Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 33 | 2025年6月23日 23:12 |
![]() |
8 | 5 | 2025年6月1日 16:58 |
![]() |
121 | 79 | 2024年9月15日 16:53 |
![]() |
8 | 5 | 2024年6月5日 01:03 |
![]() |
49 | 13 | 2023年12月12日 15:08 |
![]() |
27 | 5 | 2023年11月21日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


結局、Z9の購入を諦めきれなくて、今日、新品を購入しましたが、初期不良品でした。他の店舗から、取り寄せではなく、メーカーから2台、送って貰って、店舗で動作確認をしてから自宅に届けて貰う形になりました。
書込番号:26209951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>20時半の男さん
気持ちを切り替えて!
書込番号:26210027
0点

>ジャック・スバロウさん
家電量販店の店員さんによるとボディの初期不良ですね。バッテリーの充電が出来なくて、ACアダプターの初期不良かと思いましたが、試しにスマホを接続してみたら、充電出来たのでACアダプターではありませんでした。お店に付属品と同じバッテリーが置いてなかったので容量の少ないバッテリーを入れても改善されませんでした。
書込番号:26210193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正 お店に容量の少ないバッテリーのを試しても充電されない&電源も入らない。
書込番号:26210333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>20時半の男さん
付属の充電器で充電した際、ランプはどのような表示でしたか?
Z 9活用ガイド、準備をする、バッテリーを充電する
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/charging_the_battery_10.html
バッテリーは出荷時にはほぼ空の状態で、電源は入らないと思います。
出荷から時間のたった在庫品だと、過放電状態になり初期不良を起こすこともあるかと思います。
上記のZ 9活用ガイドによると、約4時間で満充電になるようです。
付属品の充電器でのランプ表示が異常を示す場合には、バッテリーが不良だと考えます。
Z 9活用ガイドによると、
チャージャーの表示ランプが速く(1秒間に8回)点滅する場合の原因と対処方法は次の通りです。
バッテリーのセットミス:電源プラグをコンセントから抜いて、バッテリーを取り外し、チャージャーにセットし直してください。
指定温度外での使用:チャージャーを指定温度範囲内(0℃〜40℃)でお使いください。
上記の処置をしても不具合が続く場合は、直ちに電源プラグをコンセントから抜いて、充電を中止してください。販売店またはニコンサービス機関にチャージャーおよびバッテリーをお持ちください。
となっております。
ランプ表示が100%を示すのに、Z9の電源が入らないのはカメラ本体の故障かもしれません。あまり考えられませんが。
書込番号:26211363
2点

緑の点滅で日付設定だけでもやりたかったので1時間ぐらい充電しましたが、電源入りませんでした。1時間ぐらい充電しても緑の点滅のままでした。
書込番号:26211375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店にいつ入荷されたのかは、わかりませんが、cfexpress type b 66GBが貰えたので随分前かもしれませんね。キャンペーンが始まったのが2024年4月26日以降に購入された方に1枚プレゼントで無くなり次第終了みたいなので
書込番号:26211522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
フラッグシップ機がいきなり使用不能とはとんだ災難ですね。
カメラ側の初期不良かもしれませんが、mikipaさんが指摘されている「過放電」の可能性もあるのではないでしょうか。
実は、私も過去にやらかしたことがります。Z9に付属するバッテリーと同じEN-EL18dを別途購入したのですが、2年半ほど未開封のまま放置していました。いざ使おうと思って開封し、充電器にセットしましたが、エラー表示が出て充電不能でした。USB給電もできませんでした。ネットで調べると、「過放電」のようでした。
ネットで検索すると、こんな説明が出てきます。
(1)リチウムイオン充電池は使っていなくても自然に放電します。
(2)充電0%が継続されると「過放電」につながります。
(3)「過放電」状態が長く続くと著しく劣化し、使用不能になります。
Z9は今年12月で発売から丸4年になります。1〜2年前のロットだと付属品のバッテリーが使用不能か著しく劣化している可能性も否定できないですね。
また、Z9活用ガイドの「USB給電」では「給電を行うには、カメラにバッテリーが挿入されている必要があります」と記載されています。つまり使用不能のバッテリでは装着しても挿入状態とはみなされないという意味かもしれません。
いずれにしても早く解決して快適な撮影が楽しめたら良いですね。
書込番号:26211614
7点

初期不良は残念ですがメーカーから2台送るとかあるんですね
なんで2台と不思議な感じがします
書込番号:26212855
3点

>珈琲天さん
購入した店舗がメーカーに購入して2台送って貰うようにしたんだと思います。めったに無いと思いますが1台だけ送って貰って、また、初期不良だったら、私の元に届くのがますます遅くなるのでそうならないようにしたんだと思います。
書込番号:26213051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字 購入してではなく交渉してです
書込番号:26213107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20時半の男さん
結局どうなったのでしょう
書込番号:26214771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shell@Fujiさん
まだ、戻ってきてないので何も報告する事無いですね。
書込番号:26214991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、連絡が来ました。すぐに受け取りたいのですが、私の都合上、来週の木曜日に届けて貰う事にしました。
書込番号:26215648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲天さんに、1票。
>初期不良は残念ですがメーカーから2台送るとかあるんですね
>なんで2台と不思議な感じがします
初めて聞く話です。
そもそも、もしもフラッグシップ機に初期不良があったとして、NPS会員にでさえ一度に2台送るとはありえないことだと思います。
書込番号:26215652
2点

>Jean Grey Phoenixさん
前にも書きましたが、1台だけきて、また、不具合だった場合、私の手元に戻るのが遅くなってしまうのでそうならない為の処置です。
書込番号:26215856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1台だけ送って貰って、また、初期不良だった場合、手元に戻ってくるのが下手すりゃ1ヶ月待ちになります。1ヶ月以上待たされるなら、返品って言う人も出てきてもおかしくないですからね。
書込番号:26215863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jean Grey Phoenixさん
もしもフラッグシップ機に初期不良があったとして、NPS会員にでさえ一度に2台送るとはありえないことだと思います。
Google先生に聞いてみました。
↓
NPS会員とは、ニコンプロフェッショナルサービス(Nikon Professional Services)の会員のことです。NPSは、プロフェッショナルフォトグラファーを対象に、ニコン製品に関する様々なサポートを提供する会員組織です。
NPS会員になるには、以下の条件を満たす必要があります。
撮影を生業としている個人であること(アルバイトや写真学校の生徒は除く)
ニコン製一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ3台以上、かつニコン製交換レンズを5本以上所有していること(修理受付可能な製品に限る)
日本国内に居住していること
NPS会員資格を1年以上保有する、1名以上の入会推薦者がいること
「NPS規約」に同意すること
NPS会員になると、以下のような特典があります。
登録機材の点検・清掃代金の割引
登録機材の修理代金の割引(一部割引対象外機種あり)
修理時の代替機材の優先貸出(A会員限定)
購入予定機材の試用貸出(A会員限定)
NPS会員には、A会員、B会員、C会員の3つの会員種別があり、それぞれ年会費が異なります。
A会員:年会費24,200円(税込)
B会員:年会費11,000円(税込)
C会員:年会費無料
入会金は、新規入会の場合は11,000円(税込)が必要です。
書込番号:26215877
1点

とにかくトラブル状況が曖昧ですからね……
「ランプはどのような表示でしたか?」と聞かれているのだから
そこはちゃんと異常点滅(高速点滅の8回/秒)なのか通常点滅なのか
3つあるLEDのどこが点滅していたのか等
もう少し詳しくあると納得感もあるのですが
「緑点滅1時間」なんてヌルい反応しか返って来ないと
『……ああこれはユーザレベルが要因?』みたいな
ちょっと懐疑的な反応がでちゃうんだと思いますよ
まあ個人的には、EN-EL18dの過放電や
EH-7P、MH-33の不具合はあり得るとは思ってます
バッテリだろうが充電器だろうが初期不良なら
オプション単位で交換は販売店としてはしたくないでしょうし
(普通は箱ごと交換)
お店としてはZ9が売れて在庫が1個減るのだから、2個取り寄せて
1個交換して不具合品を返して在庫数維持というお話で良いのでは
書込番号:26216271
4点

>Shell@Fujiさん
異常点滅なのか通常点滅なのか、私には、わかりませんが、緑に付くランプが全部点滅早い点滅だったのかゆっくりの点滅なのか、1週間前なのではっきり覚えてません。1時間ぐらいそのままにしていても何の変化がなかったと思います。
書込番号:26216331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自身でお金出して買われたカメラですよね?
ずいぶんアバウトなお話で、理解不能…
>Z8が思ったより、重くZ9は、これより重いと思ったら、絶望したのでZ9の購入を諦めて、Z8にする事にします。
ってことでしたが・・・
Z8を購入した上で、重くて絶望したZ9を購入したってのも、理解不能です。
メーカーが、代替機の予備も含めて2台送ってきたのも、理解不能。
書込番号:26216446
3点

>Jean Grey Phoenixさん
Z8買っていません。やっぱりZ9が諦めきれなくて、Z8は、買わずにZ9買いました。あと、何度も書いてますが、新しいZ9がでまた、初期不良だった場合、私の手元に戻るのが遅くなるので購入した店側の配慮で複数、送って貰うようしてくれたんです。
書込番号:26216462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20時半の男さん
憶えてないのでは仕方ないですよね
ただ、そんな曖昧な状況なのに「故障だ」「初期不良だ」と言っても
”あなたの勘違いじゃないの?”って感じが強いということですよ
つまり情報の信頼性が低いということですよね
本人が細かく憶えてないようなことを大袈裟に話したら
周りの人がすっきり信用しないのは当然だと思います
でも、交換品が来たらこんなこと忘れて楽しくどうぞ!
書込番号:26216468
3点

>Shell@Fujiさん
仮に私の勘違いなら、店員さんも初期不良ではなくもうしばらく様子見かなにかしてそれでもダメならまた、来店して下さいっと言うと思うのですが?
書込番号:26216480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shell@Fujiさん
投稿して間もないならまだしも投稿してから1週間経過してから、そんな曖昧な回答ではなくもっと詳しく返答して下さいっと言われてもねぇ。
書込番号:26216485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20時半の男さん
この話は6月16日の mikipaさんのご質問
『付属の充電器で充電した際、ランプはどのような表示でしたか?』
についての6月16日のあなたの返信についての指摘ですからね
1週間後の今、私が聞いている質問ではないですよ
その他のことも諸々、誤字脱字の多さや
この種の話の通じなさなどなど含めて
書き込みの信頼性が低いのです
先ほどの「異常点滅なのか通常点滅なのか、私には、わかりませんが、」
というのも、交通事故でいえば
”信号が青だったか赤だったか憶えてないけど、相手がつっこんできた”
くらいの情報なんです
その話聞いたら”この人の言っていることは本当なの?”ってなるんですよ
書込番号:26216523
6点

充電中に赤で点滅が出ているなら、異常何だろうとなぁ。わかりますが、それ以外の色の点滅が早いか早くないがで異常か異常ないかわかりせんね。それに私の勘違いなら、カメラ担当者の店員さんが、私が納得するまで説明してそれでも改善されないなら、もう一度来て下さいっと言うと思うのですが?
書込番号:26216539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20時半の男さん
ご自身の認識はそれで良いと思いますよ
ただ少なからぬ人が釈然としないモヤっとした反応なのはなぜかという
状況についての説明を書いた次第です
原因がどこにあるかわからないような切り分けのヌルいトラブル報告は
読む側が消化不良になるんですよ
さて、私は初期不良を否定していません
(ボディ側よりはバッテリ・充電器側を疑いますが)
興味があるのは、先にお伺いしたようにその後どうなった(なる)のか、
どこの要因と正式に判断されるのだろうという結果の部分だけですね
書込番号:26216559
3点

>Shell@Fujiさん
金曜日に購入した店舗から連絡が来て、動作確認済(開封して動作確認していいか了承してます)のを配達してくれる事になりました。それ以外の事は聞いてないのでわかりません。都合上、受け取るのが26日になります。
書込番号:26216580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20時半の男さん、
>金曜日に購入した店舗から連絡が来て、動作確認済のを配達してくれる事になりました。
てことですが、
どちらのカメラ屋さんのどこの店舗ですか?
そんなこと聞いたことがないので、是非ともお聞きしたいです。
どちらのカメラ屋さんで、幾らで購入したという事実、
価格.comでは、極めて重要な情報だと思いますので、是非ともお知らせお願いします。
書込番号:26217479
4点

Nikonの公式サイトを見付けて、見て見ました。自分のは、このようになってなかったっと思います。https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000046071
書込番号:26218068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗側が購入者の承諾を取って、オンライン購入の新品の中身を確認してから送ることはあります
以前ライカのズミクロンM 50mm F2を新品で買ったらあまりにも中が汚くて店舗に送り返して新品交換になった際は、事前に私に中身を確認させてもらってよいか?と承諾を取った上で開封、中を開封の上、前より幾分マシということで送ってもらいました(フジヤカメラ)
店頭購入ならまあ自分で確認ですかね
書込番号:26218698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



風景や野鳥撮影しております。
普段はN-RAW(8K,4K)撮影しておりますが、
たまにアップにしたいときにH.265の2.3倍を使用することがあります。
その際にデータの一部がモザイクになったりすることがありますが、
そのような症状の方がいらっしゃいませんか?
davinciで再生しているとたまにオフラインになる事があり、
元データを他で再生するとそこだけモザイクになりました。
ファームウェアは最新の「Ver.5.20」です。
カードはangelbirdの512GB SEを使用してます。
よろしくお願いいたします。
1点

>toyota01さん
実際、不具合が保存されているファイルがあるようでしたら
ここで「他にいるかどうか」を論じるよりは
ニコンにお問い合わせされることをお勧めいたします
バグがあるようでしたら対策されるでしょうし
そうでなければ原因がどこにあるかの解決につながるかもしれません
書込番号:26177301
3点

ありがとうございます。
そうしてみます。
何か分かりましたら報告します^_^
書込番号:26177395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンにお問い合わせされることをお勧めいたします
バグがあるようでしたら対策されるでしょうし
カカク民でスレ主さん程の機能を使う人も少ないと思うし、「ニコンに聞け」はそうなんだけど、最近のニコンには「そのような事例は初めて聞きました」って言われるパターンが多いのも実際なのよね...(N◯Sでさえ...)
何回も自分で検証して何回も問い合わせても、
挙句の果てに、「仕様です」とかね。
んな事がこの数年間に何回かあった。┐(´д`)┌ヤレヤレ
カカク以外の別の所(複数)で聞いたほうが良いかも。
書込番号:26177412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toyota01さん
元データ(メディア)でも壊れてますでしょうか?
作業用のHDDでのコピー時にエラー書き込みの場合もあるので一度ご確認ください
書込番号:26181374
1点

angelbirdの512GB SE は 当初入手した時に既に 不具合があり
その後 初期不良交換されてよくなりましたが、
最近また 不具合(カメラ側から警告て このメディアは使えない)と表示されました。
書込番号:26197154
1点



ISO感度を手動設定で変化させた時にビューファインダーの明るさが連動しません。
室内でファインダーをのぞいた時は明るいけれど撮影したら暗い。
そういう状態になります。
ちなみにISO感度を自動制御にするとビューファインダーの明るさと撮影データの明るさは同じです。
カスタマーに連絡を取りましたが、カスタムメニューd10ビューモード設定について
の返答しか得られませんでした。(撮影設定を優先)
他の方はどうですか?カメラの不具合なのかな?
3点

>伊勢商人さん
私のZ8も無反応。
ニコンは一眼の時も液晶が無反応だった記憶があります。
キヤノンはISO、シャッタースピードを変えると反応します。
SONYは...知らんので誰か教えてw
書込番号:25880605
1点

カスタマーさんがおっしゃるように、カスタムメニューd10(d9?)ビューモード設定だと思いますが・・・
撮影設定を優先になってますか?
大型ストロボなどを併用して撮影する際にファインダーや画像モニターが真っ暗になる場合の設定です。
書込番号:25880608
3点

>ニコンは一眼の時も液晶が無反応だった記憶があります
知ってる範囲だと、810 850 500は露出による変化は出来ますよ。
書込番号:25880620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャック・スバロウさん
そういう仕様なのですかね、困っちゃいました。
>Mayfairさん
はい撮影設定優先になっててこの状態です。(何度もいじっては試してを繰り返してても変わりません)
書込番号:25880672
3点

>伊勢商人さん
カスタムメニューd9とd10のカラクリが分かりました。
Mモードにします。
d9 ビューモードの設定は「撮影設定を優先」にします。
d10 スターライトビューはOFFにします。
これにするとファインダーや液晶が反応しました。
>WIND2さん
もしかして、一眼の時もそうだったのか...大汗w
書込番号:25880677
0点

>ジャック・スバロウさん
Mモードにすると反応しました!!ISO感度変化にビューファインダーがついてきてます。
しかしSとAの場合は反応無し;;
書込番号:25880682
3点

しかし普段シャッタースピード優先・ISO感度固定で撮るので、その時にファインダーの変化がないと
D5の一眼レフ機と使い勝手変わらないじゃないか〜
書込番号:25880684
2点

>SとAの場合は反応無し
こっちは露出補正で反応するでしょ。
書込番号:25880693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

S/Aモードでは、露出は自動ですからして。
但し、Sモードで絞りが物理的に追随できない時は点滅表示しているかと。
書込番号:25880728
8点

SとAは、ISOを替えても、自動で適正露出にしますよね?
書込番号:25880747
5点

一眼の時もS/Aでこの機能が出来ず、当時はこの機能に特許がありニコンは出来ないと聞いた記憶があります。
(ひよこの脳みそなので私自身も記憶に自信がありません、間違っていたらすみません)
もしかすると、ミラーレスでもこの機能に特許があり、ニコンでは出来ないのじゃないかと。
なので、最初の書き込みでソニー機で出来るかお聞きした次第です。
OM機、パナ機でも出来るのでしょうか?
書込番号:25881139
0点


https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059562
Z50でも、D7000でも反映しますね。
書込番号:25881233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6U、D7500、D500、パナG99
全てMモードの場合のみ露出プレビュー可
但しD500は露出ブラケットONだとそれもできません
A、Sは例外なく、撮らないと出来がわかりません
書込番号:25881274
0点


>9801UVさん
SもAもPも±3までは露出連動しますよ。
D500でも
書込番号:25881529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WIND2さん
>SとAの場合は反応無し
>こっちは露出補正で反応するでしょ。
露出補正いじったらファインダーの明るさは変わります。けれど撮影した画像は真っ暗だったり。
ビューファインダーと画像の連動性は無いですね。
うさらネットさん
>S/Aモードでは、露出は自動ですからして。
>但し、Sモードで絞りが物理的に追随できない時は点滅表示しているかと。
例えば、室内で机の下など照明の陰になっている部分を撮影するとします。
Sモードでシャッタースピード60、ISO感度800、露出はオート。
明らかにこの設定では露出アンダーで撮影したら真っ暗です。
けれどビューファインダーではめちゃくちゃ綺麗に明るく見えます。
言いたいことはミラーレスとはファインダーで見える絵が撮影画像と同じじゃないの?
ということです。
書込番号:25881665
1点

スバロウさんがおっしゃるように特許の関係でS・Aモード時の連動性がないという仕様なのですかね。
Z9が発売されて2年は経っていますよね。
私の撮影環境ではかなり重要な問題になるのですが、このような点を問題視される方はいなかったんでしょうか。
知り合いのZ9ユーザーやCanonユーザーにもどうなってるか聞いてみたいと思います。
書込番号:25881679
2点

>伊勢商人さん
>しかし普段シャッタースピード優先・ISO感度固定で撮るので、その時にファインダーの変化がないと
D5の一眼レフ機と使い勝手変わらないじゃないか〜
メーニューからカスタムメニューの「f2:カスタムボタンの機能」でどこかのボタンにプレビューを割り当てると、露出を反映した画像が見れると思います。
書込番号:25881703
1点

>但し、Sモードで絞りが物理的に追随できない時は点滅表示しているかと。
↑これが答えでしょうね。
レンズの明るさに限界があり、明らかに適正露出を得られない設定をしている場合は、ファインダーや背面液晶のF値表示が点滅する仕様で、そこで気付いてね、ということでしょうかね。
設定自体も「撮影設定通り」ではなく、「撮影設定を優先」となっているのも、そうした意味だと思います。
書込番号:25881711
3点

>伊勢商人さん
d10のスターライトビューの設定はどうなってますか?
書込番号:25881868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ機もA/Sモードで露出アンダーだとモニターの表示は明るいまま、数字が点滅して教えてくれますよね。
わかってるならその絵をモニターに表示してくれと思うんですが、何か理由があってそうならないのでしょう。
理由不詳ですが、とにかく自分の経験上、パナ機&ニコン機で露出プレビュー可能なのはMだけです。
書込番号:25882029
1点

>伊勢商人さん
>言いたいことはミラーレスとはファインダーで見える絵が撮影画像と同じじゃないの?
>ということです。
関連するスレをお知らせします。
『EVFの設定』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25845792/#tab
書込番号:25882653
1点

>最近はA03さん
>SONY α6700
>
>M:連動
>S:連動
>A:非連動
Sony α7CはM、S、Aモードで全て連動です。
α6700 と α7Cとで、この仕様が異なるのは考えにくいです。
できましたら、再確認をお願いします。
書込番号:25882655
1点

>ジャック・スバロウさん
>SONYは...知らんので誰か教えてw
書込番号:25882655 で書きましたように、α7CはM、S、Aの各モードで、ISOを固定値で変動させると、EVF/モニターの表示と撮影した画像の露出(明るさは)一致します。
つまり、EVF/モニターで見えた通りの画が撮れます。
書込番号:25882670
2点

>9801UVさん
>何か理由があってそうならないのでしょう。
理由は反映する設定になっていない為でしょう。
>自分の経験上、パナ機&ニコン機で露出プレビュー可能なのはMだけです。
ニコン機に関しては、設定露出を反映する設定に出来ていなかったのでしょう。
D7000、D500、D810、D850、Z50を
現役で所有使用していますが、
全ての機種でPASM全てで、
LV使用時に露出は近い露出表示で反映させる事が出来ます。Z50はEVFも反映させられます。
ちなみに、D500のLV使用時の露出反映設定時は、LVの右端に上下方向にインジケーターが表示されます。露出の変更により、インジケーターに露出の状態が表示されますが、
この表示が無い状態ですと、露出は反映されません。
>pmp2008さん
>EVF/モニターで見えた通りの画が撮れます。
ここまでは言い過ぎです。
EVF/モニターLV双方ともに明るさの調整が変更出来ると思います。
そしてパソコンのディスプレイも。
よって、全てを全く同じ露出に合わせるのはほぼ無理だと思いますよ。
せめて、近い露出状態での表示になるとこまででしょう。
>伊勢商人さん
>室内で机の下など照明の陰になっている部分を撮影するとします。
Sモードでシャッタースピード60、ISO感度800、露出はオート。
陰になっている部分の撮影ですが、撮影時は陰の部分だけのフレーミングですか?
それとも周りも入ってますか?
あと、露出はオートとというのが分かりません。SモードでSS60秒、ISO800固定で、F値はいくつになってますか?
しかも、それでいて撮影結果が真っ暗とは。
そして、露出補正を使用してご自身で露出を決めるモノですから、露出はオートというのは無いと思いますが。
時々、特許の関係でという文言が出てきますが、ご本人が適切な設定が出来ていない事に気が付かず、出来ないと思い込み、特許絡みだと安易に結論付けてしまう方々がいます。
そしてその言葉を鵜呑みにしてしまう方々も。
大して難しい事ではないのに、
なぜどうやったら出来るんだろう?
という思考にならないのか不思議です。
書込番号:25882729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
過去クチコミ読みました。
ありがとうございます!
書込番号:25882739
0点

>pmp2008さん
>伊勢商人さん
よく考えて、よく検証してみたら「間違ってた」わ(笑)
正しくは、
Mモードのみ連動、ですね。
・・・Sモードが「連動のように見えた」のは、「絞り」が限界に達したあと、暗くなったり明るくなったりしてたので、これは「連動ではない」「当たり前の挙動」ですね。
書込番号:25882775
2点

>WIND2さん
ありがとうございます。
Z6Uで「Lvに撮影設定を反映」ONにしていますが、例えばISO100固定でSSを上げると、Mだとモニター画面がだんだん暗くなって実際に撮った写真とほぼ同じですが、A/Sだと明るいままです。実際に撮った写真は暗いし、「プレビュー」をどこかに割り当てると、それを押したときには確かに暗く見えるのですが。
ちなみに露出ボタンをいじるとA/Sでもそのままモニターに反映されますが、おそらくスレ主さんが仰るのはそこではないと思います。
どこかに自分が知らない設定があるのでしょうか??
まあそれで慣れてはいるのですが。
書込番号:25882784
2点

>伊勢商人さん
>知り合いのZ9ユーザーやCanonユーザーにもどうなってるか聞いてみたいと思います。
ミラーレスは絞り等を反映した画像がファインダーで確認できるのが長所と思います。
反映できない設定にわざわざするはずがないと思います。
Z9ユーザーが知り合いにおられるなら、知り合いに聞かれなかったのが不思議です。
書込番号:25882797
1点

>WIND2さん
>>>EVF/モニターで見えた通りの画が撮れます。
>ここまでは言い過ぎです。
>EVF/モニターLV双方ともに明るさの調整が変更出来ると思います。
>そしてパソコンのディスプレイも。
分かりにくくてすみません。
「EVF/モニターで見えた通りの画が撮れます。」というのは、1台のα7Cで、次の1と2が同じに見える、ということです。
1. 撮影時にEVF/モニターに表示された画像の明るさ
2. 撮影後に画像を再生して、EVF/モニターに表示される画像の明るさ
書込番号:25882808
1点

>最近はA03さん
>よく考えて、よく検証してみたら「間違ってた」わ(笑)
>正しくは、
>Mモードのみ連動、ですね。
>・・・Sモードが「連動のように見えた」のは、「絞り」が限界に達したあと、暗くなったり明るくなったりしてたので、これは「連動ではない」「当たり前の挙動」ですね。
え〜と、そうしますと、私は「連動」の意味を取り違えて、書込番号:25882655 を投稿しました。
正しい記述は 書込番号:25882670 とその補足の 25882808 です。
最近はA03さんの6700 も同じ、ですよね?
書込番号:25882816
0点

>pmp2008さん
>伊勢商人さん
・・・ごめん。「書き込み番号」だとかえって面倒でわかりづらいので、結論を再度書きますね。
α6700も、α77ii も、「ISOを手動で変化サせた場合、(きちんど)連動するのはMモードのみ」です。
「Sモード」も「Aモード」も「絞り」「シャッタースピード」の「上限」「下限」を超えた場合の「見かけ上の連動」を誤認してました。
ちゃんと考えれば「当たり前のこと」なのに、早とちりでした。
以上です。
書込番号:25882827
2点

>伊勢商人さん
結論、我々が望んでいる機能はZ9やZ8にはありません。
しかし、pmp2008さんの情報の通り「プレビュー」機能がありますので、Fnボタンなどに割り当てて使えます。
出来ればリニアに確認したいのですが、現状ではこれで対応するしかなさそうです。
露出補正で画面の明るさは変わりますが、我々が聞きたい事ではありませんので誤解されないようにw
書込番号:25882836
1点

>9801UVさん
言ってる意味がわかりました。
要するに、
例えば、SモードでSSを調整していった時に、
F値が上限下限を超えた時に表示露出が変わらないと言う事ですね。
でもそれは単なる光量不足や光量過多であって、
AモードやSモードでは露出を決めるところではないですから、
限界数値を超えると点滅させているのではと思います。
なので、Z50の場合ですと逆に
室内でAモードにてISOHi2でF値を小さくしていくと、光量過多にて上限1/4000で点滅しだします。
そして表示はほぼ適正ですが、
撮影結果は露出オーバーになります。
とちらにせよ、SS,F値共に
限界値を超えての設定を点滅で知らされている訳ですから。
スレ主の設定が60(1/60の間違い?)でISO800との事ですが、F値の記載がありません。
おそらく開放を超えて点滅状態だと思います。
明らかな光量不足な訳です。
また、そのような設定であれば、Sモードではなく、Mモードで撮影するべきなのです。
少なくとも、SS1/60、ISO800だと
一般的な家庭環境のLED照明下で標準ズームの開放F3.5前後になりますから、
設定や使用モードが適切では無いと言わざるを得ません。
そもそもZ9はフラッグシップ機ですから、
露出をEVFやLVの表示に頼るのではなく、
経験値を増やしていくべきだと思いますけど。
ただ、スレ主が撮影する環境で何故Sモードを使用しているのかも意味不明ですね。
書込番号:25882943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
仰る通りです。
スレ主さんの意図するところもそうかな?と思ってましたが、もし違っているならすみません。
確かにA/Sはあくまでオートですし、この暗さでこのカメラならこのくらいの設定というサジ加減は慣れで掴めますし、1枚試し撮りすればいいのでそれで十分慣れていますが、ミラーレス使い始めの当初はMでできるならA/Sでもできるはずなのに、できないのかい!って感じでしたね。
書込番号:25883069
2点

>最近はA03さん
>α6700も、α77ii も、「ISOを手動で変化サせた場合、(きちんど)連動するのはMモードのみ」です。
やはり、「連動」というのが何を意味するのか不明です。
>「Sモード」も「Aモード」も「絞り」「シャッタースピード」の「上限」「下限」を超えた場合の「見かけ上の連動」を誤認してました。
「Sモード」および「Aモード」で、
A. その「上限」「下限」を超えなければ標準露出になる
B..「上限」「下限」を超えたら露出アンダーや露出オーバーになる
ですね?
そして、スレ主さんが気にされているのは、
上記AおよびBで、1台のカメラで、次の1と2が同じに見えるのか?あるいは異なって見えるのか?
と思いますが。
1. 撮影時にEVF/モニターに表示された画像の明るさ
2. 撮影後に画像を再生して、EVF/モニターに表示される画像の明るさ
α7Cは、上記AおよびBにおいて、1と2が同じに見えます。
最近はA03さんの6700 も同じ、ですよね?
書込番号:25883252
0点

>pmp2008さん
何を言ってるのかよくわかりませんが、そう思うのならそうなんじゃないの。
自分の中では解決したので、これ以上は興味ナシです。
書込番号:25883284
0点

>pmp2008さん
ソニー機は かなり頑張って撮れる写真と同じ明るさでEVFの画像を表示しようとしますよね モードに限らず
真っ暗にもなりますし、レート落としたり画質下げたりしても近い明るさにしようとするEVF表示だと思います
測距中は変化したりしてますけど
パナもカメラが決めた適切な露出範囲超えると、実際の明るさ無視して見やすいEVF表示しますね、設定でMだけはそれを超えて露出シミュレーションしてくれますけど
スレ主さんのイメージするEVFの露出表現はソニー機だけかも
書込番号:25883516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
>何を言ってるのかよくわかりませんが、
分からなければ説明しますよ。
>そう思うのならそうなんじゃないの。
「最近はA03さん」の最終的な発言に矛盾はありませんので、α7Cとα6700の挙動は同一、でしょうね。
書込番号:25883579
0点

>ほoちさん
そうですね。
ソニー機は基本、様々な露出状況での撮影後の画像を、撮影前に予測できますね。
書込番号:25883589
1点

レス返答遅くなりました。
>SlowNavyさん
>メーニューからカスタムメニューの「f2:カスタムボタンの機能」でどこかのボタンにプレビューを割り当てると、露>出を反映した画像が見れると思います。
えぇ、撮影した後の画像をファインダーで確認できますね。
しかし言いたいのは撮影する前に確認できないか?ということです。
>WIND2さん
>d10のスターライトビューの設定はどうなってますか?
撮影設定を優先です。
書込番号:25889250
1点

>pmp2008さん
>『EVFの設定』
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25845792/#tab
そこのスレ読んでいたのですが、質問と返答がかみ合わず欲しい答えが出ずに終わっちゃってました。
書込番号:25889260
1点

>WIND2さん
>陰になっている部分の撮影ですが、撮影時は陰の部分だけのフレーミングですか?
それとも周りも入ってますか?
あと、露出はオートとというのが分かりません。SモードでSS60秒、ISO800固定で、F値はいくつになってますか?
しかも、それでいて撮影結果が真っ暗とは。
そして、露出補正を使用してご自身で露出を決めるモノですから、露出はオートというのは無いと思いますが。
撮影状況は例えで出しただけで、数値やフレーミングなどが本質ではなく重要でもありません。
露出がオートというのは、Sモードで撮影したことはありますか?
その場合露出はオートになります。
露出補正とはあくまでカメラ任せからの補正なので、露出をビタピンで決めたいならMモードで露出補正に頼らず、決めるものでしょう。
何回も言ってますが、ファインダーの明るさと撮影画像の明るさが一致しないということです。
もっというとファインダーが明るすぎて錯覚を起こします。
書込番号:25889268
1点

>Kazkun33さん
>ミラーレスは絞り等を反映した画像がファインダーで確認できるのが長所と思います。
>反映できない設定にわざわざするはずがないと思います。
>Z9ユーザーが知り合いにおられるなら、知り合いに聞かれなかったのが不思議です。
いやぁ不思議ですかね?ここで質問する方が早いですし他のユーザーや検討中の方の参考になるからですよ。
反映できない設定になっているなんて夢にも思わないですよね。
うちにCanonR6マークUがあったので(自分では使ってない)試してみたところ、S・A・M全てファインダー連動でした。
これですよこれ。
他のZ9ユーザーに聞いたところでは、私と同じくS・Aモードでは連動してないとのこと。
仕様ということですね。
あきれましたわ、ニコンのフラッグシップでこんな基本的な使いにくさがあったとは。
D5からの移行なので一眼レフと思って撮影して慣れるしかないかなって。
そんな感じです。
書込番号:25889281
2点

>伊勢商人さん
私が申しているのは撮影後の画像確認ではありません。
プレビューは撮影後の画像再生ではなく、撮影前に確認できる機能です。
Fn1でもFn2でもボタンにプレビュー割り当てれば、ボタンを押している間露出など反映できる機能です。
一度お試しください。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25845792/#tab
そこのスレ読んでいたのですが、質問と返答がかみ合わず欲しい答えが出ずに終わっちゃってました。
まさにそのスレでスレ主様の欲しかった答えとして出ています。
>「プレビュー」を使えば良いのではないでしょうか?
御礼、遅くなりまして、すみません。「プレビュー」、これがまさに欲しかった機能です。丁寧にご教示頂き、ありがとうございます。
書込番号:25889323
2点

>ジャック・スバロウさん
仕様というのが結論でした。
カメラメーカーとさらにモデルによってもビューファインダーとの連動性が違うということが今回分かりました。
カメラ選びって難しいものなんですね。
カスタマーには連動するようにしてほしいと要望を出しておきました。
担当の方も賛同してくださったので改善してくれることでしょう。
書込番号:25889333
0点

>SlowNavyさん
>私が申しているのは撮影後の画像確認ではありません。
プレビューは撮影後の画像再生ではなく、撮影前に確認できる機能です。
Fn1でもFn2でもボタンにプレビュー割り当てれば、ボタンを押している間露出など反映できる機能です。
一度お試しください。
試してみました・・・ボタンを押したら反映されました!
なんてこと!なぜこれをボタン押さなくても反映するようにしないの?ニコンさん。
カスタムメニュー
f操作
カスタムボタンの機能(撮影)
Fn3を選択
プレビューを選択して割り当て。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25889395
0点

>あきれましたわ、ニコンのフラッグシップでこんな
事情はよく知らんけど、そこまで暗い環境を撮影する場合、AFは使わず、マニュアルでピン合わせるでしょ。だから、一定の暗さを超えたらEVF表示を完全連動させてないという仕様なのかな、と思った。
プロの声はかなり聞いてる筈だから、MFのニーズに答えてる、という気がしましたが。
書込番号:25889621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【一眼レフからの移行】と
【最初からミラーレス】の場合、
特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
そうすると、ダイレクトに露出を反映して欲しい要求との対立が出てしまうので、
初期設定メニューで選択できると便利だったかもしれませんね(^^)
※特許等の制約の有無は別として
書込番号:25889655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうすると、ダイレクトに露出を反映して欲しい要求との対立が出てしまう
だからプレビュー機能が付いてるんでしょうね。
>初期設定メニューで選択できると便利だったかもしれませんね(^^)
これは、まあそうかも。
だからと言って、スレ主氏がアソコまで酷評するのも、どうかと思うよ。
書込番号:25889729
2点

まあ、個人の主観の範囲であれば・・・(^^;
それを極端に超えると面倒くさい状態になりますし、
メーカーに言わずに 過疎化した掲示板で熱弁しても・・・そんな「成れの果て例」は
下記スレのスレ主とか(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25864153/
書込番号:25889764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレって、昔のアノ人なんでしょ(笑)。
ちょっと別格。
書込番号:25889776
0点

そもそもSモードでSS設定しておいて、
全てが限度内の場合、
露出補正を変更しないなら、
ISOを固定設定状態で数値を動かせば
自ずと絞りが変わるんだから
露出は変わらなくて当たり前。
撮影結果がドアンダーならば絞りが開放限界を超えているという事。
もっとISO感度上げればいいだけ。
そして、露出をEVFの表示に頼りたがっている様な人に
>Sモードで撮影したことはありますか?
なんて言われたくない。
というか、通常撮影ではAモードメインだが、
同じ被写体でも撮影条件によってはMモード。
今でもレフ機メインだが、露出で困った事は無い。
一時期、Mモードで露出補正が出来ない機種も使用していた時は仕方なくSモードを使用していたが、Mモードで露出補正が出来る機種であればSモードの必要性は全く感じない。
あえて必要性を言うならば、動体撮影でMよりも素早く露出補正が出来る事くらいか。
だがそんな事は微々たる事。
少なくとも、Sモードではなく、Mモードで撮影すれば済む話。
書込番号:25889868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんのものの言い方はさておき
私もソニー以外のこの露出の反映の仕方はちょっと不満を持ってて、できれば選べるようにしてほしいんですよね
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
絞り込み測光の時代に戻っちゃう感じでしょうか?
実際今のミラーレスで露出が反映されなくて便利なのは、暗闇でストロボ撮影するときくらいかなと思ってるんですけど何かあるんでしょうかね?
ソニー以外の各社が選んでるってそうとう人気のある仕様のようで
書込番号:25890130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
どうも(^^)
個人的には「撮影前から、露出等が反映された表示が標準的であるべき」と思っている側です(^^;
さて、
>絞り込み測光の時代に戻っちゃう感じでしょうか?
>ソニー以外の各社が選んでるってそうとう人気のある仕様のようで
良し悪し「別」で、少なくとも「かつて一眼レフが、レンズ交換型カメラの主力で高シェアであったメーカー」にとっては、
それを近い状態の仕様としているのかもしれませんね(^^;
(先のレスを再掲すると)
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
↑
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
ーーー 下記はグチ込みなので、読まれなくてもOK ーーー
私にとって、一眼レフの光学ファインダーは、
「銀塩一眼レフの使い方のロクな説明も無く、実験サンプルの撮影前後の撮影を業務の一環に加えられた、当時の私」
にとっては忌むべき仕様みたいな感じです(^^;
※当時のデジカメは、まだ低画質で低解像で実験サンプル撮影に使えるような仕様では無く(ビデオカメラも解像力段階で論外)、
WEB検索とかも一般的で無かった時代。せいぜい「パソコン通信」で、ニフティサーブなどが隆盛だった時代(^^;
しかも【再現性重視】とされた(^^;という過去の経験からは、
露出や色合いの状態が「撮影前」から表示される仕様というのは、羨ましいどころか、
「時代が違えば、無駄な苦労をしなくても済んだ
(元の業務は据え置きなので、さらに(心労付き)残業が増えた)」
と、恨めしさすら彷彿とするぐらいです(^^;
>絞り込み測光の時代
「絞り込みボタン」または「プレビューボタン」を押して、絞りの状態が判っても露出がダイレクトに判りませんし、
殆どが「平面の試験片」だったので、絞り込みの必要がなく、実質的に不要なボタンでした(^^;
書込番号:25890284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【注】
先のレスも【銀塩フィルム時代の一眼レフのハナシ】です。
デジタル一眼レフ時代のハナシではありません。
(先のレス)再掲
>絞り込み測光の時代
「絞り込みボタン」または「プレビューボタン」を押して、絞りの状態が判っても露出がダイレクトに判りませんし、
殆どが「平面の試験片」だったので、絞り込みの必要がなく、実質的に不要なボタンでした(^^;
ーーーーーーーーーーーーーーー
なお、十年ほど前の過去ログが目に止まりました。
主なレスの感じは、【馴染み深い】というよりも、「現在の視点」では別の感想になるかもしれませんね(^^;
・友人の話 光学ファインダーでの露出補正が面倒に感じる
2014年6月13日
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17622935/
もっと前になると・・・(^^;
↓
・一眼初心者です。ファインダーからWBや露出の具合は見えますか
2010年1月25日
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=10838117/
書込番号:25890295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます、なるほど勘違いしてました
露出などが"反映されないこと"がOVFに近く一眼レフに慣れた方に馴染みがあるという意味ですね
私はなんとなく、外の明るさやレンズのしぼりに関係なく"見やすい明るさのEVF表示にしてる"ように感じて違和感でした
私もそこそこのカメラ歴を経ているんですけど、フィルムやOVFは経験してないんですよねー
書込番号:25890373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
どうも(^^)
下記の違和感もあると思います。
>"見やすい明るさのEVF表示にしてる"ように感じて違和感でした
↑
これは、
「OVFに近い見え方で、
かつ、(暗いレンズを使った場合とか、ペンタプリズムを使わない安物の)暗く見えるOVFよりも、明るくて見易い」
⇒ 販売台数の絶対多数の非プロ向けには「好ましい仕様だと認識されて、販促に貢献する」ことを期待しているのかもしれませんね(^^;
>私もそこそこのカメラ歴を経ているんですけど、フィルムやOVFは経験してないんですよねー
↑
ほoちさんという、特にマトモな常連さんが、
さらにフィルムやOVFは経験が多々あったら、より有力になるかも?と思うものの、
フィルム代も現像代も非常に高くなってしまった昨今においては、
「銀塩も、やってみませんか?」とか、とても言えない(^^;
書込番号:25890434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>露出などが"反映されないこと"がOVFに近く一眼レフに慣れた方に馴染みがあるという意味ですね
>ありがとう、世界さん
>>ソニー以外の各社が選んでるってそうとう人気のある仕様のようで
>良し悪し「別」で、少なくとも「かつて一眼レフが、レンズ交換型カメラの主力で高シェアであったメーカー」にとっては、
>それを近い状態の仕様としているのかもしれませんね(^^;
それは、どういうことでしょうか?
OVFのようにするのなら、Mモードでも、EVF/モニターの表示に露出を一切反映させなければ良い、のではありませんか?
書込番号:25890737
1点

>pmp2008さん
メーカー毎の「仕様決定の全容」なんて、判りませんし、
逆に、知っていてメーカーの許可無くバラすと、営業秘密の漏洩ということで、昨今は懲戒免職で終わらず起訴されると実刑付きで人生終了パターンになり得ます(^^;
さて、メーカー別の「大雑把な流れ」として、
・かつての一眼レフ勝ち組
・一眼レフ負け組ながら、ミラーレス勝ち組
・一眼レフ負け組でミラーレスでも負け組
の、大雑把な3グループに分けて、
それぞれの「ミラーレスの EVF仕様」の比較表を作ってみれば、興味深いかもしれませんね(^^;
書込番号:25891002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私の質問を誤解されているようなので、再度質問します。
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
>そうすると、ダイレクトに露出を反映して欲しい要求との対立が出てしまうので、
ニコンとソニーの違いをまとめました。
・ニコンミラーレスの EVF/モニター
Mモード:露出を反映
AモードおよびSモード:露出を反映しない(正確には、標準露出では反映、露出アンダーおよび露出オーバーでは反映しない)
・ソニーミラーレスの EVF/モニター
Mモード:露出を反映
AモードおよびSモード:露出を反映
ありがとう、世界さんは、このニコンの仕様が一眼レフのOVFに近い、とお考えなのですか?
書込番号:25891065
0点

>pmp2008さん
「すべてのモードにおいて」
のような前提条件は、まったく挙げていません。
拡大解釈されるよりも、
【メーカーへの問い合わせ】をされては?
また、個人的には
・メーカー出荷時設定は「どうでもいい」(^^;
・特殊過ぎない設定変更によって、撮影中に露出等が反映できれば「それでいい」
という「感想」です(^^;
私は、家庭用ビデオカメラですら、【露出補正可能で且つ表示に反映されるモード(Canonの場合は、主にPモード)でしか使わない】という経緯から、
デジカメどころかスマホでも、露出補正可能で且つ表示に反映されるモードが【私にとってのデフォルト条件】です(^^;
そのため、メーカー出荷時設定がどうであろうと、
露出補正可能で且つ表示に反映されるモードに設定変更するだけのことですので、
メーカー出荷時設定なんて「どうでもいい」のです(^^;
書込番号:25891084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、補足
>(Canonの場合は、主にPモード)
↑
家庭用ビデオカメラの場合です。
(フルオートモードは、殆ど使っていない)
書込番号:25891090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの自己解決後も伸びてますね、このスレ(笑)。
SSモードでSS固定、ISO固定にして、レンズの絞り開放の限界を超える程暗い場合には、「撮影設定を優先」にしていても、そこまでの暗さにはEVFは追随しない。EVF上に表示される、F値点滅や露出のインジケーターの度合いで暗さは確認できる。
そこまで暗いケースでも実際の暗い状態をEVFで確認たいなら、プレビュー機能がある。一方、これはそもそもマニュアルモードで撮れば済む話でもある――という整理ですかね。
私はSでもAでも、基本ISOオートを多用する(上限は設定してますが)ので、ほとんど出くわさないケースではありました。元々の目的が適正露出を得ることなら、ISOオートを使う手もあるような気がしました。
尚、スレ主さんの後半の方の書き込みで、あれ?って思う点があったので、一応、書いておきます。
(スターライトビューの設定はどうなっているかの質問に対して)
>撮影設定を優先です。
↑スターライトビューの設定は、ONかOFFかの二択の筈です。スレ主さんの答えは、ビューモード設定についての話ではないでしょうか。スターライトビューの設定は、その一つ下のメニューですので、念のため確認しておいてもいいかも知れませんね。(上記の本題とは少し別の話ですが)
書込番号:25891113
2点

>鳥が好きさん
>SSモードでSS固定・・・
>・・・という整理ですかね。
そうです。
そして、プレビュー機能を使わない場合で、また設定によりますが、メーカーの違いは次のものです。
・ニコンは、ほとんどの場合において、EVF/モニター表示が露出を反映するが、ある条件では反映しない
・一方ソニーは、あらゆる場合において、EVF/モニター表示が露出を反映する
書込番号:25891131
1点

>ありがとう、世界さん
>「すべてのモードにおいて」
>のような前提条件は、まったく挙げていません。
なるほど。
ニコンのミラーレスは、Mモードは、一眼レフのOVFとは全く違って、EVF/モニター表示が露出を反映するが
そのことは脇に置いておいて、
AモードおよびSモードで、ある特殊な条件で、EVF/モニター表示が露出を反映しない
ということを、次のように捉えられたのですか。
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
>拡大解釈されるよりも、
>【メーカーへの問い合わせ】をされては?
何か勘違いされています。
ありがとう、世界さんの上記のご意見がよく分からなかったので、質問しました。
メーカーは関係ありません。
書込番号:25891134
2点

私は下手の横好きくらいのウデですが、ISO固定で撮る場合でも、撮影前に「明るさ暗さ」を意識してISO値やSS値を決めてから構えるのが普通です。だから、「レンズの開放限界を超えた暗い設定をしてしまうこと」はまずないですね。
SS優先を選ぶなら、当然SS値が重要なのですから、ISOを上げて構えます。つまり、「EVF表示と、撮影結果が変わること」は、まずないんです。露出インジケーターも見ますので、「撮影設定を優先」だけで問題ありません。
ただ、暗い条件で撮る場合でも「ファインダーを覗く前に、光の条件に応じたISO値を考えることはしない」「EVF上の露出インジケーターも見ない」というカメラマンがいるのであれば、「プレビュー状態」をデフォルトにして欲しいという声はあるのかも知れませんね。その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから、メーカーとしては、プレビュー状態を常にデフォルトという訳にもいかないのでしょう。
正直なところ、本件はプレビュー機能があるのですから無問題とも思いますが、プレビュー機能を独立させず「ビューモード設定」の三つ目の選択肢に入れる(>ありがとう、世界さんのご指摘の意訳)という方法も、先行き検討対象になっていくのかも知れませんね。目くじらを立てることでも無いように思っています。
書込番号:25891304
5点

>pmp2008さん
私は【メーカーの、仕様決定の背景】を憶測したに過ぎないので、
Mモードの件なども含めて、メーカーに問い合わせては?
と、思います。
pmp2008さんは、夜中のカキコミでしたので仕方がないとは思いますが、
>ニコンのミラーレスは、Mモードは、一眼レフのOVFとは全く違って、EVF/モニター表示が露出を反映するが
↑
このような件など、メーカーに問い合わせては?
と、思います。
なお、一応レスしますが、
>AモードおよびSモードで、ある特殊な条件で、EVF/モニター表示が露出を反映しない
>ということを、次のように捉えられたのですか。
>>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
引用されなかった部分を含めて、「そう、思った」ことを再掲します。
(メーカーの真意については、メーカーに問い合わせを。
私の憶測をツッコんでも仕方がないと思いますので(^^;)
ーーー書込番号:25890284から、再掲ーーー
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
↑
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
ーーーーーーー
↑
【馴染み易い仕様】という部分が気になりそうなので、
>要は
以降に補足しています。
↓
ーーー(再々掲)ーーー
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
書込番号:25891306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
>ISO固定で撮る場合でも・・・
>・・・問題ありません。
なるほど。
>「プレビュー状態」をデフォルトにして欲しいという声はあるのかも知れませんね。
α7Cはそれが初期値です。おそらく、ソニーのミラーレスの仕様でしょう。
>その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから、
α7Cでは、その場合、カメラの設定値を、初期値から変更します。
>メーカーとしては、プレビュー状態を常にデフォルトという訳にもいかないのでしょう。
このα7Cの、ユーザーの選択(設定値変更)が便利、かと思います。
ソニーの資料をお知らせします。
α7C ヘルプガイド:ライブビュー表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000115830.html
----------------------------------------------------------------------------------------
設定効果反映On:
すべての設定を反映させ、撮影結果に近い状態でライブビュー表示をする。
撮影結果をライブビュー画面で確認しながら撮影する場合に有効。
設定効果反映Off:
露出やホワイトバランス、[クリエイティブスタイル]、[ピクチャーエフェクト]などの設定を反映させずにライブビュー表示をする。
エフェクトをかけて撮影する場合などにも、見やすい状態でライブビューが表示され、構図確認が容易になる。
[マニュアル露出]時のライブビュー画像も常に適正な明るさで表示される。
----------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25891377
0点

>ありがとう、世界さん
>私は【メーカーの、仕様決定の背景】を憶測したに過ぎないので、
そういうことでしたか。ご説明ありがとうございます。
書込番号:25891383
0点

>鳥が好きさん
>その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから
鳥が好きさんご自身は、どちらですか?
露出の変化はEVFに反映しないほうが見やすいです?
それとも、EVFが追従する範囲外は撮らないのでどちらでもよい?
書込番号:25891390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
こんにちは。
露出補正は多用しますので、EVFは「撮影設定を重視」に設定しています。
分かりやすい例では青空を飛ぶ鳥を撮る場合にプラス補正、白飛びが少々心配されるシーンや鳥の深い色を強調したいケースでは少しアンダー目に露出補正などです。(JPEG派です)
その利用でEVF上の画像も、撮影画像に連動しますので、プレビューすら使わなくても問題ないというのが正直なところでしょうか。
ただ、同時に、撮影環境の明るさを事前に把握して、設定はしょっちゅういじっていますよ。
極端に暗い場合は、事前にISOを上げておきます(ISOオート使用時は上限設定を上げておきます)。SSを速く設定+ISOを低く固定して暗いシーンを狙う事はないです。それが当然の基本動作だと思っているので、開放f値6.3のレンズを使っていても、レンズのf値限界を超えるケースはまずないとも言えますね。
書込番号:25891441
2点

>鳥が好きさん
適正露出周辺は撮影結果を反映するするほうが良く、
適正ではない範囲は、どうでもよい、
とのお考えでしょうかね。
(カメラが考える)適正でない範囲に対して、追従せずに見やすいEVFの方が良い、と思ってる方いるのかなと思いまして
私みたいに変えてほしい(またはその設定も欲しい)という意見は少数派なのは理解してますけど、圧倒的多数なのは、どちらでもよいとか、そんな仕様になってるのすら知らないという方で、今の仕様がこういう理由で便利なんだよと積極的にこの仕様を肯定してる意見をあまり聞いたことないので
書込番号:25891553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
Z9ではありませんがZシリーズを使用しています。
気になったのでいろいろ試してみました。
極端にアンダーな場合、
MモードだとAF時だけファインダー内が明るくなる。
Sモードだとずっと明るいのでわずかにAFが早い気がする。
白飛びするほど極端にオーバー
ここまでいくとMモードだとAFが合わない。
Sモードだと白飛びしていな状態で見えているので問題なくAFが合う。
そこまで極端な条件で撮影する人も少ないとい思いますが、そういう条件でもAFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
書込番号:25891607
2点

>ほoちさん
今の仕様で不便を感じない派、ですかね。かなり暗い中でもSS優先を選んだ場合の話で、その際にも普通にISO上げておけば特に問題は起きない。ISOオートなら設定をいじる必要もない。
うっかりの時はEVF上の露出インジケータが教えてくれる。拘る方には、プレビュー機能もちゃんとありますしね。
既に書いたように、独立したプレビュー機能ではなく、ビューモード設定時に常時完全プレビューの選択肢を加えて欲しいという声が出るのなら、それは別に否定しませんよ。
今、Fnボタンにプレビュー機能を割り当ててる方もいらっしゃるようで、これをボタン押し時だけでなく、一度押せば、その設定が続く形にする方法もあるかも知れませんね。私の本意は、目くじら立てるトコでもないでしょ、くらいの感じです。
尚、常時プレビューにしてレンズのF値限界を超えるようなかなり暗い設定で撮ろうとした場合には、別途、AF速度や精度、検出機能に影響が出そうとは思います。「撮影設定を優先」の仕様はそれを避ける狙いなのかなあ、とも。
書込番号:25891688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SlowNavyさん
>AFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
なるほど、確かにAFには有利になりそうですね
ソニー機でどうなってるんだろ、MF使うことが多いのでそこ気になってませんでした
AF合わせに行こうとするときだけ明るくなってたような気もしますが、、あとで確認してみます
書込番号:25891813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
>普通にISO上げておけば特に問題は起きない
あ、なんだかすれ違ってるなと思ってましたが今わかりました
そう、間違えて設定してしまい露出が合わない時 EVFの画面で暗すぎるとか気づけるメリットがあると思います、全域反映する場合。今はスマホなと写真に撮れる絵がそのままEVFに表示されてるのが自然と考えてる人はにこれ重要だと思います
加えて、私が思うのは、暗いシーンを普通に暗く撮りたい時、カメラとしては適正露出じゃないんでしょうEVFの追従やめて明るく表示してくれるんですよね
あ、ソニーのじゃなかったなと、一枚撮ってみて明るさ確認するやつです
書込番号:25891829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>>AFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
>ソニー機でどうなってるんだろ、MF使うことが多いのでそこ気になってませんでした
>AF合わせに行こうとするときだけ明るくなってたような気もしますが
そうです。
α7Cは、その場合、測距(AF)時のみEVF/モニターが明るくなります。
ただし、露出が極端なアンダーで測距(AF)する場合は、私は「ライブビュー表示」を「設定効果反映Off」に設定します。
こうすることで、EVF/モニターが、露出に関係なく明るくなります。
そして、この場合は確か、この設定のほうがAFが合いやすい、という記憶です。
書込番号:25891877
0点



Android14にアップデートしたところ、z9.zfともにスナップブリッジで画像転送ができなくなりました。
機種はzenfon9です。ipadでは引き続き利用できるのでAndroid側の不具合かと思いますが、注意喚起とともに解決策をアドバイスいただければと思い、投稿しました。
書込番号:25727809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makiron1978さん
スマホの機種はなんですか?
Android 14は、先月のアップデートで不具合が多数発生しています。特にAQUOS sense8やGoogle Pixel 7/7a/8/8 Proなどで、通話の着信不可やLINEの通知が遅れるなど、致命的な不具合が報告されています。
https://support.google.com/android/thread/266775015/android14%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88?hl=ja
書込番号:25727833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

zenfon9です
やっちまった〜、て感じです
書込番号:25727893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり詳しくはないけど、アプデを人より先にやらないのは20年前から常識だと思ってます。
スマホやPCは特に。
カメラのアプデでは不具合とかあまり聞かないけど、Z9でもある程度の「人柱」が出るまでアプデしませんね。
書込番号:25730566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、このスレ読んだ後に、不意に「アプデしてください通知」を押してしまって我Galaxy Z Flip4も14に…
でも、不具合無いです。^^;
Z9からの転送は試してないけど、Z50からの転送は問題無し。
ちなみに、SnapBridgeのアプデではZ9からの転送が速くなったなんてYouTuberのイソフスさんが言ってましたね。
書込番号:25760882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプデを人より先にやらないのは20年前から常識だと思ってます。
ホント、そう思います(^^;
ちなみに、化学関係の分析機器は、かなり長い間【NECのPC98】を制御端末に使っていたモノが意外と少なくないので、
新旧よりも【確実に動くことが(重要以前に)正義!!】みたいな感覚があります(^^;
そのため、OSのバージョンアップも【できるだけ遅らせる】とか【複数機種があれば、一気にアップデートしない】など、
半ば本能に近いような自己防衛パターンが根付いていたりします(^^;
書込番号:25760919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日、岐阜基地近くでF-15Jの機動飛行を撮影していたところ、連写を続けるとEVFが貞子の画面のようにチラつき、無視して続けるとフリーズしてしまいました。スイッチのON/OFF、バッテリーの取り外しなど定番の対策を取りつつ撮影を続けましたが症状は続き、やむなく別のボディと取り替えました。納得がいかないので、翌日別のカードでしたが同じ条件で無駄に連写したところ症状は再現せず、快調に連写しました。これまでZ9を使ってきて初めてのことで、次に同じことが起きたらと思うと不安です。レンズは180-600mm、カードはSanDisk Extreme PRO 64GBでした。ファームウェアは最新です。そのとき画像が乱れていたものを添付します。カードの加熱とかカード不良を疑っていますが、連写始めにWBが暴れるバグがあったファームウェアも疑っています。休み明けにニコンへ連絡しようと思いますが、再現しないし、地方在住なので、なかなか解決しないかなと思います。同じような症状があった方いらっしゃいまか?
4点

>空が好き!さん
こんにちは。
>連写を続けるとEVFが貞子の画面のようにチラつき、無視して続けるとフリーズしてしまいました。
>翌日別のカードでしたが同じ条件で無駄に連写したところ症状は再現せず、快調に連写しました。
撮影画像に影響が出ていて、
カード交換で不具合再現なし、
でしたら、カード不良による
書き込み不良のようですね。
ニコンご自慢のZ9の
リアルライブビューファインダーは
撮影画像データ処理とは別処理で
EVF専用だったと思いますが、
・Real-Live Viewfinderのメカニズム
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/features02.html
メディア書き込みができないことにより、
シーケンス最上流に負荷がかかり、あ
るいは適切なフィードバックがかからず、
EVFも撮影画像も乱れたのかな?
と思いました。
書込番号:25490943
4点

>とびしゃこさん
早速ありがとうございます。
信頼のSanDiskなんですけど、こういうこともありますよね。しばらく様子を見てみます。
書込番号:25490948
2点

>連写を続けるとEVFが貞子の画面のようにチラつき、
多くの日本国民が容易に想像しえる非常に分かり易い表現ですね。
書込番号:25490965
11点

>休み明けにニコンへ連絡しようと思いますが、再現しないし、
とは言え、再現した時点でのメモリメディアと証拠となる画像データを持っているのでしたら、ニコンSCに連絡、持ち込んで原因を局所化して貰った方が宜しいかと。
・メモリメディアだけに問題があるのか
・データを書き込むソフトウェアのチョンボなのか
・データを書き込むメモリメディアとのインタフェースの問題なのか
・カメラボディに深刻な問題があるのか
…を切り分けておかないと、将来突発的に再現したらそれこそ悲劇。
完全推測ですが、再現性極小のソフトウェアバグに一票。
メモリメディアに釈迦力に書き込んでるソフトウェアが、本体かメモリメディアかのちょっとした不調をトリガーに乱調を来してガタガタになり、そのソフト(多分アプリ)からエラー報告がカメラOSへ連続レポートし、OSが致命的と判断してフリーズ。
翌日は理由不明ながら『不調』が解消されたため、何事も無かったように正常可動・・・と言うストーリーです。
2枚目と4枚目で画像が崩れる領域が画像の上部のようです。
最初の画像乱れ箇所を拡大すると、24個の正方形が規則正しく?出現しているようです。
乱れているパターンに周期性があります。
2枚目の『点線』など、ソフトのバグで無限ループに近い状況で同じパターンを書き込み続けているかのような。その周期は他の乱れの模様と同じサイズです。
将来的には、Z9クラスのカメラもトラブル解決のためUSB経由か何かでエラーログを吐くようになる・・・んでしょうかね?
書込番号:25491099
3点

>くらはっさんさん
アドバイスありがとうございます。そうなんです。画面上部1/3ぐらいに走査線みたいのがザザッと走って…。
週が明けたらニコンに連絡してみます。
書込番号:25491263
0点

>信頼のSanDiskなんですけど、
【本物】か偽造品か、気になるところ(^^;
尤も、書かれている範囲では、熱暴走ギリギリのライン前後のようなので、
メモリー以外のところも気になります。
書込番号:25491296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔SanDiskのCF expressで同じような症状になりました。
カードの問題です。
発熱も多く、連写も長時間できないので全部廃棄しました。
現在はProGradeのコバルトしか使用してません。(Z6UはGold)
結構激しく目いっぱいまで使用したり長時間使用しても一回もトラブルないですし、他のカードよりも長時間連写できます。
書込番号:25491455
10点

>空が好き!さん
信頼の信頼のSanDiskなんですが、発熱が凄いのと私のニコン機やキヤノン機では相性が良くないです。
私はZ8で、ニコンダイレクトも販売しているNextorage 660GB B1 PROを使用していますがエラー無しです。
ProGrade COBALT 325GBも使用していますが、これもエラーはありません。
Nextorageは書き込みが速くて連写しても止まらないです。
書込番号:25491650
6点

>ありがとう、世界さん
一応信頼できるショップから買ったので本物だと思うのですけど…。
>ペン好き好きさん
>ジャック・スバロウさん
やっぱりそうですか、今まで大丈夫だったから安心していたんですよ。発熱がすごいZ8にはSUNEASTのpSLCカードを使っているのですけど、Z9もそうなんですか。今ならamazonでNextorageが安売りしているから買ってしまおうかな。ありがとうございます。とりあえずカードを変えて様子をみてみます。
書込番号:25491743
3点

ニコンにメールで質問したら返信がありました。原因の切り分けのため初期化したカードで様子をみてくれという予想通りのものでした。過熱しにくいpSLCのカードを購入しましたので、これで様子をみてみます。たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25495151
1点

個人的な印象ですが、老舗のカードより、新興メーカーのカードの方が相性がいいような気がしています。
Z9では、ProGradeD、DELKIN、Nextorageを使って大量に連写してきましたが、快調そのものです。
書込番号:25499967
5点

メディアはプログレードでしたっけ?そっちのほうが人気ではなかったでしたっけ
私は安いメディア3枚ほど所有してますがそのような症状出たことないですね
写真は防大の卒業式で1回だけ飛んできました
近くのホームセンターわきで見てました
書込番号:25501088
0点

>空が好き!さん
初めまして。
CFEXPRESSカードは一般的に容量が大きいほど読み込みや書き込みが速くなります。
64GBですとおそらく書き込みについていけないのだと思います。
私はZ9等の連写可能な機種には512GB以上のものしか使用していません。
(ちなみに8K30P動画を撮る場合は1TB以上だとどのメーカーのカードでも大体問題有りません。8K60Pの場合は2TB以上だと大体問題ないです)
書込番号:25543081
0点



マウントアダプターを使用してZ9/Z8をEマウント化してみました。
人柱として、マウントアダプターはTECHARTとMEGADAPの物を両方買ってみました。
レンズはSONYの35mm f/1.4のDistagonです。
結果は、MEGADAPはOKでTECHARTはNGでした。
Distagonはモータの駆動音もせず良かったです。
焦点工房のホームページにいくと、ファームアップファイルが有ったので、TECHARTの物をファームアップしてみようと思います。
11点

>しろがねやさん
>マウントアダプターはTECHARTとMEGADAPの物を両方買ってみました。
自分も両方持ってます。
TECHARTは電磁絞りが動かないため、使い物になりません。(絞り開放でマニュアルフォーカスのみ使えます。)
MEGADAPは純正に準じて動きます。
また、新レンズ発売からファームウェア公開がそこそこ早いです。
書込番号:25480289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>抜造さん
情報ありがとうございます。
プラナー50mm f/1.4用にはMEGADAPの物を買い増します。
SONYのレンズで使いたいのはこの2本くらいかな。
あとは、EFマウントのレンズに数本食指が伸びています。
書込番号:25480312
4点

>しろがねやさん
初めまして、Montana36と申します。
Zマウントはマウントアダプターがあれば、オールドレンズも含め全てのレンズが使える最強のマウントだと思います。
ちなみにZマウントにEマウントアダプターを付けてEマウントのレンズを付けると光学補正なしの素のレンズの特性も見れるので面白そうです。 あとRFレンズ用のアダプターがあっても同じことが言えるのかなと思います。 ただし光学補正がないと期待したレンズの性能ではないかもしれないですが、Z50mmF1.2とFE50mmF1.2とRF50mmF1.2の素の実力比較とかが出来そうです。
ちなみにEFレンズであれば、EFマウントカメラでは、光学補正は現像ソフトでやる?ので、比較的思っていたレンズ性能が得られるのではと思います。
書込番号:25513561
3点

Eマウント用のアダプターは、とても薄い金属製ですので、
重いレンズほど挙動が怪しく集光もちゃんと出来てるのか不明でした。
500g以下のレンズで手で補助してやればまだ許容範囲かなと思います。
バティスやシグマのコンテンポラリーあたりが限界かなーと。
ましてや光学性能の比較は不可能と思います。
書込番号:25513677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろがねやさん
RFレンズやEFレンズもそうですが、特に大口径レンズの周辺光量補正とか各社どうしているのか、また表示に対する実際の画角とかどうなのか等、色々興味が湧きますね。 私もZマウントのカメラが有ったら試してみたいです。
書込番号:25514026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





