Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 30 | 2024年6月9日 09:00 |
![]() ![]() |
59 | 30 | 2024年5月7日 15:56 |
![]() |
8 | 19 | 2024年5月2日 20:17 |
![]() |
61 | 11 | 2024年3月17日 20:56 |
![]() |
38 | 41 | 2024年2月9日 20:09 |
![]() |
474 | 34 | 2023年12月26日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



BK33じゃだめですか?
書込番号:24531067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

眼鏡使用のEVFは、VRで使うような装置がないとダメでしょう。
もう諦めています。
ファインダだけはやはり、永久にOVFに追いつけない。輝度不足。
書込番号:24531075
4点

kosuke_chiさん こんにちは
スーパーサラリーマン2さんの型番違っていましたが DK-33だと 難しいでしょうか
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-33/
書込番号:24531224
2点

>スーパーサラリーマン2さん
>もとラボマン 2さん
DK-33って、本体付属についているのと同じような気がします。
>kosuke_chiさん
径がD6と同じでしたら、改造で取り付けられるかと思います。
Z6/Z6II/Z7/Z7IIですと、
ノーマルでは、アイセンサーが機能出来なくなりますが、
NEPS1の土台にDK-19を取り付けられます。
まあ、アイセンサーを活かす場合は、改造必要です。
書込番号:24531257
3点

>うさらネットさん
私の目はまだ大丈夫のようです。輝度についてはミラーレスカメラの中で一番明るいと写真家の山田さんが驚いていました。
>スーパーサラリーマン2さん
>もとラボマン 2さん
DK-33は同梱されているものですが、硬質ゴムで眼鏡だと隙間ができ、斜め後ろからの光が入り込むため左手で覆いながら片手撮りとなってしまいます。
書込番号:24531266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
敢えて丸窓にしたためこれまでにないことが起きているのですね。改造を考えてみます。
書込番号:24531273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

隙間って、目当てとメガネの隙間よりも、メガネと目の隙間のほうが遥かに距離あるのでは?
書込番号:24531538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kosuke_chiさん
私もこれまでの機種は3台続けてDK-19を使用していたので、今回代替品となるような物があるのか探しておりますが、今のところめぐりあえていません。
今は標準状態で使用しておりますが、そういった商品とめぐりあうのが先か、今の状態に慣れるのが先か?って感じです。
何か良い品がありましたら、書き込みを頂ければと思います。
書込番号:24531571
4点

発売当日に、貴殿と同じ質問をニコンに尋ねました。
遮光ゴムリングは撮影時に集中できるだけでなく、カメラボディを置く際のクッションにもなるからです。
残念ながら、今のところ純正パーツは無いのでマーケティングの部署に意見をあげておきます、と丁寧に告げられました。
何処か作ってくださると嬉しいのですが。
書込番号:24531635
8点

kosuke_chiさん 返信ありがとうございます
>DK-33は同梱されているものですが
同梱と同じでしたね ごめんなさい
でも ミラーレスの場合 背面液晶とEVFの切り替えのためのアイセンサーが有りますので 一眼レフ用改造して付いたとしても 切り替えが手動になり使いにくくなってしまうので 対応している物が出てくるのを待つしかないように思います。
書込番号:24531669
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B08QN58F11
これのゴムの部品移植できたりしないかな?
まあ、ちょっと待てばZ9用も出るだろうけども(笑)
書込番号:24531767
3点

Z7や他社カメラも同様に、「目の周辺部から接眼部に入り込む光を遮断する」ゴムの接眼目当てに眼鏡を押し当ててカメラを固定していたので、これが無いと安定感を欠きます。
眼鏡と顔の間からの光はEVFの見方には影響せず、接眼部と眼鏡の間からの光が影響するのですが、これは裸眼の場合も同様に横から光が差し込むと見えなくなりますね。裸眼だと目の上の骨が痛いです。
今は最も太陽の位置が1日中低いので、そのようなシーンが多いのかもしれませんが、工作でも良いので何とかしないとZ9が背面液晶を見ながら撮るカメラになってしまいます(笑)
書込番号:24532207
3点

>kosuke_chiさん
以下の物がZ 9のアクセサリーに足りないですよね:
・アイカップ
・アイピース(コーティングガラス入り)
・マグニファイヤー
上記のアイテムの充実度がニコンのニコンたる所以だったのに。
Zになってまるで別会社。ニコンらしくない。
書込番号:24534232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フローライトチタンさん
そうですよね。ミラーレスへの本気度はこれからどんどん見せてくれるものと期待しています。
書込番号:24534353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z9はとにかくキャノンより少しでも先にプロ機を出すために
色々おっついてないだけだと思うけど
ファームウェアもそうだよね
ここに関しては不完全でも早く出してくれたことに感謝すべきと思うよ
Zになってからユーザーフレンドリーになりつつあって大きな進歩
やっとレンズ無し(注:あくまでカメラがレンズを認識していないという意味)で露出計使えるようになったりね
DSLR時代はカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンだったが
近年好感度アップ♪
(*´ω`*)
書込番号:24534433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
御意のとおり。
改造試みましたが諦めました。そのうち対応製品が出るまで待つことにしました。
書込番号:24534478
5点

頭からふろしきみたいなのを被って撮影するとか
書込番号:24536677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外のフォーラムで見つけた情報を頼りに、自分のZ9で試しました
野鳥撮影で日射の強い場所で使うこともあり、D6までレフ機ではずっとDK-19を付けてて、Z9でもどうにかしたかったのが一旦決着しました
JJC Kiwi KE-XT20(Fujifilm X-T30 X-T20 X-T10対応 ホットシュー装着アイカップ)をバラしてゴムのフード部分だけ流用、分解したDK-33に移植
専用設計かと疑わせるほどしっかりしてます
部品単位では全くの無加工なので、DK-33は元の状態にも戻せます
4軸チルトモニターの動きに干渉せず、今のところアイセンサーの動作にも影響ありません
これ純正オプションでいいんじゃないかと。。。 とりあえず自分は大変満足しています
書込番号:24860061
19点

>たにゅさん
こんにちは、たにゅさん。この投稿を見て早速Amazonにて商品を購入しました。
本日商品が届き、取り付けたばかりです。何と純正パーツのごとく、何ら違和感がありません。
私自身もDK19をDK33に接着剤をつけて使っていましたが、改造パーツにしか見えなかったです。(^_^;)
今回このようなパーツをお知らせ頂きまして、本当にありがとうございました。
これでF5・D5・Z9と三兄弟が出来たことをお礼といたします。
Z9ユーザーででこのようなパーツをお探しの皆さん、これは本当におすすめです。
書込番号:24862911
8点

>RC142さん
お役に立って幸いです
やはりDK-19みたいなアクセサリーは欲しいですよね
この改造は完成度高いですね
ラバーの硬さも程よく、目を押しつけて安定するしかなりいい感じです
しっかりハマってるので、ラバー部分を折り返しても全然大丈夫ですし、今後純正アクセサリーが出たとしてもこれを超えるモノになるか心配ですw
書込番号:24863055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



皆様お世話になります。
FX(36×24)の場合、記録画素数を8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)、6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)、4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)と3種類選べるようですが、どのようにして記録画素数を変化させているのかご存じの方お教えください。(最大8256×5504ピクセルで撮影してその中から一部を抽出しているのか、一部の画素を合成しているのか?最初から特定のピクセルのみ記憶させているのか等)よろしくお願いします。
2点

最大8256×5504ピクセルで撮影して、数学で縮小しています。
書込番号:25670919
1点

>カシオz850さん
活用ガイドから:
・画像のピクセル数は、撮像範囲(撮像範囲に関する設定を変更する)との組み合わせで変わります。
・それぞれ300dpi時のプリント時の大きさが約69.9×46.6cm、約52.4×35.0cm、約35.0×23.3cmとなる事から、センサー上の撮像範囲をFull、Mid、Smallみたいに狭く使って変えていくのでしょう。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/05_shooting_settings_01.html
書込番号:25670920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カシオz850さん
内部の処理について、公開された正式な情報は見たことがありません。
一般的な画像処理の方法を考えれば、全画素で撮影したデータを、その後の演算で縮小します。
考え方としてはPC上で画像を縮小するのと同様ですが、ただし、カメラ内部でRAWデータからJPG画像を生成するタイミングで縮小をかけていることでしょう。
書込番号:25670932
0点

>カシオz850さん
なので、8256×5504ピクセルの全画素を使って縮小していると理解してOKです。
書込番号:25670947
0点

>カシオz850さん
ニコンがどのような手法を使っているかは分かりませんが、一般的には画像の圧縮には離散コサイン変換(DCT)と呼ばれるアルゴリズムが知られています.
離散コサイン変換は、ざっくりなら下記サイトです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B
このサイトに限らず離散コサイン変換で検索すると、たくさん出てきます.
もっとじっくり勉強したいと思ったら、この本が良いでしょう.でも発刊から15年以上経っているので新品の本はないかも.
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E9%96%80%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E2%80%95%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%BB%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%82%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E4%BF%A1/dp/4274067076
書込番号:25670968
3点

>カシオz850さん
記録画素数(L・M・S)の縮小方法について公開されてないと思いますので正確な方法はメーカーにしか判らないと思います。
撮影したデータ(全画素)から瞬時にEXPEEDが設定されたサイズに縮小してるのだと思います。
これはメーカーの考え方もあると思われ技術的に公開しないと思います。
書込番号:25670973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カシオz850さん
感覚的に行って、RAWデータ(jpeg保存時もまずはRAWデータが
メモリ内には存在する)をカメラが現像する時にリザイズするか
現像後にリザイズするかのいずれかだと思います。
書込番号:25670979
2点

皆様回答ありがとうございます。全画素で撮影したデータをソフト処理によるリサイズが一般的なようですね。ありがとうございました。
狩野さんとても参考になりました。フーリエ変換は学生時代のアナログ、デジタル変換のPCM標本化でかじった記憶があります。
書込番号:25671036
1点

>カシオz850さん
【撮影範囲】自体は変わりません。
ごくごく一般的には(しかも、デジカメが安価に売られるようになった頃から)、
【撮影範囲】自体は変わりません。
例えば、カメラの前の【3m x 2m】を写したとして、記録画素数を変えても【3m x 2m】の範囲は変わりません。これは間違えないでください。
↑
上記の機能としては一般的に「リサイズ」と言われています。
「リサイズ」のサイズは、物理的な寸法を意味しません。
後述の「トリミング」との対比で覚えてください。
※上記は画面比3:2の例。
※ガセレスが混じっているので、返信すべてを妄信しないでください(^^;
逆に、カメラの前の【3m x 2m】を写して、その中から例えば「1.5m x 1mの部分を切り抜いて保存したい」ような場合は、
別途「トリミング」などの機能が仕様に入っていないと出来ません。
※画像処理ソフトでは、トリミングと切り抜きの機能が違ったりしますが、混乱するだけですので、
【この質問スレにおいて】は「トリミング=切り抜き」と把握しておけば十分かと思います。
さて、例えば、カメラの前の【3m x 2m】を写したとして、その範囲は一切変わらずに記録画素数を変えるにはどうするのか?
ということについて、
大学以上の高等数学レベルの理解が必須な説明までは求めていないですよね?
「基礎知識的な方法」なら、
基本的には「比例計算」で、そのままでは計算誤差部分などに粗など支障が目立ったりするので、そういう粗などの支障が目立たないような画像処理が自動的に行われます。
↑
古典的とも言える3種類のリサイズ方法がありますが、
カメラの内部処理と同一ではありませんので、混同を避けるため、あえて省略します。
もっと具体的に、カメラの前の【3m x 2m】を写したとして、その範囲は一切変わらずに記録画素数を変えるにはどうするのか?
ということについて、
具体的な公開情報は(関連の学会誌やメーカーなどの技報などを除けば)特許公報ぐらいになりますが、本件に相当する公報は国内だけでも おそらく数千件どころか万単位になると思います。
特許上の制約がある場合は、カメラメーカーならば把握しているとは思いますが、
世間一般では判らないですね(^^;
その公報が他の公報に引用される可能性が高いので、特に有力な公報を(企業向けの有料の)特許データベースで検索すると、少なくとも引用回数の多いもの探せるとは思います。
ただし、特許の有効期限は(基本的に)出願から20年ですので、基本特許に近いものは既に特許法上の独占権が消滅し、誰でも合法的に利用できる情報になっています。
書込番号:25671059
7点

一部にガセありです。
なんでだろ。
要注意ですね。
書込番号:25671069
1点

>akagi333さん
スカポンタニアの「多々あること」ですから(^^;
書込番号:25671079
7点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>センサー上の撮像範囲をFull、Mid、Smallみたいに狭く使って変えていくのでしょう。
そんなことをしたら、画像サイズを変えるたびに
撮影する画角が変わってしまいますので、
(トリミングと同じ)それはないと思います。
書込番号:25671096
7点

>ありがとう、世界さん
>ということについて、大学以上の高等数学レベルの理解が必須な説明までは求めていないですよね?
テーマによりますが本スレッドの場合、本質的に理解しようとすれば離散的コサイン変換が避けて通
れません.
結局の所、分かるとか理解するとは、「どの程度まで」との条件がつきます.画像の圧縮となれば
離散的コサイン変換がキモで、これが理解できないとおおよその事が分かったことにはならないでしょう.
しかしです、離散的コサイン変換など全く知らなくても素晴らしい写真は撮れますし、写真のリサイズ
はできます.どこまで理解するのかは自己満足の世界でしょうか.
書込番号:25671160
3点

>狩野さん
どうも(^^)
レスを書き出した時点では、狩野さんのレスが出ていなかったので
少なくとも悪いように受け取らないでください(^^;
私が書いているイメージの範囲は、テキトーに検索した画像処理の特許公報などで、
化学系の私なんかは理解不能な数式が多数出てきます(^^;
書込番号:25671176
2点

スレ主さんの求める答えは、もう解決した様ですけど
最初に質問読んだ時には
リサイズする事によって画素結合や画素の重ね合わせ処理による
高感度ISOノイズの低減を目的としての質問かと思いました、
書込番号:25671195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
全然、大丈夫ですよ.全く気にしていません.
実は、他にとても曖昧なレスがあったので、ありがとう、世界さんにレスすることで、しっかり調べてから
レスしましょうよとの意味でレスしました.
書込番号:25671237
2点

>狩野さん
どうも(^^)
直接指摘しないとダメな相手かも?
・・・直接指摘してもダメな場合が絶対多数?
書込番号:25671262
5点

>狩野さん
横レスの質問で恐縮ですが、
数学にお詳しいようなので
質問させていただきたいのですが、
>テーマによりますが本スレッドの場合、本質的に理解しようとすれば
>離散的コサイン変換が避けて通れません.
ご提示のリンク先を拝見しますと、
離散コサイン変換(DCT)の中でも
「DCT‐II」が画像処理に使われるとあり、
Jpeg圧縮や画像のリサイズには
このDCT‐IIが使われているとしまして、
「DCT‐IIIはDCT‐IIの逆変換」である、
という記述も見られました。
ソニーの全画素超解像ズームや
オリンパスのデジタルテレコンで
画素数が落ちない、というのは、
このDCT-IIIによる画素補完(逆変換)を
トリミング画像に適用し足りなくなるはずの
画素数をキープする、ということなのでしょうか。
書込番号:25671444
1点

>とびしゃこさん
>ソニーの全画素超解像ズームやオリンパスのデジタルテレコンで
>画素数が落ちない、というのは、このDCT-IIIによる画素補完(逆変換)を
>トリミング画像に適用し足りなくなるはずの画素数をキープする、というこ
>となのでしょうか。
基本的にはご指摘の通りと思います.他にはニアレストネイバ法、バイリニア法、バイキューブリック法
などを使って補間を行います.
でも現実にはブロック歪みが発生して画質が大きく損なわれるので簡単ではありません.この辺からは
各メーカの信号処理を専門とするエンジニアの腕の見せ所と思います.
書込番号:25671474
4点



先日z9とプログレードのcf express typebと同社のカードリーダーを購入したのですが、今日写真を撮り終えてパソコンに、取り込もうとした所認識されずpcに取り込めなくて困ってます。
CFexpressの取り出しはできるみたいなんですが、誰か詳しいに教えてもらいたいです、
書込番号:25689407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにカードリーダーの認識はしているのですが、CFexpressカードを刺したのですが、カードを認識していないみたいです。
書込番号:25689415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
とりあえずPCとカメラをUSBケーブルで繋いで
写真をレスキューしてからカードリーダーの事は考えたらどうですか!
書込番号:25689458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
PCのUSB端子とカードリーダー付属のUSBケーブルのTypeが整合していないため、PCがカードリーダーを認識できないのです。
PCのUSB端子がUSB-Bなら、カードリーダーのUSBケーブルのTypeはAでも認識するハズです。
PCのUSB端子がダメになっている可能性もあります。PCには複数のUSB端子があるものなので、他の端子に接続してみるのもアリです。
書込番号:25689505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのバージョンを教えてください
書込番号:25689542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
カメラではデータ見れるのですか
あと基本的な所でカメラでフォーマットしてますか
USBケーブル刺して、PCにデータ移して、CFexpressカードをPCで物理フォーマットしてからカメラでフォーマットがいいと思います
書込番号:25689588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の端子でも、試しているのですが同じです。外付けSSDなど繋ぐと認識して、画像など、見れます。
書込番号:25689728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーは認識していて接続を解除できたりするのですが、カードを挿してもカードが認識されません。2枚挿してみましたが2枚とも認識されませんでした。
書込番号:25689830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。
カードリーダーが悪いのですかね?
書込番号:25689953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛と肉房さん
カードリーダーにUSB-Cコード付属してますね、
このコードをカメラに直接挿し PCで画像ファイル認識できませんか?。
認識できるとすれば、カードリーダー返品ですか。
出来なければ コード自身も不良か?
書込番号:25689958
2点

カードリーダーに付属のコードと自分の持っているコードをカメラにつないで画像読み込む事ができました。
デバイスマネージャー開いて、CFexpressのプロパティ開いてみると、正常に動作しているとでているのですが
書込番号:25689978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
>>とりあえず、usb-cでカメラとPCをつないで画像を取り込む事ができました。
次段階としてZ9は通常のフォーマット以外に物理フォーマットの選択肢が有るので
カメラでProGradeのCFexpressカードを物理フォーマットしてみて下さい。
それでPCでCFexpressカードを認識するかどうかのご連絡を、
またPCにはUSB~Cの端子が有ってProGradeのカードリーダーと
USB-C→USB-Cでの接続ですよね?
書込番号:25689991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚のカードを物理フォーマットして試してみましたが、カードリーダーを認識しているのですが、やっぱりカード自体を認識していないみたいですね。
パソコンとカードリーダーはUSB-C接続してます。
書込番号:25690024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>愛と肉房さん
一応カメラでCFexpressカードは問題ない様ですので
ProGradeのカードリーダーをAmazonプライム商品での購入なら
返品手続きから、交換か返品で手続きして
一旦手もとのカードリーダーは返送が良いと思います。
※PCとの相性も否めませんけれど
書込番号:25690064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。違うカードリーダー購入してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:25690066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛と肉房さん
ProGradeのカードリーダーって何種類かあるのでちゃんと製品名を書いたほうが良いですよ。
まさかとは思いますが下記じゃないですよね???
これUSBじゃなくてサンダーボルト端子なのでMacじゃないと駄目ですよ。
https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-CFexpress-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-Thunderbolt/dp/B085PXDGDX
書込番号:25701757
1点

サンダーボルト3ってWindowsでいけたっけ?
調べたらいけるか。
書込番号:25701759
1点

なんとなくですが、そのカードリーダーはCFexpress用ではなくXQD用とかではないですか?
CFexpress-BはXQDのリーダーにも物理的に刺さりますが、両対応でないXQDリーダーの場合は、PC側でリーダーは認識しても、刺さっているCFexpressカードは認識しないです。
書込番号:25721792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信見ましたが、XQDのカードリーダーなんて間違っても買わないですけどね
書込番号:25721799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>nickyJさん
ピクセルシフトはあります!
書込番号:25620530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nickyJさん
>z9にも搭載させる可能性はありますかね?
やって来ると思う。
ニコンは、下位の新製品に、上位を超す機能をどんどん載せて来る一方で、上位既存製品のファームアップも物凄い。
戦略として、ユーザー本位の好循環を作って来ていると思いますので。
書込番号:25620542
8点

>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
>ピクセルシフトはあります!
z9っていつから使えるようになったの?
ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
のz9は使えるの?
それともお得意のテキトーレス?
書込番号:25620544 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
ごめんね、、、
わたし勘違いしてた。
使えるじゃないね?
あります!
だね?
ナタリア・ポクロンスカヤちゃん
のz9のどこにあるの?
さんこーにしたいから教えてもらえませんか?
書込番号:25620587 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nickyJさん
Z 9にも搭載される可能性はあると思います。
Z fが出るときにVR機構を新しくして8段に対応したという情報があったと記憶しています。
それだからピクセルシフトが搭載できたと思っていたのですが、今回ファームウエアのアップでZ 8に
ピクセルシフトが搭載できたということは、同じ6段に対応しているZ 9でもハード的には制御可能なの
ではないかなと予想します。
フラッグシップなのでぜひ実現してほしいです。
書込番号:25620736
6点

Z8ユーザーを焦らしたあと今度はZ9ですか
同時にアップデートしてくれてもいいのにね
書込番号:25621033
2点

単純にヒューマンリソースが足りてないんかね。
Z9の弟分だからってZ8と同じファームウェアを出せるわけじゃないし、Z6/7の兄弟機とは違うわけで
それにしてもZはシステムにだいぶ余裕を持たせて作ってるんですね。
書込番号:25621151
2点

>Z9の弟分だからってZ8と同じファームウェアを出せるわけじゃないし、Z6/7の兄弟機とは違うわけで
どちらかというと
Z8とZ9こそ兄弟機だと思うが…
Z6系とZ7系って中身はだいぶ違うと思う
>それにしてもZはシステムにだいぶ余裕を持たせて作ってるんですね。
早く出すことを優先して
ファームが未完成の状態だから
色々あとから機能追加してくるんだと思うがな
良い戦略と思う
書込番号:25621301
4点

買った人は当初の機能に満足して買うワケだから、無料の増強には、望外の嬉しさがありますね。オートキャプチャ入れた上に、ピクセルシフトはじめ、(一時的にせよ)Z9超え機能が何個もあるんだから、ビックリしたり、ウハウハしたり。
書込番号:25621343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、
まだ明確な搭載は決まってないようですが、
期待はできるという感じですかね。
発表だけでもいいので公式からの情報が欲しいところです。
書込番号:25622907
2点

Version 2.00のZ8では静止画撮影メニューのタイムラプス動画とフォーカスシフト撮影の間に
ピクセルシフト撮影が入っているけれど、Version 5.00のZ9では入っていませんね。
入れ忘れかな?次のファームアップに期待しましょう。
書込番号:25664352
1点



こんにちは、
普段Z9で撮影をしています。
先日初めてRAW現像と動画編集のため、ドスパラのPCを購入した者です。
PCの機種は、クリエーター向け【raytrek R5-RL6】という機種となります。
購入後、いつも使っているニコンの【NX Studio】をインストールしたのですが、
@写真データが入っているフォルダーを選択し写真が表示された後
Aフィルター機能を使いラベル選択したものを表示させようとした時もしくはその後の操作
特にAの作業は、ほぼ100%再現し作業が進みません。本当に困っています。
(これまではVAIO SX14を問題なく使ってきました)
ドスパラR5-RL6のPCで【NX Studio】をご使用の方で
・同様の問題をお抱えの方
・問題なく使用できている方
・解決方法のアドバイスをお持ちの方
等、いましたら是非教えていただきたく思いこの場で相談させてください。
同様の質問をPCのクチコミ欄へ書き込みましたが、レスがつかないのでこちらでも相談させていただいています。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

ハードウェアの問題よりも、
OSのバージョンなどのほうが原因になりやすいような?
ニコンの【NX Studio】の、対応OS および そのバージョンを確認されては?
書込番号:25570822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FantomRidersさん
これですよね?
https://www.dospara.co.jp/TC489/MC12567.html
このスペックで悪い理由無いので
Nx Stadioのバージョンの確認とか
※最新は1.5.0
再インストールでどうですか?
書込番号:25570853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、アドバイスありがとうございます。
>ハードウェアの問題よりも、
>OSのバージョンなどのほうが原因になりやすいような?
>ニコンの【NX Studio】の、対応OS および そのバージョンを確認されては?
ありがとうございます。
確認したところ、下記の通りとなっています。
今回のPCは、Windows 11 Pro 64Bitなので問題はないのかと考えています。
-------ニコンサイトより引用--------
Microsoft Windows 11
Microsoft Windows 10
※ 各日本語版
※ 各プリインストールモデル
※ 64bit 版のみ
--------------------------------
よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
>これですよね?
>https://www.dospara.co.jp/TC489/MC12567.html
はい↑これです。
下記の通り一部変更をしています。
・Windows11 HOME → PROへ変更
・SSD 1TB→2TBへ変更
>このスペックで悪い理由無いので
RAWや動画編集を考えてこのPCを選択しました。
>Nx Stadioのバージョンの確認とか
>※最新は1.5.0
>再インストールでどうですか?
もちろん実施しています。ニコンからもアドバイスをいただき、インストール後の再インストールで修復作業も実施済みです。
書込番号:25570909
2点

>FantomRidersさん
raytrek R5-RL6に対し、NX Studioがついて行けてないんだと思います。
Photoshopのサブスクをお勧めします。
書込番号:25570937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいPCを買って、NX Studioを新規にインストールしたのですよね。
ならば、今まで使っていたNX Studioの個人設定なんて新PCのNX Studioには入っていないので最初から設定し直す必要があると思います。
PCは無罪です。
旧PCの設定をコピーして新PCに反映させるソフトもあるので、そう言うひと手間が必要です。
書込番号:25570947
1点

>FantomRidersさん
nVIDIAのGPUのデバイスドライバーも最新でしょうか?
書込番号:25570956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nxstudioってGPUを使うのでしょうか?
書込番号:25570992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@とAの場合に「どうなるのか」をお書きになった方が良いかもしれません。フリーズするとか強制終了してしまうとかそんな現象ですか?
書込番号:25571007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FantomRidersさん
添付画像(スクリーンショット)をご覧ください。
NX Studioのメニューバー>ブラウザー(B)で
現在のフォルダーのサブフォルダー以下のファイルを表示(D) にチェックを入れていますか?
書込番号:25571021
1点

>FantomRidersさん
私もたまたま最近raytrek R5-RL6(Adobe Creative Cloud推奨スペックモデル)を購入しましたので、NX Studioをインストールして同じことをやってみましたが、
特に問題はない感じです。500枚くらいNEFファイルが入っているフォルダを表示し、フィルターをいくつか試してみましたが、特に問題はなかったです。ファイル数が多いと多少時間がかかったりはする感じですが、フリーズしたりなどはない感じでした。画像自体も開けて編集画面に行けました。頻繁に使っていると何かしら問題が発生する可能性はあるとは思いますが、ちなみにスレ主様はどういった症状になるのでしょうか。
もし再現性がほぼ100%なのでしたら、Nikonに問い合わせたほうがいいかもしれません。
ちなみにですが、raytrekのほう、私は時々フリーズするような現象があり、一回工場に送りました。1週間くらいで戻ってきましたが内部部品交換とWindowsの再インストールが行われていました。その後は割と慎重に使っていますが、今のところ特に問題はありません。
Windows11は割と問題の多いOSのようですので、アプリは1つ1つインストールして動作確認していったほうがいいかもしれません。
書込番号:25571039
2点

yyyyymさん
ご指摘ありがとうございます。
>@とAの場合に「どうなるのか」をお書きになった方が良いかもしれません。フリーズするとか強制終了してしまうとかそんな現象ですか?
症状を書き忘れていました。
@Aを行うとNX Studioが強制終了してしまいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25571077
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>Photoshopのサブスクをお勧めします。
現状、まともに作業ができません。
やはりPhotshopサブスクですかね。
ありがとうございます。
書込番号:25571085
0点

盛るもっとさん
ありがとうございます。
>新しいPCを買って、NX Studioを新規にインストールしたのですよね。
→はい
>ならば、今まで使っていたNX Studioの個人設定なんて新PCのNX Studioには入っていないので最初から設定し直す必要があると思います。
→はい、そのように作業を進めてまいりました。
PCは無罪です。
→どこに問題があるのかわからないのでここで情報を求めました。性能的には問題ことは分かりました。
>旧PCの設定をコピーして新PCに反映させるソフトもあるので、
そう言うひと手間が必要です。
→PCのSSDやHDDを交換する際は、そのようなソフトを使い作業をしてきまいたが、今回は新品のPC(Win11)旧PC(Win10)と違ったOSですので丸々コピーの作業はしていません。
書込番号:25571096
0点

よこchinさん
ありがとうございます。
>nVIDIAのGPUのデバイスドライバーも最新でしょうか?
→最新にアップデート済みです。
書込番号:25571099
0点

karin01さん
ありがとうございます。
>nxstudioってGPUを使うのでしょうか?
→どうなんでしょうか、よくわかりません。試しに設定→画面→ディスプレイ→グラフィックへNX Studioを登録し使うGPUの設定をしてみましたが、問題の解決には至っていません。
書込番号:25571107
0点

yamadoriさん
ありがとうございます。
>添付画像(スクリーンショット)をご覧ください。
>NX Studioのメニューバー>ブラウザー(B)で
>現在のフォルダーのサブフォルダー以下のファイルを表示(D) にチェックを入れていますか?
→この設定にチェックは入れていません。なぜならば、サブフォルダーは表示させたくないからです。試しにチェックを入れたところソフト立ち上がり後、即落ちるようになりました。従い設定は外し元に戻しました。
書込番号:25571183
2点

情報が不足しているので憶測ですが、、、
@撮影データのフォルダは?
a.内蔵SSD
b.外付けストレージ
外付けの場合はUSBドライバーが最新では無い可能性
Aラベル済ファイルの枚数は?
a.フォルダ内の少数(二桁程度)
b.過去の撮影データから大多数(三〜四桁からそれ以上)
大多数同時に処理の場合はメモリ32GBとは言え高付加につき
アプリがシステムクラッシュを起こして強制終了
が考えられますが、いかがでしょうか?
書込番号:25571199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

monyomonyoさん
ありがとうございます。
同じPCを購入されてたんですね。わざわざNX Studioの挙動を確認いただきありがとうございました。
挙動としては、私が以前まで使ていたPCと同様な感じです。フォルダー内にファイルが多いと表示されるまで時間がかかります。
実は今回のPC、monyomonyoさんと同じく不具合(システム異常をソフトで確認)がありPCを交換しています(このメーカーさん初期不良が多いんですかね?)。これが原因かと思ったのですが。。
PC交換後は、初期化されていましたので、Windowsをセットアップした後、一番にNX Studioをインストールしたのですが、状況は即落ちから少し粘るくらいに改善しましたが使えるレベルではありません。
実は【Freemake Video Converter】という動画編集ソフトで動画ファイルサイズを小さくする作業を行うと同様にソフトが落ちてしまう問題も発生しています。
monyomonyoさんのPCでは問題が発生していないという事ですので、やはりPCにも問題がある可能性があるのかもしれませんが、ドスパラでは、個別ソフトの相性は対応できないと言われ(理解しています)本当に困ってしまいました。
ドスパラ・ニコンの両社へ再度相談をしてみたいと思います。
書込番号:25571205
0点

関係あるかわかりませんが
WIN11で一番困ったのがONE DRIVEが自動で起動してしまう事ですね。それとBITLOCKERがドライブを勝手にロックしてしまうこと。
またGPU RTX4060ラップトップのアップデートが2023年12月12日にありました。私のPCの調子はこのアップデートで治りました。
書込番号:25571254
0点

葉桜 日和さん
ありがとうございます。
>@撮影データのフォルダは?
>a.内蔵SSD
→これになります。仕様は【2TB SSD (NVMe Gen4) Crucial (読込速度 6600MB/s,書込速度 5000MB/s)】
ドスパラで動作確認済みのもの(1TBからカスタマイズ済み)
ちなみにメモリーは【32GB DDR5 SO-DIMM (PC5-38400/16GBx2)】(標準搭載のもの)
>Aラベル済ファイルの枚数は?
>a.フォルダ内の少数(二桁程度)
>b.過去の撮影データから大多数(三〜四桁からそれ以上)
→フォルダー内のファイル(RAW)の枚数は、200枚以内(ニコン推奨されました)その前、は多いところで
2,000枚程度でしたが変更後も改善なし
フォルダーは撮影日毎に分けています
ラベル済みの枚数は、多くても20枚程度(大体全体の1割程度)
書込番号:25571256
0点



20コマ/秒や120コマ/秒で連写した写真って あっという間に何百枚とかなってしまいまいますよね
皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか
例えば AFポイントとか瞳部とかのピントばっちりの写真だけ ふるいにかけたりするソフトがあれば
それだけでも手間が省けて良いなって思いますがそのような便利なAIソフトはありませんか
その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください
19点

私もそれ知りたいです。
せめて連写した画像はひとつの画像として認識する機能とかがあれば管理が楽なんですけどね。
ニコ1のときにそんな機能があった記憶がありますが、他の機種には展開されなかったですね。
連射多用する人どうやって整理しているんだろう。
書込番号:24516883
8点

私の場合、動きもの具体的には鉄道写真です。構図を決めてここに車両がいればいいなと決めます。ベストな 位置の1秒前から1秒後まで連写します。車両の位置がベストなコマをチェックしカード間コピーします。その後PCに保存し、不要なコマの入ったカードはフォーマットしてしまいます。以前D750の時は、このコマとこのコマの中間のコマが欲しいということがありました。
書込番号:24516905
8点

20コマだの120コマだの
実用的ではありません
そんなにタイミングを撮れない人が
写真を撮る訳ないでしょう
そんなんじゃ
スグにシャッターの寿命が来ちゃいますね
それに撮るだけ撮って
観る暇などできません
フラッシュは使えないし
カメラの設計者は
長い撮影経験が無い者が殆どです
カメラを持って無い
カメラの設計者もいます
今頃は数字が良ければ
高いカメラを買ってくれる人がいるので
メーカーも企業
数字をあげてるだけです
1960年代に
誰でもNikonのフラッグシップ機を買ってたでしょうか?
2020年は
撮影経験が無い
初心者でもフラッグシップ機を買う時代
数字を上げれば
買ってくれるのをメーカーは見込んでるからです
書込番号:24516906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アートフォトグラファー53さん
Z9はメカシャッターがないので、磨耗しません。もう少しZ9のことを調べてから来てください。
書込番号:24516915
100点

マニュアルでフィルムしかない時代には、プロは連写などしなくて単写です、連写するには、長尺カートリッジを準備する必要がある。
機動性が落ちるので長尺カートリッジは使いません。(フィルム装填は助手の仕事ですが)
モータードライブで連写してたのは、芸能関係だけです(記者会見とか)。
書込番号:24516917
3点

スレ主ではないですが・・・マニュアル時代の話とか連射は必要ないとか・・・そういう質問と関係ない話いります?
元々の質問に答えられないとスレ主は連射を使うと言っているのに使い方から否定に入る人とかなぜ書き込むんでしょう。。
書込番号:24516924
109点

F3までは手で巻き上げていました。必然的に単写です。モータードライブが標準ななったのは、F4からです。F5ですら秒9コマだったので、タイムラグを予想して単写の方が打率はよかったです。F、F4s、F3/T、F5と使ってきてデジタル一眼レフは経済的理由で、D750になりましたが、フラッグシップでない悲哀を感じたので、ミラーレス機はまたフラッグシップ機にしました。
Z9は賢いので、フルオートでもそこそこ初心者でも撮れます。レンズの性能を生かすため絞り優先モード(A)でF5.6で撮ることをお勧めします。開放F値2.8かF1.8の場合。IS0オートでいいです。
Nikonがミラーレス機に本気なのは、FマウントとZマウントのレンズカタログを取り寄せると分かります。
書込番号:24516942
11点

>15FX-02さん
連写枚数は多過ぎると、後がたいへんですよね。
フル連写でZ9が秒間20コマと割り切ったのは、プロの間でも「30コマも要らない」との声も背景にあったのだと思います。松尾プロも20までは使わないとおっしゃっていました。私は日曜日に秒30コマで撮ったら月曜は寝不足で仕事になりません(笑)。私は秒間15コマでZ9を使い始めました。
私は野鳥撮影なので、鳥が出なくなった時間帯にせっせと選別して、帰宅後の作業時間を減らしてます。後は、「なるべく無駄にシャッターを押さない」ことくらいでしょうか(笑)。
書込番号:24516963
16点

めっちゃ連写しまくるド素人です、なんかすみません。
でも、なんとなく連写してると気持ちよくなる時があるんです!多分決め台詞は「快っ感っ」(笑)
冗談はさておき。
自分は帰ってから確認します。現地で操作すると勢い余って良いのも消しちゃう事もあるので(笑)
パソコンで数枚表示にして、まずある程度構図的に良さそうな写真にフラッグか☆かソフトウェアによると思いますが、何かしらの印を付けて、それが終わったら、フィルターかけて印をつけた写真だけ表示しピン甘なものを除外します。この時に写真のロックを行っておきます。
残った有志達からさらに選別して、最終的に現像するもののみ現像してますね。
他の写真はいらなかったら、削除しますがロックしているものは消されないので、安心してください、残りますよ!(笑)
書込番号:24516991 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>15FX-02さん
動物写真の場合、眼がパッチリ開いて愛嬌のある表情の写真を選ぶとか・・・
しかし、一つ一つの命の記録を写していると思うと、実際のところ、取捨選択はなかなか難しいです。
思いきって、16GB程度の小容量のメモリ・カード1枚のみしか携行しないようにしなければダメかな?と思いますが、実行できていません。
大容量のハードディスクを揃えて、工業製品のカメラやレンズは消耗品と割り切っています。
書込番号:24517031
2点

>アートフォトグラファー53
>カメラの設計者は長い撮影経験が無い者が殆どです
>カメラを持って無いカメラの設計者もいます
そりゃ〜、新規参入メーカの話。
キヤノンなんか、他部門設計者が会社でニュー F-1見せびらかして喜んでいたぞ。
知ったかするなよ。
書込番号:24517051
22点

>15FX-02さん
都度、Wi-Fiでスマホに転送して
jpgのNo.を後から抜粋する
後から全て見返す前に
良い感触を忘れるので私ならそうします
どうでしょうか?( ゚ー゚)
書込番号:24517069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>15FX-02さん
>> 20コマ/秒や120コマ/秒で連写した写真って
我武者羅、連写しても、
それらの写真は、ゴミだらけかと思います。
その状況ですと、動画撮影でも良さそうです。(笑)
書込番号:24517082
2点

15FX-02さん こんにちは
自分の場合パナソニックですが パナソニックの場合連射すると一つのファイルになり連射ごとに分けられるので 少しは楽になりますが それでも 選択時全て確認しています。
選択する時は 連射ではフレミングなどほ似たような画像になりますが まずは 気に入った写真を選び その後ピントを確認しピントが良ければこのコマに決めますが ピントが悪ければ近くのコマ確認してピントが良い画像探します。
コマが沢山あっても やはり 自分の撮った写真ですので 自分で選ぶ方が良いと思います。
書込番号:24517095
6点

>15FX-02さん
確かに、連写するとあっという間に枚数が増えます。私もそういうカットを選別してくれるソフトがあれば知りたいですが、どういうものを連写し、どういうカットを残したいかをソフトに認識させるのって難しそうです。
私はキヤノンですけど、撮影現場での選別は難しいしバッテリーを消費するので、帰宅してからPC上で選別しています。撮影するよりよほど手間ですが、思いがけないカットが写っているケースもあるので、仕方ないかなと思っています。
ただ、動きの少ない場面で連写してしまった場合は、サムネイル表示で「これ」と思ったカットが有ったら、ピントチェックして問題なければ、あとはその前後のカットはチェックせずに思い切ってまとめて削除します。
>アートフォトグラファー53 さん
>20コマだの120コマだの
>実用的ではありません
>そんなにタイミングを撮れない人が
>写真を撮る訳ないでしょう
モデルさん相手に女の子の写真しか撮らないあなたには理解できないかもしれませんが、例えば、スポーツでボールのインパクトの瞬間を単写で確実にゲットできますか?野鳥の撮影で、飛翔中の小鳥が小さな昆虫をキャッチする瞬間を単写でゲットできますか?
もう少し詳しい例を上げましょうか、あなたの住む鳥取県でも、コロナ前は毎年、美保基地で航空祭がありました。毎年ではありませんがブルーインパルスの展示飛行も見られました。
ブルーの演目の中に、オポジットコンティニュアスロールとかタッククロスといった演目があります。左右から飛んできた機体が、観客の前で交差する演技ですが、機体の速度が時速600キロと仮定すれば、2機の相対速度は1200キロ/時、1秒で300メートル以上動く計算です。これをあなたがお持ちのカメラで、確実に2機が重なる瞬間を撮れますか?
世の中には、様々なシーンで高速連写を必要とするユーザーはいます。それが理解できないなら、こういうケースに分かったようなことを書き込むのはやめるべきだと思います。
書込番号:24517121
50点

スレ主様 質問の返答になっていないので、気分を害したらすみません、その時はスルーしてください
連写の是否は様々ですね。
一応動体撮影でそれなりの所得を得て、同じような境遇の方と並んで撮影することがあります。そんな経験から。
僕は連写は必要ないです。
周りのカメラマンと話しても、カメラをよく知ってて場数を踏んでるカメラマンは連写はしない、単写で十分だし、データ増えるし、って皆さん言います。
例えば(スポーツの試合で言えば)、1日5試合合計1500回シャッターを切ったとして、2連写が5回あるかないか程度です。
バスケで最後の1分で交代で出てきた小さい子がボール持った瞬間、バレーのピンポイントサーバー、アディショナルタイムのコーナーキックからのパワープレイとか。でも結果論では単写で良かったって思う事が多い。
20も30も連写できるのは素晴らしいですが、そもそも論で、その前にミートポイントでシャッターを押せる練習をすべきで、シャッターのラグや自分の癖を含めたタイミングを熟知すべきです。
単写で撮れないことももちろんありますが、そういうときは連写でも撮れてないです(僕のは12連写)
数千万画素とか、何十連写とか、そこって本質なんですかね。
もっと重要なことがありますよね。
書込番号:24517173 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>皆さんはどのようにベストショットを選別しているのでしょうか
Z9に限らず、でしたら「自宅のPCで1枚づつ視て(ブラウジング)選別」
3000枚程度ならこの方法です
>その他 あまり手間をかけずに効率的に選別できる良い方法などありましたら 是非教えてください
連写せず、その日の枚数を多くて100枚前後に収める
連写は一種の保険の意味合いがあります ベストショットは一枚だけ
その一枚がコケても前後が上手く写ったらそれを選択
因みに連写で一番難しいのは ベストショットを撮ったら直ぐに終わる事
ダラダラとシャッターボタンを押し続けると不要ショットが溜まり続けます
書込番号:24517293
4点

最近はドローンでヨットレースを撮ってます
(2秒撮影なのですごい量になります)
その日撮った画像を20211229フォルダつくります。
その下に BOTUフォルダを作り
すべての画像を入れます
BOTUフォルダを閲覧しながら
気に入った画像を20211229フォルダをドラッグします
すべてを見終わったら
今度は20211229フォルダを閲覧し
絵柄が似てるいて面白くない画像をボツにもどします
書込番号:24517328
4点

15FX-02さん、ご要望の向き、良く判ります。
20コマ/秒、120コマ/秒でそれぞれかなり様相が違うようにも思いますが、そもそも単写真でもたくさん撮れば選別作業は
どんどん増えるので、そこの手間が省力化出来ないかというのは当然かと。。。
その内にそれ専用の選別ソフトが出て来るかも知れませんね。
現状では他の人が書かれている様に工夫で少しでも省力化するしかないのですかね?
スレ主さんは連写ありきで投稿されていますし、今更連写を否定するかのような発言が有ることに少々驚きます。
昔からの一発必中のスポーツ撮影は、私も散々訓練したので充分判りますし、
連写に頼っても必ずしもベストショットに繋がらないという話も判ります。
でも、これからは違うんじゃないですかね。
プロ野球のホームランは初速が160q以上と言われているようですが、この瞬間を捉えようとすると、少なくとも 0.04秒以内の間で
シャッターが切れないと球はどこ?状態になります。
計算してみて下さい。
球は0.04秒で2m弱飛びます。
もっとバットに近い位置で球を補足しようとすると、もっと短い時間内にシャッターが切れないとダメです。
0.04秒以内というタイミングでも、1秒当たり25連写が必要です。
過去はそんな連写が出来るカメラが無かったので、必死に訓練してカメラマンの腕でインパクトの瞬間に合わせていたと思います。
言い換えれば連写してもあまり意味が無かったと思う訳です。
これを撮り切っていたスポーツカメラマン諸氏には尊敬の念が堪えませんし、自分も趣味の撮影の中で、散々訓練したものです。
個人的にごひいきのプロ野球選手のホームランの瞬間を撮りたいが為です。
大谷君が日本でプレーしているとき、彼のホームランの瞬間も撮りに行きましたし、記念の一枚となっています。
しかし、これが秒30コマ撮れるとなると、話は俄然変わって来ますよね。
腕で撮る時代からオサラバって感じですかね。
ここまで書いてふと思いましたが、横道つぁんに「スレ主さんの投稿にかこつけて判り切った事をごいちゃごちゃ書くな!」って怒られるんすかね?
書込番号:24517475
7点

私も自動セレクトソフトが有れば是非欲しいです。ピントチェックとか自動でしてくれるやつ。
連写要らないという人の気持ちも分からないでもありません。その人はきっと自信もあるのでしょう。
フィルム時代にモータードライブを使ったのは報道カメラマンだけだと言う意見もありますが、ファッション系でもハウエルコナントは使いました。しかしそれは当時やはり珍しい事だったようです。
私もよく使っていますが、私が連写を使うのは思い通りの写真を撮るためではなく、思いもよらない写真が撮れるかも知れないからです。
しかしやっぱりセレクトは大変です。(使ってるのは秒間3〜4コマのカメラですけど)
書込番号:24517503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





