Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 30 | 2024年5月7日 15:56 |
![]() |
8 | 19 | 2024年5月2日 20:17 |
![]() |
61 | 11 | 2024年3月17日 20:56 |
![]() |
20 | 14 | 2024年2月18日 07:29 |
![]() |
23 | 16 | 2024年2月10日 16:09 |
![]() |
38 | 41 | 2024年2月9日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様お世話になります。
FX(36×24)の場合、記録画素数を8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)、6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)、4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)と3種類選べるようですが、どのようにして記録画素数を変化させているのかご存じの方お教えください。(最大8256×5504ピクセルで撮影してその中から一部を抽出しているのか、一部の画素を合成しているのか?最初から特定のピクセルのみ記憶させているのか等)よろしくお願いします。
2点

最大8256×5504ピクセルで撮影して、数学で縮小しています。
書込番号:25670919
1点

>カシオz850さん
活用ガイドから:
・画像のピクセル数は、撮像範囲(撮像範囲に関する設定を変更する)との組み合わせで変わります。
・それぞれ300dpi時のプリント時の大きさが約69.9×46.6cm、約52.4×35.0cm、約35.0×23.3cmとなる事から、センサー上の撮像範囲をFull、Mid、Smallみたいに狭く使って変えていくのでしょう。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/05_shooting_settings_01.html
書込番号:25670920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カシオz850さん
内部の処理について、公開された正式な情報は見たことがありません。
一般的な画像処理の方法を考えれば、全画素で撮影したデータを、その後の演算で縮小します。
考え方としてはPC上で画像を縮小するのと同様ですが、ただし、カメラ内部でRAWデータからJPG画像を生成するタイミングで縮小をかけていることでしょう。
書込番号:25670932
0点

>カシオz850さん
なので、8256×5504ピクセルの全画素を使って縮小していると理解してOKです。
書込番号:25670947
0点

>カシオz850さん
ニコンがどのような手法を使っているかは分かりませんが、一般的には画像の圧縮には離散コサイン変換(DCT)と呼ばれるアルゴリズムが知られています.
離散コサイン変換は、ざっくりなら下記サイトです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B
このサイトに限らず離散コサイン変換で検索すると、たくさん出てきます.
もっとじっくり勉強したいと思ったら、この本が良いでしょう.でも発刊から15年以上経っているので新品の本はないかも.
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E9%96%80%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E2%80%95%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%BB%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E4%BF%A1/dp/4274067076
書込番号:25670968
3点

>カシオz850さん
記録画素数(L・M・S)の縮小方法について公開されてないと思いますので正確な方法はメーカーにしか判らないと思います。
撮影したデータ(全画素)から瞬時にEXPEEDが設定されたサイズに縮小してるのだと思います。
これはメーカーの考え方もあると思われ技術的に公開しないと思います。
書込番号:25670973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カシオz850さん
感覚的に行って、RAWデータ(jpeg保存時もまずはRAWデータが
メモリ内には存在する)をカメラが現像する時にリザイズするか
現像後にリザイズするかのいずれかだと思います。
書込番号:25670979
2点

皆様回答ありがとうございます。全画素で撮影したデータをソフト処理によるリサイズが一般的なようですね。ありがとうございました。
狩野さんとても参考になりました。フーリエ変換は学生時代のアナログ、デジタル変換のPCM標本化でかじった記憶があります。
書込番号:25671036
1点

>カシオz850さん
【撮影範囲】自体は変わりません。
ごくごく一般的には(しかも、デジカメが安価に売られるようになった頃から)、
【撮影範囲】自体は変わりません。
例えば、カメラの前の【3m x 2m】を写したとして、記録画素数を変えても【3m x 2m】の範囲は変わりません。これは間違えないでください。
↑
上記の機能としては一般的に「リサイズ」と言われています。
「リサイズ」のサイズは、物理的な寸法を意味しません。
後述の「トリミング」との対比で覚えてください。
※上記は画面比3:2の例。
※ガセレスが混じっているので、返信すべてを妄信しないでください(^^;
逆に、カメラの前の【3m x 2m】を写して、その中から例えば「1.5m x 1mの部分を切り抜いて保存したい」ような場合は、
別途「トリミング」などの機能が仕様に入っていないと出来ません。
※画像処理ソフトでは、トリミングと切り抜きの機能が違ったりしますが、混乱するだけですので、
【この質問スレにおいて】は「トリミング=切り抜き」と把握しておけば十分かと思います。
さて、例えば、カメラの前の【3m x 2m】を写したとして、その範囲は一切変わらずに記録画素数を変えるにはどうするのか?
ということについて、
大学以上の高等数学レベルの理解が必須な説明までは求めていないですよね?
「基礎知識的な方法」なら、
基本的には「比例計算」で、そのままでは計算誤差部分などに粗など支障が目立ったりするので、そういう粗などの支障が目立たないような画像処理が自動的に行われます。
↑
古典的とも言える3種類のリサイズ方法がありますが、
カメラの内部処理と同一ではありませんので、混同を避けるため、あえて省略します。
もっと具体的に、カメラの前の【3m x 2m】を写したとして、その範囲は一切変わらずに記録画素数を変えるにはどうするのか?
ということについて、
具体的な公開情報は(関連の学会誌やメーカーなどの技報などを除けば)特許公報ぐらいになりますが、本件に相当する公報は国内だけでも おそらく数千件どころか万単位になると思います。
特許上の制約がある場合は、カメラメーカーならば把握しているとは思いますが、
世間一般では判らないですね(^^;
その公報が他の公報に引用される可能性が高いので、特に有力な公報を(企業向けの有料の)特許データベースで検索すると、少なくとも引用回数の多いもの探せるとは思います。
ただし、特許の有効期限は(基本的に)出願から20年ですので、基本特許に近いものは既に特許法上の独占権が消滅し、誰でも合法的に利用できる情報になっています。
書込番号:25671059
7点

一部にガセありです。
なんでだろ。
要注意ですね。
書込番号:25671069
1点

>akagi333さん
スカポンタニアの「多々あること」ですから(^^;
書込番号:25671079
7点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>センサー上の撮像範囲をFull、Mid、Smallみたいに狭く使って変えていくのでしょう。
そんなことをしたら、画像サイズを変えるたびに
撮影する画角が変わってしまいますので、
(トリミングと同じ)それはないと思います。
書込番号:25671096
7点

>ありがとう、世界さん
>ということについて、大学以上の高等数学レベルの理解が必須な説明までは求めていないですよね?
テーマによりますが本スレッドの場合、本質的に理解しようとすれば離散的コサイン変換が避けて通
れません.
結局の所、分かるとか理解するとは、「どの程度まで」との条件がつきます.画像の圧縮となれば
離散的コサイン変換がキモで、これが理解できないとおおよその事が分かったことにはならないでしょう.
しかしです、離散的コサイン変換など全く知らなくても素晴らしい写真は撮れますし、写真のリサイズ
はできます.どこまで理解するのかは自己満足の世界でしょうか.
書込番号:25671160
3点

>狩野さん
どうも(^^)
レスを書き出した時点では、狩野さんのレスが出ていなかったので
少なくとも悪いように受け取らないでください(^^;
私が書いているイメージの範囲は、テキトーに検索した画像処理の特許公報などで、
化学系の私なんかは理解不能な数式が多数出てきます(^^;
書込番号:25671176
2点

スレ主さんの求める答えは、もう解決した様ですけど
最初に質問読んだ時には
リサイズする事によって画素結合や画素の重ね合わせ処理による
高感度ISOノイズの低減を目的としての質問かと思いました、
書込番号:25671195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
全然、大丈夫ですよ.全く気にしていません.
実は、他にとても曖昧なレスがあったので、ありがとう、世界さんにレスすることで、しっかり調べてから
レスしましょうよとの意味でレスしました.
書込番号:25671237
2点

>狩野さん
どうも(^^)
直接指摘しないとダメな相手かも?
・・・直接指摘してもダメな場合が絶対多数?
書込番号:25671262
5点

>狩野さん
横レスの質問で恐縮ですが、
数学にお詳しいようなので
質問させていただきたいのですが、
>テーマによりますが本スレッドの場合、本質的に理解しようとすれば
>離散的コサイン変換が避けて通れません.
ご提示のリンク先を拝見しますと、
離散コサイン変換(DCT)の中でも
「DCT‐II」が画像処理に使われるとあり、
Jpeg圧縮や画像のリサイズには
このDCT‐IIが使われているとしまして、
「DCT‐IIIはDCT‐IIの逆変換」である、
という記述も見られました。
ソニーの全画素超解像ズームや
オリンパスのデジタルテレコンで
画素数が落ちない、というのは、
このDCT-IIIによる画素補完(逆変換)を
トリミング画像に適用し足りなくなるはずの
画素数をキープする、ということなのでしょうか。
書込番号:25671444
1点

>とびしゃこさん
>ソニーの全画素超解像ズームやオリンパスのデジタルテレコンで
>画素数が落ちない、というのは、このDCT-IIIによる画素補完(逆変換)を
>トリミング画像に適用し足りなくなるはずの画素数をキープする、というこ
>となのでしょうか。
基本的にはご指摘の通りと思います.他にはニアレストネイバ法、バイリニア法、バイキューブリック法
などを使って補間を行います.
でも現実にはブロック歪みが発生して画質が大きく損なわれるので簡単ではありません.この辺からは
各メーカの信号処理を専門とするエンジニアの腕の見せ所と思います.
書込番号:25671474
4点



先日z9とプログレードのcf express typebと同社のカードリーダーを購入したのですが、今日写真を撮り終えてパソコンに、取り込もうとした所認識されずpcに取り込めなくて困ってます。
CFexpressの取り出しはできるみたいなんですが、誰か詳しいに教えてもらいたいです、
書込番号:25689407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにカードリーダーの認識はしているのですが、CFexpressカードを刺したのですが、カードを認識していないみたいです。
書込番号:25689415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
とりあえずPCとカメラをUSBケーブルで繋いで
写真をレスキューしてからカードリーダーの事は考えたらどうですか!
書込番号:25689458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
PCのUSB端子とカードリーダー付属のUSBケーブルのTypeが整合していないため、PCがカードリーダーを認識できないのです。
PCのUSB端子がUSB-Bなら、カードリーダーのUSBケーブルのTypeはAでも認識するハズです。
PCのUSB端子がダメになっている可能性もあります。PCには複数のUSB端子があるものなので、他の端子に接続してみるのもアリです。
書込番号:25689505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのバージョンを教えてください
書込番号:25689542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
カメラではデータ見れるのですか
あと基本的な所でカメラでフォーマットしてますか
USBケーブル刺して、PCにデータ移して、CFexpressカードをPCで物理フォーマットしてからカメラでフォーマットがいいと思います
書込番号:25689588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の端子でも、試しているのですが同じです。外付けSSDなど繋ぐと認識して、画像など、見れます。
書込番号:25689728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーは認識していて接続を解除できたりするのですが、カードを挿してもカードが認識されません。2枚挿してみましたが2枚とも認識されませんでした。
書込番号:25689830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。
カードリーダーが悪いのですかね?
書込番号:25689953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛と肉房さん
カードリーダーにUSB-Cコード付属してますね、
このコードをカメラに直接挿し PCで画像ファイル認識できませんか?。
認識できるとすれば、カードリーダー返品ですか。
出来なければ コード自身も不良か?
書込番号:25689958
2点

カードリーダーに付属のコードと自分の持っているコードをカメラにつないで画像読み込む事ができました。
デバイスマネージャー開いて、CFexpressのプロパティ開いてみると、正常に動作しているとでているのですが
書込番号:25689978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
>>とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。
次段階としてZ9は通常のフォーマット以外に物理フォーマットの選択肢が有るので
カメラでProGradeのCFexpressカードを物理フォーマットしてみて下さい。
それでPCでCFexpressカードを認識するかどうかのご連絡を、
またPCにはUSB~Cの端子が有ってProGradeのカードリーダーと
USB-C→USB-Cでの接続ですよね?
書込番号:25689991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚のカードを物理フォーマットして試してみましたが、カードリーダーを認識しているのですが、やっぱりカード自体を認識していないみたいですね。
パソコンとカードリーダーはUSB-C接続してます。
書込番号:25690024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>愛と肉房さん
一応カメラでCFexpressカードは問題ない様ですので
ProGradeのカードリーダーをAmazonプライム商品での購入なら
返品手続きから、交換か返品で手続きして
一旦手もとのカードリーダーは返送が良いと思います。
※PCとの相性も否めませんけれど
書込番号:25690064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。違うカードリーダー購入してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25690066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
ProGradeのカードリーダーって何種類かあるのでちゃんと製品名を書いたほうが良いですよ。
まさかとは思いますが下記じゃないですよね???
これUSBじゃなくてサンダーボルト端子なのでMacじゃないと駄目ですよ。
https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-CFexpress-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-Thunderbolt/dp/B085PXDGDX
書込番号:25701757
1点

サンダーボルト3ってWindowsでいけたっけ?
調べたらいけるか。
書込番号:25701759
1点

なんとなくですが、そのカードリーダーはCFexpress用ではなくXQD用とかではないですか?
CFexpress-BはXQDのリーダーにも物理的に刺さりますが、両対応でないXQDリーダーの場合は、PC側でリーダーは認識しても、刺さっているCFexpressカードは認識しないです。
書込番号:25721792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信見ましたが、XQDのカードリーダーなんて間違っても買わないですけどね
書込番号:25721799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>nickyJさん
ピクセルシフトはあります!
書込番号:25620530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nickyJさん
>z9にも搭載させる可能性はありますかね?
やって来ると思う。
ニコンは、下位の新製品に、上位を超す機能をどんどん載せて来る一方で、上位既存製品のファームアップも物凄い。
戦略として、ユーザー本位の好循環を作って来ていると思いますので。
書込番号:25620542
8点

>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
>ピクセルシフトはあります!
z9っていつから使えるようになったの?
ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
のz9は使えるの?
それともお得意のテキトーレス?
書込番号:25620544 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
ごめんね、、、
わたし勘違いしてた。
使えるじゃないね?
あります!
だね?
ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
のz9のどこにあるの?
さんこーにしたいから教えてもらえませんか?
書込番号:25620587 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nickyJさん
Z 9にも搭載される可能性はあると思います。
Z fが出るときにVR機構を新しくして8段に対応したという情報があったと記憶しています。
それだからピクセルシフトが搭載できたと思っていたのですが、今回ファームウエアのアップでZ 8に
ピクセルシフトが搭載できたということは、同じ6段に対応しているZ 9でもハード的には制御可能なの
ではないかなと予想します。
フラッグシップなのでぜひ実現してほしいです。
書込番号:25620736
6点

Z8ユーザーを焦らしたあと今度はZ9ですか
同時にアップデートしてくれてもいいのにね
書込番号:25621033
2点

単純にヒューマンリソースが足りてないんかね。
Z9の弟分だからってZ8と同じファームウェアを出せるわけじゃないし、Z6/7の兄弟機とは違うわけで
それにしてもZはシステムにだいぶ余裕を持たせて作ってるんですね。
書込番号:25621151
2点

>Z9の弟分だからってZ8と同じファームウェアを出せるわけじゃないし、Z6/7の兄弟機とは違うわけで
どちらかというと
Z8とZ9こそ兄弟機だと思うが…
Z6系とZ7系って中身はだいぶ違うと思う
>それにしてもZはシステムにだいぶ余裕を持たせて作ってるんですね。
早く出すことを優先して
ファームが未完成の状態だから
色々あとから機能追加してくるんだと思うがな
良い戦略と思う
書込番号:25621301
4点

買った人は当初の機能に満足して買うワケだから、無料の増強には、望外の嬉しさがありますね。オートキャプチャ入れた上に、ピクセルシフトはじめ、(一時的にせよ)Z9超え機能が何個もあるんだから、ビックリしたり、ウハウハしたり。
書込番号:25621343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、
まだ明確な搭載は決まってないようですが、
期待はできるという感じですかね。
発表だけでもいいので公式からの情報が欲しいところです。
書込番号:25622907
2点

Version 2.00のZ8では静止画撮影メニューのタイムラプス動画とフォーカスシフト撮影の間に
ピクセルシフト撮影が入っているけれど、Version 5.00のZ9では入っていませんね。
入れ忘れかな?次のファームアップに期待しましょう。
書込番号:25664352
1点



野鳥を主に撮ってますz9は4.1になってから少し使い始めました
野鳥の認識試そうとワイドエリアAFとかと使ったりしてますが
この時AFエリア枠表示されその中心に鳥を入れようとしてるのですが
認識すると黄色枠が鳥に表示されるはずですが
エリア枠中心で捕らえると認識されずフォーカスも微妙で
鳥外した少し上にすると鳥に黄色枠が表示されますが
このような設定あるのでしょうか?それとも見てもらったほうが
良いのか?このままだと撮りにくいので
病気で手の力が無くなり頑張って撮ったんですが ぶれました
0点

>mauihiさん
>この時AFエリア枠表示されその中心に鳥を入れようとしてるのですが認識すると黄色枠が鳥に表示されるはずですがエリア枠中心で捕らえると認識されずフォーカスも微妙で鳥外した少し上にすると鳥に黄色枠が表示されますがこのような設定あるのでしょうか?
ロックON AFを解除すると上手くいくかと。
書込番号:25605810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mauihiさん
小生のZ9deそのような挙動はないですが、色々な鳥を色々な背景の条件で入れてみて再現する
(10回やって半分くらいは認識できない)
という状況ならばサポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか
一般的にワイドエリアAFの挙動として
・エリアに入っていなくても(つまりエリアから外れたところにいる)被写体を認識する
これはは確かです。しかし、
・エリアに入っている被写体を認識しない
という逆の条件は体感的に無いです(そんな仕様があるとはちょっと思えません)
ちなみにどうしてもエリアから外れてないと認識が悪いようならば
カスタムワイドエリアAFを1x1で作ってはいかがでしょう
これは1点AF+ワイドエリアAFのハイブリッドのように使えて便利な使い方です
書込番号:25605856
3点

>mauihiさん
Z8ですが、飛んでる鳥はワイドエリア+動物にして撮りますが、まあまあAFは追従して合焦します。
この写真の田んぼにいる鳥のように、周りがうるさい画像の場合はAFがダメな時があるので、諦めて1点AFにして撮ります。
いろいろ設定を変えて覚えるしかなさそうです。
書込番号:25605907
5点

>mauihiさん
直接の回答ではありませんが、被写体認識は写真でもモニター画面でも働くようです。
対象物が動かない、どちらかで再確認されたらいかがでしょうか?
書込番号:25606347
1点

皆さんありがとうございます
このような症状はほかの方には見られないようですね
購入してから1年ほど数回ほど使ったが 結局D6を使い続けてましたが
退院を期にZの練習初めてみようと思います
書込番号:25606761
0点

>mauihiさん
Z9に4.1なんてファームありましたっけ?
Ver.4.00 ヨン テン ゼロゼロ(単にゼロ)
Ver.4.01 ヨン テン ゼロイチ
Ver.4.10 ヨン テン イチゼロ(もしくはジュウならわかる)
やたら省略したがるのいるけど、小数点じゃないよ?
書込番号:25607122
1点

>mauihiさん
単純に被写体の周りがガヤガヤしすぎているような気がしますが、、、
DXクロップでは試されましたか?FXとDXでの認識の違いも比べてみてください。
書込番号:25607126
0点

今見たら4.0でした 勘違いしてました
>被写体の周りがガヤガヤ
普段よりまだ良いほうです
隠れている鳥を探してますから
でも1人で撮れます
写真は Z以外のも載せてます
時間があるとき少し試してみますが時間かかるな−
書込番号:25607981
0点

>mauihiさん
パソコンやスマホの画面の(写真や動画の)鳥もきちんと認識しますよ。
AFというか認識枠の挙動を見るだけならば標準レンズでも十分と思いますので
お外にでるのが難儀な時のお試しにはよろしいのではないでしょうか。
試しに私のZ9にZ24-70mm/F4で、上記の3枚の写真は通常通りに認識引っかかりました。
書込番号:25608056
1点

>mauihiさん
>今見たら4.0でした 勘違いしてました
おっとー、最新ファームじゃなかったんですね。
であればお時間のあるときにでもVer.4.10に上げて鳥認識を試してみたください。
Ver.4.00や4.01よりも良い結果になると思います。
同じカメラ?ってくらい変わりますよ。(大げさかな?
写真はZ9(Ver.4.10) + Z445 + ZTC20
書込番号:25608989
5点

色々ありがとうございます
修理に出した方が良さそうとなりました
z9の鳥仲間と会って少し借りたけど小鳥も楽で
私のは他の人もフォーカスしないと言ってました
知人の設定見ても変わったところもなく
リセットしてAFSはすんなり撮れて
af_cレリーズ優先シングルにしたらフォーカスがやたら遅れる
フォーカス優先なら少しは分かるけど
接触も悪いわけではなさそうだし
最新ファームにしたらズレは解消したみたいだし少し認識は上がったようだが使い物になるようなレベルではない
D5も初期不良だつたがまたかー?
書込番号:25620694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガードレールにあわせてもだめでしばらくたってから認識
半分はこんな感じ
三脚使ってばっちり狙うほが撮れなくなってた
人の使ってみてÐ6より楽かもしれないとおもえそう
書込番号:25620882
0点

>mauihiさん
私はユーザーでは無いのですが、ジャック・スバロウ さんのご指摘の通り、Z 9に限らず、背景がうるさいと、ニコンのミラーレスはAFが合わないときが、度々、有るようです。
おそらく、現在の仕様かな?と推測していますが。
ファームアップで、改善されると良いですね。
書込番号:25626819
0点



お世話になります。
前スレ解決してませんが、新たな問題点がありお聞きします。
以前に動画撮影中に突然停止するというスレがありましたが、今回はそれとは違い、警告が出て停止するというものです。
1回目、昨年春頃?
時間昼間
初期ファーム時
4K60PSDR
スロット2で録画
カードAngelBirdSE512GB
スロット1にはRROGRADE COBALT325GB
2回目、今日
時間夜18時頃
最新ファーム
4K60P N-RAW
スロット2で録画
カードDELKINpower512GB
スロット1は同じくCOBALT325GB
どちらも約15分前後で停止
突然、録画を停止します、の表示
熱警告無しだったはず(あったとしても下記のように最後まで撮影できたのはなぜ?)
1回目は停止後電源オフオンで再始動、その後問題なく最後まで残り10分停止無し
今日は停止後オフオン再始動録画開始もすぐ警告出て停止を2回、3回目で問題なく最後まで残り15分停止無し
Z7IIの時に熱停止ありましたが、その時は再起動後録画開始10秒で録画停止を繰り返しでしたので、今回は熱停止ではなさそう。
というシチュエーションですが、皆様はこのような経験はありませんか?毎回というわけではなく、現状半年に一度くらいの頻度で起こってます。
スロット2のカードは撮影開始前に半分くらいデータが入ってました。
ニコンに言っても毎回再現せずなので、たぶん問題無しと回答されると思います。どなたか実験していただけますでしょうか?私も何度か試しましたが、実験の時は再現せずでした。
ちなみに両カードともに、N-RAW4K60Pは、カードフルまで撮れるカードです。
よろしくお願いします。
書込番号:25176213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はAngelBirdSE512GBを基本2枚差しですが、長廻ししても一度もありません。デルキンは停止した話を何回かネットでみました。
某ユーチューバーの人は今回のファームで治った様に言ってますね。
ファームアップしました?新ファームでAngelBirdSE512GBで験してみたらいかがです?
書込番号:25176294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AngelBirdSE512GBもファームアップされました?しないときとしてからは明らかに熱、スピード違いますよ
書込番号:25176300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンに言っても毎回再現せずなので
ニコンに限らず、【同様の熱停止しやすい構造のカメラ】については、
例えば、あえて熱くなりにくい条件を(録画時間を含めて)避けていたり・・・もし「社内の所定方法」に従っていても、
社内の所定の方法自体がアレレ?であれば、それまでですから。
自動車で言えば100年前のラジエターのほうが、よほど実用的な感じかも(^^;
※ちなみに、かのT型フォードの販売期間は 1908年 ~ 1927年とか(^^;
書込番号:25176341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
それ、YouTuberってイワモトアキラさんの事ですか?いくつか前のスレと同様の事象のようですが、イワモトさんの場合はなんの前触れもなく停止してしかもデータも全て消えるというものなので、今回の停止とは違います。それと今回の発現に関しては最新ファームと記載しています。
DELKINのカードは、ネットがどうだか知りませんが、これまでZ7IIでの撮影使用時も含めいろいろ試しましたが停止は一度もなしでしたので、ちょっと謎です。
同じ条件下に近い状態で実験しても再現はせずなので、もし実際に使用して止まった方や同じ実験をしていただける方の回答をお願いしています。
ちなみに、AngelBirdとDELKINの事象はどんな条件下でどういう事が起こったのか、詳細をお教えいただけますか?
書込番号:25176411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前は忘れましたがあるユーチューバーの方がZ9でメディアの実験をいくつかのメーカーでやって収録中でとまったのがデルキンでした。それを見てデルキン私はやめました
AngelBirdSE512GBのファームアップ前は連写も息したり熱をかなり持ったりがファームアップ後は息もしなく千枚以上連写でき発熱もマシになりました。
これはカメラのファームではなくメディアのファームアップの話です。
AngelBirdSE512GBで1年間週二回以上のペースで長廻し含め使ってますが、一度も停止してません。
AngelBirdSE512GBは合計3枚で運用してます。
真夏の海辺で転送繰り返し4TB撮っても撮影しても止まりませんでした。
ほとんどRAWです
書込番号:25176431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱停止でなく停止しますのアナウンスがあるときはメディアの持続書き込みスピードが追いついていない事象だと思うのでやっぱりAngelBirdSE512GBをファームアップ試すかコバルㇳの方に収録試すのが1番だと思います。
書込番号:25176440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
AngelBirdSEのCFexpressはメーカーも動作停止の不具合だしてますよ。
https://www.ginichi.com/shop/g/g202695/
Z9で動画とるならバージョンアップしたANGELBIR AV PRO CFexpress MK2を使うしか無いですね
書込番号:25176715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横入り失礼します。
1回目はカード起因だとしても、2回目はそのカードは使っていないようですよ。
それと、またソニーでの話なので、関係無いかもですが、高温停止したあとって、冷却効率の悪いボディはすぐに停止しますが、冷却効率の良いボディはすぐに再開してもまたしばらく録れてます。
それと、カード起因のとき、途中までのデータは消えていました。(カードアダプタ経由で一度だけの経験ですが)
お邪魔しました。
書込番号:25176743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
DelkinはBLACKをメーカーは推奨してます。
Z9、R5C、Z3、X-H2S、GH6の動画撮影だけは、CFexpressをケチってはだめです。カメラメーカーの推奨でなくCFexpress製造メーカーの動作保証のカードを買うしか無いです
書込番号:25176746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
AngelBirdSEバージョンアップの件確認しました。バージョンアップで動作OKのようなので、ファームアップしてみます。
DELKINについては、確かにZ9はBlack推奨ですが、フル機能の場合であり、Powerについては高フレームレート高ビットレートの4K及び6Kについては推奨されてるようです。
それと、別にケチってるわけではなく、SanDiskのCFExpressBが使える使えないの時期にまともそうなのがDELKIN PowerでありBlackは未発売であったためです。まあそろそろカードの更新は必要だとは思ってましたので、それなりのカードは購入するつもりです。
冷却効率の良いボディだと熱停止後短時間で回復するんですね、筐体がデカイのにはそれなりの理由もありそうで。
私も以前に何の機種かわすれましたが、前触れなく落ちた時にデータが消えていたこともあり、そのあたりも気をつけなければならないですね。
皆様、情報ありがとうございます。
ちょっと腑に落ちない点もあるので、もう少し調べるなりなんなりしてみます。
趣味でやってる身で全ての知識を有してるわけでも無くなので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25176902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
RAWで動画を撮るなら最低持続書込み速度が効いてきますから、CFexpressは常に最上位を見るしかないですね。
DelkinはNikon Z9 (Firmware v2.0+)のあるゆるモードで撮影をするならBLACK推奨です
書込番号:25177104
2点

>LECCEEさん
SS係員の前で現象を再現させる事に集中した方が。カカクで同志を募っても。その不具合が他のヘビィ級ユーザーにも認知されてたら、とうにYouTubeアップですから。
私も1時間は粘りました。SP Limited Editionのレリーズを押すと、時々ブライトフレームが僅かに「カクッ」と動くのです。保証期間内(11ヶ月)だったので、SSのカウンターで係員と徹底抗戦。最後はSS側が三脚を持ち出し、やっと1カットW動いた!WってSS係員。現象確認済、で修理に。はーっ。
たまたまその個体だけ、はありえますよ。
書込番号:25177146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
> 自動車で言えば100年前のラジエターのほうが、よほど実用的な感じかも(^^;
> ※ちなみに、かのT型フォードの販売期間は 1908年 ~ 1927年とか(^^;
その当時の自動車用ラジエータは非加圧式水冷エンジンしかなかった。
加圧式水冷エンジンは、1930年代後半からである。
それゆえ、T型フォードの馬力は排気量に比し非常に小さい。
2900cc, 40HP, Max 72km/h
それゆえ、大したラジエータは必要なかった。
冷却水を強制循環ではなく、ポンプが無く
熱冷却効率の非常に悪い自然循環方式水冷。
非加圧式水冷エンジンのラジエータの方が
「よほど実用的」であったという、その技術的根拠は如何にあるのか?
また、それが実際に実用的であったと仮定しても
そのことが本件との関連性はどこにあるのだろうか?
書込番号:25179019
2点

T型フォードは、歴史に残るぐらい売れた ⇒ 単に大量生産で安くなっただけでなく、【少なくとも当時】として実用レベルに達していないと、最初だけ売れて後続かず、フォードの勃興にも至らなかったのでは?
と思います(^^;
また、数年前でのデジタル一眼レフ時代に比べて、熱停止なり謎停止なりにビクビクしながら撮影することが増えてしまった状況は【少なくとも現代】において、どうなんでしょうか?
少なくとも数年前でのデジタル一眼レフ時代に比べて、【稼働率としてはマイナスの域】では?
と思うわけです(^^;
もちろん、T型フォードとの対比の喩えは【当てつけ】であって、状況に応じて別の喩えに変えますが(^^;
書込番号:25179083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中経過報告。
3月半ばにニコンプラザに預けて修理センター送りも再現せずで3月末返却。
4/14、使用前にカメラにてカードの物理フォーマット実施。コバルト推奨カード(2スロット側にファームアップ済AngelBirdAVSE入れてるだけ)で静止画撮影中に強制電源落ち、恐らくバッファにあった何枚かは消失、電源オフオン2回ほどで立ち上がり、撮影再開、この間約30秒。
続いて同日午後、コバルト推奨カード(2スロット側からもカード抜き空)で4K60P H.265動画撮影開始、およそ20分後にファインダー表示(静止)したままストップ、フリーズ、電源オフオンでも全く反応無し、数十秒格闘した末やむなくバッテリー抜き差しで復旧、残り5分程度撮影し終了。当然前段の20分ほどの動画は消失。消失した動画の分数程度、残り撮影時間減少。
両現象ともにファイルナンバー消失無し。
熱警告等全て無し。
当然ファームは最新、カードの不良も疑いやれることはやったが、1年数ヶ月で2回しか発生しなかった事(あってはならん事だが)が、1日で2回も不具合、今回は静止画でも発生。
本日再度ニコンに使用状況を事細かく説明し、設定も撮影時のそのまま、カードの中身もそのまま、本体、レンズ、バッテリー、カード等、使用していた機材全て預け、カードの中身も含めて徹底的に調べてもらうよう修理依頼。
ニコン系YouTuber(プロメンバー)が既にこの電源消失やフリーズに関してアナウンス済、修理依頼も再現せずで返却。ニコンプラザの方も知っている内容。
書込番号:25228729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後…
ニコンに2ヶ月預けて修理依頼、再現検証もまたも再現せず、中身は言えませんがいろいろやってもらって返却、その後は再発しませんでした。
とりあえずエラーログのようなものが記録されていたというコバルトカード、このカードを使用、若しくは片スロットにコバルトを入れ、別スロットのカードのみで記録をしている時にフリーズが発生しているため、コバルトが怪しいかもということでプログレードに報告、カード交換していただきました。
今年、交換していただいたコバルトカードのみを入れ2スロットは空で静止画撮影していたところ、またもやフリーズ。
断言はできませんが、私のボディ個体に関してはコバルトとの相性が悪いのかも、、、
ということでコバルトカードは封印しました。
AngelBird、DELKIN、Nextrageのカードそれぞれ単体、若しくはコバルトを入れない状態ではフリーズ等発生していません。
現状報告です。
また何かありましたら記載いたします。
書込番号:25617127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは、
普段Z9で撮影をしています。
先日初めてRAW現像と動画編集のため、ドスパラのPCを購入した者です。
PCの機種は、クリエーター向け【raytrek R5-RL6】という機種となります。
購入後、いつも使っているニコンの【NX Studio】をインストールしたのですが、
@写真データが入っているフォルダーを選択し写真が表示された後
Aフィルター機能を使いラベル選択したものを表示させようとした時もしくはその後の操作
特にAの作業は、ほぼ100%再現し作業が進みません。本当に困っています。
(これまではVAIO SX14を問題なく使ってきました)
ドスパラR5-RL6のPCで【NX Studio】をご使用の方で
・同様の問題をお抱えの方
・問題なく使用できている方
・解決方法のアドバイスをお持ちの方
等、いましたら是非教えていただきたく思いこの場で相談させてください。
同様の質問をPCのクチコミ欄へ書き込みましたが、レスがつかないのでこちらでも相談させていただいています。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

ハードウェアの問題よりも、
OSのバージョンなどのほうが原因になりやすいような?
ニコンの【NX Studio】の、対応OS および そのバージョンを確認されては?
書込番号:25570822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FantomRidersさん
これですよね?
https://www.dospara.co.jp/TC489/MC12567.html
このスペックで悪い理由無いので
Nx Stadioのバージョンの確認とか
※最新は1.5.0
再インストールでどうですか?
書込番号:25570853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、アドバイスありがとうございます。
>ハードウェアの問題よりも、
>OSのバージョンなどのほうが原因になりやすいような?
>ニコンの【NX Studio】の、対応OS および そのバージョンを確認されては?
ありがとうございます。
確認したところ、下記の通りとなっています。
今回のPCは、Windows 11 Pro 64Bitなので問題はないのかと考えています。
-------ニコンサイトより引用--------
Microsoft Windows 11
Microsoft Windows 10
※ 各日本語版
※ 各プリインストールモデル
※ 64bit 版のみ
--------------------------------
よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
>これですよね?
>https://www.dospara.co.jp/TC489/MC12567.html
はい↑これです。
下記の通り一部変更をしています。
・Windows11 HOME → PROへ変更
・SSD 1TB→2TBへ変更
>このスペックで悪い理由無いので
RAWや動画編集を考えてこのPCを選択しました。
>Nx Stadioのバージョンの確認とか
>※最新は1.5.0
>再インストールでどうですか?
もちろん実施しています。ニコンからもアドバイスをいただき、インストール後の再インストールで修復作業も実施済みです。
書込番号:25570909
2点

>FantomRidersさん
raytrek R5-RL6に対し、NX Studioがついて行けてないんだと思います。
Photoshopのサブスクをお勧めします。
書込番号:25570937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいPCを買って、NX Studioを新規にインストールしたのですよね。
ならば、今まで使っていたNX Studioの個人設定なんて新PCのNX Studioには入っていないので最初から設定し直す必要があると思います。
PCは無罪です。
旧PCの設定をコピーして新PCに反映させるソフトもあるので、そう言うひと手間が必要です。
書込番号:25570947
1点

>FantomRidersさん
nVIDIAのGPUのデバイスドライバーも最新でしょうか?
書込番号:25570956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nxstudioってGPUを使うのでしょうか?
書込番号:25570992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@とAの場合に「どうなるのか」をお書きになった方が良いかもしれません。フリーズするとか強制終了してしまうとかそんな現象ですか?
書込番号:25571007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FantomRidersさん
添付画像(スクリーンショット)をご覧ください。
NX Studioのメニューバー>ブラウザー(B)で
現在のフォルダーのサブフォルダー以下のファイルを表示(D) にチェックを入れていますか?
書込番号:25571021
1点

>FantomRidersさん
私もたまたま最近raytrek R5-RL6(Adobe Creative Cloud推奨スペックモデル)を購入しましたので、NX Studioをインストールして同じことをやってみましたが、
特に問題はない感じです。500枚くらいNEFファイルが入っているフォルダを表示し、フィルターをいくつか試してみましたが、特に問題はなかったです。ファイル数が多いと多少時間がかかったりはする感じですが、フリーズしたりなどはない感じでした。画像自体も開けて編集画面に行けました。頻繁に使っていると何かしら問題が発生する可能性はあるとは思いますが、ちなみにスレ主様はどういった症状になるのでしょうか。
もし再現性がほぼ100%なのでしたら、Nikonに問い合わせたほうがいいかもしれません。
ちなみにですが、raytrekのほう、私は時々フリーズするような現象があり、一回工場に送りました。1週間くらいで戻ってきましたが内部部品交換とWindowsの再インストールが行われていました。その後は割と慎重に使っていますが、今のところ特に問題はありません。
Windows11は割と問題の多いOSのようですので、アプリは1つ1つインストールして動作確認していったほうがいいかもしれません。
書込番号:25571039
2点

yyyyymさん
ご指摘ありがとうございます。
>@とAの場合に「どうなるのか」をお書きになった方が良いかもしれません。フリーズするとか強制終了してしまうとかそんな現象ですか?
症状を書き忘れていました。
@Aを行うとNX Studioが強制終了してしまいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25571077
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>Photoshopのサブスクをお勧めします。
現状、まともに作業ができません。
やはりPhotshopサブスクですかね。
ありがとうございます。
書込番号:25571085
0点

盛るもっとさん
ありがとうございます。
>新しいPCを買って、NX Studioを新規にインストールしたのですよね。
→はい
>ならば、今まで使っていたNX Studioの個人設定なんて新PCのNX Studioには入っていないので最初から設定し直す必要があると思います。
→はい、そのように作業を進めてまいりました。
PCは無罪です。
→どこに問題があるのかわからないのでここで情報を求めました。性能的には問題ことは分かりました。
>旧PCの設定をコピーして新PCに反映させるソフトもあるので、
そう言うひと手間が必要です。
→PCのSSDやHDDを交換する際は、そのようなソフトを使い作業をしてきまいたが、今回は新品のPC(Win11)旧PC(Win10)と違ったOSですので丸々コピーの作業はしていません。
書込番号:25571096
0点

よこchinさん
ありがとうございます。
>nVIDIAのGPUのデバイスドライバーも最新でしょうか?
→最新にアップデート済みです。
書込番号:25571099
0点

karin01さん
ありがとうございます。
>nxstudioってGPUを使うのでしょうか?
→どうなんでしょうか、よくわかりません。試しに設定→画面→ディスプレイ→グラフィックへNX Studioを登録し使うGPUの設定をしてみましたが、問題の解決には至っていません。
書込番号:25571107
0点

yamadoriさん
ありがとうございます。
>添付画像(スクリーンショット)をご覧ください。
>NX Studioのメニューバー>ブラウザー(B)で
>現在のフォルダーのサブフォルダー以下のファイルを表示(D) にチェックを入れていますか?
→この設定にチェックは入れていません。なぜならば、サブフォルダーは表示させたくないからです。試しにチェックを入れたところソフト立ち上がり後、即落ちるようになりました。従い設定は外し元に戻しました。
書込番号:25571183
2点

情報が不足しているので憶測ですが、、、
@撮影データのフォルダは?
a.内蔵SSD
b.外付けストレージ
外付けの場合はUSBドライバーが最新では無い可能性
Aラベル済ファイルの枚数は?
a.フォルダ内の少数(二桁程度)
b.過去の撮影データから大多数(三〜四桁からそれ以上)
大多数同時に処理の場合はメモリ32GBとは言え高付加につき
アプリがシステムクラッシュを起こして強制終了
が考えられますが、いかがでしょうか?
書込番号:25571199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

monyomonyoさん
ありがとうございます。
同じPCを購入されてたんですね。わざわざNX Studioの挙動を確認いただきありがとうございました。
挙動としては、私が以前まで使ていたPCと同様な感じです。フォルダー内にファイルが多いと表示されるまで時間がかかります。
実は今回のPC、monyomonyoさんと同じく不具合(システム異常をソフトで確認)がありPCを交換しています(このメーカーさん初期不良が多いんですかね?)。これが原因かと思ったのですが。。
PC交換後は、初期化されていましたので、Windowsをセットアップした後、一番にNX Studioをインストールしたのですが、状況は即落ちから少し粘るくらいに改善しましたが使えるレベルではありません。
実は【Freemake Video Converter】という動画編集ソフトで動画ファイルサイズを小さくする作業を行うと同様にソフトが落ちてしまう問題も発生しています。
monyomonyoさんのPCでは問題が発生していないという事ですので、やはりPCにも問題がある可能性があるのかもしれませんが、ドスパラでは、個別ソフトの相性は対応できないと言われ(理解しています)本当に困ってしまいました。
ドスパラ・ニコンの両社へ再度相談をしてみたいと思います。
書込番号:25571205
0点

関係あるかわかりませんが
WIN11で一番困ったのがONE DRIVEが自動で起動してしまう事ですね。それとBITLOCKERがドライブを勝手にロックしてしまうこと。
またGPU RTX4060ラップトップのアップデートが2023年12月12日にありました。私のPCの調子はこのアップデートで治りました。
書込番号:25571254
0点

葉桜 日和さん
ありがとうございます。
>@撮影データのフォルダは?
>a.内蔵SSD
→これになります。仕様は【2TB SSD (NVMe Gen4) Crucial (読込速度 6600MB/s,書込速度 5000MB/s)】
ドスパラで動作確認済みのもの(1TBからカスタマイズ済み)
ちなみにメモリーは【32GB DDR5 SO-DIMM (PC5-38400/16GBx2)】(標準搭載のもの)
>Aラベル済ファイルの枚数は?
>a.フォルダ内の少数(二桁程度)
>b.過去の撮影データから大多数(三〜四桁からそれ以上)
→フォルダー内のファイル(RAW)の枚数は、200枚以内(ニコン推奨されました)その前、は多いところで
2,000枚程度でしたが変更後も改善なし
フォルダーは撮影日毎に分けています
ラベル済みの枚数は、多くても20枚程度(大体全体の1割程度)
書込番号:25571256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





