Z 9 ボディ
- 積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」で、すぐれたAF性能を実現したミラーレスカメラ。「ニコン Z シリーズ」のフラッグシップモデル。
- 9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。
- 約125分の8K UHD/30pの動画を、外部レコーダーを使わずカメラボディ内のメモリーカードに記録可能。4K UHD/120p/60p/30pにも対応。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2023年5月30日 06:37 |
![]() |
10 | 4 | 2023年5月6日 14:17 |
![]() |
44 | 15 | 2023年3月13日 19:12 |
![]() |
19 | 14 | 2023年3月8日 19:42 |
![]() |
45 | 17 | 2023年2月18日 16:13 |
![]() |
11 | 10 | 2023年2月16日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z 8になって、使用バッテリーがEN-EL15c(7V)になりました。Z 9用のEN-EL18d(10.8V)に対し、35%もダウンです。
この電圧の低減により、特に
・NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
・NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
の2本のレンズにおけるAF駆動レスポンスが緩慢になりはしないか、と言う懸念を持ちました。
これらレンズは「従来よりもさらに高速・高精度・静粛なAF制御を可能にするシルキースウィフトVCM(SSVCM)を搭載」とのこと。
Z 8は、小型化のためEN-EL15c(7V)を採用することになり、Z 9の回路を全面的に再設計し適用したそうです。つまり、レンズ駆動電圧は35%低減されてしまっています。
立ち位置は、Z 9はこれら超望遠レンズの使用も含め、正にプロ向けフラッグシップ機、Z 8は小型バッテリーを使うZ 9の唯一無二のサブ機、でしょうか?
Z 9を既に所有していて、Z 8を受け入れないハイアマの方々のおチカラになれればと思います。
書込番号:25277363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
かつての一桁レフ機にはトルクフルなAFモーターが積まれていたので、AF-S以前のレンズではレスポンスの違いはよく分かりました。
しかし、AF−Sレンズにおいては一桁機の高電圧とそれ以外の機種の低電圧では、違いはなかったかのように思います。
Z9もZ8も持ち合わせていませんが、電圧の差でレスポンスに違いがあるのでしょうか?
私も興味のあるところです。
書込番号:25277510
4点

>堕明日辺意堕さん
その仮説に沿うと、レンズはボディの電圧を素通しで、かつ異なる電圧でも動作するようになっている、ということになりますが、
専門的なことは分かりませんが、レンズの動作用に供給される電力は電気接点を通じている訳で
恐らく電圧素通しではないと思いますし(コンデンサとかあるはずですし…)、ボディによってレンズに供給される電圧が変動するということもないのではないでしょうか。
EN-EL18系が高電圧なのはD1桁機のボディでシャッターやミラーを高速動作させるためのものであり(D850もそうですね)、
Z 9もあくまでボディの性能のためプラスD1桁機との互換性、ではないでしょうか。
ただボディの(センサーの)AF性能によりレンズの駆動スピードが変わる、という面はあると思います。
そういう意味では、まだまだハードウェア性能に余裕があり今後もファームアップも期待できるZ 9に比べ、
Z 8は、今後のファームアップの余地はもちろんあるとは思いますがZ 9よりはタイトである可能性はあるかと思います。
現時点では、Z 8はZ 9同等の性能(細かい部分では新機能あり)という状況ですが、
Z 9の方がより長くファームアップが提供され、最終的にはZ 9が性能面でZ 8をやや上回る、そういう可能性はあるのではと思います。
書込番号:25278007
4点

そのクラスのレンズを使う場合、AFよりも持ちづらさのほうが気になると思うんですけど。
キヤノン機の場合違いがあるらしいですけど、AFの違いは気にしたことがないですねえ。
書込番号:25278317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
>たかみ2さん
ハチロクサンでZ 9 vs. Z 8は比較済みです。結果は予想通り引き分けでした。
書込番号:25278393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>堕明日辺意堕さん
こんにちは。
僕はZ9とZ6IIでZ400f2.8を発売当初から使っておりますが、今のところAF速度など違いは感じられません。
今週Z8と手元に届くので試してみます。
書込番号:25279901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



