Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 416 | 50 | 2021年11月24日 09:35 | |
| 25 | 3 | 2021年11月10日 21:27 | |
| 191 | 25 | 2021年11月12日 21:53 | |
| 86 | 20 | 2021年11月8日 16:44 | |
| 237 | 34 | 2021年11月5日 19:39 | |
| 153 | 27 | 2021年5月26日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
キヤノンEOS R3をキャンセルして
ニコンZ9を買った人居ますか?
キヤノンのレンズを多く持ってるので
乗り換える事が出来ない。
も一つの答えとして
書込番号:24445775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ブログのリンクが切れているようですよ。
それはともかく追加して買うっていう選択肢は無いのですか?
書込番号:24445783
6点
>追加して買うっていう選択肢は無いのですか?
なるほど では言い直します。
キヤノンとソニーのユーザーの方で
ニコンZ9を追加も含めて買う方は、おられますか?
書込番号:24445839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z9にαやZ7(II)にないメリットがあれば買うことも考えるかもしれませんが、今のところそれを見出せません。
書込番号:24445877
8点
キヤノンのレンズ資産がない人は、迷わずニコンを買いそうだね。
書込番号:24445925 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
問だな、という印象。
まだ発売されていないし、発売されても手に入れられるかどうかわからない。
そもそも、いきなりR3をレンズと込みではじめて購入する、という人は少ないだろう。Rとか1Dxは持っている人たちだろうと思う。レンズの縛りがあるから、そう簡単にはマウント変更できない。
スポーツ撮影限定で、カネに余裕があり、少しでも高機能のカメラがほしい、という人は当然、R3の予約やめて、Z9の予約に切り替えると思う。まだわからない部分はあるが(高感度ノイズ、色調など)、現時点ではスポーツ関連撮影では最高機能のカメラに間違いなさそうだ。
ただ、ニコンは先陣を切ったのであり、他のメーカーも追随する。フラグシップクラスのカメラは発売時点で最高機能であるのが普通であり、新しいカメラがでる、その都度、新しいマウントに切り替えるのはあまり普通ではない。
以上、愚問であるとする理由。
まあ、ほしいけど、今のところ、私は様子見。
書込番号:24446006
16点
>こたつ猫の趣味さん
Z9の問題っていうか、予約が多いもう一つの理由が、一人で2台以上予約しているプロが多いということ。
理由は、Z7UがZ9のサブになり得ないところ。
一方で、画像数が足らない分、R5との使い分けが可能。
Z9も画素数を落とせば、ここまで予約が入らなかったやも知れませんね♪
発売日から一年経っても、手に入らないプレステ5みたいになりそうな予感♪
書込番号:24446022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん返答有難うございます。
1年待ちは、辛いですね。
でも予約しなければ手に入らないので予約しました。
私の場合ニコンZ7UとZレンズシステムは組んで有るので
それにスポーツ写真は、ほぼ撮らないので
つまり旅カメラです。
当面Z9が無くても間に合うので
のんびり気長に待ちます。
コロナ感染者が下火になって来たので
JAL日本航空機に搭乗して
旅に出ようかな。
書込番号:24446070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Z9って言うほど性能高いです?
制限のない連写は毎秒20枚ですし価格なりじゃないですかね。同一カードのデュアルスロットや定評のあるファインダーは魅力になりそうですけど。
書込番号:24446195 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
俺ならR3を選ぶけど、普通に考えたらZ9だろうね。
なんだかんだで高画素のほうが優位だし、
Zレンズは素晴らしいし、逆に何が駄目なの?っていうところ。
あとR6が30万でR5が45万ならZ9は80万でもありかなと思う。
まだまだ仕様がはっきりしてないけど、動画の仕様次第ではR3から乗り換える人続出かも。
書込番号:24446279 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>たかみ2さん
写真性能だけで無く、動画性能含めて評価されてんじゃないのかな。
自分はニコンD850ユーザーだけど、発売当初から写真性能で言えば100点!、
でも、動画性能が低すぎて、ニコンからSONYに乗り換えるよという声を
多く聞きました。
今回はニコンがその失敗を反省して、写真性能だけでなく動画性能も高めて
来たのが評価されてると思いますよ。
あと、何だかんだ言ってみんな高画素機が好きなのかもしれないですね(笑)。
書込番号:24446340
17点
自分は、メカシャッターが壊れるほど写真を撮って無いけど
プロの方は、大量に写真を撮られるだろうから
故障のリスク回避に
定期的にメカシャッターを交換してるかも?
それが無くなるのは、大きいと思います。
書込番号:24446370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
両機はまだ発売されていないのに、買える人などいるのでしょうか?
書込番号:24446378
9点
旅カメラにZ9を選ぶとは恐れ入りました。
もちろん、何を使うかはアマチュアだから、好き好きですが、重くてもいいなら、中版のフジ FX50SIIがおすすめですよ。
景色撮影なら、ボディよりレンズが画質を決めるし、小さいセンサーより中判センサーのほうが高結果を生みます。
レンズキットで49万円なので、Z9のボディより安い。キットレンズは極めて優秀です。AFは速いとは言えませんが、旅カメラなら、関係ないでしょう。ボディ819g レンズ390g なので、ボディだけで1340gのZ9よりはるかに軽いです。
ま、よけいなおせっかいですが・・・・・
すごいね。使わないのに、R6買ったり・・・・・・・・
書込番号:24446404
12点
>中版のフジ FX50SIIがおすすめ
私の間違いでなければ
フルサイズより少しだけ面積が大きいだけですよね。
フィルムカメラで昔645とか67と言われたのとは、
サイズ大きさは、違いますよね?
書込番号:24446457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>こたつ猫の趣味さん
自分はニコン一眼レフユーザーで、ミラーレスはソニーαを使用しています。
基本動物や星景などの自然系の撮影を行ってますが、ミラレの動画機能や静止画においてはソニーがいいかなと思って分けて使ってました。
ただ個人的にはニコンに統一したいという思いがあるので、Z9を機に少しずつミラレもニコンにしようかなと思ってます。
書込番号:24446527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
知人はZ9の価格を知ってR3予約キャンセルしてZ9に乗り換えました。
同時期に発売される縦グリ一体型のハイエンドカメラとして忖度なしに比較してもZ9にアドバンテージが有るのは否めません。
ましてやフラッグシップじゃ無いからとスペック的に見劣りするカメラの方が価格が高いなんてナンセンス。
もう既に雌雄決した感が有りますね。
書込番号:24446544 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>こたつ猫の趣味さん
αユーザーですが、NIKONのレンズが使いたくて
Z9を予約しました。
自分の魅力度(欲しい度)は
Z9>α1>R3 でした。ほぼ(画素数+価格)の塩梅でしょうか!
動画や動き物はほぼ撮らないので、豚に真珠のカメラですがZマウントのレンズを
使いたいのが最大理由です。
あとはAF性能が期待通りあるかが課題点ですね、どうもSONYのAFがあまり進化しないので
Zマウントレンズが欲しいのですが、何を買えば良いのか迷っていますが
本体が来る前には選べるとは思ってますが、お薦めが有れば教えてください。
書込番号:24446609
5点
スレ主への回答にはなりませんが R3もZ9も触った経験から言うと
CANONユーザは R3 で十分価値がある
NIKON と それ以外のユーザは Z9が良いと思う
総合的なパフオーマンスは、それぞれの撮影領域によると思うが、
このクラスになると どちらも良い所があります。
また 技術的な差異など、現状では、半年〜1年程度でどのカメラも同レベルとなると
思ってますので、レンズ資産や今まで培ったきた経験を有効活用する意味でも
CANONユーザは Z9にどうしても必要なパフォーマンスを認めない限りは
R3で良いように思います。
書込番号:24446636
16点
hiro487さん
>フラッグシップじゃ無いからとスペック的に見劣りするカメラの方が価格が高いなんてナンセンス。
もう既に雌雄決した感が有りますね。
いい加減その芸風止めませんか?
貴方の発言は迷惑なだけですよ。
書込番号:24446670
15点
>穴禁空歩人さん
それってどこの知人?
スペックが上の機種が出るたびにマウント変えてレンズも変えてるの?
1度じっくり話しを聞いてみたい。
紹介して。
であんたはZ9買うの?
とにかくキヤノンを見下したいだけ?
満足したかな?
書込番号:24446687 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>>フルサイズより少しだけ面積が大きいだけですよね。
面積比で、APS-Cとフルサイズの違いとほぼ同等です。たいして違いがないとは言えないですよ。
フジフィルムではカメラ貸し出してくれるので、使ってみることをおすすめします。
書込番号:24446971
14点
>フルサイズより少しだけ面積が大きいだけですよね。
確かにフィルム時代のサイズとは違うけどこれを「少しだけ」と言ってたら
全てに言えるのでは?
フルサイズってAPS-Cより少しだけ面積大きいだけだよね。
APS-Cってマイクロフォーサーズより少しだけ面積大きいだけだよね。
書込番号:24446987
14点
私は注文開始と同時に代引きで発注しました。スピーディにいけましたよ(笑)
ひさびさの視線フォーカスの醍醐味を味わいたくてね。
それにデュアルピクセルは外せません。
いつ手に入るかわからないZ9(笑)
私には待てませんですぅ。
書込番号:24447005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フジの中判ってラージサイズって言うんですね。
頭が古いせいか
中判は、645とか67の事と思ってます。
ラージサイズってなんか物欲が湧かないですね。
いまいち欲しいとは思えないですね。
645とか67サイズで標準ズーム込みで
100万円未満なら興味があるのですが
昔、マキナ67ってカメラが有ったけど
それのデジタル版が
50万円くらいの買える価格で出ないかな。
ニッコールレンズなのが良いですね。
書込番号:24447024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いつ手に入るかわからないZ9(笑)
確かにそうです。
でも売れてるニコンZ9のおかげで
EOS R3は、すんなり手に入るかも知れませんね。
私は、EOS R3は、買わないけど
書込番号:24447035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
cffmさん
>Zマウントレンズが欲しいのですが、何を買えば良いのか迷っていますが
>本体が来る前には選べるとは思ってますが、お薦めが有れば教えてください。
cffmさんが何を撮られるのか?と予算が分らないのですが
低価格なら
14-30F4
24-200
この2本が有れば大概は撮れると思います。
まあ来年の2月に24-120F4が出ますが
予算が許すなら
大三元レンズとマイクロレンズを買われれば良いと思います。
ニコンのレンズ保護フィルター ARCREST PROTECTION FILTER は、ちと高いけどお勧めします。
書込番号:24447229
3点
>ねこさくらさん
8K60pを待ち望んでいたビデオグラファーがそんなにいるんですね。これはビデオ業界は安泰ですな。
書込番号:24447252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R3買う人はそれなりにレンズ資産があると思うので、わざわざZ9に行かないと推測します
書込番号:24447356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Z9は旅行用カメラですか?
旅行用レンズもお忘れなく。
https://s.kakaku.com/item/K0001201593/?cid=shop_google_dsa_00030010&gclid=CjwKCAiAp8iMBhAqEiwAJb94z1MMks8kiSiXzyE-Hxg7EppsGeMeokjlvbfnTnl8DOH0DSm5v2G6MBoCxJEQAvD_BwE
書込番号:24447404 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
12月15日が、楽しみです!
キャノンから流れる人は、あまり居られないと思います。
SONYから移る人は、けっこう居られると思いますけど・・・
書込番号:24447415
16点
こういう書き込みってどうなの?
まだどちらも発売されていないし。
意味ないと思う。くだらん
書込番号:24447424 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>こたつ猫の趣味さん
レンズ情報とプロテクトフィルターを教えて頂きありがとうございます。
プロテクトフィルターはつける派なのでありがたいです。
レンズは下記のNikonのサイトを見て、こんなポートレートが撮りたいと思いました。
https://www.nikon.co.jp/technology/stories/1909_optia/
残念ながら冒頭の写真が、どのレンズを使ったのか書いていないのです。
58mmかなと
良いレンズなら、予算は30万くらいですかね。
マクロの105mmも良さそうですね。
書込番号:24447432
3点
>cffmさん
>良いレンズなら、予算は30万くらいですかね。
>マクロの105mmも良さそうですね。
Zレンズのマクロレンズの105oは、空気が透き通った写りをします。凄いレンズです。
>予算は30万くらいですかね
Z50oF1.2 のふんわりとしたボケ方は
まるで写真の腕が上がったかの様な気持ち(錯覚?)になれるレンズです。
マクロレンズの105oもZ50oF1.2も両方使ってます。
そうそう
14-30F4
24-200
この2本のレンズは、侮れないレンズですよ。
余談ですが
数年前メガネを作り直した時、眼鏡屋さんに勧められたレンズ
レンズがほとんど汚れない。汚れてもさっと拭き取れます。
それからカメラのレンズの保護フィルターも
ケチらず1番良いと思う保護フィルターを付けてます。
レンズの最前面の第1レンズのつもりで付けてます。
書込番号:24447697
2点
>cffmさん
自分もポートレートようミラーレス一眼はSONYでしたが、RF85mmf1.2を使いたくてR6を買い、NIKKOR Z50mm f1.2を使いたくて、Z7を買い増した♪
同じ大きさですが、軽さ際立つZ105mmマクロはZ5で使っています。
この二本、ポートレートで使用中です♪
オススメレンズ!
今後楽しみなのは、Z 85mm f1.2や105mm f1.4が出れば良いですね♪
書込番号:24447803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
趣味の世界だから両方買う人は買うでしょう。両方買っても200万出してもおつりが来ますし。
趣味ってのはお金に糸目はつけないたぐいのものです ? 分割払いという便利なものがあるしね。
まぁー、どっちのカメラも凄いですね。
書込番号:24449350
1点
>こたつ猫の趣味さん
>♯Jinさん
やはり50mmf1.2は外せないところですね。
85mmf1.2が出れば...
本体が手元に来るまで悩めそうです。
書込番号:24450244
3点
>cffmさん
私は、レンズの設計は、素人で分らないけど
ニコンZレンズ50oF1.2は、少し長いけど
光軸をコツコツと真面目にレンズで曲げて設計してる様に見えます。
無理が無い。素直な設計に見える。
この後は、素人の推論ですが
他社、特にソニーは、元々Eマウントの口径が小さいのに
無理して50oF1.2を作ってる。
周辺光量とか解像度は、ボディ側で画像処理してるのではないかと、心配してます。
ソニーの50oF1.2は、使った事無いので
根拠の無い素人の推論ですので、念のため。
書込番号:24450273
4点
>こういう書き込みってどうなの?
>まだどちらも発売されていないし。
>意味ないと思う。くだらん
って、なんなんでしょう???
もうすぐ発売で、スペックも出てるのに、意味ないとは!!!
やっかんでるだけでしょ!!!!!
書込番号:24452039
12点
>こたつ猫の趣味さん
NikonのはZ7II、Z5使用中です。
SONY、RICOHも使ってます。
Zレンズも数本ありますが、Canon R3のデザイン好みで、
Nikonから昔使っていたCanonにまた戻ろうかな…
と思っていたところ、あの値段でZ9が出たので踏みとどまりました。
まさかの安めだったし、せっかくのZ資産を手放す必要ないし^^;
何血迷ったのか俺…状態でした。
書込番号:24452547
4点
>眠りねずみさん
ニコンさんも、ニコンZ9を出して
ニコンの逆襲ですね。
真面目にコツコツZレンズを作ってたニコンさんが好きですね。
Zレンズ50oF1.2は、
光軸をコツコツ真面目にレンズで曲げた素直に設計したZレンズですね。
書込番号:24452968
3点
こんにちは。
私はZ9もR3も予約していて、どちらか早く手に入った方にマウント移行するつもりです。
R3は9/16 11:06 Z9は11/2 10:21ですから、いずれにしても発売日入手は諦めています。
どちらもマップカメラでの予約です。
今の状況からすると、それでもR3の方が早いのではと判断しています。
書込番号:24453534
2点
新宿で触ってきました。
30分なので、できたことはわずかです。
その印象:
1.重い、大きい:反面、ものすごく安定感があります。70−200mm レンズでもブレる感じがしません。Dシリーズと同等の印象があります。Dシリーズも手ブレ補正なくてもブレる感じがありませんでしたから・・・
2.シャッター押しても、全く振動がないのは感動的でした。今までのカメラでもそれはできたのですが、ブラックアウトフリーなのがすごい。
3.音声入力は、再生画面でしかできません。D6も同様だったんですかね?撮影しながらどんどん音声メモが入力できるとありがたいと思ったのですが・・・・
4.AFはとりあえず問題ありませんでしたが、動きものが撮影できたわけではないので正直わかりません。
5.どうせ凝るなら、三脚坐をアルカスイス互換にしてもらいたかった。
6.2.4軸チルトは、縦側の制限が意外にありました。
結局、優れているのは1と2です。画質とAFに関してはまだ良くわかりません。
ニコじいの大部分は、景色とスナップ撮影する人がほとんどなので、大挙してこのカメラに押し寄せるというのは間違いではないでしょうか。私は、ニコじいは、今のレフのまま残る、と読みます。ただ、私は、D850と70−200mmで撮影して、微ブレの写真ばかりでがっかりしたことがあるので、その面が解決されるのであれば、ニコじいの皆さんが移ってくることもあるかもしれません。手ブレ補正の程度はどれくらいか良くわかりませんでした。ただ、カメラが重いので、良くなっている可能性はあります。カメラが重いことは手ブレの抑制の意味で重要なんだと再認識しました。
書込番号:24453669
3点
>ビール腹おやじさん
今日は
>私はZ9もR3も予約していて、どちらか早く手に入った方にマウント移行するつもりです。
あれま!
まあニコンZ9当分来ないと予想します。私は、販売店に1年待ちと言われました。
なのでEOSR3が先に届くと予想します。
私は、EOSR3は、買いません。
ニコンZ9をニコンZ7Uを使いながら、じっと待ちます。
書込番号:24454733
1点
>sonyもnikonもさん
今日は
ニコンZ9を触れたんですね。羨ましい。
私は、販売店に1年待ちと言われてます。
この1年の間に、キャノンとソニーがどんな対抗機を出してくるか?興味有りますね。
でもニコンZ9は、買います。
待ち遠しいですね。
書込番号:24454741
1点
>こたつ猫の趣味さん
返信ありがとうございます!
どちらかのマウントに決めて気長に待つのが一番なのでしょうが、現在確保している予算をそれまで確保しておけるか自信がありませんし、別件でお金が必要になれば、それに充当するしかありません(T-T)
せめて何時来るのかハッキリしていれば対応もできるのですが・・・
ですから、Z9よりも早いと思われるR3も結果として諦めるしかないかとも思っています。
Z9については、普通に流通するようになる頃には、Z9Uが発売される時期と思っています。
正直言わせてもらえば、たかが(あえて言います)カメラの入手でこんな状況になる事自体嫌になってきていて、もう趣味として止めようかとも思っています。
書込番号:24455674
4点
>ビール腹おやじさん
今日は
>別件でお金が必要になれば、それに充当するしかありません(T-T)
その時は、仕方ないですね。
>ですから、Z9よりも早いと思われるR3も結果として諦めるしかないかとも思っています。
そんなには、R3は、かからないと予想します。
>Z9については、普通に流通するようになる頃には、Z9Uが発売される時期と思っています。
1年や2年では、フラッグシップ機は、そんなに、ぽんぽん変わらないと思います。
それよりは、キャノンやソニーが、どんな対抗機を出してくるか気になりますが?
私の場合は、ニコンZレンズでシステムを組んで有るので
ニコンZ7Uを使いながらニコンZ9をのんびり待とうと思います。
だって、ニコンさんが好きだし
それが好きな「趣味」なんですから・・・
書込番号:24455927
2点
>こたつ猫の趣味さん
私もNikon、Canonと両刀使いで、ホントはどちらか一本にしたいのですが、それぞれに一長一短があり、絞れないのです。
でも、今回の2機種どちらかなら一本化できそうなので、早く入手できる方へと決断しました。
根拠は何もありませんが、もしかすると予約日の早い時間で予約できたなら、案外Z9手に入るのではと勝手に思い始めました。
甘い考えですが(笑)
書込番号:24456695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビール腹おやじさん
今晩は
私の場合は、ニコンZレンズでシステムを組んで有るので
なにがなんでもニコンZ9を選びます。
それに
ニコンZ9の方がEOSR3より画素数が多いので
トリミングやクロップでもニコンZ9の方が優れてると思います。
それと
ニコンZレンズの70-200F2.8ならテレコンバータが使えるので
140-400F5.6としてもつかえるしね。
ニコンZレンズの50oF1.2は、ほんと良いレンズですよ。
このレンズの為にニコンZカメラを使っても良いですね。
書込番号:24458131
3点
>こたつ猫の趣味さん
いないと思う。
書込番号:24460941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンZ 9党さん
今日は
私 上の方のスレで
>では言い直します。
>キヤノンとソニーのユーザーの方で
>ニコンZ9を追加も含めて買う方は、おられますか?
と言い直しました。
これではどうですか?
厳密に言うなら私は、EOSR6 のキヤノンユーザーでも有ります。
でもニコンZ9を予約しました。
書込番号:24461053
1点
まだ体験会には行っておりませんが、
こちらを見る限りですが、ほぼ空き状態なのは私の見た状態がおかしいのでしょうか?
https://airrsv.net/NikonPlaza-TOKYO-service/calendar?schdlId=s000060F03
Z9予約済みですが、時間があまりとれずこれまで気にしておりませんでしたが、
何かと気になるので見に行ってこようかなと思ったらガラガラな様子は気のせいでしょうか。
それとも同時間帯に予約が何重にも出来る状態なのかな。。。
もしご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
2点
>ranatekさん
1コマ8人なので、8人埋まらなければ空き状態ですね。
土曜日以外は数名ずつくらいではないでしょうか。
4台あって異なるレンズが付いているので、試したいレンズのものを素早く確保する必要があります。
書込番号:24438172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>kosuke_chiさん
ご丁寧にありがとうございました。
なるほどです... 同時に8人いける訳ですね。
まさかガラガラな訳はないよなぁと、変に安心いたしました。
ショールームまでも少々遠方なのでどうしようかという感じでした。
早く触れてみたい気持ちも有ったのですが、
発売日も明確ではない事もあって、その前に触るか触らないかを自問自答しております(苦笑)
現在、Z 7Uをメインに使っておりますが、
私の利用用途はこちらでも十分事足りる状況なのですが、
なにしろ新しい物好きでして、どうも目が行ってしまい沼にズブズブっと浸っている感じがしております。
ショールームに出向くかをこれを機に色々と考えたいと思います...
書込番号:24438208
2点
>ranatekさん
8人をAグループ4人 Bグループ4人に分けて
実際にZ9に触れる時間は10分間です。
休日は混みあってますが平日はそんなに混んでなかったですよ。
自分は土曜日と火曜日2回参加してきました。
因みに2月発売予定のZレンズも展示してあるので
カメラに装着して試し撮りも出来ますよ。
書込番号:24439986
9点
生産台数からして、もう供給不足という状態では無いですね!
プラチナチケット状態♪
手に入る頃にZ13が開発発表されている!
話半分として、月間生産を3倍にあげても、次機種Z11?と併売してもまだオーダー待ちが続いているでしょうね♪
皆さんそれでも待ちますか?
書込番号:24436360 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>AE84さん
らしい!
中華だけで4万台らしいので、そんなものかな?
知らんけどっ!(笑)
書込番号:24436386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>杜甫甫さん
メカシャッターレスで、半導体レスなら増産可能でしょうね!(笑)
書込番号:24436388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おとぎ話ですか!
みなさん長生きするしかないです! コロナに負けるな!
夢で逢いましょう Z9
書込番号:24436446
12点
レフ機では、月産10-20万作った機種があるようですから、
コロナ・半導体のバリアを抜ければ、シャッタレス・OVFレスで生産上は楽ちんなのかなと、素人考え。
結局、タイ・他のサプライチェーンがネックでしょうが。
書込番号:24436659
5点
この話題他でも盛り上がってますがNikonはZfcの時みたいに公式にコメント出してませんよね?ニコンダイレクトはお待たせする可能性が・・と案内がありますが。
書込番号:24436741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ニコンがんばれ!お願い、生産間に合わせてください。
私の次のカメラがかかっています。
書込番号:24436897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
なんでこんな価格にしたのかなあと思っています。
α1が90万ですから、Z9は120万でも良かったのでは。
無駄に安い価格設定で、注文取れても供給できるのでありましょうか。
書込番号:24437009
6点
>納期9年半
Z9Wが発表されてるかも。
書込番号:24437041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
販売価格と同様に納期のサプライズを期待しています。
書込番号:24437251 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単純なミスで3500台が真相
待たされるね
書込番号:24437314
2点
40万台というのは月産35000台×12ヶ月待ちから導き出された数字なのでは?
また、中国だけで4万台というのも、Nikon rumorが
「some reports from Chinese social media suggest that Nikon already has 400,00 pre-orders for the Z9」
(直訳:中国のソーシャルメディアからのいくつかのレポートは、ニコンがすでにZ9の400,00の予約注文を持っていることを示唆しています)
と書いてるのが独り歩きしてる感じで、中国国内での予約数だとは書いてないんですよね。
この中国メディアとやらの元記事が見当たらないのでなんとも言えないのですが……
書込番号:24437423
16点
400,000とも書いてない。
400.00と書いてあるだけ。
書込番号:24437522
2点
ドイツかどこかの国などは桁区切りに「,」ではなく「.」を使ったりする習慣のようですが、
桁区切りは 0を3つの「000」毎は同じです。
「00」では足りませんので、ここも誤記なんでしょう(^^;
各国の桁区切りを調べてみると・・・ありますね(^^;
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/writing/53.html
書込番号:24437868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入手するまでに他社から新しいカメラが出てまた予約してそのカメラが入手するころにはまた新しいカメラが出てそれが欲しくなり……。
「差額貧乏」という言葉が新しくできそう
書込番号:24437909
![]()
6点
「予約台数」を小数点表記する必要なんかないんだから、そもそもがひっかけ、「フェイクニュース」の類では?
皆さんのような「予約4万台(40万台って人もいた)!!!」を釣るのが目的でしょう。
書込番号:24437972
8点
14億人中の4万人ですから、北京オリンピック
特需を見越した転売目的も考えると、
4万人予約は別に不思議ではないと思います。
書込番号:24438032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
もし多少だぶついたところで、未使用品を実売価格で
売れば損にはなりませんし、月産3500台と分かれば
なおさら争奪戦になるでしょう。転売業者にとっては
久しぶりの金の卵といったところでは。
書込番号:24438041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古海さん
>中国国内での予約数だとは書いてないんですよね。
ここは同感ですね。主語がNikon Imaging Chinaではなく、Nikon already has …。…in China とも書いていない。中国の予約者も、世界の注文状況が気になるだろうしね。カンマの位置の謎、ソーシャルメディアに関する具体的な情報も、見当たらない。中国で4万という情報自体が、現状ではかなり不確かと感じます。
そして、不確かな噂情報に尾鰭背鰭を付け、増産余力なども考慮せず「納期9年半」などとスレタイに掲げる行為も、どうかと思う。まあ、およそ意図があるのだろうが。
書込番号:24438054 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
小数点ではなくカンマ打つ位置間違えただけでは
ただソースが出てこないので釣りなんだろうなとは思います
書込番号:24438950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
Z9のゾウさん問題は、ライバルとR3も膨大な予約を抱えていることでしょうね!
の上に、Zfcやレンズも売れていますからねぇ〜♪
ま、半導体だけではなく、事務所のU字型の蛍光灯なんかも2,3ヶ月待ちなんです。
早く、元通り戻って欲しいですね♪
書込番号:24440352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1人4台注文している人も居ますね(笑)
どの道、今予約すると100ヶ月以上掛かりますね。
全ての生産ライン50万台をZ9生産割り当てても良いくらいでしょ?
書込番号:24442069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンプル2005さん
Zfcも売れているので全部は難しいかな?(笑)
また、高画素機のZ8なんかも控えていそうですし、Canon RPやSONY α7cの対抗機も控えているのかな?
書込番号:24442795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になっています。
Z9のライバル機となりそうな
SONYα1は、バッテリパックは一体型でなく、Z9より高画素機で、
CANON EOS R3は、プロフェッショナルモデルに分類されていません。
プロフェッショナルモデルにCANON EOS R1として出すと、もっと高額になりそうです。
となると、ニコンでZ9が売れ経営に軌道に乗ったら、更に上位機種(ZX ??)が出るような気もします。
それとも、Z9のメカシャッター非搭載による、価格破壊での勝負でしょうか?
10点
>おかめ@桓武平氏さん
Z1?でさらに異次元の性能を出す可能性も
ゼロではないかも。
α1、R1、Z1の戦いも見てみたい気は
してます。さてさて、どうなりますかね。
ユーザーとしては買えなくても楽しみです。
書込番号:24431024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
45Mもいらないよ。20Mでいいよ。LCDも2軸ティルトで良いよという向きが居そうな。
さらに低価格化?
10年前に発売したニコワン各機種が、見える形見えない形で踏み台になってるのは確かでしょう。
J3〜J5はシャッタレスですしね。
ニコンがミラーレス新参者と誤解しているサイトもあるようで、--- ヌヌヌ。
書込番号:24431026
![]()
14点
>おかめ@桓武平氏さん
現時点で40万件以上も予約の入ってしるZ9は大成功確定ですね!
コレで高画素機のZ8の登場も現実的になりましたね♪
自分はCanon使いで有ると共にNikonファンでもあるので、、Dfのミラーレス発展機を望みますが、この辺りは、CanonやSONYにはマネのできないNikonの強み!
出来ればF3スタイルでお願いします♪(笑)
書込番号:24431109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
Z9は戦略的な価格設定のようですね。
メカシャッター廃止に因る原価低減もあるでしょうが、センサーをどこから調達しているかも気になるところですね。
以前から噂されているようにタワーセミコンダクター製なら、戦略的価格設定もやり易いと思えます。
いずれZ9やα1の上位機(後継機)も出るでしょうし、EOS も 1 を名乗る機種が登場するでしょうが、
技術のショーケース的な面はあるとしても、一般ユーザーのニーズとかけ離れたモノではあまり意味が無いように思います。
今まで通り画素数、連写コマ数の増加やバッファの深さ、動画の長回しをアピールするだけでは、
すぐに飽和してしまうのではないでしょうか。
その点からいうと、R3の視線入力やトラッキングAFが今後出る下位機にどのように落とし込まれていくかは注目したいですね。
書込番号:24431115
8点
純粋にモノだけの価格なのか、
潜在的なメッセージを含んでいるのか、
わかりませんね、
D6ボディとの比較分析の方が何か見えて来るような気がしました。
書込番号:24431134
4点
>♯Jinさん
>現時点で40万件以上も予約の入ってしるZ9は大成功確定ですね!
40万も予約入ってるの?凄いね!。
確か前のスレで初期の月産台数は35,000台とか書いてあったから現在の予約分を
生産するだけで1年前後はかかるとは................................。
無理してでも予約しとくべきだったかな(笑)。
書込番号:24431282
1点
>ねこさくらさん
40万受注ですか?1年で2500億円の売り上げですね。純利益は1500億円以上かと。1年でスカイツリー建設費2塔分の利益。
書込番号:24431313
1点
月産35000台は日経の誤表記であり、本当は月産3500台ではないかと。
発売日までの作り貯めた分を含めた数を約1万台として、
日本で販売される初期ロッドは1000〜1500台だと思っています。
書込番号:24431436
3点
40万台の予約待ちを、3万5千台/月の生産台数で割ると、消化できるのが11.4か月〜、12か月待ちは納得できます。
ミラーレスで、かつシャッター等の機械稼働部分の無いカメラだからこそ、それだけの生産が出来るのかも知れません。
場合によっては自分等の起こした性能競争に将来苦しめられる、と言うエライ事態も想像できなくもない。
もしかして大陸資本から強烈なのが出ると、結構面白いビジネス競争が見られるかも?
(三脚なんかほとんど大陸系、否、日本勢が衰退になってしまいました…)
…と言うことは、数年も辛抱すればZ9並みのパフォーマンスを持ったカメラボディが20万〜30万円以下で出来る、
或いは他社からその性能レンジのカメラが出る、と言う可能性すら期待できそうですな。
恐るべし、メカレスカメラ。
書込番号:24431482
4点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
先のことは読めません!!
>うさらネットさん
確かに、Nikon1の技術も活かされているかと思います。
>♯Jinさん
Z8やZfcのフルサイズ版も出るかも知れません。
>つるピカードさん
CANON/SONYの動向も注意です。
>まる・えつ 2さん
記者会見でのシャッター音が無くなる日が来るかと思います。
>ねこさくらさん
様子見てからでも良さそうです。
>桃太郎SPさん
お金勘定に行きましたか。
本社も建て替える??
>つみさんさん
ミラーレスですと、一眼レフより沢山作れるかと思います。
>くらはっさんさん
下位機種にも、「Real-Live Viewfinder」が搭載されることを望みます。
書込番号:24431574
2点
まあ
キヤノンは昔からご祝儀価格が高いので…
R3、Z9の人気次第ですぐに60万円くらいに下げることは想定内と思う
そしてR6の実売価格が60万程度まで下がってたら
R1を70万円ちょいくらいで出すんじゃないかな?
さすがにR1の初値がR3より安いとかっこつかんので
書込番号:24431855
4点
>おかめ@桓武平氏さん
> ニコンでZ9が売れ経営に軌道に乗ったら、更に上位機種(ZX ??)が出るような気もします。
>それとも、Z9のメカシャッター非搭載による、価格破壊での勝負でしょうか?
チョッと何言ってんだかわからないけど,
経営に軌道に乗ったら、更に上位機種(ZX ??)が出るんじゃなくて,下位機種にZ 9の高機能が採用されてくる,のが普通。
Z9のメカシャッター非搭載による、価格破壊での勝負でしょうかって,メカS非搭載=価格破壊,と思っているの?
書込番号:24432108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>月産35000台は日経の誤表記であり、本当は月産3500台ではないかと。
↑
同意です(^^)
ミラーレス「全て」の過去1年の総出荷台数(※)で 約344万台、毎月平均で約28.7万台ですから(^^;
※CIPA統計対象の 昨年10月から今年9月までの統計において。
なお、
ミラーレス「全て」の過去1年の総出荷【金額】で 約3312億円、毎月平均で約276億円、
平均単価は【約9.6万円】ですから、高額な機種が占める割合は、想像(期待?)よりもずっと少ない(^^;
↑
「出荷時」の金額であって、末端販売時の金額ではありません(^^;
書込番号:24432251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NikonはD3出した時1D系より安く出した記憶があります
キヤノンもR1があるならR3はもっと安くしないとねw
書込番号:24432372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨今、メーカーは生産台数の情報開示をしなくなりました。
ニコンのZ9の報道資料にも生産台数の記載はありません。
ネットを漁っても、生産台数情報の出所とされる日本経済新聞の記事は見当たりません。
日経の1次情報の記事を見た方はいますか?
書込番号:24432438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CANONさんのプロフェッショナルモデルの動向も気になります。
11/2 AM10時点ですが、Z9の予約は、D850、D1桁機ユーザーの予約が多いようです。
>ニコンZ党さん
CANONさんの出方次第かと思います。
まずは、利益が取れる高額な上位機種が先です。
会社の経営が軌道に乗ったら、下位機種にもZ9の技術が降りて来るかと思います。
>ありがとう、世界さん
ニコンのカメラを買って下さい。
>黄色い黄昏さん
良く過去の情報をチェックしていますね。
>功夫熊猫さん
そこまで、お調べなのですね。
書込番号:24433755
2点
>功夫熊猫さん
ニコン、ミラーレス初の旗艦機種「Z9」の記事は月あたり約3万5千台になってるね。
書込番号:24434420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全てにおいて、数ヶ月、数年経てば後継機種出るわけで、
Z9の次、R3の次が出るのは確実ですよね。
でもそれがいつになるのかは開発陣以わからず、消費者は黙って待つしかないわけです。
後継はどういう風になるのかな?
で想像して楽しむはよいですが、次のが出るまで待とうかな…は違うと思ってます。
これは家電製品でも車やバイクでも何でもないそうですよね。
待てば後継が出るのは当然ですから。
買いたい時に買う、欲しい時に買う、楽しむなら早い方がいい。
迷ったら両方買う、買えないなら何も言わずに去る。
人間の物欲ってそういうものですよね^^;
YouTubeで、新MacBookについて、値段が高い、仕事で採算取るには…
解説してる人がいましたが、仕事で使う人はそういうの考えるのかもしれませんが、
趣味で手に入れる人はそんな考えしないですよね。
お金があるから、欲しいから買う!それだけdsと思います。
何年使ったら採算取れて…で趣味の道具を買う人はいませんから。
要は、「楽しみたいなら無理してでも今、これから出るモノを買え」ってことですね。
書込番号:24434999
3点
ニコン出所の1次資料では生産台数は3.5千台/月になっているらしいので、それが日経の記事になる段階で「.」が何らかの事情で抜けてしまったのでしょう。
ニコンの歴代フラッグシップ機の当初生産台数は、
3〜8千台/月程度なので、Z9の生産台数は少なめといえそうです。
書込番号:24435342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
>hunayanさん
>功夫熊猫さん
Z9の生産数をチェックされているのですね。
>眠りねずみさん
若い時、クルマが好きでしたが、
年になると、飽きてしまいます。
逆に欲しくなくなります。
書込番号:24436166
0点
本日タッチ&トライして来ました♪
待ち人少なく、20分程タッチ致しました♪
持った瞬間、やっぱり自分には重いでした。
でも、その分、堅牢度は凄まじいです。
多分シャッター100万や200万回切っても大丈夫そう!
落として壊す方が先かもね♪(笑)
あと、AFは3Dトラッキングオートで、食い付いたら離さないけど、AF枠を持って行かないと最初の食いつきが駄目そう。
その辺り、カメラ任せ+視線入力のCanonには負けていますし、メーカーの考え方で、そっちの方向へ持って行きそうに無いです。
ただ、シャッターのタイムラグは、ほぼ無いに等しい位に進歩していますね!
素晴らしかったです。
皆さん予約しましたか?
書込番号:24427519 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
♯Jinさん こんにちは
>その辺り、カメラ任せ+視線入力のCanonには負けていますし、
フィルムカメラ時代にも視線入力出しましたが それに対しニコンは 目新しい機能も無く オーソドックスなF100出したのですが F100人気が有り よく売れましたので 使い易さもカメラ選択の中では 重要になってくると思います。
書込番号:24427582
15点
視線入力は、初めて搭載されたのは 1992 年発売の EOS 5 QDからです。
私もその仕組みに感動してBカメラで試してみました。
その時対応してくれた店員さんが私の顔を見て近眼の度数の高い人は対応できていないと正直に教えてくれました。
また私までいかないにしても視力が優れていない人は、夕方や夜には視線入力は苦しいと言っていました。
このようなことから、その後EOS 7s を最後に、視線入力 AF はカメラ業界から姿を消すこととなりました。
すっかり視線入力は、過去の機能と思っていましたが今回のEOS R3は、どうなんでしょうか。現在の私のような近眼、老眼、乱視で有効に機能するのか疑問です。
書込番号:24427584
15点
3Dトラッキングは、9種類の被写体検出とセットで使うことが可能ですね。
書込番号:24427617
18点
試してからダメ出しするならわかるけど、、、
書込番号:24427730 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
あっちの板に書いたら問題有りそうでこちらに書きます。
アップしたのは先日鈴鹿サーキットでα9で撮った写真です。
多機種の写真でスイマセン。
モータースポーツ撮影で被写体のスピード感やレースっぽさを出す為にあえて主体と別の車をフレームに入れて撮ったりします。
この時、私は前方の車に視線を向けつつ後方の車にも視線を向けてフレームに両車が入ったタイミングで前方の車にAFポインタを指で合わせてシャッターを切ります。
前方の車をカメラをパンして追い、フレームから後方の車が抜けたところでシャッターから指を離します。
つまり撮影中は前後の車2箇所に視線を交互に向けてるのです。
このシチュエーションの時、もし視線入力AFで後方の車にピントが合ってしまったらボツ写真の出来上がりとなります。
こんな写真を撮ってる私にとって視線入力AFは邪魔でしか有りません。
あくまでも私個人の意見ですけどね。
書込番号:24427792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
>穴禁空歩人さん
視線入力はoffにできます。飛んでいる野鳥はフレームにいれるだけで、視線だけで合焦できます。背景にピンが奪われずに撮影できます。運動会で自分の子だけを合焦できます。メリットが大きいとは存じます。
書込番号:24427832
![]()
15点
堅牢性については
プロやアマチュアなら
必ず2台持つ
どんなに堅牢なカメラ1台より
エントリー機、2台のほうが確実に
思います
写真家 小澤中京氏がそう語って
なるほどなぁ
と思いました
書込番号:24427877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一生モノ!
今カメラ関連で一生モノと言えるのは三脚だけではないでしょうか?
その外は、多かれ少なかれ電子パーツが仕込まれているので、
ボディーが堅牢そうに見えてもダメです。
書込番号:24427976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
♯Jinさん こんばんは
ニコンの場合、カメラ任せは「オートエリアAF」+被写体認識になります。
ニコンの「3Dトラッキング」は最初にピントを合わせたい所にAFポイントを合わせシャッターを切ると追従します。またZ9では被写体認識も同時に指定できる仕組みになっています。
書込番号:24428006
13点
>♯Jinさん
>堅牢度は凄まじい
フラグシップなので、紛争地域の取材にも耐えられるように設計されているようですね。
書込番号:24428183
3点
>アートフォトグラファー53
> --- 必ず2台持つ
そういう筋じゃないだろ。すり替え・スレチが分からないのかね〜。
大丈夫かいな。
書込番号:24428232
21点
>♯Jinさん
被写体認識でカメラ任せのAF追従になるのだから、冒頭のカメラ任せに関する書き込みは、思い違いがあると思いますよ。
さらに、3Dトラッキングを使う場合でも、被写体認識と組み合わせて使えると、ニコンHPに書いてある。
「AF枠を持って行かないと最初の食いつきが駄目そう」という書き込みは誤りで、誤解を招くと思いますね。
書込番号:24428522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>もとラボマン 2さん
F100使っていました!
今はF90XとF3/Tしか残っていませんが!
書込番号:24428788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
♯Jinさん 返信ありがとうございます
自分の場合 F5購入後 F100購入したのですが F100の方が使いやすく F5の方はたまにしか使わなかったです。
書込番号:24428791
![]()
3点
>正確が一番さん
当時EOS3等で使って...いや使い物に、なりませんでした!(笑)
今回のR3は自分の右目では使えました!
その時に左目では試して居ません!(笑)
ま、Nikonは企業思想として視線入力はまだまだ使わないでしょうね♪
書込番号:24428794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
Z9の3Dトラッキングは使い方にちょっと簡単なしたコツが必要ですが、一度食い付いたら画面の隅であろうと離しませんね!
ほんと、動きモノの撮影が楽しくなるかも♪
書込番号:24428799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穴禁空歩人さん
確かに腕のある方には視線入力AFは必要ないでしょうね!
Nikonは恐らく未来永劫採用しないでしょうね!
書込番号:24428806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
面白い!自分はF4の後のF100購入組で、F4の出番が無くなりました!(笑)
書込番号:24428811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなもん機能オフにすればいい話し。
私は瞳AF邪魔な時オフにしたりしてる。
搭載されている機能を使うか使わないかは撮影者次第。
あんたはとにかくキャノンをディスりたいだけでしょ。
肝っ玉の小さい男だね。
書込番号:24428813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>記念写真さん
いえ、Nikonの方にそう教わったのですよ!
実機を手にして♪(笑)
書込番号:24428819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mee1999さん
自分はR3予約待ち組ですよ!(笑)
書込番号:24428825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一生モノの予感♪...の堅牢度!
一生涯、それを使い続けにゃならんとは、何かの罰ゲームみたいなもんでしょうかね。
Zfc、R5,R3がリリースされる直前〜直後とかはこの掲示板でも盛大な書き込みがありました。
(それ以前の各社『最新型』も同じか)
が、現在非常に落ち着いていて、その『最新型』で撮影された成果が盛大に貼られているか?
と言えば、それ程でも無し。
…来年の今頃は、その時点での『最新型』で盛大に盛り上がり、2〜3か月もすりゃ騒ぎも落ち着いて、
と言う繰り返しじゃないでしょうかね。
願わくば『最新型』の性能品質の実証写真よりは、羨む程に素晴らしい、ご本人の撮影『成果』を魅せて貰った方が励みになります。
書込番号:24428878
7点
>♯Jinさん
ごめんなさい、穴禁空歩人さんへの返信でした。
私はメインはキヤノン仕事でソニーを使用しています。
ニコンが元気になってくれるとカメラ業界賑わって嬉しいと思っています。
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:24428950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hiro487さん
表紙だけ変えてもダメですよ。
R3を使用したことが無い人がなぜ視線入力はだめだと言えるんですか?
貴方の芸風を好む人は恐らくいないと思いますよ。
書込番号:24429078
13点
>mee1999さん
こちらこそです!
自分は浮気者と言われてもNikonもCanonもSONYも使っているカメラメーカーファンです!(笑)
最近のデジカメの進化は素晴らしいです!
R3も馴染みのカメラ屋さんで秘密の値段で予約いたしましたが、多分初期ロッドは難しい。
期待は、Nikon Z9へ予約変更が増えるコト♪(笑)
書込番号:24429163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
カーボンは折れますね!(笑)
一生モノというのは、自分の年齢と平均寿命からの引き算!
....あと13.4年ほど!(汗)
書込番号:24429173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエンド1台より、エントリー2台持つプロ?
ハイエンド1台と、少し落ちる1台なら分かる。
2台以上持つのは当たり前だが、2台エントリーじゃ仕事にならん人も多数いる。
書込番号:24429487 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>♯Jinさん
>The_Winnieさん
質問させてもらいますが、明日5(金)富山県
黒部峡谷鉄道で紅葉を観て来るのですが
車両に乗り、最初の30分位は景色がゆるやかに流れて紅葉を見れるので、スマホでも撮れる位景色はゆるやかに流れて行きます。
ただそれ以降は
トンネルもあるし、等間隔に並ぶ柱、車両の車輪の音がうるさく感じてきて、トンネル内の水滴も落ちるし、何でもありの状況になります。
シャッターチャンスの景色も、トンネルを抜けた瞬間から多分6秒から10秒位までのあいだに、景色を見てシャッターを押さないと、間に合わないという状況が続きます。
一眼デジカメで撮影希望の人で、一緒に同乗した人にも、何分位経過したら左側とか、次は右側とか教えてあげて、終着駅に着いた時どうでしたと聞くと、
前半は、余裕があってシャッター押せたけど、後半はやはり間に合わない景色もあり、シャッターがおせなかったのもあったと話してくれました。
ですので、自分の場合は現在も確実に景色を写す為にビデオカメラでしか撮影した事がありません。
それで、
すぐにはまだ買えませんが
カメラを購入するにあたって、希望としては確実にシャッターをきれて、景色を写せる事と言うのが条件ですが、やはり確実性を求めるなら、Z9とかキャノンのR5とかの高価格帯のボディの方がいいのでしょうか?
レンズの候補は、広角から400ミリ位までの望遠があればいいかなと思ってます。
書込番号:24429968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこが質問なのか全くわからない感想でしたが。
z9のスレで、ただ綺麗だからなんでもいいからシャッター押したい.だから動画で撮る.なんて、初心者向けのカメラ話にビビりますが。
そんな人はz9なんて必要ない.
書込番号:24430661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jokerhahahaさん
失礼な質問すみませんでした。
書込番号:24430673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>綿あめさん
すいません、自分ら乗り鉄でも乗りタクシーでも無いので、余りわからないのですが、一般的な回答として、デジタル機では、早いモノと位い場所はフラッグシップや大三元など、最新の高額な機材が良いと申します。
自分はスナップやポートレートなので、レンズは兎も角、そこそこのボディーで良いのですが.....w
書込番号:24430914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>♯Jinさん
お疲れ様です!
わざわざ質問に回答していただき有難うございました。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24430978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♯Jinさん
わざわざすみません。
自分も、そうかなと思っていました。
書込番号:24431289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的な興味ですよね?
どうせ中身のデバイスの多くが諸国・地域から集まってきているわけですし、実質生産国というより組立国ですね。
書込番号:24020310
26点
どこであろうと没問題
書込番号:24020311 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
生産性向上のために集約すると言ったので、出荷はタイ王国じゃないの。
生産技術とか空洞化を防ぐ意味で生産システムは国内に残して、
輝かない経営陣がタイ王国に移ればよいと思いますが〜。
書込番号:24020340
23点
>328GTSさん
タイじゃないですかね。
書込番号:24020342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイペンライ
と、書いた方が良かった(・・?
書込番号:24020361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>328GTSさん
ニコンさんの2020年11月5日の決算説明会の主な質疑応答の中で「ボディの生産をタイに集約する」旨記載がありますから、タイでの組み立てでしょう。
ニコンさんのHPの投資家情報>IR資料室>決算短信・説明会資料で検索できます。
生産を中止する仙台ニコンにわざわざ新たな生産ラインを設置するとは思えません。
書込番号:24020365
9点
>328GTSさん
今の状況ですと、
タイで製造した方が
利益が得られると思います。
書込番号:24020406
3点
20年もしたらタイの人件費も上がり、ベトナムやカンボジアで生産したりして。
ベトナムよりミャンマーの方が可能性があったが、今の情勢では無理でしょうね。
書込番号:24020469
3点
328GTSさん こんにちは
最初の内は分かりませんが D6もタイ工場に移行と言う話もネット上に出ているようですので 最終的にはタイ工場になりそうな気がします。
書込番号:24020490
![]()
2点
タイ工場はノウハウも相当あるし、品質の心配は不要でしょう。
まあ色々な意味でメイドインジャパンはやめないで欲しいとは思います。
書込番号:24020548 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
では、タイということでまとまりましたね(^O^)
しかし…どういう性格なんだろう?
高画素で軽めのZ8もあるんだろうか?
2つを集約するんだろうか?
書込番号:24020586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マイミーパンハー。
書込番号:24020659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイでしょう。
今までは、Dシリーズは、国内生産でした。
タイで作るのはあまり問題を感じませんが(実際、問題だった経験はないです。D850ですが)、
国内から工場を失くしてしまう、というのはどうですかね?工場が遠隔地だと、新しい技術の開発はしにくいのではないでしょうか。
手作業の部分は絶対にあると思います。ニコン本社の人が管理すれば良いという意見もあると思いますが、私はニコンの将来に非常に不安を感じます。まあ、私の考えが古いのかもしれません。iPhoneなんかは、アメリカ国内では一切作ってませんが、製品の精度はまあまあ良好ですし・・・・。
ソニーとキヤノンは、高機能、高価格路線、 ニコンは低価格路線。 どっちが生き残れるかわかりません。
書込番号:24020836
3点
おじいちゃん達は
どこの国か気になります(*'-'*)
書込番号:24021080
5点
ニコンのタイへの技術移転は、歴史的にかなり進んでいましたね。
あと、国内工場をなくすというのは誤情報。レンズは生産するし、仙台工場も残りますよ。
書込番号:24021162
11点
失礼しました。
レンズは太田原工場に集約だそうです。日本国内は3工場から1工場へ。
しかし、レンズは稼ぎ頭ではないのかな?
書込番号:24021181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穿靴子的猫さん
> マイミーパンハー
_φ(・_・
こっちは、
no trouble→don't worry
みたいな?
マイペンライ→没問題→no problem
この文脈だと、→don't care
という意味で使いました。^ ^
日本語には、なぜか、ピッタリした一言、がないようです。
書込番号:24021257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
ここではあまり拘る必要もありません。
マイペンライは文脈に応じて何とでも解釈できてしまうので、マイペンライでもまったく問題はありません。
マイミーパンハーは文字通りの直訳しただけで、こういう言い方もあるというだけのことです。
他意はありませんので悪しからず。
書込番号:24021628
1点
>穿靴子的猫さん
勉強になりました。
特にここが↓
> マイペンライは文脈に応じて何とでも解釈できてしまうので、
書込番号:24021703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやいや〜、こんなに返信あるとは\(^o^)/ありがとうございました^ - ^
made in JapanはD6 が最後なんでしょうかね〜
もちろん性能はどこで作られようが、誰が作ろうが良いのはわかりますけど、、、汗
日本製の刻印が無くなるのが寂しくて。
書込番号:24021709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://youtu.be/jNgEHCd5XKo
THE MAKING一眼レフカメラのできるまで(仙台ニコン)
フィルムと違ってデジタルは工程は違うんでしょうけど人件費がネックということは手間隙は昔となんら変わっていないのかもしれません
国産ノートPCみたいにメイドインジャパンが付加価値で高くなるよりも違う国で作っても同じ品質なら安い方が消費者にとってありがたい
です
書込番号:24035245
5点
328GTSさん
> made in JapanはD6 が最後なんでしょうかね〜
> 日本製の刻印が無くなるのが寂しくて。
日本製に拘り過ぎ。
レフさえなければ、プリズムもなく、独立したAFセンサもなく、モータもなく
精密光学機械ではなく、ただの光学デジタル装置にすぎない。
レンズの光軸に対して撮像素子が精密に鉛直でさえあれば良い。
それ以外の精密の必要性もないし、もはや機械ではない。
PCやタブレット、スマフォと同じ。
そんなデジタル箱、どこの国でもできるやん。
単純な仕組みのZ7, Z6, αが、図に乗って高すぎるだけだ。
ただし、レンズだけは精密光学機器である。
メカニズムの単純な安い単焦点レンズが中国製。
メカニズムの複雑なズームレンズがタイ製。
大口径高級レンズが日本製。
分業化ができている。
この違いの意味、重要である。組み立て難易度が違う。
それは国民性の違いだ。
品質に超うるさい日本と、勤勉・職人気質の堅実なタイと、ぜんぜんそうでない国。
書込番号:24155903
2点
ベトナムも侮れない。
手ぶれ補正機構の精度とか、カメラに要求されている精度は、他にもある。
カメラ・レンズに使われている精密部品、デバイス要素の殆どが既に(日本のデバイスメーカのモノであっても)日本製ではない。
日本で組み立てる場合でも、これらの部品は海外から調達する。
品質管理体制がしっかりしていれば、日本でできる事は大抵海外でもできる。
問題は、この"品質管理"。
キヤノンが、カメラの設計の一部をインドで行う、て発表したのは随分前。
その後どうなったのかはよく分からないが、日本に戻ってきたという話も聞かない。
書込番号:24155988
2点
修理はタイに運んで行うのかな?
値段が高いからニコンやめましたってわけじゃないような気がする。AFがイマイチ、突出した機能がないというところが問題のような気がする。会社としてはミラーレスに移したいが、ニコ爺の多くが風景撮影派で、買い替えてくれない。
実質的な性能に関することはわからない。でも買う気が失せた人は少なくないと思う。
ニコンのカメラは現時点では、もっとも使いやすいと思うけど、それだけでは生き残っていけない。
書込番号:24156324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前後の脈絡お構いなしに、とにかくディスりに持っていきたいって人、いるよねぇ(笑)。
あそこの板でよく見かける人だったかな?
書込番号:24156475
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












