Z 9 ボディ のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

Z 9 ボディ

  • 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
  • 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
  • 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
Z 9 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥593,989

(前週比:+14,189円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥613,391

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥434,100 (31製品)


価格帯:¥593,989¥970,674 (31店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1160g Z 9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

Z 9 ボディニコン

最安価格(税込):¥593,989 (前週比:+14,189円↑) 発売日:2021年12月24日

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

YouTubeマツチャンネルにて,Z 100-400のAF性能レビューが上がってます。

【Nikkor Z 100-400mm #3】AF & 作例レビュー(2022.1.19公開)
https://youtu.be/v1UioZJO7oI

【要旨】
・Z 9とSTMによる野鳥撮影にて,これまで抱いていた疑いは杞憂だった。

・但し,100-400という画角は本レンズに限らず野鳥を狙うには短い。1.4テレコンも2.0もしっかり機能するが,開放F値は5.6や11と暗くなる。野鳥撮影には600mm以上の画角のレンズを用いないと対象を大きく捉えられない。

・本レンズは,100-400mmの画角が上手く活かせる撮影対象で使いたい。1.4テレコンも2.0もしっかり機能する。

書込番号:24554071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:19件

2022/01/20 20:13(1年以上前)

428.54.64.856のような大砲系が超音波モーターかリニアモーターかどうなるか?
100-400mmのような小さいレンズより大砲系のAFを動かすには高性能なモーターは必要ですね。リニアモーターより新設計超音波モーターで出してほしい

書込番号:24554329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/01/20 20:20(1年以上前)

新搭載の「シルキースウィフトVCM」(SSVCM)は、VCM(ボイスコイルモーター)とガイド機構を組み合わせたニコン独自開発というAF駆動システム。VCMは強力な磁石による磁界の中をコイルが往復運動するモーター。ガイド機構は接触部の隙間を限りなく抑えてフォーカスレンズの傾きによる収差発生を抑制しながら、スムーズに移動可能な機構を開発したという。これにより現行のステッピングモーターや超音波モーターでは実現できなかった「高速」「高精度」「静音」が可能になるとしている。

なお同社では、内蔵された磁石が医療機器の故障の原因になる可能性があるとして、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用する人に対し、本製品を使用しないよう案内している。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381748.html

201万だそうです。お値段ぶったまげー

書込番号:24554341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/01/20 21:07(1年以上前)

要は強力な磁石でリニアモーターを高速で動かし、かつ滑らかに正確に制御するということかと。
で、磁石が強いだけに、ペースメーカーなどに影響が出る心配があるということでしょう。
(影響をなくすベストの発売が待たれます?)

VCM=リニアモーター(ソニーでは)。リニアモーターの方が分かりやすいですね。
欠点もあるが、フローライトなのがやっぱり凄い! 買えませんが。

書込番号:24554411

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/21 05:05(1年以上前)

>リニアモーターより新設計超音波モーターで出してほしい

超音波モーターとリニアモーターと言う区切りで書くと誤解されやすいと思うのですが…

超音波モーターはいわゆる超望遠で使うリングタイプと、DCモーターの代替で使うマイクロタイプ、それにキヤノンで言うところのナノUSM、これはリニアモーターの駆動に超音波モーターを使うタイプだったと思います。

リンクタイプはダイレクトに高速に重いフォーカスレンズを駆動、ストップ出来ますから、スチル用のレンズにうってつけな訳ですが、モーターはロータとステータは摩擦力で押さえつけられてるので、だんだん摩耗してきて鳴きが起きて寿命が来ます。そうなると、値段のバカ高い超音波モーターを交換になります。
それに、レンズが行ったり来たりする動画に使うには、リングタイプ構造的ににも寿命的にも不利と思いますので、早晩リングタイプの超音波モーターは消えて行くのでは、と思います。
キヤノンがリニアモーターの駆動にも超音波モーターを使うのは、電磁石を使ったタイプのように、電源切った時に、レンズが固定されなくてスコスコするとか、位置が分からなくなったりしないと言うメリットが有るのかな、と思いますが、寿命対策をどうしてるのかな、と気になります。

何れにせよ、カメラがムービーとスチルのハイブリッド化が進む以上、当面モーターはリニアモーターかステッピングモーターに集約されて行くのでは、と思います。

参考
https://www.ipros.jp/product/detail/2000510318

書込番号:24554799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19件

2022/01/21 09:17(1年以上前)

まる.さん

詳しい解説ありがとうございます

Z9にマウントアダプターで556.428.54.64のようなFレンズを使うのはモーター寿命を短くさせてしまうということなのでしょうか?
私は動画は一切撮らず写真のみでの使用となるので問題ないのか?それも寿命に影響を受けるとしたら一眼レフのときのレンズ(556や64)をZレンズにしないと長く使えないですよね

Z428が200万と発表されZ64も似たように高額でしょうね。
まさに小型車が買えるお値段

書込番号:24554988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/22 04:20(1年以上前)

>MONJIROHITOさん

>Z9にマウントアダプターで556.428.54.64のようなFレンズを使うのはモーター寿命を短くさせてしまうということなのでしょうか?

個人的に考えるところなので確かなこととは言いきれないのですが、デジカメ一眼レフでもミラーレスでも、スチルについては合焦点までフォーカス用レンズを(高速に)動かせて止める、と言う動作は同じと思うので、Z9だから特段どうと言うことは無いと思います。

書込番号:24556263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ140

返信16

お気に入りに追加

標準

4本のレンズの発売日が発表されました。

2022/01/19 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:679件

今日、ニコンから4本のレンズの発売日が発表されました。

その前に「Z 9」の供給不足を何とかしろって感じの方も
居ると思いますが、2022年2月の発売を予告していた
「24-120mm」と「28-75mm」については当初の予定より
前倒しとなる1月中の発売になり、ニコンも頑張っているな〜

Zマントのレンズのランナップも充実してきたので
レフユーザーのミラーレス機への買い替えが進むと
ニコンの思惑通りになるけど、果たして・・・

NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S

2022年2月18日発売予定

予約販売受付は1月21日10時より開始。

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

2022年2月4日発売予定

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

2022年1月28日発売予定

NIKKOR Z 28-75mm f/2.8

2022年1月28日発売予定

NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S↓

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S↓

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_100-400mm_f45-56_vr_s/

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S↓

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-120mm_f4_s/

NIKKOR Z 28-75mm f/2.8↓

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28-75mm_f28/

書込番号:24552965

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/19 21:25(1年以上前)

>光の詩人さん
>「Z 9」の供給不足を何とかしろって感じの方も居ると思いますが
同感 いまだに届かない。

>NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 2022年1月28日発売予定
少し出遅れて予約したけど、届くんだろか?

書込番号:24552993

ナイスクチコミ!5


wanco810さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:77件

2022/01/19 21:48(1年以上前)

>光の詩人さん、こんにちは。

やばい、やばいです。
400 f2.8は到底無理でも、100-400はイケるかもしれない。
これは、やばい。
これが、Zマウントにかけるニコンの本気なんですね。

でも、私の本命は85 f1.2。
早く出ないかな。

書込番号:24553015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/19 22:01(1年以上前)

>光の詩人さん

400mm、弾みで手を出さないように気を付けます(笑)。

今度は背中押さないで下さいねー。

書込番号:24553030

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:679件

2022/01/19 22:26(1年以上前)

あれま〜Zマントとか書き込みしてある(笑)

>こたつ猫の趣味さん

まずはボディが早くゲット出来るといいですネ。

>wanco810さん

自分も100-400は気になっていますが
どうしようかな?

>鳥が好きさん

勿論、背中は押しません。

ですが400mmを手にしないと真の「Z 9」ユーザーとは
呼ばれませんヨ。

と言うのは冗談ですが(^^ゞ

自分は開発発表された「NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S」が
待ち遠しいです↓

https://www.nikon.co.jp/news/2021/1214_nikkor-z_02.htm

ゴールデンウィーク前に発売されないかな?

書込番号:24553071

ナイスクチコミ!12


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/19 22:41(1年以上前)

>鳥が好きさん
お金のことは後でどうにでもなるけど(本当か?)、撮り逃した獲物は二度と戻ってきませんよー。
思い切って行ってしまいましよう。 (私は漂流老人になりそうだから買わないけど。)

書込番号:24553090

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/19 22:46(1年以上前)

>光の詩人さん
ズームレンズ3本は予想よりも早かったですね。2月発売予定とのことだったので、2月末を勝手に想定していました。

Z 100-400mmは予約開始日に予約していますので、なんとか入手したいです。Z 24-120mmは既に海外でレビューが上がっていますが、Z 24-70mm F4と画質が同じにもかかわらず高倍率である点が素晴らしいとのことです。

Z 24-70mm F4、Z 24-70mm F2.8、Z 24-200mmを既に持っているので、当面様子見ですが、軽量にしたい場合はZ 24-70mm F4、望遠が欲しい時はどうせ200mmが必要だろうから、Z 24-120mmは自分には不要と言い聞かせています。

Z 100-400mmの海外レビューは既にいくつも出ていますが、AFが速いというレビューの方が多く、無限遠から2mまで0.5秒らしく十分速いと期待できますね。

自分は謎の600mm単ともう一つの400mm単に興味あります。

書込番号:24553100

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2022/01/19 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

旧・一眼レフ用Fマウント 400mmF2.8

新・ミラーレス用Zマウント 400mmF2.8

素晴らしい!

真面目に作った、真剣に作った、
まごうことなきミラーレス対応・新設計のZマウントレンズですね

しかも実用上、400mmF2.8と560mmF4を2本合わせて同時に持つくらいに近い価値がある





旧設計を流用しマウントアダプター付けただけとは訳が違う、
一眼レフ用とミラーレス用の新旧レンズ構成図の違いからも、それは明らかです

現状の半導体不足などによる、Z9カメラ本体の生産遅れが本当に残念ですが

(構成図と仕様について、詳しくはメーカー製品サイトを参照)

書込番号:24553154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2022/01/19 23:30(1年以上前)

428高いね

書込番号:24553160

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2022/01/20 00:03(1年以上前)

AF駆動用モーターには、
新開発「シルキースウィフトVCM(ボイスコイルモーター)」※2を搭載し、
高速で高精度、かつ静粛を同時に実現したAF制御が可能

※2ニコンで独自開発したVCM(ボイスコイルモーター)とガイド機構を組み合わせた新AF駆動系アクチュエーターです。VCMとは強力な磁石がつくる強い磁界の中をコイルが往復運動するモーターです。
https://www.nikon.co.jp/news/2022/0119_nikkor-z_01.htm






ミラー上下で速度が制限される一眼レフと違って、毎秒120回のAF演算を行うニコンZ9やソニーα1は、
それに追従できるリニア駆動AFモーターがよりふさわしく、
今回のZ 400mmF2.8のAF用リニアモーターがまさにそれ


当然ながら、来年、再来年にはもっと連写コマ数や毎秒のAF演算回数が上がっていくから、
高価で長く使う高速連写 超望遠レンズには、AF用リニアモーターの採用は決定的に効果がある


ようやくZマウントでも採用したか、という当然でもあり驚きでもあるこのZ 400mmF2.8は、
Z9のインパクトにも劣らない、素晴らしい製品ニュースですね!

書込番号:24553215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/20 02:46(1年以上前)

>旧設計を流用しマウントアダプター付けただけとは訳が違う、
一眼レフ用とミラーレス用の新旧レンズ構成図の違いからも、それは明らかです


ニコキャノともそれぞれの状況に応じてベストな動きをしただけじゃないかなあ?

キヤノンはEF時代にすでに新世代の小型軽量な428を出していたので
光学系を流用することで早くリリースできた
その分優先順位の高いレンズにリソースを回せる
そして無難に手振れ補正は強化している


対してニコンはF時代は大きく重い428しかだせてないので光学系の更新は必須
そしてキヤノンが流行らせたテレコン内蔵で進化させてきた

一応このZの428も元々はF用に作られた光学系の可能性もあるしね
超望遠域では一眼レフ用もミラーレス用も光学系分ける必然性は希薄

両社とも頑張ってるて事で良いと思う♪
(*´ω`*)

書込番号:24553293

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/20 05:33(1年以上前)

>光の詩人さん
>ですが400mmを手にしないと真の「Z 9」ユーザーとは呼ばれませんヨ。

いけません、いけません(笑)。

>Spatial-Dさん
>撮り逃した獲物は二度と戻ってきませんよー。

そういえば、昔ゴーヨン抱えて雁行追っかけたこともありました…。

実売いくらだろ…。

書込番号:24553334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2022/01/20 06:26(1年以上前)

実売価格は税込170万円を少し下回るくらいと聞きました。100-400は注文しましたが、降雪時や雨天では野生動物撮影でテレコン交換なかなか大変なので、Z9と新400f2.8は最強コンビかつ便利だと思うので、Eタイプから入れ替え予定です。お値段高いけどまた争奪戦になるのかなぁ?

書込番号:24553361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/20 17:52(1年以上前)

>光の詩人さん
私は見事ニコンの思惑、術中にはめられています。(^^)
去年の今頃は、SONYに乗り換えようと考えていましたが、年末にFレンズ数本とD5、D850売ってZ9と70-200 2.8を手に入れ、いまは他にレンズ物色中です。

書込番号:24554132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:679件

2022/01/22 09:06(1年以上前)

>Spatial-Dさん

自分もそう思います。
シャッターチャンスを逃したら後悔すると思うし、買わないとからだに毒だし???

>kosuke_chiさん

「Z 100-400mm」発売日にゲット出来るといいですネ。

>自分は謎の600mm単ともう一つの400mm単に興味あります。
  自分もこのレンズは気になっています。

>ImageAndMusicさん

新設計のZマウントの「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」は
値段は高めですが、その価値はありそうですネ。
自分は見送りですが(^^ゞ

>AE84さん

高いですか?スペックに見合った値段だと思いますが・・・

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キヤノンはレフレンズのマウントを変更してミラーレスレンズ用に出しましたが
開発費の掛かるこのレンズを新設計でニコンが出すとは正直
思ってませんでした。

>エゾリスぽんさん

エゾリスぽんさんはEタイプから入れ替え予定ですか。

鳥が好きさんは?

詩人さんに内緒でポチ済み???

>カプリコン1さん

自分もD5、D850とレフレンズを売却して、着々とミラーレスに移行中。
ニコンに術中にハマっています。


書込番号:24556433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/22 13:24(1年以上前)

>光の詩人さん
>鳥が好きさんは?詩人さんに内緒でポチ済み???

師匠に無断でポチるなど、不埒なマネは決して致しませぬ(笑)。

今のところ耐えてます…。


書込番号:24556747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6926件Goodアンサー獲得:129件

2022/01/23 11:31(1年以上前)


このご時世、世界的に製造が、
回ってないみたいですね。
さらに、良いものは待たされる、
と解釈しました。

待つのも楽しいのでは、

自分、資金枯渇、、、
失礼しました。

書込番号:24558398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信19

お気に入りに追加

標準

Nikkor Z 400mm F2.8 TC VR Sの実写レビュー!

2022/01/15 07:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

“I Shoot RAW!” T-シャツでお世話になっているJared Polin氏が,Nikkor Z 400mm F2.8 TC VR Sの実写レビューをアップ。
※フードを装着するとイメージが変わるね。

EXCLUSIVE Nikon Z 400mm 2.8 TC PREVIEW | The MOST EXPENSIVE Lens You Will Never OWN!(2022.1.15公開)

https://youtu.be/qsR_pTADB54

書込番号:24545016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/15 12:00(1年以上前)

>フローライトチタンさん
こんにちわ。
見ましたフードを付けたヨンニッパ、良さげです。
テレコン&DXで換算840mmは野鳥いや翡翠撮影のオイラには魅力的過ぎます。
あとは懐に優しければ最高、でもオイラは800mmf6.3までか(笑)

書込番号:24545383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:274件

2022/01/15 13:24(1年以上前)

>フローライトチタンさん
こんにちは、情報ありがとうございます。
もう発売間近なんでしょうか
価格が気になりますね。

出先なので帰ったら見てみます。

書込番号:24545508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/01/15 13:30(1年以上前)

>フローライトチタンさん
見た目も良いですよね。
即予約したいですが、重さはどのくらいなのでしょうね?
さらにテレコン付けることができるのか気になるところです。

書込番号:24545523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/15 13:40(1年以上前)

>エリンギシェイクさん
>anglers711さん

2022.2eリリースみたいです。
Sony/Canonのより軽量だそうです。

Z 9に装着した際の一体感は美しいですね。フードの塗装が鏡筒と同じなのも功を奏してそう。

書込番号:24545546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:344件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/15 15:33(1年以上前)

>エゾリスぽんさん

Z 9よろしく200万円を大きく割ってくるかも?
価格も男前なヨンニッパTC!?

書込番号:24545707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2022/01/15 15:54(1年以上前)

気になるのはAFモーターの種類です

書込番号:24545734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:344件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/15 18:39(1年以上前)

>MONJIROHITOさん

貴方はどのモーターを期待しますか,Z 9のハイブリッドAFの下で?

書込番号:24546011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2022/01/15 20:52(1年以上前)

>フローライトチタンさん
こんばんは、動画見ました
日本語やないのであまりよくわからないんですが
褒めてはりますよね。

書き込みを日本語訳にしたら
11000ドル!ってのが、百二十六万円くらいか
こんな感じの金額で出てきそうなんでしょうか
詳しい方おられましたら
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24546247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/15 21:17(1年以上前)

何と言ってもプライムレンズにTC1.4を予め組込んだ仕様なので,AF-S 800/5.6Eと同じ,1本毎に最適化された設計。

これに汎用のTC1.4を更に噛ますのは愚の骨頂。Z 9の高画素を活用してDXクロップでX1.6が現実的。

書込番号:24546290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2022/01/16 07:23(1年以上前)

超音波モーター希望です。

書込番号:24546789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2022/01/16 19:45(1年以上前)

この手のはSTMは向いてなそうな

書込番号:24547947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2022/01/16 22:21(1年以上前)

>フローライトチタンさん
本当は超音波モーターがいいけど、コントラストAFとの相性を考えると…。
あとはリニアモーターになる可能性もありそうというかこっちが本命?
まあ結果はもうすぐ分かるので、これが他の望遠レンズの標準モーターになるものと思うのでかなり注目ですね。

書込番号:24548263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/17 22:31(1年以上前)

>インセクタートシさん

SWMやUSMってブレーキあってのAF駆動だそうで,それもスリップゼロの。鳴きますね,分かる気がします。

Z 100-400はSTM採用ですが,某YouTuberがニコンプラザで実機を操作し,400mm端でのAF速度がかなりゆっくりになると,その距離表示を動画にしてました。

感じとしてはタムロンの150-600 I型のソレにそっくりな動き(ゆっくりさ)でした。

件のZ 400/2.8TCですが,マニュアルフォーカスリングの幅の狭さを見ると,SWMは搭載してないのかなと。Sony FE400/2.8GMより胴がずっと細いので,リニアもないのではと。

まさかのSTMかもと。

書込番号:24549955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/01/17 22:35(1年以上前)

このレンズの用途を考えた時、コントラストでシングルポイントAFの場面はほぼ無いと思います。
が、ニコンは被写体を検出するAFのアルゴリズムは公表しません。たぶん位相差と形状+色で被写体までの距離を決めているでしょうが、その情報でどうレンズを制御しているかは不明です。

超望遠ですから、AF速度と精度が命です。超音波モーターかリニアモータのどちらかでしょうが、リニアモーター系と予想します。

書込番号:24549971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/19 13:57(1年以上前)

発表されました。

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/

書込番号:24552405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/19 17:46(1年以上前)

デジカメWatch(2022年1月19日 15:49公開)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381748.html

ニコンは「NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S」を2月18日に発売する。希望小売価格は税込201万3,000円。

新搭載の「シルキースウィフトVCM」(SSVCM)は、VCM(ボイスコイルモーター)とガイド機構を組み合わせたニコン独自開発というAF駆動システム。VCMは強力な磁石による磁界の中をコイルが往復運動するモーター。ガイド機構は接触部の隙間を限りなく抑えてフォーカスレンズの傾きによる収差発生を抑制しながら、スムーズに移動可能な機構を開発したという。これにより現行のステッピングモーターや超音波モーターでは実現できなかった「高速」「高精度」「静音」が可能になるとしている。

なお同社では、内蔵された磁石が医療機器の故障の原因になる可能性があるとして、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用する人に対し、本製品を使用しないよう案内している。

書込番号:24552647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/01/20 02:05(1年以上前)

ニコンダイレクトで、ペースメーカーへの影響を無効にするベストの販売が待たれますね。

書込番号:24553285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2022/01/21 04:07(1年以上前)

機種不明

ソニーの注意書きはこれって指定はないけども。

やはりリニアモーターで来ましたね。
なんか呪文のような名前でしたが(笑)
これが今後の大型望遠レンズの標準モーターになると思いますので、たとえ買えなくとも428のAF性能は気になるところではありますね!

>なお同社では、内蔵された磁石が医療機器の故障の原因になる可能性があるとして、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用する人に対し、本製品を使用しないよう案内している。
書込番号

これで気になるのは似たような機構のソニーのリニアモーターはそんな影響はないのかなという素朴な疑問。
ソニーはレンズ単体には記載はないけど、取り扱っている製品で磁石使ってるやつは気をつけなさいと言う感じの記載はありましたね。

書込番号:24554788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/22 14:10(1年以上前)

>インセクタートシさん
ソニーもリニアモーターかステッピングモーターですし、ニコンもリニアモーター(SSVCM)かステッピングモーター、キヤノンもステッピングモーターかナノUSMかリングUSMですが、ナノUSMもリニアモーターです。
摩耗すると言う欠点が有る超音波モーター、特にリングUSMは、フォーカスリングがバイワイヤになっていき、また動画対応を考えると、採用される事は減っていく行くのでは、と思います。

参考
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/nano_usm.html

書込番号:24556808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ182

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

Z7はシングルスロットですが、過去3年半で2回ほど、XQDメモリー装填を忘れて、苦労した現場からスゴスゴと帰ったことが有ります。エネルギーロスの最たるものです。

そこで、シングルスロットであろうかダブルスロットであろうが、最低限の内部ストレージが用意されていれば安心です。
デジカメなどには用意されているのに、なぜ設置されないのでしょうか。
一時的な揮発性のメモリー(バッファ-)だって装備されていると思うが・・・・
シングルスロットにして内部ストレージ付きの方が、コストを下げれると思うのですが如何でしょうか

書込番号:24542083

ナイスクチコミ!9


返信する
zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/13 13:19(1年以上前)

>nonnonnondaさん
今晩発表されるであろう、ライカM11には64GBの内部ストレージがあるようですね。6000万画素らしいですが、多分ほとんどその内部ストレージで通常撮影は賄えるでしょう。

内部ストレージだと直接PCとつながなくてはいけませんので、その辺り大きいと不便なのでしょうかね。USB端子にも寿命があるので、タイプCで裏表無くなったとはいえそういう所の不具合はプロだと致命的(そこを直さないと画像を取り出せない)なのかもしれませんね。シングルスロットで、内部ストレージをバックアップ用で使う(あるいはその逆)とかすると良いかもしれません。

ただ内部ストレージの性能がZ9あたりだと相当良くないといけないので、コストアップは私はあると思います。またやはり内部ストレージの故障、寿命の際もそれなりの金額を覚悟しないといけないかもですね。あと、ニコンはZ7のシングルスロットで相当叩かれたので、アレルギーかもしれませんよ。

書込番号:24542126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/01/13 14:03(1年以上前)

>nonnonnondaさん
正直、コストを下げれかは疑問ですが内部ストレージ自体には賛成ですね。

iPhoneなどのスマホも出来る訳ですから一眼でも採用して欲しいですけど、
その辺、もしかしたらサンディスクみたいなメディアメーカーとのしがらみが
あるのかもしれないですね。

書込番号:24542187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/13 14:08(1年以上前)

>nonnonnondaさん

カメラが壊れたら,どうやって内部ストレージからデータ吸い出すの?

ニコンは何故,F4/F5/F6に巻き戻しレバーを残したの?

リムーバルなことがデジタル時代には唯一の信頼性。

書込番号:24542192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2022/01/13 14:30(1年以上前)

メディアの入れ忘れは結局は人為的ミスですからね。そういうミスを防ぐ為に私の場合は、記録メディアをカメラから取り出した際にはカメラのスロットの蓋を閉めずに開けたままにしておきます。それだけの事でミスは防げますよ。

書込番号:24542213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


Kellsさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/13 15:16(1年以上前)

『セットアップメニュー』から『カードなし時レリーズ』で『LOCK 』を選べば、カードが装着されていない場合はシャッターが切れません。
それに、カードが入っていなければ、撮影後に再生した時に 「デモモード」という表示が赤文字で出ます。
スレ主さんは、撮影後にモニターで画像を確認されないのでしょうか?
カメラは道具ですから、それを正しく使う基礎を身につけていただきたいです。

書込番号:24542283

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/01/13 16:16(1年以上前)

>nonnonnondaさん

カードメディアは複数持っていて抜いたら別のカードをスグ入れるので、
元々付いてる内蔵メモリはビデオカメラでも使いません。

書込番号:24542366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/13 18:08(1年以上前)

これが無ければ絶対ダメといったものでもないが、スマートホンでさえ128GB程度のROMを搭載する時代ですからね。
私の様なドジには有ったら便利で安心なんです。
電源を落とさない限り、データ(RAM)の一部は残っている訳ですから、一工夫あってもと思った次第です。

書込番号:24542534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/13 19:21(1年以上前)

このクラスの連写に追随するストレージはかなりの価格になるし取り外しできないなら排熱も考えないといけない。
つける必要がないです。

書込番号:24542666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/13 19:26(1年以上前)

Z6 IIでXQDを入れ忘れちゃった時ありました。でもSDカードが入ってたので助かりました。RAW +JPEGでカードを分けているので自宅作業が面倒でしたが。。

結局、写真の基本って「確認」ではないでしょうか。

書込番号:24542679

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/13 19:45(1年以上前)

>zi'ziさん
メディアの装填忘れは滅多に無い訳ですが、忘れた時は只の箱ですから勿体ない。
緊急避難的に必要最低限の内部メモリーも有りと思っただけで固執するつもりはありません。
ライカに装備されるそうなんですね。さすが!

書込番号:24542711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/13 19:47(1年以上前)

>ソースケ之助さん
ごもっともです。

書込番号:24542715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:51件

2022/01/13 20:06(1年以上前)

>nonnonnondaさん

緊急用に、128GB程度のメモリがカメラ本体に内蔵されれば、確かに便利ですね。

ただし、下取りに出すときに、カメラ本体のデータを完全に消去できるツールが無ければ、データ復元の不安は残ると思います。

不要なスマートフォンの場合は、docomo等に処理を依頼できますが。

書込番号:24542745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/13 20:12(1年以上前)

カテゴリとしてプロが使う機材であるのなら内部ストレージは難しいんじゃないですか?クライアントに現場でデータ渡すなんて時とか故障時のリカバリのし易さを考えると今のような外部ストレージ(カード)が最適解なんじゃないですかね?
データをPCに移す時とかでもカメラとケーブルで繋いで転送とかも出来ますが、お手軽さではカードだと思います
内蔵ストレージだと壊れた時大変そう。。

書込番号:24542756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/13 20:31(1年以上前)

>The_Winnieさん
>glo4台目さん

128GB分の適当な画像を上書きすれば心配ありません。Z9ならアッと言うまでしょう。
メカシャッターで無いので、消耗も有りません。

書き込み速度は、外付メモリーより数段早いと思います。やがて必要になると思っています。

書込番号:24542799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/13 22:05(1年以上前)

>フローライトチタンさん
画像データをダイレクトでメディアに書き込んでいるのでしょうか。
一度バッハーメモリーに蓄えてから、ZQDやSDに落としているのではないでしょうか?
私もその道のプロではありませんので、間違っているかもしれません。その際はお許しください。

書込番号:24542990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/13 22:33(1年以上前)

>nonnonnondaさん


カードを絶対に取り出さなければ、内蔵と同じでは?

書込番号:24543053

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/13 23:10(1年以上前)

>かんちゃ_さん
ROMとRAMの関係ですと、電源をOFFにするとデータが揮発(消去)され、ストック出来ないようです。

書込番号:24543127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/14 00:50(1年以上前)

>nonnonnondaさん

メモリーカードを入れ忘れてせっかくの撮影機会が無駄に…という経験から「カメラに内蔵ストレージが欲しい」というお気持ちは分かります。
ただ、色々ハードルがあったり、あまりメリットがなかったりで、採用されないものと思われます。

現状ストレージの寿命が有限である以上は、内蔵にせず適宜交換できるようにする方が合理的なのだと思います。
パーツが増えるということは、製品価格のコストアップだけでなく修理・サポートの手間も増えます。

バッファメモリとストレージは全く別物ですね。
PCでもメモリはそうそう故障しませんが、ストレージはSSDもHDDも寿命は有限です。
ご認識されている通り、メモリ(カメラのバッファメモリ)は電源を切ると記録が保持されないためストレージには使えません。

外付けと内蔵で速度的にメリットがあるかも疑問です。
CFExpressは外付けと言っても非常に高速ですし、
はんだ付けされているかどうかの違いはあっても、書き込み速度に大きく影響するものではありません。
外付けだと埃などの異物を巻き込んで読み書き不可もしくは故障となる可能性はありますが、
こんなケースは非常に稀であり、他のメリット・デメリットを覆すほどの要因ではないと考えられます。

安価なコンデジなんかだと内蔵メモリがあったりしますが、これは言い方は悪いですがカメラに詳しくない・興味がない人、
もっと言うと適合するメモリーカードすら分からないレベルの人でもとりあえず撮れるように、という意図だと思います。
そういう人だとそもそもヘビーな使い方しませんから、保証期間内に故障するリスクも少ない・安価なので故障したら買い換える、ということだと思います。
スマホが普及する前は非常に多くの方がカメラを持っていました。
写真を撮るならカメラを買うしかなかったからであり、このため「カメラに興味はないが写真は撮りたいのでカメラは持っている」という人が多かった訳です。
特に2000年代半ばはSDカード・メモリースティック・XDピクチャーカードと、やたら多くのメモリーカード規格が同時期に存在し、カメラに詳しくない人にはハードルが高かったと思われます。

ちなみに私の場合は、カメラを持ち出す前に自宅で1枚試写して問題がないことを確かめるようにしています。
こうするとメモリーカードだけでなくバッテリー忘れも防げます。
などと偉そうなことを言いつつ、確認せず持ち出したときに限ってなぜかレンズが故障していてシャッターを切るとエラーで記録されず、1枚も撮れなかった経験はあります。

書込番号:24543233

ナイスクチコミ!6


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/14 03:03(1年以上前)

>nonnonnondaさん

コンデジや、家庭用ビデオカメラならいざ知らず、Z9のようなプロも使うことが想定されたカメラで内蔵ストレージはナンセンスです。
他のみなさんがおっしゃってるように、耐久性の問題、カメラ本体の原価高の問題(ストレージ部分だけでなく、ストレージへのバス分岐の部品高もあるかも)、データの吸い出し不便さの問題(特にプロ現場ではカメラから直接取り出すのはありえない)など、各種問題があるからです。

そもそも、出かける前にメモリカード持参の確認を忘れるようでは、内蔵ストレージのバックアップを忘れてることもあり得る気がします。
そうなると、現場で「メモリカード忘れた!でも内蔵ストレージがあって良かった!」ってなっても、「あれ?そういえば内蔵ストレージのデータって、バックアップ取り忘れてた!」となり、結局上書きできないことから、撮影を諦めるパターンだって有り得ます。

それこそ、フィルムカメラの時代を考えると、内蔵なんて考えられないし。

なので、自宅周辺の散歩がてらのスナップ写真を撮るだけなら、出かける前の入念チェックなんていちいちしないでもいいと思いますが、
張り切って遠征するとか、大事なイベントで撮影を頼まれているとかなら、出かける前に持っていくメディアのチェック、バッテリーのチェック、その他必要なアクセサリなど、チェックリスト化しておくべきだと思います。



こうやってわかりきったことをエラそうに書いてる私も、バッテリーの充電忘れや、オフストロボの撮影を依頼されてるのにコマンダーを持っていくのと忘れたりとか、何度か失敗して痛い目にあってます。
でも、その経験から、とても慎重になりました。

これらをスレ主さん論理で言うと、絶対に容量が減らないバッテリーを内蔵し、全メーカー共通のストロボコマンダーを内蔵し・・・
ってなっちゃいませんか?

なので、カメラに内蔵ストレージが装備されたとしても、他になにかまた忘れるかもしれないので、結局は自分自身が必要なものの事前チェックを怠らないようにするしかないです。

書込番号:24543291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:107件

2022/01/14 06:04(1年以上前)

>nonnonnondaさん

製造現場では、大切なことを忘れず確実に実行できるように、大事な動作前には人差し指を指しながら数を数えます。
イチ、ニイ、サン  ヨーシ!

これは、1、2、3にそれぞれ大事なモノを割り付けて

1:イチ=バッテリー
2:ニイ=メディア
3:サン=レンズ

と声を出して持ち出し確認するんですよ。出かける前に必ず玄関先で。
これ、現場の安全管理の基本中の基本で、指差呼称と言います。

たまに街中で、横断歩道渡る前に指差呼称見かけるんですが、現場の方だなぁと思います。
人間、誰でも思い込みやウッカリってありますので、単純で負担にならない対策、お試しあれ。

書込番号:24543347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/14 06:54(1年以上前)

>nonnonnondaさん

最終的にリムーバルなメディアに保存され,ユーザーがカメラに依存しない形で撮影データをハンドリング出来る,という事ですが。

バッファって,メディアにデータを書き込んだらカラになるでしょ?

あの,リダンダントバックアップって知ってます?

書込番号:24543375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件

2022/01/14 09:24(1年以上前)

>nonnonnondaさん
ビデオカメラに比べスチルでは書き込み/消去を多く実行しますので、耐久性の面で不安があるのかもしれません。

内部ストレージもあれば便利だと思いますがダブルスロットを活用すれば良いだけなので、不安がある方はダブルスロット搭載機を選択すれば良いと思います。

※内部ストレージは消耗品ですので、保守費用を考えると割が合わないのかも

書込番号:24543523

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/01/14 10:04(1年以上前)

かんちゃ_さんの言う通りですね。
2スロットの片方に接着剤を塗ったメディアを突っ込めばいいのです。
「シングルスロットと内部ストレージ」カメラはそれで出来上がりです。

しかしそれをやると今度は「内蔵ストレージ」がフルになってることに
気づかずに現場で憤慨することになりそうですね。
単純な目視確認で済まない分、普通はそちらの方が失敗しやすでしょう。

書込番号:24543565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2022/01/14 12:15(1年以上前)

取説にはUSB-C・有線LAN・無線LANでカメラとパソコンを通信させるという風に書いてありました。
またダブルスロットでは一度に2つのカードと接続できます。

カードリーダーを使用するのは簡単で一般常識と言えそうですが、私や >nonnonnondaさん には最善策ではないようです。

書込番号:24543703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/14 12:53(1年以上前)

>lssrtさんをはじめ総ての皆さんへ

一つのスロットにメディアを装填して接着剤で取り出しできない様にすれば・・・・・・・
ハッハッハー、面白い表現に感心しました。使えますね。

指差呼称、これも良いですね。

早くZ9の届くことを願いつつ、皆さんのコメントに感謝いたします。

書込番号:24543773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/01/14 17:35(1年以上前)

スレ主さま

>ライカに装備されるそうなんですね。さすが!

ライカはある意味、売価を考えなくてもいいカメラなので、装備できるのだと思います。

書込番号:24544171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/16 09:50(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
>YU-08さん
親切で丁寧なご指摘有難うございました。
命ある限り、写真道に邁進したいと思います。

書込番号:24546946

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2022/01/16 10:23(1年以上前)

10年以上前にメディア忘れを一度やってしまいまして、それ以降はSDカードを財布に入れておくようになりました。
でも予備SDカードも5年以上使わないとモチベーションも低下し、財布に入れなくなりました。

先日久しぶりにカード忘れをやってしまい、近所のイベントだったのですぐに家に戻りました。
震災と同様、ポカミスも忘れた頃にやってくる感じですね。(^^;;

書込番号:24546994

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/01/16 11:03(1年以上前)

家庭用ビデオカメラ(※AX100、700を除く)の殆どには内蔵メモリーがあります(例:32~64GB)。

しかしながら、せいぜい 4K30Pまで(V30級)ですので、今となっては そんなに高額な部品コストではありませんが、
4K60P以上(V60級以上)になると、まだ目に見えてコストアップになると思いますし、
トラブル確率も高くなるでしょう。

傾向として、部品段階の倍額ぐらいの販売価格アップになりそうですが、それで売れなかったら販売中止かと思います。


なお、家庭用ビデオカメラの場合は、メモリー記録になる前に、内蔵HDD時代がありましたので、
その経緯によって内蔵メモリー搭載がスタンダードになったのでは?
と思います。

そのため、展示販売用の小容量内蔵メモリーしか付けていなかったデジカメの進化の経緯とは違った方向になりました。


商品企画段階では家庭用ビデオカメラ同様に、実用的な容量の内蔵メモリーの搭載も検討してきたでしょう。
それでも出てこなかったのは、撮影者によって必要とされるメモリー容量が極端に違うとか、
内蔵メモリーのトラブルの場合の【メーカーへの過大な要求を執拗に迫るヒトが少なからず】という重大なマイナス要因も当然考慮することになるでしょう。

そもそも、メモリー以前に予備バッテリーなどを含めて、【準備を怠ると困るモノ】はメモリー以外にもあることを考慮すると、内蔵メモリーの搭載で数万円(※)ほど販売価格がアップするなら、買わない⇒売れない という結果になりそうです(^^;

※内蔵メモリーの部品コストだけで済みません。
メモリー取り付けコスト、
製造直後の品質管理対象にメモリー関連が加わるコスト、場合によっては熱停止の確率を確かめるような品質管理コスト
などが含まれますので、
「取り付ければオシマイ」なんて事は無いでしょう。
(マトモな日本のメーカー製であれば)

書込番号:24547042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/01/16 21:06(1年以上前)

>nonnonnondaさん

ゆくゆく内部ストレージがメインになるでしょう。
5GSIMで、撮影したら即クラウドストレージにアップロードすれば、半永久的に撮影出来ます。

動画用途なども視野に考えるなら、メモリーカードの残量を気にしながら撮るのは不便ですよね。

書込番号:24548083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2022/01/17 00:50(1年以上前)

>シングルスロットにして内部ストレージ付きの方が、コストを下げれると思うのですが如何でしょうか

シングルスロットでもいい。カードの信頼性があがっているから・・・・たぶん、後継機はそうなるでしょう。後継機というか、弟機。Z9ちょっと大きい。

ところで、撮影前は、必ずカードのフォーマットやってます。これで装填し忘れはなくなりますよ。みんな、やってるんだと思ってた。

書込番号:24548496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/01/18 15:13(1年以上前)

昨年カメラもPCも入れ替えましたが、転送速度が凄く早くなったのでカメラにUSBケーブル繋いで画像取り込むようにしています。
これでカード入れ忘れは物理的に発生しなくなりました。

書込番号:24550937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信13

お気に入りに追加

標準

寝返った?

2022/01/10 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

Zの宿敵落合カメラマンが、Z9のAFを高評価しています。

https://news.mynavi.jp/article/20220109-2244270/

Nikonに何か掴まされたとか、圧があったとかではないとを願います。
すばらしい!

書込番号:24536398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/01/10 09:30(1年以上前)

職業カメラマンは使用機材メーカーには歯向かえません。落合氏もかつてはニコン使いでしたけどね!
クルマとカメラの好きな人はプロの言うことになびく人が多くて困ったもんです。

いわゆる一つのメーカー宗教なんでしょう。

書込番号:24536409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/10 09:47(1年以上前)

>ヲタ吉さん
飛び物大好きな落合さんが、うかつにもZ5を触ってしまったその反動ではないでしょうか。

書込番号:24536441

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/01/10 10:03(1年以上前)

つうか、この人はプロの中でもかなりコレクター系の人だから
そんなに特定のメーカーに忠誠心は無いと思う。

書込番号:24536463

ナイスクチコミ!25


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2022/01/10 10:16(1年以上前)

おおっ、この人もまともなこと言っとる!

書込番号:24536493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/10 11:09(1年以上前)

なんかZ9はシングルエリアAF(中央一点)はD5/D6よりワンテンポ遅いとのことなんで、
オートエリアAF、トラッキングAF、瞳AFで常時使うようにチューニングしてあるんだと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=88_eCk-97Po&t=336s

書込番号:24536590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件

2022/01/10 12:21(1年以上前)

>ヲタ吉さん

まあ、落合さんの場合はプロというより、評論家ですから。
カメラ雑誌記者と同じようなタイプですね。

書込番号:24536729

ナイスクチコミ!8


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2022/01/10 18:16(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん

矢沢さん壊れてきたね。

書込番号:24537347

ナイスクチコミ!15


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2022/01/10 18:22(1年以上前)

>Qキューさん

長徳さんのレビューには、辛辣なのがなかったです。
って、まだご存命だよ !

書込番号:24537358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/01/10 18:38(1年以上前)

モーターマガジンのカメラマン崩れのライターでしょ。

書込番号:24537391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2022/01/10 20:42(1年以上前)

それは知らんけど、批評は的確だったと思うんです。
もしかしたら、Z9の改善は、落合さんの批判無くしては無かったんじゃないでしょうか?

書込番号:24537623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2022/01/10 20:44(1年以上前)

Z5とZ9では、もちろんランクが違うけどね。

書込番号:24537628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件

2022/01/10 20:45(1年以上前)

どうせZ9は、買えねぇけど!

書込番号:24537630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:76件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/11 20:12(1年以上前)

プロでも評論家でもアマチュアでも何でもいいけど、
赤の他人の言うことを信じるのは嫌だ。
自分が触って使ってどう思うか。
行列できてるから、マスコミに取り上げられたからって美味しいラーメン屋とは限らないのと一緒dsと思ってますw
カメラ、レンズなんて結局は似たり寄ったりですし。
その人の用途に合うか合わないか、好みもありますよね。

Youtuberや雑誌の意見なんて所詮は参考程度。
昔、散々それで痛い目見たので、今は自分で触らない限りは参考程度にしてます。
何に対してもそうだが、開封動画もどうでいい。
何が同梱されているかは調べりゃわかるし。
珍しいものがあるわけでもなし、最近の電子機器(家電製品)なんてどれも同じだし。

書込番号:24539314

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

お勧めの雲台とブラケットについて

2022/01/08 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

三脚はベルボンのE740
雲台はPHD-61Q
カメラは以前はD850でしたので、
L字ブラケットはBR-Q
を使ってました。
Z9に入れ替えて、雲台とブラケットに悩んでます。
雲台は自由雲台ではなく、3way雲台を探してます。
三脚はE740をそのまま使い、雲台とブラケットでおすすめがありましたら教えていだだけないでしょうか。
三脚に縦横どちらでも載せられるブラケットが欲しいと思ってます。
アルカスイスは有名ですよね。
使ったことがないのでよく知らないのですか、ベルボンのクイックシューより小さいのでちょっと不安に思ってます。
使ったことがないだけで、実はアルカスイスはZ9+70-200f2.8を付けても頑丈に固定できるのであればアルカスイスでもいいと思います。
情報お待ちしてます。
よろしくおねがいします

書込番号:24533911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2022/01/08 23:39(1年以上前)

L型ブラケットですが自分はこちらを予約購入しました。
1月14日から順次発送されるようです。
https://smallrig.jp/smallrig-nikon-z-9-3714.html

書込番号:24534130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/08 23:48(1年以上前)

こんばんは、スーパーサラリーマン2さん

お勧め雲台です。
ギヤ雲台ではないかと思われるでしょうが、これらはスリーウエイとして使えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000517004_K0001005689_K0000973784&pd_ctg=1071

価格登録のないP0ハイブリッドはこちらで購入できます。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=437
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1611816-REG/arca_swiss_801228_monoball_p0_hybrid_with_quick.html
https://www.adorama.com/awmbp0hc.html

これらはHAKUさんというアルカスイス愛用者が詳しく紹介しています。

P0ハイブリッド
https://arcarrsgitzo.com/arca-swis-p0-hybrid/
https://www.youtube.com/watch?v=3iH2T3U31Mw
https://www.youtube.com/watch?v=27MS155GtpU&t=286s

d4GP
https://arcarrsgitzo.com/arca-swiss-d4-gp/
https://www.youtube.com/watch?v=F-ZtXzrYUEs

Z9専用LプレートはRRSとKirkが発売することを公表しています。
発売日はわかりません。
https://www.reallyrightstuff.com/BZ9?quantity=1&custcol85=2
https://kirkphoto.com/camera-mounting/nikon/z9/l-bracket-for-nikon-z9.html

日本でのRRS販売店はヨドバシと銀一で、直輸入よりどうしても高くなってしまいます。
RRS直売で$305だと、日本では5万はいきそう。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50089/189120/189124/m0000037557/
https://www.ginichi.com/shop/c/c201060?itemPerPage=12&dtype=Category&dcode=201060&isFilterKeyword=false

同じくKirk販売店はスタジオJinです。
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category_id=83

私自身はアルカスイスはP0、Z1、Z1g+の3つを使っています。
滑らかな動きは最高で、興味を持ったのならぜひ体験してみてください。
一番最近買ったP0は使い勝手がとてもよく、ハイブリッドにすればもっとよかっただろうなあと思っています。
価格が高いのがネックですが、海外通販利用とか、中古探すとかしてやりくりしています。

普通のスリーウエイ雲台だとハスキー3DヘッドKirkモデルがLプレート対応です。
これも持っていて、いい製品でしかも安いのですが、アルカスイス見てしまうとそっちのが気になってしまう。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=102

書込番号:24534138

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/09 22:16(1年以上前)

Z 9のこんにゃく現象について何方か検証されていますか?

こんにゃく現象というのは,動画撮影において電子手ブレ補正を効かせたときに発生するぐにゃぐにゃ映像のことです。

具体的には以下のYouTubeを視聴されれば明確です。とても見てられません。
-----
散財小説ドリキン(2021/9/24公開)
「EOS R5の手振れ補正モードの違いで、こんにゃく現象は軽減されるのか? 1年半ぶりの通勤で検証!」第1434話

https://youtu.be/y808OFud78c
-----
こんにゃく現象を回避する術は,カメラ側の手振れ補正をoffにし,ジンバルに載せて回す,だそうです。

書込番号:24535872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/01/10 22:22(1年以上前)

こんにちは

被写体は何ですか?
静物や風景なら3way雲台でいいでしょうが、動く被写体だと他の形式が撮りやすいです。
どちらにせよ、アルカスイス互換タイプが主流です。

Lプレートは、とりあえず手に入りやすいスモールリグ買っておいて、あとからRRSとかにしてはどうですか?

雲台は3way型なら、ハスキーがあれば大丈夫。500ミリや600ミリでも固定できますが、アルカスイス互換にするためにクランプを雲台に載せる必要があります。
それをセットにしているのをたいくつな午後さんが紹介されていますので、そのkirkセットがオススメです。

書込番号:24537806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/01/10 22:54(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん こんにちは

少し確認ですが 三脚座付きのレンズとカメラボディ直付け両方使いたいのでしょうか?

アルカスイス対応の場合 自由雲台でしたら良いのですが 3Wayタイプの場合三脚座付きレンズの場合は 縦方向 ボディの場合は横方向にクイックシューベースの向き変えないといけないので 後付けタイプの方が使いやすいかもしれません。

また クイックシューベース自体も アルカスイスタイプ 安物の場合 3Wayタイプの雲台取り付け部が大きいため ロック用のダイヤルが プレートに干渉したり 干渉しなくても ロック用のプレートの可動部分がプレートに当たってしまい 動かないなどが起きる場合もあるので注意が必要です。

自分の場合 740には 基本はギア雲台使っていますが 3Wayタイプ使う場合は スリックのプロフェッショナルU用の雲台付けることが多く カメラ直付けの場合はベルボンのクイックシュー使い 三脚座の場合は 三脚ネジに直付けで使っています。

書込番号:24537871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/11 03:19(1年以上前)

とても悲しいです。
先日回答を返信したのですが、登録されていたと思っていて後で確認すると
私の返信が載っていませんでした。
最後の登録ができなかったようです。


>taichi0120さん
コメントどうもありがとうございます。

>L型ブラケットですが自分はこちらを予約購入しました。
>1月14日から順次発送されるようです。
https://smallrig.jp/smallrig-nikon-z-9-3714.html
私も同じブラケットを予約注文しました。
アルカスイスですよね。
情報どうもありがとうございます。



>たいくつな午後さん
コメントどうもありがとうございます。
たくさんの雲台情報ありがとうございます。
結構お高い雲台だなぁと。
私にとって一番現実的なのが以下かなと思います。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=102
HUSKYとKIRKクランプというメーカー初めて聞きました。
私が知らなさすぎなのかな。
候補として挙げさせていただきたいと思います。
どうもありがとうございます。


>フローライトチタンさん
コメントどうもありがとうございます。

>Z 9のこんにゃく現象について何方か検証されていますか?
???
よくわかりません。
私は動画はまだこれからですね。


>とんがりキャップさん
コメントどうもありがとうございます。
>被写体は何ですか?
風景、星、他いろいろです。

>静物や風景なら3way雲台でいいでしょうが、動く被写体だと他の形式が撮りやすいです。
動くもの、鳥などは望遠のZレンズが発売されましたらこれから挑戦してみたいと思っています。

>どちらにせよ、アルカスイス互換タイプが主流です。
アルカスイス、使ったことがなく詳しくないのですが
長さがいろいろあるようですよね。
アルカスイスの締め付け摘みが極太なものってなかなかないですよね。
グーで掴んで回すくらいの締め付け強度が欲しいなって思うところと、
アルカスイスで締め付け部の長さと強度の関係が知りたいなと思っています。
例えば50mmだと耐荷重5kgだとか
情報ご存じではないでしょうか?


>Lプレートは、とりあえず手に入りやすいスモールリグ買っておいて、あとからRRSとかにしてはどうですか?
はい、スモールリグというのでしょうか。
予約しました。
RRSって検索したのですが、これはシューなのでしょうか?

>雲台は3way型なら、ハスキーがあれば大丈夫。500ミリや600ミリでも固定できますが、アルカスイス互換にするためにクランプを雲台に載せる必要があります。
>それをセットにしているのをたいくつな午後さんが紹介されていますので、そのkirkセットがオススメです。
3way雲台をアルカスイス互換へアダプタをつけるということでしょうか?
それもいいですね。
そうすると雲台の選択肢も増えますね。
どうもありがとうございます。


>もとラボマン 2さん
コメントどうもありがとうございます。

>少し確認ですが 三脚座付きのレンズとカメラボディ直付け両方使いたいのでしょうか?
三脚座付きレンズは今のところ考えていません。
ボディ直付けを考えています。

>アルカスイス対応の場合 自由雲台でしたら良いのですが 3Wayタイプの場合三脚座付きレンズの場合は 縦方向 ボディの場合は横方向にクイックシューベースの向き変えないといけないので 後付けタイプの方が使いやすいかもしれません。
ボディ直付けなので横方向のシュー、後付けですね。

>また クイックシューベース自体も アルカスイスタイプ 安物の場合 3Wayタイプの雲台取り付け部が大きいため ロック用のダイヤルが プレートに干渉したり 干渉しなくても ロック用のプレートの可動部分がプレートに当たってしまい 動かないなどが起きる場合もあるので注意が必要です。
そうですよね。
シューの長さが長く、締め付けダイヤル摘みが太く鋳物がいいと思っています。
締め付けダイヤル摘みは太いとなると軸は長くある必要がありますよね。


>自分の場合 740には 基本はギア雲台使っていますが 3Wayタイプ使う場合は スリックのプロフェッショナルU用の雲台付けることが多く カメラ直付けの場合はベルボンのクイックシュー使い 三脚座の場合は 三脚ネジに直付けで使っています。
ベルボンの740をお持ちなんですね。
Z9手持ちでも支障ないブラケットを付けたまま、雲台にはの縦横取り付けが難なくできる雲台って難しいですよね。

どうもありがとうございます。

書込番号:24538099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/01/11 06:59(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん
どーいたしましてです(^^)

書込番号:24538170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/01/11 23:32(1年以上前)

>スーパーサラリーマン2さん

ハスキー3DヘッドKirkモデルのクランプは向きは変えられます。
なので三脚座にも対応出来ますからご安心ください。
スタジオJinのサイトの右上にある12枚の小さい画像の内、画像3〜5のようになります。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=102

あとこれはスリーウエイ雲台全般に言えることですが、真上に向けられないのが星の撮影でつらいんです。
手で持って操作する棒(パーン棒といいます)が三脚にひっかかるからです。
どのくらいで引っかかるかは三脚によります。
私のハスキー三脚を目いっぱい上に向けた状態の画像がこちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15869856/ImageID=1481726/

アルカスイスのクランプのサイズに不安を持たれているようですが、サイズが小さくても強力に固定出来ます。
多くのクイックシューは点で支えるのに対し、アルカスイスのものは万力のように両側から面で押さえつけます。
プレートをカメラへ固定するのも手回しやコインではなく六角レンチですから簡単には緩みません。
スタジオJinでそれについて詳しく解説した「クイックリリースの極意」という記事がありますので、ぜひ読んでみてください。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php

書込番号:24539697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/15 12:59(1年以上前)

>たいくつな午後さん
コメントどうもありがとうございます。
思っていたとおり今雲台沼にはまっております。

>ハスキー3DヘッドKirkモデルのクランプは向きは変えられます。
>なので三脚座にも対応出来ますからご安心ください。
>スタジオJinのサイトの右上にある12枚の小さい画像の内、画像3〜5のようになります。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=102
向きが変えられるの良いですね。
カメラだと横向きですね。

>あとこれはスリーウエイ雲台全般に言えることですが、真上に向けられないのが星の撮影でつらいんです。
>手で持って操作する棒(パーン棒といいます)が三脚にひっかかるからです。
>どのくらいで引っかかるかは三脚によります。
>私のハスキー三脚を目いっぱい上に向けた状態の画像がこちらです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15869856/ImageID=1481726/
上向きの角度見させていただきました。
確かに真上には向けられないみたいですが、私の場合星でもは真上に向けることはないので
お写真の角度あれば私的には間に合いそうです。

>アルカスイスのクランプのサイズに不安を持たれているようですが、サイズが小さくても強力に固定出来ます。
>多くのクイックシューは点で支えるのに対し、アルカスイスのものは万力のように両側から面で押さえつけます。
>プレートをカメラへ固定するのも手回しやコインではなく六角レンチですから簡単には緩みません。
>スタジオJinでそれについて詳しく解説した「クイックリリースの極意」という記事がありますので、ぜひ読んでみてください。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php
アルカスイスの情報どうもありがとうございます。
そんなに強力に固定できるんですねぇ。
一度購入して自分で確認してみたいと思います。

まだこれーーー!
って雲台見つかっていませんが、皆さんのお声を参考に自分の一つを購入したいと思います。
まだZ9のブラケットも届いていませんし。

どうもありがとうございました。

書込番号:24545465

ナイスクチコミ!0


miffy兄さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/16 16:03(1年以上前)

別機種

雲台他社製、カメラもZ9では無くてごめんなさい。

>スーパーサラリーマン2さん
ハスキー3wayをお持ちでしたらそれが良いかと思います。私も昔使っていました。写真は他社の3D雲台ですがほぼ同じ様に使えるかと思います。短いパン棒がレンズ方向に来るようにカメラを90度横に装着し上を向ければ天頂に向きます。よほどの広角を使わない限りパン棒は写りこまないはずです。
ハスキー雲台は縦位置にしたときにカメラがお辞儀してしまうのが難点でしたら縦位置ができるブラケットが有れば大丈夫ですね。私も三脚、雲台沼にはまっている最中ですが抜け出せません。

書込番号:24547532

ナイスクチコミ!0


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2022/04/13 05:45(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

RRSのZ9用MODULAR L-PLATEが届きました
北米のサプライチェーン状況が悪くだいぶ時間がかかりましたが、やっぱり現物を使ってみて、待った甲斐あったと思っています
昨年11月時点でのプレオーダーだったので、現在の価格よりかなり安く手に入りました

https://www.reallyrightstuff.com/BZ9

書込番号:24697399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 9 ボディ
ニコン

Z 9 ボディ

最安価格(税込):¥593,989発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

Z 9 ボディをお気に入り製品に追加する <871

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング