Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2022年1月8日 05:29 |
![]() |
132 | 30 | 2024年6月9日 09:00 |
![]() |
23 | 27 | 2022年1月1日 11:27 |
![]() |
7 | 4 | 2021年12月30日 09:21 |
![]() |
14 | 7 | 2021年12月29日 21:15 |
![]() ![]() |
274 | 34 | 2022年1月1日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


再生時に画像が回転するのを切る項目はありましたが、縦位置情報の記録を切る設定が見つかりません。撮影後の画像がパソコンソフト側で縦表示されるのが問題で、縦位置情報を切った画像を納品しなくてはならないことが多く、且撮影直後の生データ納品の為後加工で横回転にして…というのができません。取説とボディにらめっこしてますが、D4sや他歴代使用したカメラには当たり前にあり、当然設定できると思っていたのですがご存じの方いらっしゃいますか?
書込番号:24531022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D850使ってるときは縦撮影した画像はそのまま縦画像でしたね。
気にしてませんでしたが、縦撮影画像を横にする機能はありましたか?
何という名前の機能でしょうか?
書込番号:24531054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦位置自動回転という機能があるみたいですが調べてみてください
書込番号:24531063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D850には縦位置情報の記録っていうのが再生時の縦表示ONOFFとは別にあり切れました。聞くと、Z6Z5の方も切れないようですので、Zの使用なのかもしれませんね。
書込番号:24531110
0点

残念ですが、Z系では縦横位置情報記録のON/OFF設定はないようですね。
他社では、縦位置自動回転と縦横位置情報記録が連動している機種もあるようですが、
縦位置自動回転をOFFにしても、画像には縦横位置情報は記録されてしまうのでしょうか?
書込番号:24531169
3点

>hotchareさん
Z9についてはユーザーの要望は結構聞き入れやすいと思いますよ。
ご要望を上げてみては?
私も過去にニコンカレッジで上田 晃司先生の会のとき、Z6発売すぐの頃にZ6のファインダーと液晶モニタの切り換わりタイミングが使いにくいことを伝えたら納得して頂いて、その時Zのエンジニアがいたので、目の前で即エンジニアへ伝えてくれました。
上田先生の会に参加して話してみるとかもありなのかなと思いました。
書込番号:24532257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
自動回転の件と、rawの小さいサイズがないのをあげてみようかと思います。
書込番号:24532581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




BK33じゃだめですか?
書込番号:24531067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

眼鏡使用のEVFは、VRで使うような装置がないとダメでしょう。
もう諦めています。
ファインダだけはやはり、永久にOVFに追いつけない。輝度不足。
書込番号:24531075
4点

kosuke_chiさん こんにちは
スーパーサラリーマン2さんの型番違っていましたが DK-33だと 難しいでしょうか
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-33/
書込番号:24531224
2点

>スーパーサラリーマン2さん
>もとラボマン 2さん
DK-33って、本体付属についているのと同じような気がします。
>kosuke_chiさん
径がD6と同じでしたら、改造で取り付けられるかと思います。
Z6/Z6II/Z7/Z7IIですと、
ノーマルでは、アイセンサーが機能出来なくなりますが、
NEPS1の土台にDK-19を取り付けられます。
まあ、アイセンサーを活かす場合は、改造必要です。
書込番号:24531257
3点

>うさらネットさん
私の目はまだ大丈夫のようです。輝度についてはミラーレスカメラの中で一番明るいと写真家の山田さんが驚いていました。
>スーパーサラリーマン2さん
>もとラボマン 2さん
DK-33は同梱されているものですが、硬質ゴムで眼鏡だと隙間ができ、斜め後ろからの光が入り込むため左手で覆いながら片手撮りとなってしまいます。
書込番号:24531266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
敢えて丸窓にしたためこれまでにないことが起きているのですね。改造を考えてみます。
書込番号:24531273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

隙間って、目当てとメガネの隙間よりも、メガネと目の隙間のほうが遥かに距離あるのでは?
書込番号:24531538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kosuke_chiさん
私もこれまでの機種は3台続けてDK-19を使用していたので、今回代替品となるような物があるのか探しておりますが、今のところめぐりあえていません。
今は標準状態で使用しておりますが、そういった商品とめぐりあうのが先か、今の状態に慣れるのが先か?って感じです。
何か良い品がありましたら、書き込みを頂ければと思います。
書込番号:24531571
4点

発売当日に、貴殿と同じ質問をニコンに尋ねました。
遮光ゴムリングは撮影時に集中できるだけでなく、カメラボディを置く際のクッションにもなるからです。
残念ながら、今のところ純正パーツは無いのでマーケティングの部署に意見をあげておきます、と丁寧に告げられました。
何処か作ってくださると嬉しいのですが。
書込番号:24531635
8点

kosuke_chiさん 返信ありがとうございます
>DK-33は同梱されているものですが
同梱と同じでしたね ごめんなさい
でも ミラーレスの場合 背面液晶とEVFの切り替えのためのアイセンサーが有りますので 一眼レフ用改造して付いたとしても 切り替えが手動になり使いにくくなってしまうので 対応している物が出てくるのを待つしかないように思います。
書込番号:24531669
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08QN58F11
これのゴムの部品移植できたりしないかな?
まあ、ちょっと待てばZ9用も出るだろうけども(笑)
書込番号:24531767
3点

Z7や他社カメラも同様に、「目の周辺部から接眼部に入り込む光を遮断する」ゴムの接眼目当てに眼鏡を押し当ててカメラを固定していたので、これが無いと安定感を欠きます。
眼鏡と顔の間からの光はEVFの見方には影響せず、接眼部と眼鏡の間からの光が影響するのですが、これは裸眼の場合も同様に横から光が差し込むと見えなくなりますね。裸眼だと目の上の骨が痛いです。
今は最も太陽の位置が1日中低いので、そのようなシーンが多いのかもしれませんが、工作でも良いので何とかしないとZ9が背面液晶を見ながら撮るカメラになってしまいます(笑)
書込番号:24532207
3点

>kosuke_chiさん
以下の物がZ 9のアクセサリーに足りないですよね:
・アイカップ
・アイピース(コーティングガラス入り)
・マグニファイヤー
上記のアイテムの充実度がニコンのニコンたる所以だったのに。
Zになってまるで別会社。ニコンらしくない。
書込番号:24534232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フローライトチタンさん
そうですよね。ミラーレスへの本気度はこれからどんどん見せてくれるものと期待しています。
書込番号:24534353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z9はとにかくキャノンより少しでも先にプロ機を出すために
色々おっついてないだけだと思うけど
ファームウェアもそうだよね
ここに関しては不完全でも早く出してくれたことに感謝すべきと思うよ
Zになってからユーザーフレンドリーになりつつあって大きな進歩
やっとレンズ無し(注:あくまでカメラがレンズを認識していないという意味)で露出計使えるようになったりね
DSLR時代はカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンだったが
近年好感度アップ♪
(*´ω`*)
書込番号:24534433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
御意のとおり。
改造試みましたが諦めました。そのうち対応製品が出るまで待つことにしました。
書込番号:24534478
5点

頭からふろしきみたいなのを被って撮影するとか
書込番号:24536677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外のフォーラムで見つけた情報を頼りに、自分のZ9で試しました
野鳥撮影で日射の強い場所で使うこともあり、D6までレフ機ではずっとDK-19を付けてて、Z9でもどうにかしたかったのが一旦決着しました
JJC Kiwi KE-XT20(Fujifilm X-T30 X-T20 X-T10対応 ホットシュー装着アイカップ)をバラしてゴムのフード部分だけ流用、分解したDK-33に移植
専用設計かと疑わせるほどしっかりしてます
部品単位では全くの無加工なので、DK-33は元の状態にも戻せます
4軸チルトモニターの動きに干渉せず、今のところアイセンサーの動作にも影響ありません
これ純正オプションでいいんじゃないかと。。。 とりあえず自分は大変満足しています
書込番号:24860061
19点

>たにゅさん
こんにちは、たにゅさん。この投稿を見て早速Amazonにて商品を購入しました。
本日商品が届き、取り付けたばかりです。何と純正パーツのごとく、何ら違和感がありません。
私自身もDK19をDK33に接着剤をつけて使っていましたが、改造パーツにしか見えなかったです。(^_^;)
今回このようなパーツをお知らせ頂きまして、本当にありがとうございました。
これでF5・D5・Z9と三兄弟が出来たことをお礼といたします。
Z9ユーザーででこのようなパーツをお探しの皆さん、これは本当におすすめです。
書込番号:24862911
8点