>aoyama2さん
こんにちは。
ご存じかもしれませんが、
Z9やZ5で本レンズを使われた方の動画があります。
・散財フォトグラファーゆっきーさん
Nikon Z9 × TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD Z to E ニコン×タムロン
https://www.youtube.com/watch?v=sKLODfrqR50
・マツチャンネルさん
【Tamron35-150mmf2-2.8】NikonZ5+TZE02で作例撮ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=6WW4ZNIxfAc
AFは作動しても、純正並み、とはいかないでしょうし、
ニコンもタムロンにライセンスを出してきていますので、
Z版が出るまで待たれたほうがよさそうには思いますが。
書込番号:25249096
8点

>aoyama2さん
マウントアダプターは、TECHARTのTZE-01は電磁絞りが動かず、AFもバツ。
TZE-02は使ったことありません。
MegadapのETZ21はZ9でこのレンズを使っていますが、純正と変わらず使えます。
書込番号:25249338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aoyama2さん
書き忘れですが、重いレンズですので
2mm厚のアダプタだと耐久性もちょっと
心配ではあります。
(FTZのような厚みのあるアダプタでも、
装着レンズの1300g制限というか
注意書きがあるぐらいですので)
書込番号:25249386
1点

>とびしゃこさん
>抜造さん
具体的な知識・感想をありがとうございました。
YouTubeを見ると関連記事が次々と出てきて勉強になりました。
Z8が出るころにはZ用も出る気がします。
急いでいないので24−120F4とで悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:25249732
0点



鉄道写真と猫の写真を中心に撮っています。
動物認識に設定しても、檻越しの猫の撮影で、手前の檻にピントが合ってしまいます。
色々やってみているのですが、おすすめの設定があったら教えて下さい。
3点

檻の中って動物園ですか?
いずれにせよ檻越しなら、オートエリアではなくシングルポイントで猫の顔に測距点を持っていき撮るべきではないでしょうか?
シングルポイントでも檻が邪魔なようならMFしかないですね。
書込番号:25179210
6点

>しろがねやさん
>kyonkiさん
>檻越しの猫の撮影で、
動物園に猫はいるのかな?
ペットショップ?
家?
どこで撮影かな?
書込番号:25179242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自宅の檻です。室内で飼っています。一度脱走して、三週間後にがりがりに痩せて帰ってきました。それ以来檻と玄関の鍵の2重のロックで気をつけています。玄関のロックを確認して、檻から出せば良いのですが。
書込番号:25179244
2点

>しろがねやさん
自分のX-T100には、そもそも動物瞳AFがありませんが、望遠レンズのフォーカスリミッターを使うと、檻や柵にはピントが合いません。自分はいつもそうしてます。
>>α7IVの動物瞳AFをレビュー|動物園で検証!
檻越しの動物瞳AFの精度を検証していますが、 動物の種類や色によって認識できるのとできないのが有るみたいです。
https://shichimicamera.com/a7iv-animal-eyeaf
書込番号:25179245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅の檻なら、なるべく檻に近づいてシングルポイントで撮ればいいのでは?
書込番号:25179255
3点

他のスレでもよく見かけますが、顔認識とか動物認識とかに頼りすぎだよね。
書込番号:25179258
12点

しろがねやさん こんにちは
>動物認識に設定しても
動物認識は 動作いていますでしょうか?
設定していても 認識しないと通常のAFになると思いますので もしかしたら 認識されてないのかもしれません
撮影時に ピントが来ているか確認しながらピントが無ければ もう一度ピント合わせ直したり フォーカスポイント1点にしたりして 撮影するしかないと思います。
書込番号:25179337
0点

>しろがねやさん
自分なら3Dトラッキングと動物認識かな。まぁそれでも檻にはピントいくと思います。その辺のAF合格点を求めるならSonyα1かな。キヤノンもR3はかなり良いと。Z9は全自動機ではなくって、ある程度は撮る方の技量が要求されるので、これ持ってたら何でも撮れる、という代物ではないような。逆にα1はシャッター押せばある程度は誰でも撮れるというか。まぁ、SONYのAFは95%くらいで合焦とする傾向があって、100%じゃないと許してくれないNikonとはちょっと違うんですけどね。まぁ写真によってはガチピンよりも撮れている方が大事とする場合もありますから、一概にどちらが良いとは言い難いですが。Z9に限らず、障害物多い場合はMFというのもありますよ。猫と戯れながらまったりとMFで撮るのもオツなもんだと思いますけど。
書込番号:25179353
3点

