Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2022年2月19日 08:48 |
![]() |
60 | 14 | 2022年6月20日 15:00 |
![]() |
25 | 9 | 2022年1月3日 22:47 |
![]() |
48 | 8 | 2022年1月4日 00:35 |
![]() |
155 | 26 | 2022年1月3日 19:03 |
![]() |
3 | 6 | 2021年12月29日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、発売日にZ9を入手しFTZ2経由Fマウントレンズで運用していますが、同様にFマウントレンズ(特に超望遠レンズ)をお使いの方にご質問です。
連写の際、VRの動作にてカタカタという異音が出ませんでしょうか?(イメージとしてはレンズが異常に振動し稼働範囲の突き当て当たっている様な音。連写中はずっと異音がしています)
音の発生源、VR-offで音が止まる、三脚固定でレンズが振動しないようにするとVR-onでも止まる、ことから、VR動作音によるものと思っています。もちろん、D6やD500では ういーん という通常の小さい動作音だけで上記の様な異音は全くしないため、Z9かFTZ2か組み合わせの問題と考えています。
当方の条件は下記です。
■レンズ:AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR単体、または、x1.4/x1.7テレコン装着時。
※あえて言えばx1.4テレコン装着時が一番大きい様な気もしますが基本単体でもx1.7テレコン装着時も出ます。
※何故かAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRでは出ません。
■撮影モード:AF-C(コンティニュアス)
■AFエリア:関係なく発生します。
■連写速度:15、20コマ/秒しか試してませんが両方発生します。
ちなみに、撮影した絵はVRが効いてそうですので機能はしていると思いますが、AFの挙動が変な場合もありますので、ひょっとしたら異音と何か関係があるのかも知れません(あくまで想像です)
もし、同じような症状の方、もしくは対処法をご存知の方がおられましたら、ご教授頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
1点

F 120-300mmF2.8 で使いましたが 正常です。
連射/シングルカット/VR-ON Normal Sport で評価
条件的にもっとシンプルにして試してみたらいかがでしょうか。
連射中にレンズ内動作が連続的に動作するのは通常ですので
シングルカットで AF-SとAF-C で動作検証して どの事象によるものなのか
確定した方が良いかと思います。
書込番号:24531100
7点

>ICC4さん
F 120-300mmF2.8 は 正常、とのこと、情報ありがとうございます。
私もAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRでは発生しませんので、AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRとの組みわせの問題かも知れませんね。
ちなみに、シングルショットでもAF-Sでも異音は発生しますが、シングルショットの場合はシャッターがきれる瞬間に一瞬「カタっ」という音が1回するだけですので分かり難い様です(それでも手にカタっという振動が伝わってきます)。これが連写になると「カタカタカタカタ」と連続的に異音が発生するため、かなり耳障りとなり振動も大きく感じられる様になります。
もう少し様子をみてみます。
書込番号:24531886
0点

気になったのでAF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIでテストしてみました。
VR-ON でテスト シングルショット、低速、高速連射 AF-C AF-S AFエリアはすべて テレコンは1.7Uと2.0V
近場に三脚がないので一脚に雲台載せて月を撮影しました。
VRのカタって音は私の環境ではあまり聞こえずVR動作音のサーーっという音ぐらいですか。
手持ちテレコンなしでもテストしましたがどの設定でも言われるような振動があるような感覚はなく私の環境下では特に問題はりませんでした。
ニコン側には連絡をしたのでしょうか?>チョウゲン坊さん
書込番号:24531963
4点

>チョウゲン坊さん
Z 9のファーストロットで手に入れ望遠系のZレンズが出るまでのつなぎとしてFTZUも同時購入し428・328等を使用予定でしたが
購入後年末にこのような動画をhttps://www.youtube.com/watch?v=1obORX3bVXM
発見し拝見したところ、この方はZ 9とAF-Sレンズ(超音波モーター)の使用に対して持論を述べられています。
この方曰くZ 9のAF時の演算数が秒間120回になりニコンの超音波モーターのコイルとステータ間のコーティングがキャノンに比べ全く出来ておらずこの演算時に耐えられないとの解説でした。
この方もニコンには申し入れているが全く取り上げてもらわないと言われておりました。
中々Z428 が出てこないのもこのモーター絡みでリニアモーターを研究しているが中々完成しないために発売には至っていないとまで・・・真偽のほどは判りませんが、現在ニコンに対して問い合わせをしていますがまだ回答は帰ってきてはいませんが、今のところマウント使用のAF-Sレンズの使用は見合わせています。
書込番号:24532127
2点

>チョウゲン坊さん
再度レスさせていただきます
先ほどメール確認いたしましたところニコンより回答がありました
以下原文
>日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
また、Z 9をご購入いただきましたことに、重ねてお礼申し上げます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
SWMモーターは、十分な耐久性を確保しており、FマウントのAF-Sレンズを
FTZ、またはFTZII経由でZマウントボディに使用しても、デジタル一眼レフ
カメラと同様にご使用いただけます。
なお、Youtube等、インターネット上での発言等に関しましては、弊社
からのコメントを差し控えさせていただいております。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
との回答が帰ってきましたので今後AF-Sレンズも使用して行こうと思います。
書込番号:24532160
8点

>チョウゲン坊さん
2日ほどフィールドに持ち出し、FTZ2+PF500mmで野鳥を撮ってきました。ほとんどAF-C、秒間15コマで固定です。
その間、手持ちもかなりの時間使いましたが、正直、そのような音は全くありません。耳をつけるとサーというかシャーというか小さな(恐らく)VR駆動音が聞こえる程度です。
レンズとセットで、SC持ち込みを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:24532180
5点

>鳥が好きさん
>Air Fixさん
>秋丸さん
>ICC4さん
早速のご返事/ご助言、誠にありがとうございます。
ニコンにはまだ連絡をしておりません。本件とは異なるの案件だったのですが、結局、長い間機材を送る羽目になり、最後に「特に異常は認められませんでした」の一言で片付けられる様なこともあり、まずは皆様の状況をお聞かせ頂いた次第です。ありがとうございました。
参考のために連写時のカタカタ音を動画で記録致しました。ニコンにもまずこれで確認して頂こうと思っておりますが、この時期はレンズが無くなるとちょっと困りますので、タイミングを見計らってお願いしようと思っています。
書込番号:24532373
1点

>Air Fixさん
>SWMモーターは、十分な耐久性を確保しており、F
>マウントのAF-Sレンズを FTZ、またはFTZII経由で
>Zマウントボディに使用しても、デジタル一眼レフカ
>メラと同様にご使用いただけます。
じゃSWMモーター内蔵のAF-SニッコールをZ 9で使用していてWAF鳴きWが起こったら,ニコンは無償でSWMを交換してくれるの?それとも,AF鳴きはZ 9に無関係で,D6に付けようが何しょうが経年劣化として葬られるのかな?
書込番号:24533488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にプロでもない人が、SWMモーターが不調をきたすほど酷使するのかねっていう。
Z9を買うってことは、いずれZレンズに移行する前提だろうし、そこまで神経質になる理由がわからないですね。
書込番号:24541826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分だけでは無かった(>_<)
自分も600mmFLで全く同じ症状です。
特にコマ速20とかにするとVR機構のコイル逝っちゃうのでは!と思う程、気持ち悪すぎです。
ファームで治るとですね
書込番号:24549707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
いろいろコメントありがとうございました。
回答を頂くのに約一ヶ月かかりましたのが(途中一度回答フォロー)、ようやくニコンさんより正式回答をいただきました(もちろん本動画も提供させて頂いた上の回答です)。それによると「関連部署にて確認をおこった結果、異常ではないことを確認した」との主旨でした。概要は下記です。
@VRレンズの動き方の違いや構造を含む大きさの違いなどから、レンズによって、また撮影時のブレ補正時のVR群の動きによって、聞こえ方に違いがでることがある。
AZ 9では撮影時にメカシャッター、ミラー動作等のメカ動作音が生じないため、VR音が目立つ結果となっている。
BD6などでサイレント撮影実施する際も同様のVR動作音が生じる。
CVR性能や撮影性能への影響はない。
となると、次期ZロクヨンはVRの静音化も課題の様ですね(Zヨンニッパでは既に改善されているかも知れませんが、ニコンさんの見解もありレンズの種類/構造によって明らかに出たり出なかったりするので、ヨンニッパは大丈夫だからと言って安心は出来ない様な気もしますね)。
ま、開発時にこれくらいはみているでしょうから、どうして回答に一ヶ月もかかったのは分かりません。
書込番号:24607897
2点




>NEWAOさん
>> パソコンナビの精度はもっとあったような
こっちは、ネットに繋がっていて
補正していませんか?
パソコンナビを持って、
圏外で位置情報を取得して見ては如何でしょうか?
Z9のGPSは、
「単独測位」で取得しているから、
精度は上等かと思います。
書込番号:24530165
11点

>NEWAOさん
上下って南北?左右って東西?
スゴク精度良いですね(^o^)/
※昔は平気で100mズレたのに
書込番号:24530170 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

以前だとアメリカの衛星だったので、日本専用でなく誤差がありましたが、日本の衛星が使えれるようになったからでは。
ただ日本の衛星はまだ少ない。
書込番号:24530188
5点

3人様ありがとうございます。
ナビですからインターネットには接続していません。
上下は地面に対して垂直です 他は平行です。
米は緊急時には精度を落とします 国境で精度を落とすのは難しいと思います。
タダGPSで最近自動運転が話題ですのでこの精度ではと思った次第です。
少なくとも5pは
他では学術 地質観測ではmm単位ではないでしょうか。
書込番号:24530466
1点

>NEWAOさん
>> 学術 地質観測ではmm単位ではないでしょうか。
測量関係は、それなりの機器を使い、複数台を配置して、
時間を掛け測位するはずです。
書込番号:24530482
9点

GPSは、大気中の水蒸気や、地形、建築物による電波の乱反射で、数mの誤差は出ます。
複数個の人工衛星からの位置情報を演算して、誤差量を推測し、精度を上げてはいますが。
そもそも、基準となる人工衛星の位置が、地上に対してmm単位の精度では固定されていないので。
GPS情報だけでmm単位の精度は不可能です。
書込番号:24530628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

精度はそんなもんだと思います、もっと精度は必要なときはいろいろ組み合わせて使ってます
カーナビは、デッドレコニングと地図とのマッチングを使う
測量は、基地局を近くに立てるかネットワークから補正データを取得してRTKを使う
自動運転は、RTKとデッドレコニングと高精度マップとのマッチングを行う
スマホは、通信基地局の位置情報も利用する
書込番号:24530687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9のGPSってRTKとかで観測してるんですか?
書込番号:24530690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

精度が一瞬で1mあればいい
それだけです
でも高度が同じ場所で6mも違うのはなんだかなー
書込番号:24530724
1点

衛星の配置的に、高度方向へは一桁精度わるくなっちゃうんですよね
仕方ないです
水平方向が数10cmに収まっているのはとても良い結果だと思います
それでもビルの合間などにゆけば20m程度まで悪くなっちゃうと思いますけど、GPSはそんなもんです
書込番号:24530735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NEWAOさん
> GPSの位置が上下±3m
> 横が±50cm変わりますそんなものですか?
そんなもんだろ。
GPSの民生用電波には、わざと精度を落とすために
誤差ノイズを含めて変調している。
敵軍に悪用されないために。
> 米は緊急時には精度を落とします 国境で精度を落とすのは難しいと思います。
国境は関係ない。
アメリが軍だけは、その誤差ノイズを含まない変調電波(軍事電波)を
世界中どこでも利用できる。スクランブルがかかっている。
敵軍に有利に立つように。
それゆえ、GPSの民生用電波利用は、その日で誤差精度が大きく異なる。
もし有事が発生すれば、誤差ノイズの変調度を上げるそうだ。
敵軍をかく乱するために。
> 他では学術 地質観測ではmm単位ではないでしょうか。
それゆえ、三角点や、山頂測量や、自身変動計の測定には
何時間もかけて、GPS衛星を地球を何周もさせて、
民生電波をキャッチして、その平均値を出して測量している。
学術利用という理由性だけで、アメリカ軍仕様電波を利用はできない。
> タダGPSで最近自動運転が話題ですのでこの精度ではと思った次第です。
その日次第で、誤差精度はわざと異なる。
同時測定しない限り、真の優劣は分からない。
> 古典では 最小二次関数 外挿関数ではそうだと思います
> 最小二乗法の間違いです
知ったかぶりのつもりか知らないが
本件に最小二乗法は使い物にならない。(外挿ラグランジュ補間は使うが)
どういうときに、最小二乗法を効果的に用いるのか
NEWAOさんは、何も分かっておられないようだ。
本当に理系?
意図的なノイズ信号が含まれるデータに最小二乗法を用いると
最も大きい誤差のデータに強く引っ張られるからだ。
GPS衛星ごとにノイズ強度が異なる。
これでは最小二乗法は使えない。
最小二乗法が使えるのは自然誤差の場合だけ。
> 一般相対論の効果が抜けてるよ
そんなの当たり前。
時間と空間の歪を考慮しないと、誤差程度では済まない。
まったく使い物にならない。そんなのGPSの常識。
逆に言えば、その事実をもって、一般相対性理論の一部(全部ではない)が
正しいと実証されていると言える。GPS衛星はすごいねえ。
> で 地質変動の発表は出たら目ですか?
地質変動は瞬時には測定できない。
精度の悪い民生用変調電波で、何日も長い時間をかけて精度を上げる。
精度の高い軍事電波はスクランブルで使えない。
> 精度が一瞬で1mあればいい
> それだけです
一瞬、高精度を出すことは偶然ある。
誤差ノイズは一定値では無いから、指数分布ランダムだから、
誤差ノイズがゼロ値もある。
もし、誤差ノイズが一定値ならば、逆にアメリカ軍にとって不利
敵軍に有利となる。
理系ならば、そのくらい容易に察することができるだろうに。
本当に理系?
書込番号:24802429
6点



私は予約開始初日に某キタムラ店舗でZ9を注文しましたがまだ届いておりません。
(今年の3月から4月中の納期予定と言われました)
早く実機を触ってみたです。
そこでお聞きしたいのですが、みなさんはどちらのお店で購入されましたでしょうか!?
5点

>ニコンユーザーYYさん
私は、11月2日午前10時28分マップカメラ・ネットにて予約。
発売日に配達されました。
書込番号:24524662
2点

>ニコンユーザーYYさん
自分は、ヨドバシドットコムで、予約開始日の10時2分と10時21分に予約。
1台は12月24日に、もう1台は12月30日に届きました
書込番号:24524671
2点

>ニコンユーザーYYさん
私は、キタムラさんで予約開始日前日に店頭予約
(11月2日 AM10:00に予約します。)
FTZ2と24日に受け取りました。
私を含めて2台入荷したようでしたよ。
書込番号:24524676
2点

私は、キタムラのネットショップで11月2日の10:03の予約で発売日に届きました。ショップのマイページは、10:40頃に注文した予備バッテリーは、12/21に『12/22に配送センターに入荷予定』に変わりましたが、本体は、『納期確認中』のままでしたので、発売日に届かないと諦めていたのですが、12/23に『商品を出荷しました。』に変わって驚きました。
書込番号:24524677
2点

>ニコンユーザーYYさん
先にスレを立てた者ですが、当初、私もキタムラの店舗で予約を入れました。
昨年の12月中旬に予約を入れたのですが、その時点で何時入るかわからないとのことで、このような不確かな予約になることから予約のキャンセルをしてもらっても構わないと言われて、その言葉を聞いて安心して予約しました。
実は、その後ニコンダイレクトのサイトを見て、値段に限って言えばキタムラで購入する方が安いのですが、ダイレクトの33,000円分のクーポン、オリジナルアクセサリ付き、3年安心サポート(保証)があることを考えるとキタムラで5年保証をつけた額と大差なく、オリジナルアクセサリがつくことは私にとって魅力的に感じたので、キタムラでの予約をキャンセルしてニコンダイレクトで36回無金利分割払いを適用して購入に踏み切りました。
既に、手続きは済んでいますので後は商品の到着を待つだけですが、2ヶ月から9ヶ月待ちとアナウンスされています。
オリジナルアクセサリを付けたZ 9を見る人が見たら、「あの人ニコンダイレクトでZ 9購入したのか」と思われるのもある意味ステータスではあります。
自己満足の世界かもしれませんが(笑)
オリジナルストラップは付けないかな、純正付属品のストラップが思いのほかかっこいいので…。
書込番号:24525048
6点

私もマップカメラで購入しました。
発売日に配達されましたよ。
書込番号:24525196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンユーザーYYさん
自分はキタムラでこの内容でネット注文しました。
-購入日時 2021/11/02 14:01 (決済方法:店渡し)-
発売日にお店に電話して納期を尋ねたのですが3月〜5月と教えてもらいましたよ。
納期が同じ様ですので時間が参考になるかも?もっとも、その後もう一度電話してキャンセルしましたけど。
書込番号:24525391
1点

