Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2024年11月24日 21:19 |
![]() ![]() |
58 | 47 | 2024年10月20日 16:22 |
![]() |
104 | 15 | 2024年8月15日 01:41 |
![]() |
37 | 17 | 2024年7月13日 16:01 |
![]() |
30 | 6 | 2024年6月28日 18:06 |
![]() |
132 | 30 | 2024年6月9日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影時に + ボタンを押すとファインダー像を約4〜16倍に拡大できます。
手持ちでのマクロ撮影に4倍はきついと思うのですが私だけでしょうか。
私が下手なのは自覚しており、これについては棚に上げさせていただくことにして
1.4倍、2倍、3倍などを選択できても良いと思うのです。
ファームウエアでの対応に期待するとして、とりあえずファインダー像を1.2〜1.4倍程度に拡大できるアクセサリーはないでしょうか。
DK-17MはZ9と互換性がないのですよね。
よろしくお願いいたします。
3点

>gatapisiさん
50%、100%、200%から選べたと思います。50%なら1.5倍ですから、良いのではないでしょうか?
私の場合は、動画録画ボタンに静止画撮影時の拡大表示を割り当てて、100%にしています。
「カスタムメニュー」(鉛筆マーク)⇒ 「f 操作」 ⇒ 「f12 カスタムボタンの機能」
で、割り当て可能と思います。
書込番号:25972729
0点

鳥が好きさん、こんばんは。
分かりにくくてすみませんでした。
50%というのがファインダー(液晶?)の解像度に対して50%のようです。
画像編集ソフトでいう50%表示と同じことですね。
元の画像に対する拡大率は50%でも約4倍になります。
僕が欲しいのをそれに合わせて言うならば
1.4倍 = 17%
2倍 = 25%
3倍 = 37%
4倍 = 50%
8倍 = 100%
16倍 = 200%
くらいになります。
書込番号:25972749
0点

そういう意味でしたか。
100%で等倍ですから、元の見た目から比べると、かなり大きいですね。
書込番号:25972790
1点

個人の撮影スタイル次第と思うけども…
僕的にはこのこの意味だと最低で4倍くらいまで拡大してくれないと、拡大する意味が無いので
この仕様は妥当と思うかな
画面の1/16を表示している状況ですよね?
書込番号:25972836
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、
そうですね、面積でいうと画面の1/16です。
私には三脚に固定しているときはそれでちょうど良いのですが、何しろへたくそでして。
人間三脚のようなホールディングができる方にはちょうど良いのでしょうね。
個人のホールディング能力に合わせて拡大倍率を選べるとありがたいです。
もちろん焦点距離や被写体との距離(撮影倍率)も関係しますよね。
私の場合蝶の撮影が目的なのでマクロレンズの近接撮影や400mmでの撮影時が問題になります。
書込番号:25972852
0点

>人間三脚のようなホールディングができる方にはちょうど良いのでしょうね
というより
手持ちならずれて当たり前という認識なので
はなっから厳密に合わせようとしていないというのが正解かな
感覚的にこの程度の位置がバチピンと認識したら
拡大表示をオフにして構図決めてレリーズという流れ
拡大表示のままレリーズはほぼやらないので
書込番号:25972862
0点

>手持ちならずれて当たり前という認識なので
はい、実際それで適当に連射して1枚でも当たっていればよしと、まあ、それで撮れはするのですが。
1.4倍くらいだったらそのままレリーズしてもよいですし、連射が終わるまで拡大したままでも良いのかなと思います。
書込番号:25972928
0点



こんにちは。皆さんのご意見お伺いできればと思い、質問上げさせて頂きます。
現在、D5を利用しています。被写体は子供や家族が中心です。2年ほど前に32万ほどで中古のD5を手にしまして、写真を撮ってきました。
今後ミラーレスへの移行を考えた時にまだD5の下取価格が
残っているうちに、次のカメラの軍資金に当てるべきか、このままD5を使い倒すのが良いか迷っています。
D5からミラーレスへ移行された方などいらっしゃればアドバイス頂けますと幸いです。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、忌憚ないご意見宜しくお願い致します。
書込番号:25918197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっちゃん1224さん
採用しているマウントが違うので
ボディよりレンズの方が気になりませんか?
書込番号:25918212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。
FレンズからZレンズに買い替えもご検討でしょうか?
当方の持論ですがZマウントを最大に生かせるのはZレンズのみと考えております。
書込番号:25918213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分はD4からZ9へ移行しました。
レンズもFマウントは全て処分してZマウントへ移行です。
せっかくミラーレスへ移行しマウント縛りも無くなるのでキヤノンやソニー
への乗り換えも考えましたが結局ニコンに落ち着きました。
たったひとつ自分の調査不足での誤算がありました。
それは重量です。
勝手にミラーレス=軽いとの間違った認識で購入した結果、持った瞬間
アレ?軽くなってないぞと・・・・。
でも瞳AFはファームアップのお陰でかなり優秀ですし堅牢性も相変わらず
装甲車並みなのでかなり満足はしております。
もっとも、D5もかなり優秀なカメラですので家族写真がメインであればこの
まま使い倒すのも悪い選択ではないかと思いますよ。
ちなみに自分の被写体は野生動物(猛禽メイン)8割、仕事1割でその他1割です。
書込番号:25918304
8点

>よこchinさん
>taichi0120さん
お二人ともご回答有難うございます。レンズは引き続きFマウントのものを利用する予定でした。マウントの違いはFTZUが補ってくれるの思ってましたが、やはりそれでは埋まらない違いがあるんですね。
今保有しているFマウントのレンズをZレンズに置き換えていくと全く予算が足りませんので、このままD5をベースとしてやっていく方がおすすめでしょうか?
ご意見伺えれば幸いです。
書込番号:25918307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
ご回答有難うございます!作例までアップして頂いて感激です。すごい写真ばかりですね!家族以外まともに取ったことないので、ものすごく憧れます。
やはり、レンズは一度処分されたんですね。
私もD700→D5を購入する時に、他へ乗り換えることも考えたんですが、やっぱりNikonがカッコよくてD5を購入しました。
正直使ってないレンズもあり、本数を減らして、Zレンズを何本か所有する方が良いかなとも考えてはいるのですが、まだD5も使いこなせてないうちから、それも違うかなと思ったりしておりました。
乗り換える時はレンズも一緒じゃないと、乗り換える意味も薄まってしまうかもしれませんね。
大変勉強になります。
書込番号:25918319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体が、子供や家族が中心なら、
ソニーやキヤノンのコンパクトな
ミラーレスにするのも良いかもです。
FマウントはZマウントとは別物ですから
マウントアダプターは結構、使い難いです。
機材は全て売却して、スッキリしましょう
書込番号:25918344
7点

>たっちゃん1224さん
Z 9ユーザーかつ、AFセンサーがD5と同じD850ユーザーかつ、D700ユーザーで、元D3ユーザーです
(D3は壊れてしまったので...)
正直Z 9はv2.0頃はそれはもうポンコツで...高々5、60km/h程度の鉄道車両すら
被写体認識はしてるのにピント位置が派手にずれるくらい悲惨なものでしたが、今やかなり見違えるところまで
アップデートされているので、D5からでも乗り換え可能ではないかなと思います
v2.0あたりの頃はD850と比べて信頼性が皆無ってくらい酷かったんですよ私の中で...
被写体が家族や子どもとのことで、結構動き回る対象であれば、被写体認識があるのでZ 9の方が
撮るのは楽だと思います。ある程度勝手に認識して追っかけてくれますし、何よりレフ機と比べて
圧倒的にAFエリアが広いので、追っかけやすいかと思います。
あと、これはあまり言及する人がいないんですが、縦位置撮影時にファインダー/モニターの拡大縮小が
親指が届く位置にあり、縦位置でシフトレンズをはじめとしたMFレンズが大変使いやすいです。
ただ、画質面では、20MPのD5に対して、Z 9は45MPかつ積層センサーなので、
正直低照度かつ高感度だとちょっとつらいシーンはあります。
同じ45MPでも積層センサーではないD850と比べて苦しいシーンもあります
書込番号:25918423
2点

あと一点画質面で書き忘れました。
私の感覚なんですが、D850あたりと比べると、画作りはコテコテというか...
最近のカメラっぽいというか結構派手な画作りに感じます。
感覚的にはZのスタンダードがD850ビビッドくらい。
レンズについては、ZもFも半々くらいで使いますが、特に使い勝手面で問題は感じてません。
AF-SニッコールFはFTZ IIつけるのでその分長くはなりますが、
少なくとも「できること」の意味での機能面では、Zで使う分には特段問題らしい問題はなかろうと思います
AFレンズでは、ニッコールFだとAF-S 24-70/2.8E、AF-S 70-200/2.8E、AF-S 300/2.8G II、
ニッコールZだとZ 50/1.2 S、Z MC 105/2.8 S、MFレンズでOtus 1.4/28、PC 19/4Eを
よくZ 9で使ってます
AF-S 24-70/2.8Eはニッコール最速レベルでオートフォーカスが早いんですが、
なぜかZボディに付けると体感7、8割くらいのスピードに落ちます。
ただそれでもニッコールZの大半はそもそもが爆速とは到底言えないので、
Zで使う分にはAF-SニッコールFでもZでもこれもそう変わらないかなと感じてます
この前FのサンニッパGと70-200/2.8Eで何度か水族館でシャチの追っかけをしてましたが、
十分ピントは追っかけてくれたので問題ありませんでした。
(容量アップロードできませんでした...)
D5を使われているとのことで、良いレンズを使っているのではないかと推測していますが、
D5で十分使えているレンズはZ 9でも十分使えるんではないかなと思います。
もちろん、NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sみたいに逆立ちしてもD5にはつかない
ものすごく良いレンズもZにはありますが...
気に入ったレンズがあれば別にZ 9で使っても私はいいと思います
AF-S 24-70/2.8Eなんかは好き好んで未だにZですら使ってますので
書込番号:25918454
2点

>ゑゑゑさん
ご回答ありがとうございました。
そうなんです。私もニコンをやめて、SONYにしてしまうのが、子供を撮るという部分ではきっと一番いいのかなと考えてたんですが、D700に憧れてずっと使ってきて、次の機種を考えた時にどうしてもNikonから離れられませんでした。
全部売るのが面倒だったのもありますが。
ただもし今の機材を一旦売却するとなったらソニーももう一度検討してみたいと思います!
有難うございました。
>seaflankerさん
わざわざ長文でご回答本当にありがとうございます。
ずっとNikonを使ってこられたんですね!
Z9もバージョンアップまではそんなに完璧じゃなかったんですね。でも逆にバージョンアップでそこまでの変化があるというのは、これからもすごい進化をとげる可能性があるということでしょうね。
所有レンズについてはGレンズが中心で、大三元と60マクロ、80-400、18-35、50の1.8と105だけがEレンズです。ただ最近は運動会や発表会で80-400が1番出番が多いのが現状です。
このレンズ構成でしたら、FTZUとの相性はどうでしょうか?Eレンズでは無いためz9の機能を損ねるようであれば現状維持かD5メインで行く方が良いのかなと思っています。
今Z9がキャンペーンで660Gほどの記録カードが付属してくるようですが、このキャンペーンは過去のものと比べでお得なんでしょうか?
お分かりの範囲で教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25918503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちゃん1224さん
なるほど。大三元一式に80-400、60マイクロに105Eと、一通りあるといった感じですね。
今自分が使ってるレンズではサンニッパG IIがGタイプで、Z 9でもD850でもどちらでもよく使うレンズですが、
特にZ 9の20fpsで特に露出がばらけるような経験はありませんでした。まあ...大半絞り開放SS固定で自動露出はISO AUTOしか使わない撮り方しかしてないんですが...
特にニコンからも、Z 9やZ 8のハイフレームレートや20fpsでもレンズによって露出がばらける現象や注意喚起もないですから特に問題はないかと思います。
ニコンの公式からも出ていますが、電磁絞でメリットが出やすいのは、しぼりればーから絞りの位置が遠い望遠単焦点や、テレコン使用時の露出精度向上なので、いま使われてるレンズではあまり差は小さいかと思います
正直サンニッパでもGタイプなんですで特に困ってませんし。80-400Gでも十分使えるんじゃないかなと思います。
いま使われてる中だと105がEタイプとのことですが、このレンズ多分AFモーターがリングSWMではなく廉価用の小型SWMっぽくて、元々がそんなに早くないですからZで使ってもこちらもあんまり影響はなさそうなんじゃないかなと。
今Z 9にニコン名の660GB CFExpress Type-Bが付いてきますが、まず、Z 9は一度7万くらい値上げされてます。
キャンペーンのCFExoress 660GBをこれをまともに買うと11万、他に安くて定評があるProGrade Difgital CobaltのCFe 2.0も650GBで6万、Nextrage B1 Proも似たような値段なので、値上げ分を加味するとトントンくらいかなと思います。
Z 9は元々プロユース向けであまり何かがもらえたらキャッシュバックがあったりといった販促キャンペーンの対象にならず、今回が初めてなんじゃないかな?値上げもあったし。レフ機時代も含めプロ機はあまりこういう面では優遇はされてこなかっんじゃないかなあ?
ちなみに、ニコンダイレクト(楽天の方も含めて)ではアウトレット版が64万になってます。
ニコン自身がサービスセンターで部品交換とかをした上でほぼ新品水準になってるものです。
ニコンのアウトレットで外装に傷とかも全く聞いたことないくらい新品と変わらないものが届くそうなのでこっちもありかもしれないですね
書込番号:25918539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ撮影は手段ですか?
それとも目的ですか?
目的ならミラーレスへ移行もあり。
手段ならD5でよくない?
書込番号:25918595
1点

子供や家族を撮るときに絞り開放近くでボケを多用するなら、
特に大口径のレンズでそれを行いたいなら、
瞳AFで撮ると瞳へのフォーカスのやりやすさ、
またその歩留りでは違いが出てくるかも知れません。
またEVFで拡大してのピン合わせができるのも、
ミラーレスの恩恵の1つですが、
これは私的にいいですね。
また後々老眼が始まってくるご年齢なら、EVFはなにかと重宝します。
もし買い換えるならレンズは
とりあえず一番多様されるものを買い換えて、
後は順次でいいと思います。
やはりボディに最適化されたレンズのほうが、
ミラーレスで追従系のAF使った動体撮影では、
違いが出てくると思いますので。
書込番号:25918651
0点

>たっちゃん1224さん
>D5からの乗り換え
>大三元と60マクロ、80-400、18-35、50の1.8と105
D5で不満点があるならば買換えも有りかと
このままD5の方が幸せでは
書込番号:25918725
3点

>たっちゃん1224さん
こんにちは
私は、D810からZ9へ移行しました。被写体は、飛行機(戦闘機)と家族写真です。主に子供の写真です。使用環境が近いと思い主観にはなりますが、私からの感想を書きますね。
DからZになったことで、認識系のAFが使えることから、飛行機も家族写真も非常に楽になりました。D810の頃は、AFを合わせたいところへAFポイントをもっていく操作が不要になり、その代わりフレーミングに注視するメリットがうまれています。
D5と比べるとAFでは不満な点が出てくるかもしれませんが、認識系AFの活用と、もしピントが合いにくいときは、3DトラッキングをAF-ONやジョイステック部に設定する工夫で、ミラーレスの弱点をカバーしています。今までとは違う考え方と操作、工夫と慣れが必要だと思います。私はZ9にすることで、撮れる写真のレベルが上がったと思っています。
またレンズですが、最初はFTZ2を購入しFレンズを使用しましたが、Zのレンズを使ったらあまりに良く写ることから、現在Fのレンズはほとんど手放しZレンジを買ってしまいました。
私の場合、Z9への乗り換えとZレンズ購入で非常に満足感が高い結果となりました。
スレ主さんもよい選択を!
書込番号:25918931
0点

>seaflankerさん
長文での回答ありがとうございます。
とても参考になって助かります。今の手持ちレンズでも十分活躍してくれそうなのは家計にも気持ち的にも非常にうれしいです。
105Eレンズは、桜や向日葵が咲くような季節にポートレート用に持ち出してるのですが、出番はそういったときメインです。。
70−200や80−400が発表会や運動会で持ち出してますが、日常で公園に行くときは私も遊具に一緒に登ったりしないといけないため長いとぶつけるのが怖くて、結局18-35をつけて出て行ってます。
60マクロは購入当初は誕生日ケーキの寄ってみたりしてましたが、これも稼働はあまりありません。
14-24は登山の時に頂上からとってみたいと思って購入しましたが、稼働は少ないです。
自分で書きながら、全然使えてない気がしてきました(笑)
Z9値上がりしたんでしたね。忘れてました。今ヤフーショッピングで、PayPayポイントを加味した実質本体が67万(660GBのメモリーカード付)ほどになってました。メモリーカードが今amazonで77000円ほどでしたので、カード代を引くと本体が59万ちょっとになる計算なのでそうなると、お話の通り、これまでキャンペーンがなかったことを考えるとお得感はあるのかもしれませんね。
非常に悩ましいところですが、今の手持ちの機材を処分してZ9と28−400のZレンズとかいう選択肢もしくは今のレンズ資産を生かしながらが良いか。
結局考えがまとまらず申し訳ありません。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうござます。子供をとるうえでは手段なんですが、自分でカメラを飾りながらスマホでカメラを撮ってみたり、所有欲を満たすという点では目的になっていると思います。手段7、目的3位でしょうか?
それでいくとD5を使い倒して行くのが、家計にとっても一番ですね。
>DAWGBEARさん
ご回答ありがとうございます。今のところ目は大丈夫そうですが瞳AFの恩恵は欲しい未熟者です。
ご指摘の通り、活躍の少ないレンズも一緒に処分して、優先度の高いレンズとカメラでやっていっても
いいのかなという考えも出てきました。追加投資はあまりできないので今の資産の売れ方にもよりますが。
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。不満は画質面など全くありません。しいて言うなら画面が4軸チルトのように動いてくれたら、とれるアングルも
増えるところくらいです。Z9でなくてもよい機能ですが。
皆さんから様々なご意見を伺いながら、自分の気持ちも整理されてきてます。
本当に有難うございます。
書込番号:25918934
0点

>FantomRidersさん
ご回答ありがとうございます。ご家族の写真が多いとのことで貴重なご意見有難うございます。
私の場合、運動会などで複数の子供が横並びで走っていくときなど、連射でシャッターが何度もおりていくうちに、どこをとっているかわからなくなったり、違う子に焦点が当たってて、わが子がボケボケだったりしています。
これは単に私の技術の問題が大きいと思いますが。
FTZ2を使われてあったとのことですが、最終的にはやはりZレンズに移行されたのですね。
やはりZ9を使うのであればZレンズが最良の選択なのだと改めて感じました。
Z9でも使い方を工夫されて良い写真を撮られてるとのことで、本当に勉強になります。
有難うございます。
書込番号:25918953
0点

>たっちゃん1224さん
やはり私と使用環境はにていますね。子供の運動会や部活ではD700とD810を使っていました。横並びや後ろに子供がいるときに同様に苦労しました。
当時にZ9があればって感じます。
Z9のAFは決して完璧なものではありませんが、Fレンズ資産の活用やこの先のZ9の機能アップデート、Zレンズ性能を考えるとよい選択だと思いますよ。
書込番号:25919100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FantomRidersさん
ご回答ありがとうございます。そうなんです。小学生や幼稚園生でもトラックを回るとあっという間に目の前を通り過ぎるため準備していてもシャッターチャンスを逃してしまっています。
それでも運動会は下手な鉄砲もの精神でバシャバシャ撮ってますが、発表会となるとシャッター音で回りにも結構気を使ってしまいます。シャッター音で苦情を受けたことはないのですが、隣でビデオを撮ってある横で、連射してると、音が入ってしまうと思うと5−6回の連射に抑えて撮ったりしています。
シャッター音を消せるのはZ9に限った機能ではないと思いますが、そういった場面でも遠慮なく撮れるというのは魅力的な部分でもあります。
今の手持ちレンズの焦点距離をZレンズで揃えるには予算が全く足りませんので入れ替えるとすると、1−2本になってしまうかなと思っていますが、ご家族を写されてておすすめのZレンズがあれば教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25919143
0点

>たっちゃん1224さん
シャッター音無音にできるのは良いですね。学校の行事では嫁がビデオ、私がカメラでして、最近古いビデオ(miniDVテープ)をPCへ取り込む作業をしているのですが、当時使っていたD700の連写音が映像内に響き渡り、切れのあるシャッター音と私はニヤニヤしているのですが、周りには迷惑な音でしかないですね。今更ながら反省しています。
レンズですが、FマウントはD810へ機種変した際、余りの写りのよさに感動して、24-70と70-200の現行一つ前の大三元の二本を購入しボケ写真の立体感に目覚め!ました。あと300mmF4も残していました。
Zの1本目として、これと被らないレンズ、またスマホ写真と差別化を狙い14-30mmF4を購入。そしてZの写りの良さを実感!更にボケが楽しめるZ50mmF1.2を購入しました。
家族のスナップ写真もレベルが上がった感じで、みんなに喜こんで貰ってます!最近は小型の35mmF1.8を購入し撮影を楽しんでいます。
単焦点には興味は無かったのですが、使ったらドはまりして、Fレンズの24-70mmF2.8は使わなくなりました。
あと望遠レンズも充実していることからサンヨンを手放し445を購入。Zレンズの魅力恐るべし!です(笑)
あとZ9は4,500万画素あるのトリミング耐性が高い点も学校行事では助かりますね。
書込番号:25919255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちゃん1224さん
書き忘れましたが、まずはFTZUを購入しFレンズを活用。使っているうちに気になるレンズを買っていくことをお勧めします。私も場合、予算の関係で少しずつ購入の予定が急加速してしまいました(笑)
書込番号:25919300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z9もCanonのR3と同じく発売から4年経とうとしています。Canonは満を持してR1をパリ五輪にぶつけてきますがNikonの動向が見えてきません。持して死を待つのか。さぁ、Nikonの明日はどっちだ!
7点

bluesman777さん こんにちは
>Z9もCanonのR3と同じく発売から4年経とうとしています
フラッグシップを4年でモデルチェンジでは早すぎる気がしますので モデルチェンジはまだ先のような気がしますが
モデルチェンジではなく 開発テストと言う形でしたら 発表せず 隠れてテスト機種と言う形で 使ってくる可能性はあるかもしれません。
書込番号:25763964
12点

2026年のWorld Cupでしょうか
次回のWBCも2026年ですね。
書込番号:25764124
0点

キヤノンのフラッグシップが
Z9やα1の対抗となる種類のカメラなのかまだわからないですよね
早く素性を知りたいR1
書込番号:25764193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z9で十分と判断したんだろうし、後継機はマイナーチェンジではなく更に進化したモデルを出そうとか考えてるんじゃないの。
Z9はよく出来てるカメラだから無理に出す必要ないし、パリ五輪までR1が間に合うかも不透明。
無理に出さず、相手の出方を見てから後継機を出すってことでも十分。
今の段階で発表してないんだから、まる・えつ 2さんが書いてるけど2026年が有力なんじゃない。
今の段階で発表が無いんだから、出さないのかって考えるよりも後継機が出るタイミングを考えた方が良いんじゃない。
書込番号:25764207 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

むしろR1も間に合わないとみるのが妥当かと
R1の開発テストにパリ五輪を使うって感じじゃないかな?
ロサンゼルス五輪のときに
ソニーとキヤノンがスチルビデオカメラのテスト運用をしたようにね
書込番号:25764269
4点

今、カメラ出すタイミングに、オリンピックって魅力ある?
書込番号:25764274 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

バースト撮影はできるし、とりあえず十分な気がする。
グローバルシャッターの絵はまだザラザラだし。
パリ五輪では、マルチカメラは使われないのかな。マルチカメラは、ざまざまな角度で撮影して、ユーザーがどの角度で見るか自由に選択できる機能。カメラの同期撮影機能が必要。静止画では意味ないけど。
書込番号:25764376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bluesman777さん
ニコンに聞かれるのが良いと思います。
書込番号:25764411
2点

こういう質問は
メーカーに聞くなら「問い合わせ」ですが
ユーザーに聞くのは「嫌がらせ」
になるのでお気を付けください
書込番号:25764461
16点

>with Photoさん
に、全面的に同意です!
書込番号:25764958
3点

6月で発売日すら確定してないモデルをプロがいきなり8月に実践投入するとは思えないんですけど。
お抱えプロがβ機をテストするならいざ知らず。
書込番号:25765098
6点

ありがとうございました。ここ最近の円安ドル高でみなさん儲けていることでしょう。次期Z9が出たら僕も買うと思います!
書込番号:25767819
0点

今や五輪より熱いスポーツの世界大会は数多くあるし。
40年前の昭和とは、五輪の注目度の低さも含めてまるで状況が違う。
World Cupとかに合わせるとしたら、Nikonも賢くなったんじゃないかな。
世界水泳(基本的に五輪の前後年開催)のスポンサーでもあるしね。
N◯Sの貸出機(レンズ含)も、五輪開催時期より世界水泳開催時のほうが在庫が無い感じもするし、中の人も忙しそうな感じ。
Canonの開発遅れが幸いして、フラッグシップ機の発表・発売が両社でズレて、追いかけっこになるのは良い事かもね。
追いかけっこもスポーツ。笑
書込番号:25850879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Z9で連写したあとに画像確認のために再生しょうとすると、再生出来ない現象に度々見舞われます。
同時にファインダー画面にMマークが出て、AFはセンター1点になり、フリーズします。
電源のON.OFFでは解決せず、電池の脱着で回復します。
ニコンサービスには修理にだしたましが、症状再現出来ずで返却されて来ました。
このような症状に見舞われている方おられませんか?
書込番号:25683246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴロツキくんさん
ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT
325GB
を使ってですか?
書込番号:25683253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録媒体は
PERGEAR CFE-8pro 512GB
READ1200MB writ700MBを使用しています。
書込番号:25683272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴロツキくんさん
・そのカードのAmazonレビューは良し悪し半々の評価ですね。
・僕もZ 9を使っていますが、セールの時にコバルトを2枚買いました。ニコン推奨カードです。SLC方式を採用し、転送速度は読込最大1700MB/s 書込最大1500MB/sです。
・フリーズするのはそのカードが要因だと思います。
書込番号:25683314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなんですかねぇ。
動作確認出来ているものに買い替えたら治りますか?
発症のタイミング的には、4.00へのファームアップ後だったんで、それが原因の一つではないかと思っていました。
ニコンサービスには、代金はちゃんと払うので3.01に戻してくれとお願いしましたが断られましたが(笑)
その時にも記憶媒体についての言及は無かったです。
とはいえ、可能性としては大いに考えられるので、ご回答頂いたことに感謝申し上げます。
書込番号:25683351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴロツキくんさん
>動作確認出来ているものに買い替えたら治りますか?
カードを変えて確認しないと、何も前に進まないですヨ。
知り合いにニコン推奨のカードを使っている方は居ませんか?
度々起こるなら、カードを変えても起こるはず。
問題が起きなければ、カードが原因って事になるし。
カードを買うのはその後でもいいかと。
書込番号:25683381
3点

>ゴロツキくんさん
>>ニコンサービスには修理にだしたましが、症状再現出来ずで
>>返却されて来ました。
だったら記録媒体に問題あるんでしょうね。
ニコンは記録媒体との相性が激しいのが困りもの……らしい。
書込番号:25683407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光の詩人さん
知り合いにZ9使用者がいるので一応聞いて見ます。
ありがとうございます。
書込番号:25683411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
それも困ったもんですね。
書込番号:25683425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴロツキくんさん
カメラで使用するCFExpressはPCで物理フォーマットしてからカメラでフォーマットすると症状が改善する場合があります。
書込番号:25683720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ありがとうございます。
Z9本体にて物理フォーマットしてますが、PCでしないとダメなんでしょうか?
何か違うんでしょうか?
書込番号:25683912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴロツキくんさん
バージョンアップでZ9は物理フォーマットができるようになってますが、PCで物理フォーマットしてからカメラで通常のフォーマットの方ががいいみたいです。
私もあまり詳しくは無くカメラとPCでフォーマットが違うまではわかっているのですが、ロッドもあるのかどうもニコンのZ9はCFExpressとあまり相性がよくないみたいで、PC側で物理フォーマットがいいみたいです。
書込番号:25683920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴロツキくんさん
連写した(激しく書き込みした)後の再生時のトラブルならば
記録メディアから切り分けていくのが近道だろうと思います。
連写後にエラーが発生する不具合がFW由来などで広範囲に発生していたら
さすがに大騒ぎになっているはずです。ユーザーのほとんどは連写するでしょう。
おそらくは個人環境(記録メディアとの相性はよくある例)が主原因と推測できます。
書込番号:25684175
5点

>Shell@Fujiさん
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
早速、PCにて物理フォーマットしてみます。
書込番号:25684256
1点

中華製カードですかね。最近はいいものも出て来ているようですが、まだまだバラツキがあるかも。
書込番号:25684747
1点

>ゴロツキくんさん
>ニコンサービスには修理にだしたましが、症状再現出来ずで返却されて来ました。
まさかZ9ボディだけ送って再現出来なくて返ってきたとか?
原因の切り分けがご自身で出来ていないのなら再現する組み合わせ一式をニコンに送らないと解決しないですよ。
当たり前ですよね???違う?
書込番号:25701770
3点

解決済みになっていますが、似たような現象があり解決したので記載します。
Z9で連写を多用しており再生ボタンを押すと、一瞬液晶モニタが暗転して、写真は再生されずにライブビュー表示になる。あるいは、再生ボタンを押すと、再生されずにライブビュー表示の状態でシャッターが切れる現象が発生していました(以降、再生ボタン不良動作とする)。上記の異常動作が始まると、電池の着脱を何回かしないと正常な状態に復帰できません。購入から9,10ヶ月後くらいから発生していましたが、最初は頻度も少なく(撮影3,4千枚に1回程度)、プログラムのバグかなと思っていましたが、ファームウエアのバージョンアップをしても解消しないので、昨年の暮れにメーカーに修理に出しました。結果は「指摘の現象を再現できませんでした」と点検だけされて帰って来ました。
今年に入っても再生ボタン不良動作相変わらず続いて、5月になると再生ボタン不良動作が増えて(撮影5百枚に1回程度)、もはや連射多用の撮影は困難な状態。同事にZ9のHDMI端子から出力されない現象も8割くらいの確率で発生するようになり、不調期間を別のZ9を借りて凌ぎました。借り物の正常動作のZ9はド安定で、「正常なZ9と不良なZ9は、これほどまでに違うのか」と実感しました。その後、修理に出した所、再生ボタン不良動作については相変わらず「指摘の現象を再現できませんでした」となっていましたが、HDMI端子の出力不良は確認できたので、メイン基盤の交換となりました。メイン基盤交換後は再生ボタン不良動作は発生していません。
今回の再生ボタン不良動作のような、発生率は低いが連射を多用している場合は、10分おきくらいで発生して撮影のリズムが崩れ面倒ですが、修理に出しても現象が再現されずに、点検だけで修理されずに戻って来て厄介です。
メイン基盤交換は部品交換と技術料で8万円くらいでした、メーカー保証期間は切れていましたが、マップカメラの新品2年保証期間内の自然故障だったので、私の負担はありませんでした。
書込番号:25809186
7点

ありがとうございます。
やはり基板が原因のようですね。
この板で色々と、アドバイスを頂きカードも買い替えたりしたのですが、症状が出る頻度は減ったものの、時折、症状が出ます。
私は延長保証に加入していないので、8万の出費になりそうですね。。。(泣)
書込番号:25809199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5.00で追加されたリッチトーンポートレートは入っていますが、フラットモノクロームとディープトーンモノクロームが入ってない事に気付きました。
私だけ?笑笑
書込番号:25781107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にこっつさん
FW5.00でZ9に追加されたピクチャーコントロールは
「リッチトーンポートレート」だけですね。間違いではありません。
ファームウェアの変更内容にも以下の記載があります。
ファームウェア C:Ver.4.10 から C:Ver.5.00 への変更内容(抜粋)
[ピクチャーコントロール]に[リッチトーンポートレート]を追加しました。
書込番号:25781115
3点

今んとこZ f、Z 8、Z6IIIだけですね...
Z fで使ってみてなかなか良かったのでディープトーンモノクロームはZ 9にもあるといいな
書込番号:25781123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧機種でもRAWで撮ればNX-Studioで使用できますよ。
書込番号:25781195
6点

>にこっつさん
こんにちは。
>フラットモノクロームとディープトーンモノクロームが入ってない事に気付きました。
Z9の筐体でモノクロ「スナップ」を撮る方は少ない、
との判断だったのでしょうか。
あるいはファームアップによる
機能追加を繰り返してきたZ9ですが、
ファーム用のRAM容量(残量?)制限も
あるのかもしれませんね。
将来的なキー機能追加(あるいは修正)
のために余裕を残しておきたいなどでしょうか。
書込番号:25782196
4点

>ファーム用のRAM容量(残量?)制限も
あるのかもしれませんね。
将来的なキー機能追加(あるいは修正)
のために余裕を残しておきたいなどでしょうか。
その可能性ありますね。
Z9は機能テンコ盛りにする必要は無いと思うし(むしろ余計な機能は要らないとも)、追加機能は吟味してRAM容量を有意義に使ってもらいたいです。
出来ることなら、PCやスマホのように不要な重い機能を消して、必要な機能は選んで入れたいくらいです。^^;
そのうち、そんなカメラが出て来たりしそうです。
書込番号:25786120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご存じだと思いますが、
こちらから好きなカスタムピクチャーコントロールをダウンロードしてZ9に追加できますよ。
B&Wもたくさんあります
Nikon Picture Control Editor
https://nikonpc.com/
書込番号:25790171
9点




BK33じゃだめですか?
書込番号:24531067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

眼鏡使用のEVFは、VRで使うような装置がないとダメでしょう。
もう諦めています。
ファインダだけはやはり、永久にOVFに追いつけない。輝度不足。
書込番号:24531075
4点

kosuke_chiさん こんにちは
スーパーサラリーマン2さんの型番違っていましたが DK-33だと 難しいでしょうか
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-33/
書込番号:24531224
2点

>スーパーサラリーマン2さん
>もとラボマン 2さん
DK-33って、本体付属についているのと同じような気がします。
>kosuke_chiさん
径がD6と同じでしたら、改造で取り付けられるかと思います。
Z6/Z6II/Z7/Z7IIですと、
ノーマルでは、アイセンサーが機能出来なくなりますが、
NEPS1の土台にDK-19を取り付けられます。
まあ、アイセンサーを活かす場合は、改造必要です。
書込番号:24531257
3点

>うさらネットさん
私の目はまだ大丈夫のようです。輝度についてはミラーレスカメラの中で一番明るいと写真家の山田さんが驚いていました。
>スーパーサラリーマン2さん
>もとラボマン 2さん
DK-33は同梱されているものですが、硬質ゴムで眼鏡だと隙間ができ、斜め後ろからの光が入り込むため左手で覆いながら片手撮りとなってしまいます。
書込番号:24531266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
敢えて丸窓にしたためこれまでにないことが起きているのですね。改造を考えてみます。
書込番号:24531273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

隙間って、目当てとメガネの隙間よりも、メガネと目の隙間のほうが遥かに距離あるのでは?
書込番号:24531538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kosuke_chiさん
私もこれまでの機種は3台続けてDK-19を使用していたので、今回代替品となるような物があるのか探しておりますが、今のところめぐりあえていません。
今は標準状態で使用しておりますが、そういった商品とめぐりあうのが先か、今の状態に慣れるのが先か?って感じです。
何か良い品がありましたら、書き込みを頂ければと思います。
書込番号:24531571
4点

発売当日に、貴殿と同じ質問をニコンに尋ねました。
遮光ゴムリングは撮影時に集中できるだけでなく、カメラボディを置く際のクッションにもなるからです。
残念ながら、今のところ純正パーツは無いのでマーケティングの部署に意見をあげておきます、と丁寧に告げられました。
何処か作ってくださると嬉しいのですが。
書込番号:24531635
8点

kosuke_chiさん 返信ありがとうございます
>DK-33は同梱されているものですが
同梱と同じでしたね ごめんなさい
でも ミラーレスの場合 背面液晶とEVFの切り替えのためのアイセンサーが有りますので 一眼レフ用改造して付いたとしても 切り替えが手動になり使いにくくなってしまうので 対応している物が出てくるのを待つしかないように思います。
書込番号:24531669
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08QN58F11
これのゴムの部品移植できたりしないかな?
まあ、ちょっと待てばZ9用も出るだろうけども(笑)
書込番号:24531767
3点

Z7や他社カメラも同様に、「目の周辺部から接眼部に入り込む光を遮断する」ゴムの接眼目当てに眼鏡を押し当ててカメラを固定していたので、これが無いと安定感を欠きます。
眼鏡と顔の間からの光はEVFの見方には影響せず、接眼部と眼鏡の間からの光が影響するのですが、これは裸眼の場合も同様に横から光が差し込むと見えなくなりますね。裸眼だと目の上の骨が痛いです。
今は最も太陽の位置が1日中低いので、そのようなシーンが多いのかもしれませんが、工作でも良いので何とかしないとZ9が背面液晶を見ながら撮るカメラになってしまいます(笑)
書込番号:24532207
3点

>kosuke_chiさん
以下の物がZ 9のアクセサリーに足りないですよね:
・アイカップ
・アイピース(コーティングガラス入り)
・マグニファイヤー
上記のアイテムの充実度がニコンのニコンたる所以だったのに。
Zになってまるで別会社。ニコンらしくない。
書込番号:24534232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フローライトチタンさん
そうですよね。ミラーレスへの本気度はこれからどんどん見せてくれるものと期待しています。
書込番号:24534353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z9はとにかくキャノンより少しでも先にプロ機を出すために
色々おっついてないだけだと思うけど
ファームウェアもそうだよね
ここに関しては不完全でも早く出してくれたことに感謝すべきと思うよ
Zになってからユーザーフレンドリーになりつつあって大きな進歩
やっとレンズ無し(注:あくまでカメラがレンズを認識していないという意味)で露出計使えるようになったりね
DSLR時代はカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンだったが
近年好感度アップ♪
(*´ω`*)
書込番号:24534433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
御意のとおり。
改造試みましたが諦めました。そのうち対応製品が出るまで待つことにしました。
書込番号:24534478
5点

頭からふろしきみたいなのを被って撮影するとか
書込番号:24536677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外のフォーラムで見つけた情報を頼りに、自分のZ9で試しました
野鳥撮影で日射の強い場所で使うこともあり、D6までレフ機ではずっとDK-19を付けてて、Z9でもどうにかしたかったのが一旦決着しました
JJC Kiwi KE-XT20(Fujifilm X-T30 X-T20 X-T10対応 ホットシュー装着アイカップ)をバラしてゴムのフード部分だけ流用、分解したDK-33に移植
専用設計かと疑わせるほどしっかりしてます
部品単位では全くの無加工なので、DK-33は元の状態にも戻せます
4軸チルトモニターの動きに干渉せず、今のところアイセンサーの動作にも影響ありません
これ純正オプションでいいんじゃないかと。。。 とりあえず自分は大変満足しています
書込番号:24860061
19点

>たにゅさん
こんにちは、たにゅさん。この投稿を見て早速Amazonにて商品を購入しました。
本日商品が届き、取り付けたばかりです。何と純正パーツのごとく、何ら違和感がありません。
私自身もDK19をDK33に接着剤をつけて使っていましたが、改造パーツにしか見えなかったです。(^_^;)
今回このようなパーツをお知らせ頂きまして、本当にありがとうございました。
これでF5・D5・Z9と三兄弟が出来たことをお礼といたします。
Z9ユーザーででこのようなパーツをお探しの皆さん、これは本当におすすめです。
書込番号:24862911
8点

>RC142さん
お役に立って幸いです
やはりDK-19みたいなアクセサリーは欲しいですよね
この改造は完成度高いですね
ラバーの硬さも程よく、目を押しつけて安定するしかなりいい感じです
しっかりハマってるので、ラバー部分を折り返しても全然大丈夫ですし、今後純正アクセサリーが出たとしてもこれを超えるモノになるか心配ですw
書込番号:24863055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