>しろがねやさん
教科書を読むと、基本のシングルAF
一眼レフなら被写体から離れて望遠で撮れば簡単だが、ミラーレスならちと苦しいかも?
他のスレでもよく見かけますが、機材とか顔認識とか動物認識とかに頼りすぎだよね。
書込番号:25179554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zi'ziさん
3Dトラッキング+動物認識試してみました。フォーカスポイントを動かしながらAFオンするといい感じです。前使っていた機種は3Dトラッキングの無い機種だったので、試していませんでした。有難うございます。
書込番号:25179588
3点

>しろがねやさん
良かったです。D850も3Dトラッキングは優秀でしたが、Z9ではそれに様々認識能力が入りましたから、喰いつけばかなり歩留まりはいいかもです。レンズ舐められたところも撮っておけば、いい記録と記憶になるのでは(笑)
書込番号:25179592
2点

レンズには保護フィルターを付ける主義なのでなめられても支障はないのですが。
保護フィルターはZレンズはARCREST、デジタルカメラにはNCフィルター、フィルムカメラにはL37cを使っています。
余談ながら、ニコンに問い合わせたところ、NCフィルターとL37cフィルターは紫外線透過性能が異なるとのことで、フィルムにはL37cがいいということです。
書込番号:25179607
1点

>しろがねやさん
皆さんがおっしゃっているようにシングルポイントかマニュアルでピッと合わせるのが王道と思いますが、
せっかく動物認識機能があるのに使わないのも悔しいですよね。
私も鳥さんを撮る時に手前の枝にピントが持って行かれて悔しい思いをした事があります。
そんな時はピントリングを回して被写体付近にざっくり合わせてからAFすれば、かなりの確率で被写体を認識してくれます。
ファインダー像が完全にぼやけていると被写体認識してくれませんから当たり前といえば当たり前ですけど、このひと手間でぜんぜん違います。
あと、Z9に限った事ではありませんが、夕方や室内など低照度の条件では被写体認識のレスポンスが急に落ちますから、被写体認識を諦めてシングルポイントに切り替えて使っています。
書込番号:25179724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろがねやさん
あまり参考にならない回答で恐れ入りますが、
他の方の書き込みで、AFが背景や手前に引っ張られる現象がファームウェア3.00で減ったのが3.10以降は増えてしまったとの情報も見かけますので、今後のファームアップで修正されることに期待ですかね。
書込番号:25179934
2点



50mmF1.2とZ9の組み合わせで、いつも絞り開放で撮影しとるんです。
85mmF1.2も考えておるのです。
Nikonさんはこれらのレンズを開放で使用することを推奨しておりますが、夏の晴天時j
の撮影においてNDフィルターは必要ですかね?
0点

「露出制御」においては、
最速 1/32000秒、
(常用)最低感度 ISO 64ですから、
計算上は 18万 lx(ルクス) ≒ Lv(Ev)16.14 まで・・・基本的な地球上の日射においては、ND不要ですが、
電子シャッターで「晒されっ放し」なので、特に直射の影響が気になる場合は、NDフィルターで保護されては?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/spec.html
↑
250×32,000×(1.2^2)÷64
=180,000 lx(ルクス) ≒ Lv(Ev)16.14
書込番号:25169149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越中一揆さん
>Nikonさんはこれらのレンズを開放で使用することを推奨しておりますが、夏の晴天時の撮影においてNDフィルターは必要ですかね?
・絞れば、NDフィルターは不要。
・50mmF1.2で絞り開放で撮るなら、NDフィルターは必要。
<参考>
日中屋外快晴の適正露出は次の通り。
・絞り16で、SSは1/ISO感度。
(山や海岸など日差しが強烈な場合、絞り22で、SSは1/ISO感度)
※絞りF1.2の場合は、単純計算してて下さい。
書込番号:25169150
3点

越中一揆さん こんにちは
ピーカンでの撮影でしたらNDあったほうが良いように思いますが ND濃くなるほど 画質に影響出てくるので 濃度の選択難しいですね。
書込番号:25169151
3点

越中一揆さん
言葉足らずだったので追記します。
・ハイスピードシンクロを使う場合、SSが上限の1/8000秒をオーバーするのでNDフィルターは必要。
ただし、ISO感度を64とか32を使えば、NDフィルターは不要。
・ハイスピードシンクロが不要な場合、SS上限が1/32000秒なので、NDフィルターは不要。
書込番号:25169155
1点

