Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 3 | 2022年2月2日 21:40 |
![]() |
550 | 34 | 2022年2月13日 12:09 |
![]() |
235 | 22 | 2022年1月27日 18:03 |
![]() |
35 | 9 | 2022年1月17日 00:02 |
![]() |
29 | 21 | 2022年1月14日 22:43 |
![]() |
51 | 15 | 2022年1月10日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影現場で撮影内容を確認するのに有線または無線にて運用しますが、無線を使う場合snapbridge又はcamrangerが使えますね。
どなたか、双方を使っての感想をお持ちの方はいらっしゃいますか?
数年前にcamrangerを使っていたことがありましたが電池の持ちが悪くて現在はsnapbridgeを使いiPadに飛ばして使っています。
最新機種同士での優劣が知りたいです。
Z9は入荷待ちですが、宜しくお願い致します。
書込番号:24576164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょびにいさん
直接の回答になっていませんが、ご希望の用途を考えると参考までに一つ選択肢をつけ加えさせて頂きたいと思います。
モデルやヘアメイク等又は依頼者と現場で撮影内容を確認しつつ撮影を進めるのにShutter SnithchとiPadProを使っています(Ver5.4.2)。露出、色温度、明瞭度等スライダーで簡単に直感的に調整可能なので方向性を決めるのにも直接意見が聞けるので重宝しています。撮影時にはライティングを調整するのに加えてクリエイティブピクチャーコントロールをカスタマイズしたりアクティブDライティングの強弱を調整して撮っています。屋内限定になりますが5GHzでそれなりの速度で表示してくれます(5GHz/2.4GHz選択可)。
https://apps.apple.com/jp/app/shuttersnitch/id364176211
この前現場で4時間で撮影枚数1500枚ぐらいの撮影をしましたが電池の減りは50%ぐらいでした。D5、D6、Z6IIと比べても使い勝手は良くなっています。Wifiの電力消費がだいぶ抑えられてきています。D5やD6だとWifiの電力消費が激しいのでCamrangerのような外付けのTransmitterが欲しくなりますがUSB-Cアクセスポートを開放し防塵防滴性が落ちたりストロボコマンダーとホットシューの奪い合いになったりといった悩みがつきまといます。ShutterSnitchではそこら辺は悩まなくてもいいですしZ9をOFFにして再度ONにした時はQuick Connect機能を使えばすぐつながります。表示デバイスとの間に何か1個挟むとそういったON/OFFでのWifi共有停止/再開がうまくいかないケースが多くなると感じています。Z9ではワイヤレス関連のメニューが整理されるとともに階層が引き上げられアクセスし易くなっているのでZ9ではネイティブのWifi共有機能を使うのが良いのではないかと思っています。
写真のセレクトの際のレーティングやソートを行うのにスターやカラーラベルが使えるので使い易く作業がはかどります(Snapbridgeとは比べものにならないくらい良いです)。設定により自動でカメラロールにコピーしたりできます。シャッター押すだけでそのあとは自動で設定したクラウドにアップしてくれますので共有も楽です。最終的に撮影した写真が閲覧される環境が一番多いのはスマホやP Cの画面という事を考えると見え具合を関係者と一緒に現場で確認できるのは重要だと考えています。iOS限定になりますが必要ならAirdropで現場渡しも簡単です(200枚で4秒ぐらい)。迅速にシェアができるため撮影10分後にはHPにアップされているケースが増えてきています。
ワイヤレスでのカメラコントロールを考えているならば選択肢にはなりませんが現場で撮影内容の確認用途ならオススメです。
書込番号:24576625
13点

>Berniniさんコメントありがとうございます
ShutterSnitchは5年位前からあるアプリですね、最近はだいぶ洗練されてきているのでしょうね。
ilkoさんの動画を見ると転送速度などが速く感じますね。
僕は、Wifi環境で使う時にはCaptureoneのcapture pilotを使って居ました。
最近はひたすらにUSB接続されたPCで見ています。
屋外で使う時のSnap bridgeがShutterSnitch位早く転送してくれると嬉しいです。
書込番号:24576878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょびにいさん
ShutterSnitchはD4Sの頃から使っていますが地味に改良が加えられ熟成してきていますね。
Capture Pilotは自前のルーターを持ち歩きインフラストラクチャーモードで使用していました。
カメラコントロールもできるし速度も速いので気に入っていたのですが、ちょっと前から改善されましたがカメラ側にファイルが残らないといった点が残念なところでした(Capture Oneの仕様というよりもNikonの仕様だったのですが自分で撮った画像が背面液晶で見れないのでPCのところまでいかないといけなかった^^;)。Capture One 20の頃にどうしてもバグが出てしまい改善要求を本社に送付したのですが対応してくれなかったので泣く泣く使用を中止しました。その後キャノンだけはワイヤレステザーの正式サポートをしてくれているのを見て更に遠のきました。とてもいい現像ソフトなのですがこれも縁かなと思っています。
ShutterSnitchはインフラストラクチャーモードでも使えますがZ9自体がアクセスポイントになるモードが使い易いです。iPad/iPhoneだとPC/Macと違って立ち上げの際に長く待たずに現場で即ワイヤレスのネットワークが構築できるので重宝しています。
>ilkoさんの動画を見ると転送速度などが速く感じますね。
https://www.youtube.com/watch?v=uD9j06VPCHE
(神カメラアプリ!カメラマン必見!瞬間的にシェアできる・めっちゃ綺麗な大きな液晶で写真見れる!正確な色!ShutterSnitch テザリングアプリ!)
そうですね。こちらの動画で見るとShutterSnitchの概要がよくわかると思います。動画内では背面液晶が見にくいのでカメラにマウントする対応策を採っていますが、Z9の背面液晶は綺麗ですのでカメラにマウントする必要はないかなと思います^^ そのままiPadに送るのが素直な使い方かなと思います。必要ならiPadからHDMIで大型液晶モニターやプロジェクターにも簡単に出力できるので便利です。
いろんなカメラに幅広く対応はしていますが、上記サイトのコメント欄にもあるようにうまく繋がらないといった機種もあるようです。幸いニコンのミラーレスとは相性は良いみたいです。モデルやヘアメイクにも聞いてみましたがZ9との相性はとても良いとの評価でした。画像ビューアーとしてとても良くできていると思っています。
書込番号:24577088
4点



既出でオートフォーカスについていろいろ説明がありましたがわからないことがあるので教えてください。
D5とD500と500pfで鳥を撮っています。Z9も気になりますし、最強の一眼レフといわれるD6も気になっています。
af-c、通常afエリアを一点で、飛んだりした時はグループでねらってます。
af一点のことが議論されてましたが、
@例えばZ9でエナガが枝かぶりでチョコチョコ動いてるのを撮るのは一点でよろしいんでしょうか、あるいは他の方法でするんですか?
AD500やD5、D6からZ9を使ってafで良かったことなど実際に鳥を撮られている方にお伺いできれば参考になります。
書込番号:24573108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

例えば50年間、写真を撮り続ける人にとっては
ピントを適正にするなど
40数年前に卒業してしまって
今は感性に訴える写真を目指します
AFなんてどーでも良いのです
AFに頼らず
Nikon FMシリーズのマニュアルカメラで
リバーサルフィルムがキチンと撮れる様になれば1人前です
カメラのAFに頼っていたら
進歩はそれで止まります
なぜマニアックなレンズほど
幅広の立派なピントリングがついているのでしょうか?
設計者がこのレンズはMFを使わないと
使いこなせない
と言ってる様なものです
書込番号:24573123 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>アートフォトグラファー53さん
afなどどうでもいいですという方のご意見はお聞きするつもりはありません。あなたの世界で酔っててください。
afが気になるから質問しました。
書込番号:24573135 スマートフォンサイトからの書き込み
199点

>ニコンデビューさん
>@Z9でエナガが枝かぶりでチョコチョコ動いてるのを撮るのは一点でよろしいんでしょうか
一点(シングルポイント)でもいけますし、オートエリア、ワイドエリアなど他のAFモード+動物検出でも撮れます。オートエリアなどのAFモード+動物検出は、枝被りには引っ張られず、鳥瞳を検出してくれます。僕も慣れているのはシングルポイントAFCですが、構図を作りやすいのは、オートエリアです。
尚、鳥が遠くてファインダー内で非常に小さいと、オートエリアなどでの検出力は落ちますが、そういうケースはトリミングしても絵にならないようなケースがほとんどです。まず撮ろうとしないので、そこの性能は追い求めても余り意味ないと思っています。
シングルポイントは被写体がかなり小さくても使えます。遠ーくにド珍鳥が出て、証拠写真だけでも抑えたい時(笑)は、シングルポイントで撮ればいいでしょう。
(枝被りのカットが残ってるかも知れないので、家に帰ったら確認してみますね)
書込番号:24573222 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ああ,何という素晴らしいスレッド.
>@例えばZ9でエナガが枝かぶりでチョコチョコ動いてるのを撮るのは一点でよろしいんでしょうか
私も答えを聞きたいし,作例も見てみたいです.
書込番号:24573224
18点

>エナガが枝かぶりでチョコチョコ
53には想像もつかないだろうね。
ご自慢の500レフレックスで撮って欲しいな!
まぁ、絶対無理だろうけどね。
書込番号:24573284 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR, F4.5 1/2000 ISO1250, Nikon Z9 |
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR, F4.5 1/2000 ISO72, Nikon Z9 |
>ニコンデビューさん
条件にもよりますが、オートエリア・ワイドエリア+動物検出でかなりイケますよ
添付のケースでは、カワセミの方が歩留まり良かったです
エナガの方が距離が近く、前後方向に動き回ってたので。。
いずれにしても、自分の感覚的な歩留まりはD6の倍くらいです
AF精度が高いので、D6の時のように被写界深度に頼らず、絞り開放寄りで撮ることが多くなりました
※写真はトリミングしています
書込番号:24573315 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

50年でフォーカス系が慢心破綻したか〜。
困ったものだ。
こちとら60年以上だが、AFのおかげで慢心せずだ。
書込番号:24573329
22点

>エナガが枝かぶりでチョコチョコ動いてるのを撮る…
シングル一点AFで追えるか追えないかは撮り手のスキルなんでしょうけど、
重いレンズで上を向いて追いかけるのは結構しんどいですよね…。
私は下手クソなので、少し止まってくれないと撮れませんが…。
Z9なら枝被りしてても被写体検出してくれる?
エナガの瞳も検出可能?
興味がありますね〜〜。
他人のレス批判でなく、作例付のレスをお願いします……。
書込番号:24573330
24点

>狩野さん
>盛るもっとさん
>きいビートさん
>うさらネットさん
コメントありがとうございました。いろいろいわれているZ9について難しい理論はわからないので質問しました。
アートフォトグラファー53さんの世界はあるのでしょうが、私の質問には合わないと私は判断しました。
書込番号:24573419 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>鳥が好きさん
>たにゅさん
>つるピカードさん
詳しい説明、また写真入りでよくわかります。
少し暗かったり、逆光だったりの中で群れでチョコチョコはどの鳥さんにしぼったりすることもふくめて難しいですね。瞳afをはじめ参考になります。
書込番号:24573437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
鳥撮影においては、AF性能はとても大事です。マニュアルで追えるほど甘い被写体ではないんです。日進月歩の進化が歩留まりを飛躍的に向上させているAF過渡期なので、2年サイクルで買い替え、買い増しをするバーダーが数多くいます。リタイヤ後ならマニュアル置きピンで気長に撮影できるでしょうが、週末カメラマンにとってはワンチャンスで仕留めないと疲れが残ります。
だから、凄いカメラが登場すると手に入れたくなってしまうのです。
AFだけで言えば、CANON R1が最高峰となることは歴史が物語っています。留まりものならR5。Z9はZヨンニッパを装着すると万能となるので併せて購入ならお薦めいたします。
書込番号:24573487
14点

>ニコンデビューさん
横レス失礼致します。
BIRDERの端くれとして一言言いたい。
たにゅさんのエナガの写真スゲー!!! 失礼しました。
書込番号:24573570
8点

皆さん、「ちょこちょこ動いてる、動きの最中で枝被り」のエナガ写真を出してみろよ、ということなんですね?
私は、常にちょこちょこ動いているエナガが、一瞬止まった瞬間ばかり狙ってるので、そのご期待には添えません。誤解させたら、ごめんなさいね。
スレ主さんも同じご期待なんでしょうか。でしたら、ズバリの作例はないですが、ご参考になるかな、くらいのを貼っておきます。
書込番号:24573618
17点

>桃太郎SPさん
ニコンにくる前に1DX1、1DXUを使ってました。
「AFだけで言えば、CANON R1が最高峰となることは歴史が物語っています。留まりものならR5」この部分は置いて、
「Z9はZヨンニッパを装着すると万能となる」の理由をお聞かせ願えればありがたいです。逆に考えればとりあえず私の500f5.6ではだめということですか?
まあ、とても買えませんが。
書込番号:24573627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アートフォトグラファー53さん
鳥撮影の話してるのに、何でAFは卒業とくるのか。
不思議ですね。思考回路が。
書込番号:24573634 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>鳥が好きさん
作例ありがとうございました。おっしゃるとおりエナガの場合は動いてる最中一瞬止まってねらえる時のことです。説明がたりずすみませんでした。
書込番号:24573644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>鳥が好きさん
「私は、常にちょこちょこ動いているエナガが、一瞬止まった瞬間ばかり狙ってるので」同じです。
説明不足ですみませんでした。止まったあと飛び出しなどはねらいますが。
書込番号:24573665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンデビューさん
なら、良かったです。
Z9はシングルポイントAF−Cの反応も良いので、オートエリアなどに慣れていなくても楽しめると思います。
PF500mmとの相性もいいと思っています。
書込番号:24573690
6点

>鳥が好きさん
ありがとうございました。
Z9の一点はコントラストafで、鳥撮りでは(一眼レフのように)使えないのかなと勝手に解釈し心配しておりました。
書込番号:24573773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



総額230万円で鳥手持ち撮影全焦点距離クリアー。総重量4kgなので三脚要らないでしょう。手振れ補正もニコン最強の5段ときた。
キヤノンはRF巨砲レンズがダメなので、これだけのためにマウント替えを画策しております。ご意見をお聞かせください。
24点

>桃太郎SPさん
このクラスを買うかどうか迷う資金力をお持ちであれば、とりあえず買ってみて、万が一気に入らなければ売却ということで良いのでは。
特にカメラ全般品薄でリセール上昇傾向です。品薄のせいで注文しても結構待たされるかもしれませんけど。
Z 9もすごく良いボディですよ、と背中を押させて頂きますね。
>>キヤノンはRF巨砲レンズがダメ
うーん、そうですか?
EFレンズのマウントアダプタ内蔵版で新機軸がない、ということを指して「ダメ」と仰っているのであれば、確かにそう言えるかもしれません。
ニコンは内蔵テレコンに新コーティング、新AFモーターと攻めていますね。
手振れ補正はレンズ単体5.5段、シンクロ手振れ補正対応ボディ(Z 9はもちろん含まれます)はさらに補正効果アップ…ただここで段数を明記しないのがニコンらしいなと思います笑
Z 9に70-200 F2.8の望遠端の場合で6.0段だそうなので、ヨンニッパなら5.7段ぐらいにはなりそうですね。
書込番号:24559235
5点

正直羨ましい。楽しみですね。
書込番号:24559261 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フラッグシップ機と長玉の組み合わせって、それでしか撮れない世界があります。
それを狙ってください。
ただ、その組み合わせだと、撮れない時に言い訳は難しいですね。
設定を煮付けて、シャッターチャンスが撮れた瞬間は最高ですよね。
書込番号:24559309
9点

4Kg手持ちですか・・・・・
すごい筋力の持ち主だな、と思うだけ。
人それぞれなんだから、他人に聞かないで、好きにやってください。
単なる釣りみたいですね。
書込番号:24559346
19点

今回のニコンのレンズは新設計で魅力的なのは、理解できますがRF400,600がダメとおっしゃってますがその理由を教えてください。
確かにEF400,600のマウント部のみの変更ですから、設計は若干古いですが望遠レンズの場合はミラーレスによるフランジバックの短縮の
効果はほとんどないはずです。
書込番号:24559382
6点

428とかニコンは確かに攻めているけども
Fでは旧世代の大きく重いレンズしか出せて無かったので
Zでは新設計で進化させる以外の道が無かったとも言えるんだよね
キヤノンはEFですでに新世代の小型軽量レンズにしてたので
新設計するくらいならリソース他に回しただけだよね
どちらも状況に合わせてベストな戦略してきただけとしか思わんかな♪
( ´∀` )
まあキヤノンはリソース他に回すなら標準ズーム良いの出してくれと言いたいが(笑)
書込番号:24559405
13点

>4Kg手持ちですか・・・・・
・38式小銃:重さ 4.3kg(銃剣付き)
・(以前の自衛隊用の)64式自動小銃:重さ 4.3kg
・(旧ソ連の)AK47自動小銃(III型):重さ 3.9kg(本体)
※各々wiki.より
・・・なかなか大変そう(^^;
書込番号:24559468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>桃太郎SPさん
>元キヤノンさん
>ニックネーム・マイネームさん
Montana36です。確かに最強の様な気がします。
ただCANONに関しては少々違って、普通にRFマウントカメラの発売時期を踏まえて考えると超望遠のEF400F2.8VやEF600F4Vは、軽量化含め構造を一新し、各種スポーツイベントをターゲットに1DXVのEFマウント用に最適化された、いわゆるRFマウントのデチューン版なんだと思います。
当然、RF400F2.8やRF600F4は、R3と共に新マウントのポテンシャルを生かすべく、AF/AE追従や手振れ等最適開発されたのは安易に想像がつくかなと思います。 重要なのはレンズ構成云々ではなく、EFマウントとRFマウントの規格の違いなのでしょうね。 CANONさんの描くシナリオは、そんな所なんじゃないかと。
しかし、Z9とZ400F2.8にしても、R3とRF400F2.8にしても両者かなりの性能なんだと思いますが、総重量4kgを振り回すのはなかなか凄いですね。
書込番号:24559621
10点

皆さん、ご意見参考になりました。とりあえず注文して、納品までにCANONに新レンズがでたら、また考えます。
Z400、正直ニコンはコスパ無理しているようですが、マウント競争でソニーからコンシューマーを奪還するにはD850の再現を狙うしかないようですね。
キヤノン200−400はレンズだけで4kg近く。しかも開放F4で初値同じくらいだったような。
書込番号:24560741
5点

D500が販売終了になってしまいいよいよ一眼レフの終焉が始まった。続いてFレンズもでしょうね。
https://digicame-info.com/2022/01/d500-7.html
556や64のレンズ資産がZ9での使用にあたりいろいろと心配な部分を知ってしまった今では悩ましい
この2つのレンズ下取りでZ428に取替えできるならいいのですが全然足りない。とはいえ一眼レフで使い続けても終わりが見えてる。レンズ資産が心配なく使えればね
D6の後継機がでなければ完全に終了でしょうね。
Fレンズもみるみるうちに買取価格が下がっていくのは予想できます。さてどうするかだ
書込番号:24561665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桃太郎SPさん
> キヤノンはRF巨砲レンズがダメなので、
これは本当なのだろうか?
具体的にどのレンズの、何が、どう、ダメなのか?
客観的な理由や根拠があるのか?
例:僕の主観では、S社とC社のカメラは絶対にダメ。
理由、僕の主観が大嫌いだから、絶対に欲しくないだけ。
まさか、こんな主観理由じゃないよね?
書込番号:24561731
8点

>MONJIROHITOさん
コシナさんもFマウントの魅力的なレンズを昨年出しておりますし(COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical SL II s)
Fマウントレンズは既に世界中に多く浸透しておりますからNIKONの一眼レフはまだしばらく十年単位で現役でいけるのでは
ないでしょうか。Fマウントに親しんだユーザーが、そう簡単にマウント替えはしないと思います。
書込番号:24561745
2点

snap大好きさん
> 4Kg手持ちですか・・・・・
> すごい筋力の持ち主だな、と思うだけ。
たかが4kgで、大げさに騒ぎ過ぎ。
例えば、サッカー専門のオフィシャルプロカメラマン(女性)は
サッカーフィールド場内の端で
400mm F2.8+フラグシップ一眼レフカメラを
一脚で撮ることもあれば、手持ちで撮ることもある。
手持ちが多い。
そのカメラ+レンズを右手で持って
他の機材を左手で肩に担いで
ボールを追いかけけて、フィールド場端を走ることもある。
と語っていた。すでに廃刊となったあるカメラ雑誌で。
その女性、すごい筋力のキン肉マンか?
見た目普通(大柄ではない)の美人だった。
例えば、ゴーヨン+テレコン+縦位置バッテリーパックで
手持ちでカワセミ撮っている人もいる。
彼もキン肉マンか?
> 4Kg手持ちですか・・・・・
> すごい筋力の持ち主だな、と思うだけ。
左手を使わず、右手だけで撮れば、その通りかもしれない。
手首の筋を傷めるかもしれない。
約3kgならば、僕でも片手で手持ち撮影できるけど。
実際に撮っている。
書込番号:24561814
13点

最強は新しくカメラやレンズが出るたびに変わります
ずっと「さいきょう」なのは新宿と大宮間を走ってる電車だけです
書込番号:24561896 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Giftszungeさん
おそらく、高齢の方が多いと思われますので、4kgは重いのかと。私も40代後半なので、そのうち四十肩が訪れるのが心配です。
書込番号:24562286
1点

お米5kg、牛乳2本で2kg、スーパーでカートに載せずカゴで普通に持ってますよ。
当方50代前半です。
女性でも5kgのお米は持ってます。子供はもっと重いでしょう。
4kgは登山しない限り、大したことないです。
書込番号:24562606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、ことし傘寿(80歳)を迎えます。2018年の秋に一眼レフを卒業しミラーレス(Z7)に変換、重いレンズも重い三脚も売却して周辺機器を一変させました。
その後、野鳥撮影に興味が持ち、556購入で加速、三脚も2型から3型に雲台もジンバルに換えました。
今またZ9の予約で、逆コースを歩んでいる。
高齢だから軽くする。高齢だから無理しない。高齢だから・・・・・そんなことでは面白くない。つまらん。
高齢故に、軽くすることも有りだが、知力や筋力を維持するために、鍛え直すことも有りだと思う昨今です。
ニコ爺達よ、Z9を体験して一花咲かせようぜ!
書込番号:24562812
56点

>nonnonnondaさん
いいですね。
老け込んでいる人は40代でも老人っぽい人いますが、80代でも老け込んでいない方も見かけます。
100歳まで写真撮りまくってください。ゾルディック家のゼノのように生涯現役で。
私は当分先ですが元気な80代になりたいです。
書込番号:24564330
7点

>nonnonnondaさん
ナイスですね。
私は鼻っ垂れですが、元気が出ました。
書込番号:24564428 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さま
RF400mm F2.8 も、3s弱ですよ。
書込番号:24564709
1点



木漏れ日があったのでウキウキで撮りました。
フレアってやつでしょうか
盛大に出てますが、z7Uで同じレンズでも
こんなには出なかったような
気がするんですが。
これは私の腕でしょうか、それともこんなもんでしょうか
光芒の周りに虹色の点々が出てますが、
出ないように撮る方法や設定は
ありますか。
アドバイスいただけたらありがたいです。
レンズはz50mm F1.2Sてす。
よろしくお願い申し上げます。
それとこのストラップいいですよ!
Z9と、Z50-1.2Sを、朝九時から
午後二時まで首にぶら下げてうろうろしてましたが
肩も首も楽でした。
黄色い部分のサスペンションがええ具合です。
書込番号:24547860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリンギシェイクさん こんばんは
https://photo-studio9.com/sapporo-potato-phenomena/
上のブログにもありますが サッポロポテト現象のように見えます。
書込番号:24547868
10点

F値が暗く
レンズ構成枚数の少ないレンズで撮る
大口径でレンズ構成枚数が多いレンズは
逆光に弱いです
書込番号:24547886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーむ、、自分ではD850、Z 6なんかでは全くというレベルで起きたことは無かった気がします、、
腕では中々どうしようもなさそうな気が
書込番号:24547944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
こんばんは、ありがとうございます。
よくわかりました。
試してみます。
書込番号:24548182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この場合のサッポロポテト現象は、レンズ最終面の曲率の小さめの凹形状が影響しているように感じます。
また、かなり絞っていることも影響します。
もっと高速シャッターであれば、メカシャッターがないことも影響しそうなのですが、1/13sだから、そういうことはなさそうです。
つまり少なくともZ50mm f/1.2Sではこのような条件では起こりやすいのかな、と感じます。
たとえば最終面が曲率の大きい凸面のZ MC 50mm f/2.8なら、起こらないかもしれません。
書込番号:24548323
7点

>アートフォトグラファー53さん
こんばんは、そうなんですね
ありがとうございました。
書込番号:24548430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
こんばんは、そうなんですよ
Z9で初めて出たので
戸惑ってしまって。
書込番号:24548435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
こんばんは、ウニウニを出したくて
絞ったんですがそれが影響してたんですね。
Z MC 50mm f/2.8なら、起こらないかもしれません。
で試してみます!
書込番号:24548441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
また先に教えていただいてありがとうございます。
>holorinさん
詳しく書き込みいただきありがとうございました。
御二方をベストアンサーとさせていただきました。
まだまだわからんことだらけです
ありがとうございました。
psストラップは今年1番の買ってよかった品物です!
ってまだ半月ですけどね。
書込番号:24548447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Z9にGODOXのAD360U-Nを付けた場合、マニュアル発光はできますがTTLが使用出来ません(絞り情報なども出てレディランプもカメラ側は出まるので通信はしているようですが光りません)。
ちなみにZ6だとTTLも含め全てのGODOX機能が使えます。
マニアックな組み合わせかもしれませんが、同様症状の方いらっしゃいますでしょうか。
4点

新製品のボディが出る度に
GodoxのフラッシュのTTLが使えないのは
毎度の事です
ソニーα7、第3世代が出た時もそうでしたよ
カメラメーカーも商売なんで新製品の度にワザと使えない
プログラムを組もうとします
殆ど未使用のGodox製品が
フリマに多発した事も有りました
イタチごっこの
Godoxのファームアップ開発を待つか?
発売の古いボディを使うしかないです
自分は『光』優先なので
発売の新しいカメラは使いません
書込番号:24541844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アートフォトグラファー53さん
Z6・Z50・Zfcもつかえたので、大丈夫だろうと思っていたんです…
書込番号:24541877
2点

hotchareさん こんにちは
一億確認ですが ストロボ本体 アクセサリーシュー部分に 奥までしっかり差し込まれていますよね?
書込番号:24541920
1点

>もとラボマン 2さん
とあるところに確認しました。
AD360Uの中身はSBの古いストロボの仕様に近いんだそうです。(SB-910より前のTTLの仕様)古い仕様なのと、Z9の電子シャッターのみも影響していてTTLが効かないのはあきらめるしかないんだそうです。(検証されたようです)
GODOXが廃盤品のファームを上げるのは考えられないのであきらめてね〜って言われました。
協業しているニッシンもこれからZ9の対応を始めるそうで、現状ではMGシリーズもだめそうで、しばらくマニュアルで使用するしかないようです。
書込番号:24541932
1点

hotchareさん 返信ありがとうございます
>Z9の電子シャッターのみも影響していて
Z9電子シャッターでしたね 電子シャッターとストロボだと対応していないと難しいみたいですね。
書込番号:24541941
0点

>もとラボマン 2さん
念のため、SB-800・SB-600・SB-900もテストしましたが、TTL使えるんです。古いニコンストロボでも使えたので、おそらく他社製品が元々電子シャッター非対応で、ニコンが昔から対応できていた製品を出していたのかもしれません。
書込番号:24541952
3点

>hotchareさん
私もNikonとGodoxを使っています。とても貴重な情報ありがとうございます。
SB-600、SB-900はまだ我が家では現役。Z9と使う場合も出てくるかと思います。
(まだZ9入荷連絡は来ませんが。。)
フラッシュトリガーXpro-Nはどうなんでしょうね。使えると良いなぁ。
書込番号:24541993
1点

Z9は注文してからまだ来ていないのですが、関連質問をさせて下さい。
ストロボでのTTL撮影はあまりしませんが、godoxやprofotoでのhigh-speed synchroはよく使います。
このFP発光と呼ばれるhigh-speed synchroは使えるのでしょうか?
また、 profotoでのTTLとFP発光が効くかどなたか検証した方はいらっしゃいますか?
書込番号:24542001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

profoto製品は全てに対応しているようです。
https://shooting-mag.jp/news-report/10261/
nikonと協業と有ります。
タムロンといい良いことですよね。
書込番号:24542005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hotchareさん 返信ありがとうございます
>SB-800・SB-600・SB-900もテストしましたが、TTL使えるんです
マイクロフォーサーズの場合は 電子シャッターストロボ使えない物多いのに SB-800やSB-600は電子シャッターでも使えるのですね。
SB-800やSB-600は 自分も使っていますが このストロボフィルムカメラでも使え 電子シャッターでも使えるとなると 対応力がすごいストロボですね。
書込番号:24542014
1点

>ちょびにいさん
今回のGODOXAD360U-Nだと、ハイスピードシンクロのマークはストロボ側に出ていたのですが、そもそもTTLでは発光しませんでした。
マニュアルではハイスピード(FP発光)表示が出ていたので使用できていると思います。
書込番号:24542051
0点

>ちょびにいさん
ちょっとちがうのですが、TTL Wireless Flash TriggeのX1でワイヤレスだとTTLモードの発光ができました。直付けだとだめでワイヤレスだとOKってどうしたもんか。。。
書込番号:24542451
1点

>ちょびにいさん
>ソースケ之助さん
テスト何十発もしましたが、ワイヤレスでの発光はどうも光量が安定しません。おそらく、ただ光っているだけでTTLでの調光ではなさそうです。
書込番号:24542458
2点

hotchareさん
こんにちは。
AD360II-NはZ6II/Z7IIの時点で直付けでのTTLは動作しませんでした。
以前GODOXにファームウェアのアップデートはしないのか質問しましたが、返答はありませんでした。。。
GODOXの他のモデルではD780への対応でファームウェアアップデートがあった際もAD360II-Nは放置状態だったので、もう見捨てられているのでしょう。
X-Pro等のトリガーを使わないと最新機種とAD360II-Nの組合せでのTTLは難しそうですね。
書込番号:24542580
0点

>hotchareさん
Amazon出品者- Summay-JPに質問したら,即日回答が貰えました:
Q:GODOX V1-NをNikon Z 9に使用するつもりですが,対応していますか?(2022.1.13)
A:こんにちは、私はあなたに優れたサービスを提供します。
Nikon Z9と互換性があります
何卒ご理解とご信頼を賜りますようお願い申し上げます。良い1日を!
書込番号:24542767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BlueDenimさん
z6では直付けで光りましたがz6Uはだめなんですね。やはり新しいカメラはgodoxのファームが上がらないとだめなんですね。諦めてprofotoかニッシンが対応するのを待とうかと思います。
書込番号:24543023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Godox V860を所持してますが、Z5ではTTLで発光しません。SB-600は問題なく使える。
後継機のV860iiはファームで対応になったようですが、廃盤機のV860はファーム更新無しでした。
海賊版でもいいから対応ファームが欲しいです。
書込番号:24543364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotchareさん
Z 9とGODOXの相性がスレッドでしたが。
書込番号:24543824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
聞いた先では、GODOXのストロボはほぼ駄目って聞いていたので朗報です。
書込番号:24543952
0点



主に身近にいる野鳥を撮影をしております。
止まりものも、飛翔もの、どちらも撮影しますが、今回は主に飛翔ものを主体としたAFロックオン設定についてお聞きしたいと考えております。
対象としているのは、カワセミを初めとした小鳥からカモ位の大きさの鳥を想定しております。
私の現在の設定は以下です。
横切りへの反応:3(初期値=敏感と鈍感の中間)
被写体の動き:[スムーズ]から[ランダム]へ変更。
今一つ理解が足らず適当な設定です。
セキレイのトリッキーな飛翔を考慮して[ランダム]へ変更してます。
質問内容としましては、「皆様のAFロックオン設定はどの様にされていますか? 」となります。
書き込みについては以下のお願い致します。
・可能であれば写真も一緒にアップして頂くと、Exifや背景などからより多くの情報を頂ける考えております。
もちろん写真なしでも構いません。
・Z9としておりますが、Nikon機の多くにこの設定があるかと思いますので他機種についてもお願い致します。
・写真へのコメント・評価は、指導の範囲を超えない様にお願い致します。写真提供者への敬意をお願い致します。
参考
活用ガイド(Web版) - a3:AFロックオン
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a03.html
推奨設定ガイド(スポーツAF編)
https://download.nikonimglib.com/archive4/P1PLt00weM4e05EBL2J16GGIsA07/Z9_TG_AF_(Jp)01.pdf
スレ立て初めてですので不備がありましたら申し訳ございません。
9点

