Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 41 | 2021年12月19日 09:37 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月17日 12:04 |
![]() |
426 | 29 | 2021年12月17日 09:35 |
![]() |
1490 | 194 | 2021年12月12日 09:51 |
![]() |
162 | 19 | 2021年12月12日 07:38 |
![]() |
25 | 4 | 2021年12月9日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
今回、初めてニコンフラグシップ&ミラーレスに手を出すことになりました!
一応当日の早い段階で予約はしたものの、モンスター級の予約数とあり、年内に来たら儲けもんくらいの感じで気長に待つことにしてます。(FTZUだけ先に来そうです笑)
それで今回皆さんがZ9を予約したという方の使い方はどんな予定なのか、聞いてみたいなと思い質問してみました!
勝手な想像としては、野生動物写真の方は結構予約してるんじゃなかろうかと思ってる所です。
ちなみに私は昆虫や野鳥撮影など動物メインに、星景・風景等も嗜む程度に撮影しています。
特に野鳥撮影時のAFや動画性能には要注目している所ですが、まあまだ使用感が分からないので、なんとも言えませんが、少なくとも今までミラーレスに足りなかった部分はかなり補われてきたなと感じています。
今の所、500mmPFとの組み合わせで行きますが、Z100-400mmも気になる所ですし、ロードマップも更新され望遠に新たな影が増えて気になる所ですね!
是非是非、皆様方の使い方予定お聞かせくださいませ!
書込番号:24451938 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こんばんわ。
オイラは翡翠、航空自衛隊の戦闘機です。
特に翡翠撮りには期待してますよ。
どうなるかな^_^
書込番号:24451958 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>anglers711さん
返信ありがとうございます!
カワセミの飛び込みにもAFが食いついたら、もう何も言うことないですね!レビューが楽しみです。
航空祭も早く復活してくれると嬉しいですが、自衛隊の役割を考えるとまだまだ厳しそうですね。
書込番号:24452015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして、Z6からミラーレスに入り、Z9を予約しました。Z6で不満だった点が全て解消されており、最高の性能だと思っております。
撮影は友人のライブハウスでの演奏を主に、風景、花、野鳥、星、動物等なんでも撮りたいと思っています。カメラはじめてキャリアが浅いので、Z9に助けて貰えたらと思っています。
書込番号:24452158 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>インセクタートシさん
野生動物撮影にD6から乗り換えようと思います。
ヨンニッパと70-200用に予約しましたが、新型のテレコン内蔵ヨンニッパも春までには発売してほしいです。
100-400も、一応予約しましがAFのレスポンスが良ければいいのですが。
書込番号:24452251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SHIDOYASUさん
返信ありがとうございます!
自分と似た感じで広く浅く派みたいですね!でも良いカメラを持つと何でも撮りたくなるのは多分皆さん同じでしょうね笑
ライブハウスだと高感度耐性が気になる感じですかね?
高感度に関してはあまり動画でも紹介少なかったので、他機種との性能差が気になってます。
書込番号:24452253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ももやまどんさん
D6から乗り換え予定なんですね!
個人的にはD6とZ9の比較も気になってますね。
さすがにヨンニッパは買えないんですが、最近テレコン内蔵がトレンドになってきましたね!
100-400mmや200-600mmも気になりますが、個人的にはこの間更新されたロードマップの600mmが昔噂があった600mmPFだとしたら、Zに完全移行しても良いかなと思ってます。
書込番号:24452266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>インセクタートシさん
野鳥撮影用です。 コンデジ以外でニコンのカメラを買うのはD500以来ですから5年ぶりです。
しばらくは600mm f4Gでの運用です。
早いところ超望遠が出揃ってほしいですね。 今のところシルエットのみの800mm(PFレンズ?)が希望ですが、せめて200-600mmだけでも早く出して欲しいです。
書込番号:24452273
7点

>インセクタートシさん
旅行含めて何でも撮る予定です。取り敢えずカワセミの飛翔で試写ですが、Z100-400mmはまだ先なので300 F4 にx1.4です。Z7IIでもカワセミの飛び込みはそこそこ撮れるのでどこまで違いがあるのか検証してみたいと思います。
書込番号:24452288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕の予定は、某ジャズピアニストのライブ中ポートレート撮影と、ハヤブサの狩を写したいと考えています。
はてさてふふーん
書込番号:24452289
7点

>インセクタートシさん
野鳥撮影にはかなり参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nMY8zZlBh8M
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR なら、1.4×テレコンでも当面は不満なく楽しめるのではと感じました。
翻訳なので確かなことは私にはわかりませんが、上記のレンズなら絞り開放でAFするので合焦が速いとインプレしているように解釈しましたがどうなんでしょうかね。
書込番号:24452452
6点

