Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 14 | 2024年2月1日 16:01 |
![]() |
38 | 4 | 2024年1月13日 19:01 |
![]() |
143 | 67 | 2024年1月12日 22:23 |
![]() |
22 | 15 | 2023年11月11日 17:32 |
![]() |
67 | 2 | 2023年10月28日 09:42 |
![]() |
57 | 18 | 2023年10月11日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon D80を購入して以降、D700、D40、D300s、D800、D810とFマウントカメラを使用してきました。
途中、m4/3カメラも2台となり、計4台のカメラを所有することになってしまいました。
すっかりカメラ沼にはまり、抜け出せない状態です。
D850が発売されても我慢をし、1年後にZ7を購入したので、NikonはFマウントおよびZマウント体制となってしまいました。
それから5年間、D810とZ7およびm4/3で写真ライフを謳歌しています。
遠征撮り鉄では動画、望遠、広角、流し撮りとカメラ総動員体制で撮影をしています。
しかしZ9のオートキャプチャー機能が追加搭載されて『あの機能があると撮り鉄するのに便利だろうな』と魅かれて、さらにZ9の秘めた機能が解放されることを期待するようになりました。
Z8にオートキャプチャーが搭載されていればZ8を購入したかもしれません。
ただしZ9の価格および重さが購入のネックでした。
それでも購買意欲がブクブクと沸いてしまい、スカイツリーから飛び落ちる気分で自身初のNikonフラッグシップ機購入決定となりました。
そして昨日、D810、レンズ3本、バッテリーパックをドナドナしちゃいました。
Z9の入荷は約10日後。
入荷したらしばらくカスタム設定で悩むのだろうな。
でも楽しみです。
15点

それはそれはよかったですな
書込番号:25583164 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もFマウントにはほぼドナドナ状態です。D850とマイクロレンズだけ残して有ります。フィルムのデジタル化が済むか、ネガポジ反転機能がZ9・Z8に積まれればFマウントは不要になります。なんて言いながら、Sマウントに手を出したりする。私も鉄です。
書込番号:25583213
1点

Z9にはマニュアルは付属しません。ニコンダイレクトでZ9活用ガイドを購入するかオンラインマニュアルになります。紙のマニュアルは、Ver.1.0のものなのでオートキャプチャはオンラインマニュアルにしかありません。
書込番号:25583229
2点

訂正です。
紙のマニュアルもバージョンアップされていました。
書込番号:25583232
0点

さみしいです。
僕に譲ってくだされ
書込番号:25583246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びんくん0308さん
>スカイツリーから飛び落ちる気分で自身初のNikonフラッグシップ機購入決定となりました。そして昨日、D810、レンズ3本、バッテリーパックをドナドナしちゃいました。
とても共感を覚えました。
書込番号:25583249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ama21papayさん
>しろがねやさん
>今岡山県にいますさん
その他のみなさんへ
みなさん、返信ありがとうございます。
m4/3ではOM−1(自称ミニZ9)所有なので、Z9との撮り鉄競演撮影を楽しみにしています。
Z9にも星空AFが搭載させると最高なんだけど、、、、
ただ大三元の広角ズームレンズを購入したくなるので悩みどころです。
書込番号:25583258
1点

>びんくん0308さん
こんにちは。
>そして昨日、D810、レンズ3本、バッテリーパックをドナドナしちゃいました。
>Z9の入荷は約10日後」
もう新規のレンズも出なくなりましたら、
致し方ないと思います。
ですが、ミラーレスの電子シャッターなら、
隣で連写しても近くの動画用カメラにも
音が入らなくて良い面もあるかと思います。
書込番号:25583322
1点

Z 6からZ系を使いだしてDX機まで含めると6台居ますが、
レフ機のほうが使い慣れている状況も多くて40台くらい居るFマウント機からは離れられないです。
機材マニアですし、数日前にも重いトキナ16.5-135mmなんか買ってD80装着で遊んでます。
書込番号:25583330
4点

>びんくん0308さん
>ただ大三元の広角ズームレンズを購入したくなるので悩みどころです。
これも共感!ですがZ 14-24/2.8Sは凄過ぎて持ち出すのを躊躇ってしました。が、14-30/4Sは私は嫌いな沈胴式。結局大三元はフローライト使用のZ 70-200/2.8Sは残し、Z 14-24/2.8SとZ 24-70/2.8Sはドナ2。Z 24-105/4Sで広角側はMAXに。単焦点のZ 20/1.8Sは2度買って2度ドナ2。現在14mmクラスの単焦点を待ちの状態です。
書込番号:25583349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画静止画同時撮影となると同一焦点距離のレンズが2本必要になりますね。
良い方のレンズをZ9用とし、Z7用はタム三元にしたらいいのでは。
私は、動画はタム三元、静止画は単焦点としています。
予想する。あなたがZ7を売ってZ8を買う姿が。
スカイツリーからもう一度飛び降りてください。
書込番号:25583444
4点

