Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
このページのスレッド一覧(全175スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 20 | 2021年11月2日 00:20 | |
| 18 | 0 | 2021年11月1日 16:38 | |
| 580 | 51 | 2021年10月31日 19:08 | |
| 376 | 26 | 2021年10月31日 11:18 | |
| 248 | 31 | 2021年10月30日 22:50 | |
| 209 | 17 | 2021年10月30日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/features04.html
「センサーシールドを搭載。カメラの電源OFF時にセンサーシールドを閉じることができるため、レンズ交換時にもダストが付着しにくく、指も触れにくくなっています。」
まだ取説が見られないので調べられないのだが
センサーシールドはダスト対策のためだけなの?
メカシャッターが無いということはカメラ内で物理的に光がセンサーに当たらない状況を作れない
ということは長秒時ノイズ低減がカメラ単体ではできないということ
(レンズキャップを付けるとか、絞りを全閉させられるレンズを使うとか
長秒時ノイズ低減が不可能とは言わんwww)
なのでそのためにこのセンサーシールドも利用するのかと思ったのだが…
それに利用できるほど遮光性が高くないのか???
色々新しいことしてきてるカメラなので
出るまで解らない事だらけでドキドキだね♪
3点
あふボンも地に落ちたものだな・・・(o・ω・o)
書込番号:24420504
10点
>☆観音 エム子☆さん
堕天使と呼んでくれ♪(*´ω`*)
書込番号:24420509
2点
ニコワンは、レンズ絞りに全閉機構搭載だね。
ミラーレス10年の知見は活かされているか?
書込番号:24420526
1点
意外とあふボンも甘いようで・・・(o・ω・o)
書込番号:24420532
3点
>うさらネットさん
もしかして
今までは封印されていたZレンズの絞り全閉機能が
メカシャッターレスのZ9でついに解放されるというシナリオか?
それがホントなら面白いなああ♪
まあFTZ経由でFマウントレンズ使用だと長秒時ノイズ低減できんが…
それはそれでZレンズに買い替えしたくなるからニコン的にも美味しい話(笑)
書込番号:24420538
3点
こんにちは
コレを閉じてさらに絞り込みでは?
書込番号:24420606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ダスト対策は物凄く重要ですよ。
ナイスな装備ですね。
書込番号:24420727
3点
質問
長秒露光のノイズ軽減って、露光時間と同じ時間のダーク画像を取得して得たデータからノイズを消すダーク減算処理だと認識してるんですが、使うダーク画像って真っ暗にしてセンサーでデータ取って使う必要あるの?データだけなら受光素子の信号オフにしとけば同じデータ作れそうだし。
現像ソフトでもできるんだし、プロセッサーだけ有ればセンサーの信号なくても処理自体出来そうに思うんですが。
要は、わざわざ光がセンサーに当たらない状態を作らないと長秒露光ノイズ軽減って出来ないんですか?
書込番号:24420797
2点
カタログの文章を読む限り、
電源がON時のセンサーシールドは基本的には開いている気がします。
書込番号:24420906
0点
イメージセンサーの「オプティカルブラック」の役割とは?
http://a-graph.jp/2016/03/10/13174
↑
>A(イメージセンサーで発生した熱ノイズなどを減算補正することで低ノイズな画像を得るため)
書込番号:24420909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
そこまでやる可能性もありますね(笑)
>娘にメロメロのお父さんさん
そういう話をしているのではないので…
これで遮光しないのなら長秒時ノイズ低減どうやってるのかなと?
まあちなみに僕はフィルム時代のダスト地獄を経験しているので
デジタルのダストは基本気にしてません
データで付いてたらレタッチで消すだけ
書込番号:24420968
1点
>鎖骨にボンさん
センサーの温度とかでノイズは変わるので
真っ暗にしてセンサーからのデータがないと厳密な補正はできません
>まる・えつ 2さん
正解は取説待ちですね(笑)
>ありがとう、世界さん
簡易的にはそれで済ませてるてことだね
書込番号:24420970
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応ですが、Z9のメニューには、「長時間ノイズ除去」が有るので、何らかの処置を行うのは間違いないないです。
書込番号:24421992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鎖骨にボンさん
>使うダーク画像って真っ暗にしてセンサーでデータ取って使う必要あるの?
はい、あります。シャッターを開かずに画像撮影と同じことをして、減算するための「ノイズだけのデータ:ダークフレーム」を取ります。
長秒ノイズは固定パターンノイズと熱カブリで、センサー駆動によって現れてきます。感度・温度が高いほど、露出時間が長いほどノイズが多く強くなります。本番撮影直後にシャターを開けずに同じ条件でダーク撮影をするのはそのためです。本機種のセンサーシールドもそれに使うと思います。
天体写真などでダークフレームだけ別撮りして適用させることもありますが、ノイズときれいに一致させるのは難しいと思います。
センサーを駆動させないと正しいノイズデータは取れないと思いますし、撮影条件が変わると長秒ノイズの量や強さも変わってきますから、センサーの信号無しで処理するのは難しいかと。
*ご参考
『固定パターンノイズの抑圧』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/66/1/66_1_65/_pdf
「本撮影の直後に自動的にシャッターを閉じて本撮影と同じ露光時間で撮影を行い,減算処理を行うことで暗電流の影響を低減する.」
>ありがとう、世界さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>イメージセンサーの「オプティカルブラック」の役割とは?
>http://a-graph.jp/2016/03/10/13174
>↑
>>A(イメージセンサーで発生した熱ノイズなどを減算補正することで低ノイズな画像を得るため)
>簡易的にはそれで済ませてるてことだね
この記事は基本的に間違っていますね。
「オプティカルブラック」と「ダークフレーム」を混同しているように思います。
*ご参考
『Opitical Black (オプティカルブラック) 』
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-043d.html
https://www.jai.com/jp/technology/glossary
「アクティブピクセル領域の信号に対する、黒部の参照値として使われる。」
書込番号:24422980
2点
センサーシールドより興味深いのは光学フィルターですね。
図を見る限り光学フィルターがセンサーからだいぶ離してあるようです。
ニコン1Jシリーズのダストシールドに近いもののようだ。
メカシャッターレスということは、
シャッター効率を高めるためにフォーカルプレーンシャッターをセンサーぎりぎりに近づけて設置する必要が無くなるので
大きく離して光学フィルターを置けるで、少々ごみがついても問題なくなる。
ようやくオリンパスのダストリダクションに匹敵するレベルになったわけだ。
書込番号:24423145
0点
こんばんは。Nikon Z9 は持ってませんが・・・
って当たり前の発売前。
<余談>
長秒(高感度)露光ノイズ除去の比較実例
大昔のスレッドを紹介、コンデジですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=15252405/#tab
カメラJPEGではダークフレーム画像は普通は1枚ですが、
ここではRAW4枚を使ってます、たぶん4枚平均で。
ダークファイルを撮っている間も、
レンズシッャターは開きっぱなし、
そのままでダークにはならないので、
暗い車内で真っ黒の布でカメラを包んで撮ったと思います。
このコンデジ専用の光遮蔽レンズキャップなどはありませんから。
<本題>
光遮蔽が十分でない、ホコリ除けだけのシャッターもどきだと、
高感度長秒露光ノイズ除去には使えないかと思います。
光遮蔽の効果が大きい、レンズキャップやボディキャップが付属するのかもしれません。
あるいはノイズ除去がいらないくらい低ノイズとか。
書込番号:24423200
2点
>Tranquilityさん
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Ejstage%2Ejst%2Ego%2Ejp%2Farticle%2Fphotogrst1964%2F66%2F1%2F66%5F1%5F65%2F%5Fpdf
はじめまして、akagi333と言います。
つまらないことを書き込みしてすみません。
上記、開けてみました。
Fig.1で200%表示を使っています。
%=百分率かと思っていたら、%表示の定義が変わったのでしょうか。
それとも私の思考が誤りなのか?
書込番号:24423244
0点
>キングオブブレンダーズさん
>図を見る限り光学フィルターがセンサーからだいぶ離してあるようです。
その図はただの模式図で、何もわからないですよ。
実寸に比例しているとしたら、フッ素コートや導電コートが光学フィルター並みの厚さということに。
>akagi333さん
>Fig.1で200%表示を使っています。
>%=百分率かと思っていたら、%表示の定義が変わったのでしょうか。
何が問題なのでしょう?
「20%」なら「5分の1」
「100%」なら「同量」
「200%」なら「2倍」
「500%」なら「5倍」
書込番号:24423970
2点
>Tranquilityさん
ご丁寧に、ありがとうございました。
書込番号:24424917
0点
激しい混雑、サーバーダウンなども予想されます。
準備満全で予約に望みましょう。
一寸先は闇のような現代社会、世界経済、不安情勢。
一刻も早く手にいれて、安心安全を勝ち取りましょう。
書込番号:24424350 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
「Z 9」が正式発表されました↓
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/
「Z 9 オンライン発表会」が始まりました↓
https://www.youtube.com/watch?v=tf_CTf4MFFU&list=PLW1QAZk93Tp9C69IRsTSF0yNxthsNCRfx
18点
まあまあ落ち着いて笑
オリンピックを持ち出す方が最も意味不明ですよ。
書込番号:24419076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>純正思考さん
>オリンピックを持ち出す方が最も意味不明ですよ
全く異議ありませんw。
てか、マウント取りたいが為に、論理が分からんくなってしまった、ように見えましたな。
書込番号:24419128 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
素晴らしい機種を出してくれて正直嬉しいですね。そもそもハイエンドなんか買う身分じゃ無いけど、嬉しくて欲しくなっちゃったな。
書込番号:24419165 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
そしてファームアップで性能向上できる余地がかなりありそうな気がする
EOS-1Rに対しての切り札とみた(笑)
書込番号:24419206
8点
噂で「デュアルピクセルcmos」やら「クロスタイプAF」やら色々情報が飛び交っていて、
正直「クロスタイプAF」は眉唾だろうとけど「デュアルピクセル」はくるかもしれないなんて妄想していました。
実際はどちらも明確な記載がないので搭載されていないみたいですが、
それでも今まで以上の非常に優秀なAF性能を発揮しているようで逆に驚きが増しました。
ディープラーニングってすごいですねぇ。しかも「Expeed7」の120回/秒の高速AF演算なんて「α1」並じゃん、て
判ったときは興奮してしまいました。
細かい違いはあるとしても他社に負けないだけの性能を持つカメラを出してくれたニコンには感謝しかありません。
書込番号:24419550
2点
やはりこのクラスの機種でメカシャッターを無くしたと言う事に、感慨深い物を感じますね。
小学生低学年のころ、「写真を撮るイコールシャッター音」みたいな物を感じていて、一眼レフカメラの「あの音」にあこがれが有って、一眼レフを手に入れた時、「あの音」に惚れ惚れしていた事を思い出します。
後、大学生になるとモータードライブの音が当たり前になって、あのモーター音を聞くと「ああ、今撮ってるんだ」と言う気になっていました。
社会人になると中判が主体になってモーター音から卒業し、大判が主体になるとミラー音も聞く機会が一気に減り、レンズシャッター特有の音に聞き耳を立てていた事を思い出します。
そう言う意味では確実にスチルカメラとして進化し続けている事は確信していますが、それと同時に何か大切な物を失っていくような寂しさも感じますね。
今のスマホでもワザとらしく「シャッター音」を鳴らすようになっていますが、そのうちこの音も無くなっていくんでしょうね。
書込番号:24419890
1点
振り返っちゃあいけません。あのニコンがど〜んと前に進んだんですから。
なんて、ごめんなさい。
レフ機は売らずに一台残しておきたくなりますね。
書込番号:24419910
2点
鳥が好きさん
> 私は「これまでのミラーレスはレフ機を超えていない」と思っており、
これには僕も同意する。
どのメーカもカタログスペックだけはとてもご立派であり
「ああ、凄いなあ!」と思わせる表現がたっぷり仕掛けてある。
カタログ印刷物と動画映像を見ているだけだと、
あたかもついにレフ機を超えたかも、と錯覚してしまう。
ほとんどペテン師だ。
しかし、実際に店頭で手にしてファインダーを覗いて試写してみると、
ああやっぱりね、期待外れガッカリを繰り返していた。
αもCanonもZ6,7も。
> 今回「Z9は他社のミラーレスを上回った」という感想を持っている、ということです。
鳥が好きさんのその予想は、今回は当たっている可能性が高いと
僕もそう思うよ。
しかし、実際に店頭で手にしてファインダーを覗いて試写してみていない限り、
その確かなエビデンス(根拠)が無い。
そのことを僕は指摘した。
> こうした私的感想、印象を短い言葉で書くことに、さして問題はないかと思っています。
根拠のない主観的ポエムを書いても構わないと思うよ。
価格コムには、ポエムと実話が沢山混じってある。
ただし、その根拠の説明責任は問われる。
想像ポエムなのか、エビデンスのある確かな事実なのか。
ポエムの段階では飛びつく価値がまだ無いが、
エビデンスのある確かな話には、真偽を確認する飛びつく価値がある。
それだけの大きな違いがある。
書込番号:24419971
4点
純正思考さん
> オリンピックを持ち出す方が最も意味不明ですよ。
その意味がぜんぜん解らい?
五輪ピックで使い物になるかどうかは、
報道プロ機としての試金石である。
これ誰もが知っている常識。
Nikonフラグシップのデジタル一眼レフカメラは
毎回五輪ピックの年に歴代新型を出して、その真価を証明してきた。
これも常識。
ある統計データの今年8月の発表によると、
今年の東京五輪期間中の全会場平均で
全報道カメラマンの約55%がCANONだったそうだ。すなわち過半数。
半数未満の残りの大半がNikonで、ごく一部がSONY。
今回の東京五輪のTV報道で、SONY αを僕もかなり見かけた。
今回の東京五輪でSONY αは、プロスポーツにも
そこそこ使えることを証明してきた。
Nikon, Canonのプロレフ機よりも使いやすくて、
優れているかどうかは別にして、
2強のレフ機と肉薄できるほどにαの完成度を上げてきた、ということだ。
例えば、NHKのワールドニュースを見ていると、
ドイツ連邦議会で取材している報道陣のカメラは
2強のNikonとCanonでほとんどを占めているが、
しかしよく見ると、一部αが次第に増えていることが分かる。
逆に言えば、五輪ピックで使われない限り、
レフ機を超えたとは評価はされない。
書込番号:24419986
5点
こんばんは。お祭り騒ぎの盛り上がりの最中に恐縮・・・。
製品情報の撮影サンプル、そのサンプル2
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/sample.html#a2
なかなかのスピード感、目新しいアングルです、自分には。
これって撮影車と被写体の青いクルマ、
同じような走行ライン・速度で走ってるんじゃないの。
だったらAF鈍足の僕のコンデジでも撮れるかも。
傾いて撮るのがプロなんだ、きっと。
でも、マニュアル露出ができないから、こんなに暗くは撮れないかも。
フルサイズ機のサンプル写真が約100万画素じゃ、寂しいな。
書込番号:24420023
1点
>光の詩人さん
良い情報有難うございます。
書込番号:24420307
0点
想像していたより、高性能で安いですね。
低価格の理由は、新センサの読み出しの速さの恩恵でのメカシャッターレスな部分と想像。
遠からず、普及機も他社機もこの流れに乗る訳ですが、
キヤノンはメカシャッター機EOS R3を発表したばかりで、EOS R1は早くても来年後半でしょう。
ソニーはα7IVがメカシャッター機だから、この世代の派生機をメカシャッターレスにはしにくいし、
α1は今年のモデルだから、早期のモデルチェンジはしにくい(ソニーだからやるかもしれない)。
なので半導体や部品不足での供給滞りがなければ、しばらく価格競争力を維持しつつ利益を確保できるはず。
少なくとも他社と互角以上に戦える体力を蓄えられる。
三つ巴の戦い。面白くなってきました。
書込番号:24420381
4点
>Giftszungeさん
>逆に言えば、五輪ピックで使われない限り、
>レフ機を超えたとは評価はされない。
東京オリンピックでは、Z9試作機(テープでモニタ固定)が、何台か目撃されています。
また、ニコンはZ9を、キヤノンはEOS R3を、
北京オリンピックに合わせて出してきたわけで、各社レフ機を超えた自信はあるのでしょう。
一部の方を除き、この掲示板を見ている大半の方の購入は春以降でしょうから、
各自で報道プロの使用率という評価を見て、
超えたか超えなかったかを判断すれば良いだけかと。
書込番号:24420395
4点
レフ機を超えたとはまださすがに思ってないかもしれんが…
ミラーレスの方が良いシーンもあるから使い分けて段階じゃないかな?
冬季五輪がどうなるか見ものだね
R3もZ9も普通に使える状況になるわけで
もしかしたらR1の試作機も参戦?(笑)
書込番号:24420573
1点
パナソニックもソニーも霞んだ
キヤノンとニコンのバトルだね !! どっちも 素晴らしい!!!!! 極みだ !!!!
書込番号:24420704
8点
koothさん
> 東京オリンピックでは、Z9試作機(テープでモニタ固定)が、何台か目撃されています。
貴重な情報をありがとうございます。
ああ、だから変なカメラが少しあったわけだ。
黒の超望遠レンズはNikonっぽいが、
ZレンズではなくFマウントレンズっぽいが、
なんとなくボディの大きさとペンタ形状が
Z6,7よりも大きく、Dフラグシップよりもプチでおかしいのがあった。
どこのメーカかと気になっていた。
書込番号:24421625
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 東京オリンピックでの使用機材なら暇人がカウントしてくれてるよ
貴重な情報をありがとうございます。
金メダル:キヤノン:210人(59.7%)
銀メダル:ニコン:110人(31.2%)
銅メダル:ソニー:32人(9.1%)
なるほどなるほど
Canonの圧倒的優位、ほとんど独占だね。
でも、オリンピックのカメラマンは、フリーの無所属は参加できないから
SONYの32名は、SONYの御用カメラマンではなく
各国の名だたる報道機関のオフィシャルカメラマンなので
SONYが報道プロにもそれなりに高く評価されてきたということだな。
その幾分、Nikonが食い破られたか?
今までは、CanonとNikonが2倍近い大差はなかったから。
来年の冬季五輪でどうなっているか、楽しみだね。
Z9が試作品としてではなく、市販機として
どれだけ報道プロに浸透し普及しているかとても楽しみだね。
書込番号:24422808
1点
一時話題を呼んだデータだね。ソニーを五輪初級者とみれば、頑張った方だろうから褒めてあげれは良いが、肉薄というには程遠い。
書込番号:24422994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結構、皆さん辛口ですね(笑)。
自分としてはこれまでの社員が出てきてただ喋るだけの発表会より
分かりやすかったし、内容も良かったと思います。
具体的にインパクトのある8K30Pやら、その後のバージョンアップでの
8K60P、12bit内部収録やらカタログ見栄えが良い点は評価出来ると思うし
これまで、他社に負けてた動画に力入れてるというのは感じましたね。
まあ、分かりにくい点や高感度に対しての疑問は有りますが
十分内容は良かったと思います。
問題は結局、値段はいくらなのかが分からない点かな。
そこはある程度はっきりして欲しかった。
60〜70まで予想が出てるけど60ならすぐに予約したい値段。
70超えて来ると迷うな。どうしよう(^^♪。
書込番号:24418629
38点
>Jony99さん
>ポポーノキさん
賛成です。
老人と文学社さん,今回のプレゼンに激怒してそうですね。
色々曖昧ですよね。AF認識セレクターにはA,人,動物,乗物というカテゴリー分だか,水面に浮かぶ鳥の瞳を捕捉する動画を見せられた。SpeakerはW鳥瞳AFWとは一切言わない。一方で飛行機に対するAFの事はかなり細かく説明があった。 


あー,スッキリしねー。こんなんで11/2迄すぐ。 


蛍石無しの100-400が42.35万?インナーじゃないのに。
書込番号:24418630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
文句を言う奴は買わなければいいだけ。
それだけ買いたい人の枠が空く。
それだけ。
書込番号:24418664
102点
>老人と文学社さん,今回のプレゼンに激怒してそうですね。
少しでも動画見たことあります?タケカワさん知ってたらこういう発想にはならないな。
絶賛されてましたよ。
やっとニコンのミラーレスでスポーツが撮れるようになったと、喜びもひとしおでしょう。
書込番号:24418701
33点
色々曖昧なのは早く販売すること優先でファームウェア開発が追いついてないんじゃないかなあ?
現時点で確実なことしか言えない…
ファームアップでどんどん進化させるつもりなのかも♪
>蛍石無しの100-400が42.35万?インナーじゃないのに。
これはもしかしたら大きなブレークスルーの技術なのかも
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_100-400mm_f45-56_vr_s/
「ズーミングによる重心移動を抑える「重心移動レス機構」の採用、クラス最小※のズームリング回転角で、レンズを持ち直すことなくズーム操作が可能。さらに、一般的な超望遠ズームレンズで発生しやすい自重落下を抑制しており、持ち歩きや上向きの望遠撮影も快適です。」
無理にインナーフォーカスにする必要がなくなった?
動画を考えるとスチルよりもシビアに重心移動が問題になるのに
あえてのアウターフォーカスで重心移動を無くす
光学設計の自由度が増したことで蛍石使うまでもなく補正可能になったとか?
妄想してみる(笑)
書込番号:24418724
23点
>ynstさん
観ました。喜んでらっしゃいましたね。ニコン愛がハンパ無い。まるで初孫を得たような幸福感を醸し出されていました。怒りっぽさ0%。
書込番号:24418803 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ペン好き好きさん
>文句を言う奴は買わなければいいだけ。
>それだけ買いたい人の枠が空く。
そう思いますね。まあ、もともと買う気のない人のネガも入ってるから、枠は大きくは変わらないかもしれないけど(笑)。
フラッグシップ級を使ってきて、これからも使い続ける人には、飛びぬけて魅力のある機材が出てきた。
書込番号:24418835
29点
「買う気もないのに文句を言うな」??
それはちょっと違うんじゃないの?
ニコンが新機種を発表すれば皆興味を持って注目するだろ。しかもフラッグシップ機なら尚更。
買う買わないは別として、主観的な意見を述べるのはカメラファンとして当然のことと思う。
書込番号:24418872
8点
>記念写真さん
残念ながら,位相差検出AFなんで,鳥撮りプロによるD6からの乗り換えは無いです。デュアルピクセルCMOS AF搭載となって,初めてニコンレフ機絶対鳥人間は重い腰をあげるんじゃないの?鳥でない被写体には向かう所チャンピオン!
Z 9はstillも撮れる動画に相当リキの入ったカメラ。ニコンにしては意外。
EVFは間違いなく期待出来る。これだけでも存在価値あり。
書込番号:24418883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニコンZ党さん
確かに単純にAF勝負で鳥を撮ったらまだまだD6が上だと自分も予想します。
ただ本当に意外だったのが!
>Z 9はstillも撮れる動画に相当リキの入ったカメラ。ニコンにしては意外。
これでしょう。
今まではニコンの写真性能は凄いけど、動画性能はイマイチでは今の市場、
消費者は付いてこないという事をようやくニコンが認識したという事実。
YouTube見てみれば分かりますが今の日本人は写真も好きですけど、
それ以上に動画が好きですから。
今の消費者は写真が上手く撮れるのは当たり前、その上で動画も!というのが多いと思います。
単なるフラッグシップと言うより、ここ数年で動画が撮りにくいからという理由で
ニコンから他マウントに移行してしまったユーザーを取り戻しに行くぞ!という
気持ちが出た発表会に見えました。
以前ニコンユーザーで動画関係で他マウントに移行した人はこれを見たら
どう思うんでしょうかね?
書込番号:24418963
7点
予約開始時に予約しなければ半年待ちレベル間違いなし!
春の桜すら危ういです!
書込番号:24419009 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ポートレーターは初期ロット手に入れないと春の桜すら危ういですね!
書込番号:24419016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デュアルピクセルじゃないからZ 9には移行できないとか言っている方もいるようですが、野生動物写真家のMorten Hilmer氏が実際にZ 9で鳥瞳AFを試されています。
15分くらいから見られます。
https://youtu.be/yjRBEw-NLlI
まあ、飛翔している鳥の瞳を追従できるのかは実際に試さないとわからないかな(笑
この方はノルウェー国スヴァールバル諸島や北極圏のカナダ国エルズミーア島でZ 6などと超望遠でホッキョクギツネやジャコウウシなどの野生動物撮影されています。
https://youtu.be/KwwPsRe2zJs
Z 6は氷点下20度以下の野ざらしでも問題なく作動していますね、氷点下30度以下になると厳しいようですが・・・・
Z 9は動作環境-10度〜40度なので氷点下30度でも作動するのかもしれませんね。
(ちなみにZ 6、D6は0度〜40度です、何気に耐寒性能公式に上げてきてますね)
評価される方は、カタログスペック云々よりも、そういう基本的な耐久性や信頼性も評価してほしいですね。
ご参考まで
書込番号:24419047
16点
>kyonki氏
>「買う気もないのに文句を言うな」??
ニュアンスと意味がちょっと違うんだがね。
書込番号:24419060 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も後からW自重落下しない沈胴式ズームWの件,であることを確認しました。ニューあふろザまっちょ☆彡さんのご推察通り,インナーズーム機構不要に繋がる発明ですね!
また,動画機構を全面にアピールするニコンを初めて見ましたよね。ムービーで使って,って。変わるんだな,ニコン!
書込番号:24419254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ねこさくらさん
ニコンも変われる時代。やっと先の大戦が終わった,Fマウント縛りは終わった,巻き戻しノブを本当に備えていなくていい。解放されたニコン,って感じですね。
書込番号:24419258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Ciamrronさん
D6でとりわけピンで仕事しているプロには,ミラーレス機にはW乗り換え無いでいい理由Wが必要なんでしょう。
D6/D5で素早くAFポイントをスライドさせる凄技を身に付けた特に鳥写真家には,よっぽど自分の腕を超えるdeep learningに基づくAF捕捉性能を供えたミラーレス機でないと,システム入れ替えしない様子です。
書込番号:24419269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sの開発発表を見ました。
あっ,これは200万円超え確定,って思いました。230万円位しそう。
こうなると,Z 100-400は,これはこれで現実的なチョイスと思ってきました。400域でF5.6なのでなんとかヨンニッパをと思っていましたが,散財は戒めないといけません。手元のZ 70-200 f/2.8 S + Z TC-2.0xでなんとか出来るのか,思案中。
書込番号:24419293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なぜZ9の高感度MaxはISO10万止まりなのでしょうか?
D6はISO320万ですから、5段も下がった理由が知りたいです。
R3も1DX markIIIのISO80万に対して2段も下がってISO20万止まり。
もちろんISO10万なんて使わないと思いますが、それに引きずられて各自の許容ISO感度が落ちていないか心配です。
しかも高画素化しているのでSS上げないといけないのに。
被写体認識するなら、その被写体の速さも判断して低速限界SSをコントロールしてくれたら良いのですが。
書込番号:24419777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
老人と文学社の武川氏のYouTubeW【Z100-400もあるよ】Nikon Z 9の実機を使って画質意外のほぼ全てをみせる生放送Wが,アーカイブとしてアップされています。
開始2:17:16に,Z 100-400のAFスピード確認もあります。
書込番号:24422299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速「Z 9」のカタログをゲットしました。
28ページと気合の入れよう。
あと、予約開始日は仕事なので、馴染みの写真店に
速攻で予約を入れてくれるようにお願いしてきました。
皆さんは予約するのかな?
それとニコンが2022年末までに登場するZレンズのシルエットを公開↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1329031.html
800mmが新たに追加されたのはビックリ。
攻めるな〜ニコン。
26点
>コマーシャルエクターさん
>馴染みの写真店に速攻で予約を入れてくれるようにお願いしてきました。
世の中にはねコネとか付き合いって言う物が有るんだよ。
建前としてダメでも、裏ではそんな事は普通にある。
自分は田舎住み何で買う場所がどうしても限られてるので自然と店員や店長と
顔なじみなる機会も多い。こちらが言わなくてもある程度の顔なじみなどに
なってくると今度の新商品はどうするの?とか話題になるので相手の方から
予約入れるよなど声かけられることは多いよ。
まあ、都会みたいに人が多い所は違うんだろうけどね。
書込番号:24420128
6点
6月の時点では24-105だったのが急に24-120に変更になってるのが興味深いかな
ニコン得意の24-85を出す伏線かもと期待してみる(笑)
書込番号:24420133
3点
>光の詩人さん
>皆さんは予約するのかな?
>>コマーシャルエクターさん
>>それってアナタの感想ですよね。データでもあるんですか。
↑私は、いまだに意味が分かりませんわ。
感想ではなく、問いかけですよね?
何のデータが欲しいんだろう?
どなたか、分かりやすく教えてください(笑)。
書込番号:24420169
12点
AF性能、捕捉力、ダスト対策など、安心して使用できるZマウントのミラーレスは、現状、私には「Z9」しかないと思っています。
当面は、FTZUを使ってFマウント・レンズでの運用になるとしても、CFexpress カード及びカードリーダーも揃えると、多分、80万円ほどの出費でしょうか?
残念ながら、どうも、おいそれとは手がでません。
書込番号:24420170
0点
>記念写真さん
フォローありがとうございます。
>kockysさん
フォローありがとうございます。
自分も正式発表されたので「予約しますか?ある程度実績見て買いますか?」
って意味で書いたのですが、分かりやすく書いておけば良かったです。
>鳥が好きさん
正式発表されたので、鳥が好きさんさんは予約を入れましたか?
自分は今からワクワクしています。
書込番号:24420190
3点
>おさるオサルさん
自分は正式発表されたので、他のスレに「欲しい、買いたい」と
書き込みした方はどうするのかな?と思った次第です。
買わない方に配慮してスレ立てや書き込みを
しないといけないのかな?
>ねこさくらさん
自分もそんな感じで店員さんとの会話の中で購入しています。
それの何がいけないのか?って感じです。
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、カメラのキタムラの店舗での予約って
予約開始時間に足を運んで予約しているのかな?
書込番号:24420198
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分の周りでは600mmPFを切望する方が多いです。
>The_Winnieさん
性能に対して安いと言われてますが、決して安い買い物では
無いですネ。
書込番号:24420202
0点
>鳥が好きさん
馴染みの店で予約を入れる。
こういう前提は想像だろう。
今の世の中ではネット予約などもある。
予約の仕方として馴染みの店、ネットなどの割合のデータでもあるのか?
というコメントです。
私も意味不明だったので質問した結果分かりました。
説明能力も必要ですよね。更にはスレの流れにそぐわないので皆さん反応されたわけです。
その曲解は何?と。
書込番号:24420213
0点
>kockysさん
解説ありがとうございます。うー。そういうことなんですか…。
スレ主さんの書き込みは「私はこういう方法で予約しました。皆さんは予約しますか?方法はともかく」という意味なんですけどねえ。誰でも分かると思うんですけどねえ、データ求めるようなとこじゃないってことは。
この話題はもうやめますね。取り急ぎ御礼まで。
ところで、実売63万円説があったかと思いましたが、間違いないんですかね。
書込番号:24420258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
>↑私は、いまだに意味が分かりませんわ。
>どなたか、分かりやすく教えてください(笑)。
西村 博之(にしむら ひろゆき),通称「ひろゆき」氏。日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」開設者,最大の匿名掲示板「4chan」管理人。「ニコニコ動画」元取締役管理人。東京プラス株式会社代表取締役。現在フランス在住。
氏が口癖のように使う言葉を記したまで。
ずーっとハナに付いていたのがスレの内容。Nikon Rumorsに上がる情報をデジカメinfoが報じると,その内容でスレ立て,URL引き。スレの内容は"〜が発表されましたねWだけ。他なーんもない。ハローでベイカント。
皆んなデジカメinfoやデジカメWatchなチェックしてるのに,まるで自分が最新情報をサーチしてクチコミで展開しているかのごとくね。
んで,珍しく個人のW感想Wが「皆さんは予約するのかな? 」だったわけ。あー,ついにズル剥けた,ってね。ご覧の通り,どなたも「はい,予約します」とはコメントしない。
予約の手段がどうのじゃなくてさ,態々「馴染みの写真店に 速攻で予約を入れてくれるようにお願いしてきました。」って,そんな読み手からしたらW予約しますWで十分なんじゃないか。それをグダグダと。ひろゆき氏の口癖にWそれって頭の悪い人の言うセリフですよねWがあります。
書込番号:24420372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予約入れてます。ティザー動画3のタイミングで、馴染みのお店に。もちろん11月2日にお店からNikonへ予約を入れる予約ですが。あの時点でお店で一番かと思ったら違いました。初期ロットの割り当て数量がわからないから、発売日に何台お店に入荷するか分かりませんし、しばらく待ってもらうかも?と昨日電話がありました。Z9相当売れますね。>コマーシャルエクターさん
書込番号:24420397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nikon Rumorsに上がる情報をデジカメinfoが報じると,その内容でスレ立て,URL引き。スレの内容は"〜が発表されましたねWだけ
ここの方が自由に意見交換できるので
ここに載せる意味は大きいと思うがね
デジカメinfoは管理人が気に入った書き込みしか残らないので
意見の偏りが著しい…
多くのカメラ情報のサイトは書き込みできんし
「とるなら」に書き込み出来ればよいんだがなああ…
書込番号:24420406
6点
>光の詩人さん
予算おめでとうございます。
入荷が楽しみですね。
ヨドバシ、ビック、キタムラなど店舗に行って予約も可能だと思いますが、ネット予約が大半ではと思いますし、コロナは減ってますがネット予約の方が安心だと思います。
>馴染みの写真店に 速攻で予約を入れてくれるようにお願いしてきました。」って,
別にいいんじゃないかな。
ヨドバシとかキタムラとか足繁く通って頻繁に購入してるなら馴染みの客ってなるかも知れないけど。
まぁ馴染みの写真店って個人経営だったりの町のカメラ屋って感じだと思うけど、そう言う店は減ってると思う。
信頼関係の問題もあると思うし、高価なカメラを買ってもらえるのは有り難いんじゃないかな。
ひろゆき氏の口癖かは知らんけど、人の口癖なんてスレには関係ない。
自分がそう思うなら他人の口癖と言わずに、自分の考えとして書き込みすれば良いんじゃないかな。
言いたいなら人が理解できる言葉で言えばいいんじゃないかな、最初の書き込みは大半の人は意味がわからないと思う。
書込番号:24420605 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あー、有名人の真似したかったんですね(笑)。そして自分の書き込み内容に意味は無く、腹立ったから荒らしに来たと。
幼さを感じます。2冊ほど彼の書籍読みましたが、こういう行為はひろゆき氏も軽蔑するんじゃないですかね。もうやめようね。
>光の詩人さん
情報ありがとうございます。お気にされず、情報や意見交換しましょうね。さて、2日まで、じっくり悩みます。
書込番号:24420620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>コマーシャルエクターさん
簡潔に書きます。
頭の良い人を真似た。その結果、頭の悪い書き込みとなった。
理由 : 万人に分からない。
書込番号:24420739
16点
>コマーシャルエクターさん
それって貴方の感想ですよね。
それって頭の悪い人の言う台詞ですよね。
ブーメラン乙
これぞ価格って感じでワイは好きやで。
書込番号:24420816
9点
>光の詩人さん
昨日、予約しました。
発表会の翌日、もう我慢できずに馴染みの店に電話しました。
販売価格がわかりませんが、70万円くらいではないかと。
60万円台だったら嬉しいですね。
来年は100-400が出るのも楽しみです。
書込番号:24421022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kockysさん、鳥が好きさん、with Photoさん、鎖骨にボンさん
コメントありがとうございます。
これからも楽しく情報交換しましょう。
>SHIDOYASUさん、ルンルン社長さん
おお〜予約しちゃいましたか〜
お仲間ですネ。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:24421239
8点
>鳥が好きさん
自分の馴染みの写真店では昨日、3台目の予約が入り
店長がニコニコンでした。
鳥が好きさんも予約しちゃいましょう。
と背中を押してみる。
書込番号:24421555
6点
自分は800mm以外はすべてZ マウントのレンズに買い替えました。
今はNIKKOR Z 14-30mm f-4 S、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、 Z 70-200mm f-2.8 VR Sを所有。
単焦点レンズはボチボチ揃えて行く予定。
待ちに待ったフラグシップ機のZ 9の開発発表があり
手に入れたいな〜と思っています。
手持ちのD850を下取りに出したら、レフ機とお別れか。
皆さんはどうするのだろう???
21点
>光の詩人さん
私はニコンのFマウントを気に入り愛用して、ミラーレスがでたらf3の様な格好の良い機種が出てくると期待しておりました。主観の問題ですが、ミラーレスになって買おうとは思わないようなデザインになり、一向にデザインが変わらない傾向に なぜニコンはこのデザインに固執するのか疑問に思うようになりました。z9mpモックも、ペンタ部が多少直線になったくらいで、基本これまでもミラーレス路線のデザインですよね。なぜここまでこのデザイン引きずるのか理解できないのです。ニコンは大好きですが、ミラーレスになってからのニコンは私は嫌いです。
書込番号:24027075
20点
機材ヲタクでもあるので買い換えはあり得ないです。
用途次第の使い分けを楽しんでおり、長距離散歩携行には、Z・ニコワンが多くなってます。
が、やっぱりOVFとかとなって,旧機D40/D100だったり。
書込番号:24027092
17点
D850はありますが特に手放すマインドは今のところないですね。別に困らないし、レンズも特に24-70VRの写りはZの大三元とはいい意味で違いますし
書込番号:24027118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は、Z 6の24-70mm+FTZキットを買った時点では、レンズは、当面、Fマウントを使う予定でした。元々、単焦点レンズに手振れ補正を付けるのがZ 6導入の目的だったので。(^_^ゞ
でも、FTZが、私には、あまりにも使いにくい代物だったので、AF-S50mm f/1.4以外のレンズは手放して、
Z24-200mm
Z24-70mm f/4 S←上記の近距離補佐要員
Z24-50mm ←ボディキャップ要員
Z14-30mm S
という感じです。
望遠は、EF70-300mm DO IS USM
マクロ(マイクロ)は、EF50mm f/2.5 コンパクトマクロ
でやっています。
単焦点は
28mm、40mm、50mmマイクロ
を、買う予定です。
そうしたら、Z24-50mm、EF50mmマクロの処遇は(・・?
書込番号:24027120 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Z9の次に、Z8が出ないとも限りません。
書込番号:24027308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はZに完全移行しました。
かつて、他社のミラーレスを使っていた頃は、スリープからの立ち上がりが遅くて、一瞬出た鳥を撮り逃すことがあったので、レフ機も残していました。
Z50、Z7、Z7Uと購入しましたが、立ち上がりが早くストレスが無くなったので、完全移行です。
FTZも、慣れちゃいました。
(レフ機はD500までだったので、D850が気になってはいますが…。いかんいかんw)
書込番号:24027461
24点
>皆さんはどうするのだろう???
あくまでも私の場合ですが、望遠、超望遠を多用するので、Zマウントに限りらずフルサイズミラーレス自体の必要性が無いのでZに移行する理由も無くFマウントのままです。
まぁ、カメラのデザインに関しては人それぞれ好みがあるので、なんともですが、私もmasacaracasさんと同じ思いでして、どうもニコンのミラーレス機は見た目も好きになれないのも少なからずあります。あくまでも私個人的にですが、レフ機はキヤノンよりもニコンの方が好みですが、ミラーレスはキヤノンの方が見た目は好みです。かと言ってキヤノンに乗り換えるつもりもないですが。ニコンも、もうちょっと個性的よりも万人受けする方向の方が良さそうには思ったりはします。
書込番号:24027555 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Z9発売後にサプライズでZ900(DXフラッグシップ)が出ることを期待してます。
かつての、D3:D300、D5:D500のように。
そしたらZに手を出してもいいな。
書込番号:24027611
6点
D5とD500を手放して1年ぐらいになります。
Z6UとZ7UとZ50のZシステムに完全移行しています。
D7500だけはレンズアップデート用で残してます。
Zレンズを購入しながらFマウントを処分しています。
望遠単と望遠ズーム(120-300/180-400/150-600)のみ残してます。
Zでこのレンジを出して来たら処分の方向です。
Z6/Z7使用時は少し不安もありましたが、Z6UとZ7Uになってからは
まったく撮影の不安も無くなりました。
Z9も購入予定です。
ネタ鉄撮影がメインなので、組み合わせ的に生涯に1回のみの可能性もあり確実に撮影できれば
いいと思ってますのでデザイン等は全く気にしないです。Z9には期待しています。
書込番号:24028483
18点
>光の詩人さん
>> 皆さんはどうするのだろう???
亀レスですが、
Z6/Z7(II含む)クラスが、D500のAF&連写性能以上に向上したら、
ミラーレス一眼に移行しても、良さそうですが、
現状は、厳しい模様です。
出来れば、Z50の上位機種で、
D500以上のスペックを持つミラーレス一眼が欲しいです。
書込番号:24033499
6点
>光の詩人さん
遅レス失礼します。
買う予定ではありますが、内容次第です。
先日レフ機はD850とD40(笑)だけ残して、レンズも80-400やら70-300やら、更にZ 6も下取りに出してZ 7IIを差額1万ほどで購入しましたが、買うとなればZ 7IIを下取りに出して購入するかと。
資金不足ならD850も手放します。でも本当は残しておきたい、、、。
レンズは自分の用途ではZ70-200よりF70-200FLの方が使い勝手良いので使い続けます。
手持レンズはFマウントで
28mm1.4E
60mmmicro
105mm1.4E
DC135
AiAF180
70-200FL
300mmF2.8VRII
Zマウントで
24-70F4
50mmF1.8
今後追加レンズは
50mmF1.2
未発売ですが
200-600
若しくは
100-400
特許のある
16-34?16-35?F2.8(出ないだろうなぁ、、、)
まあこんな感じになるのかな、と。
たぶん皆様とは用途が違うので、自分が欲しい機能があれば即購入になると思います。
書込番号:24035244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>光の詩人さん
自分はミラーレス完全移行を決意して、Fマウントは絶対売らないと豪語していたロクヨンまで売却してしまいました^^;
今はZ50ダブルズームのみでZ9待ちの状態ですが、Zのロクヨン資金をどうやって調達するかが大問題として残っています。。。
書込番号:24036251
3点
皆さん、返信ありがとうございます。
自分の周りのキヤノンユーザーの方はEOSR→EOSR5、6に
買い替えの方が多いのですが、ニコンユーザーの方は
D850とD500の後継機が出ないかな?感じで
ミラーレスに買い替え予定の方は無し。
>FPBさん
自分もZのロクヨンの資金をどうしようか考え中です(^^ゞ
ロクヨン買ったら、ハチゴローの出番が激減しそうなので
下取りにだそうかな?
書込番号:24038712
1点
>光の詩人さん
自分の仲間内では、得意分野で高性能Zレンズが出てくると、FからZに替える、或いは併用にする人が結構います。70-200mmや50mm1.2がきっかけになった人がいました。「こんなん出されたら仕方ないわ」みたいな(笑)。
4月からの新年度はZレンズ投入本数を急増させる、とのCFO発言がありましたので、新年度が本格シフトの年になるのではないかな。
私も超望遠のZが楽しみで、購入資金の計算、始めてます。
書込番号:24039214
6点
単なる あてずっぽうです。
オリンピック開催されるとして
2021年7月7日 発売日決定/予約開始
2021年7月16日 発売開始
センサーはタワージャズ製
45Mピクセル BSI
ボディ内手ぶれ補正 6段
AFは全測距点クロスタイプAF
D6のAFを基調としてグループAFの自由性拡張
メニュー体系は 旧来のNikon Zシリーズに
D6でのユーザカストマイズを取り入れる
(撮影メニューの複製設定 カストマイズメニューの複数設定)
動画に関しては、他社未登載で非常に重要な革新機能が搭載されるかも...
書込番号:24121575
5点
元々一眼レフで特に不都合が無いので、フルサイズミラーレスへ移行するモチベーションは低いのですが、
上位機種まで可動ディスプレイとなってしまっては当分買うことは無いですね。
一眼レフフラッグッシップを置き換えられるような小型・軽量化なAPS-Cのシステムもありませんし、
一眼レフ関連の新製品も出ないとなると、カメラ関係の機材を買うことも無くなるでしょう。
書込番号:24421249
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