>インセクタートシさん
今晩は
基本ニコンZ7Uと24-70F2.8での旅カメラです。
本当は、そんなに動く物は撮らないので
ニコンZ7Uで十分なんですが
でもなんかニコンZ9で撮ると次元の違う写真が
撮れそうな予感がしたので、予約しちゃいました。
Zレンズ50ミリF1.2 の出番が増えそうです。
書込番号:24452460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは。
私は今までスナップ、風景が多かったですが、最近はバイク、自転車なども撮るようになり、
電車や野鳥も手を出してみようかな?と思ってます。
Z7II、Z5を使用中ですが、Canon R3にいっちゃおうかな…というところで踏みとどまりZ9にしました^^;
まさかあのスペックであの値段とは思わなかったので…
あくまで自己満の趣味なので、撮るもの選ばず好きなように使いたいと思ってます。
重量もそこそこあるからスナップには…でしょうけど、所有欲もあるし満足度は高いかとw
所詮は道具、家電製品ですし^^;
数年したらもっと凄いもの出てるでしょうし、それまで十分楽しんだもん勝ちですよね。
書込番号:24452536
8点

>krivakさん
自分もD500以来のニコン機購入ですね!
ミラーレスに興味があったものの、中々ニコンからこれって感じのが出なかったので、去年ソニーを買ってしまいました(笑)ですが、これでミラレもニコンに完全移行も検討できるかなと感じてます!
各望遠レンズにも期待しつつ待ちたいと思います。
書込番号:24453077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
サンヨンPFも持ってますが、最近もっぱら出番が少なくなってきましたね!
サンヨンとソニーのレンズを売って、100-400mmを購入も良いかもと思ってますが、200-600mmも気になる所ですし、レンズは少々レビュー待ちかなと思ってます!
書込番号:24453080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍月リファレンスさん
音楽などの撮影だと、無音撮影は結構相性良いですね!
高感度耐性に関しては自分も気になる所ではありますので、レビュー待ちですかね!
書込番号:24453088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sukabu056さん
動画参考になりました!ありがとうございます。
他のYouTubeとかではクロスセンサーについての話題がよく出てきますが、実際問題クロスセンサーの数でどの程度変わるのか気になってます!テレコン装着時でも十分な合焦速度が得られるのであれば嬉しいですね。
書込番号:24453096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたつ猫の趣味さん
Z9を持ってたら、どんなに険しい山奥や雪山でも持ち歩けそうですね!新しいセンサーがどんな絵を出してくれるのか期待したいです。
書込番号:24453105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もZ9を予約しています。
この一年は野鳥…とくにカワセミをメインに撮影していますが、Z9の3Dトラッキングの食らいつきが気になります。あと自分も556持っていますが相性が気になります(もちろん!最高の相性だと思いますが…)後は来年は航空祭を是非開催できますように!!
書込番号:24453208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>眠りねずみさん
やはりカメラやレンズが揃い始めると、今まで興味なかった分野も撮影したくなりますよね。
まあ一つだけ言えることは、野鳥の沼は本当に底なしであるという事ですね(笑)
書込番号:24453447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Fuji sanさん
カワセミハンターはやっぱり多いですね!
556やテレコン挟んでの状態とかどうなるか、すごく気になりますね!コロナでイベントごとが中々復活しないのは残念ですが、航空祭もいつか復活してくれることを切に願ってます。
書込番号:24453457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



主に動画撮影をしております。
今はルミックスS5と下記のU字型ビデオグリップを使って使用しております。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076BRPGFR/ref=crt_ewc_title_dp_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3TH7BOSPSXSE6
引き続きz9でも同じように使用したいのですがカメラが大きいためこの商品では使用できません。
同じような形でZ9が使える商品はご存知ありませんか?
0点

>taka0079さん
今まではグリップ分離型ばかりでしたからグリップ外して装着するのが前提だったと思います。
グリップ一体型のミラーレスはR3、Z9が最初ですからこれから出てくるのではないですかね。
書込番号:24498019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka0079さん こんにちは
実際に使ったことが無いので 見た目での判断ですが Neewer 映画作成用カメラビデオケージセットでしたら入りそうな気がします。
https://item.rakuten.co.jp/neewer-store/b00r416n22/
書込番号:24498145
1点

>taka0079さん
U字型ビデオグリップではないですが、SmallRigからZ9専用のケージが出るようです。
現時点では取り寄せになってますが、Z9発売後は速やかに出るのではと思います。
専用なので価格も高いかも知れませんがカメラも高価なので専用が良いと思います。
SmallRigは評判も良いようですし、拡張性が高いので良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006807070/
書込番号:24498205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0079さん
U字スタビライザーでこんな背の高いの載せる需要が無かったでしょうから
発売メーカーに要望をガンガン出してみては?
書込番号:24498264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



仕様を見ますと:動作環境
使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)。。。となっています。これでは冬の山では撮影できませんが、ほんとうでしょうか?
8点

>ARIIMAAVENSISさん
>使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)。。。となっています。これでは冬の山では撮影できませんが、ほんとうでしょうか?
今までのモデルもメーカーが大丈夫って言う性能は似たようなスペックじゃないでしょうか
書込番号:24492279
18点

EOS 1DXmk3らは0℃ですよ。丸裸ならダメかもしれませんがサードパーティーから防寒アクセサリーが出るはずです。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1169c001.html
書込番号:24492295
16点

ARIIMAAVENSISさん
>これでは冬の山では撮影できませんが、ほんとうでしょうか?
キヤノンのプロ用カメラEOS-1D X Mark IIIでも、使用可能温度 0℃〜+45℃、使用可能湿度 85%以下です。
Z9ノほうが低温での撮影に対応しているデータですね。
それを考えると、十分冬の山での撮影が可能だと思います。
冬の山でのデジタルカメラの使い方を知らない方は、冬の山では使わないほうがよいですけどね。。
書込番号:24492301
43点

工夫して保温しとけば
撮影時は大丈夫です
マイナス23℃の冷蔵庫の中に
24時間いたら死んでしまうけど
10分間なら誰もが居られます
うーっ寒っ!
とストーブの上で両手を擦り合わせるのは
実際は数100℃有るのです
短時間で手の周りに常温の空気が取り巻いてるから
火傷するほどの熱さを感じない訳です
書込番号:24492338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動作保証環境はカタログに書いてある通りですが、実際にはそれを外れていても撮影出来ます。
今までニコンのカメラは0℃〜40℃だったのが、今回Z9で初めて−10℃からとなったので、低温にはさらに強くなったんではないでしょうか?
Z7でも-20℃以下の冬山で問題なくシャッター切れました。
https://yah55.exblog.jp/239063878/
書込番号:24492349
35点

ARIIMAAVENSISさん
ニコンの他機種を調べましたか?
Z7、D6、D850、D500、いずれも0〜40℃ですよ。
書込番号:24492350
27点

仕様の環境で、全仕様項目を満たすわけです。
環境を外れると、撮れるでしょうが電源系など一部仕様は満たせない恐れはありますね。
書込番号:24492369
4点

>ARIIMAAVENSISさん
Z6IIやD6で冬季のほぼ毎日、マイナス気温で野生動物撮影していますが、全くトラブルないですよ。
いつもカメラ丸裸で長い時には10時間以上外に出していましたが、マイナス20以下になることも。
Nikon丈夫です。
過去にデジタルカメラであればD100はマイナス5度くらいで動かなくなりましたけれど。
ちなみにZ50はマイナス気温になると、すぐにバッテリー電力低下で動かなくなります。
書込番号:24492381
15点

>ARIIMAAVENSISさん
今晩は
私は、冬山なんて登った事無いし、なにも知識が無いです。
せいぜい平地でバッテリーをホッカイロで暖めるくらいです。
でも
使用温度 -10°C〜40°C
使用湿度 85%以下(結露しないこと)
これで駄目な寒い所に行かれるんですか?
そもそも
今までは、撮影は、どうされてたんですか?
カメラの心配するより
生きて無事帰れるか
命の心配した方が良い気がします。
書込番号:24492384
17点

温度差は場合によって結露を誘発します。
デジタルカメラは基本電気で稼働します。
メカニカルなカメラでも可動部分のワックスの粘度が変わらない範囲でしか使用出来ません。
使用出来ないと言うか、ワックスの粘度が変化する事によって、当初の性能を発揮出来なくなります。
場合によっては故障の可能性も惹起します。
同じ様にデジタルカメラの場合は低温ではバッテリーの動作が安定しなくなります。
よって結果的に推奨しないと言う環境になります。
>アートフォトグラファー53さん<がおっしゃる様に「工夫して使えば」.......使えます。
基本的に電流(電圧)を安定させる為にバッテリーを撮影直前まで保温しておけば、デジタルカメラでも大抵の環境で撮影可能となります。
つまり基本的にはボディーの問題と言うより、バッテリーや記録媒体の問題が大きいと言えます。
冬山でしたら、マイナス30℃などもあり得ますが、それでも撮影は可能です。
書込番号:24492392
10点

暴論かも知れませんが
『実際に冬山に持参して、可動・稼働しなければ使えない』
と判断すりゃ宜しいじゃないでしょうか。
書込番号:24492435
11点

ARIIMAAVENSISさん こんばんは
これは 防寒対策はせず志位宇した場合だと思いますが 防寒対策することで これより低い温度でも対応できると思います。
書込番号:24492449
14点

>ARIIMAAVENSISさん
寒さに強いイメージのペンタックスのK-1U、K-3Vも-10度から+40度、湿度85%以下。
オリンパスのE-M1Xもペンタックス同様。
D6は0度から+40度、湿度85%以下。
同じプロ機の1DXVは多摩川うろうろさんが書いてる通りです。
一眼レフよりバッテリー消耗が多いと言われてるミラーレスでより厳しい環境に対応、冬山でも問題なく撮影可能だと思いますが。
実際、南極とかで使っているので問題ないと思いますけどね。
寒いのでバッテリー消耗は激しいと思いますから予備は必要だと思います。
寒い環境下での使用ですから防寒対策をした方が良いとは思いますが、下山後の結露対策も気をつけた方が良いと思います。
自分も何に数回ですが、マイナス15度とかで撮影することがあります。
普通に動作してます。
Z9のような高価なカメラではありませんが。
書込番号:24492689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

−23度って冷凍庫じゃね?
数百度あったら産毛はすぐにチリチリだねぇ。
書込番号:24492757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「保障」はしない、ということで、
現実に使えないわけではありませんが、冷凍庫以下の温度で野ざらし状態では「電池内の化学反応し難くなって、放電しなくなっていきます」。
また、外気温がどうなっていても、保温ジャケットなどで保護すれば、電池を含めて動作可能になるので、
何も工夫せずにメーカー任せであれば、動作仕様の範囲外となって、結局使えなくても仕方がないでしょう(^^;
書込番号:24492769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ARIIMAAVENSISさん
一応パナソニックのGH5はオーロラのドローン撮影と北極圏での単独走破には使えたとメーカーは言ってますが、オーロラ撮影ではカメラ本体より付属のケーブルだとかが先にダメになって複数台使用での撮影だったと聞いてます。
たぶん持つけどそれなりの対策してね、でもメーカーの保証範囲外だから文句言わないでだと思いますがね。
書込番号:24493142
6点

私はD850をマイナス20度くらいの環境で撮影に持っていって撮影したことあります。
結露を気にしていればぜんぜん問題なかったです。
昼はマイナス15度の風速10m以上
夜はマイナス18度で風速3mくらいでした。
インターバル撮影1時間を2回もやりました。
バッテリーもぎりぎり1時間持ってすごいと思いましたよ。
だからZも同じくらいの低温耐性あると思ってます。
書込番号:24493265 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

実際に試したわけではなく推測ですが…
極寒の環境で、ミラーレスで電源ONのままにしたり(センサを稼働させ続けたり)、動画を回しっぱなしにした場合、
廃熱でバッテリが温められ、急にダウンすることは回避できるのでは?と思っています。
使用によるバッテリ消費は避けられませんけど。
書込番号:24494157
3点

山頂のマイナス15度くらい、風速10m以上でD850はぜんぜん平気でしたよ。
スマホXperiaはものの5 秒ほどでバッテリー切れましたが(^^)
素手は30秒耐えられない環境です。
書込番号:24494368 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

北極圏のEllesmere Island, Canadaで野生動物撮影している写真家が、極寒でニコンのカメラを使用していました。
使用環境が0°C〜40°Cの既存の機種は、マイナス30度以下まで冷えると厳しいようですね。
https://youtu.be/KwwPsRe2zJs
27分35秒あたりから状況を説明しています。
Z 9はオフィシャルに-10°C〜40°Cと言っているので、マイナス40度位いまで耐えるのかもしれませんね。
私も真冬の北海道でD850,Z 7, Z 50で撮影したことがありますが、マイナス25度くらいまでならボディーは防寒しなくても大丈夫そうでした。
そのかわりボディーに白く霜がついてしまいますが・・・・・
書込番号:24494686
17点



Z fcとZ9のヒットで、ニコンのZマウントシステム
が売れて来ましたね。
主要5カメラ店
ヨドバシ、ビック、キタムラ、マップ、フジヤ
全店ニコンZ fcランキング入り
3店でニコンZ fcが1位
キャノンもコンスタントに売れてる。
ソニー機の影が薄くなってますね。
α7W待ちの人も居るだろうけど
このままソニーEマウントは、衰退するのだろうか?
書込番号:24473944 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

