Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 29 | 2023年6月7日 14:28 |
![]() |
7 | 3 | 2023年6月6日 12:58 |
![]() |
240 | 35 | 2023年5月25日 18:27 |
![]() |
262 | 51 | 2023年5月4日 12:12 |
![]() |
17 | 8 | 2023年3月22日 17:54 |
![]() |
42 | 18 | 2023年3月20日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お知恵をお貸しください。
デジイチのイメージセンサーの清掃はD5、D850など所有していたすべてのセンサー清掃はセルボン紙、無水エタノールなどを使い自分で行っていましたが、ミラーレスカメラになりセンサー表面の撥水力が強く液体が粒状になりそこに汚れが集中し乾くと汚れが目立つ状況となり全く上手くできません。Z9はセンサーシールドがあるので汚れにくくまだ清掃の必要はありませんが、Z5は汚れが見られます。また納品待ちのZ8が手に入るとシールドがあるとは言えいずれZ9と合わせ清掃が必要になりますし、販売店に清掃のお願いをすると数千円の出費となりますので懐にひびきます。
そこでどなたかミラーレスのセンサー清掃がうまくできる方法があればお教え頂きたいと思います。もちろん実施でのトラブルは自己責任ということで。お願いいたします。
5点

>うっちゃり15さん
別メーカーのカメラですが、自分で定期的にこれを使ってセンサークリーニングしています。
https://amzn.asia/d/58pBQxm
LEDライトでセンサーを照らして見るとゴミ等がどの辺りに付着しているか分かるので、ブロアーで飛ばしても取れない時にクリーニングしています。
書込番号:25281752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
早速ありがとうございます。
ご紹介の道具は使ったことはありませんが、これを使うと大体一回できれいになりますか?
書込番号:25281763
0点

α7RWさんと同じのを
一度Z7で使いました。
さーと1往復しただけで簡単にゴミ取れましたよ。
ムラも残らずに満足でした(*'-')
書込番号:25281772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うっちゃり15さん
2本使う形になりますが、キレイになります。
1回目にクリーニング液を付けて軽く吹いて、2回目に何も付けないで吹けばOKです。
3年位前から使っていますが問題ありません。
書込番号:25281786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α7RWさん
>itumokokoroniさん
有難うございます。、早速購入し清掃します。口コミ経験は浅いのですがこんなに早くアドバイスを頂き問題が解決するとは思いませんでした。
、
書込番号:25281798
1点

>うっちゃり15さん
今までと同じ方法で良い様に思いますが、少しアルコールが多いと思います。
新しいセンサーはゴミの付着を防ぐためにより強力な離型処理が付されているのでしょうね。
はけがきっちり角が出てないとふき残りが出やすいですが、カルボン紙は一回一回さらに交換が必要です。汚れがなければシミは出にくいと思います。
時間を掛けてゆっくり楽しみながらやるのが良いですね。
自己責任ですが。
書込番号:25281802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっちゃり15さん
私は普段このブロアー、
Nitecore Blowerbaby BB2 電子クリーニング... https://www.amazon.jp/dp/B0BJKGW2X5?ref=ppx_pop_mob_ap_share
や、普通の手動のエアフィルター付きのブロアーでゴミを飛ばしています。上記の電動ブロアーはフィルター、そしてLEDライトが付いてますので、なかなか使い勝手がいいです。
それでもとれない場合は、スワイプタイプのクリーナーで、風呂場で清掃します。
付けるリキッドはそのクリーナーに付いてきたものや無水エタノールで行っていますが、先日某メーカーのサービスでセンサークリーニングを行っている人に聞いたのですが、その人はオリンパスが出している溶剤が揮発性に優れ抜群にいいと聞きました。しかし大量買いでしか扱っておらず(小さなボトルとかでは販売していない)、また比較的高価だということです。
ちなみにオリンパスではないサービスでの事です。
揮発性がいいものでないと拭き残残しが生じるそうです。その点は市販の無水エタノールも残りやすいと聞きました。
あと大事なのはレンズ交換を行う時、カメラマウント側を下に向けた状態でレンズの脱着を行うことですかね。
書込番号:25281841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジイチのイメージセンサーの清掃はD5、D850など所有していたすべてのセンサー清掃はセルボン紙、無水エタノールなどを使い自分で行っていましたが、
デジイチの場合、単に拭き漏らしの水滴点々跡が目立たないだけで、実は残って居るのが数十秒後に消失しているだけではないでしょうか?ミラー稼働空間部分+シャッターからセンサー面までの光路分の距離がありますから・・・
なので常時センサー表面が剥き出しのミラーレスでも、所詮はアルコールですから経時で拭き跡が消失するのでは?
でなければ、無水アルコールが多すぎるかシルボン紙に何か余計な成分が付いていて、それが跡として残ってしまうとか。
心配ならメーカ不問でミラーレスのジャンク不稼働品を二束三文で仕入れて、それで拭き掃除練習を徹底するとか。
因みに当方も100%シルボン紙+無水アルコールでセンサー掃除してます。
拭き跡は実際目視で残りを何度も目撃してますが、いったん電源off後にミラーアップしてメンテモードでシャッター開けると、大抵消えてました…何度も拭くのが面倒なので気にしないことにしました。
書込番号:25281854
2点

うっちゃり15さん、こんにちは。
私はずっと「PENTAX イメージセンサークリーニングキット (O-ICK1)」、通称「ペッタン棒」を使用しています。
溶剤を使うタイプはおっしゃる様に残留物が気になりますし、他への影響も考え避けています。
このクリーニングキットは他とは違うタイプですし、使うのに少々コツも要るかと思いますが、大小関わらずゴミは取れます。
つい何日か前にもZ9の撮像素子をクリーニングしました。
過去のデジイチは、レフ機、ミラーレス、メーカー問わずこれを使用して参りました。
但しくれぐれも力を入れすぎたり、雑に扱ってはダメですよ。
慣れて来ると、撮像素子のどの部分にゴミが付いたか確認し、ピンポイントで除去出来るようになったりします。
老婆心ながら、清掃時に正面から見た撮像素子上では、ごみの位置は上下反転しているのでお間違いなく。
実際の使用方法等、ググれば動画や写真入りで出て来ます。
書込番号:25281874
5点

>銀写さん
私も以前そのペッタン棒を使っていたのですが、あるメーカーのセンサーはそれを使うとコーティングが剥がれる(真偽の程は定かではありませんが)とカメラ店の方に言われたので、上記のようなスワブ式に変更しました。
書込番号:25281903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀写さん
>くらはっさんさん
>DAWGBEARさん
>プラチナ貴公子さん
>α7RWさん
>itumokokoroniさん
皆さんありがとうございます。私も今までいろいろな方法を実施してきました、皆さんのご意見を参考にしつつ、今回まだα7RWさんの方法の経験がありませんので今回この方法をやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25281955
2点

kosuke_chiさん、こんばんは。
確かにその様な心配は有りますね。
しかし、コーティングがそこまで脆弱なら、溶剤方式もかなりヤバいと思われます。
実際、複数メーカーの撮像素子をペッタン棒で清掃して来て問題、事故は一度も有りません。
溶剤方式も、メーカー毎にコーティングに悪影響を及ぼさないか、また、撮像素子周辺に付着した場合に問題が無いか、気になります。
もちろんその辺を抑えた製品となっているはずですが、各メーカーが汎用品を承認しているわけでも無い様に思えます。
メーカー清掃ではその辺をきっちり押さえた専用の薬品で対応、また、清掃方法も吟味されているはずで、汎用の薬剤使用と清掃方法が各種撮像素子表面で問題無いか、少々懐疑的な部分も残ります。
私の場合、スレ主さん同様溶剤蒸発(拭き取り)後の残留が凄く気になりますし、それを残さないためには特別な対応が要る様な気がします。
一見簡単で効果がある様に見えて、実際は要注意なように思えるのです。
ま、あくまで個人的な使用感と見解ですけどね。
書込番号:25282247
1点

☆うっちゃり15さん
有用なスレ建てありがとうございます。
自分も、ニコンのクリーニングキットである、シルボン紙+エタノールで長年やってきましたが、自分の経験では、エタノールがちょっと古くなって大気中の水分を吸収してしまうと揮発性が落ちセンサーの表面が
>液体が粒状になり
の可能性もないのかなと思いました。スレ主さんの場合は、レフ機とミラーレス機両方での比較なので、間違いではないとは思いますが、エタノールが長年使用したものであるなら、念のため一度確認なさるのもいかがでしょうか?
それにしてもコメントされていらっしゃる皆さんの経験値、とても勉強になります。いい解決策が見つかるといいですね。自分なら即ニコンに問い合わせですが(^^)。改めて、よいスレ建てありがとうございます。
書込番号:25283498
3点

>エタノールがちょっと古くなって大気中の水分を吸収してしまうと揮発性が落ちセンサーの表面が
>>液体が粒状になり
↑
そんな事は杞憂です(^^;
・水分を吸収して多少濃度が落ちる程度では、差もわかりません。
・化学的性質どころか液体⇒粒状のようは物性変化も【自然現象としては】難しいです。
高濃度のエタノールであれば、殆どのカビさえ滅しますし(^^;
・あえて言えば「酸化」。
飲酒による「ゲップ」のニオイ「アセトアルデヒド」を経て、「酢」の酢酸になるようは酸化ですが、
それぞれ、【かなり微量でも「臭い」で判ります】から、迷信的な不安を抱く必要はありません。
(ワインなど比較的にアルコール濃度が低い場合とは、酸化のしやすさが違います)
↓一般向けに、細かい化学反応は省略します↓
CH3CH2OH →(酸化)→ CH3CHO →(酸化)→ CH3COOH
書込番号:25283534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>液体が粒状になり
↑
液体(アルコール)の表面張力で「微細な液滴」になるという意味ですか?
そう見えるのは、エタノールの気化熱によって周囲の空気中の水分が凝縮された「水滴」です。
ただし、エタノールの蒸発速度は、アセトンに比べると遅いので、気化熱による急冷の程度もしれているので、
実験器具などをアセトン洗浄したときの上記の水滴は、そんなに出ません。
湿気の多い場合は要注意かな?というぐらいです。
書込番号:25283544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>アナログおじさん2009さん
ご意見有難うございます。
レフ機では無水エタノールが広範囲に湿っていたセンサー面が潮が引くようにスーと蒸発するのに、ミラー機は表面張力で極小の粒状となりその乾燥跡が汚い。(清掃後の等倍で確認画面で明らかに汚い、何度清掃してもよくならない。)
レフ機では6,7機種を7,8年清掃してきましたがそのようなことはなく、ミラー機では全く違った現象となり困ったわけです。
多分、ミラー機では従来の方法では困難と思い、>α7RWさん の方法での清掃が良いかな、と思っております。
書込番号:25283822
1点

☆うっちゃり15さん
昨夜レフ機とミラーレス機のイメージセンサーの差など気になって、ネット検索しましたら、ニコンのクリーニングキットは2021年に販売終了となっているようですね。知りませんでした。その間の事情は判りませんが。
さらに気になることもあって、ちょっとネット検索したら、以下のHPにクリーニングの解説がありました(すでにご存じでしたらご容赦)。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html
ニコンにも問い合わせましたが、上記のページを読むと、Zシリーズに関しても記載されているので、自分の質問は無駄だったかもしれません。ニコンから返答をいただきまして、なにか新しいことでも教えていただいたら、ご連絡するつもりです。
実は自分も撮影現場では、α7RWさんが提示されていらっしゃるのと同じような方法も採っています。寒風吹きすさぶチュウヒ撮影地でレンズ交換などしなければいいのですが…いろいろ事情がありまして(^^)。
改めて返レスありがとうございました。ニコンのクリーニングキットの改訂版が出た2015年で止まっていた自分のクリーニングの知識、新たな情報でリフレッシュできました。感謝です。
書込番号:25283888
1点

>うっちゃり15さん
「ニコンに聞け」
こんなとこで、無責任な素人意見を聞いてどうする?
しかもZ9とか。
クリーニングキットも販売しているニコンに聞けば?ってだけの話。
あと、人様に読んでもらいたいのなら、最低限の気を使ってちゃんと改行もしてね。
書込番号:25284135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログおじさん2009さん
色々調べていただき有難うございます。クリーニングキットの件など数か月前に知りました。その時はミラーレスのクリーニングはに素人には難しいので率先してクリーニングを奨励するようなキットの販売を中止したのかな、と思っていました。以前はニコンがセンサークリーニング教室を開催していたようですが最近は聞きませんので廃止されたのではないかと思います。
とにかくミラーレスのセンサークリーニングは従来の方法では非常にむつかしく方法を変更しないと無理、というのが私の結論でした。
そこでご提案を頂いたのがα7RWさんの方法です、参考になりました。
書込番号:25284170
1点



Z9はファインダーやモニターに表示される画面のアスペクト比を変更できませんか?
たとえばα7RVも使っていますが、こちらは画質/記録にアスペクト比という項目があり、これを4:3などに変更すると
ファインダーやモニターには横位置の場合、左右が端折られて4:3で表示されます。
1:1なら正方形に表示され、そういう風に撮りたいときにイメージしやすく便利です。
尚、データ自体は3:2で記録されていますがRAW現像時に撮ったアスペクト比の画角分も記録されています。
Z9ではこの画面表示されるアスペクト比の変更メニューを見つけられなかったので、できるのか否か知りたいです。
1点

>りすにぃさん
こんにちは。
できますよ。「静止画撮影メニュー」に「撮像範囲」の設定があります。FX(3:2のフルフレーム)、DX(3:2のAPS-C)、1:1、16:9から選べます。この切り替え操作をファンクションボタンに割り当てることもできて、楽ちんです。
また、撮像範囲を変える時の表示も「「カスタムメニュー」の「撮像範囲設定の限定」によって、選択肢を絞り込むことができます。使わないアスペクト比は、選択肢にも出さないということができます。
4:3は多分無かったと思います。編集ソフト「NX Studio」にはあるので、トリミングになると思います。
書込番号:25287813
3点

>鳥が好きさん、お返事ありがとうございます。
おお、たしかにこれで1:1はいけますね。でも4:3が無いのが残念です。
Twitterの拡大しない縦表示が4:3なので表示時に上下が切れないようにいつも4:3にトリミングしてアップしていました。
それなら最初から4:3で撮ったら構図もうまくできると思ってαではうまくできたのですが、Z9になくて残念です。
書込番号:25287841
0点

個人的には、今のカスタム自由なカメラの時代、写真プリントの「L版」「2L版」比率のモードが欲しい。
「3:2」ではプリント時に両端が少し切れてしまうので、撮影時のイメージからも微妙に変わってしまう。(実はココ大切)
書込番号:25290032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Z8が発売されますが、これってこの先新たにフラッグシップが発売されても1年半待てば同じ機能の小型機が出るって言うことでいいんですかね?
書込番号:25261797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さあわかりません
書込番号:25261803 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>リーガルさん
今どき会社が無くなる事も珍しく無いし
(>_<)
書込番号:25261816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは三菱グループだから
まあ倒産はないかと
最悪、身売りとかはあるかもしれないけどバックが三菱グループは強すぎる
書込番号:25261825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーガルさん
キヤノンや富士フィルムもそんな感じですね。積層センサーかどうかはありますが、昔はフラグシップ機とミドル機の差が大きかったですが、今はその差が無くなりました。
書込番号:25261831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

色んな店が下取り増額キャンペーンもやってるし、まったく気にならないけどね。
技術力の結晶でオドロキの小型化に成功したのに、直ぐ出さないみたいなやり方してたら、オカシイしねえ。
……と思ったら、α1ユーザーの人じゃないの(笑)。ご苦労なことで。
書込番号:25261860
17点

>リーガルさん
Z8は、フィルム機で言うとF100に相当し、
Z9は、フィルム機のF5に該当する感じです。
あとは、APS-CフラグシップのD500の後継も気になります。
書込番号:25261862
3点

個人的にはDSLR時代からずっと言ってるけども
フィルム時代のF4、EOS-1シリーズのように
ボディ下部を付け替えることで
縦グリの有る無しをチェンジできる構造の復活を熱望してます
縦グリ一体というだけで僕がメインで使うカメラの候補から外れるので
プロ機をメインでは使えない状況がずっと続いているのが残念なんだよねええ
書込番号:25261880
6点

無理して強度低下を来すような小型化フラグシップ級は出さないでしょうね。
まあ、来春〜夏に本社凱旋移転を期したモデルは出るでしょうが、さて果て、何かな〜。
書込番号:25261901
8点

Z9→Z8で小型化のメドは付いたので、次は最初からZ8mark2として出すと思います。ネットの反応を見ると、Z8のほうが明らかに受け入れられています。LUMIXも、次はS1mark2だろうという大方の予想に反して、S5mark2でした。
書込番号:25261908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近、Z8,Z9を買いそうにない方々がいろんなスレを立てているが
目的は何なんだろう?
書込番号:25261922
26点

>無理して強度低下を来すような小型化フラグシップ級は出さないでしょうね。
ビジネスチャンス的には小型化もできるほうが広がると思うけどなあ
縦グリ一体てだけで候補から外れるプロってかなりいると思うんだよね
縦グリ付いてないなら、信頼性ならこれでしょって
会社に買わせやすい場面あると思うよ
書込番号:25261927
1点

「α1を仕事で使っている人」が嫌味なスレ立てに来てると思ったら、今度はオリパナ界隈の御仁が、デッカイ宣伝写真を貼りに来た(笑)。
ソニーやパナが大慌てしてるみたいに思われるから、おやめなさいな。
書込番号:25261945 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z7のボディにZ9のセンサーを搭載した流れからいくと、Z7センサーのおさがりでZ5mk2が三代目の45Mセンサーなるということですかね。
書込番号:25262003
1点

Z9を売却してZ8を購入しようとは思わないし、しかしZ8は欲しいし、結局、両機を所有させるニコン。
今後もこの販売商法は続くw
書込番号:25262097
2点

>ポポーノキさん
Z9→Z8で小型化のメドは付いたので、次は最初からZ8mark2として出すと思います。
無責任なコメントはいけませんよ。
Z9とZ8は同時進行で最初から縦グリ有りと無しの2系統がロードマップにならんでた。らしい
Z8は小型化したんじゃなくて、
単純に縦グリを削除しただけのZ9なんですよ。見れば分かるよね
当初は半年遅れくらいかとおもったがコロナ禍で遅れたみたい。
ニコンユーザーなら誰でも分かってる事で
書込番号:25262101
2点

>ジャック・スバロウさん
>Z9を売却してZ8を購入しようとは思わないし、しかしZ8は欲しいし…
はい。正にその心境です。まんまと嵌ってます(笑)。
書込番号:25262148
8点

みなさん、個別に返信できませんがレスありがとうございます。
察するに、ほぼ同じ性能でZ8が発売された事に概ね好意的に感じられているかたが多いようにみえて、友人の意見との差異に驚いています。
友人はほぼ同じ性能で軽量小型がすぐ発売されるならZ9は見送ったと。
ユーザーの使い方はそれぞれで、必要な機能もバラバラでだけども、Z8の称号の方向性が 見えてしまったかのように感じられる。とも言っていました。
私自身もせめて画素を落としたとしても、より高感度側の高画質化した方はよかったのでは?と思いました。
友人はZ9を下取りで追金を出してZ8にするそうです。
みなさん、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25262178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーガルさん
>友人はZ9を下取りで追金を出してZ8にするそうです。
フジヤカメラさんのZ9良品下取り価格は、55万0850円と表示されています。
Z8の発売日前予約なら、下取り価格増額もあると言われました。
つまり「追金」は不要。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759906168/
友人さん、ちゃんと調べてますかね?
教えてあげてください。
書込番号:25262187
16点

センサーとエンジンが省電力化されて、同じような性能のα1mk2は出るでしょうね。
8k60pが撮れる機種。
でもソニーユーザーみたいに動画撮影の頻度が多く無いなら、Z8で良いと思いますね。
動体をやられる方なら望遠レンズ主体、α1mk2が700g程度でも200g程度の差、屁のつっぱりですし
むしろ無駄な投資になると思います。
普通のCMOSは飽和状態なので、
今後は2層トランジスタ積層型がどのフォーマットに使われるか、でしょう。
クアッドピクセルを先行した採用したOMDか、フジのXtransの新型か。
ソニーが欠番にしているα7000の可能性も。
これまでの傾向から、ソニーは基本自社を後回しにするので、勢いのあるフジかなあと思います。
フルサイズのほうは、おそらくα9Bとセンサー兼用の低画素モデル、オリンピック向けと噂のZ9Xというのが出ると思います。
ボディはZ9と同じでしょうし小型化はありません、その後はクロスセンサー採用の16bit機に移行すると思います。
書込番号:25262784
2点

他のスレで他の方が上げられていた販売台数の集計を見させてもらうと、Fマウント時代から一桁機の販売台数は思っているほどでもないようですね。価格のスレは、ある意味特別な方が多いので、ここを読んでいると、各社のフラッグシップ機が凄く売れているように感じるけど、実勢はそうじゃないのかもしれないですね。だとすればZ8はそこそこ売れるような気がします。超望遠で連写を必要としないのなら、あえて大きく重いフラッグシップ機を買うメリットはないように思います。
ただ、Z9に比べて小さくはなったけれど、写真で見るとミラーレスにしては大きいですね。フルサイズ機だから仕方がないのかな?バッテリーグリップのデザインは確かにいただけませんな。
書込番号:25263398
1点



博学な皆さんに質問です。
まだ詳細のスペックは分かっておりませんが、Nikonが他社並みに値上げする…というのを前提にアドバイスをお願いします。
自分は風景を中心に撮っています。ほぼ90%は風景で特に夜景が好きです(たまにスポーツも撮りますが…)。
Z7、Z7Uを使ったことがあるのですが、かなり満足いく画質でした。で、今度Z8を購入しようと思っているのですが、もしZ9が値上げをしたとして、今度のZ8が今のZ9の価格に限りなく近くなったという予測の元、皆さんならどちらを購入しますか?
報道やコンサート系の撮影をするのは考えず、あくまで風景(夜景)を撮るのを主目的としたらという使い方です。
よろしくお願いいたします。
3点

>良い加減さん
Z9とZ8、どの程度の機能差があるかは発表後じゃないと詳しく判断できませんが、風景や夜景を主とする場合に縦位置一体型が必要の判断もした方が良いよではと思います。
三脚固定になると思いますし、手持ちで縦位置構図が多いならグリップ一体型は良いと思いますが。
自分は買えませんが、どちらかを選ぶなら縦位置構図も多いのでZ9かなと思います。
Z8は予約開始と同時に予約しないと品不足は確定だと思います。
その辺も踏まえてZ8にするなら早めに判断しないと発売日の入手は厳しいと思います。
書込番号:25244515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

風景を撮影するという時点でZ7で十分なのですけれどね。
画質はZ9と変わりませんし。
私なら風景で静止画重視なら、縦位置撮影に有利なZ9ですね。
使い勝手が良いので。
動画重視なら少しでも軽量なZ8だとは思います。
書込番号:25244521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なぜZ8や9を必要とするでは?
今お持ちの機材ではダメなのでしょうか?
物欲なら好きなもので…
書込番号:25244552 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

風景撮影にZ9もZ8も要らないのでは?
積層型CMOS故に画質はZ9よりZ7IIが優位という
評価が一般的です。
Z8もグリップ別体とはいえ、
かなり大きいとの話ですよ。
書込番号:25244602 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>良い加減さん
>博学な皆さんに質問です。
自分は無博学であることを認識した上での質問となりますが、この『皆さん』は誰でも宜しいのでしょうか。
それともZ9、Z7,Z7IIを所有している/いた人の回答が必要なのでしょうか?
或いは風景及び夜景を被写体としている人なのか、どんな人に回答をお求めなので?
と言いますのは、その回答者のPropertyと言うか属性と言うか、どんな機材を所有・使用しどんな被写体がメインにしているかにより、回答の質と着眼点に相当偏りが生ずるように思えます。
そこら辺を絞り込めば、期待する回答が得られる確率は高くなると思われます。
書込番号:25244666
4点

> もしZ9が値上げをしたとして、今度のZ8が今のZ9の価格に限りなく近くなったという予測の元
という仮定の下での話なので、Z9が値上がりせず、Z8が現在のZ9の価格より安かったらZ8を購入すると理解しました。
そのうえで、私の推測ですが、
ニコンダイレクトでは現在、Z9に関して「ニコンダイレクト限定 Z 9 キャンペーン」と「ニコンダイレクト限定 Z 9 限定! Webクレジット無金利キャンペーン」をやっています。
前者は期間の表示がありませんが、後者は本年9/29までとなっています。
このキャンペーンを途中で価格改定するとは思えません。後者のキャンペーンにはZ9販売価格698500円と明示されています。
これらのことから、今月に発売されると予想されているZ8の価格は、現在のZ9の価格を超えることはないと思います。
ざっくり、Z8はZ9より10万安く、598500円、ズバリ!市場価格はおおよそ-10%で538900円 (^^;
、、、、大胆に予想してみました。Z7Uとの価格差を考えると、もう少しお安くても良いのですが。もちろん性能的にはZ9寄りではありますが。
書込番号:25244761
10点

風景ほとんど+夜景ならZ 7IIが良いと思いますが。他の方も仰ってますが、Z 8.Z 9は積層センサーなので、画質では不利です。高感度や暗部がかなりノイジーですので、画質云々を求められるのであれば、用途からしてZ 7IIの方が良いですよ。
動体撮ったり連写命で動画にも興味ありで大きさ重さ金額が問題なく、どうしてもZ 9かZ 8が欲しいのであれば、価格が上がる事を前提に、値上げ前にZ 9です。でも、スペックが明らかになってから予約開始までにどちらか見極めて決めれば良いのでは?
噂が本当ならばZ 8が出てきてもZ 9に対する下剋上は無いと思っていますので、どうせならZ 9購入した方がZ 8も気にならないですよ。Z 8購入すると後からZ 9が気になると思います。
書込番号:25244907 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>良い加減さん
Z9が発表された時点で、主に風景写真家から「縦グリ部が邪魔、無しの機体を出して」って要望が多かった。
縦グリは人物撮影には向くけど、ローアングル撮影では無い方がいいからね。
Z9以外のZは、人工光源下のサイレントシャッター使用は、歪みとかフリッカーを常に気にしなければならなく、ある意味使い物にならなかったけど、その点Z8は大丈夫そうだし、期待は大きいです。
縦グリ、電池、記録メディア以外はZ9と噂されてるけど、値段安くなればいいな?結局高いんだろうな?
書込番号:25245126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>皆さま
早速、ご回答いただき深謝いたします。
当方、決してお金持ちではないので(いわゆるビンボーです 笑)、何個もカメラ買えません。
なので今回、慎重に考えたいと思い、ご相談いたしました。
今までFマウントで写真を楽しんでおりましたが、Zで撮り比べをしたところ、出てくる描写の差が歴然としていたため、マウントチェンジをすることに決めた次第です。
プリントでもA2とかのサイズでもするもので、出来れば高画素機(Z8は本当は6000万画素とかがであれば即決めたい)が良いと思っていました。
Fマウントのボディ&レンズを売却し、今回のZの資金にする予定です。非常に愛着があったので心痛いですが…。
で、基本的な質問です。
1)縦位置構図が多いならグリップ一体型は良い
2)積層型CMOS故に画質はZ9よりZ7IIが優位(積層センサーなので、画質では不利)
3)高感度や暗部がかなりノイジー
4)人工光源下のサイレントシャッター使用は、歪みとかフリッカーを常に気にしなければならなくが、その点Z8は大丈夫そう
以上の理由が無学のため分かりません。
自分で調べろと言う人もおられるかも知れませんが、迷える子羊ゆえ、簡単にご教授いただけると幸いです。
ちなみに、もしNikonが値上げをして(しないことを祈る!)、Z8が今のZ9に限りなく価格が近づいた場合、リセールを考えた時にやっぱりZ9の方が良いんでしょうね。
上記の質問の中にありますが、ノイジーと言っても、例えばα1やR5(或いはZ7U)と比べて…で、等倍でフツーに見たら変わらないくらいなんでしょうか???
なんか、カメラの技術進歩が急激に上がっていて、付いていけないくらいですね(笑)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25245170
2点

>良い加減さん
質問に対する個人的回答になります。
1)縦位置構図が多いならグリップ一体型は良い
→グリップ一体型はシャッターボタンが別に付いているため縦構図を取る際に手首を傾けたりしなくて良いということだと思います。
2)積層型CMOS故に画質はZ9よりZ7IIが優位(積層センサーなので、画質では不利)
→センサー読み出し速度をあげているため細部のノイズ感がZ7IIと比較して極わずかにあるというだけで、拡大して並べても分かりづらいと思います。Z7IIはもっていませんがおそらく。。
3)高感度や暗部がかなりノイジー
→高画素機の宿命です。
ノイズを気にするのであれば後処理するといいと思います。
4)人工光源下のサイレントシャッター使用は、歪みとか〜
→Z8も同じセンサーを使用&おそらくメカシャッターなしなので歪みやフリッカーに違いはないと思います。
仮にZ8がメカシャッター搭載されていればZ9の電子シャッターと比較して歪みやフリッカーは抑えらます。
ちなみにZ9でライブ撮影などしていますが、フリッカーで困ったことは無いです。歪みはゴルフや野球など高速で動くものを被写体としない限りメカシャッターとの差はないです。
書込番号:25245183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>良い加減さん
サイレントシャッターでの歪みやフリッカーは、Zユーザーなら1番残念に思ってる所だと思って書きましたが、メカシャッターで撮れるシチュエーションなら逆にZ8、9はオール不戦敗です。電子シャッターしかないからね。
Z8にメカシャッターが搭載されるなら(強く希望)、自分はZ9から乗り換えるかもしれません。
書込番号:25245198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>抜造さん
何度もありがとうございます。
もう少し教えていただけますか?
サイレントシャッターはなんで歪みやフリッカーが出るのですか?
メカシャッターは出ないのですか?
そんな基本的な問題があるのに、なぜフラッグシップなのにZ9にメカシャッターを外したのでしょうか?
※ 単純に軽くなるから?という理由でしょうか?(その理由だとこんなデカイ筐体なので、矛盾を感じます)
Z8にメカシャッターが搭載されるなら(強く希望)、自分はZ9から乗り換えるかもしれません。
ドシロートな質問ですみませんm(_ _)m
書込番号:25245203
3点

>良い加減さん
ローリングシャッターのスキャン速度がZ9では他のZと比べて速いので、歪みやフリッカーが出にくいです。
但し、光源によっては高周波フリッカーが出ますので、この場合はメカシャッターの無いZ9はお手上げです。
(高分解能シャッター機能は搭載されましたが、自分は他のメカシャッター機に持ち替えます。)
書込番号:25245226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>良い加減さん
>Z7、Z7Uを使ったことがあるのですが、かなり満足いく画質でした。
と言う事は現在は持っていないと言う事ですね。
今はFマウントカメラとレンズを使用していて、Zマウントに変えたいと言う事でしょうか。
レンズも充実してきたのでZ8が出る頃が変え時ではないでしょうか。
物欲ならZ9やZ8で、風景中心ならZ7Uで十分かと思います。
カメラだけでなく本領を発揮するならレンズも必要なので、出来ればFマウントレンズは使わない方がいいですね。
レンズもそろえなければいけないのでZ7Uを購入して後の予算をレンズに回した方がいい様な気がします。
書込番号:25245382
7点

今現在所有、使用しているFマウントボディとレンズは何なのでしょう?
>Z7、Z7Uを使ったことがあるのです
との事ですがこれは所有使用していたとの事ですか?
それとも試写程度ですか?
今現在が、どのような被写体をどれくらいで撮影していて、どのような用途にしているかによって、
必要性があるのか?単なる物欲なのか?
などなどあるかと思います。
書込番号:25245394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前にD850とZ 7IIを使用していまして、現在はD850とZ 7は手元に無くZ 9のみです。
D850やZ 7の画を見てきたので、Z 9で撮った画像見て、おや?と思いました。詳しく比較はしてませんが、はっきり言ってZ 9てノイズ含めて画質良いとは思わないですよ。D850やZ 7IIの方が良いです。D850とZ 7IIが同じセンサーなのかどうかは知りません。
許容できるかは個々人の判断ですのでスレ主さんがどう思うかですが、私個人は比べるまでもなくそう感じてます。センサー当てクイズとかそういうレベルではなくて、今までD850なんかを使ってた人はZ 9の画を見たら、比べなくても違いはわかると思います。
等倍で普通に鑑賞っていう意味がわかりませんが、等倍鑑賞するなら違いはわかるはずです。
@は個人の判断
ABは記載したとおり
CはZ 8がどんなのかわからないので答えられません。
リセールはZ 8購入してすぐ売るならそれほど下がらないとは思いますが、Z 9買わずに後からもやもやする可能性があるならは、最初からZ 9でしょう。
身も蓋もない言い方かもしれませんが、発売前の正確な仕様がわからない機種を比較することは誰もできませんので、Z 8が出たら、Z 9やZ 7 、他メーカーと比べて、自分の好みを御自身で判断して選ぶしかありません。ここで何度聞いても出てくる答え同じ、人それぞれの考えでしか答えは出てきません。気になる機種の比較を今のうちにしておいて、Z 8を待った方が良いでしょう。
書込番号:25245419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
FマウントボディがD850ならば、使ってるレンズにもよりますが、残しておいた方が良いですよ。
書込番号:25245427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投失礼します。
Z 9のデカい筐体は、バッテリーがデカいから。フラッグシップモデルでプロが使うのを前提に、バッテリー交換を少なくするため、縦グリ一体の方が良いと判断したのでしょう。
というのがひとつの予想。
あと、CFExpressって発熱が凄いんですよ。静止画連写でもですが、動画機としても8K動画長回しだと爆熱になるので、排熱も考えた筐体なのではないでしょうか。
ボタン類が多いと使いやすいです。いちいち深度の深いメニューを出すこと無く、カスタムボタン一発で呼び出せますから。1秒を争うプロがメニュー弄って設定変えるとかありえないので、そういう意味もあるのでしょう。
書込番号:25245450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動体撮影に特化したいならZ9ですし、そうでないならZ7IIがいいのでは?
Z8はどういう用途のカメラなのかよくわかりませんね。従来の高画素機ならZ7シリーズですし、高速連写機はZ9シリーズでしょう。どんな性格のカメラになるんですかね。
書込番号:25245545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z9は初搭載の機能が多かったので、当然機能はブラッシュアップされ完成度を高めZ8に移植されますので、ほとんどmk2の状態で発売されると思います。今から買うならZ8のほうがメリットは多いでしょう。
用途を踏まえるとZ7Uで十分ですが、
多くの機能があればそちらを活用した撮影を始めるかもしれませんし、
一番大事なのは相性や所有欲ですので持ち出す機会が増えれば
その価格に見合う買い物になると思います。
今使っている機種やZ7Uになにか気に入らない点があるため新機種に興味を示されていると思いますので、
欲しかったら買ってしまうのも手だと思います。
イマイチだったら売れば良いだけの話です。
書込番号:25245730 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



8.3K 60p N-RAWをwindowsのDaVinci Resolveで編集している方のパソコンスペックを教えて下さい。
当方のパソコンは
CPU ryzen 2700x
マザーボード PRIME X470-PRO
ビデオカード NE5107T015P2-1043D (GTX1070Ti 8GB DUAL)
メモリー 32G
で8Kは落ちます。
ビデオカードの交換だけだなんとか出来るかも検討中です。
参考にしたいので皆様のパソコンスペックをご教授お願いします。
4点

こんにちは。
Studioをお使いですよね?無料版だとグラボ変えてもあまり意味無いような。
Studioをお使い前提で、一応こちらが参考になるかと。
https://vook.vc/n/3586
どの時点で落ちるのかわかりませんが、プロキシ使わないのであれば、グラボのVRAMは4Kで12GB、8Kで20GBくらいは必要のようです。Fusionとか重たい処理には必須のようです。
CPUについてはレンダーキャッシュ作成やプロキシ作成にかなりパワー使いますが、どちらかといえばグラボをメインに考えた方が良さそうですよ。
私はRyzen3950X、3060Ti8GBで4K編集してますが、H.265よりもRAWのほうが気のせいかもですが、なぜか軽く感じます。4K60P265の重たい処理や8K30P265の平面トラッカーで落ちたり1フレーム処理するのに10秒以上かかったり。
8K60PRAWはストレージが大変なことになるので、今のところ見送ってますが、ここからズーム等使っての編集はしてみたいですね。
まあ、詳しい方が後から書き込みされるので、とりあえずの参考程度にどうぞ。
書込番号:25183398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度もすみません。
レンダーキャッシュやプロキシ作成ではCPUが100%張り付きますが、Fusion等の重たい処理はCPUはそれほど使われずグラボのVRAMとパワーが張り付きます。
なんとか処理できてもグラボのVRAMが少ないためにデリバーで即落ちとかします。
書込番号:25183401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0079さま
Z9で8.3K 60p N-RAW現像して無いですけど、CPUのZEN+流石にがボトルネックになるので、GPU変更しても費用対効果望めないです。
書込番号:25183598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0079さん
DaVinci ResolveはVookの記事ではGPUベースのソフトウェアでCPU性能をそれほど重要視しないと言ってますが、Core i7 以上を推奨、Core i5以下および AMD CPUでは十分な性能を発揮しないと書かれてます。
推奨GPUはAMDかNVIDIAとされていて10bitカラーで出力できるかでQuadroまたはGeForce RTXシリーズがオススメだそうです。すべてのグラフィックカードが10bitカラーを出力できるわけでは無いみたいですね
書込番号:25183883
1点

>taka0079さん
こんばんは。
8.3K 60p N-RAW、しょっちゅう撮影して、編集しています。
お尋ねになりたいこと、良く判ります。
簡単には動いてくれないですよね。
私は、Windows11環境でCPUがインテルなんで、そこの所を加味頂きたいと思いますが、DaVinci Resolveでは、とにかくGPUがものを言いますね。
そしてビデオメモリ、これが一番大切です。
8.3K 60p N-RAW、まず16GB以上が要りますね。
出来れば3090、4090などの24GB実装したものがベストです。
私のところは現在RTX3080Tiでビデオメモリ12GBですが、苦戦します。
エフェクト他、少し処理が重たい処理が入り、そしていきなり視聴用動画ファイルにレンダリングしようとすると落ちます。
30Pまでは何とか行けますが、60Pは落ちます。
これは回避する方法が有りまして、高画質のプロキシファイルを作っってしまえば落ちませんんし、これを作る際はGPUの使用率がかなり上がりますので、まあまあ快適に作業が出来ます。
どうせ私は、8K、4Kと、色々元から作り分けますので、この高画質のプロキシデータを作っておけば、後はいかようにも作業が進むという感じです。
但し、このファイルは数分の動画でも何百GBにもなりますので、記録媒体はあっという間にいっぱいになりますね。
私の今現在の撮影、編集ペースだと、この馬鹿でかいプロキシファイルを作らなかったとしても、通常使用している8TBのHDDシステムが3ヶ月経たずに一杯になりますので、こちらの問題の方は結構深刻です。
今現在、8TB RRAIDのHDDシステムで合計8基、都合64TBの記録用媒体を運用しています。
1基当たりHDDは2台使用しますので、合計16台のHDDが動くことになります。
もっと大きな容量のHDDでRAIDが組めればいいのですが、民生用、汎用HDDでは現状8TBが最もコスパが良いので、仕方ありません。
CPUに関しては、11世代の i7なので、本来これはXEONあたりにしたいところですが、今はPC更新のタイミングではないので。。。
DaVinci ResolveはCPUをガンガン使い倒す仕様ではありませんが、それでもCPU使用率が100%に張り付く時も有りますので、より高速な処理能力の高いCPUが望ましいことに変わりはありません。
それから、PCのメインメモリですが、これは64GBで運用しています。
32GBでも動きますが、監視していると時々32GBを超えていますので、最低40GB程度は要るでしょうかね。
こんなところです。参考にして下さい。
adobeのプレミアプロだと、GPU依存度が低く落ちにくいと思われますが、いかんせんZ9のRAW動画ファイルは受け付けませんので、使えませんね。
早く使える様になって欲しいとも思います。
まあそれから、60Pじゃないとダメ、という事でないなら、30Pで止めておいてコンテンツを作る方がかなり楽ですね。
書込番号:25186419
1点

わたしは、Macintoshでやっています。スペックはM1 iMac 8コアCPU、8コアGPU、ユニファイドメモリ16GB、SSD2TBでプロキシフォイルは作らずにやっています。Macintoshにお引っ越しされてはいかがですか。
書込番号:25186988
1点

今はMacのほうが良いのでしょうかね。
私はcorei7 12700K、RTX3020ですが、
ALLi422 10bitの4kで快適かと言われると微妙な感じです。
60pだと既に苦しくなってきます。
プロキシは不要なので今は使ってません。
8kはPC側が追いついてない、そちら側のスペックが上がらなと厳しそうですね。
書込番号:25188467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々教えて頂きありがとうございます。
やはりVRAM24GBないと難しそうですね。
新調すると40万ぐらいですねー。
書込番号:25191023
0点



主に野鳥撮影をしています。
3.10へファームアップ後、飛翔する被写体を追いかけた時に、以前のように樹木や雲などの背景に引っ張られるようになりました。
照準器も利用するのですが、ど真ん中で捉えていても合照しないことが多々あり、その時は背景にすら合照していません。
3.00、3.01へのファームアップ以降は、カメラを買い替えたようにAFが作動していたので驚いています。
ちなみに主力レンズは863を使っています(主力というのか付けたままです)
またAF設定は、AFC、ワイドカスタム7:13、オートエリアを主に使い分け、ロックオン設定は反応4・スムーズに設定しています。
このような現象は、私の機材だけなのでしょうか?
3点

>ゴロツキくんさん
野鳥はあまり撮らないのですが…
まあ言われてみればそんな気もするかな、程度です。
今後のファームアップに期待ですね。
書込番号:25179937
0点

>ゴロツキくんさん
先日カワセミを撮影した時にバックの葦にAFをもっていかれ一向に戻ってこずにMTで戻すもすぐにバックにAFもっていかれて難儀しました。
知人にも同様の症状が見られる人がいたので、AF性能が退化してしまったと感じています。
書込番号:25179973
6点

>ゴロツキくんさん
こんにちは。
>3.10へファームアップ後、飛翔する被写体を追いかけた時に、以前のように樹木や雲などの背景に引っ張られるようになりました。
AF時の被写体検出設定は「動物」でしょうか。
(あるいはオート?)
ニコンZ9の場合、犬、猫および鳥の顔の検出は
「動物」でまとめられていますので、たとえばAIの
パターン学習で犬や猫のパターン認識を増やすと
鳥の認識率に影響したり、があるのかもしれません。
・オートフォーカス時に優先してフォーカスを合わせる被写体を設定する
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/05_shooting_settings_02.html#topic_af_subject_detection_options
「[AF エリアモード]を[ワイドエリア AF(S) ]、[ワイドエリア AF(L) ]、[ワイドエリア AF(C1) ]、[ワイドエリア AF(C2) ]、[ 3D- トラッキング]、[オートエリア AF ]のいずれかに設定して連続撮影を行ったときのコントラストが低い被写体に対するピント精度を向上しました。」
・ファームウェア C:Ver.3.01 から C:Ver.3.10 への変更内容
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/486.html
コントラストが低い被写体に対するピント精度の向上
(黒いカラスの眼とか黒いワンちゃんの瞳とか??)
により、今まで認識できていたパターンが逆に
苦手になったりなどもあるのかもしれません。
それぞれの被写体を狙う皆さんが納得のいく
AI認識のバージョンができるとよいですね。
85/1.2対応が必須でなければ、一旦3.01に
戻されてはいかがでしょうか。
書込番号:25180010
2点

>ニックネーム・マイネームさん
ご返信ありがとうございます。
やはり少しだけでも感じておられる方がおられましたか…
何となく落ち着きました。
書込番号:25180119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHIDOYASUさん
ご返信ありがとうございます。
同様です。
私の場合、カワセミ撮影時は石にピントを持って行かれ、以前に比べ歩留まりが低下しています。
困ったもんですね。
書込番号:25180125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
被写体検出設定は動物です。
仰るとおり、バージョンを戻して見るのも一つの手かも知れませんね。
参考になりました。
書込番号:25180136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴロツキくんさん
参考になるか分かりませんが、Ver.3.01リリース時、アップデートした後の撮影結果がどうにも満足できず、苦肉の策で、メニュー上で設定の全リセットを掛けたら改善しました。
Z9では、各種設定をメモリーカードに保存できますので、リセット後に書き戻せば大部分の設定は復帰できますが、私の場合、一部の設定は元に戻らなかったので、設定し直しが必要でした。(そう言う意味でもリセット前は何かが起きていたのかも?)
Ver.3.10アップデート後、鳥なども撮影して来ましたが、今のところ、特にAF性能劣化した感じはしませんでした。
御参考までです。
書込番号:25180295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z9て個人でバージョン戻せるの?
できるカメラって聞いたことないけども
書込番号:25180302
2点

>とびしゃこさん
ニコンはいつからバージョンを過去に戻せるようになったのか?
書込番号:25180567
0点

>naonaonaona333さん
ありがとうございます。
この方法は試せそうなので、一度やってみます。
書込番号:25180590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴロツキくんさん
初めまして。
自分は鳥でも鉄鳥の夜景中心ですが、Ver3.10にしておやっ?と思う事もありました。
なのでロックオンの設定を反応4から2へ変更してみた所、改善した雰囲気があります。
変更してからあまり撮れなかったのであくまでも雰囲気、ですが^^;
ただし暗所でのAF精度は明らかに上がったと感じるシチュエーションもありましたので
Ver.up前と癖が少し異なるのかもしれません。
書込番号:25180600
5点

>FPBさん
ありがとうございます。
今日の午後から川に行くんで試してみます。
当然ながらフィーリングは変わるんでしょうが、試してみる価値はあると思います。
参考になりました。
書込番号:25180645
0点

デジカメで、個人でダウングレードできるんですか?僕も聞いたことないです。Z9で出来るんなら先進やと思います。
違うカメラのスレで、ファームアップ失敗を書かれている方を散見します。メーカーは推奨していますが、自分に直接関係なく、現状で不具合を感じなければ、トラブル回避で必須では無いと思っています。
書込番号:25181386
1点

>kyonkiさん
>ニコンはいつからバージョンを過去に戻せるようになったのか?
キヤノンR5やR6でアップしたら不具合があって
ダウングレードしたというスレがいくつかあったため、
さすがプロ用カメラのメーカーのはそんなことが
出来るのか、すごいな、と思って(思い込んで)いました。
ニコンではできないのですね、申し訳ありません。
(↓一応、キヤノンの該当スレです。)
・ファームウェアを戻せないのか?2022/01/09 09:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24534523/
>ゴロツキくんさん
申し訳ありませんでした。
書込番号:25181586
1点

>とびしゃこさん
いえいえ、わざわざ有り難うございます。
書込番号:25181659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみたら3.10から3.01にダウングレードできました(3月13日に実施)。
通常のファームアップの手順で特に警告も出ませんでした。
ダウングレード後も撮影はできています(3.10と3.01の比較まではしていません)。
私は何も考えずに試しましたがダウングレードされる方は自己責任でお願いします。
書込番号:25181799
10点

>ごぶごぶごぶさん
>試してみたら3.10から3.01にダウングレードできました
これはこれで驚きです。
>とびしゃこさん
こちらこそ失礼しました。
書込番号:25181898
1点

>ゴロツキくんさん
まったく同様です。
Ver3.01で、かなり改善された感じがしていて、Ver.3.1になるともっと良くなると期待してましたが、全然いけません。
ハヤブサの飛翔を連写(AF-C)で撮っていますが、追尾が全然ダメです。向かってくるものは以前からダメでしたが、横に飛ぶ時は
外れても途中で合焦を取戻すこともありましたが、Ver.3.1後は外れぱなしです。
静止しているハヤブサも、フォーカスに迷いが有る感じです。
Ver.3.01に戻すには、どうすれば良いのでしょうか。
書込番号:25188594
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