D6メインにたまにZ9も使ってマス
私は絶対どちらかのマウントを選択と言われたら
Fマウント撮ります 野鳥など撮ってますが便利機能などありますが
まだ不安もあるし飛びものはDのほうが私は確立高いし
書込番号:25590309
4点





>光の詩人さん
おめでとうございます。
ツクシガモ、いいですね〜。
今年も作例投稿楽しみにしています。
書込番号:25568029
4点

光の詩人 さん
そのような内容なら、どこかの写真掲示板でやりませんか
PHOTOHITO
フォト蔵
ガンレフ
「口コミ」に登録してあって、投稿があると連絡メールが届きます
なにかなあ、と思って見に来ると内容を見てがっくり来ます
鳥が好き さん
>今年も作例投稿楽しみにしています。
新製品発売直後なら意味がありますが、市中の写真掲示板でいいと思います
「口コミ」欄で写真掲示板のような普通の投稿をされると違和感があります
書込番号:25574252
8点

>鳥が好きさん
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
新年早々、いい出会いがありました。
「Z 9」に新ファームで搭載された鳥認識は
いいですヨ。
「Z 8」も早くファームアップされるといいですネ。
書込番号:25582714
2点

>トナミ2さん
毎年、新年の挨拶の投稿をしていますが
管理者が削除しないので、問題無いと認識していますので
このスレについての問い合わせは管理者の方に
お願いします。
書込番号:25582722
8点



Z9でクイックフォーマットをして、カードリーダーでPCにデータを読み込んだ場合、Z9でカードが壊れていると認識し動作をしない可能性あり。
Z9で動作をしなくなったカード、Z6やZ7あるいはPCでは問題なく認識し動作もします、どうやらZ9固有の問題のようです。
それがために、Z9のフォーマットには、クイックフォーマット以外に物理フォーマットが存在しますので、物理フォーマットを実行、時間はクイックフォーマットとさほど変わりません。
万が一、Z9で動作をしなくなった場合、PCで物理フォーマットをすれば動作するようになりますが、やたらに時間がかかります。
5点

>SANEASTのサポートに一度相談してみてはと思います
実は、ヨドバシに持ちこんだ際、ヨドバシがSANEASTにけられた経緯がありまして、その件はカードのせいではないと。
書込番号:25133205
0点

>なんでも撮るぞうさん
ヨドバシからではなく、ご自身からのほうがいいと思いますよ
うちもいくつか取引してるPCパーツ業者がありますが、うちからはNOなケースでも
お客さんから直だとOKといのが結構あります
エンドユーザー以外は対応しないなんて感じでした。
他のメーカーの1TBのCF-Expressでも同様なら Z9のトラブル的なのがあるかもですね
一応ニコンさんにも情報だすのもいいかもですね
書込番号:25134657
2点

>Giftszungeさん
31年前の知識から今に至るまで、どのくらい知識のアップデートされてるかが大事だと思います
私職業柄、いろいろ必要な知識は常にアップデートしています
ニコンの物理初期化が物理フォーマットではない
フラッシュメモリは物理初期化は存在しないと 言われてたように思いますが(間違ってたらすみません)
それは、だれが決めたことなのか? 存在しなかった物について、物理初期化はどう捉えるか?
それは、指針となる事が決まってのかもしれないし、まだ決まってないのかもわからない
少なくとも私が調べた狭い範囲ではありますが、SSDの物理初期化については 納得できそうなのはありませんでした
プラッターにデータを記録できるようにする事が物理初期化だとすると
メモリカードにデータが書き込みできる状態にする事も 物理初期化と考えるのも間違いではないと思います
それは違うというのは、あなたの考えであり、それについては 今後は否定しません。
あくまでも それぞれの考え方の違いなので
今回 あなたに感謝したいのが、私が放置していたカメラの物理フォーマットについての知識のアップデートできた点です
ニコンやキヤノンの物理フォーマットがどういう事なのかの根拠が調べ着いたとともに
パソコンでも同様の事が可能な事も知識として得られました
あまり必要性はないと放置していたのですが、深く調査する事で、自分の知識のアップデートができました。
これから実際に検証したりして確定するのですが
ホント感謝しております ありがとう
書込番号:25136216
4点

Doohanさん
> 31年前の知識から今に至るまで、どのくらい知識のアップデートされてるかが大事だと思います
それは僭越な余計なお世話である。
そもそも31年前のままではない。
31年前は僕が情報処理1種を取得した年。その前も後もある。
> 私職業柄、いろいろ必要な知識は常にアップデートしています
そてはとてもご立派!
ところで、SSDの書換寿命が約480回程度という貴重な情報をありがとね。
これじゃあ、SSDを24時間制御のServerには、とてもじゃないが使えないね。
都内では耐震性に優れているので選んだが、リスク原だったか?
でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
最悪致命リスクには至らないだろう。
RAID1+ホットスタンバイだから、3台中の2台は数年でほぼ同時期に壊れるだろう。
ホットスタンバイの1台は確実に生き残るから、まあいいか。
でも、たったの480回、リスク高すぎるね。
> ニコンの物理初期化が物理フォーマットではない
> フラッシュメモリは物理初期化は存在しないと 言われてたように思いますが(間違ってたらすみません)
> それは、だれが決めたことなのか? 存在しなかった物について、物理初期化はどう捉えるか?
ハードディスクの物理フォーマットは
90年代の情報処理の教本に既に載っていた。
そしてそれを証明するかの如く
Windows OSには、Windows 2000も、最新のWindows 11も
そのOSで処理出来るのは、論理フォーマットだけであり
物理フォーマットできるコマンドが存在しない。
Windows OSには、Windows 2000も、Windows 11も
HDを物理フォーマットを行うためには
HDメーカまたはソフトハウスが提供する専用のフォーマッタが必要であり
それなくしては物理フォーマットを行うことができない。
Windows OSには、Windows 2000も、Windows 11も
フラッシュメモリをフォーマットする操作と機能は
論理フォーマットだけである。
論理フォーマットのコマンドだけで、フラッシュメモリがフォーマットされる。
フラッシュメモリの物理フォーマットについては
それを記してある文献について僕は知らない。
> フラッシュメモリは物理初期化は存在しないと 言われてたように思いますが(間違ってたらすみません)
> それは、だれが決めたことなのか? 存在しなかった物について、物理初期化はどう捉えるか?
フラッシュメモリ(半導体)の物理的初期化は
半導体の電気回路が最初に造られた時点で、既にセクタやトラックが焼かれて作られる。
それ以外の方法で、セクタやトラックを作成、再作成する方法は存在しない。
だから、フラッシュメモリ(半導体)の物理的初期化は必要ない。
ところでで、フラッシュメモリの内容を全部消して書き換えることを
物理フォーマットと言う表現が、最近は主流になったのだろうか?
言葉は時代と共に変わる、ということかな?
例えば、「全然嬉しい」「私には役不足でございます」
と全然一緒かな?
もしそうならば、そういう定義になった時代だと脳内をアップデート認識しておくよ。
> ホント感謝しております ありがとう
アイロニー、こちらこそありがとう。
ところで、2023/01/31 00:27に、
> スルーでいいかとおもったけど、一応コメントしときます
> ごめんさないスレに関係のない無駄な 内容はスルーさせていただきます
> 以降、他の方にも迷惑だとおもうので スルーします
こんな大そうなことをDoohanさんは述べていたけど
また何度も削除もされたので、またそのことで叱る人もいたので(これも消された)
だから僕もその後レスを控えていたけど
Doohanさんはその後何度もレスして、全然スルーできない人みたいだね。
できもしない「スルーします」とは
口では何とでも言える。
書込番号:25150230
2点

>Giftszungeさん
>ところで、SSDの書換寿命が約480回程度という貴重な情報をありがとね。
一種の持ち主が この程度の事知らないとすねぇ
それぐらいSIなら常識レベル SSDの一般常識だよ
知識のアップデートいらない人はまぁ その程度かもですが
>これじゃあ、SSDを24時間制御のServerには、とてもじゃないが使えないね。
なせ゜使われるかぐらいは アップデートしようね
>でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
>最悪致命リスクには至らないだろう。
RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
もし、そうい仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
>ハードディスクの物理フォーマットは
>90年代の情報処理の教本に既に載っていた。
ハードディスクの話してないと思うけど、それと 90年 以前の話ですよ
>Windows OSには、Windows 2000も、Windows 11も
>HDを物理フォーマットを行うためには
>HDメーカまたはソフトハウスが提供する専用のフォーマッタが必要であり
>それなくしては物理フォーマットを行うことができない。
いいかげんに HDD話はなれようぜ フラッシュメモリのトリムの話だけでいいよ
defrag コマンドぐらい /?ででてくるからね
>ところでで、フラッシュメモリの内容を全部消して書き換えることを
>物理フォーマットと言う表現が、最近は主流になったのだろうか?
自分でしらべれば、アップデートできてない知識で、納得できてなければ メーカーにクレームいれるなりすればと思う
メーカーこれまでの事を質問してたらいいよ、キヤノンなら親切に答えてくれるよ
>できもしない「スルーします」とは
>口では何とでも言える。
ごめん 口にはしてないです 文字にはしてますが(笑)
あと、削除されてるにもかかわらず、意地になってまた投稿される方に、
有益な知識を説明させていただきました
SSDのキャッシュの手法、SLC/MLC/TLC/QLCと寿命等、知らなかった事ですしょ?
それといまさら返信してるのは
たまたま 私の内容に 支持される方がいたので、暇つぶしにかかせていただきました
HDDのように全セクター書き込みで消去を SSDでも同じ事すると勘違いがなくなればOK
未使用全セルに書き込み可能状態にするのが、数秒で完了する事、それを物理が論理か正直どうでもええこと
各カメラメーカーが □物理フォーマット と表現しているって事です
まぁ疑問に思うのなら、持論展開するまえに、調べて知識のアップデートされたほうがいいよ
ものの見事に 的外してるようにみえた
書込番号:25336751
4点

>Doohanさん
>ところで、SSDの書換寿命が約480回程度という貴重な情報をありがとね。
私の富士通ノートパソコンは、SSD 4TBなんですが
耐久性は、どうなんでしょうか?
画像保存は、外付けSSD に保存してます。
HDDが嫌いなので
書込番号:25336770
1点

>こたつ猫の趣味さん
SSDの書き込み方法 SLC/MLC/TLC/QLCというので変わってきます。
あと、QLCは 200回を書き込み保証にしてるメーカーもあります
だからといって 200回で使えなくなるって事ではなく、あくまで最低書き込み保証
屁理屈で言葉の揚げ足取るのが1名いるので
保証の意味は、その回数超えたら保証しないという意味ではないです
そのメーカーが その回数は最低でも不具合なく書き込める 可能性がありますという事です
TBW 総書き込みByte量として、スペック表記されています
お使いのパソコンに搭載されているSSDの型番から MLCやTLC等が分かります
富士通はSSDは作ってないので、どこかのメーカーのではあるとおもいます
スレッドにそった内容も書いてんきますが
メモリカードは 写真をあまり撮らなくても、1TBなどの大容量を購入するのは、↑の説明の通りで
QLCやTLC方式の場合は、有り なんです
理由は、総書き込み量がおおければ、計算上長く使える可能性があるからです
4TBのSSDも そういう意味では、正しい選択だとおもいます。
ただ、あの価格はちよっとというのもありますが(笑)
安心して使えるとおもいます
富士通さんも WEB MART で、こたつ猫さんの購入された時期も含めて、国から行政指導うけてますが
楽天のスーパーセールで指導されたのと同じような内容、こたつ猫さんのは問題ないですよ
セール品が実は安くなかったという、期間超えても同じ値段だったという内容です
書込番号:25337876
1点

>Doohanさん
返信ありがとうございます。
>お使いのパソコンに搭載されているSSDの型番から MLCやTLC等が分かります
これは、分かりません。 富士通を信じるしかないです。
>4TBのSSDも そういう意味では、正しい選択だとおもいます。
>ただ、あの価格はちよっとというのもありますが(笑)
まあ 高いですね。安心料と思ってます。
>楽天のスーパーセールで指導されたのと同じような内容、こたつ猫さんのは問題ないですよ
そう言ってもらえると嬉しいです。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25338258
1点

搭載されているSSDの型番の調べ方、
そのSSDからの書き込み方式、
メーカーが公表している総書き込み容量、
保証期間などは、ネットでちょっと調べれば
いくらでも出て来ますので
>こたつ猫の趣味さん
自分でお調べになったらどうでしょうか。
ここはSSDの話ではなく、CFexpressのフォーマット
等のお話となります
ご自身の疑問を他の方のスレッドで解決しようと
しますと話題が逸れますので、ご自重頂けます
ようよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25338462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

猫カフェ大好きさん
> >こたつ猫の趣味さん
> 自分でお調べになったらどうでしょうか。
> ここはSSDの話ではなく、CFexpressのフォーマット
> 等のお話となります
> ご自身の疑問を他の方のスレッドで解決しようと
> しますと話題が逸れますので、ご自重頂けます
> ようよろしくお願い申し上げます。
DoohanさんのSSDの話について
こたつ猫の趣味さんが質問したことを
Doohanさんが問題視することはなく、ご親切ご丁寧に回答された。
それはそれで尊重されるべきことだ。
そのことについて、猫カフェ大好きさんが問題視するとは
こたつ猫の趣味さんに対して失礼であるばかりではなく
ご親切ご丁寧に回答されたDoohanさんに対しても失礼ではないか?
本論とは関係ないSSDの話を問題視するのならば
まずは、SSDの例え話の言い出しっぺである僕と
それに反応した、そして5か月も前に収束した昔の話を引っ張り出したDoohanさんの
この二人に対して指摘をして咎めるのが、筋であるかと察する。
しかしそうはしないで、僕やDoohanさんを無視して
その代わりにこたつ猫の趣味さんを横から叩くとは
猫カフェ大好きさんって、どういう了見か?
書込番号:25342225
0点

Doohanさん
5か月ぶりの今更のレスに驚いたけど
> >ところで、SSDの書換寿命が約480回程度という貴重な情報をありがとね。
> 一種の持ち主が この程度の事知らないとすねぇ
> それぐらいSIなら常識レベル SSDの一般常識だよ
僕は、SEでもSIでもないよ。
情報処理の他の資格も持ってはいるが
RDBMS基幹システムも組めるが
本職は情報処理ではなく、電気制御系のエンジニアである。
電気系の資格ならば、もっと上の資格を持っている。
Doohanさんは、どういう資格を持っているのだろうか?
> >でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
> >最悪致命リスクには至らないだろう。
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そうい仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
その根拠は何か?
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
どういう安全な構成をご提案、立案されるのだろうか?
> > できもしない「スルーします」とは
> > 口では何とでも言える。
> ごめん 口にはしてないです 文字にはしてますが(笑)
> 有益な知識を説明させていただきました
ああ、その通りですね。
「言葉」ではなく「口」と記したのは、僕の非だね。
恐れ入ります。
有益な知識のご披露はしても構わないが
有益では無くても、口約束・言葉宣言を守れなくても大した問題ではないが
しかし、恥ずかしげもなくこんな屁理屈な言い訳、みなぎる勇気有りすぎて
恐れ入ります。
> SSDのキャッシュの手法、SLC/MLC/TLC/QLCと寿命等、知らなかった事ですしょ?
それは知ってはいたが、しかし、たったの480回には驚いた。
最低でも1000回以上というひと昔の情報を更新していなかった。
最近は底辺SSDの性能が落ちているのだね?
USBメモリやSDメモリやCFexpressよりも劣る
たったの480回の劣悪なSSDの存在は本当に知らなかった。
貴重な情報をありがとうね。
書込番号:25342250
0点

PC用SSDにはTLCでも
TBW(総書込可能容量)が有って
【1TB】最大500TB
【2TB】最大1000TB
【4TB】最大3000TB
ザクッと500回は最低保証の様です。
書込番号:25342428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Doohanさん
タイプミスでした。
2TBSSDでした。
>Giftszungeさん
いろいろありがとうございます。
>よこchinさん
2TBSSDでした。
情報を ありがとうございます。
書込番号:25342530
1点

Doohanさん
僕は以下の質問を行ったが、ご回答が無いのはなぜだろうか?
============================================
Doohanさん
> >でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
> >最悪致命リスクには至らないだろう。
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そうい仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
その根拠は何か?
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
どういう安全な構成をご提案、立案されるのだろうか?
============================================
Doohanさんは、その後別の板で新たなスレッドを立ち上げられたようだが
お時間も十分にあるようだ。決して忙しいわけではない。
しかし、この問いに対して、Doohanさんからのご回答が無いのは
もしかして、Doohanさんには、この問いがあまりに難解すぎてご理解できず
まともな回答できない、手も足も出ない、という事かな?
RAIDのことも何も知らないのかな?
いや、そんなことは無いはずだ。
Doohanさんは、常に最新のアップデートを怠らない勉強熱心な優秀な
パソコン店店長さんらしいので
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
最も安全なシステム構成をご提案、立案することが可能なはずだ。
しかも、5か月も経って、僕にわざわざレスして説教を垂れるほどなので
Doohanさんには、確かな確信と根拠が必ずあることであろう。
Doohanさんは、僕に対して
「RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが」
と痛烈に批判をされたので、その説明責任と義務を負うのは当然だ。
「RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが」
この内容が妥当なのかどうか?
Doohanさんは、それを誠実に証明する必要性がある。
しかし、もしこの件に関してご回答が無ければ
Doohanさんの方こそ、「知識なさ過ぎて、勉強をされた方が良い」人となる。
なおかつ、いい加減なことを言ってごまかす人、認定となる。
それで良いかな?
書込番号:25349429
1点

Doohanさん
僕は以下の質問を行ったが、まだご回答が無いのはなぜだろうか?
============================================
Doohanさん
> >でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
> >最悪致命リスクには至らないだろう。
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そういう仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
その根拠は何か?
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
どういう安全な構成をご提案、立案されるのだろうか?
============================================
さらにその後1週間以上経ったが
Doohanさんは他の板でも新たにスレッドを立ち上げたり
にぎやかに活躍されておられる。
すなわち、忙しくてこの件に回答できない、という訳ではない。
Doohanさん
あまりに不誠実ではないか?
人様の職業に不躾にとやかくケチを付けておきながら
その妥当性について何も説明できないということは
それは間違った評価だったということが、証明された。
それと同時に
Doohanさんのパソコンの知識は、せいぜい素人並みと言うことが判明した。
パソコン店店長という肩書なので、さぞかし知見の豊富な凄い人なのかと思ったら
実は、お客の方がより詳しいこともあるという、秋葉店で良くあるパターンだね。
Doohanさんの方こそ
「RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
もし、そういう仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ」
という程度のレベルに値する。それは間違いない。
書込番号:25360961
0点

なんでも撮るぞうさん
> ファームウェア Ver.4.01で、さりげなく改善されたようです
無事解決してよかったね!
書込番号:25400902
0点

>なんでも撮るぞうさん
無事解決よかったですね
>Giftszungeさん
すまん 古い知識しかない方なので 相手してないです
いちいち 相手してられないです(笑)
書込番号:25557880
0点

