Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 47 | 2024年10月20日 16:22 |
![]() |
30 | 6 | 2024年6月28日 18:06 |
![]() |
36 | 11 | 2025年1月25日 16:36 |
![]() |
20 | 14 | 2024年2月18日 07:29 |
![]() |
347 | 27 | 2023年9月21日 19:27 |
![]() |
7 | 2 | 2023年8月1日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。皆さんのご意見お伺いできればと思い、質問上げさせて頂きます。
現在、D5を利用しています。被写体は子供や家族が中心です。2年ほど前に32万ほどで中古のD5を手にしまして、写真を撮ってきました。
今後ミラーレスへの移行を考えた時にまだD5の下取価格が
残っているうちに、次のカメラの軍資金に当てるべきか、このままD5を使い倒すのが良いか迷っています。
D5からミラーレスへ移行された方などいらっしゃればアドバイス頂けますと幸いです。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、忌憚ないご意見宜しくお願い致します。
書込番号:25918197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっちゃん1224さん
採用しているマウントが違うので
ボディよりレンズの方が気になりませんか?
書込番号:25918212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。
FレンズからZレンズに買い替えもご検討でしょうか?
当方の持論ですがZマウントを最大に生かせるのはZレンズのみと考えております。
書込番号:25918213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分はD4からZ9へ移行しました。
レンズもFマウントは全て処分してZマウントへ移行です。
せっかくミラーレスへ移行しマウント縛りも無くなるのでキヤノンやソニー
への乗り換えも考えましたが結局ニコンに落ち着きました。
たったひとつ自分の調査不足での誤算がありました。
それは重量です。
勝手にミラーレス=軽いとの間違った認識で購入した結果、持った瞬間
アレ?軽くなってないぞと・・・・。
でも瞳AFはファームアップのお陰でかなり優秀ですし堅牢性も相変わらず
装甲車並みなのでかなり満足はしております。
もっとも、D5もかなり優秀なカメラですので家族写真がメインであればこの
まま使い倒すのも悪い選択ではないかと思いますよ。
ちなみに自分の被写体は野生動物(猛禽メイン)8割、仕事1割でその他1割です。
書込番号:25918304
8点

>よこchinさん
>taichi0120さん
お二人ともご回答有難うございます。レンズは引き続きFマウントのものを利用する予定でした。マウントの違いはFTZUが補ってくれるの思ってましたが、やはりそれでは埋まらない違いがあるんですね。
今保有しているFマウントのレンズをZレンズに置き換えていくと全く予算が足りませんので、このままD5をベースとしてやっていく方がおすすめでしょうか?
ご意見伺えれば幸いです。
書込番号:25918307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
ご回答有難うございます!作例までアップして頂いて感激です。すごい写真ばかりですね!家族以外まともに取ったことないので、ものすごく憧れます。
やはり、レンズは一度処分されたんですね。
私もD700→D5を購入する時に、他へ乗り換えることも考えたんですが、やっぱりNikonがカッコよくてD5を購入しました。
正直使ってないレンズもあり、本数を減らして、Zレンズを何本か所有する方が良いかなとも考えてはいるのですが、まだD5も使いこなせてないうちから、それも違うかなと思ったりしておりました。
乗り換える時はレンズも一緒じゃないと、乗り換える意味も薄まってしまうかもしれませんね。
大変勉強になります。
書込番号:25918319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体が、子供や家族が中心なら、
ソニーやキヤノンのコンパクトな
ミラーレスにするのも良いかもです。
FマウントはZマウントとは別物ですから
マウントアダプターは結構、使い難いです。
機材は全て売却して、スッキリしましょう
書込番号:25918344
7点

>たっちゃん1224さん
Z 9ユーザーかつ、AFセンサーがD5と同じD850ユーザーかつ、D700ユーザーで、元D3ユーザーです
(D3は壊れてしまったので...)
正直Z 9はv2.0頃はそれはもうポンコツで...高々5、60km/h程度の鉄道車両すら
被写体認識はしてるのにピント位置が派手にずれるくらい悲惨なものでしたが、今やかなり見違えるところまで
アップデートされているので、D5からでも乗り換え可能ではないかなと思います
v2.0あたりの頃はD850と比べて信頼性が皆無ってくらい酷かったんですよ私の中で...
被写体が家族や子どもとのことで、結構動き回る対象であれば、被写体認識があるのでZ 9の方が
撮るのは楽だと思います。ある程度勝手に認識して追っかけてくれますし、何よりレフ機と比べて
圧倒的にAFエリアが広いので、追っかけやすいかと思います。
あと、これはあまり言及する人がいないんですが、縦位置撮影時にファインダー/モニターの拡大縮小が
親指が届く位置にあり、縦位置でシフトレンズをはじめとしたMFレンズが大変使いやすいです。
ただ、画質面では、20MPのD5に対して、Z 9は45MPかつ積層センサーなので、
正直低照度かつ高感度だとちょっとつらいシーンはあります。
同じ45MPでも積層センサーではないD850と比べて苦しいシーンもあります
書込番号:25918423
2点

あと一点画質面で書き忘れました。
私の感覚なんですが、D850あたりと比べると、画作りはコテコテというか...
最近のカメラっぽいというか結構派手な画作りに感じます。
感覚的にはZのスタンダードがD850ビビッドくらい。
レンズについては、ZもFも半々くらいで使いますが、特に使い勝手面で問題は感じてません。
AF-SニッコールFはFTZ IIつけるのでその分長くはなりますが、
少なくとも「できること」の意味での機能面では、Zで使う分には特段問題らしい問題はなかろうと思います
AFレンズでは、ニッコールFだとAF-S 24-70/2.8E、AF-S 70-200/2.8E、AF-S 300/2.8G II、
ニッコールZだとZ 50/1.2 S、Z MC 105/2.8 S、MFレンズでOtus 1.4/28、PC 19/4Eを
よくZ 9で使ってます
AF-S 24-70/2.8Eはニッコール最速レベルでオートフォーカスが早いんですが、
なぜかZボディに付けると体感7、8割くらいのスピードに落ちます。
ただそれでもニッコールZの大半はそもそもが爆速とは到底言えないので、
Zで使う分にはAF-SニッコールFでもZでもこれもそう変わらないかなと感じてます
この前FのサンニッパGと70-200/2.8Eで何度か水族館でシャチの追っかけをしてましたが、
十分ピントは追っかけてくれたので問題ありませんでした。
(容量アップロードできませんでした...)
D5を使われているとのことで、良いレンズを使っているのではないかと推測していますが、
D5で十分使えているレンズはZ 9でも十分使えるんではないかなと思います。
もちろん、NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sみたいに逆立ちしてもD5にはつかない
ものすごく良いレンズもZにはありますが...
気に入ったレンズがあれば別にZ 9で使っても私はいいと思います
AF-S 24-70/2.8Eなんかは好き好んで未だにZですら使ってますので
書込番号:25918454
2点

>ゑゑゑさん
ご回答ありがとうございました。
そうなんです。私もニコンをやめて、SONYにしてしまうのが、子供を撮るという部分ではきっと一番いいのかなと考えてたんですが、D700に憧れてずっと使ってきて、次の機種を考えた時にどうしてもNikonから離れられませんでした。
全部売るのが面倒だったのもありますが。
ただもし今の機材を一旦売却するとなったらソニーももう一度検討してみたいと思います!
有難うございました。
>seaflankerさん
わざわざ長文でご回答本当にありがとうございます。
ずっとNikonを使ってこられたんですね!
Z9もバージョンアップまではそんなに完璧じゃなかったんですね。でも逆にバージョンアップでそこまでの変化があるというのは、これからもすごい進化をとげる可能性があるということでしょうね。
所有レンズについてはGレンズが中心で、大三元と60マクロ、80-400、18-35、50の1.8と105だけがEレンズです。ただ最近は運動会や発表会で80-400が1番出番が多いのが現状です。
このレンズ構成でしたら、FTZUとの相性はどうでしょうか?Eレンズでは無いためz9の機能を損ねるようであれば現状維持かD5メインで行く方が良いのかなと思っています。
今Z9がキャンペーンで660Gほどの記録カードが付属してくるようですが、このキャンペーンは過去のものと比べでお得なんでしょうか?
お分かりの範囲で教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25918503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちゃん1224さん
なるほど。大三元一式に80-400、60マイクロに105Eと、一通りあるといった感じですね。
今自分が使ってるレンズではサンニッパG IIがGタイプで、Z 9でもD850でもどちらでもよく使うレンズですが、
特にZ 9の20fpsで特に露出がばらけるような経験はありませんでした。まあ...大半絞り開放SS固定で自動露出はISO AUTOしか使わない撮り方しかしてないんですが...
特にニコンからも、Z 9やZ 8のハイフレームレートや20fpsでもレンズによって露出がばらける現象や注意喚起もないですから特に問題はないかと思います。
ニコンの公式からも出ていますが、電磁絞でメリットが出やすいのは、しぼりればーから絞りの位置が遠い望遠単焦点や、テレコン使用時の露出精度向上なので、いま使われてるレンズではあまり差は小さいかと思います
正直サンニッパでもGタイプなんですで特に困ってませんし。80-400Gでも十分使えるんじゃないかなと思います。
いま使われてる中だと105がEタイプとのことですが、このレンズ多分AFモーターがリングSWMではなく廉価用の小型SWMっぽくて、元々がそんなに早くないですからZで使ってもこちらもあんまり影響はなさそうなんじゃないかなと。
今Z 9にニコン名の660GB CFExpress Type-Bが付いてきますが、まず、Z 9は一度7万くらい値上げされてます。
キャンペーンのCFExoress 660GBをこれをまともに買うと11万、他に安くて定評があるProGrade Difgital CobaltのCFe 2.0も650GBで6万、Nextrage B1 Proも似たような値段なので、値上げ分を加味するとトントンくらいかなと思います。
Z 9は元々プロユース向けであまり何かがもらえたらキャッシュバックがあったりといった販促キャンペーンの対象にならず、今回が初めてなんじゃないかな?値上げもあったし。レフ機時代も含めプロ機はあまりこういう面では優遇はされてこなかっんじゃないかなあ?
ちなみに、ニコンダイレクト(楽天の方も含めて)ではアウトレット版が64万になってます。
ニコン自身がサービスセンターで部品交換とかをした上でほぼ新品水準になってるものです。
ニコンのアウトレットで外装に傷とかも全く聞いたことないくらい新品と変わらないものが届くそうなのでこっちもありかもしれないですね
書込番号:25918539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ撮影は手段ですか?
それとも目的ですか?
目的ならミラーレスへ移行もあり。
手段ならD5でよくない?
書込番号:25918595
1点

子供や家族を撮るときに絞り開放近くでボケを多用するなら、
特に大口径のレンズでそれを行いたいなら、
瞳AFで撮ると瞳へのフォーカスのやりやすさ、
またその歩留りでは違いが出てくるかも知れません。
またEVFで拡大してのピン合わせができるのも、
ミラーレスの恩恵の1つですが、
これは私的にいいですね。
また後々老眼が始まってくるご年齢なら、EVFはなにかと重宝します。
もし買い換えるならレンズは
とりあえず一番多様されるものを買い換えて、
後は順次でいいと思います。
やはりボディに最適化されたレンズのほうが、
ミラーレスで追従系のAF使った動体撮影では、
違いが出てくると思いますので。
書込番号:25918651
0点

>たっちゃん1224さん
>D5からの乗り換え
>大三元と60マクロ、80-400、18-35、50の1.8と105
D5で不満点があるならば買換えも有りかと
このままD5の方が幸せでは
書込番号:25918725
3点

>たっちゃん1224さん
こんにちは
私は、D810からZ9へ移行しました。被写体は、飛行機(戦闘機)と家族写真です。主に子供の写真です。使用環境が近いと思い主観にはなりますが、私からの感想を書きますね。
DからZになったことで、認識系のAFが使えることから、飛行機も家族写真も非常に楽になりました。D810の頃は、AFを合わせたいところへAFポイントをもっていく操作が不要になり、その代わりフレーミングに注視するメリットがうまれています。
D5と比べるとAFでは不満な点が出てくるかもしれませんが、認識系AFの活用と、もしピントが合いにくいときは、3DトラッキングをAF-ONやジョイステック部に設定する工夫で、ミラーレスの弱点をカバーしています。今までとは違う考え方と操作、工夫と慣れが必要だと思います。私はZ9にすることで、撮れる写真のレベルが上がったと思っています。
またレンズですが、最初はFTZ2を購入しFレンズを使用しましたが、Zのレンズを使ったらあまりに良く写ることから、現在Fのレンズはほとんど手放しZレンジを買ってしまいました。
私の場合、Z9への乗り換えとZレンズ購入で非常に満足感が高い結果となりました。
スレ主さんもよい選択を!
書込番号:25918931
0点

>seaflankerさん
長文での回答ありがとうございます。
とても参考になって助かります。今の手持ちレンズでも十分活躍してくれそうなのは家計にも気持ち的にも非常にうれしいです。
105Eレンズは、桜や向日葵が咲くような季節にポートレート用に持ち出してるのですが、出番はそういったときメインです。。
70−200や80−400が発表会や運動会で持ち出してますが、日常で公園に行くときは私も遊具に一緒に登ったりしないといけないため長いとぶつけるのが怖くて、結局18-35をつけて出て行ってます。
60マクロは購入当初は誕生日ケーキの寄ってみたりしてましたが、これも稼働はあまりありません。
14-24は登山の時に頂上からとってみたいと思って購入しましたが、稼働は少ないです。
自分で書きながら、全然使えてない気がしてきました(笑)
Z9値上がりしたんでしたね。忘れてました。今ヤフーショッピングで、PayPayポイントを加味した実質本体が67万(660GBのメモリーカード付)ほどになってました。メモリーカードが今amazonで77000円ほどでしたので、カード代を引くと本体が59万ちょっとになる計算なのでそうなると、お話の通り、これまでキャンペーンがなかったことを考えるとお得感はあるのかもしれませんね。
非常に悩ましいところですが、今の手持ちの機材を処分してZ9と28−400のZレンズとかいう選択肢もしくは今のレンズ資産を生かしながらが良いか。
結局考えがまとまらず申し訳ありません。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうござます。子供をとるうえでは手段なんですが、自分でカメラを飾りながらスマホでカメラを撮ってみたり、所有欲を満たすという点では目的になっていると思います。手段7、目的3位でしょうか?
それでいくとD5を使い倒して行くのが、家計にとっても一番ですね。
>DAWGBEARさん
ご回答ありがとうございます。今のところ目は大丈夫そうですが瞳AFの恩恵は欲しい未熟者です。
ご指摘の通り、活躍の少ないレンズも一緒に処分して、優先度の高いレンズとカメラでやっていっても
いいのかなという考えも出てきました。追加投資はあまりできないので今の資産の売れ方にもよりますが。
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。不満は画質面など全くありません。しいて言うなら画面が4軸チルトのように動いてくれたら、とれるアングルも
増えるところくらいです。Z9でなくてもよい機能ですが。
皆さんから様々なご意見を伺いながら、自分の気持ちも整理されてきてます。
本当に有難うございます。
書込番号:25918934
0点

>FantomRidersさん
ご回答ありがとうございます。ご家族の写真が多いとのことで貴重なご意見有難うございます。
私の場合、運動会などで複数の子供が横並びで走っていくときなど、連射でシャッターが何度もおりていくうちに、どこをとっているかわからなくなったり、違う子に焦点が当たってて、わが子がボケボケだったりしています。
これは単に私の技術の問題が大きいと思いますが。
FTZ2を使われてあったとのことですが、最終的にはやはりZレンズに移行されたのですね。
やはりZ9を使うのであればZレンズが最良の選択なのだと改めて感じました。
Z9でも使い方を工夫されて良い写真を撮られてるとのことで、本当に勉強になります。
有難うございます。
書込番号:25918953
0点

>たっちゃん1224さん
やはり私と使用環境はにていますね。子供の運動会や部活ではD700とD810を使っていました。横並びや後ろに子供がいるときに同様に苦労しました。
当時にZ9があればって感じます。
Z9のAFは決して完璧なものではありませんが、Fレンズ資産の活用やこの先のZ9の機能アップデート、Zレンズ性能を考えるとよい選択だと思いますよ。
書込番号:25919100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FantomRidersさん
ご回答ありがとうございます。そうなんです。小学生や幼稚園生でもトラックを回るとあっという間に目の前を通り過ぎるため準備していてもシャッターチャンスを逃してしまっています。
それでも運動会は下手な鉄砲もの精神でバシャバシャ撮ってますが、発表会となるとシャッター音で回りにも結構気を使ってしまいます。シャッター音で苦情を受けたことはないのですが、隣でビデオを撮ってある横で、連射してると、音が入ってしまうと思うと5−6回の連射に抑えて撮ったりしています。
シャッター音を消せるのはZ9に限った機能ではないと思いますが、そういった場面でも遠慮なく撮れるというのは魅力的な部分でもあります。
今の手持ちレンズの焦点距離をZレンズで揃えるには予算が全く足りませんので入れ替えるとすると、1−2本になってしまうかなと思っていますが、ご家族を写されてておすすめのZレンズがあれば教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25919143
0点

>たっちゃん1224さん
シャッター音無音にできるのは良いですね。学校の行事では嫁がビデオ、私がカメラでして、最近古いビデオ(miniDVテープ)をPCへ取り込む作業をしているのですが、当時使っていたD700の連写音が映像内に響き渡り、切れのあるシャッター音と私はニヤニヤしているのですが、周りには迷惑な音でしかないですね。今更ながら反省しています。
レンズですが、FマウントはD810へ機種変した際、余りの写りのよさに感動して、24-70と70-200の現行一つ前の大三元の二本を購入しボケ写真の立体感に目覚め!ました。あと300mmF4も残していました。
Zの1本目として、これと被らないレンズ、またスマホ写真と差別化を狙い14-30mmF4を購入。そしてZの写りの良さを実感!更にボケが楽しめるZ50mmF1.2を購入しました。
家族のスナップ写真もレベルが上がった感じで、みんなに喜こんで貰ってます!最近は小型の35mmF1.8を購入し撮影を楽しんでいます。
単焦点には興味は無かったのですが、使ったらドはまりして、Fレンズの24-70mmF2.8は使わなくなりました。
あと望遠レンズも充実していることからサンヨンを手放し445を購入。Zレンズの魅力恐るべし!です(笑)
あとZ9は4,500万画素あるのトリミング耐性が高い点も学校行事では助かりますね。
書込番号:25919255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちゃん1224さん
書き忘れましたが、まずはFTZUを購入しFレンズを活用。使っているうちに気になるレンズを買っていくことをお勧めします。私も場合、予算の関係で少しずつ購入の予定が急加速してしまいました(笑)
書込番号:25919300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FantomRidersさん
ご回答ありがとうございます。
たくさんのレンズのご紹介有難うございました。一通りレンズ確認させてもらいましたが、気持ちいいほどに予算オーバーでした。
個人的にはレンズを交換できる選択肢があることがレンズ交換式カメラの最大の利点だと思って、少しずつレンズを集めてきましたのでレンズを買い替えてその選択肢を減らすよりも、FantomRidersさんのアドバイスの通り、FTZUでそれを生かすほうがスタートとしては良いように思います。
seaflankerさんからも手持ちのレンズとの相性はそんなに悪くないように助言頂いてましたので、使ってみて不満が出るようなら少しずつ入れ替えていこうと思います。
自分なりに整理がついた気持ちが大きいですが、たった1日でたくさんの方にご助言賜りましたので、この結論ふまえた上で、もう一言アドバイス頂けるようなことがありましたら皆さんにお願いできますと幸いです。
書込番号:25919361
0点

はじめまして。
両機使ってますが、子どもの撮影では、Z9が良いと思います。
イベントの際、シャッター音が出ないのは、気を遣わずに済みますし、動画への移行もワンタッチです。
ただAFの信頼性(食いつき)は、微妙です。画面中に他の人がいると、簡単にフォーカスを持って行かれて外します。
トラックを走ってる姿を撮る時も、隣や後方の選手にフォーカスが引っ張られる時が結構あります(AFエリア選択すれば良いのですが)。
Fマウントばかり使ってますが、それで何の問題もありません。
唯一Zマウントの24-200を持っていた時は、画質も良かったし便利でした。
昔はシャッター音の出るカメラが当たり前でしたが、今はシャッター音が出るカメラを使うのは勇気がいりますね。
暗所AFは、D5の方が気持ち良く合う気がします。
両機持っていた方が、イベントなどでは便利ですね。
書込番号:25919413
0点

>写真家こけさん
ご回答有難うございます。そうなんです。シャッター音は個人的にはバシャバシャ鳴らしながら撮りたいんですが、周りの方からすると雑音でしかないかなと考えると気が引けてしまいます。卒園式や入学式となると、尚の事ですが。
やはりz9でもピントは他の人に引っ張られてしまうんですね。うまく子供が集団からバラけてくれると撮りやすくなるのですが、状況に上手く対応しないといけないのはどのカメラでも同じですね。
残念ながら二台体制は難しいので、d5は手放さざるをえませんが、2台もちの方の率直なご意見伺えて勉強になります。有難うございます。
書込番号:25919820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
自分はD6とZ9を併用しておりますが、人物撮影の際はD6の方が好きです。
Z9だと写り過ぎちゃうと申しましょうか。
Z9にて張り切って家族三世代で自然光スナップ撮った際には、皺やら毛穴やら老いた両親を見事に再現してくれていて、
もの凄く凹みました。
肉眼って、希望補正もしているのかもしれません。
それに寄せようとするなら、緻密なライティングやら、スナップから離れていくかもしれません。
D6の方が、チャンスを逃さずに、見ているイメージに近い写真を出してくれる印象です。
ただし子供限定ならZ9も、ヒヤヒヤせずに使えると感じます。
ウチは15歳♀ 12歳♀ 3歳♀ 、まだ肌が元気な年齢であり
長女のデコニキビ以外は、それほど気になりません。
妻にはZ9は向けません。奴はZ8ユーザーなのにその理由に気付いて無さそうでありますが。
その他、他所での指摘もある通り、建築物や乗り物等ですとZ9無双です。
皮膚が被毛で隠れているという点で、動物も、Z9との親和性高いと思われます。
そしてZ9の特徴を最大限引き出す為にも、Zレンズをお勧め致します。
FマウントとZマウント共用している立場としまして、Zレンズ使わなかったら、Z9使う意味がないと強く感じられます。
あと、高感度状態での撮影につきましてはZ9弱い(後の手間が増える)かと。
ど素人でもノイズが気になります。
バドミントンの試合で試してみましたが、早々にZ9は諦め、
D6はバシャバシャうるさ過ぎて撮影に集中できず、
結局Z6Aに収まりました。
結局、「好きに撮ればいい」となるのでしょうけれど、
せっかく大切な被写体に向き合われるのであれば、
後悔を少しでも削れたら良いですよね。
ステキな写真ライフに乾杯!でございます。
書込番号:25921553
0点

>げんごろうさん
ご回答有難うございます。d6とz9の2台持ちとのことで非常に参考になるご意見有難うございます。
そうですか、やはりZレンズとz9の組み合わせはそれほどまでに凄いものなんですね。
FTZ2での運用を考えてましたが、非常にグラつきますね笑
それにしてもz9は高感度は弱いと他の方からも伺いましたが、体育館のバドミントンでもノイズが出るほどなんですね。
今D5で子供の発表会をとってるのですが、結構暗いなーと思う状況でもかなりしっかりと取れるのでそこはD5やD6の方が強いんですね。
色々考えてるのですが、D5は残しつつ、z7Uなどを追加するというのはどう思われますか?レンズはFマウントであれば結局同じでしょうか?
ご意見伺えますと幸いです。
書込番号:25921639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちゃん1224さん
Z 7IIも人間相手であれば瞳AFはあるのでそこそこなのかなとは思いますが、Z 8やZ 9とは使い方は変わってくるかなと思います。
Z 7IIはメカのフォーカルプレーンシャッターなのでレフと同じようにファインダー像は消失するのと、やはり高速連射をするとパラパラ漫画みたいにはなってしまうので、追っかけながら撮るとなるとZ 8より割り切りは必要かなと。
ただ、そういう追っかけはD5に任せて風景専門であれば、むしろZ 7IIの方がいいかなと思います
ZにおけるFマウントレンズは、全部が全部なのかはわかりませんが、少なくともAF-S 24-70/2.8Eみたいな超速レンズでも、Z 9、Z 6、Z fで等しくスピードダウンはしちゃってました。
けど普通にAF-S 70-200/2.8EやサンニッパGで追っかけはイルカショーやらシャチやらは撮ってましたし普通にいけるかな
書込番号:25921710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます。
Z7は同じミラーレスでもレフ機と同じようにシャッターが降りた感じになるんですね。
全く把握しておりませんでした。有難うございます。
z9が高感度が苦手なら、動きものや暗所ではD5、風景やスナップはZ7Uもありなのかなと安易に思ってましたが、今後z9がバージョンアップで高感度耐性もついてくる可能性もあるのであれば、結局はz9間違いないのでしょうね。
何が良いかわからなくなりますね🤣高い買い物なので、もう少し悩みたいと思います。
とりあえず明日子供の運動会ですので、D5でバシャバシャ音を出して撮って来ます。
書込番号:25921900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちゃん1224さん
Z9+Zレンズ ハマると、やはり凄まじいです。
ただ、ハメるまでのお膳立てが自分には難しいです。
全くもって個人的な感想ですが、Z9だと、ISO感度800までが許容範囲、
それ以上になりますと、「大丈夫」と自分に言い聞かせながら使用するといった感じです。
因みにD6ですとこのラインが体感1600くらいになります。
ダイナミックレンジも狭くなりますし、このあたりに収めたいなぁと。
そしてこの縛りの中で、どれくらいのSSなら被写体の動きを止められる?となり、
絞りは一番後回しにしちゃっています。
被写界深度の事もあり、余裕があればF5.6とか6.3とかだと心が落ち着くのですが、
そこは時の運 みたいな。
だから、D6の方がずっと使い易いです。
Z9、お膳立ては要るわ、上手く行ったら行ったで、上手く行き過ぎて隠すべきアレコレを暴いちゃった〜となり。
私の場合、撮影対象の9割が家族であり、記録が目的であります為、
瞬発力重視で少しでもいい顔を逃さないってトコからの逆算であります。
撮影対象によっては、三脚を使用出来たり、光を吟味できたりとなるでしょうから、
Z9の良さがグイグイ出ると思われます。
Z7Uにつきましては使用したことが無く、スミマセン何も申し上げられません。
ただ、D850も運用しておりまして、そこからの予想ながら、
Zレンズを用いてじっくりと静物に向き合うのであれば、かなり威力を発揮すると思われます。
人物につきましては、Z9と同様かそれ以上にハメるまでが大変かと存じます。
その他、EXPEED5なのか6なのか7なのか、ここも重要かとは思われますが、
自分は論評できるほどの技量を持ち合わせておりません。
いずれにせよ、一度レンタルでZ9+Z24‐70 f2.8をレンタル出来たらしてみられる事をお勧め致します。
D5で撮っておられたものをそのままZ9で撮って見られたら、
お手持ちのD5が、実はかなりいい仕事をしてると実感できると思われます。
追記:@Z9でハマり過ぎた時の写真と、AB暗所同条件ISO2500で撮ったD6とZ9の比較写真を挙げようと頑張ったのですが、
挙げられませんでした スミマセン
@につきまして、素材として余りキレイでない状態のものを、最高にあるがままで撮る事の功罪を思わされます。
最高に最低な写真となりました・・ 妻には見せずにそっと削除でございます。
書込番号:25922068
1点

>げんごろ うさん
ご回答ありがとうございます。お話し伺ってる限り、Zはレンズとカメラがはまった時に相当な写りを発揮してくれるんですね。
はまりすぎた時の写真ぜひ見たかったです。そんなにも鮮明に映るというのは高画素のなせる業なんでしょうか。
「最高に最低な写真」とはある意味Z9の最高の誉め言葉ですね。
Z9の魅力をいろいろな形でお話しいただけて非常に参考になりました。作例が見れなかったのが残念でなりません。
いろいろ悩みましたが、今ヤフーショッピングでpaypayポイント加味された実質金額が617,903円(Nikon CFexpress Type B カード 660GB付)が出てましたので、そこからメモリカードの値段(amazonで77000円想定)を引いた本体の値段が540,903円の計算になりますので、思い切って購入いたしました。
こちらの皆さんに相談はしても、嫁にはまったく相談してないので、今から金策に走りますが、買ってしまってドキドキしています。
もう後には引けないですが、いい写真をたくさん撮ります!
Fマウントのレンズについては、今一番使っている100-400は残して、他は売却しようと思います。(Zレンズの100-400は予算がないので)。
そこで再度皆さんのご意見お願い致します。私の持っているレンズは上に一度書きましたが、Gレンズの大三元と60マイクロ、18-35と50の1.8と105のEレンズです。
家族写真(運動会、発表会、部活、ポートレートetc)をメインとしたときに、これは残したほうがいい又はこれを買ったほうがいいというのを教えていただけませんか?予算的には中古相場で高くても15万ほどまでです。
FTZUは100-400用に買います。望遠側はこれがあれば十分ですので、標準、広角でズームと単焦点又はEレンズなど幅広い選択肢の中で
アドバイス頂けますと幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25922571
0点

残す候補のレンズは100-400ではなくて、80-400のGレンズでした。
書込番号:25922887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっちゃん1224さん
おおお〜 いっちゃいましたか〜
ま、私もZの世界ってどんなんだろう?という好奇心に勝てず購入したクチですので、
心情的な流れも、理解できる気が致します。
で、で、ここからはレンズ沼の旅かもしれませんが、
D5ユーザーがZ9への好奇心を抑えきれなかったように(笑)、
「あのZレンズ使ったらどんな写真が撮れるんだろう?」となるのでは?
であれば、最初から大三元なり入手された方が良いかもしれませんね。
Z9とはそういうカメラ・・、怖い話です。ふふ お財布もあんすとっぱぶる
ともあれ、先ずは(散々Fマウントで撮ってこられたであろう)標準域の大三元でも購入して見られて、
Zの世界を評価堪能されてから、
改めてD5+Fマウントの世界、或いはZ9+FTZ+Fマウントの世界と比較検討でも良いかも、です。
あとは、最高の写真を提供して、奥様の御理解を正面から勝ち取られて下さい。
ウチは嫁もこの世界に引きずり込みまして、理解を得られたものとしております。禁じ手かもしれません。
それでは消えます。お体に気を付けて〜
書込番号:25923053
0点

たっちゃん1224さん
おぉ〜素早い決断ですね〜
>予算的には中古相場で高くても15万ほどまでです。
自分の所有しているレンズは
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR→猛禽専用
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S→普段使い
の2本のみです。
180-600mmはともかく、24-120mmはとても評判も良く普段使いには
非常に重宝してますよ。
お値段も新品で13万円程度とお手頃で値段良し、写り良し、120mm
まであるので大抵のものは撮れるのでお勧めします。。。
今のとこ、この2本だけで自分の撮影対象はカバーできていますので
次のレンズは考えておりません。
あえて言うなら
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SとNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
かなって思っています。。。
書込番号:25923179
2点

>ブローニングさん
作例のアップありがとうございます!
すごい写真ですね!手に乗ってる写真がありますが、鷹匠か何かされてるんですか?
レンズのおすすめありがとうございます!
お薦めいただいて私も24-120をyoutubeなど調べてみましたが、相当良いレンズのようですね!予算的にもぴったりなので、私もこれにしたいと思います!
私ももう一つの超望遠も欲しいのですが、先日運動会に80-400持って行きましたが、これが子供を狙うには限界のサイズでしたので、今回は見送ります。
この24-120と80-400あればズームレンズは一旦良いかと思っています。単焦点は105の1.4を残して50の1.8Sを買いたいなと思っています。
あとはZ9が子供の発表会が結構暗いのでなんとかD5に近い写真を取れるようになりたいなと思っています。
書込番号:25924716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たっちゃん1224さん
Z9購入は決まったようですね。おめでとうございます。
レンズの購入に向けても考えが固まりつつあるようですね。
Zで最初の1本として24−120mmF4 は、鉄板のレンズで間違いなと思います。
Fレンズもたくさんお持ちですので、使用頻度が高いレンズのZへ置き換えと、私からは、F1.8以上の明るめの単焦点(35/50.85mm等)の検討をお勧めします。
私がFレンズを使用していて気になるところを1点挙げますと、レンズ駆動の動作と音です。超音波モーターの特性上、ある程度のところまでスーと動いた後、カタカタ・カッカッって左右に動きと音の後に最終合焦します。Zレンズの場合、ステッピング。モーターですので、ほぼ無音でスーと動きピタッと合焦となります。
Z9になってから動画も少し撮ったりするので、動画にレンズ駆動の音が入るFは少々注意が必要です。
私のように予算もそんなにないのに、Zレンズを使ったらその良さから、Zレンズを買い増しするのは注意してくださいね(笑)。
では写真ライフを楽しみ、子供の写真たくさん取ってあげてください。。
書込番号:25925254
1点

>たっちゃん1224さん
Z9ご購入おめでとうございます。
レンズの選定ですが、
Z28−400をお勧めします。私はこれを購入時Z24ー120を売却しました。
暫く「Zレンズ」を1本でしのぐとすれば28−400は非常に使い勝手の良いレンズです。
暫くして単焦点の明るいZレンズなど入手されるのが良いと思います。
やはりZマウントにはZレンズに切り替えていくのが良いと思います。
書込番号:25925479
1点

>FantomRidersさん>うっちゃり15さん
お二人ともご回答ありがとうございます。買ってしまいました(笑)買ったはいいですが、金策がたいへんです。
24-120は非常に評判の良いレンズのようですね。金額も予算内でしたし、1本で標準域を一通りカバーしてくれるので、
非常に使い勝手がよさそうです。
D5では動画はメモリーカードの容量的にもほとんどとってませんでしたが、今回はキャンペーンのカードが660Gあるため少し動画にも挑戦したいと思います。
当初24-400も候補として考えておりましたが、金額的には20万ほどするようで、全部のレンズを処分して一本で賄うよりも、今の資産を生かしてく方向性で行こうと思います。
ブローニングさんが180-600をお持ちのようで、400mm以上の超望遠は持ってないため、非常に惹かれるのですが、私のメインである子供たちをとるのに、運動会や発表会で180-600を振りかざすのはD5の連射よりも迷惑かなと考えるところもありますので、100-400が一番いいのですが、その為にあと30万は手が出ませんので、今の80-400+FTZUでもこれまで十分に活躍してくれましたのでこれ行こうと思います。
あとはおっしゃるように1.8シリーズの単焦点をと思っています。105の1.4Eがあるので、これを売って50と85の軍資金にと考えましたが、どのみちFTZUがありますので、105は生かして,50mmをかうほうが、焦点距離のバランス的には良いかと思ってます。
私も焦点距離に空きがあるとなぜか埋めたくなる性分なのが悪いところですが、24−120でゆっくりZ9を楽しみたいと思います。
もしご経験あるかたいらっしゃれば伺いたいのですが、今回80-400のGレンズを残すか、70-200のF2.8G+テレコン2.0にしたほうが良いか悩んでいます。テレコン2.0は持ってないので買いたしが必要です。
F5.6通しになってしまいますし、FTZU+テレコン+レンズになるのでAFにも影響が出やすいかなと思っており、80-400を残すほうが良いかなと思っておりますが、いかがでしょうか?
書込番号:25925554
3点

>たっちゃん1224さん
いろいろとレンズの購入計画を考えて楽しい時ですね。
私の場合ですが、過去からテレコンは1.4までとしてきました。ご指摘の通りAFや画質に影響するからです。
80-400mmと70-200mmの生き残りを検討しているとことですが、私なら70-200mmを残し望遠が足りなければ、4500万画素をいかしクロップかトリミング、それでも足りなければTC14かTC17で望遠をのばすと思います。
あとF2.8の明るさやボケが必要なケースもあると思います。80-400mmではこれができません。
どちらにしても自身で撮りたいと思う写真をイメージして、それが可能なレンズはどれか?を判断するのが良いと思いました
書込番号:25925678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FantomRidersさん
ご回答ありがとうございます。本当ですね。久しぶりにレンズの口コミなんかを食い入るように見ております(笑)
やっぱりそうですか。Z9が高感度にネックがあるときに少しでもレンズが明るいほうがいいよなと思いながら、そう考えると80-400残すなら、70-200のほうがF2.8を生かせることもタイミングもあるし、4500万画素を生かしたトリミングで補完できるかなーと投稿した後に考えておりました。やはりそうですよね。
運動会では明るさが足りないということもないと思いますし、発表会は逆に暗いですが、そこまでの距離はないのでトリミングや1.4のテレコンでも足りるように思います。
このタイミングでFマウントのテレコンを買うのもなという思いもあるので、トリミングで対応できるか試してみます。
Zレンズのテレコンを買って、Zテレコン+FTZ2+70-200 2.8Gの順番で取付できるなら一番いいのですが。。。
書込番号:25925716
0点

>たっちゃん1224さん
Z 9の踏ん切りおめでとうございます。
して、Fの2倍テレコン、古いTC-20E IIですが以前AF-S 300/2.8G ED VR IIとAF-S 70-200/2.8E FL ED VRで使っていた時期がありました。
ボディがD850やZ 9ということもあり、結論から言えば「70-200に2倍テレコン付けるくらいならトリミングでいいや」でした。
ボタン割り当てでFX/DXの切り替えもポンとできますし、
やはりオートフォーカス速度低下が...
画質低下はまだマスターレンズが良いので許容範囲なんでしたが、ピント合わせがスッと合っていたのがスーッという感じで遅くなるイメージです。
今日もテレコンなしでZ 9でAF-S 70-200/2.8Eを水族館で使ってきました。テレコンはもう手放しちゃったので足りないところはDXクロップで行きました。
TC-14E IIIやTC-17E IIの方は中々評判がいいですよね。TC-17E IIなんてTC-20E IIIより一回り以上古いのに。
ちなみに、FantomRidersさんから言及がありますが、D5をはじめレフが専用センサーの位相差オートフォーカスに対して、Zは像面位相差+コントラストオートフォーカスです。
同じニッコールFレンズでも合焦近辺で挙動が異なってくるのと、低照度になると像面位相差が作動せずコントラストAFのみで前後運動することもあるので、
D5の動きを想像してるとちょっと拍子抜けるシーンがあるかもしれません。Zレンズは静かなのでそれが目立ちにくいですが、ニッコールFのSWMだとカカカッといった感じで少し目立つかも。故に動画だと少し注意です
書込番号:25926203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます。ものすごい写真ですね。プロの方なんでしょうか?こんな水しぶきまですべて取れるなんてすさまじい限りです。お近くの水族館にシャチがいるんですね。私は九州のため近くの水族館にシャチがおらず、子供がシャチが大好きなのでいつか連れて行ってやりたいのですが、その時にはこんな写真が撮れるように頑張ります。
これはEレンズなので私のGレンズとはまた作りが違うのだと思いますが、個人的にはFマウントのレンズでこれだけとれるなら十分満足なんですが(笑)Zレンズはさらに一歩先の描写があるんでしょうか?
テレコンよりもクロップやトリミングでの対応で十分のようで安心いたしました。やはり少しでも明るいレンズを残しておきたいと思います。
ただ正直この写真を見ると買いやすい中古のFマウントのレンズでGレンズをEレンズに移行したら大満足するような気がしてしょうがないです。(笑)FTZ2が届いたら自分でも取り比べてみます。
24-70 2.8Gと80-400Gを売却して、Z24-120F4を買って、50の1.8をゆくゆく手に入れるのもありかなと思えました。
もし体育館などの屋内で暗い状況でとられた写真などあればアップしていただけると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:25927294
0点

>たっちゃん1224さん
名古屋港水族館の写真です。年パスを持っているので、もう元を取るどころではない回数行ってますが、プロなんかではありません笑。
名古屋港水族館でも気合が入ってる人は小さい脚立とか持ち込んで良いアングルから撮ったりしてますが、自分は結構厳しいポジションから腕を伸ばしたりして撮ってます。
AF-S 70-200/2.8Eはズーム中間域がG IIより良くなっているそうですが、自分はG IIは使ってないので差はあまり分かってません...
EタイプのはFマウント末期も末期のレンズで、特段Zより劣るかというとそんなこともないのと、自分はD850も今後も使う予定なのでZに特に買い替えずという予定です。
が、Z 70-200/2.8 SはZに対してかなり厳しく見てる人でも相当良いといっていたのと、自分としても前後のボケの遷移はかなり良いなと思ったので、D5続投がないのであれば、GからEへの敢えての買い替えは正直ないかなと思います。Eも新品も中古もそんなに安くもないですし...
Z 9は2回ほど屋内スポーツというか、会社の運動会的イベントで使ったことがありますが、会社のイベントなのですみませんがアップロードができません....。
レンズは、もう手放しちゃいましたが去年はZ 180-600/5.6-6.3 VR、今年はAF-S 300/2.8G IIを使いました。
180-600は暗いレンズなので、やはり屋内撮影かつ動き回る人を前提にするとISO6400~12800くらいまでは上がってしまうので、ちょっとノイズ面では厳しかったですね。
ニッコールZで次元が違うなと思ったのはやっぱりZ 50/1.2 Sですかね?あれはもう凄いです。強烈。Zを使う理由になる一本です。
同じFでの松に当たるAF-S 58/1.4Gとはまた全然違う志向なので単純比較は難しいかとは思いますが、Z 50/1.2 Sは一回試してみてほしいです。お値段がお値段なんですけどね...
書込番号:25927667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます!70-200の件、非常に勉強になります。そうですね。FTZUを割と安く買えたので、当面、70-200の2.8Gを運動会と発表会用のレンズにして、24-120の4Zを標準レンズ、105の1.4Eでポートレート用にしたいと思います。
50の1.2はそんなにすごいんですか?あのシャチを撮られてるのに、それでもすごいとは想像を絶しますが、あれ一つでZレンズを所有する価値があるといわれるほどなので、よっぽどなんですね。
50の1.8を買おうかと思ってましたが、50の1.2のために貯金を頑張ろうと思います。
なんとなく所有レンズのイメージがついてきました。
ちなみにですが200-500の5.6Eレンズはご利用されたことありますか?ヤフオクだと中古が10万ほどですが、180-600が約20万である時にどちらが良いか、もしお考えありましたら伺えますと幸いです。
本日Z9届きました。仕事終わりに受け取りますが、FTZUがまだ届いてないので、ひたすらに眺めます。
週末には届く予定ですので、最後は初ショットの写真を上げさせて頂きたいと思います。
書込番号:25927994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 9, NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR |
Z 9, NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR |
Z 9, NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR |
>たっちゃん1224さん
今日到着予定ですか!おめでとうございます。
24-120/4新調と70-200/2.8G IIの続投、大変現実的でありな選択肢だと僕は思います。
件のAF-S 200-500/5.6Eはまさに使っていました。
使った時の記憶と印象では、写りの面では解像「感」はあまり差があったようには感じませんでした。
200-500も2015何発売でそう古いわけでもないですし、どちらもサンニッパと比べてしまうとどっこいどっこいというか、ああまあ廉価な純正ズームだなという印象で、お値段なりの上がりにはなってくれるかと。
圧倒的に差があるのが使い勝手の部分で、200-500はとにかくズーム回転量が大きいのが難点でした。
一度航空祭でズーム領域目一杯使ったことありますが、回転量が大きいせいで、ワイドからテレまで一回の動作で回しきれず2回手を捻らないといけないので、何にしてもワンテンポ遅れるレンズです。
この点だいぶ文句が入ったからなのか、Z 180-600では一気に改善されて、ズーム域が広くなったのに回転量は逆に小さくなって被写体の動きに素早く対応できるようになりました。
また、AF-S 200-500は図体はデカいですが、モーターがあまりパワーがないのか、大きくデフォーカスしている状態から合焦までが早くなく、予めある程度距離を合わせておく工夫とかも必要だったかな?
まあ...Z 180-600も速い部類とは会えなかったですが...
テレ側が1段弱Z 180-600の方が暗いですが、AF-S 200-500より細身なので取り回しは良くなってます。
あとは、AF-S 200-500は伸びるズームの一方で、Z 180-600はデフォルトでは200-500より長いものの全長変換しないズームで重心変動もほぼありません。
逆にZ 180-600にケチをつけるとすると、着脱式三脚座リングにレンズストラップ取り付け口があるせいで、三脚座はいらないけどレンズストラップは使いたい手持ち撮影時なんかで三脚座が邪魔になります。
ただしAF-S 200-500にはレンズストラップ取り付け口すらないので、このケチすらつけようがないんですが...
値段的には200-500の方が一回りは安いですが、とにかく使い勝手の難点が厳しかったので、どっちも手放しちゃいましたが、もし買い戻すなら迷わずZにしますね。
この辺、200-500にするよりは、今持ってる80-400Gの方が使い勝手はいいんじゃないでしょうか?
書込番号:25928330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
長文でのご回答ありがとうございます。またすごい写真ですね。どう見てもニコンのパンフレットに乗っているような写真にしか見えませんが(笑)
600mmの超望遠はすごいですね。
いろいろなご考察有難うございます。どちらも実際に使ってある方のご意見として伺えて非常に勉強になります。こんな魅力的写真が取れるというのはほんとうにすごいですし、180-600ほしくなってしまいますが、おっしゃるようにそうなると80-400を残しておくほうが賢明というか現実的ですね。
何度も質問させて頂きながら結局Fマウントを残していくほうこうになりますね。質問ばかりしておきながら失礼しました。
無事Z9開封いたしました。660Gのカードも入っていたので、腕さえあればZ9の動画性能も連射性能もあますことなく使えそうです。
ただ、つけるレンズがないため、カメラをスマホで撮っています。
FTZUが週末までに間に合えば、写真を撮ってみます。
書込番号:25928497
1点

>たっちゃん1224さん
180-600も200-500の悪いところが潰されてるという意味では良かったんですがねぇ...
80-400のままか180-600も、結構ズーム域が違うので使うシーン次第ですかねぇ...
あとZ 50/1.2 Sのサンプルがいくつか引っこ抜けました。いろんなボディで使ったのが混ざっちゃっとりますが...
僕もあまり特定の製品をゴリ押すこともないんですが、このレンズだけは本当に撮り手のレベル如何を問わず何やら写真が上手くなったんではと錯覚させてくれる凄いレンズです。これだけは本当に勧めたい
書込番号:25928605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>seaflankerさん
作例のアップ有難うございます。本当にすごい写真ですね!一度購入前に使える機会があれば私も試してみたいです。
FTZ2届いて無事取付できました。
週末が仕事になったので写真を撮りにいけませんが、久しぶりにわくわくが止まりません。
ただ、ちょっと触った感じではFレンズでも十分活躍してくれそうな感じがしましたので、レンズは少しづつ入れ替えていきたいと思います。
>ブローニングさん
作例のアップ有難うございます。やはり普段使いのレンズではないようですね。緒望遠の世界へのあこがれはありつつも、もう少し様子を見たいと思ます。
来週小学校の運動会ですので、Z9に80-400をつけてD5での画像と見比べてみます。
まずは24-120を最初のZレンズとしてしばらくやってみます。久しぶりに出した105 1.4Eもやはりすごい描写ですのでしばらくはこれでやっていきます。
じぶんの作例はまた来週ご報告させてください。
書込番号:25932530
4点



5.00で追加されたリッチトーンポートレートは入っていますが、フラットモノクロームとディープトーンモノクロームが入ってない事に気付きました。
私だけ?笑笑
書込番号:25781107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にこっつさん
FW5.00でZ9に追加されたピクチャーコントロールは
「リッチトーンポートレート」だけですね。間違いではありません。
ファームウェアの変更内容にも以下の記載があります。
ファームウェア C:Ver.4.10 から C:Ver.5.00 への変更内容(抜粋)
[ピクチャーコントロール]に[リッチトーンポートレート]を追加しました。
書込番号:25781115
3点

今んとこZ f、Z 8、Z6IIIだけですね...
Z fで使ってみてなかなか良かったのでディープトーンモノクロームはZ 9にもあるといいな
書込番号:25781123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧機種でもRAWで撮ればNX-Studioで使用できますよ。
書込番号:25781195
6点

>にこっつさん
こんにちは。
>フラットモノクロームとディープトーンモノクロームが入ってない事に気付きました。
Z9の筐体でモノクロ「スナップ」を撮る方は少ない、
との判断だったのでしょうか。
あるいはファームアップによる
機能追加を繰り返してきたZ9ですが、
ファーム用のRAM容量(残量?)制限も
あるのかもしれませんね。
将来的なキー機能追加(あるいは修正)
のために余裕を残しておきたいなどでしょうか。
書込番号:25782196
4点

>ファーム用のRAM容量(残量?)制限も
あるのかもしれませんね。
将来的なキー機能追加(あるいは修正)
のために余裕を残しておきたいなどでしょうか。
その可能性ありますね。
Z9は機能テンコ盛りにする必要は無いと思うし(むしろ余計な機能は要らないとも)、追加機能は吟味してRAM容量を有意義に使ってもらいたいです。
出来ることなら、PCやスマホのように不要な重い機能を消して、必要な機能は選んで入れたいくらいです。^^;
そのうち、そんなカメラが出て来たりしそうです。
書込番号:25786120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご存じだと思いますが、
こちらから好きなカスタムピクチャーコントロールをダウンロードしてZ9に追加できますよ。
B&Wもたくさんあります
Nikon Picture Control Editor
https://nikonpc.com/
書込番号:25790171
9点



Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F4 S の組み合わせで使用しておりますが、
気になることがあり投稿させてもらいました。
静止画撮影して再生ボタンを押すと、カコっというような物理的に動作しているような音がします。
再生画面は見れて支障はないのですが、本来の仕様としてこういうものでしょうか。
もしご存知でしたら教えていただけますと幸いです。
6点

>gomasan2さん
Z9の設定に、操作音を消す項目がありますよね。
そこを無音にすれば良いだけです。
書込番号:25703909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。一度試してみます。
ただ他のボタンを押しても、そのような操作音はせず、何かが駆動しているように動作音に思えましたので質問させてもらいました。
書込番号:25703921
0点

こんにちは。
センサーシールドをオンにしていませんか?
多分その音だと思います。
設定で無効にできますので気になるならお試しを。
書込番号:25703928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CyberCyndromeさん
ありがとうございます。
センサーシールドはオンにしています。
こちらも一度オフで試してみます。
センサーシールドは、電源オン・オフ時のみ動作すると考えていました。
書込番号:25703993
0点

>gomasan2さん
お手間でしょうからまとめておきますね。
再生画面への移行、復帰の際のカシャという音は通常「発生します」。
・センサーシールドON・OFF→どちらも音はします。センサーシールド説は誤りです。
・サイレントモードON→音は消えます。サイレントモードで消音できるという指摘は正しいです。
・手ぶれ補正OFF→音は消えます
以上から、おそらくIBISがロックされる(解除される)音と推測されます。
書込番号:25704000
8点

>gomasan2さん
>センサーシールドは、電源オン・オフ時のみ動作すると考えていました。
gomasan2さんの仕様にニコンにはFWで修正してほしいです!再生する度にシールドを閉じる理由が不明です。ほとんどのミラーレス一眼にはシールドは豪華過ぎて無いのだから。
書込番号:25704005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shell@Fujiさん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
先ずはサイレントモードONか、手ぶれ補正OFFのいずれかで消音されるか試してみます。
書込番号:25704027
0点

Shell@Fujiさん、乃木坂2022さんよりご回答いただいた以下どちらの方法でも
消音することができました。
・サイレントモードON
・手ぶれ補正OFF
センサーシールドの設定では音が消えなかったので、仰る通り手ブレロック機構が
関係している可能性ありそうです。
書込番号:25704205
4点

取説を読まず使っているのですか。
全部読まずとも、わからい部分くらい探さないのですか。
それとも借り物。
書込番号:25704228
0点

MiEVさん
> 取説を読まず使っているのですか。
> 全部読まずとも、わからい部分くらい探さないのですか。
> それとも借り物。
取説の何Pに載っている?
簡単には見つからないよね?
MiEVさんは別売りの活用ガイド(全942P)まで全部読んだのか?
Canon坊や(キャノンボーイ)のチャチャアラシか?
書込番号:25712604
12点

再生ボタンを一回押し、
画像を表示させてから、
もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、
僅かに絞りが動作します。
レンズの絞りの動作音ではないでしょうか?
書込番号:26049955
0点



野鳥を主に撮ってますz9は4.1になってから少し使い始めました
野鳥の認識試そうとワイドエリアAFとかと使ったりしてますが
この時AFエリア枠表示されその中心に鳥を入れようとしてるのですが
認識すると黄色枠が鳥に表示されるはずですが
エリア枠中心で捕らえると認識されずフォーカスも微妙で
鳥外した少し上にすると鳥に黄色枠が表示されますが
このような設定あるのでしょうか?それとも見てもらったほうが
良いのか?このままだと撮りにくいので
病気で手の力が無くなり頑張って撮ったんですが ぶれました
0点

>mauihiさん
>この時AFエリア枠表示されその中心に鳥を入れようとしてるのですが認識すると黄色枠が鳥に表示されるはずですがエリア枠中心で捕らえると認識されずフォーカスも微妙で鳥外した少し上にすると鳥に黄色枠が表示されますがこのような設定あるのでしょうか?
ロックON AFを解除すると上手くいくかと。
書込番号:25605810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mauihiさん
小生のZ9deそのような挙動はないですが、色々な鳥を色々な背景の条件で入れてみて再現する
(10回やって半分くらいは認識できない)
という状況ならばサポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか
一般的にワイドエリアAFの挙動として
・エリアに入っていなくても(つまりエリアから外れたところにいる)被写体を認識する
これはは確かです。しかし、
・エリアに入っている被写体を認識しない
という逆の条件は体感的に無いです(そんな仕様があるとはちょっと思えません)
ちなみにどうしてもエリアから外れてないと認識が悪いようならば
カスタムワイドエリアAFを1x1で作ってはいかがでしょう
これは1点AF+ワイドエリアAFのハイブリッドのように使えて便利な使い方です
書込番号:25605856
3点

>mauihiさん
Z8ですが、飛んでる鳥はワイドエリア+動物にして撮りますが、まあまあAFは追従して合焦します。
この写真の田んぼにいる鳥のように、周りがうるさい画像の場合はAFがダメな時があるので、諦めて1点AFにして撮ります。
いろいろ設定を変えて覚えるしかなさそうです。
書込番号:25605907
5点

>mauihiさん
直接の回答ではありませんが、被写体認識は写真でもモニター画面でも働くようです。
対象物が動かない、どちらかで再確認されたらいかがでしょうか?
書込番号:25606347
1点

皆さんありがとうございます
このような症状はほかの方には見られないようですね
購入してから1年ほど数回ほど使ったが 結局D6を使い続けてましたが
退院を期にZの練習初めてみようと思います
書込番号:25606761
0点

>mauihiさん
Z9に4.1なんてファームありましたっけ?
Ver.4.00 ヨン テン ゼロゼロ(単にゼロ)
Ver.4.01 ヨン テン ゼロイチ
Ver.4.10 ヨン テン イチゼロ(もしくはジュウならわかる)
やたら省略したがるのいるけど、小数点じゃないよ?
書込番号:25607122
1点

>mauihiさん
単純に被写体の周りがガヤガヤしすぎているような気がしますが、、、
DXクロップでは試されましたか?FXとDXでの認識の違いも比べてみてください。
書込番号:25607126
0点

今見たら4.0でした 勘違いしてました
>被写体の周りがガヤガヤ
普段よりまだ良いほうです
隠れている鳥を探してますから
でも1人で撮れます
写真は Z以外のも載せてます
時間があるとき少し試してみますが時間かかるな−
書込番号:25607981
0点

>mauihiさん
パソコンやスマホの画面の(写真や動画の)鳥もきちんと認識しますよ。
AFというか認識枠の挙動を見るだけならば標準レンズでも十分と思いますので
お外にでるのが難儀な時のお試しにはよろしいのではないでしょうか。
試しに私のZ9にZ24-70mm/F4で、上記の3枚の写真は通常通りに認識引っかかりました。
書込番号:25608056
1点

>mauihiさん
>今見たら4.0でした 勘違いしてました
おっとー、最新ファームじゃなかったんですね。
であればお時間のあるときにでもVer.4.10に上げて鳥認識を試してみたください。
Ver.4.00や4.01よりも良い結果になると思います。
同じカメラ?ってくらい変わりますよ。(大げさかな?
写真はZ9(Ver.4.10) + Z445 + ZTC20
書込番号:25608989
5点

色々ありがとうございます
修理に出した方が良さそうとなりました
z9の鳥仲間と会って少し借りたけど小鳥も楽で
私のは他の人もフォーカスしないと言ってました
知人の設定見ても変わったところもなく
リセットしてAFSはすんなり撮れて
af_cレリーズ優先シングルにしたらフォーカスがやたら遅れる
フォーカス優先なら少しは分かるけど
接触も悪いわけではなさそうだし
最新ファームにしたらズレは解消したみたいだし少し認識は上がったようだが使い物になるようなレベルではない
D5も初期不良だつたがまたかー?
書込番号:25620694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガードレールにあわせてもだめでしばらくたってから認識
半分はこんな感じ
三脚使ってばっちり狙うほが撮れなくなってた
人の使ってみてÐ6より楽かもしれないとおもえそう
書込番号:25620882
0点

>mauihiさん
私はユーザーでは無いのですが、ジャック・スバロウ さんのご指摘の通り、Z 9に限らず、背景がうるさいと、ニコンのミラーレスはAFが合わないときが、度々、有るようです。
おそらく、現在の仕様かな?と推測していますが。
ファームアップで、改善されると良いですね。
書込番号:25626819
0点



X4.00でもAF鳥認識がS社やC社と比べ物にならないくらい弱く感じていたが、.今回4.01にバージョンアップしたら鳥の認識と食いつきが更に悪くなり開放も早くなった(悪化)と感じます、今回のVアップ内容にはAF関係は含まれていませんが左記内容Vアップ後テスト撮影で直ぐに感じました。諸先輩方の感想聞かせていただければ幸いです。(使用レンズは500mm5.6pf)
メーカーにはZ9のAF強化のテコ入れを早急に要望いたします、期待していますよ。
14点

>邑楽乃太郎さん
Z 8/9のAFで不規則に舞う野鳥を捕捉するのは機構上困難ですよね。F4SにMFレンズを付けて仕事するカメラマンがたくさんいましたよね。Z 8/9の売りはOVFとSラインレンズ。
書込番号:25396788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
主にwide-Lを使っていますが近くや空抜けは全くAFに問題ありません、対象物がちいさくなる、あるいは背景が入ると食付きをやめてしまう、鳥の形状や色で鳥と認識しないことが多々ある、その現象がV4.01で悪化した感じなのです。 ニコンデジカメのフラッグシップモデルとしてはもう少しAF性能を何とかしてほしいです。
書込番号:25396835
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>機構上困難
???
これは一体どういう意味でしょうか?
そんなこと全くないと思いますよ。
書込番号:25396869
20点

Z9のファームウェアの更新する度に、D850に搭載されていた「ネガフィルムデジタイズ」のメニューが加えられないことが不満です。
確かにニーズは少ないかもしれませんが、同じようにニーズの少ない機能てんこ盛りなのに何故かこの機能は一向に搭載される気配を感じません。過去にあった機能なのでそんなに難しいとは素人的には思えないのですが?
D850を売ってしまってから気が付きました(涙)
書込番号:25397058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>機構上困難
???
これは一体どういう意味でしょうか?
そんなこと全くないと思いますよ。
>邑楽乃太郎さん
邑楽乃太郎さんその通りです!
ニコンのカメラ Z9で鳥を撮ると神が見えます!
この方が証明してくれています。
https://www.instagram.com/pharaoppp/?hl=ja
つまり、腕次第という事ではないでしょうか?
書込番号:25397217
20点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
野鳥撮影はじめて一年半ですが、確かにCanon SONYと比べるとAFは弱いと感じています。
しかし撮れない事はないと思います。
先月一眼レフもミラーレスも触った事ない友人に全てセッティングして、撮り方教えてあげたらすぐにトンビがセミを捕まえるところを撮影してくれましたよ。もっともZ8ですが同じAFだと思います。
なので、野鳥歴短い下手くそですがCanon SONYに劣るとは言え十分使えると思っています。
書込番号:25397860 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私は優れたAFだと思っています。機構がどうとか、正直、理解できません。
バージョン4.01は一応、今後試してみます。ただ、以前のバージョンと同じ条件で比べられない世界ですので、正確な比較は無理ですね。
書込番号:25397975
27点

>B740iさん
>つまり、腕次第という事ではないでしょうか?
それってW弘法筆を選ばずWですよね。だったら価格.comでの談義は不毛であり、少なくともカメラ仕様に対する談義は無駄です。
Z 8/9とR3のAFの仕組みの違いによる野鳥撮影時の歩留まり差もW弘法筆を選ばずWの価値観を持ち込む事で、以後誰も話題にしないし、Z 8/9もAF性能はここまで、次機も変わらず、という事ですよね。そして価格.comでは写真はそもそも何たるかを再考する場と一皮剥け、メーカーは新たな価値の何かを生み出して行くわけです。
書込番号:25399472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ごもっとも。
ただねー
僕もcanon畑の5DMk2〜1DMk3
そして
NIKON初でZ9を手に取りましたが
canon にしても NIKONにしても、開発に関するプロフェッショナルな魂はひしひしと感じているので
製造業の開発に対して「期待していますよ」なんていう上から目線は嫌いなんです。
僕は広告代理店で「CMプランナー」「グラフィックデザイナー」が本職なので名の知れたプロカメラマンの人たちとは毎日交流しています。
僕の素人目線のカメラ談議に彼らも付き合ってくれるのですが、プロの彼らの口から「メーカーに対する上から目線の発言は聞いたことが無い」のです。
いいカメラを使わせて頂き、いい写真を撮らせて頂いている。
という信頼とある種の崇拝さえ感じます。
というわけなのです。
書込番号:25399688
36点

スレチだけど>カプリコン1さんに一票。
本当、ネガフィルムデジタイズ機能くらい入れて欲しい。
「Z9はプロ用途機種なのでそんなの要らない」という訳にはいかない。
今まで膨大なネガフィルム(COLOR・モノ共)を撮影してきた、古くからのNikonユーザーも多いと思うし、マウント互換や目先の新機能や性能だけに拘らず、そういった面もよく考えて欲しいと思う。
基本的には、(同世代の)下位機種には出来て上位機種に出来ない事があってはならないしね。
70万円もするカメラなら尚更。
というか、現行のNikon一眼カメラ全てに付けても良いと思うくらいの機能。
Nikonの「ウリ」にもなる機能なのに、相変わらずの商売ベタなNikon。
スレチ失礼。
書込番号:25399755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>B740iさん
>NIKON初でZ9を手に取りましたが
canon にしても NIKONにしても、開発に関するプロフェッショナルな魂はひしひしと感じているので
製造業の開発に対して「期待していますよ」なんていう上から目線は嫌いなんです。
Z9、Z8の度重なるリコール、魂は抜けてそうです。
>僕は広告代理店で「CMプランナー」「グラフィックデザイナー」が本職なので名の知れたプロカメラマンの人たちとは毎日交流しています。
僕の素人目線のカメラ談議に彼らも付き合ってくれるのですが、プロの彼らの口から「メーカーに対する上から目線の発言は聞いたことが無い」のです。
いいカメラを使わせて頂き、いい写真を撮らせて頂いている。
という信頼とある種の崇拝さえ感じます。
当たり前でしょう。名の知れたプロカメラマンならメーカーから恩恵を受けていますので。
書込番号:25399775
15点

そんなことありませんよ (^^)。
書込番号:25399867 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>B740iさん
ご経験に基づくせっかくの書き込みを特定の人物が即座に全否定してきたとしても、まったく気にしないで、また参加して下さい。匿名の掲示板なので、色々な人が来ます。
まあ、いきなり全否定のやり方をみて、自分が関わるべき相手ではないと見限られたのなら、仕方ありません。
どちらかというと、そっちなのかな。
書込番号:25400212 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>邑楽乃太郎さん
「静止画フリッカー低減」はONですか?であればOFFにしてみてはいかがでしょう。
私はV4.00→V4.01で劣化は感じませんが、邑楽乃太郎さんは感じておられるのですよね?
なので、なんらかの変化はあるのでしょう。
Z9の挙動を見ていると、取り込んでいる画像に全ての設定を施した後で動態などの検出を
行っているように思えます(何言ってるか分かんないですよね(笑))。
例えばFXでは瞳を検出していないのにDXクロップすると検出したりするのも、検出は画像を
処理した後だからでは?と思えるところです。
今回のバージョンアップで静止画ライブビューの不具合を解消されており、検出の前の画像処理に
手が入っているならば、デグレードの原因になりうるのでは?と思えるのと、これは感覚的なもの
ですが、初期の段階から「静止画フリッカー低減」周りにバグが多いように思えるからです。
>鳥が好きさん
私はNIKONしか使ったことがないのでナタリア・ポクロンスカヤさんの「機構上困難」が「他社と
比較して」ということであれば、私には分かりようもありませんが、Z9のAFはD6と比較して
はっきり劣ります。
NIKONの一桁機で基本性能の部分で後続機がデグレードするのは初めての体験です。
AFの機構としてほぼ完成形と言ってよかったトリプルセンサー+クロスセンサーと比較すれば
Z9開発当時の像面位相差検出AFの限界だったのだろうと思います。
が、センサーの進歩は目覚ましいので、次期Z9では像面位相差検出AFのウィークポイントも
解消されて、とんでもないカメラとして登場すると思っています。
書込番号:25401326
10点

>Jaykarcさん
こんにちは。私の書き込みは「不規則に舞う野鳥を捕捉するのは機構上困難」という書き込みに反応したものです。
飛翔角度やコースを変えたケースでも捕捉は可能ですので「困難」ではありませんでしたし、「機構上」という意味も理解しかねますので、書き込みをしました。センサーの違いを機構とは言わないでしょうし…。
D6は使ったことはありませんので、D6との比較の議論はしていません。僕の場合、レフの高級機と比べることはありませんが、Z8、Z9はかつて使っていたD500より歩留まりが高いと感じています。
Z9の3Dトラッキングはかなり優れていると思っており、ミラーレスの動物検出は利便性高く愛用しています。ご経験では、D6が上なのですね。僕の場合はもうレフ機に戻ることはありませんが、この点はご指摘としてありがたく伺っておきます。
書込番号:25401381 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Jaykarcさん
静止画フリッカーはOFFでした、大変親身なアドバイス感謝申し上げます、今後ともヨロアイクご指導お願いいたします。
〉長いつぶやき
今の時代フラッグシップ機は被写体がファインダーに入ればカメラが被写体を自動認識し追尾してくれます(設定やら、対象外ありますが)驚くほどのAFの進化です、但し飛び物は焦点距離が長く被写体が近いと被写体をファインダーで捉えるのは当然熟練の技が必要です、文中ではこの事を腕の差と表現しご指導いただいたのかと思いますが全くその通りで間違いありません、しかしこの質問は写真の撮り方ではなく、Vアップ4.01でAFが4.00より悪化した感じがする件と、ニコンのデジカメフラッグシップ機Z9のAF被写体認識力.食付き力がS.C社比で弱い件です。
又私の先に記したカメラこ組み合わせでも100万オーバーです、私には大金です。使わせてもらってる気持ちはありません、上から目線もありません、実感の疑問質問とメーカーへの要望を(直にメーカーに言えってか)この板を借りて上げたものです。
書込番号:25401628
8点

>邑楽乃太郎さん
「ご指導」だなんてやめてくださいよ(笑)。こちらこそよろしくお願いします。
むむむ、OFFでしたか残念。
処分してしまって、手元に望遠系のFマウントレンズが残ってないので
邑楽乃太郎さんと類似の条件で試してみることができません、ごめんなさい。
症状(被写体が小さい、背景が入ると認識が悪い、被写体の色、形状によって
認識しないケースが増えた)から見るとV3.0くらいにデグレードしているように思え
気になります。
「バージョンアップしたらデグレードした」というのを問題とされているんでしょうから
「V4.00に戻せばいいじゃん」というのもちょっと違う気がしますしね。
よろしければニコンのサポートにそのまま伝えていただければと思います。
対応が悪くてイライラすることもあるかも知れませんが、言うだけならタダだし、
はっきり公言しないけど、実はFマウントレンズへの考慮漏れ、とかで次期
ファームで治ってくるかもです。そうなったら多分「その他軽微な不具合の修正」
とかでまとめられてしまうでしょうけど。
■私も真似させていただいて、ちょっとつぶやき
D6から乗り換えての感想として、「やれることは全部やった」という成熟のD6に
対しZ9は「粗削り」な感じがします。これは非難しているのではなく、「各種デバイス
を全て刷新して、現在実現できる機能を『全部のせ』でリリースことが最優先」
ということで、オリンピックイヤーとの兼ね合いもあり、また現代の開発姿勢の
「リリースしてからブラッシュアップ」という、良くも悪くも現代的なカメラだと思えますし
ここまでよくやったなぁ、とも思います。
AFに特化してただただ高性能化してきたAFセンサーモジュールを捨て、
像面位相差検出AFに切り替え、4571万画素という極小ピッチにAF画素を
埋め込み、かつ裏面照射CMOS、積層センサーで読み出し速度を上げて
メカシャッターレスを実現、と並べただけでもお化け級だと思います。
残念ながらクロスセンサーではないという「機構」なので、AFの精度が上げられないのが
唯一の欠点かと思いますが、そんなことは当然分かっている話なので、次期
Z9への期待が膨らみます。
(画像検出はソフト処理かと思うので、まだ認識率を上げられるかも知れませんが)
あるyoutuberさんが「D6はデジタル一眼としてD4Hなども含めると10世代目くらい。
それに対してZ9は初号機だぜ」と言っていたのが妙にしっくりきました。
ですが、どんな新機能や新デバイスを盛り込んでも、写真を撮る側にとっては
どうでもよくて、「ココ!」という瞬間にシャッターが切れないのでは「使えない
カメラ」になってしまいます。
なので、「おかしいな?」と思うことはどんどんニコンに向かって発信すればいいと
思います。それが結果的にニコンも消費者も幸せになれる方法だと思います。
全然”ちょっ”とじゃない・・・(苦笑)。
書込番号:25401968
11点

>Jaykarcさん
全く同感です、私の思いがすべて詰まったような ツブヤキ に踊りだしたいくらいです、今後の 「軽微な不具合の改善」 でGアップすることを期待することにします。
Z9のファインダーの見え方やタイムラグを感じさせないシステム等良いとこいっぱいあります通常使いに、不便は感じませんが、AF性能の究極が試される?鳥撮りにはやはり相当のAFのブラシュアップを要望せざるを得ません、N社さんよろしくお願いします。
前投稿の文章入力下手で変な日本語あります事お詫びいたします。
書込番号:25402736
5点

>邑楽乃太郎さん
4.01で鳥の認識と食いつきが悪くなった、開放が早くなったようには感じないですけどね。
書込番号:25407425 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

わたしはネガフイルムデジタイズの機能が欲しくてD850を買いました。レンズまで買いました。
ところがやってみてすぐわかったのは、ものすごく時間かかるのです。ネガフイルムの色をポジに変換するのに待たされます。セッティングにも時間かかります。すぐ諦めてしまいました。
わたしは自分のことしか知りませんが、評判悪かったのではないでしょうか? D850ではお使いになっていたのでしょうか?
書込番号:25408066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Vアップ4.01でAFが4.00より悪化した感じがする件
とりあえずバージョンアップ後のAF挙動については、貴方に賛同する声は出てこないね…。
今回のファームアップはAFと関係ないトコだから、気のせいぢゃないのかい。
横切り反応、AF-C時のレリーズなどの設定、情況に適したAF選択などをしっかり詰めてるかも、あるかも知れない。
B740iさんが「ウデ」と言ってたのは、貴方の言うファインダーに入れる技ばかりでなく、瞬時の状況判断と設定選択も含めて「ウデ」と言っていたのだと思う。
何度か話題になってる、知らずにピントリング触ってる。なんてことは、まさか無いと思うけど。
書込番号:25409571
14点

皆さんいろいろのご意見、ご指摘ありがとうございました、4.01アップ後4.00との違い直後はあれっと違和感を覚え,スレ立てましたが、変化を感じないとの回答もいただき、私の思い込みかなと思います。よってこの件解決とさせていただきます。
AFの更なる改善進化は期待して待つことにします。
個々の方へお礼回答できなく申し訳ございませんでした、ありがとうございました。
書込番号:25410586
2点


>邑楽乃太郎さん
4.01にしたら若干ピン外しが増えた気がしたそうです。何かあるのかも???
https://x.com/vaseshop/status/1703704174511493133?s=46&t=Vd2hMRBdOd8tJHeAo23a8A
書込番号:25428513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気のせいだと思います。
また、鳥の飛翔は同一条件を再現することは不可能ですので、検証も出来ませんから。
他メーカーとの比較も同じ理由で不可能かと思います。
それと、仮にAFの枠が出て撮影できたとしてもピントが来ているかは別ですので、この議論を完結させたいのなら連写後の全画像のピントチェックは必須です。
書込番号:25432106
5点

>popos2さん
同一条件で検証できない以上、気のせいで終わっちゃいますね。
自分もバージョンアップ前後で差は感じなかったので
あくまで他にもいたよってポインターだと思っていただければ
書込番号:25432193
0点




撮影機能の呼び出し(ホールド)
でボタンを押すと切り換えられたかな。
ISO感度までできたか手元にボディがないので分かりませんが、、、
ボタンを押している間だけ変えたい場合は
撮影機能の呼び出し
ですね。
書込番号:25367436
3点

>とも@さいたまさん
ありがとうございます。
撮影機能の呼び出し(ホールド)を使うことで、私が望んでいたことが実現できました。
書込番号:25367445
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





