Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 1 | 2022年7月12日 06:59 |
![]() |
65 | 6 | 2022年8月2日 16:18 |
![]() |
52 | 12 | 2022年6月12日 11:06 |
![]() |
3 | 1 | 2022年6月7日 12:45 |
![]() |
89 | 19 | 2022年6月2日 13:00 |
![]() |
1841 | 65 | 2022年11月8日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Pic.Cntl.Pure 60%, Contrast-2, Saturation-1 |
Pic.Cntl.Pure 60%, Contrast-2, Saturation-1 |
Pic.Cntl.Portrait, Mid. Range Sharp-4, Active D-Lighting H1 |
Z9 Firmware v2.10でAFに関し@背景へのピント張り付き現象改善、A人物検出時の瞳AF/顔検出AFの精度向上、B小さな被写体への追従性向上が行われました。
ステージ撮影で使ってみましたが、使いやすくなっています。写真はv2.00。
衣装や小物等で顔が隠れる場合があるため3つのAFエリアモードを適宜切り替えながら撮影しています。また、私は頻繁に縦位置と横位置を切り替えて撮影するので、横位置と縦位置にそれぞれカスタムしたAFエリアをワイドエリアAF(C1)とワイドエリアAF(C2)に登録しカメラを縦横変えたら自動で切り替わるように設定して使っています。Z9はFnボタンが多く縦でも横でもファインダーから目を離すことなく瞬時にAFエリアモードを切り替えながら撮影できるのでありがたく思っています。Fn1及びFn3に撮影機能の呼び出し(ホールド)を使ってシングルポイントAFを割り当てています。AF-ONには3Dトラッキング、通常のモードにはカスタマイズしたワイドエリアAF(横位置:ワイドエアリアAF C1、縦位置:ワイドエリアAF C 2)を割り当てています。AFエリア枠から被写体が大きく外れた時にはシングルポイントに切り替えピントを合わせた後被写体の状況に応じ3Dトラッキングに引き継がせたりしています。
v2.00ではシングルポイントで合わせる際に微妙に被写体がズレて後ろにピントを持っていかれ手前にピントを持ってこようとすると少しもたつくことがありましたが、v2.10ではそのラグはほとんど感じなくなりました。ワイドエリアAF(C1)/(C2)のアルゴリズムも変わったのか(Aの恩恵なのでしょうか)前より被写体認識が素早くなっています。シングルポイントや3Dトラッキングに変更する頻度は減るだろうと感じています(AF枠を動かすよりもちょっとカメラを振るだけで済むので)。
v2.00のような新機能・大幅性能向上とは異なりますが、私の人物撮影ではほぼ毎回100%使用することなので地味ですが確実に歩留まりに効いてきます。
通常の人物撮影でもありがたい改善ですが、衣装や小物等で瞳AFが使えない状況や被写体が小さい状況では今回のアップデートの恩恵はより大きく感じると思います。
43点

V2.10がリリースされてからステージ、ダンス、ロケーションポートレートで使ってみて特性が少し分かりました。写真はV2.10。
◆被写体の動きに伴う瞳AF/顔検出AFの切り替え
・動いている被写体をニーアップぐらいの構図で撮るとV2.00よりV2.10の方が顔検出AF→瞳AFへの切り替えが早くなっているのが分かります。また合焦後は瞳AFの粘りも良くなりました。
・後ろを向いたり真上を見たりした後に画面内に顔が戻ってきてからの瞳AFへの切り替えもV2.00より速度が向上しています。被写体には動き続けてもらいながら撮影する機会が多いのでありがたいと感じています。
◆瞳AFと撮影結果の関係
・人物撮影だと昔からEyelash(睫:まつげ)かIris(虹彩:こうさい)のどちらにフォーカスを合わせるのがいいのかといった議論がありますが、どっちがいいのかは別としてニコンもミラーレス機を多く出すようになり世代が変わってくるにつれて挙動も変わってきたように感じます。個人的には撮影意図に沿ってどちらでも撮影できるようにしておきたいですしMFと画面拡大で追い込みたい時があるのでカメラ毎(バージョンアップの都度)に瞳AFと撮影結果がどのようになるかを把握しておく事は大事だと思っています。
・Z6が出た当時は睫にピントが来ることが多かったと思います。
・Z6IIでは虹彩に合うケースが多くなった印象を持っています。
・Z9のV2.00まではZ6IIと同じような傾向でした。
・Z9のV2.00ではバストアップぐらいの構図だと虹彩にピントが来るのですが、時々睫にピントが合うという印象です。
・Z9のV2.10ではバストアップの構図だと安定して虹彩にピントが来る印象です。カラーコンタクトの模様やモディファイアーの大きさ並びに被写体から見える風景がはっきりと目に映り込んでいることで実感できます。
・上記の印象は被写体を正面から撮った時の印象でしたが、横からの撮影(プロファイル)では挙動がV2.00とV2.10ではだいたい同じでした。
・尚、シングルポイントAFやオートエアリアAF(C1/C2)や3Dトラッキングを状況に応じ適宜切り替えて使う際にはa7:フォーカスポイントの引き継ぎの設定は「しない」に設定していた方が意図しないところにフォーカスポイントが飛ばず使い易いと思います。
書込番号:24831248
13点



Z9の新しいファームウェアーが公開されました。
https://www.nikon-image.com/news/
以前アップロード時バッテリーが18では出来ないと書き込みしましたが、
本日フル充電して試してみたところ出来ました。
16点

早速更新しました。
AFも少しずつでも改善更新してくれる姿勢がありがたく感じます。
書込番号:24824301
15点

AFの進化とバグ潰しですよね。
鳥枯れの季節に向かいますが、AFを早く実戦で試してみたいです。
書込番号:24824310 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

猫シャッター音は、Ver.3待ちですかね。
猫の写真をよく撮るので期待しています。
書込番号:24824873
12点

ファームウェアーをバージョンアップをいざしようとする時、
毎回バッテリーの充電不足が表示されるジレンマ( ;∀;)
書込番号:24826152
2点

>カプリコン1さん
以前、別な書き込みに記載しましたが、EN-EL18でしたが
6本もあるので、どれでも出来なくてはと思いやってみたところ
60%では充電不足を警告されました。
そこで今回、同じEN-EL18で、aとかでは無いです。
フル充電してやってみました。
結果は記載したとおり、OKでした。
100%充電でやってみてください。
ひょっとしたらdでも充電残量が減ると駄目なのかな。
それでしたら、劣化度が進んでくるとdでも買い直しが必要と
なってくるかも知れないですね。
書込番号:24826232
5点

本日24−70のファームウェアーのバージョンアップが発表されました。
偶々18dのバッテリーを装着しておりましたが残量63%ではバージョンアップは
出来ませんでした。残量不足を指摘されます。
そこで満杯入っていたのは18でしたのでそれを入れたところスムースに
出来ました。
dの残量と18の残量は余り変わらないと思いますが、満杯入っている事が
大事なのかと思いました。
書込番号:24860279
3点



Nikon からのメールマガジンで、Nikon 純正の CfExpress Card の案内がありました。容量は660GB、速度は1700Rの1500W。
速度からして、CobaltのOEMかと。
値段を販売店に問い合わせて見ます。
18点

>しろがねやさん
10日より予約受付とありますね。
10万円超えは確実だと思います。
書込番号:24783961
2点

>しろがねやさん
XQDに続いてCFexpressも出しましたね。
自分も当初、コバルトのOEMかと思いましたが、容量が違いますね。
コバルトが650GB、ニコンは660GB。
まぁXQDはソニーのOEMだと思うけど、ソニーのは128GBでニコンは120GB。
発売にならないと何とも言えませんが、どこのOEMなのかスレが立つかも知れませんね。
>安全太郎0516さん
そうですね。
10万オーバーは確実でしょうね。
予想としては11万から12万程度かなと。
書込番号:24784033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しろがねやさん
情報のリンク先はこちらですネ↓
https://www.nikon-image.com/products/accessory/other/mc-cf660g/?cid=JJVMN002325
このカード一枚で「SUPER GT」の決勝とかの撮影は済みそうだけど
10万円越えだと、ちょっと厳しい値段。
「富士SUPER TEC 24時間レース」の予選日に撮影。
書込番号:24784145
5点

1 0GBの差は、端数の切り上げ切り捨ての差かなと思います。
Nikonからの発売で、アマゾンを使いたくない人も買えますね。
書込番号:24784503
4点

CfExpressの容量の差は内部キャシュの差と聞いてます。基本の容量は各メーカー同じだそうです。
書込番号:24784767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店から、\105,930と連絡がありました。
今は他にいろいろ出費があって厳しいけど、余裕ができたら動画用に1枚注文しようと思います。
書込番号:24786425
7点

>しろがねやさん
やはりマップカメラさんから10万円超えで出ましたね。
ニコンダイレクトでは117,700円でした。
購入されるのはやはりプロの方々でしょうか。
書込番号:24786632
3点

>しろがねやさん
時代はAngelbird AVP160CFXBSX。
持続記録:読出し1785MB/s、書込み1480MB/s
\25,740
書込番号:24788347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
プログレードのコバルトとそのカードを併用しています。Z9で使う分には全く問題ありませんね。
エンジェルバードいい買い物だと思います。画像はコバルト買う前のものです。
書込番号:24788433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しろがねやさん
今晩は
660GB 凄いですね。
私のノート型パソコン512GBのSSDです。
笑っちゃいますね。
データは、外付けSSDに落としてますが
今んとこ動画を撮ってないけど
動画撮るには
1TBノート型パソコンが必要かな?
書込番号:24788819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろがねやさん
今晩は
ニコンのメモリー
ヨドバシでは、117.700円
書込番号:24788832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
エンジェルバード512GB、ポチってみました。
届いて試してみたら、報告します。
書込番号:24789473
2点



https://youtu.be/aXguB-WkXbc
たぶん、ハイブリッドAFの他に、「コントラストAFには切り替わらない設定の追加」、のことを改造と称しているのだと思う。
書込番号:24775545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フローライトチタンさん
Z 9Pみたいな。
書込番号:24782141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NIKKOR Z レンズラインナップ予定表(〜2023)にPC-Nikkorが1本も無い理由について、株式会社ニコンイメージングジャパンから以下回答をもらいました:
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
弊社では市場のニーズや動向を鑑みながら製品の開発および販売を行っておりますが、販売戦略等の詳細については回答を差し控えさせていただいております。
せっかくお問い合わせいただいたにも関わらず誠に申し訳ございませんが、何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:24760046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フローライトチタンさん
数が出ない、売れないであろうレンズは開発しないってことでしょうね。
キヤノンは新しいティルトレンズの特許を出したとかCAMEOTAに記事が載ってました。
ティルトに関してはキヤノンの方が積極的に思えますね。
今はソフト編集で処理も可能なことが多いので開発して出すメリットはないのかも知れませんね。
書込番号:24760074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フローライトチタンさん
多分ですが、この手のレンズは自社で開発するより、コシナ、タムロンなどの協業レンズメーカーに任せるが今のZシリーズの考えではないでしょうか。
キヤノンみたいにマウント縛りもしてません
書込番号:24760119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタルだから
ソフトやアプリで
左右 上下
遠近感を補正できるじゃない
シフトとか光学的に物の形を整えるのはもう過去の産物
書込番号:24760131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンは出すとは言ってませんが出さないとも言ってません
勝手に出ないものとして話を進めてしまうのはいかがなものかと
書込番号:24760189
21点

キヤノンのTSを使っていますが、この手のレンズってショートバックフォーカス化できるんでしょうか?
もしも可能なら、Zマウント化する利点もあるのと思いますが、
構造及び光学特性上ショートバックフォーカス化が無理(無意味)なら、
FマウントのPCレンズをマウントアダプタ経由で使うのと大差ないわけで、
わざわざミラーレス専用を開発するとは考えにくいですね…。
あと、PC(TS)レンズと同等のことは、画像処理で大体は出来てしまいますからねぇ〜。
書込番号:24760257
6点

まさに、何時まな板に載せるかどうか決めかねている最中なんでしょうかね。
書込番号:24760273
2点

>謎の芸術家さん
> シフトとか光学的に物の形を整えるのはもう過去の産物
僕は長い間大判カメラで撮った経験があってホントよかったよかった。
書込番号:24760344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フローライトチタンさん こんにちは
この世雲特殊なレンズの場合 販売台数大量に売れるとは考えられないので 後回しになっている気がしますし Fマウントレンズでも マウントアダプターで使えると思いますので 後回しになっている可能性高いと思います。
書込番号:24760370
3点

>フローライトチタンさん
私も発売を心待ちにしております。Nikonさんよろしくお願いします。PC-E 85mm f/2.8Dを商品撮影用に愛用していて、建築撮影では24mm、19mmを使用します。どのレンズも解像度が高いのですが、もしZマウントの登場があれば、さらなる高画質が手に入りそうですね。
デジタルで不可なのは、その場で確実に撮れたこと確認できないこと。特に広角ではパースを直した時にトリミングが大きくなってしまったり、狙いの画面比率ならなかったりするので、PC-Eレンズでしっかりと撮影しておくことが重要です。また撮影時で済ませておけば、後々深度合成という面倒な作業をする必要がありません。
PC-Eレンズを含むアオリレンズを使用するには相応の知識が必要になります。ご発言はご慎重に。
書込番号:24762079
15点

謎の芸術家さん
> デジタルだから
> ソフトやアプリで
> 左右 上下
> 遠近感を補正できるじゃない
> シフトとか光学的に物の形を整えるのはもう過去の産物
シフトはデジタル処理が可能ではあるが、ティルト(アオリ)は不可能である。
謎の芸術家さんは、ティルトも可能なシフトレンズの意味と動作原理
がまるで分かっていない。
例えば、テーブルの上に広げて並べた時計や宝石の物撮り
ティルトも可能な、シフトレンズや大判や
ジャバラ式の中判でなければ絶対に撮れない。
この意味分からないでしょ?
すなわち、謎の芸術家さんがまったく使いこなせないレンズだ。
書込番号:24765622
11点

すとろぼらいとさん
> 撮影時で済ませておけば、後々深度合成という面倒な作業をする必要がありません。
カメラ本体による深度合成撮影機能は
OLYMPUSの独擅場だねえ。
昆虫などの凹凸のある被写体は、
アオリだけでは撮影時に対処できない。
> 撮影時で済ませておけば、後々深度合成という面倒な作業をする必要がありません。
それはその通りである。
しかし、深度合成するためには
撮影時にその目的のための複数枚撮影を済ませておかなければ
後々深度合成することすらまったくできない。
カメラ本体に深度合成撮影機能のあるOLYMPUS機では
後々面倒な作業をする必要性すらない。
しかし、深度合成は比較的少ない枚数(10枚程度)で合成するため
全面でシームレスにシャープなわけではない。
また、それなりに絞っておく必要性がある。
すなわち、ティルト(アオリ)撮影するべき対象(被写体)と
深度合成撮影すべき対象(被写体)は、異なる。
いずれにせよ、ケースバイケースで被写体に適した道具を使い分けて
ちゃんと使いこなすことが大切だと思う。
書込番号:24765752
2点

あれ? 削除された。
内容が不適切だったか?
問題ないように修正して再掲する。
すとろぼらいとさん
> PC-Eレンズを含むアオリレンズを使用するには相応の知識が必要になります。
> ご発言はご慎重に。
???
相応の知識は必要だが
シャインプルークの動作原理が分かっていたところで
経験が無ければ、何時間格闘してもちゃんと撮れない。
しかし、スレ主さんは、アオリレンズを使いこなす、
大判でのティルトも使いこなす知識と技量と経験があることが
分かる記述をしているけど。
逆に、シフトとティルト(アオリ)の違いが何も変わっていないのが
謎の芸術家さんだ。
デジタル処理だけですべて解決できると勘違いしておられる。
それに対して、スレ主さんは、分かる人にだけしか分からない方法で
謎の芸術家さんに巧妙にレスをされた。
すなわち、謎の芸術家さんには分からない方法でレスをされた。
ティルト(アオリ)も可能なシフトレンズは
必要な人にはまだまだ「もう過去の産物」ではない。
「ご発言はご慎重に」は
「もう過去の産物」発言で最初に仕掛けた
謎の芸術家さんに対して述べてください。
スレ主さんに非はない。
あるいは?
「ご発言はご慎重に」は
謎の芸術家さんに対してであったか?
ならば、文頭で名指しした主語が間違っている。
書込番号:24767760
3点

>Giftszungeさん
誤解を招いてしまったようです。
改行以前が>フローライトチタンさんへ。自分はPC-EのZ版が欲しいとのことを述べさせていただきました。もちろんスレ主さんに非などございません。
改行以降は、あえて名指ししたくなかったのですが、PC-EやTS-Eレンズはデジタルの時代には不要との意見や考え方に対して異を唱えさせていただきました。現役で使っていたPC-Eの話題でしたので少しムキになってしまった感は否めませんが。
昆虫という題材に対して挑んだことはなく絶対に全ピンになるか定かではございません。Giftszungeさんはございますか?
アングルや条件によりますが、商品撮影という写真の中の一つのジャンルにて、フロントティルトと絞り、2400Wのストロボ数灯、焦点距離撮影距離の調整で、私の職業では被写界深度が足りなかったことはございません。
4x5の時はありました。真っ暗にしてストロボを何回か足した経験を思い出しました。
書込番号:24769581
0点

すとろぼらいとさん
> 誤解を招いてしまったようです。
> 改行以前が>フローライトチタンさんへ。
> 改行以降は、あえて名指ししたくなかったのですが、
誤解をして申し訳ありません。
改行以降、すなわち2段落目以降、
すなわち3段落目の「ご発言はご慎重に」は
あえて名指ししたくなかった(あの)人ということですね?
了解しました。
書込番号:24771746
0点

問われたので回答しておく。
すとろぼらいとさん
> 昆虫という題材に対して挑んだことはなく
> 絶対に全ピンになるか定かではございません。
例えば、フルサイズでカブトムシやカマキリを正面から撮影倍率0.5倍で撮る場合
絶対に全ピンにはならない。
許容錯乱円を1/30mm(フォーマットサイズの/1300)とすると
フルサイズでF32の被写界深度は
前後たったの13mmしかない。(理想レンズの場合)
カブトムシやカマキリの正面からの凹凸は13mmを優に超えるので
全ピンにはならない。
カブトムシやカマキリの側面からフラットに撮れば
かろうじて撮れるけど、それでも鎌や角や羽根が甘くなる。
被写体の画面比率を同一で撮る場合
被写界深度に、レンズの焦点距離はほとんど関係ない。
フォーマットサイズとF値と撮影倍率だけで決まる。
それゆえ、F32ならば、被写界深度は13mmである。
0.5倍で撮る場合、60mm F32の理想レンズとして計算すれば
繰り出し量 30mm =焦点距離×倍率
被写体距離 270mm =焦点距離×(2 + 倍率 + 倍率の逆数)
被写界深度 277mm - 264mm = 13mm
(実際のNikonのマクロレンズはインナーフォーカスなので少し異なる)
(F値もNikonは実効値表示なので被写界深度は更に狭くなる)
0.5倍で撮る場合、105mm F32の理想レンズとして計算すれば
繰り出し量 52.5mm =焦点距離×倍率
被写体距離 472.5mm =焦点距離×(2 + 倍率 + 倍率の逆数)
被写界深度 479mm - 466mm = 13mm
(同上)
すなわち、被写界深度に焦点距離はほとんど関係ない。
F16で撮れば、被写界深度は更にその半分でしかない。
> 昆虫という題材に対して挑んだことは
> Giftszungeさんはございますか?
昆虫という題材に対して挑んだことが
僕は時々あるが、いつも敗北をしている。
僕のプロフィールには花園のカマキリが載っている。D300 + 60mm F2.8G
(プロフィール写真の入れ替え方法が分からないので10年以上そのままにしている)
花も撮るが、昆虫が一番難しい。
花よりも昆虫の方が撮影倍率が大きいので、ピントが合わない。
凹凸の激しい昆虫を全ピンは不可能なので、逆に背景も含めた昆虫ボディの
なだらかなボケを楽しむようにしている。
しかし、昆虫のボケ、難しいね。
下手に撮ると汚いボケになるだけ。
昆虫写真家として世界的権威の梅野和男が
マイクロフォーサーズで撮ったカブトムシの全身シャープな見事な写真を見て
僕はとても驚いたことがある。
100枚近くの写真を大量に使って、深度合成しているそうだ。
深度合成しても、莫大な手間がかかる。
OLYMPUS機本体だけではたかだが10枚程度で自動深度合成しているそうだから
自動でお気楽に撮れば、その中間位置ではそれなりに甘いらしい。
深度合成したところで、生きた昆虫は簡単に撮れないし。
> 4x5の時はありました。
大判では、凹凸の激しい昆虫全身を画面一杯にシャープには撮れないよ。
どんなに絞り込んでもピントも合わないし。
そもそも、大判で昆虫ならば、レンズ逆付けの拡大撮影となる。
そんなロングジャバラある?
小さな昆虫は、大判よりも、フルサイズよりも、フォーサーズの方が有利だ。
昆虫写真家として世界的権威の梅野和夫ですら
昔は銀塩フルサイズだったが、今ではフォーサーズがメインだし。
僕は、4inch x 5inch の経験はないが、蛇腹式6cm x 9cm の中判ならある。
祖父の形見だが、祖父が亡くなって十数年後、僕が中学生のころに
その中判カメラを父から譲ってもらった。(乳児だった僕に祖父の記憶は無し)
シフトもフロントティルトも可能。
フィルム面からの逆光源で、引き伸ばし機(白黒専用)にもなる。
今なら骨とう品。
でも、大した接写はできなかった。
ジャバラ長さが限られていたし。
これで花は撮れるが、昆虫は撮れない。
しかし、僕が社会人になるまで数年間は、ティルトを使いこなせなかった。
中高生のころはシャインプルークの原理なんて知らなかったし。
シフトは使えたけど。
その中判は、今は使っていないが、まだ実家にあるはずだ。
書込番号:24771773
0点

ウンチクを問われたので、長くなるので分割する
すとろぼらいとさん
> 2400Wのストロボ数灯、焦点距離撮影距離の調整で、
> 私の職業では被写界深度が足りなかったことはございません。
僕はアマチュアなので、僕の非力なプアな機材では
全ピンには容易にできない。
2400Wのストロボとは、2400Wsのことだね?
大学生のころ使っていたカメラは、OM-2SP, OM-3
ナショナルのグリップタイムのストロボのTRパック外部電源を分解して
プリント基板を解読して回路図を起こして、TRを追加してチョッパを改造して
過電圧ハイパワー、1秒チャージに改造した。
しかしそれでも、たかが160Ws。
過電圧高すぎて色温度が青白くなったので、電圧を少し落としたけど。
ただし、十数枚撮れば、ヘッドが直ぐにアツアツ過熱し過ぎてしまうので
フル発光の連続撮影は要注意だった。
改造途中で、直流充電したコンデンサ端子をうっかりドライバでショートさせて
大音響とともにドライバの先が爆発して熔けた。
危うく失明するところだった。
でも、160Wsで助かった。もし2400Wsだったならば確実に失明したか、
指が吹っ飛んだことだろう。あるいは両方だったか。
パワーアップした改造ストロボを使って、式場でバイトしたりもした。
一度の式でフィルム約12本を撮っていた。
バイト代は、フィルム現像代や、機材に消えた。
学生のころ、写真雑誌で物撮り商品撮影のプロが2万Wsのライトボックスを自作した
というすごい記事があったを見た。
それを参考に、僕の手持ちのプチストロボ複数を段ボール箱に付けて
内部にアルミホイルとトレーシングペーパーを張りぼてして
簡易ライトボックスを失敗作も含めて沢山作った。
それを思い出した。
その写真雑誌で物撮り商品撮影プロが2万Wsのライトボックスを自作したという記事は
2400Wsの発光部を8灯、4800Ws電源を4電源をパラに組み合わせて
作ったそうだ。畳およそ1枚の大きさのフラット面光源。(19600Ws≒2万Ws)
制作途中の写真があったので、発光部の光を拡散させる仕組みと構造を
その記事から僕は学んだ。
しかし、製図用のトレーシングペーパー1枚だけでは、光が十分に拡散せず
フラット配光とならず、影が出るので苦労した。
その記事には無かったが、僕はトレーシングペーパー拡散面の1層目の中央を
アルミホイル付きにして、2層目に光を間接迂回して、2層構造にして解決した。
布という手段の選択肢もあったが、布はトレペよりも減光率が甚だ大きかったので
非力プチストロボには不適だった。
仕事でドイツに数年赴任中も、郵便局(ブンデスポスト)の小包用段ボールを買って
大小さまざまなライトボックスを作った。
それを使って、ドイツメーカの制御装置のパーツの写真を撮って
日本に送ったりしていた。
現地の同僚たちからは、日本のベルクシュピオーン(産業スパイ)と揶揄されていた。
OLYMPUSのT8マクロリングフラッシュも使った。
ZUIKO 50mm F2 MACRO, 90mm F2 MACROはとても使いやすかった。
(どちらのレンズもこれで絞り開放で女の子を撮ると、とても綺麗に撮れたよ)
前世紀の当時は独身だったので
それなりに自由に好き勝手に散財できたけど。
写真機材とフィルムプリントに普通車1台分。
PCとソフトと書籍に当時の国産高級車1台分。
子持ちの今は、中古がメイン。
前世紀の銀塩機材は処分した。
怪しい手作り段ボールライトボックスも
手作りレフ版も結婚時に全部処分した。
撮る対象も花や昆虫、女の子、パーツや図面から、家族ばかりになったが
しかし、子供が中高生になると
なぜか、撮らせてくれなくなってしまった。
また花や昆虫、神社仏閣、送電線鉄塔でも撮るか。
書込番号:24771841
0点

被写界深度については根拠を示しておく
撮影倍率0.5倍で、60mm, 105mm、F32とF8の場合を
プログラム関数電卓で計算した。
L1 m : 被写界深度前側限界距離 m
L2 m : 被写界深度後側限界距離 m
Power: 撮影倍率
EV : 減光量(段数)
L2 - L1 が被写界深度
書込番号:24771947
0点

pcレンズ出して欲しいですね。
いろいろphotoshop等で出来ることもありますが、
ティルトについては
料理等のテーブルフォトでは一味違う写真が撮れます。
もちろんダウンさせて近くから遠くまで深度をもたせるということもありますが、
それによって、ボケのていく方向が下方向に変わります。
例えば同じようなカップに入ったラテアートをいくつか並べた場合、
奥に置いたカップのアートにもピンが来ますが、
カップの下の部分がよりボケていく形になり、ラテアートの絵をより印象的に見せてくれます。
またシフトに関しては
建築撮影等(インテリアや室内も含む)などの現場では、建築家さんやデザイナーさんの指示等をいただきながら、
撮影することがかなりの頻度でありますが、
パースに関しては特に最終的なイメージを見せることができなければなりません。
ここら辺、メーカは開発しないのであれば、
photoshopやLightroom等に搭載されている
垂直の自動補正ぐらいは
カメラ内で行える機能を付けて欲しいですね。
photoshopやlightrooでも、クリック1回の自動補正では
現状完璧にはならないのですが、
付かないのよりはましかと思います。
書込番号:24773975
0点

フローライトチタンさん
> PC-Nikkorが1本も無い理由について、
PCレンズは、Zレンズの一番最後に登場することであろう。
それまでは、売れ筋のレンズラインナップ充実に一生懸命。
Fマウントレンズの切り捨て、生産中止に一生懸命。
Zマウントに登場したレンズから、Fマウントレンズが廃止している。
FマウントのPCレンズ廃番と引き換えに
Z PCレンズが登場することであろう。
そもそも、F1.4のレンズがまだない。
打ち上げ花火の広告塔のF0.95やF1.2を別にして
F1.4よりも売れ筋のF1.8を優先している。
300mm F2.8すらもない。500mmも600mmもない。
PC-Nikkorと、どっちが需要多いと思う?
果報は寝て待とう。
余談:
FマウントのDXフォーマットのD7500が、まだまだ売っているけど。
しかし、このカメラ用の標準ズームレンズは1本もない。
DXフォーマットの標準ズームレンズはすべて生産終了。
中古レンズしかない。
こっちの方が酷いよね?
新品のD7500をどうやって売るの?
レンズ無しで売るの?
中古レンズを買わせるの?
おそらく察するには、D7500もすでに生産終了で
在庫尽きたら廃番となることであろう。
Nikonもついにレフ完全撤退、
軽薄短小・機械レス化のSONY化が急速に進んでいる。
書込番号:24774214
0点



ゴールデンウィークもあと少しで終わりですネ。
ゴールデンウィーク中に撮影した写真
別の日に撮影した写真でも、全然、OKです。
「Z 9」をお持ちの皆さんの写真の投稿をお待ちしております。
特にジャンルは問いませんので、よろしくお願いします。
写真は「Z 9+800mm f-6.3 VR」で撮影。
43点

なんで前スレ全然埋まってもいないのにこんなにスレ乱立するの?
書込番号:24735618 スマートフォンサイトからの書き込み
132点

>mirurun.comさん
「Z 9+NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S 」で試し撮りとレンズを
限定してしまったので、それじゃ投稿出来ないと思った方も
居るかな?と思ったのと、ゴールデンウィークで新作を
撮った方いるかと思ってスレを立てました。
ご理解下さい。
あと、自分の投稿はスルーして下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24735667
30点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24671606/
いや、前スレってこっちの事なんだけど。
スルーしてくださいって(笑)
素敵な機材揃えてとっても嬉しいのはわかるけど、もうちょい分別ついた人になった方が良さげかなぁ?
書込番号:24735693 スマートフォンサイトからの書き込み
150点

>mirurun.comさん
このスレ、削除依頼を出しておきます。
自分は別に困らないので。
前回のスレが埋まったら、次のスレを立てますネ。
書込番号:24735720
83点

なんとなくご理解いただいたのかな?
バンバン良い写真撮ってこれからも素敵な作例お見せ頂ける事を期待しています♪
あ…
留まりものばかりじゃなくてさ。
ご自慢のAF性能で、もっともっと飛びものたくさん見せてくれると嬉しいです!
書込番号:24735742 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

>mirurun.comさん
削除依頼は出しましたが、管理者がmirurun.comさんの意見が正しいと
判断されるかは別の話しなので、スレが残ったら、ご了承下さい。
書込番号:24735766
4点

>光の詩人さん
スレは色々ありますが、ルナコンボール・写真作例編なんかは見本となるスレだと思います。
デジカメに限らずスマホもOKなどZ9限定でないため書き込み数が増えるのも要因だとは思いますが。
このスレが削除されるか、残るかはわかりませんが残った場合、このスレを継続して書き込み数が100とかに増えてたらパート4にすれば良いと思います。
書込番号:24735834 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

私は構わんが。
多様な作例が増えた方が、見てて楽しいからねぇ。
書込番号:24735889 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>with Photoさん
「書き込み数が100とかに増えてたらパート4にすれば良いと思います。」
なるほど、アドバイスありがとうございます。
>記念写真さん
「多様な作例が増えた方が、見てて楽しいからねぇ」
自分もそう思ったですけど、「前スレ全然埋まってもいないのにこんなにスレ乱立するの?」と
とガイドラインに無い、謎の決め事なんでがあるようなので。
管理者がこのスレを削除しなかったら、スレに問題無しって事で
こちらを活用しても問題無いと判断しますか。
とは言っても、こんな雰囲気じゃ誰も投稿しないか。
書込番号:24735953
7点

ザリガニも食べるんですね。。
カワセミさん(^^;
書込番号:24736189
21点

Z9は所有者が少ないので200まで埋まるのは難しいかもね。
定期的にこういうスレで作例を見せてくれた方が閲覧する方は助かる。
どこぞの御仁のように、参考にもならない写真を4枚あちこちのスレに貼られるよりはずっと良いと思うが。
書込番号:24736199
53点

PART2は下に行ってしまいましたからね。
Z9は、時間とともに入手される方が増えてくるので、新たに作例募集するのもアリと思っています。
消えちゃうかも知れませんが、3枚ほど失礼します。
書込番号:24736414
46点

>mirurun.comさん
削除依頼に「ガイドラインに対して、スレッドに問題が無いか?」との質問したらところ
「スレッドにつきましては、利用規約に反する内容ではない」との回答を頂きました。
このスレは問題無しと判定されましたので、継続されます。
異議があるようでしたら、管理者の方に問い合わせてく下さい。
「Z 9」をお持ちの皆さんの写真の投稿をお待ちしております。
特にジャンルは問いませんので、よろしくお願いします」と
書き込みしてあるので、当然の結果です。
別に自分の撮影機材を自慢している訳では無いので。
書込番号:24737174
33点

>光の詩人さん、皆様
ご無沙汰しております。
相変わらず、撮影機会は少なく、鳥さんとの遭遇率は低いし、天気にも恵まれず・・・の今日この頃です。
GWも最後でしたので、距離が足らないは承知で遭遇率が高いカワセミポイントに行って来ました。
現地到着直時は晴れていましたが、出待ちしていたら曇り空になってしまい、テレコンも使えず鬼トリですがアップさせて下さい。
Z 800mm f/6.3 良いですね。PFレンズも大分進化していそうですね。価格設定もやらしいところをついてますよね。
私は何かと想定外の出費が多く、皆様の作例を羨むばかりです。(悲)
未発売の400mm単と200-600mmが揃うまでお金を貯めないと、、、
書込番号:24737188
36点

>Photographer:ZINさん
カワセミはザリガニも食べます。
>kyonkiさん
自分も「定期的にこういうスレで作例を見せてくれた方が閲覧する方は助かる。」と
思っていましたし、他のユーザーの作品も見たいです。
ご理解頂けて感謝です。
>うさらネットさん
自分も御意。
>鳥が好きさん
このスレは継続しても問題無しと判定されたので、どんどん投稿して下さい。
「Z9は、時間とともに入手される方が増えてくるので、新たに作例募集するのもアリと思っています。」
自分もそう思います。
書込番号:24737194
32点

>無風流さん
投稿、ありがとうございます。
自分の撮影地はカワセミの親鳥が餌を巣に運ぶように
なったので、オオルリを撮りに行くか?毎朝、迷いながら
出掛けてました。
次の投稿もお待ちしております。
自分も「200-600mm」は買いたい候補のレンズです。
発表、発売が待ち遠しいですネ。
書込番号:24737214
11点

Z9で実際にこんな写真が撮れた、といった情報共有はいい事だと思います
今日撮影したツバメとカワセミですが、アップさせて頂きます
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR w/ TC-14E III
Nikon Z9 Ver. 2.00
書込番号:24737240 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>光の詩人さん 皆様
連投失礼致します。
>光の詩人さん
本日行ったカワセミポイントも、営巣場所に近くそろそろ一番子が出てくる時期ですので、それも期待していましたがまだ早かった様です。
カワセミの写真は巣へ持ち帰る時を、プリキャプチャ機能で撮影した1コマです。
反射神経が衰えた私には嬉しい機能です。RAWで記録できるともっと良いのですが。
ちょっと遠過ぎで被写体認識が効かず、全コマでピンが来てなかったのが残念でした。
書込番号:24737330
25点

>光の詩人さん
教えてください。
>「Z 9」をお持ちの皆さんの写真の投稿をお待ちし
>ております。
光の詩人さんは、Z 9の口コミの何なんですか?何でW皆さんの写真の投稿をお待ちしております Wって書けたり出来る?
書込番号:24738167 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>光の詩人さん 皆様
今晩は
ワクチン接種(3回目)の副反応を薬で抑えつつ出動しましたが、目的の鳥さんに出会えず・・・
そんな私を低空飛行で相手してくれたツバメさんをパチリ。
相変わらずの曇り空、腕も悪く綺麗に撮れずに申し訳ないです。> ツバメさん
>たにゅさん
ロクヨン羨ましい。850mmの狭い画角で追い回す腕も凄いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24735605/ImageID=3688587/
書込番号:24738508
30点

>光の詩人さん
連休中の写真ではありませんが、Z9と100-400を購入した記念に初ミサゴ撮影の時の写真です。電車などの動きものすらほとんど撮った事がない野鳥初心者でもそれなりに撮れてしまうZ9に感謝です。これですっかり野鳥撮影にハマり863の予約、200-600が発売されたらこちらも購入を予定しています。
書込番号:24738527
19点

>光の詩人さん
GW中はやたらと雉に遭いました。♂が目立つ所にいたのですが、雌はひっそりと薮の中。
抱卵中かな、などと想像しています。
この2枚は大幅トリミング(最近は「鬼トリ」というのですね?w)ですが、AFは上々でした。
書込番号:24738561
31点

>たにゅさん
投稿、ありがとうございます。
ツバメの写真は迫力があっていい感じですネ。
テレコン付けた時、AFのスピードとか精度はどうですか?
>無風流さん
緑の背景に飛ぶツバメ春の雰囲気が出てますネ。
>SHIDOYASUさん
863を予約したようで、早くゲット出来るといいですネ。
ミサゴは自分も撮るので、次の作品、お待ちしております。
>鳥が好きさん
写真で見る限り、抱卵中かかん?
可愛い雛の誕生の瞬間に逢えるといいですネ。
書込番号:24738806
12点

>無風流さん
恐縮です
ロクヨンがZ9で期待越えのAF動作をしてくれてて、ホッとしてます
>光の詩人さん
自分の経験からは、テレコン入れてる時の方がAF性能が高いです スピードが落ちる感覚もありません
大きく写った方が瞳などの識別に有利なのか、
この点は、ピント精度的に絞らざるを得なかったD6とは全く異なる感触です
Z9では飛翔中の野鳥で基本的に絞り開放でピント精度が期待できるので、
SS上げたり感度下げたりできています
書込番号:24739100
34点

「Z 9」で撮った写真Part2
「Z 9」で撮った写真Part3
同じタイトルで返信17足らずで新スレってさすがにおかしいって感じますけど。
削除するしないは別として今後はちょっと考えた方が良いかも知れませんね。
ちなみに削除に関してはmirurun.comさんは要求もしていません。スレ主さんが自分で言い出したこと。
スレが消えても自分はへっちゃら、なニュアンスの言葉と共にね。
いや、そんなどうでも良いスレなら尚更スレの乱立する必要無いですよね。
書込番号:24739390 スマートフォンサイトからの書き込み
131点

>光の詩人さん
そろそろこのスレも20レス超えたのでパート4よろしくお願いします。
それと削除依頼は本当に出したか出していないか、第三者にはわかりませんです、はい。
書込番号:24739408 スマートフォンサイトからの書き込み
80点

まったくの横道ズレまくり投稿で申し訳ございませんが、単にスレ主さんのスレ連立が問題なのではない、と思ってます。
掲示板の機能が、情報源として大した役に立っていないから、スレ乱立が発生したり、読みたくもないスレが出たり、
或いは書き込み拒否したい投稿を弾けないのでしょう。…理由と状況が逆かも知れませんが…
例えば、「Z9で撮った写真」をスレッド立てるのではなく、掲示板と言うか『商品のクチコミ掲示板』の機能
の一つとして『Z9での撮影事例投稿窓口』が有って、システムが厳密にEXIFをチェックして該当商品だけの
撮影事例を投稿できる機能さえあれば、スレ建て連立も謎芸みたいな奴の無駄作例の投稿も無くて済む。
PhotohitoやGANREF見たいな撮影事例ありき、の掲示板みたいな奴が理想といえば理想でしょうがね。
他にも『質問』『トラブル事例』『新製品気づき』『巷の価格情報』…等々、本当に商品購入の参考情報として
活用可能なクチコミ情報が活きるよう、タグを貼るなり分類するなりの機能を充実させることを、
運営管理側が真剣に考えりゃ、市場価値も上がると言うもの。
現在の旧態然とした情報投げ込み掲示板じゃ、大した価値はないのでは?謎芸レベルがのさばるようでは意味も価値もない。
・・・まあココのウンエイ程度のレベルでは、企画は無理か。
書込番号:24739498
24点

>たにゅさん
投稿の写真、良い瞬間を捉えてますネ。
>ロクヨンがZ9で期待越えのAF動作をしてくれてて、ホッとしてます
作例付きですと説得力があります。
またの投稿をお待ちしております。
書込番号:24739936
20点

>たにゅさん
>テレコン入れてる時の方がAF性能が高いです スピードが落ちる感覚もありません
野鳥撮影の「Z 9」待ちのユーザーさんには朗報ではありませんか?
自分は863で試してみようかな?
書込番号:24739940
21点

>光の詩人さん. 皆様
今晩は
>たにゅさん
Wow! ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24735605/ImageID=3689280/
チョウゲンボウさん2枚。
1枚目のチョウゲンボウさんは橋から離れてくれず、背景は橋の側面です。この後すぐに雨が降ってきて撤収しました。
2枚目は違う場所でのプリキャプチャの1コマ。上にフワーっと上がってしまったのでカッコ良くはないですね。
書込番号:24740103
25点

光の詩人さん、皆さんこんにちは。
「Z 9」で撮った写真Part・・・
私は外野からそれなりに楽しみに拝見させて頂いておりますが、更に有意義なスレッドにしていただくために(私にとって・・・)
撮られたその時点の設定条件など出来得る限りの詳細情報をご開示頂けますと、皆様互いの情報交換の場としても更に盛り上がるような気が致しますが如何でしょうか。
少なくとも私はその情報は喉から手が出るほど欲しいと思っています。
余談ですが、Berniniさんの設定などに関する撮影情報は大変参考にさせて頂いております。
戯れ言でした・・・。
失礼致します。
ありがとうございました。
感謝。
書込番号:24742055
13点

>無風流さん
飛ぶ瞬間の撮影にはプリキャプチャを有効ですネ。
>rdnhtmさん
自分が投稿した写真は3Dトラッキングで撮影しています。
自分の写真で良ければ、質問して下さい。
書込番号:24743088
4点

>光の詩人さん >皆さん
給餌の瞬間は逃しました(笑)。後がタイヘンなので避けてますが、プリキャプチャを使えばよかった。
私のは参考にならないとは思いますwが、この写真はオートエリアAF、動物認識、中央部重点測光でした。
書込番号:24743371
21点

横レス、失礼します。
☆rdnhtmさん
超お久しぶりです。D850の板でD850をキープするかどうするかというスレを拝読して以来ですが、今回の提言で懐かしい、あのD700のスレを思い出しました。自分はビデオからカメラへの駆け出しだったので、Machinikonさんはじめ、皆さんの作例が、たとえ野鳥でなくても参考になりました。1000スレを超えたところで突然消滅したときは、皆さんの作例やコメントを保存しておくんだと後悔しましたが、皆さんの温かなコメントやアドバイスが今でも心に残っています。
現在も琵琶湖などの風景をお撮りになっていらっしゃるのでしょうか。こちら相変わらず、何とかの一つ覚えなので野鳥ばっかり追っかけていますが、昨今のコロナ騒ぎで琵琶湖へのオオワシ撮影はここ2年、断念させられています。rdnhtmさんと被写体が異なるのですが、もし野鳥ならZ9の評価については、自分の知る範囲では、自分はお仕事で精緻な写真撮影をされていらっしゃる方のスレッドPHOTO-MONOGRAPHがイチオシです。理由は簡単で、自分なりの検証と断りながらも、その精緻な検証がたまらないからです。例えば、このスレでもお使いの方がいらっしゃる800oF6.3ですが、まず自分で購入され
https://photo-monograph.jp/2022/05/05/nikon-z9-nikkor-z-800mm-f-6-3-vr-s-bird-in-flight/
のような記載をされています・・・自分は所持していないのでその評価についてはコメントできませんが。また、野鳥以外でも少しだけ
https://photo-monograph.jp/2022/02/01/nikon-z9-nikkor-z-24-120mm-f-4-review-flower-macro/
のようなページもあるようです。
自分の場合は、コメントに垣間見える謙虚な姿勢ながらも、D700のあのスレで拝見させていただいた多くの方同様、長所も短所も自分の印象を開示されながら、使用機材に関するより正確なレポートを目指すその姿勢にいつも畏敬の念を抱いて拝読させていただいています。
実はZ9のスレで、この方のブログを紹介された方がいらっしゃったのですが、それがいつの間にか削除されていました。理由はわかりませんが、野鳥は種類別のZ9の撮影評価など、さすがにお仕事でカメラを知り尽くした方の精緻で有用なデータがたくさん含まれているブログですので、興味の被写体が異なると承知の上で一応ご紹介します。
D700時代も皆さん、ご自分のデータは快く開陳してくださいましたが、Z9でもrdnhtmさんがご提案のように、Z9のことならここだねというスレになっていただくことがいまだにZ9を使いこなせず、まだ使っているD850でどうなのよと、rdnhtmさんと同じように、to keep, or not to keep...をやっているじいさんの望みです(^^)。
ではでは、お互いに、カメラライフを楽しんでゆきましょう。
スレ主さん、横レス大変失礼いたしました。レトロじいさんということでご容赦を。自分はもはや手が出そうにないので、800o F6.3による飛び出し(プリキャプチャの使用、未使用にかかわらず)その切れ味の作例、期待しています。
書込番号:24743428
3点

>光の詩人さん
はじめまして
幸運にもZ9を入手できたので、先日近所の公園でテストを兼ねて初めてカワセミにチャレンジしてみました。
普段は花や自然風景を撮っておりますので、トリさんは全くの素人なのですが、Z9のおかげで何とかここまで写りましたのでご報告します。
ちなみに、設定は下記のモードがいちばん歩留まりが良かったです。
フォーカスモード : AF-C
AFエリアモード : ワイドエリアAF(L)
被写体認識 : 動物
AFロックオンの横切りへの反応 : 3
今回のように背景が明るい条件では、AFエリアモードは、ワイドエリアAF(LまたはS)が良いようです。
3DトラッキングやオートエリアAFでは、背景の明るい水面に引っ張られてピントが来ませんでした。
ワイドエリアAFならしっかりカワセミの目やボディを追従します。
*長玉を所有していないので、300mm PF をDXモードで使用しさらにトリミングしています。その辺はご容赦を。
書込番号:24743880 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

光の詩人さん、こんにちは。
返信ありがとうございました。
私が個人的に知りたいこともさることながらこのスレッドを活用される方々が、ギャラリーにただお写真が並べてあるよりは
そのお写真がどんな条件下でどのような設定で撮られたかが一目で分かると、このスレッド「Z 9で撮った写真Part・・・」
がとても有意義になるのかなと思った次第です。
後からご教示いただこうとも思いますが、何分ものぐさ故放置してしまうことがしばしば・・・。
皆様の情報付きお写真UPの今後に期待します。
ありがとうございました。
感謝。
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
本当ですね、超超お久しぶりです。
時折レスポンスを拝見拝読しておりますが、お元気そうで何よりです。
その節は大変お世話になりました。
あのスレッドでは、大げさかも知れませんが自分が少しどころか大きく成長できたような気がしています。
匿名性の強い交流の場で、互いが尊敬し合えるような交流を持てたことは奇跡に近いような出来事でした。
本当にありがとうございました。
2018年頃から多忙を極め、琵琶湖には中々行けていません。
当時はほぼ毎週行っていましたから・・・。
現在は通勤途中や、近場でとても身近な被写体に終始しています。
to keep, or not to keep...850は結局手放しました。
本当に悩みましたが、多忙であることが引き金になりました。
現在は、単焦点レンズはコシナ、コシナフォクトレンダーなどマニュアルレンズだけ残しFマウントAFレンズは全て処分しました。
カメラは、フィルムカメラ1台(F-100)、Z6、FUJI X-S10、Z9各々1台での運用です。
ではではお元気で、互いにカメラライフを楽しみましょう。
それでは失礼致します。
ありがとうございました。
感謝。
書込番号:24747734
8点

>鳥が好きさん
やっと、キビタキに逢えました。
フォーカスモード : AF-C
AFエリアモード :3Dトラッキング
被写体認識 :動物
>Easygoing Bearさん
「Z 9」ゲット、おめでとうございます。
あと、投稿ありがとうございます。
普段は3Dトラッキングで撮影していますが
カワセミの捕食の撮影の場合はワイドエリアAF(L)で
撮影しています。
フォーカスモード : AF-C
AFエリアモード : ワイドエリアAF(L)
被写体認識 : 動物
書込番号:24747813
28点

>光の詩人さん
キビタキの今季初認、おめでとうございます。
カワセミも、閉じた瞬膜越しに、光の詩人さんを見てるかのようですね。
(写真はコサメビタキ。AF-Cのシングルポイント、手持ち。トリミング)
書込番号:24748057
28点

>光の詩人さん. 皆様
今晩は
>光の詩人さん
ハチロクサン、腕も、さすがですね。
私は、前回会えなかった鳥(コアジサシ)さんに会いに出動しました。
相変わらずの空模様、遠い、、、でしたが、取り敢えず"会う"と言う目標は達成できました。
やはりコアジサシさんの飛翔スピードは速い、速い。
次回は、ダイブを見せて下さい。 > コアジサシさん
証拠写真で恐縮ですがアップさせて下さい。
その後は、親子水入らずのシーンを期待して前回と同じ距離のあるカワセミポイントへ行きました。
常連さん曰く昨日で一家は解散した模様とのこと。えー、、、
姿が見れたのは、親鳥のみでした。ダイブ途中キャンセルの急ブレーキの1コマです。
美しくない写真で失礼。
撮影時のファインダ表示及び、NX Studioのフォーカスポイント表示で再確認した限りでは、コアジサシは被写体認識していましたが、カワセミはしていないです。
少し空が明るくなった時は、同じ様な距離でも被写体認識していました。
参考になるような写真ではありませんが以下、撮影情報です。
===== コアジサシ =====
【撮影時】
フォーカスモード :AF-C
AFエリアモード :オートエリアAF(動物)
手ブレ補正 :ON (スポーツ)
アクティブD-ライティング :しない
一脚使用
【現像時】
アクティブD-ライティング :より強め1
トリミング :あり
===== カワセミ =====
【撮影時】
フォーカスモード :AF-C
AFエリアモード :ワイドエリアAF(動物)、カスタム(??x?? ワイドエリアAFより一回り広い)
手ブレ補正 :ON (スポーツ)
アクティブD-ライティング :しない
一脚使用
【現像時】
アクティブD-ライティング :弱め
トリミング :あり
書込番号:24748210
18点

曇りで暗かったので、テレコンを外し600mm F4で撮りました
これくらいピント合わせてくれれば、多少暗くても絞り開放で感度を上げすぎずに撮れそうです
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
F4 1/2500 ISO2200-3200
Nikon Z9 Ver. 2.00 w/Tripod
Sachtler FSB8MKII on Gitzo GT5542LS
HOLOSUN HS510C
書込番号:24749340
30点

少し前の撮影ですが、ハチジョウツグミを2枚失礼します。
ライファー(生涯初見)だったうえ、解像も素晴らしく、私的には大満足でした (^^)。
1枚目:AF-C、シングルポイント、手振れ補正SPORTS
2枚目:AF-C、オートエリア、手振れ補正SPORTS
ともにFXで撮影し、トリミングしています。
書込番号:24753704
19点

「Z 9」ユーザーの皆さん
「Z 9」がカメラグランプリ 2022」の「大賞」と
「あなたが選ぶベストカメラ賞」をダブル受賞と
ユーザーとして、嬉しい出来事がありました。
書込番号:24754874
13点

話題が尽きないですね。
800mmPFレンズは、ヨドバシのランキング2連覇だそうです。これもZ9効果でしょう。
https://digicame-info.com/2022/05/20225z-800mm-f63-vr-sv2.html
(写真はAF-C、シングルポイント、手持ち、手振れ補正ON=SPORTS)
書込番号:24758197
17点

>光の詩人さん
最近ミサゴは撮りに行けてませんが、職場の近くに隼の巣があることを教えてもらいました。今子育て真っ最中で、ヒナにたくさん食べさせるためにヒヨドリを何羽も獲っていました。やっと863が届いたのでZ9と863で撮りました。
野鳥初心者でもこのくらいなら撮れてしまうカメラとレンズは素晴らしいですね。
書込番号:24760834 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>光の詩人さん 皆様
今晩は
ツバメさんが気持ちよさそうに飛んでたのでパチリ。
実際は巣材集めで忙しくしていました。
今回は全てノートリ、RAW現像で明るさを調整(+)しています。
>SHIDOYASUさん
ハチロクサン入手おめでとうございます。羨ましいー
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24735605/ImageID=3694900/
ナイスショットですね。これもまた羨ましいー
書込番号:24760903
11点

>無風流さん
ありがとうございます。Z9買うまで撮れないと思っていた被写体が撮れるようになりました。ほんとに嬉しいです。
書込番号:24761380 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Easygoing Bearさん
初めまして。
「Z9」購入おめでとうございます。
一度、カワセミを撮ると病みつきになりますヨ。
また、撮影に行った時には投稿して下さい。
>たにゅさん
カワセミの飛翔がいい感じで撮れていますネ。
カワセミを被写体としている野鳥カメラマンは多いと思うので
参考になる写真、ありがとうございます。
>鳥が好きさん
他のレンズのランキング入りしているのも「Z9」効果でしょう。
>無風流さん
投稿、ありがとうございます。
結構、ツバメからの距離があるのにバッチリ、ピントが合ってますネ。
「Z9」を使いこなす技術、流石です。
書込番号:24762511
9点

私は「ハイキング的に探鳥+撮影」するスタイルが多いので、相変わらず止まりもの中心です。
皆さんの飛び物をうっとり眺めていますが、一枚「初心者飛び物」を混ぜておきます。
だんだんタダの貼り逃げ風になってきましたが、ご容赦ください。
書込番号:24765849
11点

今日はツバメをメインに撮影してきました
明るいと気持ちいいくらい瞳にピントが来ます
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR w/ TC-14EIII at 850mm
Nikon Z9 Ver. 2.00 w/Tripod
Sachtler FSB8MKII on Gitzo GT5542LS
HOLOSUN HS510C
書込番号:24766518 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

降って湧いたように忙しくなってしまい、撮りに行けていません。
季節がややナンですが、在庫から3枚、失礼します。
Z 800mm f/6.3 も、とても高い評価を得ていますね。何よりです (^^)。
https://digicame-info.com/2022/06/z-800mm-f63-vr-s-4.html
書込番号:24781412
15点



またツバメとカワセミで失礼します
梅雨時だと、ツバメが水面近くを翔ぶので水絡みの画が多くなります
水しぶきがあっても瞳にピント合わせてくれて、Z9ホント助かります
雛が飛行訓練してて、教官役の親鳥と一緒に撮りたいのですが、
そういったショットはかなり難しく、今までになかなか撮れていません
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR w/ TC-14EIII at 850mm
Nikon Z9 Ver. 2.00 w/Tripod
Sachtler FSB8MKII on Gitzo GT5542LS
HOLOSUN HS510C
書込番号:24789227
20点

ツバメとシジュウカラです
シジュウカラは、自宅の庭に置いた巣箱から、雛たちが先週巣立った時の写真です
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR w/ TC-14EIII at 850mm
Nikon Z9 Ver. 2.00 w/Tripod
Sachtler FSB8MKII on Gitzo GT5542LS
HOLOSUN HS510C
書込番号:24812129
12点


>光の詩人さん こんにちは(^^♪
Z9の書き込みも少なくなって寂しいですね〜
おまけに鳥枯れの時期で何を撮ろうか思案してしまいます
本来、猛禽ばかり撮ってますが秋の渡りはまだ早いし
毎年、今の時期にお山に登れば群れで飛んくるサンショウクイを撮ってきました。
Z9+800mmf6.3
書込番号:24889018
14点

>三国志大好きさん
おお〜サンショウクイ、いいですネ。
こちらも鳥枯れで暇してます。
秋の鷹の渡りが待ち遠しい。
書込番号:24893466
4点

実際にZ9で撮った写真スレに、微力ながら協力させていただきます
またカワセミで恐縮ですが、巣立ちヒナがだいぶ育って一丁前な飛び方になってきました
書込番号:24893829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

またカワセミの写真メインですいません
ファームウェアVer. 2.11にしてから、AFはさらに少し良くなったように感じます
連射開始して3コマ目くらいまでにピントが合っていれば、あとはかなり追随してる印象
ただ、奥から手前に翔んでくるような状況では、さすがに歩留まり下がります。。
このあたりが新ロクヨンで達成できたら素晴らしいなと期待しています
また天体撮影など暗いシーンでは、OVFでは見れなかったものがEVFで見えるのでこれもZ9の大きなメリットと思いました
暗がりで野鳥の表情をファインダーで確認する際も、カスタムボタン設定してビューモード(見やすさ重視/撮影設定を優先)を切り替えたりして、使い勝手よろしいです
書込番号:24919210
12点


今朝のカワセミです
巣立ったヒナが育って、きようだいでナワバリ争いが始まったようです
近かったのでテレコン外して600mm F5です
飛翔中の鳥を近くで撮るシーンでは、やはりテレコン無しの方が歩留まり良い印象です
新ロクヨンでテレコンが内蔵式になったら、大変嬉しい
書込番号:24975756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆既月食中に本当に飛行機が飛んでくると思ってなかったのでバタバタとSSや感度を設定して、意外とまともな画質で撮れました
露出シミュレーションをカスタムボタン設定してたから撮れたんだなと
OVF機では不可能でした
Z9恐るべし
JAL JL735 NRT→HKG B787-8 Flying by Total Lunar Eclipse
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
F4 1/30 ISO3200
Nikon Z9 Ver. 3.00 w/Tripod
Sachtler FSB8MKII on Gitzo GT5542LS
HOLOSUN HS510C
書込番号:25000592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





