Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 1 | 2021年11月14日 10:38 | |
| 339 | 68 | 2021年11月13日 07:13 | |
| 41 | 8 | 2021年11月12日 13:04 | |
| 93 | 9 | 2021年11月10日 19:42 | |
| 358 | 35 | 2021年11月9日 23:10 | |
| 373 | 34 | 2021年11月9日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコン「Z 9」「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」開発秘話が
「とるなら 写真道楽道中記 」さんのブログに載っています。
「とるなら 写真道楽道中記 」さんのブログ↓
https://asobinet.com/info-interview-z9-z100400/
とても興味深い記事です。
皆さんが疑問に思っていた案件の答えがあるかも。
17点
これまで、このようなメーカーインタビューは
国内メディアか英語圏に限定されていましたが、
中国メディアとの質疑応答は珍しいですね。
中国のカメラユーザーも、ただ日本で一番有名な
一眼レフカメラを現金積んで買うのではなく、
性能やコストパフォーマンスをきちんと調査して
選ぶ時代に入ってきたのでしょうか。
書込番号:24445009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9の予約状況は1週間で中国だけで4万台だそうです。
月産35000台ですのですでに上回っています。
さらに世界でみると中国は25%の売り上げ。
単純に世界で16万台くらいは予約が入っている。
発売日までさらに予約数が伸びるかと思いますので半年くらいは待ちそうです。
事前情報の12ヶ月はさすがに盛り盛り?半導体不足が続けば12ヶ月かもねくらいですね。
書込番号:24432348 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>日経が3500に訂正
懸案は終了(^^;
書込番号:24436202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
35000台ー>3500台の訂正、若干、ガッカリな感じですな。日経の該当記事は修正済なのは読みました。
予約台数も40万台じゃなく、4万台か…この数字も『35000』から逆算して弾いたか。
20営業日/月として175台/日。まあ、これより沢山作っても、予約待ちは即解消できるでしょうが、
『高額商品の在庫がドッサリ』何て事になりゃもう、担当さんも真っ青では済まないでしょう。
大陸からの予約が4万とすると、日本では富裕層及び予備軍しか購入しない(出来ない)となると、
邦内からの予約は数百〜頑張って数千台、と言うところでしょうかね?
何時ぞや何方かのご紹介があった、各メーカーさん一桁機の実績と社会情勢を見ると、
過去の傑作機の台数への到達も難しい?
書込番号:24436304
1点
>日本では富裕層及び予備軍しか購入しない(出来ない)
↑
中国でも富裕層の御用達のようで、というか農村部は日本よりもっと酷いですよ。
国内植民地状態ですので(^^;
書込番号:24436317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流石中国4万年の歴史。
いや4千年か(^^)
たとえ月産3,500台だとしても1年後には42,000台のZ9が存在する。
多分製造した分は完売するので。
元々小さなフラッグシップミラーレスのマーケットが1年後にはZ9だけで42,000台分縮小したマーケットになる。
仮に1年後に他社からフラッグシップミラーレスが出たとしても、そのカメラは縮小したマーケットに投入され、かつ約62万円のプライスタグのライバルとの戦いを強いられる。
これは他社にとって脅威だと思う。
書込番号:24436511 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
・・・予約があっても、国毎や地域毎に振り分けると思います(^^;
なお、ミラーレスの出荷数の中国向け割合は平均25%前後のようですが、全カメラの割合では 20%以下になるので、
どちらの比率を重視して振り分けるのか、ちょっと気になったりします(^^;
書込番号:24436581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
但しモノ売りの常識として、「売れるものは売る」というのがあるので、本当に売れるのであれば、
レフ機のラインをD9用に変更してでも増産すると思います。
書込番号:24437066
13点
>ねこまたのんき2013さん
企業の常識として、市場の需要と自社の生産能力、他社の競合商品との比較をして、生産量や価格を設定します。
そんなに売れるならニコンは80万円(例えばです)の価格設定をしたはずです。
書込番号:24437989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昭和な「シェアの引き上げ」が優先上位になっての価格設定だったりとか?
(2021年3月12日 )
・ニコンの2020年のミラーレスカメラのシェアは4.6%で第6位
https://digicame-info.com/2021/03/2020-13.html
↑
今年3月の記事ですが、ニコンの社内的に かなりの懸案事項になっていたら、現状の価格設定に大きく関わっているかも知れません。
書込番号:24438188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国で4万台の予約という話題なのに、生産台数3500台というところから実際はあまり売れてない(ということにしたい)人達の会合の場と化してますな。
このカメラがなぜ此処に集まる人達に嫌悪される存在となってるのか分析してみても良いかも。
他社メーカーを贔屓しているからなのか、
予約済のユーザーで発売日手に出来るか不安で精神衛生上の安定を保つためにネガティブな見解を述べているのか。
またはミラーレス機に嫌悪感を抱いており、メカシャッターまで省いてきた本機が一眼レフ終焉のため現れた死神に見えているのか。α1やR3ではここまでヘイトな動きがみられ無かっただけにZ9というカメラは転換期を象徴する存在として歴史残る予感がしてならない。
書込番号:24438201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
あなたはなんでそんなひねくれた受け止め方してるの?なんでそんなにムキになって必死なの?
月産3500台という数字はまぎれもなくニコンが正式に出してる数字であるわけで、
逆に月産3万5千台なんて数字はガセだったわけだし、中国だけで4万台受注なんて数字も出所不明の信憑性の無い情報である、と
このスレに参加してる何人かは指摘してるだけなのにアナタのそのひねくれた受け止め方はいったいなんなの?おかしいわ。
あなたにとって月産3500台という数字がハッキリと判明したことはそんなに都合が悪かったのかね?
書込番号:24438264
6点
ひねくれ者の集まりの中では異端に見えるのかも。とりあえず今予約しても「発売日以降のお届け」となっているみたいですよ。
書込番号:24438276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホか何かの大量生産品と一緒クタにしていませんか?
高額機で月産3500台であれば、現在においては「売れている」という扱いになると思いますよ。
CIPA統計においての全ミラーレス(低額から高額機種まで)の過去1年で、月平均30万台ぐらいですから、
高額機種で月産3500台なら、高額機種として売れ筋と言ってもいいぐらいかも知れません。
書込番号:24438290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お値段が30万〜では自分の感覚では超高額商品の範囲でした(笑)。
まあ気長に数年〜待てば、Z9の性能相当のデジカメも十数万円で購入できる時代が来るんじゃないでしょうか。
何せ最後のメカ=機械シャッターを除去して、殆どデジタルパーツだけになりましたんで、価格の低減圧力は
至る所から掛かるでしょう。…デジカメの寿命そのものも早くなってしまうと本末転倒ですが…
40年ほど前にパソコンが登場した時は、8ビット16キロバイト(ギガバイトじゃなく)、グラフィック160×100ドット、
半角文字で40×25表示が確か168,000円〜でしたから。
外部記憶でさえ5インチの、確か2D=320キロバイト=両面倍密のフロッピィドライブが、19万前後もしてました。
現在それだけ投資すれば、corei7に目方1s前後のノートPCが余裕で買えますわな。
USBメモリなんざ、下手すりゃスーパーでギガバイト級が数百円で売られる時代を、その当時想像できませんでした。
書込番号:24438338
3点
>功夫熊猫さん
>そんなに売れるならニコンは80万円(例えばです)の価格設定をしたはずです。
すみません。私にそう言われても答えようがないです。もっと高額にしなかったのかはニコンさんに確認してください。
書込番号:24438488
2点
>ねこまたのんき2013さん
まあ、話し通じてないですよね。
書込番号:24438616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4万台中2万台は転売ヤーってことないですかね?
書込番号:24439089
0点
あまりに時間がかかるようなら、転売ヤーもリスクがあるからキャンセルするでしょうね。
書込番号:24439359
0点
価格設定について。。。。
ニコンは、昔々キヤノンがやった戦術をやったのかと思ってます。
AE-1とかkiss dejitalでやった、価格破壊みたいな効果を狙ったのでは無いかと想定。
アルファ1の80万円より20万円安いとなると、D5、D6ユーザーだけでなく850ユーザーの方も
取り込めるかもと踏んだのかなと思います。
80万円で50000台売るより60万円で80000万台売った方が儲かりますから。
この辺りの戦略はニコンさんがどう思っているかはわからないので、推測を含んでいます。
また、雑誌社や新聞社も、この価格なら導入してみようと思ってるとこあるみたいです。
最近雑誌社のカメラマンと雑談した時に、「最近音が気になる取材の場合、持ち込みカメラは
ミラーレス限定」という条件をだすとこもあるようで、D9は報道の世界でも結構話題になって
いるようです。
これは私の実体験です。
一方で最近のニコンは、良くない話題が結構あり、価格コムでもスレが幾つもたっていたようです。
カメラの発売中止とか、ミラーレスのシェアの問題とかありましたね。
ここで、深刻な供給不足をやらかすと、また良くない話題を提供することになるため、
月産3500台からの増産を検討している筈です。
或いは一時的な発売延期とかも選択肢にあると思ってます。
>功夫熊猫さん
如何ですか?
書込番号:24442494
2点
追伸です
>80万円で50000台売るより60万円で80000万台売った方が儲かりますから
コレは売上だけ考えたら、後者の方が儲かりますが、開発原価や宣伝費等の費用を差し引くと
利益はどちらが上かはわかりませんね!
あと盛んにD9と記載していましたが、Z9でしたね。誤植すみません。
書込番号:24442935
0点
これだけ成功してるのに後出しじゃんけんの結果論、でケチを付けてくる人達の発想って下の下ですな。
書込番号:24443132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコンの各種ソフトが「Z 9」に対応↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1365263.html
一部のソフトでは「32bit版のOSをサポート対象外としました(Windows版)
「Z 9」+パソコン買い替えとなると痛い出費になりますネ。
ソフトウェア「NEF Codec」「Picture Control Utility 2」「Webcam Utility」の最新版↓
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2021/1109.html
ソフトウェア「Camera Control Pro 2」「NX Tether」「NX Studio」「Wireless Transmitter Utility」の最新版↓
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2021/1104.html
18点
光の詩人さんこんにちは
パソコンには詳しくないのですが、Win32bitのPCだとメモリーが4GB程度に制限されていませんでしたっけ?
そのくらいのメモリーでも、俗に言うサクサクという感じで画像処理が出来るものなのでしょうか?
書込番号:24440593
1点
こんにちは。横から失礼します。
32bit機では4GBまでの制限ですが、デバイス空間等のために容量が削られるので実際のメモリは3.2〜3.6GBくらいです。
Z9のRAWがいかに軽くても、4500万画素をこのメモリでサクサクというのは到底不可能です。
Z9でストレス無く処理するにはCorei7(第9世代以降)以上のCPU、32GB程度のメモリ、上級クラス以上のグラフィックボードが必要になってくるかと。できればハードディスクじゃなくSSDがいいですね。デスクトップで新品調達するなら最低15〜20万コース。もしZ9で8k動画を撮って編集もするのだとしたら更に上のクラスのPCが必要になります。
カメラが進歩するのは良いですが、それに見合った高スペックPCが必要になりますね。Z9は高画素で連射も可能ですから、実際に使ったら恐ろしいほどのデータ量になります。そういった意味ではキヤノンR3の方が扱いやすいのかもしれません。向こうの方が明らかにデータ軽いほか、転送速度の速いUSB3.2対応ですから。
書込番号:24440832
5点
きょうび32bitOSのPCは少数派でしょうし、
メモリ4GBまでしか搭載できず、それに合わせてCPUも廉価なもので、
グラフィックもCPU内蔵で済ませるケースがほとんどでしょうから(要するに、安価なPC)、
32bitOSのサポートは無理があるように思います。
なお、PCへの負荷という点ではR3の方がPCへの負荷は多少マシかもしれませんが、
画素数の差ほどの違いは無いのではと思います。
画像データの大小って画素数だけで決まるものではないですから。
書込番号:24441113
2点
>お遍路GoGoさん
tagosakuMk-2さん、tagosakuMk-2さんのレスの通りです。
tagosakuMk-2さん、tagosakuMkさん、 レスありがとうございました。
書込番号:24441232
0点
>光の詩人さん
つまらない書き込みですみません。
NX Studioを使っていますが、64btPCで現像時のメモリ使用量は8G以下です。
意外と少ない。
書込番号:24441410
3点
>「Z 9」+パソコン買い替え
ディープラーニング技術は進化が早そうなので、これからは、フラグシップのモデル・チェンジも2年間隔になるかもしれないですね。
パソコンも、Windows11が普及するのにつれて、続々と目を見張るような高性能なパソコンが登場しそうです。
そして、購入当初は高性能だったパソコンも、4〜5年毎に、買い替えが必要になるかもしれません。
『フラグシップのカメラ+パソコン』を一つの全体のシステムと捉えて、快適な作業環境を実現しようと思ったら、かなりの出費になりそうです。
財力と腕力の有る方が羨ましいです。
書込番号:24441735
2点
さすがにもうやめたらどうだろう。
一連の書き込みは、動物の写真からは想像できない貴殿の側面を見させられているようで、少し残念だね。
フラッグシップが2年おきなんて、根拠ないよ。
レフ機で動物撮り続けたらいいじゃないの。
書込番号:24441989 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>記念写真さん
>フラッグシップが2年おきなんて、根拠ないよ。
もちろん、Z 9についての根拠はなく、私の勝手な思いつきです。
前に、小文字の「s」が付いた型番のニコンのフラグシップ機は、2年間隔で発売されているというクチコミを読んだことが有り、
調べてみたら、D4というフラグシップ機が、D4sの型番で2年後に発売されたことを知り、デジタルは製品の移り変わりが早い
と思ったものです。
ですから、過去においては、ニコンのフラッグシップは2年おきに発売されていたようです。
ですが、記念写真さんに、不愉快な思いをさせまして、まことに申し訳ございませんでした。
書込番号:24442188
1点
ボディを安くしても
レンズを高くすれば
同じ事ですから
ソニーα7がが登場した時
フルサイズは安くても25万円とかしてたのに
いきなり半値の12万円とかで登場して
フルサイズを身近なものにしました
しかし‥FEマウントレンズは
Aマウントレンズより高かった
書込番号:24438572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ、別にニコンが便乗値上げしてる訳でも無いんだから気にしなくても..................。
それだけ、ニコンが売れてると思えば嬉しいじゃないか(^_-)-☆。
書込番号:24438593
25点
大三元はすべて揃えたので、Z9の到着が非常に待ち遠しい。
発売日の午後注文だったから4〜5年くらいかかな。
Z200-600、Z400(PL)も楽しみ。Z100-400は見送ります。
書込番号:24438640
5点
>ソニーα7がが登場した時
フルサイズは安くても25万円とかしてたのに
いきなり半値の12万円とかで登場して
フルサイズを身近なものにしました
ソニーがフルサイズの価格破壊を起こしたのは間違いないけども
ちょいちょい盛りすぎだって
α7は13万円以上したし
当時フルサイズDSLRは20万円切ってるのもある
α7からの流れで6D、D600が出てモデル末期では10万円切るという流れになったわけだが
今は逆にソニーは7cを出すことでローエンドの価格を一気に上げた
7cより高性能な7M3は旧機種とはいえ7c程度の値段でも納得させられるようになった…
7無印7M2は消えてソニーの目論見大成功( ´∀` )
書込番号:24438759
6点
>アートフォトグラファー53
>ボディを安くしてもレンズを高くすれば同じ事ですから
>ソニーα7がが登場した時 -----
スレタイ主旨とスレ違いレスを付けて、『スレ荒らし』 になるのを止めてくれないか。
レスった内容がスレ主旨に沿っているかどうか分からんのかなぁ?
少し控えたらどうかね。
>しろがねやさん
流通市場が人気に便乗してるか。
書込番号:24438853
22点
他の先進国並みに給料を上げて欲しい。
年金支給額も。
書込番号:24439113
11点
Z9発売に合わせてZレンズのキャッシュバックキャンペーンがあったりして‥
書込番号:24439610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヲタ吉さん
ヨーロッパではそうなっているようですね。
Nikon Rumorsに書かれています。
https://nikonrumors.com/2021/11/07/nikon-instant-savings-in-europe.aspx/
書込番号:24439643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ランスが高くなったからと言ってボディが売れるとは限らない。
逆に高いから買わない人もいます。
書込番号:24439803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついに正式発表となり、前に書いたとおり無骨なデザインだけでも食指が動きそうですがAF性能なども妥当な性能かと思いますね。
シャッター機構が無くなってこその価格なのでしょうね。レンズ交換時にセンサーを保護してもらえるのはありがたい。
いや、絶賛するほどすごいのは確かなのですが気になるのは高感度側の性能。
D5やD6などと違ってISOが25600ということは、本当に常用できるISOもそれなりに下がってしまうわけで。
高感度領域でどの程度まで耐えられるのかなと単純にそこだけが気になってます。
鳥撮る事が多いですが、手持ちが多いのでやはり高感度やトリミングに頼る場面は多いわけで。
D5の時にあった『トリミング耐性』という売り文句が無いことがちょっと気になるなと思います。
どう料理してくるのか。
まぁ、4000万画素クラスならそんな心配は無いのか。
3000万画素クラスでも良かったような気もしますね。8Kとの兼ね合いかな。
今更ですが4000万画素クラスだとRAWで1ファイル20MBクラスで結構扱いが大変ですが、それを秒20コマで量産するということはストレージの容量も結構厳しいですね。
D5、D6クラスのバッテリーで700枚って、EVFって結構バッテリー喰うのね・・・ 。
とりあえずカタログあるような情報を見かけますので、発売まではカタログ穴あくまで眺めることにします。
だらだら書いてしまいました。
失礼しました。
12点
>らでおんさん
> ◎「最初から最後まで像面位相差AFでピント合わせをする」「像面位相差AFが効かないケースでのみ、コントラストAFを使う」
表現の問題ですかね。真意は,再掲しますが添付のような合焦過程を経る。最後はコントラストAFになるZ 9では,野鳥等の不規則な動態撮影には使えない。D6のクロスセンサーの方が合焦する,という野鳥撮影のプロである小島氏のご見解です。
書込番号:24423775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高感度ISOについてはB&H Photo Videoで紹介している動画を見るとISO12800でも問題なさそうですね。
https://youtu.be/EOZu5qnqLzo
写真家 小島氏の発言はZ9発表会を見ただけの感想で、実機はまだ触って無いようですね。
書込番号:24423801
24点
DPCMOSは、モデル的にはグラフの通りですけど、それは単なる位相差AFのそれであって、
問題になっているのは斜め線の傾き(=速さ)と最後の終端の精度なわけです。
これはどのAF方式でも変わりません。
そもそも1世代前のDPCMOSのキヤノンのカメラを見てみれば方式そのものに
優位性があるわけではないのは明らかでしょう。
書込番号:24423829
23点
>Ciamrronさん
>写真家 小島氏の発言はZ9発表会を見ただけの感想で、実機はまだ触って無いようですね。
→Z 9発表会にてSpeaker 1の航空・野鳥写真家 中野耕志氏と小島氏はお知り合いだそうで,小島氏は,発表会で実際に撮影した野鳥写真を元にZ 9の性能に言及する,苦戦する中野氏を見ていて,可哀想に思えたそうです。無理してる,ホンネを言える立場に最早ないから。後で電話掛かってくるんじゃないか,と苦笑いされていました。
https://youtu.be/BYW3t3xrk1s
書込番号:24423882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>lssrtさん
>DPCMOSは、モデル的にはグラフの通りですけど、それは単なる位相差AFのそれであって、 問題になっているのは斜め線の傾き(=速さ)と最後の終端の精度なわけです。 これはどのAF方式でも変わりません。
W問題になっているのは斜め線の傾き(=速さ)と最後の終端の精度W
→問題点は合焦点で仕組み上一旦行って来いが入るコントラストAFが,合焦への遅延を生み,不規則な動態はその間に移動してしまう。
→一方,デュアルピクセルCMOS AF IIは,合焦点まで位相差AFだけで行うため,合焦が速く,不規則な動態が移動する前に撮影可能。
>そもそも1世代前のDPCMOSのキヤノンのカメラを見てみれば方式そのものに 優位性があるわけではないのは明らかでしょう。
W方式そのものに優位性があるわけではないのは明らかW
→コントラストAFって方式上,一旦ボケてからコントラストが最高なポイントで合焦するんです。デュアルピクセルCMOS AF IIにはこの余計な動きがない。更にクワッドピクセルCMOS AFが実用新案されており,R1に搭載される可能性が高い。
書込番号:24423888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
未だにこの勘違いをされている方がいらっしゃるのに驚きですね。
ニコンZのハイブリッドAFは位相差AFとコントラストAFの自動選択という意味であって、位相差→コントラストの連続動作ではありません。
基本的に位相差のみで稼働し、暗所や横線といった縦線位相差検出の不得意な場合にコントラストAFに切り替わります。
多くのインタビュー記事やムック本でも散々解説されていますし、実際使ってみれば連続動作していないことはわかるはずですが。
目が節穴、もしくはエアユーザー様ということでしょうか?
これは余談ですが、連続動作を行っているソニーα系のカメラでも追従駆動においては位相差のみとなります。
更に余談ですが、DPCMOSの強みは基線長の長さと欠損画素のないことです。
書込番号:24424053 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>ニコンZ党さん
小島氏の動画は視聴してました。
レフ機のAF微調整を盛んに勧められていましたね。
コメント欄にコメント残したんですが削除されてしまったようです。
下記の動画の40:25あたりから120fpsでの鳥の飛翔の連写が見られます。
https://youtu.be/cmfnT62zaVM
書込番号:24424137
12点
oddddddddさんご指摘の通りと思います。
すなわち、鳥の飛翔シーンなどで、わざわざコントラストAF方式が選択、利用されることはありえない、と考えています。
ハイブリッドの意味の取り違えと思っています。本当にプロの人がそういう誤解をして、新製品や中野さんのコメントを貶しているのでしょうか?
書込番号:24424169 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>鳥が好きさん
プロとは撮影のプロであって、機材のプロ(メーカーの中の人)では有りませんよ。
またプロと言えど人間ですので、発言は思想を元に歪められます。
正直言って、小島氏は機材に関する知識は非常に乏しいですし、発言からしてニコンアンチの気配が有ります。
プロカメラマンとか元開発者とか、肩書きがあるからと言って常に正しいとは限らないのが嫌らしいですね。
書込番号:24424220 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
ニコンアンチという表現はおかしかったですね。
Zアンチと言うか、離散配置型像面位相差が嫌いな人、といったところでしょうか。
今日も使ってもいないZ9をディスる動画を公開されるようですね。
書込番号:24424236 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>ニコンZ党さん
残念なのはZ 9は外部収録出来ないそうです。つまり,Atomos Ninja V等で大きな画面でオペレーションしながら大容量SSDで収録はできないのです。
カタログのシステム図にはAtomosもBlackmagicもレコーダーとして書かれていますがダメなんですか。
書込番号:24425184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>らでおんさん
>今更ですが4000万画素クラスだとRAWで1ファイル20MBクラスで結構扱いが大変ですが、それを秒20コマで量産するということはストレージの容量も結構厳しいですね。
まあ、このくらい動画の容量と比べると優しいもんですよ。
4Kでも外付けHDDを何台も買ってるのに8Kとかなったらどうするんだと恐怖です。
シャッター音に関しては車と同じなんだと思います。
もう、ガソリンエンジンからEV化にシフトして静音が当たり前の時代になってくるんだと思います。
ハイブリッドやEVのスポーツカーなんて疑似的エンジン音を出すのが多いですから。
書込番号:24425271
4点
>らでおんさん
>高感度やトリミング耐性の実際が気になります
高感度耐性については、ニコンカナダの動画が少し参考になりました。
かなり良さそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=StM5lcT52jI
3分過ぎ、11分過ぎあたりに、ISO16,000、ISO8,000の作例が出てきます。
書込番号:24432072
7点
>発言からしてニコンアンチの気配が有ります
>ニコンアンチという表現はおかしかったですね。
使ってもいないのに、のっけから否定で入る彼の話は、アールの擁護の発想がまず先にあるように、私には思えたな。
最近は知らんけど、何年か前、パナがコントラストAFに拘って色々言われていた頃の知識じゃないのかね。
書込番号:24433019
5点
皆さま、ありがとうございます。
読ませてもらうので手一杯な状況が続いてました。
>鳥が好きさん
作例紹介、ありがとうございます。
動画素材が甘いのか、ややソフトな投稿映像でしたが確認しました。
恐らく、ノートリミングでは問題はなさそうですよね。
ISO6400くらいでも大胆にトリミングして画がノイズっぽく無いのなら良いのですが、これから納品された方々の投稿を拝見して判断させていただこうかと。
要は等倍鑑賞みたいなことをしてしまうのですよ・・・。
10時ちょうどに予約の画面まで行き、結局ぽちりませんでした(笑)
本当に納期が1年も必要だと、皆さまの熱も冷めてしまいますよね。
製品として存在しないに等しいかなと感じてしまうかも。
不良ロットを出さない生産体制の確立をお願いしたいですね。
書込番号:24433044
1点
「高感度とトリミング耐性」というより「高感度のトリミング耐性」だったのですね。この段階では、トリミング後の作例はなかなか出てこないかもですね。
私も8割方トリミングしますので、届いたら試すことになります。
書込番号:24433091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>記念写真さん
>最近は知らんけど、何年か前、パナがコントラストAFに拘って色々言われていた頃の知識じゃないのかね。
多分ソニーさんの「ファストハイブリッドAF」と勘違いされている感じですね。
この写真家さん「デュアルピクセルCMOS AF」がお気に入りな様です。
書込番号:24433385
9点
>Ciamrronさん
そうかも知れません。彼の話の仕方は私の肌に合わなかったので、私は途中で見るのやめてしまいました(笑)。
書込番号:24433422 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>記念写真さん
>そうかも知れません。彼の話の仕方は私の肌に合わなかったので、私は途中で見るのやめてしまいました(笑)。
多くの写真家さんがYoutubeで機材や撮影方法とか話されていますが、皆さん顔出しして機材を一つ一つ手に取って話しておられるので参考になります。
この写真家さんもそういうスタイルで動画アップされればもっとチャンネル登録者数が増える気がしますが残念ですね・・・・
書込番号:24433522
7点
想像するに、野鳥写真で、中野プロとはライバル関係でもあるのではないですか?
そして、中野さんがニコンに呼ばれた…。
書込番号:24438540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ブログ「徒然なるままに」より
「ニコンZ 9は予想外に価格が安いが、これはある程度の量をさばくことを前提としている。日本経済新聞が報道したところによると初期の月産台数は35,000台であるという。フラグシップ機というと月産数千台が通り相場だ。」
ということはニコンさん、退路を断ったのかな。
9点
>横道坊主さん
まあ、差別化というか住み分けが出来て良いんじゃないの。
今までエントリー機を使って満足してた人はスマホへ移動。
ミドル、ハイアマチュア向けで満足してた人はスマホでは満足出来ないから
フラッグシップへと。
お互い変に同じ土俵で戦わない分、争いも起きないから平和で良いんじゃ無いですかね。
書込番号:24430294
14点
1980年の一番安い一眼レフは
オリンパスOM10
50mmF1.8付きが
定価58500円
キタムラで20%引きでしたので
実売 46800円
初任給の差額を計算すると
現代のエントリー機もそんなもんでしょ
プロ機だけがミョーに高価になっています
1980年は
腕に覚えが有る人しかプロ機を買わなかった
2021年は
初心者でもプロ機を買う
昔と比較すればミーハー化してる
1980年の人々に
2021年の初任給を伝えたら
⇒思ったほど上がりしてないね
プロ機の値段を伝えたら
⇒月給三ヶ月分?
なんじゃーそりゃー
になるだろね
そもそも
デジタルカメラの出始めが
200万円だのあったから
プロ機が70万円とかが
容認され
それが人々に定着してしまった
エントリー機は
昔も今も値段は変わらない
書込番号:24430316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁプロ用機材がこの価格で買えるのはカメラぐらいでしょ。
レーシングカーや戦車なんてお金積んでも売ってくれないわけだし。
書込番号:24430370
11点
Z9人気は業界全体にとっても明るい話なのに、
「売れないで欲しい…」「バブルであって欲しい…」「いつか弾けて欲しい…」と、呪文を唱える人。
小さいなあ。
書込番号:24430402
56点
価格の安さで批判や疑いをかけられるカメラは初めてですね。
マップやキタムラの60回無金利ローンを利用すればこのモンスターが月1万円ちょっとで手に入る。
家の郵便受けに張り付き、ローン明細のハガキは直ちに自分の机の引き出しに。
「なんか毎月1万円くらい減ってるのよね。何の費用かしら」
少額の口座引き落としなら嫁にバレ難い。
クレジットは毎月明細が来るので危険。
また、お手持ちのレフ機や多機種のレンズでもアダプターである程度やり過ごせる。
ボディを売って24-120や100-400の資金の足しにする事も。
時は来た。
あとは貴方の決断のみです。
書込番号:24430421 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>華ちょうちんさん
稼ぎが少ないからに決まってるじゃないですか(^^)
まだ子供にお金がかかる時期だし。
このクラスのカメラをサクッと買えるくらいに仕事を頑張らないと駄目ですね。
書込番号:24430465 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ニコン、キヤノン、ソニー3社の過去5年の株価推移を見ますと、N、Cは2021年を境に上昇に転じてます。
Sは2018年以前から右肩上がりで、コロナショックやらアルケゴスショックやらは全社共通に乱高下。
現在はSだけ1万超えてます。Cが2.6千、Nが1.3千前後。
で、2021年初は、円ドル為替相場が円安に転じてます。このことから仮説として
『N、Cは円安を機に映像情報ビジネスが利益を出せるようになった(戻った)。
要は海外市場のを前提としたビジネスモデルだった。
Sは映像ビジネス以外のセグメントでしっかり利益を出せる体質だった』
更に稼ぎまくるには…
『富裕層がバンバン買ってくれる高額ハイエンドモデルを沢山出せば更に稼げる』
さあ頑張って生産コスト低下だ見直しだぁ…
因みに日本だけが先進国でインフレと無縁なのを引き換えに、給与が30年程抑圧されてますから、
『庶民にはハイエンドモデルがベラボウに高額に見えてしまう』
この価格帯をお安いと感じるのは、安定職種や『それなりの肩書や背景』をお持ちの・・・ね。
まあ、NさんもCさんも、円安を追い風に海外でしっかり稼げそうですから、
もしかしたら庶民もおこぼれにも与れそうですし、大陸の五輪が終わるまではチョイ安泰なのでは?
書込番号:24430566
4点
うちの爺ちゃんが若い頃(1950−60年代)は初任給1万ちょい、出たてのニコンFがその4-5倍で、嫁さんの許可が降りず高嶺の花だったとよく聞かされました
初任給20万、フラッグシップ機60万 良くも悪くも昔と変わってないと思います
書込番号:24430684
14点
最近あまり聞かないですがアベノミクスが円安誘導政策というのは以前はよく批判されてましたね。
人為的に途上国化して、名目GDPで中国に抜かれ、購買力もなくなるけど最下層の雇用は増えると。
経済成長の中心となる中間層や都市民はダメージ蓄積したと思います。
支持されていたのだから何を言っても意味ないですけどね。
書込番号:24430711
4点
一般人はもうデジカメからスマホに移行してますからね。
ハイエンドデジカメはリタイア富裕層から効率よくお金を引き出す販売戦略ですよ。
書込番号:24432317
2点
>アートフォトグラファー53さん
>ねこさくらさん
のレス読んで
少しはググりなさい
世界の賃金は爆上げしてるよ!
省エネ節約した国の賃金が上がる訳がない
消費してエネルギーを使うこと
そうしないと
子供や孫が中国のコンビニに出稼ぎに行く未来になる
書込番号:24433022
2点
>bluesman777さん
Z9はメカシャッターなしで量産前提としても妙に安いので、
今後、部品共用率の高い別機種が同じラインを混流するのかなと思っています。
書込番号:24433404
4点
フィルム時代のF5、初期ロットの不良が怖くて、発売後1年して買いましたが、シリアルが3098809でした。単純計算で月産8000台です。家電系の協力工場を使えば、月産35000台は可能と思います。問題は半導体不足です。
書込番号:24437971
3点
>しろがねやさん
発売してから造るわけじゃないので、、、
その計算はちょっと、、、、
書込番号:24438097
0点
言うほど破格ですかね。
高速連写機なのに他社と比較して連写性能低いですしこんなもんじゃないですか?
それともみんなそんなに一眼で動画撮るんですかね。動画編集までやる人がそんなに多いとは思いませんでした。
書込番号:24438119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bluesman777さん
> なぜ破格の安さなのか!
全然安くないよ。
D3S, D4よりも高いよ。
D一桁機に比し、精密メカニズムや精密光学部品が圧倒的に少ないので
量産可能な電子箱なので、製造原価が安いので、
もっともっと安くできるはずだ。
しかし、安くしないのは、新機種投入直後は、高くても売れるからだ。
高くても売れるので、安くする必要性が無い。ご祝儀プライスだ。
でも、製造末期には、おそらくはD一桁機に比し
価格下落幅が大きいことであろう。
製造原価が安いから、いずれ値下げするよ。
書込番号:24438175
4点
JTB48さん
> 初期ロット35000台はハイアマが買って以降は受注生産と言うカラクリでしょう。
D一桁機は、いまだかつて受注生産をしたことが無い。
需要と供給のバランスを取りながら、
価格下落しないように、生産調整をしているだけだ。
新製品発売当初は、生産量よりも需要の方が多いから
予約しなければいつまで経っても購入できないだけだ。
そういう現象はかつてのD300ですら存在した。
たかが、D300、受注生産をするほどの機種か。
書込番号:24438184
1点
アートフォトグラファー53さん
> 1980年発売 Nikonのプロ機 F3
> 139000円
> 給料1.83倍の比率で
> 現代の254370円に相当する価格で
> Nikonのプロ機が買える計算です
いやいやいや、現代のプロ機と比較するには
F3HP + ハイパワーモータドライブ(高い方)
じゃなけば全然釣り合わない。それがプロの標準装備だ。
F3スタンダードの倍以上の価格になるよ。
または、ビッグカメラ(上記+長尺バック付き)と比較すべきか。
モータドライブのないスタンダードF3の比較対象は
D700が妥当だろう。D700の初値約29.8万円。
書込番号:24438212
4点
アートフォトグラファー53さん
> 1980年の一番安い一眼レフは
> オリンパスOM10
> 50mmF1.8付きが
> 定価58500円
それほんと?
RICHOのサンキュッパじゃなかったの?
あの強烈なオッサンのCM、当時の小学生でも覚えているぞ。
サンキュッパ!サンキュッパ!
調べてみた
リコー XR 1000 S
1980年 2月
F2 レンズつき 46,300円 ボディのみ 37,300円 ケース 2,500円
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/XR1000S.html
リコー XR 500
1978年9月(1980年も製造中、売っていたはず)
50mm F2
F2 つき 37,300円 ケース2,500円
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/XR-500.html
当時の小中高生の写真部員に歓迎されたらしい。
(楽器の必要な部活に比すればかなり安い)
アートフォトグラファー53さんの情報は
あやふやな記憶のガセネタばかり。
そんなにお年を召しているか?
もしかして、1953年生まれ?
書込番号:24438302
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