>ニコンユーザーYYさん
ヨドバシドットコムにて,11/2の10:01に予約購入。12/24にゆうパックにて受取りました。
FTZ IIとEN-EL18dは11/2の10:04に予約購入。こちらは1日後の12/25にゆうパックにて受取りました。
色んな方々の予約・受取りをこの場で見させていただきましたが,どうも法則性は見出せません。
書込番号:24525884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこ塚さん
>かめ寅さん
キタムラ以外で予約されたんですね!
そしてお二方とも無事に届いて良かったですね。
何となくですがキタムラ以外で予約した方が
早く入荷している感じですね。
>Beetlejuice0802さん
同じキタムラ組ですね。
それにしても入荷台数かなり少ないですね。
>calcio07さん
直前で出荷連絡はかなり嬉しいですね!
私は10:18に予約入れてもらいましたがダメでした。
>トクホのケンシロウさん
キタムラからニコンダイレクトに予約変更したんですね。
到着までの期間が短く済めば良いですね!
私も今回の純正ストラップはカッコイイと思ってたので
早く実物をみたいです!
>スーパーサラリーマン2さん
みなさんの投稿を拝見してると失礼ながら
今回の予約はキタムラ以外でした方が良かったのでは?
と思ってます(笑)
>おさるオサルさん
私も11/2の10:18に店舗で予約し、今年の3月から4月中の納期と言われました。
でもキャンセルされたんですね。その後は他店で予約をし直したんでしょうか!?
>ニコンZ9党さん
10:01に予約完了したのは凄いですね!
私の独断と偏見になりますが法則的な点ではSNS等も見た上で
キタムラで入荷したと言ってる人は少数の気がしています。
マップカメラ、ビックカメラ、ヨドバシカメラと
名前に「カメラ」が入ってるお店で予約した方が入荷してるイメージです笑。
書込番号:24526209
2点




>NEWAOさん
ヘッドホンジャックから外部スピーカーにシャッター音出せるそうですよ。
モデルさんがヘッドホンやBluetoothイヤホンを付けても問題ない状況であれば、
そういったツールも使えそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8QZ4V6y1Zw4
書込番号:24521452
6点

街中で望遠レンズを使ってあまり声を張って指示を出しにくい状況、崖の両端で風があって大声を張っても聞こえないロケでの状況下で下記の機材を活用しています。
ワイヤレスマイクシステム Hollyland Lark 150
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PD6DJRR/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&aaxitk=8dfeaa3ad5ca661d0ed58c4bb6517fb0&hsa_cr_id=4465187420303&pd_rd_plhdr=t&pd_rd_r=eed9ed68-01d6-4ed3-b741-82d0894ddf27&pd_rd_w=DJybF&pd_rd_wg=CMOTJ&ref_=sbx_be_s_sparkle_mcd_asin_2_img
あまりご存じの方はいないと思いますが、Z6IIだと合焦時に鳴る電子音をヘッドホン出力端子から出力することができます。上記機材には入力系が2系ありもう一つはカメラマンの指示出し用に使っています。
ラベリアマイク側の送信機をカメラ側にして(カメラのヘッドホン出力端子から出力させ送信機に入力)、モデルには受信機(イヤホン又は小型スピーカー)を通じ指示を伝えています(もともと動画収録のための機材ですが静止画撮影時には動画収録と逆の使い方をしています)。超コンパクトで安価なシステムですので撮影機材の鞄の中にいつも放り込んでます。
カメラアシスタントがいる場合にはアシスタントにライティング機材を持たせたり上記の受信機を持たせたりしてライティングの指示出し又は必要に応じ小型スピーカーからシャッター音を出して撮影のタイミングを伝えています。ほとんどはモデルやアシスタントには簡単な手信号を事前にレクして撮影に臨んでいてそれで大半は無声指揮で十分なのですが細かいところはこの機材の方がよく伝わります。
Z9はシャッター音をヘッドホン出力端子から出力することができます。上記システムを使って撮影してみましたがZ6IIの合焦音の時と同様に使えます。
もちろん受信機からアンプ及び大型スピーカーに繋げれば超大音量を出すことができます。ただそれにどれだけ実用性があるかまでは私にはわかりません。考えられるとしたらスタジオやイベント等でモデルの気分を上げるため音楽をガンガン鳴らしながらの撮影時にシャッター音でタイミングを伝えたりカメラマンがノッてきている事をモデルに伝えたりする時とかでしょうか・・・使う方のニーズ次第かと思います。
スレ主様の場合、被写体との距離もそれほど離れることを想定していらっしゃらないようですので上記システムに小型アンプ付スピーカーで解決できると思います。
ご参考まで。
書込番号:24521608
15点

ありがとうございます
大変具体的で参考になります
方法が色々あるというだけで安心になりました
プロの方も撮影は工夫がありで皆様も工夫を凝らしているのが分かります
同時に機材で同様に色々な企みを志向を これが諦めない商売人と思いました
最後は自己のアイデアと思いました。 ありがとうございました。
これが掲示板と メーカーに対する要望になると思います。
やはり書いてみるもんだ。 世界のアイデアがあります
書込番号:24521620
4点

>Berniniさん
いろいろな機材があるものですね!
私の場合、シャッター音が届きにくい時はつい「はい撮ります、はい、はい、はい・・・あと3枚、はい、はい」と声を上げてしまいます。「あと3枚」と言って3枚で終わった試しがなく、よくモデルに笑われますが(笑)
書込番号:24522724
5点

>Berniniさん
今晩は
面白いのを教えて頂きました。
自分は、使う事は無いと思いますが
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24522786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Berniniさん同様にワイヤレスマイクを通信で使っています。
といっても私の用途ではコロナ禍のよるワーキングディスタンスの関係で遠隔操作での撮影用にワイヤレスマイク2セットで被写体から音声は写り込みから電動雲台に付いたガンマイクで拾っています。
アンプ内蔵かつ外部入力端子があればどんなスピーカーでも出来ます。
ただ、小型スピーカーで大音量ではノイズとキーキー音出たような記憶があります。
ただ単にレリーズを知らせるだけならストロボでも良いんと思うですがダメなんですかね。
ワイヤレスマイク安く小型になったといってもこのためだけではコスパ悪いです。
この問題は根本的にミラーレスによる問題なので、慣れによるところが多いと思うんですよ。
10年後に一眼レフ使えば、オッちゃんガチャガチャうるさい!となるかと。
なんせZ世代にはファインダーは必要ないんだそうですからカメラ自体の存続問題につながりそうです。
そういえば、スマホとカメラ連動で疑似音を出せるをアプリを開発中といった話は聞いたことがあります。
しばらく待てば出てくるかもよ。
書込番号:24522931
2点

ちょっと話がズレますが
むかーし昔、屋外の俯瞰での
何百人もの集合写真を
照明は地明かりメインで
集合写真を撮る時にシャッターを切ったのを分かりやすくする為だけに小型のストロボを極小で発光させました。
ただ単にシャッターを切ったのを
知らせる為なら使える手だけれど
あまりに無粋だと思うなら
望遠ロングでのポートレート撮影などで
昔からやってる大声での声かけや
三脚使用のカメラマンの手振りでの
ノセ方などもありますけれどね。
書込番号:24524691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nishipomさん
Z9の人物撮影の写真付きレビュー参考にさせて頂いています。
カウント間違えで笑い取るのも大事ですね。私のカウントもゆるいです^^
私の場合バリエーションを多く撮りたいので同じポーズで撮ることはほとんどなく1枚1枚モデルには動いてもらっていますし自分もずっと動いています。なのでレリーズのタイミングをモデルに伝えるのは大事になっています。
大声が出せる場合又は大声で伝わる場合は良いのですが、そうでない場合にジェスチャーや上記道具を使っています。
私の場合たいてい上記に加えワイヤレステザリングでiPadやiPhoneに撮影画像を写しながら撮影しています。
この時期は寒いので構図や露出や光の入り方などを考慮しカメラ設定を行なっている間はコートを着たまま行いいい感じになったらコートを側に置いてもらい撮影を開始します。コート着脱タイミング、撮影開始準備・終了、画像確認の指示、ポーズの良いところ悪いところ等をiPad等で一緒にレビューしながら上記道具を使い音声で伝えています。Z6IIでは合焦音が一番認識し易かったので使っていましたがZ9だとシャッター音をヘッドホン出力端子から出力できるのでアンプ付小型スピーカーで指示と一緒に伝えています。
>こたつ猫の趣味さん
コメントありがとうございます。
>がんばれ!トキナーさん
対談形式やモデル&カメラマン両方が動く場面の収録が多いのでよくピンマイク使用しています。
>小型スピーカーで大音量ではノイズとキーキー音出たような記憶があります。
上記システムであればゲイン調整もできますしノイズキャンセル機能もあるのでノイズが目立つことはありません。
>ただ単にレリーズを知らせるだけならストロボでも良いんと思うですがダメなんですかね。
いいと思います。ただ場面は限られるかと思います。街中の人物撮影だとライトスタンドを立てたりできる状況は限られますし中望遠・望遠レンズで全身撮影する際には10m以上離れるため撮影している際にオンカメラストロボだと通行人の注意を必要以上に引いたり気を遣わせたりするのもいかがなものかなと思ったりしています。そもそもモデルに横向かせたり目をつむらせたカットだとカメラのストロボ見ていないし伝わりにくいかと思います。もちろん、ロケ地であればオフカメラストロボでモデルの近くにストロボがある場合にはポーズ切り替えのタイミングを知らせるには良いと思います。ただ同じ場所でもストロボなしで自然光だけで撮るカットもあったりするのでタイミングを伝えるのにストロボが使えないケースが結構あるかもしれませんね。
書込番号:24526351
3点



無音撮影してきたけど
やはりというか、撮っている感覚がないのは寂しい
iPhoneみたいに、タップやボタンを押したときのクリック感(振動の強さ)が欲しいと思った。
撮影に影響のない範囲でのクリック感があったほうが良いと思ったけど
みなさんは、どうでしょうか。
6点

作り物の電子音と作り物の振動で『撮った感』を表現することに意味があるかどうかは疑問ですね…。
でも、すべての機種がメカシャッターレスの時代が来たら、『電子音の良さ』みたいなことが
機種選定の一項目になったりして…。
メカシャッターレス版のDfで『ミラーショックも自然に再現』とか、やりそう…
知らんけど……
書込番号:24519548
7点

カメラのシャッターボタンって機械式キーボードみたいなクリックは元々付いてないと思うけど。
機械式シャッターのMFフィルムカメラなんかはシャッターボタンが重いです。
自分が初めてもらった一眼レフのF2フォトミックなんかはかなり押しごたえがあった記憶がある。
書込番号:24519551
4点

慣れの問題ではないでしょうか。
私は長くミラーレスで電子シャッターを利用していますので慣れました。
問題になるとすれば被写体がで撮影音を聴きたいモデル撮影位でしょうが、今は動画撮影も有りますからね。
こちらも慣れの問題のような気もします。
書込番号:24519746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>かんちゃ_さん
設定でシャッター音とかもありましたね。全く無音は撮ってる実感がわかないので2にしてます。
一眼レフでは、ミラーのバウンドするショックを消す、音をなるべく立てないのが課題でした。
1DXで高速連写すると、五月蠅かったです。ミラーに油も飛んだし。
1DXMk2からは静穏化してます。ニコンもD5からはかなり消音化していると感じます。
ミラーレスにしたのはプリズム、ミラーその他の機構、それによる設計の簡略化もあったと思います。
もしかしたらZ9Uは来年あたり出てくるかもしれませんよ。
今のうちに楽しみましょう。
書込番号:24519766
5点