>RC142さん
お役に立って幸いです
やはりDK-19みたいなアクセサリーは欲しいですよね
この改造は完成度高いですね
ラバーの硬さも程よく、目を押しつけて安定するしかなりいい感じです
しっかりハマってるので、ラバー部分を折り返しても全然大丈夫ですし、今後純正アクセサリーが出たとしてもこれを超えるモノになるか心配ですw
書込番号:24863055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



Z9にWR-R10を接続してスピードライトSB-5000とペアリングしたいのですが、どうしてもできません。
WR-R10のページに対応製品Z9は無いのですが、後継機のWR-R11abのページにもZ9の対応は記載されてません。
おそらくZ9でもWR-R10が使えると思ってるのですが、どなたかペアリング成功している方いらっしゃいましたら、コツなど教えていただけますでしょうか。
書込番号:24519072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
WR用変換アダプター WR-A10をZ9に装着しても使えませんか?
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wr-a10/
書込番号:24519137
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントどうもありがとうございます。
WR-A10は台座ですよね。
台座も取り付けてます。
ランプは緑で点滅してます。
書込番号:24519146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
WR-R10は、他のカメラで使われたものでしょうか?
WR-R10自身を初期化されても、ダメでしょうか?
書込番号:24519156
0点

>スーパーサラリーマン2さん
以下、取説から抜粋
ペアリング情報を削除するには、WR-R10 のペアリングボ タンを LED ランプ(緑色)が高速点滅するまで、約 3 秒間 押し続けます。LED ランプ(緑色)が高速点滅している間
に WR-R10 のペアリングボタンを素早く 2 回続けて押すと、 LED ランプ(緑色)と LED ランプ(赤色)が同時に 2 回点 滅して、ペアリング情報がすべて削除されます。
書込番号:24519165
2点

SB-5000のワイヤレスライティングにはWR-R10ファームウェアVer.3.00が必要です。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0322_01.html
なお、Z9とSB-5000のワイヤレスライティングにはWR-R11aを使用と明記されています。
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/common2/pdf/compatibility.pdf
WR-R10でも使えるとイイですね。
書込番号:24519262
4点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントどうもありがとうございます。
前はD850で使っておりました。
教えていただいた手順でR10の初期化してからもペアリング。試しました。
ですが、どうしてもダメです。
どなたかペット成功してる人いるんですかねぇ?
ペアリングできたと思ったら、R10は点滅に変わり、SB5000は緑からオレンジに変わります。
Z9のファームウェアの問題なのかな?
書込番号:24519267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
今日、気づきました。
Z6(FW. Ver.3.40)ですが、
何故か、
セットアップメニューのリモコン(WR)設定と
静止画撮影メニューのフラッシュ発光が
選択出来なくなっています。
↑
以前は使えて、SB-5000もリモート出来ましたけど。
でも、
WR-T10からシャッターは切れますし、
Fnボタン割り当て「AF ON」も機能出来ます。
書込番号:24519322
1点

>スーパーサラリーマン2さん
御免なさい、
書込番号:24519322は、
どうやら端子の接触不良でした。
書込番号:24519356
0点

>つるピカードさん
コメントどうもありがとうございます。
WR-R10はVer3.0済みです。
R10はZ9に対応しない場合は、あえてZ9に対応させてないのかと思いたくなります。
Z9も対応してるといいんですが。
書込番号:24519363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
WR-R10の説明にはZ6は対応って書いてるので、使えるはずですよ。
書込番号:24519368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
Z6の手順では、
セットアップメニュー
→リモコン(WR)設定
→リンクモード
→ペアリング or PINコード
で、SB-5000とペアリングします。
静止画撮影メニュー
→フラッシュ発光
→ワイヤレス設定
→電波制御AWL
も選択出来ない状況なのでしょうか?
もし、この設定に辿り着いた場合、
SB-5000側のLEDも緑色点灯になるかと思います。
書込番号:24519379
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ペアリングの操作はできるのですが、SB5000も緑のランプに変わります。
しかしすぐにオレンジに戻るのです。
D850のときはすんなりペアリングできたのにZ9ではできないです。
書込番号:24519425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
多分、D850と同じ動作かもしれませんが、
カメラにWR-R10を装着した時点では、
Nikonロゴ側(WR-A10は下)から見て
右側のLEDが緑色点滅になっていて、
ワイヤレス設定を「電波制御AWL」を選択すると、
一瞬、左側のLEDが点灯し
右側のLEDが緑点灯になります。
ワイヤレス設定を「しない」を選択すると、
一瞬、左側のLEDが点灯し
右側のLEDが緑色点滅に戻ります。
書込番号:24519430
1点

普通にZ9とWR-R10は使えていますよ。
まさかと思いますがCHがずれているとか?
書込番号:24520115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SB5000とのリンクはペアリング、PINコードでの接続動作は確認済みです。
書込番号:24520351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松男118さん
使えてますか?
良かったです。
chズレはありません。
PINコード接続はやってません。
諦めてましたよ。
もう少しトライしてみます(^^)
書込番号:24520580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>松男118さん
やはりペアリングできないですねぇ。
SB5000のリンクモードをPINへ変更して試みてもだめです。
おかめさんが仰ってる「ワイヤレス設定を「電波制御AWL」」はZ9のどこにありますでしょうか?
メニュー全て見たつもりですが、見つけきれませんでした。
確かにR10もSB5000もペアリングできたように一度緑点灯に変わるのですが、R10はすぐに緑の点滅に戻り、SB5000はオレンジ点滅に戻ります。
R10のファームウェアバージョンは3.0です。
書込番号:24520628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
>> 「ワイヤレス設定を「電波制御AWL」」はZ9のどこにありますでしょうか?
Z 9の活用ガイド
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_02.html#the_photo_shooting_menu
Z6ですと、
静止画撮影メニュー
→フラッシュ発光
→ワイヤレス設定
です。
書込番号:24520691
1点


>松男118さん
>おかめ@桓武平氏さん
やりました!
やっとペアリングできてリンクできました!
どうもありがとうございますぅ??
R11ポチらなくて良かったぁ\(^o^)/
さっそくシャッターを切ってみたんですが、R10の右ランプが一瞬赤になり、リモートフラッシュできませんでした。
トホホ。。。
発光モードが選択できなくなってるからですね。
どうやったら発光させられるのかな。(;_;)
書込番号:24520939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>しろがねやさん
おはようございます。
こちらかと思います。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/07_viewing_and_retouching_pictures_11.html
書込番号:24518592
2点

画像再生後、iボタンを押すとメニューがでるので画像編集の中にあります。
書込番号:24518595
1点

しろがねやさん こんにちは
撮影された画像を表示しているとき iボタンを押すと表示される中に画像編集が有るようですので 画像編集選ぶと出てい来るようです。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/07_viewing_and_retouching_pictures_03.html
書込番号:24518618
0点

>ペン好き好きさん
>無風流さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
ニコンダイレクトに紙のマニュアルを注文しました。
書込番号:24518746
2点



皆さんこんばんは、Z9ちょこっとづつ
楽しんでいます。
知ってはるかたいてたら教えて欲しいんですが
車で充電しようとMH33とタイプCケーブルを持ち出して
充電してみたら、うんともすんとも言いません。
構成は、車載の100Vコンセント、ACアダプター(USBのメス)にタイプC挿してMH33。
DCにDC充電器(USBのメス)にタイプCケーブル挿してMH33です。口は2.1Aでも1Aと二種類試しましたが
充電しません。
何かいい方法はありますか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24517997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
自分はまだ試してはいないのですが、車載の100VコンセントにEH-7Pを挿して、そこからMH-33でいかがでしょうか。間違えていたらご容赦。
書込番号:24518032
3点

2.1A……
足りません。
最低でも30W以上は必要だと思いますが…。
車載の100Vコンセントがあるなら、素直にEH-7Pを使いましょう。
書込番号:24518035
3点

>エリンギシェイクさん
EH-7Pの写真をAmazonで見ると15Wに成っているので5Xだと3A以上必要かと
MH33のニコンのページにもPD必要との事が書いていますので
余裕みてPD対応で18W以上要るのでしょう!
書込番号:24518066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは、早速の書き込みありがとうございます。
そうです付属のEH-7P持っていくの忘れてたんです。
明日試してみますね。
書込番号:24518233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つるピカードさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
明日EHー7Pで試してみます!
書込番号:24518234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
ニコンのホームページを見たらちゃんと書いてますね。
確認不足でした。
明日EH-7P試してみます、あかんかったらPD導入いたします。
書込番号:24518237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>つるピカードさん
>アナログおじさん2009さん
皆さんありがとうございました!
明日EH-7P試してみてダメでしたら
PD導入いたします。
結果を報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24518243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ愛好家で、久しくカメラを見ていなくて
ミラーレスカメラに興味を持ち、見てみたら
価格にびっくり。
バイクが買えるほどの値段も。
何が起きているんでしょうか?ネットで調べたが時事遅れなのかヒットせず。
開発費?材料費?スマホでニーズが減っている?
スマホでニーズが減っているは考えづらいのですが、
若い子はみんなスマホで満足しちゃっているのでしょうか?
16点

>ざっくんばらんさん
ただ単に世界規模での物価が上がったのと原材料、開発費が上がっただけと思いますよ。
車やバイクなどと同じだと思いますよ。
一昔前は軽自動車は100万以内で普通に買えてたけど今は少しオプション付けた
だけで200万近くする時代ですから仕方ないです。
ただ、ミラーレスでも数少ないエントリー機種は一眼レフと同じくらいでもあるので
幅が出来ただけなのかもしれないですけどね。
スマホで満足してる人も多いと思いますよ。
書込番号:24517311
11点

ソニーがフルサイズミラーレスを
出したのは2013年10月
8年も前の事です
『誰も作らなかったカメラ』がキャッチコピーでした
それから2年後の2015年に
ライカもフルサイズミラーを出しました
あのカメラの創始者ライカでさえ
フルサイズミラーレス
近い将来、主流の形式がフルサイズミラーレスになると確信しました
2013年、まだフルサイズ デジタル一眼レフカメラが25万円以上してたのに
ソニーα7はその半額の値段で
発売し
フルサイズを身近なものにしたのです
それから、ソニーは進化を続け
第2世代、第3世代と
高性能バージョンを値段を上げてリリースしました
Nikon Canonは一眼レフで
頑張っていましたが
それでは顧客がソニーに逃げていく
溜まらずソニーに遅れる事
5年
Nikon Canonもフルサイズミラーレスを投入しました
ソニーの5年の進化に
対立するには
高価格になってしまうのが
現状です
しかし、カメラに10万円以上
払えない人はたくさんいる
近いうちに
どのメーカーも低価格な
ミラーレスを出すと思います
それがフルサイズミラーレスの高い理由です
書込番号:24517322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何も起きていませんよ。カメラなんて普通の家族が撮影するならEOS Kissクラスでも十分すぎるほどです。
では何故このように高くなってしまったのかと言えば価格コムに熱心に書き込むような人は新型が気になって仕方がないユーザーなのです。そのような高額なカメラは台数が出ませんから一台当たりの単価が高くならないと開発費を回収できないからです。カメラ機材って思うほど高額な材料は使ってませんよ。望遠レンズに使われる蛍石なんかは今でも高いらしいですが。
ざっくり言えば高額なカメラを買うのはプロでは無くて裕福なアマチュアユーザーが大多数なんです。私にはとてもこのような高額なカメラは買いませんけど!
書込番号:24517339
35点

私も、別に特別な事は起きていないと言う意見に賛成です。
殆どの人がスマホの写真で満足しているので、
もはや普及価格帯のカメラでは儲からないので
マニア向けに付加価値を高めて高価な価格帯で売っているのです。
書込番号:24517369 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ざっくんばらんさん
機種指定で書かれているのでZ9に関してですか?
絶対値は高い。しかし、他社比で機能を考えると革新的な安さだと思いますが?
だからこそ注目されて売れている訳ですが?
書込番号:24517372 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>価格にびっくり。
『国際標準価格』になったのでしょう。
日本は30数年、一般企業の給料が抑圧されたままらしいです。国内は物価も低いままでした。
ところが他国はインフレではあるが給料も上昇してます。物価はインフレのためジワジワ上昇。
国内で100万円前後のデジカメは『高級機のお値段』ですが、他国では『普及機のお値段』らしいです。
ザックリ言えば『富裕層が生活の心配なしに購入できるのが高級機』ですかね。
(その下はデジカメどころの騒ぎじゃない、と言う話題はおいといて)
今はデジカメの高額化が顕著に表れてますが、多分この先原油等エネルギー価格が下がらず、コロナ禍の収束が遅れ、
日本国内の経済政策が満足に回らなければ、生活必需品がどんどん高額化、スタグフレーションがより顕著になるのでしょうね。
その兆候は(以下省略)。
>若い子はみんなスマホで満足しちゃっているのでしょうか?
通信費用を確保するのも大変な状況、かも知れません。
この投稿は…消されるかな??
書込番号:24517377
13点

ざっくんばらんさん こんにちは
>バイクが買えるほどの値段も
フィルムカメラ時代のニコンのフラッグシップ機F5が 初値30万ぐらいでしたが その時400tが40万位で買えましたので 今の状況を見ると 全体的に物価自体が上がっているだけのように見えます バイクも 125tで40万位になっていますし
書込番号:24517389
15点

あのカメラの創始者ライカでさえ
ライカの創業者ってライカ何やー
ほんまいつも勉強になるわ
ま、いつもの事か
ライツ社のカメラやからライカやろー
35mmフィルムはオスカーバルナックやでー
迷惑やからがんばらんくてもええでー
書込番号:24517403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンのレフ機生産中止の記事にあったように、「中位機種でもスマホをしのぐ高精細画像が撮影できる。ミラーレスがデジタルカメラの主流になるのは自然な流れ」だそうで、カメラがスマホに押されているのは確か、そこに趣味性の高い高級嗜好の流れから必然というところでしょうね。
書込番号:24517409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最新最高の物を見てるから高いんですよ。
高いと思うなら三年、五年待ちましょう。
三十万円でこれと近い性能の物が買える可能性があると思う。
今も三十万円が一つのラインかな。
暇とお金が豊富な層しか買わないジャンルなので仕方無いでしょうね。
先が無い世代なら高くても買うしか無いから売れているのかなー
レフ機愛好家なら無理して今安いの買うぐらいなら、レフ機のレンズ買った方が幸せかも知れないですよ。
書込番号:24517426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2013年、まだフルサイズ デジタル一眼レフカメラが25万円以上してたのに
ソニーα7はその半額の値段で
発売し
フルサイズを身近なものにしたのです
α7が価格破壊したのは正しいのだが
α7登場の前年に6DもD600も出ているので
α7が出る前にすでにフルサイズ一眼レフは20万円を大きく下回ってたよ
5D系やD700あたりも価格がこなれれば20万円割ってたしね
6Dが値下がりして10万円を割ったのは確かにα7の影響と思うけどね
前も指摘したけど、間違えは訂正していきましょうよ
書込番号:24517432
14点

>アートフォトグラファー53さん
Nikon Fマウント最初のフルサイズデジカメは、2003年に出たKodak dcs14n,ニコンからは2007年に出たD3では無いでしょうか?
書込番号:24517434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余計な書き込み失礼しました、デジカメ一般の話ではなくてフルサイズミラーレスの話でしたね。
書込番号:24517446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一眼レフカメラ愛好家で……
D6だって1DXMkIIIだって7最初は0万以上だったから別に驚くことでは無いと思うし、
バイクと比べるのも意味不明。
何を『ネットで調べた』のか分かりませんが、自由に解釈すればイイんじゃないですか?
100万以下で一応『最高の機種』を手にできる思えば、バイクに比べたらカワイイもんでしょ。
書込番号:24517448
13点

職場の若い人と話をしていると、一眼カメラの存在を知らなかったりします。
スマフォで十分という人がほとんどです。私にしたところで、大きな紙(A3以上)に印刷するのでなければ、スマフォ撮影で十分だと思ってます。動画撮影も流行りですが、動画を紙に印刷することはありえないので、さらに一眼カメラの需要を低下させています。
要するに
1.スマフォのカメラの機能向上で、一眼カメラの需要が減った。
2.スマフォより圧倒的に性能が良くなければ、一眼カメラを買う人はいない。そうなるとカメラの価格も高くなってしまうが、高いカメラでも買う人はメーカーの想定以上にいることがわかった。(最近のα1、R3, Z9などの売れ行き向上で)。
総合的な意味で、動画はすでに、一眼カメラを凌駕しています。歩きながらの撮影動画を見れば一目瞭然です。いくら精細な画像でも、画面が揺れていれば、見るに耐えません。
今後については全くわかりません。そう遠くない将来、ニコ爺に代表される景色撮影派の人が引退し始めます。売れなくなれば、メーカーは作らなくなるでしょう。ライカみたいにかなり高いカメラしかなくなる可能性はあると思ってます。
ニコンがZ9を出したことで、シャッターレスが通常になれば日本の技術の優位性はなくなります。電子部品だけで作れるようになれば、東南アジアの安いカメラが出てきて、日本のカメラを駆逐してしまう可能性はあると思ってます。
最近のAI現像を見ていると、写真そのものがどうなっていくのか全くわかりません。少なくとも、切り取っただけでは、もはや通用しないでしょう。
書込番号:24517486
6点

いま話題になっているのが、ニコンZ9、キヤノンR3、ソニーα1、と
たまたまハイエンド機が並んでしまったので、「高くてビックリ」なのでは
ないでしょうか。
ミラーレスで戦う初のオリンピック(北京)を控え、各社、それを照準に
力作を並べたのです。比較すべきはD6とかEOS1系ですから、
全然高くなっていない、とも言えます。機能を考えればよくぞこんなに安く!
とも思えます。
初物なのです。思い返せば初物はいつも高い。ニコンD1が出たときのことを
思いだしましょう。わずか65万で!と言われました。性能についても
「本機のCCDは、23.7×15.6mmという巨大な274万画素原色系タイプを採用」
と報道にもワクワク感が伝わってきます。今で言うAPS-C規格、画素数も
びっくりするほど少ない。それでも当時としては「巨大」で「高精細」な本格的
デジタル一眼でした。
スレ主さまがおっしゃる「(それなりの性能の)バイクの値段帯」ではありませんが、
むしろ高くてびっくりなのは、各社が「スタンダード機」だと称する、EOSR6、α7W、
ニコンZ6の値段帯が、スタンダードと言うには高い、ということのほうかもしれません。
値段からみると十分高級機の値段帯ですが、手にするとわかる安手感は、
たしかにメーカーが言うようにスタンダードの位置づけなのだと感じさせます。
(こういう言い方をすると異論もあろうかと思いますが、同価格帯の、たとえば
ニコンD850の精緻な高級感とは比べるべくもなく安手であることは、誰しも認める
ところだと思います)。
スタンダード機の高騰は、みなさまがおっしゃるように、スマホで十分な時代になって
台数が出なくなった時代背景や、半導体供給不安定など、需給の両面に悪条件が
重なった、というあたりでしょう。
一時期のEOS-5D系のような安手感のないスタンダード機が25万円くらいの価格帯で
各社並ぶようになれば、一眼カメラももっと盛り上がることは、メーカーもわかっている
はずなので、いずれはそうなるのではないかと期待して待ちましょう。
あるいは高いうちに買って、メーカーを支えるお布施と思って割り切ることです。
書込番号:24517499
6点

>ざっくんばらんさん
>> 価格にびっくり。
>> バイクが買えるほどの値段も。
一体、いつのバイク??
まるで、浦島太郎見たい!!
Z9は、比較的にライバル機より、
おねだんは控え目の価格かと思います。
書込番号:24517516
8点

>sonyもnikonもさん
「スマフォ」って・・・
「スマホ」ね。
書込番号:24517528
0点

フィルカメラの時よりデジカメになってから価格は上がりました。
いつのフイルムカメラと比べるかで変わりますが。
昔々はAFが無かった。
1980年代に付いた。
1990年代に手ブレが付いた
デジタルになって液晶も付くし、細かな設定も出来るようになった。
AFも良くなり、秒間コマ数も増え、動画も録れるようになった。
今回のニコンZ9はミラーレスですが、デジイチのD6もかなりしますよ。
どちらもニコンのフラッグシップ機です。
キャノンもフラッグシップ機で、発売当時60万円以上になったのはだいぶ経っています。
ここ5年ほどの期間ではありません。
逆に記録するSDカードなどは、年々高速になっても、価格は逆に下がっています。
下がるものと上がるものがありますね。
書込番号:24517532
2点

フルサイズミラーレス
フルサイズフルサイズって連呼しとるけど
和製英語的な呼び名で日本でしかつーじへんからな
FFって訳してるからフルフレームが正しい呼び名やで
書込番号:24517534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