>・絞り16で、SSは1/ISO感度。
サニー 16、久しぶりに目にしました(^^)
書込番号:25169156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・絞り16で、SSは1/ISO感度。
>※絞りF1.2の場合は、
(16/1.2)^2≒178、
SSは1/(178*ISO)、
常用の最低感度が ISO64
⇒ 1/(178*64)
⇒ 1/ 11392 ⇒少なくとも、1/ 10000
書込番号:25169225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
↑
太陽光が入って、レンズやカメラに溶損~焼損した例
書込番号:25169238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>越中一揆さん
Z9で50mmf1.2をよく使用しています。
やはりレンズ前面にフィルターを付けると多少ですが画質は落ちると思うのでフィルター類は付けていません。
たまに撮影上必要な場合CPLフィルターは付けたりしてます。
1年程使用していますが不具合は無いですよ。
書込番号:25169503
2点

>越中一揆さん
こんにちは。
真夏のビーチでEV16程度といわれます。
F1.2はAV0.5、1/32000秒はTV15なので、
足すと15.5となり、EV16からは半段ほど
オーバーです。
しかし、実際の明るさT値はF値よりは
すこし下がるでしょうし、ポートレートなら
+1/4〜1/3位は不自然でもないですので、
何か露出を意図的に抑えた暗めのトーン
などで撮られるのでなければ、
ギリギリ大丈夫かなと思います。
動画を撮られる場合はNDは必要に
になると思いますが。(あんまり高速
シャッターはカクカクしますので)
書込番号:25169577
1点

ありがとう、世界さん
>>・絞り16で、SSは1/ISO感度。
>>※絞りF1.2の場合は、
せっかく計算結果を書き込んで頂きましたが、
私はスレ主さんに計算してもらいたかったのですよ。
失礼しました。
書込番号:25169793
2点

F1.2開放、1/8000sで不足した経験はほとんどなかったので1/32000sまで使えるのなら、なくてもいいんじゃないでしょうか。
スローシャッターにするためならばND8ぐらいを持っていてもいいとは思いますが。
書込番号:25169804
1点


越中一揆さん
>私にこんな難しい計算できません。( ;∀;)
Z9をお持ちになっている方が、何をおっしゃるんでしょうか。
絞りを1段開けるごとに、SSが倍になるってだけの単純計算ですよ。
な〜んにも複座区じゃなく、暗算でもできちゃうんだけど・・・・・
書込番号:25173706
0点

>yamadoriさん
おそらく、スレ主さんは絞り値と段の関係を、これまで気にされていないのでは?と思います(^^;
昔、銀塩時代は、ある程度は把握しておく必然性もありましたが、
フルオートでソコソコ撮れるに依存すると、絞り値と段の関係をスルーしても大抵の場合は何とかなり、
しかし、本件のような場合は、どうしたものか全然わからない、という感じでしょう。
書込番号:25173740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコンFマウント(Dシリーズ)の製品・記事を全く見かけなくなりました。
ニコンはデジタル一眼(ミラーレスを除く)からすでに撤退したのでしょうか。
どなたか教えていただけませんか。
4点

NikonはFマウントシステムの開発を中止しました。製造、販売、保守は継続するとの事です。フィルムカメラのF6をかなりの間、販売し続けたNikonですから、需要のある間は販売は継続されると思いますが、D6、D850、D780が最後の製品となるでしょう。
書込番号:25145193
8点

>しろがねやさん
明快に教えていただきました。
手持ちのDのカメラとレンズでもう少しがんばってみます。
たいへんありがとうございました。
書込番号:25145200
2点

撤退は昨年7月のニュースリリースで否定。
開発の可能性は昨年8月の決算発表時に
技術継承など微妙な含みを残した形。
事実上、一眼レフ量産機は当面開発なしでしょう。
書込番号:25145239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恵美ちゃんの夫さん こんにちは
ニコン場合 一眼レフから ミラーレスの方に舵を切っていますので 今後はミラーレスの方に移行していくと思いますし Fマウントレンズ自体のラインナップも減ってきています。
書込番号:25145243
0点

開発はもう中止という話です。
多くのスポーツカメラマンもZ9やミラーレスに
切り替え始めておりますからね。
これ以上、ミラーのあるカメラで
出来ることがない、やりきったとは思いますが。
書込番号:25145269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

併せて・・・
一眼レフ用のレンズが一気にリストラになっています。
多くが既に生産せず、流通在庫終わり次第、
順次販売終了なんていう可能性もあります。
欲しいレンズがあれば買っておくか、
ミラーレスに向けて貯金しておくのも一考です。
書込番号:25145273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンのことだから経営が上向けばD7出すんじゃないかなあ?
期待してんだが(笑)
書込番号:25145317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>恵美ちゃんの夫さん
これからはZマウントのみでFマウントの開発はやめたので展開は無いですね、残念ですが。
現行商品も徐々に減ると思いますので必要なアクセサリーは早めに入手しておいた方が良いと思います。
キヤノンも同様にEFからRF、APS用も一眼レフとミラーレスと分かれてたのがRF-Sに統一される感じです。
規模としては縮小されますが一眼レフユーザーもいますし、中古市場もレンズなんかは多く出てます。
趣味として楽しむには十分なのかなとは思います。
書込番号:25145336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>恵美ちゃんの夫さん
騙されたと思ってまだ安いうちにZ 9買ってごらんなさいな。Z 9のカカクにスレ立ててるんだから、まんざらでもなさそう。
書込番号:25145471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 撤退です♪この機会にcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:25145700
3点

>恵美ちゃんの夫さん
こんにちは。
新規ボディ無しもですが、レンズの
ディスコンのペースが速いですので、
Fマウントで必要なレンズやパーツは
入手しておかれたほうが良いように
思います。
書込番号:25145841
1点

撤退とういうのでしょうか。まあ、ネガティブな見方をすれば撤退かもしれませんね。
レンジファインダーをやめたのも撤退、MFをやめたのも撤退、フィルムカメラをやめたのも撤退、一眼レフをやめるのも撤退ということでしょうね。ほとんどのカメラメーカーがたどってきた、もしくはたどる道筋です。
書込番号:25146134
3点

>恵美ちゃんの夫さん
オリンピックの公式カメラマンが使っているデジタル一眼レフが過半数を超えるか下回るか?
を今後の指標にされては?
おそらく、次期オリンピックまでは過半数では?
と思います。
省電力的にはデジタル一眼レフを延々と超えないとしても、
「オリンピックの公式カメラマンの要求レベル」での動体撮影能力については、じわじわと追い上げているので、
「オリンピックの公式カメラマンの要求レベル」に達しいる上位のデジタル一眼レフに及ばずとも、
【許容範囲】になればミラーレス化が進むかもしれませんし、
省電力と同様に、デジタル一眼レフを延々と超えないために、「換えられない」かもしれませんので(^^;
書込番号:25146144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にスポーツ大会では逆転しつつあるかも。
あとはEOS R1次第のような。
静音連写、超高速連写と言うところで
既に
D6やEOS-1系ではどうにもならないですからねえ。
書込番号:25146692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー機だけではとても過半数などありえない状況みたいですが、キヤノンニコンのミラーレスを含めると先日のサッカーワールドカップの時点でミラーレス勢は過半数をとうに越えていたようですね。
パリオリンピックではさらに増えるでしょう。
結局、動画の納品要望や注文も増えているので一眼レフではとても対応出来ない状況になってきている、ということです。
熱耐性のリスクもありますが、ウチでは出来ませんなんて話以前に、
ノウハウも蓄積していかなけばいけませんし、
プロとしては一眼レフを使い続けるリスクのほうが大きい、これが現実でしょう。
書込番号:25146842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>αの中級者さん
いやそこはどうにでもなるよ
やろうと思いさえすれば可能だけど
だけどやる意味がないからやらないだけだよね
今後一眼レフを進化させるのはペンタックスだけでしょう(笑)
書込番号:25146999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z9 動画撮影中に突然フリーズします。ヴァージョン2.0の時になったので、サービスセンターに点検だしたら、そのような症状が確認できないと戻ってきました。しかし先週また本番中にフリーズしました。 まず画面がフリーズして時点で録画はとまり、ボタン操作もできなくなります。何度か電源のオン・オフで戻りますが、当然動画はカットされているので、再びシュートです。昨日Nikonサービスに持ち込んだら、同じ症状が出たので修理にまわりました。このような経験された方おられますか?僕はソフトのバグだと思っているのですが、現在恐ろしくて本番には使えません。
3点

カードは該当機種でフォーマットされてますか?
カードが怪しい感じですね。
書込番号:25142333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Akira Iwamotoさんも同様の症状を訴えられていたと思います。
Youtubeに動画が上がっていましたので、見てみると良いのではないでしょうか。
書込番号:25142375
0点

>お気楽写々どんさん
sonyもnikonもさんが言われてるように、カードが原因の可能性があるかも
別のカード等でどうなのか 確認してみてはどうでしょうか?
また、使用されてるメモリの情報も書かれてはとはおもいます
動画だけでなく写真なんかでも フリーズ報告の原因がメモリカードというのもあります
書込番号:25142615
2点

>お気楽写々どんさん
CFexpressはProGrade Digital COBALT 1700R 325GB650GB、ANGELBIRD AV PRO CFexpress SE 512GB
クラスのメーカー推奨品使ってますか
書込番号:25142629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(前述されている)
Z 9 の RAW 動画内部記録における動作確認済みメモリーカード
ttps://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044416
私は静止画専門ですが、Ver.3.00にしてから急にエラーが増えました。Ver.3.01が出たので、ここら辺はNikonさんは把握しているんでしょうね?
一応カードエラーを疑って、全てProGrade Digital COBALT 1700Rに変えましたが、エラーが出る時は出ます。Z6 IIではXQDカードでも、エラーが出たことはないんですけど。。
書込番号:25143178
1点

上記リンクに誤りがございました。失礼いたしました。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044416
書込番号:25143264
0点

>すとろぼらいとさん
>しま89さん
>Doohanさん
>カタログ収集家さん
>sonyもnikonもさん
みなさまご丁寧な回答ありがとうございました。
カードは該当機種でフォーマットしています。またCFexpressはProGrade Digital COBALT 1700R 325GB650GBの両方使用していますが、いれ代えても同じ症状がでました。カードではないのはNikonサービスも確認済みです。
以前Ver.2.00の時にも同じ症状がでたので、Nikonサービスに出したのですが、症状が認められないと「問題ない」とかえってきたのですが今回Ver.3.00にしてから頻繁に増えました。
どちらも、本番途中のできごごとで、怖くて使えないのが現状です。予備に2台同じ条件で撮影するには、高額すぎますしね。
懸念するのは、バグであっても症例がすくないと故障扱いになり、保証書がきれているとかなりの高額修理になるとおもいますので。。。
書込番号:25144081
0点

一般的には、故障してなければ、修理はしない。
初期不良が疑われれば、基盤を交換することはある。
あと可能性があるとすれば、マウント部の汚れ。
それも違うとしたら、いわゆるハズレ商品。どうしようもない。中古に出すわけにもいかないし、買い替えするしかないでしょう。どのメーカーでも時々ある。
書込番号:25144292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽写々どんさん
現在修理中ということですよね?
進捗ありましたら是非結果お知らせください!
書込番号:25144386
0点

こんにちは。
私も以前のバージョンでフリーズしたことがありますが、その時は使ってたカードがAngelbirdの512SEでして、PCへの取込みも不安定でしたが、どうやら専用カードリーダーで解決するとさようです。フリーズの原因は特定しておらず、その後数回そのカードを使いましたが落ちることはなく。でも違うカードを購入しましたので、そのAngelbirdのカードは最近は使っていません。
話が逸れました。
スレ主さんと同じカード325GBを使ってますが、今のところそのカードだとバージョンアップ前も後もフリーズはありません。他にDELKINpower512GBを動画用につかってますが、これも今のところ大丈夫です。なので、仰るようにカートではないようですね。
バージョンアップしてからもフリーズですが?電源が落ちるとかではなく?YouTuberのイワモトアキラさんがバージョンアップしてから長回しで電源が落ちたと仰ってましたが、そちらの動画は見ましたか?
電源が落ちるということで修理出されましたが、修理期間中にNikonから借りた代替え機でも電源落ちたということらしいです。
一度見られてはどうでしょうか。
私は今のところフリーズは別カードでファームアップ前の一度きりですが、私も長回しするので、頻繁に起こるとなると怖くて使えないですよね。早く解決してもらいたいです。
書込番号:25145490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