Doohanさん
更に2度目の5か月ぶりの今更のレスにビックリポンとても驚いたよ!
まるで忘れたことにやってくるオービス通知君か?
しかし、Doohanさんは既に5か月前に、完全に詰んでいたのだよ。
僕は、Doohanさんに全く逃げ道の無い王手(チェックメイト)を指していた。
その仕掛けに気が付かなかったか?
その答えは長くなるので
僕の次の別レスで紹介する(証明する)ことにする。
> >Giftszungeさん
> すまん 古い知識しかない方なので 相手してないです
> いちいち 相手してられないです(笑)
Doohanさん
その対応は、あまりに不誠実ではないか?
人様の職業を不躾にとやかくケチを付けておきながら
その根拠について何も説明しないという不誠実な対応は
まるで、口先だけ「副案がある」発言の鳩山郁夫(実は何も考えていなかった)
まるで、口先だけ「水が」「土が」屁理屈だらけの川勝静岡県知事(何が何でも反対)
と同じ不誠実やろうと同罪である。
Doohanさんは
人様の職業を不躾にとやかくケチを付けておきながら
その根拠について何も説明できないということは
それは間違った評価だったということが、重ねて証明されたね。
古い知識しかない方も、それこそDoohanさんそのもの。
Doohanさん
つまらん意地を張っていないで、速やかに謝罪したまえ。
僕だったら、間違ったら直ちに謝罪するし、今までそうしてきた。
============================================
Doohanさん
> >でも、いずれの顧客にもRAID1+ホットスタンバイの3台構成で導入しているので
> >最悪致命リスクには至らないだろう。
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そういう仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
その根拠は何か?
Doohanさんならば、安全性とコストパフォーマンスにより優れた
どういう安全な構成をご提案、立案されるのだろうか?
============================================
もし、Doohanさんが、これについて制御系のServer
(ファクトリServer、インダストリアルServer)系の専門エンジニアに
質問していたならば、HDまたはSSDが4台以下のRAID構成では
僕の紹介した方法の耐障害安全強度が
最強RAIDであることが分かったはずだ。
すなわち、Doohanさんはこの5か月間、何も調べなかったな?
ただのパソコン屋だから、Serverメーカのエンジニアとの人脈が無かったか?
ボーとしていただけか?
その根拠について
僕の次の別レスで紹介する(証明する)ことにする。
書込番号:25581688
0点

『RAID1+ホットスタンバイの3台構成が、RAID5やRAID6よりも安全な証明』
RAID5はRAID1に比し、パフォーマンス(速度と容量効率)が優れている。
RAID6はRAID1に比し、パフォーマンス(速度と容量効率)が優れている。
RAID6はRAID5に比し、パフォーマンス(速度と容量効率)が少し劣るが
耐障害性が優れている。HDやSSD2基の同時不良にも対応できる。
それゆえ、HDまたはSSDが4台以下のRAID構成では
RAID6が安全性とパフォーマンスのバランスが
あたかも一番優れているように見える。
だがしかし、RAID5やRAID6は
RAIDコントローラが壊れたらまずアウトとなる致命的な欠点がある。
ただし、まったく同じ型番、同じファームウェアバージョンのRAIDコントローラの
予備があれば、助かる。
ただしその場合でも、Serverメーカの技術者が再ペアリング設定を
1時間以上かけて行う必要性がある。
まったく同じ型番、同じファームウェアバージョンのRAIDコントローラの
予備がなければ、完全にアウトである。
RAID1ならば、RAIDコントローラが壊れても、確実に容易に助かる。
僕はそういう事例に遭遇した経験がある。
Serverメーカの技術者から
「RAIDコントローラが壊れることは、決して珍しいことではない」
「RAID1+ホットスタンバイにしておいて、良かったですね!」と言われた。
「HDまたはSSDが4台以下のRAID構成では
RAID1+ホットスタンバイの3台構成が、最強に安全である」
10年以上前からIBM技術者が、近年ではrenovoの技術者がそう主張しており
僕は彼らと相談しながら、産業用生産設備制御Serverに
RAID1+ホットスタンバイの3台構成を常に導入してきた。
産業用生産設備制御Serverは一度導入すれば
数年ごとに更新しながら、10年も20年も使い続けることは、普通にある。
最も大切なことは、効率よりも、安全強度が重視される。
フェイルセーフの概念である。
ところで、RAID6がHDやSSD2基の同時不良にも対応できる
というのは、実はまやかしである。
HDやSSD2基の同時不良になるという事態は
強い地震(震災)や落雷異常高電圧、火災だけである。
こういう災害事態では、HDやSSD2基だけではなく
それ以上または全部が同時不良になるリスクすらある。
こういう事態には、RAID1+ホットスタンバイもRAID6もアウトである。
それゆえ一般的には
「HDまたはSSDが4台以下のRAID構成では
RAID1+ホットスタンバイの3台構成が、今なお最強に安全である」
RAID6は、産業用生産ラインの制御機器には、まず使われない。
上記理由である。
なお、RAID6やRAID5は、通信事業者やデータセンタで良く使われている。
むしろパフォーマンス(トランザクション速度)こそ最優先される。
なぜならば、それらにはバックアップデータセンタが遠隔地にあるから
RAID6やRAID5でもまったく問題ない。
例:
東京-大阪
東京-名古屋
東京-沖縄
そのことをゼンゼン知らない
Serverメーカ技術者との人脈・交流すらも何もない
Doohanさんの方こそ、古い知識しかないほとんど素人の
パソコン屋さんであることが露呈した。
それゆえ、Doohanさんが
> RAIDの知識なさすがですよ、勉強されたほうが
> もし、そういう仕事されてるのなら、私がエンドユーザーなら 業者変えますよ
と人様の職業を安易に批判した時点で
Doohanさんは5か月前に既に自爆的に詰んでいたのである。
書込番号:25581698
0点




しろがねやさん
>Fでモノクロを撮ろうと思っています。
Fって何ですか?
書込番号:25466402
0点

SEAGULL 100でもお使いでしょうか。
書込番号:25466476
0点

>しろがねやさん
>ニコンの板なら、Fで分かると思っていた。
思い込みが強い方なんですねー
往年のフィルムカメラ NIKON F ?
それとも Zfを通ぶって F ですか?
書込番号:25466510
2点

>karin01さん
フィルムカメラのNikon F です。
ZfをFと言ったりしません。
書込番号:25466520
4点


>shuu2さん
厳密にいえば、黒い方がNikon F フォトミック、シルバーがNikon フォトミックFTnですね。
通常、Nikon F アイレベルと呼ばれるものの、販売時の正式名称がNikon Fですね。
Z8の動画はスタートボタンを押してほっとけばいいし、Z9のオートキャプチャーを使いこなせば、昼寝できる。
書込番号:25466594
3点


>shuu2さん
そうです。写真は初期型ですね。私のはNikon フォトミックFTn発売以降の中期型のブラックモデルです。
ちなみに後期型はNikon F2発売以降のF2の部品が流用されたモデルです。
私のレンズのシリアルナンバーは92万台です。
私のNikon Fと比べると使用感の無い美品ですね。
フォトミック系は今では使えない露出計が付いているだけで、使い方はアイレベルと変わりません。
私は、セコニックの単体露出計を使っています。
書込番号:25466661
3点

>うさらネットさん
コダック TRI-Xです。ISO400の2倍増感でISO800で使用します。現像液はD76です。
処理してくれるラボも見つかりました。
コダックが一回倒産したため、入手不可能かと思っていましたがアマゾンで見かけて、
フィルムを再開する気になりました。
書込番号:25466935
0点

>しろがねやさん
>Z9のオートキャプチャーを使いこなせば、昼寝できる。
題名と矛盾してませんか?無いを言いたいのですか?
書込番号:25467185
3点

>Kazkun33さん
オートキャプチャーは事前の設定がむずかしいのです。
ただ、適切に設定が終わればRECボタンを押せば、被写体が来るのを待つだけなので、
昼寝していられます。
撮影の自動化なので、使いこなせば楽ができます。
書込番号:25467276
2点

>しろがねやさん
Fはモードラお持ちでないのですよね。
無ければ被せ式レリーズ付けて1発勝負でのレリーズですか。
昔と違ってFilmも高くなり、1枚いくらの世界ですね…。
書込番号:25468918
0点

>たか棒さん
Fのモードラなんて贅沢品は持っていません。
置きピン一発勝負です。
オートキャプチャーは置きピン勝負を自動化するものです。
事前にセッティングをすませれば、列車通過時は手が空くので、手持ちの一発勝負を試す余裕ができます。
フィルムは現像料、往復の送料を考慮すると300円/駒以上掛かる計算です。
現像上がり後、D850 + Micro 60mm + ES-2でデジタル化、ネガポジ反転作業を行う予定です。
書込番号:25469041
0点

>しろがねやさん
こんにちは。
鉄道は撮ってませんが、水辺に来る鳥を撮ってます。
ホントに昼寝してます(笑)
本格的な野鳥ファンには邪道だと怒られそうですが、何がどういう風に撮れたか後から確認するのも楽しいです。
オートキャプチャ便利ですね(^^♪
書込番号:25501310
1点



Zfの記事に惹かれて買ったデジタルカメラマガジンに飛行機写真完全攻略が特集されていた。
地元の鹿児島空港が着陸回数、航空会社の種類で好適な撮影地であることをしりました。
Z8・Z9を持って写真を撮りに行こうと計画しています。
10点

