Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 29 | 2022年8月30日 15:25 |
![]() |
27 | 7 | 2024年12月21日 07:54 |
![]() |
130 | 19 | 2022年6月24日 12:58 |
![]() |
209 | 28 | 2022年6月6日 11:35 |
![]() |
95 | 40 | 2022年5月7日 01:15 |
![]() ![]() |
53 | 21 | 2022年3月21日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


某カメラ店でZ9の興味本位で納期を聞くと、キャンセルが出たばかりで1週間取り置き出来るとの事でソッコーで取り置き致しました💦 D810を盗難後、ヤフオクで発見し警察に連絡しましたが、返還されるのはかなり先になるとの事で、ならと言う事での購入です。D300、D700、D810と経て、
D850(新品購入&バッテリーパック込み)か最新のZ9で悩んでいます。
【撮影環境】
鉄道写真 9割、 自然現象などの風景写真 1割
【レンズ構成】
Gレンズのみ
35m 1.8
50m 1.8
58m 1.4
300m 2.8(VR1)
24-70m 2.8(非VR)
70-200m 2.8 (VR2)
200-400m 4(VR2、非テレコン)
【求める機能】
画質、連射、AF
【動画機材】
ソニー AX100
※ D810は残す予定。
前置きが長くなりましたがこういたった状況です。
口コミでは画質、AFは大差ないとの口コミが散見されており、アドバンテージは連射だけなのかなぁ~って感じですが、D850でも事足りるかなと考えております。
望遠側のレンズをZ系にする程の財力はないので、買っても中望遠までだと自覚してます(笑)。 そういった点を加味して、
10年前のパソコンまわりの切り替えまで考えるとD850かなぁとも思って織ります。 皆様ならどうされますでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願い致します。
※長期保証を考えている為中古は考えておりません。
書込番号:24833307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無責任な発言。
迷ったら
Buy both!
ちなみに私はZ9とD850の併用です。
D850はAi NIKKOR以降のレンズをフル機能で使えるし、Old Nikkorを使うには、最高です。(Nikkor AutoのAi改造品を集めた。)
AF NikkorはDタイプで集めた。Dタイプは絞りリングがあるので、Fでも使える。
Zのレンズはこれから一本づつ集めていきます。
書込番号:24834380
7点

>ま〜し〜さん
お勧めはやはりまたなくて購入できるZ9ですね。
私なんぞ6ヶ月以上またされましたので速攻で手に入るなど
羨ましい限りです。
ここで一寸変な私のZ9購入動機を説明させて戴きます。
確かにZ9の新しい連写性能など最新の機能に惚れたことは
間違い無いのですが、実はD850のバッテリーに問題があったのです。
社外品のバッテリーパックを付けているのですが、電圧の違いで
常時変換しているために減りが早いのです。これが嫌でしょうが
無かったのです。ある時使えると思って現場に持って行ったところ
持って行ってから残量が無いことに気付いたりと散々な目に遭って
おります。そのまま18を使える後継機種を探していたところZ9が出た
ので飛びつきました。
今は下記の装備で頑張っております。
D5、D850、Z9
Fタイプレンズ群
14−24、24−70、70−200 何れもf2.8 8−15、200−500、MC60
Zタイプレンズ群
14−24、24−70、70−200 何れもf2.8 FTZU
Z9を購入する時Zタイプレンズは1本も無かったのですが思い切って
購入しました。
購入してからZタイプボチボチ揃えられた宜しいかと思います。
書込番号:24834613
5点

まずZ9買って高値で売り抜けるというのはいかがでしょうか?
書込番号:24836186
0点

>ま〜し〜さん
僕もやはりZ9一択ですね。
いろんなところにも書いたけど、一眼レフのAFってどんなに多点化しても、最新ミラーレスのAIが判断してくれるピント合わせに勝てないからです。
人はおろか動物から乗り物まで的確にピント合わせしてくれたいますし、ピントに露出を連動させれば写真の歩留まりが飛躍的に上がります。
僕は中判使いでポートレート専科ですが、フジのGFX50R買ってピントも露出もフルオートで撮れてます。
長い目で見てここはZ9購入し、Zレンズに移行することをオススメします。
費用の面ならマップカメラの長期無金利ローンがあるし、使用頻度が少ないレンズはレンタルやサブスクで使用すればいいのですから。
書込番号:24836997
3点

>ま〜し〜さん
横レス、失礼します。
>中判使いさん
>> フジのGFX50R買ってピントも露出もフルオートで撮れてます。
説得力を出すため、
お持ちのカメラで撮り鉄の写真を撮れてて、
撮られた写真をアップされては如何でしょうか?
書込番号:24837082
6点

D850とZ9・・・Exif情報がなかったら自分では区別できないじいさんですが、ちょっと気になるので参加させてください。
鳥屋なので鉄撮りは全くやりませんが、先日推測ですが時速100q/h前後で飛んでくるラジコンや百里に戻るF-2を連続撮影してZ9+500oF5.6で撃沈だったので、遠くからやってきてホームを通過してゆく特急や新幹線の撮影実態はどうなのか、被写体の大きさは全然違いますが、ちょと興味があります。もしよろしければ、鉄撮り90%というスレ主さんのスレに便乗ですが、御覧の方で連写の模様をカットなしでタイムラプスでアップしていただけると幸いです。
添付写真は先日散歩の途中、小雨の中で写したものですが、情けない話、自分では何日かしたらどちらで撮ったのか全く区別できません・・・そんなレベルなので、画質に関してのコメントはできませんので悪しからず。
Nikonファンなので、Z9も購入してあれこれ使ってみましたが、向こうから高速で飛んできて駆け抜ける飛翔体やランダムに飛行する飛翔体へのAFの追従が自分の腕ではどうもというので、ただ今D6の下取りに出すかお悩み中です・・・何か月も悩んでいます。いぬゆずさんがご提案のパターン、数か月前からマップカメラさんのHPであれやこれやシミュレーションしています(^^)。D850を長く使っているので自分的には問題ありませんが、Z9はZレンズ未使用なので皆さんのご意見拝聴です。
自分はZレンズを所有していないので、その辺も判別できるような作例をアップしていただけるとさらにありがたいです。
☆スレ主さんへ
スレタイに対するコメントができず、自分の話ばっかりで、申し訳ありません。時間的にもあまり余裕がないでしょうが、よりよい選択をなされますよう祈念いたします。
書込番号:24837555
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>説得力を出すため、
お持ちのカメラで撮り鉄の写真を撮れてて、
撮られた写真をアップされては如何でしょうか?
フルオートで大丈夫といったのはあくまでポトレの場合のみです。
もともと中判は動きものを撮るのに向いていないし、レンズもラインナップにありません。
あしからずよろしくお願いします。
書込番号:24838280
3点

スレ主さん、鉄道写真9割と前提を置いてくれてる上での相談なのに、中判ミラーレスを勧めておきながら
「もともと中判は動きものを撮るのに向いていないし、レンズもラインナップにありません。 」と言い切ってるの、
人の話聞かなすぎじゃないですか?笑
まあ、おかめさんはこの辺り察した上で聞いたんでしょうがw
書込番号:24838305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アナログおじさん2009さん
1枚目 右がZ9
2枚目 Z9
ではないですか?
書込番号:24838335
2点

☆WIND2さん
☆WIND2さん
いつも考えさせられるコメントを拝読させていただき、ます忘れないうちに感謝申し上げます。今回アップの写真はZ9が野鳥撮影モードでDXモードで撮影した一方、D850はFXモードで撮影してしまったので、リサイズしたこともあり、ブラインドテストとしては不適切であることを最初に謝っておきます・・・というか自虐ネタなのでブラインドテストというよりも、自分に向けての写真でした(^^)。
具体的にはOM-Workshopでリサイズしたのですが、Exifreaderでは長辺を5392ピクセルにするとD850はもう一辺が3594ピクセルとなり、Z9の3592ピクセルとは微妙に異なるようです・・・鑑識眼のないじいさんはこれで助かっているわけですが(^^)。
今回、1枚目はおっしゃるように右がZ9(のはず)、2枚目はD850です。お気楽な写真アップ後、オリジナル写真を大半は消去してしまったうえ、Exif情報も消去したり書き換えたりしたので、2枚目については写真サイズで慌てて確認する始末です(^^)。まともなブラインドテストではなく、本人向けのボヤキ写真へのお付き合い申し訳ありませんでした。
書込番号:24838646
2点

>アナログおじさん2009さん
わざわざどうもです。
え?二枚目はD850?ですか?
>判別ポイントはどこですか
とありましたが、一応歪み具合で見たんですよ。
まあ、煙突みたいな部分の本来の形状とか分からないですけど。
一枚目の左は歪のない素直な描写、一枚目の右は煙突みたいなところが台形になっていて、
下は右に流れ?傾き?電子シャッターでよくある状態になっていますよね。
で、今気が付きましたけど、一枚目の右と二枚目は車両番号の下二桁が04ですね。
もしかして、D850はLVでの撮影でしたか?
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=24833307/ImageID=3714130/
のEXIFって一度消去したものを後から改めて入力したのですか?
書込番号:24838731
4点

>アナログおじさん2009さん
もひとつ
オーエムワークスペースで
Z9のMサイズ(6192×4128ピクセル)から
長辺5392PIXにリサイズしましたけど、やはり短辺3594になりますね。
でも、VeW-NXiだと短辺3595になりますね。
書込番号:24838757
3点

☆WIND2さん
自分は日ごろ飛んでいる鳥ばっかり写しているので、今回の撮影もファインダーを覗いてです。なお今回アップした写真のExifはオリジナルのまま(のはず)です。
実は、こちらのスレは腕に覚えの方も御覧になっていらっしゃると思って、初めてExif情報を変更して、ひねたクイズもどうかななどと考えはしましたが、今回はZ9とD850の差を皆さんはどうやって確認するのかということが自分の関心のメインでしたので、そんな暇な写真をアップしている余裕はありませんでした。
>下は右に流れ?傾き?電子シャッターでよくある状態になっていますよね。
野鳥撮影でも背景の建物などが歪んで残念な写真を量産することはありますが、近い止まり物(^^)なので油断していました。了解です。
書込番号:24838768
2点

>アナログおじさん2009さん
え?停まってるんですか?
てっきり走ってるモノを撮ったのかと思ってました。
過去に同じ型のディーゼル機関車を撮ってました。
もちろん停まってます。
書込番号:24838798
2点

☆WIND2さん
きっちりしたD850の作例までアップしていただき、恐縮です。SS1/1とはこれまたすごい世界ですね。自慢じゃありませんが、当方D850でISO64での使用経験はありませんし、SS1/1での撮影経験もありません。散歩がてらの興味本位な写真のアップ、動いていない車両の写真アップはちょっとアバウト過ぎたかなと反省ですが、勉強になりました。
>でも、VeW-NXiだと短辺3595になりますね。
スレ違いになってしまったのか、見落としてしまったこちらの検証も感謝です。本当にお手を煩わせました。
鉄撮りに関しては、全くの素人なので、その道に詳しい方のご意見拝聴というレベルですが、当方としてはスレ主さんがどのような選択をなさるのか、ちょっと気になります。改めてどうもありがとうございました。
書込番号:24838885
2点

スレ主様、横スレ失礼します。
>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
Z9をマウントアダプター経由でお使いならD6の方が良いと思いますよ。
私の場合は動画も良く撮るのと機材の重さに負けてαに戻りました。
αはいつもSONYストアで購入の為、下取り交換でなくカメラのキタムラで売却いたしました。
カメラのキタムラはよく20%アップ買取をしているのでZ9だと638388円で売却できます。
購入金額より高く売れるので良いかと、あと商品送ってから3、4日で振り込まれます。
Z9は直送買取でトクトク対象なので普通に動けば箱、ストラップが無くても先程の金額で買い取ってくれます。
マップで下取りより高いですし他で安く機材を手に入れる事も出来るので良いかと思います。
私はそうやって乗りきってます(笑)
良きご選択を。
書込番号:24841610
5点

横レス失礼します。
☆つばめ徳さんさん
その節はいろいろと教えていただきありがとうございました。おかげで、R5難民になって以降、アドバイスに従ってR6は発売5,6日前、Z9は予約開始当日午後2時くらいの予約で発売日当日購入できました、さすがに流通業に身を置かれていらっしゃるとのことで、その情報の正確さに感謝しています。今回も煮え切らないじいさんに、有用な情報ありがとうございます。
あちらこちらのスレを覗いては勉強させていただいているので、つばめ徳さんさんがα1に戻られたのは知っていましたが、自分の場合、猛禽類撮影地で同じ被写体を撮影する横に並ぶD6使いの名手とのシャッターを押すタイミングやAFの追従性、さらに数は少ないですがZ9での作例を伴った猛禽類撮影に触れている方のレビューやZ100-400 で猛禽類をアップされている方のコメントなどを自分の体験と比較して、D6への移行を検討中なんです。
Z9でのラグビーやハンドボールの作例では、自分ではD700でとても撮れなかったお見事な作例・・・自分の場合ハンドボールは10数年前の、照明の貧弱な薄暗い公立の体育館でしたが・・・・を見せていただいたり、なるほどと思う部分もありましたが、自分の用途ではZ9を使っている方も何人かお見かけしてご意見をうががった撮影現場での意見を総合すると、まだD6かなという印象です。
Z9だよと納得させてくれる作例が出れば、百聞は一見に如かずじいさんなので、即方針変更なのですが、鳥枯れの季節でもあるので、なかなか猛禽類が高速でこちらに向かって飛んでくるシーンなどは撮れませんし、作例も見かけません。仕方がないので自分は野鳥撮影地で見かけるラジコン機を撮影させていただきましたが、初回はP950である程度まではビデオ撮影できましたが(1600o 手持ち)、それでも1600oの画角では自分では高速+トリッキーな部分はファインダーに全くキープできず、ビデオ撮影できませんでした。
この時はZ9+500oF5.6で残念ながら撃沈し自分の腕のなさを嘆いたものですが、一昨日短時間ながらちょっと遅めのラジコン機は同じシステムで何枚か写真はゲットできました。もっともこの写真も、ずっと基本的にはNikonファンでやってきているので、贔屓の引き倒しなるといけませんから、P1000で撮った状況説明のビデオだけで、写真アップは割愛しますが、この辺が微妙な問題で、Zレンズを購入してさらにZ9で頑張るか、値落ちする前にやはりD6に移行するか、腕の問題はさておき、本当は悩みは尽きません。
つばめ徳さんさんもレビューでお書きになっているように、Z9のファインダーの見やすさ、つくりは他のメーカーの一歩先を行っているように思うのですが、撮影現場で千載一遇のチャンスにこんなはずではという体験が何回かあったので、D6に傾きつつも、本当はお悩み中なんです。
今回も情報ありがとうございます。あれ以降、例のマスクの入手は順調でしょうか。
☆ま〜し〜さん
長々と横レス、大変失礼いたしました。結論は出されましたか?
書込番号:24841656
4点

D6のサブ機がD850だったように、Z 9にもサブ機が必要です。
Z 9はデカいし重い。Z 850的なハイエンドカメラがほしい。
書込番号:24841917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ま〜し〜さん
今日は
ニコンZ9の重さ大きさが容認出来るなら
6月にぎっくり腰になりましたが今は、完治
買うならニコンZ9でしょう。
これからは、ミラーレス機の時代でしょう。
私は、ニコンD850とFマウントレンズを売って
ニコンZ9を買いました。
一眼レフは、もう買うことは無いでしょう。
書込番号:24858712
2点

D810の盗難とヤフオクで見つけた話が気になって夜も眠れない。
書込番号:24900286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは、最近Z9をB&Hから入手しました。アメリカ在住です。Z6も持っていますが、Z6では動画撮影中にシャッターボタンを押すと、一応静止画が撮れていました。なんちゃってな静止画ですが、あとから選ぶより簡単で、ニコンにしかこの機能はないようなので、便利だったのですが、Z9では静止画はとれないです。
先日B&Hに’チャットで問い合わせると、8K動画録画中ならできるということで、いろいろやってみましたが、出来ません。B&Hによるとこの問い合わせは多いそうで、簡単に解決と思って、チャットを止めましたが、実際うまく行かないです。また8K動画もまずとらないので、もっと画質の低い動画撮影中に静止画が撮れないのかなと思っていますが、なにかわかれば教えてください。
よろしくお願いします。
3点

動画撮影中にシャッターは無効ですが、動画からの静止画の切り出しは、撮影終了後動画を再生し必要な画面で一時停止し、iメニューより表示中のフレームを保存を選べば、JPEG画像を得られます。
書込番号:24824914
8点

>しろがねやさん
こんにちは
Z9からはZ6にあったような動画撮影中の静止画は撮れなくなったということですか?
後から切り出しができるのは分かったのですが、結構面倒なので、Z6に合った機能は便利だったのですが。。
B&Hではできるといってはいたのですが。まあアメリカでの質問なので、答えもあまり信用できないですが(笑)
書込番号:24825011
3点

Nedさん
Z6とZ9の取説を読んだんですが、Z6では出来るのにZ9では取扱説明書に書いて無いですね。
海外在住であってもニコンへインターネットで問合せできますから、利用されたらいいんじゃないでしょうか。
<インターネットからのお問い合わせ>
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
お問合せ入力画面
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support
書込番号:24825019
2点

私も動画撮りながら静止画も撮るってことがあるので使ってみようと思ったけどどうやらZ9にはその機能ないようです。
NPSに電話して確認しましたが「あれ、ほんとだ、ないですね…」との返答。
「下位機種にある機能がZ9ないという事はセンサー等で何かしらの事情があるのだと思います。そのような声があることはNikonにあげておきます。」とのことでした。
残念過ぎますよね。
書込番号:24831853
4点

やはりそうですか。ファームウエアーで復活させてほしいです。あれ便利なんですよね、記録用には。あとから動画見ながら切り出しはかなり時間の無駄になります。さらにビデオ側にスイッチを倒してるの忘れて、シャッター押すとなにも撮れてないし、とれてないことの警告も出ないので、それはそれで怖い。
書込番号:24832539
3点

こんにちは。もう終わってるスレと思いますが、全く同じ件をZ6B購入後に感じ、検索して出てきたので記録としてコメントさせていただきます。
Nikonにインターネット上から問い合わせたところ、やはり本機能は無くなっているようです。
代わりに再生時の切り出しを使ってくださいとのこと。
【Z6III活用ガイド:表示中のフレームを保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_current_frame_77.html
【Z6III活用ガイド:フレームを連続保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_consecutive_frames_78.html
再生時の切り出しはこれはこれで便利ですが、仰る通り後からやるのは面倒なので代替じゃなくて両方の機能があっていいじゃんと思いますね。
一応オミットした理由も聞いてみましたが、再生時の切り出しの方が使用者が狙った瞬間を切り出せるから、ということでした。
後工程に時間をかけられるなら、という前提が抜けてるなと思いましたがひとまずそのような回答でした。
Z6Bでは検索してもヒットせず、そういやZ9では出来るんだろうか、と思い検索したところこのスレがヒットしました。EXPEED7世代の仕様みたいですね。
ファームウェアで戻ることをお祈りしておこうと思います。
書込番号:26007401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですよね。決定的写真をと思って後から切り出しは、そういうのは用途としていいけど、遊びで撮ってる時に適当に静止画もという時は、あの機能便利なんですよね。なんせ後で動画を診なくて済む!あとで動画を見直すというのはかなりの時間浪費です。しかも、そこからいいところを切り出そうとすると、なんかいかな見直すので。これはソフト的なものではと思うので、そうであれば復活させてほしいです。
書込番号:26007459
2点



z9がフレーム2 に なってViewNX-iで表示が出来なくなりました。
win7 の32ビットです。
回避する方法はありますか?
ノートも古いのでインテル12世代に変えるかなあ
金がいる
3点

NEWAOさん こんにちは
ViewNX-i 旧製品になり 今は ViewNX-i とCapture NX-Dを統合した NX Studioに変わっているのですがNX Studio Windows7には対応していないですよね
ViewNX-i の方は 2021・3・2以降アップデートしていないので Windows10以降にするしかないかもしれません。
書込番号:24782522
3点

ViewNX-i は NX-Studio に統合されました。動作環境はWin11、Win10、Win8.1 64Bit版のみとなっています。(Nikonのホームページ参照)
素直にパソコンごと更新しましょう。
書込番号:24782527
14点

>NEWAOさん
Z9が買えるのでしたら、
パソコン6台ぐらいは購入可能かと思います。
書込番号:24782532
15点

皆さんの投稿は解っています。
でもフレーム 1で表示が出来て 2ではダメなのが?
金は200億あるけどW無駄はしたくない。
書込番号:24782563
0点

そもそもフレーム1とかフレーム2とかって何のことでしょう?
ファームウェアのバージョン1、2のことですか?
それはよく分かりませんが、Z 9を使うのにパソコンが無駄って
あまりにも偏っていると思います。
高画素のデジカメを使うのに32bitのパソコンを使うのはそもそも
処理時間等、時間の無駄だと思いますが?
書込番号:24782589
19点

NEWAOさん 返信ありがとうございます
>z6の方は表示・スライドショーが出来ています。
Z6の場合 発売が2018年11月23日ですので ViewNX-i の最後のアップデートが2021年3月2日より前になっているため Z6は対応できているのだと思います。
書込番号:24782606
5点

そもそも そんなことは聞いていないですよ
1と2で違ったこと またその対処法です。
z 初級と9で技術的違いがあるのですか?
素子のスピードだけと思いますけど。
書込番号:24782615
0点

NEWAOさん
>z9がフレーム2 に なってViewNX-iで表示が出来なくなりました。
>win7 の32ビットです。
>回避する方法はありますか?
ニコンのHPの ViewNX-i 説明では、win7 には対応していないから、回避策はOSを新しくするということだと思います。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/193.html
<対応OS>
Microsoft Windows 10 Home
Microsoft Windows 10 Pro
Microsoft Windows 10 Enterprise
Microsoft Windows 8.1
Microsoft Windows 8.1 Pro
Microsoft Windows 8.1 Enterprise
>そもそも そんなことは聞いていないですよ
そうであれば価格.comで質問するより、ニコンへ問い合わせるのが妥当でしょう。
次のURLが問合せ先です。
https://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:24782755
19点

>NEWAOさん
しろがねや さんが書いているとおりで素直にパソコンとソフトを変えた方がよろしい
view-NXiでなければダメな理由でもあるのでしょうか?
ファームアップで別物みたいに進化してますからね、Z9…
今の時代32bit OS使ってる時点でお粗末すぎる
Z9みたいなカメラを買うなら、相応の環境は用意して然るべきです
軽自動車と普通車以上に違うんですわ…Z9が可哀想
書込番号:24782765
9点

>NEWAOさん
対応してないなら対応してるOSへのアップデート、パソコン更新を考えるのが妥当でしょう。
Windows7は既にサポート終了かつWindowsも11ですからメーカーも新OS対応優先、古いOSの対応は終了させるでしょうね。
>パソコン6台ぐらいは購入可能かと思います。
どの程度のパソコンを6台?
Z9の価格考えて10万くらいのパソコン6台分ってことなの?
10万のパソコンで8K処理できるかな?
書込番号:24782823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NEWAOさん
フレームがファームウェアの事を指すと言う前提で話をすると、
恐らく、ViewNX-iでZ9の画像ファイルを処理していて重たすぎて途中でプログラムが止まったりの
不具合が発覚したので、ファームウェア2でZ9の画像をViewNX-iで使えないように変更したのだと思います。
この推論が当たっているとするならば、対処方法は一つ。
ViewNX-iを個人の責任で不正改造して使えるようにする。
勿論、必要なプログラミングの知識の習得が必須になります。
Nikonの立場で考えると、正式対応が終わったソフトに何時までも振り回されたくない
との想いがあるような気がします。
書込番号:24782976
4点

追記です。
32bitのPCは OSで使えるメモリーが最大4GBまでに制限されるため、
大きな画像などを処理しようとすると
メモリが不足して動作が極端に遅くなる恐れがあります。
今時のPCは、OSやソフトの肥大化、高度化に伴って、
最低でもメモリが8GBは必要だと思いますから、
PCを買い替えるべきだと思います。
書込番号:24782985
6点

NEWAOさん
スレ主さんの最初の質問が判らないので、逆質問します。
>z9がフレーム2 に なってViewNX-iで表示が出来なくなりました。
フレーム2 って何のことですか?
書込番号:24783253
3点

>yamadoriさん
フレーム2 って何のことですか?
考えられるのはファームウェア2.0なんですけどね。
My Wishさんが聞いてても回答してないですし、その後の書き込み見ても「1、2の違ったこと」なんて書いてる。
フレーム1、2の意味が誰にもわからないですから、回答が出ない限りこれ以上の進展はないと思います。
まぁスレの結論としてはパソコン更新すれば良いってのが最終回答になると思いますが、フレーム1、2は不明のままだと思います。
書込番号:24783304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的な解決方法は,多くの人がコメントとしているとおり新しいPCに買い換えるkとと思います.
新しいPCに変える事を前提にして書き込みます.NX Studioがバージョンアップする,あるいは他のソフトがバーションアップする際,動作するWindowsのバージョンが限定されるという問題が常につきまといます.それで,Windowsを諦めてMacにしました.Macの方がOSのバージョンアップに伴って動作しないという問題は,少ないように感じています.
ただし絶対ではありません.Appleの製品でも,こんなことが起こります.
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6428725
事の善悪は別として,新しいディジタル製品は,新しいOS,新しいPCが必要と云うことでしょう.なので,3,4年経つとNX Studioが動作する環境もどうなるのかは全く不明.と割り切って使うしかないと思うのですが.
書込番号:24783332
0点

200億持ってるなら
お金よりも 時間を大事にしたら? と思います。
おっそいPCで開くだけでも ムダでしょ?
Macは 良いのだけど M2発表と同時に 全て値上げしたよ。
書込番号:24783344
8点

>NEWAOさん
Z6は、普通画素数ですので、
お持ちのPC環境でViewNX-iを使っても処理は可能かと思います。
Z9に関しては、ViewNX-iの「対応デジタルカメラ」には記載されておらず、
NX Studioの「対応デジタルカメラ」に記載されています。
どちらにされても、ViewNX-iのアプリ提供は今月一杯で打ち切りです。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2022/0603.html
JPEG出しだけですと、
「NX Studio」が実行出来る、出来るだけ新しいPCでも対応出来るかと思います。
もし、RAW編集を行う場合、
Z9は高画素機ですので、PC性能の全体も出来るだけ高性能にしないとダメです。
また、4K動画以上、8K動画される場合は、更にGPU性能なども高性能でないと難しいかと思います。
書込番号:24783410
3点

あれ?
消されてしまった。
内容を控えめに修正して再掲する。
NEWAOさん
> z9がフレーム2 に なってViewNX-iで表示が出来なくなりました。
> win7 の32ビットです。
> ノートも古いのでインテル12世代に変えるかなあ
> 金がいる
> 金は200億あるけどW無駄はしたくない。
Windows 7は既にサポート終了した、使ってはいけない危険な製品。
これを使い続けていること自体が、根本的な大間違い。
それを更新するのは、無駄遣いではない。必要経費だ。
> 金は200億あるけどW無駄はしたくない。
金あるのに矛盾していないか?
200億じゃなく、たかが200万の間違いだろ?
Note PCで20万も使えば、辛いか?
> z6の方は表示・スライドショーが出来ています。
Z6はWindows 7サポート中に誕生したカメラ。
Windows 7で使えて当たり前。
Z9はWindows 7サポート終了後に誕生したカメラ。
Windows 7が使えなくても当たり前。
その違いの意味、分からない?
そもそも、32bitは、メモリが高々3.2GB-3.4GB程度しか使えない。
4GBを丸々フルには使えない。
これでは、4500万画素のRAW現像でパフォーマンスが出ない。
> そもそも そんなことは聞いていないですよ
そもそも質問自体がトンチンカン。
> z 初級と9で技術的違いがあるのですか?
初級上級の違いではなく、新旧の違いだ。
サポート終了したWindows 7を
Nikonがいつまでもサポートをし続ける義務はないと言いうことだ。
そんなことも分からんのか?
> FastStone Image Viewer 7.6 はwin98〜11まで D1からZ9までサクサク動きます。
Windows 98で、それはあり得ない。
Windows 98の時代のマシンは、RAM128MBから384MBの時代。
(512MB超は、Windows 2000以降の時代、それでも少なすぎ)
CPUクロック200MHz-366MHzの時代。
たったこのメモリ量とCPUクロックで
4500万画素の画像をサクサク処理できるわけがない。
大量のスワップ遅延が発生する。
Windows 98のマシンで、実際にサクサク動くかどうか、試していないでしょ?
はったりバレバレだよ。
例えば、130万画素や200万画素なら
当時のPCで他のソフトでサクサクだったけどね。
(COOLPIX 900, 950, Sofotware PhotoExplorer)
しかし、4500万画素ならば、Win 98用PCでは無理だ。
そもそも、画像を見るだけならば、Nikon製に拘らずにお気に入りの
CPU負荷の小さい画像ビューワーを使えば良いだけだ。
書込番号:24808377
9点



今回楽しみにしていたZ9が手元に届いたのですが、以下の2点問題が起きています。
他の方はこのような現象は起こらないでしょうか?
また、設定で対応できる内容でしたらご教授いただけると幸いです。
環境
・Z9(ファームウェアVer C2.00 MA1.10)
・レンズ
>NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
>NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
現象@
・F値を上げてシャッターを切った際に、ファインダーおよび背面画面が点滅する。
・F値解放だとその現象は見受けられない。
・ISO感度やシャッター速度など色々な条件を試したが、F値を上げると現象が発生する。
・単写の時は必ず、連写の時は初めの1枚のみ点滅する。
・点滅した写真は、暗くなったり明るくなった映像が保存される時があるので、F値を上げた写真を撮ることが厳しい。
現象A
・シャッターボタンを半押しした状態でファインダーおよび背面画面の映像がカクカクになる現象が起きる。
シャッターボタンを離せば映像は滑らかになる。
7点

みなさんありがとうございます。
今サポートには現象の動画等を送り回答を待っている状態です。
参考に本体初期化してから動画を撮りましたので貼っておきます。
動画撮影時の環境はレンタルしていたNikkorレンズを返却してしまったため以下になります。
・Z9(ファームウェアVer C2.00 MA1.10)
・変換アダプター etz11
・レンズ
>28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
フォーカスが合いづらいのはマウント変換をしている影響です。純正レンズでは問題ありませんでした。
シャッターのちらつき及びシャッター半押し時のカクカクは純正レンズを使っても同じ現象が起こりました。
>ニックネーム・マイネームさん
Z9のf5.6以上の場合の挙動についてはちゃんと把握しておりませんでした。
ただ、私の動画のようなちらつきが仕様なのであれば「ちょっと……」という感じです...。
>インセクタートシさん
調べていた時にいただいたURLも確認しましたが、シャッタースピードも色々な条件で試してもなるのでちょっと違うかな…と考えていました。
今回の2点について仕様なのだとしたら私の知識が足りなかったのかと思います。
ただその場合 初Nikon機でとても楽しみにしていたのですが、運用が難しそうです…
書込番号:24764859
3点

>Jwoodpeckerさん
現象@は、自分が指摘した通りですね。
カスタムメニュー(鉛筆マーク)→d13:撮影タイミング表示→「しない」で解消します。
(自分は、サイレントシャッターを多用するので、便利な機能ですけど。)
現象Aは、しょうがないですね。AF枠が表示できる位置ってのが限定されるので、シームレスには動かないと思う。
でも、撮った動画はカクついてないでしょ。
書込番号:24764922
11点

>Jwoodpeckerさん
ご不明点やご不満点をカカクコムに書き込んでいただけたり、メーカーに伝えていただけるとアップデートにいたり、ユーザーのご利益に繋がるかと存じます。引き続きZ9をご使用くださいませ。
書込番号:24765000
2点

動画ありがとうございます。
ちょっと確定はしきれず、不具合の線もあると思っていますが、ご参考までに。
@レリーズ時にちらつく
すでにご指摘がありますが、メニューd14「撮影タイミング表示」で「Type A」を選ぶと、画面は点滅します。これはレフ機からの移行組の方からシャッタータイミングが掴みにくいという声が出る事への対策で、実際にあえてこの「Type A」を選ぶ方もいます。この「Type A」にしていると、絞った時にはよりブラックがはっきり出るように思います。「Type B」にするとシャッタータイミングが画面上に線で表示されるようになります。この点については、この設定によるものかなと思います。「Type B」にしたり、「しない」設定で解決するように思います。
一方、露出固定なのに「撮影した画像が暗かったり明るかったりする」のは謎ですが、敢えて言えば、白飛び部分が再生時に点滅していて、連続して画像をコマ送りすると明るかったり暗かったり見える−−ことはあります。ただ、これは見立て違いかも知れませんね。白飛び部分の点滅でないなら、やはりニコンや販売店に不具合でないか、聞いた方がいい気がします。
私はF値6.3、7.1、8などで撮っています(撮影タイミング表示は「Type B」)が、@のような経験はありません。
Aシャッター半押し時に画面を揺らすとガタツク
手振れ補正ONでNORMALに設定し、かつ、d20「ファインダーの高フレームレート表示」がONだと、手振れ補正のセンタリングのガタツキが厳しくなります(これは私のZ9でも出ます)。実際の撮影ではここまでカメラを振ることはないのですが、大きく速くカメラを動かせば動かすほど、ガタツキます。上記「高フレームレート表示」をOFFにしたり、手振れ補正をSPORTSにしてみてどうなるか、試してみてください。Aに関しては、「高フレームレート表示」OFFで、簡単に解消すると思いますよ。
書込番号:24765715
19点

連投失礼します。こちらは、>三国志大好きさん宛です。
>シャッター押すたびにブラックアウト、連写すれば真っ黒、これは修理を覚悟しました。
↑コレは、設定だと思いますよ〜。
d13「連続撮影中の表示」がOFFになっていると、ご指摘の見え方になります。
(チョウゲンボウ、素晴らしいですね)
書込番号:24765809
11点

>ソースケ之助さん
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
すみません、1番初めに書けばよかったのですが、
Z9が手元に届いてから機能を把握するため一通りのメニューは確認して、d14はtypeBで設定しています。
Aに関して改めて確認したところ、初期化したので手ぶれ補正sports 、d20高フレームレートはOFFになっていました。
今までもこの部分に関しては設定を変えていなかったので問題はなかったのかなと思います。
みなさんもd14「typeB」や「なし」の場合、F値を大きくしてシャッターを切ると、
画面が『一瞬明るくなって』『一瞬暗くなって』戻るのでしょうか?
そうであれば仕様だと思って使っていこうと思います。
(露出も変化してしまうことがあるので、この部分が解消されないと怖くて使えませんが……)
書込番号:24766345
3点

>抜造さん
すみません、ひとつ前の投稿で抜造さんに返信しようと思っていたら間違えて>ソースケさんへの返信にしてしまっていました。
もう一点補足として、Aの現象は動画撮影時ではなく、スチル撮影時の半押しでカクカクなる現象です。
外で撮影している時になって「え、撮りづらい!lとなったのですが、ちょっと暗めの特徴点が分かりづらいような場面(被写体?)でなりやすいので、仕様な気がしてきました。
上手く上手な方がみんなこれでやっていると思うので、私も上手く付き合っていこうと思います。
書込番号:24766487
2点

>Jwoodpeckerさん
はじめまして!
私の場合は今のところこんな感じです。
「高フレームレートON」で花のマクロ撮影中、ファインダーいっぱいに写った被写体が風で大きく揺れ続けた場合に、
ファインダー画像がカクつく現象が出ましたが、
「高フレームレートOFF」で解消しました。
但し、より厳しい条件でテストした事はありません。
次は、ブラックアウトの件ですが、シャッタースピードに関係なく絞り込んだ時にブラックアウトが発生するようです。
F6.3以上の絞り値では一瞬暗くなるのが分かります。
F5.6以下ではブラックアウトは発生しませんでした。
>Jwoodpeckerさんがおっしゃるように、ディスプレイ全体の輝度が変わったり、露出が不安定になったりする現象は発生しておりませんので、やはりニコンに問い合わせるのが正解だと思います。
書込番号:24766504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jwoodpeckerさん
追記と訂正です。
上記書き込み後に改めてテストしてみたところ、以下の現象を確認しましたのでご報告します。
シャッタースピード1/8sec.より低速側で、ブラックアウトが発生しました。やはりシャッタースピードも関係あるようです。
従って、正しくは「シャッタースピード1/10sec.より高速で、且つ絞り値がF5.6より明るい場合に限りブラックアウトフリーとなる」です。
ニコンは、条件によりブラックアウトフリーにならない場合もある事をアナウンスしていますので、これは仕様なのでしょう。
また、使用メディアの性能により、上記条件は変動するかもしれません。
ちなみに、私が使用しているメディアは、Angelbird CF express Type-B 160GB SX で、持続書込速度は1,480MB/s です。
※ディスプレイの輝度が変動したり、露出が不安定になる現象は発生しませんでした。
書込番号:24766687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の条件があったとしても、4,571万画素のカメラが「完全ブラックアウトフリー」で使える事って事は素晴らしいと思っています。
C社のR3にしても、S社のα1にしても、ブラックアウトフリーに関しては、シャッタースピードや使用レンズなどの縛りが満載ですからね。
一眼レフからミラーレスまでいろいろ使って来ましたが、
Z9のファインダーの使用感は、正直「異次元」だと思っています。
書込番号:24766806 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>鳥が好きさん こんばんは(^^♪
d13触った記憶ないんですが触ってたのかもしれません
ご指摘ありがとうございます。
前回のチョオゲンボウは♂、今回は♀です
スレ主さん関係の無いレスごめんなさい(^^)
書込番号:24767084
10点

>スレ主さん
もしも本当に、同じ露出設定で露出が変わるなら、(連続コマ送りで白飛び部分が白黒に見えるのでなければ、)不具合です。ニコンか販売店に行きましょう。その部分は、論議するところではありませんね。
(三国志大好きさん、瞳にガリピンですねー。凄いです)
書込番号:24767094
9点

>Jwoodpeckerさん
改めて動画を確認しましたが、
現象@
カスタムメニュー:ビューモード→d8→「見やすさを重視」にしてませんか?
絞りを変えてないのに、花の露出が変わらないので。
露出を変えてるのに、被写体の露出は変わんなくて、撮影結果が明るくなったり、暗くなったり、そんなオチだったりして?
「撮影設定を優先」に変更してみてください。
いずれにしても、撮影データと撮影結果を見れば、不具合なのかそうでないか判断出来ると思うのですが??
書込番号:24768335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

問題点は NIKONのサポート窓口に聞くべきものだと思います。
その結果の報告を期待します。
書込番号:24768667
7点

>初期化したので手ぶれ補正sports 、d20高フレームレートはOFFになっていました。
余談で失礼。Z9って、手振れ補正の初期値はsportsなんだ?。sportsの方が特殊な設定かと思ってた。
書込番号:24768943
4点

>記念写真さん
Z9の手振れ補正はスポーツが初期設定されています。
書込番号:24769312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>記念写真さん
>Easygoing Bearさん
>余談で失礼。Z9って、手振れ補正の初期値はsportsなんだ?。sportsの方が特殊な設定かと思ってた。
記憶違いならごめんなさい。
手ブレ補正は当初、初期値がON(ノーマル)だったのが、途中からニコンがSPT推奨って言い出して、ファームC:2.00から初期値がSPT(スポーツ)になりました。
書込番号:24769369
3点

>抜造さん
私も手振れ補正は当初「ノーマル」に設定したはずなのに、4月のファームアップ後に確認した所「スポーツ」になっていた為、またノーマルに設定し直した記憶があります。
今はスポーツがデフォルトみたいですね。
書込番号:24769407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
>抜造さん
ありがとうございます。疑ったワケではないのだけれど、意外だったのでヒトコト入れました。
ファームの新バージョンからということは、EVFの高フレームレート+ノーマル手ぶれ補正の時に移動の挙動が目立つからかな。
御礼です。
書込番号:24769658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございます。
現状報告として、Nikonサポートに連絡してありますがまだ調査中で回答が得られていない状態です。
Nikonサポートから回答が得られましたらここで報告して、Bestアンサーを選んでスレッドを閉めたいと思っています。
中途半端な状態ですみません。
書込番号:24780549
3点



D850からZ7に換えた時、細かいディテールでの解像感がD850の方があった印象を持っていました。
Z9が最近手に入りF用24_70mmF2.8での標準域と長焦点域との解像感の差が気になっていたので簡単なテストをしてみました。
F用24_70mmF2.8を使いZ9とZ7で開放値F2.8で撮影した結果、解像感が違います。
明らかにZ9の方が良く感じますが皆さんはいかがでしょうか?
F4に絞るとその差は少なくなってきます。
また、Z用24_70 F4での開放域ではその差があまり感じなかったので、F用24_70mmF2.8とZ7の相性なのかもしれませんが、、
4点

>okiomaさん
今日は
>はなから、このようなこと言うのはおかしいのでは?
>どうなのかと聞いているのでは?
そうですか
なら私には、差と違いが分からないですね。
失礼しました。
書込番号:24732588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影は1枚だけでしょうか。5枚くらい撮影して、例えば最良像を比較したほうがいいと思います(すでにしているならごめんなさい)。
また撮影の順番は、
Z7で5枚→Z9で5枚ではなく、
(Z7で1枚→Z9で1枚)×5回
といったような順番で撮ります。それでできるだけ、偏りの要素を除きます。
書込番号:24732592
5点

このテスト用紙は、AFの精度チェックのためのものですよね。解像度チェックのためのものではない。
Datacolor SpyderLENSCAL オートフォーカス調整ツール SLC100ですよね。
大きさも違うし、撮影角度も違うみたいです。
このテストで解像度の優劣はわからないと思います。
F2.8のほうが画質が悪いのは普通でしょ?
書込番号:24732599
1点

>ちょびにいさん
>手ぶれ補正機能のON、OFFは影響ないようです。
メーカーも三脚使用時は手ぶれ補正の誤作動の可能性を説明書に明記していますので、真因を見つけたいのであれば、検証ではそれに従いましょう。
書込番号:24732617
1点

>ちょびにいさん
>ベイヤ−配列下でのアルゴリズムではこの様に整然と並んだチャートの
>再現は易いのではないでしょうか、
最小1ドット単位の形状以前に、最小2ドット以上の形状で、すでに光学段階のコントラスト低下の影響が出ますので、
意外に「再現」が難しいことを知ることができると思います(^^;
>むしろランダムパターンでのこの様なチャートがあると如実に現れるような気がしますがいかがでしょうか?
「Kakaku掲示板用の、1024x1024ドット以下のjpeg画像」の範囲では、実行可能な範囲が決まります。
また、ランダムドット自体は構いませんが、【そのランダムドットと解像力の関係を、どのように評価するのか?】という問題があります。
書込番号:24732662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
チャートを撮影して分かったのですが、Z9とZ7での解像度は変わりませんでした。
しかしZ7で開放時に甘く感じると言うかZ9がましに見えるのはZ9がレンズの開放時に何らかのシャープネスを掛けているのではと言う事です。
こんな推測はあるのでしょうか?
実際少しシャープネスを増したら見栄えが変わらなくなりました。
今まで像面位相差AF用の素子を植え込んだために画像の真水部分が少なくなって水増し分で甘くなるのではと言う推測をしていましたが
分からなくなりました。
Z用の24-70mmF2.8又は24-120mmF4を買おうかなと食指が動きましたがしばらく様子を見ることになりそうです。
書込番号:24732787
0点

>ちょびにいさん
どうも(^^)
多かれ少なかれ、殆どのデジカメでシャープネスはかかっているようです。
(機種によれば、RAWデータでも。
RAWデータにさえシャープネなどがかかっているような場合は「生データ」というよりも、JPEG圧縮前のデータと考えるほうが位置づけし易い?)
↑
今は無き「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」では、上記のようなことを調べていることもありました。
書込番号:24732802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
もちろん撮影は何枚かのシャッターを切ります、AFやMFや、手ぶれ補正なしとか、、、
>sonyもnikonもさん
F4よりもF2.8の方が画質が落ちるのは承知です。
この書き込みでのテーマはZ9とZ7で同じF用24-70F2.8を使って70mm F2.8で撮影したときZ9の方が画質が良くてF4になるとさほど変わらない
と言う事です。
>hirappaさん
三脚使用時に手ぶれ補正機構が悪さをすることがあるのですね、今後留意します。
>ありがとう、世界さん
これらのチャートを使った解説記事や動画などがあれば是非ご紹介下さい。
書込番号:24732809
0点

>ちょびにいさん
こういうのがりますので、A3ノビでプリントアウトして使っています。
https://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/ISO_12233-reschart.pdf
ブラウザ上ではぼけていますが、落としてAcrobatで開くと綺麗にレンダリングされます。
一定のより所にはなるかと。使い方次第でしょう。
書込番号:24732857
1点

>ちょびにいさん
どうも(^^)
先のチャートは自作なので、解説HPや解説動画などはありません(^^;
そのチャートの原型の元ネタは、ビデオカメラ用の水平解像度などのチャートですが、
1板50万画素の3CCD機で「4倍密度なんたら」という機種が出てきて、200万画素を標榜しながらも、手持ちの単板200万画素のデジカメや家庭用ハイビジョンカメラよりも「解像していない」ので、
その立証用にプロトタイプを作成しました。
しかし、その後の超解像「感」処理可能な機種が登場し、先のプロトタイプでは類推処理で解像していないハズの条件でも擬似解像してしまうので、さらに対処した結果、ほぼ現状近くなりました。
しかしながら、オートフォーカスが効きにくい問題がありましたので、そこを改良して、ほぼ現状に至りました。
※十年以上前に、カメラメーカーの無料画像アップのところに Gifの完全モノクロ2値やRGB+Y(黄色)判とか、十数年前の段階で「1億画素(1万x1万ドット)」判とかも出しておりましたが、PWなど忘れて放置したまま使えなくなりました(^^;
・・・というわけで、元ネタは業務用チャートなどですが、テキトーな画像処理ソフトで描画した自作なので、解説などはありません(^^;
書込番号:24732863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
正直言うと、Z9 のほうでもイマイチかなと。
トリミングしてリサイズしてますよね?
リサイズのときに100%より大きくしてませんか?
トリミングだけしてリサイズ無しの画像を見てみたいです。
フィルターは外して、適度に離れてますか?
書込番号:24732880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z7開放の写真は上下にブレてるように見えます。
で、シャッタースピードを確認したら、なんと開放同士で
違うんですね。F4同士も違います。
これは「条件が同一でない」ということにほかなりません。
シャッタスピードが遅くなっているZ7にブレが生じている、
もしかするとメカシャッターに伴うブレの誘発か・・・?
ミラー機では遅めのシャッタースピードで共振か何かなのか
ブレが生じやすいシャッタースピード域がありました。たとえば
ある機種の場合、25分の1から15分の1くらいで起きやすく、
8分の1に下がって却って起きにくいなど不思議な挙動がむしろ
一般的でした。
実使用での解像感の差はさておき、今回の冒頭の4枚については
そういうメカニズムによるものと思われます。
書込番号:24733117
4点

以下のサイトで比較すると、正直私は見分けが出来ない。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7ii&attr13_1=nikon_z9&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=64&attr16_1=64&attr16_2=64&attr16_3=64&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.7521969982022659&y=-0.662484376952881
ちょびにいさんの検証を否定はしませんが、私は比較という事であれば、ここの様な比較サイトを参考にします。条件面が整っている(であろう)という事がその理由です。
あとちょびにいさんの比較ですと、ボディ(センサー)の検証かレンズの検証なのか、はたまたボディとレンズの相性の検証なのかが曖昧になってしまっているところが少し残念ですね。
書込番号:24733263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょびにいさん
アップ写真が周辺をトリミングしたものなら、マウントの歪みが原因かも。
撮影状況の詳細も提示されないと真因に辿り着けないかも。
もしかして三脚がショボくて揺れてるとか。
書込番号:24733288
1点

>皆さん
今回の件、特に他の方からの同じような事例の報告は無い様です。
全くの厳密なテスト環境と手順では無いので色々な指摘を受けるところではあります。
同じレンズを使い開放時のみ描写が違って見えると言う件は詰められなかったですが、
解像感が無いと感じた時にどうすれば良いのかと言うヒントを頂き感謝しております。
Z用24-70mm F4レンズが開放から意外と頑張っている事も確認しました。
と言うわけで今回は連休もあと少しですし終いにしたいと思います。
更にこの様な事象に遭遇しましたら報告させて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:24733501
0点

>ちょびにいさん
此処の人達は専門家でもなんでもないし、面白がってで書いているだけの節の方も見受けられますし参考の参考程度に考えておけば十分ですよ。
Z7が登場した際は、α7RVやD850との解像力テストを月間カメラマンが行ってましたが解像力はやはりZ7が一番良い評価でしたよ。ニコンプラザなどに持ち込めば有償ですが簡易的に診断してもらえますしサービスセンターに送る手もあります。此処の有象無象の書き込みを見てモヤモヤしたままよりは調べてもらったほうがスッキリすると思います。
書込番号:24733516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quagetoraさんの言っているように、シャッターショックによるブレの可能性がありますね。
F2.8では1/40秒で、f4では1/15秒ですから、速いほうがシャッターブレが出やすいこともあります。
今回のテストでもしZ7がメカシャッターでしたら、どちらも電子シャッターにしてもう一度テストしてみてはどうでしょうか。
ちなみに、dpreviewの比較ツールで解像感を見るとき 私は髪の毛のところを見ますが、Z7IIよりZ9のほうがあきらかに解像感は向上していますね。
Z7はレンズが古いので解像感は落ちていますが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7ii&attr13_1=nikon_z9&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=64&attr16_1=64&attr16_2=64&attr16_3=64&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.3419136129151335&y=-0.08775178123378596
書込番号:24733532
2点

>quagetoraさん
>taka0730さん
PCからシャッターを切っているとはいえ確かにシャッターブレの可能性も考えられます。
普段の撮影では簡単にスローシャッターを使い問題は感じなかったのですが、、(拡大率の関係かも)
dpreview.comは最近見ていませんでしたがとても参考になりますね。
絞りがF5.6の固定のようですが開放値での描写も見られるとベストですね。
書込番号:24733758
0点

>ちょびにいさん
解像度に関しては、同メーカーで同じピクチャースタ
イル的な物でも各カメラ映像エンジンの差が有ります。
レンズの分解性能や、画素数でも違いますし、同じ画素
数でもシャープの掛け方は最新(映像エンジンのバージョン
が上がる)程巧みになってきてます。
Z7はEXPEED6、Z9はEXPEED7、別メーカーユーザー
なので差迄は分かりませんが、カメラ固有の解像度を
知るには、RAW現像でシャープとNRをRAW現像時に
0にすれば今回はレンズが同じでz9とZ7の画素数はほぼ
同じなのでカメラ自体の解像度の違いが見えて来るはず。
ただ最新レンズでは純正RAW現像ソフトだとレンズプロ
ファイルを外せない事も有りますので、レンズやカメラの
素性を把握するには、出来るだけサードの対応してない
現像ソフトを使う必要性も有ります。
素を見る事=撮って出しjpgの生成アルゴリズムも見えてきます。
開放はたしかにソフトに出る傾向が有ります。
ただ開放時に何か処理しているのでは無く、甘めの描写時
にシャープ多めのアルゴリズムが入ってる可能性は有るかも。
例えば甘めな描写のレフ用FマウントレンズをZ9で使うと
レフ機より解像感が増した様に感じるとか。
ちなみにRAW現像でNo シャープ No NRの画像を作ったら、
あとは高解像の方に合わせて、その差分のシャープ処理をしま
すが、単純に昔から有るアンシャープを掛ければ良い訳では無く
最近のカメラ内で生成する巧みなシャープ処理(NRも然り)
を再現するには、しきい値や高周波と低周波成分を別だったり、
NRならハイライトと暗部を別に処理したりバランスを取る事も
見た目の解像感を近似させる為の要因として必要な場合も。
ソニー使ってるので参考程度ですが、α7U位の頃はRAW現像
の方が綺麗に仕上がると感じてたのでRAW撮り一択でしたが
7Vからは、シャープとNRのバランスが上手くてw感度1000
以上は+jpgを押さえる様になりましたね。
取り敢えずピンに関する甘さ!?はAF、MF(拡大ピント)
で切り分けられるし、解像感が変わる要因はRAWで比較出来る
ので、まずはブラックボックスの映像エンジン処理を外して比較
してみては如何でしょうか?z
書込番号:24734454
0点

>ちょびにいさん
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は、70o開放で壁を撮っちゃダメなレンズですよ。
まず70oは、F3.5からでないとピント面も解像しません。
壁面はF8以上に絞る必要があります。
開放値だと、このような壁面での比較には向かないレンズなので、Z7とZ9の比較には使えないです。
ポートレート(人物肖像画)のバストアップはF3.5辺りの感じはとても好ましい描写です。
癖のあるレンズですが、奥行きのある人物撮影だと立体感と写真らしい表現が素晴らしいですよ。
F3.5からだと人物撮影向きで解像度もあり、今のレンズでは出せない優しさが表現できるレンズですね。
向き不向きがありますので、壁の場合は70-200oのテレ端で試された方が良いと思います。
書込番号:24734559
2点



Z9が届いて1週間。Zレンズしか持っていないので、Fレンズの写りが分かりません。
まだまだZレンズは数が少なく、サードパーティもない為、Fレンズも買ってみようかなと思っております。
皆様がZ9でなくてもミラーレスで使っております、おすすめのFレンズを教えていただきたいです。
単焦点や、ズームなど何でも大丈夫です。
書込番号:24643152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる・えつ 2さん
風景、スポーツ、人物など広く撮ります。
中でも多いのはポートレート撮影ですね
書込番号:24643168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっつぅ!さん
単焦点レンズですと、
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
あたりの好みの画角が良いと思います。
28mm f/1.8Gと50mm f/1.8Gは使っています。
書込番号:24643192
4点

>あっつぅ!さん
ポートレートとって言っても
どう撮りたいかで使用する焦点距離はかわるかと。
まずは、
ポートレートが多いなら、
今まで撮っていたなら、
使用していた焦点距離から必要なレンズが見出せるのでは?
更に、単焦点なのかズームなのか。
初めてで、必要な焦点距離が分からないなら
24-70F2.8や70-200F2.8当たりが
候補になるかな。
スポーツは、室内か野外なのか、
また、どんなスポーツなのか、
それによって、これまた必要なレンズも変わってきます。
室内のスポーツなら明るいレンズ。
野外なら被写体までの距離があるなら超望遠レンズが必要になるかと。
レンズだけで数十万、
超望遠になると、ものによっては百万円を軽く超えることも。
漠然とした質問ではなく、
もう少し具体的に的を絞って
質問されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:24643243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
漠然としすぎた質問申し訳ございません。
単焦点は、主に50.85mmを、使用しております。
スポーツなのですが、野球とサッカーを取ることが多いです。ナイターの時もありますが、とても明るいレンズでなくとも良いかと思っております。
距離的には毎回程々に近い場所から観戦しておりますので200までで1.4付ければとも考えております。
書込番号:24643253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっつぅ!さん
Z9以前は写真撮られていないんですか
書込番号:24643302
0点

あっつぅ!さん
>皆様がZ9でなくてもミラーレスで使っております、おすすめのFレンズを教えていただきたいです。
目的回答を得るためには、次の情報を出されると良いと思います。
1.所有されているZレンズ
2.欲しいと目星をつけておられるレンズの仕様
・単焦点、ズームレンズ、どちら?
・焦点距離
・レンズ開放値
書込番号:24643447
0点

>あっつぅ!さん
ご返信ありがとうございます。
ポートレートで、
今使ってるレンズに対し
どう撮りたいですか?
一般的にフルサイズでの定番は85mmかな。
野球やサッカーもどう撮りたいかで変わりますが、
もし、私が200mmに1.4のテレコンを使っても焦点距離に全く足りないと思うかと。
500mmは必要としますね。
Fマウントレンズにアダプターを使うなら
純正の200-500当たり。
また、Z9で満足に使えるかは別としてサードパーティなら
シグマやタムロンの120-600クラスのレンズかな。
ソニーのEマウントで出ている、
シグマの150-600や
タムロンの150-500が、
Zマウント用として出るといいのですがね…
書込番号:24643478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスにしても光学系にメリットが無い望遠系だけFマウントレンズ買えば良いと思う
広角系や標準ズームあたりは欲しいの無ければ出るまで待ちかな
このあたりで一眼レフ用レンズ使ってしまうと
ミラーレス最大の利点を捨てることになる
書込番号:24643500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FTZ装着で常用しているFマウントレンズはないです。
あくまでも遊び感覚で、24-85mm F2.8-4Dとかですかね〜。
書込番号:24643610
1点

以前は何を使ってたのでしょう?(前スレからだとキヤノンR6ですかね)。
現在お手持ちのZマウントレンズは?。
>風景、スポーツ、多いのはポートレート
その中で、今回購入を考えてる優先順位は?
1本だけですか?
ご予算は?
ある程度決めませんと勧められた→それは違いますね
の繰り返しになりますよ。
書込番号:24643734
0点

あっつぅ!さん
望遠レンズは、
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
Ai Nikkor ED 200mm F2S(IF)(New)
Ai Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF)
など古いマニュアルフォーカスレンズを使っています。
書込番号:24643741
3点

>あっつぅ!さん
Fマウントの望遠で、手軽なのは、
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR がお勧めです。
少々重いのと、AFもゆっくりめですが、解像度はしっかりしていますし、何と言ってもお値段が安いです。
書込番号:24643830
1点

>あっつぅ!さん
今晩は
Fマウントレンズは、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gの1本だけ残して
Fマウントレンズは、全部売り払いました。
ニコンD850も売りました。
ニコンZレンズでシステムを組んでます。
よっぽど欲しいレンズでなければ無理してFマウントレンズを買う必要が無いと思います。
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED とか シフトレンズが必要なら買われれば良いけどね。
私なら
お金を使うならニコンZレンズに使いますね。
ちなみにニコンZ9は、まだ私のところには、届いて無いです。
ニコンZ7U とニコンZfcを使ってます。
書込番号:24644079
6点

既にお持ちのレンズを利用するとか、どうしてもこのレンズが欲しいと言う要求が無い限りはZマウントのレンズがお勧めです。
光学性能がまるで違いますので。
書込番号:24644088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あっつぅ!さん
逆にZレンズ一本もまだないですね(笑)
863には興味ありますが、ココ最近の値上げラッシュがどう転ぶかなと思って待ってます。
書込番号:24644209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角や標準はZレンズを揃えればいい話と思いますので・・・
AiED180/2.8S
Ai105/2.5S
MFになりますが(ボディ内モーター駆動)AF80-200/2.8Dとか
戯れにF時代の43-86/3.5とか・・・
書込番号:24644680
1点

>あっつぅ!さん
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
はいかがですか?
ステッピングモーターでミラーレスと相性が良く、旧モデルよりも軽量です。
Z NIKKOR 100-400mmまで必要ないと思うのであれば、お薦めです。
書込番号:24645231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
Z6IIのマイフェイバリット!!
大三元はZにリプレイス!!
書込番号:24651586
2点

>あっつぅ!さん
AF-SレンズのAF鳴き問題は気にしないんですか?
せっかくZからのスタートなんだから,AF-Sレンズに散財しない方が。
書込番号:24654080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっつぅ!さん
> Z9が届いて1週間。Zレンズしか持っていないので、Fレンズの写りが分かりません。
> まだまだZレンズは数が少なく、
折角のZ9をゲットしたにもかかわらず
わざわざFレンズをゲットする必要性は小さいかと察する。
いずれ優秀なZレンズが増えることであろう。
まずは
Z 24-70mm F2.8
Z 70-200mm F2.8
をお勧めする。
しかし、ZレンズにF1.4がゼンゼン無いね?
Fマウントのポートレート最強のレンズは、
AF-S 105mm F1.4E
かつて僕はこのレンズ(105mm F1.4E)をゲットする気満々だったが
しかし、遅すぎたので買っていないし、今後も買うつもりはない。
なぜならば、子供たちが最近撮らせてくれなくなったからだ。
思春期は難しいねえ。完全に想定外だった。
被写体がいなければ、絶対に使えないレンズだ。
あーあっ!遅すぎた。
でも、子供たちが小さいころ、85mm F1.8Gでたくさん撮ったよ。
(いまいちボケが物足りなかったが)
スレ主さんは、Z 50mm F1.8, Z 85mm F1.8を持っておられるようだから
それと、Z 70-200mm F2.8でポートレートは撮れるでしょ!
いずれ、ZのF1.4も増えると思うよ。
書込番号:24661645
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





