが同じような質問で使えないと言われましたが、
実際はシッカリと使っております。
確かに18は2000mAhなので持ちは少し悪いですが。a以降は2500mAhですので
それ程気にすることはありません。
それよりもバージョンアップの時はフル充電近くまでないとバージョンアップできません。
例えdでも同じです。フル充電さえしておけば例え18でも大丈夫です。
残量ではなくシッカリと充電されていることの方が大事なのだと思いました。
書込番号:24911037
6点

鷹の渡りを撮影に行って、スチルは10コマ/秒、動画は4k120fps、ファインダーは120fps設定で朝9時から夕方4時頃まで電源入れっぱなしで60%位しか消費しません。
写真は1,200枚程度。動画は全部で30分程度です。
スタジオでモデル撮影、成人式撮影など、枚数は大した事ありませんが外部モニター出力、カメラのリアモニター常時ONで6時間程度撮影しても50%程度しか消費しません。
スポーツ撮影(ファインダーのみ)連射しまくりで1日中しても50%以下。枚数は2,000枚程度・
仕事で使っても1日1個で足りない事はまずありません。
夜の星景撮影はしません。
ご参考までに・・・
書込番号:24950959
4点

10月初旬に入手してスポーツの撮影で使い始めました。予想以上にバッテリーの消耗が激しく、従来なら(D5、D4)フィールドゲーム1試合撮影でもほとんどバッテリーは消耗しなかったのが、Z9は1試合で3分の1くらい消耗します。2試合撮影するとかなり消耗。ニコンに聞いても「電池の消耗は激しい」とのこと。予備バッテリーは多めに用意した方がいいでしょう。
書込番号:24998190
0点



今年5月に半年近く待って入手、主に近隣の公園でカワセミ等の野鳥を撮っています。
撮影環境は小ぶりな池のほぼ中央ににカワセミが羽を休める小枝があり、そこから小魚を捕獲する様子を撮っているのですが、Z9のフォーカスに不満がありそれが自機固有(もしくは少数の)問題なのかどうか、またはZ9共通の不具合なのか、もし共通に発生しているならば皆さんはどのように対応されているのかを確認したく、投稿させていただきました。
フォーカスの設定ですが、モードはAF-C フォーカスエリアはワイド(L)かもう少し横を広げたかストマズ1、縦を広げたカストマイズ2、被写体認識は「動物」で設定しています。添付した写真1のように背景が単純な水面だったりする場合は動体であってもAFが良く効いてカワセミを追いかけてくれるのですが、添付写真2のように背景が草むらであったりすると一度フォーカスを背景に持っていかれるとフォーカスエリアのど真ん中に被写体を持ってきてもほぼ二度とフォーカスは戻ってくることがありません。
現在の対応としては一度レンズフォーカスをマニュアルで手前に動かしてから再度AFで合わせなおすか、足元等の近場にAFしてから合わせなおしています。
どうやら(少なくとも自分の)Z9は手前から奥に向かってAFすることは問題ないが、奥のほうから手前のものにピントを合わせることは苦手、というかほぼできないような気がします。
皆さんのZ9ではどうなのか、もし共有の問題を抱えているようであれば皆さんは咄嗟のときどのように対応されているのかアドバイス頂ければ幸甚です。
ファームウエア2.1でシングルポイント設定でフォーカスを背景に持っていかれた場合に戻ってこない不具合がありこれを直したとありますのでニコンも背景から手前のものにフォーカス再合唱できないことは不具合と認めています。ただ、シングルポイントだけではなく、ワイドエリアなど他のフォーカスエリアで共通して発生している問題だと思いますので、ニコンには上記と同様の内容の問い合わせをさせていただいています。(回答あれば共有いたします。)
長文ですみませんでした。アドバイスよろしくお願いいたします。
6点

>武蔵関ってさん
私はレンズとボディのFnボタンに3種類のフォーカスエリアを割り当てて、切り替えることで瞬時にフォーカス位置を戻せるようにしています。
書込番号:24948111
25点

>武蔵関ってさん
右側の写真のカワセミは、距離があって小さいだけでなく、眼とその周辺部分がかなり暗く、ワイドエリアではやや認識・検出しにくいケースに思えます。
止まりものでもあり、このケースでは単純なシングルポイント+AF-Cが速いと思います。シーンによってAF方式の使い分けが必要なケースはあり、Fnボタンなどの設定で、AF方式の切り替えをしやすくしておくと便利かと思います。
書込番号:24948320
16点

>kosuke_chiさん
アドバイスありがとうございます。ファンクションボタンのどこかにシングルポイントを設定すればよいということですね。
>鳥が好きさん
ありがとうございます。「鳥が好き」さんのコメントいつもスレ拝見させていただいています。
アップした写真ではわかりにくくて恐縮なのですが、この写真はiso640でカワセミとカワセミがとまっている小枝には
日があたっており小枝の上に影もできています。
今回のように一度フォーカスが後ろに持っていかれると再びフォーカスエリアの中央に被写体をおいても二度と
その状態から戻ってこないという現象はこのレンズ(556+FTZ)にかかわらず、どのレンズでも発生し、何度でも
再現することが可能です。
今回アップした写真はZ24-120で目の前の電線を奥にあるマンションの壁を撮ったものです。
まず最初に焦点を電線よりも手前のものに合わせた後に電線をフォーカスエリア内ほぼ中央に入れて撮影した
ものが1枚目です。この場合ま問題なく瞬時に電線に合焦します。
次にフォーカスエリアを奥のマンションの壁にあわせてAFで壁に焦点を合わせたのが2枚目の写真です。
そして、もう一度電線をフォーカスエリアほぼ中央に持ってきて親指AF、そして半押しで焦点を合わそうとしたのですが、
焦点は奥の壁に張り付いたまま、二度と電線に合う事がありません。この状態で撮ったのが3枚目です。
ごらんになってお分かりの通り、電線には日があたっており、奥の壁は日陰で暗いですがそれでも一度背景にフォーカスが
ひっぱられると二度と手前には戻ってきません。この状態からマニュアルで、もしくは電線より手前の地面などに焦点を
合わせてから再び電線にフォーカスエリアを持っていくと合焦します。
ちなみに所有のD850とD500ではこのようなことは全く発生せず、一度壁にフォーカスをあてても、グループエリアや25点、
そして全画面AFでも電線に合焦させることが可能です。
これってやはりAFの不具合だと思うのですがこれが自機もしくは一部の消臭のZ9のみで発生している事象なのか
それとも共通に発生している事象なのかどうかを確認したくて投稿させていただきました。
せっかく待ちに待って入手したZ9ですし、他の部分は他機にない優れた点も多いので、これが現時点での仕様だと
いうことであれば自分なりに工夫しながら上手につきあっていくつもりです。
(すべてのZ9で共通に発生している課題ならばいずれはファームアップなどでニコンさんが解決してくれることを期して)
再び長文で申し訳ありません。実際にZ9または他のZシリーズをお使いの方では同様の現象発生していないか
お聞かせいただければ幸甚です。
書込番号:24948518
3点

AFに関してはD5、D6に一府譲るという話を発売時によく聞きました。当機に触れたことも無いので解りませんが、60万円の出してこのAFは?ですね。ニコンの回答に興味津々です。また、報告お願いします。
書込番号:24948542
7点

>武蔵関ってさん
こんにちは。先程の私のレスは、ワイドエリアで動物の瞳の検出がしやすい状況か、しにくい状況かの話でした。スレ冒頭のカワセミの2枚目の写真、光はカワセミの白い羽毛部分などには来ていますが、「瞳と眼先、眼後ろ」はややべた黒的になっていて、遠いことに加えて「瞳の輪郭」が見にくいため、検出しにくそうに見えます。
瞳の輪郭がくっきり出ている状況なら、ワイドエリア+動物検出ですぐ喰い付くというのが私の経験です。この場合、飛翔中で遠くから近くに接近してきても、AFは追従を続けてくれます。後景のある状況で、AF-C+ワイドエリア+動物検出で撮影した写真を何枚か貼っておきます。
一方、距離があって被写体が小さい+瞳の輪郭が暗くはっきりしない時は、検出が安定しないときがあるので、AF-C+シングルポイントで撮っています。シングルポイントなら、構えさえしっかりしていれば、後景に持っていかれて戻らなくなることはないです。
今回の電線と後景の場合ですと、電線を検出する機能はないので、このケースのお悩みは被写体検出の話ではないですね。
後景と電線のようなケースも、やはり、AF枠が広いワイドエリアではなくシングルポイントAFで、小さなAFエリアに電線を入れる撮り方が有効…という気がします。それと、やはり小さく細い横線を狙うようなケースの場合は、AF-SのピンポイントAFが強いかも知れません。ワイドエリアが万能ではないとは、私も思っており、シーンによってAF方式の使い分けをしています。私が電線を狙う場合は、ワイドエリア使うことはないと思います。予め狙いを決めて写す実写では、AF方式を選択しておけば、あまり困ることはないかな…という印象を持っています。
書込番号:24948731
23点

>武蔵関ってさん
>> 焦点は奥の壁に張り付いたまま、二度と電線に合う事がありません。この状態で撮ったのが3枚目です。
>> ちなみに所有のD850とD500ではこのようなことは全く発生せず
一眼レフのAF(位相差AF)と
ミラーレス一眼のAF(像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットAF)の
違いがあるのかも知れません。
書込番号:24948750
6点

>みきちゃんくんさん
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。ニコンからの回答くれば共有いたします。
>鳥が好きさん
追記コメントありがとうございます。ただ、距離があり小さい鳥について瞳合焦は期待していません。
鳥がいるいないにかかわらず、一度背景にピント持っていかれると手前の明るい枝にすらAFでピント戻ってこないので
困っています。一度手前の別のものにピントを寄せてから再度小枝のほうにフォーカスエリアを合わせれば合焦します。
ニコンの説明ではワイドエリアはそのエリア内の近いものに優先的にピント合わせるとの説明ありますが、実際にはそうでは
なかったです。
シングルポイントではなくワイドエリアを使っている理由はカワセミがそこから水面に向けて飛び出すのを待っており、飛び出すと
同時にフォーカスエリアで追いかけられるようカメラを振ります。静止しているカワセミだけを撮るならばシングルポイントで撮れば
良いのですが。。 待っているうちにうっかりピントが背景に引っ張られてしまうと二度とAFでは手前の小枝に合焦しないので
これまも何度か肝心のときにピントをはずして飛び出しの瞬間やホバリングのタイミングを逸しています。
フォーカスがカワセミよりも後ろに引っ張られている状態ではカワセミがホバリングしているときにフォーカスエリアのど真ん中に
カワセミを持ってきても全く合焦せず、カワセミらしい影が羽ばたいている様子のみがピンボケで撮影されてしまいます。
ネット上ではちらほら同じような指摘をされているのを見かけますが、雑誌等ではZ9のAFが絶賛されているのでこのような
現象は一部の単体だけで発生しているのかが気になった次第です。
ちなみに「鳥が好き」さんがアップしてくれた写真のように、背景が思いっきり遠かったり、青空や水面などざわついていなければ
(他に焦点を合わせるものがなにもないので)カワセミに合焦し、瞳か頭か身体かの違いは状況によってありますがAF-Cで追い
かけてくれます。
一方で、小鳥の前後に小枝があるような状況では一度後ろの枝にフォーカスを引っ張られてしまうと鳥そのものを全く認証して
くれません。
まあ、もともと被写体認証など昔はなかったので元々そんな機能は存在しないと割り切ればよいのですが、それでもせめて
手前にあるものを優先して合焦してほしいなあと思った次第です。
(近くからと遠くへフォーカスが移動するときは一番近いものに合唱しますが、一度遠くのものに合焦してしまうと手前のものが
よほど大きく目立つものでなければフォーカスは遠くから近くには戻ってきてくれません。)
D80からずっとニコンが好きでニコ1もV2とレンズ多数所有しています。なのでやっと入手出来たZ9を手放すつもりは無いの
ですが、もしこれが多くの方のZ9で発生しているのであればニコンさんにぜひ認識頂いて次のファームウエア更新で改善して
ほしいと強く願っています。 (Z9IIでないとだめとか言われると悲しいなあ。。)
書込番号:24948802
4点

>武蔵関ってさん
返信ありがとうございます。中々、同じ条件という経験はできないので、それぞれ経験と思いはありますよね。
遠くて、私と鳥よりも、鳥と後景の方が近いケースは、ワイドエリア(+動物検出)で後景にAFを取られることもあります。が、私の経験は、結構AFが戻って来るんです(多分、ファームアップ後の方が確率高く)。条件が違うので参考にならないかもですが、「めちゃめちゃ遠くて、後景があって、ワイドエリアで追いかけられた」一枚を貼らせていただき、私は最後にします。
(先のカワセミの例は、シングルポイントAF-Cで捕まえて、トラッキング併用ではどうですかね?私はあまり使いわないので、分かりませんが…。)
色々と失礼しました。
書込番号:24949242
15点

>武蔵関ってさん
背景が抜けると(張り付いたまま)AFが戻ってこない(動かない)
現象は私のZ9でも発生しています。(バージョンアップしても発生。頻度は減りましたが・・・)
私も対処方法は試行錯誤中です。
私の対処方法としてはAFをダイナミックAF(S)に設定して
被写体に向けてAFをかけています。
またファンクションキー(1〜3)にダイナミックS+AF-ONを
割り当てて、症状(?)発生時はにすぐにAFをかけれるようにしています。
それでも張り付く場合は、武蔵関ってさんと同じくマニュアルで手前に持ってきています。
□参考 FnキーにAFエリア+AF-ONを設定する方法
メニューを開いて
カスタムメニュー(鉛筆マーク)→f操作→f2カスタムボタンの機能(撮影)
→(設定したいボタンを選択)→AFエリアモード+AF-ON
→AFモード選択(任意。私の場合はダイナミックAF(S))
最後のAFモード選択は試してみて良さそうなのを選んだり、複数のボタンに
それぞれ違うAFを設定するのがいいかと思います。
撮影場所によって適切なAFは変わると思いますので・・・
書込番号:24949278
12点

>雑誌等ではZ9のAFが絶賛されているので
雑誌やネット記事はメーカーから謝礼を貰ってる人が
書いてる噂がありますから、
どんなにポンコツ仕様でも絶賛しますよ!
構造的にミラーレスのAFには解決出来ない課題があり、
これが真面目なニコンがミラーレスへの
本格参入が遅れた理由です。
しかし、ソニーの躍進に背中を押されてとうとう、、、
書込番号:24949364
14点

>鳥が好きさん
コメントありがとうございます。確かに鳥が遠くて背景比較的近いときに発生する気がします。環境によって違いありそうですね。
>ふうりゃんさん
ファンクションボタン設定について具体的アドバイスありがとうございます。焦点が合った瞬間にシャッターを切ることも想定して
親指AFの位置にシングルポイントとAF-ONをセットして試してみようと思います。
>ppoqqさん
おっしゃることわかります。間違いだらけの・・シリーズだったか、CANONのR3とSONY アフファ1については被写体認識機能を
高く評価していましたが、Z9については喰らいついたら離さないという追随機能を高く評価していましたが最初の認識機能に
ついては少し曖昧な評価だったのを思い出しました。
身近な被写体を対象に、フォーカスが背景に抜けてしまった後、どうすれば手早く復帰できるか少し思考錯誤してみたいと
思います。
ニコンからの返信が来るまでこのスレしばらく開けておきます。
自分はこのように工夫しているというようなアドbが椅子あればアップしていただければ幸甚です。
書込番号:24949435
5点

同じレンズ24120で同じ設定で試しましたが、戻って来ない事は200回位で3回でした。後は問題なかったです。シングルポイントで謎の挙動があったのでもう少し検証してまた報告します。
書込番号:24950282 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ウルトラ万の助さん
情報ありがとうございます。自分の場合はほぼ100%戻ってこないのでやはり一部のロット等の固有の不具合なのかもしれませんね。
もしそうであればまだ保障期間内なので修理できる可能性があり、むしろありがたいのですが。
明日もう一度同じ場所でテストしてみます。
ウルトラ万の助さんがZ24-120でテストされたときの設定もフォーカスエリアはワイドエリア(.L)でしたでしょうか。参考までにアドバイス
お願いいたします。
書込番号:24950347
1点

はい同じ設定です。
書込番号:24950403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふうりゃんさん
ふうりゃんさんのご意見参考にAF-ONボタンに「シングルポイント+AF-ON」を割りあてて、これを親指で押している間だけシングルポイントで合焦させるように設定してみました。 指を話せば元の設定に戻るので使えそうですね。これでどれだけチャンスを逸せずにすむかも確認してみます。
書込番号:24950492
0点

