Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2024年2月10日 16:09 |
![]() |
38 | 18 | 2023年7月9日 16:30 |
![]() |
19 | 14 | 2023年3月8日 19:42 |
![]() |
45 | 17 | 2023年2月18日 16:13 |
![]() |
11 | 10 | 2023年2月16日 16:16 |
![]() |
21 | 19 | 2023年2月14日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
前スレ解決してませんが、新たな問題点がありお聞きします。
以前に動画撮影中に突然停止するというスレがありましたが、今回はそれとは違い、警告が出て停止するというものです。
1回目、昨年春頃?
時間昼間
初期ファーム時
4K60PSDR
スロット2で録画
カードAngelBirdSE512GB
スロット1にはRROGRADE COBALT325GB
2回目、今日
時間夜18時頃
最新ファーム
4K60P N-RAW
スロット2で録画
カードDELKINpower512GB
スロット1は同じくCOBALT325GB
どちらも約15分前後で停止
突然、録画を停止します、の表示
熱警告無しだったはず(あったとしても下記のように最後まで撮影できたのはなぜ?)
1回目は停止後電源オフオンで再始動、その後問題なく最後まで残り10分停止無し
今日は停止後オフオン再始動録画開始もすぐ警告出て停止を2回、3回目で問題なく最後まで残り15分停止無し
Z7IIの時に熱停止ありましたが、その時は再起動後録画開始10秒で録画停止を繰り返しでしたので、今回は熱停止ではなさそう。
というシチュエーションですが、皆様はこのような経験はありませんか?毎回というわけではなく、現状半年に一度くらいの頻度で起こってます。
スロット2のカードは撮影開始前に半分くらいデータが入ってました。
ニコンに言っても毎回再現せずなので、たぶん問題無しと回答されると思います。どなたか実験していただけますでしょうか?私も何度か試しましたが、実験の時は再現せずでした。
ちなみに両カードともに、N-RAW4K60Pは、カードフルまで撮れるカードです。
よろしくお願いします。
書込番号:25176213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はAngelBirdSE512GBを基本2枚差しですが、長廻ししても一度もありません。デルキンは停止した話を何回かネットでみました。
某ユーチューバーの人は今回のファームで治った様に言ってますね。
ファームアップしました?新ファームでAngelBirdSE512GBで験してみたらいかがです?
書込番号:25176294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AngelBirdSE512GBもファームアップされました?しないときとしてからは明らかに熱、スピード違いますよ
書込番号:25176300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンに言っても毎回再現せずなので
ニコンに限らず、【同様の熱停止しやすい構造のカメラ】については、
例えば、あえて熱くなりにくい条件を(録画時間を含めて)避けていたり・・・もし「社内の所定方法」に従っていても、
社内の所定の方法自体がアレレ?であれば、それまでですから。
自動車で言えば100年前のラジエターのほうが、よほど実用的な感じかも(^^;
※ちなみに、かのT型フォードの販売期間は 1908年 ~ 1927年とか(^^;
書込番号:25176341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
それ、YouTuberってイワモトアキラさんの事ですか?いくつか前のスレと同様の事象のようですが、イワモトさんの場合はなんの前触れもなく停止してしかもデータも全て消えるというものなので、今回の停止とは違います。それと今回の発現に関しては最新ファームと記載しています。
DELKINのカードは、ネットがどうだか知りませんが、これまでZ7IIでの撮影使用時も含めいろいろ試しましたが停止は一度もなしでしたので、ちょっと謎です。
同じ条件下に近い状態で実験しても再現はせずなので、もし実際に使用して止まった方や同じ実験をしていただける方の回答をお願いしています。
ちなみに、AngelBirdとDELKINの事象はどんな条件下でどういう事が起こったのか、詳細をお教えいただけますか?
書込番号:25176411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名前は忘れましたがあるユーチューバーの方がZ9でメディアの実験をいくつかのメーカーでやって収録中でとまったのがデルキンでした。それを見てデルキン私はやめました
AngelBirdSE512GBのファームアップ前は連写も息したり熱をかなり持ったりがファームアップ後は息もしなく千枚以上連写でき発熱もマシになりました。
これはカメラのファームではなくメディアのファームアップの話です。
AngelBirdSE512GBで1年間週二回以上のペースで長廻し含め使ってますが、一度も停止してません。
AngelBirdSE512GBは合計3枚で運用してます。
真夏の海辺で転送繰り返し4TB撮っても撮影しても止まりませんでした。
ほとんどRAWです
書込番号:25176431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱停止でなく停止しますのアナウンスがあるときはメディアの持続書き込みスピードが追いついていない事象だと思うのでやっぱりAngelBirdSE512GBをファームアップ試すかコバルㇳの方に収録試すのが1番だと思います。
書込番号:25176440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
AngelBirdSEのCFexpressはメーカーも動作停止の不具合だしてますよ。
https://www.ginichi.com/shop/g/g202695/
Z9で動画とるならバージョンアップしたANGELBIR AV PRO CFexpress MK2を使うしか無いですね
書込番号:25176715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横入り失礼します。
1回目はカード起因だとしても、2回目はそのカードは使っていないようですよ。
それと、またソニーでの話なので、関係無いかもですが、高温停止したあとって、冷却効率の悪いボディはすぐに停止しますが、冷却効率の良いボディはすぐに再開してもまたしばらく録れてます。
それと、カード起因のとき、途中までのデータは消えていました。(カードアダプタ経由で一度だけの経験ですが)
お邪魔しました。
書込番号:25176743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
DelkinはBLACKをメーカーは推奨してます。
Z9、R5C、Z3、X-H2S、GH6の動画撮影だけは、CFexpressをケチってはだめです。カメラメーカーの推奨でなくCFexpress製造メーカーの動作保証のカードを買うしか無いです
書込番号:25176746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
AngelBirdSEバージョンアップの件確認しました。バージョンアップで動作OKのようなので、ファームアップしてみます。
DELKINについては、確かにZ9はBlack推奨ですが、フル機能の場合であり、Powerについては高フレームレート高ビットレートの4K及び6Kについては推奨されてるようです。
それと、別にケチってるわけではなく、SanDiskのCFExpressBが使える使えないの時期にまともそうなのがDELKIN PowerでありBlackは未発売であったためです。まあそろそろカードの更新は必要だとは思ってましたので、それなりのカードは購入するつもりです。
冷却効率の良いボディだと熱停止後短時間で回復するんですね、筐体がデカイのにはそれなりの理由もありそうで。
私も以前に何の機種かわすれましたが、前触れなく落ちた時にデータが消えていたこともあり、そのあたりも気をつけなければならないですね。
皆様、情報ありがとうございます。
ちょっと腑に落ちない点もあるので、もう少し調べるなりなんなりしてみます。
趣味でやってる身で全ての知識を有してるわけでも無くなので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25176902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
RAWで動画を撮るなら最低持続書込み速度が効いてきますから、CFexpressは常に最上位を見るしかないですね。
DelkinはNikon Z9 (Firmware v2.0+)のあるゆるモードで撮影をするならBLACK推奨です
書込番号:25177104
2点

>LECCEEさん
SS係員の前で現象を再現させる事に集中した方が。カカクで同志を募っても。その不具合が他のヘビィ級ユーザーにも認知されてたら、とうにYouTubeアップですから。
私も1時間は粘りました。SP Limited Editionのレリーズを押すと、時々ブライトフレームが僅かに「カクッ」と動くのです。保証期間内(11ヶ月)だったので、SSのカウンターで係員と徹底抗戦。最後はSS側が三脚を持ち出し、やっと1カットW動いた!WってSS係員。現象確認済、で修理に。はーっ。
たまたまその個体だけ、はありえますよ。
書込番号:25177146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
> 自動車で言えば100年前のラジエターのほうが、よほど実用的な感じかも(^^;
> ※ちなみに、かのT型フォードの販売期間は 1908年 ~ 1927年とか(^^;
その当時の自動車用ラジエータは非加圧式水冷エンジンしかなかった。
加圧式水冷エンジンは、1930年代後半からである。
それゆえ、T型フォードの馬力は排気量に比し非常に小さい。
2900cc, 40HP, Max 72km/h
それゆえ、大したラジエータは必要なかった。
冷却水を強制循環ではなく、ポンプが無く
熱冷却効率の非常に悪い自然循環方式水冷。
非加圧式水冷エンジンのラジエータの方が
「よほど実用的」であったという、その技術的根拠は如何にあるのか?
また、それが実際に実用的であったと仮定しても
そのことが本件との関連性はどこにあるのだろうか?
書込番号:25179019
2点

T型フォードは、歴史に残るぐらい売れた ⇒ 単に大量生産で安くなっただけでなく、【少なくとも当時】として実用レベルに達していないと、最初だけ売れて後続かず、フォードの勃興にも至らなかったのでは?
と思います(^^;
また、数年前でのデジタル一眼レフ時代に比べて、熱停止なり謎停止なりにビクビクしながら撮影することが増えてしまった状況は【少なくとも現代】において、どうなんでしょうか?
少なくとも数年前でのデジタル一眼レフ時代に比べて、【稼働率としてはマイナスの域】では?
と思うわけです(^^;
もちろん、T型フォードとの対比の喩えは【当てつけ】であって、状況に応じて別の喩えに変えますが(^^;
書込番号:25179083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中経過報告。
3月半ばにニコンプラザに預けて修理センター送りも再現せずで3月末返却。
4/14、使用前にカメラにてカードの物理フォーマット実施。コバルト推奨カード(2スロット側にファームアップ済AngelBirdAVSE入れてるだけ)で静止画撮影中に強制電源落ち、恐らくバッファにあった何枚かは消失、電源オフオン2回ほどで立ち上がり、撮影再開、この間約30秒。
続いて同日午後、コバルト推奨カード(2スロット側からもカード抜き空)で4K60P H.265動画撮影開始、およそ20分後にファインダー表示(静止)したままストップ、フリーズ、電源オフオンでも全く反応無し、数十秒格闘した末やむなくバッテリー抜き差しで復旧、残り5分程度撮影し終了。当然前段の20分ほどの動画は消失。消失した動画の分数程度、残り撮影時間減少。
両現象ともにファイルナンバー消失無し。
熱警告等全て無し。
当然ファームは最新、カードの不良も疑いやれることはやったが、1年数ヶ月で2回しか発生しなかった事(あってはならん事だが)が、1日で2回も不具合、今回は静止画でも発生。
本日再度ニコンに使用状況を事細かく説明し、設定も撮影時のそのまま、カードの中身もそのまま、本体、レンズ、バッテリー、カード等、使用していた機材全て預け、カードの中身も含めて徹底的に調べてもらうよう修理依頼。
ニコン系YouTuber(プロメンバー)が既にこの電源消失やフリーズに関してアナウンス済、修理依頼も再現せずで返却。ニコンプラザの方も知っている内容。
書込番号:25228729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その後…
ニコンに2ヶ月預けて修理依頼、再現検証もまたも再現せず、中身は言えませんがいろいろやってもらって返却、その後は再発しませんでした。
とりあえずエラーログのようなものが記録されていたというコバルトカード、このカードを使用、若しくは片スロットにコバルトを入れ、別スロットのカードのみで記録をしている時にフリーズが発生しているため、コバルトが怪しいかもということでプログレードに報告、カード交換していただきました。
今年、交換していただいたコバルトカードのみを入れ2スロットは空で静止画撮影していたところ、またもやフリーズ。
断言はできませんが、私のボディ個体に関してはコバルトとの相性が悪いのかも、、、
ということでコバルトカードは封印しました。
AngelBird、DELKIN、Nextrageのカードそれぞれ単体、若しくはコバルトを入れない状態ではフリーズ等発生していません。
現状報告です。
また何かありましたら記載いたします。
書込番号:25617127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
なかなか少ないとは思いますが、Z 9でHLGで撮影されてる方にお伺いいたします。
@可能な限り詳しくですが、どのような設定にしておられますか?
Aまたノイズ低減のための設定や撮影後はどのようなノイズ処理をしておられますか?
BHLGで撮影された感想や暗所ノイズ等について。
CSONY α1、α7SIII等と併用してる方からのZ 9との画質や設定についての比較感想もお伺いできれば幸いです。
友人のSONY機と比較して、HLGがちょっと使いものにならないと思ってまして、ひょっとして設定等根本的に何か間違ってるのでは?と思ったり。
他社機でHLG動画扱ってる方のご意見も参考にさせていただきたいです。
漠然とした質問、またちょっとレスが遅かったりするかもで申し訳無いですが、よろしくお願いします。
書込番号:25172325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影場所を選ばないと、広ダイナミックレンジの効果が判りにくい思いますので、
何を撮りたいか、などを補足されては?
なお、放送用規格なので、そのメリットとデメリットを自分なりに把握しておかないと、後々困るかもしれません(^^;
もし、業務さんであれば、もっと有益な情報ルートを開拓すべきかもしれませんね。
書込番号:25172478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9は所有したことがありませんが、Z6やソニー機での動画撮影経験があります。
ソニー機の場合、HLGはCINE4と同じで簡易グレーディングを行うための方式です。
8bitだと破綻しやすいので、簡易的に調整出来る完成された映像を収録し、かつレンジが広いため調整の幅があります。
α7Vでは主流となっていた方式です。
HDR方式で撮ると、それに対応した映像を見る機器が必要(10bitも同様)という回答が多いですが、
動画を撮ったことも、それに準じた機器で鑑賞したこともない良くわからない人たちが上記のような回答を出してきます。
ノイズを減らす場合は、単純に低isoで、かつ光源のしっかりした場所で撮るだけですので写真と同じです。
Z9がどのような映像を撮れるのか分からないのですが、Z6は映像のノイズ処理が最悪でしたので、
日中撮るしか改善策はありませんでした。
PRORESHQで撮ってダビンチで処理する方法もありますが元データがノイズまみれだと中々厳しいものがありました。
現行のソニー機はデュアルベースisoが標準搭載ですので、iso感度を上げてもノイズで困るということはあまりありません。
どの機種もiso6400くらいであれば動画編集ソフトで特に処理する必要もなくそのまま使えます。
設定はほとんどS-log3で、ベースiso800に固定、シャッタースピードは60、F値は任意であとはバリアブルNDで調整しています。
Z6で撮っていた時も同じです。
チームで撮ったとき、S-Cinetoneで統一したいという要望の際はiso100で撮ったこともあります。
暗所での撮影でノイズの程度が厳しいのは、そのカメラの動画性能由来ですのでどうすることも出来ません。
8kやRAWで取れても、根本的にシステムが完成出来ていない、新しい技術が備わっていないからです。
ただ光量さえあればノイズは減らせますので、日中撮るか、室内であればライティングで補助するのが望ましいと思います。
書込番号:25172505
5点

レスありがとうございます。
夜間、及び夕方のライティング不可の場所で、イルミネーション+人物撮影において、背景や空のノイズはともかく、ある程度ライトが当たっている状況の人物の肌にノイズが乗り、高感度ノイズという感じではなく。
基本4K60P、F2.8若しくはF4レンズ使用で開放、SS1/60、必要に応じて可変ND使用してます。
Z9のHLGはISO400スタートでISO2000でゲインが切り替わりますが、ISO400ですらノイジーなので後処理が前提となります。しかしながら、DaVinciでノイズリダクションしたところ、当然ディテールが失われ細かい描写などはほぼ壊滅状態となり、これならSDRで露出追い込んで少しのノイズリダクションで撮った方がマシではないか、となってます。
これまでニコン機になかったHLGを搭載してきたということなので使えるものと思ってるのですが、どちらかといえばRAW動画ばかりが取り上げられ、どこを探してもZ9でHLGを使ってるという記事が見当たらず。
SONY機を友人が使用していますが、高速スキャンとノイズがトレードオフということであれば、α1も高速スキャンですがそんなことはなく、仰るように高ISOでも特にノイズが目立つということはありません。α7SIIIは別格ですが、こちらもISO12800であろうがそれほど気にならずです。
Z9の取説にHLGではノイズが多くなると掲載されてはおりますが、ここまで使えないとなるとどうしたものかと悩んでおります。RAWだと2段くらいは平気でISO感度を後から変更しても破綻しないようなので、一度RAWで撮ってみるのもいいかとは思いますが、そもそもセンサー自体にどれだけノイズがありそれを破綻せずに処理できる耐性があるかが不明です。仰るように元データが酷ければどうしようもないですし。
HLGはダイナミックレンジが広いのでそれを活かすための撮影なのですが、これだけノイズが酷いとなんとも、て感じです。ニコンにも問い合わせや要望は出してはいますが、センサー性能等に由来するものであれば、α7SIII等別機種を考えた方が良いのかな、と思うようにもなってます。
引き続き、何か情報等お持ちでしたら、レスよろしくお願いします。
書込番号:25173232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は十分な光がある時とグレーディング等諸々触らない時以外はHLG使わないです。このセンサーは基準感度あたりのダイナミックレンジがISO400より結構広いのでHLGのメリットが見いだせなくまたh265は10ビット420なんで。画質に拘るときはプロレズ422HQ2かプロレズrawかNrawです。12ビットなら色々触ってHLGと同じ感じにも出来ますし。またh265よりファイルはでかいですがパソコンには優しく軽く扱いやすいですね。Nlogもh265はすぐバンディング起こしますしね
書込番号:25173351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光の当たってる所にも高感度ノイズではないノイズが出る
は気づかなかったので確認します。
書込番号:25173379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
こんにちは。
Z9ユーザーです。
HLG動画、そりゃ撮りたくなりますよね。
でも、私の認識に間違えが無ければ、HLGってテレビ放送規格用に、わざわざ暗く撮って、シビアなハイライトの諧調収録、
再生を目指して作られたものであり、暗所や、通常の明度のところの表現をどうこうする(良くする)という類のものでは有りません。
いや、逆に暗く撮る分、暗所部分はシビアになっているはずです。
なので、暗所ノイズを言うのであれば、そもそもHDR撮影は向いていないかも知れません。
じゃあ他機種のHLG撮影が良く見えるのはどうだという話になりますが、他の方も言っておられるように、ノイズに関しては素の暗所性能がものを言うのであって、HLGどうこう以前の部分が大きいと思います。
そう、Z9って、暗所性能を威張れる類のカメラでは無いですよ、そもそも。
まあ色々撮ってみて、HLGで撮らなきゃダメというシーンに遭遇しません。
HDRが大好きな方も多いので、例えばYoutubeにアップした動画がHDR表示されるようにどんどんコンテンツも作っていますが、
別にHLGで撮っていなくても、形式上HDRにすることは後からいくらでも出来ます。
私の場合、ノイズとカラーグレーディング、両方追い込みたい場合は、N-RAWでやってます。
それと、4Kでの収録を言っておられますが、それだとZ9を敢えて使う意味があまり無いのでは?
私は8Kでのコンテンツ制作不可避なのでZ9を使っていますが、それでも暗所性能(高感度ノイズの低減)が欲しい時は、
画素数の少ない4K機を使います。
ドットピッチの大きさはウソをつきません。裏面照射だろうが何だろうが、高画素機は不利です。
「DaVinciでノイズリダクションしたところ、当然ディテールが失われ細かい描写などはほぼ壊滅状態。。。」、
これは良く判ります。
やはり素の状態を良くしないと苦しいでしょう。
スレ主さんは色々お詳しい方なので、ここまでの話は老婆心ながらというところですが、実際にZ9で撮り続けているものからすると、
本音の話ですね。
書込番号:25173491
6点

>LECCEEさん
センサー由来というよりは、画像処理エンジン側の問題と思います。
α1とZ9は同型のセンサーと言われています。
α7SBのセンサーを用いた業務用の映像機器は、個人のプロ撮影作家の方が活用されているだけでなく、
地方放送局で活用されたのを皮切りに、民放大手テレビ局のドラマ撮影や、映画でも使われており、
短期間でシェア拡大に成功するくらい高い完成度と信頼性をほこっています。
即納性も求められるため、高度な映像処理技術が用いられていることは言わずもがなで、
到底Z9が敵う相手ではなく、映像についてはニコンはこれからというところでしょう。
これからという表現をしたのは、ソニーα7Bがまだ8bitでしか取れず、キヤノンEOSRがAPS-Cクロップに留まっていた当時、
ニコンZ6はNINJAVを用いることでPRORESHQの4:2:2 10bit 6kオーバーサンプリングで収録することを実現していました。
Zレンズはフォーカスブリージングを極力抑え、映像の分野に向けて足場を固めていたのですが、
2年ほど経過すると元々映像に強いソニー、キヤノンにあっという間に抜き去られてしまいました。
抜き去られましたが、Z9はニコンでは無理だろうと言われていた内部log収録を実現しており、RAW撮影も可能にしています。
ニコンユーザーは、とりあえず時期機種がどれだけ進化を遂げているか見守るしかないかなと思います。
書込番号:25173708
1点

こんにちは
最近スマホで価格コム開くとChromeがフリーズするので疎遠になってました…。
私は2016年のα99ii でS-Log で録ってみて挫折したものです。
最低感度が800、パソコン一新していろいろやりましたがノイジーなのをなんとかしようとしてみたけど、時間と労力に見合わなくて。
α7Siii を発売日入手してディズニーの夜のパレード(ナイトフォールグロウ)でSDRとHLGでやってみましたが、出力がSDRであれば、SDRで録ったほうがノイズは無かったので、しばらくSDRで。
シーのビリーヴのスニーク動画(YouTube)でHDRコンテンツ見てしまうと、SDRではこれを表現できないと思いました。
ビリーヴが始まる1ヶ月前くらいに有機テレビも買ったので、HDRコンテンツを有機テレビで見て、一度手放したα7Siii を再購入。
先月、α1とα7Siii で撮影日は違いますが、エレクトリカルパレードでこの2台のHLG撮影の設定を同じようにして同じテレビで見比べました。
(1/60、F4、iso2000、ソニーミラーレスにあるHLGモードのPP10)
結果、α1とα7Siiiの極端に違うセンサーですが、差はほとんど無く、隅をつつけば少しはあるかな程度。
ガンマの設定がいくつかあって、感度2000を境にしてノイズが変わる(ゲインの変わる)ポイントが感度2000のモードがありましたので、Z9 と似た感じはするのですが。
欠点はレンダリングに時間がかかること。
(私のPCは非力なのでして)
トーンカーブすら弄れないので失敗しやしいですが、逆にカラコレしなくても綺麗です。
これはPP10の特性かな。
暗いところにややノイジーなときありますが、SDRでちょっとトーンカーブいじっても同じように出てきますし。
SDR だと感度少し落としてトーンカーブいじると実写感が薄れて(コントラスト下げて彩度上げているので)しまいますが、キャラは綺麗。
HLG だと実写感が出てくる(コントラストが強いから影がある)のと、LED の光が綺麗に出ます。
一発勝負には向かないですが、ディズニーにはしょっちゅう行くので自分の好みで録って自分で鑑賞するのだから、放送規格だとか関係ないかなと。
長くなりましたが、ちょっと前のS-Logと似た感じかもなので、ニコンユーザーさんならこれからに期待するしかないのかなと。
S-Log含めてまだ経験も知識の浅〜い者ですので、間違いあったら申し訳ない。
書込番号:25174323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日はフリーズしないのと、ソニーの情報もということなので、またまた失礼します。
α1、α7Siii での PP10(HLGモード)ですが、α7Siii に特化した高感度のアドバンテージは無く、SDR だと12800〜16000でゲインの境があり、ノイズすっきりになるのですが、HLG だとこれが無いんです。
S-Log などは試してません。
S-Log は暗部の折り畳みが雑なのでノイジーになるのは以前からのようで、これも PP10 には恐らくありません。
PP10 はそういう意味で他社にないHLGモードかも。
なので、Log で録ってからHDRにするなんて手間かけないで、あっさりと楽しめますよ。
たいていは最初と最後の部分削除とフェード、音声を別録りした雑音の少ないのにしたり、 5.1chにするために編集ソフト通すだけで、数本録れるとマルチカメラ編集もやってます。
(この通すだけにすら時間がかかる)
日中も HLG で録ってますが、影が強いので、逆に SDR に変換しつつ、トーンカーブいじって影を薄くして仕上げてます。
(青空にはこだわりがないのですが、HLGで録るとホワイトバランスも変更できるのと、いつも同じモードで録れば良いという横着なもので、CatalystBrowseでの色補正が使いやすく)
と、私なりの使い方です。
書込番号:25174649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様レスありがとうございます。
出先ですのでなかなか返事できず申し訳無い。
現在私の所持機種はZ9、Zfc、D40のみで、他は全て処分し、また、静止画も撮影しますのでZ9一択です。
8Kも検討はしましたが、PCスペックが追いつかずですし8K鑑賞環境がなく、また自分の趣味撮影ですので何台も導入することも難しく、現状はZ9での4K60Pです。
さて、皆様の意見をもとにいろいろ考えてはいますが、静止画も撮ってることを思うと、そこまで暗所性能が悪いとは思えず。もちろん高感度機と比べるとだめですが、動画を撮ってるシチュエーションと同じ環境での静止画はそれほど破綻もせず。なので、センサー自体がそこまで酷いというわけでも無いように思います。やはりエンジンその他ソフトウェア的な事も起因しているのかなとも。
面白い記事を見つけまして、Z9のラボテストなのですが、その中のまとめでニコンが言うには、解像度とノイズリダクションは相容れないという見解であり、ニコンは撮影時には解像度優先で処理してるようです。ただ、このノイズはひどすぎるので、なんとかしてほしいとは思います。
りょうマーチさんの仰るようにSONYも通ってきた道であるように、ニコンもこれからなのかな、と。
ISO2000でゲインが切り替わるあたりで、SDR.HGL.Logを撮り比べてみようかとも。RAWも撮ってみて自分の許容範囲内でどこまで耐性があるかも試してみようとは思っています。ちょっと漠然と撮ってただけというのもあり、なかなか検証するというのは大変かとは思いますが。
引き続き検証等踏まえ何かございましたらレスいただきたいです。自分なりに皆様のご意見も納得しているところではありますが、せっかくのHLGなのにというのもありますし、これでZ9はなんで搭載してきたのか、というのもあります。
ちょっと愚痴みたいになりましてすみません。
書込番号:25174679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのラボテストで今年Z9RAWでのラボテストもありRAWではラチチュードはミラーレスでは一番良い9段に近い8段有りとの結果になっています。
ちなみに8段有る機種はソニーa1とパナソニックs5無印.S1.S1Hのみです。S5Uは7段です。
RAWでlogで録りLUTあてるだけでも行けるケースもありますよ。簡単に済ますなら。やっぱり12ビットRAWが一番です。それがZ9の意味だと思います
書込番号:25174727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8bitの頃のS-logは使い物にならず、当時log撮影したい場合ははGH5を優先して使っていました。
このあたりはα7Cも変わらずでしょうし、
cine4かHLGで撮るのがお作法でしょう。
ノイズ処理についてはニコンよりもフジのほうが上手いです。
APS−CですがZ6よりもX-T3のほうがノイズ処理が巧みで
センサーサイズとかもう関係ねーなの世界です。
このあたり動画性能ではFX30とα7Bを比較すると天と地ほどの開きがありますので
当時としてはZ6が特段劣っているというわけでもありません。
しかしながら日中ならα7Bのセンサーで4:2:2 10bitが撮れるので
ソニーキヤノンの次世代機が登場するまでは優れた存在でしたが餅屋には敵わずでした。
α7SBとα7Wを比較しても、高感度性能で大きく優れているというわけではありませんが、
デュアルゲインの位置が12800であることが強みで
この位置を活用出来るかがα7SBのキモでしょうね。
面白いのはFX30よりも、α7SBのほうが高画質ということです。
日中であればFX30のほうが綺麗という話ですが
比較するとラチチュードの差なのかα7SBのほうが綺麗に撮れます。
映像もドットの集合体ですから、色の表現やグラデーション、
それらの複雑な表現が画質に影響するんだなと面白い発見でした。
8kが必ずしも優位とは言えないのかなと思いますが
その利便性もありますからどう活用していくか、というところでしょうね。
書込番号:25174849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、
>S-Log は暗部の折り畳みが雑なのでノイジーになるのは以前からのようで、
これは8bitのBIONZ X時代の話で、BIONZ XRでS-log3を撮ればデュアルゲインは機能してますし、
ダイナミックレンズも最大の状態で撮れますから暗部がつぶれるということはありません。
ソニーも公式でノイズ耐性と諧調も含め一番高画質が撮れるのはiso800であると公言しています。
8bit時代はデュアルゲインもありませんでしたし、8bitで色情報も少ない分破綻も早く、輪郭の維持もままならない、
露出補正を1.7くらいで撮れば理想的などというお作法で一生懸命撮っている方もいましたが正直やってられませんでした。
書込番号:25174957
1点

こんばんは
hunayanさん
>BIONZ XRでS-log3を撮ればデュアルゲインは機能してます
ありがたい情報ありがとうございます。
α7Siiiで感度20000辺りを使う動画用途あるので。
(このときはSDRでやってます)
と、
>α7Bのセンサーで4:2:2 10bitが撮れる
これはα7iii と同じセンサを使った別の機種ですか?
α7iii は10bitには対応してなかったような。
書込番号:25175071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Bとを同じといえば、Z6か、Z6Uになります。
否定する人も現れそうですが、裏面照射2400万画素のセンサというと作ってるメーカーは分かりそうなものです。
Z6は像面位相差AFも使えましたし、RAW動画も撮れたので動画機としては優秀でしたが、
NINJAVの運用には大型のバッテリーが必須なうえ
たいした時間も持たないので、活用された方は少ないと思います。
しかもPRORESがベースで、ノイズリダクションほとんどかかっていなかったため夜間は壊滅的なノイズでした。
シネマカメラですと他に選択肢もありますが、
フルフレームですとAFを捨ててS1やS1Hに行くか、位相差AFを使うならZ6に行くかの選択肢しかありませんでした。
書込番号:25175120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
亀レスですみません。 ノイズ関連を検索していてみつけました。
私は現在、動画に関してはα1 7S3 他を使うソニーユーザーです。(静止画は主にキヤノンを使っています)
Z9が発売された当初、私は真面目にZ9の導入を考慮していて、
Z9を実際に購入した同業友人と同じ現場で同じ被写体で2台を並べて動画撮影をしたことがあります。
撮影した時の条件は焦点距離70ミリ付近 絞りF8 シャッター1/60 ISOは2000と3200。撮影モードはLOGとHLGです。
この素材2台分を手に入れて比較したのですが、Z9のノイズはα1に比べてかなり多いです。
素子そのものはZ9もソニーが作ったセンサーでありますが、Z9のセンサーはメカレスにするために限界まで読み出し速度を
速くしたセンサーで、そこに違いはありますが、
ここまでノイズが違うのは、センサーからの信号を処理してリアルタイム圧縮記録する回路の作りに
ソニーとニコンでは開発陣の経験が違いすぎるからだろうと思いました。
ソニーの記録回路はデイテールを落さずにノイズを落す技術に長けておりますが、ニコンにはそれがありません。
そのため、Z9の動画の高評価はほぼRAW撮影時においてのものであり、LOG/HLGのリアルタイム動画圧縮記録モードで
ISOが2000とか3200で運用してZ9が高画質だという人はほぼ居ません。
その友人もそれを把握しており、長時間の収録でもむりをしてでもRAWで頑張っています。
Z9の動画で高感度を使う場合RAW一択だと思います。RAWなら後から様々なソフトでノイズの軽減とディテールの両立を試行錯誤できます。
このテストの結果、長時間動画収録の多い私にとってZ9の選択は無いと判断して見送りました。
α1は熱の問題がありますがリグを組んで小型のUSBファンを用意すれば弱い送風で十分に止まる事なく動きます。
Z9の動画である程度の感度領域を使われるならば、長時間は大変だとは思いますがRAWで撮影するしか解決方法は無いと思います。
尚、当時は8k60pが必要な人はその点で8k30pしかないα1はダメなのですが、今はトパーズのTVAIを使うことで後処理で60pにする事が出来ます。TVAIが作り出す動き予測によるAI擬似フレームの品質は最新版のTVAIではほぼ実写フレームと擬似AIフレームの区別が
つかないレベルにまで達しており、8k60pがどうしても欲しい場合は後から60pしても問題ない品質を得ることが出来ますので、
この点での悩みもなくなりました。
書込番号:25312943
4点

トパーズのTVAIに関してですが、強烈なパフォーマンスpcが必要です。
特に8k30pを8k60pにするには現時点で最高のPCが必須です。
そのために私は13900k 128GB RTX4090 をトパーズ専用マシンとして購入してます。(Z9よりも高くなっちゃいしたけど)
そのため、後から60p化する方法に関して、どんなPC環境の人にも安易に進められる方法ではない事は書いておきます。
カンパケフルHD30pとかまでは作って、それをTVAIで60pにするならそこそこのPCでも大丈夫です。
運用方法には環境とご相談してくださいませ
書込番号:25314360
2点

>2石レフレックスさん
貴重な情報をありがとうございます。こちらこそ亀レスすみません。
ソニー使いの友人といろいろ話をして、またα7SIIIをお借りして撮影しまして、ソニーとニコンの違いがわかってきました。
仰るとおりニコンの場合はRAWに関しては内部記録や8K60Pというアドバンテージはありますが、あくまでもポスプロありきでの機種であると結論づけてます。撮って出しでのLogやHLGでは現状ではソニーしかないですね。なので、7SIII導入をかなり前向きに検討しています。ちょっと資金不足なので、ボディと広角から望遠まで揃えるとなると今すぐはかなり厳しいのですけど。
私のZ9は持病があったので長期間ニコンに預けてたのですが最近戻ってきましたので、7SIII導入までしばらくニコンN-RAWでがんばって撮ってみます。その先の編集やらなんやらは大変ですが、まあ勉強と思って。
8K60Pは素材として使ってみたいのですが、如何せんPCのグラボが4K60Pはともかく、、、の貧弱仕様なので、ここもアップデートが必要となりそうです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25336985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



50mmF1.2とZ9の組み合わせで、いつも絞り開放で撮影しとるんです。
85mmF1.2も考えておるのです。
Nikonさんはこれらのレンズを開放で使用することを推奨しておりますが、夏の晴天時j
の撮影においてNDフィルターは必要ですかね?
0点

「露出制御」においては、
最速 1/32000秒、
(常用)最低感度 ISO 64ですから、
計算上は 18万 lx(ルクス) ≒ Lv(Ev)16.14 まで・・・基本的な地球上の日射においては、ND不要ですが、
電子シャッターで「晒されっ放し」なので、特に直射の影響が気になる場合は、NDフィルターで保護されては?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html
↑
250×32,000×(1.2^2)÷64
=180,000 lx(ルクス) ≒ Lv(Ev)16.14
書込番号:25169149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越中一揆さん
>Nikonさんはこれらのレンズを開放で使用することを推奨しておりますが、夏の晴天時の撮影においてNDフィルターは必要ですかね?
・絞れば、NDフィルターは不要。
・50mmF1.2で絞り開放で撮るなら、NDフィルターは必要。
<参考>
日中屋外快晴の適正露出は次の通り。
・絞り16で、SSは1/ISO感度。
(山や海岸など日差しが強烈な場合、絞り22で、SSは1/ISO感度)
※絞りF1.2の場合は、単純計算してて下さい。
書込番号:25169150
3点

越中一揆さん こんにちは
ピーカンでの撮影でしたらNDあったほうが良いように思いますが ND濃くなるほど 画質に影響出てくるので 濃度の選択難しいですね。
書込番号:25169151
3点

越中一揆さん
言葉足らずだったので追記します。
・ハイスピードシンクロを使う場合、SSが上限の1/8000秒をオーバーするのでNDフィルターは必要。
ただし、ISO感度を64とか32を使えば、NDフィルターは不要。
・ハイスピードシンクロが不要な場合、SS上限が1/32000秒なので、NDフィルターは不要。
書込番号:25169155
1点

>・絞り16で、SSは1/ISO感度。
サニー 16、久しぶりに目にしました(^^)
書込番号:25169156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・絞り16で、SSは1/ISO感度。
>※絞りF1.2の場合は、
(16/1.2)^2≒178、
SSは1/(178*ISO)、
常用の最低感度が ISO64
⇒ 1/(178*64)
⇒ 1/ 11392 ⇒少なくとも、1/ 10000
書込番号:25169225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
↑
太陽光が入って、レンズやカメラに溶損~焼損した例
書込番号:25169238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>越中一揆さん
Z9で50mmf1.2をよく使用しています。
やはりレンズ前面にフィルターを付けると多少ですが画質は落ちると思うのでフィルター類は付けていません。
たまに撮影上必要な場合CPLフィルターは付けたりしてます。
1年程使用していますが不具合は無いですよ。
書込番号:25169503
2点

>越中一揆さん
こんにちは。
真夏のビーチでEV16程度といわれます。
F1.2はAV0.5、1/32000秒はTV15なので、
足すと15.5となり、EV16からは半段ほど
オーバーです。
しかし、実際の明るさT値はF値よりは
すこし下がるでしょうし、ポートレートなら
+1/4〜1/3位は不自然でもないですので、
何か露出を意図的に抑えた暗めのトーン
などで撮られるのでなければ、
ギリギリ大丈夫かなと思います。
動画を撮られる場合はNDは必要に
になると思いますが。(あんまり高速
シャッターはカクカクしますので)
書込番号:25169577
1点

ありがとう、世界さん
>>・絞り16で、SSは1/ISO感度。
>>※絞りF1.2の場合は、
せっかく計算結果を書き込んで頂きましたが、
私はスレ主さんに計算してもらいたかったのですよ。
失礼しました。
書込番号:25169793
2点

F1.2開放、1/8000sで不足した経験はほとんどなかったので1/32000sまで使えるのなら、なくてもいいんじゃないでしょうか。
スローシャッターにするためならばND8ぐらいを持っていてもいいとは思いますが。
書込番号:25169804
1点


越中一揆さん
>私にこんな難しい計算できません。( ;∀;)
Z9をお持ちになっている方が、何をおっしゃるんでしょうか。
絞りを1段開けるごとに、SSが倍になるってだけの単純計算ですよ。
な〜んにも複座区じゃなく、暗算でもできちゃうんだけど・・・・・
書込番号:25173706
0点

>yamadoriさん
おそらく、スレ主さんは絞り値と段の関係を、これまで気にされていないのでは?と思います(^^;
昔、銀塩時代は、ある程度は把握しておく必然性もありましたが、
フルオートでソコソコ撮れるに依存すると、絞り値と段の関係をスルーしても大抵の場合は何とかなり、
しかし、本件のような場合は、どうしたものか全然わからない、という感じでしょう。
書込番号:25173740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコンFマウント(Dシリーズ)の製品・記事を全く見かけなくなりました。
ニコンはデジタル一眼(ミラーレスを除く)からすでに撤退したのでしょうか。
どなたか教えていただけませんか。
4点

NikonはFマウントシステムの開発を中止しました。製造、販売、保守は継続するとの事です。フィルムカメラのF6をかなりの間、販売し続けたNikonですから、需要のある間は販売は継続されると思いますが、D6、D850、D780が最後の製品となるでしょう。
書込番号:25145193
8点

>しろがねやさん
明快に教えていただきました。
手持ちのDのカメラとレンズでもう少しがんばってみます。
たいへんありがとうございました。
書込番号:25145200
2点

撤退は昨年7月のニュースリリースで否定。
開発の可能性は昨年8月の決算発表時に
技術継承など微妙な含みを残した形。
事実上、一眼レフ量産機は当面開発なしでしょう。
書込番号:25145239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恵美ちゃんの夫さん こんにちは
ニコン場合 一眼レフから ミラーレスの方に舵を切っていますので 今後はミラーレスの方に移行していくと思いますし Fマウントレンズ自体のラインナップも減ってきています。
書込番号:25145243
0点

開発はもう中止という話です。
多くのスポーツカメラマンもZ9やミラーレスに
切り替え始めておりますからね。
これ以上、ミラーのあるカメラで
出来ることがない、やりきったとは思いますが。
書込番号:25145269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

併せて・・・
一眼レフ用のレンズが一気にリストラになっています。
多くが既に生産せず、流通在庫終わり次第、
順次販売終了なんていう可能性もあります。
欲しいレンズがあれば買っておくか、
ミラーレスに向けて貯金しておくのも一考です。
書込番号:25145273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンのことだから経営が上向けばD7出すんじゃないかなあ?
期待してんだが(笑)
書込番号:25145317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>恵美ちゃんの夫さん
これからはZマウントのみでFマウントの開発はやめたので展開は無いですね、残念ですが。
現行商品も徐々に減ると思いますので必要なアクセサリーは早めに入手しておいた方が良いと思います。
キヤノンも同様にEFからRF、APS用も一眼レフとミラーレスと分かれてたのがRF-Sに統一される感じです。
規模としては縮小されますが一眼レフユーザーもいますし、中古市場もレンズなんかは多く出てます。
趣味として楽しむには十分なのかなとは思います。
書込番号:25145336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>恵美ちゃんの夫さん
騙されたと思ってまだ安いうちにZ 9買ってごらんなさいな。Z 9のカカクにスレ立ててるんだから、まんざらでもなさそう。
書込番号:25145471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 撤退です♪この機会にcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:25145700
3点

>恵美ちゃんの夫さん
こんにちは。
新規ボディ無しもですが、レンズの
ディスコンのペースが速いですので、
Fマウントで必要なレンズやパーツは
入手しておかれたほうが良いように
思います。
書込番号:25145841
1点

撤退とういうのでしょうか。まあ、ネガティブな見方をすれば撤退かもしれませんね。
レンジファインダーをやめたのも撤退、MFをやめたのも撤退、フィルムカメラをやめたのも撤退、一眼レフをやめるのも撤退ということでしょうね。ほとんどのカメラメーカーがたどってきた、もしくはたどる道筋です。
書込番号:25146134
3点

>恵美ちゃんの夫さん
オリンピックの公式カメラマンが使っているデジタル一眼レフが過半数を超えるか下回るか?
を今後の指標にされては?
おそらく、次期オリンピックまでは過半数では?
と思います。
省電力的にはデジタル一眼レフを延々と超えないとしても、
「オリンピックの公式カメラマンの要求レベル」での動体撮影能力については、じわじわと追い上げているので、
「オリンピックの公式カメラマンの要求レベル」に達しいる上位のデジタル一眼レフに及ばずとも、
【許容範囲】になればミラーレス化が進むかもしれませんし、
省電力と同様に、デジタル一眼レフを延々と超えないために、「換えられない」かもしれませんので(^^;
書込番号:25146144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にスポーツ大会では逆転しつつあるかも。
あとはEOS R1次第のような。
静音連写、超高速連写と言うところで
既に
D6やEOS-1系ではどうにもならないですからねえ。
書込番号:25146692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー機だけではとても過半数などありえない状況みたいですが、キヤノンニコンのミラーレスを含めると先日のサッカーワールドカップの時点でミラーレス勢は過半数をとうに越えていたようですね。
パリオリンピックではさらに増えるでしょう。
結局、動画の納品要望や注文も増えているので一眼レフではとても対応出来ない状況になってきている、ということです。
熱耐性のリスクもありますが、ウチでは出来ませんなんて話以前に、
ノウハウも蓄積していかなけばいけませんし、
プロとしては一眼レフを使い続けるリスクのほうが大きい、これが現実でしょう。
書込番号:25146842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>αの中級者さん
いやそこはどうにでもなるよ
やろうと思いさえすれば可能だけど
だけどやる意味がないからやらないだけだよね
今後一眼レフを進化させるのはペンタックスだけでしょう(笑)
書込番号:25146999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z9 動画撮影中に突然フリーズします。ヴァージョン2.0の時になったので、サービスセンターに点検だしたら、そのような症状が確認できないと戻ってきました。しかし先週また本番中にフリーズしました。 まず画面がフリーズして時点で録画はとまり、ボタン操作もできなくなります。何度か電源のオン・オフで戻りますが、当然動画はカットされているので、再びシュートです。昨日Nikonサービスに持ち込んだら、同じ症状が出たので修理にまわりました。このような経験された方おられますか?僕はソフトのバグだと思っているのですが、現在恐ろしくて本番には使えません。
3点

カードは該当機種でフォーマットされてますか?
カードが怪しい感じですね。
書込番号:25142333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Akira Iwamotoさんも同様の症状を訴えられていたと思います。
Youtubeに動画が上がっていましたので、見てみると良いのではないでしょうか。
書込番号:25142375
0点

>お気楽写々どんさん
sonyもnikonもさんが言われてるように、カードが原因の可能性があるかも
別のカード等でどうなのか 確認してみてはどうでしょうか?
また、使用されてるメモリの情報も書かれてはとはおもいます
動画だけでなく写真なんかでも フリーズ報告の原因がメモリカードというのもあります
書込番号:25142615
2点

>お気楽写々どんさん
CFexpressはProGrade Digital COBALT 1700R 325GB650GB、ANGELBIRD AV PRO CFexpress SE 512GB
クラスのメーカー推奨品使ってますか
書込番号:25142629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(前述されている)
Z 9 の RAW 動画内部記録における動作確認済みメモリーカード
ttps://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044416
私は静止画専門ですが、Ver.3.00にしてから急にエラーが増えました。Ver.3.01が出たので、ここら辺はNikonさんは把握しているんでしょうね?
一応カードエラーを疑って、全てProGrade Digital COBALT 1700Rに変えましたが、エラーが出る時は出ます。Z6 IIではXQDカードでも、エラーが出たことはないんですけど。。
書込番号:25143178
1点

上記リンクに誤りがございました。失礼いたしました。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044416
書込番号:25143264
0点

>すとろぼらいとさん
>しま89さん
>Doohanさん
>カタログ収集家さん
>sonyもnikonもさん
みなさまご丁寧な回答ありがとうございました。
カードは該当機種でフォーマットしています。またCFexpressはProGrade Digital COBALT 1700R 325GB650GBの両方使用していますが、いれ代えても同じ症状がでました。カードではないのはNikonサービスも確認済みです。
以前Ver.2.00の時にも同じ症状がでたので、Nikonサービスに出したのですが、症状が認められないと「問題ない」とかえってきたのですが今回Ver.3.00にしてから頻繁に増えました。
どちらも、本番途中のできごごとで、怖くて使えないのが現状です。予備に2台同じ条件で撮影するには、高額すぎますしね。
懸念するのは、バグであっても症例がすくないと故障扱いになり、保証書がきれているとかなりの高額修理になるとおもいますので。。。
書込番号:25144081
0点

一般的には、故障してなければ、修理はしない。
初期不良が疑われれば、基盤を交換することはある。
あと可能性があるとすれば、マウント部の汚れ。
それも違うとしたら、いわゆるハズレ商品。どうしようもない。中古に出すわけにもいかないし、買い替えするしかないでしょう。どのメーカーでも時々ある。
書込番号:25144292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽写々どんさん
現在修理中ということですよね?
進捗ありましたら是非結果お知らせください!
書込番号:25144386
0点

こんにちは。
私も以前のバージョンでフリーズしたことがありますが、その時は使ってたカードがAngelbirdの512SEでして、PCへの取込みも不安定でしたが、どうやら専用カードリーダーで解決するとさようです。フリーズの原因は特定しておらず、その後数回そのカードを使いましたが落ちることはなく。でも違うカードを購入しましたので、そのAngelbirdのカードは最近は使っていません。
話が逸れました。
スレ主さんと同じカード325GBを使ってますが、今のところそのカードだとバージョンアップ前も後もフリーズはありません。他にDELKINpower512GBを動画用につかってますが、これも今のところ大丈夫です。なので、仰るようにカートではないようですね。
バージョンアップしてからもフリーズですが?電源が落ちるとかではなく?YouTuberのイワモトアキラさんがバージョンアップしてから長回しで電源が落ちたと仰ってましたが、そちらの動画は見ましたか?
電源が落ちるということで修理出されましたが、修理期間中にNikonから借りた代替え機でも電源落ちたということらしいです。
一度見られてはどうでしょうか。
私は今のところフリーズは別カードでファームアップ前の一度きりですが、私も長回しするので、頻繁に起こるとなると怖くて使えないですよね。早く解決してもらいたいです。
書込番号:25145490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



z9まだ届いていないのですが、現行のNikon64GbでD850、Z6使用していますが、z9用にニコン120Gbを使用の予定です。
カードリーダーはソニーの旧製品を使っていてXQD カードも32Gb,64GBともに旧製品、それと現行Nikon64GB,全て問題なく使えていますが、
予定している120GBではカードリーダー、ソニーで推奨されている対応製品必要でしようか。
初歩の質問で申し訳ないですが、使っている方に伺えればと思います
3点

>復路さん
文面からはっきりわからないにですが、120GBがXQDカードなら旧製品でOK!
CFexpressカードなら、CFexpress対応カードリーダーが必要です
SONYのCFexpressカードリーダーは、XQDカードも読めるのでお勧め。PROGrade DigitalのCFexpressカードリーダーはXQDカードが読めないので注意が必要です。
書込番号:25118415
4点

>復路さん
D850でXQDカードを、パナのGH6でCFexpressカードを使っていて、ソニーのリーダーは新旧両方使っています。ニコンの120GのカードはXQD規格なので、旧型リーダーでも大丈夫ですが、今からカードを買うのならCFexpressカードを検討するのも良いと思います。ファームウェアをアップグレードしたD850でも使えますし、今後XQDカードが使えるカメラは増えると思えませんが、CFexpressカードはより長く使えると思います。
書込番号:25118477
3点

>復路さん
Z9とD850 私も同じです。Z9でのXQDカードの使用はあくまでも救済策であり、Z9の性能をいかすにはCFExpress typeBの使用が必須です。Z9の開発はPrograde Degital の Cobaltで行われました。Nikon ブランドのCFExpress カードは容量の表記に10GBの差はあるものの同一と思われます。
肝心のカードリーダーはPrograde Digitalをお勧めします。
ちなみに、Angel Birdのカードを使用する場合、リーダーも合わせないとトラブります。
書込番号:25118576
1点

>復路さん
お持ちのカードリーダーがXQDとCFexpressの両対応であれば、CFexpressカードを買い足しても問題なく使えるのですが、
そこはカードリーダーの型番が分からないと何とも言えません。
ただ、CFexpressが世に出ていない頃に買われたものであれば、XQD専用と見て間違いないと思います。
他の方も仰っていますが
・Z 9等のカメラボディはXQD・CFexpressどちらも使用可能、ただし連写や8K動画などの性能をフルに使うにはCFexpressが必要。
・XQDは既に過去の規格であり、今後XQDカードやXQDカードリーダーの新製品が出ることは考えにくい。
・Z 9等の新しいボディがXQDにも対応しているのはあくまで既にXQDカードを持っている人への救済措置であり、上記2点から、今から新規にXQDカードを買うことはあまりお勧めできない。
・カードリーダーは基本的に、XQD用とCFexpress用で互換性は無い。
・一部ソニー製CFexpressカードリーダーなどでXQDと両対応のものがある(CFexpressの発売以降)。
と言った辺りがポイントになります。
あまりヘビーな使い方をせず、120GBのXQDを買えば当分はカードを買う必要はなさそう、と言うことであれば、低コストで済むメリットは一応あります。
CFexpressのカードリーダー1つで1万円とか1万5千円とかしますので…。
ただ、今出回っているXQDカードが払底した後の買い足しは、必然的にCFexpressカード(とCFexpressカードリーダー)になります。
書込番号:25118596
2点

初歩の質問に答えて下さった、皆さんの書き込み、メッセージに感謝です。勉強しないニコンユーザーなのでおおいに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25118850
2点

>復路さん
カードリーダーの型番を記載されていないので、私の場合はSONYのMRW-G1を使用して
XQDカードはSONYの120GBとマイクロフォームのCFexpress Type-B 256GBを使用しております。
何方も問題なく使えております。
多分ソニーさんのXQDカード対応はこれだと思いますので問題なく使えると思います。
書込番号:25124041
2点

安全太郎0516 様
メッセージありがとうございます。使っているXQDカードリーダー型番MRW-E80です。
いつもrawとjpg分割記録で最大1500枚程度の撮影、rawはM設定で余る程と考えていますので、raw120GB,jpg64GBの構成で良いと考えていますが、まだ届かないZ9の機能には撮影1秒前より記録可能など記載もあり(それはraw記録できるのかな、カードは120GBで足りるのか、など確認したい事あります)。目の瞬きと同じ感覚で撮影できる機材は理想のカメラなので。今のメイン機、D4sのサポートも終わりという事でZ9購入を決めたしだいです。rawはCFexPressカードが良さそうですがjpgはXQD64GB,で問題無いでしょうか。カードリーダーはソニーの両対応になるのかなと思います。ご教授ありがとうございます。
書込番号:25124603
0点

カードリーダーは、SONY MRW-G1 XQD/CFexpress type B、ProGrade Digital PG05.5 CFexpress type B/SD UHS-II、Angelbird CFexpress Card Reader MK2 Type Bを使い分けています。
Z9、D850を併用するなら、ProGrade Digital のカードとリーダーをお勧めします。8Kの動画を撮られるなら、Angellbirdのカード、カードリーダーもありだと思います。
書込番号:25124700
1点

撮影1秒前からの記録はJPEGのみとなります。C30、C60、C120モード。RAWは最大20コマ/秒です。
書込番号:25124703
0点

しろがねやさん
ご教授ありがとうございます。
私はワンコマ撮りでしか撮りませんが、なれたら試したいと思います。
書込番号:25125640
0点

>復路さん
>>いつもrawとjpg分割記録で最大1500枚程度の撮影、rawはM設定で余る程と考えていますので、raw120GB,jpg64GBの構成で良いと考えていますが、
について、あまり余裕はないですが一応足りるとは思います。
ニコンの仕様より(下記URLの、下の方)、RAWが約55MB、JPEGが約25MBです。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html
撮る写真によっても変動しますのでざっくりRAWが60MB、JPEGが30MBとすると、×1500でRAWは90GB、JPEGは45GBです。
メモリーカードの容量が表記より若干少なくなることはご存じだと思いますので、それぞれ120GB・64GBのカードであれば、余裕はないものの何とか収まると思います。
連写を使用されないのであればCFexpressの高速性能も必要なく、XQDの120GBで良いと思いますが、
連写(プリキャプチャ含む)するなら思い切って大容量かつ高速のCFexpress導入をお勧めします。
なお、残念ながらMRW-E80はXQD専用リーダーのようです。
書込番号:25125812
1点

>ニックネーム・マイネームさん 様
ありがとうございます。プリキャプチャー、(1秒前より記録する機能)カメラ内ではなく外部メディアに書き込む機能なんですね。
使うメディアの構成、変わってきますね。.普段、使わないと思いますが、目で追えない、感覚で撮るシーンでは威力、発揮しそうです。
カードリーダーについても考えたいと思います。
書込番号:25128089
0点

allexpressでcf express typebとxqd読めるカードリーダー販売してます、4000円前後、アマゾンでも販売してます
このカードリーダーは発熱がものすごいあります
書込番号:25130112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hikarimo69さん
ありがとうございます。
さっそく、今夜にでも見てみます。私のz9.本日届きました。注文から一ヶ月かからなかった。
書き込みいただいた。アドバイス参考にメディア、カードリーダー入手したいと思います。
書込番号:25130139
0点

>復路さん
大きなお世話ですが、安物買いの銭失いにならないよう、ご注意ください。
特に本体がZ9という当代最高クラスの一台なのですから。
書込番号:25130248
0点

復路
書き込みいただいた、皆さん、ありがとうございました。
この投稿まで名前も知りませんでしたが、Prograde Degitalのゴールド256GB,2枚とカードリーダを購入する事にしました。
F2、以来お世話になったニコンなので、敬意をこめてZ9、大事に使います。
書込番号:25133694
0点

もう、買われてしまわれたかも知れませんが、Z9をフルの性能で使うにはGoldで無くCobaltが必要です。
書込番号:25138160
1点

>しろがねやさん
ありがとうございます。カードは今月末に購入予定しています。
(Z9の機能をフルに使う場合(8k動画など)、高性能カードを使う。)が前提になる。で良いでしようか。
昨日、初期のXQDカードを使ってシャッター音が無い方が良い撮影があったので、ブッツケ本番をやりました。私の指がボデーに馴染んでいないのか、カードの問題なのか、モニター上、再生画像拡大後の画面移動が途中で、つっかえていました。今後丁寧に確認しながら使っていきたいと思います。
私の使用環境でもコバルトでしょうか。
私には、周りに気遣いなく、シャッターが押せる、Z9の魅力はここに尽きます。
そろそろ解決済みとしたいですが、システムがよく分からず、このまま失礼致します。投稿アドバイスいただいた方々、有難う御座いました
書込番号:25141958
0点

>復路さん
>私の使用環境でもコバルトでしょうか。
自分は最初からコバルトを使っているので、ゴールドの実力はいかほどか?ってのはわからないのですが、これから購入されるってことなら、エンジェルバードをお勧めします。
エンジェルバードには、512GBのSEと160GBのSXが同じ値段で売られています。自分のイメージではゴールドがSE、コバルトがSXではないだろかと勝手に思っています。
昨年のPAFで、代理店の銀座十字屋さんのブースで色々お話を伺い、また512GBの方を自分のZ9でデモを行いました。
RAW+JPGラージファイン、20コマ/秒連写で何コマ撮れるかというテストです。
結果は、200数十コマまで全く速度も落ちず撮り続けることが出来ました。この条件ならたぶん止まることなく撮り続けることが出来るのかな?と思います。
動画の方は未テストですが、1TBで20数分しか記録出来ない、12bitRAWで撮らなければならない人はわかりませんが、ネット配信程度のH264とかH265コーデックで撮る限りは、512GBのSEで十分だと思います。
実際、代理店の方も、品質には自信を持っていらっしゃいましたしね。
ちなみに、8K30P、H265./HIVC 10bit(←確か?)で、Z9では125分きっちり記録出来、容量は370GB程度でした。動画を良く撮られるなら、512GBの方が安心だと思います。
書込番号:25142387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





