Z 9 ボディ のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

Z 9 ボディ

  • 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
  • 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
  • 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
Z 9 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥593,989

(前週比:+14,189円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥613,391

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥434,100 (31製品)


価格帯:¥593,989¥970,674 (31店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1160g Z 9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

Z 9 ボディニコン

最安価格(税込):¥593,989 (前週比:+14,189円↑) 発売日:2021年12月24日

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

LEXAR のメモリーカードでエラー発生

2022/03/22 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:108件

LEXAR (レキサー) CFexpress TypeB メモリーカード 128GB LCFX10-128CRBを2枚差して使っていますが、時々スロット1でエラーが発生しカードを交換するようメッセージが出ます。カードを2枚ともカメラでフォーマットしてスロット1とスロット2のカードを入れ替えても同様にスロット1でエラーが出ます。主に再生時や画像削除時に出るような気がします。ファイルのアクセスランプが付きっぱなしになってフリーズ状態になることもあります。一応メーカー推奨メディアなのでこれを買ったのですが、同様の不具合が発生している方はいますでしょうか?
メーカーにも当然問い合わせしますが、ここで解決済みの方や同様のトラブルにあった方がいればお話を聞きたいと思い投稿しました。

書込番号:24661777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4558件

2022/03/22 01:02(1年以上前)

PCがあれば速度計測して満足な速度が出ているか確認したほうがいいでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001285863/#tab
測定にはGen2対応のアダプタが必要となります。

怪しいカードの目処がついたらテストプログラムを走らせてみるといいでしょう。
https://advanceffort.com/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF-check-flash/

もし、ここやAmazonの最安値案件に手を出した場合は、偽物を引く可能性も高くなります。
https://win-tab.net/acc/fake_microsd_2012292/

書込番号:24661808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/03/22 05:48(1年以上前)

スロット1の不良という線も考えられませんか?

書込番号:24661888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2022/03/22 08:20(1年以上前)

>ありりん00615さん
マップカメラの通販で購入した海外からの輸入品なので偽物ではないと思いますが、2枚とも不良品の可能性もあるのでテストしてみます。

>盛るもっとさん
その可能性もありますね。ただNikonに問い合わせした場合に他のカードでも試すように言われそうで、そうなると別のカードも購入しなければならず痛い出費になります。問い合わせしないで、いきなりサービスに持ち込もうかと考えてます笑。

書込番号:24661981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/22 11:41(1年以上前)

Professional CFexpress™
Type B Card ですか?

これ以外だとメーカー保証していないので、なんとも言えないですね

書込番号:24662206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/03/22 13:02(1年以上前)

>視覚過敏さん
年末にコバルトが売り切れでしたのでLEXARを購入しました。
現在同種類のLCFX10の256GBを2枚使用しております。
このLCFX10シリーズはNikonでも推奨カードですよね。
私の場合は高温表示(気温は18℃位で連写もそれ程してなくても)表示されたりもしました。
この時期に高温表示はおかしいなと、本体かカード何方かなんでしょうね。
後は先日シャッターが切れない事が偶に発生する様になりましたので、nikonに問い合わせた所カードの書き込みエラー
では無いかとの見解でした。
カードの事もレキサーに連絡した所、交換対応は可能ですが2、3週間かかる様です。
NikonではZ9本体の不具合を感じるのであれば点検しますので送付してくださいとの事。
この場合も2、3週間かかる様です。
何方にしても2、3週間は痛いです。
Nikonプラザがある場合は其方で確認できるようですが、私の地域の場合は無いので送付点検のようです。
コバルト買ってみるかと思っても本体が原因かもしれないので卵が先か鶏が先か状態です

書込番号:24662325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2022/03/22 14:40(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
同じ境遇の方がいて少しホッとしました笑
レキサーはD500の時も相性問題がありましたが(あの時とは会社の資本など違うようですが)今回は同じカードとZ9の組み合わせで問題ないというレポートも見ましたので個体差があるのでしょうかね?私のは海外輸入品なので保証があるのか不安ですが問い合わせてみようと思います。

書込番号:24662447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:66件

2022/03/22 15:37(1年以上前)

>視覚過敏さん

関係あるかどうかはわかりませんが
https://digicame-info.com/2022/03/z-9-22.html
画像再生時にフリーズする事がある、と指摘されてますので、ひょっとしたらZ 9に何か持病があるのかもしれませんね。
私のZ 9個体ではエラーは出た事が無いです。
ちなみに使ってるカードは
デルキンパワー512
プログレードコバルト325
です。

書込番号:24662516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2022/03/22 18:39(1年以上前)

>LECCEEさん
結構フリーズに悩んでる方は多いんですね。現象が出る出ないの違いは使用しているメモリーカードによる可能性もありますね。Z9とレンズ3本買って財布は空っぽですが、別のメモリーカード買った方が良いような気がしてきました。

書込番号:24662797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2022/04/12 12:50(1年以上前)

その後の状況ですがカメラでのフォーマットを何度か繰り返して行って行くうちに症状が出る頻度が減り最近はエラーが出なくなりました。ファームのアップデートはしてません。こんな風に徐々に馴染むことなんてあるんでしょうか?笑
もう暫く様子を見ます。

書込番号:24696401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の保存先

2022/03/20 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:14件

お世話になります。
動画の保存は、なぜスロット1とスロット2に同時記録できないのでしょうか?

