Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年8月24日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2025年6月28日 16:56 |
![]() |
3 | 1 | 2025年3月6日 10:29 |
![]() |
36 | 11 | 2025年1月25日 16:36 |
![]() |
10 | 6 | 2025年1月24日 14:12 |
![]() |
13 | 7 | 2025年1月3日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


花火を8kで撮影してみました。設定はf5.6 iso1600です。
次回にむけて設定のアドバイスお願いします。
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
f5.6 iso1600 で撮影
https://youtu.be/Q8zYic2nt_U?t=4876
0点

>taka0079さん
こんにちは
花火の撮影いいですよね。
私もチャレンジしてみたくこのスレに興味を持ちました。
今回の撮影について、カメラの設定や条件それと後処理などを書き足した方が、他みなさんもアドバイスしやすいかもしれませんし、私も興味がありますので是非教えていただけたらと思います。
またこの道のエキスパートで別所さんってプロの方いますので、そこにたくさんのヒントがあるかもしれません。Instagramで沢山映像をあげています。是非確認してみてください。たしか使用機材はZ8だったと思います。
書込番号:26268793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0079さん
設定は書かれてましたね。すみません。
動画をみて思ったことですが、記録動画としてはいいと思いますが、クライマックスシーンを切り取った短い動画として作品動画にチャレンジされたらどうでしょうか?
テクニックはアドバイスできませんので雑な感想ですみません。
書込番号:26268837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。確認して挑戦してみます。ありがとうございます。
書込番号:26269038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0079さん、こんにちは。
暫くぶりにZ9のクチコミを見たので反応が遅れました。
Z9の8Kもいくつかモードが有りますので、どのモードで撮られたか知りたいところですね。
RAW撮りでは無いように思いますが。。。
他の方が書かれているように全花火を記録として撮ったにしても花火と花火の間は編集で詰めた方が良いですね。
最後のフィナーレで車の警告音が盛大に鳴ったのは誠に残念ですが、そもそも撮影場所の選定の仕方が寛容かと思います。
観衆の声や、街の雑音が大きいと煩わしいものです。
マイクの選定も含め次はもう少し条件の良い場所を探されたらいかがでしょう?
この撮影場所は多分撮影地から約1kmくらい離れていると思います。
(音の遅れ具合から予想)
あまり離れると光と音の乖離がどんどん広がるので、音との連動を重視するならこれ以上離れない方が良いかもですね。
それから、せっかくの港まつりの花火で海から打ち上げられています。
海に映る花火のリフレクションも含めて撮れる場所を探されたらいかがでしょうか?
そうすればもう少し打ち上げ場所の特徴も写し込め、美しいリフレクションにより港まつりの花火ならではの画となると思います。
少々現場の地図で確認しましたが、例えば、反対側に回って海を隔てて中之島公園から撮ると良いかも知れません。
激混みかも知れないですが、場所はすごく良さそうですね。
距離が近くなり迫力満点でしょう。
そこがダメなら、中之島に渡る前の富士見町の海岸からも狙えそうですね。
現場を知らない勝手な意見ですので実際とは全然違うかも知れません。
そこはご容赦ください。
私ならそこら辺りから狙ってみたいと思っただけですので。。。
書込番号:26271768
0点



ファームがVer5まで来ましたがこの間にAPS-Hクロップは出来るようになったでしょうか?
D810やD5のファインダーを覗いた時のAPS-Hのサイズ感が好きです。
ミラーレスでも需要が有るかもと思っています
0点

クロップする意味は?
APSCクロップ時もファインダーは拡大表示になります。
スポーツファインダーみたいなものをご希望でしょうか?
書込番号:26063323
0点

1.2×(30×20)は無いようですね。
Z シリーズで選択できる撮像範囲について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056380
5:4(30×24)が近いでしょうか
書込番号:26063373
0点

例えばFマウント用レンズでもAPS-C専用レンズでAPS-Hなら使えるレンズがあります。
標準レンズもそうですが望遠レンズでもフィルターサイズは77mmまでと決めているので500mmを超えるようなレンズは使う気はないので400mmまでのズームでAPS-Hクロップで使っています。
撮影途中で広角を使いたくなったらフルフレームにするというような使い方をしています。
ミラーレスだと標準ズームだけ持っていって必要なときにAPS-Cクロップと言う使い方ですが、Z9はコンパクトなミラーレスと言う訳ではありませんからね。
ミラーレスのファインダーでも全画面ではなくOVFのような使い方が出来たらなと思いまして
ニコンなら分かってくれるんじゃないかと期待してた訳です
書込番号:26063395
0点

ありがとうございます
>5:4(30×24)が近いでしょうか
ケラレの問題ならこれで回避出来ると思います。
上と下がカットされてるんですよね
ニコンはこれて決着付いているのかな?
あとAPS-Hクロップは1.3Xだったと思いましたよ
400mmなら換算520mmかな?
書込番号:26063424
0点

自己レスです
最初の計画ではFTZ IIを買って様子を見るつもりでしたが、Z9の動画機能の凄さを知りFマウントレンズなんかでスチルを撮って遊んでいる場合ではないと思いました。
FTZ IIを買う予算で1TBのCFexpressとカードリーダーを購入
しばらくは手持ちのXQDで十分と思っていましたが、Z9の動画機能を引き出すには1TBのCFexpressが必要と実感しました。
今までどうり一眼レフ用レンズは一眼レフで撮ることにしようと思いました。
ついでに一眼レフの動画撮影はフルスペックに変更
それでもZ9で撮影できる最低レベルという現実、危なく時代から取り残されるところでしたw
書込番号:26099838
0点

ユーザーそれぞれに使いやすく、かなり細かくカスタム出来るのがZ9の最大の特徴の一つだと思ってます。
そんなZ9を使い慣れると、他のメーカー機種や格下機種がとても使いづらく感じるようになります。
当初はAF精度がレフ機の下位機種にも劣るなど、不満だらけのZ9でしたが、使い慣れてしまうと(ファームUP含め)、まさに沼と言うか、新機種のZ6VやZ5Uに買い換えてZ9Uを待つなんて想像できなくなります。笑
しかし、いくらZ9と言えども、細かなクロップまでとかそんな需要が無さそうな機能までは入れないでしょう。
無駄な開発費がかかり、無駄な仕様をNikon側も理解してサポートしなければならないなど、かかる総コストも馬鹿にならないし。
これ以上を望むなら、「あとはPCで自分でやってね」ってところでしょう。
当然ですけどね。
書込番号:26223144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z9は8K UHDからスチルを切り出せるとありますが同時にスチルが撮れないのかなと思ってます
Z8は同時にスチルは撮れてもスチルの切り出しは出来ないらしいのですが、Z8の方が便利な気がします
ファームのアップデートでZ9も出来るようになったとかありませんか?
3点

自己レスです
Nikon1みたいなつもりで考えていましたがZ9の動画からの静止画切り出しを軽く見ていました。
これは素晴らしい買ってよかった
書込番号:26099814
0点



Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F4 S の組み合わせで使用しておりますが、
気になることがあり投稿させてもらいました。
静止画撮影して再生ボタンを押すと、カコっというような物理的に動作しているような音がします。
再生画面は見れて支障はないのですが、本来の仕様としてこういうものでしょうか。
もしご存知でしたら教えていただけますと幸いです。
6点

>gomasan2さん
Z9の設定に、操作音を消す項目がありますよね。
そこを無音にすれば良いだけです。
書込番号:25703909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。一度試してみます。
ただ他のボタンを押しても、そのような操作音はせず、何かが駆動しているように動作音に思えましたので質問させてもらいました。
書込番号:25703921
0点

こんにちは。
センサーシールドをオンにしていませんか?
多分その音だと思います。
設定で無効にできますので気になるならお試しを。
書込番号:25703928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CyberCyndromeさん
ありがとうございます。
センサーシールドはオンにしています。
こちらも一度オフで試してみます。
センサーシールドは、電源オン・オフ時のみ動作すると考えていました。
書込番号:25703993
0点

>gomasan2さん
お手間でしょうからまとめておきますね。
再生画面への移行、復帰の際のカシャという音は通常「発生します」。
・センサーシールドON・OFF→どちらも音はします。センサーシールド説は誤りです。
・サイレントモードON→音は消えます。サイレントモードで消音できるという指摘は正しいです。
・手ぶれ補正OFF→音は消えます
以上から、おそらくIBISがロックされる(解除される)音と推測されます。
書込番号:25704000
8点

>gomasan2さん
>センサーシールドは、電源オン・オフ時のみ動作すると考えていました。
gomasan2さんの仕様にニコンにはFWで修正してほしいです!再生する度にシールドを閉じる理由が不明です。ほとんどのミラーレス一眼にはシールドは豪華過ぎて無いのだから。
書込番号:25704005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shell@Fujiさん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございました。
先ずはサイレントモードONか、手ぶれ補正OFFのいずれかで消音されるか試してみます。
書込番号:25704027
0点

Shell@Fujiさん、乃木坂2022さんよりご回答いただいた以下どちらの方法でも
消音することができました。
・サイレントモードON
・手ぶれ補正OFF
センサーシールドの設定では音が消えなかったので、仰る通り手ブレロック機構が
関係している可能性ありそうです。
書込番号:25704205
4点

取説を読まず使っているのですか。
全部読まずとも、わからい部分くらい探さないのですか。
それとも借り物。
書込番号:25704228
0点

MiEVさん
> 取説を読まず使っているのですか。
> 全部読まずとも、わからい部分くらい探さないのですか。
> それとも借り物。
取説の何Pに載っている?
簡単には見つからないよね?
MiEVさんは別売りの活用ガイド(全942P)まで全部読んだのか?
Canon坊や(キャノンボーイ)のチャチャアラシか?
書込番号:25712604
12点

再生ボタンを一回押し、
画像を表示させてから、
もう一度再生ボタンを押して元の画面に戻る時に、
僅かに絞りが動作します。
レンズの絞りの動作音ではないでしょうか?
書込番号:26049955
0点



明けましておめでとうございます。ここでは初めての質問です。
昨年、動画入門しまして飛行機を撮影しております。ファインダーでは自由がきかず肩、腰に負担がかかり1脚から3脚に変更しましたが、液晶モニターに日明かりが当たると全く追えません。いろいろ調べたのですがD850用が出ていたのですが、Nikonに聞いたらZ9では使えませんと言われ2週間ほど探しましたが見つかりません。どうぞお使いのものがあればお教えくださいよろしくお願いします。かなりの爺です眼も悪い。
3点

こんにちわ^^
私はZ9ではなく、Z8を使っています。
航空機やサーキットの動画など撮っています。
Z8を購入するまでは、動画はパナソニックGH6やGH7を使ってました。
夏場の室外の撮影においては、熱に強いGH系は重宝しています。
・・・で話を本題に戻しますが
純正液晶にフードをお探しのようですが、
三脚をお使いのようですから、お薦めは
もっと見やすくなる外部モニターを使われたらいかがですか?
私は、ATOMOS NINJA Vという5インチくらいの外部液晶をHDMI繋いで快適に撮影しています。
GH系にリグを組んで、外部液晶、マイク、モバイルバッテリーをつけているほか
今はZ8にも、リグを組んで、同様に外部モニターに専用フードをつけて伊丹や岩国行ってます。
で す が 三脚、カメラ、外部モニター、マイク、予備バッテリーと
持ち歩く機材は相当重くなります。
いざブレなく超望遠で動画撮影となると、三脚、雲台も大型にしないと「使いづらい」のは確かです。
Z9で動画、三脚でとなると、かなり重装備になりそうですね・・・
なので、最初に書いた
気軽に動画(全然気軽でなくて、それなりに本気に撮影の家族行事撮影とか)となると
機材(とくにレンズ)が小型のM4/3を手放すわけにはいかないのです ^^;
Z8の、8K60PやAF-Fの性能は、重さを耐える価値あるものになってます・・・
なので飛行機などが相手だと、望遠レンズがめっちゃ重たくなりますので難しいですよねぇ〜
年齢による目の衰えで、Z9やZ8のファインダーや標準液晶で日中追うの、飛行機はしんどいですねぇ〜
純正品にはないのですが、アイカップの大きなものがアマゾンとかで3000円くらいで売ってますので
それも光が入るのを抑えてくれるので、ファインダー使うときは重宝してます。
あと、どうしてもってときは、恰好など気にせず
外部モニターにタオルをかけ日陰を作り、そのなかに顔を突っ込んで液晶見えるようにしてます(笑
風がないときは、三脚に軽い日傘を縛り付け、日陰つくりもしました(笑)
純正液晶では小さいと思いますので、外部モニターのご検討もと
参考にならない事書いてしましました^^;
よいお買い物を♪
でわでわ〜
書込番号:26046916
1点

>esuqu1さん
返信有り難うございます。
なかなか返信がなかったので皆さん大変何だと思って居りました。
提案いただいた外部モニター、これはじじいには無理です。お金かかりそうだし(;゚ロ゚)
Nikonと相談したときにesuqu1さんのおっしゃる通りモニターを隠す方法を考えてください。と
言われましたので、昔使っていた4*5用のかぶり(還布)などを試しましたが方々から光がもれて
だめでした。
それからあまり撮影しておりません。
有り難うございました。
書込番号:26047458
0点

>ponkazu3さん
黒の画用紙で図画工作っぽく作成されてみては?
書込番号:26047475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
有り難うございます。
それが一番安くて簡単かもしれませんね。
今度やってみます。
書込番号:26047612
1点

【ponkazu3さん
>外部モニター、これはじじいには無理です。お金かかりそうだし
確かにお金かかります(笑)
ただ、Z9までお持ちの方が何をおっしゃいますやら(^^)
えっと、モニターも今は安く、2万前後でありますし
予備バッテリーは、純正でない安い大容量バッテリー、たくさんあります♪
充電器込みで2個6千円しないです。
HDMIケーブルやカメラ用に外部モバイルバッテリーを繋げば、
Z8でも純正一本で、空港での撮影1日できてます^^
それこそ、自作フードは外部モニターの方が自作しやすいですので
あとは、リグ系を考えれば、4万〜5万で揃えると思いますが・・・・
ちなみに、私はこのほかに、Nikonの10X30、双眼鏡も2万以下で買えたので重宝してます^^
若いころなら小さなモニタ、ファインダでも何でもこなせるのですが
老眼が始まると、やはり被写体を追いかけるのも大変になるので、こういうものが便利になりますね。
あと、よく、ダットサイトとか必要かと思われがちですが、
カメラを大きく振る航空機撮影やレース撮影にはまったく役にたちません(笑)
動画撮影はSS遅いので、超望遠レンズを使われるのであれば、かえってしっかりした三脚や運台に
お金かかりますね(^^;
ちょっと写真貼っておきますね♪
こんな感じで、気軽に持ち出しています。
ガッツリ撮影時は、パナソニック機材もあるので、もっと大型の三脚と運台持ち込みます^^
でわでわ〜
書込番号:26048299
3点

>esuqu1さん
いろいろ機材のこと有り難うございます。
いかにも重そうですね。元気と財力があれば、嫌いじゃないのでチャレンジしてみたいのですが、
そのどちらもないので無理です。
その代わり軽くて、性能はZ9に迫るZ50Uをオーダーしております。あわよくばこれで手持ちor一脚で
チャレンジしてみようと画策中です(;゚ロ゚)
アドバイス有り難うございます。
書込番号:26048610
1点



またご教授頂ければ幸いです。
タイトルの通り8.3K 60p N-RAWをパソコンできれいに画像を切り出す方法を教えて頂ければ幸いです。
劣化なく切り出すのが私の使っているソフトだと難しいようなのでよろしくお願いします。
3点

こんにちは。
質問の、劣化せず、の意味がどういう意味なのかわかりませんが、RAW動画から静止画のRAWデータで切出すということですか?切出した後でそのRAWデータを現像するという事でしょうか?
そういうことならば無理かもです。キヤノンの純正ソフトならキヤノンのRAW動画に対してできるような事はどこかに書いてあったように思いますが、N-RAWは見たことないですね。NX-Dでもできなかったかと。
DaVinci Resolveでカラー調整等してから切出しならできますが、それではダメなんですか?まあバンディングやらなんやらいろいろノイズが出やすいかもですが、やってることはほぼ同じだと思いますが。
で、その切出した静止画の鑑賞形態やサイズは?壁面巨大プリント等でもない限り、鑑賞に耐えられるとは思いますけど、、、。
書込番号:25217661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LECCEEさん
質問の、劣化せず、の意味がどういう意味なのかわかりませんが、RAW動画から静止画のRAWデータで切出すということですか?切出した後でそのRAWデータを現像するという事でしょうか?
そういうことならば無理かもです。キヤノンの純正ソフトならキヤノンのRAW動画に対してできるような事はどこかに書いてあったように思いますが、N-RAWは見たことないですね。NX-Dでもできなかったかと。
まさしくそれです。言語化して頂きありがとうございます。
せっかくのいい機材なのでそれが出来るか知りたかったです。
ありがとうございます。
書込番号:25217678
0点

>taka0079さん
返信ありがとうございます。
ネットでもいろいろ探してみましたが、私の検索では出てきませんでした。
私も同じようなことを考えた事ありますが、静止物ならともかく被写体が動体ならSSを速くしないとなので、どうしても動画として成立しにくくなりますしね。まあブラーかけて、という手間をかければできなくもないですが。
なので、私は今のところはDaVinciで現像して切出しか、音声犠牲にして15fpsでほぼ静止画無限連写して、気に入ったカットを残したりしてます。
切出しできるようにニコンに要望出してみるのも良いかと。ある程度声が集まれば対応してくれるかも?です。
書込番号:25217753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

N-RAWなどの映像RAWは中身が4:2:2のYUVだと思うので、画像のRAWとはRAWの意味が全く違うと思います。
ダヴィンチとかで色空間変換やカラグレをした素材から切り出すくらいしか無いかもですね。
書込番号:25217935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0079さん
こんばんは。
N-RAWからRAW切り出しは無理ですが、TIFFへの書き出しならいつもやってます。
ダヴィンチリゾルブで、切り出したい位置を決め、それを映像の先頭にすれば書き出しフォーマットをTIFFにして目的の画が切り出せます。
但し、即書き出し停止をかけないと、余分で膨大な量のTIFF画像が生成されていまいます。
逆に複数の中から良い画を選びたい場合は、目的付近の映像に対して少しだけ書き出しを走らせて、たくさん生成されたTIFF画像からチョイスします。
一番良いコマを選ぶ意味も有りますが、元が動画なので、被写体にもよりますが、完全制止していないコマも有ったりしますから。。。
もっとお利口な書き出し方法が有るかもですが、私はこれでいつも簡単に書き出して静止画として活用しています。
もちろんダビンチリゾルブでグレーディングしてから切り出しても良いですし、TIFF書き出し分を別ソフトで整えるのも自由です。
TIFFで書き出せばかなり使えるクオリティですよ。
これ言っちゃ身も蓋もないですが、正直ずっと流しで撮ってあれば、静止画のシャッターチャンスを逃しました、なんてことは無いですから(笑)
書込番号:25218250
1点

私も同感デス 2024年の2月のパシフィコ横浜のNikonブースで動画担当の技術者にズバリ聞いたら返事はYESでした
書込番号:26022799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





