Z 9 ボディ のクチコミ掲示板

2021年12月24日 発売

Z 9 ボディ

  • 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
  • 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
  • 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。
Z 9 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥579,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥613,391

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥434,100 (29製品)


価格帯:¥579,800¥970,674 (32店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5237万画素(総画素)/4571万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1160g Z 9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

Z 9 ボディニコン

最安価格(税込):¥579,800 (前週比:±0 ) 発売日:2021年12月24日

  • Z 9 ボディの価格比較
  • Z 9 ボディの中古価格比較
  • Z 9 ボディの買取価格
  • Z 9 ボディのスペック・仕様
  • Z 9 ボディの純正オプション
  • Z 9 ボディのレビュー
  • Z 9 ボディのクチコミ
  • Z 9 ボディの画像・動画
  • Z 9 ボディのピックアップリスト
  • Z 9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

接眼目当て

2022/01/06 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

DK-19のようなゴム製で光を遮断するものが純正では無いのですが、Z9用に使えるものをご存じの方いらっしゃいますか?

眼鏡だと光が入ってしまいます。

書込番号:24530849

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/07 17:25(1年以上前)

機種不明

https://www.amazon.co.jp/dp/B08QN58F11

これのゴムの部品移植できたりしないかな?

まあ、ちょっと待てばZ9用も出るだろうけども(笑)

書込番号:24531767

ナイスクチコミ!3


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/07 21:54(1年以上前)

Z7や他社カメラも同様に、「目の周辺部から接眼部に入り込む光を遮断する」ゴムの接眼目当てに眼鏡を押し当ててカメラを固定していたので、これが無いと安定感を欠きます。

眼鏡と顔の間からの光はEVFの見方には影響せず、接眼部と眼鏡の間からの光が影響するのですが、これは裸眼の場合も同様に横から光が差し込むと見えなくなりますね。裸眼だと目の上の骨が痛いです。

今は最も太陽の位置が1日中低いので、そのようなシーンが多いのかもしれませんが、工作でも良いので何とかしないとZ9が背面液晶を見ながら撮るカメラになってしまいます(笑)

書込番号:24532207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度4

2022/01/09 01:22(1年以上前)

>kosuke_chiさん

以下の物がZ 9のアクセサリーに足りないですよね:
・アイカップ
・アイピース(コーティングガラス入り)
・マグニファイヤー

上記のアイテムの充実度がニコンのニコンたる所以だったのに。

Zになってまるで別会社。ニコンらしくない。

書込番号:24534232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/09 07:15(1年以上前)

>フローライトチタンさん
そうですよね。ミラーレスへの本気度はこれからどんどん見せてくれるものと期待しています。

書込番号:24534353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2022/01/09 08:42(1年以上前)

Z9はとにかくキャノンより少しでも先にプロ機を出すために
色々おっついてないだけだと思うけど
ファームウェアもそうだよね

ここに関しては不完全でも早く出してくれたことに感謝すべきと思うよ

Zになってからユーザーフレンドリーになりつつあって大きな進歩
やっとレンズ無し(注:あくまでカメラがレンズを認識していないという意味)で露出計使えるようになったりね

DSLR時代はカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンだったが
近年好感度アップ♪
(*´ω`*)

書込番号:24534433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/01/09 09:15(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
御意のとおり。
改造試みましたが諦めました。そのうち対応製品が出るまで待つことにしました。

書込番号:24534478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2022/01/10 11:56(1年以上前)

頭からふろしきみたいなのを被って撮影するとか

書込番号:24536677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2022/08/02 12:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

装着状態

モニターに干渉無し

分解したDK-33にラバーフードを装着

JJC Kiwi KE-XT20(部品取りドナー)

海外のフォーラムで見つけた情報を頼りに、自分のZ9で試しました
野鳥撮影で日射の強い場所で使うこともあり、D6までレフ機ではずっとDK-19を付けてて、Z9でもどうにかしたかったのが一旦決着しました

JJC Kiwi KE-XT20(Fujifilm X-T30 X-T20 X-T10対応 ホットシュー装着アイカップ)をバラしてゴムのフード部分だけ流用、分解したDK-33に移植
専用設計かと疑わせるほどしっかりしてます
部品単位では全くの無加工なので、DK-33は元の状態にも戻せます

4軸チルトモニターの動きに干渉せず、今のところアイセンサーの動作にも影響ありません
これ純正オプションでいいんじゃないかと。。。 とりあえず自分は大変満足しています

書込番号:24860061

ナイスクチコミ!19


RC142さん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/04 13:16(1年以上前)

別機種

F5・D5・Z9のトリオの完成です

>たにゅさん

 こんにちは、たにゅさん。この投稿を見て早速Amazonにて商品を購入しました。
本日商品が届き、取り付けたばかりです。何と純正パーツのごとく、何ら違和感がありません。
私自身もDK19をDK33に接着剤をつけて使っていましたが、改造パーツにしか見えなかったです。(^_^;)
今回このようなパーツをお知らせ頂きまして、本当にありがとうございました。
これでF5・D5・Z9と三兄弟が出来たことをお礼といたします。

Z9ユーザーででこのようなパーツをお探しの皆さん、これは本当におすすめです。

書込番号:24862911

ナイスクチコミ!8


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2022/08/04 16:05(1年以上前)

機種不明

ラバー部分折り返してDK-33相当か

>RC142さん

お役に立って幸いです
やはりDK-19みたいなアクセサリーは欲しいですよね

この改造は完成度高いですね
ラバーの硬さも程よく、目を押しつけて安定するしかなりいい感じです
しっかりハマってるので、ラバー部分を折り返しても全然大丈夫ですし、今後純正アクセサリーが出たとしてもこれを超えるモノになるか心配ですw

書込番号:24863055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/08/04 22:50(1年以上前)

>たにゅさん
素晴らしい情報提供ありがとうございます。
し、しかし、ゴムがきつくてはめられません・・・・
何かコツがあるのでしょうか?

書込番号:24863632

ナイスクチコミ!1


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2022/08/05 01:21(1年以上前)

機種不明

DK-33構成パーツ

>kosuke_chiさん

DK-33ですが、画像のような状態までバラす必要があります
その上で、リング状の2つのパーツは今回使用せずに、NikonロゴがあるパーツにJJC Kiwiのラバーフードを嵌め込む形になります

書込番号:24863762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2022/08/05 06:28(1年以上前)

なお、DK-19をZ9へ装着できるようにした3Dプリントっぽい製品も販売されています

https://www.zemlinphoto.com/product/nikon-z9-eyepiece-with-modified-nikon-dk-19-eyecup/481?cp=true&sa=false&sbp=false&q=false&category_id=109

ですが、、見た感じでは、今回ご紹介したJJC Kiwiカスタマイズの方が、スッキリと純正チックかなと。。
DK-19だと径が小さく、アイセンサー部分の加工などやはり必要のようですね
また構造上アイポイントも少し遠くなってしまうので、場合によってはファインダー像がケラレるかも。。

JJC Kiwiカスタマイズでは、私の場合ファインダー像のケラレなどは感じていません
また、DK-33同等の位置から手前に伸びた部分は全てラバーフードなので、グイッっと目を近づける事ができるので、
ケラレについて比較的心配も少ないと言えそうです

書込番号:24863858

ナイスクチコミ!4


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/08/05 07:58(1年以上前)

別機種

>たにゅさん
できました! 簡単に!
昨夜、まるで知恵の輪のかのように1時間以上苦戦し、おまけにDK-33も正常に元に戻せなくなって途方に暮れていました。(笑)

輪っかを外したらピッタリ、JIS規格かのようにサイズが丁度ですね。この輪っかに気が付く人はほとんどいないと思いますので、聞いて良かったです。

書込番号:24863919

ナイスクチコミ!6


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2022/08/05 08:23(1年以上前)

>kosuke_chiさん

上手くいって良かったです!
DK-33は、この隠れリングでラバー部品をより強固に固定してるようですね
この構造で別形状のラバー部品も装着できるよう、拡張性を考慮した設計なのかもしれません

それにしても、Amaz●nの在庫がすごい勢いで枯渇していったんですが。。
売る側からしたら一体何が起きてるんだ、て感じでしょうかw

納期は多少かかりますが、eB@yでは彼の国からまだ買えると思います

書込番号:24863943

ナイスクチコミ!5


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2022/08/06 10:10(1年以上前)

JJCより、Z9用のアイカップも発売されていました
機種専用品なので信頼性はより期待できますが、自分的には、純正感を大切にしたくFujifilm用ラバーパーツ流用カスタマイズが好みですw

https://www.jjc.cc/index/goods/detail.html?id=1229

書込番号:24865433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2544件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2022/08/06 11:22(1年以上前)

>たにゅさん
JJC、いいですね!
NIKONもやればできると思うのですが、製品化できないのは数を販売しないとペイできないからでしょうかね。

私も丸形がD850で使っている純正品とお揃いで使いやすいので、富士フィルム用が好みです。

書込番号:24865544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M119974さん
クチコミ投稿数:1件

2022/12/29 14:41(1年以上前)

自己責任ですが、Z9純正のDK33を分解してゴムを外し、DK19のゴムを温めて取り付ければ普通にアイカップとして使えます。
ゴムをギリギリまで伸ばすので、劣化したDK19は取り付け時に破れる可能性があります。

書込番号:25073777

ナイスクチコミ!0


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2023/11/17 18:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

最近になって3Dプリンターを購入したので、DK-33代替の部品を製作しました
以前の状態でも問題無かったのですが、JJC製の他機種用がたまたまピッタリだっただけなので、、
今後ディスコンになってもDIYで何とかできるよう、スッキリと代替品を作りました
32Φくらいのラバーカップなら、今回製作したパーツの形状をちょっといじって装着できると思います

CADソフトのライセンス上、商用販売はできませんが、ご参考です

書込番号:25509327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たにゅさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 Instagram 

2024/06/09 09:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手前が今回の品 奥がFujifilm用KE-XT20+自作パーツ

今回の品

Fujifilm用KE-XT20+自作パーツ

左が今回の品 右がFujifilm用KE-XT20+自作パーツ

KIWIFOTOから新たにDK-33互換品が発売されていたので、試しに購入しました

https://en.kiwifotos.cn/index/goods/detail.html?id=519

UNX-8717より外観の仕上げが良かったので期待していました
実際に使ってみると、ラバー部分も外れにくそうで、若干柔らかすぎにも感じますが、機能的にはおすすめできます

しかしながら、Fujifilm用KE-XT20+自作パーツの方が意匠面で無駄が少なく好みで、バックアップように保管、となりました
強度的にも今のところ問題無いので、しばらく使い続けるつもりです

この手のアイカップも選択肢が増えてきたようで、ご参考です

書込番号:25765775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 記録画素数について

2024/03/23 05:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:190件

皆様お世話になります。
FX(36×24)の場合、記録画素数を8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)、6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)、4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)と3種類選べるようですが、どのようにして記録画素数を変化させているのかご存じの方お教えください。(最大8256×5504ピクセルで撮影してその中から一部を抽出しているのか、一部の画素を合成しているのか?最初から特定のピクセルのみ記憶させているのか等)よろしくお願いします。

書込番号:25670899

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/23 10:04(1年以上前)

>akagi333さん

スカポンタニアの「多々あること」ですから(^^;

書込番号:25671079

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/23 10:18(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>センサー上の撮像範囲をFull、Mid、Smallみたいに狭く使って変えていくのでしょう。

そんなことをしたら、画像サイズを変えるたびに
撮影する画角が変わってしまいますので、
(トリミングと同じ)それはないと思います。

書込番号:25671096

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/03/23 11:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>ということについて、大学以上の高等数学レベルの理解が必須な説明までは求めていないですよね?

テーマによりますが本スレッドの場合、本質的に理解しようとすれば離散的コサイン変換が避けて通
れません.
 結局の所、分かるとか理解するとは、「どの程度まで」との条件がつきます.画像の圧縮となれば
離散的コサイン変換がキモで、これが理解できないとおおよその事が分かったことにはならないでしょう.

 しかしです、離散的コサイン変換など全く知らなくても素晴らしい写真は撮れますし、写真のリサイズ
はできます.どこまで理解するのかは自己満足の世界でしょうか.

書込番号:25671160

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/23 11:41(1年以上前)

>狩野さん

どうも(^^)

レスを書き出した時点では、狩野さんのレスが出ていなかったので
少なくとも悪いように受け取らないでください(^^;

私が書いているイメージの範囲は、テキトーに検索した画像処理の特許公報などで、
化学系の私なんかは理解不能な数式が多数出てきます(^^;

書込番号:25671176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/03/23 11:52(1年以上前)

スレ主さんの求める答えは、もう解決した様ですけど
最初に質問読んだ時には

リサイズする事によって画素結合や画素の重ね合わせ処理による
高感度ISOノイズの低減を目的としての質問かと思いました、

書込番号:25671195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/03/23 12:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

 全然、大丈夫ですよ.全く気にしていません.
 実は、他にとても曖昧なレスがあったので、ありがとう、世界さんにレスすることで、しっかり調べてから
レスしましょうよとの意味でレスしました.

書込番号:25671237

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/23 12:57(1年以上前)

>狩野さん

どうも(^^)

直接指摘しないとダメな相手かも?
・・・直接指摘してもダメな場合が絶対多数?

書込番号:25671262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2024/03/23 14:45(1年以上前)

世界さんありがとうございました。

書込番号:25671402

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/23 15:25(1年以上前)

>狩野さん

横レスの質問で恐縮ですが、
数学にお詳しいようなので
質問させていただきたいのですが、

>テーマによりますが本スレッドの場合、本質的に理解しようとすれば
>離散的コサイン変換が避けて通れません.

ご提示のリンク先を拝見しますと、
離散コサイン変換(DCT)の中でも
「DCT‐II」が画像処理に使われるとあり、
Jpeg圧縮や画像のリサイズには
このDCT‐IIが使われているとしまして、

「DCT‐IIIはDCT‐IIの逆変換」である、
という記述も見られました。

ソニーの全画素超解像ズームや
オリンパスのデジタルテレコンで
画素数が落ちない、というのは、

このDCT-IIIによる画素補完(逆変換)を
トリミング画像に適用し足りなくなるはずの
画素数をキープする、ということなのでしょうか。

書込番号:25671444

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/03/23 16:10(1年以上前)

>とびしゃこさん

>ソニーの全画素超解像ズームやオリンパスのデジタルテレコンで
>画素数が落ちない、というのは、このDCT-IIIによる画素補完(逆変換)を
>トリミング画像に適用し足りなくなるはずの画素数をキープする、というこ
>となのでしょうか。

 基本的にはご指摘の通りと思います.他にはニアレストネイバ法、バイリニア法、バイキューブリック法
などを使って補間を行います.
 でも現実にはブロック歪みが発生して画質が大きく損なわれるので簡単ではありません.この辺からは
各メーカの信号処理を専門とするエンジニアの腕の見せ所と思います.

書込番号:25671474

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/23 21:03(1年以上前)

>狩野さん

>基本的にはご指摘の通りと思います.他にはニアレストネイバ法、バイリニア法、バイキューブリック法
>などを使って補間を行います.

(超画素ズームなどでの画素数維持は)
DCT-IIIにこれらの補間法をあわせて
高画素にリサイズする、ということですね。

photoshopのディテールの保持処理や
スーパー解像度の説明をみますと、
AI活用している、とありますが、

リサイズの際に生じるブロック歪みによる
悪影響、不自然さをさらにAIも活用して
減らして?予測(というか補間)の精度を
上げている、ということなのですね。

書込番号:25671836

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/23 21:12(1年以上前)

>とびしゃこさん

・カメラ(専用機)のハナシ
・スマホとそのカメラのハナシ
・画像処理ソフトのハナシ
を区別されるほうが良いかも?

カメラ(専用機)のハナシなら、たぶん十数年以上前の段階と大差無いと思いますので。
(処理速度の差はあっても)

カメラメーカーの数等を考慮すると、各社オリジナルでは無く、汎用品を使っている場合もありそうですし。

書込番号:25671849

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/23 21:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>を区別されるほうが良いかも?

カメラ専用機は従来の画像(生成)予測程度、
スマホ(ほぼPC並?)、画像ソフト(PC)は
カメラ(専用機)撮影時ほどの処理速度の
短さは必要なく、より時間のかかる高度な
画僧処理が出来る、という意味でよいでしょうか。

書込番号:25671881

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/03/24 10:46(1年以上前)

>とびしゃこさん

>リサイズの際に生じるブロック歪みによる悪影響、不自然さをさらにAIも活用して
>減らして?予測(というか補間)の精度を上げている、ということなのですね。

 えー、そのように断定できません.
 補間といえば聞こえが良いのですが要はもともと画素がない部分にデータを埋め込むって話なのです.
悪くいえばインチキ.
 それで、より問題の少ないデータの入れ方をする模索する、と書いた方が現実的と感じています.

書込番号:25672478

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/03/24 11:19(1年以上前)

>とびしゃこさん

>より時間のかかる高度な
>画僧処理が出来る

というよりも、
スマホ内の撮影用機器や制御ソフトの設計仕様や
PCソフトの設計仕様、
および各々の機能のユーザーによる選択によっては、
より時間のかかる高度な画像処理が可能、
ぐらいに思っては?


なお、以下は、ふと思ったことになります。
(※大幅にスレの方向が変わりそうなので、本格的にコメントされたい方は、別スレを立ち上げてください。このスレでは自粛します(^^;)

スレの質問では、記録画素数の減少(縮小)リサイズですが、
超解像「感」処理は、実質的には記録画素数の増加(拡大)リサイズ※として、補間処理の一種と言えるかもしれませんが、
少なくとも1ショット撮影においての限界は、皆さん御存知の通りですね(^^;


※注:実質的には記録画素数の増加(拡大)リサイズ
例えば元の有効画素数と記録画素数が同じで共に 2400万画素( 6000 x 4000 )として、
デジタル2倍に相当する超解像「感」処理は、実質的にクロップ(カメラ内トリミング)された有効画素数は 600万画素( 3000 x 2000 )になりますが、
元の記録画素数と同じにする場合は、実質的に増加(拡大)リサイズになっている、
という意味です(^^;

書込番号:25672527

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/24 11:27(1年以上前)

>狩野さん

>悪くいえば・・

>より問題の少ないデータの入れ方をする模索する、

ベイヤーの色補間もそうなのでしょうが、
もともとなかったものをデータとして生成
する意味でより問題の少ない(少なく見える)
方法を採用する、という感じでしょうか。

フル画素120コマ/秒など最近のカメラの
連写枚数からしますと、カメラ内補完は
コマ当たり数msレベルで済むものしか
撮影中のコマには採用できなさそうですし、

決めの一枚で数〜数十秒もいとわず、
補間効果と自然さが最優先、ような
撮影後のソフトによる補完(生成)では、
採用する方法(の組み合わせ)も
自ずと変わってくるのでしょうね。

画素結合や2(4)分割のような整数倍だと
何となくイメージしやすいのですが、
ズームのような小数点が絡む
倍率になると脳が拒絶反応で、
どうやっているのかと不思議でした。
(カメラ内での単なる画素結合では
なさそうなS、Mサイズ化もそうですが)

Jpeg派ですが、RAW現像も
そう考えるとちょっと楽しそうですね。
(本末転倒ですが)

書込番号:25672531

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/24 11:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
考えながらの返信中に
レスをいただいていました。

>スレの質問では、記録画素数の減少(縮小)リサイズですが、

スレ主様の最初の質問はそうですね。
レス内のリンク先をみて思わず
質問してしまいました。


>カシオz850さん

失礼いたしました。

書込番号:25672545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2024/03/26 22:04(1年以上前)

ありがとう、世界さん。とびしゃこさん。私にとっても非常に参考になりありがとうございました。

書込番号:25675953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/03/27 01:27(1年以上前)

こんばんは。

その方の専門家ではないのであくまで推測ですが、

8256×5504ピクセル(L)→4128×2752ピクセル(S)でしたら
画素数縦横それぞれ1/2ですから
RAWカメラ内RAW現像後・再生ガンマとJPEG圧縮前の画像データ(パソコン用語で言うところのBITMAP形式)の、
2×2ピクセル(4画素)を混ぜて単純平均して1画素にします。

8256×5504ピクセル(L)→6192×4128ピクセル(M)でしたら
4×4ピクセル(16画素)から3×3ピクセル(9画素)にします。
重み付け平均とか呼んでいたかと。

おそらくは縮小リサイズの基本的な方法、初期からある方法です。
これで弊害の出る、欠点が目立つことは、かなり稀かと。
画像処理のコスト(手間や処理時間)も少ないかと。
この方法だとピクセル単位のノイズ感を減らすことも期待できます。

<余談>

パソコンで縮小リサイズするなら「重み付け平均」でなく「間引き方」を試すのもありかと思います。
ピクセルレベルの漠然とした描写、砂浜の砂粒、コンクリートのザラザラなどを活かしたい時、
「重み付け平均のノイズ低減効果」がツブツブ感やザラザラ感を減らしてしまう懸念があります。
「間引き方」だとピクセルレベルのノイズ低減効果は期待できない反面、ツブツブザラザラ感が消える懸念も少なくなります。

デジカメのJPEG画像は、再生ガンマ2.2のモニターを前提に作られてます。
そのためJPEG画像をパソコンなどで縮小リサイズすると、意に反して少し暗い画像になることもあります。
・・・なんてことを知っていてもあまり役には立ちません、あしからず。
(詳しくは略、面倒なので)

8256×5504ピクセル(L)→4128×2752ピクセル(S)でしたら
ベイヤー配列の

RG
GB

の4画素から1画素にするのも考えられなくはありませんが、
その方法をも選択できるRAW現像ソフトもありますが、
デジカメの縮小リサイズに採用しているかは定かでありません。


書込番号:25676202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2024/05/07 15:56(1年以上前)

画像のリサイズ(画素数を減らす(変える))技術への質問スレッドのはずが、
画像圧縮(データサイズを小さくする)の話がところどころに顔をだすのがへんですね。


書込番号:25727171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

PROGRADEカードリーダー

2024/04/06 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:48件

先日z9とプログレードのcf express typebと同社のカードリーダーを購入したのですが、今日写真を撮り終えてパソコンに、取り込もうとした所認識されずpcに取り込めなくて困ってます。
CFexpressの取り出しはできるみたいなんですが、誰か詳しいに教えてもらいたいです、

書込番号:25689407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2024/04/06 20:25(1年以上前)

ちなみにカードリーダーの認識はしているのですが、CFexpressカードを刺したのですが、カードを認識していないみたいです。

書込番号:25689415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/04/06 21:01(1年以上前)

>愛と肉房さん

とりあえずPCとカメラをUSBケーブルで繋いで
写真をレスキューしてからカードリーダーの事は考えたらどうですか!

書込番号:25689458 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/06 21:27(1年以上前)

>愛と肉房さん

PCのUSB端子とカードリーダー付属のUSBケーブルのTypeが整合していないため、PCがカードリーダーを認識できないのです。

PCのUSB端子がUSB-Bなら、カードリーダーのUSBケーブルのTypeはAでも認識するハズです。

PCのUSB端子がダメになっている可能性もあります。PCには複数のUSB端子があるものなので、他の端子に接続してみるのもアリです。

書込番号:25689505 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/06 21:57(1年以上前)

OSのバージョンを教えてください

書込番号:25689542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2024/04/06 22:33(1年以上前)

>愛と肉房さん
カメラではデータ見れるのですか
あと基本的な所でカメラでフォーマットしてますか
USBケーブル刺して、PCにデータ移して、CFexpressカードをPCで物理フォーマットしてからカメラでフォーマットがいいと思います

書込番号:25689588 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/04/07 00:38(1年以上前)

他の端子でも、試しているのですが同じです。外付けSSDなど繋ぐと認識して、画像など、見れます。

書込番号:25689728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/04/07 04:49(1年以上前)

カードリーダーは認識していて接続を解除できたりするのですが、カードを挿してもカードが認識されません。2枚挿してみましたが2枚とも認識されませんでした。

書込番号:25689830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/04/07 08:23(1年以上前)

とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。
カードリーダーが悪いのですかね?

書込番号:25689953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:11件

2024/04/07 08:29(1年以上前)

>愛と肉房さん

カードリーダーにUSB-Cコード付属してますね、
このコードをカメラに直接挿し PCで画像ファイル認識できませんか?。

認識できるとすれば、カードリーダー返品ですか。

出来なければ コード自身も不良か?

書込番号:25689958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/04/07 08:46(1年以上前)

カードリーダーに付属のコードと自分の持っているコードをカメラにつないで画像読み込む事ができました。
デバイスマネージャー開いて、CFexpressのプロパティ開いてみると、正常に動作しているとでているのですが

書込番号:25689978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/04/07 08:56(1年以上前)

>愛と肉房さん

>>とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。

次段階としてZ9は通常のフォーマット以外に物理フォーマットの選択肢が有るので
カメラでProGradeのCFexpressカードを物理フォーマットしてみて下さい。

それでPCでCFexpressカードを認識するかどうかのご連絡を、

またPCにはUSB~Cの端子が有ってProGradeのカードリーダーと
USB-C→USB-Cでの接続ですよね?

書込番号:25689991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/04/07 09:18(1年以上前)

2枚のカードを物理フォーマットして試してみましたが、カードリーダーを認識しているのですが、やっぱりカード自体を認識していないみたいですね。
パソコンとカードリーダーはUSB-C接続してます。

書込番号:25690024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/04/07 09:21(1年以上前)

別機種

デバイスマネージャー開いて、CFexpressのプロパティ開いてみると、正常に動作しているとでているのですが

書込番号:25690027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/04/07 09:44(1年以上前)

>愛と肉房さん

一応カメラでCFexpressカードは問題ない様ですので

ProGradeのカードリーダーをAmazonプライム商品での購入なら
返品手続きから、交換か返品で手続きして
一旦手もとのカードリーダーは返送が良いと思います。
※PCとの相性も否めませんけれど

書込番号:25690064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/04/07 09:46(1年以上前)

そうですね。違うカードリーダー購入してみます。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25690066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/16 15:51(1年以上前)

>愛と肉房さん
ProGradeのカードリーダーって何種類かあるのでちゃんと製品名を書いたほうが良いですよ。
まさかとは思いますが下記じゃないですよね???
これUSBじゃなくてサンダーボルト端子なのでMacじゃないと駄目ですよ。
https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-CFexpress-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-Thunderbolt/dp/B085PXDGDX

書込番号:25701757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/16 15:53(1年以上前)

サンダーボルト3ってWindowsでいけたっけ?
調べたらいけるか。

書込番号:25701759

ナイスクチコミ!1


katsu787さん
クチコミ投稿数:1件

2024/05/02 20:09(1年以上前)

なんとなくですが、そのカードリーダーはCFexpress用ではなくXQD用とかではないですか?

CFexpress-BはXQDのリーダーにも物理的に刺さりますが、両対応でないXQDリーダーの場合は、PC側でリーダーは認識しても、刺さっているCFexpressカードは認識しないです。

書込番号:25721792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/05/02 20:17(1年以上前)

返信見ましたが、XQDのカードリーダーなんて間違っても買わないですけどね

書込番号:25721799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクセルシフト

2024/02/13 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:49件

zfに続きz8にも搭載されたピクセルシフトですが、
z9にも搭載させる可能性はありますかね?

書込番号:25620474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/13 05:25(1年以上前)

>nickyJさん

ピクセルシフトはあります!

書込番号:25620530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/13 06:14(1年以上前)

>nickyJさん
>z9にも搭載させる可能性はありますかね?

やって来ると思う。
ニコンは、下位の新製品に、上位を超す機能をどんどん載せて来る一方で、上位既存製品のファームアップも物凄い。
戦略として、ユーザー本位の好循環を作って来ていると思いますので。



書込番号:25620542

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/13 06:19(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
>ピクセルシフトはあります!
z9っていつから使えるようになったの?
ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
のz9は使えるの?
それともお得意のテキトーレス?

書込番号:25620544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/13 07:32(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
ごめんね、、、
わたし勘違いしてた。
使えるじゃないね?
あります!
だね?
ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
のz9のどこにあるの?
さんこーにしたいから教えてもらえませんか?

書込番号:25620587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:151件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2024/02/13 10:27(1年以上前)

>nickyJさん

Z 9にも搭載される可能性はあると思います。

Z fが出るときにVR機構を新しくして8段に対応したという情報があったと記憶しています。

それだからピクセルシフトが搭載できたと思っていたのですが、今回ファームウエアのアップでZ 8に
ピクセルシフトが搭載できたということは、同じ6段に対応しているZ 9でもハード的には制御可能なの
ではないかなと予想します。

フラッグシップなのでぜひ実現してほしいです。

書込番号:25620736

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2024/02/13 14:55(1年以上前)

Z8ユーザーを焦らしたあと今度はZ9ですか
同時にアップデートしてくれてもいいのにね

書込番号:25621033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/13 16:43(1年以上前)

単純にヒューマンリソースが足りてないんかね。
Z9の弟分だからってZ8と同じファームウェアを出せるわけじゃないし、Z6/7の兄弟機とは違うわけで
それにしてもZはシステムにだいぶ余裕を持たせて作ってるんですね。

書込番号:25621151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/13 19:07(1年以上前)

>Z9の弟分だからってZ8と同じファームウェアを出せるわけじゃないし、Z6/7の兄弟機とは違うわけで

どちらかというと
Z8とZ9こそ兄弟機だと思うが…

Z6系とZ7系って中身はだいぶ違うと思う


>それにしてもZはシステムにだいぶ余裕を持たせて作ってるんですね。

早く出すことを優先して
ファームが未完成の状態だから
色々あとから機能追加してくるんだと思うがな

良い戦略と思う

書込番号:25621301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/13 19:49(1年以上前)

買った人は当初の機能に満足して買うワケだから、無料の増強には、望外の嬉しさがありますね。オートキャプチャ入れた上に、ピクセルシフトはじめ、(一時的にせよ)Z9超え機能が何個もあるんだから、ビックリしたり、ウハウハしたり。

書込番号:25621343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 nickyJさん
クチコミ投稿数:49件

2024/02/15 00:32(1年以上前)

なるほど、
まだ明確な搭載は決まってないようですが、
期待はできるという感じですかね。
発表だけでもいいので公式からの情報が欲しいところです。

書込番号:25622907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2024/03/17 20:56(1年以上前)

Version 2.00のZ8では静止画撮影メニューのタイムラプス動画とフォーカスシフト撮影の間に
ピクセルシフト撮影が入っているけれど、Version 5.00のZ9では入っていませんね。
入れ忘れかな?次のファームアップに期待しましょう。

書込番号:25664352

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ドスパラPCとNX Studioとの相性について

2024/01/03 16:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

クチコミ投稿数:70件

こんにちは、
普段Z9で撮影をしています。

先日初めてRAW現像と動画編集のため、ドスパラのPCを購入した者です。
PCの機種は、クリエーター向け【raytrek R5-RL6】という機種となります。

購入後、いつも使っているニコンの【NX Studio】をインストールしたのですが、
@写真データが入っているフォルダーを選択し写真が表示された後
Aフィルター機能を使いラベル選択したものを表示させようとした時もしくはその後の操作
特にAの作業は、ほぼ100%再現し作業が進みません。本当に困っています。
(これまではVAIO SX14を問題なく使ってきました)

ドスパラR5-RL6のPCで【NX Studio】をご使用の方で
・同様の問題をお抱えの方
・問題なく使用できている方
・解決方法のアドバイスをお持ちの方
等、いましたら是非教えていただきたく思いこの場で相談させてください。

同様の質問をPCのクチコミ欄へ書き込みましたが、レスがつかないのでこちらでも相談させていただいています。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25570805

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/01/03 22:28(1年以上前)

>FantomRidersさん

どうもPC自体が怪しいので
NxStudioの件としてドスパラにサポートを依頼してはどうですか!?

書込番号:25571280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2024/01/03 22:50(1年以上前)

>FantomRidersさん
ほぼ100%再現性があるのであれば、
私なら、、、

ウィンドウズアップデート ですべての更新をする

デバイスマネージャ で個別にアップデートを確認
(内蔵SSDのドライバー、USB、GPU、、、)

NXStudio を再インストール(可能ならクリーンインストール)

再構築を確認してからデータを内蔵SSDに取り込み
アップデート前と同様の動作の再現性を確認


個人的な見解を申し上げると、
ここまで確認が“初期設定”とは思っています

無事解決されることを願います

書込番号:25571309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2024/01/03 23:50(1年以上前)

>FantomRidersさん
私のは何もしなくても1日1回程度フリーズして応答がなくなるような現象で、正直PCのせいななのか分からない状態でしたが、
raytrekのサポートに聞いたら送ってくれと言われたので、ぶっちゃけ面倒でしたが送りました。その時、メモリなど部品の取り付け方に問題があるんじゃないかと言っておいたのですが、そのためか「ノートPC筐体交換」と返却票に書かれていました。
戻ってきた後はアプリを1個1個入れて動作確認していますが、今のところ大丈夫そうです。
個人的には、あるとすればLightRoomが怪しいことしてたんじゃないかと思ってます。

NX Studioはこちらでは正常に動いているように見えますので、そちらのノートで落ちたりするのは正直不思議としか言いようがありません。私のと多分HW的にはほぼ一緒でしょうし。ちなみに、Windows Updateは一応自動更新にしていて、OSはWindows 11 Homeの22H2です。SWは大きなものはLightroomとMS Officeを入れています。セキュリティソフトはとりあえず初めから入っていたノートンセキュリティを使用しています。

ちなみに、イベントログなどに何か出ていたりしないでしょうか。

再現性がほぼ100%でしたら、あとはニコン側で調査って感じですね。

書込番号:25571367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/03 23:52(1年以上前)

>FantomRidersさん
メモリテストはされましたか?
偶にメモリのエラーで落ちることがあります
私の場合はVersaProでした
偶にアプリが落ちたりしたので、テストしたらメモリのエラーでした
Windows11には標準でメモリテストがついてます
https://pc-karuma.net/run-memory-diagnostic-tool-in-windows-11/
念の為テストされる事をお勧めします

書込番号:25571369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2024/01/04 10:51(1年以上前)

よこchinさん
ありがとうございます。

>どうもPC自体が怪しいので
>NxStudioの件としてドスパラにサポートを依頼してはどうですか!?

問題なくNX Studioが動く同じPCがあることが分かりましたので、再度ドスパラへ相談してみます。
対応してもらえればいいのですが。。

書込番号:25571666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2024/01/04 10:59(1年以上前)

葉桜 日和さん
あすりがとうございま。

>ウィンドウズアップデート ですべての更新をする
  →済

デバイスマネージャ で個別にアップデートを確認
(内蔵SSDのドライバー、USB、GPU、、、)
  →すべては実施していません。

>NXStudio を再インストール(可能ならクリーンインストール)
  →再インストール・修復など対応済み。

>再構築を確認してからデータを内蔵SSDに取り込み
>アップデート前と同様の動作の再現性を確認
  →今回はWindowsや一部ドライバーをアップデートしてからNX Studioを最初にインストールして作業を
    進めてきました。お正月はPCの前に座りっぱなしで疲れました(笑)。


>個人的な見解を申し上げると、
>ここまで確認が“初期設定”とは思っています
  →ありがとうございました。勉強になります。

書込番号:25571667

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/04 11:20(1年以上前)

>>NxStudioの件としてドスパラにサポートを依頼してはどうですか!?

>問題なくNX Studioが動く同じPCがあることが分かりましたので、再度ドスパラへ相談してみます。

有償対応で且つ「ダメ元OK」なら受け付るかもしれませんが、
無償対応で且つ「ダメ元NG」なら受け付けないと思います。

売買時(⇒売買契約時)に NX Studioの正常動作が必要等の やり取りの証拠が無い限り、
仮に(旧)瑕疵担保責任を根拠とした売買契約解除=返品&返金の小額裁判を起こそうとしても受理すらされないと思いますので、
お気をつけください。

書込番号:25571684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2024/01/04 11:22(1年以上前)

monyomonyoさん
ありがとうございます。

私も修理に出すのが面倒でしたが、直るならという思いで依頼をしました。
しかし結果は改善されず、多大な時間を使って今に至るのですが、解決に至っていません。
修理内容もmonyomonyoさんと同様に筐体交換でした。ただし戻ってきた物は、以前修理に来たリフレッシュ品でしょうか?パームレスト部分に小傷が無数ついていて(私は外付けのキーボードを使用しているので傷はつかないと思っている)、戻ってきたPCを見てがっかりしました。

同じPCで正常に動いていると思われる(笑)事が分かりましたので再度サポートへ相談をしてみます。
また、いろいろと確認を進めるうちに、回復ドライブの作成ができない問題も出てきました。そこらに何かヒントがあるのかもしれません。

お正月中、PCの作業を進めてきましたが、NX Studio落ちはほぼ100%発生は改善されず、このPC購入したこと後悔をしきています。

>ちなみに、イベントログなどに何か出ていたりしないでしょうか。
  →これについてもう少し教えてもらえないでしょうか?ログはどこで確認できるのでしょうか?

>再現性がほぼ100%でしたら、あとはニコン側で調査って感じですね。
  →ニコンにも並行して問い合わせを進めていきたいと思います。

ドスパラからは、フォトショップ系のソフトを進められてはいますが、クリエーター向けPCにかかわらず、現状、写真・動画ソフトがまともに動かない状況ですので、ふんぎりができません。まずはNX Studioが少しでも動くようになってからかなと思ってはいます。

書込番号:25571686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2024/01/04 11:29(1年以上前)

D1Xユーザさん
ありがとうございます。

>Windows11には標準でメモリテストがついてます
h>ttps://pc-karuma.net/run-memory-diagnostic-tool-in-windows-11/
>念の為テストされる事をお勧めします

早速、教えていただきました手順で作業をしてみました。
再起動後、何もメッセージが出ないので正常ってことなのかと思います。多分(汗)。。

作業を進めるうちに、回復ドライブが正常完了(回復ドライブが作れない)しない問題がでてきています。
今回のトラブルと何か関係があるか?サポートへ問い合わせしてみます。

書込番号:25571692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2024/01/04 11:42(1年以上前)

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。

>売買時(⇒売買契約時)に NX Studioの正常動作が必要等の やり取りの証拠が無い限り、
>仮に(旧)瑕疵担保責任を根拠とした売買契約解除=返品&返金の小額裁判を起こそうとしても受理すらされないと思いますので、
>お気をつけください。

そうですよね。理解しています。
今回はWindows系のシステムで不具合が見つかり無償修理をしていただきました。その不具合でNX Studioの動作が正常になればと思ったのですが、あてが外れた感じになりました。
ただし回復ドライブ作成ができない不具合も見つかりましたので、現在相談しているところです。

今回初めてドスパラのPCを購入したのですが、サポートの方はよく対応をしていただいている感じはしますが、PC自体の信頼性や品質はそれほど高くないと感じています(主観ですが)。
今まではVAIOなど汎用性が高いPCの中で高額のものを選択してきました。なにの問題なく使えてきましたが、今回はスペック重視でそれもコストパフォーマンスが高く感じられるドスパラを選んだのですが、少々後悔をしています。

書込番号:25571708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/01/04 13:23(1年以上前)

こんにちは。Z9は知りませんが・・・

今さらではございますが
「グラフィックドライバーのリセット」
を試されたでしょうか。
既に試されたのなら余計なことではございますが。

手順などは
「グラフィックのリセットのショートカット」
などで検索を。

<余談>

昔々のことでございますが、特定の
動画再生ソフトで再生を、
RAW現像ソフトを起動すると、
いきなりパソコン画面が真っ暗になる経験がありました。

当時のバージョンのMS-Windowsには
ディスプレイだかグラフィックだかの機能のレベルを調整する設定がありまして、
これでとりあえずは解決・回避させることはできておりました。
最終的はグラフィックドライバーのメーカーに連絡、対処してもらった気もします・・・。
今のWin11ではその調整画面は見付けられませんでした。

Web検索のついでに見かけた
アプリのグラフィックスのパフォーマンスを設定する方法
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1811-3661

ではご幸運を。

書込番号:25571793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2024/01/04 13:42(1年以上前)

スッ転コロリンさん
ありがとうございます。

>今さらではございますが
>「グラフィックドライバーのリセット」
>を試されたでしょうか。

ドスパラからも同様のアドバイスを修理前・修理後いただき、グラフィックドライバーの再インストールを実施しています。
もう数日かかりきりですのでほぼ大体のことを実施してきました(笑)。

ドスパラからもこれ以上のサポート望めない感じなので途方に暮れてきました。

書込番号:25571813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度5

2024/01/04 16:24(1年以上前)

>FantomRidersさん

私のノートも工場から返ってきたら、パームレストにセロファンシートみたいなのが貼ってありましたが、特に傷は付いていないですね。
傷が付いているのでしたら明らかにクレーム対象ですので、もう一度サポートに電話をして、交換してもらったほうがいいと思います。

私が使っている感触から行くと、NXStudioが動かない感じはしないですし、LightroomのAIノイズ除去など高負荷な機能も問題なく動作はしています。全体的に快調に動作していて、私自身は買ってよかったと思っています。

回復ドライブの作成もできないとか明らかにおかしいですので、それは明らかに交換対象でしょう。

イベントログは、タスクバー真ん中あたりの検索に「イベント」と入力すると、「イベント ビューアー」というWindows標準のアプリが出てきますので、それ上でいろいろログを見ることができます。

サポートのTHIRDWAVEに電話をすると記録を残してくれて、修理時にもそれを見てくれるみたいですので、色々伝えておいたほうがいいかもしれません。

書込番号:25571929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2024/01/04 17:22(1年以上前)

monyomonyoさん
ありがとうございます。

>私のノートも工場から返ってきたら、パームレストにセロファンシートみたいなのが貼ってありましたが、特に傷は付いていないで>すね。
>傷が付いているのでしたら明らかにクレーム対象ですので、もう一度サポートに電話をして、交換してもらったほうがいいと思います。
  →私へ返却されたPCの状態もしっかりしていたんですね。私のものは、PCを包む黒い袋とかも雑で送るときに私か包装した雑な?梱包と変わらず、商品を扱う人がする仕事とは思えない感じでした。開けたPCもそういった状況でもちろんセロファンシートなんかついていませんでした。これを聞いて益々ショックです。
いま一度サポートへ連絡を入れたいと思います。


>私が使っている感触から行くと、NXStudioが動かない感じはしないですし、LightroomのAIノイズ除去など高負荷な機能も問題なく動作はしています。全体的に快調に動作していて、私自身は買ってよかったと思っています。
 →快調に動作していること、本当に良かったですね。やはり初期故障といい品質が安定していあいのでしょうかね。

>イベントログは、タスクバー真ん中あたりの検索に「イベント」と入力すると、「イベント ビューアー」というWindows標準のアプリが出てきますので、それ上でいろいろログを見ることができます。
  →ありがとうございます。私も確認をしてみたいと思います。

書込番号:25571985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2024/01/04 17:29(1年以上前)

アドバイスをいただきました皆様、短い時間にいろいろとコメントをいただきありがとうございました。

結局、同じPCで問題なく動いている方もいらっしゃるので、ハズレを引いたのかなと感じています。
買ってしまった以上、ドスパラさん・ニコンさんへ相談を続けていこうと思います。

明日から仕事始めになりますので、解決には至りませんでしたが、一旦このスレはここまでとしようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:25571991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/13 22:47(1年以上前)

>FantomRidersさん

こんばんは、すでにスレッドを閉じているようですが、
私もこの正月にドスパラのPCを購入してnx-studioが良く落ちる状況に遭遇しています。
PCはMAGNETEというミニタワーです。
Z9のRAWファイルの調整・現像に主として使っています。

タスクマネージャで様子見ているると、多数の画像が入っているフォルダーを開くと
キャッシュを作っているのかわかりませんが、しばらく非常にCPU負荷が高い状況が
続きます。ほぼすべてのコアで90%以上の使用率になりますね。
そのとき、CPU使用率(全体)が100%(=すべてのコアが100%)になると落ちているように思います。

私の場合、状況によってしばらく動くケースもあるのでいろいろ原因を調査中です。
おそらく、NX-Studioが原因だと思っています。

以前のPCの時からNIKONのソフト(NX-studio以前から)は立ち上がらなかったり落ちやすかったりします。
特にキャッシュやデフォルトのピクチャーフォルダが原因で落ちることが良くありました。
(原因は特定できているわけではないが、これらを削除すると立ち上がったので・・・)

何かわかったらまた報告します。





書込番号:25583044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2024/01/17 15:05(1年以上前)

>家中無線LANさん
ありがとうございます。

現在私のPCはドスパラで調査をしていただいています。
不具合が再現できる状態にして送ったことで、もしかしたら原因の切り分けが出来るかもしれません。

NX Studioの件、筐体の傷の件等、丁寧に取り扱っていただいています。

また修理からPCがあがって来ましたら、共有させていただきます。

書込番号:25587304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/19 17:47(1年以上前)

>FantomRidersさん

こんばんは。

本件についてNIKONのサポートにエラーログなどを送って、やり取りをしているのですが、
Nx studioのバージョンを1.4.1に戻して試してくれないかとのことでやってみたら、
劇的にクラッシュする頻度が減りました。
また、操作中にCPUファンがガンガン回るということも起こらなくなりました。

クラッシュしないわけではないですが、以前のようにちょっといじると落ちるということはなく、
普通には使えるレベルにはなった印象です。

エラーログは以下ですが、Rome2.dllでの障害発生です。

-----
障害が発生しているアプリケーション名: NXStudio.exe、バージョン: 1.4.1.3000、タイム スタンプ: 0x64a25de1
障害が発生しているモジュール名: Rome2.dll、バージョン: 2.8.0.3001、タイム スタンプ: 0x642a7b51
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000000000024ed33
障害が発生しているプロセス ID: 0x0x1A0
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x0x1DA4AAB199910F3
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\Nikon\NXStudio\NXStudio.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files\Nikon\NXStudio\Rome2.dll
レポート ID: beb7f49c-4963-4019-a7cf-ffd52e93c479
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
-----

なにか進展したらまた報告いたします。




書込番号:25589669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:7件

2024/02/08 22:03(1年以上前)

>FantomRidersさん

こんばんは、クラッシュの件、クラッシュするRAWファイル、エラー発生時のシステムログ、
クラッシュする瞬間のビデオなどを送って対応をお願いしていました。

昨日(2024/2/7)に、最新バージョンの1.6.0を入れ、設定を初期状態に戻して
試してほしいとの連絡がありました。

まだ今日一日試しただけですが、一度もクラッシュしません。
今までならクラッシュするような感触(慣れてきてしまい、クラッシュするときはわかるようになりました(笑))
の特にもクラッシュせず、ちゃんと動作を続けています。

とりあえず、良かったように思います。

以下のニコンのメールに書かれていた方法

----
本日、最新版 NX Studio Ver.1.6.0がリリースされましたので、
お手数ですが、Ver.1.6.0をインストール後、続けてソフトウェアの
修復を行っていただき、動作をご確認くださいますようお願いいたします。

【NX Studio Ver.1.6.0】
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/249.html

【ソフトウェアの修復】

1.)セキュリティソフトをご使用の場合は、一時的にセキュリティソフトの
動作を完全に停止してください。

2.)先ほどインストールしました、NX Studio Ver.1.6.0のインストーラーを
実行し、「ユーザー設定を残す」のチェックを外した状態で「修復」を実行して
動作をご確認ください。
----ここまで


書込番号:25615057

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2024/02/09 20:09(1年以上前)

家中無線LANさん

今回もいろいろと情報ありがとうございました。
私もNX studioのアップデート情報気になっていたところです。
早速教えていただきました手順でインストールしてみようと思います。

また修理に出していたPCは、1台目不具合・2台目中古のPC・3台目新品のPCの対応となりました。しかし3台目は、マウスパット左側クリックに動作不良を確認したが、これ以上手元にPCがないのも嫌ですし、また相談したところで、中古PCがが送られてくるのも嫌なので、仕方なくよしとしました。

最終的にドスパラPCの品質には、納得いきませんでしたが、対応自体は納得することで一連の不具合は完結することとしました。

今後は、もう少しNX studioを使ってみようと思います。並行して他社ソフト導入も検討をしてみたいと考えています。

今回は本当に皆様ありがとうございました。、

書込番号:25616132

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ474

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

連写後の写真選別 どうしていますか?

2021/12/29 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 15FX-02さん
クチコミ投稿数:14件

20コマ/秒や120コマ/秒で連写した写真って あっという間に何百枚とかなってしまいまいますよね
皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか

例えば AFポイントとか瞳部とかのピントばっちりの写真だけ ふるいにかけたりするソフトがあれば
それだけでも手間が省けて良いなって思いますがそのような便利なAIソフトはありませんか

その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください

書込番号:24516858

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/12/29 08:36(1年以上前)

>15FX-02さん

 確かに、連写するとあっという間に枚数が増えます。私もそういうカットを選別してくれるソフトがあれば知りたいですが、どういうものを連写し、どういうカットを残したいかをソフトに認識させるのって難しそうです。

 私はキヤノンですけど、撮影現場での選別は難しいしバッテリーを消費するので、帰宅してからPC上で選別しています。撮影するよりよほど手間ですが、思いがけないカットが写っているケースもあるので、仕方ないかなと思っています。
 ただ、動きの少ない場面で連写してしまった場合は、サムネイル表示で「これ」と思ったカットが有ったら、ピントチェックして問題なければ、あとはその前後のカットはチェックせずに思い切ってまとめて削除します。 



>アートフォトグラファー53 さん

>20コマだの120コマだの
>実用的ではありません
>そんなにタイミングを撮れない人が
>写真を撮る訳ないでしょう

 モデルさん相手に女の子の写真しか撮らないあなたには理解できないかもしれませんが、例えば、スポーツでボールのインパクトの瞬間を単写で確実にゲットできますか?野鳥の撮影で、飛翔中の小鳥が小さな昆虫をキャッチする瞬間を単写でゲットできますか?

 もう少し詳しい例を上げましょうか、あなたの住む鳥取県でも、コロナ前は毎年、美保基地で航空祭がありました。毎年ではありませんがブルーインパルスの展示飛行も見られました。
 ブルーの演目の中に、オポジットコンティニュアスロールとかタッククロスといった演目があります。左右から飛んできた機体が、観客の前で交差する演技ですが、機体の速度が時速600キロと仮定すれば、2機の相対速度は1200キロ/時、1秒で300メートル以上動く計算です。これをあなたがお持ちのカメラで、確実に2機が重なる瞬間を撮れますか?

 世の中には、様々なシーンで高速連写を必要とするユーザーはいます。それが理解できないなら、こういうケースに分かったようなことを書き込むのはやめるべきだと思います。

書込番号:24517121

Goodアンサーナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/12/29 09:11(1年以上前)

スレ主様 質問の返答になっていないので、気分を害したらすみません、その時はスルーしてください

連写の是否は様々ですね。

一応動体撮影でそれなりの所得を得て、同じような境遇の方と並んで撮影することがあります。そんな経験から。

僕は連写は必要ないです。
周りのカメラマンと話しても、カメラをよく知ってて場数を踏んでるカメラマンは連写はしない、単写で十分だし、データ増えるし、って皆さん言います。

例えば(スポーツの試合で言えば)、1日5試合合計1500回シャッターを切ったとして、2連写が5回あるかないか程度です。
バスケで最後の1分で交代で出てきた小さい子がボール持った瞬間、バレーのピンポイントサーバー、アディショナルタイムのコーナーキックからのパワープレイとか。でも結果論では単写で良かったって思う事が多い。

20も30も連写できるのは素晴らしいですが、そもそも論で、その前にミートポイントでシャッターを押せる練習をすべきで、シャッターのラグや自分の癖を含めたタイミングを熟知すべきです。
単写で撮れないことももちろんありますが、そういうときは連写でも撮れてないです(僕のは12連写)

数千万画素とか、何十連写とか、そこって本質なんですかね。
もっと重要なことがありますよね。

書込番号:24517173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:200件

2021/12/29 10:27(1年以上前)

>皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか

Z9に限らず、でしたら「自宅のPCで1枚づつ視て(ブラウジング)選別」
3000枚程度ならこの方法です

>その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください

連写せず、その日の枚数を多くて100枚前後に収める
連写は一種の保険の意味合いがあります  ベストショットは一枚だけ
その一枚がコケても前後が上手く写ったらそれを選択

因みに連写で一番難しいのは ベストショットを撮ったら直ぐに終わる事
ダラダラとシャッターボタンを押し続けると不要ショットが溜まり続けます

書込番号:24517293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2021/12/29 10:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最近はドローンでヨットレースを撮ってます
(2秒撮影なのですごい量になります)

その日撮った画像を20211229フォルダつくります。

その下に BOTUフォルダを作り
すべての画像を入れます

BOTUフォルダを閲覧しながら
気に入った画像を20211229フォルダをドラッグします

すべてを見終わったら
今度は20211229フォルダを閲覧し
絵柄が似てるいて面白くない画像をボツにもどします

書込番号:24517328

ナイスクチコミ!4


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2021/12/29 12:26(1年以上前)

15FX-02さん、ご要望の向き、良く判ります。
20コマ/秒、120コマ/秒でそれぞれかなり様相が違うようにも思いますが、そもそも単写真でもたくさん撮れば選別作業は
どんどん増えるので、そこの手間が省力化出来ないかというのは当然かと。。。

その内にそれ専用の選別ソフトが出て来るかも知れませんね。
現状では他の人が書かれている様に工夫で少しでも省力化するしかないのですかね?

スレ主さんは連写ありきで投稿されていますし、今更連写を否定するかのような発言が有ることに少々驚きます。
昔からの一発必中のスポーツ撮影は、私も散々訓練したので充分判りますし、
連写に頼っても必ずしもベストショットに繋がらないという話も判ります。

でも、これからは違うんじゃないですかね。
プロ野球のホームランは初速が160q以上と言われているようですが、この瞬間を捉えようとすると、少なくとも 0.04秒以内の間で
シャッターが切れないと球はどこ?状態になります。
計算してみて下さい。
球は0.04秒で2m弱飛びます。
もっとバットに近い位置で球を補足しようとすると、もっと短い時間内にシャッターが切れないとダメです。
0.04秒以内というタイミングでも、1秒当たり25連写が必要です。

過去はそんな連写が出来るカメラが無かったので、必死に訓練してカメラマンの腕でインパクトの瞬間に合わせていたと思います。
言い換えれば連写してもあまり意味が無かったと思う訳です。
これを撮り切っていたスポーツカメラマン諸氏には尊敬の念が堪えませんし、自分も趣味の撮影の中で、散々訓練したものです。
個人的にごひいきのプロ野球選手のホームランの瞬間を撮りたいが為です。
大谷君が日本でプレーしているとき、彼のホームランの瞬間も撮りに行きましたし、記念の一枚となっています。

しかし、これが秒30コマ撮れるとなると、話は俄然変わって来ますよね。
腕で撮る時代からオサラバって感じですかね。

ここまで書いてふと思いましたが、横道つぁんに「スレ主さんの投稿にかこつけて判り切った事をごいちゃごちゃ書くな!」って怒られるんすかね?



書込番号:24517475

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/12/29 12:46(1年以上前)

私も自動セレクトソフトが有れば是非欲しいです。ピントチェックとか自動でしてくれるやつ。

連写要らないという人の気持ちも分からないでもありません。その人はきっと自信もあるのでしょう。

フィルム時代にモータードライブを使ったのは報道カメラマンだけだと言う意見もありますが、ファッション系でもハウエルコナントは使いました。しかしそれは当時やはり珍しい事だったようです。

私もよく使っていますが、私が連写を使うのは思い通りの写真を撮るためではなく、思いもよらない写真が撮れるかも知れないからです。
しかしやっぱりセレクトは大変です。(使ってるのは秒間3&#12316;4コマのカメラですけど)

書込番号:24517503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/12/29 13:26(1年以上前)

市販でスレ主さんが望むような自動選別ソフトがあるかは分かりませんが、
ポートレートや風景、静物撮りで20fps、30fpsといった高速連写はあまり使わないと思いますので、
野生生物やスポーツの撮影に限った例になると思います。

私の場合は趣味の範疇なので1シーンが10枚でも100枚でも工程は同じで、
1 .ピントで選別
2. 被写体の状態で選別
3. 構図と好みで選別
で2〜3枚に絞ります。

仕事なら効率を重視したAI選別も有効かもしれませんが、趣味の範囲では
選別中に知らなかった被写体の生態や表情?を発見できたりすることもメリットと考え
選別作業を楽しんでいます。

ただ、20fpsで10秒以上連写してしまうと、『ゴミを作った……』という後悔はあります。
くらはっさんさんが書かれているように、連写の止め時がポイントでしょうね…。

書込番号:24517539

ナイスクチコミ!4


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/29 14:39(1年以上前)

スレ主さんの質問の意図からズレて、
「昔は連射しなかった」「20コマや120コマは実用的じゃない」
など、なんで、そんな自分の哲学を押し付けて語る人がいるんだろう?
ここは連射の是非を問うているスレッドじゃないですよね?
こだわりが強くて自分の価値観でしかものごとを測れない人ほど「昔はこうだった」「本来こうだ」論をすぐに振りかざしてくるけど。

そりゃ、狙いすましてここだ!ってところでシャッターを切るセンスとスキルが大事なのはわかるけど、
物理的に連写速度が早いほど助かる場面はありますよ。
プロフォトグラファーの西田航さんも、EOS R3での話ですが、イルカショーの撮影での連写性能のありがたさを語ってます。

また、世の中にはハイスピードカメラなるものも存在しているように、連射速度が早いことで、できることの可能性は広がるわけで、
昔は連写しなかったとか、連写は実用的じゃないとか、ごくごく狭い偏った領分の話ですね。


さて、スレ主さんの質問への回答ですが、
現状、自動的に振り分けるAI機能搭載ソフトは見つかりませんが、ピント位置を気にされているのであれば、Lightroomの無料プラグインで「Show Focus Points Plugin for Lightroom」というものがあります。
皆さん、それぞれの思いで、写真にレーティングを付けてふるい分けしていらっしゃると思いますが、このプラグインがあれば、ふるい分け時に、ピント位置がおかしいものを外す目安にはなります。
(私の場合、多少のピント位置ズレカットでも、表情が良いものは採用して、Photoshopのスマートシャープ機能使って、ピント位置を補正することもありますが)

書込番号:24517630

Goodアンサーナイスクチコミ!15


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/29 15:21(1年以上前)

<補足>
上記プラグイン(Show Focus Points)はZ9にはまだ対応してないので、現状、フォーカス位置確認はNX Studioが確実のようです。
ご存知だと思いますが、レーティングは、Ctrlキー+数字キーで、素早く星の数を設定できますし、カラーラベルは、数字キーだけで設定できますので、これらを組み合わせて、少しでも省力化。
あとは、フィルター機能で任意のレーティング写真を選択状態にすれば、別フォルダにコピーや移動なども、NX Studio上でできますし。
周知の事実の話ですみませんが。

書込番号:24517689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/29 17:09(1年以上前)

念写できればいいのにね?

書込番号:24517847

ナイスクチコミ!0


スレ主 15FX-02さん
クチコミ投稿数:14件

2021/12/29 20:35(1年以上前)

質問してから まだ1日も経っていないのに とても多くの方々から
ご意見を賜り 誠にありがとうございます
私の質問に対して なかなか正面からの答えはなかったようです
やっぱりそんな便利ソフトは無いのですね。残念です

唯一 YU-08 さんにご教授戴いたShow Focus Pointsについては
知らなかったので 是非試してみたいと思います

ミラーレスの進化が高止まりする頃には 構図も含めて
AIによる自動選別、自動調整ソフトが開発されて
いるものと想像しますが なるべく早く実用化してほしいと
切望します

書込番号:24518174

ナイスクチコミ!1


スレ主 15FX-02さん
クチコミ投稿数:14件

2021/12/29 20:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

連写は邪道との意見も多数いただきました。 
「写真道」というものがあるとすれば ど正論なのだと思います
ただ 連写性能も追求しつつ開発されたフラッグシップです。 
その恩恵にあずかり(楽をしつつ)玄人写真に少しでも近づきたいと
思う素人がいても不思議は無いと思います
もちろん 機能を使わずにベストショットを連発できる諸先輩方には
最大限敬意を表しますが 高い費用を捻出し 連写機能を求める素人も
多いかと思います

私にとって連写の必要性は 遮光器土偶 さんに代弁していただきました
私の撮影レベルでは 連写がなければ添付写真のような写真は撮れません。
0.1秒の前後は交差する機体がフレームに収まりません。0.05秒の世界を体験したいと
強く思います。これまで航空祭では2000~3000枚/日程度撮っていたので
単純に倍になると その選別が非常に辛くなるのです。
今後は 多くの方々からご教授いただいたように無駄なシャッターは切らないよう 
心がけます

書込番号:24518189

ナイスクチコミ!11


スレ主 15FX-02さん
クチコミ投稿数:14件

2021/12/29 20:50(1年以上前)

はなはだ僭越ながら グッドアンサーを 3名の方に付けさせていただきました
他の方にもお付けしたかったのですが限りがあるため何卒ご容赦ください。

本当にありがとうございました

書込番号:24518199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/12/29 21:52(1年以上前)

>15FX-02さん

>連写は邪道との意見も多数いただきました。

 それは無いと個人的には思います。
 先ほどは、たまたまブルーインパルスを例に挙げましたが、私、ミリタリー系が好きなので(決して戦争を賛美してはいませんが)、航空ショーだけでなく、陸自の基地祭や、機会があれば海自の演習も見に行きます。
 連写は使わないという人には、戦車の発砲炎を単写で一発で確実に撮れますかと聞きたいです。富士の総火演くらいになると、放送もきちんとしてるので、タイミングは掴みやすいですが、それでも、射手が引き金を引く瞬間は見えません。それで正確なタイミングが取れるわけはないんです。
 航空ショーにしても、ベイパーコーンが出る瞬間なんて、普通は分かりません。
 そういう事が分からずに、連写はしないと言われても、個人的に説得力は感じません。連写が必要な場面と、そうでない場面はありますから、そういう時に使い分けはあってしかるべきだと思いますが、連写は邪道なんて意見は気にする必要はないと思います。

書込番号:24518280

ナイスクチコミ!12


スレ主 15FX-02さん
クチコミ投稿数:14件

2021/12/29 23:04(1年以上前)

別機種
別機種

瞬間的に出たり引っ込んだり連写不可欠

>遮光器土偶さん
言葉足らずで うまく思いを伝えられずすみません
実は私もミリオタで 専門は航空自衛隊です
交差シーンやベイパーコーンなどの瞬間を求めて
連写しまくります。
着眼点は同じですね

言いたかったのは 私にとって連写は 絶対不可欠なものだが
シャッター開始時間を極力遅らせ 終了時間を極力早めに
切り上げ シャッター回数をできるだけ減らすようにします。 というつもりでした。
連写は邪道なんて意見はぜんぜん気にしてはいませんので
お気遣いなく

はやくコロナが収まり 基地祭や航空ショーが開催できるようになるといいですね

書込番号:24518372

ナイスクチコミ!10


スレ主 15FX-02さん
クチコミ投稿数:14件

2021/12/29 23:19(1年以上前)

すみません 専門は航空自衛隊と言っておきながら アップした写真は米軍機でした

それも他機種撮影のものを。

失礼しました  
運営担当の方 ごめんなさい

書込番号:24518390

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2021/12/31 06:09(1年以上前)

私も、良いコマを選んでくれるソフトは知らないですけど、それ以前に、私の場合、サムネイル一覧から良い物だけ選んで、それらを詳細に見るだけなので、連写して多量のコマがあっても、実際に見るコマの数は知れています。(NIKON1ですけどね)

航空機の場合でも同じではありませんか?。
すれ違い時の相対速度はマッハ0.5〜1くらいありそうですから、2機が重なっている時間なんて0.1秒程度でしょう。
120コマ/秒で連写しても2機が写っているコマは10コマ程度しかなく、その中でも2機の位置が好みのコマなんてしれていますから、チェックするコマなんてサムネイルから容易に見つけられますよね。

それよりも、レフ機の場合、単写と連写に違いはありませんが、ミラーレスの連写(Z9の場合連続撮影機能であって連写機能とは言わない)は単写とは微妙に異なるので注意が必要です。

Z9でも連続撮影機能は以下の3つのモードに分かれていて、できる事に差があります。
・低速連続撮影(1〜10コマ/秒)
・高速連続撮影(10〜20コマ/秒)
・ハイスピードフレームキャプチャ(30,120コマ/秒)

マニュアルをダウンロードして、よく調べて自分の使い方に合うかどうか確認された方が良いですよ。

ただ、マニュアルに載らない、レリーズしてから実際に撮影開始されるまでの時間とか、連続撮影中断後に再撮影開始できるまでの時間や、それらの際のファインダーの挙動と言った物は、実機で確認しないと分からないのですけど。

書込番号:24520166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2021/12/31 09:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

私にとっては奇跡の一枚

発砲炎

ベイパー

2機同時のベイパーコーン

 連写の必要性について、説明するのに、ちょっとミスリードしちゃったみたいなので、補足しておきます。
 ブルーの交差の瞬間とか、戦車の発砲炎とかは、連写の必要性が分かりやすいですが、実は、問題はそこだけじゃないと思います。

 交差の瞬間や発砲の瞬間は、選ぶのは簡単です。何十枚と連写しようがピッタリ交差したり、発砲炎がきっちり写ってるカットなんて、ほとんど1枚きりです(発砲炎の場合は数枚になる可能性はありますが・・)。

 キヤノン機で申し訳ないですが、アップしときます。

>M.Sakuraiさん

>2機が重なっている時間なんて0.1秒程度でしょう。

 ブルーインパルスが使用中のT-4練習機は、先端のピトー管という細い管まで含めて13メートルです、相対速度300m/s以上のスピードですれ違えば、0.1秒も重なってはくれません。

 ただ、問題はそこだけではないと思います。
 航空機の場合、気象条件や機体周辺の気流の流れによって、ベイパーと呼ばれる水蒸気が発生します。3枚目の機体上面に見える雲のようなものや、主翼端から引く白い筋ですが、これは刻々と変化します。4枚目はベイパーが機体周囲に漏斗状に広がるベイパーコーンという現象ですが、これらは刻々と変化します、ベイパーコーンに至ってはごく短い時間で不規則に出たり消えたりします。
 これに機体の姿勢の変化や、アフターバーナーのバーナー炎の写り方、さらに背景に雲や地上の風景が入った場合の位置関係などから、自分の好みのカットを残そうと思えば、数千枚のカットから、自分の好みのカットを選ぶのが大変という事だと想像します。

 ただ、それを実現するには、まずは15FX-02さんの好みを膨大なデータから学習するディープラーニング機能とそれを処理するPCの性能が要求されそうです。

書込番号:24520376

ナイスクチコミ!4


cap38740さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/20 08:04(1年以上前)

私も困っていました。1日の撮影で2000枚以上のショットになった時は現像していて吐き気しそうで、もう嫌になりました。
1000枚を超えると正直勘弁して欲しいと思うようになりました。
その場で確認、プロテクトをかけて選択するようにします。
ありがとうございました。

書込番号:25553069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/26 19:12(1年以上前)

>せめて連写した画像はひとつの画像として認識する機能とかがあれば管理が楽なんですけどね。
>ニコ1のときにそんな機能があった記憶がありますが、他の機種には展開されなかったですね。
>連射多用する人どうやって整理しているんだろう。

ボディ側の話であれば下記はいかがですか?
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/18_added_functions_300_15.html

現像ソフト側であればAdobe Lightroom Classicだと撮影日時に基づく写真の自動スタックてーのがありますよ。
他の現像ソフトでも似たような機能はあるのでは???

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/help/grouping-photos-stacks.html

書込番号:25561358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 9 ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 9 ボディを新規書き込みZ 9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 9 ボディ
ニコン

Z 9 ボディ

最安価格(税込):¥579,800発売日:2021年12月24日 価格.comの安さの理由は?

Z 9 ボディをお気に入り製品に追加する <870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング