Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 474 | 34 | 2023年12月26日 19:12 | |
| 106 | 37 | 2022年1月4日 08:26 | |
| 59 | 10 | 2022年1月4日 22:34 | |
| 4 | 4 | 2021年12月17日 12:04 | |
| 741 | 178 | 2021年12月22日 12:29 | |
| 162 | 19 | 2021年12月12日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20コマ/秒や120コマ/秒で連写した写真って あっという間に何百枚とかなってしまいまいますよね
皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか
例えば AFポイントとか瞳部とかのピントばっちりの写真だけ ふるいにかけたりするソフトがあれば
それだけでも手間が省けて良いなって思いますがそのような便利なAIソフトはありませんか
その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください
19点
私もそれ知りたいです。
せめて連写した画像はひとつの画像として認識する機能とかがあれば管理が楽なんですけどね。
ニコ1のときにそんな機能があった記憶がありますが、他の機種には展開されなかったですね。
連射多用する人どうやって整理しているんだろう。
書込番号:24516883
8点
私の場合、動きもの具体的には鉄道写真です。構図を決めてここに車両がいればいいなと決めます。ベストな 位置の1秒前から1秒後まで連写します。車両の位置がベストなコマをチェックしカード間コピーします。その後PCに保存し、不要なコマの入ったカードはフォーマットしてしまいます。以前D750の時は、このコマとこのコマの中間のコマが欲しいということがありました。
書込番号:24516905
8点
20コマだの120コマだの
実用的ではありません
そんなにタイミングを撮れない人が
写真を撮る訳ないでしょう
そんなんじゃ
スグにシャッターの寿命が来ちゃいますね
それに撮るだけ撮って
観る暇などできません
フラッシュは使えないし
カメラの設計者は
長い撮影経験が無い者が殆どです
カメラを持って無い
カメラの設計者もいます
今頃は数字が良ければ
高いカメラを買ってくれる人がいるので
メーカーも企業
数字をあげてるだけです
1960年代に
誰でもNikonのフラッグシップ機を買ってたでしょうか?
2020年は
撮影経験が無い
初心者でもフラッグシップ機を買う時代
数字を上げれば
買ってくれるのをメーカーは見込んでるからです
書込番号:24516906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>アートフォトグラファー53さん
Z9はメカシャッターがないので、磨耗しません。もう少しZ9のことを調べてから来てください。
書込番号:24516915
100点
マニュアルでフィルムしかない時代には、プロは連写などしなくて単写です、連写するには、長尺カートリッジを準備する必要がある。
機動性が落ちるので長尺カートリッジは使いません。(フィルム装填は助手の仕事ですが)
モータードライブで連写してたのは、芸能関係だけです(記者会見とか)。
書込番号:24516917
3点
スレ主ではないですが・・・マニュアル時代の話とか連射は必要ないとか・・・そういう質問と関係ない話いります?
元々の質問に答えられないとスレ主は連射を使うと言っているのに使い方から否定に入る人とかなぜ書き込むんでしょう。。
書込番号:24516924
109点
F3までは手で巻き上げていました。必然的に単写です。モータードライブが標準ななったのは、F4からです。F5ですら秒9コマだったので、タイムラグを予想して単写の方が打率はよかったです。F、F4s、F3/T、F5と使ってきてデジタル一眼レフは経済的理由で、D750になりましたが、フラッグシップでない悲哀を感じたので、ミラーレス機はまたフラッグシップ機にしました。
Z9は賢いので、フルオートでもそこそこ初心者でも撮れます。レンズの性能を生かすため絞り優先モード(A)でF5.6で撮ることをお勧めします。開放F値2.8かF1.8の場合。IS0オートでいいです。
Nikonがミラーレス機に本気なのは、FマウントとZマウントのレンズカタログを取り寄せると分かります。
書込番号:24516942
11点
>15FX-02さん
連写枚数は多過ぎると、後がたいへんですよね。
フル連写でZ9が秒間20コマと割り切ったのは、プロの間でも「30コマも要らない」との声も背景にあったのだと思います。松尾プロも20までは使わないとおっしゃっていました。私は日曜日に秒30コマで撮ったら月曜は寝不足で仕事になりません(笑)。私は秒間15コマでZ9を使い始めました。
私は野鳥撮影なので、鳥が出なくなった時間帯にせっせと選別して、帰宅後の作業時間を減らしてます。後は、「なるべく無駄にシャッターを押さない」ことくらいでしょうか(笑)。
書込番号:24516963
16点
めっちゃ連写しまくるド素人です、なんかすみません。
でも、なんとなく連写してると気持ちよくなる時があるんです!多分決め台詞は「快っ感っ」(笑)
冗談はさておき。
自分は帰ってから確認します。現地で操作すると勢い余って良いのも消しちゃう事もあるので(笑)
パソコンで数枚表示にして、まずある程度構図的に良さそうな写真にフラッグか☆かソフトウェアによると思いますが、何かしらの印を付けて、それが終わったら、フィルターかけて印をつけた写真だけ表示しピン甘なものを除外します。この時に写真のロックを行っておきます。
残った有志達からさらに選別して、最終的に現像するもののみ現像してますね。
他の写真はいらなかったら、削除しますがロックしているものは消されないので、安心してください、残りますよ!(笑)
書込番号:24516991 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>15FX-02さん
動物写真の場合、眼がパッチリ開いて愛嬌のある表情の写真を選ぶとか・・・
しかし、一つ一つの命の記録を写していると思うと、実際のところ、取捨選択はなかなか難しいです。
思いきって、16GB程度の小容量のメモリ・カード1枚のみしか携行しないようにしなければダメかな?と思いますが、実行できていません。
大容量のハードディスクを揃えて、工業製品のカメラやレンズは消耗品と割り切っています。
書込番号:24517031
2点
>アートフォトグラファー53
>カメラの設計者は長い撮影経験が無い者が殆どです
>カメラを持って無いカメラの設計者もいます
そりゃ〜、新規参入メーカの話。
キヤノンなんか、他部門設計者が会社でニュー F-1見せびらかして喜んでいたぞ。
知ったかするなよ。
書込番号:24517051
22点
>15FX-02さん
都度、Wi-Fiでスマホに転送して
jpgのNo.を後から抜粋する
後から全て見返す前に
良い感触を忘れるので私ならそうします
どうでしょうか?( ゚ー゚)
書込番号:24517069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>15FX-02さん
>> 20コマ/秒や120コマ/秒で連写した写真って
我武者羅、連写しても、
それらの写真は、ゴミだらけかと思います。
その状況ですと、動画撮影でも良さそうです。(笑)
書込番号:24517082
2点
15FX-02さん こんにちは
自分の場合パナソニックですが パナソニックの場合連射すると一つのファイルになり連射ごとに分けられるので 少しは楽になりますが それでも 選択時全て確認しています。
選択する時は 連射ではフレミングなどほ似たような画像になりますが まずは 気に入った写真を選び その後ピントを確認しピントが良ければこのコマに決めますが ピントが悪ければ近くのコマ確認してピントが良い画像探します。
コマが沢山あっても やはり 自分の撮った写真ですので 自分で選ぶ方が良いと思います。
書込番号:24517095
6点
>15FX-02さん
確かに、連写するとあっという間に枚数が増えます。私もそういうカットを選別してくれるソフトがあれば知りたいですが、どういうものを連写し、どういうカットを残したいかをソフトに認識させるのって難しそうです。
私はキヤノンですけど、撮影現場での選別は難しいしバッテリーを消費するので、帰宅してからPC上で選別しています。撮影するよりよほど手間ですが、思いがけないカットが写っているケースもあるので、仕方ないかなと思っています。
ただ、動きの少ない場面で連写してしまった場合は、サムネイル表示で「これ」と思ったカットが有ったら、ピントチェックして問題なければ、あとはその前後のカットはチェックせずに思い切ってまとめて削除します。
>アートフォトグラファー53 さん
>20コマだの120コマだの
>実用的ではありません
>そんなにタイミングを撮れない人が
>写真を撮る訳ないでしょう
モデルさん相手に女の子の写真しか撮らないあなたには理解できないかもしれませんが、例えば、スポーツでボールのインパクトの瞬間を単写で確実にゲットできますか?野鳥の撮影で、飛翔中の小鳥が小さな昆虫をキャッチする瞬間を単写でゲットできますか?
もう少し詳しい例を上げましょうか、あなたの住む鳥取県でも、コロナ前は毎年、美保基地で航空祭がありました。毎年ではありませんがブルーインパルスの展示飛行も見られました。
ブルーの演目の中に、オポジットコンティニュアスロールとかタッククロスといった演目があります。左右から飛んできた機体が、観客の前で交差する演技ですが、機体の速度が時速600キロと仮定すれば、2機の相対速度は1200キロ/時、1秒で300メートル以上動く計算です。これをあなたがお持ちのカメラで、確実に2機が重なる瞬間を撮れますか?
世の中には、様々なシーンで高速連写を必要とするユーザーはいます。それが理解できないなら、こういうケースに分かったようなことを書き込むのはやめるべきだと思います。
書込番号:24517121
![]()
50点
スレ主様 質問の返答になっていないので、気分を害したらすみません、その時はスルーしてください
連写の是否は様々ですね。
一応動体撮影でそれなりの所得を得て、同じような境遇の方と並んで撮影することがあります。そんな経験から。
僕は連写は必要ないです。
周りのカメラマンと話しても、カメラをよく知ってて場数を踏んでるカメラマンは連写はしない、単写で十分だし、データ増えるし、って皆さん言います。
例えば(スポーツの試合で言えば)、1日5試合合計1500回シャッターを切ったとして、2連写が5回あるかないか程度です。
バスケで最後の1分で交代で出てきた小さい子がボール持った瞬間、バレーのピンポイントサーバー、アディショナルタイムのコーナーキックからのパワープレイとか。でも結果論では単写で良かったって思う事が多い。
20も30も連写できるのは素晴らしいですが、そもそも論で、その前にミートポイントでシャッターを押せる練習をすべきで、シャッターのラグや自分の癖を含めたタイミングを熟知すべきです。
単写で撮れないことももちろんありますが、そういうときは連写でも撮れてないです(僕のは12連写)
数千万画素とか、何十連写とか、そこって本質なんですかね。
もっと重要なことがありますよね。
書込番号:24517173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか
Z9に限らず、でしたら「自宅のPCで1枚づつ視て(ブラウジング)選別」
3000枚程度ならこの方法です
>その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください
連写せず、その日の枚数を多くて100枚前後に収める
連写は一種の保険の意味合いがあります ベストショットは一枚だけ
その一枚がコケても前後が上手く写ったらそれを選択
因みに連写で一番難しいのは ベストショットを撮ったら直ぐに終わる事
ダラダラとシャッターボタンを押し続けると不要ショットが溜まり続けます
書込番号:24517293
4点
最近はドローンでヨットレースを撮ってます
(2秒撮影なのですごい量になります)
その日撮った画像を20211229フォルダつくります。
その下に BOTUフォルダを作り
すべての画像を入れます
BOTUフォルダを閲覧しながら
気に入った画像を20211229フォルダをドラッグします
すべてを見終わったら
今度は20211229フォルダを閲覧し
絵柄が似てるいて面白くない画像をボツにもどします
書込番号:24517328
4点
15FX-02さん、ご要望の向き、良く判ります。
20コマ/秒、120コマ/秒でそれぞれかなり様相が違うようにも思いますが、そもそも単写真でもたくさん撮れば選別作業は
どんどん増えるので、そこの手間が省力化出来ないかというのは当然かと。。。
その内にそれ専用の選別ソフトが出て来るかも知れませんね。
現状では他の人が書かれている様に工夫で少しでも省力化するしかないのですかね?
スレ主さんは連写ありきで投稿されていますし、今更連写を否定するかのような発言が有ることに少々驚きます。
昔からの一発必中のスポーツ撮影は、私も散々訓練したので充分判りますし、
連写に頼っても必ずしもベストショットに繋がらないという話も判ります。
でも、これからは違うんじゃないですかね。
プロ野球のホームランは初速が160q以上と言われているようですが、この瞬間を捉えようとすると、少なくとも 0.04秒以内の間で
シャッターが切れないと球はどこ?状態になります。
計算してみて下さい。
球は0.04秒で2m弱飛びます。
もっとバットに近い位置で球を補足しようとすると、もっと短い時間内にシャッターが切れないとダメです。
0.04秒以内というタイミングでも、1秒当たり25連写が必要です。
過去はそんな連写が出来るカメラが無かったので、必死に訓練してカメラマンの腕でインパクトの瞬間に合わせていたと思います。
言い換えれば連写してもあまり意味が無かったと思う訳です。
これを撮り切っていたスポーツカメラマン諸氏には尊敬の念が堪えませんし、自分も趣味の撮影の中で、散々訓練したものです。
個人的にごひいきのプロ野球選手のホームランの瞬間を撮りたいが為です。
大谷君が日本でプレーしているとき、彼のホームランの瞬間も撮りに行きましたし、記念の一枚となっています。
しかし、これが秒30コマ撮れるとなると、話は俄然変わって来ますよね。
腕で撮る時代からオサラバって感じですかね。
ここまで書いてふと思いましたが、横道つぁんに「スレ主さんの投稿にかこつけて判り切った事をごいちゃごちゃ書くな!」って怒られるんすかね?
書込番号:24517475
![]()
7点
私も自動セレクトソフトが有れば是非欲しいです。ピントチェックとか自動でしてくれるやつ。
連写要らないという人の気持ちも分からないでもありません。その人はきっと自信もあるのでしょう。
フィルム時代にモータードライブを使ったのは報道カメラマンだけだと言う意見もありますが、ファッション系でもハウエルコナントは使いました。しかしそれは当時やはり珍しい事だったようです。
私もよく使っていますが、私が連写を使うのは思い通りの写真を撮るためではなく、思いもよらない写真が撮れるかも知れないからです。
しかしやっぱりセレクトは大変です。(使ってるのは秒間3〜4コマのカメラですけど)
書込番号:24517503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日Z9をお受け取りの方々、おめでとうございます。
羨ましい限りですが、哀しいかな私は外れたようです。
つきましては是非届いた方で、自分と同じような運用を考えていらっしゃる方に検証をお願いしたいなぁと思ってご質問いたしました。
一部YouTuberの検証も少し見てはいますが、色んな方の意見も聞いてみたいと思っています。
検証してもらいたいのは以下の通りです!
@500mmPFとの組み合わせ。(テレコンありなし含む。)
A背景がワサワサしている状況での鳥認識能力の実情。
(抜けるときは抜けるとYouTuberが言ってましたが、実際どんな背景時が一番難しいのか等)
BソニーEレンズ用のマウントアダプターを装着可能なのか?
(etz11やtze-02などの使用時の認識や良し悪し等)
ヨドバシカメラにも展示機をおいているという情報もあるので、試せるものは試すかもしれませんが、なにせFTZ2も届いてないので(笑)是非皆様のお力添え頂き、レビューをお願いできればと思います。
書込番号:24509169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
インセクタートシさん、こんにちは ^^
運よく発売日に手に入り、とりあえずの試し撮りをしてきましたので
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24177024/#tab←こちらをご参照ください
@については何ら問題ないように感じました。テレコンについてはかえってAF速度が上がってる?と思いました。正確性などはまだまだこれから検証していきますが、静物では問題はありませんでした。
Aはオートエリアの話でしょうか?オートエリアはちょっとしか試しておりませんが、ファインダー内に占める鳥がある程度大きければ追従しているように見えます。あくまでAFポイントの移動だけをみれば。
ただ、あとでPCで見てみるとアマイ感じがしたことは事実です。が、これがカメラレンズのせいなのか、大気の歪みのせいなのかまでは判断出来ていません。
B持っていないのでわかりません・・・
レフ機とのAF仕様が違うので試行錯誤がしばらく続きそうです。
鳥も単体でいるとき、群れの時、飛翔、止まり各シーンで最適解が違うように感じるので、暫くは苦労しそうです。
追伸、鳥認識機能は眼が見えているとかなりの確率で検知します。
書込番号:24509510
![]()
10点
>柴-RYOの輔さん
早速のご返信ありがとうございます!
実は先程ヨドバシカメラで実機を触ってきました。(レジにはZ9を購入した方もいらっしゃいました。)
コンパクトにまとめられていて、ボタン系は割と押しやすいけど、逆にボタンありすぎて、撮影中迷いそうですね(笑)
マウントよこのFnボタンに何を当てるかが一番迷いどこでしょうか?
テレコン付けたほうが早いとは面白い感覚ですね!ちなみに1.4ですか?テレコンつけると、大体追従性能は落ちるイメージですので、動き物に対してのAFがどのようにも作用するか気になりますね!
すいもあまいも人の心のうち。
今の世は多少甘くとも編集でごまかす事も可能なので(笑)
それよりも来たぁと思った瞬間、背景に抜ける悲しさのほうがヤバいですね!
書込番号:24509713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インセクタートシさん
自分はFマウントレンズをすべて手放してしまったため、望遠最長が200mmなんですが、
それでは足りないので2倍テレコンを使用します。
今日飛行機撮りでテレコン有無で比較してみたんですが
確かにテレコン有の方が速いとは言いませんが、落ちた感じがしませんでした。
これ、被写体認識でAFする場合、像が大きい方が対象物を認識しやすくなる、からではないでしょうか?
そんな気がしました。
ちなみに2倍テレコンはそれなりに画質劣化は気になりますよ^^;
書込番号:24509735
3点
>FPBさん
お世話になります!
一時期テレコンは1.4と2.0両方持ってた時期もありましたが、確かに自分も2.0は厳しいなと思いました。
現在1.4のみになりましたが、556だとf8になるので、それによってAF速度や精度が低下しないか気になってました。
今度、ヨドバシでやってみたいと思いますが、そもそも室内だからなぁとも思ってます。ちょっとだけデモ機貸してくれないかな(笑)
書込番号:24509752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
文才なくてごめんなさいm(_ _)m
z9にFマウントのテレコンを使ったのですが、本来のレフ機にテレコン付けた時のAFスピードより、z9にFマウントのテレコン付けた時の方が速いように感じた。(×2.0はより差を感じました。)
と言う意味でした。
ちなみにZマウントのテレコンはまだ入手出来てません(T . T)
まだまだ来たばかりで、色々設定詰めていかなきゃ。の段階です。
滲み、微ブレ、ピンアマばかりで参考になるかわかりませんが、等倍スレの方に写真貼ってます。
書込番号:24509765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>柴-RYOの輔さん
いやはや自分も国語が苦手だったもので(笑)理解しました!ありがとうございます。
それでも早く感じるというのは意外でした!
レンズは一緒なので、単純にZ9の何かが作用しているのでしょうかね。今度自分もやってみます。
ちなみにここ最近は、テレコンを付けるべきか否かをすごく迷っていて、開放だと甘さがあるので絞らないと厳しくなるのが嫌で、できれば付けたくないなぁと思うと、鬼のような底なしレンズ沼が出没してきます。(だだ重いのも嫌というワガママぶり(笑))
だから863が出るといった時、性能よりも値段が気になって仕方がない今日この頃です(笑)
書込番号:24509826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RF800mm F11 IS STM があります。キヤノンとはセンサーが違いますが、ミラーレスはレフ機のようなF8の縛りがなく、F11位ならAFが効くのでは。
画質の少しの劣化と飛翔撮影でのAFの遅さはあると思います。またレフ機のように、AF微調整は基本的に不要のようです。
書込番号:24509948
4点
>インセクタートシさん
こんにちは。 昨日の夕方に届き、設定とカスタマイズで四苦八苦しております(^^;)
まだ撮影に行けてませんが、室内で、暗い森の条件を想定して試し撮りしてみました。
JPEG撮って出し、トリミング、レタッチ、ノイズ消しなど無しの素のままです。
テレコンは1.4しかありませんが、参考になればと。
FTZII+1.4装着状態で約3.3Kg。 重心が手前にあるせいか、それほど重く感じません。
手持ちでブンブン振り回せますね。
動物瞳AFの食いつきは良好で、3Dトラッキングの追従はかなり優秀ですね。
テレコンで暗いシーンはやはりAFが遅く感じますが、実用の範囲ではないでしょうか。
これから色々検証したいと思います。
フィールドで飛びモノのテストが出来たらまたレビューしますね。
書込番号:24510370
3点
>インセクタートシさん
以下の2名の写真家でYouTuberが,Z 9が採用したAF方式(位相+コントラスト)に関するにほぼ共通のインプレッションを12/24発売日にアップしましたね。(野鳥写真家の小島征彦氏は2ヶ月程前から「Z 9も見送り,Nikonはレフ機で攻める」と題して,早々に見限られていましたが。)
・矢澤隆則氏(Z 9,2台購入)
・PLIE氏(同,1台購入)
矢澤氏の「検証・Nikon Z 9がD6に敵わないこと」の回で,判り易い例に,スタジオの壁面に合焦させようとすると,Z 9のAF方式が終段でコントラストAFに変わるため,必ずピントのW行って来いW動作が加わるため,合焦が遅くなる点を,Z 9のEVF内をモニターして示されました。その動きは正に小島氏が口酸っぱく問題視して示していたAF挙動グラフのそのもの。
矢澤氏はその中で,WシングルポイントAFはカメラマンの意思Wと言う。これは,写真家でYouTuberのIlko Allexandroff氏が時々W私は常にMモード。どうしてカメラ設計者の決めたオートに従わなきゃならないの?Wの現代カメラオート化のピント版だと思う。
PLIE氏も「Nikon Z 9 TBWの修正と120-300F2.8とZ 9,クロスタイプAF搭載の可否」の中で,前日アップされた活用ガイドの中で,クロスタイプ的なセンサーではありませんW的なW記載が明示されている箇所を見付けたと。氏はこれはZ 9のスペック上唯一ネガティブな点と。ニコン一桁機ユーザーなら誰もがWんーWと疑問視している筈と。
矢澤氏,PLIE氏両氏共,発売初日から次機(Z 9II等)に期待。再来年辺り世界中にセコハンZ 9が溢れそう。
舞台バレエカメラマンであるPLIE氏は,Z 9+F120-300F2.8で撮るという事が超プレミアムであると豪語。視聴者はコメントでFのSWMはZ 9に合わない懸念を。氏は検証を続けるとの事。
※僕はAF-Sレンズを全て手放しています。直ぐAF鳴きするからです。
書込番号:24510555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sukabu056さん
F値が上がると遅くなるというイメージが強いので、F8や11で動くとして、遅くなったり迷いやすくなったりとか強いとなぁとも思ってるので、その辺どうだろうかと思いますね!
微調整無くなったのって、最後コントラストで調整するためですかね?
書込番号:24510780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写んプーさん
写真ありがとうございます!
556+テレコン1.4+FTZ2を装着すると、レンズ長が長く見えますね(笑)かましすぎてぶらぶらさせてるとマウントとか影響しないか不安になっちゃうかも!
是非フィールドでの実践状況期待してお待ちしております。
書込番号:24510801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコンZ 9党さん
まだその両氏の動画は見てないので、あとで拝見してみますが、小島さんのは以前から結構見させてもらってます。(ニコンのAF鳴きに関してなぜ起きやすいのか、とても分かりやすい動画でした。)
AF鳴き問題は自分も懸念している所で、556が鳴き始めたら自分の心も泣きそうです(笑)
今後Zレンズのモーター類、特にロクヨンや863などの長物はどうなるのかも要注目です!
ただ位相差のみにするにはクロスセンサーじゃないと食いつきが微妙なのかなとも思うし、確かにこの部分は次機どうするか期待ですね。
書込番号:24510845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インセクタートシさん
それまでZ 9でいきましょ。
書込番号:24511471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初レビューが上がってましたが、やはりAF面での動きが気になってる感じでしょうか?
コントラストAFの微妙な挙動が邪魔して、逆にピンアマになってる可能性はあるのかもしれないですね。
鳥の飛翔は常にピン位置が動くので、ピンの正確性よりも追従性やAF速度の方を重視すると思うので、例えば位相差のみとかにも設定ができると少しは違うのだろうか?
そうなるとやはりクロスセンサーではない以上、AF測距点の多いキヤノンが有利となるのだろうけど、実際使ってみん事にはなんとも言えないかな?
書込番号:24511826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>インセクタートシさん
昨日ちょっと近所の公園でテストしてみました。 鳥が少なくてあまり検証になっていないですが
参考までに。
飛び去って行くカモを15fpsで連射しましたが、33枚撮影して全てガチピンでした。
カモや鳩のスピードなら全く問題ないようですね。 このシーンでは背景に抜ける事も
ありませんでしたよ。
言われているようなレンズの変な挙動も感じませんでした。
作例はノートリミング、jpegをちょっといじってます。 使っているソフトがまだZ9に対応していないので(^^;)
また、中4コマを抜いて(5枚に1枚)掲載しています。
書込番号:24512900
4点
続きです。
背景抜けに関しては、ジェットさんが仰るように、ままある事は確かですね。
どのような条件かはまだ検証不足ですが、作例のカラス位の大きさで認識出来ていれば
ほぼ抜けずに追従する感じです。 引き続き検証しますね。
比較の対象ではないですが、R5よりは遥かに抜けは少なく、ガチピン率は高いです。
何より、このリアルライブファインダーって言うんですか、これがま〜良く出来てますよ。
カクカク引っかかるような挙動が無く、飛びモノの撮影がめちゃ楽っす(^^♪
あと背景の建造物が歪まないのも良いですね。
作例はフルサイズでノートリ、間引き無しです。
補足訂正
上のカモの作例はAPS-Cクロップ撮影でのノートリです。
書込番号:24512936
2点
>写んプーさん
作例ありがとうございます!
カモの写真は奥に飛んでいってると思うのですが、シャッター切ってる間もAF追尾してくれてる感じですかね?
一眼レフであったり、他のミラレだったりはシャッター押してる間に被写体が前後する動きだと追っかけてくれなかったり、ピンが大幅にずれ込んだり等、結局使えるの序盤のみって時が多く、大体無駄連写です(笑)Z9でこれが解消されれば鬼のように連写しちゃいますよ!(帰ったあとの編集も鬼のように大変そうですが(笑))
背景抜けに関しては、一番危うそうなのは背景がヨシ帯などですかね!縦に伸びるヨシにはいつも苦労させられていて、正面からハイチュウ来た来たぁと思った瞬間!後ろに持ってかれるんですよwアセアセしてる間に後ろ姿になってること、あると思います(笑)
マニュアルで追い込みもしますが、まだまだ当たり率は悪い方なので、ヨシに引っ張られず、正面から突っ込んでくる猛禽などもちゃんと追尾してくれたら、もう鬼に金棒ですね!
あとは森や林縁などの少し暗い場所でのAFですかね!
そこはもしかしたらコントラストAFが働いてしまう可能性が高そうなので、懸念されるガコガコが出やすいかもしれないと思ってます。チョコチョコ動く小鳥でそれは結構痛手になりますね!
書込番号:24513362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インセクタートシさん
そうですね、連写している間は被写体に枠がずっとくっ付いていく感じで追従している事がわかります。
ファインダーは動画を撮っているような感じですね。
時々枠が複数にばらけたり、よそに飛んだりしますが、ピントは合い続け、次のコマでは枠も被写体に
戻る感じです。 こちらに向かってくるカラスや鳩でも同じようにピントを外す事はありませんでしたね。
カワセミのようなもっと小さく速い鳥や、葦原背景はこれから試してみますね。 葦原は本当に厄介
ですからね。
あと、AFに関しては、位相差で合わせて途中でコントラストに切り替わると言う事は無く、カメラが
最初に判断してどちらかを決めているそうです。 (矢沢隆則氏が動画で訂正、説明されています)
書込番号:24513888
![]()
2点
>インセクタートシさん
以前紹介しました写真家でYouTuberの矢澤隆則氏 の番組「#408【機材紹介】検証・Nikon Z 9がD6に敵わないこと(12/24公開)」でのZ 9が採用したAF方式に関するインプレッションで,W訂正Wがコメント欄に示され,その次の番組「Nikon Z 9とSony α7Wの実機を見ながら話す回(12/26ライブ配信)」の冒頭でも重ねて訂正されていました。以下:
【訂正とお詫び】
ハイブリッドAFに関する説明の中で「位相差AFである程度のところまで合わせ、最後しっかり合わせる際にコントラストAFに切り替えるんですが…」と言っていますが、NPSで確認したところ、実際にはカメラが像を認識した時点で合わせやすい場合は位相差AF、低輝度・低コントラストで合わせにくい場合はコントラストAFが作動するそうです。途中で切り替わることは無いとのことでしたので訂正させて頂きます。申し訳ありませんでした。
こうなってくると,野鳥写真家の小島征彦氏が自身のYouTube番組「Z 9も見送り,Nikonはレフ機で攻める(10/29公開)」他で口酸っぱく問題視して示していたZのAF 挙動グラフ(位相差+コントラスト)はNPSの説明と異なることになります。
本件に関する小島氏の見解が氏の番組で聴けると有難いな。
書込番号:24513921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコンZ 9党さん
自分もその訂正文は確認していて、今は明るい所は像面位相差、暗かったり、コントラストが弱い所はコントラストAFが働く感じなのかなぁと思ってます。
そうなると気になるのは、森や林縁などの薄暗い場所でのAFです。そういう所では小鳥を対象とすることが多いので、ガコガコされると困っちゃいますね(笑)
書込番号:24515490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2018/9/28、これが最後のカメラと女将さんを泣き落とし、 Z7を手にしてはや3年、コロナ禍もあって、風景写真から野鳥撮影にシフトした。別世界が見えるEVFとボディ内VR、電池の消耗を気にしつつも、私のカメラ人生に革命を起こしました。
野鳥撮影で求められるのは、連写機能と迅速なAF機能、しかし、追尾中のブラックアウトは野鳥を取り逃がします。今まで撮れない物が撮れるとなると心が動きます。
熟慮に熟慮を重ね、11/17に購入申込をしたがご覧の有様、来年は80歳そんなに時間の猶予もない。いったいどの位待たされるのでしょうか・・・・・・
12点
>nonnonnondaさん
手にしたとたんスゴイZ9Uが出たりして。笑
書込番号:24508421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よこchinさん
そうですよね。技術革新のスピードは加速してますから、Z7に5年保証なんて意味が有りませんでした。
書込番号:24508452
4点
>nonnonnondaさん
長生きの目標として良いのでは。
この重量のカメラを使えるなら、100歳も夢ではありませんよ。
書込番号:24508459
7点
これでもか、これでもかとスピードを競うチキンレースみたいですね。
なぜもそんなに先を急ぐのか、終わりのゴールに向かって加速している。
愚かなる我が人生なのか、考えさせられます。
書込番号:24508477
3点
>ねこさくらさん
ありがとう。
D4も重い三脚もレンズもオークションで売っぱらって、Z7とトラベラー三脚にしたのに、野鳥にハマって
ジンバル雲台と3型三脚、挙句の果ては2倍の重さのZ9、間違いだらけのわが人生を語っています。
書込番号:24508494
10点
軽量化進めて来たのに、Z9で突如重量級コース。
私もまったく同様です(^^)。
魔物ですね、この機種は。
書込番号:24508519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>nonnonnondaさん
私も定年退職後、年に数回の講習料を貯金しながら、好きなカメラと
自作パソコンに使ってきました。全部へそくってきましたので財務省に
相談することは無いです。(黙認してくれております)
最初に購入したのがD4です。なぜなら昔使っていたオールドレンズが
使えるかと淡い期待でしたが、一度も使っていないです。
その後D5とD850に変化いたしましたが、Z9に心が動かされD850の後釜と
注文できたのが11月22日でした。未だに近くのK電気店から連絡は無いです。
私は来年、年男になりますが、お互い先が何時まであるか分からないです
ので早く入手したいですね。
書込番号:24508874
5点
>安全太郎0516さん
そうですか! 典型的なニコジーですね。
機材の持ち歩きもしかり、連写した写真の取捨選択とデジタル処理(現像)に時間が掛かりますね。
私は、猛禽類の営巣を撮影してますが、朝4時頃から8時頃までの3時間(テカリや大気の揺らぎの無い時間)で数百コマ撮影しますが、その後の始末が大変、お昼寝の時間も入れて深夜になることも有ります。Z9の秒間20コマを考えると、どんな瞬間が捉えられるかの、更には追尾することも可能と成れば、仕事量の倍増間違いなし。そんな期待と不安が同居してます。
お互い命ある限り挑戦し、価値ある人生と、三文以上の価値ある遺品(最新機材)を残しましょう。
書込番号:24509003
4点
次々に吉報が入っていますね。
羨ましい限りです。
初レビューが待たれますが、中途半端なレビューは混乱のもとに成ります。
じっくり試して、客観的なレビューをお待ちしています。
書込番号:24509260
1点
>安全太郎0516さん
>鳥が好きさん
>ねこさくらさん
>よこchinさん
お相手ありがとうございました。
まだ暫く掛かるようですが、流石に10月ともなれば一年遅れ、有難みも半減します。
コロナ禍の中、カメラを持って野山を巡ることがライフワークになりました。一人遊びが出来ることに感謝しています。
書込番号:24527753
3点
主に動画撮影をしております。
今はルミックスS5と下記のU字型ビデオグリップを使って使用しております。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076BRPGFR/ref=crt_ewc_title_dp_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3TH7BOSPSXSE6
引き続きz9でも同じように使用したいのですがカメラが大きいためこの商品では使用できません。
同じような形でZ9が使える商品はご存知ありませんか?
0点
>taka0079さん
今まではグリップ分離型ばかりでしたからグリップ外して装着するのが前提だったと思います。
グリップ一体型のミラーレスはR3、Z9が最初ですからこれから出てくるのではないですかね。
書込番号:24498019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taka0079さん こんにちは
実際に使ったことが無いので 見た目での判断ですが Neewer 映画作成用カメラビデオケージセットでしたら入りそうな気がします。
https://item.rakuten.co.jp/neewer-store/b00r416n22/
書込番号:24498145
![]()
1点
>taka0079さん
U字型ビデオグリップではないですが、SmallRigからZ9専用のケージが出るようです。
現時点では取り寄せになってますが、Z9発売後は速やかに出るのではと思います。
専用なので価格も高いかも知れませんがカメラも高価なので専用が良いと思います。
SmallRigは評判も良いようですし、拡張性が高いので良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006807070/
書込番号:24498205 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>taka0079さん
U字スタビライザーでこんな背の高いの載せる需要が無かったでしょうから
発売メーカーに要望をガンガン出してみては?
書込番号:24498264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンZ fcとZ9のヒットで、ソニー・キャノンは、今後どうする?
EOSR3は、画素数が足りない。新聞の紙面じゃ十分だけど。
ソニーα1は、ちと価格が高すぎ。
ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮れるのか?
6点
ニコンZ fc 対抗でRFマウントのAPS-C機?
EOSR1は、どうなるか?
ソニーα1は、高知よさこい祭りの8K動画で、何分間持つのか?
ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮って切り出しスチル写真が欲しいですね。
書込番号:24490473
2点
>こたつ猫の趣味さん
8K動画されるにあたり、
8K動画の編集のために、
8Kに対応したPCで使うGPUのアップデートも必要だと思います。
撮影データのデータ量も増大するので、
NASの高速化と大容量化も必要かと思います。
あと、8K動画の編集するために、
LAN内のネットワークも10Gbps化されると転送速度が良くなるかと思います。
まあ、インターネット側は10Gbpsまでは要らないかと思います。
書込番号:24490590
5点
>おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
いろいろ大変ですね。
20コマかな?普通に連写でも良いのですが
ただ高知の暑さは、半端じゃない。
カメラが熱で止まるか
人間が暑さでダウンか
どっちが先か知りませんが
書込番号:24490608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こたつ猫の趣味さん
>ニコンZ9は、高知よさこい踊りを8K動画で撮って切り出しスチル写真が欲しいですね。
たしかに画質は8Kなのでスチルで切り出しても素晴らしい画質だと
思いますが、動画で自然に見えるSSですと切り出したよさこいの踊り
はブレてませんかね。
勿論動画撮影時に早いSSを選ぶと言うのも手ですが、
8Kから切り出しすればOKってわけではないかなと思います。
書込番号:24490622
9点
>hattin89さん
今晩は
>動画で自然に見えるSSですと切り出したよさこいの踊り
はブレてませんかね。
なるほど!いろいろ問題の可能性が出て来るんですね。
ソニーα1を使ってる人は、どうしてるんでしょうね?
まあ、ニコンZ9が届いてからの検証ですね。
普通に秒20コマで連写になるかも知れませんが
そもそも高知よさこい祭りが開催されるのか?
ホテルが予約取れるのか?
ニコンZ9が届くのか?
これも問題ですがね。
書込番号:24490644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こたつ猫の趣味さん
>> ただ高知の暑さは、半端じゃない。
北海道(陸別など)の寒さも、半端じゃない。
2000年(OM-1NとF100)、
2001年(F100とF5)には鶴居村に行ったことはあります。
一層のこと、
SONY α1とキャノン R5のお友達を連れ、
暑さ対決もありかと思います。
書込番号:24490684
1点
>おかめ@桓武平氏さん
今晩は
>北海道(陸別など)の寒さも、半端じゃない。
ははは・・・寒さですか(笑)
>一層のこと、
>SONY α1とキャノン R5のお友達を連れ、
>暑さ対決もありかと思います。
面白いですね。
でもSONY α1とキャノン R5を持ってる友達は、居ないですね。
ソニーα1 ヨドバシ価格で88万円 高すぎる。
書込番号:24490722
2点
>こたつ猫の趣味さん
SONY α1とキャノン R5をレンタルされるにしても、
スレ主様の腕の本数が決まっているので、
同時に撮影は出来ません。
他に操作出来る兵隊を2人を連れて行かないと、
検証は出来ないかと思います。
書込番号:24490736
4点
>おかめ@桓武平氏さん
>SONY α1とキャノン R5をレンタルされるにしても、
なるほど、お友達って、そおいう意味か(笑)
現在通常の撮影ならニコンZ7Uを2台持ち歩きますが
基本外では、レンズ交換しないので
Zレンズ24-70F2.8と70-200F2.8の2台(2本)持ちですが
高知よさこい祭りは、人の混み方も半端じゃないです。2台持ち歩くと邪魔になります。
なのでカメラ1台にZレンズ24-200 を持ち込む予定です。
2月発売の24-120F4が手に入ったら、このレンズを予定してます。
そもそも高知よさこい祭りが開催されるのか?
ホテルが予約取れるのか?
2月発売の24-120F4が手に入るのか?
ニコンZ9が届くのか?
これも問題ですがね。
書込番号:24490813
1点
>こたつ猫の趣味さん
私は、キヤノン」ユーザーが大変羨ましいです。
そうですR3があるからです。
Z9買いますが、
私の用途では
Z9より本当はR3なのです。
高感度・高速連写
価格は、問題ではありません。
一期一会です
書込番号:24490849
5点
>みきちゃんくんさん
今晩は
>まだやりますか?
高知よさこい踊りの事ですよね?
来年の開催は、まだ難しいのかもしれないが
長年踊りの振り付けや踊りの練習してた方
この伝統が途切れたら
また復活させるのが、どれだけ大変か憂慮してます。
書込番号:24490890
1点
R 3は大手家電販売店のオンラインショップが値段を下げてます
店舗で交渉するとカメラチェーン店よりも数千円安くなりました
書込番号:24490896
0点
俺もR3には惹かれた。
けど、R3はコンニャク名人だったので、
僕の用途では不要です(^^)v
CMOSの工場は神奈川県?
らしいのでこんにゃく芋の産地が近くてよかった。
あ、α1の8Kは室内でも止まるので、検証の必要はないでしょうね。
チルトを開けても無理じゃない?
簡単にフラッグシップモデルが買える人達が羨ましい。
俺はα7Wで十分。
書込番号:24490914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねこ塚さん
今晩は
>価格は、問題ではありません。
>一期一会です
今までネット上でニコンは、散々悪口言われて叩かれてました。
そんなニコンを応援したくてニコンZ9を買います。
私が最初に買った一眼レフカメラがニコンの一眼レフカメラでした。
これも一期一会ですね。
ニコンもキャノンもソニーも
切磋琢磨して
良いカメラとレンズをお願いします。
書込番号:24490939
7点
>hunayanさん
>けど、R3はコンニャク名人だったので、
そうなんですか?知りませんでした。
>あ、α1の8Kは室内でも止まるので、検証の必要はないでしょうね。
>チルトを開けても無理じゃない?
教えて頂きありがとうございます。
私まだキャノンEOSR3もソニーα1も見たことも触った事も無いので
書込番号:24490958
1点
>きゅ〜〜ちんさん
>R 3は大手家電販売店のオンラインショップが値段を下げてます
そうなんですか?
全然在庫が無いのに値段が下がるのですか?不思議ですね。
私なんかニコンZ9は、1年待ちと言われてるし
クレジットカードで支払いは済んでるし
微妙ですね。
書込番号:24490975
0点
>クレジットカードで支払いは済んでるし
>微妙ですね。
と書いたけど銀行から引き落としは、されてないですね。
商品(ニコンZ9)を私に渡してから支払いが行われるみたいですね。
書込番号:24490996
1点
>こたつ猫の趣味さん
> ソニーα1を使ってる人は、どうしてるんでしょうね?
α1でも同じです。
8Kの切り出しは、動体において動画を優先
するなら8K切り出しで使える場合(コマ)も
有る位の認識の方が良いかな。
何故スチルの高速連射以上のコマ数が動画で
有るのに8K切り出しで使わない事が有るのか。
『動画 シャッタースピード』で調べてみたら
どうでしょう。YouTubeにもSSが高速で不自然
に見える違い等も上がってます。
よさこい開催の心配も有りますが、動画+8K切り
出し撮影の心配をした方が良さそうです。
書込番号:24491003
2点
ほんの一部の意見なんです。z9の凄さに少し興奮を隠せないだけなんです。どうか皆さん、ニコ爺などとやゆしてニコンユーザーを嫌いにならないでください。普通のカメラ好きな人もいっぱいいますのでニコンでも他社だろうと安心して欲しいカメラを買ってください。
書込番号:24491022 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
まもなくZ9が発売されますが、皆様購入後はどのような機材(ボディ)体制をお考えでしょうか?
私は.現在
Z7:古刹、風景(高画素を活かしたい)
Z62:スナップ、旅カメラ(あらゆる面での取回しの良さ)
D500:モータースポーツ(動き物)
と使い分けています。
予約当初は、高画素用途とモータースポーツ用途を兼ねて、Z9を導入し、Z7とD500を下取りと考えましたが、Z7、D500も捨て難いなと…。
Z9の相棒をどれにするか、春秋の日々です。
皆様はどのような機材体制を予定されておりますでしょうか?
書込番号:24478597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>カメラ大魔王さん
Z9: スポーツ等、動きもの用
Z7II: 風景、スナップ、ポートレート、旅行等オールラウンド用
Z6、Z50: Z9またはZ7IIメインの時のサブ機(メイン機が望遠レンズの時は広角レンズ、またはその逆)
D850: 退役(予備役)
普段2台持ちなので、こんな感じです。
書込番号:24478774
![]()
15点
>カメラ大魔王さん
もちろんニコンZ9がメイン機
ニコンZ7Uは、予備機、レンズ2本持って出かけるのに持ち出す。
今までは基本、外では、レンズ交換しないので ニコンZ7Uを2台持ち出してました。
ただ大きさ重さでニコンZ7Uの出番が多くなる可能性は、有ります。
私の場合は、旅カメラとしては、ニコンZ7U 特に不満は無いので
ニコンZ fc 町歩きに iPhone代わり
先日ニコンD850を売りました。ニコンZ9の支払いに充てました。
今後は、ミラーレス機しか使いません。
書込番号:24478840
![]()
11点
>カメラ大魔王さん
Z6をサブに使います。Z7はZ9の下取されていきました。先々Z6V(仮)かaps-cのD500版みたいなのが出たら追加したいなと思っています。Z9手元に来るのが楽しみですね。
書込番号:24478989
![]()
7点
Z9の予約が遅かったのでいつ手に入れることができるか分かりませんが、
現在D850を普段使いしておりますので、その後釜と考えております。
Zレンズは1本も持っていないので、FTZと24-70f2.8も同時に購入する予定です。
なおしっかりとした撮影したい時はD5の方がレンズ資産が多いので
頑張って貰うつもりです。
魚眼8-15 14-24、24-70、70-200 3本ともf2.8 200-500
上記以外にD4時代に購入したオールドレンズで24-120と80-400がまだ残っております。
またフィルム時代のレンズも9本残っておりますが、これらは一度も使ったことがないですね。
書込番号:24478993
10点
私はFマウントのボディ、レンズをすべて売り払い、Z9 Z6U 14-30f4 24-120f4 100-400 105MCを購入する予定です。(フィルムカメラ、オールドレンズは除く)、お散歩用はGX7MK2をしばらく使い続ける予定です。Zfcが手振れ対応したら、こちらも入れ替え予定です。
初めての大人買いです(笑)
書込番号:24479068
15点
オイラは、こんな感じの予定かな。
Z9:航空祭、ミリ活、翡翠、野鳥
Z6U:星空、花火、雷、スナップ
D500:発売日に買ったから壊れるまで。
D6:Z9の下取り、入手が遅れて下取りが下がったら2トップも有り。
さぁ〜、どうなるかな^_^
書込番号:24479093 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>kosuke_chiさん
Z9、Z7Uの2台メインですね。
サブ機も強力で、すばらしいですね。
D850は退役には惜しいですが、Zマウント移行は時代の流れやむなしですね。
書込番号:24479471 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SHIDOYASUさん
シチュエーション次第で、メイン機使い分けは必要ですよね。Z7残す方向で検討します。
本日フジヤカメラにD850の中古が沢山ありました。皆さん準備されてるのでしょうね。
書込番号:24479490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こたつ猫の趣味さん
Z9メインのZ6がサブですか。
ニコンのフラグシップを購入するのだから、常時メインと行きたいところですが、軟弱者なので、動き物以外はZ7をメインにしようかと。
お散歩カメラ欲しいです^_^
書込番号:24479507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>安全太郎0516さん
私は昨年Zマウント移行を決意し、主要レンズはZマウント化しましたが、D500は捨て難く、DX16-80と80-400Gは残しました。
D5は非常に完成度の高いカメラですので、是非これからも愛用なさってください。
書込番号:24479527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たく★★さん
えぇーっと、幾らになるのでしょう^_^
男気ありますね。
Z9とZ6U良い組み合わせだと思います。
私もその2機種がスタメンになる気がします。
皆さんの色々なご意見を伺いましたが、何も売らずに使い分けるのがベストな気がしてきました。
優柔不断な私には断捨離は無理そうです。
書込番号:24479543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>anglers711さん
D500良いカメラですよね。
Z9の購入で退役も考えましたが、残そうと思います。
書込番号:24479569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>カメラ大魔王さん
Z9を入手後は、メイン機をZ9、サブ機をZ50として運用する予定です。
ただし、Z50は保険として持ち歩く程度にして、メイン機はあくまでもZ9を想定しています。
まあ、フラッグシップ機が自然に壊れたことなんて今まで一度も経験が無いのですが、追突事故に巻き込まれてレンズ側のマウント部分が少々歪んだことがあったんですよ、世の中何が起こるかわかりませんからねえ、Z50は本当の保険です。
ちなみにボディ(D5)側は無事でした。
それ以来、ボディにレンズを装着した状態では移動しないことにしています。
これまではD5か、D850をメイン機にしていましたので、Z9が届いたら、予備機もZマウントになるので、たいぶ軽量化になると思います。
Ⅾ5は手元に残そうと思っていますが、D850は手放そうかなと思っています。
それより、なかなか発売日の情報が出ませんねえ。
一説によると7日に発表だとか、1月の発売にずれ込むだとか、情報が錯綜していますが、もう12月も中旬になろうかとしているのに、早く発売日の情報とファーストロットの台数出荷を教えて欲しいですよね
書込番号:24479705
7点
>bombardierさん
歴代フラグシップを購入されているのでしょうか?
私は初代EOS1以来30年振りのフラグシップです。
縦グリの関係で座りが悪そうなので、レンズをつけた状態では気を使いますね。
Z50もZ9張りのバーゲンプライスならもっと評価されると思うのですが、ヘビーユーザーのお散歩サブ機扱いで少しかわいそうですね。
発売日楽しみですね。
私はキタムラで10時4分だったので、初ロットは厳しいと覚悟しております。桜の季節に間に合えば良いかと?
書込番号:24479820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラ大魔王さん
本気撮り用(運動会、スポーツの試合等)
Z 9
普段用(旅行、家族のスナップ、その他)
Z 6U
軽量移動用
Z fc
Z 9が来たら、D4sとD500がやっと引退できます。
書込番号:24480528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>皆さま
貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんの写真ライフがZ9で益々幸多いものになりますよう願っております。
書込番号:24480798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D6とZ9とZ6の3台体制にします。
D6→高感度兼静止画用
Z9→静止画と動画両用
Z6→スナップ用
はじめは下取りも考えましたが、全て性格が違うので残すことにしました。
書込番号:24484634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