計画の発表ありがとうございます
書込番号:25480714 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

>しろがねやさん
鹿児島空港は離島便が多いんですね。
足湯も有名です。
https://www.travel.co.jp/guide/article/44842/
書込番号:25481570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z8、Z fに搭載されていて、フラッグシップ機のZ9に搭載されていない機能が結構ありますね。
個人的には美肌効果と飛行機認識はファームアップで搭載して欲しいなと思っていますが、皆さんは如何ですか?
ぶっちゃけ出来るなら全部乗せでお願いしたいところです。
書込番号:25444623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛行機認識とか要る?
超解像4倍デジタルズームの方が実用的。
画素数やf値変わらず300mm→1200mmは助かります。
書込番号:25444647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
このカメラを使う人は美肌効果とか飛行機認識とかは使わないから興味もないとおもいます。
特にニコンの飛行機認識は、「どこにピント合わせてんだよ!」になって使い物にならない時があります。
稀ですが執拗に尾翼にフォーカスしたりして、使いこなすのがとでも大変
それよりも、自慢のプリ連写を早くRAW対応して下さい。Jpegじゃ使えない。
野鳥撮影では必須アイテムです。
書込番号:25444846
9点

MFの被写体検出機能は試したいですね。NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctがいいな。買えないけど。。
書込番号:25445131
6点

フォーカスポイントVRと、MF時被写体検出は、是非欲しいところです。
Zfの下剋上を許していてはなりません(笑)。
書込番号:25445445
2点

なるほど、色んな意見がありますね。
個人的には機能を使う使わないはユーザーが選択すればいい事で、搭載されていない機能は使いようがない。
なのでフラッグシップ機なら可能か限り全部乗せしといて欲しいと思います。
書込番号:25445516
4点

まぁ、共に追加はされるでしょうが、搭載されていない機能なんてそんなには無いと思いますけど。
それよりもフラッグシップ機として、その他機種より先に改良して欲しい点はいくつかあります。
例えば
・高感度撮影時のより高画質化やNR処理の向上。
・グリップゴムの耐久性の向上と感触の改良。
・サイレントモード「OFF」時にMENUボタンを押した時にする「パタッ」音と振動を無くす。
(サイレントモード「ON」にするとその音と振動は消えるが、電子シャッター音まで消えてしまう。)
もしくは、サイレントモードで「電子シャッター音を残す」というモードの追加。
・下位機種にあるユーザーポジション(U1~U3)の追加。
など‥
書込番号:25445528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下位機種を売るための戦略でもあるだろうから、なにか搭載されるとしてもまだ先になりそう。
話はずれるけど、美肌よりも、AIでほんの少しだけ美人顔に生成される機能が載ったらもっと売れそう。
効き目を弱、標準、強とか選べて強にすれば全くの別人になるとか。
書込番号:25445747
1点

MF時被写体検出と聞いた時、オートキャプチャと組み合わせれば、すでに過去のテクニックになってしまった「置きピン」の自動化ができるゾ!
と思ったらZfにオートキャプチャってないんですね(笑)
なので、Z9に乗っけてくれたら、遊びでやってる庭のスズメ撮影に使えそうです。
(コレ、意外にマジメな話で、一度誤検出してピントが後ろへ抜けてしまうと、いいところにスズメが来ても戻ってこない。なので置きピンにしたくなる。今のところスズメ撮影しか活用ポイントが思いつきませんが(笑))
書込番号:25446277
3点

プリキャプチャーをRAWに対応することで
フラッグシップとしての矜持を示していただきたいです!
書込番号:25446918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それとAF検出範囲がZ9は-7~19に対しZ fは-10~19、ここら辺はアップデートではどうにもならないんでしょうかねぇ。
書込番号:25446996
3点

私はD6からZ9へと移行しましたので、D6にあった1.2倍のクロップがないのが大変残念ですし、困っております。
書込番号:25448083
1点

本日10/4
ファーム4.10が発表されました。
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/1004_02.html
ご参考に
書込番号:25448969
4点

飛行機認識に加え鳥認識が追加されたんですね。早速ファームアップしてみました。
1.2倍クロップなど、便利そうな機能が他にもあるのですね。Z9の進化は泊まりませんね。
書込番号:25449072
3点

新機能の話題の最中に、ファームアップでてきましたね!
取り急ぎ、解説動画を見ています。
https://www.youtube.com/watch?v=izEBkmesJl0
書込番号:25449459
1点

>鳥が好きさん
土曜日お天気良ければ新しい鳥認識試してみたいと思います。
書込番号:25449539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHIDOYASUさん
FWのお知らせは光の詩人さんの専売特許です。
書込番号:25449823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHIDOYASUさん
上のスレでも紹介しましたが、検証動画出てましたので、ご参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=IJi8VpmhZcU
書込番号:25455340
0点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
まだまだアップデートしそうな勢いですね。
書込番号:25458878
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