>無風流さん
別スレでご質問を頂いておりましたね。 写真のキャプションにも入れましたが、
アップした作例時はAF-C、オートエリア、ロックオンは横切り:1、動き:ランダム でした。
カワセミのダイブの場合、手前を何かが横切る事はあまりない事と、敏感に振った方がAFの
初動が良くなるのではないかと言う判断です。
実際には、飛び込み時のいわゆる「水柱写真」から、離水→飛翔と、すべてがガチピンとは
言えませんが、まずまず追従してくれていたので、悪くない設定なのかもしれませんね。
しかし、群れの中の1羽や、地表付近を低く飛ぶ猛禽などはまた別の設定になると思いますし、
そのあたりはケースバイケースといった所でしょうね・・
書込番号:24536233
4点

>無風流さん
スレ立てありがとうございます。色々な方のご意見を拝見したいと、思います。
野鳥1羽の飛翔や動きを狙う時、横切りへの反応(AFロックオン)は、最大の鈍感(5)にしています。喰い付きを継続させるにははそれがいいと思っております。
無風流さんや皆さんの、シーン別AF使い分けなども是非教えてください。
書込番号:24536242
4点

>写んプーさん
おはようございます。
写真のキャプションに記載頂いていましたね。失礼致しました。
そもそもAFロックオンの設定を見直したいと考えたのが、最初の食いつきが少し遅い感じ、まさしく写んプーさんの言われる「水柱」でフォーカスが合わないケースが多いと感じたところです。
写んプーさんのお写真ではしっかり捕らえられおり、レンズも同じなので大変有益な情報有難うございます。
書込番号:24536248
1点

>鳥が好きさん
おはようございます。
>スレ立てありがとうございます。
質問内容(文書)書くのに難儀しました(笑)、後押し頂き有難うございました。
>野鳥1羽の飛翔や動きを狙う時、横切りへの反応(AFロックオン)は、最大の鈍感(5)にしています。
こちらの考えは、鳥が好きさんと同じであることが確認出来て安心しました。有難うございます。
私の場合、特定したターゲット待つのではなく、散策しながら出会った鳥さんを撮影する事が多い、設定変更を頻繁に行うと戻し忘れが多い、もともと面倒くさがりなことから、横切り設定を初期値の3(中間)にしていました。
又、これまでのZ7iiだと、この辺りの設定/影響がシビアでないような感じがしていましたが、Z9は良い意味で設定の影響あるのではないかと感じ始めた次第です。
書込番号:24536261
1点

>無風流さん
さっきリンクの取説を読んだのですが、「オートエリアAF」の時は横切り:1または2に設定していても、
「3」の動作になるようですね。 知りませんでした。 あまり取説読まない人なので(笑)。
3Dトラッキングの時は常時「3」のみになるようです。
なんだかなぁ〜ですね・・(^^;
という事は「3」でも結構敏感に反応しているという事でしょうかね。
失礼いたしました。
書込番号:24536263
2点

>無風流さん
>特定したターゲット待つのではなく、散策しながら出会った鳥さんを撮影する事が多い、設定変更を頻繁に行うと戻し忘れが多い
そういうことでしたか。得心しました。戻し忘れ、私は露出補正で結構やってしまい、何度も後悔しています(笑)。
>写んプーさん
取説の話、オートエリアで複数の人が入ってくるようなシーンでは、敏感過ぎるとピンが浮気し過ぎて撮りにくくなるという考え方でしょうかね。
早速勉強になりました。情報ありがとうございます。
書込番号:24536293
1点

AFロックオン設定については、デフォルトの横切りへの反応:3、被写体の動き:[ランダム]のままです。
動きものはスポーツがメインなので、横切りへの反応:3から5(鈍感)に変えた方がより食いつくかと思ったのですが、3Dトラッキングの時は常時「3」のみになるようなので、ずっとデフォルトのままでいきます。
AFエリアモードですが、AF-Cの場合は常時3Dトラッキングで、AF-ONボタンに押す時だけ「オートエリアAF」を割り当て、さらにZレンズの場合はFnボタンに押す時だけ「ダイナミックAF」を割り当てています。スポーツや動物も大体この設定でいろいろと切り替えながら撮っています。
1枚目のカワセミ(300mm F4 + 1.4x)はダイブするところですが、3Dトラッキングです。トリミングですが、画面全体の背景に草木のごちゃごちゃしたものがあり、オートエリアAFだと背景にフォーカスが貼りつきそうなので3Dトラッキングにしました。途中から追い付かなくなったのでダイブ後はオートエリアAFに切り替えました。
ホバリングの機会があっても、オートエリアAFだと背景がごちゃごちゃして貼りついてしまうとカワセミにフォーカスが戻りませんので、その場合は3Dに切り替えです。
2枚目(Z70-200mm F2.8 + 2.0x)はワイドエリアAF(L)です。オートエリアAFだと認識までの時間がかかるので範囲を特定した方が速いとプロのどなたかが言われていたので、ターゲットを常時絞り込める場合はワイドエリアにします。Z70-200mm F2.8 + 2.0xはわずかにAF遅くなるので鳥の飛翔には向きません。
あと、Z9になって照準器は使わなくなりました。広い範囲でもAFが合ってくれるのと、3DトラッキングだとAF枠が小さいので、アバウトな照準器では返ってピントを外してしまうのと、EVFがリアルタイムで見やすいためです。
書込番号:24536422
7点

>写んプーさん
>鳥が好きさん
>「オートエリアAF」の時は横切り:1または2に設定していても、
>「3」の動作になるようですね。 知りませんでした。 あまり取説読まない人なので(笑)。
>3Dトラッキングの時は常時「3」のみになるようです。
おぉー、新事実ですね。て、私がリンクしたページに書かれてましたね。
===================================================
横切りへの反応
[5(鈍感)]に設定すると、元の被写体からピントが外れにくくなります。
[1(敏感)]に設定すると、横切った被写体にピントが合いやすくなります。
AFエリアモードが[3D-トラッキング]の場合は、常に[3]を選んだときと同じ動作になります。
AFエリアモードが[オートエリアAF]の場合は、[2]、[1(敏感)]に設定していても、[3]を選んだときと同じ動作になります。
===================================================
肝心なことを書き忘れました。私は主に「ワイドエリアAF(L)」で撮影しておりました。
と言うことは、AFロックオンの設定は写んプーさんと同条件ですかね?
添付の写真は、「ワイドエリアAF(L)」、横切り:3、被写体の動き:[ランダム]ですが、
写んプーさんの水柱と違ってピン来てないですね。
腕の差が露呈してますね、、、恥ずかしい(汗)
書込番号:24536433
3点

>kosuke_chiさん
おはようございます。
ご返信頂き有り難う御座います。
AFロックオンについては私と同じ設定ですね。
> AFエリアモードですが、AF-Cの場合は常時3Dトラッキングで、AF-ONボタンに押す時だけ「オートエリアAF」を
>割り当て、さらにZレンズの場合はFnボタンに押す時だけ「ダイナミックAF」を割り当てています。
>スポーツや動物も大体この設定でいろいろと切り替えながら撮っています。
使いこなせてますね。大変参考になります。
AFロックオンとして質問しましたが、やはり、使いこなしを含めてトータル的な考えをしておかないと結果に結びつきにくいことを再認識致しました。なんかここまでご教示頂いて申し訳無い思いです。
>kosuke_chiさん
>鳥が好きさん
>写んプーさん
ちょっと質問内容と外れてしまいますが、FTZアダプターは新しいFTZ2をご使用ですか?
私は初期型のFTZを使用しています。
簡単に調べて差はないとのことですが、自分の腕を棚にあげて直ぐに機材を疑う悪い癖です、、、
書込番号:24536488
4点

>無風流さん
FTZアダプターは、縦位置の時に出っ張りがあって指が入らないという事前情報があったので、FTZ2を購入しました。でも今FTZを付けてみると問題なく使えるので、FTZ2は不要だったかも・・です。
出っ張りよりも上部に薬指が入れば問題ないですが、持ち方によっては薬指が下がる時があり、その時は挟まれた感じになるので、FTZ2は無いよりはあった方が良いかもしれませんね。性能差は特に感じません。
書込番号:24536513
1点

>kosuke_chiさん
>FTZ2は無いよりはあった方が良いかもしれませんね。性能差は特に感じません。
そうですよね?
FTZ2は買い増し致します。
>kosuke_chiさん
>鳥が好きさん
>写んプーさん
ちょっと早いですが、皆様の情報で既に私の頭と心は満腹になりましたので、一旦、解決済みとさせて頂きます。
もっと早く質問させて頂ければ良かったと後悔しております。
お聞きした情報を試すのに次のお休みまで時間が開くのが残念です。
引き続きご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24536537
5点

>無風流さん
FTZは2型です。 中身は1型と同じという話がありますが、Zの他のカメラで、
ファームアップで2型に対応とかありましたので、何かが違うのかも知れませんね。
GAありがとうございました!
書込番号:24536572
1点

>写んプーさん
FTZ2ですね。承知致しました。有り難う御座います。
初期型の時に、FTZ自体のファームウェアアップデートがあったので単純に電気信号の変換をチップで行うだけでなく、ソフトウェア的な処理も行われていて、処理速度の影響でFマウントレンズのパフォーマンスが落ちていないだろうかと素人考えがあったので、2型では多少なりとも改良点があるのでは?と勘ぐってしまいました。
その影響があったとしても、考えて、経験を積むことの方が先決と改めました。
Z9はきちんと使う方に応えるカメラと思いました。
書込番号:24536612
3点

>無風流さん
スレ立てありがとうございました。
また是非、AF設定の使用感など教えてください。
私も10年ぶりでカワセミやってみようかと思い始めました。
書込番号:24537532
1点

>鳥が好きさん
こちらこそ有り難う御座いました。
>また是非、AF設定の使用感など教えてください。
皆様のお邪魔にならない程度に、自分の確認としてまた質問させて頂きます。
>私も10年ぶりでカワセミやってみようかと思い始めました。
私も、カワセミ専門ではありませんが、この様なお話をさせて頂く際には作例も豊富で話をしやすいですよね。
止まっている状態でも可愛いので絵になりやすいのも良いですよね。
レビュー拝見致しました。流石に良く解像していますね。素敵な写真を有り難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24537598
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





