Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1544 | 62 | 2022年1月8日 22:34 |
![]() |
82 | 7 | 2021年12月30日 08:12 |
![]() |
255 | 32 | 2021年12月28日 07:18 |
![]() |
310 | 33 | 2021年12月27日 09:26 |
![]() |
171 | 31 | 2021年12月22日 11:14 |
![]() |
203 | 15 | 2021年12月12日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パーフェクトかと思っていたZ9、いつかは購入しようと思っていましたが、最近、騒がれ始めたZ9のAF性能が気になりました。
既に有名な動画のようですが、下記では像面位相差のポイント数不足を具体的な数字で指摘していて興味深いですね。解説内容も概ね納得感はありました。
https://youtu.be/2oGOi7taCHc
α1との差程度であれば、寧ろ、Z9の方が精度が高いかもしれませんが、圧倒的に像面位相差のポイント数が多いEOS R5(R3)以降機には動体AFでは敵わないのでしょうか?
それとも、ハイブリッドのZ9がEOS Rを凌駕しちゃうのでしょうか?
EOSは、コントラスト検出を使ってないのは潔いというか何というか・・
勿論、動画中はありましたが、コントラスト方式を利用した学習を用いたアルゴリズム次第ではAF精度の向上の可能性はあるとは思いますが・・
この辺りの動体AF性能の客観的な比較記事を待ちたいですが、やはり、フラッグシップ機なので、気になるところでありますね・・
皆さんは、どう思われますかね?
書込番号:24524584 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

測距点の数より質だと思います
いくら測距点が少なくても
測距点が三分割の位置に有るが
構図が安定すると考えます
葛飾北斎は
三分割構図や黄金比でコンパスを使って作画してたと聞きます
書込番号:24524589 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

自分で使っていない、借りてもいない機材をプロが批評する珍しい動画。
どの作例を抜き出して比較するかも、この人物次第である。
書込番号:24524670
84点

>アートフォトグラファー53さん
それなら一眼レフ使ったらどうですか?
書込番号:24524708 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

SNSからの拾い物です・・
なんで、EOS R5とZ9で、こんなにも像面位相差のポイント数に差があるのか?と思ってしまいます。
Z9は、ソニー製の撮像素子をニコン用に専用設計したという噂がありますが、この数字をみると信憑性がありますね・・
後、恐らく、画素を使っているだけなので、ご指摘の質の問題はほとんど関係ないと推察され、像面位相差用の画素が多い方が位相差検出では、有利でしか無いと思われます。
勿論、繰り返しになりますが、画像のみで行うコントラスト検出のアルゴリズムには差があると思いますが、EOS R5以降は全くコントラスト検出を使っていないと言うので、Z9との比較が難しいかも?ですね。
因みに、そんなEOS R3やEOS R5の板を覗いてみしたら、1DXシリーズとの比較コメントでは、AF性能は、ほぼ同等か、それ未満というのが大半でした。
従って、ニコンのDシリーズ含めた、レフ機の別センサー位相差方式と像面位相差のみのEOS R5以降でも、若干、像面位相差が劣ると言う事なんだと思いますが、それは妥当な結果だと思います。
所詮、像面位相は、左右の画素でしか差が出来ないので垂直方向の位相差のみで、水平方向の位相差は検出できない筈ですからね、別センサーのレフ機は垂直、垂直、両方できますからね。
とすれば、画像のみで行うコントラスト検出とハイブリッド化された、Z9が、EOS R5以降を凌駕する可能性もあり得るとは思いますが、やっぱり、像面位相差ポイントが少ない方が不利な気もしますが・・
この辺りは、やはり、Z9とEOS R3等の比較記事を待つしかない様ですね・・
書込番号:24524780 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
ガチピンがどうかについては本人がZ9を使って同じ条件で撮影した訳ではないので正直あまり意味がないと思って見てましたが(参考にしたサイチョウの方はSS1/500で撮ってるし、どちらかというと被写体ブレもあったりするんじゃないかなとも思います。)、AF点が一杯あるのはスペック状有利に働くかもしれないですが、撮影に必要十分な数は使ってみないと分からないですし、一杯あろうとも外れるときは外れるとも思ってます。
一応ニコンのハイブリッドAFについては、確か明るい所とか高コントラスト時は基本位相差AFのみで撮影、暗い所や低コントラストの時はコントラストAFが作動するみたいなどっちかに割り切った方式だそうです。
飛ぶ鳥を追う際(それ以外に関しても言えるかもですが)にはコントラストAFの行って来いみたいな動きは邪魔になるのは分かりますので、個人的にはコントラストAFに切り替わるような暗所でのAF性能、特に精度より速さが気になってます。そういう意味ではキヤノンの完全に位相差に割り切った方式はありだとは思いますね。
書込番号:24524788 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Z9を入手し使用しておりますが、重箱の隅を突くAF頂上決戦的な評価はほとんどのユーザーには意味がないと感じています。Z9はフラッグシップゆえの細かい配慮による使いやすさなどが秀逸であり、万能なカメラとしての総合力の高さこそ、このカメラへの正当な評価だと感じています。どうしてもZ9のAFに不足を感じた場合のみD6なとの一眼レフを検討すればいいと思います。
書込番号:24524792 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
Z 9のAFがD6など一眼レフに比べて弱い点があると言うのは同意しますが、この動画のEOS R5のほうが動体撮影に適していると言う説明は、誤りと思います。
R5はスポーツカメラではなく、AFの追随、精度はα9などには及びません。多分、Z 9よりもAF性能は劣るのではないでしょうか。
書込番号:24524848 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

D6は使ったことないので、比較はできませんが、Z9使ってて特にAF困らないですけどねぇ。
3Dトラッキングなど、AF追従すごいです!
シングルポイントも別に問題ないですよ?
書込番号:24524932 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
少なくともその野鳥写真家の小島氏は,ニコンのミラーレス機も位相差+コントラストではなく,キヤノンがEF機時代から現在のRF機に採用しいる位相差AFだけにした方が良い,と言及しています。AFポイントの数の増加は,一方では画質の粗さになる(AFポイント部では撮像出来ないから,像を解析で作り出す)。今後ニコンがもし位相差一本で行くのなら,キヤノンR3と同等のAFポイント数並びに抜けた画素に対する高度な解析での補填,です。ですがニコンがミラーレス機のセンサーを社外に依存している現状では,キヤノンR3のAFを凌駕するセンサーを持つことは出来ないでしょう。いよいよニコンも自社開発のセンサーが必要になる訳です。
なお,コントラストAFは必ずAFモーターにW行って来いW挙動を強います。SWMはコントラストAF向けモーターではなく,位相差AFにより特定された合焦点に向かってレンズ群を高トルクで動かす仕様であり,W行って来いW運動は仕様外です。
以下は皆さんの疑問に答えるプロ達のYouTube配信です:
1.カメラ部TV
(2020.8.6公開)
【いまさら聞けない】位相差AFとコントラストAF 〜結局どっちがいいの?〜
2.同上
(2021.4.18公開)
【カメラ技術解説】フォーカス駆動「モータの違いは何が違うの?」〜ステッピングモータ、超音波モータ、リニアモータ…〜
https://youtu.be/TmkBNYJGLWI
3.写真家 小島征彦 オフィシャルチャンネル
(2021.12.30公開)
キヤノン、デジタル一眼レフ終了へ
https://youtu.be/1R0ytYGOw4M
4.同上
(2021.12.30公開)
APS-C時代の幕開け…Canon R7/Nikon D500Sを占う?
https://youtu.be/W02Wn7rBMQk
5.PLIE氏
(2022.1.1公開)
Nikon Z9 感じるままに申し上げます マニュアル超レビュー 2回目
https://youtu.be/-0CotLzhJBE
6.同上
(2022.1.3公開)
Nikon Z9 感じるままに申し上げます マニュアル超レビュー 3回目
https://youtu.be/ozzlmHjYZ5g
書込番号:24524952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

第三者同士で語り合うより、YouTubeにコメント書いて、動画作者に意見した方がスッキリする思うんよ!
書込番号:24524953 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ニコンZ 9党さん
実に明確なロジックで勉強になります!
全く、仰る通りかと思いました。
ただ、ご指摘のポイント一点、私も定かでは無いのですが、「像面位相差のポイント数を増やすと画質が落ちる」と言う点ですが、ここも、今まで様々な議論がありましたが、どうやら、技術的には解決されつつあるのでしょうかね?
当然、位相差を見るためには、撮像のための画素を割った画素を使わなければなりませんので、事実上、一画素当たりの面積が減少するので不利だとされてましたが、どうやら、その辺りも解決されつつあると認識しています。
添付画像はかなり古い物ですが、下記から引用しましたが、このペーパーは像面位相差の勉強になります。
キヤノンの方が書かれた物で恐縮ですが・・
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
その他のレス頂いた方々へ
※アンチニコンとか主観的な誹謗中傷的な話は止めませんか?
あくまでも、ここでは、Z9の動体AFが、技術的にどうなのか?を議論したいだけです。又これを、「D6を使えば良い」とか「重箱の隅」としてしまうと、ニコン含めた今後のカメラ技術の発展が無くなってしまうと思います。
特に、今後のミラーレス分野におけるニコンの巻き返しは、日本のカメラ業界の発展にも無くてはならない項目だと認識しています。
ニコンがZ9によって、ようやくそのスタートラインに立ったとするならば、今後、更に完璧な性能を目指して頂きたいと思う次第です。私も大いに期待したいです!
書込番号:24525073 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

像面位相差のポイント数不足はあまり関係ないと思いますよ。
400が仮に2000になったとしてもそこまでの違いはないと感じています。
AFのアルゴリズムだと思いますよ。
α1はZ9の倍近くありますがもしポイント数が多い方が良いのであれば、例えばマスクをした方への瞳AFはα1の方が良くなります。
これ動いていない被写体でのAFですよ。
両機で試しましたがα1ではマスクをかなりずらさないと瞳AFは効きませんが、Z9は普通に瞳AFが効きます。
それじゃZ9の方がAF優秀かと言えばシチュエーションで結果は違ってきますので一概には言えません。
ミラーレスはファームアップでアルゴリズムが変化していくので結論は中々出せないかと思います。
R5、R6もファームアップで発売時からかなり変わりました。
動体撮影であればクロスセンサー採用のNikonでいえばD6の方が今の所いいのではないでしょうか。
Z9もファームアップで向上してくると思うので問題ないかと。
書込番号:24525081
41点