経験上、コンデジやニコン1の合焦音やシャッター音をオフにすると撮れたかどうかがわからない。
手ごたえ感がゼロだ。 闇夜に石を投げたような感覚でちゃんと撮れたかどうか不安になる。
>iPhoneみたいに、タップやボタンを押したときのクリック感(振動の強さ)が欲しいと思った。
まさにこれです。
アンドロイドスマホの無音カメラアプリをよく使いますが、撮影時にぶるんと振動します。
撮影した手ごたえがあって、大変使いやすい。もちろん画像にわかるような影響はないです。
メカシャッターのカメラで写真が撮れていた人には有用な機能になるでしょう。
メカシャッターの1/10以下の振動で十分ですから
書込番号:24520086
10点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
今回、ボディー内に手振れ補正機能も搭載されて、意図した振動を打ち消すことは容易と思い
また撮影後に処理をすれば、影響はないかと
また、人によっては必要かなぁと思った次第です。
レフ機とZ9で同時に撮影して、ボディーからの反応がないのは撮っている感覚がないのも事実
・自分の個体だけなのか分かりませんが、半押し、全押しの境目が、はっきりしない個体なのも影響している感じです。
ニコンさんが搭載する場合は、ON、OFFできる用にしてくれると思います。
・あ、誤解されている用ですが、シャッターのボタンーに搭載は望んでいません。
ボディーにボディーに触れている手のひらで感じれたら最高です。
厳密に表現するなら、振動しなくてもよいのです。シャッターを切ったとわかるなにかが手に伝わってくれば良いのです。
・それとクリック音と勘違いされている方が・・・w
書込番号:24520468
1点

>かんちゃ_さん
シャッター切った瞬間に振動させるって、メカシャッターの振動と一緒で手ブレ補正効かないパターンでしょうね。
書込番号:24520501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かんちゃ_さん、こんにちは
>無音撮影してきたけど
>やはりというか、撮っている感覚がないのは寂しい
電子シャッターは無音と音出しを選択できるはずなんですが・・・・
なお無音撮影は、演劇やコンサートで、プロ写真家が消音に苦労に苦労を重ねていた歴史が有るので
ミラーレス一眼の無音機能は大歓迎されている機能です。
私もコンサート撮影のため、ニコンの一眼レフから他社のミラーレス一眼に全面移行しました。
音出し設定に気付きませんでしたか?
書込番号:24520548
4点

誤字が多いですね←自分の書き込み(すみません)
ライブでの撮影が主で、轟音からアコースティックの撮影をしております。
まず、轟音での撮影では、音を鳴らしても当然聞こえません。
そしてアコースティックの場合は、音は鳴らせません。
Z9にて撮影してみて、レフ機のシャッターの振動で撮れていることを確認していることに気が付いた状況でした。
操作を行い、フィードバックが物理的にないのは、感覚的にも違和感を覚えました。
・ご指摘いただいた通り、シャッター時の衝撃でブレが発生するのは論外です。
Z9は物理シャッターではないので、シャッター処理後(すぐに)撮ったとわかる反応があるといいかなぁと思った次第です。
・勘違いされている方もいらっしゃいますが、あくまでシャッター処理後のお話です。(多少タイミングズレしても許容できる範囲内での話:当然露光時間が長い場合は対象外です。)
ファインダー内の点滅で確認できますが、まだ慣れていないせいかはわかりませんが
ライトが激しく点滅するステージの場合、また被写体が動く場合、見ている暇がないのが実情かと
連射時は、右下のカウンター(バッファ?)の値で確認はできますが、
リストバンドでも良いので、フィードバックがあればと思った次第です。
書込番号:24520656
2点

無音撮影、便利です。
自分はD850ユーザーですが、コンサートでは無音撮影、普段は通常の機械式シャッターで撮影しています。
盗撮防止などで、以前は無音設定出来ませんでしたが、ミラーレスが主流になり、当たり前に無音で撮影出来るようになっきたみたいですね。
シャッターショックは無い方が望ましいですが、シャッター音は設定でオンに出来る方がいいかと思います。
書込番号:24520668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かんちゃ_さん
無振動なのは慣れれば済むこと。
そこにわざわざコストをかけてまで振動機能を付ける必要性を感じません。
一眼レフでは機構上、無振動には出来なかったのです。
折角ミラーレスで実現した無振動なのに、ミラーレスでそう言う要らないモノを
ワザワザ付けることで、それが新たな故障の原因になったりしそうな気がします。
書込番号:24520682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり必要って方もいらっしゃるようですね。
(自分だけでなくって)よかったです。
ハードウェアの変更になるので、搭載は次期機種が最短ですね。(搭載されるかはニコンさん次第ですが)
ちょっと気になったのですが、故障した場合、
ファインダーの点滅(シャッター切ったときの表示)は、機能しなくなるのでしょうか。
ファインダーの表示に騙され、後で確認したら撮れていないなんってことが合ったら大惨事ですね。
その点、物理シャッターの時は、明確に、あ、シャッター切れないと分かったのですが・・・・・・(2度ほど経験あり)
Nikonさんなので、そこは間違いなくエラー表示されるとは思いますが、どんな感じになるのか分かると安心できます。
Z系のミラーレスでシャッター関連で故障した方がいらっしゃったらアドバイスいただけると嬉しいです。
※自分でも探してみます。
書込番号:24521042
0点

>かんちゃ_さん
レビューを見ると無音撮影とは逆にZ9のシャッター音を評価していますねぇ。
音の大きさも3段階あるのですか。
以前、ニコンにJ5について電子シャッターをスマホの着信音みたいにいろいろ選べるようにしてくれと投書したことがあります。
無視されましたが・・・。
ネガフィルムの複写モードをつけてくれと要望したら、忘れ去ったころにD850に装備されました。
1代限りの機能になったのは残念でした。
ニコンに要望として出しておけば、バイブ機能も付けてくれるかもしれないですね。
なにしろすべてのスマホについている機能ですから、その気になれば低コストで実現できるでしょう。
書込番号:24521176
1点

>つるピカードさん
>作り物の電子音と作り物の振動で『撮った感』を表現することに意味があるかどうかは疑問ですね…。
カメラボディ側が撮影者に「撮りしたよ」とフィードバックする機能として
必要だと思いますよ。 被写体にも「撮りましたよ」のフィードバックは必要で、この場合は大きなシャッター音がメリットになる。
手持ちのZ5やα7IIのサイレント撮影だとEVFが一瞬暗転して撮影が実行されたことがわかりますが、
J5は常時電子シャッターで撮影自体は無音です。モニターが暗転しないのちゃんとシャッター押せてたかな?ってかんじになります。だから通常は疑似シャッター音で「撮りました」とフィードバックしている。
「撮った感」は一眼レフ機が濃厚でした。なにしろ、ファインダーの一瞬の暗転、クイックリターンミラーとフォーカルプレーンシャッターの音と振動がありますから。 うるさかったり、ぶれにつながったりとデメリットもありますけどね。機種ごとに個性があって面白い。
書込番号:24521228
3点

>スレ主・かんちゃ_さん
別スレでも関連話題ありますが、
ニコン公式YouTubeチャンネルにも登場される、フォトグラファー上田晃司さんのチャンネル「写真家夫婦上田家」で、Z9のイヤホンジャックからシャッター音をBluetoothで飛ばす実験を実証されています。
この動画では、Bluetoothスピーカーからシャッター音を鳴らす実験をしていますが、Bluetoothイヤホンを使えば、シャッター音を自分だけ聴くことができるのではないでしょうか。
もちろん、Bluetoothプロファイル(SBC、AAC、aptXなど)によって、音声遅延の程度がありますので、そこは製品選択時のポイントのひとつになるかと思いますけども。
ポートレートにも役立つ、Z 9のシャッター音の活用
https://youtu.be/IsQNA0E9Wp8
なお、かんちゃ_さんがおっしゃってるような、“手”に伝わってほしいとなると、同じくBluetoothの応用で技術的には可能だとは思います。
過去にも、スマホの着信をバイブで知らせるブレスレットが販売されてました(もちろん今のスマートウォッチも)。ただ、これは着信に限ってのことなので、何らかの音が鳴る度に振動するブレスレット(のようなもの)製品は今の所見つかりませんが、やろうと思えばできるような気がします。
それこそ、Z9本体はシャッターが押されたことがわかっているのだから、都度、NikonのSnapBridgeアプリ経由で、スマートウォッチの機種に限らず、スマートウォッチを振動させるようなことも技術的にはできそうな。
書込番号:24521609
3点

>かんちゃ_さん
ビデオカメラで撮っているつもりが撮れてなかった時の事を思い出しました。
夢中になっていると「REC」または赤い「●」等の表示を見逃して、撮ってるつもりが撮れておらず地面が撮れていたという散々な状況です。
シャッターを切った時にファインダーに撮れているという事をアピールする仕組み・・・何らかの(大きな)表示が出ると良いですね。
或いはおっしゃる通り、手のひらに撮っている手ごたえを感じさせる機能も良いと思います。
ただ、三脚で撮っている時は?ですが。
ちなみに、連写した時の爽快感は無いという事でしょうか?
D300や40Dを店頭で連写した時に、すごいカメラが出たと感動したのを思い出します。
書込番号:24524498
2点

>かんちゃ_さん
Zシリーズの電子シャッターの音はイヤホンで聞けるみたいですが、それではダメですか
書込番号:24524527
1点

>しま89さん
そうですね。
まずカメラが2台〜3台で撮影している状態で有線のイヤホンは無理ですね。
それと爆音なので、当然全く聞こえません。(ノイズキャンセリングも効果なし:耳栓しているカメラマンも多いです)
サウンドが逆に聞こえなくなるもの困りますし
当然Z9が2台3台になったら対応できないと思います。
書込番号:24524577
1点

>スレ主様
>厳密に表現するなら、振動しなくてもよいのです。シャッターを切ったとわかるなにかが手に伝わってくれば良いのです。
シャッター音を振動又は光に変換できれば便利ですよね。
別スレで詳細を記載していますがシャッター音を別の信号に変えて伝える方法を述べさせて頂いています。
「サウンド」書込番号:24521608
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/#24521403
この種の機能は必要な方には必須なのですが多くの方に必要かというと決してそうではないので製品開発にはあまり期待できない分野かもしれませんね。ただ現在スレ主様に必要なのは間違いないので今ある機材で完璧ではなくとも色々と工夫するのが大事だと思って検討していらっしゃるお気持ちはよくわかります。
スレ主様のご用途に近いところだと以下の2つが挙げられるかと思います。
@骨伝導イヤホン(気導音でなく骨導音)及びワイヤレスマイクのLEDレベルインジケーター(光)による感知
Aシャッター音から振動及び光変換する機材による感知(ワイヤレス)
@骨伝導イヤホン(気導音でなく骨導音)及びワイヤレスマイクのLEDレベルインジケーター(光)による感知
コンサート等では会場内のフロアーを動き回るカメラマンにとって轟音により耳を塞ぐタイプ(気導音)のイヤホンは聞こえにくいのと絶えず進行を把握しなければならないので曲や状況を承知しておく必要があるためNGかと思います。NHKのアナウンサー用イヤホン、NEXCOで道路工事の際に使われる通信システム、轟音下でまさに命がけの業務を行う防衛省、警察署、消防署などでも骨伝導イヤホンが採用されております。今はたくさんの種類が販売されています。個人の頭や耳の周辺の形状やフィット感は個人毎様々ですので色々お試しになってお選び下さい。
骨伝導イヤホンは音漏れがするとよく言われますが今回の場合はBGMに音楽を聴くといったわけでは無く(シャッター音に官能的なものを求めているわけではない)、レリーズした事がわかれば良いので静音環境下では音量を絞れば周りへの音漏れは心配ありません。
直接Z9に有線で骨伝導イヤホンを繋ぐのがシンプルで電源の心配もいらないのですが、2台以上Z9を使うには工夫が必要でしょうね。単純なのはカメラのヘッドホン出力端子に接続した有線をストラップに沿って這わせ固定する方法があります。これをそれぞれのZ9に行っておく方法があるかと思います(ラベリアマイク(ピンマイク)をつける要領のように)。
ただ、撮影カットのバリエーションを増やすため異なる焦点距離のレンズを付けた複数カメラを交換して使うのがデフォルトの方には全部が有線だと煩わしいかと思います。その場合にはワイヤレスマイクシステムを応用して使う事をお勧めします。
ワイヤレスマイクシステム Hollyland Lark 150
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PD6DJRR/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&aaxitk=8dfeaa3ad5ca661d0ed58c4bb6517fb0&hsa_cr_id=4465187420303&pd_rd_plhdr=t&pd_rd_r=eed9ed68-01d6-4ed3-b741-82d0894ddf27&pd_rd_w=DJybF&pd_rd_wg=CMOTJ&ref_=sbx_be_s_sparkle_mcd_asin_2_img
元々一眼レフで収録し易いようにデザインされているのでコールドシューやクリップが付いて着脱が容易です。Z9のシャッター音が出力されるとLark 150の受信機側のLEDレベルインジケーターが反応するので一目でわかります(ファインダー内でレスポンスが分かるのにこした事はありませんが・・・そういうのがわかり易くなる機能をオプションで用意して欲しいという要望はニコンに積極的に何らかの手段で言った方が良いかもしれません)。受信機はカメラのホットシュー(ケージを使っていればコールドシュー)又はアームバンドを用意して上腕部や胸ポケットあたりに受信機のクリップを使って装着しておけば良いかと思います。これで聴覚及び視覚でZ9のレスポンスを感知できます。
上記製品は送信機が2台ありますのでカメラを2台持ち替えての撮影でも対応できると思います。コンサートやステージだと長玉をつけた3台持ちで動き回るのは危険なのであまり私はやりたくありませんが定点の場合であれば他のセットは必要ないかなと思います。Z9のヘッドホン出力端子からコードを引き抜いてそのコードと送信機をもう一台に接続するだけなので再セットアップには5秒もかからないかと思います。
Aシャッター音から振動及び光変換する機材による感知(ワイヤレス)
Z9のヘッドホン出力端子から出力されたシャッター音を振動と光に変換し伝える製品です(オンテナ)。
えり元や袖口、髪の毛や耳たぶ等につけて使用。
Ontenna
https://ontenna.jp/
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X396B5M (インターフェイス)
https://www.amazon.co.jp/Ontenna-MSB1150-CS2-%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%EF%BC%89-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B07X4BQJ6C/ref=sr_1_2?keywords=Ontenna&qid=1641191865&sr=8-2 (コントローラー)
スレ主様の用途に近いのはAかと思いますが、システム全体のコンパクトさやカスタマイズ性から@のタイプをお勧めします。
書込番号:24525749
1点

>スレ主様
>ちょっと気になったのですが、故障した場合・・・
>ファインダーの表示に騙され、後で確認したら撮れていないなんってことが合ったら・・・
何らかの理由でうまく撮れていないっていうのが即時に撮影者にわかることは重要だと思います。Z9対応のNX Tetherがリリースされましたが、撮影した画像がきちんとPCに転送されると撮影者が離れていても伝わるように1枚1枚音が出る仕様になりました。断線した場合(復帰した場合も)も音が鳴って撮影者に知らせてくれるようにもなりました。ワンオペで撮っていて撮ったと思った画像がしっかり撮れているかどうかを知ることは非常に重要だと思う方が多いことはネットの反応を見ることでもわかります。これのワイヤレス版で同じことができるように開発が進んでいくのだと思っています。その際には通知方法・デバイスの選択で音だけでなくApple Watchやサングラス等のウェアラブル端末に振動で伝えられるオプションが付くとといいなと思っています(ネットワーク不具合の通知だけでも良い)。
そのような機能はワイヤレステザーで星景タイムラプスを撮る方や自然動物をFIXカメラで撮影する方にとっても有用ではないかと思います。
通信速度次第ではありますが、スレ主様の本スレのお題のシャター音の振動による通知の件も上記の範囲でカバーされるものと考えます。
書込番号:24525787
1点



上記ソフトでZ9とブルートゥース接続がどうしてもできません。ipadのosは15.2のせいなのでしょうか?
アプリ内では15.1まで動作確認したという表現がありますがどうなんでしょうね。
ちなみにiphone 13(osは15.2)では普通にペアリングでき、転送もできています。
どなたかうまく行った方いらっしゃいますか?
2点

こんばんは
Bluetoothのペアリングは、基本1:1での接続ですので、
iPhoneでのペアリングを解除しても、iPadと接続できませんか?
書込番号:24516410
0点

このアプリではZ7.Z50は普通にペアリングできたのですが、Z9だけがうまくいかないんです。
iphoneだとZ9も簡単にペアリングできましたが、なにぶん小さすぎますよね。
書込番号:24516439
1点

ご質問の主旨とは外れますが、同じApple IDであれば、iPhone13とiPad Proの写真アプリ
(SnapBridgeで取り込まれたデータは写真アプリのライブラリに入り閲覧できるようになるので)
のデータを iCloud で共有して見ることができると思いますよ。
書込番号:24516542
0点

>Digic信者になりそう_χさん
はい、現在はその形で行っています。
何とか頑張ってトライして解決したいと思っています。
写真読み込みだけならwi-fiでできるので。
ありがとうございました。
書込番号:24516981
0点

>gh-bl32さん
こんにちは
無印iPad 15.2 ですが、ペアリングまではできています。転送は未確認。
一度失敗している様であれば、iPad側のBluetoothのデバイスにZ9が登録されていれるか?確認して、されていれば削除してからペアリングをやり直さないとダメだと思います。私もiPhoneは一度失敗しました。iPad の機種の違いがあるかも知れませんが、ご参考まで、、、
書込番号:24517262
0点

>無風流さん
情報の提供ありがとうございます。
ニコンイメージングで調べてやれること、予想されることすべて行いましたが成功していません。
ニコンにも質問メール出しましたが年明けになりますのでお正月にもう一度頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24517284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