書込番号:24659577

ナイスクチコミ!2


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/21 15:44(1年以上前)

同時記録と言いつつ、静止画の同時記録はバッファからスロット1にコピーし終わってからスロット2にコピーしているのではないでしょうか。
書き出しを本当の意味で同時に並列処理できるような機器はRAID用の制御チップくらいな気がします。
となると動画だとスロット1の保存が終わった後(撮影が終了した後)、スロット2への保存を開始する必要があり、そうなるとデータはバッファに収まりきらないためバッファからのコピーではなくスロット1からスロット2へのコピーとなります。
動画撮影後の待ち時間、動画を撮影した上での最高速書込による発熱、コピー前にスロット1のファイルが壊れていたらスロット2でも壊れてる、 あまり実用的ではないかと。
勝手な妄想ですが。

書込番号:24660816

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/03/21 22:06(1年以上前)

ぬちゃさん
> 書き出しを本当の意味で同時に並列処理できるような機器は
> RAID用の制御チップくらいな気がします。

RAIDチップがなくても、インタフェースを2系統に独立分離して
ハードウェアが同時並行処理ができる仕組みがあれば可能である。
できないということは、Z9のハードウェアが
そこまで対応していないということであろう。

そもそもRAIDコントローラは、ミラーリングが主目的ではない。
ミラーリングはその機能の一つである。

書込番号:24661579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/22 08:28(1年以上前)

> インタフェースを2系統に独立分離して
はい、エンジン側でのソフトウェア的な並列処理ですね。これだとエンジンへの負荷が倍になるので、より速度の保証がしにくいだろうなとハードウェア処理に限りました。「本当の意味で」なんてざっくり言いすぎました。すいません。

書込番号:24661987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/03/22 12:21(1年以上前)

ぬちゃさん
> > インタフェースを2系統に独立分離して
> はい、エンジン側でのソフトウェア的な並列処理ですね。

それは違う。
僕が述べたのはハードウェア方法だ。
そもそも、インタフェースとはハードウェアのことだ。

> これだとエンジンへの負荷が倍になるので、

このエンジンとは、画像処理エンジンではなく、チップセットのことだね。

インタフェースの上流(インプット側)を1系統で、
インタフェースの下流(アウトプット側)を2系統(多系統)独立分岐すれば
エンジン(チップセット)の負荷は2倍にならない。

この考え方は単独のRAIDコントローラ(基板)と同じである。
ただし、本件の機能を実現するのに、RAIDの必要性は無いし
逆にRAIDでは不都合が生じる。

RAIDでは、同一容量同一規格のストレージをペアリングしなければならない。
(IBM xServerのSSD RAIDコントローラは異容量でも小さい方に合わせることが可能だった)
すなわち、2つの異種類・異容量のメディアを異容量のまま使用することはできない。
RAIDでは、後から容量の変更はできない。
RAIDでは、RAW+JPEGの保存先分割保存に対応できない。
RAIDでは、撮影コマ毎に、分割保存するかしないかの選択ができない。
RAIDでは、スロット1、2を抜き差ししながら、それぞれ個別撮影はできない。

その他にも不都合な点がある。
RADの仕組みが分かっていれば、理解できることだ。
それゆえ、メディア2スロットのカメラにRAIDは不適である。

ただし、RAIDではない、書き込みインタフェースを2重化すれば実現はできる。
(CENTURYにはそういう疑似ミラーリングギミックがあった)
しかし、Z9ではそこまで2重化はしていなかったということだろう。


ついで言えば、RAIDで一番安全なのは、RAID1である。
RAID5, RAID6は、いずれもRAIDコントローラが壊れたらアウト。
RAID1ならば、RAIDコントローラが壊れても救済が可能。
それゆえ、Serverでは、RAID1+ホットスタンバイで、
ストレージを3基使うのが最も安全だ。
旧IBMやLenovoのServerでは、それが容易に実現可能だ。

書込番号:24662255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/03/22 12:40(1年以上前)

>Cパッケージさん

カードの発熱に対応する放熱手段も難しいかも、

書込番号:24662284 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/22 16:32(1年以上前)

>Cパッケージさん
私の回答なんかとんちんかんだったようです。お忘れください。

書込番号:24662603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/03/22 20:53(1年以上前)

>ぬちゃさん
>よこchinさん
>Giftszungeさん
皆さま
ご回答ありがとうございます。ご説明いただきました内容は私の範疇で理解することは難しいですが、「仕組み」として同時記録はできないことが説明できる、ということは分かりました。

書込番号:24663001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/05/05 15:53(1年以上前)

よこchinさん
> カードの発熱に対応する放熱手段も難しいかも、

動画のデータ速度を調べてみたら、最大400Mbpsとある。
400Mbpsとは、なんだか物凄そうだが。
400Mbps = 50MB/s、なので
大した速度ではない。

動画ならば、これをダブルスロットで同時書き込みしても
たかが 100MB/s に過ぎないので
静止画のRAW連写や最大画質のJPEG連写に比し、ゼンゼン大したことないので
動画の放熱対策としては何も問題ないかと察する。

