Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 17 | 2023年11月11日 17:52 |
![]() ![]() |
50 | 13 | 2023年11月1日 08:44 |
![]() |
14 | 10 | 2023年10月23日 20:24 |
![]() |
15 | 4 | 2023年9月15日 23:40 |
![]() |
56 | 31 | 2023年6月25日 20:39 |
![]() |
18 | 6 | 2023年6月12日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のZ9はレンズ取り外しボタンに引っ掛かりみたいなのがあって、パチンと音がするまで強く押し込まないとレンズが回らないのですが。
今ニコンのボディーはこれしか持ってなくて、以前使っていたZ6やD850がどうだったか記憶にないのですが、こういうものでしたっけ?
購入当初からこんな感じでした(買ってから2年目になります)が急に気になりまして。
ちなみに製品番号は「レンズ取り外しボタンを押しても交換レンズが取り外せなくなる場合がある」の不具合には該当していません。
3点

>naomixyzさん
私はZ8しか所有していませんが、ご指摘の引っ掛かりはあります。
少し強く押して「カチッ」というまで押し込まないとレンズが外れませんので、怖く感じる時があります。
書込番号:25489436
5点

こういうのって、買ってしばらくしてから急に気になったりして、不安になりますよね。
僕も初期不良期間を過ぎた直後とか、メーカー保証が切れた直後とかに、タイミング悪く思い出したように不具合を見つけてしまいます。
でも一番に回答がついて良かったですね。
書込番号:25489574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのZ 9も若干引っかかりありますよ。D850はほぼないかな
書込番号:25489620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D850は心配なほどゆるゆるでした。
方針が変わったとしか思えません。
書込番号:25489674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naomixyzさん
所有している機種をチェックしたところ
Z9,Z8は カチッ と音がします。
Z5は プス とはっきりしない音がします。
機種により音は違いますが問題はないのでは。
書込番号:25489811
2点

わざわざ確認して書き込んでいただいた方々に感謝します。
今の所書き込んでくれた人はZ9・Z8に関しては引っ掛かりがある人ばかりで、無いという人はいませんね。
書込番号:25490800
0点

僕のZ50はプスゥと言います。柔めです。
書込番号:25491187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z fはむにゅっと柔らかめです
書込番号:25491188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naomixyzさん
動画を見ましたが、私の持っているZ9はそのような音はしないですね。特に引っかかりなく押し込めて、レンズも外れます。
前に持っていたZ6IIも同じでした。
ただ、レンズによるかもしれませんので、そのレンズが何か教えて頂けましたらそのレンズでも試してみます。(持っていない場合はすみません)
書込番号:25491732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monyomonyoさん
どのレンズでも(マウントアダプター FTZ IIも含めて)こんな感じですが程度の差はあって、事例として出した 24-120mm f/4 S が最も抵抗が大きいです。
基本に立ち返って活用ガイドを見てみると、
レンズ取り付けのとき「カチッと音がするまで矢印の方向にレンズを回します」とは書いてありますが、
レンズ取り外しのときカチッと音がするまでレンズ取り外しボタンを押してとは書いていないので、これが正常な状態だとは思えないのですが。
とは言え個体差はあるでしょうから、どの程度であれば仕様の範囲外なのか気になるところです。
また1年以上使って何ともなかったのだから大丈夫だとも言えそうですが、5年使ったらどうなるか。
ちなみに他のレンズは以下の通りです。
26mm f/2.8
40mm f/2(SE)
24-200mm f/4-6.3 VR
100-400mm f/4.5-5.6 VR S
書込番号:25492044
0点

>naomixyzさん
スレ主さんご指摘の音について、私のカメラで確認してみました。
Z50,Z5,Z6は音が出ません。
Z8は音が出ます。
Z9は持ってないのでわかりません。
Z8の音について、レンズを外した状態で確認してみました
まず、レンズ取り外しボタンを押すとレンズストッパーのピンが下がります。
レンズストッパーのピンの位置がレンズマウントのフランジ面より僅かに奥に入った状態から、さらに取り外しボタンを押すと音が出ます。
上記、確認の結果として、Z8は音が出たらレンズを回しても良いという合図であると認識しました。
プロ仕様なんでしょうか?理由は私にはわかりません。
以上、Z9でなくてすみません。
書込番号:25492164
2点

>naomixyzさん
被ってるレンズが一本もなかったので、持ってるレンズでいくつか試したところ、
私の場合は、24-70 F2.8のレンズだけボタンに引っかかりがあって、強く押しこまないと最後まで押せない感じですね。
その時に、パチンと音が出ます。ただ、何度かレンズの取り外しを試したところならない場合もあったので、
レンズの微妙な取り付け加減によるみたいです。
他の、例えば最近買った105 F2.8は全くなりませんでした。
24-70 F2.8は1年くらい前に購入したものなので、何か部品がずれてくるとかあるのかもしれません。
もしくは、私の24-70は遊びが全くなくきっちりマウントにはまってる感じがあるので、
そういうレンズだと微妙な個体差で引っかかりが出てくるのかもしれません。
書込番号:25492166
1点

>naomixyzさん
たびたびすみません、
Z8になりますが、こちらの口コミでサポートに問い合わせた人がいましたが、サポート曰く問題ないとのことみたいですよ。
何か私ももうちょっと試したところ、鳴るパターンが多かったです笑
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25327592/
書込番号:25492193
2点

>monyomonyoさん
まったく同じ内容の質問がZ8の方に既にあったのですね。8の方は検索していなかったもので。
どうもありがとうございます。
>akagi333さん
私のZ9は、レンズを外した状態ではレンズ取り外しボタンを押しても音は出ないので、
丹波ぐりさんがニコンから聞いた通りの事象なのだと思います。
書込番号:25492830
1点

実はD5使って時 レンズ握って移動した後 24 70 が突然落下した事がありました。レンズ握って歩行時にレンズ脱着ボタンを押していたんです。 これでレンズ修理に出した時 24 120を全く同じ落下させた方が今修理に出してる話しがあって
ニコンに報告してくださったらしい。返事は次の開発に参考にさせていただきます。でした。今Z9ですけど レンズを持ち移動しても 指が脱着ボタンに当たりにくい さらにほんの少しクリック感がある これは自分にとってとても安心材料なんです。微妙過ぎるクリック感なんで意図したものかわからないけど 自分にはそんな感じです。
書込番号:25500586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naomixyzさん
こんにちは。
レンズ外して、ボディキャップを付けない状態でも鳴りますか?
レンズ外した状態で鳴らないのであれば、鳴るレンズはいつも同じですか?
多分、ロックピンが下がるときに若干引っかかるんじゃないでしょうか?
レンズ外した状態でも鳴るのであれば、ボディ側に引っ掛かりがあるということになるのでちょっと気になりますね。
レンズ付けたときだけ鳴るのであれば、気にすることはないと思いますよ。
書込番号:25501333
0点

>naomixyzさん
すみません。先に24-120が顕著だと書かれてますね。
ちゃんと読んでなくてスミマセン。
でも、結局レンズ外して鳴らないなら気にすることないと思います。
書込番号:25501340
0点



最近、何となく自宅のベランダから飛行機を撮影するようになりました。羽田の着陸ルートまで高度差を考慮しても距離は約2kmほどであり運用中であれば数分おきに来ます。
ワイドエリアAF(L)、被写体検出Onで飛行機を撮影した場合に、大きさによって機体全体、機首部分、コクピットを検出するのはマニュアルより理解できているのですが、この3つが選ばれる条件がイマイチ分かりません。
コクピット検出している状態が一番ピントが合った状態で撮れているように見えるので、そうしたいのですが、被写体の大きさに関係なくランダムに近い感じで3種類が選ばれているようで困っています。
腕が無いので、できるだけカメラの力を借りたいのですが現状だと下手すると被写体検出OFFの3Dトラッキングの方が良い気がします。
使用しているレンズが70-200 F2.8に1.4テレコンを装着してDXクロップしていますが、やはり画面に対して小さすぎるのでしょうか?
そもそも旅客機のような大型の機体を2kmくらい離れた場所からF6.3〜F8程度で撮影しているのですが、その3種類の認識の違いで写りに違いがでるようなものなのでしょうか?
2点

撮影例をアップされてはどうでしょうか?
画面上の大きい/小さいのみならず、揺らぎなども含めた大気条件の影響が大きいと思いますので。
なお、
望遠の解像力において、クロップは意味が無いので(実質的に気持ちのケアのみ)、
>70-200 F2.8に1.4テレコンを装着
↑
この段階の 200*1.4⇒280mmでどうなのか?
というところかと。
※一応、クロップで 1.5倍を考慮すると 換算f≒420mm
ところで、2000m先で機体長さ60mとすると、
距離/被写体サイズとして約33.3(倍)なので、
フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 約12.6mm、
これは対角線の約1/3.4なので、
1.5倍クロップの場合も対角線の約1/3.4は同じですが、
1.5倍クロップ 24x16mm面相当での 被写体の大きさは 約8.4mm。
書込番号:25375926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 約12.6mm、
↓
補足
↓
フルサイズ36x24mm面上の被写体の大きさは 換算f≒420mmの場合で 約12.6mm、
書込番号:25375938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずようようさん
それ故にZ 8には飛行機認識が初めから搭載された。
Z 9用FWは意図的に先延ばしでしょうね。
書込番号:25376026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずようようさん
今の時期、大気の揺らぎで遠景はカッチリ写りません。試しに動画を撮って揺らいで無いか確認してみてはどうでしょうか。数十m先の野鳥を撮影してますがカメラが壊れたかと思うぐらい写りません。
書込番号:25376482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すずようようさん
>そもそも旅客機のような大型の機体を2kmくらい離れた場所からF6.3〜F8程度で撮影しているのですが、その3種類の認識の違いで写りに違いがでるようなものなのでしょうか?
違いは出ないですね。
2kmも離れていれば、飛行機のどこかにピントを合わしさえすれば飛行機全体は被写界深度内ですからピントは合っているはずです。
はっきり言って最近の方は◯◯認識に振り回され過ぎです。
もちろん◯◯認識が有効な場合もあります。
しかし、瞳を認識していないからダメだとかコックピットを認識していないからダメだとかいうものではないです。
大空を一機だけ飛ぶ飛行機ならどんなAFモードを使ってもピント合わせはそんなに難しいことではないでしょう。
基本的なAFの仕組みを知った上で適切なモード切り替えを覚えるようにして下さい。
書込番号:25376492
18点

>すずようようさん
2kmですか
それだけ離れていたらコックピットなんてどれほど小さいか…
旅客機などであれば、動きは読めるので
◯◯認識とか3Dトラッキングより
AFエリアを腕相応の大きさにして、
そのエリアに被写体を入れ続けたほうが、もっとよい結果になるのかと思います。
>画面に対して小さすぎるのでしょうか?
そう思うなら、
ロケーション近いのだから、
もっと近くで撮ってみれば判断できるのではないでしょうか?
書込番号:25376643 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>すずようようさん
>ワイドエリアAF(L)、被写体検出Onで飛行機を撮影した場合に、大きさによって機体全体、機首部分、コクピットを検出するのはマニュアルより理解できているのですが、この3つが選ばれる条件がイマイチ分かりません。
ここで聞くよりメーカーに問い合わせてはいかがですか?
個人的には被写体の大きさでどれかが選ばれるんじゃないですかね?
飛行機と認識→全体
飛行機の機首と認識→機首部分
飛行機のコックピットを認識→コックピット
>コクピット検出している状態が一番ピントが合った状態で撮れているように見えるので、そうしたいのですが、被写体の大きさに関係なくランダムに近い感じで3種類が選ばれているようで困っています。
2kmも離れているならどこ選んでも変わらないかと。
>腕が無いので、できるだけカメラの力を借りたいのですが現状だと下手すると被写体検出OFFの3Dトラッキングの方が良い気がします。
飛行機みたいな動きが直線的なものは被写体検出使わなくてもオートエリアなりトラッキングなりで画角に収めてさえいれば撮れると思いますよ。
腕がないなら時間を作って練習してください。
カメラの力だけに頼ってばかりではどのメーカーのカメラ使ってもたかが知れてますよ。
楽に綺麗に撮りたいって気持ちは分かりますけどね。
Z8みたいに乗り物から飛行機を動物から鳥を別出しにして欲しいな。Nikonさん
ハード的に無理なら諦めるけど。
どうでも良い話ですけど、動物認識でJAL機に向けると尾翼の鶴丸にピント持っていかれるんですよね。
良いのか悪いのか。。。乗り物に切り替えろって話なんですけどね。
書込番号:25376991
1点

>kyonkiさん
>okiomaさん
同感です。
そのうち○○認識が無いと撮れないと思い込む人達が急増しそうですね。
書込番号:25377973 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お初です。
当方ヒコーキ撮影は初心者レベル以下で御座いますが…
添付駄作は、かれこれ10年近く前に浮島公園から羽田のD滑走路=羽田沖に新しく作った海上滑走路から飛んでくヒコーキを、確か400oクラスだったかな?マニュアルフォーカスで撮りました。これでカメラからヒコーキまで確実に1km以上、GoogleMapで距離計ったら3q以上ありました。
身も蓋もない言い方をすれば、数分毎にバンバンヒコーキが飛んでくる状態でしょうから、例え一機が合焦ミスしても次の一機で取り返す、みたいな感じでマニュアルフォーカスの練習兼ねて撮れば宜しいんじゃないでしょうか?
浮島公園で対岸の木更津方面に向かっていると、風向きと時間によっては例えば夕方前ならそれこそ隊列組んでヒコーキが飛んで来ますわな?
当方、望遠はBORGというレンズしか無くて、これが一切の電子装置とモータを持たない単なるレンズと金属筒のレンズでしたので、これで臨みましたが結構な確率で合焦が間に合いました。
あとこれは余計なお世話ですが、ベランダから望遠だして撮影してると『盗撮』と間違えられかねない恐れがありますので、その点はご注意のほど。
書込番号:25378812
2点

飛行機撮影はタマにテスト撮影でするくらいなのでよく判りませんが、2kmって飛行機撮影では、まぁまぁ近いような気もします。
羽田空港とかの展望デッキからでも、少し遠目に居る飛行機なら2km先とかありそうですし…
テストの拙作ですが、D500とSIGMA c100-400mmあたりでもけっこうアップで撮れました。
AFもドアップで無ければ問題無いような気もしました。
写真は都内・京浜島つばさ公園からの撮影です。
機種違い、駄作失礼。m(_ _)m
書込番号:25380018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お答えいただきました皆様ありがとうございました。
あの後、何日か試したみたところ、どうやら認識がバラつくのは、どうやら認識の境界線上にあるのか、何度も繰り返すうちに機種(大きさ)と捉えた向きで認識がどうなるか予測できるようになりました。
おっしゃる通り、認識による差はなく、フレーミングを直す為にレンズを進行方向から逆に戻すような動きとなった時にブレが発生して、それがピントの甘さと思ってしまっていたようです。大気の揺らぎに関しては思ったほどは出ていないようでした。
もう少しちゃんと撮ってから投稿すべきでお恥ずかしい限りです。
もう少し修行したら羽田空港とかに出向くつもりです。
そして駄作ですが、本日の成果です。
今の実力だとこれが精いっぱいですが、あえてノートリミングで無調整でアップしますので酷評をお願い致します。
書込番号:25383024
0点

2キロも離れてて、その絞りなら、AFがどこに反応しようとピント範囲内に収まるからあまり気にすることはないのでは。
書込番号:25486842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



他社では当たり前に出来たのですが、集合写真を撮影する際、スマホで切れるのは確認したのですが、ML-L3のようなコンパクトなリモコンでシャッターを切る設定方法をご存じな方がおられましたらご教授ください。
2点

>1DSMk2ユーザーさん
ML-L7が残念ながらZ 9、Z 8は非対応なので、ワイヤレスならWR-R11aとWR-T10の組み合わせしかなかろうかと思います
非純正だと何かあったかな...
ML-L7が非対応な理由はいまいちわかりません...
書込番号:25461260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご希望に合うかは分かりませんが、私はZ9にWR-R11aを挿してWR-T10でシャッターを切っています。
書込番号:25461265
2点

>しろがねやさん
確かML-L7だと接続がプツプツ切れてしまうんでしたっけ...?
自分もZ 9にWR-R11aつけていますが、、接続はかなり安定して切れることもないし、D850でも使えるし、SB-5000とも連携ができるのでいいことづくめです
取り付ける時だけが面倒笑
書込番号:25461271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1DSMk2ユーザーさん
Velbon TWIN1 R4N(10ピンターミナル搭載機種に対応したワイヤレス赤外線リモコン)がZ9で使用できますよ。
連写、バルブ撮影もOKです。
販売終了品なので、フリマや中古などを探すしかないです。
https://www.velbon.com/products/detail/1105200003-00-00-00
書込番号:25461292
1点

https://amzn.asia/d/edFkZUm
https://amzn.asia/d/0zKpuV4
安いのはちょいちょい出てるけど
受信部が結構デカいのが多いのが難点かな…
書込番号:25461356
1点

こんなのもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HRST8BK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s01?ie=UTF8&psc=1
コレはキヤノン用ですがニコン用もあります。
国内の規格にも通っていますので安心して使えます。
書込番号:25461387
1点


皆様たくさんのアドバイスをありがとうございます。
同窓会で集合写真を撮影する際、自分も一緒に写りたいと、アマゾンで安いリモコンを購入して、使ってみたらシャッターが切れませんでした。
、その後、スマートフォンでやってみたところ、これまた、シャッターが切れなくて、色々調べたらカメラでの操作とスマホでの操作を選択する必要があることがわかり、スマートフォンで出来ることがわかり、実際やってみました。
シャッター機構が無いというところに惚れ込みZ9を購入したのですが、設定項目の多さに驚いています。
書込番号:25461580
1点

同総会当日、スマホでやってみました。反応が遅い、イチニのサンのシみたいな感じでした。
タイミングが取りずらいので、イチニので押したりしてみましたが、結局数打って作戦で行きました。
ニコンはF時代以来なのでわからないことだらけで、皆さんの投稿を参考に習得していこうと思います
書込番号:25475547
1点

1DSMk2ユーザーさん
>ニコンはF時代以来なのでわからないことだらけで、皆さんの投稿を参考に習得していこうと思います
今のデジタルカメラは機能満載だから、使いこなすには次のことが必要ですよ。
・取扱説明書をしっかり読む
・わからないことはニコンのカスタマーサポートセンターへ質問する。
電話の他に、Nikonのホームページからインターネットで質問する。
書込番号:25475556
1点




初めまして、MasaKaseifuと申します。
当方のZ9で確認しましたところ、「カスタムメニュー」の「d6」露出ディレーモードを
0.2秒から3秒のどれかに設定すると、白抜きの「DLY」のアイコンが表示されました。
画像モニターですとおっしゃる通り、シャッタースピードの上、ファインダーならF値の上、となります。
あら? Z9活用ガイド Ver4.00補足説明書にも記載がないようですね・・・。
と、いったところでどうでしょうか?
書込番号:25424188
5点

カスタムメニューd6の露出ディレーモードが設定されいるからだと思います。
書込番号:25424193
7点

>40D大好きさん
>MasaKaseifuさん
d6 露出ディレーモードをOFFにすると消えました。
意図せずに設定したようです。
ありがとうございました。
書込番号:25424232
2点



だいぶ前のファームウェア・アップデートでプリキャプチャ撮影機能が搭載されて、やっと使う機会が訪れました。しかしシャッター優先のSモードで撮影していると、異常に絞られて自動設定にしたISO感度も高くなってしまいます。前後の通常撮影では問題ないだけに困っています。対策としてはMモードを使うか、ISO感度の自動設定をOFFにするか上限を低くするかと考えています。何かご存知の方いらっしゃいますか?
1点

Mモードで条件を変えて、シャッターを何回か切り、モニターで写りを確認して最適なシャッタースピード、絞り、ISO感度の組み合わせを決定してから、プリキャプチャモードにすればいいと思います。
書込番号:25264714
4点

空が好き!さん
>しかしシャッター優先のSモードで撮影していると、異常に絞られて自動設定にしたISO感度も高くなってしまいます。
日中屋外の撮影でSSが遅すぎると、絞り込まれてしまいます。
写真を見るとF32なので、回折によって画質が劣化してしまうので、F32になるように設定しない方が良いと思います。
シャッター優先のSモードは絞り優先モードと比べると、調性範囲が狭いので、
1.ある程度目安を付けてISO感度範囲を決めるというコツが必要になると思っています。
2.絞り表示を見ながら、望ましいISO感度に設定する。
3.絞り優先、ISO感度AUTOに設定し、ISO感度AUTO設定で、下限SS、下限ISO感度、上限ISO感度を決めておく。
<適正露出の目安>
・日中屋外の快晴(日の出から2時間後〜日没の2時間前)
・絞りF16で、1/ISO感度が訂正露出のSS。
書込番号:25264770
2点

書き込みありがとうございます。やっぱりMモードにするしかないのですかね。なんか腑に落ちないのです。
添付画像はヘリが交差している写真と一連のものですが、通常撮影だとSモード SS 1/250設定でf/13 ISO100で撮れているのですよ。プリキャプチャにするだけで他の設定を動かしていないのに、必要以上に絞り込まれるのは変ですよね?
書込番号:25264783
5点

今日も飛行があったので撮影してきました。今回はSモード、SS 1/250に設定して、ISOオートを外して100固定で撮影しました。これだと1/250 f/10 ISO100と通常の露出になりました。理由は分かりませんが、プリキャプチャー撮影でSモードを使う際はISO感度を固定するか、ISOオートでも上限を低く設定しないとダメということになります。
書込番号:25265230
1点

シャッター速度優先モードで、
撮影対象の明るさに対してシャッター速度が遅いため、露出調整の都合で過度に絞られてしまっているように思います。
シャッター速度を画面内に表示させて、F値を見ながら、もっとシャッター速度をあげてみてはどうでしょう?
書込番号:25265281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
これ以上SSを速くするとヘリのローターが止まってしまうので、それはできないのですよ。プリキャプチャではない通常の撮影ではSSを1/250にセットすると f/13 ISO100という値で撮影できるのに、プリキャプチャにするとなぜf/32まで絞られてISOが2200になってしまうのかが分からないのです。以前のNikon 1では逆に絞りが追いつかなくてf/8以上に絞られないなんていうのもありました。
書込番号:25265506
0点

なるほど、
では、NDフィルター(減光フィルター)の利用を検討してみてください(^^)
書込番号:25265525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>空が好き!さん
おっしゃることわかります。
プリキャプチャーに切り替えるとなぜか、明るくなってしまいますね。
野鳥撮影で、常にMモードなので、露出を通常よりマイナスにして、
isoオートで調整してもらいます。
書込番号:25265656
0点

>空が好き!さん
こんばんは、初めまして。
お困りのところ質問して申し訳ないのですが、
Mモードを使うか、
ISO感度の自動設定をOFFにするか
上限を低くするか
では何か不都合があるのでしょうか?
また、ファームアップで何とかしてほしいとかであれば、
直接Nikonさんに言う方がいいのかなと思います。
書込番号:25265687
4点

>空が好き!さん
こんにちは。
質問で申し訳ないですが、プリキャプチャにした
ときだけの現象なのですか?
たとえば、プリキャプチャにしていないときに
SSいくつに設定した状態でF、isoがどれだけ、この状態で
プリキャプチャにするとF、isoがどう変化するのでしょう?
私もiso autoのときのiso選択のロジックに解せない
ところがあるので、試してみます。
ただ、多分今週末、Z9が入院になると思うので、
間に合わなかったらゴメンナサイ。
書込番号:25265794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空が好き!さん
拝見したところでは、カメラは正常に動いていると思います。
ヘリコプターのボディに反射した光に反応して小絞りになったのだと思います。
また、大砲の発射も火炎に反応して小絞りになったのだと思います。
マルチパターン測光とは言っても、合焦点枠のところをメインに測っています。
三脚でカメラを固定して、画角も固定して、合焦点枠だけを動かしてその都度撮影してみてください。白いところにピントを合わせた場合と黒っぽいところにピントを合わせた場合では写真全体の明るさが変わっています。いつも全体を分割して平均を測光しているわけではないことがわかります。
これを前提にしていきますと、合焦点枠に高輝度のもの(反射や炎など)が入ると、露出は高輝度のものに引っ張られます。
今回の設定では、絞りもシャッターも固定してありますが、ISOオートにしていることで、高輝度のものが入ったことでカメラはISOを下げようとしましたがISO下限設定の限度を超えてしまったようで、やむなく絞りを変動させて対応したと考えられます。
カメラは正常に動いている証拠です。
プリ30コマに設定してカメラが不安定な露出をするかどうかは次のようなテストでわかります。
まず、
@三脚にカメラを固定
A空を多めにいれて木の先端や電柱の先端にピントを合わせます。
Bこれまでのご自分の設定で絞り、シャッター、ISOにします。
Cプリ30コマで撮影します。
光の変化や反射物がないにも関わらず露出がプリ撮影部分だけアンダーになってしまうのであれば、その撮影データを持ってニコンのサービスセンターへ直行です。
さらに補足させてください。
シャッター優先、絞り優先、ISOオートにせよ、露出をオード(カメラ任せ)にして撮影すると、飛行機やヘリコプターなど飛びものを撮影する場合(鳥もそうですが)に、画面の中に占める背景(空や雲)の広さによって露出が変化してしまいます。
そこで、ISO、絞り、シャッターをすべて固定して撮影することをお勧めします。
途中から画面に太陽が入ってしまうことでもない限り、空や雲、機体の明るさを同じにできます。
最初は不安でしょうが、慣れるとこのほうが安定した露出になり、撮影後に補正する場合も数枚同時に補正をかけられます。
さらに良いことには、今のカメラなら撮影時に多少アンダーになったぐらいのものは、撮影後の補正できます。
露出の固定は、動体合成をする場合には必須です。
オートホワイトバランスも固定されることをお勧めします。背景の青空や白い雲の量によって各コマの色合いが変わってしまうのを防ぐためです。
意外に忘れがちなのは、「アクティブDライティング」です。
おそらくほとんどのかたが「アクティブDライティング」は「オート」にしているのではないでしょうか。
これは「切る」します。
そうしないと、露出をマイナス補正したときなどに、カメラは勝手に明暗差を計算して元に戻してしまうからです。
先日、撮影時にマイナス補正したにも関わらず、再生すると思ったほどマイナスになってなく、マイナス補正を多くしなければなりませんでした。
帰宅後、パソコンで確認中に「アクティブDライティング」が「オート」になっていたことが分かりました。
「アクティブDライティング」が「オート」になっているときに、マイナス補正をかけると、通常よりもマイナス補正が多くなってしまいますので、暗い部分にノイズが多く出てしまいます。
Z9は暗ノイズが多いと言っている方々は、意外に「アクティブDライティング」「オン」のまま使っているのではないでしょうか。
長くなってしまいました。すいません。
今回の場合、反射や火炎などの高輝度のものが画面に入ったことや、ISOオートにしていたことが原因ではないでしょうか。
もう一つ、ヘリコプターの撮影では500分の1秒がよろしいような気がしますが。
高速で動くものが適度にぶれるシャッターです。
書込番号:25266062
4点

>フルサイズ一合目さん
ありがとうございます。
MモードでISOオート、もしくはA/SモードでISO固定しかないかと考えています。
書込番号:25266097
0点

>kz44さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り対策はできます。しかし、これが私のカメラだけの現象なのか、Z9すべてがこういう仕様なのか知りたいです。仕様であればファームアップやマニュアルへの記載をお願いしたいですね。
書込番号:25266106
0点

>Jaykarcさん
追って添付した画像の通り通常撮影だと1/250 f/13 ISO100で撮れたりします。
書込番号:25266109
0点

>空が好き!さん
自分も試してみました。
確かに通常時とハイスピードフレームキャプチャー時は露出制御が変わるみたいですね。
自分の場合は逆になりました。
Sモード SS1/200 iSO-A200の時
ワンショット、低速、高速時
F18 ISO200
ハイスピード
F14 ISO125
もしかして、感度オートの基準感度を大きくしていませんか?
ISO-A100に設定しても同じ結果になりますか?
書込番号:25266124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>草っぱらさん
詳しい説明をありがとうございます。ちょっと誤解があるようなので整理します。ヘリが交差している写真ですが、プリキャプチャを使わない撮影だとSS 1/250設定で絞りf/13、ISO100で撮れる写真が、プリキャプチャにすると同様にSS 1/250設定で絞りf/32、ISO640になってしまったということです。機体の反射に反応して絞ったとしてもISO感度が上がってしまうのは変ですよね。つまりSモード、ISOオートでプリキャプチャにすると異常に絞りが絞られ、それで適正露出にするためISO感度が以上に上げられるということなんです。対策はMモードで撮るかISOを固定することでとれますが、その都度設定を変える時間がないのです。
ニコンのサービスに行ければいいのですが、地方在住につきなかなか行けないのです。
書込番号:25266131
0点

>抜造さん
検証ありがとうございます。基準感度は100です。逆の結果とは不思議ですね。
書込番号:25266132
0点

ちょっとテストしてみました。設定はSモード 1/250設定でISOオートです。
1枚目は通常の秒間20コマ連写の1コマで絞りはf/3.5になりISOは100のままです。
2枚目はプリキャプチャC30の1コマで絞りはf/9になりISOは560になりました。
やはり同じ設定でもプリキャプチャにすると絞りが深くなりISO感度を上げる仕様のようです。対策はプリキャプチャを使う際はISO感度を固定して撮るということでしょうか。ニコンへは何かの機会に質問してみます。皆様のZ9でも同様の傾向はありますでしょうか?
書込番号:25266175
3点

>空が好き!さん
通常のSS優先では感度がISOオートが入ってても感度
100程度に抑えられるけど、そのままプリキャプチャ
を入れると必要以上に絞り込まれ、その分感度が上がっ
てしまう(もしくは必要以上に感度が上がり絞り込まれて
しまう)挙動で有れば、多分自宅でも再現可能ですよね。
まずは確実にその挙動になるかを、被写体固定、三脚
固定の同一構図の条件で試して確実に感度や絞りが変化
してしまうかをみてから考えてみては如何でしょう。
AEはある意味ブラックボックスで、カメラが何を考え、
何を優先した結果なののアルゴリズムは正確にはわかりません。
AEでテストして出来ることは同じ構図の時、その機能
のみの違いはどんな挙動をするのかです。
結果Mモードにしたり、ISOオートの上限を許容範囲迄に
するなどの対策にはなるかもしれませんが、プリキャプ
チャがどんな挙動になるかを知る為にも、安定したテスト
環境と同一構図で見るのが必要かなと思います。
4つ位違う構図で通常SS優先でISOオートとプリキャプチャ
を加えた場合を撮ればしっかりプリキャプチャーONのせい
かがはっきりするので、メーカーにも伝えやすいかなと思います。
書込番号:25266233
1点



至急回答頂けましたら幸いです!
ボディ正面のZの文字の上がシャッターを押すと緑に光ります。OFF(消す)設定はどこにあるんでしょうか?ナイター競馬で写真を撮っておりフラッシュみたいになって注意されました!先日Z9を購入したばかりです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25294655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF補助光でしょうか。
こちらに記載があります。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a12.html
書込番号:25294663
2点

カスタムメニュー⇒aフォーカス⇒a12内蔵AF補助校の照射設定=OFF
にするか、
または、AFモードをAF-Cにすれば光らないかと思います。
書込番号:25294664
5点

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/15_menu_guide_04_a12.html
AF補助光だと思います。
カスタムメニュー→内蔵AF補助光の照射設定
をオフにすると消えるそうです。
書込番号:25294669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんれん。さん
皆さんが書いてるようにAF補助光ですね。
設定でオフにできます。
ミラーレスになってからAF補助光は赤から緑に変更になりましたね。
書込番号:25294788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

with Photoさん
> ミラーレスになってからAF補助光は赤から緑に変更になりましたね。
緑の方が、色収差によるピンズレが少なくて済むね。
AF補助光として最も合理的な色だ。
書込番号:25298904
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