議論する能力のない人に限ってすぐにアンチは出ていけ発言する。
こういう人はソニーにも多くいて縦グリップ一体型はデカくて重いからソニーには不要みたいな人もいます。ですが少なからずも縦グリップ一体型が欲しい人がいるから後付けバッテリーグリップ販売そして買われている層がいます
ニコン、キヤノン、ソニーが競い合い我々ユーザーによりいいカメラ欲しいなと思うカメラを提供してもらいたいです
ちなみに小嶋プロはニコンも使っててZ9のこの点が良くない、しかしここがこうなれば使いたいという裏返しでもある
思ったこと感じたことを要望するのはいいことです。
Z9の性能は一般的にはほとんどの人が満足できるレベルでしょう、しかしD6あたりでかなり難易度の高いまたは失敗が許されない仕事で使う層にはD6に及んでないから不満を感じるのでしょう。
そこを気づけるレベルの人と議論できればいいですね
書込番号:24525101 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>Qキューさん
「間違いだと思う」と仰る根拠は、何でしょうか?
確かに、EOS R5とEOS R3では、AF性能に差がある様ですので、本来はZ9とEOS R3を比べるのが妥当なのでしょうが、Z9の方がEOS R5より動体AF性能が優れているという比較記事やSNS等があるなら、是非ともご案内頂きたいと思います。あるいは主観的なお話でしょうか?
一方で、α9シリーズ(α1でも良いが)方が、EOS R5より動体AF性能が優れているという比較記事やSNSや動画をご存知でしたら、是非とも共有頂けないでしょうか?
もし、それが事実でしたら、確かに、ほぼ同じ構成のコントラストと離散的な像面位相差のハイブリッドであるZ9が、密な像面位相差方式のEOS R5以降の動体AF性能を凌駕できる可能性があると思った次第です。
書込番号:24525117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>闇熊さん
仰る通りだと思います。
ニコンには、是非、D6で言われていたパーフェクトなAF性能を、ミラーレスで凌駕がしてもらいと思っています。
書込番号:24525121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つばめ徳さんさん
うーん、ご案内通り、ほぼ動いて無い被写体の話でしたから、α1とZ9、どちらもコントラストAFを有しておるので、そのアルゴリズムの優位差次第で性能差があるというのは仰る通りですが、その状態では像面位相差の数はほとんど関係ないのでは無いのも仰る通りだと思います。
一方で、ここでは、鳥などの動物、モータースポーツ、電車、スポーツ撮影など、動体AFが肝となる状況が本議論でありますが、その際、像面位相差のみでコントラスト検出を一切使っていないEOS R5以降との比較がどうなのか?が焦点だと認識しています。
もっと言えば、独立した位相差センサーを有するD6と、Z9の10倍以上の像面位相差を有するEOS R3の動体AFの直接比較に興味があります。
ここでも、EOS R3はD6には敵わないと予測しますが、EOS R3は、かなり善戦するのでは無いか?と思います。
であるならば、ニコンは、本来、まずは自社のD6を動体AFで凌駕しなければ、EOS R5以降の動体AF性能を凌駕出来ないのではないか?と思う次第です。
書込番号:24525177 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主です。
Z9について思った事はご案内できましたし、これ以上のレスは、水掛論になり、Z9ユーザーさん含めて、気分を害する方も増えると思いますので、私からの発言はこれにて終わりにさせて頂きます。
改めて、Z9、EOS R3、α1の動体AFの客観的な比較記事が出てきたら発言させて頂くかもしれません。
とにかく、ニコンには更なる高みを目指し、キヤノンやソニーを遥かに凌駕して頂きたいと思います!
新年早々、お騒がせ致しまして申し訳ありませんでした。
書込番号:24525197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

難易度の高い被写体においてユーチューブ他いろんなサイトをみて私が感じたことですがD6のAF以上は現段階でこの世にはないと思います。
D6>1DX>R3>Z9=α1というイメージです。それはカメラ本体はもちろんレンズの構造も含めてトータルでみた個人の感想です(レンズつけて撮るわけですから)
ニコンキヤノン一眼レフのレンズは超音波モーター、カメラ本体はクロスセンサーで被写体にぴたりとあたり素早く補足してくれその後連射しながらも食いついてくれます。
コントラストAFはよっこいしょがあるので追いかけ撮りする動きものには使いたくないです
撮影者が中央1点でも被写体を追える腕であればいまだに一眼レフのほうが使いやすいでしょう。簡単な動き物であれば瞳AFなどでカメラまかせに撮ったほうが楽ちんですけどね。難易度の高い被写体ならD6は手放せないでしょう。そうでもない被写体ならZ9で満足できるでしょうね。
難易度の高い体験してるレベルで悩む人と悩まない人がでてくるのでしょう。悩まない人はこんな凄いのに何言ってるのって感想だと思います。気づけるレベルに達してる人が悩むんです
ミラーレスでフラッグシップ機をうたうなら最低限クアッドピクセルは必要かなと思います。そしてスポーツ撮影するならレンズは超音波モーター1択かと。
あとは手ブレ補正の効きでしょうか
なのでそんなミラーレスで1番早くでそうなR1が楽しみでもあります。そのR1を他社がどう対抗してくるかも楽しみですね、ですがニコンのレンズモーターがどんな方式で出すのだろか?あの価格の高い100-400mmですらステッピングモーターで出した時点で大砲系が心配になったニコンの動き物カメラマンたくさんいるのではないかと思ったりします
書込番号:24525242 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

理論上であれば、AFポイントは数が多いほうがいいというのは間違いのないことです。
ただし実際はソニー・ニコンのハイブリッド方式では位相差AFポイントは画像としては、使えませんのでソフト的に処理してその分の画像を周囲の画像から推定して穴埋めしていることになりますので、画像への影響と測距精度を考慮してAFポイントを各メーカーで最適と思われる数を画面内で配置しているはずです。
AFの測距精度は本体のエンジンの能力・レンズの制御方法によっても、能力が大きく変わりますし、カメラは工業製品ですから必ず製造によるバラツキも当然あります。
従ってメーカーのうたう特徴・仕様をを確認して、ご自分自身で実機を触って確認・比較して購入機種を決めるのが一番だと思います。
実機を触ることで、気にしている機能よりも他の部分で気にいったり、気に入らない部分があったりするはずです。
ユーチューブでの評価(プロ&アマ&ユーチューバー)はあくまでも参考で、自分の感覚を大事にすることのほうが大事だと思います。
ここでの評価を気にしているたいていのユーザーは、プロではないでしょうし、それでも使うのはあなた自身なのですから!
書込番号:24525310
15点

机の上の空論より実践でどうなのかが重要ですよね。
たしかにD6のAFは素晴らしいですが、ミラーレスZ9のメリットも多いのは事実。
今後、ニコンもプロ用レフ機が発売されるとは思えないし、Fマウントレンズの発売も期待できないでしょう。ステッピングモーターが遅いとか耳にしますが、実戦で使えないレンズをニコンが出すとお思いますか?
積層センサーを積んだプロ用ミラーレスZ9を早く導入して、新しい撮影スタイルを確立した方が、宜しいかと思います。
買いもしない機材を全否定するYouTuberに振り回されてはダメですよ。
私はスポーツ中心のカメラマンですが、Z9を使い始めて、近いうちにD5とD500は手放そうと思っています。
書込番号:24525319
46点

触ったこともない機材を、公の場でクサすような真似は、プロ写真家としてすべきでないと思います。
野鳥の飛翔に対する撮影能力を比較するなら、歩留まり率が重要なはずですが、他人の甘い作例を一つ持ってきて延々と掲示し、ネガイメージを強調する手法にも呆れました。3DトラッキングやダイナミックAFでの喰い付きの素晴らしさも考慮されていない。
この動画には、正直なところ、ある種の意図を感じています。
書込番号:24525395
64点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
ありがとうございました。
書込番号:24525472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9、R3、α1、R5等で動きものを撮っています。
人によって技量や使い方、被写体が違うので結果や感想も様々だと思いますが、レンズのAFの仕組みの違いもあってか、アウトフォーカスからの瞬発力はCanon系が良いですが、補足力はZ9が良いという印象です。
航空・野鳥写真家の中野耕志さんはZ9のテスト撮影が終わって自費でZ9を購入し、Z100-400もテスト実写で困ったことが無かったとのことで注文されたようです。
プロを含めて割と多くの方が勘違いされているようですが、ZのAF-Cは位相差で近くまで寄せてコントラストAFで仕上げをしているのではなく、基本位相差AFのみで縦線が無かったり暗いところでコントラストAFに切り替わります。
PLIEさんのバレエの検証は終わっており、Z9でAFの問題は無かったと報告されています。縦線が無いとAFが位相差からコントラストAFに切り替わるので、D6のような小さな1点AF枠(クロスセンサー)ではなく、AF枠を少し大き目にすることで問題なくなるというのは私も同じ意見です。
R5もクロスセンサーではないので、D6の方が失敗がないことは小島さんも言っています。像面位相差のポイント数の有利性はあるかもしれませんが、高速で動くものについてはセンサー読み出し速度が演算に大きく影響すると思いますので、扇風機の羽画像が歪んでいるようなセンサーではAF精度の限界があると感じています。Z9、α1、R3に比べてR5は動体捕捉力が落ちると感じる所以です。
飛ぶ鳥については、瞳にガチピンで合わせるにはD6等の場合1点AF枠で瞳に合わせ続ける必要があり、しかもAFエリアが狭く、高速で飛んでいる鳩の目に1点AF枠で合わせ続けることは私にはできません。そこはミラーレス機の利点だと感じます。
書込番号:24525480
51点

小島プロはD6じゃなきゃ難しいまたはD6でも難しいくらいの被写体でZ9を使ったらという話しをしているのではと思いました。
D6がZ9にとってかわれるのかで結論として小島プロの被写体においては無理だなと感じたのではないでしょうか。
D6ユーザーでもガチピンで高解像な写真が目標においてD6でも難しい被写体のユーザーに向けて話しかけてます
D6ユーザーにも色々いてD7500でも撮れる被写体のD6ユーザーもいます。そういう被写体ならばZ9で十分活躍してくれるでしょうという話しで理解しました。
また、小島プロが言うガチピンとは違いピント甘くてもそこそこ写ってるレベルで満足されてるカメラマンもいます。そういう人には小島プロが言っている事に気づけないまたは理解できないだろうとユーチューブで話してますね
プロがダメ出ししてくれてメーカーの開発に関わった技術者に直接会って要望してくれた方がカメラは進歩していくと思います。プロの要望でいままでなかった機能などがファームアップで改善されたりするので本来辛口プロは我々一般ユーザーにはありがたい存在だと思います。
いいカメラはユーザーの声から始まる気がします。
あとZ9とD6のAFの挙動でわかりやすい動画がありました。8分あたりからAFの挙動比べしてます
https://youtu.be/88_eCk-97Po
書込番号:24525642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>闇熊さん
矢沢さんは、この後に訂正とお詫びを出されています。
以下引用ですが、
「ハイブリッドAFに関する説明の中で「位相差AFである程度のところまで合わせ、最後しっかり合わせる際にコントラストAFに切り替えるんですが…」と言っていますが、NPSで確認したところ、実際にはカメラが像を認識した時点で合わせやすい場合は位相差AF、低輝度・低コントラストで合わせにくい場合はコントラストAFが作動するそうです。」
つまり、この検証動画は低輝度・低コントラストでのD6との違いとなります。それはそれで意味のあることだと思いますが。
書込番号:24525687
21点

kosuke_chiさん
訂正の記載は知ってます。わかりやすい動画だと思って紹介しました。挙動そのものは実写ですからこういう動きをするんだってのがわかると思うかと思いました
ロケは明るい場所から薄暗いまたは暗い場所様々ですから気になる人もいるのでしょう。色々知っておいてからの購入のほうが満足できます
書込番号:24525702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いいカメラはユーザーの声から始まる気がします。
その通りです。今回、小島氏はユーザーですらありませんでした(笑)。
書込番号:24525756
45点

矢沢さんのAFテストはやる前から結果が分かってるテストでしょうね。
Z9でピンポイントAFを使っていると思いますけども、これはマニュアルに
「シングルポイントAFよりもピント合わせに時間がかかることがあります」
という注意書きがある設定です。
レフ機の中央一点AFの代わりするようなものではなく、普通ローコントラスト
シーンで使うものではないはずです。
彼は一点AFがライブ撮影で必要になることがあると言ってますけども、
シングルポイントやダイナミック(S)で精度・パフォーマンスがどうなるかが
おそらく本来のテストになるはずです。
結論的にはレフの方がよい人は相当多いはずだと僕も思ってますけども、
ミラーレスはミラーレスなりの使い方をしてあげないといけないわけで、
安易にレフのつもりで検証したらまともなAFテストにはならないでしょうね。
書込番号:24525801
24点

本日箱根駅伝を色んな角度から撮影して来ましたが、正直「ウーン」て感じでした。ニコン大好きでD70からずっとニコン派ですがぶっちゃけ超期待してたZ9はフラッグシップでは無いような気がします。今日の撮影も途中からD6に切り替えました。動体撮影に関しては圧倒的にD6の方が上です。
なんかYouTube見てても真剣にレビューする気が無いジェット何たらとかにZ9貸し出して、真面目にニコン機を使ってる武川さんとかには2度目の貸し出ししないとかニコンどうしちゃったんだろって思いました。世間一般はZ9の流れになってますが、まあAF性能に関してはZ6IIに毛が生えた程度です。
でもキャノンとかソニーなぞ使う気は毛頭無いので暫くはZ9とD6の併用で行きますがこんなんフラッグシップとか名乗って大丈夫ですかニコンさん???
書込番号:24525830 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z9はあくまでミラーレス機のフラッグシップモデルなので、総合的な機能性で評価しないといけないし、
AFだけでしかカメラを評価出来ない人は当然手を出すべきじゃないでしょう。
必死に一眼レフの長所を推しても、製品としては
もはや一眼レフ機はミラーレス機の足元にも及ばないし、
これからも差は開く一方だ。
まあ、RFマウントに魅力を感じるならRFにすれば良いんじゃないかな。
レンズのコスパが悪くて頭に来るレベルで良ければ。
書込番号:24525851 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ちなみに本日箱根駅伝での撮影で使った際に起きた問題(バグ?)を報告しておきます。
レンズはサンニッパVR2、被写体までの距離200m位。AFエリアモードは3Dトラッキング。
FXモードでは問題なかったがDXモードに切り替えて撮影してるとAF枠が明後日の方向にいって戻ってこない。
AFーON押し直しも効かず。ほぼフリーズ状態。電源オフ→オンで復帰。この症状が何回も発生しました(DXモードのみ)
3Dトラッキングとワイドエリア怖くなったので途中からダイナミック9点とシングルポイントだけを使ってましたが、このモードだとD6
より圧倒的に遅い・・・・
まじでニコンさん大丈夫ですか
書込番号:24525856
17点

来週と再来週には室内競技の某プロスポーツの撮影行きます。当初Z9一本で行く予定でしたが今日の駅伝撮影の感じだととてもD6を置いて行く気になれません。おかげでレフ機とミラーレス機をどうやってパッケージングして現場に持っていくかずっと悩んでます。。。
とにかくAFに関してはフラッグシップとはとても呼べないのでマジで何とかして欲しい(AF以外は本当によく出来ている)
書込番号:24525874
19点

小島プロが出しているキヤノンR5のピンボケ失敗例。海鳥のはるか左の白波にピンが来てるんですね。
この方は、ニコンでいう「オートエリア」で撮る人で、「ダイナミックAF」や「3Dトラッキング」、「ワイドエリア」では追えないプロなのでしょうかね?
他のAF設定に言及がないのも、そのせいに思えます。
瞬間の勝負と強調しておられますが、これでは、すべてカメラ任せの全面AF頼みのプロに見えてしまいます。
書込番号:24525877
44点

今日駅伝で実戦投入した感じだとやはりZ9にフラッグシップの称号与えたのはニコンの焦りを感じるなぁ。
R3と同じ準フラッグシップだったら問題なかったと思うけど・・・・。なんかヤッベーぞZ9
フラッグシップってミラーレスとかレフ機とか超えたカメラメーカーの威信をかけた機種のはずだったのに・・
書込番号:24525899
18点

>鳥が好きさん
>>小島プロが出しているキヤノンR5のピンボケ失敗例。海鳥のはるか左の白波にピンが来てるんですね。
>>この方は、ニコンでいう「オートエリア」で撮る人で、「ダイナミックAF」や「3Dトラッキング」、「ワイドエリア」では追えないプロなのでしょうかね?
>>他のAF設定に言及がないのも、そのせいに思えます。
>>瞬間の勝負と強調しておられますが、これでは、すべてカメラ任せの全面AF頼みのプロに見えてしまいます。
小島氏の動画で比較対象にされてるタイニコンの動画がオートエリアでの鳥認識AFだから小島氏もR5でオートエリアでの鳥認識AFを使用したってことなだけでしょ。
比較するのに小島氏がR5でゾーンSやシングルポイントAF使ったら比較にならないじゃん。
ケチつけるならもっとそういうとこまで読み取ってからにしましょうよ。
ニコン製品に対してちょっとでも批判的なことを言うとアンタらなんでもかんでもケチつけるんですね。
書込番号:24525930
25点

>鳥が好きさん
>全面AF頼みのプロに見えてしまいます
あなたの書き方は自分に都合のいい切り取りをして放送するテレビ朝日の手法に似てますね。
書込番号:24525948 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

少し追伸です。
オートエリアの話ばかり多いのですが、歩留まり、撮れ高向上を狙って、誰でも局面によってAF設定の使い分けはしますよね。
Z9は従来なかった完全ブラックアウトフリーを実現していますので、被写体を「的」に入れ続けることが、格段にしやすくなっています。ワイドエリア、ダイナミックAF、シングルポイントAFで追従し続けることが、従来機(レフ機、ミラーレス問わず)よりもかなり楽になっていますので、カメラお任せシャッター押すだけで難しい場合は、別の方法も試し、そのうえで評価すべきと思います。
この動画は、別のAF方式にまったく触れていませんね。
書込番号:24525949
34点

おっと。書き込みをいただきましたね。
テレビ●●に似ているのは、小島プロの動画の方だと思いますよ。
書込番号:24525957
26点

>ニッコールマニアさん
駅伝で数メートルの距離で顔アップとかでしょうか?
レンズとの相性かと思ったのですが、こちらの方はさらに2倍テレコン付けてカワセミ撮っていますので相性は関係なさそうですね。
https://youtu.be/P7hBJVrOsqM
あと、昨日レンズはZ24-70mm F2.8ですが、DXモード切り替えて撮っていましたがAFのバグは特に発生しませんでした。
駅伝でのどのようなシーンでAFがダメなのか、その写真を参考までにぜひ見てみたいです。
書込番号:24525969
30点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
オートエリアの作例を選び出して、Z9という機種の評価を下したのは、小島氏当人です。
彼が多用しているAF方式であることは間違いでしょう。
もし彼がめったに使わない方式なのであれば、この点だけを持ち出して機材の評価を下すことは、すべきでないでしょう。
書込番号:24525988
34点

× 間違いでしょう
〇 間違いないでしょう
訂正します。
書込番号:24525995
16点

>鳥が好きさん
ブラックアウトフリーってそこまで神がかったものじゃないですよ(笑)D5やD6使いこなしている人なら枠内に被写体入れるのはブラックアウトしても全く問題ないです。自分は今回のZ9が初めての積層センサー搭載機だったのですが、当初抱いていたブラックアウトフリーへの憧れは大したもんじゃない事にすぐに気づきました(笑)大事なのはやはり被写体に迷わず一瞬で一直線に合焦するAF性能ですね。とにかくZ9のAFは不安定です。
普通に撮影するぶんには全く問題ないのですが(普通に撮影するのがメインだったらハッキリいってZ6やZ7で充分です)。スポーツ撮影分野ではZ9はまだまだというか全然D5やD6に追いついていないですね(超えてる部分も沢山あるのですが肝心要の部分が本当に良くない)
Z9は本当にハードとソフトが細部にまで拘った素晴らしいカメラだと思うのですが使えば使うほど「これはフラッグシップじゃないなぁ」ってなりますねぇ。本当に惜しすぎるカメラです
書込番号:24526012
19点

EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+EF100-400U+×1.4Vエクステンダー |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500 手持ち撮影 |
作例がないと説得力がないですね。
ニコンをお使いの方は、Z9に期待しているわけですので、今Z9で撮影されている方が作例を上げるまで、AF方式だけでAF性能を評価するのは時期尚早だと思います。
私はEOS R5を使っていますが、動体撮影に関しては、AFのカスタマイズで相当変わりました。
参考に作例をアップしますが、R5でもカワセミの撮影ならかなり対応できています。
デジタル時代は、AFのカスタマイズも含めて、カスタマイズ方法や使いこなしのポイントをユーザー間で共有して総合的に歩留まりを上げる方法が有効だと思います。
Z9で野鳥撮影している事例も上がり始めているので、購入を検討している方は参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=P7hBJVrOsqM
https://www.youtube.com/watch?v=i2XiiXab8t4
書込番号:24526015
13点

>鳥が好きさん
>>オートエリアの作例を選び出して、Z9という機種の評価を下したのは、小島氏当人です。
>>彼が多用しているAF方式であることは間違いでしょう。
なんでそういう結論になるの?それアンタの単なる決め付けじゃん。
というかアンタの場合はニコン製品に少しでも批判的な意見を言った人間に対しては何でもいいから理由を無理やりこじつけて言いがかりをつけたい、それだけしょ。今までもずっとそうだったし。
見苦しいんですよ。
書込番号:24526023
24点

理屈が無くなると、それですか(笑)。
では。
書込番号:24526112 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

別に、Z9で野鳥をトラッキングで撮影出来ている動画なんていくらでもあるから。
此処で作例を待つまでもなく答えは出ている、論ずるだけムダ。
開発の終わったレフ機をあきらめきれない人達がアラ探しをしてあがいているだけのことで、
虚しいの一言に尽きる。
テレビ局の偏向報道というのは、都合の良い部分だけつなぎ合わせて情報を作りだすことで、
だれがそれを行っているかは各々で判断すればいい。
書込番号:24526145
25点

>鳥が好きさん
理屈なんて無いのはアナタのほうでしょ。
いつも無理矢理な難癖&言いがかりだし。
書込番号:24526166
17点

Z9などのZマウントカメラをマウントアダプター経由でFマウントレンズ特に大砲系超音波モーターの高額なレンズ使ってるユーザーは見といた方がいいかもしれません。
モーターの寿命を短くしてしまう可能性があります
https://youtu.be/1obORX3bVXM
書込番号:24526174 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2年前にPENTAX KX、K01からZ50に乗り換えた素人です。主に海外旅行での記録のために撮ってましたが、買い換えた途端に行けなくなってしまいました。
AFポイント数の話だったはずなのに、いつの間にか私には難解な別の方向へ行ってしまったようなので、改めて教えて下さい。
AFポイント数は多い方が柔軟性が高く色々な状況に対応しやすいのは分かりますが、マイコンの処理は重くなり発熱も多くなると思います。その中で、トータルのカメラパフォーマンスを考えてAFポイント数を決めているという理解でよろしいのでしょうか。
書込番号:24526179
14点

>闇熊さん
マウントアダプター経由でFマウントレンズ特に大砲系超音波モーターの高額なレンズ使ってるユーザーは見といた方がいいかもしれません。
モーターの寿命を短くしてしまう可能性があります
あれはニコンのSWMに対して、ハイブリッドAFのコントラストAF時の行って来い駆動が悪さするという感じなようですが、ただニコンZのハイブリッドAFは明るさや高コントラストなど条件が良ければ位相差のみの駆動になるようなので、必ずしも寿命がすごく悪くなるとも言えないのかなと感じてます。(コントラストAFばかりになってたら、確かに寿命が一気に短くなるかもですが。)
そもそもな話として、ニコンSWMのコーティングが悪く、キヤノンのUSMに比べてAF鳴きなどが発生しやすいというのも一つあるようなので、どちらかという今後のニコンのSWMコーティング技術の開発に期待か、キヤノンのように位相差AFのみにして、少しでもSWMへの負担を無くすか等が必要なのかもですね。
とりあえず自分はZ100-400がSTMを採用した事で、今後の望遠レンズがどう転ぶかなとは思ってますが。(まさか200-600や428、863とかもSTMでいくのだろうか?)
書込番号:24526284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このスレの内容見てると、ニコンの凋落はユーザー側にもあるよね。
良い物は良い悪い物は悪いと言えるユーザーが増えないと。
youtube見てても、ニコン愛はいいけど、もっとニュートラルに語って欲しいよね。
なんでそれをする人が少ないんだろう。
書込番号:24526313 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

まあ、ここは写真愛好家のコミュニティの広場ですから、法律に触れない限り、発言は自由に許されます。
主観的な人も、客観的な人も、素人も玄人も、業界関係者の人も、業界から特命を担っている人も居るでしょう。
たかがカメラされどカメラ、多岐に渡る機能の一つ一つをあげつらって、針小棒大に論じて、総合判断させるほど単純ではない。
しかし、論ずることは意図的であり恣意的であっても、無駄なことはない。
問題は、この情報化社会で生き抜く力、何が真実で何がガセネタかを判断し、取捨選択する力を持つことと再認識します。
使用目的によって、個別判断が総合判断を凌駕することも有ります。
スレ主さんの初期の目標も達成されたようですので、そろそろ大衆広場に戻りましょう。
書込番号:24526796
6点

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
R5、Z9両方で野鳥を撮っています。 どちらも良いカメラですが、動体撮影ならZ9が良いですね。
レンズが違うので、完全な検証ではないですが、カワセミでのテストでは圧倒的にZ9が歩留まりが良いです。
ファインダーの見え方は、もう比較にならないくらいZ9圧勝です。
もうR5をカワセミの現場に持って行く事は無いでしょう。
また、止まりモノのピント歩留まりもZ9が上に感じます。 画質はどっこいどっこいかなぁ? どちらも良いです。
ちなみに私はカメラメーカーやマウント、センサーサイズやセンサーのメーカー、AF方式等には全く拘りがなく、
撮れたかどうかが重要だと思っています。 Z9を使っていても、AFポイントが少ないとか、DPAFじゃない、などの
違いは全く感じませんね。 撮っていて楽しいカメラです。 (個人の感想です)
書込番号:24527015
59点

人それぞれ写真に対して求めるレベルが違いますからそのカワセミで満足できていればそれはそれで十分楽しめてる人もいます。そこそこ写っているだけでもZ9という高級機で撮れて嬉しい人だっています
高レベルの写真を望まれる人はガチピンで高解像を望まれるが故に悩まれる人もいるという事なんじゃないですかね。
その域に達してない人には理解できない事かもしれませんね。
趣味なので楽しめればいいのですが楽しめるレベルが人によって違うのですからそこをわかってかちらのスレ主の質問に応えなければもう話しても無駄だなとなってしまいます
書込番号:24527099 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

実機を使用してないのにAFが全然駄目です。と言うプロの方の言動が結構目立ちます。
室内で触っただけではいくらプロでも分からないと思います。使用して駄目な点をメーカーにフィールドバックして更に素晴らしいカメラにして欲しいです。
今までそうだっ様にプロの方がフラッグシップのカメラを育てていくと思います。
書込番号:24527401 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Z9の説明書をこういう事が書かれています。
他のミラーレスも色々使いましたが大抵こうなり易いのでレフ機の
ライブビューと似ていると言うかそのままなのかなと思いました。
早い話が細かい条件等があり、大きく分けると明るい撮影だと正常に機能しても
暗い場所(夜間や室内)だと著しくAF性能が下がるとか、明るくても極端な逆光下
での撮影だと例え境目を狙ってもピントが合わせれないとか。
実際私もミラーレスとレフ機を使い分けていますが、適材適所で考えています。
ミラーレスで合いにくいところではレフ機だと一瞬で合う事は多々ありますし、
逆にピンポイントで追いかけたい時とかはミラーレスの方が有利な場面も
ありますし。
他にも機能面で使い分ける事は結構ありますし、大体はそれぞれ2台を持って
撮影時に使い分けています。
AFに限ってはかなり重要な部分ですが、Z9と言えどこの辺りが現在の技術において
上限値なのかも知れません。
しかし70万近いカメラでも2〜30万辺りのカメラと同じ悩みを持っているところが少々辛い所でしょうか。
書込番号:24527585
12点

Z9は「ミラーレス機」のフラグシップ機で、レフ機のフラグシップ機はD6ですね。
CANONはR3が発売される時、フラグシップ機はあくまで1DXということだったので、ミラーレス機とレフ機を分けず1機種だけなのかもしれません。
D6でないと撮れないシーンもあれば、逆にZ9でないと撮れないシーンもあり、Z6/7では撮れなかったものがZ9で撮れるようになったもの事実です(主に歩留まり率の向上ですが)
一方で現役のプロスポーツカメラマンの松尾さんは、アマチュアが趣味で撮るのと違い結果を残さないとクビでしょうが、これまでD5/6をメインに使っていたものからZ9を3台体制として1本化するようですので、撮り方を変えてD5/6以上の結果が出せるということなんでしょうね。
書込番号:24527780
26点

>闇熊さん
> 趣味なので楽しめればいいのですが楽しめるレベルが人によって違うのですからそこをわかってかちらのスレ主の質問に応えなければもう話しても無駄だなとなってしまいます
ここまで言われる闇熊さんの写真は凄そうですね!!!
ぜひ拝見させて頂き、目標にさせて下さい。
書込番号:24527947
26点

この方のYouTubeはあてにしてないですね。
なんで触ってもない機種のレビューができるだろうかと。
書込番号:24528215 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ニッコールマニアさん
> フラッグシップってミラーレスとかレフ機とか超えたカメラメーカーの
> 威信をかけた機種のはずだったのに・・
Nikonに関して言えば、過去に「フラグシップ」という言葉を
安売りバーゲンセールをした黒歴史がある。
D300のことだ。
当時のD300のキャッチコピーは:
「DXのフラグシップ」
「もう一つのフラグシップ」
僕はこれを持っていたけど、「フラグシップ」という称号には
相応しくないことを承知で買った。
DX機としては当時最高に良い素晴らしい機種だったが、
「フラグシップ」を名乗るには、ケチケチ仕様の廉価感、残念感が大きかった。
例:アイピースシャッター不採用
天気の良い屋外でカメラを頭上に上げてノーファインダーで自動露出で撮るとき
とっさに左手でファインダー穴を塞いだよ。
または、マニュアル露出に切り替えた。(瞬時のスナップには不利)
「アイピースシャッター」が無くて「フラグシップ」の襲名は
チャンチャラおかしい。チャンチャラ恥ずかしい。
その後僕がD700をゲットしたが
こちらの方がD300よりもしっかり作っている。
視野率の劣る点とメディアフタロックが無い点を除けば
D700の方がD300よりも格上である。(実際に高いし)
> フラッグシップってミラーレスとかレフ機とか超えたカメラメーカーの
> 威信をかけた機種のはずだったのに・・
「Nikonのミラーレスのフラグシップ」で間違いないだろう。
書込番号:24534008
1点



D850に有って、Z9にない機能として、ネガフィルムデジタライズ機能が挙げられます。もちろん、データをPhotoshopに持って行けばできるのですが、D850の様にカメラ単体でできないのは残念です。
5点

そりゃ今更じゃねww発表時にはわかってた事でしょう。D6にも無いし、Z7もZ7Uにも無い。
書込番号:24517215 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ドラえもんの四次元ポケットじゃないんだからさぁーw
書込番号:24517257
17点

まあお気持ちは分かりますが、Nikon View Studioをインストールして、画像の調整のトーンカーブで彩度や色調を反転させて現像すればネガ→ポジ変換はできますが、面倒くさいですかね?
書込番号:24517513
11点

>しろがねやさん
お気持ちはわからないでもないです。カメラ単体でできるたらお手軽だし。
確かにPhotoshoだけだとそれなりのクオリティを出すのはいろいろ面倒だし、Lightroom Classic用プラグインのNegative Lab Proなどを使えば完璧ですが、有料ソフトですからね。
ただ、この機能を必要とする人は限定されるでしょうから、必要としない人にまで、この機能のロイヤリティー代がカメラ本体原価に付加されるのは、好ましくないとも言えるかな。
書込番号:24517569
15点

D850そのために買いました。
やってみると、かなり面倒くさい。色合わせを少々変更できるのですが、一枚一枚やってられない。
結局、フジのネガフィルム読み込みサービスに頼みました。枚数は4000枚、費用は10万円ほど。
私の印象では、紙プリントをスキャナーで読み込むのがもっともきれいだなと思ってます。ネガはすでに色あせていることが多く、紙のほうがきれいです。
10枚以下のネガフィルムにしか実用性がないと思います。需要がないから、開発もやめたんだろうと思ってます。発売前は結構話題になったのですが・・・・
書込番号:24518305
8点

フィルム機からの乗り換えユーザーを想定してないんですねきっと
書込番号:24518643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しろがねやさん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042127
上のホームページ見ても ネガフィルムデジタイズ機能は D850・D780でしか使えないようですね。
書込番号:24518663
0点



本日、ヨドバシカメラに立ち寄った際、馴染みの店員に確認しましたが
Nikonの公式回答では、次回入荷は2022年9月とのこと、
新たにこれから予約する方がその納期では無くて、
今待ってる方も、2022年9月入荷ということです。
こんな状態で、一時的受注停止とかの処置はやらないのかな?Nikon
12点

9繋がりですね
書込番号:24510343 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

心臓部が他社メーカー製なのも影響してるのでは。
同じ製造ラインで造ってると思われるので。
あっちのメーカーは人気機種でも受注停止してる様な状況なので他社へ供給する余裕も無い。
ほぼ受注生産に近い供給状況ですね。
書込番号:24510392 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

近所のキタムラに立ち寄ったら、ショーケースがガラガラでした。
未だかつて見たことのない光景でした。
世紀末を予感させます。
書込番号:24510430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ヨドバシカメラ店員が言ったニコンの公式回答ってこと?
この手が通用するなら何でもありやな。
書込番号:24510479
20点

>穴禁空歩人さん
イメージセンサー自体は
もともと特注仕様を一定数まとめて製造して納品する形態だし、
熊本地震のソニーセミコン被災時の供給ひっ迫を各社見ているので
他の半導体に比べると手当は進んでいたと思われます。
今回は、スマートフォンや自動車と半導体の取り合いをしていた時に
2020/10旭化成エレクトロニクスの延岡工場の火災で、A/DコンバータやD/Aコンバータ半導体が止まって
EVFだったりオーディオだったりの入出力系がひっ迫しました。
この工場はまだ、再稼働していません。
これら半導体は必要度が高いので、他社委託を含めて重点的に増産することで乗り切る訳ですが
工場新増設には時間がかかるので、その分なにかの半導体の生産を減らさなければいけません。
この減産対象の一つが「ディスプレイドライバ」。EVFや背面液晶の必須部品。
スマホ、PC、家電、ゲーム機、各種表示機器メーカーを含めて、現在取り合いやってます。
ソニーがα7R3を同3Aにしたのは、この辺りの影響。
2021/2アメリカの寒波で、半導体用樹脂やコネクタ類の供給が一時止まった影響が今もまだ残っています。
コロナの影響で、特に国境をまたぐ輸送に支障が出ています。
・国内外の人員不足や移動制限
・荷役に時間がかかる(船舶が港で長期間待機するため、輸送力減)
・配送先に向かったコンテナが戻ってこない(空コンテナ不足)
あたりが有名どころ。
Z9はハイエンドなので、本来はこの手の影響は受けにくいはずなのですが、
他社機やFマウントから乗り換えたくなる魅力的な性能なのにもかかわらず、
売値をD6から思い切り下げてしまったので、
世界中のニコ爺が一気に飛びついたのでしょうね。
もう少し販売価格を上げておけばここまで極端な需給アンバランスになることもなかったと思うと、
いわばニコンの自爆(ユーザーへの良心が裏目に出た)ともいえるのではないでしょうか。
書込番号:24510489
16点

こういうのは、製造業的に考えるなら、何かのパーツの納期が来年6月とかで、入着後着手で9月頃ヨドバシへ、てな感じでは。
半導体が長納期化で、と思っておられる方もおられると思いますが、今、水晶発振器とかフレキシブル基板とか、果てはチップ抵抗とかコンデンサまで長納期化してます。
ひどい部品は納期500日とか有ります。もう待つしか無いです。状況が変われば納期が縮まる可能性も無いわけでは有りません。
書込番号:24510509 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「こちらの商品の次回入荷は2022年10月上旬頃を予定しております。」
12/25にヨドバシ.comを覗いてみたら10月だそうです。
書込番号:24510743
5点

デジカメinfoにヨドバシ.comの案内について記載されていました。
https://digicame-info.com/2021/12/z-9202210.html
これから予約される方の入荷時期と書かれていました。既に予約された方は10月までに入荷されるとの
こと。生産されているのにまったく出荷されないのはありえないです。
書込番号:24510787
8点

来年の秋まで出荷ぎないなら流石に公式から発表があるのでは?
月産3500とか言ってたし、予約済みの人は順次出荷されると思いますけどね。
無駄に不安を煽る必要はないかと。
書込番号:24510889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヨドバシとニコンの立場の違いだと思います。
ヨドバシでは在庫が無くなってしまったので、次回納期をニコンに問い合わせたら、
来年10月と言われたのだと思います。
ニコンからしたら、まだ在庫のあるお店もあるので、納品出来ないという必要もない。
>月産3500とか言ってたし、予約済みの人は順次出荷されると思いますけどね。
半導体のひっ迫はひどい状況のようなので、もう月産3,500も造れないと思います。
書込番号:24510970
4点

>今待ってる方も、2022年9月入荷ということです。
確かに予約は凄いと思いますが初日に予約された方は意外と早く入手できると思います。
例えばマップで予約開始日の10時20分までに予約しました、手に入りましたと言う方はあきらかにおかしいですよ。
一番早い方でも10時20分台完了のはずです、20分までサーバーがダウンしてたので予約出来ないですよ。
あと大手のカメラ屋でない所でも、何かがあった時のために予約分以外に数台は取り置きがあるのと予約キャンセル分があるので発売から1週間は発売日に手に入らなかった方もチャンスありですよ。
Zレンズの40mmF2も4、5ヶ月待ちと言われてましたが予約して10日程で手に入りました。
あくまで最大ということでしょうね。
新型バッテリー、FTZUも大手では納品未定とか2ヶ月となってますが価格に掲載のサイトウカメラさんではまだ在庫ありますよ。
書込番号:24511046
5点

>一番早い方でも10時20分台完了のはずです、20分までサーバーがダウンしてたので予約出来ないですよ。
10時20分までサーバーダウンって公式にアナウンスありました?
あくまでも10時20分頃ではないでしょうか。
現に19分台に予約できていますし、入手できましたので。
憶測で物言ってると信用なくしますよ。
書込番号:24511131
17点

>kokia-Yさん
20分頃までのアナウンスはありましたよ。
19分で購入出来たなら凄く早くて、凄く早い回線なのでいいのではないでしょうか?
不安を煽る方がみえるから記載してるだけです。
それで信頼が無くなるならそれはそれでいいと思ってます。
ナイスが欲しいわけでも無いですし利益も求めていないので。
どうでもいいですが貼り付けるなら時間部分を掲載しなかったのはなんでか分からないですけど。
私ならそれと一緒に届いてますよと現物も投稿します。
私が発したのはあくまで愉快犯にたいしての書き込みですよ。
新規の方なのに対応が手慣れているので凄いなと思いました。
気分を害されたならごめんなさいね。
これからも皆さんに有益な情報を出してあげてください。
書込番号:24511199
6点

>kokia-Yさん
時間は記載してましたね、失礼。
以前に見えたんですよα1のスレに巧妙な方が。
直ぐにどういう人物かわかったのでいいのですが。
愉快犯に対して発信しているので、先ほども言いましたが気分を害されたらすみませんね。
お節介な所も玉に瑕なのでこれまたすみません。
いいZ9で写真を撮って楽しんでください。
書込番号:24511232
2点

>つばめ徳さんさん
別のコメントで10:19と記載していたので、さすがに
>一番早い方でも10時20分台完了のはずです、20分までサーバーがダウンしてたので予約出来ないですよ。
さすがに↑のような書き方されたら、あり得ないことで私が嘘をついているという書き方にしか見えないので
ついカチンと来てしまいました、ごめんなさいね。
ただ、現物写真載せても転載だろと言われるだけでしょうし
これでご勘弁ください、「発送済」のステータスです。
先程は個人情報を消すのが面倒でトリミング画像を上げておりました。
書込番号:24511272
12点

>kokia-Yさん
いえいえ此方こそすみませんね。
あんまりこんな事言いたくないのですが愉快犯が多いので記載しただけなんです。
私自身流通関係と映像関連の会社を経営しているので情報が入りやすいんです。
価格の登録はながいですが、趣味も何故かカメラになりまして同じ仲間意識で少しでも情報出してあげようと発信しはじめました。
ただのお節介屋です。
悪気はないのですみませんね。
入手できたのは凄くラッキーだと思いますよ、いい写真を一杯撮ってください。
書込番号:24511295
4点

>スレ主の書き込み
>Nikonの公式回答では、次回入荷は2022年9月とのこと、
>新たにこれから予約する方がその納期では無くて、
>今待ってる方も、2022年9月入荷ということです。
競合メーカーから見たら万歳したいような情報だが、こりゃカナリの眉唾(笑)。
来年の半導体調達状況の変化など、メーカーでも読めないなかで、安易に予約者が逃げ出すような「公式回答」を言う筈がない。
そもそも「公式回答」なら、販売店は隠しておく必要がないから、他の店でも広く客に伝えてなければおかしい話だ。
……と、思って見たら、新アカさんか。
こういうヒデエ情報戦争、まだやってるとこがあるんだね。
書込番号:24511889
12点

記念写真さんのおっしゃることに同意します。
サプライチェーン管理の有識者でもなく、半導体事情の有識者でもなく、そもそもNikonの中の人でもない人が煽ってるだけの情報が多いですね…
書込番号:24511964 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

凄い人気ですね。
私には買えないので、
2・3年後に、
ニコンダイレクトの福袋に期待です。
Z9と大三元3本セットとか。
書込番号:24512036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主です
自分も、にわか信じがたいのですが、ヨドバシの店員に言われたのは事実ですし
既に、ヨドバシのHPにも来年10月頃のお届けとなっています。
ただし、あくまでも私の憶測ですが、店員の話しぶり(断言具合)から
Nikonとヨドバシで何かあったんでは無いかと感じられました。
書込番号:24512258
2点

>たかやん2022さん
ヨドバシドットコムで確認したら、Nikonへ次回入荷予定を問うたら、Nikonからこのように回答があったそうです。
ヨドバシは当然、ニコンに対して、これだけの予約数がある事の仕入発注をかけるので、その数での回答のようです。
生産はしてるでしょうから 憶測ですが
生産が上がって納品されれば、順次発送になるそうです。
なので、自分が何番目か聞いてみるのも良いのではないでしょうか
書込番号:24512524
6点

私も記念写真さんのご意見に一票です。
スレ主さん、丁寧な口調で書かれていますが、
あまりにもナンセンスな内容で、出鱈目・ネガキャンと疑われるのも致し方ないかと思いますよ。
「口頭でこう聞いた」なんて、客観的な裏付けもなく、何とでもでっち上げられますし。
ヨドバシで初期出荷に間に合わず「予約済み・入荷待ち」状態の方全員が、2022年9月まで誰一人1台も手にすることができないという結果になれば
スレ主さんの書き込みが正しかったということになります。
ヨドバシで上記の状況の方は、届きましたら是非ともご報告を。
書込番号:24512614
11点

>ニックネーム・マイネームさん
自分自身も信じられません。今からの予約ならいざ知らず、次回入荷が2022年9月とか、、
それを聞いた時は頭が真っ白になりました。
出来ることならデマ情報であって欲しいですね。
書込番号:24512715
4点

>たかやん2022さん
ニコンから公式アナウンスがない以上、申し訳ないですが現時点で貴方の書き込みを信用も否定もできませんが、
「次回出荷が2022年9月」となる可能性として考えられるのは、あくまで私の仮説ですが、
ニコンとしては「11月2日予約分で初期ロットに間に合わなかった分」は全台揃えてから出荷したいが、それが揃うのに数か月〜半年かかる。今後の見通しも立てにくいため余裕を見て2022年9月としている。
一言でまとめて言うと、「2022年9月が第2の発売日(北京五輪やNPSを除いた一般ユーザー向けの本当の意味での発売日)となる」。
ということであれば、ありえない話ではないのかなと思います。
まあでも普通に考えれば午前中とか1時間ごととか発注を区切りつつ、順次出荷ではないですかねえ。
今現在のニコン公式アナウンス「すでにご予約頂いている方でも、一部の方には発売日にお届けできない場合があります」は、
上記の仮説「「すでにご予約頂いている方でも、多くの方には2022年9月以降のお届けとなります」に対し、あまりにも乖離しています。
上記が本当であれば、ニコンから近いうちにアナウンスがあると見ています。(a)
もしくは、アナウンスは特にないまま1月か2月辺りからポツポツ届くようになるかですね。(b)
「アナウンスないまま事実上2022年9月発売」は一番考えにくいパターンです。(c)
9か月も無言で待たされる、そんな対応を望んでいるユーザーはいないでしょう。
コールセンターやニコンプラザの方々の業務がZ 9の納期の問い合わせだけで終わってしまうでしょうし。
まあ、上記(a)(b)いずれかであればそう遠くないうちに真実が明らかになるはずです。
(c)は無いと思いたいですねえ…。
書込番号:24513196
4点

>Z9はハイエンドなので、本来はこの手の影響は受けにくいはずなのですが、
>他社機やFマウントから乗り換えたくなる魅力的な性能なのにもかかわらず、
>売値をD6から思い切り下げてしまったので、
Z9よりスペック落とすであろう下位新機種は、当然Z9より高値にする訳にも行かず、
Z9の後継機が同一スペック以上だとして、他社ライバル機との価格競争力を考えると同一価格を維持せざるを得ず、
、、、
更に石油価格が中々落ちずに部材だけでなく流通=トラックだの船だののエネルギー価格も当然上昇し、
円安とのダブルパンチで輸入に頼る日本国内の生活必需品他の価格がジワジワ上昇、しかし給料は抑え目だとすれば、
(灯油価格が中々下がらず昨年より18リットルは400円高い)
贅沢品のカメラと言ってもお値段を上げざるを得ない、かも知れない…
メーカーもコンシューマも踏んだり蹴ったりですな。
正に前門の虎後門の狼、と言ったところでしょうか。
2022年は寅年なので尚の事大変かな?
書込番号:24513508
1点

発表が3月でずっと9ヶ月作りためてたと考えると二回目のロットが9ヶ月後というのもわかる気がします。。
書込番号:24514064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今から申し込むと最大9ヶ月という事でしょね。
大手量販店は予約開始日に予約が集中しているようなので、11月中に予約された方は3月下旬までにはお手元に届くと思います。
後は3ヶ月スパンで、潤沢に出回るのが9月という事だと考えられます。
R5の時も発売日に外れた方は年越しとかゴールデンウイークとか言われてましたがそこまでかからなかったです。
FTZ Uも6ヶ月の納期ですね。
クチコミで記載したサイトウカメラさんも本日でFTZ Uは完売した様です。
最近は納期未定が多いですが意外と早く来るので焦らず待ちましょう。
書込番号:24514267
4点


BCNは市場全体みてるかのような断定調で書いてきますが、カメラに関するPOS情報のカバー範囲はそんなに広くないです。ツウ好みの専門店もあまり対象になってないですね。
カメラメーカーの商売相手は世界市場なので、世界の約1割と言われる市場のデータを見てどうこう思う感じでもないですよ。かつて、BCNではオリンパスが上位常連でしたが、決してそれで上手くいっていた訳でもなかったですし。
さらに言えば、BCNが書いているのは台数ベースの数字。ニコンが最優先で考える対象でもないでしょう。
書込番号:24515187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スレ主・たかやん2022さん
> 新たにこれから予約する方がその納期では無くて、
> 今待ってる方も、2022年9月入荷ということです。
“今待ってる方”の定義が曖昧ですね。12/24に受け取れなかった人すべて?
だとすると、22年9月までZ9の出荷が一台も無いというのはちょっと考えにくいんですけどね。
半導体不足解消は、22年前半頃とか、22年後半までとかいろんな予測が出ていて当てにはならないにしても。
また、スレッドタイトルの「ニコン“公式”回答」っていう表現が扇動的です。
ニコン側から聞いた情報だとしても、ヨドバシの店員が言ったことですから。
キヤノンが公式サイトで、EOS R3について「新たにご注文いただく際は、お届けまでに半年以上かかる場合があります。」と告知していますが、こういうのが「公式回答」だと思います。
とはいえ、現時点、ヨドバシ.comでのZ9の納期は22年10月上旬になっているので、その店員さんの情報とほぼ一致します。
ただし、これから注文する人が対象なのか、11/2のスタートダッシュに間に合わなかった人すべてが対象なのかはわかりません。
また、販売店で表示される納期は、メーカー側の生産計画見直しや部品調達改善で、いくらでも変動しますしね。
書込番号:24515290
5点

<追伸>
ちなみに、21/12/28朝時点のヨドバシ.comで、すぐに入手できないデジカメ製品の納期情報(これら以外は在庫あり表記)を参考までに。
どこもなかなか大変だ。
【ニコン】
Z 9・・・22年10月上旬
(FTZ II・・・22年7月上旬)
(EN-EL18d・・・22年4月上旬)
Z fc・・・22年5月上旬
Z 6II 24-70 レンズキット・・・22年2月上旬
COOLPIX P950・・・22年10月上旬
COOLPIX P1000・・・22年10月上旬
D500・・・22年4月上旬
D7500・・・22年7月上旬
【キヤノン】
EOS R3・・・約6ヶ月(キヤノン公式告知と同じ納期)
【ソニー】
α7 IV・・・※納期表記無し
α7S III・・・約3ヶ月
α7C・・・予定数販売終了(SONYは受注一時停止告知)
α6600・・・予定数販売終了(SONYは受注一時停止告知)
α7 II・・・予定数販売終了(SONYは生産完了告知)
書込番号:24515294
1点

D500やD7500までそんなに先何ですね。自動車と同じように中古価格にまで影響するかも。
書込番号:24515367
1点



予約、支払いなど問題なくクリアして、24-26日にお届けになっていたので、楽しみに待っていましたが、いつまで待っても発送連絡がなく・・・。
カスタマーサービスに連絡したところ、まだ商品の確保もできていないので、いつになるか分からないと言われました。
最悪です。
書込番号:24510651 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

Amazonでkonozama食らう可能性なんてネットユーザーの9割が知っています(当社調べ)。
書込番号:24510679
50点

絶対に手に入れる人は2か3ルートから買い付けるとか、張り付きだからね。
のほほんと、商品来るよねと思ってる呑気な人には、かなり納期が遅くなりそう。
書込番号:24510698
9点

Amazonあるあるですよね。
他店も入荷が厳しいので、このまま待つのが良いかも。
書込番号:24510702
16点

年3万台とか情報がいろいろあるけど、本当にこの台数だったら結構きついね。
法人需要枠で個人枠はさらに小さくなるだろうし。
書込番号:24510730
9点

既に入手してる人の画像見たけど、解像度がヤバイね。
異次元に突入するレベルだし、絶対に欲しいっていうのもわかるような気がする。
書込番号:24510761
20点

商品抜かれて箱だけ届くよりはいいかなと・・・
今回ばかりはその箱も手に入らないのだろうけれど。
書込番号:24510833
9点

あるあるなんですね^_^;
他で頼んでも遅いと思いますので、このまま待つしかなさそうです。
書込番号:24510865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お気の毒です。
入荷連絡をきちんとくれる店に重複予約もアリかもですね。
アマゾンにそういうリスクがあるとは、私も知りませんでした。
書込番号:24510900 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はマップカメラに予約初日の午前中に予約を入れましたが、「手配出来ない 、入荷は未定」とのメールが発売日当日に来ました。
で、早速と言うかやっぱり転売ヤーがヤフオク等に出品していました。「転売ヤーがいなかつたら・・!」と怒りがこみあげきます。
書込番号:24510977 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>鳥が好きさん
私も長年利用してますが、こんな扱いを受けたのは初めてです^_^;
今もなお、明日配達になってます^_^;
書込番号:24510998 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アマゾンが本当に怖いのはここから。
「商品が確保できなかったため注文をキャンセルさせて頂きます」
と強制キャンセルされる可能性すらあるのだよ。
まぁ限定品じゃなければキャンセルまで行く可能性は少ないと思うが、
入荷しないまま生産予定ロット到達で販売終了になればあるいは…。
書込番号:24511087
20点

toyota01さん
今回の件、Amazonが直接販売しているものなんでしょうか?
Amazonマーケットプレイス(Amazon以外の出品者が販売している商品)販売ではないんでしょうか?
Amazon「直」の場合、返品なんかも簡単スムーズで、そういったトラブルはあまり聞いたことがありませんが。
確かに配達に関しては、最近クロネコヤマトでなくAmazon直の業者が多くなって、トラブルが多いのは事実かと思いますが。
書込番号:24511134
6点

>toyota01さん
2ndartさんも書かれてますが、アマゾンjpでの購入ですか
予約の場合は、配送予定日が決まり次第メールでお知らせします。となるので明日の発送のままは不思議です。
発送がアマゾンになってるだけでは
書込番号:24511164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2ndartさん
>しま89さん
コメントありがとうございます。
転売屋の可能性もあったので、そこは慎重に予約しました。
間違いなくAmazonからの購入です。
宅配の問題ではなく、直接電話でカスタマーサービスから
まだ商品が確保できてませんと聞きました。
今もなお明日までの配達になってます^_^;
書込番号:24511248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

toyota01さん
返信ありがとうございます。
> 間違いなくAmazonからの購入です。
そうなんですね。驚きです。
Amazonを弁護するつもりはありませんが、ニコンが予定台数を出荷できていなのかもしれませんね。
書込番号:24511263
5点

>「商品が確保できなかったため注文をキャンセルさせて頂きます」
>と強制キャンセルされる可能性すらあるのだよ。
コレは間違いなく事実.一票入れました.
過去三度経験.配達予定日とかひどい場合は配達予定日を1集荷ほど過ぎてから急に連絡がやってくるからね.
そういう意味で,是非とも欲しい,無いと差し障りがでるなどの必需品,商品は買いません.本とか日用品とか他でも入手出来るけど,程度の商品を頼んでいます.
まあAmazonも,色々と問題があって完全ではないのよ.
書込番号:24511339
12点

本題からそれてしまいますが。
Amazon 、最近、配送上のトラブルは確かに多いです。
10件に1件どころじゃない気がします。
私は基本的に時間指定配達にしています。以前は時間指定配達の場合、クロネコヤマトになる確率が多かったのですが、最近はそうでもなくなりAmazon配送業者が大半です。
Amazon配送業者の比率が上がった最近数か月程まえから、配送上のトラブルで勝手にキャンセルになったり、交換品配達になったりすることが度々。その場合、最初の時間指定は無効になります。
クロネコヤマトなら、最初時間指定されてなくても、配達通知から時間指定できるのですが、Amazon配達業者はそういったことが全くできない。どうにか改善して欲しいものです。
同じ商品がある場合は、ヨドバシ.comにしています。ヨドバシ.comは、郵便局かクロネコヤマトです。
書込番号:24511505
8点

前に同じ書き込み見たことあるよ。
2週間から1ヶ月ぐらい入荷がないと、強制キャンセルになるっぽいので、他で予約し直しだよ・・・。
書込番号:24511526
11点

なんであまた数ある販売店の中で密林でZ9購入しようと思われたのかが知りたいです
相当予約が遅れて、そこから密林が美味しい納期を謳っていたからなのでしょうか?
書込番号:24511547
7点

>karlkarlさん
Z9のスレにも書かれてましたが、今回のアマゾンのZ9の予約は仕組みを分かっていると押さえとしては結構美味しい内容でしたよ。(私は買えませんが)
予約の初値は定価の80万代が付いてましたから、発売日に最終的に下がるのを知らないと多分ボチッと行かないと思います。
多分現在の値段が63万円代ですので、結構お安く買えたと思います
書込番号:24511758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toyota01さん
ひどいですね。強者の驕りでしょうか。楽天やyahooではありえませんね。
書込番号:24511844
7点


>鳥が好きさん
Amazon.co.jpの予約は最低価格保証があるんですよ。予約時の値段でなく発売までの間に一番安くなった最低販売価格で販売するので、他のお店で値段付けて無い時に予約できるメリットがあるのですが、思ったより下がらない場合もありますが、レンズなどはカメラ専門店より安くなる時もあるので押さえで使ってます。
書込番号:24512007
1点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
アマゾンの仕組みは知りませんでした。勉強になります。
さりながら、予約開始日に販売店が一斉に付けた価格は通常店で62万円台、ポイントの付く量販店で69万円台でした。
「定価の80万円代」という部分が、未だに理解できないでいます。定価というのも、アマゾンの独自の何かがあるのでしょうか?
書込番号:24512016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toyota01さん
確かZ9のメーカー希望価格はこのぐらいだったと、メーカー希望価格から2割引いた価格がカメラ専門店の値段で、量販店はポイント分上乗せ、ネット販売店はもう少し引くのかな。カメラ専門店が値段付ける前に予約できたみたいです
書込番号:24512022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
Z9はオープン価格ですが、各販売店の値付けの元になっている価格はあるはずですね。それを「定価」と表現されていたのなら、アマゾンの仕組みの概要は概ね分かりました。
アマゾン流市場奪取の一手法でしょうか。ただ、品が確保できず、強制キャンセルまであり得るとすれば、個人的には、利用するのがためらわれます。
書込番号:24512141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラやレンズは初期不良の交換や返品にきちんと対応してくれるところで買いたい。大手の信頼できるところで買いたい。
私の経験では、ヨドバシやマップカメラは交換対応がスムーズです。でも、初期不良内容を説明して了承してもらう必要があります。
アマゾンは交渉は不要で、一方的に返品依頼をして着払いで送るだけで済みます。ただ、問題は返品になってしまうので、交換品は自分で再度注文する必要があります。在庫がなければ交換品をすぐ入手できません。
なので、在庫が潤沢にある商品の場合は、アマゾンを購入先に選ぶのは悪い選択肢ではないと思います。価格もアマゾンは最安値に近い場合が多いです。
ただ、今回のように発売前の新製品で商品の確保が確実でないような商品の場合は、注意が必要そうですね。
書込番号:24512290
4点

話は変わりますが、ニコンって生産・技術部門とマーケッティング・販売部門の関係がうまくいってないんじゃないでしょうか?
Z9って、もう少し高くても売れた気がします。ユーザーにとっては安い方が嬉しいでしょうが、会社の利益率を上げるにはもう少し高めの設定でも良かったのではと思います。販売見込み数量も誤ったのでしょうね。生産体制を今から見直すのは大変でしょうね。
ニコンと言えば、「DL18-50 f/1.8-2.8」を発表しながら、販売中止になったこともあります。原因が何だったのか分かりませんが、今でも私は欲しい機種です。でも、まあ確かに台数が出たかどうかは分かりませんが。
書込番号:24512516
1点

皆様ありがとうございます。
本当はいつも利用しているマップカメラで購入したかったのですが、サーバーに繋がらず、断念しました。
しま89さんが仰るように、初提示値が高かったのです(確かこのZ9のクチコミにもAmazonが転売価格で、というスレがあったと思います)が、私も最低価格保証の仕組みを知っておりましたので、注文しました。
これまでには予約できる商品については多少遅れることはあるにせよ、調達できず、保留になることはなかったですので、まさかこのような形になるとは思いませんでした。
2ndartさんが仰るように、nikonからのamazonへの供給が、予定より少なかったのかも知れません。
先ほどようやく「26日にお届け」 が、「お届け予定日が確定したら、連絡します」、に変わりました^_^;
いつになることやら。
書込番号:24512643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーが半導体不足により製造できないので入荷が半年先になるかも?(本体だけでなく、レンズも)
書込番号:24513725
2点

>toyota01さん
とりあえずよかったですね。早く入荷するといいのですが。
在庫の書き方が普段見たこと無い書き方していますから、Z9は流石のアマゾンでも予定数が確保できなかったのでは
ビッグ、ヨドバとも今から予約すると2022年10月上旬頃と書かれてますので気長に待つしかなさそうですね
書込番号:24513824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半導体の遅れなどで、全く生産できない状態であれば、初回分に間に合わなかった人の分は、半年後とかになりそうですが・・・。
少量ずつでも生産しているのでしたら、順番に回ってきますね。
いずれにせよ気長に待つしかなさそうです。
>しま89さん
ありがとうございます。
書込番号:24513918
1点



お客様
こちらはニコンダイレクト運営事務局でございます。
いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
この度は、「Z 9」をご予約・ご注文いただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
2021年12月24日(金)に発売を予定しております「Z 9」におきまして、
想定を超える大変多くのご予約をいただいております。
当ショップではご予約いただきました順に出荷準備を進めておりますが、
大変申し訳ございませんが、お客様にご予約・ご注文いただきました「Z 9」は、
発売日の12月24日(金)にお届けすることができません。
「Z 9」および関連製品の発売日決定および製品お届けに関するお知らせ
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/1208.html
事前にご予約・ご注文いただいておりますところ、
誠に申し訳ございませんが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
お届けまでに「3〜9か月程度」のお時間を頂戴する場合がございます。
出荷日が確定いたしましたら、改めてメールにてご連絡させていただきます。
本製品をお待ちいただいているお客さまには、多大なご迷惑をお掛けしますこと、深くお詫び申し上げます。
一日でも早くお届けできるよう、最大限の努力をしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
また、ご注文時にクレジットカードでご注文いただいておりますお客様におかれましては、
ご利用いただきましたクレジットカードが出荷時に与信期限切れとなる場合がございます。
その際当ショップで再与信処理を実施させていただきますがエラーとなる可能性もございますので
その場合は、改めて再注文をお願いするメールをお送りいたします。
なお、商品の発送につきましては、当初ご注文いただきましたご予約順にて順番は確保しておりますので、
お客様からの再注文を確認後、順次発送手配を行わせていただきます。
以上、ご連絡申し上げますとともに、今後ともニコン製品ならびに
ニコンダイレクトをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
※本メールは12月16日 時点で「Z 9」をご予約をいただいている方にお送りしております。
タイミングによってはキャンセルやご注文変更された方にも送信されている場合がございますことをご了承ください
書込番号:24499583 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>お気楽写々どんさん
残念ですが、気長に待ちましょう。
ところでいつ予約されました?
他のスレッドですがニコンダイレクトで発売日当日受け取りの方もいらっしゃるようなので、気になってしまいまして。
書込番号:24499904
10点

Nikonでは、定価だし、予約していません!また、販売店は神様なので、自社販売より、大手量販店に振り分けて回わします。メールはNSP会員に全員送られてきたものです。
書込番号:24500074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽写々どんさん
コメントありがとうございます。
なるほど理解しました。
「販売店は神様」というのも理解はできるのですが、ニコンダイレクトでの購入でも発売日お渡しの方もいらっしゃるようで、
結局のところニコンダイレクトの割り当て台数は他の販売店に比べ少なめ、というのはあるのかなと思っております。
「ニコンダイレクトで初回分に間に合わなかった場合、3〜9か月待ち」というのは1つの目安として有意義だと思います。
大抵少し余裕を見ていることが多いので、今後製造出荷でトラブルなければ9か月よりは短い期間で届きそうですね。
書込番号:24500204
6点

>お気楽写々どんさん
「Nikonでは、定価だし、予約していません!」とのことですが、ニコンダイレクトに注文した客様へのメールのコピーのうようですが、これはどこから来たメールなのでしょうか。
また「メールはNSP会員に全員送られてきたものです。」とご記載ですが、私も30年以上前からNPS会員ですが、私のところにはそのようなメールが来てないのですが(もしかしたら消してしまったかも知れませんが)。
NPSの人はニコンダイレクトを使わずに、直接NPSから購入すると思うのですが(これまでそうしていました)。
もしかしたらメールを消してしまったのかもしれませんので、よろしかったらNPSから来た日にちを教えていただけませんでしょうか。
自分もいつ手に入るか心配なので。
書込番号:24500272
28点

>お気楽写々どんさん
12月24日で連絡来てました。
新宿地図カメラです。
友人はNikonダイレクトで購入ですが、24日着とのことですよ。
書込番号:24500740
5点

NSP(笑)
懐かしいグループ?
書込番号:24501066 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

♪夕暮れ時は寂しそうw
書込番号:24501160 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>307ブレークさん
私もマップカメラです。
11/2 10:21予約完了ですが、現時点でメールが来ていないってことは落選ですね(T-T)
今年の年末は悪いことばかりで、Z9に最後の望みを掛けましたが、ガッカリな2021の終わりになりました。
書込番号:24501467
2点

>ビール腹おやじさん
マップカメラではないんじゃないですか?
私もマップカメラで10:23ですが、発売日受け取りできるような気がしてますよ(^^)
書込番号:24501536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>307ブレークさん
マップカメラで10:08予約完了してますが連絡はきていません。
ステータスも変わっておりませんが何時に予約されましたでしょうか?
書込番号:24501632
2点

予約日入れ忘れてましたが予約開始日の11/2日です。
連絡があったということで心配になって来ました。
書込番号:24501644
1点

僕もマップカメラで10:30です。下取りでの購入なのでこの時期に連絡が来てないので24日着は諦めてますが、早期予約特典の買い取り10%アップチケットは届いてます。マップの場合は商品入荷後下取りの商品の査定をして購入という形ですが、このチケットの有効期限が12/31なので実は当選してるのかな・・・?とか思ってます。1月以降での入荷でしたら特典のチケット使えませんもんね。まだマップから連絡あったって方はほとんど見受けられませんし、明日を楽しみに待ってます!
書込番号:24501805
2点

>スーパーサラリーマン2さん
地図カメラと言うからてっきりマップカメラだと・・・
マップカメラで予約された方々は未だ連絡が来ていないみたいですね。
連絡が来るとするなら明日であれば、僅かな期待をして待ちたいです。
書込番号:24501833
3点

キタムラネット予約ですけど同じく何の連絡もないですね
11/2の10:07なので当日入手は無理そうです…
書込番号:24501856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビール腹おやじさん
あーあー、地図カメラマップカメラだったんですね。
私の頭が固すぎました。
失礼しました。
確かにまだマップカメラからZ9確保mailは届いてません。
だんだん心配になってきました(-_-)
書込番号:24501911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>埼玉民さん
私もキタムラネットショップ注文で受け取りは自宅近くのいつも利用する店舗に指定していますが
3日ほど前に初めて受け取り店舗に確認を入れた結果、発売日にお渡しできると回答を頂きました
同時に注文していたFTZUもお渡しできますので安心して下さいとの回答を頂いております。
ネットショップへのお問い合わせ先があるはずですので、一度問い合わせしてみてはいかがでしょうか
因みに私のネットショップでの予約時間は11/2 10:01予約完了でした。
書込番号:24501919
2点

心配になりマップカメラに連絡を入れたました。
マップカメラではまだ台数が確定していないので連絡はしていないとの事でした。
新宿地図カメラ??不思議です。
書込番号:24501961
2点

>明日のジョーニーさん
11月2日ってアップカメラは10:20ごろまでサイトへのアクセスが困難な状況だったと思いますが
10:08に繋がったのですか?
書込番号:24501985
2点

>Air Fixさん
各店舗には何台入荷するのかが既に決まっているのでしょうね…
宅配受取ですので恐らく返答はテンプレートの文章で濁されて終わりなのだろうとは思いましたが、気になりすぎて先程メールにて問い合わせをしました。
他にもキタムラ宅配受取で気になっている方がいらっしゃるとは思うので、返答が来ましたら一応結果をこちらにてご報告します。
書込番号:24502156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FPBさん
マップカメラは普段でも遅いですね。
この日も繋がり難かったですがなんとか繋がりました。
来るのか来ないのかヤキモキしております。
書込番号:24502170
1点

思った以上に返答が早く来ました。
恐らく同様の問い合わせが多いのでしょうね。
現時点で初回入荷台数が確定致しておりませんので
納期の確約は、現時点で致しかねます。
ご希望に添えず申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。
発売前日ごろに詳細が判明いたしましたら
改めてご案内させていただきます。
簡単ではございますが、取り急ぎご連絡させていただきます。
前日頃には分かるとのことで…
それまで大人しく待つことにします。
書込番号:24502210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビール腹おやじさん
皆さんを混乱させたみたいで申し訳ありません。
連絡いただいたのはメールではなく、懇意にしている店員さんとの電話です。
24日には相当数入荷するみたいなので先着順とのことらしいです。
通販ではなく店頭受け取りです。
書込番号:24502676
3点

>307ブレークさん
ご自分の書き込みで新宿地図カメラからのメールと書き込みそのようなメール発信は無いと裏を取られたら
今度は懇意にしている店員さんとの電話内容ですか?
他の方が問い合わせても「マップカメラではまだ台数が確定していないので連絡はしていないとの事」
との裏取りがあると今度は相当数入荷の先着順?そりゃどこの店も先着順でなければ店の信用がた落ちだと思いますよ
当たり前のことを情報として書き込むのはどうなんでしょうね?
マップカメラは懇意にしている客には情報を流し、普通の予約客には情報入っていません悪しからずと言う商売を
していると感じさせる書き込みですね。
書込番号:24502826
20点

仕事柄日中はパソコンの前にいるのがほとんどですが色々な方お見えですね。
307ブレークさん凄い沢山カメラお持ちのようで。
趣味でα1、α7RW、α7c、α7RV2台、仕事でNikon機、レンズも多数で凄いですね。
あと現金で何百万も持ち歩いてパッと使えるのも凄いですね。
150万以上入るお財布も気になりましたがどこのお使いですか?
私は現金は持ち歩かなくほぼカードもしくは携帯で決済ですよ。
携帯のみで出かけた時は電池切れで支払いが出来なくて焦ったことありますけどね。
しかし不思議とお持ちのカメラ、レンズで撮られたお写真が無いですね。
α1のスレでも見かけたことが無いのでα1のスレでも宜しくです。
Z9本体が大量に入荷も初耳ですがそうなんですか。
Z9も発売日に届くようなので素敵なお写真見せてくださいね。
私はNikon機は初めてなので24日が楽しみです。
書込番号:24503330
6点

>Air Fixさん
>つばめ徳さんさん
まあまあ、いいじゃないですか。
確保できた人にはまもなく届きます。
残念ながら確保できなかった人は更に待つことになります。
わかるのはまもなくです。
書込番号:24503342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スーパーサラリーマン2さん
大人げなかったですね。
他の方々も一人でも多く早くお手元に届けばいいですね。
マップさんなら下取り交換の方は今日、明日には連絡が来ると思いますよ。
そうで無い方は恐らく23日にはステータスで確認ができると思います。
各お店には23日に商品が届くみたいなので配送の関係上24もしくは25日にご自宅に届くと思います。
Nikonさん頑張って沢山作ってくれると良いですね。
Fマウントアダプターとかバッテリー関係もサイトウカメラさんならまだ発売日にOKみたいなので参考にして下さい。
書込番号:24503374
4点

>つばめ徳さんさん
そうですね、架空想像の話ばかりする方に対して真剣に向き合ってしまいました・・・
出る出ると言われようやく発売になったフラッグシップミラーレス機性能もさることながら
カメラファンなら購入できるなら誰しも欲しいのは当たり前でその話題性に参加したい気持ちは
理解できますが、空想は・・・いただけませんね。
キタムラカメラでも店舗からの注文時に30分程サーバーダウンし大変だったとの情報もありますが
それだけ、Z 9に対する期待度が大なんですね。デジカメnfoのNikonページでは
「Z 9」の最初の出荷はごく少量になる?等の見出しがあくまで噂なので信憑性は???ですが
何かと話題になるZ 9 受け取り予定の24日が楽しみです。
書込番号:24503431
3点

>つばめ徳さんさん
そう、大人げないですよ。
それに現金で支払ったのは僕じゃないですよ。
僕も150万を現金で払うのは初めて見たものでびっくりしたということで。普通の財布じゃないですよ、札入れっていうんですかね?200万くらい入るみたいでした。
つばめ徳さんさんは、お歳のようですので早とちりもあると思いますが。
カメラを趣味でSONYもLEICAもたくさん持ってたらダメですかね?仕事用を思い切ってFからZマウントに替えたら何か気に障られましたか? 仕事はインテリア・照明デザインなのでアオリレンズが必須なんですよ。
まあどうでもいいんですけど。
>Air Fixさん
架空って言われても、、、。24日11時に店頭で会いますかね。
メールって書いてないと思いますよ。
まあ、いいじゃないですか、あなたはキタムラでしょ?
お互い早々に手にできるわけですから。
他の方々にも、混乱に混乱を招いて申し訳ありませんでした。
書込番号:24504316
6点

>307ブレークさん
こんばんは。
あまりにも羨ましくての嫉妬で、すみませんね。
大人気なかったと感じてますよ。
たぶんほとんどの方が羨ましいと思います。
お互いZ9が早く手に入るみたいで良かったなと思います。
是非素敵なお写真見せて下さいね。
書込番号:24505319
1点

同じ取引状況です。マップカメラさんに確認したところ、もし年を越すことになればチケットの有効期限も延びるそうです。
書込番号:24505650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラで予約したかたは、現時点でメール及び取引履歴で確認がない場合は、確保ができておりません。との回答が先ほどありました。Nikonからの案内と総合すると最低でも3か月から9か月待ちということですね。チーン。
書込番号:24506276
1点



私はニコン:Z9を確実に発売日の12/24に確保したいと思い、11/2の予約開始当日の受付開始時刻直前に、
ビックカメラ池袋「カメラ・パソコン館」のカメラコーナーを訪ね、レジ打ち込み開始の午前10時から遅れる事17秒後の
10時00分17秒と印字された「商品取り寄せ伝票」を受け取りました。
なので、ビックカメラグループ(ソフマップやコジマデンキを含む)の予約の中でも、かなり早い順位で予約出来たものと思っています。
予約開始当日の午前10時まで、Z9のPOSデータが端末に反映されておらず、事前入力出来ない様になっていたそうです。
そこで、12月10日、売場に入荷状況を打診したところ、以下のような返信がきました。
「ご予約頂きましたニコンミラーレスZ9とニコンマウント変換アダプターFTZ-2ですが、現状、メーカーからも多数の予約が入っており、発売日にお渡し可能出来るか、回答が来ていない為、現段階ではご回答が出来ない状況でございます。」との事で、流通側でもニコンからの配分台数が未だ示されていないか、法人側内部での配分が決まっていない様子で、予約客に案内できない状況でした。
しかし競合メーカーへの出荷よりも、NPSを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。顧客第一主義です。
また1週間後の12月17日に聞いてみる事にします。
11点

>12月10日、売場に入荷状況を打診したところ…
9日の間違いでしょうか?
>メーカーからも多数の予約が入っており、発売日にお渡し可能出来るか、回答が来ていない為…
伝言ゲームというか、ビックさんの言葉もややこなれておらず、「メーカーからも」は、「回答が来ていない」に繋がるのではありませんか?
「多数の予約が入っており、発売日にお渡し可能出来るか、メーカーからも回答が来ていない」−−という意味かと。
競合メーカーに優先して回すって考えにくいですし、そう決め付けて批判するのもどうかなと思います。
書込番号:24486372
37点

ちょっと何言ってるかわかんないんだけど。
小売りが流通なりメーカーなりに数量を発注して、
発注を受けたとこがいろんなパワーバランスを元に数量納期を決めるので別に先着順じゃねぇしな。
そもそもビックがある程度の予約数をとりまとめて発注するのか見込で発注するのか知らんけど、
予約受けるたびにnikonに発注してるわけじゃないからスレ主がビックで予約した時間が早かろうが遅かろうが
ビックのPOSはビックのグループ内流通のハナシでビックにモノが入荷したあとのことであって
発注したモノがいつどれだけ入荷するかには関係ない。
書込番号:24486428
36点

>MIFさん
現金支払されたのであれば、1番に近いかもしれませんが、カード払いだと、予約時には、カード会社に照会はしますが、その時点でカード決済されるのではなく、出荷時に決済される場合もあるので、そうなると、現金払いの方が優先順位的には先になりますよ。
既に、カード会社から請求が来ていたら、1番に近いででしょうが、どちらにしても楽しみですね。
書込番号:24486605
3点

>にしよしぼうさん
現金支払されたのであれば、1番に近いかもしれませんが、カード払いだと、予約時には、カード会社に照会はしますが、その時点でカード決済されるのではなく、出荷時に決済される場合もあるので、そうなると、現金払いの方が優先順位的には先になりますよ。
既に、カード会社から請求が来ていたら、1番に近いででしょうが、どちらにしても楽しみですね。
書込番号:24486611
1点

気長に待ちゃ良いんじゃないでしょうか。
>しかし競合メーカーへの出荷よりも、NPSを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。顧客第一主義です。
謎の文章ですな。
『競合メーカーへの出荷』…そのまんま解釈すると、ニコンがZ9をキヤノンやソニーに出荷する、なんて凄い状況になってしまいます。
恐らくは『現状、メーカーからも多数の予約が入っており、』の文言から『競合メーカー』を連想したのかと。
こう仰りたかったのでしょうか。
『大口一括購入法人への出荷よりは、
Nikon Professional Servicesを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。
何故なら、根底に顧客第一主義を執るべきだと考えているからです。』
『顧客第一主義』を標榜するなら、大量にお買い上げ頂いた顧客を優先する、と言う考え方も間違ってはいないでしょう。
なので、次のように言えば少しは賛同が増える、かな??
『大口一括購入法人やNikon Professional Servicesへの配慮も大事だが、
何より一般顧客への販売も疎かに考えないで欲しい。
何故なら、一般顧客も商品のインフルエンサーと言う点では無視できない存在だからだ。』
書込番号:24486672
11点

にしよしぼうさん
>しかし競合メーカーへの出荷よりも、NPSを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。顧客第一主義です。
この一文、訳が分からないです。
どういうことですか?
よろしくお願いします。
書込番号:24486831
8点

>にしよしぼうさん
各ショップにも配分があるのでしょうから、楽しみに発売日に手に入れらるように
サンタさんにお願いしましょう(#^.^#)
私はZ 9の箱が入るくらいの靴下を探しています。
書込番号:24486951
11点

聞いたところで順番が変わるわけでもなし、店員さんへ余計な業務させるのはやめましょ。
書込番号:24487574 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>khalkiさん
>Air Fixさん
>yamadoriさん
>くらはっさんさん
>かめ寅さん
>MIFさん
>鳥が好きさん
>Jony99さん
書き込みを頂いた皆様全員に一括してご返信させて頂く非礼をお許し下さい。
また、当方に不幸があり、ご返信・ご連絡が遅れて申しわけございませんでした。
今回は、いろいろなご意見ご提案を頂き、ありがとうございました。
今日は「なぜ発売日が心配で、執拗に情報を得ようとしているのか?」という理由をご説明し、
全ての皆様への御礼(返信)とさせて頂きますこと、ご容赦下さい。
その昔、NIKON_D810を使っていた頃、京都へ撮影旅行に出かけた際、現地デパート内で買い物をする為に、
邪魔になる撮影機材を駅のコインロッカーに入れましたが、戻ってきて取り出そうとした際に、
握った手の皮脂が原因で機材が手から滑り落ち、レンズ先端から路面に落下。
鏡筒がズームリング付近で曲がり、ボディーのマウントにも歪が発生しました。
落下事故を防ぐ目的で、ロッカーを開けた直後に、最初にストラップを首にかけましたが、結果的には、
それよりも床面が近い最下段のロッカーだったという事が原因になります。
帰宅後、ニコンサービスセンターに修理に出したのですが、結構な費用がかかりました。
この負担額を回避するには、販売店の様々な補償に加入するという手段がありますが、時間経過と共に
補償内容が加速度的に下がっていきますし、特に全損事故などには十分な補償が長期にわたって付与されません。
商品が高額ですから、付与されるポイントの実額も高く、長期保証や破損補償に使うコストも高くなり、
金額換算すると大きな金額負担になります。
一方、機材の方を考えると、例えば破損個所が運悪く、キーパーツを含む基板交換となると、その基板上に
いくつかのキーデバイスが乗っていたりする事も予想され、様々な主要機能が集積された基板交換となり、
部品代金だけでも相当に高くつく事が想定されます。
そこで販売店の補償制度ではなく、当方の個別のニーズに応じた動産保険に加入できないかと考え、
大手損害保険会社のサービス内容を調べたところ、一部の会社サービスの中にカメラを含む動産保険として、
ボディーやレンズの破損や故障を補償してくれるケースがあることが分かり、現在、見積を取っているところです。
その際に最も大事になるのは「保険期間」です。
すなわち購入日から基本1年間とか、保険期間の指定などが求められるわけです。
私の場合、商品受取日から保険に加入したいので、発売日(受取日)が分からないと、保険契約を締結出来ません。
ですから発売日における入手可否が極めて重要な意味合いを帯びてくるため、過日、メールで店側に入手可能日に
ついて確認した、というのが背景にあります。
なお販売店からの返信メールの文章はオリジナルのままコピペしましたが、オリジナルの文面も日本語としては
ちょっとおかしい文章になっていました。それほどまでに混乱しているのか、入荷情報が売場まで
なかなか下りてこない事へのあせりなのか、そんな背景があるのだろうと理解しています。
以上が今回の投稿理由で
■動産保険を契約したいので購買日(保険契約開始日)を特定する必要があり店側に問い正した■ということになります。
当方の説明不足があり、ご迷惑をおかけしました。
以上をもって、書き込みを頂いた皆様への御礼とご報告とさせて頂きます。
ご意見ご指導ありがとうございました。
書込番号:24489384
8点

>にしよしぼうさん
要約すれば、
『過去にD810を自損させ、修理のために結構な費用を要した経緯があり、今般のZ9では動産保険への加入を考えた。
その条件として契約開始日=Z9を入手できる日を特定の必要があった』
それは大変でした。良く理解できました。
が、皆様不思議に思っている『顧客第一主義』、これは言が過ぎたと理解して、深く考えないでおけば宜しいですか?
書込番号:24489849
6点

いっつも思うんですけど、携行品保険に入れば出先でのカメラ故障(落下含む)は全てカバーできると思うんですが
会社員や公務員なら団体割引の損害補償保険のおまけで携行品保険がついているので、月1000円もせずに入れます
自営業や定年後なら話は違いますけど
書込番号:24490561
2点

にしよしぼうさん
スレ主さんの2度目のカキコミを読みましたが、私が質問したことへの説明は無いですね。
どういうことなのか教えて下さい。
>>しかし競合メーカーへの出荷よりも、NPSを含めた一般顧客への販売を優先すべきだと私は考えています。顧客第一主義です。
>この一文、訳が分からないです。
書込番号:24490570
2点

最初からカメラの破損が心配であれば物損保障を対応しているところで購入しべきですし一度痛い経験をした人はそうそう同じ過ちは起こさないものです
そうでなければ保険会社なんて損失ばかりで成り立ちません
書込番号:24490603
3点

>にしよしぼうさん
私の場合は傷害保険に特約プラスで携行品保険も含まれておりますが、契約の際には携行品の登録はありません
旅行先等で携帯している品物全てが補償対象になるのでいちいち携行品を登録することは不可能に近い訳で
動産保険がどのような内容かこの時点では判りかねますが。もちろん事故発生時は連絡し修理代金の一部の免責分は
自己で支払うというシステムです。
損害保険の規約では
「置き忘れなど、使用者の過失によって生じた損害」書き込み文章はこれに当たりますよね、この場合は補償範囲外となる
保険会社が多いのでご注意くださいね
書込番号:24490607
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