書込番号:24732423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CFexpressカードリーダーの加熱について

2022/03/14 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

Unitek CFexpressカードリーダーを使用しています。
カードはSandiskのExtreme PRO 128GBですが、50-60℃位になっています。はたしてそれが正常なのかどうかお伺いします。
また、カードよりデータを読み込ませ、直ちにHDに保存して、メモリーを開放すれば加熱される心配は無いようですが、ついついカードリーダーを付けっぱなしにして編集してますが、問題が有るのか無いのか分かりません。加熱はカードに原因が有るのか、カードリーダーに有るのか、全然心配が無いのかお伺いします。
別に、DELKIN DEVICES CFexpress Power 128GBも使っていますが、同じ様な感じです。お願いします。

書込番号:24649673

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/14 21:55(1年以上前)

まず、カメラと関係の無い事象なので、実のある回答が得られないのではと思います。
メーカーに問い合わせるのが1番では?

書込番号:24649743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2022/03/14 22:02(1年以上前)

>nonnonnondaさん

最近の類似質問スレです。

・カードが熱くなること
https://s.kakaku.com/bbs/K0001196216/SortID=24642422/

CFExpressカードです。

書込番号:24649757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


neoねおさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/14 23:18(1年以上前)

写真の編集するときは、カードをPCに繋ぎながら編集すればカードのアクセスが増えて熱くなります。そもそもそういう使い方はアクセスが遅いのでしませんし、おすすめの使い方ではないように思います。
私はカードからデスクトップに移動して編集(photoshopなどで)します。その後、HDDのフォルダーへ移して管理します。
これで、カードが熱くなる件は、無用となります。

書込番号:24649943

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/03/14 23:56(1年以上前)

>また、カードよりデータを読み込ませ、直ちにHDに保存して、メモリーを開放すれば加熱される心配は無いようですが、ついついカードリーダーを付けっぱなしにして編集してますが、

カード上で編集しているのですか?
もしそうなら寿命の観点からもやめてほうがいいように感じます。

ちなみにカードからHDDに読み出す程度のことしかしていませんが、それならほとんど発熱を気にしたことはありません。

書込番号:24650003

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2022/03/15 00:59(1年以上前)

>nonnonnondaさん
こんばんは

お使いのカードリーダーは、PC側の接続端子はどんなタイプでしょうか。
(USB-C or Thunderbolt ?)
カードリーダーへの給電はバスパワーだと思いますが、
自分の使用している上記接続のカードリーダーもPC側からの給電量のせいか
分かりませんが、カードリーダー自体が結構熱を持ちますね。

書込番号:24650069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/03/15 01:20(1年以上前)

こんばんは。ニコン Z9 もそのメモリーカードも持ってませんが・・・

その方面も門外漢、古いかじりかけの知識に過ぎないのですが、
メモリーをクリアしたり書き込みする時、メモリー内の電荷を強制的にグランドレベル(アース)に落とす、ショートさせているとか。
乾電池や100Vをショートさせれば発熱するのは、体験がなくとも知識でご存じかと。

高速書き込み、あるいは大容量だと、発熱の程度は高くなります。

書き込みでなく読み込みだけなら、ショートではなさそうですから、発熱も少なそうです。

・・・みたいなことで納得できますやら。

まぁ、その道のスペシャリストさんがいるかもしれません、お任せ。

<余談>

かなり前のこと、見た目コンパクトなUSB3.0のUSBメモリーと2.0のそれについて尋ねた時のこと、
「コンパクトな3.0はかなり熱くなるから、ただ保存するだけ高速が必要ないなら2.0の方がイイ事も」
なんとなく納得した次第です。

書込番号:24650088

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/15 03:05(1年以上前)

記憶装置の一般的な話ですみません。
HDDは100MB/秒、SSDは500MB/秒、この辺でも既にそこそこの熱を持ちます。
cfexpressだと最大2000MB/秒、もうNVMe並みです。express 接続なので当然ですが、NVMeも発熱がひどく、ヒートシンクが必要になるほどの代物です。現状このクラスの記憶装置では発熱を抑えるような技術は無いようで、一般的には排熱の対策だけです。一定の温度で止まり、読み書きの速度を制限するような機構になっているようなのでそうそう壊れることはないと思います。機械的には80度程度程度までなら耐えるかと。気になるようなら風通しのよいところで使う、熱を持ったら休ませる等運用で気を使うくらいでしょうか。

書込番号:24650127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/03/15 06:55(1年以上前)

カードが発熱するのは書き込み時です。
また、SDも含めてこの手の製品は書き込み回数制限があるのでカード上のデータを編集する行為は高価なカードの寿命を無駄に縮める行為となります。
カードはデータの一時保管場所と考え、撮影後はPC内のHDDに移動させるのが良いです。

書込番号:24650218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/03/15 07:14(1年以上前)

こんにちは

canonなので、2年ほどCFexpressを使っています。
カードリーダーは、
はじめプログレードデジタルのSDとCFexpressのどちらも使えるタイプを買いましたが、
発熱に驚きました。使っていると手で触るとアチッとビックリするくらい。
それで返品し、金属製のカードリーダーにして今に至っています。
熱いまではいきませんが、かなり暖かくなります。
ただカードリーダーの問題ではないようで、
動画を撮影中にCFexpressをカメラボディから取り出すと、これまたビックリの発熱があります。
ですからカード自体が発熱しているのだと思っていました。
であればカードリーダーはあまり関係なくて、
放熱製のよいリーダーであれば熱を感じにくく、樹脂製のリーダーだと熱を持ちやすいとか、そんな感じと思っています。
canonユーザーでは、熱の話題ははじめだけで今は話題になりませんから、熱でカードがダメになるってことはないという事だと思います。

書込番号:24650231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/03/15 07:48(1年以上前)

発熱すると言うことは、電力消費が大きいと言うことです。
まず、CFexpressカードは情報キャリアと考えて、メディア上で頻繁に読み書きをする行為は避けないと。

カメラ内での発熱が大きければ、前述理由要因で電池がへたってしまうわけで、
そのような心配は不要かと思います。

なお、従来から使われている外付けUSBメモリと称される奴も、
付けっぱの大容量のものでは結構発熱してますよ。

書込番号:24650264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/03/15 09:34(1年以上前)

>ぬかまちさん
スレット場所が違うとのご指摘、お騒がせマンになって申し訳ありませんでした。
>ありがとう、世界さん
参考に成りました。
>neoねおさん
承知しました。
>holorinさん
承知しました。
>Digic信者になりそう_χさん
USB-Cです。
>スッ転コロリンさん
論理的な説明ありがとう。
>ぬちゃさん
付けっぱなしの編集は、カードの疲労(寿命)に関わると理解しました。
>盛るもっとさん
承知しました。
>うさらネットさん
承知しました。

・・・・沢山の皆さんより、付けっぱなしの編集が発熱の原因とのご指摘を頂きました。ご意見の通りに心掛けたいと思います。
Z9で野鳥を撮っていますが、その機能を最大限に活用させるため、高速シャッターと高速連写で「※※※うち」しています。そんな関係で、歩留まりは大変悪く、ついついデータをHDに移動する前に、粗々のデータを削除していました。そもそも論で言えば、「ヘタな鉄砲撃ち数撃ちや当る」に成っていました。往年のフィルム世代の写真家にとっては、嘆かわしいと思いますが、私とて傘寿のヘテラン、先端の電子カメラに惑わされています。歳を重ねると、IT関連の情報交換の相手が居なくなってきます。今後とも皆さんからのご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。


書込番号:24650391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/03/15 09:43(1年以上前)

>とんがりキャップさん
はい。私もそんなつもりで使用してました。ふと、本当に大丈夫かなと思った次第です。
あえて発熱に挑戦する必要も無いので、皆さんのご意見に従っていきたいと思っています。有難うございました。

書込番号:24650402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2022/03/15 12:50(1年以上前)

カードをさしての編集?
他の方も言っていますが、自分もやりませんね。
カードは読み書き以外はしない、長期保存はしない。
撮影後、出来るだけ早く他のものに移し、容量を確保する。
たまに初期化する。
カメラ以外にさしておかない。
落下やカバンなどに入れた場合、外圧に注意する。

書込番号:24650663

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2022/03/15 14:15(1年以上前)

>nonnonnondaさん

キヤノンのR5ですが温度警告があり、点灯中はカードの取り外しはしないようにとなってます。

発熱による火傷などの可能性があるため、問題があったときの対策として記載されてるのだとは思いますが高温になるのは間違いないと思います。

カードリーダーを装着した状態で編集してるようですが、編集はカード内のデータでしょうか?
だとすれば常にアクセスしてる可能性があるため高温になることは考えられると思います。

また、カード内のデータを編集してないとしても接続したままだと通電してると思いますので温度が上昇する可能性はあるかも知れませんね。

加熱の原因として考えられるのはアクセスした状態が続いてるためなのではと思いますので、使い方が原因ではと思います。
もちろん撮影で書き込みしてるときも温度上昇はあると思いますが、アクセスしてないと温度は下がると思います。

書き込み内容から考えるとメディアからバックアップ後は速やかに取り外しした方が良いと思います。

書込番号:24650800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/03/15 16:55(1年以上前)

>MiEVさん
>with Photoさん
置きピンして、高速連写した時など、ジャスピンが数百枚に1コマ有るか無いかの世界では、ついつい転写前にあれこれ
してしまうクセが抜けません。

今後は、皆さんのご意見通り取扱い致します。ありがとうございました。

書込番号:24651035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/16 02:11(1年以上前)

既に解決されているようですが、敢えて新たなスレッド立てる程でないと思い同様の質問となりますが教えてください。

撮影時の合間に、ピントの確認で拡大したり、不必要なコマデータの削除をいままで繰り返していました。この様な行為もメモリーカードに発熱や劣化の原因として悪影響与えているのでしょうか?

書込番号:24651896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/03/16 07:15(1年以上前)

>カプリコン1さん

ご自身で相当する作業をしてみてからカードを取り出して発熱状態が体温越えてるかどうかで判断しては、どうですか?
元々基準は無いので、

書込番号:24651997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/03/16 09:35(1年以上前)

>カプリコン1さん
>よこchinさん

仮に250コマ(10秒間)程度連写したとして、その中には、明きからかに「鳥」or「被写体」が収まってないと予測できる。
また、他にもその様なケースが幾つか有る場合には、撮影地でのプレ処理(削除)は有りと思います。

しかし、万一有用なコマが入っていた場合には、復活は出来ません。ので、ムダを覚悟で一旦HDに落としてから整理整頓
すれば、誤って消去してもゴミ箱から再救出でます。

と、理解しました。XQDもCFexpressも読み書き回数で劣化が進むとすれば、お楽しみは、お家に帰ってからどうぞと
言われているのではないでしょうか

書込番号:24652144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/03/16 10:00(1年以上前)

>nonnonnondaさん

SDメモリーカードでも同じく消耗品ですからね
(^_^;)

私は2〜3年目処に買い換えています。
CFexpreesカードも出だして2年越えた?ボチボチ不具合報告出てきそうですね。

書込番号:24652180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/17 00:18(1年以上前)

>nonnonnondaさん
>よこchinさん
いままでカードの発熱や劣化に対して全く気にしていなかったので、このスレはとても役に立ちました。

但し、スマートメディア、メモリースティック、xDピクチャー、SD、CF、XQD、CFexpress等どのカードも5年以上使い続けていませんが・・・

書込番号:24653386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ発光禁止の解除方法について

2022/03/12 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:38件

表記件ですが、本日撮影していて、気付いたら発光禁止の設定となってしまいました。
使用しているフラッシュはSB-5000です。

マニュアルではフラッシュボタン+メインコマンドボタンで変更できるとの記載ですが、フラッシュボタンを押しても変化はありません。
他のBKTや連続撮影枚数変更、MODEボタンは効きますのでボタンの故障?とかも思ったりしているのですが、他の設定が影響している可能性もあるとも思えますので、自己解決は無理そうなのですがメーカ窓口も休みなので、皆様の知恵をお借りしたく思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:24645725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38件

2022/03/12 18:21(1年以上前)

試しにカメラ設定の初期化を行ったところ、復活しました。
が直前(発行禁止の状態)の「メニュー設定の保存と読み込み」で保存していた設定を読み込むと、やはり発行禁止となり、変更を受け付けてくれません。

設定だとは思うのですが、また同じ状態とならないよう、原因を知りたいので、引き続き知恵をお借りしたいと思います。

書込番号:24645753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2022/03/12 18:34(1年以上前)

ハイスピードフレームキャプチャの制限はどうでしょうか?

書込番号:24645775

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/03/12 18:41(1年以上前)

すずようようさん こんばんは

一応確認ですが 下の操作ができないと言う事でしょうか?

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/13_flash_photography_04.html#flash_modes

書込番号:24645786

ナイスクチコミ!1


BlueDenimさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/12 18:46(1年以上前)

>すずようようさん

サイレントモードになっていませんか?
サイレントモードでは発光禁止になります。

書込番号:24645792

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件

2022/03/12 18:46(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
ハイスピードキャプチャは大丈夫そうです。
レリーズモードダイヤルは「1コマ撮影」、「低速連続撮影」、「高速連続撮影」、いずれも関係なく発行禁止となります。

>もとラボマン 2さん
そうです。普通ならフラッシュマークのボタンを押下すると発光モードの表示が黄色になり、メインコマンドダイヤルで変更できるかと思いますが、黄色になりません。

書込番号:24645793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/03/12 18:50(1年以上前)

すずようようさん 返信ありがとうございます

サイレントモードにはなっていないですよね?

書込番号:24645808

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38件

2022/03/12 18:51(1年以上前)

>BlueDenimさん
サイレントモードの解除で変更できるようになりました。

再度マニュアルを見ましたが記載が無いので(見付けられないだけ?)気付きませんでした。
ありがとうございました!

書込番号:24645812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2022/03/12 18:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
サイレントモードになっていました。
ありがとうございます。


そしてマニュアルのフラッシュ撮影の一番最初(活用ガイドP.422)に記載ありましたね。
お恥ずかしいです。。。

書込番号:24645824

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/03/12 19:18(1年以上前)

すずようようさん 返信ありがとうございます

解決できたようで 良かったですね。

書込番号:24645872

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ305

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカススピードについて

2022/03/07 10:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件

質問なんですけどカワセミオンリーで、d6からz9に乗り換えられた方または両方お持ちの方にお伺いしたいのですがフォーカススピードはどちらが早いですか?
YouTubeや、友人のプロ曰くレンズとの相性もあるかと思いますが総じてD6の方が良いと言う方ばかりなので…ちょっと気になり。

書込番号:24636974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2022/03/07 18:05(1年以上前)

AFは速度と正確さでしょう。
早いだけでは駄目ですね。
深度が浅い場合、微修正して正確さが大事です。
おわかりのようにボデイとレンズで決まります。
ボデイがZ6とZ9に、色んな長玉を使い比べている人っているのでしょうか。
使いたい焦点距離でないもので、早いよと言われれば、短くとも買うのですか。
自分はここでどれがいいですか、みたいな質問はしませんね。
フラッグシップ機と純正の欲しい焦点距離の明るいものにしますね。
その組み合わせで駄目ってことは少ないですよ。
あとはボデイ側のAF設定の煮詰めですね。

書込番号:24637562

ナイスクチコミ!7


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/07 18:16(1年以上前)

>328GTSさん
Z9は今から注文しても 納期は全くの未定だし
その内 年末くらいになったらR1の発表もあるかも。
それらを含めて 検討されてはどうでしょうか。

D6 と Z9を持っていますが、
Z9は総合機で アマチュアの方々が カメラの被写体認識に支援してもらいながら
撮るのが流儀
D6は カメラマンの腕が良ければ、カメラマンの腕を的確にサポートするカメラ
のように思います。

フォーカススピードと言っても Z9の良さを発揮させるには、被写体認識の有効活用ですが、
それのパフォーマンスと
D6の実直ストレートなAFとは 単にスピードだけでは 比較できないのではないでしょうか。

どちらが良いかは 実際に使ってみないと カメラマンの腕にによる としか言えないでしょう。
また まだまだ望遠系の実力も未知数ですし。

書込番号:24637583

ナイスクチコミ!39


スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件

2022/03/07 19:22(1年以上前)

>ICC4さん
ありがとうございます、鳥の○島さんも縦線検知だし、センサーも…、最後コントラストAFで合わせるからまごつくなど、これから出るであろうレンズにsモーターが使われてる云々間何、ま、さんざんなことを言われてましたが○島さんはプロでもカワセミの飛び込みから飛び出しの写真については何も触れていないので、この0.05秒が大切になる場面でどなたか詳しい方、要はカワセミを撮られている方からのアドバイス頂きたく質問させて頂きました。
レンズは600mmf4を使われていらっしゃる方だと尚参考になります

書込番号:24637681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/03/07 23:01(1年以上前)

>328GTSさん
フォーカススピードだけで選ぶのならD6に行かれたらいかがですか?
独立した測距センサーがあり、処理するデータ量が少ないD6の方が(スピードだけを比較したら)物理的に有利と考えるのが自然でしょう。
もちろん撮る側にもそれなりの身体能力(反射神経)が要求されますけど ^ ^

そもそも、Z9はD6の2.5倍の画素数で、動画や被写体認識機能も全く別物ですから、
ICC4さんがおっしゃるようにZ9とD6を同列に比較するのは間違いだと思います。

ちなみに、私は動画や風景写真も撮りたいので高精細なZ9を選びました。

書込番号:24638062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件

2022/03/08 06:37(1年以上前)

>Easygoing Bearさん
ありがとうございます
やはりスピードでいうとD6なんですね、実はd6でも遅いと思っておりまして…私の運動神経、動体視力、反射神経にまだカメラが追いついて来ていなく標的に入っても3、4枚めからやっとピントがあってくる感じです、涙
もう少し待った方が良さそうですね、ありがとうございました。

書込番号:24638293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/03/08 11:09(1年以上前)

あはは!
D6でも遅いと思うんですか?
それでは>328GTSさんが満足するスピードのレンズ交換式一眼カメラは、他社も含めて世界に存在しないと思いますよ。
^ ^

書込番号:24638644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件

2022/03/08 12:06(1年以上前)

>Easygoing Bearさん
ありがとうございます、
周りの人にもそう言われてます、涙 トビモノ真芯を捉え続けているのにピンが来るのが遅いのです。
私以外にも名人と呼ばれている人が1人だけおりますが同じ意見です。もう少し待ってみます。

書込番号:24638724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/03/08 19:17(1年以上前)

>328GTSさん

因みに、AFロックオンの横切りへの反応はどのように設定されていますか?

敏感にするとAFの初動が速くなりますよ。

書込番号:24639324

ナイスクチコミ!9


スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件

2022/03/08 21:04(1年以上前)

>kyonkiさん
適切で親切なアドバイスありがとうございます涙

書込番号:24639521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2022/03/08 22:42(1年以上前)

>私の運動神経、動体視力、反射神経にまだカメラが追いついて来ていなく

一度言ってみたい台詞。

書込番号:24639707

ナイスクチコミ!22


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2022/03/08 23:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影

>328GTSさん

機種違い(EOS R5)ですが、AFのカスタマイズなどを追い込めばカワセミのダイブは普通に撮れると思います。
サンプル画像は先週末に撮影したもので、浮上シーンの連続カットです。

飛び込みそうな水面に凡そピンを合わせ、飛び込んだ水滴にAFを当てると上手くカワセミを捕捉できませんか?

AFの設定を敏感にするというご意見の方もいらっしゃいますが、野鳥はAF設定は「粘らせる」方向にした方がAFのピン抜けが防げて追尾性は上がります。

野鳥撮影の〇島さんのYou Tubeでも粘らせる設定にカスタマイズしていると言っていますね。

書込番号:24639763

ナイスクチコミ!8


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/09 00:03(1年以上前)

>328GTSさん 私の運動神経、動体視力、反射神経にまだカメラが追いついて来ていなく
なら、Z9 EOSR3 を加えた方が良いかと。腕があり、撮影条件が悪い場合、絶対性能の高いD6がお薦めでしょうが、、、。
鳥瞳認識と、連写性能・動画からの切り出しは、レフ機を超える性能かと。

ロクヨンではなく、Z9 ヨンニッパですが、私が毎日閲覧のカワセミサイトです。
https://www.eisvogel.jp/blog/

Z9での撮影(設定)は、このサイトが参考になるかと。
https://www.youtube.com/watch?v=ySZoQGpldn4&t=151s



書込番号:24639802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/09 01:32(1年以上前)

>328GTSさん
D500との比較ですが、初期のカワセミを捉える速度はD500の方が良いです。
しかし、フォーカスがあってからは、Z9の方が歩留まりは良いです。

>私の運動神経、動体視力、反射神経にまだカメラが追いついて来ていなく
という事であれば、飛び込むところから、フォーカスを合わせられると思うので、飛び出しは、撮れるのでは?と思います。
あるいは、飛び込みで出来る水柱にフォーカスを合わせられれば、飛び出しは撮れると思います。

自分は飛び込みが撮れるほど反射神経は良くないですが、飛び出しは何とか撮れている感じです。

ただし、水しぶきでピントが来ないことは多いです。

もちろん、ファインダーではなく、照準器でカワセミを捕捉しての話です。

オートエリアでは無理なので、ワイドLです。この領域を外れても、被写体認識で画面の隅のカワセミにもピントが来ていたりします。
横切りへの反応は敏感の1です。 初期の食いつき対策です。

ピントが来ていれば、高画素ならではのカワセミが撮れますよね。

>328GTSさんが、撮りたいシーンを撮影出来ている方が使用している機材をそろえるのが一番かな?

P.S 過去にいろいろあって比較画像は上げないことにしています事、ご了承願います。 

書込番号:24639861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/09 04:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

途中のコマ端折ってます

>328GTSさん

D6は使った事無いですが、カワセミはたまに撮る程度のど素人の僕でも、Z9で結構撮れてますので、
運動神経、動体視力、反射神経が僕よりはるかに優れていると思われる328GTSさんなら余裕でしょう。
僕はD6の日の丸にカワセミを常に導入し続けられる自信がありません(^^;)

僕が思うには、初動のスピードも重要ですが、連写のfpsやエンジンの演算スピード(回数)、AFエリアの
広さや画素数の方が地味に効いてくるように思いますね・・

書込番号:24639919

ナイスクチコミ!21


スレ主 328GTSさん
クチコミ投稿数:308件

2022/03/09 10:25(1年以上前)

>記念写真さん
>BIG_Oさん
>sukabu056さん
>フルサイズ一合目さん
>写んプーさん
皆さまご返答ありがとう御座いました。
私もカワセミはまだ3年目ですので初心者です(写真歴は50年)D6カワセミ用で購入しました、毎日撮っておりますので15万shotくらいになります ご指摘の設定は全て試しておりもちろんガチピンで撮れてはおりますが、1枚目からガチピンが欲しくまた、水面に飛び込む前の流し撮りなどに合わせるにはピンがついてこないのです、涙。
シングルポイントでど真ん中に入っているのにです。

書込番号:24640244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/09 17:41(1年以上前)

『D6カワセミ用で購入しました、毎日撮っておりますので15万shotくらいになります ご指摘の設定は全て試しておりもちろんガチピンで撮れてはおりますが、1枚目からガチピンが欲しくまた、水面に飛び込む前の流し撮りなどに合わせるにはピンがついてこないのです、涙。
シングルポイントでど真ん中に入っているのにです。』

つまりそれは

へたくちょなんじゃね? ^^b
出来るようになるまで練習すれば良いんじゃね? ^^b
練習してもダメならやぱりへたくちょなんじゃね? ^^b
だからもっともっと練習するしか無いんじゃね? ^^b

書込番号:24640791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/03/09 17:46(1年以上前)

あなた、素敵ねえ(*'ω'*)

あたしに1DXあげるのが良いんじゃね?(*'ω'*)b

書込番号:24640797

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:334件

2022/03/09 22:00(1年以上前)

@カワセミダイブをファインダーのど真ん中のシングルポイントで捉え続ける腕がある
A最初の数枚を除けば、ジャスピンはいくらでも撮れる
B最初の数枚にピンが来ないので困っている
C原因はAFスピードであり、私の腕にD6は追い付いていない…。

−−という論旨ですかね。



AFスピードの問題なら、その後もずっとピンは来ないと思うけどなあ。

敢えて言えば初動でのレンズの移動距離が長い?とか、初動の掴みだけ少し間があるとか?

それなら、ダイブする前からAFオン押しとく、とか、飛び出しの付近にフォーカスを置いておけば、簡単に解決する(これだけの腕前がおありなのだからという意味ですが)ように思えてならないのですけど?

書込番号:24641253

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:4件

2022/03/09 23:12(1年以上前)

スレ主様こんばんは^_^
z9,D6売り払って
オリンパス買いましょう(^^)
たしかプロキャプチャーモードだったかな?
全て解決します!

この答えを待っていたでしょ(-.-)y-., o O
自分はこの2つのマウント持っていますが
画質は断然ニコンの方がいいです♪

書込番号:24641355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/10 01:20(1年以上前)

>328GTSさん
飛び込みにも色々あると思います。
単に止まり木から下にダイブしたり、横に飛んでからダイブ、手前にあるいはホバした後、横っ飛びホバ後にダイブとか・・・

なので、100%の歩留まりで一枚目からガチピンは静止画では無理です。

趣旨が変わってしまうかもですが、動画からの切り出しなら可能では?
Z9なら8K動画撮れますし、そこから静止画切り出せばよろしいかと思います。

常にカワセミを真ん中に捉える技術があるなら可能だと思います。

書込番号:24641495

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Z9+FTZU+Nikon556 バランスのとり方

2022/02/18 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

Z7+FTZ+Nikon556の時は、三脚座でバランスが取れていましたが、Z9になると後が重くなってバランスが取れません。
雲台はジッッオのジンバルを買ったばかりで、長いプレートで後ろに持って行くと、パン棒にぶつかる感じです。
パン棒を外せば問題が無いようですが、他に何か良い方法があれば、ご教示下さい。

書込番号:24607047

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/02/18 19:31(1年以上前)

表現が間違っていました。
現状でバランスを取ろうとすると、後ろでは無く前に持っていかなくてはなりません。ギリギリ前に持って行っても、まだ重心が取れません。そうすると、パン棒にぶつかってしまいます。大変失礼しました。宜しくお願いします。

書込番号:24607177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2022/02/19 07:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>nonnonnondaさん

こんにちは。 当方も同じ感じの組み合わせです。

私はロングプレートの上にスモールリグのレバークランプを載せてかさ上げしています。
パンバーは普段前方に出して左手で操作していますが、どちらでも干渉しませんね。

レバータイプじゃなくても、かさ上げすればOKですが、重心が上がった分、
ジンバルのクランプを少し下げてバランスを再調整します。

レバークランプは、真上に鳥が来た時等に一瞬で手持ちに移行できますので、なかなか便利ですよ。
ただし、アルカクランプはプレート(レンズフット)との相性問題があるようなので要注意です。

写真は556に1.4×を装着した状態です。 参考になれば幸いでございます。

書込番号:24607786

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/02/19 08:33(1年以上前)

nonnonnondaさん こんにちは

実際にやったことは無いので できるかは分かりませんが ロングプレートのレンズ側先端に SmallRig スモールリグのような ウエイトを付け バランスをとると言う事はできないでしょうか?

https://www.yodobashi.com/product/100000001004686571/

書込番号:24607870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/02/19 09:51(1年以上前)

>写んプーさん
有難うございます。なるほどプレートを二枚重ね合わせて高さを取れば、パン棒が邪魔にならないかもしれませんね。
純正の三脚座は7cmですから、10cmのプレートを二枚重ねすれば何とかなりそうですね。
ただ、テレコン(1.4×)を使用することも考慮すれば、もう少し長めのプレートが必要かな?
アドバイス有難うございました。

>もとラボマン 2さん
私も、重しで重心を調整することも考えました。フードに板鉛でも巻いて・・・・、非力な高齢者ですのでヤメました。

書込番号:24608000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/02/19 12:13(1年以上前)

別機種
別機種

表側から

全体像

見えてきました。
10cm程度のプレートを二枚重ねして、スライド幅を稼ぎ、高さを確保してパン棒の干渉を無くする。
もしかすると、超厚(20mm)のプレートが有れば一枚で間に合いそうです。

書込番号:24608270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2022/02/19 12:58(1年以上前)

>nonnonnondaさん

使用しているプレートは「INPON クイックリリースプレート アルカスイス互換 150mm」です。
アマゾンで¥1,399でした。

150mmあればテレコン2×でも大丈夫だと思いますね。 (持ってませんが)

とにかく、かさ上げすれば解決ですね!

書込番号:24608356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/02/19 17:44(1年以上前)

>写んプーさん
いろいろと教示下さり有難うございました。
ジンバル雲台も生かされました。

書込番号:24608899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/01 19:07(1年以上前)

機種不明

Haoge LF-N72を逆付け

>nonnonnondaさん
もう解決済みと思いますが
先日、Nikon Z9 を購入出来ましたのでZ9+FTZU+Nikon556を取り付けて見ました。
nonnonnondaさんが仰る様にバランスが取れないので556に取り付けていたHaoge LF-N72を逆付けしたら簡単にバランスが取れました。

書込番号:24627495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/03/02 12:08(1年以上前)

>メカキチ爺さん
情報有難うございます。
Haoge LF-N72の台座は、アルカスイス互換タイプもあるのでしょうか
今現在は、アルカスイス互換プレート(100mm)を二枚重ねて、高さと重心巾を確保したいと思っています。
高さの確保とは、縦位置撮影の際、Z9のお尻がパン棒に当るのを回避するためです。

ただ、アルカスイス互換プレートを二枚重ね出来るかどうか確認していません。

書込番号:24628528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/02 19:20(1年以上前)

>nonnonnondaさん
Haoge LF-N72 は レンズカラー 交換フット 三脚マウントリング Nikon AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR I II, 70mm-200mm f2.8E FL ED VR and 500mm f5.6E PF ED VR レンズ用 Arca式クイックリリースプレートです。

書込番号:24629155

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 9 ボディ
ニコン

Z 9 ボディ

最安価格(税込):¥593,989発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

Z 9 ボディをお気に入り製品に追加する <871

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング