Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 29 | 2023年6月7日 14:28 |
![]() |
7 | 3 | 2023年6月6日 12:58 |
![]() |
240 | 35 | 2023年5月25日 18:27 |
![]() |
262 | 51 | 2023年5月4日 12:12 |
![]() |
17 | 8 | 2023年3月22日 17:54 |
![]() |
42 | 18 | 2023年3月20日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お知恵をお貸しください。
デジイチのイメージセンサーの清掃はD5、D850など所有していたすべてのセンサー清掃はセルボン紙、無水エタノールなどを使い自分で行っていましたが、ミラーレスカメラになりセンサー表面の撥水力が強く液体が粒状になりそこに汚れが集中し乾くと汚れが目立つ状況となり全く上手くできません。Z9はセンサーシールドがあるので汚れにくくまだ清掃の必要はありませんが、Z5は汚れが見られます。また納品待ちのZ8が手に入るとシールドがあるとは言えいずれZ9と合わせ清掃が必要になりますし、販売店に清掃のお願いをすると数千円の出費となりますので懐にひびきます。
そこでどなたかミラーレスのセンサー清掃がうまくできる方法があればお教え頂きたいと思います。もちろん実施でのトラブルは自己責任ということで。お願いいたします。
5点

>銀写さん
私も以前そのペッタン棒を使っていたのですが、あるメーカーのセンサーはそれを使うとコーティングが剥がれる(真偽の程は定かではありませんが)とカメラ店の方に言われたので、上記のようなスワブ式に変更しました。
書込番号:25281903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀写さん
>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
>プラチナ貴公子さん
>α7RWさん
>itumokokoroniさん
皆さんありがとうございます。私も今までいろいろな方法を実施してきました、皆さんのご意見を参考にしつつ、今回まだα7RWさんの方法の経験がありませんので今回この方法をやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25281955
2点

kosuke_chiさん、こんばんは。
確かにその様な心配は有りますね。
しかし、コーティングがそこまで脆弱なら、溶剤方式もかなりヤバいと思われます。
実際、複数メーカーの撮像素子をペッタン棒で清掃して来て問題、事故は一度も有りません。
溶剤方式も、メーカー毎にコーティングに悪影響を及ぼさないか、また、撮像素子周辺に付着した場合に問題が無いか、気になります。
もちろんその辺を抑えた製品となっているはずですが、各メーカーが汎用品を承認しているわけでも無い様に思えます。
メーカー清掃ではその辺をきっちり押さえた専用の薬品で対応、また、清掃方法も吟味されているはずで、汎用の薬剤使用と清掃方法が各種撮像素子表面で問題無いか、少々懐疑的な部分も残ります。
私の場合、スレ主さん同様溶剤蒸発(拭き取り)後の残留が凄く気になりますし、それを残さないためには特別な対応が要る様な気がします。
一見簡単で効果がある様に見えて、実際は要注意なように思えるのです。
ま、あくまで個人的な使用感と見解ですけどね。
書込番号:25282247
1点

☆うっちゃり15さん
有用なスレ建てありがとうございます。
自分も、ニコンのクリーニングキットである、シルボン紙+エタノールで長年やってきましたが、自分の経験では、エタノールがちょっと古くなって大気中の水分を吸収してしまうと揮発性が落ちセンサーの表面が
>液体が粒状になり
の可能性もないのかなと思いました。スレ主さんの場合は、レフ機とミラーレス機両方での比較なので、間違いではないとは思いますが、エタノールが長年使用したものであるなら、念のため一度確認なさるのもいかがでしょうか?
それにしてもコメントされていらっしゃる皆さんの経験値、とても勉強になります。いい解決策が見つかるといいですね。自分なら即ニコンに問い合わせですが(^^)。改めて、よいスレ建てありがとうございます。
書込番号:25283498
3点

>エタノールがちょっと古くなって大気中の水分を吸収してしまうと揮発性が落ちセンサーの表面が
>>液体が粒状になり
↑
そんな事は杞憂です(^^;
・水分を吸収して多少濃度が落ちる程度では、差もわかりません。
・化学的性質どころか液体⇒粒状のようは物性変化も【自然現象としては】難しいです。
高濃度のエタノールであれば、殆どのカビさえ滅しますし(^^;
・あえて言えば「酸化」。
飲酒による「ゲップ」のニオイ「アセトアルデヒド」を経て、「酢」の酢酸になるようは酸化ですが、
それぞれ、【かなり微量でも「臭い」で判ります】から、迷信的な不安を抱く必要はありません。
(ワインなど比較的にアルコール濃度が低い場合とは、酸化のしやすさが違います)
↓一般向けに、細かい化学反応は省略します↓
CH3CH2OH →(酸化)→ CH3CHO →(酸化)→ CH3COOH
書込番号:25283534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>液体が粒状になり
↑
液体(アルコール)の表面張力で「微細な液滴」になるという意味ですか?
そう見えるのは、エタノールの気化熱によって周囲の空気中の水分が凝縮された「水滴」です。
ただし、エタノールの蒸発速度は、アセトンに比べると遅いので、気化熱による急冷の程度もしれているので、
実験器具などをアセトン洗浄したときの上記の水滴は、そんなに出ません。
湿気の多い場合は要注意かな?というぐらいです。
書込番号:25283544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>アナログおじさん2009さん
ご意見有難うございます。
レフ機では無水エタノールが広範囲に湿っていたセンサー面が潮が引くようにスーと蒸発するのに、ミラー機は表面張力で極小の粒状となりその乾燥跡が汚い。(清掃後の等倍で確認画面で明らかに汚い、何度清掃してもよくならない。)
レフ機では6,7機種を7,8年清掃してきましたがそのようなことはなく、ミラー機では全く違った現象となり困ったわけです。
多分、ミラー機では従来の方法では困難と思い、>α7RWさん の方法での清掃が良いかな、と思っております。
書込番号:25283822
1点

☆うっちゃり15さん
昨夜レフ機とミラーレス機のイメージセンサーの差など気になって、ネット検索しましたら、ニコンのクリーニングキットは2021年に販売終了となっているようですね。知りませんでした。その間の事情は判りませんが。
さらに気になることもあって、ちょっとネット検索したら、以下のHPにクリーニングの解説がありました(すでにご存じでしたらご容赦)。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html
ニコンにも問い合わせましたが、上記のページを読むと、Zシリーズに関しても記載されているので、自分の質問は無駄だったかもしれません。ニコンから返答をいただきまして、なにか新しいことでも教えていただいたら、ご連絡するつもりです。
実は自分も撮影現場では、α7RWさんが提示されていらっしゃるのと同じような方法も採っています。寒風吹きすさぶチュウヒ撮影地でレンズ交換などしなければいいのですが…いろいろ事情がありまして(^^)。
改めて返レスありがとうございました。ニコンのクリーニングキットの改訂版が出た2015年で止まっていた自分のクリーニングの知識、新たな情報でリフレッシュできました。感謝です。
書込番号:25283888
1点

>うっちゃり15さん
「ニコンに聞け」
こんなとこで、無責任な素人意見を聞いてどうする?
しかもZ9とか。
クリーニングキットも販売しているニコンに聞けば?ってだけの話。
あと、人様に読んでもらいたいのなら、最低限の気を使ってちゃんと改行もしてね。
書込番号:25284135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログおじさん2009さん
色々調べていただき有難うございます。クリーニングキットの件など数か月前に知りました。その時はミラーレスのクリーニングはに素人には難しいので率先してクリーニングを奨励するようなキットの販売を中止したのかな、と思っていました。以前はニコンがセンサークリーニング教室を開催していたようですが最近は聞きませんので廃止されたのではないかと思います。
とにかくミラーレスのセンサークリーニングは従来の方法では非常にむつかしく方法を変更しないと無理、というのが私の結論でした。
そこでご提案を頂いたのがα7RWさんの方法です、参考になりました。
書込番号:25284170
1点

>レフ機では無水エタノールが広範囲に湿っていたセンサー面が潮が引くようにスーと蒸発するのに、ミラー機は表面張力で極小の粒状となりその乾燥跡が汚い。
↑
レフ機かとかミラーレスというよりも、
「その当時の撮像素子」の表面処理加工の違いによるものかと。
また、【無水エタノール「自体」は、完全に蒸発します】から、汚れに関わる物質が残っているのでしょうし、
もしかすると、無水エタノールで表面処理剤を溶かしているかもしれませんが、
確率的には「拭き取り時に使用した物品によるもの」、例えば綿棒なりに付着した何かの成分かと思います。
書込番号:25284174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆うっちゃり15さん
Nikonから質問の回答が来ました。転載禁止の記載もないようなので、コピペします。新たな情報はありませんが(^^)。
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
Z ミラーレスカメラのイメージセンサークリーニングは、
デジタル一眼レフカメラと同じ方法となり、無水エタノールを
使用します。
ご参考までに、以下WebページにてZ ミラーレスカメラを例に
清掃方法を掲載しておりますので、ご参照いただけますと
幸いでございます。
【Lesson9:カメラのお手入れの基本】
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
以上です。自分も最近Z9回帰ですが、お互いにZ9(など)で撮影を楽しみましょう。
書込番号:25284576
2点

>アナログおじさん2009さん
調査有難うございました。
ミラーレスはテフロンのような撥水効果がある表面処理が施されており清掃がむつかしいですけど、いろいろやってみます。
撮影楽しみましょう。
有難うございました。
書込番号:25284775
1点

>うっちゃり15さん
>(清掃後の等倍で確認画面で明らかに汚い、何度清掃してもよくならない。)
これが事実であれば、ここで対策を質問する以前にSCに持ち込んで状況確認と、自分のクリーニング方法に問題は無かったのか、使用したクリーニング素材に問題が無かったのか、そしてセンサーのリカバリ=工場出荷状態への復帰が可能なのか、をSCの専門チームに調べて貰った方が宜しいのでは?
『等倍で確認画面で』と言うことは試し撮りしてみられたのですわな?
その結果として『何度清掃しても』回復しない=深刻なダメージが有るのでは??
エビデンスとして等倍確認画面=撮影試し撮り結果も持参した方がイッパツで状況をSCに伝える事ができるでしょう。
書込番号:25285326
0点

>うっちゃり15さん
NPS会員で、自分でクリーニングしている人はほぼいないと思います。ましてや素人をや。SSで掃除専門家にクリーニングするのが筋です。
書込番号:25290942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うっちゃり15さん
> 以前はニコンがセンサークリーニング教室を開催していたようですが
> 最近は聞きませんので廃止されたのではないかと思います。
コロナが原因で、各種教室は閉鎖された。
コロナが原因で、SCが統廃合された。
コロナが原因で、銀座SCが消滅した。(地代・家賃超高かったし)
銀座SCの代わりに、平日の冬場の夕方に新宿SCに行くと
辺りは薄暗くて物寂しいビル群。
「こんな人通り少ない寂しいところにNikon SCがあるんかい?」
と思って行くとあった。
そこにZ9が鎮座して待ち構えていたのを覚えている。
コロナが原因で、各種メンテナンスサービス(センサクリーニング含む)は
全て予約制となった。
超面倒クセイ!
> 販売店に清掃のお願いをすると数千円の出費となりますので懐にひびきます。
たかが、1100円。
Nikon SCでセンサクリーニングを依頼するのがベターである。
半年に1度、または年1度、とても安い必要経費である。
書込番号:25291035
1点

八田英美里さん
> NPS会員で、自分でクリーニングしている人はほぼいないと思います。
それ本当?
またはガセネタ?
または憶測?
砂漠や、アフリカや、洋上や、極地で長期ネイチャーフォトをしているプロは
センサ汚れたら、帰国するまで、自分でセンサ掃除すらできないのか?
> ましてや素人をや。SSで掃除専門家にクリーニングするのが筋です。
Nikon は、SSではなく、SC
八田英美里さんは、Nikon素人
やっぱり、ガセネタか?
書込番号:25291041
1点

皆さん色々清掃方法のご意見、有難うございます、勉強になります。また関連したご意見もいただき有難うございます。
ご意見いただいた方は都会の方が多いと思われ、わたくしの住んでいる地方ではNIKONのSCはありません、以前清掃に送ったら帰ってくるまで2週間かかりました、従ってSCに出すのは不可となります。
清掃代1回1100円、半年か1年に1回 : について
以前画像販売サイトの会員であったころ、販売用の画像を送ると良く「ごみが写りこんでいる。」との指摘で、くまなくチェックするようになりました。(現在退会しておりますが)
撮影頻度にもよりますが最低1〜2ヶ月でセンサーチェック・清掃をしないと販売サイトには画像を送れませんでした。
センサーの汚れはレンズ交換時のゴミばかりでなく、他の大きな原因はシャッターなど可動部の潤滑剤の飛散です。
近くにSCはないので大手販売店に清掃依頼すると1回3300円かかります、3〜4台のカメラを使用しておりますので(現在4台)やはり費用は馬鹿になりません。
カメラが不在になる期間や費用の問題があり、自分でセンサー清掃をするようになりました。不要カメラをバラシてセンサーを取り出し、どの程度の力を加えると傷がつくか、などをチェックし清掃を開始しました。
清掃→確認撮影→パソコンで等倍拡大チェックを何回も繰り返し行い、3,4台実施すると半日かかります。
それが今回ミラーレスカメラになるとセンサー表面処理が全く違って従来の手法が通用しない状況になったのでこの度お知恵を拝借したく相談をしたわけです。良い方法も教えていただき有難うございました。
長くなり失礼しました。
書込番号:25291675
2点

斜め読みしかしていませんが、結局、ニコンに問い合わせた方もいるようで。
初めからそうすれば…笑
と、突っ込んでいてもしょうがないので、少しは役に立つ(かも知れない)事を書きますが、新宿のショールームでプチイベント(新機種発表会など)に参加したり、購入相談をすると無料の点検パックが付いてきますね。
新品購入から一年か一年数ヶ月以内みたいですが、イメージセンサー清掃他で3300~3960円浮くのでオトクです。(写真参照)
私は通常のイメージセンサークリーニングは、ニコンに任せちゃってます。(プロサービス利用)
現場でのレンズ交換もまぁまぁするほうなので、センサーの埃も頻繁に付いていると思いますが、ブロアーで吹いても取れないものがあれば、即Nikonに出します。
普通は見えないような埃も、サービスの人が見て「ありますねぇ」と言われた事も何回もあるので、それも含めて考えると、自分で拭き残しや拭きムラ無くやる自信はありません。
よって、プロに任せちゃったほうが安心と考えています。(薄っすらと付いた埃もサービスの人は見抜きます)
地方在住の方で、ニコンへ送付が必要であったとしても、そうしたほうが良いのではないかな?と。
余談ですが、周りの同業者(N○S会員)で自分でセンサークリーニングをしているという人は聞いた事が無いですね。
現場にはサブ機も何台か持って行きますしね。
どなたかの、昔から屁理屈に近い極論レスはスルーで良いかと。笑
新宿エルタワー28Fからの夜景はキレイで好きです。(^^
書込番号:25291695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z9はファインダーやモニターに表示される画面のアスペクト比を変更できませんか?
たとえばα7RVも使っていますが、こちらは画質/記録にアスペクト比という項目があり、これを4:3などに変更すると
ファインダーやモニターには横位置の場合、左右が端折られて4:3で表示されます。
1:1なら正方形に表示され、そういう風に撮りたいときにイメージしやすく便利です。
尚、データ自体は3:2で記録されていますがRAW現像時に撮ったアスペクト比の画角分も記録されています。
Z9ではこの画面表示されるアスペクト比の変更メニューを見つけられなかったので、できるのか否か知りたいです。
1点

>りすにぃさん
こんにちは。
できますよ。「静止画撮影メニュー」に「撮像範囲」の設定があります。FX(3:2のフルフレーム)、DX(3:2のAPS-C)、1:1、16:9から選べます。この切り替え操作をファンクションボタンに割り当てることもできて、楽ちんです。
また、撮像範囲を変える時の表示も「「カスタムメニュー」の「撮像範囲設定の限定」によって、選択肢を絞り込むことができます。使わないアスペクト比は、選択肢にも出さないということができます。
4:3は多分無かったと思います。編集ソフト「NX Studio」にはあるので、トリミングになると思います。
書込番号:25287813
3点

>鳥が好きさん、お返事ありがとうございます。
おお、たしかにこれで1:1はいけますね。でも4:3が無いのが残念です。
Twitterの拡大しない縦表示が4:3なので表示時に上下が切れないようにいつも4:3にトリミングしてアップしていました。
それなら最初から4:3で撮ったら構図もうまくできると思ってαではうまくできたのですが、Z9になくて残念です。
書込番号:25287841
0点

個人的には、今のカスタム自由なカメラの時代、写真プリントの「L版」「2L版」比率のモードが欲しい。
「3:2」ではプリント時に両端が少し切れてしまうので、撮影時のイメージからも微妙に変わってしまう。(実はココ大切)
書込番号:25290032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Z8が発売されますが、これってこの先新たにフラッグシップが発売されても1年半待てば同じ機能の小型機が出るって言うことでいいんですかね?
書込番号:25261797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャック・スバロウさん
>Z9を売却してZ8を購入しようとは思わないし、しかしZ8は欲しいし…
はい。正にその心境です。まんまと嵌ってます(笑)。
書込番号:25262148
8点

みなさん、個別に返信できませんがレスありがとうございます。
察するに、ほぼ同じ性能でZ8が発売された事に概ね好意的に感じられているかたが多いようにみえて、友人の意見との差異に驚いています。
友人はほぼ同じ性能で軽量小型がすぐ発売されるならZ9は見送ったと。
ユーザーの使い方はそれぞれで、必要な機能もバラバラでだけども、Z8の称号の方向性が 見えてしまったかのように感じられる。とも言っていました。
私自身もせめて画素を落としたとしても、より高感度側の高画質化した方はよかったのでは?と思いました。
友人はZ9を下取りで追金を出してZ8にするそうです。
みなさん、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25262178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーガルさん
>友人はZ9を下取りで追金を出してZ8にするそうです。
フジヤカメラさんのZ9良品下取り価格は、55万0850円と表示されています。
Z8の発売日前予約なら、下取り価格増額もあると言われました。
つまり「追金」は不要。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759906168/
友人さん、ちゃんと調べてますかね?
教えてあげてください。
書込番号:25262187
16点

センサーとエンジンが省電力化されて、同じような性能のα1mk2は出るでしょうね。
8k60pが撮れる機種。
でもソニーユーザーみたいに動画撮影の頻度が多く無いなら、Z8で良いと思いますね。
動体をやられる方なら望遠レンズ主体、α1mk2が700g程度でも200g程度の差、屁のつっぱりですし
むしろ無駄な投資になると思います。
普通のCMOSは飽和状態なので、
今後は2層トランジスタ積層型がどのフォーマットに使われるか、でしょう。
クアッドピクセルを先行した採用したOMDか、フジのXtransの新型か。
ソニーが欠番にしているα7000の可能性も。
これまでの傾向から、ソニーは基本自社を後回しにするので、勢いのあるフジかなあと思います。
フルサイズのほうは、おそらくα9Bとセンサー兼用の低画素モデル、オリンピック向けと噂のZ9Xというのが出ると思います。
ボディはZ9と同じでしょうし小型化はありません、その後はクロスセンサー採用の16bit機に移行すると思います。
書込番号:25262784
2点

他のスレで他の方が上げられていた販売台数の集計を見させてもらうと、Fマウント時代から一桁機の販売台数は思っているほどでもないようですね。価格のスレは、ある意味特別な方が多いので、ここを読んでいると、各社のフラッグシップ機が凄く売れているように感じるけど、実勢はそうじゃないのかもしれないですね。だとすればZ8はそこそこ売れるような気がします。超望遠で連写を必要としないのなら、あえて大きく重いフラッグシップ機を買うメリットはないように思います。
ただ、Z9に比べて小さくはなったけれど、写真で見るとミラーレスにしては大きいですね。フルサイズ機だから仕方がないのかな?バッテリーグリップのデザインは確かにいただけませんな。
書込番号:25263398
1点

>hunayanくん
お得意のソニー知識の開陳は、ソニー板でやったらどうか。
書込番号:25263418 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

どうせソニー機とセンサー兼用なんだから、関係あるでしょ。
何が気に要らないのか、意味不明。
ソニーアレルギーに付ける薬は無いよな。
むしろXperia新技術の積層型が降りて来る可能性があるんだから、好材料。
いずれ16bit対応のセンサーもちゃんとZ機に乗るんだろうし。
キヤノンユーザーがヤキモキするなら分かるけどね。
書込番号:25263530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


それがどうしたの(笑)。
ニコンとソニーセミコンダクター社かZ9用センサーの生産契約を結んだという話で、昔からやってることなんだが…。
こういう話一つ一つに妄想を広げて、反キヤノン・アライアンスなんて喜んでるのは、どうかしてると思うが。
書込番号:25266562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

反キヤノンなんか思ってる人少いよ。
ソニーユーザーには。
方個性が全く違うメーカーだから。
そもそもセンサーのAFの技術ではキヤノンが上だし。
Z9のAFが微妙だと言われてる原因の一端はソニー製のセンサーに有ると思う。
Z9Uではキヤノン製センサーを採用した方が良いと思う。
昨年度のソニーGの決算はイメージセンサー部門の利益の伸びにより過去最高だった模様。
これもひとえにZ9の爆売れの影響かと。
Z8にも大きく期待してます。
書込番号:25266871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニー、ニコン、富士、OMが加盟しているという裏アライアンス
多分ソニーセミコンダクター社に不満持ってる東芝、NEC、パナソニックセンなど、スマホ、監視カメラなどのセンサーを外国のセンサーメーカーに負けないためにセンサー部門を統合したメーカーのセンサー使っていたカメラメーカーですかね。オリンパスは違うけど。
リコー、フジは特許、利権が違うから同じセンサーは他社で使え無いから1番割食ってるのはニコンだという話しみたいですが
書込番号:25269902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやおや、大切なやり取りが削除されてるじゃないの(笑)。
カメラ4社が参加する「アライアンス」なんぞ存在しないよ。根拠ない夢想をソニー系の人物1名が訳知り顔で書いただけ。
今回の「センサー共用」というのも、誤情報。世間に誤解を広めたいんだろう。共用の事実はない。
そうした人物の架空話に乗っかるパナの親衛隊もどうかと思うわ。
書込番号:25271751
11点

ソニーのセンサーなんだから誤情報ではない。
ソニーアレルギーの連中が必死に別のメーカーだ、と主張していたことのほうが
ずっと誤情報だよ。
書込番号:25271834
1点

誤用を知っていながら、誤解を広めるために意味をズラして拡散するのが、ある種の人達の常套手段。
まあ、三流スポーツ紙も良くやる手法ともいえるが(笑)。
書込番号:25271848
8点

akagi333さん
> 最近、Z8,Z9を買いそうにない方々がいろんなスレを立てているが
そんなの自由でしょ?
> 目的は何なんだろう?
それはお互い様
書込番号:25273585
1点

おかめ@桓武平氏さん
> Z8は、フィルム機で言うとF100に相当し、
> Z9は、フィルム機のF5に該当する感じです。
????
F100とF5には明らかな性能差があったが
Z8とZ9にはそれに匹敵する性能差があるのか?
F100とF5は
ファインダー視野率
最高速連写速度(フィルム巻き上げ速度)
シャッター耐久性
等が全然違う。
強いて言えば
D3とD700の関係が、F100とF5の関係と似ている
と言えるかもしれない。
Z9とZ8の関係性を類似する事例がないね。
書込番号:25273598
2点

>Giftszungeさん
>Z9とZ8の関係性を類似する事例がないね。
同意します。
最近のニコンは前例のないことでも、自分たちがこれだと思えば大胆にやってくる。
面白い会社になって来た。
書込番号:25273626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記念写真Uさん
> 最近のニコンは前例のないことでも、自分たちがこれだと思えば大胆にやってくる。
> 面白い会社になって来た。
Nikonは昔からそういう傾向がある。
慎重にして、大胆奇抜なことを平然やる企業だ。
だから面白い。
例:
世界に先駆けてワイヤレスTTL多灯ライティング
優秀なワイヤレスマクロライティングシステムの充実
D3 + D300の登場の衝撃
D300(外付けのバッテリパックで加速するという変速技)
ES2(ネガ起こしに最適)
前世紀のコンデジの時代にも
COOLPIX 950 に充実したオプションが豊富に揃っていて
多彩な撮影が容易に可能だった。
外付けフラッシュのためのブラケット
マクロライト
テレコン、他
書込番号:25273650
3点

F5とF100との比較は出て使い倒してみないとわからないかもね
堅牢性の部分でZ9とZ8は
F5とF100の関係に近いのかもしれない…
この意味ではD3とD700の関係も同じ
まあおそらくニコンの発言からすると
堅牢性でのZ9とZ8の関係はF5とF100の関係と同等な可能性が高いと思う
書込番号:25273969
0点

なるほど。確かに伝統、社風はあるんでしょうね。
ここ数年で見ると、それが復活したってことかな。
しかも、え?そっち来る?みたいな大胆な商品戦略がメガヒット生み出してる。Z9のメカシャッターレスもそうだし、Z9の次がZ8とか。この展開には、結構感心してますわ。
書込番号:25273970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



博学な皆さんに質問です。
まだ詳細のスペックは分かっておりませんが、Nikonが他社並みに値上げする…というのを前提にアドバイスをお願いします。
自分は風景を中心に撮っています。ほぼ90%は風景で特に夜景が好きです(たまにスポーツも撮りますが…)。
Z7、Z7Uを使ったことがあるのですが、かなり満足いく画質でした。で、今度Z8を購入しようと思っているのですが、もしZ9が値上げをしたとして、今度のZ8が今のZ9の価格に限りなく近くなったという予測の元、皆さんならどちらを購入しますか?
報道やコンサート系の撮影をするのは考えず、あくまで風景(夜景)を撮るのを主目的としたらという使い方です。
よろしくお願いいたします。
3点

>フローライトチタンさん
コメントありがとうございます。
画素数の差別化でもあればいいけど、これじゃあ、プアマンズZ9ですね。
なんかバッテリーグリップをなくしただけのもので、一気に購入意欲がなくなりました。
こういう機材欲しいかなぁ。これなら皆さんが言われるように、風景の人はZ7Uの方がレンズも買えるし良いですね。
逆にこれでもZ8が良い!という人は何が良くて買うのでしょうか。
ただ、小さくて軽いだけってことですかね?
これでニコンさんが値上げでもしたら、結構バッシング合うんじゃないですかね?
書込番号:25246342
3点

Z9の縦グリを取っただけって…
詳細がはっきりしてから
良い加減さんがどう思うかではないでしょうか?
ですから、他の方がZ8を良しとして買う理由なんてどうでもよいのでは?
書込番号:25246451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
少し言い過ぎましたね。申し訳ありません。
ただ、ニコンさんには明確に特徴や用途を分けて欲しいですね。
(情報通りならとの仮定で)今のままだと、画素数は7〜9までほぼ一緒だし、本当にプアマンズZ9か、動画と連写良くしたZ7Uって感じで、買い換えすらしないモデルのような気がしますね。
ネットではソニーのα7Vのライバルみたいな話も出ていましたが、AFの不安もZ9譲り?とすると、生粋?のニコンファンだけしか買わない機種のように感じてしまいます。
一眼レフ時代のD6とD850みたいな住み分けの方が分かりやすかったと思うのは私だけでしょうか。
噂と違うことを祈っています。
書込番号:25246468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はD850を中古で購入し、野鳥や蝶・花などの撮影を楽しんでいます。Z8はいいと思うのですが、高額で購入対象外です。ソニーのAPS-C旗艦 2600万画素が出そうなので、Z90をひたすら待っています。(発売はないかもですが)
私がZ7Uよりいいなと思うのは、デザイン・画素数・カメラのレスポンスです。NXstudioで簡単なRAW現像を楽しんでおり、6千万画素はパソコンの負担も重く、印刷はA4が最大なので私的には高画素過ぎです。APS-C旗艦なら、2600万画素位が丁度良いと思っています。
現状のD850で不満もなく、NIKON EMで使っていた50mmF1.4 55mmマクロF3.5 75-150mmズーム(Eシリーズ) や旧サンヨンを付けて遊んでいます。D850の魅力は、レフ機のシャッター感触とバッテリーの持ちの良さ。もちろん画質にも満足しています。ニコンから手振れ補正のあるAPS-C機が出れば多分購入するかなという感じです。
高画素機に魅力を感じるなら、Z7Vを待つのも良いかなと思います。
書込番号:25246479
5点

>良い加減さん
>プアマンズZ9
この言い方よりも、「カジュアルZ 9」の方が適切だと思います。
縦グリップは必要無いが、Z 9よりも小型・軽量で扱いやすく、EVFの自然な見え方・AF性能がZ 9に匹敵する高性能ミラーレスを出して欲しいという要望は、たくさん頂いていますという話を、ニコンプラザ東京で数回、私は聞いたことが有ります。
私は、ニコンは、この要望に応えたのだと思い、新製品の発表を楽しみにしています。
書込番号:25246502
8点

Z 8がリーク情報通りだとします。それで買わないというのはスレ主さんにとって、もともとZ 9の機能が必要なのか疑問です。重いのがダメというのであればZ 9は選択肢からはずれるでしょう。
値上げの問題にしても、メカシャッターが無いということを抜いてもバーゲンプライスですし、他社が値上げをしてる中で今まで値上げをしなかったのは、供給が追いついてなかったこともありニコンも我慢してるところはあるでしょう。(レンズは値上げしてましたっけ?)
最近のニコンて、プロは当然ですが、一般ユーザーからの意見等を取り入れてる事も多く、以前と違ってかなりユーザーに近い存在になってきていますよ。クラッシックスタイルやDfのZバージョンを望む人や、デカい重いZ 9ではなく小さい軽いZ 9を切望してる人が多くいる事を知ったうえでのZfcやZ 8、はたまた噂のZf等、その他機能的な事もかなり吸い上げて実装してきています。なのでZ 8が出るのも自然な流れだと思います。尤も、私はZ 8よりももっと違う機種を出すべきとは思っていますが。
バッシングとかのニコンの心配するよりも、御自身が何を使ってどう撮りたいか、納得できるか、が必要じゃないのですか?Z 8を買うかZ 9を買うかを悩まれてるのですよね?他の方が買うか買わないかで、多数決で決めるのですか?
安い買物ではないのですから、ここの皆様の意見をもう一度読み返し、ある程度の参考にして、よく吟味して決断するしかないでしょう。
書込番号:25246520 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうそう。風景撮るなら、初代Z 7かD850でも十分ですね。
夜景だったら高感度に強い初代Z 6が良いかも。
他社なら画素数の少ないα7sVかEOS R6。
積層型センサーは読み出し速度が早い分、ノイズが載りやすく、Z 9とZ 8は用途に合わないでしょう。
書込番号:25246534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LECCEEさん
そうなんですよね。
Z8がZ9の縦グリを取ったものなら必要ないという。
ならZ9も必然的に必要ないのではと思いますよね。
違うなら必要なのは縦グリと言うことになってしまうんですよね。
>良い加減さん
もう少し考え方を決められた方がよいのでは?
書込番号:25246558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>良い加減さん
>ネットではソニーのα7Vのライバルみたいな話も出ていましたが、AFの不安もZ9譲り?とすると、生粋?のニコンファンだけしか買わない機種のように感じてしまいます。
風景(夜景)を主目的で考えるなら、AF性能にこだわる必要がないのでは無いですか?
書込番号:25246582
3点

>okiomaさん
高い買物なので、スレ主さんが悩まれるのは凄くわかるんですよね。私も買う時はいつも悩みますから。
だから仰る通り、御自身の方向性をきちんと見極めて何が必要なのか等を整理した方が良いと思います。
納得しないまま購入して気に入らなかったら、高額なだけに後悔も大きいと思うので、人の意見はそこそこにしっかり決断してほしいですね。
書込番号:25246585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

F5に対するF100相当のカメラが出したかったんだろうね
D3に対するD700とか(笑)
でもまあ風景なら基本Z7(U)で十分じゃないかなあ?
個人的には風景ならフルサイズ小型軽量機が出る方がよっぽどうれしい
どこも出してくれないので(笑)
書込番号:25246796
3点

>sukabu650さん
丁寧なる書き込み、深謝いたします。
D850は自分も大好きです。Z6とZ7が出た時も、「いやいや全然D850で良いじゃん」と思っていました。
正直、Z7をお借りして撮影した際、「この解像度はD850(Fマウント)は上だ」とは思っていましたが、それほど大きく心を動かされることはなかったんです。
ところが先日、Z7Uを借りて、同じシチュエーションでじっくりと撮り比べたんです。
その際に、「もうミラーレス機は一眼レフを凌駕してしまっているな」と思い、また今後のこと(一眼レフがディスコンになるだろうから早めにZマウントに慣れておこうと…)を考え、この機会にマウントチャンジをしようと決断しました。
確かに、自分は次期Z7Vがピッタリのような気がしてきました。
色々ありがとうございました。
書込番号:25246957
3点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます。
そうですね、そちらの言い方の方が適切でしたね。反省します。
>縦グリップは必要無いが、Z 9よりも小型・軽量で扱いやすく、EVFの自然な見え方・AF性能がZ 9に匹敵する高性能ミラーレスを出して欲しいという要望は、たくさん頂いていますという話を、ニコンプラザ東京で数回、私は聞いたことが有ります。
そうでしたか。自分もニコンプラザに行った際、スタッフさんから「Z9はAFが少し弱点」と聞いていました。
ただ、きっと室内(暗所)で動きモノを撮る時に、SONYやCANONの同等機より劣る…という意味に捉えました。
でも、自分は東京オリンピックなどの各スポーツ競技でD850+バッテリーグリップで、D6とか1Dxとかα7&9を持っているプロカメラマンと一緒に撮っていたこともありますが、それほど不満に感じたことはないんですよね。
それはD6の方が良いに決まってますが、自分のメインは風景なので、サブ的にスポーツを撮った際、クロップしたり、画素数落とそいたりして対応していました。
スポーツにはそれほど画素数必要ないですしね。
ただ、夜景や風景の場合、結構画素数重要なんですよね、自分にとって(プリントするため)。
なので、Z6は候補に挙がらず、Z8に期待していたんです(金額もそうですが、Z9は自分には過剰機能と思って見送っていました)。
ただ、最初に書きましたように、ニコンさんも値上げするだろうという予測のもと(大前提です)、なら値上げ前に購入しようと思い立ち、どれが最適解か皆さんにお聞きした…という次第です。
先ほどの方も掛かれていましたが、値上げされたとしても高画素(かもしれない?)Z7Vが一番合っているような気がしてきました。
しかし、こういう悩みも実は楽しいものですね。
ありがとうございました。
書込番号:25246971
2点

>LECCEEさん
詳細にありがとうございます。
>スレ主さんにとって、もともとZ 9の機能が必要なのか疑問です。重いのがダメというのであればZ 9は選択肢からはずれるでしょう。
先に書きましたが、元々Z9は自分にはオーバースペックと思っていました。
しかし、α7Vのライバルという記事を見て、画素数が(Z9やZ7より)多いのであれば、これは選択肢になるかな?と。
ただ、値上げした場合、総合的(これ結構重要)にZ9の方が良いのかな?と思ったのが書き込みしたきっかけです。
>尤も、私はZ 8よりももっと違う機種を出すべきとは思っていますが。
どんな機種かお聞きしたいです(笑)。
ともかく、皆さんの貴重な意見は非常に参考になっています。
ありがとうございます。
書込番号:25246984
1点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
>風景(夜景)を主目的で考えるなら、AF性能にこだわる必要がないのでは無いですか?
そうでしょうか?
自分はそう思いません。夜景撮影にはAFは重要です。特に暗所のAFは生命線とも言えると思っています。
ファームアップ等でかなりクオリティアップもしていると思いますし、コンテンポラリー機種には非常に期待したい点でもありますね。
ありがとうございます。
書込番号:25246992
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
>F5に対するF100相当のカメラが出したかったんだろうね。D3に対するD700とか(笑)
メチャクチャ分かりやすい例えですね。
そう思いますね。
自分はD6(D5)に対するD850のZ版を期待していました。
もともとプロ機(1桁機)は自分に合ってないと。
なので、ナンバリングがFマウントと一緒であれば、Z800とかZ850 とかで、高画素かつ新型センサーによる高画素でも暗部のノイズが少ないモデル…が自分にはサイコーかと。
そういう意味で、リーク情報が正しければ、あまり嬉しくない結果だったということです。
ただ、それはたまたま自分の用途に合わないかもしれないだけで、Z8haきっと素晴らしい機種なんだろうと思います。
まだ購入する可能性も残してありますので(笑)、もう少し悩んでみようと思っています。
まぁ、まだまだ進歩の過程でしょうから、これから出る新機種にも期待したいですね。
ありがとうございます。
書込番号:25247003
1点

>良い加減さん
こんにちは。
風景写真主体の良い加減さんのお悩みは、61MPのZ 7IIIが出れば決まりだけど、しばらく出そうにない。
Z 9の機能が制限されたZ 8が出るけど高価格になりそう。だったらフルスペックのZ 9を値上げ前に購入しようか
って感じでしょうか。
風景写真におけるZ 9やZ 8の優位にはメカシャッターレスもあると思います。D800EやD850を使っていた時に
自分はあまり気になりませんでしたが、微ブレを気にされる方は、ミラーアップして、2秒タイマーでシャッター
を切っていました。
その点、Z 9とZ 8は機械的なシャッター機構がないので、明るい場所での撮影なら最適だと思います。
Z 9を選ぶかZ 8を選ぶかは、重量とバッテリー持ちを許容できるかではないでしょうか。
三脚に乗せるから重さはあまり関係ないとか、D850でもバッテリーグリップ使っていたなら今すぐ(値上がる前の)Z 9が
いいと思います。
自分は、Z 9の値上げはなく、Z 8は現行Z 9よりも安く50万前後と予想しているので、少しでも小さくて軽いならZ 8も
魅力的だなと感じています。ただし、バッテリー持ちはとても気になるところです。
書込番号:25247043
5点

>40D大好きさん
自分はまさにコレですね。小生の気持ちをお汲み取りいただき、またまとめていただき、ありがとうございます。
正直、D850やD810などで作品を作ってきたので、これで申し分なかったのですが、Zマウント(特に7と7U)が吐き出す絵が素晴らしく、またZ8の発売の噂とともにライバル視されていたα7Vのデータを見て、「ああ、こういう(D6に対するD850みたいな)感じか」と思っていたところ、詳細なリーク情報が、自分にとって(D6に対するD850の)それとは違う…となり、でもコンテンポラリーの機材の方が色々アップデートされているのでは?と思って、悩みの壺に陥った次第です。
D850の時も主にミラーアップして撮っていましたので、確かに電子シャッターの恩恵はあると思いますね。
40D大好きさんのプロフィールも拝見させていただいたのですが、Z7Uを手放されてZ9に行かれたようですし、やっぱりそうなるかな?とも思っています。
自分的にはファインダーがD850タイプが好きですし、今さらダブルスロットでSDカードは???ですので、やっぱり値上げ前のZ9が良いような気がします。
実際、縦撮りもしますし、バッテリーもEL18持ってますし(もちろんW充電器も)、何かと都合がいい気がしてきました。
いいアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25247126
2点

>良い加減さん
>ダブルスロットでSDカードは???
>バッテリーもEL18持ってます
これだけ条件がそろっているなら「Z 9一択」じゃないですか。
今から思う存分最新機能を堪能して、2024年に61MPのZ 7IIIが出たら買い換えか買い増しかで悩むのが
ベストだと思います。
書込番号:25247134
4点

>ALL
皆さま、さまざまなご意見、アドバイスありがとうございました。
あと一週間ほどでZ8も発売されるようですので、すでにリークされた情報に近い状態かと予想いたします。
クチコミ掲示板の良さは、こういう質問ややり取りをしている最中に情報を得られ、知識がどんどん蓄積されるところです。
あまり詳しくチュートリアルを読み込まないタイプですが、これからはしっかりと情報を取って、より良い作品作りをしていきたいと思います。
正直申しますと、Z7Uにしてレンズ代を捻出したいのですが、今後のことを考えるとZ9にしておいた方が良い気がしました。
費用をどう工面するかが悩みどころです。どうしましょう(笑)。
とにかく一瞬、長らく使ってきたニコンさんソニー(α7V)へのマウントチェンジも考えましたが、やはり圧倒的なZマウント(特にレンズ)の性能を考えると、浮気できませんね(笑)。
皆さま、本当にありがとうございました。
追伸;皆さまにGood Answerをお付けしたかったのですが、申し訳ありません。
書込番号:25247150
4点



8.3K 60p N-RAWをwindowsのDaVinci Resolveで編集している方のパソコンスペックを教えて下さい。
当方のパソコンは
CPU ryzen 2700x
マザーボード PRIME X470-PRO
ビデオカード NE5107T015P2-1043D (GTX1070Ti 8GB DUAL)
メモリー 32G
で8Kは落ちます。
ビデオカードの交換だけだなんとか出来るかも検討中です。
参考にしたいので皆様のパソコンスペックをご教授お願いします。
4点

こんにちは。
Studioをお使いですよね?無料版だとグラボ変えてもあまり意味無いような。
Studioをお使い前提で、一応こちらが参考になるかと。
https://vook.vc/n/3586
どの時点で落ちるのかわかりませんが、プロキシ使わないのであれば、グラボのVRAMは4Kで12GB、8Kで20GBくらいは必要のようです。Fusionとか重たい処理には必須のようです。
CPUについてはレンダーキャッシュ作成やプロキシ作成にかなりパワー使いますが、どちらかといえばグラボをメインに考えた方が良さそうですよ。
私はRyzen3950X、3060Ti8GBで4K編集してますが、H.265よりもRAWのほうが気のせいかもですが、なぜか軽く感じます。4K60P265の重たい処理や8K30P265の平面トラッカーで落ちたり1フレーム処理するのに10秒以上かかったり。
8K60PRAWはストレージが大変なことになるので、今のところ見送ってますが、ここからズーム等使っての編集はしてみたいですね。
まあ、詳しい方が後から書き込みされるので、とりあえずの参考程度にどうぞ。
書込番号:25183398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度もすみません。
レンダーキャッシュやプロキシ作成ではCPUが100%張り付きますが、Fusion等の重たい処理はCPUはそれほど使われずグラボのVRAMとパワーが張り付きます。
なんとか処理できてもグラボのVRAMが少ないためにデリバーで即落ちとかします。
書込番号:25183401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0079さま
Z9で8.3K 60p N-RAW現像して無いですけど、CPUのZEN+流石にがボトルネックになるので、GPU変更しても費用対効果望めないです。
書込番号:25183598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0079さん
DaVinci ResolveはVookの記事ではGPUベースのソフトウェアでCPU性能をそれほど重要視しないと言ってますが、Core i7 以上を推奨、Core i5以下および AMD CPUでは十分な性能を発揮しないと書かれてます。
推奨GPUはAMDかNVIDIAとされていて10bitカラーで出力できるかでQuadroまたはGeForce RTXシリーズがオススメだそうです。すべてのグラフィックカードが10bitカラーを出力できるわけでは無いみたいですね
書込番号:25183883
1点

>taka0079さん
こんばんは。
8.3K 60p N-RAW、しょっちゅう撮影して、編集しています。
お尋ねになりたいこと、良く判ります。
簡単には動いてくれないですよね。
私は、Windows11環境でCPUがインテルなんで、そこの所を加味頂きたいと思いますが、DaVinci Resolveでは、とにかくGPUがものを言いますね。
そしてビデオメモリ、これが一番大切です。
8.3K 60p N-RAW、まず16GB以上が要りますね。
出来れば3090、4090などの24GB実装したものがベストです。
私のところは現在RTX3080Tiでビデオメモリ12GBですが、苦戦します。
エフェクト他、少し処理が重たい処理が入り、そしていきなり視聴用動画ファイルにレンダリングしようとすると落ちます。
30Pまでは何とか行けますが、60Pは落ちます。
これは回避する方法が有りまして、高画質のプロキシファイルを作っってしまえば落ちませんんし、これを作る際はGPUの使用率がかなり上がりますので、まあまあ快適に作業が出来ます。
どうせ私は、8K、4Kと、色々元から作り分けますので、この高画質のプロキシデータを作っておけば、後はいかようにも作業が進むという感じです。
但し、このファイルは数分の動画でも何百GBにもなりますので、記録媒体はあっという間にいっぱいになりますね。
私の今現在の撮影、編集ペースだと、この馬鹿でかいプロキシファイルを作らなかったとしても、通常使用している8TBのHDDシステムが3ヶ月経たずに一杯になりますので、こちらの問題の方は結構深刻です。
今現在、8TB RRAIDのHDDシステムで合計8基、都合64TBの記録用媒体を運用しています。
1基当たりHDDは2台使用しますので、合計16台のHDDが動くことになります。
もっと大きな容量のHDDでRAIDが組めればいいのですが、民生用、汎用HDDでは現状8TBが最もコスパが良いので、仕方ありません。
CPUに関しては、11世代の i7なので、本来これはXEONあたりにしたいところですが、今はPC更新のタイミングではないので。。。
DaVinci ResolveはCPUをガンガン使い倒す仕様ではありませんが、それでもCPU使用率が100%に張り付く時も有りますので、より高速な処理能力の高いCPUが望ましいことに変わりはありません。
それから、PCのメインメモリですが、これは64GBで運用しています。
32GBでも動きますが、監視していると時々32GBを超えていますので、最低40GB程度は要るでしょうかね。
こんなところです。参考にして下さい。
adobeのプレミアプロだと、GPU依存度が低く落ちにくいと思われますが、いかんせんZ9のRAW動画ファイルは受け付けませんので、使えませんね。
早く使える様になって欲しいとも思います。
まあそれから、60Pじゃないとダメ、という事でないなら、30Pで止めておいてコンテンツを作る方がかなり楽ですね。
書込番号:25186419
1点

わたしは、Macintoshでやっています。スペックはM1 iMac 8コアCPU、8コアGPU、ユニファイドメモリ16GB、SSD2TBでプロキシフォイルは作らずにやっています。Macintoshにお引っ越しされてはいかがですか。
書込番号:25186988
1点

今はMacのほうが良いのでしょうかね。
私はcorei7 12700K、RTX3020ですが、
ALLi422 10bitの4kで快適かと言われると微妙な感じです。
60pだと既に苦しくなってきます。
プロキシは不要なので今は使ってません。
8kはPC側が追いついてない、そちら側のスペックが上がらなと厳しそうですね。
書込番号:25188467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々教えて頂きありがとうございます。
やはりVRAM24GBないと難しそうですね。
新調すると40万ぐらいですねー。
書込番号:25191023
0点



主に野鳥撮影をしています。
3.10へファームアップ後、飛翔する被写体を追いかけた時に、以前のように樹木や雲などの背景に引っ張られるようになりました。
照準器も利用するのですが、ど真ん中で捉えていても合照しないことが多々あり、その時は背景にすら合照していません。
3.00、3.01へのファームアップ以降は、カメラを買い替えたようにAFが作動していたので驚いています。
ちなみに主力レンズは863を使っています(主力というのか付けたままです)
またAF設定は、AFC、ワイドカスタム7:13、オートエリアを主に使い分け、ロックオン設定は反応4・スムーズに設定しています。
このような現象は、私の機材だけなのでしょうか?
3点

>ゴロツキくんさん
野鳥はあまり撮らないのですが…
まあ言われてみればそんな気もするかな、程度です。
今後のファームアップに期待ですね。
書込番号:25179937
0点

>ゴロツキくんさん
先日カワセミを撮影した時にバックの葦にAFをもっていかれ一向に戻ってこずにMTで戻すもすぐにバックにAFもっていかれて難儀しました。
知人にも同様の症状が見られる人がいたので、AF性能が退化してしまったと感じています。
書込番号:25179973
6点

>ゴロツキくんさん
こんにちは。
>3.10へファームアップ後、飛翔する被写体を追いかけた時に、以前のように樹木や雲などの背景に引っ張られるようになりました。
AF時の被写体検出設定は「動物」でしょうか。
(あるいはオート?)
ニコンZ9の場合、犬、猫および鳥の顔の検出は
「動物」でまとめられていますので、たとえばAIの
パターン学習で犬や猫のパターン認識を増やすと
鳥の認識率に影響したり、があるのかもしれません。
・オートフォーカス時に優先してフォーカスを合わせる被写体を設定する
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/05_shooting_settings_02.html#topic_af_subject_detection_options
「[AF エリアモード]を[ワイドエリア AF(S) ]、[ワイドエリア AF(L) ]、[ワイドエリア AF(C1) ]、[ワイドエリア AF(C2) ]、[ 3D- トラッキング]、[オートエリア AF ]のいずれかに設定して連続撮影を行ったときのコントラストが低い被写体に対するピント精度を向上しました。」
・ファームウェア C:Ver.3.01 から C:Ver.3.10 への変更内容
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/486.html
コントラストが低い被写体に対するピント精度の向上
(黒いカラスの眼とか黒いワンちゃんの瞳とか??)
により、今まで認識できていたパターンが逆に
苦手になったりなどもあるのかもしれません。
それぞれの被写体を狙う皆さんが納得のいく
AI認識のバージョンができるとよいですね。
85/1.2対応が必須でなければ、一旦3.01に
戻されてはいかがでしょうか。
書込番号:25180010
2点

>ニックネーム・マイネームさん
ご返信ありがとうございます。
やはり少しだけでも感じておられる方がおられましたか…
何となく落ち着きました。
書込番号:25180119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
ご返信ありがとうございます。
同様です。
私の場合、カワセミ撮影時は石にピントを持って行かれ、以前に比べ歩留まりが低下しています。
困ったもんですね。
書込番号:25180125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
被写体検出設定は動物です。
仰るとおり、バージョンを戻して見るのも一つの手かも知れませんね。
参考になりました。
書込番号:25180136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴロツキくんさん
参考になるか分かりませんが、Ver.3.01リリース時、アップデートした後の撮影結果がどうにも満足できず、苦肉の策で、メニュー上で設定の全リセットを掛けたら改善しました。
Z9では、各種設定をメモリーカードに保存できますので、リセット後に書き戻せば大部分の設定は復帰できますが、私の場合、一部の設定は元に戻らなかったので、設定し直しが必要でした。(そう言う意味でもリセット前は何かが起きていたのかも?)
Ver.3.10アップデート後、鳥なども撮影して来ましたが、今のところ、特にAF性能劣化した感じはしませんでした。
御参考までです。
書込番号:25180295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z9て個人でバージョン戻せるの?
できるカメラって聞いたことないけども
書込番号:25180302
2点

>とびしゃこさん
ニコンはいつからバージョンを過去に戻せるようになったのか?
書込番号:25180567
0点

>naonaonaona333さん
ありがとうございます。
この方法は試せそうなので、一度やってみます。
書込番号:25180590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴロツキくんさん
初めまして。
自分は鳥でも鉄鳥の夜景中心ですが、Ver3.10にしておやっ?と思う事もありました。
なのでロックオンの設定を反応4から2へ変更してみた所、改善した雰囲気があります。
変更してからあまり撮れなかったのであくまでも雰囲気、ですが^^;
ただし暗所でのAF精度は明らかに上がったと感じるシチュエーションもありましたので
Ver.up前と癖が少し異なるのかもしれません。
書込番号:25180600
5点

>FPBさん
ありがとうございます。
今日の午後から川に行くんで試してみます。
当然ながらフィーリングは変わるんでしょうが、試してみる価値はあると思います。
参考になりました。
書込番号:25180645
0点

デジカメで、個人でダウングレードできるんですか?僕も聞いたことないです。Z9で出来るんなら先進やと思います。
違うカメラのスレで、ファームアップ失敗を書かれている方を散見します。メーカーは推奨していますが、自分に直接関係なく、現状で不具合を感じなければ、トラブル回避で必須では無いと思っています。
書込番号:25181386
1点

>kyonkiさん
>ニコンはいつからバージョンを過去に戻せるようになったのか?
キヤノンR5やR6でアップしたら不具合があって
ダウングレードしたというスレがいくつかあったため、
さすがプロ用カメラのメーカーのはそんなことが
出来るのか、すごいな、と思って(思い込んで)いました。
ニコンではできないのですね、申し訳ありません。
(↓一応、キヤノンの該当スレです。)
・ファームウェアを戻せないのか?2022/01/09 09:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24534523/
>ゴロツキくんさん
申し訳ありませんでした。
書込番号:25181586
1点

>とびしゃこさん
いえいえ、わざわざ有り難うございます。
書込番号:25181659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみたら3.10から3.01にダウングレードできました(3月13日に実施)。
通常のファームアップの手順で特に警告も出ませんでした。
ダウングレード後も撮影はできています(3.10と3.01の比較まではしていません)。
私は何も考えずに試しましたがダウングレードされる方は自己責任でお願いします。
書込番号:25181799
10点

>ごぶごぶごぶさん
>試してみたら3.10から3.01にダウングレードできました
これはこれで驚きです。
>とびしゃこさん
こちらこそ失礼しました。
書込番号:25181898
1点

>ゴロツキくんさん
まったく同様です。
Ver3.01で、かなり改善された感じがしていて、Ver.3.1になるともっと良くなると期待してましたが、全然いけません。
ハヤブサの飛翔を連写(AF-C)で撮っていますが、追尾が全然ダメです。向かってくるものは以前からダメでしたが、横に飛ぶ時は
外れても途中で合焦を取戻すこともありましたが、Ver.3.1後は外れぱなしです。
静止しているハヤブサも、フォーカスに迷いが有る感じです。
Ver.3.01に戻すには、どうすれば良いのでしょうか。
書込番号:25188594
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





