Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2023年9月15日 23:40 |
![]() ![]() |
50 | 13 | 2023年11月1日 08:44 |
![]() |
18 | 6 | 2023年6月12日 16:46 |
![]() |
7 | 3 | 2023年6月6日 12:58 |
![]() |
51 | 29 | 2023年6月7日 14:28 |
![]() |
56 | 31 | 2023年6月25日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



初めまして、MasaKaseifuと申します。
当方のZ9で確認しましたところ、「カスタムメニュー」の「d6」露出ディレーモードを
0.2秒から3秒のどれかに設定すると、白抜きの「DLY」のアイコンが表示されました。
画像モニターですとおっしゃる通り、シャッタースピードの上、ファインダーならF値の上、となります。
あら? Z9活用ガイド Ver4.00補足説明書にも記載がないようですね・・・。
と、いったところでどうでしょうか?
書込番号:25424188
5点

カスタムメニューd6の露出ディレーモードが設定されいるからだと思います。
書込番号:25424193
7点

>40D大好きさん
>MasaKaseifuさん
d6 露出ディレーモードをOFFにすると消えました。
意図せずに設定したようです。
ありがとうございました。
書込番号:25424232
2点



最近、何となく自宅のベランダから飛行機を撮影するようになりました。羽田の着陸ルートまで高度差を考慮しても距離は約2kmほどであり運用中であれば数分おきに来ます。
ワイドエリアAF(L)、被写体検出Onで飛行機を撮影した場合に、大きさによって機体全体、機首部分、コクピットを検出するのはマニュアルより理解できているのですが、この3つが選ばれる条件がイマイチ分かりません。
コクピット検出している状態が一番ピントが合った状態で撮れているように見えるので、そうしたいのですが、被写体の大きさに関係なくランダムに近い感じで3種類が選ばれているようで困っています。
腕が無いので、できるだけカメラの力を借りたいのですが現状だと下手すると被写体検出OFFの3Dトラッキングの方が良い気がします。
使用しているレンズが70-200 F2.8に1.4テレコンを装着してDXクロップしていますが、やはり画面に対して小さすぎるのでしょうか?
そもそも旅客機のような大型の機体を2kmくらい離れた場所からF6.3〜F8程度で撮影しているのですが、その3種類の認識の違いで写りに違いがでるようなものなのでしょうか?
2点

撮影例をアップされてはどうでしょうか?
画面上の大きい/小さいのみならず、揺らぎなども含めた大気条件の影響が大きいと思いますので。
なお、
望遠の解像力において、クロップは意味が無いので(実質的に気持ちのケアのみ)、
>70-200 F2.8に1.4テレコンを装着
↑
この段階の 200*1.4⇒280mmでどうなのか?
というところかと。
※一応、クロップで 1.5倍を考慮すると 換算f≒420mm
ところで、2000m先で機体長さ60mとすると、
距離/被写体サイズとして約33.3(倍)なので、
フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 約12.6mm、
これは対角線の約1/3.4なので、
1.5倍クロップの場合も対角線の約1/3.4は同じですが、
1.5倍クロップ 24x16mm面相当での 被写体の大きさは 約8.4mm。
書込番号:25375926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 約12.6mm、
↓
補足
↓
フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 換算f≒420mmの場合で 約12.6mm、
書込番号:25375938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずようようさん
それ故にZ 8には飛行機認識が初めから搭載された。
Z 9用FWは意図的に先延ばしでしょうね。
書込番号:25376026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずようようさん
今の時期、大気の揺らぎで遠景はカッチリ写りません。試しに動画を撮って揺らいで無いか確認してみてはどうでしょうか。数十m先の野鳥を撮影してますがカメラが壊れたかと思うぐらい写りません。
書込番号:25376482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すずようようさん
>そもそも旅客機のような大型の機体を2kmくらい離れた場所からF6.3〜F8程度で撮影しているのですが、その3種類の認識の違いで写りに違いがでるようなものなのでしょうか?
違いは出ないですね。
2kmも離れていれば、飛行機のどこかにピントを合わしさえすれば飛行機全体は被写界深度内ですからピントは合っているはずです。
はっきり言って最近の方は◯◯認識に振り回され過ぎです。
もちろん◯◯認識が有効な場合もあります。
しかし、瞳を認識していないからダメだとかコックピットを認識していないからダメだとかいうものではないです。
大空を一機だけ飛ぶ飛行機ならどんなAFモードを使ってもピント合わせはそんなに難しいことではないでしょう。
基本的なAFの仕組みを知った上で適切なモード切り替えを覚えるようにして下さい。
書込番号:25376492
18点

>すずようようさん
2kmですか
それだけ離れていたらコックピットなんてどれほど小さいか…
旅客機などであれば、動きは読めるので
◯◯認識とか3Dトラッキングより
AFエリアを腕相応の大きさにして、
そのエリアに被写体を入れ続けたほうが、もっとよい結果になるのかと思います。
>画面に対して小さすぎるのでしょうか?
そう思うなら、
ロケーション近いのだから、
もっと近くで撮ってみれば判断できるのではないでしょうか?
書込番号:25376643 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>すずようようさん
>ワイドエリアAF(L)、被写体検出Onで飛行機を撮影した場合に、大きさによって機体全体、機首部分、コクピットを検出するのはマニュアルより理解できているのですが、この3つが選ばれる条件がイマイチ分かりません。
ここで聞くよりメーカーに問い合わせてはいかがですか?
個人的には被写体の大きさでどれかが選ばれるんじゃないですかね?
飛行機と認識→全体
飛行機の機首と認識→機首部分
飛行機のコックピットを認識→コックピット
>コクピット検出している状態が一番ピントが合った状態で撮れているように見えるので、そうしたいのですが、被写体の大きさに関係なくランダムに近い感じで3種類が選ばれているようで困っています。
2kmも離れているならどこ選んでも変わらないかと。
>腕が無いので、できるだけカメラの力を借りたいのですが現状だと下手すると被写体検出OFFの3Dトラッキングの方が良い気がします。
飛行機みたいな動きが直線的なものは被写体検出使わなくてもオートエリアなりトラッキングなりで画角に収めてさえいれば撮れると思いますよ。
腕がないなら時間を作って練習してください。
カメラの力だけに頼ってばかりではどのメーカーのカメラ使ってもたかが知れてますよ。
楽に綺麗に撮りたいって気持ちは分かりますけどね。
Z8みたいに乗り物から飛行機を動物から鳥を別出しにして欲しいな。Nikonさん
ハード的に無理なら諦めるけど。
どうでも良い話ですけど、動物認識でJAL機に向けると尾翼の鶴丸にピント持っていかれるんですよね。
良いのか悪いのか。。。乗り物に切り替えろって話なんですけどね。
書込番号:25376991
1点

>kyonkiさん
>okiomaさん
同感です。
そのうち○○認識が無いと撮れないと思い込む人達が急増しそうですね。
書込番号:25377973 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お初です。
当方ヒコーキ撮影は初心者レベル以下で御座いますが…
添付駄作は、かれこれ10年近く前に浮島公園から羽田のD滑走路=羽田沖に新しく作った海上滑走路から飛んでくヒコーキを、確か400oクラスだったかな?マニュアルフォーカスで撮りました。これでカメラからヒコーキまで確実に1km以上、GoogleMapで距離計ったら3q以上ありました。
身も蓋もない言い方をすれば、数分毎にバンバンヒコーキが飛んでくる状態でしょうから、例え一機が合焦ミスしても次の一機で取り返す、みたいな感じでマニュアルフォーカスの練習兼ねて撮れば宜しいんじゃないでしょうか?
浮島公園で対岸の木更津方面に向かっていると、風向きと時間によっては例えば夕方前ならそれこそ隊列組んでヒコーキが飛んで来ますわな?
当方、望遠はBORGというレンズしか無くて、これが一切の電子装置とモータを持たない単なるレンズと金属筒のレンズでしたので、これで臨みましたが結構な確率で合焦が間に合いました。
あとこれは余計なお世話ですが、ベランダから望遠だして撮影してると『盗撮』と間違えられかねない恐れがありますので、その点はご注意のほど。
書込番号:25378812
2点

飛行機撮影はタマにテスト撮影でするくらいなのでよく判りませんが、2kmって飛行機撮影では、まぁまぁ近いような気もします。
羽田空港とかの展望デッキからでも、少し遠目に居る飛行機なら2km先とかありそうですし…
テストの拙作ですが、D500とSIGMA c100-400mmあたりでもけっこうアップで撮れました。
AFもドアップで無ければ問題無いような気もしました。
写真は都内・京浜島つばさ公園からの撮影です。
機種違い、駄作失礼。m(_ _)m
書込番号:25380018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お答えいただきました皆様ありがとうございました。
あの後、何日か試したみたところ、どうやら認識がバラつくのは、どうやら認識の境界線上にあるのか、何度も繰り返すうちに機種(大きさ)と捉えた向きで認識がどうなるか予測できるようになりました。
おっしゃる通り、認識による差はなく、フレーミングを直す為にレンズを進行方向から逆に戻すような動きとなった時にブレが発生して、それがピントの甘さと思ってしまっていたようです。大気の揺らぎに関しては思ったほどは出ていないようでした。
もう少しちゃんと撮ってから投稿すべきでお恥ずかしい限りです。
もう少し修行したら羽田空港とかに出向くつもりです。
そして駄作ですが、本日の成果です。
今の実力だとこれが精いっぱいですが、あえてノートリミングで無調整でアップしますので酷評をお願い致します。
書込番号:25383024
0点

2キロも離れてて、その絞りなら、AFがどこに反応しようとピント範囲内に収まるからあまり気にすることはないのでは。
書込番号:25486842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



至急回答頂けましたら幸いです!
ボディ正面のZの文字の上がシャッターを押すと緑に光ります。OFF(消す)設定はどこにあるんでしょうか?ナイター競馬で写真を撮っておりフラッシュみたいになって注意されました!先日Z9を購入したばかりです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25294655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF補助光でしょうか。
こちらに記載があります。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a12.html
書込番号:25294663
2点

カスタムメニュー⇒aフォーカス⇒a12内蔵AF補助校の照射設定=OFF
にするか、
または、AFモードをAF-Cにすれば光らないかと思います。
書込番号:25294664
5点

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a12.html
AF補助光だと思います。
カスタムメニュー→内蔵AF補助光の照射設定
をオフにすると消えるそうです。
書込番号:25294669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんれん。さん
皆さんが書いてるようにAF補助光ですね。
設定でオフにできます。
ミラーレスになってからAF補助光は赤から緑に変更になりましたね。
書込番号:25294788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

with Photoさん
> ミラーレスになってからAF補助光は赤から緑に変更になりましたね。
緑の方が、色収差によるピンズレが少なくて済むね。
AF補助光として最も合理的な色だ。
書込番号:25298904
1点



Z9はファインダーやモニターに表示される画面のアスペクト比を変更できませんか?
たとえばα7RVも使っていますが、こちらは画質/記録にアスペクト比という項目があり、これを4:3などに変更すると
ファインダーやモニターには横位置の場合、左右が端折られて4:3で表示されます。
1:1なら正方形に表示され、そういう風に撮りたいときにイメージしやすく便利です。
尚、データ自体は3:2で記録されていますがRAW現像時に撮ったアスペクト比の画角分も記録されています。
Z9ではこの画面表示されるアスペクト比の変更メニューを見つけられなかったので、できるのか否か知りたいです。
1点

>りすにぃさん
こんにちは。
できますよ。「静止画撮影メニュー」に「撮像範囲」の設定があります。FX(3:2のフルフレーム)、DX(3:2のAPS-C)、1:1、16:9から選べます。この切り替え操作をファンクションボタンに割り当てることもできて、楽ちんです。
また、撮像範囲を変える時の表示も「「カスタムメニュー」の「撮像範囲設定の限定」によって、選択肢を絞り込むことができます。使わないアスペクト比は、選択肢にも出さないということができます。
4:3は多分無かったと思います。編集ソフト「NX Studio」にはあるので、トリミングになると思います。
書込番号:25287813
3点

>鳥が好きさん、お返事ありがとうございます。
おお、たしかにこれで1:1はいけますね。でも4:3が無いのが残念です。
Twitterの拡大しない縦表示が4:3なので表示時に上下が切れないようにいつも4:3にトリミングしてアップしていました。
それなら最初から4:3で撮ったら構図もうまくできると思ってαではうまくできたのですが、Z9になくて残念です。
書込番号:25287841
0点

個人的には、今のカスタム自由なカメラの時代、写真プリントの「L版」「2L版」比率のモードが欲しい。
「3:2」ではプリント時に両端が少し切れてしまうので、撮影時のイメージからも微妙に変わってしまう。(実はココ大切)
書込番号:25290032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お知恵をお貸しください。
デジイチのイメージセンサーの清掃はD5、D850など所有していたすべてのセンサー清掃はセルボン紙、無水エタノールなどを使い自分で行っていましたが、ミラーレスカメラになりセンサー表面の撥水力が強く液体が粒状になりそこに汚れが集中し乾くと汚れが目立つ状況となり全く上手くできません。Z9はセンサーシールドがあるので汚れにくくまだ清掃の必要はありませんが、Z5は汚れが見られます。また納品待ちのZ8が手に入るとシールドがあるとは言えいずれZ9と合わせ清掃が必要になりますし、販売店に清掃のお願いをすると数千円の出費となりますので懐にひびきます。
そこでどなたかミラーレスのセンサー清掃がうまくできる方法があればお教え頂きたいと思います。もちろん実施でのトラブルは自己責任ということで。お願いいたします。
5点

>銀写さん
私も以前そのペッタン棒を使っていたのですが、あるメーカーのセンサーはそれを使うとコーティングが剥がれる(真偽の程は定かではありませんが)とカメラ店の方に言われたので、上記のようなスワブ式に変更しました。
書込番号:25281903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀写さん
>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
>プラチナ貴公子さん
>α7RWさん
>itumokokoroniさん
皆さんありがとうございます。私も今までいろいろな方法を実施してきました、皆さんのご意見を参考にしつつ、今回まだα7RWさんの方法の経験がありませんので今回この方法をやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25281955
2点

kosuke_chiさん、こんばんは。
確かにその様な心配は有りますね。
しかし、コーティングがそこまで脆弱なら、溶剤方式もかなりヤバいと思われます。
実際、複数メーカーの撮像素子をペッタン棒で清掃して来て問題、事故は一度も有りません。
溶剤方式も、メーカー毎にコーティングに悪影響を及ぼさないか、また、撮像素子周辺に付着した場合に問題が無いか、気になります。
もちろんその辺を抑えた製品となっているはずですが、各メーカーが汎用品を承認しているわけでも無い様に思えます。
メーカー清掃ではその辺をきっちり押さえた専用の薬品で対応、また、清掃方法も吟味されているはずで、汎用の薬剤使用と清掃方法が各種撮像素子表面で問題無いか、少々懐疑的な部分も残ります。
私の場合、スレ主さん同様溶剤蒸発(拭き取り)後の残留が凄く気になりますし、それを残さないためには特別な対応が要る様な気がします。
一見簡単で効果がある様に見えて、実際は要注意なように思えるのです。
ま、あくまで個人的な使用感と見解ですけどね。
書込番号:25282247
1点

☆うっちゃり15さん
有用なスレ建てありがとうございます。
自分も、ニコンのクリーニングキットである、シルボン紙+エタノールで長年やってきましたが、自分の経験では、エタノールがちょっと古くなって大気中の水分を吸収してしまうと揮発性が落ちセンサーの表面が
>液体が粒状になり
の可能性もないのかなと思いました。スレ主さんの場合は、レフ機とミラーレス機両方での比較なので、間違いではないとは思いますが、エタノールが長年使用したものであるなら、念のため一度確認なさるのもいかがでしょうか?
それにしてもコメントされていらっしゃる皆さんの経験値、とても勉強になります。いい解決策が見つかるといいですね。自分なら即ニコンに問い合わせですが(^^)。改めて、よいスレ建てありがとうございます。
書込番号:25283498
3点

>エタノールがちょっと古くなって大気中の水分を吸収してしまうと揮発性が落ちセンサーの表面が
>>液体が粒状になり
↑
そんな事は杞憂です(^^;
・水分を吸収して多少濃度が落ちる程度では、差もわかりません。
・化学的性質どころか液体⇒粒状のようは物性変化も【自然現象としては】難しいです。
高濃度のエタノールであれば、殆どのカビさえ滅しますし(^^;
・あえて言えば「酸化」。
飲酒による「ゲップ」のニオイ「アセトアルデヒド」を経て、「酢」の酢酸になるようは酸化ですが、
それぞれ、【かなり微量でも「臭い」で判ります】から、迷信的な不安を抱く必要はありません。
(ワインなど比較的にアルコール濃度が低い場合とは、酸化のしやすさが違います)
↓一般向けに、細かい化学反応は省略します↓
CH3CH2OH →(酸化)→ CH3CHO →(酸化)→ CH3COOH
書込番号:25283534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>液体が粒状になり
↑
液体(アルコール)の表面張力で「微細な液滴」になるという意味ですか?
そう見えるのは、エタノールの気化熱によって周囲の空気中の水分が凝縮された「水滴」です。
ただし、エタノールの蒸発速度は、アセトンに比べると遅いので、気化熱による急冷の程度もしれているので、
実験器具などをアセトン洗浄したときの上記の水滴は、そんなに出ません。
湿気の多い場合は要注意かな?というぐらいです。
書込番号:25283544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>アナログおじさん2009さん
ご意見有難うございます。
レフ機では無水エタノールが広範囲に湿っていたセンサー面が潮が引くようにスーと蒸発するのに、ミラー機は表面張力で極小の粒状となりその乾燥跡が汚い。(清掃後の等倍で確認画面で明らかに汚い、何度清掃してもよくならない。)
レフ機では6,7機種を7,8年清掃してきましたがそのようなことはなく、ミラー機では全く違った現象となり困ったわけです。
多分、ミラー機では従来の方法では困難と思い、>α7RWさん の方法での清掃が良いかな、と思っております。
書込番号:25283822
1点

☆うっちゃり15さん
昨夜レフ機とミラーレス機のイメージセンサーの差など気になって、ネット検索しましたら、ニコンのクリーニングキットは2021年に販売終了となっているようですね。知りませんでした。その間の事情は判りませんが。
さらに気になることもあって、ちょっとネット検索したら、以下のHPにクリーニングの解説がありました(すでにご存じでしたらご容赦)。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html
ニコンにも問い合わせましたが、上記のページを読むと、Zシリーズに関しても記載されているので、自分の質問は無駄だったかもしれません。ニコンから返答をいただきまして、なにか新しいことでも教えていただいたら、ご連絡するつもりです。
実は自分も撮影現場では、α7RWさんが提示されていらっしゃるのと同じような方法も採っています。寒風吹きすさぶチュウヒ撮影地でレンズ交換などしなければいいのですが…いろいろ事情がありまして(^^)。
改めて返レスありがとうございました。ニコンのクリーニングキットの改訂版が出た2015年で止まっていた自分のクリーニングの知識、新たな情報でリフレッシュできました。感謝です。
書込番号:25283888
1点

>うっちゃり15さん
「ニコンに聞け」
こんなとこで、無責任な素人意見を聞いてどうする?
しかもZ9とか。
クリーニングキットも販売しているニコンに聞けば?ってだけの話。
あと、人様に読んでもらいたいのなら、最低限の気を使ってちゃんと改行もしてね。
書込番号:25284135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログおじさん2009さん
色々調べていただき有難うございます。クリーニングキットの件など数か月前に知りました。その時はミラーレスのクリーニングはに素人には難しいので率先してクリーニングを奨励するようなキットの販売を中止したのかな、と思っていました。以前はニコンがセンサークリーニング教室を開催していたようですが最近は聞きませんので廃止されたのではないかと思います。
とにかくミラーレスのセンサークリーニングは従来の方法では非常にむつかしく方法を変更しないと無理、というのが私の結論でした。
そこでご提案を頂いたのがα7RWさんの方法です、参考になりました。
書込番号:25284170
1点

>レフ機では無水エタノールが広範囲に湿っていたセンサー面が潮が引くようにスーと蒸発するのに、ミラー機は表面張力で極小の粒状となりその乾燥跡が汚い。
↑
レフ機かとかミラーレスというよりも、
「その当時の撮像素子」の表面処理加工の違いによるものかと。
また、【無水エタノール「自体」は、完全に蒸発します】から、汚れに関わる物質が残っているのでしょうし、
もしかすると、無水エタノールで表面処理剤を溶かしているかもしれませんが、
確率的には「拭き取り時に使用した物品によるもの」、例えば綿棒なりに付着した何かの成分かと思います。
書込番号:25284174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆うっちゃり15さん
Nikonから質問の回答が来ました。転載禁止の記載もないようなので、コピペします。新たな情報はありませんが(^^)。
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
Z ミラーレスカメラのイメージセンサークリーニングは、
デジタル一眼レフカメラと同じ方法となり、無水エタノールを
使用します。
ご参考までに、以下WebページにてZ ミラーレスカメラを例に
清掃方法を掲載しておりますので、ご参照いただけますと
幸いでございます。
【Lesson9:カメラのお手入れの基本】
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
以上です。自分も最近Z9回帰ですが、お互いにZ9(など)で撮影を楽しみましょう。
書込番号:25284576
2点

>アナログおじさん2009さん
調査有難うございました。
ミラーレスはテフロンのような撥水効果がある表面処理が施されており清掃がむつかしいですけど、いろいろやってみます。
撮影楽しみましょう。
有難うございました。
書込番号:25284775
1点

>うっちゃり15さん
>(清掃後の等倍で確認画面で明らかに汚い、何度清掃してもよくならない。)
これが事実であれば、ここで対策を質問する以前にSCに持ち込んで状況確認と、自分のクリーニング方法に問題は無かったのか、使用したクリーニング素材に問題が無かったのか、そしてセンサーのリカバリ=工場出荷状態への復帰が可能なのか、をSCの専門チームに調べて貰った方が宜しいのでは?
『等倍で確認画面で』と言うことは試し撮りしてみられたのですわな?
その結果として『何度清掃しても』回復しない=深刻なダメージが有るのでは??
エビデンスとして等倍確認画面=撮影試し撮り結果も持参した方がイッパツで状況をSCに伝える事ができるでしょう。
書込番号:25285326
0点

>うっちゃり15さん
NPS会員で、自分でクリーニングしている人はほぼいないと思います。ましてや素人をや。SSで掃除専門家にクリーニングするのが筋です。
書込番号:25290942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっちゃり15さん
> 以前はニコンがセンサークリーニング教室を開催していたようですが
> 最近は聞きませんので廃止されたのではないかと思います。
コロナが原因で、各種教室は閉鎖された。
コロナが原因で、SCが統廃合された。
コロナが原因で、銀座SCが消滅した。(地代・家賃超高かったし)
銀座SCの代わりに、平日の冬場の夕方に新宿SCに行くと
辺りは薄暗くて物寂しいビル群。
「こんな人通り少ない寂しいところにNikon SCがあるんかい?」
と思って行くとあった。
そこにZ9が鎮座して待ち構えていたのを覚えている。
コロナが原因で、各種メンテナンスサービス(センサクリーニング含む)は
全て予約制となった。
超面倒クセイ!
> 販売店に清掃のお願いをすると数千円の出費となりますので懐にひびきます。
たかが、1100円。
Nikon SCでセンサクリーニングを依頼するのがベターである。
半年に1度、または年1度、とても安い必要経費である。
書込番号:25291035
1点

八田英美里さん
> NPS会員で、自分でクリーニングしている人はほぼいないと思います。
それ本当?
またはガセネタ?
または憶測?
砂漠や、アフリカや、洋上や、極地で長期ネイチャーフォトをしているプロは
センサ汚れたら、帰国するまで、自分でセンサ掃除すらできないのか?
> ましてや素人をや。SSで掃除専門家にクリーニングするのが筋です。
Nikon は、SSではなく、SC
八田英美里さんは、Nikon素人
やっぱり、ガセネタか?
書込番号:25291041
1点

皆さん色々清掃方法のご意見、有難うございます、勉強になります。また関連したご意見もいただき有難うございます。
ご意見いただいた方は都会の方が多いと思われ、わたくしの住んでいる地方ではNIKONのSCはありません、以前清掃に送ったら帰ってくるまで2週間かかりました、従ってSCに出すのは不可となります。
清掃代1回1100円、半年か1年に1回 : について
以前画像販売サイトの会員であったころ、販売用の画像を送ると良く「ごみが写りこんでいる。」との指摘で、くまなくチェックするようになりました。(現在退会しておりますが)
撮影頻度にもよりますが最低1〜2ヶ月でセンサーチェック・清掃をしないと販売サイトには画像を送れませんでした。
センサーの汚れはレンズ交換時のゴミばかりでなく、他の大きな原因はシャッターなど可動部の潤滑剤の飛散です。
近くにSCはないので大手販売店に清掃依頼すると1回3300円かかります、3〜4台のカメラを使用しておりますので(現在4台)やはり費用は馬鹿になりません。
カメラが不在になる期間や費用の問題があり、自分でセンサー清掃をするようになりました。不要カメラをバラシてセンサーを取り出し、どの程度の力を加えると傷がつくか、などをチェックし清掃を開始しました。
清掃→確認撮影→パソコンで等倍拡大チェックを何回も繰り返し行い、3,4台実施すると半日かかります。
それが今回ミラーレスカメラになるとセンサー表面処理が全く違って従来の手法が通用しない状況になったのでこの度お知恵を拝借したく相談をしたわけです。良い方法も教えていただき有難うございました。
長くなり失礼しました。
書込番号:25291675
2点

斜め読みしかしていませんが、結局、ニコンに問い合わせた方もいるようで。
初めからそうすれば…笑
と、突っ込んでいてもしょうがないので、少しは役に立つ(かも知れない)事を書きますが、新宿のショールームでプチイベント(新機種発表会など)に参加したり、購入相談をすると無料の点検パックが付いてきますね。
新品購入から一年か一年数ヶ月以内みたいですが、イメージセンサー清掃他で3300~3960円浮くのでオトクです。(写真参照)
私は通常のイメージセンサークリーニングは、ニコンに任せちゃってます。(プロサービス利用)
現場でのレンズ交換もまぁまぁするほうなので、センサーの埃も頻繁に付いていると思いますが、ブロアーで吹いても取れないものがあれば、即Nikonに出します。
普通は見えないような埃も、サービスの人が見て「ありますねぇ」と言われた事も何回もあるので、それも含めて考えると、自分で拭き残しや拭きムラ無くやる自信はありません。
よって、プロに任せちゃったほうが安心と考えています。(薄っすらと付いた埃もサービスの人は見抜きます)
地方在住の方で、ニコンへ送付が必要であったとしても、そうしたほうが良いのではないかな?と。
余談ですが、周りの同業者(N○S会員)で自分でセンサークリーニングをしているという人は聞いた事が無いですね。
現場にはサブ機も何台か持って行きますしね。
どなたかの、昔から屁理屈に近い極論レスはスルーで良いかと。笑
新宿エルタワー28Fからの夜景はキレイで好きです。(^^
書込番号:25291695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



だいぶ前のファームウェア・アップデートでプリキャプチャ撮影機能が搭載されて、やっと使う機会が訪れました。しかしシャッター優先のSモードで撮影していると、異常に絞られて自動設定にしたISO感度も高くなってしまいます。前後の通常撮影では問題ないだけに困っています。対策としてはMモードを使うか、ISO感度の自動設定をOFFにするか上限を低くするかと考えています。何かご存知の方いらっしゃいますか?
1点

>空が好き!さん
拝見したところでは、カメラは正常に動いていると思います。
ヘリコプターのボディに反射した光に反応して小絞りになったのだと思います。
また、大砲の発射も火炎に反応して小絞りになったのだと思います。
マルチパターン測光とは言っても、合焦点枠のところをメインに測っています。
三脚でカメラを固定して、画角も固定して、合焦点枠だけを動かしてその都度撮影してみてください。白いところにピントを合わせた場合と黒っぽいところにピントを合わせた場合では写真全体の明るさが変わっています。いつも全体を分割して平均を測光しているわけではないことがわかります。
これを前提にしていきますと、合焦点枠に高輝度のもの(反射や炎など)が入ると、露出は高輝度のものに引っ張られます。
今回の設定では、絞りもシャッターも固定してありますが、ISOオートにしていることで、高輝度のものが入ったことでカメラはISOを下げようとしましたがISO下限設定の限度を超えてしまったようで、やむなく絞りを変動させて対応したと考えられます。
カメラは正常に動いている証拠です。
プリ30コマに設定してカメラが不安定な露出をするかどうかは次のようなテストでわかります。
まず、
@三脚にカメラを固定
A空を多めにいれて木の先端や電柱の先端にピントを合わせます。
Bこれまでのご自分の設定で絞り、シャッター、ISOにします。
Cプリ30コマで撮影します。
光の変化や反射物がないにも関わらず露出がプリ撮影部分だけアンダーになってしまうのであれば、その撮影データを持ってニコンのサービスセンターへ直行です。
さらに補足させてください。
シャッター優先、絞り優先、ISOオートにせよ、露出をオード(カメラ任せ)にして撮影すると、飛行機やヘリコプターなど飛びものを撮影する場合(鳥もそうですが)に、画面の中に占める背景(空や雲)の広さによって露出が変化してしまいます。
そこで、ISO、絞り、シャッターをすべて固定して撮影することをお勧めします。
途中から画面に太陽が入ってしまうことでもない限り、空や雲、機体の明るさを同じにできます。
最初は不安でしょうが、慣れるとこのほうが安定した露出になり、撮影後に補正する場合も数枚同時に補正をかけられます。
さらに良いことには、今のカメラなら撮影時に多少アンダーになったぐらいのものは、撮影後の補正できます。
露出の固定は、動体合成をする場合には必須です。
オートホワイトバランスも固定されることをお勧めします。背景の青空や白い雲の量によって各コマの色合いが変わってしまうのを防ぐためです。
意外に忘れがちなのは、「アクティブDライティング」です。
おそらくほとんどのかたが「アクティブDライティング」は「オート」にしているのではないでしょうか。
これは「切る」します。
そうしないと、露出をマイナス補正したときなどに、カメラは勝手に明暗差を計算して元に戻してしまうからです。
先日、撮影時にマイナス補正したにも関わらず、再生すると思ったほどマイナスになってなく、マイナス補正を多くしなければなりませんでした。
帰宅後、パソコンで確認中に「アクティブDライティング」が「オート」になっていたことが分かりました。
「アクティブDライティング」が「オート」になっているときに、マイナス補正をかけると、通常よりもマイナス補正が多くなってしまいますので、暗い部分にノイズが多く出てしまいます。
Z9は暗ノイズが多いと言っている方々は、意外に「アクティブDライティング」「オン」のまま使っているのではないでしょうか。
長くなってしまいました。すいません。
今回の場合、反射や火炎などの高輝度のものが画面に入ったことや、ISOオートにしていたことが原因ではないでしょうか。
もう一つ、ヘリコプターの撮影では500分の1秒がよろしいような気がしますが。
高速で動くものが適度にぶれるシャッターです。
書込番号:25266062
4点

>フルサイズ一合目さん
ありがとうございます。
MモードでISOオート、もしくはA/SモードでISO固定しかないかと考えています。
書込番号:25266097
0点

>kz44さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り対策はできます。しかし、これが私のカメラだけの現象なのか、Z9すべてがこういう仕様なのか知りたいです。仕様であればファームアップやマニュアルへの記載をお願いしたいですね。
書込番号:25266106
0点

>Jaykarcさん
追って添付した画像の通り通常撮影だと1/250 f/13 ISO100で撮れたりします。
書込番号:25266109
0点

>空が好き!さん
自分も試してみました。
確かに通常時とハイスピードフレームキャプチャー時は露出制御が変わるみたいですね。
自分の場合は逆になりました。
Sモード SS1/200 iSO-A200の時
ワンショット、低速、高速時
F18 ISO200
ハイスピード
F14 ISO125
もしかして、感度オートの基準感度を大きくしていませんか?
ISO-A100に設定しても同じ結果になりますか?
書込番号:25266124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>草っぱらさん
詳しい説明をありがとうございます。ちょっと誤解があるようなので整理します。ヘリが交差している写真ですが、プリキャプチャを使わない撮影だとSS 1/250設定で絞りf/13、ISO100で撮れる写真が、プリキャプチャにすると同様にSS 1/250設定で絞りf/32、ISO640になってしまったということです。機体の反射に反応して絞ったとしてもISO感度が上がってしまうのは変ですよね。つまりSモード、ISOオートでプリキャプチャにすると異常に絞りが絞られ、それで適正露出にするためISO感度が以上に上げられるということなんです。対策はMモードで撮るかISOを固定することでとれますが、その都度設定を変える時間がないのです。
ニコンのサービスに行ければいいのですが、地方在住につきなかなか行けないのです。
書込番号:25266131
0点

>抜造さん
検証ありがとうございます。基準感度は100です。逆の結果とは不思議ですね。
書込番号:25266132
0点

ちょっとテストしてみました。設定はSモード 1/250設定でISOオートです。
1枚目は通常の秒間20コマ連写の1コマで絞りはf/3.5になりISOは100のままです。
2枚目はプリキャプチャC30の1コマで絞りはf/9になりISOは560になりました。
やはり同じ設定でもプリキャプチャにすると絞りが深くなりISO感度を上げる仕様のようです。対策はプリキャプチャを使う際はISO感度を固定して撮るということでしょうか。ニコンへは何かの機会に質問してみます。皆様のZ9でも同様の傾向はありますでしょうか?
書込番号:25266175
3点

>空が好き!さん
通常のSS優先では感度がISOオートが入ってても感度
100程度に抑えられるけど、そのままプリキャプチャ
を入れると必要以上に絞り込まれ、その分感度が上がっ
てしまう(もしくは必要以上に感度が上がり絞り込まれて
しまう)挙動で有れば、多分自宅でも再現可能ですよね。
まずは確実にその挙動になるかを、被写体固定、三脚
固定の同一構図の条件で試して確実に感度や絞りが変化
してしまうかをみてから考えてみては如何でしょう。
AEはある意味ブラックボックスで、カメラが何を考え、
何を優先した結果なののアルゴリズムは正確にはわかりません。
AEでテストして出来ることは同じ構図の時、その機能
のみの違いはどんな挙動をするのかです。
結果Mモードにしたり、ISOオートの上限を許容範囲迄に
するなどの対策にはなるかもしれませんが、プリキャプ
チャがどんな挙動になるかを知る為にも、安定したテスト
環境と同一構図で見るのが必要かなと思います。
4つ位違う構図で通常SS優先でISOオートとプリキャプチャ
を加えた場合を撮ればしっかりプリキャプチャーONのせい
かがはっきりするので、メーカーにも伝えやすいかなと思います。
書込番号:25266233
1点

>空が好き!さん
すでに書かれていることを質問してしまいました。
すみませんでした。
試してみました。
ウチの個体も同じですね。
ちなみにファームウェアバージョンは3.10です。
シャッター優先で
SS 1/250 F4 ISO 500 が、
プリキャプチャに切り替えると
SS 1/250 F7.1 ISO 1250
に変化しますね。
回避策を探りたく、
静止画撮影メニュー→低速限界設定→オート
で高速にしても低速にしても変化なし。
初期のファームバージョンでフリッカー低減辺りに
結構バグがあったので、フリッカー低減をOFF/ON
などしてみましたが、これも不発。
もう少し回避策を試してみたいのですが、多分この
週末にウチの個体は入院することになると思うので
ちょっと先になります。
これって結構問題ですよね。
野鳥を撮られる方は勝手にISO感度が上がって
トリミング耐性が落ちる。
スポーツを撮られる方は勝手に絞りが絞られて
長弾ならではの臨場感が台無しになる。
絞り優先で書き込みのインターバルを楽するために
SSが速めに変化する、って言うなら分からなくもない
ですが、ISO上げて絞り絞っても、カメラ側には何の
メリットもない気ができますがねぇ。
書込番号:25266540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hattin89さん
そうですね。とりあえずテストしたのが上の投稿です。やはり同じ傾向が見られました。
>Jaykarcさん
いろいろ検証していただきありがとうございます。同様の傾向ですね。これがZ9の現状の仕様なんでしょう。JPGでしか記録できないのに、さらに画質が劣化する方向へ断りもなしに倒れるのは困ってしまいます。お書きになっている通り不可解な仕様です。こういう傾向があることを知って撮影する必要がありますね。
書込番号:25266620
1点

>空が好き!さん
解決済み以後の返信すみません。
その後も少しずつ確認していますが、
抜け道見つからずです。
ところで「ブリキャプチャにすると」ではなく、
「ハイスピードフレームキャプチャにすると」
ではないですか?
ウチの個体はプリキャプチャでなくても、
ハイスピードフレームキャプチャにしただけで
症状が出ます。
私はSS優先にしたくなるシーンではMにしてしまう
(というか、80%以上モードはM)なので気が
付きませんでした。ありがとうございます。
で、他のモードでも試してみましたが、M以外は
何かしら変化しますね。
で、更に解せないのですが、絞り優先で
A 4 SS 1/250 ISO 500
の状態からハイスピードフレームキャプチャに切り替えると
A4 SS 1/60 ISO 160
に変化します。
ここで解せないのは、付けているレンズが24-120で
120mm端の状態です。
手ぶれ補正があるとは言え、普通は選ばれないSSだと
思いませんか?
ちなみに手ぶれ補正をOFFにしても結果は同じ。
これは仕様がおかしいですね。
まったく解せない仕様ですが、何らかの理由があって
このようなアルゴリズムになっているハズで、その
理由を開示してくれないと、どのようなシーンで
どのように変化するかが予測できませんね。
動きモノを撮られる方は「連射する/しない」を瞬時に
判斷して切り替えておられると思うのですが、そのとき
絞りやSSが勝手に(しかも画質が悪くなる方向に)変わって
いるなんて思いもしないと思います。
書込番号:25266927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jaykarcさん
すみません、ちょっと出かけたりしていたもので。
金曜に同じような条件でテストしてみます。やはり変な現象ですね。webでZ9のプリキャプチャー機能を紹介する記事をいくつか読んでみましたが、不思議なことにそのような指摘がないのですよね。
書込番号:25272972
3点

意義不明の動作になっていることから、
・電子シャッターのみ仕様のプリキャプチャの制約。
(具体的には不明(^^;)
あるいは、
・本来は上記の制約はかからないけれども、
カメラのプリキャプチャ関連の特許でマズイものがあって、プリキャプチャは一般ユーザーの使用頻度が低いだろうから、ケア無し。
(ランセンス料を払わなくて済むようにした)
とか(^^;
※変な仕様とか、
A社がやっているのに、B社がやっていない!!
という場合は、特許とかの制約の場合が多いです。
(ライセンス料の是非以前に、ライセンスに応じてくれるとは限らない、
クロスライセンスに出来るとも限らない(※)、
ライセンス料を製品価格に転嫁するにも限度がある)
※カメラ関連や撮像素子関連の合計で、
件数最多は Canon、
現在の次点は たぶん SONY、
3番は・・・パナか Nikon。
シェアや売上の割に パナの件数が多く、Nikonは出願セーブして久しいので、たぶん今は同程度になっているような?
なお、以前調べたとき、Nikonに対して Canonは3倍ほどの件数(^^;
書込番号:25273017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jaykarcさん
同様の条件、24-120mm F/4をつけてAモードで試してみました。
連写H Aモード 絞りf/4 SS 1/125 ISO 800
C30 Aモード 絞りf/4 SS 1/60 ISO 360
以上のとおり同じ結果ですね。Sモードの時はISOが上がって、MモードはISOが下がるホントに謎仕様で、これはユーザーが気を付けて使うしかないですね。
>ありがとう、世界さん
Z9は電子シャッターのみですね。大人の事情があるのかもしれませんが、プリキャプチャはファームアップの目玉機能として宣伝していました。コソコソと特許逃れをしているとは思えないのですけどね。
書込番号:25274494
1点

>空が好き!さん
ニコンから回答きました。
別件で修理に出したので、ついでに本件についても見解を
聞かせてくれと頼んでました。
が、相変わらず頓珍漢です。
「ハイスピードフレームキャプチャー使用時は連写性能を確保
するため、シャッタースピードやISO感度に制限がかかり
変更される場合もございます。
また、プログラムオート使用時には被写体の明るさに応じて
露出が適正になるように、カメラがシャッタースピードと絞り値
を自動的に決定しますので、連写中、設定が変更される場合
もございます」
だそうです。
そんなこと訊いてないし、プログラムオートのことなんて一言も
言ってないし(苦笑)。
答える側がピント外れなのか、訊き方が悪いのか。
で、ショールームの方が少し調べてくれました。
ズバリこの件に関係しそうな仕様に関する資料はないものの、
他の記載から推測すると、
「ISO-AUTOの場合は、カメラが楽になるように、感度を上げて
いるんじゃないか?
絞りを絞る(モードSの場合)、SSを遅くする(モードAの場合)
ということが目的ではなく、ISO値を上げることを優先する
プログラムになっているのではないか?」
とのこと。
ちょっと説得力はあるものの(少なくともニコン本体の回答よりは)
「ISO値を上げる=カメラが楽になる」ってことでもないような気が
します。(「ISO値を変える=増感(信号増幅)のパラメータ値を
替える」と理解しているので、カメラが楽になる訳ではないのでは?)
これが仕様だとして、この仕様を理解しても現場で使いこなすのは
かなり厳しいので、ニコンに改善ポイントであることを認識して
もらいたく、別のチャネルでもう少し訊いてみます。
書込番号:25296620
3点

>Jaykarcさん
お問い合わせありがとうございます。メーカーさんもよく分かっていないのですね。今まで問題視した人がいなかったのも不思議です。ちなみにZ8も同じ現象が起きました。
書込番号:25297057
4点

こんにちわ。
プリキャプチャについては発売当初から変な現象なので
ニコンに相談してみましたが、現象は認めてくれましたが今回のバージョンアップでも改善されてません。
ニコン側では何か理由があるのでしょうね。無理しているのかな。
自分は野鳥写真が多いので鳥の飛び出しに使えると思い使いましたがダメでした。
自分は絞り優先Aモードが多いのでそのままプリキャプチャにするとISOオートですが
ISO低く設定されてシャッタースピードが上がらないので鳥がぶれます。
800ミリレンズでシャッタースピード60では無理ですね。
プリキャプチャは凄いと思いましたがあまり使えていません。
解決するにはその都度カメラ設定を変更しないと撮影出来ません。
野鳥撮影なのでそんな時間はありません。
最近はほとんど使わなくなりました。
書込番号:25301161
2点

>空が好き!さん
ニコンから回答来ました。
「ハイスピードフレームキャプチャ撮影時は、通常の連写モードとは異なる制御をしています。
具体的には、絞りが変化すると画像に映り込んでしまうため、絞りは撮影中殆ど変化させずにISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。
また、原理上、通常の連写モードとは異なる方法でフリッカー低減を実現する必要があり、シャッタースピードと絞りの組み合わせが、通常の連写モードとは異なる数値になることがあります。」
スッキリしない回答ですが、これ以上問い合わせると仕様開示になるので、答えてはくれないように思えます。
で、回答から判るのは、やはり通常時とハイスピードフレームキャプチャ時は選択するアルゴリズム(ソフトのルーチン?)が違うということは確かなようで、そのアルゴリズムがおかしいということなのでしょう。
なので、事象を回避するためにはモードM、ISOオートで逃げるしかないかなぁ、ということかも知れませんね。
書込番号:25316193
4点

>Jaykarcさん
ありがとうございます。
理由が分かりました。
「空が好き!さん」の最初の作例を見て光の反射や火炎による露出差だと勘違いしてしまいました。
最初の投稿は失礼いたしました。
自分の撮影したものを調べたところ、全部均一に写っていましたので、ISOや絞り、シャッターのどれかが変動する要素を指定していたときになると予測していました。
というのは、
鳥や昆虫の飛び出しを撮影して、動体パノラマのような写真を作っています。
露出やホワイトバランスがコマごとに異なってしまうと、きれいに飛翔軌跡の合成ができませんので、マニュアル露出にして絞りとシャッターを固定して、ホワイトバランスも固定して撮影しています。
その結果、私がプリキャプチャーを使って撮影したものは、全部均一な色合いになっています。
絞り、シャッターを固定していたのは、秒30枚や60枚、120枚っていったいどうやって絞りを制御しているのだろうか、ちょっと無理じゃない?という、正直メカへの不信感もあったのです。
結果的にすべて固定してプリキャプチャーを使っていたのは正解だったのですね(目的は動体パノラマでしたが)。
絞りやシャッターが変動してしまう現象はいずれゆっくりとテストするつもりでいましたが、中々時間がとれなくて、今日まできてしまいました。
謎が解けました。
Jaykarcさんありがとうございます。
書込番号:25316853
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