ニコンZ fc 16-50 VR SLレンズキット を
お散歩カメラに使ってます。
手振れ補正も付いてるし
レンズが暗いのでモードは、オートにしてます。
オートでも露出補正が出来るのが便利ですね。
ソニーEマウントがこのまま衰退したら
タムロンやシグマは、困るだろな。
ニコンもキャノンもマウント情報を公開しないのは
正解ですね。
サードパーティに儲けさせるために
カメラ、レンズを作ってるんじゃ無いしね。
ニコン、キャノンは、自社が儲けたいだけ。
予約済みのニコンZ9 いつ届くかな?
書込番号:24473976 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ソニーはこのまま黙ってないでしょう。
来年早い時期に対抗機を出してくると思ってます。
一つだけ言えるのは、ボディを安く売ってレンズで儲ける時代に、サードパーティが容易に開発できるようにしてしまったのは結果的にソニーの営業方針の失敗だったような気がします。確かに、大量にレンズが出てきたのですが、ソニー純正は高いので、ほとんどの人がサードパーティレンズを買うようになってしまった。いろんなレンズが制限少なく使えるのは魅力ではありますけどね。
ニコンの復権は間違いないですが、ソニーの衰退はわかりません。ニコンも、たぶん、もっと軽い後継機を出してくると思いますが、それ次第かなと思います。
ほんとに1年待ちですかね。いくらおいしいレストランと言われても、予約1年待ちと言われたら、食欲わきません。
書込番号:24473988
31点

>sonyもnikonもさん
返答ありがとうございます。
>来年早い時期に対抗機を出してくると思ってます。
ソニーは、今までキャノンとニコンのユーザーを
奪ってシェアを伸ばしてただけ。
今では、ニコンユーザーもキャノンユーザーも
それぞれニコン機キャノン機を買えば済むだけ。
ニコンZ9が1年待ちは、長いけど
ニコンZ7UとニコンZ fcが有るから困らないですね。
書込番号:24474000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
ソニーはα7W出しますし、APS機もセンサー更新して出してくると思います。
Z9は格安で出しましたが、台数確保が難しいと思います。
Zfcはデザイン的にヒットしたと思います。
今後が課題だと思います。
キヤノンもR3の製造が問題でしょう。
各社、半導体不足が影響してるので仕方ないとは思います。
Eマウントが先行してるのは間違いないです。
ZマウントもRFマウントも並レンズのラインナップ不足なのは間違いなあですから、Eマウントが衰退することがあるとしても先でしょう。
実際マウント径が小さくてもレンズ補正でクリアしてますし、各社レンズ補正が必須だと思います。
フルサイズ一眼レフはキヤノンがリード、フルサイズミラーレスになりソニーがリードしてきた。
ニコン、キヤノンはフルサイズミラーレスに移行してる段階でソニーは完成してると言えます。
好きな機材を選びやすくなったとは思います。
書込番号:24474029 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>こたつ猫の趣味さん
今後のNikonには、APS-Cの強化として、
D500のミラーレス版と ←← Z9の「Real-Live Viewfinder」搭載で
下位機種のα6xxxに当たる対向機の ←← Z50の下位でも
充実も必要かと思います。
書込番号:24474031
4点

主要5カメラ店の販売ランキングベスト5で
キヤノン 11 ( R5:2,R6:5,RP:3,,KissM2:1 )
Nikon 6 (Zfc:6 )
SONY 6 ( a7III:1,a7c:1ZV-E10:3,a6400:1 )
Fuji 2 ( X-E4:1,GFX50SII:1 )
確かに、一時のSONYの寡占状態は薄れつつあるかもしれないけど、キヤノンはCB実施中、NikonはZfc 1機種頼み。
a7IVが12/17に国内発売決定らしいから、今後はどう転ぶか分からないねぇ…。
Z9も12/17発売っていう噂もあるけど、それぞれ弾数がどれだけ揃うのかはお手並み拝見かなぁ。
アチコチでZ9、Z9と書かれているスレ主サンには、もし入手なさったら、ぜひZ9で撮った写真を拝見させて頂きたいですね。
まぁ、ほかの機種もイロイロお持ちの様ですが、肝心の写真はどの機種でも拝見したことがありませんから、
土台無理なお願いかもしれませんけどねぇ……。
書込番号:24474039
48点

>つるピカードさん
> アチコチでZ9、Z9と書かれているスレ主サンには、もし入手なさったら、ぜひZ9で撮った写真を拝見させて頂きたいですね。
デジモノは購入することに意味がある。
所有することにも撮影された写真にも興味はない・・・
追伸
ニコ爺は噂話に意味がある。
購入する事にも所有する事にも撮影された写真にも興味はない・・・
書込番号:24474052
29点

>つるピカードさん
RP:3,,KissM2:1
この辺がまだ売れてるのが違和感が有りますね。
ここ価格コムって自分で管理出来ないので
不特定多数の人の修正や削除が出来無いので
ある場所にブログを持ってるのですが
もちろん写真も載せてます。
ここ価格コムでは、まだ書かない様にしてます
縁が有ったらブログでお会い出来るでしょうね。
書込番号:24474089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
うれしいのは分かりますが、あちこちにケンカを売っている様にしか見えません。
現状、各社で限られた需要を取り合っている状況ですので、
みんなで協力?して裾野を広げるような事が出来ないと、
ソニーがーとかキヤノンがーでは無く、全社衰退していくでしょう。
もうとっくに始まってはいますが・・・
書込番号:24474108
58点

このカメラ選ぶなら動き物の写真じゃないかと。
α7Wの発売日が決まりましたね。
12月17日に。
Z9は大人気なので供給量の関係でまだ発売日を確定出来ないのかな。
年内は確実だと思うけど。
書込番号:24474173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラなんか売れてる売れてないより自分が楽しく撮影できるカメラに出会うことの方が大切です
ソニーユーザにとっても所構わずネガティブな書き込みをするような人が衰退してくれた方がうれしいのではないでしょうか
早く惰性で買ったR6で撮った写真を見せて下さい
書込番号:24474184
42点

>こたつ猫の趣味さん
ちょっと売れ行きが落ちたからといってそれを衰退と言うのなら、Nikonも Canonも とっくに衰退しているでしょ
でも現実には Nikonも Canonも 盛り返してきている。
やっと大御所の Nikon と Canon が新参者のSONYに追いついてこれからが本当の競争じゃないですか?
独占はユーザーにとって何の利益もありません。
これからの各メーカーの切磋琢磨に期待します。
書込番号:24474191 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


やっぱりミラーレスは人を狂わせますね。
SONY、Canonに続きNikonユーザーまでこんなのが増えました。
予想通りと言えば予想通りですがね。
でも、レフ機でちゃんと撮れていた人はこういう風にはならないんですよね。
大抵はミラーレスで初めてちゃんと撮れた気がしてミラーレス万歳でおかしくなっちゃうんです。
今までは仮説でしたが、もはや仮説の域を越え通説ですね。
わ〜い ^^
書込番号:24474211 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

SONYはあざといですからねぇ…
α7 Wの発売を発表しましたが、だいだい他メーカーの話題機種が発表された後にこういったことをおこないますから。
(まぁ今後はあらかじめ開発しておいて発表はタイミングを待っているといった余裕はなくなるでしょうけど)
それにしても市場想定価格が33万円ですか…
信者が買うのかな?
書込番号:24474236
13点

>RP:3,,KissM2:1
この辺がまだ売れてるのが違和感が有りますね。
RPはCB中でフラサイズミラーレスでは異例の低価格機、KissM2はキヤノンの定番ですから、
まだ需要はあるんでしょうね。
主要カメラ店以外(K's、ヤマダ等々)やBCNランキングだと、価格勝負のKissM2は上位の常連ですし……。
あと、………
写真をたくさんUPしていただきましたが、
当方、Z9『以外の機種』の写真を拝見したいとは書いておりませんので、呼びかけられましても………。
悪しからず。
書込番号:24474261
15点

こたつ猫の趣味さん こんにちは
カメラ本体もですが レンズのラインナップの充実が重要になってきますので マウントアダプターなしで使えるZレンズ自体のラインナップ強化が 今後の肝になる気がします。
書込番号:24474271
7点

>つるピカードさん
>まぁ、ほかの機種もイロイロお持ちの様ですが、肝心の写真はどの機種でも拝見したことがありませんから、
>土台無理なお願いかもしれませんけどねぇ……。
取りあえず手持ちのカメラの写真を投稿してみました。
おかげで、ここ価格コムの投稿の仕方が分りました。
書込番号:24474279
9点



まもなくZ9が発売されますが、皆様購入後はどのような機材(ボディ)体制をお考えでしょうか?
私は.現在
Z7:古刹、風景(高画素を活かしたい)
Z62:スナップ、旅カメラ(あらゆる面での取回しの良さ)
D500:モータースポーツ(動き物)
と使い分けています。
予約当初は、高画素用途とモータースポーツ用途を兼ねて、Z9を導入し、Z7とD500を下取りと考えましたが、Z7、D500も捨て難いなと…。
Z9の相棒をどれにするか、春秋の日々です。
皆様はどのような機材体制を予定されておりますでしょうか?
書込番号:24478597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カメラ大魔王さん
Z9: スポーツ等、動きもの用
Z7II: 風景、スナップ、ポートレート、旅行等オールラウンド用
Z6、Z50: Z9またはZ7IIメインの時のサブ機(メイン機が望遠レンズの時は広角レンズ、またはその逆)
D850: 退役(予備役)
普段2台持ちなので、こんな感じです。
書込番号:24478774
15点

>カメラ大魔王さん
もちろんニコンZ9がメイン機
ニコンZ7Uは、予備機、レンズ2本持って出かけるのに持ち出す。
今までは基本、外では、レンズ交換しないので ニコンZ7Uを2台持ち出してました。
ただ大きさ重さでニコンZ7Uの出番が多くなる可能性は、有ります。
私の場合は、旅カメラとしては、ニコンZ7U 特に不満は無いので
ニコンZ fc 町歩きに iPhone代わり
先日ニコンD850を売りました。ニコンZ9の支払いに充てました。
今後は、ミラーレス機しか使いません。
書込番号:24478840
11点

>カメラ大魔王さん
Z6をサブに使います。Z7はZ9の下取されていきました。先々Z6V(仮)かaps-cのD500版みたいなのが出たら追加したいなと思っています。Z9手元に来るのが楽しみですね。
書込番号:24478989
7点

Z9の予約が遅かったのでいつ手に入れることができるか分かりませんが、
現在D850を普段使いしておりますので、その後釜と考えております。
Zレンズは1本も持っていないので、FTZと24-70f2.8も同時に購入する予定です。
なおしっかりとした撮影したい時はD5の方がレンズ資産が多いので
頑張って貰うつもりです。
魚眼8-15 14-24、24-70、70-200 3本ともf2.8 200-500
上記以外にD4時代に購入したオールドレンズで24-120と80-400がまだ残っております。
またフィルム時代のレンズも9本残っておりますが、これらは一度も使ったことがないですね。
書込番号:24478993
10点

私はFマウントのボディ、レンズをすべて売り払い、Z9 Z6U 14-30f4 24-120f4 100-400 105MCを購入する予定です。(フィルムカメラ、オールドレンズは除く)、お散歩用はGX7MK2をしばらく使い続ける予定です。Zfcが手振れ対応したら、こちらも入れ替え予定です。
初めての大人買いです(笑)
書込番号:24479068
15点

オイラは、こんな感じの予定かな。
Z9:航空祭、ミリ活、翡翠、野鳥
Z6U:星空、花火、雷、スナップ
D500:発売日に買ったから壊れるまで。
D6:Z9の下取り、入手が遅れて下取りが下がったら2トップも有り。
さぁ〜、どうなるかな^_^
書込番号:24479093 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kosuke_chiさん
Z9、Z7Uの2台メインですね。
サブ機も強力で、すばらしいですね。
D850は退役には惜しいですが、Zマウント移行は時代の流れやむなしですね。
書込番号:24479471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SHIDOYASUさん
シチュエーション次第で、メイン機使い分けは必要ですよね。Z7残す方向で検討します。
本日フジヤカメラにD850の中古が沢山ありました。皆さん準備されてるのでしょうね。
書込番号:24479490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こたつ猫の趣味さん
Z9メインのZ6がサブですか。
ニコンのフラグシップを購入するのだから、常時メインと行きたいところですが、軟弱者なので、動き物以外はZ7をメインにしようかと。
お散歩カメラ欲しいです^_^
書込番号:24479507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>安全太郎0516さん
私は昨年Zマウント移行を決意し、主要レンズはZマウント化しましたが、D500は捨て難く、DX16-80と80-400Gは残しました。
D5は非常に完成度の高いカメラですので、是非これからも愛用なさってください。
書込番号:24479527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たく★★さん
えぇーっと、幾らになるのでしょう^_^
男気ありますね。
Z9とZ6U良い組み合わせだと思います。
私もその2機種がスタメンになる気がします。
皆さんの色々なご意見を伺いましたが、何も売らずに使い分けるのがベストな気がしてきました。
優柔不断な私には断捨離は無理そうです。
書込番号:24479543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>anglers711さん
D500良いカメラですよね。
Z9の購入で退役も考えましたが、残そうと思います。
書込番号:24479569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カメラ大魔王さん
Z9を入手後は、メイン機をZ9、サブ機をZ50として運用する予定です。
ただし、Z50は保険として持ち歩く程度にして、メイン機はあくまでもZ9を想定しています。
まあ、フラッグシップ機が自然に壊れたことなんて今まで一度も経験が無いのですが、追突事故に巻き込まれてレンズ側のマウント部分が少々歪んだことがあったんですよ、世の中何が起こるかわかりませんからねえ、Z50は本当の保険です。
ちなみにボディ(D5)側は無事でした。
それ以来、ボディにレンズを装着した状態では移動しないことにしています。
これまではD5か、D850をメイン機にしていましたので、Z9が届いたら、予備機もZマウントになるので、たいぶ軽量化になると思います。
Ⅾ5は手元に残そうと思っていますが、D850は手放そうかなと思っています。
それより、なかなか発売日の情報が出ませんねえ。
一説によると7日に発表だとか、1月の発売にずれ込むだとか、情報が錯綜していますが、もう12月も中旬になろうかとしているのに、早く発売日の情報とファーストロットの台数出荷を教えて欲しいですよね
書込番号:24479705
7点

>bombardierさん
歴代フラグシップを購入されているのでしょうか?
私は初代EOS1以来30年振りのフラグシップです。
縦グリの関係で座りが悪そうなので、レンズをつけた状態では気を使いますね。
Z50もZ9張りのバーゲンプライスならもっと評価されると思うのですが、ヘビーユーザーのお散歩サブ機扱いで少しかわいそうですね。
発売日楽しみですね。
私はキタムラで10時4分だったので、初ロットは厳しいと覚悟しております。桜の季節に間に合えば良いかと?
書込番号:24479820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ大魔王さん
本気撮り用(運動会、スポーツの試合等)
Z 9
普段用(旅行、家族のスナップ、その他)
Z 6U
軽量移動用
Z fc
Z 9が来たら、D4sとD500がやっと引退できます。
書込番号:24480528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さま
貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんの写真ライフがZ9で益々幸多いものになりますよう願っております。
書込番号:24480798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D6とZ9とZ6の3台体制にします。
D6→高感度兼静止画用
Z9→静止画と動画両用
Z6→スナップ用
はじめは下取りも考えましたが、全て性格が違うので残すことにしました。
書込番号:24484634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



動画撮影で2時間の連続撮影をしたいと思っていますが、何処のメーカーが良いか解りません。自分はデルキンかエンジェルバードにしたいと思ってしまいます。
書込番号:24484762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>分座衛門さん
おはようございます。
CFexpressでAngelbirdをお使いの方は見かけません、
一番スタンダードなのは
ProGrade Digitalのコバルトシリーズだと認識しています。
書込番号:24484827 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>分座衛門さん
こんにちは
Delkin Devices BLACK か Angelbird AV PRO CFexpress XTですか。
ただ、AngelbirdのAV PRO CFexpress でも最低持続書き込み 1000 MB/sとなっているので凄いかも。
DelkinのPOWERの最低持続書き込みは分かりませんがプロ機対応かと思うのでどちらでも良いかもしれません。
まだ、だれもそこまで(2時間耐久)を試してないと思いますので、是非レポートお願いしたいですね。
僕はDelkinBLACK使うと思いますがAV PROも捨てがたいですね。
あ、私はCANONユーザーでR3購入しています。
書込番号:24484980
1点

>分座衛門さん
私はProGrade Digital の、COBALT 1700R 325GBを一枚持っていたのですが、Z9用に今朝Amazonでもう一枚追加購入しました。
同じやつを2枚差しで使いたかったので…。
ただ、お届けが1月14日になっています。
Z9が先に届くか、COBALT 1700Rが先に届くか…?。
私はキタムラのネットショップ(店舗受け取り)で10:01に予約完了なので、発売日の受け取りにも多少は期待していますが、発売日に日本向けに何台出荷されるのかや、NPSや各店舗への優先順位の有る無しがわからないのでは、まだなんとも言えないですねえ。
クリスマスイブにサンタさん来ないかなあ。
書込番号:24485070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分座衛門さん、こんばんは。
動画記録用のcfexpress カードとのことですが、動画の記録フォーマットによってその回答はかなり違うものになると思われます。
以前のスレで
「お勧めの「CFexpress Type B」2021/11/23 19:29」にも皆さん情報を書かれていますよ。
私も書いています。ご参照あれ。
既にこのスレでも情報が書かれていますが、そもそも高速上位モデルはとにかく良いお値段がしますので、
そこは考えどころかと。。。
それにもし将来(と言っても来年のバージョンアップ以降)、8K 60P RAWで連続2時間なんてのは現行メディアでは不可能そうですから、
最初に書いた様に、どのレベルの動画を撮影されるかですね。
書込番号:24485823
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