>ウルトラ万の助さん
>ふうりゃんさん
今朝は天気もよかったので気をとりなおしてもう一度同じことをやってみました。が、、、
添付の写真1枚目はいつものように電線より手前のものに一度ピント合わせてからAF-C ワイドエリアで電線に自動合焦できました。
2枚目は奥のマンションの壁にフォーカスエリアをあてて合焦させたものです。
3枚目は再び電線を中央に戻して合焦させようとしたのですがこれまで同様に電線にはワイドエリアの中で電線をどう動かしても合焦せず、ピントは奥の壁に張り付いたままですピントは戻ってきませんでした。
昨日設定したAF-ONボタンによるシングルポイント+AF-ONであれば合焦するかなと試したのですが残念ながらこれもなかなか
合焦せず、シングルポイントの真ん中の点の部分を電線の上を何度も通過させるとやっと合焦したという感じでした。
これまではワイドエリアだから細い電線がいくら手前にあってもとらえられないのかなと思ったのですが、最初からシングルポイントに設定して同じことをやりなおしてみても残念なことに結果は同じでした。
アップした写真のような状態ではフォーカスエリアをシングルポイントに設定しても最初に奥の壁にフォーカスが合ってしまうとその手前の電線を点で狙ってもほとんど合焦できないようです。(何度もフォーカスポイントを電線周りを行き来させてやっと会うか合わないかの状態でした。)
ファームウエアは2.11にアップしたのですが、シングルポイントでも奥から手前の電線にはフォーカスをあてることができず、とても残念です。ニコンからまだ回答ありませんが回答くれば共有いたします。
書込番号:24950877
3点

多分、多くの方がいくつかのボタンに複数のAFモードを設定してると思います。
私は野鳥撮影の時は親指AFボタンにオートエリア設定してドットサイトで追いながらザックリ画角に入れてAF押しながら粗合わせ。
その後ファインダー覗いて美合わせをレンズのFn2やレリーズにオートSやエリアC1やダイナミックなど設定してそれらで追い込んでます。
余り動かないシーンはシングルポイントも割り当てると良いかも知れませんね。
ご参考までに・・・
書込番号:24950973
10点

>武蔵関ってさん
>所有のD850とD500ではこのようなことは全く発生せず
D850等はクロス型の位相差AFセンサーを積んでいるので横の線の電線を認知し、Z9は横型のセンサーのために横線を認知しないと思います。
縦位置で試せば、上手くいくのでは無いですか。
書込番号:24951270
10点

>Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。なるほどそういうこともあるかもですね。
明日縦位置ではどうか、もう一度確認してみます。
ミラーレス特有のセンサーの方向が原因だとすると、ファームウエアの更新では対応できないかもしれませんね。
書込番号:24951372
0点



今まで、Z7Uにて星景や野鳥撮影を楽しんでました。
野鳥撮影時、連写やフォーカススピード・精度の向上をと考え
フォームウェアVer3.0の高評価のタイミングで在庫店を発見し、本日念願のZ9を手にしました。
Z9到着後、急ぎバッテリー充電し、数枚撮影し動作確認(カメラモニターでの確認のみ)し
フォームエェアをVer3.0へUP
屋内やベランダからのスナップを20〜30枚撮影後、PCへ画像取込ましたが
JPEGは問題無しですが、RAWはNX Studioにて「画像の読み込みに失敗しました」と表示され開けません。
CFexpressカードを疑い、ProGrade COBALT 325とAngelbird SE 512をZ9にて物理フォーマットして試しましたが
どちらも、NX Studioで読込めません。
ちなみに、両カード共 Z7Uでの撮影RAWは読み込めます。
Z9で、RAW+JPEGやRAWのみ設定も試しましたが、NX Studioで読み込めません。
RAW関係の設定を特に他は無く困っております。
皆さん、ご教授頂けれると助かります。
3点

>mizukahoさん
NX Studioは最新パージョンにアップデート済みですか?
書込番号:24991640
16点

うにとにらさん
早々な書込み、有難うございます。
NX Stidio、最新バージョンだと思い込んでましたが確認すると、Ver.1.1.0
直ぐに、最新Ver.1.2.2 へアップデートすると無事、読み込めました。
Z7UのRAWが読込めて、Z9のRAWが読込めず、焦ってしまいZ9の初期不良を疑いだしてました
お恥ずかしいかぎりです・・・
有難うございました。
書込番号:24991671
6点

おお。10月26日のファームアップがあったのですね。
このスレのお陰で気付きました。ありがとうございます。
書込番号:24991754
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





